JPH07123236A - 複合画像入出力装置 - Google Patents

複合画像入出力装置

Info

Publication number
JPH07123236A
JPH07123236A JP5263523A JP26352393A JPH07123236A JP H07123236 A JPH07123236 A JP H07123236A JP 5263523 A JP5263523 A JP 5263523A JP 26352393 A JP26352393 A JP 26352393A JP H07123236 A JPH07123236 A JP H07123236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
memory
output
signal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5263523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3530556B2 (ja
Inventor
Masahito Yamamoto
雅仁 山本
Hideki Adachi
秀喜 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26352393A priority Critical patent/JP3530556B2/ja
Publication of JPH07123236A publication Critical patent/JPH07123236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530556B2 publication Critical patent/JP3530556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入力画像を可視像として出力する画像形成手
段と、ファクシミリ機能など複数の機能手段を付加的に
備えた複合画像入出力装置において、ユーザが自分の発
行したジョブの出力を容易に識別できるようにし、プリ
ンタの出力紙を間違って持っていくのを防止する。 【構成】 原稿を画像データに変換するリーダ部1とプ
リンタ部2を有した画像形成手段11と、この画像形成
手段11に付加されるファックス部4やファイル部5な
どの各機能部から独立して発生する出力要求を処理する
ためのジョブの切れ目を判別する判別手段を設ける。そ
して、各付加機能部のジョブ間にジョブ情報を付加して
プリンタ部2に出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入力画像を可視像とし
て出力する画像形成手段と、これにファクシミリ通信部
分など任意の機能部分を付加した複合画像入出力装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、複写機等の画像形成装置にフ
ァクシミリの機能やファイル機能などを任意に付加した
複合画像入出力装置が知られている。そして、このよう
な複合機能装置においては、通常プリンタの出力紙はジ
ョブに関係なくソータやトレイ上に排紙されるようにな
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような複合画像入出力装置にあっては、各付加機能部の
ジョブ間の区切りがないので、ジョブに関係なく排紙が
行われ、ユーザは他のジョブの出力紙を間違えて持って
いく恐れがあるという問題点があった。
【0004】本発明は、上記のような問題点に着目して
なされたもので、各ユーザが自分の発行したジョブの出
力を容易に識別することができ、プリンタの出力紙を間
違って持っていくことのない複合画像入出力装置を提供
することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の複合画像入出力
装置は、次のように構成したものである。
【0006】(1)入力画像を可視像として出力する画
像形成手段を有し、ファクシミリ通信を行うファクシミ
リ通信部、外部のコンピュータとの間のコンピュータイ
ンターフェース部、コード化された画像情報をビットマ
ップデータに展開するフォーマッタ部、及び画像データ
を保存するファイル部の各付加機能部のうち何れか一つ
または複数を備え、かつ前記付加機能部から独立に発生
する出力要求を処理するためのジョブの切れ目を判別す
る判別手段を具備し、前記各付加機能部のジョブ間にジ
ョブ情報を付加させるようにした。
【0007】(2)上記(1)の装置において、仕切り
紙の挿入手段を備え、該仕切り紙に判別手段の判別情報
を付加させるようにした。
【0008】(3)上記(1)の装置において、各ジョ
ブの出力用紙の通常の画像形成範囲の外に判別手段の判
別情報を付加させるようにした。
【0009】(4)上記(1)の装置において、判別手
段の判別情報は、ネガポジ反転画像情報として出力する
ようにした。
【0010】(5)上記(2)の装置において、仕切り
紙は、ジョブ用紙よりも大きいサイズを使用するように
した。
【0011】
【作用】本発明の複合画像入出力装置においては、ユー
ザに各ジョブ間の切れ目を示し、かつ各ジョブを特徴付
ける情報を付加する手段が設けられており、ジョブごと
の出力用紙のまとまりが識別される。
【0012】
【実施例】図1は本発明に係る複合画像形成装置の全体
構成を示すブロック図である。図において、1は原稿を
画像データに変換して入力するリーダ部(画像入力
部)、2は複数種類の記録紙カセットを有し、プリント
命令により画像データを記録紙上に可視像として出力す
るプリンタ部(画像出力部)であり、これらのリーダ部
1とプリンタ部2により画像形成手段11が構成されて
いる。
【0013】3はリーダ部1と電気的に接続された外部
装置であり、各種の機能を有している。この外部装置3
は、電話回線12及びハードディスク13と接続された
ファクス部(ファクシミリ通信部)4、記憶画像の検索
手段を有したファイル部5、このファイル部5と接続さ
れた画像記憶用の外部記憶装置6、コンピュータ14と
接続するためのコンピュータインターフェース部7、1
4はコンピュータからのコード化された画像情報をビッ
トマップデータに展開して可視像とするためのフォーマ
ッタ部8、リード部1からの情報を蓄積したり、コンピ
ュータ14から送られてきた情報を一時的に蓄積するた
めのイメージメモリ部9及び上記各機能部の動作を制御
するコア部10からなる。
【0014】なお、上記コア部10により、各付加機能
部分から独立に発生する出力要求を処理するためのジョ
ブの切れ目を判別する判別手段が構成され、各付加機能
部のジョブ情報を付加させるようになっている。
【0015】以下、詳細に各部の機能について説明す
る。
【0016】〔リーダ部の説明〕リーダ部の詳細を図2
の構成図及び図3のブロック図を用いて説明する。
【0017】原稿給送装置101上に積載された原稿
は、1枚ずつ順次原稿台ガラス102の載置面上に搬送
される。原稿が搬送されると、スキャナ部103のラン
プが点灯し、かつスキャナ・ユニット104が移動して
原稿を照射する。この原稿の反射光は、ミラー105,
106,107を経てレンズ108を通過し、その後C
CDイメージ・センサ部109(以下CCDと略す)に
入力される。
【0018】次に、図3によりリーダ部1内の画像処理
について詳しく説明する。CCD109に入力された画
像情報は、ここで光電変換され電気信号に変換される。
CCD109からのカラー情報は、次段の増幅器110
R,110G,110BでA/D変換器111の入力信
号レベルに合わせて増幅される。A/D変換器111か
らの出力信号は、シェーディング回路112に入力さ
れ、ここでランプ103の配向ムラや、CCD109の
感度ムラが補正される。このシェーディング回路112
からの信号は、Y信号生成・色検出回路113及び外部
I/F切り替え回路119に入力される。
【0019】上記Y信号生成・色検出回路113は、シ
ェーディング回路112からの信号に対して次式の演算
処理を行い、Y信号を得る。
【0020】Y=0.3R+0.6G+0.1B さらに、R,G,Bの信号から7つの色に分離し、各色
に対する信号を出力する色検出回路を有するY信号生成
・色検出回路113からの出力信号は、変倍・リピート
回路114に入力される。この時、図2のスキャナ・ユ
ニット104の走査スピードにより副走査方向の変倍を
行い、変倍・リピート回路114により主走査方向の変
倍を行う。また、この変倍・リピート回路114によ
り、複数の同一画像を出力することが可能である。
【0021】輪郭・エッジ強調回路115は、変倍・リ
ピート回路114からの信号の高周波成分を強調するこ
とにより、エッジ強調及び輪郭情報を得る。この輪郭・
エッジ強調回路115からの信号は、マーカエリア判定
・輪郭生成回路116とパターン化・太らせ・マスキン
グ・トリミング回路117に入力される。
【0022】上記マーカエリア判定・輪郭生成回路11
6は、原稿上の指定された色のマーカペンで書かれた部
分を読み取りマーカの輪郭情報を生成し、つぎのパター
ン化・太らせ・マスキング・トリミング回路117でこ
の輪郭情報から太らせやマスキングやトリミングを行
う。また、Y信号生成・色検出回路113からの色検出
信号によりパターン化を行う。
【0023】また、パターン化・太らせ・マスキング・
トリミング回路117からの出力信号は、レーザドライ
バ回路118に入力され、各種処理された信号がここで
レーザを駆動するための信号に変換される。そして、こ
のレーザドライバ回路118からの信号は、図1のプリ
ンタ部2に入力され、このプリンタ部2で可視像として
画像形成が行われる。
【0024】次に、外部装置3との間にインターフェー
ス部である外部I/F切り替え回路119について説明
する。外部I/F切り替え回路119は、リーダ部1か
ら画像情報を外部装置3に出力する場合、パターン化・
太らせ・マスキング・トリミング回路117からの画像
情報をコネクタ120に出力する。また、外部装置3か
らの画像情報をリーダ部1が入力する場合、外部切り替
え回路119は、コネクタ120からの画像情報をY信
号生成・色検出回路113に入力する。
【0025】また、上述の各画像処理は、CPU122
の指示により行われる。このCPU122によって設定
された値により、エリア生成回路121は、上記画像処
理に必要な各種のタイミング信号を生成する。さらに、
CPU122に内蔵されている通信機能を用いて、外部
装置3との通信を行う。SUB・CPU123は、操作
部124の制御を行うとともに、SUB・CPU123
に内蔵されている通信機能を用いて、外部装置3との通
信を行う。
【0026】〔プリンタ部の説明〕プリンタ部2に入力
された信号は、露光制御部201にて光信号に変換さ
れ、その画像信号に従って感光体202が照射される。
この照射光によって感光体202上に作られた潜像は、
現像器203によって現像される。
【0027】一方、上記現像とタイミングを合わせて被
転写紙積載部204,、もしくは205より転写紙が搬
送され、転写部206において、上記現像された像が転
写される。この転写された像は、定着部207にて被転
写紙に定着された後、排紙部208より装置外部に排出
される。また排紙部208から出力された転写紙は、ソ
ータ220でソート機能が働いている場合には、各ビン
に、またソート機能が働いていない場合には、ソータの
最上位のビンに排出される。
【0028】次に、順次読み込んだ画像を1枚の出力用
紙の両面に出力場合について説明する。この場合、定着
部207で定着された出力用紙を、一度排紙部208ま
で搬送後、用紙の向きを反転して搬送方向切り替え部2
09を経て再給紙用被転写紙積載部210に搬送する。
そして、次の原稿が準備されると、上記プロセスと同様
にして原稿画像が読み取られるが、転写紙については再
給紙被転写紙積載部210より給紙されるので、結局同
一出力紙の表面、裏面に2枚の原稿画像を出力すること
ができる。
【0029】〔外部装置の説明〕外部装置3は、リーダ
部1とケーブルで接続されており、内部のコア部10で
信号の制御や各機能の制御を行う。また外部装置3内に
は、前述のようにファクス送受信を行うファクス部4、
各種原稿情報を電気信号に変換して保存するファイル部
5、コンピュータ14からのコート情報をイメージ情報
に展開するフォーマッタ部8とコンピュータ14とのイ
ンターフェースを行うコンピュータ・インターフェース
部7、リーダ部1からの情報を蓄積したり、コンピュー
タ14から送られてきた情報を一時的に蓄積するための
イメージメモリ部9、及び上記各機能を制御するコア部
10からなる。
【0030】次に、上記外部装置3内の各部の機能につ
いて説明する。
【0031】〔コア部の説明〕図4はコア部10の構成
を示すブロック図である。コア部10のコネクタ100
1は、リーダ部1のコネクタ120とケーブルで接続さ
れている。そして、コネクタ1001には、4種類の信
号を送出する信号ラインが接続されている。
【0032】信号ライン1057の信号は、8bit多
値のビデオ信号であり、信号ライン1055の信号は、
そのビデオ信号を制御する制御信号である。また信号ラ
イン1051の信号は、リーダ部1のCPU122との
通信信号であり、信号ライン1052の信号は、リーダ
部1内のSUB・CPU123との通信信号である。そ
して、信号ライン1051と信号ライン1052の通信
信号は、通信用IC1002で通信プロトコル処理さ
れ、CPUバス1053を介してCPU1003に通信
情報を伝達する。
【0033】上記信号ライン1057の信号は、双方向
のビデオ信号であり、リーダ部1からの情報をコア部1
0で受け取ることや、コア部10からの情報をリーダ部
1に出力することが可能である。また、この信号ライン
1057は、バッファ1010に接続されており、ここ
で双方向信号から信号ライン1058と1070の片方
向の信号に分離される。
【0034】信号ライン1058の信号は、リーダ部1
からの8ビット多値のビデオ信号であり、次段のLUT
1011に入力される。LUT1011では、リーダ部
1からの画像情報をルックアップテーブルにより所望す
る値に変換する。このLUT1011から信号ライン1
059に出力された信号は、2値化回路1012またセ
レクタ1013に入力される。2値化回路1012に
は、信号ライン1059に出力された多値の信号を固定
のスライスレベルで2値化する単純2値化機能、スライ
スレベルが注目画素の回りの画素の値から変動する変動
スライスレベルによる2値化機能、及び誤差拡散法によ
る2値化機能が備えられている。
【0035】上記2値化された情報は、0の時00H、
1の時FFHの多値信号に変換され、次段のセレクタ1
013に入力される。セレクタ1013は、LUT10
11からの信号か、または2値化回路1012の出力信
号かを選択する。このセレクタ1013から信号ライン
1060に出力された信号は、セレクタ1014に入力
される。セレクタ1014は、ファクス部4、ファイル
部5、コンピュータ・インターフェース部7、フォーマ
ッタ部8、イメージメモリ部9からの出力ビデオ信号を
それぞれコネクタ1005,1006,1007,10
08,1009を介してコア部10に入力した信号10
64とセレクタ1013から信号ライン1060に出力
された信号をCPU1003の指示により選択する。
【0036】上記セレクタ1014から信号ライン10
61に出力された信号は、回転回路1015またはセレ
クタ1016に入力される。回転回路1015は、入力
した画像信号を+90度,−90度,+180度に回転
する機能を有している。また、この回転回路1015に
は、リーダ部1から出力された情報が2値化回路101
2で2値信号に変換された後に記憶される。
【0037】また、CPU1003からの指示により回
転回路1015は、上記記憶した情報を回転して読み出
す。セレクタ1016は、この回転回路1015から信
号ライン1062に出力された信号と、回転回路101
5へ信号ライン1061を通して入力された信号のどち
らかを選択し、その信号を信号にライン1063を通し
て、ファクス部4とのコネクタ1005、ファイル部5
とのコネクタ1006、コンピュータ・インターフェー
ス部7とのコネクタ1007、フォーマッタ部8とのコ
ネクタ1008、イメージメモリ部9とのコネクタ10
09、及びセレクタ1017に入力する。
【0038】上記信号ライン1063は、コア部10か
らファクス部4、ファイル部5、コンピュータ・インタ
ーフェース部7、フォーマッタ部8、及びイメージメモ
リ部9に画像情報の転送を行う同期式8ビットの片方向
ビデオバスである。また信号ライン1064は、ファク
ス部4、ファイル部5、コンピュータ・インターフェー
ス部7、フォーマッタ部8、及びイメージメモリ部9か
ら画像情報の転送を行う同期式8ビットの片方向ビデオ
バスである。
【0039】そして、上記の信号ライン1063と信号
ライン1064の同期式バスの制御を行っているのがビ
デオ制御回路1004であり、このビデオ制御回路10
04から信号ライン1056へ出力された信号によって
制御が行われる。
【0040】また、コネクタ1005〜1009には、
ほかに信号ライン1054がそれぞれ接続されている。
この信号ライン1054は、双方向の16ビットCPU
バスであり、非同期式によるデータ・コマンドのやり取
りを行う。そして、ファクス部4、ファイル部5、コン
ピュータ・インターフェース部7、フォーマッタ部8、
イメージメモリ9、及びコア部10との情報の転送は、
上記の2つのビデオバスである信号ライン1063,1
064とCPUバスである信号ライン1054によって
可能である。
【0041】ファクス部4、ファイル部5、コンピュー
タ・インターフェース部7、フォーマッタ部8、及びイ
メージメモリ部9からの信号ライン1064への出力信
号は、セレクタ1014とセレクタ1017に入力され
る。セレクタ1016は、CPU1003の指示によ
り、信号ライン1064の信号を次段の回転回路101
5に入力する。またセレクタ1017は、信号ライン1
063と信号ライン1064の信号をCPU1003の
指示により選択する。
【0042】セレクタ1017から信号ライン1065
に出力された信号は、パターンマッチング回路1018
とセレクタ1019に入力される。パターンマッチング
回路1018は、信号ライン1065からの入力信号を
予め決められたパターンとパターンマッチングを行い、
パターンが一致した場合、予め決められた多値の信号を
信号ライン1066に出力する。また、パターンマッチ
ングで一致しなかった場合は、信号ライン1065の信
号を信号ライン1066に出力する。
【0043】セレクタ1019は、信号ライン1065
と信号ライン1066の信号をCPU1003の指示に
より選択する。このセレクタ1019から信号ライン1
067に出力された信号は、次段のLUT1020に入
力される。LUT1020は、プリンタ部2に画像情報
を出力する際に、プリンタの特性に合わせて信号ライン
1067からの入力信号を変換する。
【0044】セレクタ1021は、LUT1020から
信号ライン1068に出力された信号と信号ライン10
65の信号をCPU1003の指示により選択する。こ
のセレクタ1021の出力信号は、次段の拡大回路10
22に入力される。拡大回路1022は、CPU100
3からの指示により、X方向、Y方向独立に拡大倍率を
設定することが可能である。
【0045】上記拡大回路1022の拡大方法は、1次
の線形補間方法であり、この拡大回路1022から信号
ライン1070に出力された信号は、バッファ1010
に入力される。このバッファ1010に入力された信号
ライン1070の信号は、CPU1003の指示により
前述の双方向信号となり、この信号ライン1057に出
力された双方向信号はコネクタ1001を介してプリン
タ部2に送られ、プリントアウトされる。
【0046】次に、コア部10との各部の信号の流れに
ついて順次説明する。
【0047】(ファックス部の情報によるコア部の動
作)先ず、ファックス部4に情報を出力する場合につい
て説明する。CPU1003は、通信IC1002を介
してリーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿スキ
ャン命令を出す。リーダ部1は、この命令によりスキャ
ナユニット104が原稿をスキャンすることによって、
画像情報をコネクタ120に出力する。
【0048】また、リーダ部1と外部装置3はケーブル
で接続されており、リーダ部1からの情報は、コア部1
0のコネクタ1001に入力される。このコネクタ10
01に入力された画像情報は、多値8bitの信号ライ
ン1057を通ってバッファ1010に入力される。バ
ッファ回路1010は、CPU1003の指示により上
述の信号ライン1057の双方向信号を片方向信号とし
て、信号ライン1058を介してLUT1011に入力
する。
【0049】LUT1011は、リーダ部1からの画像
情報をルックアップテーブルを用いて所望する値に変換
する。この時、例えば、原稿の下地を飛ばすことなどが
可能である。このLUT1011から信号ライン105
9に出力された信号は、次段の2値化回路1012に入
力される。2値化回路1012は、その信号ライン10
59の8bit多値信号を2値化信号に変換する。この
時、2値化回路1012は、2値化された信号が0の場
合00H,1の場合FFHと2つの多値の信号に変換す
る。
【0050】上記2値化回路1012の出力信号は、セ
レクタ1013,セレクタ1014を介し、回転回路1
015またはセレクタ1016に入力される。また、回
転回路1015から信号ライン1062に出力された信
号もセレクタ1016に入力され、セレクタ1016
は、信号ライン1061か信号ライン1062のどちら
かの信号を選択する。この信号の選択は、CPU100
3がCPUバスである信号ライン1054を介してファ
ックス部4と通信を行うことにより決定される。また、
セレクタ1016から信号ライン1063に出力された
信号は、コネクタ1005を介してファックス部4に送
られる。
【0051】次に、ファックス部4からの情報を受け取
る場合について説明する。ファックス部4からの画像情
報は、コネクタ1005を介して信号ライン1064に
伝送される。この信号ライン1064の信号は、セレク
タ1014とセレクタ1017に入力される。
【0052】CPU1003の指示によりプリンタ部2
にファックス受信時の画像を回転して出力する場合に
は、セレクタ1014に入力された信号ライン1064
からの信号を回転回路1015で回転処理する。この回
転回路1015から信号ライン1062に出力された信
号は、セレクタ1016,セレクタ1017を介してパ
ターンマッチング回路1018に入力される。この時、
信号ライン1064の信号を、そのまま信号ライン10
65に出力する。
【0053】CPU1003の指示によりファックス受
信時の画像をそのままプリンタ部2に出力する場合に
は、セレクタ1017に入力した信号1064をパター
ンマッチング回路1018に入力する。このパターンマ
ッチング回路1018は、ファックス受信した際の画像
のガタガタを滑らかにする機能を有している。そして、
パターンマッチングされた信号は、セレクタ1019を
介してLUT1020に入力される。
【0054】LUT1020は、ファックス受信した画
像をプリンタ部2に所望の濃度で出力するために、内部
のテーブルをCPU1003で変更可能となっている。
【0055】このLUT1020から信号ライン106
8に出力された信号は、セレクタ1021を介して拡大
回路1022に入力される。拡大回路1022は、その
2つの値(00H,FFH)を有する8bit多値を、
1次の線形補間法により拡大処理を行う。この拡大回路
1022からの多くの値を有する8bit多値信号は、
バッファ1010とコネクタ1001を介してリーダ部
1に送られる。
【0056】リーダ部1は、入力された信号をコネクタ
120を介し外部I/F切り替え回路119に入力す
る。外部I/F切り替え回路119は、ファックス部4
からの信号をY信号生成・色検出回路113に入力す
る。このY信号生成・色検出回路113からの出力信号
は、前記のような処理がなされた後、プリンタ部2に出
力され、これにより出力用紙上に画像形成が行われる。
【0057】(ファイル部の情報によるコア部の動作)
先ず、ファイル部5に情報を出力する場合について説明
する。CPU1003は、通信IC1002を介して、
リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿スキャン
命令を出す。リーダ部1は、この命令によりスキャナユ
ニット104が原稿をスキャンすることによって、画像
情報をコネクタ120に出力する。
【0058】また、リーダ部1と外部装置3はケーブル
で接続されており、リーダ部1からの情報は、コア部1
0のコネクタ1001に入力される。このコネクタ10
01に入力された画像情報は、バッファ1010によっ
て前述の片方向の信号となり、信号ライン1058に出
力される。多値8bitの信号であるこの信号ライン1
058の信号は、LUT1011によって所望の信号に
変換される。
【0059】上記LUT1011から信号ライン105
9に出力された信号は、セレクタ1013,セレクタ1
014、及びセレクタ106を介してコネクタ1006
に入力される。すなわち、2値化回路1012及び回転
回路1015の機能を用いることなく、8ビット多値の
ままファイル部5に転送される。
【0060】また、CPU1003のCPUバスである
信号ライン1054を介してファイル部5との通信によ
り2値化信号のファイリングを行う場合には、2値化回
路1012、回転回路1015の機能を使用する。2値
化処理及び回転処理は、上述したファックスの場合と同
様であるので、説明は略す。
【0061】次に、ファイル部5からの情報を受け取る
場合について説明する。ファイル部5からの画像情報
は、コネクタ1006を介し、信号ライン1064から
セレクタ1014かセレクタ1017に入力される。こ
の時、8bit多値のファイリングの場合は、セレクタ
1017へ、2値のファイリングの場合には、セレクタ
1014またはセレクタ1017に入力することが可能
である。
【0062】上記2値のファイリングの場合は、ファッ
クスと同様な処理のため略すが、多値のファイリングの
場合は、セレクタ1017から信号ライン1065に出
力された信号をセレクタ1019を介してLUT102
0に入力する。LUT1020では、所望のプリント濃
度に合わせてCPU1003の指示によりルックアップ
テーブルを作成する。このLUT1020から信号ライ
ン1068に出力された信号は、セレクタ1021を介
して拡大回路1022に入力される。
【0063】そして、上記拡大回路1022によって所
望の拡大率に拡大された信号ライン1070の8bit
多値信号は、バッファ1010、コネクタ1001を介
してリーダ部1に送られる。このリーダ部1に送られた
ファイル部の情報は、上述のファックスと同様に、プリ
ンタ部2に出力され、出力用紙上に画像形成が行われ
る。
【0064】(コンピュータ・インターフェース部の情
報によるコア部の動作)コンピュータ・インターフェー
ス部7は、外部装置3に接続されたコンピュータ14と
のインターフェースを行い、コンピュータ・インターフ
ェースとして、SCSI,RS232C,セントロニク
スを有している。
【0065】また、コンピュータ・インターフェース部
7は、上記3種類のインターフェースを持ち、各インタ
ーフェースからの情報は、コネクタ1007とデータバ
スである信号ライン1054を介してCPU1003に
送られる。CPU1003は、その送られてきた内容か
ら、各種の制御を行う。
【0066】(フォーマッタ部の情報によるコア部の動
作)フォーマッタ部8は、上述したコンピュータ・イン
ターフェース部7から送られてきた文書ファイルなどの
コマンドデータをイメージデータに展開する機能を有し
ている。そして、CPU1003は、コンピュータ・イ
ンターフェース部7から信号ライン1054を介して送
られてきたデータが、フォーマッタ部8に関するデータ
であると判断すると、コネクタ1008を介してそのデ
ータをフォーマッタ部8に転送する。フォーマッタ部8
は、その転送されたデータを可視像としてメモリに展開
する。
【0067】次に、フォーマッタ部8からの情報を受け
取り出力用紙上に画像形成を行う手順について説明す
る。フォーマッタ部8からの画像情報は、コネクタ10
08を介して、信号ライン1064に2つの値(00
H,FFH)を有する多値信号として伝送される。この
信号ライン1064の信号は、セレクタ1014、セレ
クタ1017に入力される。この時、CPU1003の
指示により、セレクタ1014及びセレクタ1017が
制御される。以後は、上述したファックスの場合と同様
なので略す。
【0068】(イメージ・メモリ部の情報によるコア部
の動作)先ず、イメージ・メモリ部9に情報を出力する
場合について説明する。CPU1003は、通信IC1
002を介して、リーダ部1のCPU122と通信を行
い、原稿スキャン命令を出す。リーダ部1は、この命令
によりスキャナユニット104が原稿をスキャンするこ
とによって、画像情報をコネクタ120に出力する。
【0069】また、リーダ部1と外部装置3はケーブル
で接続されており、リーダ部1からの情報は、コア部1
0のコネクタ1001に入力される。このコネクタ10
01に入力された画像情報は、多値8bitの信号ライ
ン1057、バッファ1010を介してLUT1011
に送られる。LUT1011から信号1059ラインに
出力された信号は、セレクタ1013,1014,10
16、及びコネクタ1009を介してイメージメモリ部
9へ、多値画像情報として転送される。
【0070】上記イメージメモリ部9に記憶された画像
情報は、コネクタ1009に接続されたCPUバスであ
る信号ライン1054を介してCPU1003に送られ
る。CPU1003は、上述のコンピュータ・インター
フェース部7にイメージメモリ部9から送られてきたデ
ータを転送する。
【0071】上記イメージメモリ部9に記憶された画像
情報は、コネクタ1009に接続されたCPUバスであ
る信号ライン1054を介してCPU1003に送られ
る。CPU1003は、上述のコンピュータ・インター
フェース部7にイメージメモリ部9から送られてきたデ
ータを転送する。コンピュータ・インターフェース部7
は、上記の3種類のインターフェース(SCSI,RS
232C,セントロニクス)のうち所望のインターフェ
ースでコンピュータ14に転送する。
【0072】次に、イメージメモリ部9からの情報を受
け取る場合について説明する。コンピュータ・インター
フェース部7を介してコンピュータ14から画像情報が
コア部10に送られると、コア部10のCPU1003
は、そのコンピュータ・インターフェース部7から信号
ライン1054を介して送られてきたデータが、イメー
ジメモリ部9に関するデータかどうかを判断する。
【0073】そして、イメージメモリ部9に関するデー
タであると判断すると、CPU1003はコネクタ10
09を介してそのデータをイメージメモリ部9に転送す
る。イメージメモリ部9は、そのコネクタ1009を介
して入力された信号ライン1064の8bit多値信号
をセレクタ1014、セレクタ1017に伝送する。こ
のセレクタ1014またはセレクタ1017からの出力
信号は、CPU1003の指示により、上述したファッ
クスと同様に、プリンタ部2に出力され、出力用紙上に
画像形成が行われる。
【0074】〔ファックス部の説明〕図5はファックス
部4の構成を示すブロック図である。このファックス部
4は、コネクタ400を介してコア部10と接続されて
おり、各種信号のやり取りを行う。
【0075】コア部10からの2値情報をメモリA40
5〜メモリD408の何れかに記憶する場合には、コネ
クタ400から信号ライン453に送出された信号をメ
モリコントローラ404に入力し、このメモリコントロ
ーラ404の制御下でメモリA405,メモリB40
6,メモリC407、及びメモリD408の何れか、あ
るいは2組のメモリをカスケード接続したものに記憶す
る、上記メモリコントローラ404は、CPU412の
指示により、メモリA405,メモリB406,メモリ
C407、及びメモリD408とCPUバスである信号
ライン462とデータのやり取りを行うモードと、符号
化・復号化機能を有するCODEC411のCODEC
バスである信号ライン463とデータのやり取りを行う
モードと、メモリA405,メモリB406,メモリC
407、及びメモリD408の内容をDMAコントロー
ラ402で制御したデータが送出される変倍回路403
からの信号ライン454とデータのやり取りを行うモー
ドと、タイミング生成回路409の制御下で信号ライン
454の2値のビデオ入力データをメモリA405〜D
408の何れかに記憶するモードと、メモリA405〜
メモリD408の何れかからメモリ内容を読み出して信
号ライン452に出力するモードとの5つの機能を有し
ている。
【0076】また、メモリA405,メモリB406,
メモリC407、及びメモリD408は、それぞれ2M
bytesの容量を有し、400dpiの解像度でJI
S規格A4相当の画像情報を記憶する。タイミング生成
回路409は、コネクタ400と信号ライン459で接
続されており、コア部10からの制御信号(HSYN
C,HEN,VSYNC,VEN)により起動され、次
の2つの機能を達成するための信号を生成する。その1
つは、コア部10からの画像信号をメモリA405〜メ
モリD408の何れか1つのメモリまたは2つのメモリ
に記憶する機能、2つ目は、メモリA405〜メモリD
408の何れか1つからデータを読み出して信号ライン
452に伝送する機能である。
【0077】デュアルポートメモリ410は、信号ライ
ン461を介してコア部10のCPU1003と、また
信号ライン462を介してファックス部4のCPU41
2と接続されている。そして、各々のCPUは、このデ
ュアルポートメモリ410を介してコマンドのやり取り
を行う。SCSIコントローラ413は、図1のファッ
クス部4に接続されているハードディスク13とのイン
ターフェースを行う。ハードディスク13は、ファック
ス送信時や、ファックス受信時のデータなどを蓄積す
る。
【0078】CODEC411は、メモリA405〜メ
モリD408の何れかに記憶されているイメージ情報を
読み出し、MH,MR,MMR方式の所望の方式で符号
化を行った後、メモリA405〜メモリD408の何れ
かに符号化情報として記憶する。また、メモリA405
〜メモリD408に記憶されている符号化情報を読み出
し、MH,MR,MMR方式の所望の方式で復号化を行
った後、メモリA405〜メモリD408の何れかに復
号化情報つまりイメージ情報として記憶する。
【0079】MODEM414は、CODEC411ま
たはSCSIコントローラ413に接続されているハー
ドディスク13からの符号化情報を電話回線上に電送す
るために変調する機能と、NCU415から送られてき
た情報を復調して符号化情報に変換し、CODEC41
1またはSCSIコントローラ413に接続されている
ハードディスク13に符号化情報を転送する機能を有し
ている。NCU415は、電話回線12と直接接続され
電話局などに設置されている交換器と所定の手順により
情報のやり取りを行う。
【0080】次に、ファックス送信の一例を説明する。
リーダ部1からの2値化画像信号は、コネクタ400よ
り入力され、信号ライン453を通り、メモリコントロ
ーラ404に達する。そして、この信号は、メモリコン
トローラ404によってメモリA405に記憶される。
このメモリA405に記憶されるタイミングは、リーダ
部1からの信号ライン459のタイミング信号に基づい
てタイミング生成回路409で生成された信号によって
決定される。
【0081】また、CPU412は、メモリコントロー
ラ404のメモリA405及びメモリB406をCOD
EC411のバスラインである信号ライン463に接続
しており、CODEC411は、メモリA405からイ
メージ情報を読み出し、MR法により符号化を行った符
号化情報をメモリB406に書き込む。そして、A4サ
イズのイメージ情報をCODEC411が符号化する
と、CPU412は、メモリコントローラ404のメモ
リB406をCPUバスである信号ライン462に接続
する。CPU412は、その符号化された情報をメモリ
B406より順次読み出し、MODEM414に転送す
る。MODEM414は、符号化された情報を変調し、
そのファックス情報をNCU415を介して電話回線上
に送信する。
【0082】次に、ファックス受信の一例を説明する。
電話回線12より送られてきた情報は、NCU415に
入力され、このNCU415により所定の手順で電話回
線に出力される。このNCU415からの情報は、MO
DEM414に入って復調される。CPU412は、信
号ライン462を介してMODEM414からの情報を
メモリC407に記憶する。そして、1画面の情報がメ
モリC407に記憶されると、CPU412は、メモリ
コントローラ404を制御することにより、メモリC4
07のデータラインである信号ライン457をCODE
C411からの信号ライン463に接続する。
【0083】CODEC411は、メモリC407の符
号化情報を順次読み出して符号化情報つまりイメージ情
報としてメモリD408に記憶する。CPU412は、
デュアルポートメモリ410を介してコア部10のCP
U1003と通信を行い、上記メモリD408からコア
部10を通してプリンタ部2で画像をプリント出力する
ための設定を行う。
【0084】上記設定が終了すると、CPU412は、
タイミング生成回路409を起動し、信号ライン460
から所定のタイミング信号をメモリコントローラ404
に出力する。メモリコントローラ404は、タイミング
生成回路409から信号に同期してメモリD408から
イメージ情報を読み出し、信号ライン452に伝送し、
コネクタ400に出力する。このコネクタ400からプ
リンタ部2に出力するまでは、前に説明したので略す。
【0085】〔ファイル部の説明〕図6はファイル部5
の構成を示すブロック図である。このファイル部5は、
コネクタ500でコア部10と接続されており、各種信
号のやり取りを行う。
【0086】信号ライン551に送出された多値入力信
号は、圧縮回路503に入力され、ここで多値画像情報
から圧縮情報に変換され、メモリコントローラ510に
入力される。この時、圧縮回路503から信号ライン5
52に出力された信号は、メモリコントローラ510の
制御下でメモリA506,メモリB507,メモリC5
08、及びメモリD509の何れか、または2組のメモ
リをカスケード接続したものに記憶される。
【0087】上記メモリコントローラ510は、CPU
516の指示により、メモリA506,メモリB50
7,メモリC508、及びメモリD509とCPUバス
である信号ライン560とデータのやり取りを行うモー
ドと、符号化・復号化を行うCODEC517のCOD
ECバスである信号ライン570とデータのやり取りを
行うモードと、メモリA506,メモリB507,メモ
リC508、及びメモリD509の内容をDMAコント
ローラ518で制御したデータが送出される変倍回路5
11からの信号ライン562とデータのやり取りを行う
モードと、タイミング生成回路514の制御下で信号ラ
イン563の信号をメモリA506〜メモリD509の
何れかに記憶するモードと、メモリA506〜メモリD
509の何れかからメモリ内容を読み出して信号ライン
558に出力するモードとの5つの機能を有している。
【0088】また、メモリA506,メモリB507,
メモリC508、及びメモリD509は、それぞれ2M
bytesの容量を有し、400dpiの解像度でA4
相当の画像情報を記憶する。タイミング生成回路514
は、コネクタ500と信号ライン553で接続されてお
り、コア部10からの制御信号(HSYNC,HEN,
VSYNC,VEN)により起動され、次の2つの機能
を達成するための信号を生成する。その1つは、コア部
10からの情報をメモリA506〜メモリD509の何
れか1つのメモリまたは2つのメモリに記憶する機能、
2つ目は、メモリ506〜メモリD509の何れか1つ
からデータを読み出して信号ライン556に伝送する機
能である。
【0089】デュアルポートメモリ515は、信号ライ
ン554を介してコア部10のCPU1003と、また
信号ライン560を介してファイル部5のCPU516
と接続されている。そして、各々のCPUは、このデュ
アルポートメモリ515を介してコマンドのやり取りを
行う。SCSIコントローラ519は、図1のファイル
部5に接続されている外部記憶装置6とのインターフェ
ースを行う。外部記憶装置6は、具体的には光磁気ディ
スクで構成され、画像情報などのデータの蓄積を行う。
【0090】CODEC517は、メモリA506〜メ
モリD509の何れかに記憶されているイメージ情報を
読み出し、MH,MR,MMR方式の所望の方式で符号
化を行った後、メモリA506〜メモリD509の何れ
かに符号化情報として記憶する。また、メモリA506
〜メモリD509に記憶されている符号化情報を読み出
し、MH,MR,MMR方式の所望の方式で復号化を行
った後、メモリA506〜メモリD509の何れかに復
号化情報つまりイメージ情報として記憶する。
【0091】次に、外部記憶装置6にファイル情報を蓄
積する場合の一例について説明する。リーダ部1からの
8bit多値画像信号は、コネクタ500より入力さ
れ、信号ライン511を通り、圧縮回路503に入力さ
れる。この圧縮回路503に入力された信号は、ここで
圧縮情報に変換されて信号ライン552に送出される。
【0092】上記信号ライン552の圧縮情報は、メモ
リコントローラ510に入力される。メモリコントロー
ラ510は、コア部10から信号ライン553に送出さ
れた信号に基づきタイミング生成回路559で生成され
た信号ライン559のタイミング信号に従って、その圧
縮信号をメモリA506に記憶する。
【0093】また、CPU516は、メモリコントロー
ラ510のメモリA506及びメモリB507をCOD
EC517のバスラインである信号ライン570に接続
しており、CODEC517は、メモリA506から圧
縮された情報を読み出し、MR法により符号化を行った
符号化情報をメモリB507に書き込む。そして、CO
DEC517が符号化を終了すると、CPU516は、
メモリコントローラ510のメモリB507をCPUバ
スである信号ライン560に接続する。CPU516
は、その符号化された情報をメモリB507より順次読
み出し、SCSIコントローラ519に転送する。SC
SIコントローラ519は、その符号化された信号ライ
ン572の情報を外部記憶装置6に記憶する。
【0094】次に、外部記憶装置6から情報を取り出し
てプリンタ部2に出力する場合の一例について説明す
る。情報の検索・プリントのコマンドを受け取ると、C
PU516は、SCSIコントローラ519を介して外
部記憶装置6から符号化された情報を受け取り、その符
号化情報をメモリC508に転送する。この時メモリコ
ントローラ510は、CPU516の指示により、CP
Uバスである信号ライン560をメモリC508からの
信号ライン566に接続する。
【0095】上記メモリC508への符号化情報の転送
が終了すると、CPU516は、メモリコントローラ5
10を制御することにより、メモリC508とメモリD
509をCODEC517からの信号ライン570に接
続する。そして、CODEC517は、メモリC508
から符号化情報を読み取って順次復号化した後、メモリ
D509に転送する。
【0096】ここで、プリンタに出力する際に拡大・縮
小などの変倍が必要な場合、メモリD509を変倍回路
511からの信号ライン562に接続し、DMAコント
ローラ518の制御下でメモリD509の内容を変倍す
る。CPU516は、デュアルポートメモリ515を介
してコア部10のCPU1003と通信を行い、上記メ
モリD509からコア部10を通してプリンタ部2で画
像をプリント出力するための設定を行う。
【0097】上記設定が終了すると、CPU516は、
タイミング生成回路514を起動し、信号ライン559
から所定のタイミング信号をメモリコントローラ510
に出力する。メモリコントローラ510は、タイミング
生成回路514からの信号に同期してメモリD509か
ら復号化情報を読み出し、信号ライン556に伝送す
る。この信号ライン556のデータは、伸張回路504
に入力され、ここで情報が伸張される。また、伸張回路
504から信号ライン555に出力された信号は、コネ
クタ500を介してコア部10に入力される。このコネ
クタ500からプリンタ部2に出力するまでは、前に説
明したので略す。
【0098】〔コンピュータ・インターフェース部の説
明〕図7はコンピュータ・インターフェース部7の構成
を示すブロック図である。コネクタA700及びコネク
タB701は、SCSIインターフェース用のコネクタ
であり、コネクタC702は、セントロニクスインター
フェース用コネクタである。また、コネクタD703
は、RS232Cインターフェース用コネクタであり、
コネクタE707は、コア部10と接続するためのコネ
クタである。
【0099】上記SCSIインターフェースは、2つの
コネクタ(コネクタA700,コネクタB701)を有
しており、複数のSCSIインターフェースを有する機
器を接続する場合には、コネクタA700、コネクタB
701を用いてカスケード接続する。また、外部装置3
とコンピュータ14を1体1で接続する場合には、コネ
クタA700とコンピュータ14をケーブルで接続し、
コネクタB701にはターミネイタを接続するか、コネ
クタB701とコンピュータ14をケーブルで接続し、
コネクタA700にターミネイタを接続する。
【0100】コネクタA700またはコネクタB701
から入力された情報は、信号ライン751を介してSC
SI・I/F−A704またはSCSI・I/F−B7
08に入力される。そして、SCSI・I/F−A70
4またはSCSI・I/F−B708は、SCSIのプ
ロトコルによる手続きを行った後、データを信号ライン
754を介してコネクタE707に出力する。
【0101】コネクタE707は、コア部10のCPU
バスである信号ライン1054に接続されており、コア
部10のCPU1003は、その信号ライン1054か
ら、SCSI・I/F用コネクタ(コネクタA700,
コネクタB701)に入力された情報を受け取る。ま
た、コア部10のCPU1003からのデータをSCS
I・コネクタ(コネクタA700,コネクタB701)
に出力する場合は、上記と逆の手順によって行う。
【0102】セントロニクス・インターフェースは、コ
ネクタC702に接続されており、その信号は信号ライ
ン752を介してセントロニクスI/F705に入力さ
れる。このセントロニクスI/F705は、決められた
プロトコルの手順によりデータの受信を行い、その信号
を信号ライン754を介してコネクタE707に出力す
る。コネクタE707は、コア部10のCPUバスであ
る信号ライン1054に接続されており、コア部10の
CPU1003は、その信号ライン1054から、セン
トロニクスI/F用コネクタ(コネクタC702)に入
力された情報を受け取る。
【0103】RS232Cインターフェースは、コネク
タD703に接続されており、その信号は信号ライン7
53を介してRS232C・I/F706に入力され
る。このRS232C・I/F706は、決められたプ
ロトコルの手順によりデータの受信を行い、その信号を
信号ライン754を介してコネクタE707に出力す
る。コネクタE707は、コア部10のCPUバスであ
る信号ライン1054に接続されており、コア部10の
CPU1003は、その信号ライン1054から、RS
232C・I/F用コネクタ(コネクタD703)に入
力された情報を受け取る。また、コア部10のCPU1
003からのデータをRS232C・I/F用コネクタ
(コネクタD703)に出力する場合は、上記と逆の手
順によって行う。
【0104】〔フォーマッタ部の説明〕図8はフォーマ
ッタ部8の構成を示すブロック図である。先に説明した
コンピュータ・インターフェース部7からのデータは、
コア部10で判別され、フォーマッタ部8に関するデー
タである場合には、コア部10のCPU1003は、コ
ア部10のコネクタ1008及びフォーマッタ部8のコ
ネクタ800を介してコンピュータ14からのデータを
デュアルポートメモリ803に転送する。
【0105】フォーマッタ部8のCPU809は、デュ
アルポートメモリ803からコンピュータ14のコード
データを受け取る。CPU809は、このコードデータ
を順次イメージデータに展開し、メモリコントローラ8
08を介してメモリA806またはメモリB807にそ
のイメージデータを転送する。メモリA806及びメモ
リB807は、各1Mbytesの容量を持ち、1つの
メモリ(メモリA806またはメモリB807)で30
0dpiの解像度でA4の用紙サイズまで対応可能であ
る。
【0106】そして、例えば300dpiの解像度でA
3用紙まで対応させる場合には、メモリA806とメモ
リB807をカスケード接続して、イメージデータを展
開する。これらのメモリの制御は、CPU809からの
指示により、メモリコントローラ808によって行われ
る。また、イメージデータの展開の際、文字や図形など
の回転が必要な場合には、回転回路804にて回転した
後、メモリA806またはメモリB807に転送する。
【0107】上記メモリA806またはメモリB807
にイメージデータの展開が終了すると、CPU809
は、メモリコントローラ808を制御し、メモリA80
6のデータバスラインである信号ライン858またはメ
モリB807のデータバスラインである信号ライン85
5に接続する。次にCPU809は、デュアルポートメ
モリ803を介してコア部10のCPU1003と通信
を行い、メモリA806またはメモリB807から画像
情報を出力するモードに設定する。
【0108】コア部10のCPU1003は、コア部1
0内の通信回路1002を介し、リーダ部1のCPU1
22に内蔵されている通信機能を用いてCPU122を
プリント出力モードに設定する。このプリント出力モー
ドに設定されると、コア部10のCPU1003は、コ
ネクタ1008及びフォーマッタ部8のコネクタ800
を介してタイミング生成回路802に起動をかける。そ
して、タイミング生成回路802は、コア部10からの
信号に応じてメモリコントローラ808に、メモリA8
06またはメモリB807から画像情報を読み出すため
のタイミング信号を出力する。
【0109】上記メモリA806またはメモリB807
からの画像情報は、信号ライン858を介してメモリコ
ントローラ808に入力される。このメモリコントロー
ラ808からの出力画像情報は、信号ライン851及び
コネクタ800を介してコア部10に転送される。また
コア部10からプリンタ部2の出力までに関しては、前
に説明したので略す。
【0110】〔イメージメモリ部の説明〕図9はイメー
ジメモリ部9の構成を示すブロック図である。このイメ
ージメモリ部9は、コネクタ900でコア部10と接続
されており、各種信号のやり取りを行う。
【0111】信号ライン954に送出された多値入力信
号は、メモリコントローラ905の制御下でメモリ90
4に記憶される。メモリコントローラ905は、CPU
906の指示により、メモリ904とCPUバスである
信号ライン957とデータのやり取りを行うモードと、
タイミング生成回路902の制御下で上記信号ライン9
54の信号をメモリ904に記憶するモードと、メモリ
904からメモリ内容を読み出して信号ライン955に
出力するモードとの3つの機能を有している。
【0112】メモリ904は、32Mbytesの容量
を有し、400dpiの解像度、及び256階調でA3
相当の画像情報を記憶する。タイミング生成回路902
は、コネクタ900と信号ライン952で接続されてお
り、コア部10からの制御信号(HSYNC,HEN,
VSYNC,VEN)により起動され、次の2つの機能
を達成するための信号を生成する。その1つは、コア部
10からの情報をメモリ904に記憶する機能、2つ目
は、メモリ904から読み出した信号ライン955に伝
送する機能である。
【0113】デュアルポートメモリ903は、信号ライ
ン953を介してコア部10のCPU1003と、また
信号ライン957を介してイメージメモリ部9のCPU
906と接続されている。そして、各々のCPUは、こ
のデュアルポートメモリ903を介してコマンドのやり
取りを行う。
【0114】次に、イメージメモリ部9に画像情報を蓄
積し、その情報をコンピュータ14に転送する場合の一
例について説明する。リーダ部1からの8bit多値画
像信号は、コネクタ900より入力され、信号ライン9
54を介してメモリコントローラ905に入力される。
メモリコントローラ905は、コア部10からの信号ラ
イン952の信号に基づきタイミング生成回路902で
生成された信号ライン956のタイミング信号に従っ
て、信号ライン954の信号をメモリ904に記憶す
る。CPU906は、メモリコントローラ905のメモ
リ904をCPUバスである信号ライン957に接続す
る。
【0115】CPU906は、上記メモリ904から順
次イメージ情報を読み出し、デュアルポートメモリ90
3に転送する。コア部10のCPU1003は、イメー
ジメモリ部9のデュアルポートメモリ903のイメージ
情報を信号ライン953,コネクタ900を介して読み
取り、その情報をコンピュータ・インターフェース部7
に転送する。このコンピュータ・インターフェース部7
からコンピュータ14に情報を転送することは、上記で
説明しているので略す。
【0116】次に、コンピュータ14から送られてきた
イメージ情報をプリンタ部2に出力する場合の一例を説
明する。コンピュータ14から送られてきたイメージ情
報は、コンピュータ・インターフェース部7を介してコ
ア部10に送られる。コア部10のCPU1003は、
信号ライン1054及びコネクタ1009を介してイメ
ージメモリ部9のデュアルポートメモリ903にそのイ
メージ情報を転送する。
【0117】この時CPU906は、メモリコントロー
ラ905を制御して信号ライン957をメモリ904か
らの信号ラインに接続する。CPU906は、デュアル
ポートメモリ903からイメージ情報をメモリコントロ
ーラ905を介してメモリ904に転送する。そして、
メモリ904へイメージ情報を転送し終わると、CPU
906は、メモリコントローラ905を制御し、メモリ
904のデータラインを信号ライン955に接続する。
【0118】また、CPU906は、デュアルポートメ
モリ903を介してコア部10のCPU1003と通信
を行い、メモリ904からコア部10を通してプリンタ
部2で画像をプリント出力するための設定を行う。この
設定が終了すると、CPU906は、タイミング生成回
路902に起動をかけ、信号ライン956から所定のタ
イミング信号をメモリコントローラ905に出力する。
【0119】メモリコントローラ905は、上記タイミ
ング生成回路902からの信号に同期してメモリ904
からイメージ情報を読み出し、信号ライン955に伝送
し、コネクタ900に出力する。このコネクタ900か
らプリンタ部2に出力するまでは、コア部10で説明し
たので略す。
【0120】図10は上述した複合画像入出力装置にお
ける第1実施例の動作を示すフローチャートである。ま
ず、コア部10のCPU1003は、ファックス部4、
ファイル部5、コンピュータ・インタフェース部7、フ
ォーマッタ部8、及びイメージメモリ部9の上で実行さ
れる各ジョブからの出力要求を受け付ける(ステップ1
501)。そして、ひとたび各機能部の何れかからの出
力要求を受け付けると、コア部10はステップ1502
で出力元にジョブを特徴付ける情報を問い合わせる。
【0121】次に、ステップ1503でこのジョブ情報
に基づいて仕切り紙に印字する画像情報を生成する。例
えば、ファックス部からの出力時には「FAX/03−
3756−xxxxから/Group3/……」といっ
た画像情報を生成する。図11に仕切り紙に形成される
出力画像の一例を示す。
【0122】次に、上記の画像情報を、上述したような
処理を加えた後にプリンタ部2に出力し、出力用紙上に
仕切り紙画像を形成する(ステップ1504)。その
後、上記ステップ1501で受け付けた出力要求にした
がって、前述の各機能からの出力処理を行い、ジョブ内
容の画像情報をプリンタ部2へと出力する(ステップ1
505)。
【0123】このように、仕切り紙の挿入手段を備え、
その仕切り紙に判別手段の判別情報を付加させること
で、ユーザに各ジョブ間の切れ目を示すことができ、ジ
ョブごとの出力用紙のまとまりが識別される。
【0124】図12は本発明の第2実施例の動作を示す
フローチャートである。上記と同様コア部10のCPU
1003は、ファックス部4、ファイル部5、コンピュ
ータ・インタフェース部7、フォーマッタ部8、及びイ
メージメモリ部9の上で実行される各ジョブからの出力
要求を受け付ける(ステップ1601)。そして、ひと
たび各機能部の何れかからの出力要求を受け付けると、
コア部10はステップ1602で出力元にジョブを特徴
付ける情報を問い合わせ、各ジョブに関する情報を獲得
する。
【0125】次に、ステップ1603で上記ジョブ情報
に基づいて仕切り紙に印字する画像情報を生成する。こ
の時、ジョブ内容の出力サイズが例えばJIS規格でA
4だったとすると、これより大きいB4サイズを仕切り
紙の出力用に選択し(ステップ1604)、そのサイズ
の出力用紙上に上記ステップ1603で生成した画像情
報をプリンタ部2に出力し、仕切り紙画像を形成する
(ステップ1605)。その後、上記ステップ1601
で受け付けた出力要求にしたがって、前述の各機能部か
らの出力処理を行い、特に出力用紙サイズをA4とし
て、ジョブ内容の画像情報をプリンタ部2へと出力する
(ステップ1606)。
【0126】図13は本発明の第3実施例の動作を示す
フローチャートである。上記と同様コア部10のCPU
1003は、ファックス部4、ファイル部5、コンピュ
ータ・インタフェース部7、フォーマッタ部8、及びイ
メージメモリ部9の上で実行される各ジョブからの出力
要求を受け付ける(ステップ1701)。そしてひとた
び各機能部の何れかからの出力要求を受け付けると、コ
ア部はステップ1702で出力元にジョブを特徴付ける
情報を問い合わせ、各ジョブに関する情報を獲得する。
【0127】次に、ステップ1703で上記ジョブ情報
に基づいてジョブ内容の出力用紙の余白部分に印字する
画像情報を生成する。ここで生成する画像情報は、上記
ステップ1702で獲得したジョブ情報を含み、それが
画像形成される位置は、図14に示すように、通常の画
像形成範囲の外側の位置、つまりジョブ内容の画像と重
なりにくい余白位置である。また、特に枠消しが可能な
複写機でその出力用紙を複写した場合、枠消しの範囲に
含まれる領域にジョブ情報の画像を形成することもでき
る。
【0128】その後、上記ステップ1701で受け付け
た出力要求にしたがって、前述の各機能部からの出力処
理を行うが、ここでファックス部4、ファイル部5、コ
ンピュータ・インタフェース部7、フォーマッタ部8か
らの画像データは、まずイメージメモリ部9に蓄える。
そして、コア部10はステップ1703で生成した余白
部分に印字する画像データを、イメージメモリ部9上の
データに重ね書きする(ステップ1704)。次に、ス
テップ1705において、イメージメモリ部9で合成さ
れた画像データをプリンタ部2に出力する。
【0129】このように、各ジョブ間の切れ目と、各ジ
ョブを特徴付ける情報を付加することにより、各ユーザ
は自分が発行したジョブの出力を容易に識別することが
可能となる。したがって、プリンタの出力紙を間違って
持っていくのを防止可能となる。
【0130】なお、上述の判別情報は、ネガポジ反転画
像情報として出力しても良い。
【0131】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、各付加
機能部のジョブの切れ目を判別する判別手段を備え、そ
のジョブ間にジョブ情報を付加させるようにしたので、
各ユーザが自分の発行したジョブの出力を容易に識別す
ることができ、プリンタの出力紙を間違って持っていく
ことを防止できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例の全体構成を示すブロック図
【図2】 リーダ部及びプリンタ部の構成図
【図3】 リーダ部内の構成を示すブロック図
【図4】 コア部の構成を示すブロック図
【図5】 ファックス部の構成を示すブロック図
【図6】 ファイル部の構成を示すブロック図
【図7】 コンピュータ・インターフェース部の構成を
示すブロック図
【図8】 フォーマッタ部の構成を示すブロック図
【図9】 イメージメモリ部の構成を示すブロック図
【図10】 第1実施例の動作を示すフローチャート
【図11】 第1実施例の出力画像の一例を示す説明図
【図12】 第2実施例の動作を示すフローチャート
【図13】 第3実施例の動作を示すフローチャート
【図14】 第3実施例の出力情報の印字位置を示す説
明図
【符号の説明】
1 リーダ部 2 プリンタ部 4 ファックス部 5 ファイル部 7 コンピュータ・インターフェース部 8 フォーマッタ部 10 コア部(動作制御手段) 11 画像形成手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像を可視像として出力する画像形
    成手段を有し、ファクシミリ通信を行うファクシミリ通
    信部、外部のコンピュータとの間のコンピュータインタ
    ーフェース部、コード化された画像情報をビットマップ
    データに展開するフォーマッタ部、及び画像データを保
    存するファイル部の各付加機能部のうち何れか一つまた
    は複数を備え、かつ前記付加機能部から独立に発生する
    出力要求を処理するためのジョブの切れ目を判別する判
    別手段を具備し、前記各付加機能部のジョブ間にジョブ
    情報を付加させることを特徴とする複合画像入出力装
    置。
  2. 【請求項2】 仕切り紙の挿入手段を備え、該仕切り紙
    に判別手段の判別情報を付加させることを特徴とする請
    求項1記載の複合画像入出力装置。
  3. 【請求項3】 各ジョブの出力用紙の通常の画像形成範
    囲の外に判別手段の判別情報を付加させることを特徴と
    する請求項1記載の複合画像入出力装置。
  4. 【請求項4】 判別手段の判別情報は、ネガポジ反転画
    像情報として出力することを特徴とする請求項1記載の
    複合画像入出力装置。
  5. 【請求項5】 仕切り紙は、ジョブ用紙よりも大きいサ
    イズを使用することを特徴とする請求項2記載の複合画
    像入出力装置。
JP26352393A 1993-10-21 1993-10-21 画像形成装置及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP3530556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26352393A JP3530556B2 (ja) 1993-10-21 1993-10-21 画像形成装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26352393A JP3530556B2 (ja) 1993-10-21 1993-10-21 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07123236A true JPH07123236A (ja) 1995-05-12
JP3530556B2 JP3530556B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=17390726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26352393A Expired - Fee Related JP3530556B2 (ja) 1993-10-21 1993-10-21 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3530556B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997011422A1 (fr) * 1995-09-20 1997-03-27 Hitachi, Ltd. Systeme d'impression, systeme de commande d'impression et imprimante
JP2009000917A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8248629B2 (en) 2007-06-21 2012-08-21 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with a power mode control section for allocating a printout for a reserved low-key print setting job
KR101238060B1 (ko) * 2008-03-06 2013-02-27 도요타지도샤가부시키가이샤 조전지 및 조전지를 장착한 차량

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997011422A1 (fr) * 1995-09-20 1997-03-27 Hitachi, Ltd. Systeme d'impression, systeme de commande d'impression et imprimante
US6254290B1 (en) 1995-09-20 2001-07-03 Hitachi, Ltd. Printing system, printing control system, and printer
JP2009000917A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8248629B2 (en) 2007-06-21 2012-08-21 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with a power mode control section for allocating a printout for a reserved low-key print setting job
KR101238060B1 (ko) * 2008-03-06 2013-02-27 도요타지도샤가부시키가이샤 조전지 및 조전지를 장착한 차량

Also Published As

Publication number Publication date
JP3530556B2 (ja) 2004-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6421136B2 (en) Image processing method and apparatus
JPH06291924A (ja) 複合画像入出力装置
JPH05324546A (ja) 情報処理システム
JP3530556B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3257648B2 (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JPH05136934A (ja) 画像形成システム
JP3486453B2 (ja) デジタル複写装置及び該装置における印刷処理方法
JPH07123195A (ja) 複合画像形成装置
JPH07162629A (ja) 複合画像形成装置
JPH06152854A (ja) 画像形成装置
JPH06149994A (ja) 画像処理装置
JPH07297965A (ja) デジタル複写機及び情報処理システムと前記複写機における情報表示方法
JPH06149952A (ja) 画像処理システム
JPH08204947A (ja) 画像ファイリング装置および画像ファイリング方法
JPH0774964A (ja) 画像処理装置
JPH08129372A (ja) 画像処理装置
JPH08293960A (ja) 両面記録装置
JPH08185289A (ja) 画像形成システムおよび画像形成システムのプリントデータ転送処理方法
JPH08289069A (ja) 画像通信及び画像蓄積装置
JPH08116391A (ja) 画像入出力装置
JPH08139881A (ja) 印刷装置
JPH08289070A (ja) 画像通信及び画像蓄積装置
JPH08185279A (ja) 画像形成システムおよび画像形成システムのプリントデータ転送処理方法
JPH0918624A (ja) 画像形成処理システム
JPH06124264A (ja) 複合画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees