JP4752726B2 - 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4752726B2
JP4752726B2 JP2006295932A JP2006295932A JP4752726B2 JP 4752726 B2 JP4752726 B2 JP 4752726B2 JP 2006295932 A JP2006295932 A JP 2006295932A JP 2006295932 A JP2006295932 A JP 2006295932A JP 4752726 B2 JP4752726 B2 JP 4752726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
output
unit
document
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006295932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008113338A (ja
Inventor
洋実 北
公克 神田
忠臣 鈴木
寛 林
努 木村
健司 古山
新治 花岡
真太郎 安達
健二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006295932A priority Critical patent/JP4752726B2/ja
Priority to US11/812,347 priority patent/US8498413B2/en
Publication of JP2008113338A publication Critical patent/JP2008113338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752726B2 publication Critical patent/JP4752726B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0051Embedding of the watermark in the spatial domain
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0061Embedding of the watermark in each block of the image, e.g. segmented watermarking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • H04N2201/323Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image for tracing or tracking, e.g. forensic tracing of unauthorized copies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • H04N2201/3235Checking or certification of the authentication information, e.g. by comparison with data stored independently

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理プログラムに関する。
従来から、予め定められた条件に合致する場合のみ、画像処理機能を提供する画像処理装置が知られている。特に、画像処理装置を使用するユーザを識別する情報及びパスワード(以下単に、ユーザ認証情報と言う)を入力する入力手段と画像処理の実行を制御する制御手段とを有し、入力手段が入力したユーザ認証情報が予め設定されたユーザ認証情報と一致しない場合には、制御手段は画像処理の実行を禁止する画像処理装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2002‐57895
本発明の目的とするところは、原稿文書を構成する原稿画像の内から出力が制限されない原稿画像に対して出力処理を順次継続して実行できる画像出力装置、画像出力システム、及び画像出力プログラムを提供する。
本発明に係る画像処理装置は、画像処理装置が画像処理の対象とする原稿文書を構成する原稿画像を順次取得する画像取得手段と、画像取得手段が取得した原稿画像を出力する出力手段と、画像取得手段が取得した複数の原稿画像の一部又は全部が有する特定の画像で表される制御画像から、画像処理装置が実行する処理を制御するための制御情報をそれぞれ取得する情報取得手段と、情報取得手段が取得した制御情報の少なくとも1つが認証を要求するか否かを判断し、要求すると判断する場合には、利用者からの選択に基づいて認証に共通する1つの認証情報をさらに要求し、認証の結果が正当である場合には、認証に係る原稿画像のすべてを出力するよう出力手段を制御し、認証の結果が正当でない場合には、制御情報を有する原稿画像のすべてに対して共通した第1の出力制御を実行するか、又は個別に出力を制御する第2の出力制御を実行するか選択的に要求し、利用者からの選択に基づいて第2の出力制御が実行される場合には、認証に係る原稿画像のすべてに対して原稿画像毎に第2の出力制御を実行するように出力手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴としている。
上記構成において、制御手段は、原稿画像の出力を制限すると判断する場合には原稿画像に代えて原稿画像の出力を制限したことを表す制限画像を出力するよう出力手段を制御する構成を採用できる。
上記構成において、画像取得手段が取得した原稿画像と、原稿画像の出力を制限したことを表す制限画像とを合成する合成手段を更に備え、制御手段は、原稿画像の出力を制限すると判断する場合には、原稿画像に代えて合成手段が原稿画像と合成された制限画像を出力するよう出力手段を制御し、制限画像は、制限画像と合成される原稿画像が表す情報を隠蔽する画像である構成を採用できる。
上記構成において、制限画像は、予め記憶部に記憶された画像、白紙画像又は黒紙画像のいずれかを含む構成を採用できる。
上記構成において、第1の出力制御は、共通の認証情報を用いて第1の認証が正当であると全ての原稿画像を出力する処理、第1の認証を行わずに、出力が制限される全ての原稿画像に代えて白紙画像又は黒紙画像を出力する処理、制限される全ての原稿画像に代えて文字、図形、若しくは記号を含む画像を出力する処理、又は制限される全ての原稿画像を出力しない処理のいずれかであり、第2の出力制御は、個別の認証情報を用いて第2の認証が正当であるとその認証に係る原稿画像を出力する処理、第2の認証を行わずに、出力が制限されるその原稿画像に代えて白紙画像又は黒紙画像を出力する処理、制限されるその原稿画像に代えて文字、図形、若しくは記号を含む画像を出力する処理、又は制限されるその原稿画像を出力しない処理のいずれかである構成を採用できる。
上記構成において、制御手段が実行する動作処理を表す情報を表示する表示手段と、表示手段が表示する動作処理を選択する信号を入力する入力手段とを更に備え、動作処理は、制御情報が要求する認証を実行する処理、出力が制限される原稿画像に代えて制限画像を出力する処理、及び出力が制限される原稿画像を出力しない処理のいずれか1つ以上を含み、制御手段は、入力手段が入力した信号で選択された動作処理を実行する構成を採用できる。
上記構成において、画像取得手段が取得した原稿画像を蓄積する蓄積手段を更に有し、出力手段は、蓄積手段が蓄積した画像を出力し、制御手段は、出力を制限すると判断した原稿画像に代えて制限画像を蓄積するよう蓄積手段を制御し、制限画像は、蓄積手段に予め蓄積された画像である構成を採用できる。
上記構成において、制御手段は、出力される画像の全てが制限画像となる場合には、画像の全ての出力を制限するよう出力手段を制御する構成を採用できる。
上記構成において、出力手段は、蓄積手段が蓄積した複数の画像を印刷媒体の同一印刷面に印刷出力し、制御手段は、同一印刷面に印刷される画像の全てが制限画像となる場合には、同一印刷面に印刷される画像の全ての印刷出力を制限するよう出力手段を制御する構成を採用できる。
本発明に係る画像処理システムは、画像処理装置が画像処理の対象とする原稿文書を構成する原稿画像を順次取得する画像取得手段と、画像取得手段が取得した原稿画像を出力する出力手段と、画像取得手段が取得した複数の原稿画像の一部又は全部が有する特定の画像で表される制御画像から、画像処理装置が実行する処理を制御するための制御情報をそれぞれ取得する情報取得手段と、情報取得手段が取得した制御情報の少なくとも1つが認証を要求するか否かを判断し、要求すると判断する場合には、利用者からの選択に基づいて認証に共通する1つの認証情報をさらに要求し、認証の結果が正当である場合には、認証に係る原稿画像のすべてを出力するよう出力手段を制御し、認証の結果が正当でない場合には、制御情報を有する原稿画像のすべてに対して共通した第1の出力制御を実行するか、又は個別に出力を制御する第2の出力制御を実行するか選択的に要求し、利用者からの選択に基づいて第2の出力制御が実行される場合には、認証に係る原稿画像のすべてに対して原稿画像毎に第2の出力制御を実行するように出力手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴としている。
本発明に係る画像処理プログラムは、コンピュータを、画像処理装置が画像処理の対象とする原稿文書を構成する原稿画像を順次取得する画像取得手段、画像取得手段が取得した原稿画像を出力する出力手段、画像取得手段が取得した複数の原稿画像の一部又は全部が有する特定の画像で表される制御画像から、画像処理装置が実行する処理を制御するための制御情報をそれぞれ取得する情報取得手段、情報取得手段が取得した制御情報の少なくとも1つが認証を要求するか否かを判断し、要求すると判断する場合には、利用者からの選択に基づいて認証に共通する1つの認証情報をさらに要求し、認証の結果が正当である場合には、認証に係る原稿画像のすべてを出力するよう出力手段を制御し、認証の結果が正当でない場合には、制御情報を有する原稿画像のすべてに対して共通した第1の出力制御を実行するか、又は個別に出力を制御する第2の出力制御を実行するか選択的に要求し、利用者からの選択に基づいて第2の出力制御が実行される場合には、認証に係る原稿画像のすべてに対して原稿画像毎に第2の出力制御を実行するように出力手段を制御する制御手段、として機能させることを特徴としている。
請求項1の構成によれば、制御情報が要求する認証によって出力が制限される原稿画像を含む原稿文書を処理対象とする場合であっても、出力が制限されない原稿画像を継続して出力できる。
請求項2の構成によれば、制限画像に基づいて出力が制限された原稿画像の有無を知ることができるだけでなく、制限画像の出力順序に基づいて出力が制限された原稿画像を知ることができる。
請求項3の構成によれば、出力が制限された原稿画像の出力を容易に制限できる。
請求項4の構成によれば、予め記憶部が記憶する画像、白紙画像又は黒紙画像のいずれかに基づいて出力が制限された原稿画像を知ることができる。
請求項6の構成によれば、出力が制限される原稿画像に対する所望の動作処理を選択して画像処理装置に実行させることができる。
請求項7の構成によれば、容易に出力を制限される原稿画像と制限画像とを置換して出力できる。
請求項8の構成によれば、制限画像のみで構成される出力文書を出力することがない。
請求項9の構成によれば、制限画像のみを印刷面に印刷された印刷媒体を出力することがない。
請求項10の構成によれば、制御情報が要求する認証によって出力が制限される原稿画像を含む原稿文書を処理対象とする場合であっても、出力が制限されない原稿画像を継続して出力できる。
請求項11の構成によれば、制御情報が要求する認証によって出力が制限される原稿画像を含む原稿文書を処理対象とする場合であっても、出力が制限されない原稿画像を継続して出力できる。
以下、本発明の最良の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明の画像処理システムの一実施形態を示す構成図である。
本実施形態における画像処理システム10は、通信網100、1又は複数の遠隔端末9000から900n、及び画像処理装置1000で構成されている。
通信網100は、例えば、LAN(Local Area Network )、WAN(Wide Area Network)、MAN(Metropolitan Area Network)、又は公衆回線網等で構成され、画像処理装置1000と遠隔端末9000から900nとを通信可能に接続する。
画像処理装置1000について説明する前に、遠隔端末9000から900nについて説明する。遠隔端末9000から900nの構成はそれぞれほぼ同一の構成、接続、及び機能を有するため、遠隔端末9000について説明する。
遠隔端末9000は、例えば、パーソナルコンピュータ、又はPDA(Personal Digital Assistant)等で構成され、通信網100を介して画像処理装置1000に接続している。
遠隔端末9000は、図示は省略するが、例えば、キーボード、ポインティングディバイス、タッチパネル、又はボタンで構成される入力部、液晶パネル又はCRT(Cathode Ray Tube)で構成される表示部、及び例えば、ネットワークアダプタで構成される通信部を有している。
遠隔端末9000の有する入力部は、遠隔端末9000を使用する使用者に操作されて、制御情報等の各種情報、及び各種命令を入力する。遠隔端末9000の有する通信部は、入力された制御情報及び各種命令を取得して画像処理装置1000へ送信する。尚、制御情報については後述する。また、通信部は、画像処理装置1000から送信された情報を取得し、取得した情報は表示部に表示される。
画像処理装置1000は、通信網100を介して遠隔端末9000から900nに接続している。画像処理装置1000は、遠隔端末9000から900nから制御情報等の各種情報、及び各種命令の命令を取得する。
ここで、図2を参照して本実施形態における画像処理装置1000の構成について説明する。図2は、実施例1における画像処理装置1000の実施形態を表す機能ブロック図である。
画像処理装置1000は、画像展開部1010、画像読取部1020、読取画像処理部1030、地紋画像検出部1040、情報取得部1050、画像蓄積部1060、出力部1070、制御部1100、入力部1110、及び表示部1120で構成される。
尚、画像展開部1010、画像読取部1020、読取画像処理部1030、地紋画像検出部1040、情報取得部1050、画像蓄積部1060、出力部1070、制御部1100、入力部1110、及び表示部1120の有する機能は、画像処理装置1000が実行するソフトウェア制御により実現される。
ここで図3を参照して、ソフトウェア制御を実行するための画像処理装置1000のハードウェア構成について説明する。図3は、このソフトウェア制御を実現するための画像処理装置1000のハードウェアの一構成例を表すハードウェア構成図である。
画像処理装置1000は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等の演算部1001、EPROM(Erasable Programmable Read-Only Memory)又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の読み出し専用メモリであるROM1002(Read-Only Memory )、DRAM(Dynamic RAM)又はSRAM(Static RAM)等の電源を切ることにより記憶内容が失われる半導体記憶装置(以下、揮発性メモリと言う)、NVRAM(Non Volatile RAM)等の電源を切ることによっても記憶内容が失われない半導体記憶装置(以下、不揮発性メモリと言う)で構成されるRAM1003(Random Access Memory)及び例えばハードディスク(Hard Disk)等の外部記憶部1004で構成され、演算部1001、ROM1002、RAM1003、及び外部記憶部1004は互いにバス1005によって接続している。
ソフトウェア制御は、ROM1002、RAM1003、又は外部記憶部1004の少なくともひとつに格納したプログラムを演算部1001が読み、読込んだプログラムに従って演算部1001が演算を行うことにより上記各部の機能を実現する。
次に、図2に戻って引き続き画像処理装置1000の構成について説明する。
画像展開部1010は、通信網100、及び画像蓄積部1060に接続している。画像展開部1010は、通信網100から、例えば、ページ記述言語PDL(Page Description Language)等の画像を展開する基となる情報を取得し、取得した情報に基づいて原稿画像を展開する。
上記実施形態では、画像展開部1010は、通信網100に接続し、接続した通信網100から取得した情報に基づいて原稿画像を展開する場合について説明したが、これに限定される訳ではない。
画像展開部1010は、例えば、USB(Universal Serial Bus)又はPCI(Peripheral Component Interconnect)規格に準拠するバス1005により画像処理装置1000と取り外し可能に接続される外部記憶部1004に接続し、接続した外部記憶部1004から取得した電子ファイルに基づいて原稿画像を展開する構成を採用できる。
特に、この外部記憶部1004と画像処理装置1000とはホットドッキング可能であり、画像処理装置1000が起動している場合であっても取り付け及び取り外し可能である構成を採用できる。
次に、画像展開部1010は、展開した原稿画像を、原稿文書を構成する順(例えば、原稿文書を構成する頁であって原稿画像を有する頁の頁順)に従って画像蓄積部1060に出力する。
画像読取部1020は、例えば、スキャナで構成され、読取画像処理部1030、地紋画像検出部1040、及び情報取得部1050に接続している。画像読取部1020は、例えば、複写対象とする原稿文書を構成する順番(つまり、印刷媒体が重ねられた順番)に従って、印刷用紙等の印刷媒体を1媒体ずつ読取って印刷媒体に印刷された原稿画像を取得する。次に、画像読取部1020は、取得した画像を読取画像処理部1030、地紋画像検出部1040、及び情報取得部1050へ出力する。
読取画像処理部1030は、画像読取部1020、及び画像蓄積部1060に接続している。読取画像処理部1030は、画像読取部1020から画像を取得し、画像補正、色変換、及び拡大縮小などの画像処理を行い、画像処理を行った画像を画像蓄積部1060へ出力する。
地紋画像検出部1040は、画像読取部1020及び制御部1100に接続している。地紋画像検出部1040は、画像読取部1020から画像読取部1020が読取った画像を取得する。
次に、地紋画像検出部1040は、取得した画像から制御情報を表す制御画像を検出する。尚、本実施例では、背景地紋画像を制御画像とする実施例について説明する。
その後、地紋画像検出部1040は、取得した画像が背景地紋画像を有するか否かと言う検出結果を制御部1100へ出力する。
ここで、図4を参照して、地紋画像検出部1040が検出対象とする背景地紋画像について説明する。図4は、背景地紋画像の一例を説明するための図である。
ここで、背景地紋画像とは、潜像部と背景部とで構成され、背景部は特定の斜線画像(以下単に、特定画像と言う)の繰り返しで構成される地紋画像PBを含み、潜像部は複写すると再現されない細かい特定の点画像の繰り返しで構成されている画像を含む。又、背景地紋画像Wは、印刷出力する出力画像Oの背景に合成される。
具体的には、背景地紋画像Wは、出力画像Oに示されるように、潜像部である潜像画像IPと、出力画像Oの全面又は少なくとも一部の面にわたる地紋画像PBとで構成される。
地紋画像PBと潜像画像IPとは、それぞれを構成する繰り返し画像が異なる。しかし、人間の目には灰色の背景として見える様に、単位面積あたりの画素面積及び画素色が同一となるように出力画像Oを形成する。
潜像画像は、複写された文書において、潜像画像IPが人間の目で識別できる程度に画像が浮かびあがるよう、他の部分の潜像画像よりも細かい点画像で構成されている。
地紋画像PBは、符号で構成され、符号は特定画像の繰り返しで構成される。よって図5を参照して、地紋画像PBを構成する符号について説明する。図5は符号を構成する特定画像の一例を説明するための図である。
図5は、図4の背景地紋画像Wの部分拡大図である。背景地紋画像Wを構成する符号は、斜線画像である特定画像PSで構成される。斜線画像PSは、走査方向Dに対し反時計回りに45度傾いた線分で表されるものが、以下で説明する情報符号CDのビット0を、135度傾いたものが情報符号CDのビット1を表す。
また符号は、画像処理装置が実行する処理を制御するための情報である制御情報を含む情報(以下単に、符号情報と言う)を表す情報符号CDと情報符号CDに従った処理をする必要があることを表す制限符号CPとから構成される。
よって次に、図6を参照して、制限符号CPについて説明する。図6は、制限符号CPの一例を説明するための図である。
制限符号CPは、制限符号CPを構成する全斜線画像PSがビット0を表すものとビット1を表すものとから構成される。尚、後の実施例において説明するが、画像処理装置が読み込んだ画像が背景地紋画像Wを有するか否かは、2種類の制限符号CPを所定個数以上検出した否かに基づいて判断する。
情報符号CDは、同期符号領域ASと符号領域ACとから構成される。同期符号領域ASとは、符号領域ACを囲む所定サイズの矩形領域の外周がすべてビット1を表す斜線画像PS1で構成されている符号領域を言う。符号領域ACは、ビット0を表す斜線画像PS0とビット1を表す斜線画像(特定画像)PS1との組み合わせで制御情報を含む符号情報を表現する。
ここで、図7を参照して、地紋画像検出部1040の構成について説明する。図7は、地紋画像検出部の一実施例を表す機能ブロック図である。
地紋画像検出部1040は、黒白階調変換部1041、二値化処理部1042、雑音除去処理部1043、特定画像検出部1044、区分処理部1045、個数算出部1046、比率算出部1047、及び判定処理部1048で構成されている。
黒白階調変換部1041は、図示は省略するが、画像読取部1020及び二値化処理部1042に接続している。黒白階調変換部1041は、画像取得部1020から取得画像を取得する。その後、黒白階調変換部1041は、取得した取得画像を、黒白階調化(いわゆるグレースケール化)する。次に、黒白階調変換部1041は、黒白階調化された画像を二値化処理部1042へ出力する。
二値化処理部1042は、黒白階調変換部1041及び雑音除去処理部1043に接続している。二値化処理部1042は、黒白階調変換部1041から黒白階調化された画像を取得する。その後、二値化処理部1042は、黒白階調化された画像の各画素を黒又は白を表す0又は1と言う二値で表す二値化処理を実行する。次に、二値化された画像を雑音除去処理部1043へ出力する。
雑音除去処理部1043は、二値化処理部1042及び特定画像検出部1044に接続している。雑音除去処理部1043は、二値化処理部1042から二値化された画像情報を取得する。その後、雑音除去処理部1043は、雑音除去処理(いわゆるノイズ除去処理)を実行する。
具体的には、雑音除去処理部1043は、黒画素が連結している画素の塊を求める。次に、その画素の塊の大きさ(連結画素数)が所定の範囲に収まっている場合には、画素の塊を構成する各画素を白画素に置換する。
尚、上記所定の範囲は、斜線画像である特定画像PSやその他の特定画像である孤立した特定の点画像や文書中の文字や図形が削除されることが無いような範囲に設定されている。最後に、雑音除去処理部1043は、雑音除去処理の施された画像情報を特定画像検出部1044へ出力する。
特定画像検出部1044は、雑音除去処理部1043、及び区分処理部1045に接続している。特定画像検出部1044は、雑音除去処理部1043から雑音除去処理の行われた画像情報を取得する。その後、特定画像検出部1044は、特定画像(斜線画像)PSの検出処理を行う。
具体的には、特定画像検出部1044は、画像情報を構成する情報について、斜線画像PSに当てはまる画像情報を検出する。ビット0を表す特定画像(斜線画像)PS0に当てはまる情報が検出された場合は画素値0を、ビット1を表す特定画像(斜線画像)PS1に当てはまる情報が検出された場合は画素値1を、いずれの特定画像(斜線画像)PSも検出されない場合に画素値3を出力する。最後に、各画素毎に検出結果を記述した画像情報を区分処理部1045へ出力する。
区分処理部1045は、特定画像検出部1044及び個数算出部1046に接続している。区分処理部1045は、特定画像検出部1044から特定画像(斜線画像)PSを検出する処理を実行して得られた画像情報を取得する。
次に、区分処理部1045は、取得した画像情報を所定の大きさの方形領域に区分する。ここで、方形領域の大きさは、制限符号CP及び情報符号CDの領域の大きさの半分よりも小さいとし、制限符号CP及び情報符号CDの領域の中に少なくとも一個の方形領域が含まれる大きさに設定されている。最後に、区分した画像情報を個数算出部1046へ出力する。
個数算出部1046は、区分処理部1045、比率算出部1047及び判定処理部1048に接続している。個数算出部1046は、区分処理部1045から区分された画像情報を取得する。次に、個数算出部1046は、方形領域内の画素値0の画素の個数、および画素値1の画素をそれぞれ算出する。その後、算出結果を比率算出部1047出力する。また、画素値0及び画素値1の画素の個数の合計値を判定処理部1048ヘ出力する。
比率算出部1047は、個数算出部1046及び判定処理部1048に接続している。比率算出部1047は、個数算出部1046から方形領域毎に画素値0の個数及び画素値1の個数を取得する。次に、比率算出部1047は、画素値0の比率を算出し、その結果を判定処理部1048へ出力する。
判定処理部1048は、個数算出部1046、比率算出部1047、及び制御部1100に接続している。判定処理部1048は、個数算出部1046から画素値0及び画素値1の画素の個数の合計値を取得する。また、比率算出部1047から、画素値0の比率を取得する。次に、取得した情報に基づいて判定処理を行う。
判定処理について説明するために、先ず判定処理が利用する特性について説明する。処理している方形領域の内部が、全ビット1の制限符号CP1の内部に位置している場合、方形領域内部には所定個数以上のビット1に対応する斜線画像が検出され、かつビット0に対応する斜線画像はほとんど検出されないため、ビット0に対応する斜線画像の比率は低くほぼ0.0である。
処理している方形領域が情報符号の少なくとも一部を含む場合、方形領域内部には複数のビット0に対応する斜線画像PS0及び複数のビット1に対応する斜線画像PS1が検出されるため、ビット0に対応する斜線画像PS0の比率は1.0よりも低く、0.0よりも高くなり、0.1と0.9とで定まる区間に属する。
さらに、入力された画像情報が情報符号CDを埋め込まれた画像であれば、画像中には方形領域の内部が全ビット0の制限符号CP0と方形領域の内部が全ビット1の制限符号CP1とがそれぞれ複数個埋め込まれている。
以上の特性を利用して、以下の判定処理を行う。
画素値0の合計個数>第一閾値、かつ、画素値0の比率>第二の閾値、の場合は、その方形領域は全ビット0の制限符号(以下単に、制限符号0)と判定する。
画素値1の合計個数>第一閾値、かつ、(1−画素値0の比率)>第二の閾値、の場合は、その方形領域は全ビット1の制限符号(以下単に、制限符号1)と判定する。
上記以外の場合には、その方形領域は制限符号CPではないと判定する。
第一の閾値は、方形領域の大きさと特定画像の大きさとから方形領域に含まれる理論的な特定画像の個数に緩衝値を加味して設定する。
判定処理部1048は、制限符号0と判定された方形領域数、及び制限符号1と判定された方形領域数をそれぞれ別個に算出する。制限符号0と判定された方形領域数が閾値3以上となり、かつ制限符号0と判定された方形領域数が閾値3以上となった場合、その画像は、制限符号を有するために、地紋画像PBを有すると判断し、制御部1100へその判断を出力する。
ここで、図2に戻り引き続き画像処理装置1000の構成について説明する。
情報取得部1050は、画像読取部1020、及び制御部1100に接続している。情報取得部1050は、画像読取部1020が読取った画像を取得する。
次に、情報取得部1050は、取得した画像が有する背景地紋画像Wを構成する符号領域ACから符号情報を取得し、取得した符号情報を復号する。その後、情報取得部1050は、復号した符号情報を制御部1100へ出力する。
ここで、図8を参照して情報取得部1050の構成について説明する。図8は、情報取得部の一例を説明するための構成図である。
情報取得部1050は、黒白階調変換部1051、二値化処理部1052、雑音除去処理部1053、特定画像検出部1054、 バッファメモリ1055、歪み角検出部1056、符号検出部1057、及び誤り訂正復号部1058で構成されている。
情報取得部1050を構成する黒白階調変換部1051、二値化処理部1052、雑音除去処理部1053、及び特定画像検出部1054は、図7を用いて説明した地紋画像検出部1040を構成する黒白階調変換部1041、二値化処理部1042、雑音除去処理部1043、及び特定画像検出部1044と同様であるため説明を省略する。
バッファメモリ1055は、例えば、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)又はハードディスク等の外部記憶装置で構成される。バッファメモリ1055は、特定画像検出部1054、歪み角検出部1056及び符号検出部1057に接続している。
バッファメモリ1055は、特定画像検出部1054により特定画像検出後の画像情報を蓄積される。その後、バッファメモリ1055はは、歪み角検出部1056及び符号検出部1057により、蓄積した画像情報を参照される。
歪み角検出部1056は、バッファメモリ1055及び符号検出部1057に接続している。歪み角検出部1056は、バッファメモリ1055に蓄積された画像情報を参照する。次に、歪み角検出部1056は、歪み角(いわゆるスキュー角)の検出を行い、参照された画像情報の歪み角を求める。最後に、求めた歪み角を、符号検出部1057へ出力する。
符号検出部1057は、バッファメモリ1055、歪み角検出部1056、及び誤り訂正復号部1058に接続している。符号検出部1057は、バッファメモリ1055に蓄積された画像情報を参照する。次に、符号検出部1057は、歪み角検出部1056から歪み角が入力される。その後、入力された歪み角と参照した画像情報とから、符号情報の検出処理を実行する。
具体的には、入力された歪み角に基づいて、0または1の画素値を取り出す(ビットの0または1に対応している)。次に、取り出されたビット列の中から同期符号を見つけ出す。同期符号とは、所定の縦横サイズの矩形領域の外周がすべてビット1で構成されている符号として定義されている。この同期符号に囲まれたビット列が符号情報に対応している。このビット列を一次元のビット列に並べ替えて誤り訂正復号部1058に出力する。
誤り訂正復号部1058は、符号検出部1057、及び制御部1100に接続している。誤り訂正復号部1058は、符号検出部1057から取得した符号情報に対して誤り訂正復号処理を実行し、誤り訂正復号を行った符号情報を制御部1100へ出力する。
ここで、図2に戻り引き続き画像処理装置1000の説明を続ける。
画像蓄積部1060は、例えば、ハードディスク、又はフラッシュメモリ等の外部記憶装置で構成される記憶部を有し、画像展開部1010、読取画像処理部1030、及び制御部1100に接続している。画像蓄積部1060は、画像展開部1010及び読取画像処理部1030から原稿画像を取得する。また、画像蓄積部1060は、制御部1100に制御されて、取得した原稿画像を画像蓄積部1060の有する記憶部に蓄積する。
出力部1070は、例えば、プリンタで構成され、画像蓄積部1060及び制御部1100に接続している。出力部1070は、制御部1100に制御されて画像蓄積部1060から画像を取得し、取得した画像を、例えば、印刷用紙又は板等の印刷媒体に印刷出力する。
特に、本実施例では、出力部1070は、画像蓄積部1060から取得した複数の画像を1の印刷媒体の同一印刷面に印刷する場合について説明する。具体例を挙げると、出力部1070は、1の印刷用紙の同一印刷面(つまり、表面又は裏面のいずれか)に原稿文書を構成する2頁から取得した2つの原稿画像を印刷する(いわゆる2アップ印刷)として説明する。
上記実施例においては、出力部1070は、例えば、プリンタで構成され、かつ画像蓄積部1060から取得した画像を、例えば、印刷用紙等の媒体に印刷出力するとして説明したが、これに限定される訳ではない。出力部1070は、例えば、ネットワークカード、USB(Universal Serial Bus)カードで構成され、画像蓄積部1060から取得した画像を、例えば、出力部1070に接続されたネットワークを通じて送信する、又は接続された外部記憶装置に出力する構成を採用できる。
制御部1100について説明する前に、入力部1110及び表示部1120について説明する。
入力部1110は、例えば、キーボード、タッチパネル、ポインティングディバイス、又はボタンで構成され、制御部1100に接続している。入力部1110は、画像処理装置1000の使用者に操作されて、制御情報等の各種情報、及び各種命令を入力する。
表示部1120は、例えば、液晶パネル又はCRT(Cathode Ray Tube)で構成され、制御部1100に接続している。表示部1120は、制御部1100に制御されて各種の情報を表示する。
尚、遠隔端末9000の有する入力部及び画像処理装置1000の有する入力部1110を、以下単に、入力部1110等と言う。また、遠隔端末9000の有する表示部及び画像処理装置1000の有する表示部1120を、以下単に、表示部1120等と言う。
制御部1100は、地紋画像検出部1040、情報取得部1050、画像蓄積部1060、及び出力部1070に接続している。制御部1100は、地紋画像検出部1040、情報取得部1050、画像蓄積部1060、及び出力部1070を制御する。
制御部1100は、画像処理装置1000が複写又は画像出力機能を提供する際に、画像処理装置1000を構成する各部の実行する処理を制御する。ここで、図9から17を参照して、制御部1100が実行する制御処理について説明する。
図9は、画像処理装置1000が複写機能を提供する場合に、制御部1100が実行する制御処理(以下単に、複写制御処理と言う)の一例を表すためのフローチャートである。
先ず、使用者は、画像処理装置1000が複写機能を提供するために実行する複写処理の対象とする原稿文書を画像読取部1020に配置した後に、入力部1110等を操作することで複写機能の提供を命じる命令(以下単に、複写命令)を入力する。
次に、制御部1100は、入力部1110等が入力した複写命令を取得したか否かを判断する(ステップST001)。制御部1100は、入力部1110等が入力した複写命令を取得したと判断する場合にはステップST002を、そうでない場合には図示は省略するが、所定時間スリープした後にステップST001の処理を繰り返す。
ステップST001において、制御部1100は、入力部1110等が入力した複写命令を取得したと判断した場合には、後述するフォーム画像蓄積処理を実行する(ステップST002)。
尚、フォーム画像蓄積処理とは、フォーム画像を取得する場合に制御部1100が実行する制御処理である。また、フォーム画像は、制限画像に含まれる画像であって、かつ白紙画像でない画像を言う。更に、制限画像とは、原稿画像の出力を制限したことを表す画像であり、例えば、「禁複写」又は「社外秘」等の文字画像を含む。
次に、制御部1100は、原稿文書を構成する原稿画像であって、かつ後述するステップST005で出力した命令に従って画像読取部1020が読取り対象としていない画像(以下単に、未取得の原稿画像と言う)が存在するか否かを判断する(ステップST003)。制御部1100は、未取得の原稿画像が存在すると判断する場合にはステップST004の処理を、そうでない場合にはステップST007の処理を実行する。
ステップST003において、制御部1100は、未取得の原稿画像が存在すると判断した場合には、画像読取部1020に対して、複写対象とする原稿文書を構成する順番が最も若い(つまり、印刷媒体が重ねられた順番が最も上の)印刷媒体を1媒体だけ読取って印刷媒体に印刷された原稿画像(以下単に、次の原稿画像と言う)を取得するよう命令を出力する(ステップST004)。
次に、制御部1100は、後述する蓄積制御処理を実行する(ステップST005)。尚、蓄積制御処理は、画像読取部1020が読取った原稿画像を、又は原稿画像に代えて制限画像を蓄積するよう画像蓄積部1060を制御する処理である。
その後、制御部1100は、後述する蓄積制御処理において、画像処理装置1000の使用者が中止処理を選択したか否かを判断する(ステップST006)。制御部1100は、画像処理装置1000の使用者が中止処理を選択したと判断する場合には複写制御処理を終了する、そうでない場合にはステップST003に戻り上記処理を繰り返す。
ステップST003において、制御部1100は、未取得の原稿画像が存在しないと判断した場合には、ステップST005で実行した蓄積制御処理において蓄積した画像(以下単に、蓄積画像と言う)の全てが、制限画像であるか否かを判断する(ステップST007)。制御部1100は、全蓄積画像が制限画像であると判断する場合には、ステップST008の処理を実行し、そうでない場合にはステップST011の処理を実行する。
ステップST007において、制御部1100は、全蓄積画像が制限画像であると判断した場合には、後述する文書出力確認画面を表示するよう表示部1120等を制御する(ステップST008)。次に、制御部1100は、入力部1110等から複写制御処理の実行を命じる命令又は中止を命じる命令(中止命令)を取得する(ステップST009)。
ステップST007において、制御部1100は、入力部1110等から中止命令を取得したか否かを判断する(ステップST010)。制御部1100は、中止命令を取得したと判断する場合には複写制御処理を終了する、そうでない場合にはテップST010の処理を実行する。
ステップST007において、制御部1100は、全蓄積画像が制限画像でないと判断した場合、又はステップST010において、中止命令を取得しないと判断した場合には、後述する印刷制御処理の実行対象としていない蓄積画像(以下単に、未出力の蓄積画像と言う)が存在するか否か判断する(ステップST011)。
制御部1100は、未出力の蓄積画像があると判断する場合にはステップST012の処理を、そうでない場合には複写制御処理の実行を終了する。尚、印刷制御処理は、蓄積画像を印刷出力するよう出力部1070等を制御する処理である。
ステップST011において、制御部1100は、未出力の蓄積画像が存在すると判断した場合には、未処理の蓄積画像から蓄積された順が若い順に出力部1070が印刷媒体の同一印刷面に印刷出力する蓄積画像(以下単に、次の印刷面に印刷する画像と言う)を取得する(ステップST012)。具体的例としては、出力部1070が印刷用紙の同一印刷面に2頁分の画像を印刷(いわゆる2アップ印刷)する場合には、未出力の蓄積画像であって、かつ蓄積された順番が若い順に2つの蓄積画像を次の印刷面に印刷する画像とする。
その後、制御部1100は、次の印刷面に印刷する画像に対して、後述する印刷制御処理を実行する(ステップST013)。次に、制御部1100は、ステップST011に戻り上記処理を繰り返す。
次に、図10を参照して、制御部1100が実行するフォーム画像蓄積処理について説明する。図10は、制御部1100が実行するフォーム画像蓄積処理の一例を表すフローチャートである。
先ず、制御部1100は、後述するフォーム画像選択画面を表示するよう表示部1120等を制御する(ステップST101)。尚、フォーム画像選択画面は、使用者が入力部1110等を操作して入力したフォーム画像を特定するための情報(以下単に、フォーム画像特定情報と言う)を表示する画面である。
次に、制御部1100は、使用者が入力部1110等を操作して入力したフォーム画像特定情報を取得する(ステップST102)。フォーム画像特定情報は、原稿文書の有する頁番号を含む。よって、使用者は入力部1110等を操作してフォーム画像が印刷された印刷用紙の頁番号を入力する。
次に、制御部1100は、フォーム画像特定情報として取得した頁番号を有する印刷用紙に印刷された原稿画像(つまり、フォーム画像)を取得するよう画像読取部1020を制御する(ステップST103)。尚、原稿文書を構成する印刷用紙に印刷された原稿画像を画像読取部1020が読込む順番と、原稿文書の有する頁番号とが一致していることを前提としている。
次に、制御部1100は、画像読取部1020がフォーム画像を取得したか否かを判断する(ステップST104)制御部1100は、フォーム画像を取得しなかったと判断する場合にはステップST101に戻り上記処理を繰り返し、そうでない場合にはステップST105の処理を実行する。
尚、画像読取部1020がフォーム画像を取得しなかった場合の具体例としては、フォーム画像特定情報が頁番号であって、かつ原稿画像の有する頁総数を超えている場合が挙げられる。
ステップST104において、制御部1100は、フォーム画像を取得したと判断する場合には、ステップST103で読取ったフォーム画面を蓄積するよう画像蓄積部1060を制御する(ステップST105)。
上記実施形態では、制御部1100は、画像読取部1020が読取った画像を取得してフォーム画像とする場合について説明したが、これに限定される訳ではなく、例えば、ROM1002又はRAM1003が予め記憶する画像、若しくは、例えば、パーソナルコンピュータ等で作成した画像であって、かつ外部記憶部1004に保存された画像を取得してフォーム画像とする構成を採用できる。
特に、外部記憶部1004は、画像処理装置1000とUSB規格のバス1005を解してホットドッキングした外部記憶装置であり、かつフォーム画像は、ホットドッキングした外部記憶部1004が記憶する情報に基づいて画像展開部1010が展開した画像である構成を採用できる。
次に、図11を参照して、ステップST101で表示部1120等に表示させるフォーム画像選択画面について説明する。図11は、フォーム画像選択画面の一例を表す図である。
図11に示すフォーム画像選択画面FFSは、特定情報テキストボックスTBD及び特定情報確定ボタンBCDを有している。
特定情報テキストボックスTBDは、使用者が入力部1110等を操作して入力したフォーム画像特定情報を表示する。
特定情報確定ボタンBCDは、フォーム画像特定情報を入力するために行う操作であって、使用者の入力部1110等に対する操作が終了したことを表す信号を入力できることを表すボタン表示である。
次に、図12を参照して、蓄積制御処理について説明する。図12は、実施例1において制御部1100が実行する蓄積制御処理の一例を表すフローチャートである。
先ず、制御部1100は、原稿画像から背景地紋画像を検出したか否かを判断する(ステップST201)。ステップST201の処理は、ステップST105の処理と同様であるので説明を省略する。制御部1100は、原稿画像から背景地紋画像を検出したと判断する場合には、ステップST203の処理を、そうでない場合にはステップST202の処理を実行する。
ステップST201において、制御部1100は、原稿画像から背景地紋画像を検出しないと判断した場合、又はステップST203において、パスワード認証の必要がないと判断した場合には、画像蓄積部1060へ原稿画像を蓄積するよう命じる命令を出力する(ステップST202)。その後、制御部1100は、蓄積制御処理を終了する。
ステップST201において、制御部1100は、原稿画像から背景地紋画像を検出したと判断した場合には、パスワード認証の必要があるか否かを判断する(ステップST203)。
尚、制御部1100は、例えば、制御情報を検査し、制御情報がパスワード認証を要求する情報、及びパスワード認証をクリアするパスワードを含むと判断する場合に、パスワード認証が必要であると判断する。
制御部1100は、パスワード認証の必要があると判断する場合には、ステップST204の処理を、そうでない場合にはステップST202の処理を実行する。
ステップST203において、制御部1100は、パスワード認証の必要があると判断する場合には、後述する個別選択動作取得処理を実行する。個別選択動作取得処理は、パスワード認証の必要がある個々の原稿画像に対して制御部1100が実行する動作処理であって、使用者が選択した動作処理(以下単に、個別選択動作と言う)を取得するために実行する処理である。
尚、本実施例では、個別選択動作は、パスワード認証を行う動作処理(以下単に、パスワード認証処理と言う)、パスワード認証をせず、かつ出力が制限される原稿画像に代えて白紙画像を画像蓄積部1060に蓄積する処理(以下単に、白紙画像蓄積処理と言う)、制限される原稿画像に代えてフォーム画像を画像蓄積部1060に蓄積する処理(以下単に、フォーム画像蓄積処理と言う)、制限される原稿画像を蓄積しない処理(以下単に、読み飛ばし処理と言う)、複写制御処理を中止する処理(以下単に、中止処理と言う)を含む。
次に、制御部1100は、個別選択動作取得処理で選択された個別選択動作がパスワード認証処理であるか否かを判断する(ステップST205)。制御部1100は、個別選択動作がパスワード認証処理であると判断する場合にはステップST206の処理を実行し、そうでない場合にはステップST207の処理を実行する。
ステップST205において、制御部1100は、個別選択動作がパスワード認証処理であると判断した場合には、画像蓄積部1060へ原稿画像を蓄積するよう命じる命令を出力する(ステップST206)。その後、制御部1100は、蓄積制御処理を終了する。
ステップST205において、制御部1100は、個別選択動作がパスワード認証処理でないと判断した場合には、個別選択動作が白紙画像蓄積処理であるか否かを判断する(ステップST207)。制御部1100は、個別選択動作が白紙画像蓄積処理であると判断する場合にはステップST208の処理を実行し、そうでない場合にはステップST209の処理を実行する。
ステップST207において、制御部1100は、個別選択動作が白紙画像蓄積処理であると判断した場合には、画像蓄積部1060へ白紙画像を蓄積するよう命じる命令を出力する(ステップST208)。その後、制御部1100は、蓄積制御処理を終了する。
尚、本実施例において、白紙画像は、予め画像蓄積部1060の所定のディレクトリに保存された白紙画像である。また、制御部1100は、予め保存された白紙画像をコピーする等して、画像読取部1020が原稿画像を読取った順序を害することなく、パスワード認証を行わないことにより出力が制限された原稿画像に代えて白紙画像を蓄積するよう画像蓄積部1060を制御する。
上記実施例では、白紙画像は、予め画像蓄積部1060の所定のディレクトリに保存された画像であるとして説明したが、これに限定される訳ではなく、ソフトウェア制御に従って生成される白紙画像である構成を採用できる。
また、上記実施例では、制御部1100は、白紙画像をコピーする等して、画像読取部1020が原稿画像を読取った順序を害することなく、出力が制限された原稿画像に代えて白紙画像を蓄積するよう画像蓄積部1060を制御する場合について説明したが、これに限定される訳ではない。例えば、制御部1100は、原稿画像を構成する画素値の全てを白色を表す画素に変換することで、原稿画像に代えて白紙画像を蓄積するよう制御する実施形態を採用できる。
ステップST207において、制御部1100は、個別選択動作が白紙画像蓄積処理でないと判断した場合には、個別選択動作がフォーム画像蓄積処理であるか否かを判断する(ステップST209)。制御部1100は、個別選択動作がフォーム画像蓄積処理であると判断する場合にはステップST210の処理を、そうでない場合にはステップST211の処理を実行する。
ステップST209において、制御部1100は、個別選択動作がフォーム画像蓄積処理であると判断した場合には、画像蓄積部1060へフォーム画像を蓄積するよう命じる命令を出力する(ステップST210)。その後、制御部1100は、蓄積制御処理を終了する。
尚、本実施例において、制御部1100は、フォーム画像蓄積処理の実行により予め取得したフォーム画像をコピーする等して、画像読取部1020が原稿画像を読取った順序を害することなく、出力が制限された原稿画像に代えてフォーム画像を蓄積するよう画像蓄積部1060を制御する。
ステップST209において、制御部1100は、個別選択動作がフォーム画像蓄積処理でないと判断した場合には、個別選択動作が読み飛ばし処理であるか否かを判断する(ステップST211)。制御部1100は、個別選択動作が読み飛ばし処理であると判断する場合には蓄積制御処理を終了し、そうでない場合にはステップST212の処理を実行する。
ステップST207において、制御部1100は、個別選択動作が読み飛ばし処理でないと判断した場合には、個別選択動作処理が中止処理であると判断する(ステップST212)。その後、制御部1100は、蓄積制御処理を終了する。
次に、図13を参照して、個別選択動作取得処理について説明する。図13は、実施例1において制御部1100が実行する個別選択動作取得処理の一例を説明するためのフローチャートである。
先ず、制御部1100は、個別動作選択画面を表示するよう表示部1120等を制御する(ステップST301)。尚、個別動作選択画面は、個別選択動作として選択可能な動作処理等を表示する画面である。
次に、制御部1100は、入力部1110等から使用者が操作して入力した個別選択動作を取得する(ステップST302)。次に、制御部1100は、取得した個別選択動作が、パスワード認証処理であるか否かを判断する(ステップST303)。制御部1100は、取得した個別選択動作が、パスワード認証処理であると判断する場合にはステップST304の処理を、そうでない場合には個別選択動作取得処理を終了する。
ステップST303において、制御部1100は、取得した個別選択動作が、パスワード認証処理であると判断した場合には、使用者が入力部1110を操作することで入力したパスワードを取得する(ステップST304)。
次に、制御部1100は、ステップST304で取得したパスワードに基づいてパスワード認証をクリアしたか否かを判断する(ステップST305)。制御部1100は、パスワード認証をクリアしたと判断する場合には個別選択動作取得処理を終了する、そうでない場合にはステップST301に戻り上記処理を繰り返す。
尚、パスワード認証をクリアするか否かを判断する方法の具体例としては、制御部1100は、制御情報に含まれるパスワード認証をクリアするパスワードと、使用者が入力部1110等を操作して入力したパスワードをとを比較し、比較した両者が一致する場合にパスワード認証をクリアすると判断する。
ここで、図14を参照して、個別動作選択画面FIについて説明する。図14は、表示部1120等が表示する個別動作選択画面FIの一例を表す図である。
個別動作選択画面FIは、パスワードテキストボックスTP、パスワード確定ボタンBC、白紙挿入ボタンBB、フォーム挿入ボタンBF、読み飛ばしボタンBS、及び中止ボタンBAで構成される。
個別動作選択画面FIが有するパスワードテキストボックスTP及びパスワード確定ボタンBCは、
パスワードテキストボックスTPは、使用者が入力部1110等を操作して入力したパスワードを表示する。
パスワード確定ボタンBCは、パスワードを入力するために行う操作であって、使用者の入力部1110等に対する操作が終了したことを表す信号を入力できることを表すボタン表示である。
パスワード確定ボタンBC、白紙挿入ボタンBB、フォーム挿入ボタンBF、読み飛ばしボタンBS、及び中止ボタンBAは、それぞれ個別選択動作として、パスワード認証処理、白紙画像挿入処理、フォーム画像蓄積処理、読み飛ばし処理、中止処理を選択する信号を入力部1110等を操作することで排他的に入力できることを表すボタン表示である。
次に、図15を参照して、印刷制御処理について説明する。図15は、制御部1100が実行する印刷制御処理の一例を説明するためのフローチャートである。
先ず、制御部1100は、次の印刷面に印刷する画像の全てが制限画像であるか否かを判断する(ステップST401)。制御部1100は、次の印刷面に印刷する画像の全てが制限画像であると判断する場合にはステップ402の処理を実行し、そうでない場合にはステップ405の処理を実行する。
ステップST401において、制御部1100は、次の印刷面に印刷する画像の全てが制限画像であると判断する場合には、印刷問合画面を表示するよう表示部1120等を制御する(ステップST402)。尚、印刷問合画面は、使用者が入力部1110等を操作して印刷の許否を入力できることを表す画面表示である。
次に、制御部1100は、入力部1110等から印刷出力の許否を取得する(ステップST403)。
その後、制御部1100は、ステップST403で入力部1110等から取得した印刷出力の許否に基づいて印刷出力を許可するか否かを判断する(ステップST404)。制御部1100は、印刷出力を許可すると判断する場合にはステップST405の処理を、そうでない場合には印刷制御処理を終了する。
ステップST404において、制御部1100は、印刷出力を許可すると判断した場合、又はステップST401において、次の印刷面に印刷する画像の全てが制限画像でないと判断した場合には、出力部1070へ、次の印刷面に印刷する画像を印刷出力するよう命じる命令を出力する(ステップST405)。その後、制御部1100は、印刷制御処理を終了する。
上記実施形態では、ステップST401において、制御部1100は、次の印刷面に印刷する画像の全てが制限画像であると判断する場合には常にステップST402からステップST404の処理を実行するとして説明したが、これに限定される訳ではない。
例えば、制御部1100は、既にステップST402からステップST404の処理を実行し、かつステップST404において印刷出力を許可すると判断した場合、又は図9を用いて説明した複写制御処理のステップ010において全蓄積画像が制限画像である場合でも出力処理の実行を命じる命令を取得したと判断した場合には、ステップST402からステップST404の処理を実行せずに常にステップST405処理(出力部1070へ画像を印刷出力するよう命令する処理)を実行する構成を採用できる。
ここで、図16を参照して印刷問合画面について説明する。図16は、表示部1120等が表示する印刷問合画面FQの一例を説明するための図である。
印刷問合画面FQは、次の印刷面に印刷する画像の全てが制限画像である旨のメッセージを表示する。また、使用者は、入力部1110等を操作して次の印刷面に印刷する画像に対する印刷出力の許否を入力するよう促すメッセージを表示する。
印刷問合画面FQは、許可ボタンBY及び拒否ボタンBNを有している。許可ボタンBY及び拒否ボタンBNは、使用者が入力部1110等を操作して次の印刷面に印刷する画像に対する印刷出力の許可及び拒否を入力できることを表すボタン表示である。
本実施例においては、画像展開部1010及び画像読取部1020が画像取得手段に相当し、情報取得部1050が情報取得手段に相当し、入力部1110が入力手段に相当し、出力部1070が出力手段に相当し、制御部1100が制御手段に相当する。
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。
第2の実施例においては、出力が制限される原稿画像を検出する毎に、原稿画像に対する動作処理を取得する必要がない画像処理装置の実施形態について説明する。
第2の実施形態における画像処理装置は、第1の実施形態における画像処理装置1000とほぼ同一の構成及び機能を有する。よって、第1の実施形態との差異について主に説明する。
まず、図17を参照して、実施例2における個別選択動作取得処理について説明する。図17は、実施例2において、制御部1100が実行する選択動作取得処理の一例を表すフローチャートである。
先ず、制御部1100は、共通選択動作を既に取得しているか否かを判断する(ステップST501)。共通選択動作は、パスワード認証の必要がある全ての原稿画像に対して制御部1100が実行する動作処理であって、ユーザが選択した動作処理を言う。
尚、本実施例では、共通選択動作は、共通のパスワードを用いてパスワード認証をクリアする全ての原稿画像を蓄積する処理(以下単に、共通パスワード認証処理と言う)、パスワード認証をせず、かつ出力が制限される全ての原稿画像に代えて白紙画像を画像蓄積部1060に蓄積する処理(以下単に、共通白紙画像蓄積処理と言う)、制限される全ての原稿画像に代えてフォーム画像を画像蓄積部1060に蓄積する処理(以下単に、共通フォーム画像蓄積処理と言う)、制限される全ての原稿画像を蓄積しない処理(以下単に、共通読み飛ばし処理と言う)、及び出力が制限される原稿画像を検出する毎に個別選択動作を取得する処理(以下単に、個別取得処理と言う)を含む。
制御部1100は、共通選択動作を既に取得していると判断する場合にはステップST507の処理を、そうでない場合にはステップST502の処理を実行する。
ステップST501において、制御部1100は、共通選択動作を取得していないと判断した場合には、共通動作選択画面を表示するよう表示部1120を制御する(ステップST502)。共通動作選択画面は、ユーザが入力部1110等を操作して入力できる共通選択動作を表示する画面である。
次に、制御部1100は、入力部1110等が入力した共通選択動作を取得する(ステップST503)。その後、制御部1100は、ステップST503で取得した共通選択動作が共通パスワード認証処理であるか否かを判断する(ステップST504)。制御部1100は、取得した共通選択動作が共通パスワード認証処理であると判断する場合にはステップST505の処理を実行する。
ステップST504において、制御部1100は、共通選択動作が共通パスワード認証処理であると判断した場合には、パスワード画面を表示する(ステップST505)。尚、パスワード画面は、使用者が入力部1110等を操作して入力したパスワードを表示する画面である。
次に、制御部1100は、ユーザが入力部1110等を操作して入力したパスワードを取得する(ステップST506)。その後、制御部1100は、ステップST506で取得したパスワードによって認証条件をクリアするか否かを判断する(ステップST513)。制御部1100は、認証条件をクリアすると判断する場合には上記ステップST501の処理を、そうでない場合にはステップST50に戻り上記ステップを繰り返す。
尚、パスワード認証をクリアするか否かを判断する処理については、ステップST109において実行する処理と同様なので詳細な説明を省略する。
ステップST501において、制御部1100は、共通選択動作を取得していると判断した場合には、共通選択動作が個別取得処理であるか否かを判断する。制御部1100は、共通選択動作が個別取得処理であると判断する場合には個別選択動作取得処理を実行する、そうでない場合にはステップST514の処理を実行する。
ステップST507において、共通選択動作が個別取得処理であると判断した場合には、ステップST508からST512の処理を実行する(ステップST508からステップST512)。尚、ステップST508からステップST512の処理は、ステップST301からステップST305の処理と同様なので説明を省略する。
ステップST510において、制御部1100は、個別選択動作がパスワード認証処理ではないと判断した場合、又はステップST512において、パスワード認証をクリアしたと判断した場合には、個別選択動作取得処理を終了する。
ステップST507において、共通選択動作が個別取得処理でない判断した場合には、共通選択動作を個別選択動作とする(ステップST514)。その後、制御部1100は個別選択動作取得処理を終了する。
つまり、共通選択動作が共通パスワード認証処理である場合には個別選択動作をパスワード認証処理とし、共通選択動作が共通白紙画像蓄積処理である場合には白紙画像蓄積処理とし、共通選択動作が共通フォーム画像蓄積処理である場合にはフォーム画像蓄積処理とし、共通選択動作が共通読み飛ばし処理である場合には共通読み飛ばし処理とする。
次に、図18を参照して、ステップST107で表示部1120等に表示させるパスワード画面について説明する。図18は、パスワード画面の一例を表す図である。
図18に示すパスワード画面FPは、パスワードテキストボックスTP、及びパスワード確定ボタンBCを有している。
パスワード画面FPが有するパスワードテキストボックスTP及びパスワード確定ボタンBCは、個別動作選択画面FIが有するパスワードテキストボックスTP及びパスワード確定ボタンBCと同様の表示機能を有するため、説明を省略する。
次に、図19を参照して、実施例2における蓄積制御処理について説明する。図19は、実施例2において、制御部1100が実行する蓄積制御処理の一例を表すフローチャートである。
制御部1100は、ステップST601から612の処理を実行するが、ステップST601から603、605、及び606から612の処理は、ステップST201から203、205、及び206から212の処理と同様であるので説明を省略する。
また、ステップST604で制御部1100が実行する個別選択動作取得処理は、図17を用いて説明した個別選択動作取得処理であるので説明を省略する。
よって、ステップST6051について説明する。ステップST605において、制御部1100は、個別選択動作がパスワード認証処理であると判断した場合には、制御情報に基づいてパスワード認証をクリアすると判断するパスワードと、個別選択動作取得処理のステップST506において取得したパスワードとが異なるパスワードであるか否かを判断する(ステップST6051)。制御部1100は、異なるパスワードであると判断する場合には原稿画像を蓄積するよう画像蓄積部1060を制御せずに蓄積制御処理を終了し、そうでない場合にはステップST06の処理を実行する。
上記実施形態では、ステップST6051において、制御部1100は、制御情報に基づいてパスワード認証をクリアすると判断するパスワードと、個別選択動作取得処理のステップST506において取得したパスワードとが異なるパスワードであると判断した場合には、原稿画像及び制御画像を蓄積するよう画像蓄積部1060を制御せずに蓄積制御処理を終了するとして説明したが、これに限定される訳ではない。
例えば、制御部1100は、図18を用いて説明したパスワード画面FPを表示するよう表示部1120等を再度制御し、かつ入力部1110等から入力された異なるパスワードと、制御情報に基づいてパスワード認証をクリアすると判断するパスワードとを比較し、両者が一致する場合には原稿画像を蓄積するよう画像蓄積部1060を制御し、一致しない場合には上記処理を繰り返す構成を採用できる。
また例えば、制御部1100は、ステップST604に戻り、個別選択動作取得処理を再度実行する構成を採用できる。
更に例えば、制御部1100は、原稿画像に代えて白紙画像又はフォーム画像を蓄積するよう画像蓄積部1060を制御する構成を採用できる。
ここで、図20を参照して、共通動作選択画面FCについて説明する。図20は、表示部1120が表示する共通動作選択画面FCの一例を表す図である。
共通動作選択画面FCは、共通白紙挿入ボタンBCB、共通フォーム挿入ボタンBCF、共通読み飛ばしボタンBCS、共通パスワード認証ボタンBCP、及び個別選択ボタンBISで構成される。
共通白紙挿入ボタンBCB、共通フォーム挿入ボタンBCF、共通読み飛ばしボタンBCS、共通パスワード認証ボタンBCP、及び個別選択ボタンBIS
は、それぞれ共通選択動作として、共通白紙画像挿入処理、共通フォーム画像蓄積処理、共通読み飛ばし処理、共通パスワード認証処理、及び個別選択取得処理を選択する信号を入力部1110を操作することで排他的に入力できることを表すボタン表示である。
上記実施形態では、制限画像として白紙画像を用いる場合について説明したがこれに限定されるわけではない。例えば、黒紙画像を用いる実施形態を採用できる。
以下、本発明の第3の実施形態について説明する。
第3の実施例においては、出力が制限される原稿画像と、例えば、黒紙画像である制限画像とを合成することで、原稿画像の表す情報を隠蔽して出力できる画像処理装置の実施形態について説明する。
第3の実施形態における画像処理装置は、第1の実施形態における画像処理装置1000とほぼ同一の構成及び機能を有する。よって、第1の実施形態との差異について主に説明する。
まず、図21を参照して、実施例3における画像処理装置の実施形態について説明する。図21は、実施例3における画像処理装置の実施形態を表す図である。
図21に表す画像処理装置1000は、画像合成部1055を更に有する点で実施例1と異なる。
読取画像処理部1030は、画像蓄積部1060ではなく画像合成部1055に接続する点で実施例1と異なる。読取画像処理部1030は、画像処理を行った画像を画像蓄積部1060ではなく画像合成部1055に出力する。
画像合成部1060は、読取画像処理部1030、画像蓄積部1060、及び制御部1100に接続している。画像合成部1060は、読取画像処理部1030が読取った原稿画像と、画像蓄積部1060が蓄積する制限画像とを制御部1100の指示に従って合成、又は合成せずに画像蓄積部1060へ出力する。
ここで、実施例3における制限画像は、実施例1で説明した制限画像と同様である。しかし、少なくとも合成される原稿画像が表す情報を隠蔽できる画像である点で実施例1と異なる。
具体的には、画像処理装置1000が白黒画像を出力する場合に、ほぼ全画素が黒画素(又は白画素)である黒紙画像(又は白紙画像)は、制限画像に含まれる。理由は、黒紙画像(又は白紙画像)と原稿画像とを合成することで、原稿画像が黒画素(又は白画素)で表す文字、図形、又は記号情報を視認不能にできるからである。
別の具体例としては、「禁複写」等の原稿画像の出力を制限したことを表す文字、図形、又記号を含むフォーム画像は、制限画像に含まれる。理由は、そのようなフォーム画像と原稿画像とを合成することで、原稿画像が表す文字、図形、又は記号情報の一部又は全部を隠蔽できるからである。
画像蓄積部1060は、読取画像処理部1030ではなく画像合成部1055に接続する点で実施例1と異なる。画像蓄積部1060の有する記憶部は、画像合成部1055によって、記憶した制限画像を参照される。
画像蓄積部1060は、画像展開部1010及び画像合成部1055から原稿画像又は原稿画像と合成された制限画像を取得し、制御部1100に制御されて、取得した画像を画像蓄積部1060の有する記憶部に蓄積する。
制御部1100は、画像合成部1055に接続する点で実施例1と異なる。以下、図22を参照して、制御部1100が実行する処理であって実施例1と異なる処理について主に説明する。図22は、実施例3において、制御部1100が実行する蓄積制御処理開始の一例を表すフローチャートである。
先ず、原稿画像から背景地紋画像を検出したか否かを判断する(ステップST701)。ステップST701の処理は、ステップST201の処理と同様であるので説明を省略する。制御部1100は、原稿画像から背景地紋画像を検出したと判断する場合には、ステップST703の処理を、そうでない場合にはステップST720の処理を実行する。
ステップST701において、制御部1100は、原稿画像から背景地紋画像を検出したと判断した場合には、パスワード認証の必要があるか否かを判断する(ステップST703)。尚、ステップST703の処理は、ステップST203の処理と同様なので説明を省略する。
制御部1100は、パスワード認証の必要があると判断する場合には、ステップST704の処理を、そうでない場合にはステップST720の処理を実行する。
ステップST703において、制御部1100は、パスワード認証の必要があると判断する場合には、ステップST704及び705の処理を実行する。尚、ステップST704及び705の処理は、図12を参照して説明したステップST204及び205の処理と同様であるので説明を省略する。
尚、実施例3においては、個別選択動作は、パスワード認証処理、パスワード認証をせず、かつ出力が制限される原稿画像と黒紙画像と合成して画像蓄積部1060に蓄積する処理(以下単に、黒紙画像合成処理と言う)、制限される原稿画像とフォーム画像とを合成して画像蓄積部1060に蓄積する処理(以下単に、フォーム画像合成処理と言う)、読み飛ばし処理、及び中止処理を含む。
ステップST701において、制御部1100は、原稿画像から背景地紋画像を検出しないと判断した場合、又はステップST703において、パスワード認証の必要がないと判断した場合には、画像合成部1055へ原稿画像と制限画像とを合成しないよう命じる命令を出力する(ST720)。次に、制御部1100は、画像蓄積部1060へ制限画像と合成されていない原稿画像を蓄積するよう命じる命令を出力する(ステップST721)。その後、制御部1100は、蓄積制御処理を終了する。
ステップST705において、制御部1100は、個別選択動作がパスワード認証処理であると判断した場合には、ステップST722及び723の処理を実行し、その後に蓄積制御処理を終了する。尚、ステップST722及び723の処理は、ステップST720及び721の処理と同様であるので説明を省略する。
ステップST705において、制御部1100は、個別選択動作がパスワード認証処理でないと判断した場合には、個別選択動作が黒紙画像合成処理であるか否かを判断する(ステップST707)。制御部1100は、個別選択動作が黒紙画像合成処理であると判断する場合にはステップST724の処理を実行し、そうでない場合にはステップST709の処理を実行する。
ステップST707において、制御部1100は、個別選択動作が黒紙画像合成処理であると判断した場合には、画像合成部1055へ原稿画像と黒紙画像とを合成するよう命じる命令を出力する(ステップST724)。次に、制御部1100は、画像蓄積部1060へ原稿画像と合成された黒紙画像である制限画像を蓄積するよう命じる命令を出力する(ステップST725)。その後、制御部1100は、蓄積制御処理を終了する。
ステップST707において、制御部1100は、個別選択動作が黒紙画像蓄積処理でないと判断した場合には、個別選択動作がフォーム画像合成処理であるか否かを判断する(ステップST709)。制御部1100は、個別選択動作がフォーム画像合成処理であると判断する場合にはステップST726の処理を、そうでない場合にはステップST711の処理を実行する。
ステップST709において、制御部1100は、個別選択動作がフォーム画像合成処理であると判断した場合には、画像合成部1055へ原稿画像とフォーム画像とを合成するよう命じる命令を出力する(ステップST726)。次に、制御部1100は、画像蓄積部1060へ原稿画像と合成されたフォーム画像である制限画像を蓄積するよう命じる命令を出力する(ステップST727)。その後、制御部1100は、蓄積制御処理を終了する。
ステップST709において、制御部1100は、個別選択動作がフォーム画像合成処理でないと判断した場合には、ステップST711及びステップST712の処理を実行する。その後、制御部1100は、蓄積制御処理を終了する。尚、ステップST711及びステップST712の処理は、ステップST211及びステップST212の処理と同様であるので説明を省略する。
次に、図23を参照して、実施例3において表示部1120等が表示する個別動作選択画面について説明する。図23は、表示部1120等が表示する個別動作選択画面の一例を表す図である。
個別動作選択画面FI2は、パスワードテキストボックスTP、パスワード確定ボタンBC、黒紙合成ボタンBBC、フォーム合成ボタンBFC、読み飛ばしボタンBS、及び中止ボタンBAで構成される。
個別動作選択画面FI2が有するパスワードテキストボックスTP及びパスワード確定ボタンBCは、実施例1において図14を参照して説明した個別動作選択画面FIが有するパスワードテキストボックスTP及びパスワード確定ボタンBCと同様であるので説明を省略する。
パスワード確定ボタンBC、黒紙合成ボタンBBC、フォーム合成ボタンBFC、読み飛ばしボタンBS、及び中止ボタンBAは、それぞれ個別選択動作として、パスワード認証処理、黒紙画像合成処理、フォーム画像合成処理、読み飛ばし処理、中止処理を選択する信号を入力部1110等を操作することで排他的に入力できることを表すボタン表示である。
画像処理装置1000は、機能的には、演算部1001がROM1002、RAM1003、外部記憶部1004の少なくともひとつに格納されたプログラムを実行することにより実現できる。また、このプログラムは、磁気ディスクや光ディスク、半導体メモリ、その他の記録媒体に格納して配布したり、ネットワークを介して配信したりすることにより提供できる。
以上本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
上記実施形態では、外部記憶装置はハードディスク(Hard Disk)で構成されるとして説明したが、これに限定されるわけではなく、例えば、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、DVD−RAM(Digital Versatile Disk Random Access Memory)、MO(magneto-optic)、及び、フラッシュメモリ(flash memory)で構成される実施形式を採用できる。
上記実施形態では、制限画像として白紙画像を用いる場合について説明したがこれに限定されるわけではない。例えば、白紙以外の単色紙画像を用いる実施形態を採用できる。
上記実施形態では、制御画像は背景地紋画像で構成されるとして説明したが、これに限定される訳ではない。例えば、制御画像は、1次元バーコード、2次元コードであるQRコード、CODE49、CODE16K、PDF417、及びマキシコードで構成される実施例を採用できる。
上記実施形態では、制御部1100は、パスワード認証の結果に基づいて原稿画像の出力を制限する場合について説明したが、これに限定される訳ではない。例えば、ユーザ情報及びパスワードを用いて認証を行うユーザ認証、指紋、眼球の奥の虹彩、音声等の情報を用いて認証を行うバイオメトリクス認証の結果に基づいて原稿画像の出力を制限する構成を採用できる。
上記実施形態では、地紋画像検出部1040及び情報取得部1050が画像読取部1020に接続する場合について説明したが、これに限定される訳ではない。例えば、地紋画像検出部1040及び情報取得部1050が画像展開部1010と接続し、地紋画像検出部1040及び情報取得部1050は画像展開部1010が原稿画像を展開する度に展開された原稿画像を取得して制御画像の有無、及び制御画像が表す制御情報を制御部1100へ出力する構成を採用できる。
画像処理システムの一実施形態を示す構成図である。 実施例1における画像処理装置の実施形態を表す機能ブロック図である。 画像処理装置のハードウェア構成図である。 背景地紋画像の一例を説明するための図である。 符号を構成する特定画像の一例を説明するための図である。 制限符号の一例を説明するための図である。 地紋画像検出部の一実施例を表す機能ブロック図である。 情報取得部の一例を説明するための構成図である。 制御部が実行する複写制御処理の一例を表すためのフローチャートである。 制御部が実行するフォーム画像蓄積処理の一例を表すフローチャートである。 フォーム画像選択画面の一例を表す図である。 実施例1において制御部が実行する蓄積制御処理の一例を表すフローチャートである。 実施例1において制御部が実行する個別選択動作取得処理の一例を説明するためのフローチャートである。 実施例1において表示部が表示する個別動作選択画面の一例を表す図である。 制御部が実行する印刷制御処理の一例を説明するためのフローチャートである。 表示部が表示する印刷問合画面の一例を説明するための図である。 実施例2において制御部が実行する個別選択動作取得処理の一例を表すフローチャートである。 パスワード画面の一例を表す図である。 実施例2において制御部が実行する蓄積制御処理の一例を表すフローチャートである。 表示部が表示する共通動作選択画面の一例を表す図である。 実施例3における画像処理装置の実施形態を表す機能ブロック図である。 実施例3において制御部が実行する蓄積制御処理の一例を表すフローチャートである。 実施例3において表示部が表示する個別動作選択画面の一例を表す図である。
符号の説明
10…画像処理システム
100…通信網
1000…画像処理装置
1001…演算部
1002…ROM
1003…RAM
1004…外部記憶部
1005…バス
1010…画像展開部(画像取得手段)
1020…画像読取部(画像取得手段)
1030…読取画像処理部
1040…地紋画像検出部
1041…黒白階調変換部
1042…二値化処理装置
1043…雑音除去処理部
1044…特定画像検出部
1045…区分処理部
1046……個数算出装置
1047……比率算出装置
1048……判定処理装置
1050…情報取得部(情報取得手段)
1051…黒白階調変換部
1052…二値化処理装置
1053…雑音除去処理部
1054…特定画像検出部
1055……バッファメモリ
1056…歪み角検出部
1057…コード検出部
1058…誤り訂正復号部
1060…画像蓄積部
1070…出力部(出力手段)
1100…制御部(制御手段)
1110…入力部(入力手段)
1120…表示部
9000〜n…遠隔端末
AC1〜4…符号領域
ACS…共通選択領域
AIS…個別選択領域
AS1〜4…同期符号領域
BA…中止ボタン
BB…白紙挿入ボタン
BB…黒紙合成ボタン
BC…パスワード確定ボタン
BCB…共通白紙挿入ボタン
BCD…特定情報確定ボタン
BCF…共通フォーム挿入ボタン
BCP…共通パスワード認証ボタン
BCS…共通読み飛ばしボタン
BF…フォーム挿入ボタン
BFC…フォーム合成ボタン
BIS…個別選択ボタン
BN…拒否ボタン
BS…読み飛ばしボタン
BY…許可ボタン
CD1〜4…情報符号
CP01,02,03,11,12…制限符号
D…走査方向
FC…共通動作選択画面
FFS…フォーム画像選択画面
FI,FI2…個別動作選択画面
FP…パスワード画面
FQ…印刷問合画面
IP1〜10…潜像画像
O…出力画像
PB…地紋画像
PS0…斜線画像(Bit0)
PS1…斜線画像(Bit1)
TBD…特定情報テキストボックス
TP…パスワードテキストボックス
W…背景地紋画像

Claims (11)

  1. 画像処理装置が画像処理の対象とする原稿文書を構成する原稿画像を順次取得する画像取得手段と、
    前記画像取得手段が取得した原稿画像を出力する出力手段と、
    前記画像取得手段が取得した複数の原稿画像の一部又は全部が有する特定の画像で表される制御画像から、前記画像処理装置が実行する処理を制御するための制御情報をそれぞれ取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段が取得した制御情報の少なくとも1つが認証を要求するか否かを判断し、要求すると判断する場合には、利用者からの選択に基づいて前記認証に共通する1つの認証情報をさらに要求し、前記認証の結果が正当である場合には、前記認証に係る原稿画像のすべてを出力するよう前記出力手段を制御し、前記認証の結果が正当でない場合には、前記制御情報を有する原稿画像のすべてに対して共通した第1の出力制御を実行するか、又は個別に出力を制御する第2の出力制御を実行するか選択的に要求し、前記利用者からの選択に基づいて前記第2の出力制御が実行される場合には、前記認証に係る原稿画像のすべてに対して原稿画像毎に前記第2の出力制御を実行するように前記出力手段を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記原稿画像の出力を制限すると判断する場合には前記原稿画像に代えて前記原稿画像の出力を制限したことを表す制限画像を出力するよう前記出力手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像取得手段が取得した原稿画像と、前記原稿画像の出力を制限したことを表す制限画像とを合成する合成手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記原稿画像の出力を制限すると判断する場合には、前記原稿画像に代えて前記合成手段が前記原稿画像と合成した制限画像を出力するよう前記出力手段を制御し、
    前記制限画像は、前記制限画像と合成される原稿画像が表す情報を隠蔽する画像であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記制限画像は、予め記憶部が記憶する画像、白紙画像又は黒紙画像のいずれかを含むことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1の出力制御は、共通の認証情報を用いて第1の認証が正当であると全ての原稿画像を出力する処理、前記第1の認証を行わずに、前記出力が制限される全ての原稿画像に代えて白紙画像又は黒紙画像を出力する処理、制限される全ての原稿画像に代えて文字、図形、若しくは記号を含む画像を出力する処理、又は制限される全ての原稿画像を出力しない処理のいずれかであり、
    前記第2の出力制御は、個別の認証情報を用いて第2の認証が正当であるとその認証に係る原稿画像を出力する処理、前記第2の認証を行わずに、前記出力が制限されるその原稿画像に代えて白紙画像又は黒紙画像を出力する処理、制限されるその原稿画像に代えて文字、図形、若しくは記号を含む画像を出力する処理、又は制限されるその原稿画像を出力しない処理のいずれかであることを特徴とする請求項から4のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 前記制御手段が実行する動作処理を表す情報を表示する表示手段と、
    前記表示手段が表示する前記動作処理を選択する信号を入力する入力手段とを更に備え、
    前記動作処理は、前記制御情報が要求する認証を実行する処理、前記出力が制限される原稿画像に代えて制限画像を出力する処理、及び前記出力が制限される原稿画像を出力しない処理のいずれか1つ以上を含み、
    前記制御手段は、前記入力手段が入力した信号で選択された動作処理を実行することを特徴とする請求項2から5のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 前記画像取得手段が取得した原稿画像を蓄積する蓄積手段を更に有し、
    前記出力手段は、前記蓄積手段が蓄積した画像を出力し、
    前記制御手段は、出力を制限すると判断した前記原稿画像に代えて前記制限画像を蓄積するよう前記蓄積手段を制御し、
    前記制限画像は、前記蓄積手段に予め蓄積された画像であることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  8. 前記制御手段は、出力される画像の全てが前記制限画像となる場合には、前記画像の全ての出力を制限するよう前記出力手段を制御することを特徴とする請求項2から7のいずれかに記載の画像処理装置。
  9. 前記出力手段は、前記蓄積手段が蓄積した複数の画像を印刷媒体の同一印刷面に印刷出力し、
    前記制御手段は、前記同一印刷面に印刷される画像の全てが前記制限画像となる場合には、前記同一印刷面に印刷される画像の全ての印刷出力を制限するよう前記出力手段を制御することを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  10. 画像処理装置が画像処理の対象とする原稿文書を構成する原稿画像を順次取得する画像取得手段と、
    前記画像取得手段が取得した原稿画像を出力する出力手段と、
    前記画像取得手段が取得した複数の原稿画像の一部又は全部が有する特定の画像で表される制御画像から、前記画像処理装置が実行する処理を制御するための制御情報をそれぞれ取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段が取得した制御情報の少なくとも1つが認証を要求するか否かを判断し、要求すると判断する場合には、利用者からの選択に基づいて前記認証に共通する1つの認証情報をさらに要求し、前記認証の結果が正当である場合には、前記認証に係る原稿画像のすべてを出力するよう前記出力手段を制御し、前記認証の結果が正当でない場合には、前記制御情報を有する原稿画像のすべてに対して共通した第1の出力制御を実行するか、又は個別に出力を制御する第2の出力制御を実行するか選択的に要求し、前記利用者からの選択に基づいて前記第2の出力制御が実行される場合には、前記認証に係る原稿画像のすべてに対して原稿画像毎に前記第2の出力制御を実行するように前記出力手段を制御する制御手段と、
    を備える画像処理システム。
  11. コンピュータを、
    画像処理装置が画像処理の対象とする原稿文書を構成する原稿画像を順次取得する画像取得手段、
    前記画像取得手段が取得した原稿画像を出力する出力手段、
    前記画像取得手段が取得した複数の原稿画像の一部又は全部が有する特定の画像で表される制御画像から、前記画像処理装置が実行する処理を制御するための制御情報をそれぞれ取得する情報取得手段、
    前記情報取得手段が取得した制御情報の少なくとも1つが認証を要求するか否かを判断し、要求すると判断する場合には、利用者からの選択に基づいて前記認証に共通する1つの認証情報をさらに要求し、前記認証の結果が正当である場合には、前記認証に係る原稿画像のすべてを出力するよう前記出力手段を制御し、前記認証の結果が正当でない場合には、前記制御情報を有する原稿画像のすべてに対して共通した第1の出力制御を実行するか、又は個別に出力を制御する第2の出力制御を実行するか選択的に要求し、前記利用者からの選択に基づいて前記第2の出力制御が実行される場合には、前記認証に係る原稿画像のすべてに対して原稿画像毎に前記第2の出力制御を実行するように前記出力手段を制御する制御手段、
    として機能させるための画像処理プログラム。
JP2006295932A 2006-10-31 2006-10-31 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理プログラム Expired - Fee Related JP4752726B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295932A JP4752726B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理プログラム
US11/812,347 US8498413B2 (en) 2006-10-31 2007-06-18 Image processing device, image processing system, program product therefor, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295932A JP4752726B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008113338A JP2008113338A (ja) 2008-05-15
JP4752726B2 true JP4752726B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=39331987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006295932A Expired - Fee Related JP4752726B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8498413B2 (ja)
JP (1) JP4752726B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9230601B2 (en) 2005-07-01 2016-01-05 Invention Science Fund I, Llc Media markup system for content alteration in derivative works
US20070276757A1 (en) * 2005-07-01 2007-11-29 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Approval technique for media content alteration
US8910033B2 (en) 2005-07-01 2014-12-09 The Invention Science Fund I, Llc Implementing group content substitution in media works
US9065979B2 (en) 2005-07-01 2015-06-23 The Invention Science Fund I, Llc Promotional placement in media works
US9092928B2 (en) 2005-07-01 2015-07-28 The Invention Science Fund I, Llc Implementing group content substitution in media works
US8126190B2 (en) 2007-01-31 2012-02-28 The Invention Science Fund I, Llc Targeted obstrufication of an image
US9583141B2 (en) 2005-07-01 2017-02-28 Invention Science Fund I, Llc Implementing audio substitution options in media works
US9215512B2 (en) 2007-04-27 2015-12-15 Invention Science Fund I, Llc Implementation of media content alteration
JP2009273095A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置及びイメージデータ生成方法並びにイメージデータ生成プログラム
JP2018007150A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、プログラム
CN111868682B (zh) * 2018-02-27 2024-05-28 泽腾系统有限公司 用于异构数据的可扩展变换处理单元

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2292036A (en) * 1994-08-02 1996-02-07 Gestetner Management Ltd Data security monitoring system
US6181364B1 (en) * 1997-05-16 2001-01-30 United Video Properties, Inc. System for filtering content from videos
JP2002057895A (ja) 2000-08-11 2002-02-22 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の制御方法および記憶媒体
JP4672909B2 (ja) * 2001-06-07 2011-04-20 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成制御方法
JP3995200B2 (ja) * 2002-06-21 2007-10-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP4012016B2 (ja) * 2002-08-29 2007-11-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
US7197644B2 (en) * 2002-12-16 2007-03-27 Xerox Corporation Systems and methods for providing hardcopy secure documents and for validation of such documents
JP3951990B2 (ja) * 2003-09-05 2007-08-01 ブラザー工業株式会社 無線ステーション,プログラムおよび動作制御方法
US7149353B2 (en) * 2003-09-23 2006-12-12 Amazon.Com, Inc. Method and system for suppression of features in digital images of content
US7743980B2 (en) * 2003-11-12 2010-06-29 De Sylva Robert Francis System and method for facilitating monetary transactions
JP3814626B2 (ja) * 2004-04-05 2006-08-30 キヤノン株式会社 画像形成システムおよび制御方法および記憶媒体およびプログラムおよび画像形成装置
JP2005328322A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Ricoh Co Ltd 画像出力装置
JP2006035849A (ja) * 2004-06-25 2006-02-09 Ricoh Co Ltd ネットワーク装置
JP2006252480A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd コンピュータ、画像処理システム、及び画像処理方法
JP2007257038A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、処理装置、プログラム及び記録媒体
US20070245153A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-18 Brent Richtsmeier System and method for user authentication in a multi-function printer with a biometric scanning device

Also Published As

Publication number Publication date
US8498413B2 (en) 2013-07-30
US20080104677A1 (en) 2008-05-01
JP2008113338A (ja) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752726B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理プログラム
US7536026B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2003283790A (ja) 画像生成方法、画像生成装置、プログラム、不正複製防止システム
JP2008310448A (ja) 制御プログラム、画像形成装置及び制御システム並びに制御方法
EP1770977B1 (en) Image processing apparatus, control method therefor, computer program, and computer-readable storage medium for encrypting data.
JP5619221B2 (ja) 二次元コードを取り扱うことのできる装置、その制御方法、プログラム、記憶媒体
US8347406B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US8325970B2 (en) Apparatus, method, and computer product for image processing
JP4634261B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置、画像出力装置、携帯端末、画像処理システム、画像形成方法、画像処理方法、画像出力方法、画像形成プログラム、画像処理プログラムおよび画像出力プログラム
JP2007166222A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、機密文書読取方法、画像処理方法及び画像形成方法
JP4807254B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成プログラム
JP4135758B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP4512633B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5004828B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記録媒体
JP2008124996A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法
JP2007312049A (ja) 情報埋込処理システム、付加情報埋込装置、付加情報復元装置
JP2007166217A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4752485B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007306092A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007166340A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH07123236A (ja) 複合画像入出力装置
JP4752742B2 (ja) 画像処理装置、証明書発行システム及びプログラム
JP2007194811A (ja) 画像処理装置
JP2008263593A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記録媒体
JP2007306089A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4752726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees