JP2008124996A - 画像処理装置、および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008124996A
JP2008124996A JP2006309316A JP2006309316A JP2008124996A JP 2008124996 A JP2008124996 A JP 2008124996A JP 2006309316 A JP2006309316 A JP 2006309316A JP 2006309316 A JP2006309316 A JP 2006309316A JP 2008124996 A JP2008124996 A JP 2008124996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
encoded
processing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006309316A
Other languages
English (en)
Inventor
Oushiyu Sato
央周 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006309316A priority Critical patent/JP2008124996A/ja
Priority to US11/781,397 priority patent/US20080112014A1/en
Priority to CN2007101434510A priority patent/CN101183421B/zh
Publication of JP2008124996A publication Critical patent/JP2008124996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • H04N2201/3264Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of sound signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • H04N2201/3267Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of motion picture signals, e.g. video clip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs

Abstract

【課題】ネガポジ反転や鏡像処理といった画像編集処理時に、符号化画像データが破損されない画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置においては、読み込んだ原稿画像データにネガポジ反転処理や鏡像処理などの画像編集処理の設定がされているかどうかが判定される。次に、原稿画像データ内に符号化画像データが存在するかどうかに従って、原稿画像データ全体、または符号化画像データ以外の領域に対してネガポジ反転処理や鏡像処理などの画像編集処理を行い、処理後の原稿画像をシートに出力する。
【選択図】図17

Description

本発明は、符号化画像データを取り扱うことができる画像形成装置、および画像処理方法に関する。
従来、バーコード等に代表されるように、製品等の情報を符号化して出力用紙に印字し、その情報を読み取ることにより商品管理等に活用する技術が使用されてきた。また、この技術分野では、製品番号等だけではなく画像等の情報を符号化して出力用紙に印字する方法も使用されている。
例えば、図14および図15で説明するように、従来技術においては、文書ファイルや画像ファイルなどの任意のファイルを符号化画像データとして出力用紙に印字し、それをスキャナで読み取り、復号化して元ファイルを抽出する技術が使用されている。
図14では、制御部(Controller Unit)11が文書ファイルや画像ファイルなどの入力データ1401を読み込み、1402で符号化し、符号化画像データ1403を生成する。プリンタ部14で符号化画像データ1403を合成し、符号化画像が埋め込まれた出力用紙1404が印刷部で出力される。
一方、図15では、図14で出力された符号化画像が埋め込まれた出力用紙1404をスキャナ部13が走査(スキャン)し、制御部11が読み込んだデータを復号し、元の入力データ1401を抽出する。
他の例を挙げると、サムネイルと共にその元ファイルが符号化されて出力用紙に印刷され、その後、その出力用紙を画像形成装置に読み込ませ、元ファイルを印刷可能とする発明が提案されている(特許文献1参照)。
一方、従来技術には、符号化画像データの読み取りの信頼性を確保したまま、拡大・縮小といった画像編集処理を行い、印刷する技術が提案されている。(特許文献2参照)。
特開2001−344588号広報 特開2002−354236号公報
しかしながら、従来の画像形成装置では、符号化画像データを合成した画像データに対して、ネガポジ反転や鏡像処理といった画像編集処理を施すことが考慮されておらず、原稿画像全体にネガポジ反転や鏡像処理を施していた。特許文献2に記載の技術は、拡大・縮小といった基本的な画像編集処理についての解決手段を提供するものの、高度な画像編集処理については、解決手段を提供していなかった。
そのため、ネガポジ反転や鏡像処理といった画像編集処理を施した場合に、符号化画像データを破損してしまい、符号化画像データを破損したまま出力用紙に印字してしまう問題があった。
すなわち、ネガポジ反転や鏡像処理といった画像編集処理の際には、その処理内容によっては符号化画像データを破損してしまう場合があり、破損されたままの符号化画像データが出力用紙に印字され、ユーザの意図どおりに復元できない場合が発生していた。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、ネガポジ反転や鏡像処理といった画像編集処理時に、符号化画像データが破損されない画像形成装置を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明の画像形成装置は、原稿画像データに対して画像編集処理を行う画像処理装置であって、原稿画像データ内に符号化画像データが含まれているか判定する判定手段と、判定手段で含まれていないと判定された場合には、原稿画像データに対して画像編集処理を行い、判定手段で含まれていると判定された場合には、原稿画像データのうち符号化画像データが存在する領域外の画像データに対して画像編集処理を行い、当該画像編集処理の行われた画像データと符号化画像データとを合成する処理手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の画像処理装置は、原稿画像データに対して画像編集処理を行う画像処理装置であって、原稿画像データ内に符号化画像データが含まれているか判定する判定手段と、判定手段で含まれていないと判定された場合には、原稿画像データに対して画像編集処理を行い、判定手段で含まれていると判定された場合には、符号化画像データから情報を読み出し、当該読み出された情報から再符号化して再符号画像データを生成し、さらに、原稿画像データのうち符号化画像データが存在する領域外の画像データに対して画像編集処理を行い、当該画像編集処理の行われた画像データと生成された再符号化画像データとを合成する処理手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、画像編集処理が実行可能で、符号化画像を含む画像を出力可能な画像形成装置であって、画像編集処理の設定の有無を判定する判定手段と、画像編集処理の設定が行われている場合、画像に関する画像データのうち、符号化画像に関する符号化画像データ以外のデータに画像編集処理を行う画像編集処理手段とを備え、符号化画像に関する符号化画像データが前記画像に関する画像データに元々存在していなかった場合に、画像編集処理が行われたデータと符号化画像データとを、符号化画像データの画像データ内における位置情報に従って合成することを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、画像編集処理が実行可能で、符号化画像を含む画像を出力可能な画像形成装置であって、画像編集処理の設定の有無を判定する判定手段と、画像編集処理の設定が行われている場合、画像に関する画像データに画像編集処理を行う画像編集処理手段と、画像編集処理が行われたデータと符号化画像データとを、符号化画像データの画像データ内における位置情報に従って合成する合成手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明の画像処理方法は、原稿画像データに対して画像編集処理を行う画像処理方法であって、原稿画像データ内に符号化画像データが含まれているか判定する判定ステップと、判定ステップで含まれていないと判定された場合には、原稿画像データに対して画像編集処理を行い、判定ステップで含まれていると判定された場合には、原稿画像データのうち符号化画像データが存在する領域外の画像データに対して画像編集処理を行い、当該画像編集処理の行われた画像データと符号化画像データとを合成するステップとを有することを特徴とする。
また、本発明の画像処理方法は、原稿画像データに対して画像編集処理を行う画像処理方法であって、原稿画像データ内に符号化画像データが含まれているか判定する判定ステップと、判定ステップで含まれていないと判定された場合には、原稿画像データに対して画像編集処理を行い、判定ステップで含まれていると判定された場合には、符号化画像データから情報を読み出し、当該読み出された情報から再符号化して再符号画像データを生成し、さらに、原稿画像データのうち符号化画像データが存在する領域外の画像データに対して画像編集処理を行い、当該画像編集処理の行われた画像データと生成された再符号化画像データとを合成するステップとを有することを特徴とする。
また、本発明の画像処理方法は、画像編集処理が実行可能で、符号化画像を含む画像を出力可能な画像形成装置における画像処理方法であって、画像編集処理の設定の有無を判定するステップと、画像編集処理の設定が行われている場合、画像に関する画像データのうち、符号化画像に関する符号化画像データ以外のデータに画像編集処理を行う画像編集処理ステップとを備え、符号化画像に関する符号化画像データが画像に関する画像データに元々存在していなかった場合に、画像編集処理が行われたデータと符号化画像データとを、符号化画像データの画像データ内における位置情報に従って合成することを特徴とする。
また、本発明の画像処理方法は、画像編集処理が実行可能で、符号化画像を含む画像を出力可能な画像形成装置における画像処理方法であって、画像編集処理の設定の有無を判定するステップと、画像編集処理の設定が行われている場合、画像に関する画像データに画像編集処理を行う画像編集処理ステップと、画像編集処理が行われたデータと符号化画像データとを、符号化画像データの画像データ内における位置情報に従って合成する合成ステップとを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、符号化画像データが合成される原稿画像上の領域に対して画像編集処理(例えば、ネガポジ反転や鏡像処理)を施さないので、印刷物の符号化画像データの破損を防ぐことが可能となる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
なお、本明細書において、「画像編集処理」とは、画像データに対して行う処理であって、綴じ代処理、枠消し処理、製本処理、ネガポジ処理、鏡像処理、符号画像印字処理等、データ上で加工を施す処理を指す。
(第1の実施形態)
<印刷システム(図1)>
図1は、本実施形態に係る印刷システムの構成を示すブロック図である。
この印刷システムでは、ホストコンピュータ40、および3台の画像形成装置(10、20、30)がLAN50に接続されているが、本実施形態に係る印刷システムにおいては、これらの接続数に限定されることはない。また、本実施形態では接続方法としてLANを介した形態で説明するが、これに限定されることもない。例えば、WAN(公衆回線)などの任意のネットワーク、USBなどのシリアル伝送方式、セントロニクスやSCSIなどのパラレル伝送方式なども適用可能である。
ホストコンピュータ(以下、PCと称する)40は、パーソナルコンピュータの機能を有し、CPUやプログラム格納用のROM、RAMなどのメモリを備える。そのため、このPC40は、LAN50やWANを介してFTPやSMBプロトコルを用い、ファイルを送受信したり、電子メールを送受信したりすることができる。またPC40から画像形成装置10、20、30に対して、プリンタドライバを介した印字命令を行うことも上述したCPUやプログラムの機能を利用することによって可能となっている。
図1に示すように、画像形成装置10および20は、同一の構成を有する装置である。画像形成装置30は、プリント機能のみの画像形成装置であり、画像形成装置10や20が有するスキャナ部(それぞれ、スキャナ部13、スキャナ部23)を有していない。以下では、説明の便宜上、画像形成装置10および20のうちの画像形成装置10に注目して、その構成を詳細に説明する。
画像形成装置10は、装置全体の制御を司る制御部(Controller Unit)11、印刷設定などのユーザインターフェースである操作部12、画像入力デバイスであるスキャナ部13、および画像出力デバイスであるプリンタ部14を備えている。制御部11により、操作部12、スキャナ部13、およびプリンタ部14は統合して制御されるが、制御部11の詳細な構成については図3の説明において詳述する。
<画像形成装置10(図2)>
図1に示した、本実施形態に係る画像形成装置10の外観を図2に示す。該画像形成装置10は、制御部11(図示せず)、操作部12、スキャナ部13、およびプリンタ部14を備える。
スキャナ部13は、原稿フィーダ201、およびトレイ202を備える。
また、スキャナ部13は、スキャンする領域を分担する複数のCCDを有し、原稿上の画像を露光走査して得られた反射光がCCDに入力されることで画像の情報を電気信号に変換する機能も有する。
さらに、スキャナ部13は、変換した電気信号をR、G、B各色からなる輝度信号に変換し、当該輝度信号を画像データとして制御部11に対して出力する。
原稿は、原稿フィーダ201のトレイ202にセットされる。ユーザが操作部12から読み取り開始を指示すると、制御部11からスキャナ部13に原稿読み取り指示が与えられる。スキャナ部13は、この指示を受けると原稿フィーダ201のトレイ202から原稿を1枚ずつフィードして、原稿の読み取り動作を行う。なお、原稿の読み取り方法は原稿フィーダ201による自動送り方式ではなく、原稿を不図示のガラス面上に載置し露光部を移動させることで原稿の走査を行う方法であってもよい。
さらに、プリンタ部14は、異なる用紙サイズ、または異なる用紙向きを選択可能とする複数の用紙カセット203、204、および205、並びに後処理を行わない用紙が排出される排紙トレイ206、および後処理部207を備える。
プリンタ部14は、制御部11から受け取った画像データを用紙上に形成する画像形成デバイスである。なお、本実施形態において画像形成方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式となっているが、本発明はこれに限定されることはない。例えば、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に印字するインクジェット方式などでも適用可能である。
後処理部207は、後処理を行った印字後の用紙が排出される。後処理としては、例えば、排出された用紙に対するステイプル処理(ホチキス止め)やパンチ穴開け、裁断などがある。
<制御部11の詳細説明(図3)>
図3は、本実施形態に係る画像形成装置10の制御部11の構成をより詳細に説明するためのブロック図である。制御部11は、操作部12、スキャナ部13、およびプリンタ部14と電気的に接続されており、一方ではLAN50やWAN331を介してPC40などの外部装置と接続されている。かかる構成により、画像データ、およびデバイス情報の入出力が可能となっている。
制御部11は、CPU301、RAM302、ROM303、HDD304、操作部I/F305、Network I/F306、Modem307、2値画像回転部308、および2値多値画像圧縮・伸張部309を備える。これらの各構成要素は、システムバス310に接続されている。
また、制御部11は、スキャナI/F311、スキャナ画像処理部312、圧縮部313、プリンタI/F314、プリンタ画像処理部315、伸張部316、画像変換部317、RIP328、圧縮部329を備える。これらの各構成要素は、画像バス330に接続されている。
なお、画像変換部317は、その内部に、伸張部318、圧縮部319、回転部320、変倍部321、色空間変換部322、2値多値変換部323、多値2値変換部324、移動部325、間引き部326、合成部327を備える。
システムバス310、および画像バス330は相互に接続しており、上記各構成要素は、これによって相互に接続し、互いにデータを送受信することができるようになっている。なお、RIP328は、システムバス310にも接続する構成をとっている。
以下、制御部11の各部について説明する。
CPU301は、ROM303に格納された制御プログラムに基づいて接続中の各種デバイス(例えば、スキャナ部13など)とのアクセスを統括的に制御すると共に、制御部11の内部で行われる各種処理についても統括的に制御する。
RAM302は、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、かつ画像データを一時格納するためのメモリでもある。このRAM302は、記憶した内容を電源OFF後も保持しておくSRAM、および電源OFF後には記憶した内容が消去されてしまうDRAMを備える。
ROM303は、上述のような装置の制御プログラムやブートプログラムなどを格納する。
HDD304は、ハードディスクドライブであり、システムソフトウェアや画像データを格納することができる。
操作部I/F305は、システムバス310と操作部12を接続するためのインターフェース部である。この操作部I/F305は、操作部12に表示するための情報を、システムバス310を介して各部から受信し、操作部12に送信する一方、操作部12から受信した情報を、システムバス310を介して各部へと送信する。
Network I/F306は、LAN50、およびシステムバス310に接続し、両者との間で情報の送受信を行う。
Modem307は、WAN331、およびシステムバス310に接続し、両者との間で情報の送受信を行う。
なお、Network I/F306およびModem307は、それぞれLAN50およびWAN331を介して、例えばPC40などの外部のコンピュータと接続され、該PC40などから印刷設定を受信したりすることも可能である。
2値画像回転部308は、送信前の画像データの方向を変換する。
2値多値画像圧縮・伸張部309は、送信前の画像データの解像度を所定の解像度や送信先の能力に応じた解像度に変換する。なお、圧縮、および伸張にあたってはJBIG、MMR、MR、MHなどの方式を用いる。
画像バス330は、画像データをやり取りするための伝送路であり、PCIバス、またはIEEE1394で構成されている。
スキャナ画像処理部312は、スキャナ部13からスキャナI/F311を介して受信した画像データに対して、補正、加工、および編集を行う。また、スキャナ画像処理部312は、受信した画像データがカラー原稿か、または白黒原稿かの判定や、文字原稿か、または写真原稿かなどの判定も行うことができる。さらに、スキャナ画像処理部312は、その判定結果を画像データに付随させる処理も行う。ここで、かかる付随情報を「属性データ」と呼ぶ。なお、スキャナ画像処理部312で行われる処理の詳細については、図5の説明にて詳述する。
圧縮部313は、スキャナ画像処理部312から画像データを受信し、該画像データを32画素×32画素のブロック単位に分割する。この32画素×32画素の画像データは、タイル画像データと呼ばれる。図4は、該タイル画像データを概念的に表す図である。原稿(すなわち、スキャナ部13から読み取る前の紙媒体)において、該タイル画像データに対応する領域をタイル画像と呼ぶ。
なお、タイル画像データには、その32画素×32画素のブロックにおける平均輝度情報やタイル画像の原稿上の座標位置がヘッダ情報として付加されている。さらに、圧縮部313は、複数のタイル画像データからなる画像データを圧縮する。
伸張部316は、複数のタイル画像データからなる画像データを伸張した後にラスタ展開してプリンタ画像処理部315に送信する。
プリンタ画像処理部315は、伸張部316から画像データを受信し、該画像データに付随する属性データを参照し、該画像データに対して画像処理を行う。画像処理後の画像データは、プリンタI/F314を介してプリンタ部14に出力される。このプリンタ画像処理部315で行われる処理の詳細については図6の説明にて詳述する。
画像変換部317は、画像データに対して所定の変換処理を行う。画像変換部317は、以下に示すような処理部を有する。
伸張部318は、受信した画像データを伸張し、圧縮部319は、受信した画像データを圧縮し、そして、回転部320は、受信した画像データを回転する。
変倍部321は、受信した画像データに対して解像度変換処理(例えば、600dpiから200dpiへの変換処理)を行う。
色空間変換部322は、受信した画像データの色空間を変換し、並びにマトリクス、またはテーブルを用いて公知技術である下地飛ばし処理、LOG変換処理(RGB→CMY)、および出力色補正処理(CMY→CMYK)を行うことができる。
2値多値変換部323は、受信した2階調の画像データを256階調の画像データに変換する。
一方、多値2値変換部324は、受信した256階調の画像データを誤差拡散処理などの手法により2階調の画像データに変換する。
移動部325は、受信した画像データに対して余白部分を付加したり、余白部分を削除したりする処理を行う。
間引き部326は、受信した画像データの画素を間引くことで解像度変換を行い、例えば、解像度が元の画像データの1/2、1/4、1/8などの画像データを生成する。
合成部327は、受信した2つの画像データを合成し、1枚の画像データを生成する。なお、2つの画像データを合成する際には、周知の方法を活用することができる。すなわち、合成対象の画素同士が持つ輝度値の平均値を合成輝度値とする方法、輝度レベルで明るい方の画素の輝度値を合成後の画素の輝度値とする方法、または暗い方を合成後の画素とする方法を適用することが可能である。さらに、合成対象の画素同士の論理和演算、論理積演算、排他的論理和演算などで合成後の輝度値を決定する方法なども適用可能である。
RIP328は、PC40などから送信されたPDL(ページ記述言語)コードデータを元に生成された中間データを受信し、ビットマップデータ(多値)を生成する。
<スキャナ画像処理部312の詳細説明(図5)>
図3におけるスキャナ画像処理部312の内部構成の詳細を図5に示す。
スキャナ画像処理部312は、マスキング処理部501、フィルタ処理部502、ヒストグラム生成部503、入力側ガンマ補正部504、カラーモノクロ判定部505、文字写真判定部506、および復号部507を備える。
スキャナ画像処理部312は、RGB各8bitの輝度信号からなる画像データを受信する機能を有する処理部である。
マスキング処理部501は、該輝度信号をCCDのフィルタ色に依存しない標準的な輝度信号に変換する。
フィルタ処理部502は、マスキング処理部501から受信した画像データの空間周波数を任意に補正する。フィルタ処理部502は、該画像データに対して、例えば7×7のマトリクスを用いた演算処理を行う。
一方、複写機や複合機では、図7における原稿選択タブ704の押下によりコピーモードとして文字モード、写真モード、または文字/写真モードを選択することができる。これらのうち文字モードが選択された場合、フィルタ処理部502は、文字用のフィルタを該画像データ全体にかける。また、写真モードが選択された場合、フィルタ処理部502は、写真用のフィルタを該画像データ全体にかける。さらに、フィルタ処理部502は、文字/写真モードが選択された場合、後述の文字写真判定信号(属性データの一部)に応じて画素ごとに適応可能なフィルタを切り替える。すなわち、フィルタ処理部502は、画素ごとに写真用のフィルタをかけるか、または文字用のフィルタをかけるかを決定する。
なお、写真用のフィルタには高周波成分のみ平滑化が行われるような係数が設定されており、画像のざらつきを目立たなくすることができる。一方、文字用のフィルタには強めのエッジ強調を行うような係数が設定されており、文字のシャープさを出すこともできる。
ヒストグラム生成部503は、フィルタ処理部502から受信した画像データを構成する各画素の輝度データをサンプリングする。より詳細に説明すると、ヒストグラム生成部503は、主走査方向、および副走査方向にそれぞれ指定した開始点から終了点で囲まれた矩形領域内の輝度データを、主走査方向、および副走査方向に一定のピッチでサンプリングする。そして、ヒストグラム生成部503は、該サンプリング結果を元にヒストグラムデータを生成する。生成されたヒストグラムデータは、後述する下地飛ばし処理部601で下地飛ばし処理を行う際に下地レベルを推測するために用いられる。
入力側ガンマ補正部504は、ヒストグラム生成部503より受信した輝度データを、テーブル等を利用して非線形特性を持つ輝度データに変換する。
カラーモノクロ判定部505は、マスキング処理部501から受信した画像データを構成する各画素が有彩色であるか無彩色であるかを判定し、その判定結果をカラーモノクロ判定信号(属性データの一部)として画像データに付随させる。
文字写真判定部506は、マスキング処理部501から受信した画像データを構成する各画素が文字を構成する画素なのか、網点を構成する画素なのか、網点中の文字を構成する画素なのか、ベタ画像を構成する画素なのかを判定する。文字写真判定部506は、この判定を行う場合に、各画素の画素値と各画素の周辺画素の画素値とに基づいて判定を行う。なお、上記のどれにもあてはまらない画素は、白領域を構成している画素である。その判定処理の後、文字写真判定部506は、その判定結果を文字写真判定信号(属性データの一部)として画像データに付随させる。
復号部507は、マスキング処理部501から出力された画像データ内に符号化画像データが存在する場合に、その存在を検知する。そして、復号部507は、符号化画像データを検知した場合、検知された符号化画像データを復号化して情報を取り出す。
<プリンタ画像処理部315の詳細説明(図6)>
次に、図3におけるプリンタ画像処理部315における処理の流れを、図6を参照して説明する。上述したように、プリンタ画像処理部315の処理は、CPU301によって制御されるため、以下の処理もCPU301によって制御されることになる。
下地飛ばし処理部601は、スキャナ画像処理部312のヒストグラム生成部503で生成されたヒストグラムを用いて画像データの下地色を飛ばす(除去する)処理を行う。
モノクロ生成部602は、カラーデータをモノクロデータに変換する。
Log変換部603は、輝度、および濃度の変換処理を行う。例えば、Log変換部603は、RGB入力された画像データを、CMYの画像データに変換する。
出力色補正部604は、出力色補正を行う。例えば、CMY入力された画像データを、テーブルやマトリックスを用いてCMYKの画像データに変換する。
出力側ガンマ補正部605は、この出力側ガンマ補正部605に入力される信号値と、複写出力後の反射濃度値とが比例するように補正を行う。
中間調補正部606は、出力するプリンタ部14の階調数に合わせて中間調処理を行う。例えば、受信した高階調の画像データに対し2値化や32値化などの処理を行う。
符号画像合成部607は、出力側ガンマ補正部605と中間調補正部606との間に位置し、後述する<符号化処理>により生成された符号化画像データと、原稿の画像データとを合成する。
なお、スキャナ画像処理部312やプリンタ画像処理部315における各処理部では、受信した画像データに各処理を施さずに出力させることも可能である。このように、ある処理部において処理を施さずにデータを通過させることを、「処理部をスルーさせる」と呼ぶ。
<符号化処理>
CPU301は、所定の情報(この所定の情報には、例えば、機器番号や印刷時間情報やユーザID情報などが含まれる)の符号化処理を行い、符号化画像データを生成する処理を制御することができる。
なお、本明細書では、符号化画像データとは、二次元コード画像やバーコード画像といった画像や電子透かし技術により生成された電子透かし画像のことを指し示す。図14で説明するように、文書ファイル、画像ファイル、動画ファイル、音声ファイル、および実行ファイルなどから符号化画像データを生成することが可能である。
さらに、CPU301は、生成された符号化画像データを、データバス(図示せず)を用いて、プリンタ画像処理部315内の符号画像合成部607に送信することもできる。
なお、上記制御(符号化画像の生成制御、送信制御)は、CPU301がRAM302内に格納されたプログラムを実行することによって行われる。
<操作画面の説明>
次に、画像形成装置10の操作部12をより詳細に説明する。
図7は、操作部12の初期画面700である。初期画面700は、領域701、読み取りモードタブ702、原稿選択タブ704、応用モードタブ705、後処理設定タブ706、および両面設定タブ707を備える。
領域701は、画像形成装置10がコピーできる状態にあるか否かを表示し、かつ設定したコピー部数を表示する。
読み取りモードタブ702は、原稿の読み取りモードを選択するためのタブである。このタブが押下されるとカラー/ブラック/自動(ACS)の3種類の選択メニュー(図示せず)がポップアップ表示される。なお、カラーが選択された場合にはカラーコピーが、ブラックが選択された場合にはモノクロコピーが行われる。また、自動(ACS)が選択された場合には、上述したカラーモノクロ判定部505で生成したカラーモノクロ判定信号により、カラーまたはモノクロのいずれかのコピーモードが決定される。
原稿選択タブ704は、原稿のタイプを選択するためのタブであり、このタブが押下されると文字、写真、文字/写真モードの3種類の選択メニュー(図示せず)がポップアップ表示される。
応用モードタブ705は、原稿を読み取って得られた原稿画像データに対する各種画像編集処理を設定するためのタブである。
後処理設定タブ706は、原稿を読み取って得られた原稿画像データに対する各種フィニッシングに関わる設定を行うためのタブである。
両面設定タブ707は、両面読み込み、および両面印刷に関する設定を行うためのタブである。
図8は、応用モードタブ705を押下したときに表示される応用モード設定画面800の一例を示す図である。本実施形態では、応用モード設定画面800は、綴じ代設定タブ801、枠消し設定タブ802、製本設定タブ803、ネガポジ設定タブ804、鏡像設定タブ805、および符号化画像印字タブ806を有する。
綴じ代設定タブ801は、原稿画像を出力時に上下左右のいずれかに移動させて出力用紙に印字する綴じ代を設定する際に使用する。
枠消し設定タブ802は、原稿画像に対して枠を指定して枠外の領域にある画素を白画素にする枠消しを設定する際に使用する。
製本設定タブ803は、原稿画像を製本出力する製本設定をする際に使用する。
ネガポジ設定タブ804は、原稿画像に対してネガポジ設定をする際に使用する。ネガポジ設定タブ804を押下すると、ネガポジON/OFF画面(図示せず)が表示され、ネガポジ出力するか否かを選択できる。なお、初期値はネガポジ出力しないよう設定されている。
鏡像設定タブ805は、原稿画像を上下または左右逆転し鏡像印刷する鏡像設定をする際に使用する。鏡像設定タブ805を押下すると、鏡像ON/OFF画面(図示せず)が表示され、鏡像出力するか否かを選択できる。なお、初期値は鏡像出力しないよう設定されている。
符号化画像印字タブ806は、原稿画像に対して新規に符号化画像データを合成するモードにかかわる設定を行う際に使用する。新規に符号化画像データに変換する情報は、PC40や画像形成装置10内のHDD304に格納されている文書ファイル、または仮想キーボード(図示せず)から入力された文字列など特に限定はしない。
<原稿画像入力時の処理>
図16、図17は、原稿を読み取り、原稿画像データとして格納し、格納された原稿画像データに対して画像編集処理(例えば、ネガポジ反転処理や鏡像処理)を行ってシート上に形成する一連の処理に係わるフローチャートである。なお、本フローチャートでは、RAM302のことを単にメモリと称する。
なお、本フローチャートの処理が始まる前に、ユーザが原稿をスキャナ部13においた後、応用モードタブ705(ネガポジ設定タブ804、鏡像設定タブ805)を押下することで画像編集処理(例えば、ネガポジ処理、鏡像処理)の設定を画像形成装置10に対して要求したものとする。さらに、上記要求の後に、スタートボタンをユーザが押下することにより、原稿フィーダ201におかれた原稿をスキャンして得られる原稿画像データに対して上記画像編集処理を行った上でシート上に形成するように画像形成装置10に対して指示したものとする。
ステップS1600では、CPU301は、画像編集処理(例えば、ネガポジ処理、鏡像処理)の設定を行う。
ステップS1601では、CPU301は、スキャナ部13で読み取られた原稿を、原稿画像データとしてスキャナI/F311を介してスキャナ画像処理部312に送信する。
ステップS1602では、スキャナ画像処理部312は、ステップS1601で送信されてきた原稿画像データに対して図5にて説明した処理を行い、新たな原稿画像データを生成する。
ステップS1603では、スキャナ画像処理部312内の復号部507は、上述したように、ステップS1602で生成した新たな原稿画像データ内に符号化画像データが存在するか否かを検知する。復号部507が符号化画像データを検知した場合は、ステップS1604に処理が進み、検知しなかった場合は、ステップS1608に処理が進む。
ステップS1604では、復号部507は、検知した符号化画像データが原稿画像内のどの領域に存在するかを判定し、その領域情報を符号画像合成部607に送信する。
ここで、本明細書において、領域情報とは、図9の例で示すように、原稿画像901の左上隅を原点(0,0)とし、主走査方向をX軸、副走査方向をY軸とした場合の符号化画像データ902の占有する領域の位置座標の情報である。図9の例では、符号化画像データ902の領域は、(X0,Y0)と(X1,Y0)と(X0,Y1)と(X1,Y1)との位置座標で囲まれる矩形領域で示される。
ステップS1605では、復号部507は、符号化画像データを復号化して情報を取得する。なお、この段階では、ネガポジ反転や鏡像処理といった画像編集処理をまだ施していないので、符号化画像データは破損されておらず、図15で示すように、符号化画像データから元データを抽出することが可能である。
ステップS1606では、CPU301は、ステップS1605で取得された復号後の情報を、データバス(図示せず)を用いてRAM302に送信し、格納する。
ステップS1607では、CPU301は、復号後の情報を再符号化して再符号化画像データを生成し、該再符号化画像データをプリンタ画像処理部315内の符号画像合成部607に送信する。符号画像合成部607での合成処理については、ステップS1706にて後述する。
ステップS1608では、圧縮部313は、スキャナ画像処理部312で生成された新たな原稿画像データを32画素×32画素のブロック単位に分割しタイル画像データを生成する。さらに、圧縮部313は、複数のタイル画像データからなる原稿画像データを圧縮する。
ステップS1609では、CPU301は、圧縮部313で圧縮された原稿画像データをメモリに送信し、格納した上で図17の処理に移行する。
ステップS1700では、CPU301は、圧縮されて格納されている原稿画像データを解凍してメモリに格納する。
ステップS1701では、CPU301は、画像編集処理のうちネガポジ反転が設定されているか判定する(なお、設定は、ステップS1600で行なわれている)。ネガポジ反転が設定されていると判定された場合、ステップS1702に処理が進み、一方、ネガポジ反転が指定されていないと判定された場合、ステップS1703に処理が進む。
ステップS1702−1では、CPU301は、原稿画像データ内に符号化画像データが存在していたか否かをステップS1603の結果を元に判断する。その結果、符号化画像データが存在する場合には、メモリに格納されている解凍後の原稿画像データ全体(又は、メモリに展開されている解凍後の原稿画像データのうち符号化画像データ外の領域の画像データ)に対して、画像の階調を反転させるネガポジ反転処理を実行する(S1702−2、S1702−3)。また、符号化画像データが存在しない場合には、メモリに格納されている解凍後の原稿画像データ全体に対して、ネガポジ反転処理を実行する(S1702−2)。そして、実行後の画像データをメモリに格納する。なお、本ステップで、メモリに展開されている解凍後の原稿画像データのうち符号化画像データ外の領域の画像データに対してのみネガポジ反転処理が実行した場合には、ネガポジ反転後の画像データと符号化画像データとを合成した後の画像データを実行後の画像データとしてメモリに格納する。また、ネガポジ反転処理とは、各画素のRGBデータを反転する(例えば、画素の値が0〜255の場合、ある画素のRGBそれぞれの値を、画素の最大値である255から引いた値を求め、反転後の画素のRGBそれぞれの値とする)処理のことである。
ステップS1703では、画像編集処理のうち鏡像出力が設定されているか判定する(なお、設定は、ステップS1600で行なわれている)。鏡像出力が設定されていると判定された場合、ステップS1704に処理が進み、一方、鏡像出力が設定されていないと判定された場合、ステップS1705に処理が進む。
ステップS1704−1では、CPU301は、原稿画像データ内に符号化画像データが存在していたか否かをステップS1603の結果を元に判断する。その結果、符号化画像データが存在する場合には、メモリに格納されている解凍後の原稿画像データ全体(又は、メモリに展開されている解凍後の原稿画像データのうち符号化画像データ外の領域の画像データ)に対して、鏡像処理を実行する(S1704−2、S1704−3)。また、符号化画像データが存在しない場合には、メモリに格納されている解凍後の原稿画像データ全体に対して、鏡像処理を実行する(S1704−2)。
なお、本ステップで、メモリに格納されている原稿画像データのうち符号化画像データ外の領域の画像データに対してのみ鏡像処理を実行した場合には、鏡像処理後の画像データと符号化画像データとを合成した後の画像データを鏡像処理実行後の画像データとしてメモリに格納する。
ここで、鏡像処理について図13を参照して説明する。図13では、まず、図4で説明したタイル画像データ(すなわち、32画素×32画素の画像データ)ごとに鏡像処理を施す。鏡像処理とは、画像を鏡に映したように上下または左右に反転する処理をいう。その後に、該タイル画像データの並び順を変更することで実現される。
図13の例を用いて処理の概要を説明すると、タイル画像データAは、32画素×32画素であるが、画素ごとに上述した鏡像処理を施す。タイル画像データAの一番左上の位置にある画素は、タイル画像データBでは一番右上の位置に移される。つまり、画素ごとの画像データを鏡像処理するだけでなく、タイル画像データにおける位置についても鏡で左右対称に映したように位置を変える処理がなされる。こういった処理を画素ごとに行ったのが、タイル画像データBである。
なお、この例では、左右対称に鏡像処理する例を説明するが、上下対称の鏡像処理をすることも可能である。
さらに、原稿画像A´に示すように1つの原稿にはMタイル画像データ×Nタイル画像データが含まれている。このタイル画像データについても、原稿画像B´で示すように各タイル画像の位置を左右対称になるように置き換える処理を行う。
なお、ここでも、左右対称を例にして説明しているが、上下対称に鏡像処理をすることも可能である。
ステップS1705では、CPU301は、メモリに格納されている画像データを伸張部316に送り、この伸張部316にラスタ展開させ、さらに、ラスタ展開後の画像データをプリンタ画像処理部315に送信させる。
ステップS1706では、プリンタ画像処理部315は、伸張部316から送信された原稿画像データに付随されている属性データに応じた画像データ編集を行う。この処理内容は図6で説明した処理内容と同一である。その後、このステップでは、ステップS1607で生成された再符号化画像データと、原稿画像データとを合成する。すなわち、プリンタ画像処理部315内の符号画像合成部607は、送信されてきた再符号化画像データと、原稿の画像データとを該位置座表の情報を基にして合成する。
より詳細に説明すると、出力側ガンマ補正部605から出力された原稿画像データと、ステップS1607で生成された再符号化画像データとを符号画像合成部607が合成する。
そして、該合成により得られた合成画像データを中間調補正部606が、出力するプリンタ部14の階調数に合わせて中間調処理を行う。中間調処理後の合成画像データは、プリンタI/F314を介してプリンタ部14に送信される。
ステップS1207では、プリンタ部14が該合成画像データを出力用紙上に画像形成する。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、原稿画像データのうち符号化画像データから情報を読み出して再符号化画像データを生成した。さらに、原稿画像データのうち符号化画像データ外の領域の画像データに対して画像編集処理を行った。そして、再符号化画像データと、画像編集処理後の画像データとを合成した。
これに対して、第2の実施形態では、原稿画像データのうちの符号化画像データをメモリに格納しておく。そして、原稿画像データのうち符号化画像データ外の領域の画像データに対して画像編集処理を行う。そして、メモリに保存されている符号化画像データと、画像編集処理後の画像データとを合成した。
このように、第2の実施形態では、第1の実施形態と異なり、符号化画像データから情報を読み出したり、その情報から再符号化画像データを生成したりしない。従って、処理の高速化が実現される。ただし、第2の実施形態では、原稿画像データ内の符号化画像データをそのままシート上に形成するため、このシート上への形成の時点で、符号化画像データがさらに画質劣化をすることになる。従って、シート上に形成されている符号化画像から、符号化画像読取器(例:バーコードリーダ、復号部)によって情報を読み出せない可能性も存在する。
<原稿画像入力時の処理>
図18、図19は、原稿を読み取り、原稿画像データとして格納し、格納された原稿画像データに対して画像編集処理(例えば、ネガポジ反転処理や鏡像処理)を行ってシート上に形成する一連の処理に係わるフローチャートである。なお、本フローチャートでは、RAM302のことを単にメモリと称する。
なお、本フローチャートの処理が始まる前に、ユーザが原稿をスキャナ部13においた後、応用モードタブ705(ネガポジ設定タブ804、鏡像設定タブ805)を押下することで画像編集処理(例えば、ネガポジ処理、鏡像処理)の設定を画像形成装置10に対して要求したものとする。さらに、上記要求の後に、スタートボタンをユーザが押下することにより、原稿フィーダ201におかれた原稿をスキャンして得られる原稿画像データに対して上記画像編集処理を行った上でシート上に形成するように画像形成装置10に対して指示したものとする。
ステップS1800では、CPU301は、画像編集処理(例えば、ネガポジ処理、鏡像処理)の設定を行なう。
ステップS1801では、CPU301は、スキャナ部13で読み取られた原稿を、原稿画像データとしてスキャナI/F311を介してスキャナ画像処理部312に送信する。
ステップS1802では、スキャナ画像処理部312は、ステップS1801で送信されてきた原稿画像データに対して図5にて説明した処理を行い、新たな原稿画像データを生成する。
ステップS1803では、スキャナ画像処理部312内の復号部507は、上述したように、ステップS1802で生成した新たな原稿画像データ内に符号化画像データが存在するか否かを検知する。
ステップS1804では、復号部507は、検知した符号化画像データが原稿画像内のどの領域に存在するかを判定し、その領域情報と、検知した符号化画像データとを符号画像合成部607に送信する。
ステップS1805では、CPU301は、上記RAM302に格納されている符号化画像データをプリンタ画像処理部315内の符号画像合成部607に送信する。符号画像合成部607での合成処理については、ステップS1906にて後述する。
ステップS1806では、圧縮部313は、スキャナ画像処理部312で生成された新たな原稿画像データを32画素×32画素のブロック単位に分割しタイル画像データを生成する。さらに、圧縮部313は、複数のタイル画像データからなる原稿画像データを圧縮する。
ステップS1807では、CPU301は、圧縮部313で圧縮された原稿画像データをメモリに送信し、格納した上で図19の処理に移行する。
ステップS1900では、CPU301は、圧縮されて格納されている原稿画像データを解凍してメモリに格納する。
ステップS1901では、CPU301は、画像編集処理のうちネガポジ反転が設定されていたか判定する(なお、設定は、ステップS1800で行なわれている)。ネガポジ反転が設定されていると判定された場合、ステップS1902に処理が進み、一方、ネガポジ反転が指定されていないと判定された場合、ステップS1903に処理が進む。
ステップS1902−1では、CPU301は、符号化画像データが存在するか否かをステップS1803の結果を元に判断する。その結果、符号化画像データが存在する場合には、メモリに格納されている解凍後の原稿画像データ全体(又は、メモリに展開されている解凍後の原稿画像データのうち符号化画像データ外の領域の画像データ)に対して、画像の階調を反転させるネガポジ反転処理を実行する(S1902−2、S1902−3)。また、符号化画像データが存在しない場合には、メモリに格納されている解凍後の原稿画像データ全体に対して、ネガポジ反転処理を実行する(S1902−2)。そして、実行後の画像データをメモリに格納する。なお、本ステップで、メモリに展開されている解凍後の原稿画像データのうち符号化画像データ外の領域の画像データに対してのみネガポジ反転処理を実行した場合には、ネガポジ反転後の画像データと符号化画像データとを合成した後の画像データを実行後の画像データとしてメモリに格納する。また、ネガポジ反転処理とは、各画素のRGBデータを反転する(例えば、画素の値が0〜255の場合、ある画素のRGBそれぞれの値を、画素の最大値である255から引いた値を求め、反転後の画素のRGBそれぞれの値とする)処理のことである。
ステップS1903では、画像編集処理のうち鏡像出力が設定されていたか判定する(なお、設定は、ステップS1800で行なわれている)。鏡像出力が設定されていると判定された場合、ステップS1904に処理が進み、一方、鏡像出力が設定されていないと判定された場合、ステップS1905に処理が進む。
ステップS1904では、CPU301は、原稿画像データ内に符号化画像データが存在していたか否かをステップS1803の結果を元に判断する。その結果、符号化画像データが存在する場合には、メモリに格納されている解凍後の原稿画像データ全体(又は、メモリに展開されている解凍後の原稿画像データのうち符号化画像データ外の領域の画像データ)に対して、鏡像処理を実行する(S1904−2、S1904−3)。また、符号化画像データが存在しない場合には、メモリに格納されている解凍後の原稿画像データ全体に対して、鏡像処理を実行する(S1904−2)。
なお、本ステップで、メモリに格納されている原稿画像データのうち符号化画像データ外の領域の画像データに対してのみ鏡像処理を実行した場合には、鏡像処理後の画像データと符号化画像データとを合成した後の画像データを鏡像処理実行後の画像データとしてメモリに格納する。
ステップS1905では、CPU301は、メモリに格納されている画像データを伸張部316に送り、この伸張部316にラスタ展開させ、さらに、ラスタ展開後の画像データをプリンタ画像処理部315に送信させる。
ステップS1906では、プリンタ画像処理部315は、伸張部316から送信された原稿画像データに付随されている属性データに応じた画像データ編集を行う。この処理内容は図6で説明した処理内容と同一である。その後、このステップでは、ステップS1804で送信された符号化画像データと、原稿画像データとを合成する。すなわち、プリンタ画像処理部315内の符号画像合成部607は、ステップS1804で送信されてきた符号化画像データと、原稿の画像データとを該位置座表の情報を基にして合成する。
より詳細に説明すると、出力側ガンマ補正部605から出力された原稿画像データと、ステップS1804で送信された符号化画像データとを符号画像合成部607が合成する。
そして、該合成により得られた合成画像データを中間調補正部606が、出力するプリンタ部14の階調数に合わせて中間調処理を行う。中間調処理後の合成画像データは、プリンタI/F314を介してプリンタ部14に送信される。
ステップS1907では、プリンタ部14が該合成画像データを出力用紙上に画像形成する。
(第3の実施形態)
<原稿画像入力時の処理>
図10は、原稿を読み取り、画像データとして格納する一連の処理に係わるフローチャートである。後述する処理は、読み取られる原稿が複数ページ存在する場合は、ページごとに行われる。
ステップS1001では、CPU301は、スキャナ部13で読み取られた原稿を、画像データとしてスキャナI/F311を介してスキャナ画像処理部312に送信する。
ステップS1002では、スキャナ画像処理部312は、ステップS1001で送信された画像データに対して図5にて説明した処理を行い、新たな画像データと共に属性データを生成する。また、スキャナ画像処理部312は、この属性データを該新たな画像データに付随させる処理も行う。
ステップS1003では、スキャナ画像処理部312内の復号部507は、上述したように、ステップS1002で生成した新たな画像データに符号化画像データが存在するか否かを検知する。復号部507が符号化画像データを検知した場合は、ステップS1004に処理が進み、検知しなかった場合は、ステップS1008に処理が進む。
ステップS1004では、復号部507は、検知した符号化画像データが原稿画像内のどの領域に存在するかを判定し、その領域情報をRAM302に送信し、格納する。
ステップS1005では、復号部507は、符号化画像データを復号化して情報を取得する。つまり、この段階では、ネガポジ反転や鏡像処理といった画像編集処理をまだ施していないので、符号化画像データは破損されておらず、図15で示すように、符号化画像データから元データを抽出することが可能である。
ステップS1006では、CPU301は、ステップS1005で取得された復号後の情報を、データバス(図示せず)を用いてRAM302に送信し、格納する。
ステップS1007では、CPU301は、復号後の情報を再符号化して符号化画像データを生成し、該再符号化画像データをプリンタ画像処理部315内の符号画像合成部607に送信する。符号画像合成部607での合成処理については、ステップS1206にて後述する。ここで、再符号化する処理は、CPU301がRAM302に格納されたプログラムを実行することによって行い、符号化画像データを生成する。
ステップS1008では、圧縮部313は、スキャナ画像処理部312で生成された新たな画像データを32画素×32画素のブロック単位に分割しタイル画像データを生成する。さらに、圧縮部313は、複数のタイル画像データからなる画像データを圧縮する。
ステップS1009では、CPU301は、圧縮部313で圧縮された画像データをRAM302に送信し、格納する。
なお、この画像データは、CPU301によって必要に応じて画像変換部317に送信され、画像処理が施された上で再びRAM302に送信され、格納される。
<原稿に新規の符号化画像データを追加する処理>
図11は、図8で示した符号化画像印字タブ806が押下された場合のフローについて説明する図である。符号化画像印字タブ806は、図10のフローチャートで説明した、読み取り格納した原稿画像データに新規に符号化画像データを追加するために使用する。なお、符号化画像印字タブ806は、上述のように画像形成装置10の操作部12に表示されるため、符号化画像印字タブ806を押下すると操作部I/F305を介して制御部11に押下されたことが伝えられ、後述の処理フローは、CPU301によって制御される。
また、図10と同様に、後述する処理は、読み取られる原稿が複数ページ存在する場合は、ページごとに行われる。
ステップS1101では、CPU301は、符号化情報指定手段(図示せず)でユーザによって指定された、新規に符号化画像データに変換する情報をRAM302に格納する。新規に符号化画像データに変換される情報は、PC40や画像形成装置内のHDD304に格納されている文書ファイル、および仮想キーボード(図示せず)から入力した文字列など特に限定されない。
ステップS1102では、CPU301は、RAM302に格納されたプログラムを実行して、ステップS1101で格納した情報から符号化画像データを生成する。
ステップS1103では、CPU301は、符号化情報指定手段(図示せず)でユーザによって指定された原稿中の位置座標と当該生成した符号化画像データのサイズとから原稿への合成領域を指定する。なお、合成領域とは、図9を例にして説明すると、RAM302に格納された原稿画像901の左上隅を原点(0,0)とし、主走査方向をX軸、副走査方向をY軸とした場合の符号化画像データ902の占有する領域を指す。図9の例では、符号化画像データ902の領域、つまり合成領域は、(X0,Y0)と(X1,Y0)と(X0,Y1)と(X1,Y1)とで表現される矩形領域で示される。
ステップS1104では、CPU301は、ステップS1102で生成した符号化画像データとステップS1103で説明した位置座標の情報とを、データバス(図示せず)を用いてプリンタ画像処理部315内の符号画像合成部607に送信する。符号画像合成部607での合成処理については、ステップS1206にて後述する。
<出力用紙への画像形成時の処理>
図12は、図10、および図11のフローチャートで説明した処理により生成された符号化画像データが合成された画像データを出力用紙に出力する際の処理を示すフローチャートである。つまり、後述する出力処理は、プリンタI/F314を介してプリンタ部14に出力される処理であるため、CPU301によって制御される。
また、図10および図11と同様に、後述する処理は、出力対象となる画像データが複数ページ存在する場合は、ページごとに行われる。
ステップS1201では、CPU301は、図8で示した応用モード設定画面800からネガポジ反転が指定されているか否か、つまり、ネガポジ設定タブ804が押下されているか否かを判定する。ネガポジ反転が指定されていると判定された場合、ステップS1202に処理が進み、一方、ネガポジ反転が指定されていないと判定された場合、ステップS1203に処理が進む。
ステップS1202では、CPU301は、画像の階調を反転させるネガポジ反転処理を原稿画像に対して実行する。すなわち、原稿画像中の各画素のRGBデータを反転する(例えば、画素の値が0〜255の場合、ある画素のRGBそれぞれの値を、画素の最大値である255から引いた値を求め、反転後の画素のRGBそれぞれの値とする)。
上述のように、ステップS1202では、原稿画像全体に対してネガポジ反転処理を行う実施形態も可能であるが、以下で説明する実施形態についても可能である。
すなわち、ステップS1004でRAM302に格納された領域情報(符号化画像データが原稿画像内のどの領域に存在するかの情報)がある場合には、CPU301は、その領域情報を読み出す。そして、原稿画像に対して、読み出した領域情報が示す領域以外についてネガポジ反転処理を行う。かかる場合、原稿画像データに元々符号化画像データが埋め込まれており、該領域情報が示す領域については符号化画像データがすでに存在しているので、後述するステップS1206にて符号化画像データを合成する処理は行われない。
ステップS1203では、CPU301は、図8で示した応用モード設定画面800から鏡像出力するよう指定されているか否か、つまり、鏡像設定タブ805が押下されたか否かを判定する。鏡像出力が指定されていると判定された場合、ステップS1204に処理が進み、一方、鏡像出力が指定されていないと判定された場合、ステップS1205に処理が進む。
ステップS1204では、CPU301は、鏡像処理を原稿画像に対して実行する。なお、ステップS1204では、原稿画像全体に対して鏡像処理を行う実施形態も可能であるが、以下で説明する実施形態についても可能である。
すなわち、ステップS1004でRAM302に格納された領域情報がある場合には、ステップS1202と同様に、CPU301は、その領域情報を読み出す。そして、原稿画像に対して、読み出した領域情報が示す領域以外について鏡像処理を行う。かかる場合、原稿画像データには元々符号化画像データが埋め込まれており、該領域情報が示す領域については符号化画像データがすでに存在しているので、後述するステップS1206にて符号化画像データを合成する処理は行われない。
ステップS1205では、CPU301は、RAM302に格納されている上記画像データを伸張部316に送信する。伸張部316は、この画像データを伸張する処理を行う。さらに、伸張部316は、伸張処理後の複数のタイル画像データからなる画像データをラスタ展開し、ラスタ展開後の画像データをプリンタ画像処理部315に送信する。
ステップS1206では、プリンタ画像処理部315は、伸張部316から送信された画像データに付随されている属性データに応じた画像データ編集を行う。この処理内容は図6で説明した処理内容と同一である。このステップでは、ステップS1007またはステップS1102で生成された符号化画像データと、原稿画像データとが合成される。すなわち、プリンタ画像処理部315内の符号画像合成部607は、送信された符号化画像データと、原稿の画像データとを該位置座表の情報を基にして合成する。合成された画像データは、CPU301によってRAM302に格納される。
より詳細に説明すると、出力側ガンマ補正部605から出力された原稿画像データと、ステップS1007、またはステップS1102で生成された符号化画像データとを符号画像合成部607が合成する。
そして、該合成により得られた合成画像データを中間調補正部606が、出力するプリンタ部14の階調数に合わせて中間調処理を行う。中間調処理後の合成画像データは、プリンタI/F314を介してプリンタ部14に送信される。
なお、ステップS1202およびステップS1204で述べたように、原稿画像データに元々符号化画像データが埋め込まれている場合であって、符号化画像データが存在する領域以外にネガポジ反転処理や鏡像処理を行った場合には、該合成処理は行われない。
ステップS1207では、プリンタ部14が該合成画像データを出力用紙上に画像形成する。
(第4の実施形態)
本実施形態では、上記第3の実施形態との差異を中心的に説明する。つまり、本実施形態に記載されていない内容は、上記第1の実施形態と同様である。なお、以下の説明では、説明の便宜上、ネガポジ反転処理について説明するが、この処理は鏡像処理など他の画像編集処理についても適用できることはもちろんである。
図12で説明したネガポジ反転処理を行う場合、領域情報以外を自動的にネガポジ反転する前に、操作部12を介してユーザに警告情報を通知することも可能である。すなわち、上記第1の実施形態と同様に、領域情報から自動的に判断して領域情報が示す領域以外をネガポジ反転することをユーザが選択することもできる。また、警告情報を受けたユーザが領域情報を、操作部12を介して設定し直すことも可能である。さらに、ネガポジ処理自体を中止することも可能である。
なお、上記警告情報は操作部12に表示することもできるが、LAN50などのネットワークを介してPC40などに表示させることも可能である。
(その他の実施形態)
さらに、本発明は、複数の機器(例えばコンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリンタなど)を含むシステムに適用することも、1つの機器からなる装置(画像形成装置、プリンタ、ファクシミリ装置など)に適用することも可能である。
また、本発明の目的は、上述の実施形態で示したフローチャートの手順を実現するプログラムを格納した記憶媒体から、システムまたは装置のコンピュータ(または、CPUやMPU)が、そのプログラムを読み出し、実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラム自体が上述した実施形態の機能を実現することになる。そのため、このプログラム、およびプログラムを格納した記憶媒体も本発明の一つを構成することになる。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現される。加えて、そのプログラムの指示に基づきコンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる場合も可能である。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される。
本発明の一実施形態に係る画像形成システムの全体構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の入出力デバイス外観図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の制御部の構成をより詳細に説明するためのブロック図である。 本発明の一実施形態に係るタイル画像データを概念的に示す図である。 本発明の一実施形態に係るスキャナ画像処理部のブロック図である。 本発明の一実施形態に係るプリンタ画像処理部のブロック図である。 本発明の一実施形態に係る操作部の一例を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る操作部の一例を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る符号化画像領域を説明する図である。 本発明の第3の実施形態に係る原稿入力処理のフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る符号化画像の新規追加処理のフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る画像データを出力用紙に出力する処理のフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る鏡像処理を説明する図である。 入力データを符号化する従来技術を説明する図である。 符号化データを復号化して符号化前のデータを抽出する従来技術の説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る原稿入力処理のフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る画像データを出力用紙に出力する処理のフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る原稿入力処理のフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る画像データを出力用紙に出力する処理のフローチャートである。
符号の説明
10、20、30 画像形成装置
11、21、31 制御部(Controller Unit)
12、22、32 操作部
13、23 スキャナ部
14、24、33 プリンタ部
40 ホストコンピュータ(PC)
50 LAN
301 CPU(中央処理装置)
305 操作部I/F(インターフェース)
310 システムバス
312 スキャナ画像処理部
315 プリンタ画像処理部
507 復号部
607 符号画像合成部
800 応用モード設定画面
804 ネガポジ設定タブ
805 鏡像設定タブ
806 符号化画像印字タブ
901 原稿画像
902 符号化画像データ

Claims (17)

  1. 原稿画像データに対して画像編集処理を行う画像処理装置であって、
    前記原稿画像データ内に符号化画像データが含まれているか判定する判定手段と、
    前記判定手段で含まれていないと判定された場合には、前記原稿画像データに対して前記画像編集処理を行い、
    前記判定手段で含まれていると判定された場合には、前記原稿画像データのうち符号化画像データが存在する領域外の画像データに対して前記画像編集処理を行い、当該画像編集処理の行われた画像データと前記符号化画像データとを合成する処理手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 原稿画像データに対して画像編集処理を行う画像処理装置であって、
    前記原稿画像データ内に符号化画像データが含まれているか判定する判定手段と、
    前記判定手段で含まれていないと判定された場合には、前記原稿画像データに対して前記画像編集処理を行い、
    前記判定手段で含まれていると判定された場合には、前記符号化画像データから情報を読み出し、当該読み出された情報から再符号化して再符号化画像データを生成し、さらに、前記原稿画像データのうち符号化画像データが存在する領域外の画像データに対して前記画像編集処理を行い、当該画像編集処理の行われた画像データと前記生成された再符号化画像データとを合成する処理手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記画像編集処理とは、画像の階調を反転させるネガポジ反転処理であるか、または
    画像を鏡に映したように上下または左右に反転する鏡像処理であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 画像編集処理が実行可能で、符号化画像を含む画像を出力可能な画像形成装置であって、
    前記画像編集処理の設定の有無を判定する判定手段と、
    前記画像編集処理の設定が行われている場合、前記画像に関する画像データのうち、前記符号化画像に関する符号化画像データ以外のデータに前記画像編集処理を行う画像編集処理手段と
    を備え、
    前記符号化画像に関する符号化画像データが前記画像に関する画像データに元々存在していなかった場合に、前記画像編集処理が行われたデータと前記符号化画像データとを、前記符号化画像データの前記画像データ内における位置情報に従って合成することを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記画像編集処理を行う前に、符号化画像データが含まれていることを示す警告通知を通知する通知手段と、
    前記警告通知に応じて、後続処理を選択できる選択手段と
    をさらに備え、
    前記後続処理のいずれかが選択されるまで画像形成処理を行わないことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像編集処理は、
    画像の階調を反転させるネガポジ反転処理であるか、または
    画像を鏡に映したように上下または左右に反転する鏡像処理であることを特徴とする請求項4乃至請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 画像編集処理が実行可能で、符号化画像を含む画像を出力可能な画像形成装置であって、
    前記画像編集処理の設定の有無を判定する判定手段と、
    前記画像編集処理の設定が行われている場合、前記画像に関する画像データに前記画像編集処理を行う画像編集処理手段と、
    前記画像編集処理が行われたデータと前記符号化画像データとを、前記符号化画像データの前記画像データ内における位置情報に従って合成する合成手段と
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記画像編集処理を行う前に、符号化画像データが含まれていることを示す警告通知を通知する通知手段と、
    前記警告通知に応じて、後続処理を選択できる選択手段と
    をさらに備え、
    前記後続処理のいずれかが選択されるまで画像形成処理を行わないことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記画像編集処理は、
    画像の階調を反転させるネガポジ反転処理であるか、または
    画像を鏡に映したように上下または左右に反転する鏡像処理であることを特徴とする請求項7乃至請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 原稿画像データに対して画像編集処理を行う画像処理方法であって、
    前記原稿画像データ内に符号化画像データが含まれているか判定する判定ステップと、
    前記判定ステップで含まれていないと判定された場合には、前記原稿画像データに対して前記画像編集処理を行い、
    前記判定ステップで含まれていると判定された場合には、前記原稿画像データのうち符号化画像データが存在する領域外の画像データに対して前記画像編集処理を行い、当該画像編集処理の行われた画像データと前記符号化画像データとを合成するステップとを有することを特徴とする画像処理方法。
  11. 原稿画像データに対して画像編集処理を行う画像処理方法であって、
    前記原稿画像データ内に符号化画像データが含まれているか判定する判定ステップと、
    前記判定ステップで含まれていないと判定された場合には、前記原稿画像データに対して前記画像編集処理を行い、
    前記判定ステップで含まれていると判定された場合には、前記符号化画像データから情報を読み出し、当該読み出された情報から再符号化して再符号画像データを生成し、さらに、前記原稿画像データのうち符号化画像データが存在する領域外の画像データに対して前記画像編集処理を行い、当該画像編集処理の行われた画像データと前記生成された再符号化画像データとを合成するステップとを有することを特徴とする画像処理方法。
  12. 画像編集処理が実行可能で、符号化画像を含む画像を出力可能な画像形成装置における画像処理方法であって、
    前記画像編集処理の設定の有無を判定するステップと、
    前記画像編集処理の設定が行われている場合、前記画像に関する画像データのうち、前記符号化画像に関する符号化画像データ以外のデータに前記画像編集処理を行う画像編集処理ステップと
    を備え、
    前記符号化画像に関する符号化画像データが前記画像に関する画像データに元々存在していなかった場合に、前記画像編集処理が行われたデータと前記符号化画像データとを、前記符号化画像データの前記画像データ内における位置情報に従って合成することを特徴とする画像処理方法。
  13. 前記画像編集処理を行う前に、符号化画像データが含まれていることを示す警告通知を通知する通知ステップと、
    前記警告通知に応じて、後続処理を選択できる選択ステップと
    をさらに備え、
    前記後続処理のいずれかが選択されるまで画像形成処理を行わないことを特徴とする請求項12に記載の画像処理方法。
  14. 前記画像編集処理は、
    画像の階調を反転させるネガポジ反転処理であるか、または
    画像を鏡に映したように上下または左右に反転する鏡像処理であることを特徴とする請求項12乃至請求項13に記載の画像処理方法。
  15. 画像編集処理が実行可能で、符号化画像を含む画像を出力可能な画像形成装置における画像処理方法であって、
    前記画像編集処理の設定の有無を判定するステップと、
    前記画像編集処理の設定が行われている場合、前記画像に関する画像データに前記画像編集処理を行う画像編集処理ステップと、
    前記画像編集処理が行われたデータと前記符号化画像データとを、前記符号化画像データの前記画像データ内における位置情報に従って合成する合成ステップと
    を備えたことを特徴とする画像処理方法。
  16. 前記画像編集処理を行う前に、符号化画像データが含まれていることを示す警告通知を通知する通知ステップと、
    前記警告通知に応じて、後続処理を選択できる選択ステップと
    をさらに備え、
    前記後続処理のいずれかが選択されるまで画像形成処理を行わないことを特徴とする請求項15に記載の画像処理方法。
  17. 前記画像編集処理は、
    画像の階調を反転させるネガポジ反転処理であるか、または
    画像を鏡に映したように上下または左右に反転する鏡像処理であることを特徴とする請求項15乃至請求項16に記載の画像処理方法。
JP2006309316A 2006-11-15 2006-11-15 画像処理装置、および画像処理方法 Pending JP2008124996A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309316A JP2008124996A (ja) 2006-11-15 2006-11-15 画像処理装置、および画像処理方法
US11/781,397 US20080112014A1 (en) 2006-11-15 2007-07-23 Image forming apparatus and image processing method
CN2007101434510A CN101183421B (zh) 2006-11-15 2007-08-01 图像处理装置、图像形成装置和图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309316A JP2008124996A (ja) 2006-11-15 2006-11-15 画像処理装置、および画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008124996A true JP2008124996A (ja) 2008-05-29

Family

ID=39368902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006309316A Pending JP2008124996A (ja) 2006-11-15 2006-11-15 画像処理装置、および画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080112014A1 (ja)
JP (1) JP2008124996A (ja)
CN (1) CN101183421B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017205993A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JP7475420B2 (ja) 2022-11-28 2024-04-26 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法とプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4849297B2 (ja) * 2005-04-26 2012-01-11 ソニー株式会社 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム
WO2010046951A1 (ja) * 2008-10-23 2010-04-29 富士通株式会社 画像の暗号化装置/復号装置、画像の暗号化方法/復号方法、画像の暗号化プログラム/復号プログラム
CN113298829B (zh) * 2021-06-15 2024-01-23 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5140440A (en) * 1989-03-28 1992-08-18 Ricoh Company, Ltd. Method of detecting a processing area of a document for an image forming apparatus
JP3609097B2 (ja) * 1992-01-17 2005-01-12 株式会社リコー 画像暗号化再生装置
JPH05308510A (ja) * 1992-05-01 1993-11-19 Minolta Camera Co Ltd 画像記録装置
JP3392474B2 (ja) * 1992-10-02 2003-03-31 株式会社東芝 切貼り編集を含む画像の処理装置
JP3707871B2 (ja) * 1996-08-16 2005-10-19 富士写真フイルム株式会社 放射線画像処理方法および装置
JP2000068190A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Fujitsu Ltd 露光データ作成方法
US6304345B1 (en) * 1998-12-14 2001-10-16 Eastman Kodak Company Auto resoration of a print
SE517445C2 (sv) * 1999-10-01 2002-06-04 Anoto Ab Positionsbestämning på en yta försedd med ett positionskodningsmönster
US7193744B2 (en) * 2000-01-31 2007-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system and its control method
JP2001344588A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Ricoh Co Ltd データシートとデータシート生成装置、情報印刷装置、情報管理システム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3879552B2 (ja) * 2002-03-20 2007-02-14 富士ゼロックス株式会社 画像生成装置、画像読取装置、不正複製防止システム、プログラム、および出力媒体の製造方法
JP2004078067A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニット及びデジタルプリンタ
JP4035717B2 (ja) * 2002-08-23 2008-01-23 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004104650A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理用プログラム及び記憶媒体
CN100501728C (zh) * 2003-01-31 2009-06-17 佳能株式会社 图像处理方法、系统、程序、程序存储介质以及信息处理设备
JP2006033755A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP4533035B2 (ja) * 2004-08-02 2010-08-25 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2006159799A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Canon Inc 印刷装置、その制御方法、及びその制御プログラム
JP4591211B2 (ja) * 2005-05-31 2010-12-01 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、媒体、符号読取装置、及びプログラム
JP4124783B2 (ja) * 2005-08-30 2008-07-23 富士通株式会社 情報埋め込み装置および情報埋め込みプログラム
JP4738180B2 (ja) * 2006-01-17 2011-08-03 株式会社リコー 画像処理装置および電子ファイル生成方法
US7894102B2 (en) * 2006-02-13 2011-02-22 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus for extracting code data from scanned image and control method thereof
JP4665805B2 (ja) * 2006-03-17 2011-04-06 カシオ計算機株式会社 印字装置
JP4147255B2 (ja) * 2006-06-23 2008-09-10 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理の制御方法及びプログラム及び記憶媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017205993A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JP2021101334A (ja) * 2016-05-20 2021-07-08 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JP7186808B2 (ja) 2016-05-20 2022-12-09 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JP7475420B2 (ja) 2022-11-28 2024-04-26 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法とプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101183421A (zh) 2008-05-21
CN101183421B (zh) 2010-06-09
US20080112014A1 (en) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4436454B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、そのプログラム及び記憶媒体
JP4484896B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法ならびにそのプログラム及び記憶媒体
JP2009177726A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、そのプログラム及び記憶媒体
JP5004856B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法及び記憶媒体、プログラム
JP4812106B2 (ja) 画像読取装置及びその制御方法
JP2009005312A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及びコンピュータプログラム及び記憶媒体
JP4147255B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理の制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP5014062B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理の制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2008283586A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP2008124996A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法
US8654404B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and memory medium
JP2008148273A (ja) 画像形成装置、画像処理方法、および画像形成システム
JP5284431B2 (ja) 二次元コードを復号化する装置、二次元コードを復号化する装置の制御方法、およびプログラム
JP4950835B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2008148263A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4847565B2 (ja) 複写物を作成する装置、複写物を作成する装置の制御方法、およびプログラム
JP4498375B2 (ja) 出力装置、出力方法、出力システム、およびプログラム
JP4250656B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにそのプログラム
JP2007158808A (ja) 画像処理装置、その装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2006304063A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP4267063B1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4262243B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2010171598A (ja) 画像処理装置
JP2007235392A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び媒体
JP2008079005A (ja) 複写システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090313