JPH0918624A - 画像形成処理システム - Google Patents

画像形成処理システム

Info

Publication number
JPH0918624A
JPH0918624A JP7186206A JP18620695A JPH0918624A JP H0918624 A JPH0918624 A JP H0918624A JP 7186206 A JP7186206 A JP 7186206A JP 18620695 A JP18620695 A JP 18620695A JP H0918624 A JPH0918624 A JP H0918624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
unit
memory
data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7186206A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Sugino
一正 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7186206A priority Critical patent/JPH0918624A/ja
Publication of JPH0918624A publication Critical patent/JPH0918624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の入力装置と複数の出力装置との間で画
像データまたはコードデータをやり取りする画像形成処
理システムにおいて、容易に各入力装置や出力装置の使
用状況を把握できる画像形成処理システムを提供するこ
とを目的とする。 【構成】 上記画像データまたはコードデータを各出力
装置に出力する際に、そのデータをどこから入力した
か、そのデータが画像データかコードデータか、および
画像データについては、その紙サイズにより分類し、ア
カウントする。一方、上記画像データまたはコードデー
タを各入力装置に入力する際に、そのデータが画像デー
タかコードデータか、および画像データについては、そ
の紙サイズにより分類し、アカウントする。これによ
り、複合装置の利用状況を的確に把握できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成処理システム
に関し、例えばコピー機能、ファクシミリ機能、プリン
トフォーマッタ機能およびファイリング機能等の入出力
装置を有する複合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば複写装置においては、
画像データの入力装置としては、もっぱらスキャナのみ
となっており、コピー画像がどこから入力されたデータ
であるかは、考慮する必要がなかった。また、出力装置
としても、もっぱらプリンタのみであるため、装置の使
用頻度に応じて、容易に稼働状況を把握できた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、入力デ
ータが多岐にわたる複合装置では、装置の利用状況を的
確に把握するためにも、各入力装置や出力装置におい
て、どのようなデータがやり取りされ、処理されている
かを把握する必要がある。
【0004】また、各装置で扱われるデータの種類や紙
サイズについても、複合装置の利用状況を把握する上で
必要となる。
【0005】本発明は、容易に各入力装置や出力装置の
使用状況を把握できる画像形成処理システムを提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の入力装
置と複数の出力装置との間で画像データまたはコードデ
ータをやり取りする画像形成処理システムにおいて、上
記画像データまたはコードデータを各出力装置に出力す
る際に、そのデータをどこから入力したか、そのデータ
が画像データかコードデータか、および画像データにつ
いては、その紙サイズにより分類し、アカウントする手
段を有することを特徴とする。
【0007】本発明は、複数の入力装置と複数の出力装
置との間で画像データまたはコードデータをやり取りす
る画像形成処理システムにおいて、上記画像データまた
はコードデータを各入力装置に入力する際に、そのデー
タが画像データかコードデータか、および画像データに
ついては、その紙サイズにより分類し、アカウントする
手段を有することを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明では、上記画像データまたはコードデー
タを各出力装置に出力する際に、そのデータをどこから
入力したか、そのデータが画像データかコードデータ
か、および画像データについては、その紙サイズにより
分類し、アカウントする。一方、上記画像データまたは
コードデータを各入力装置に入力する際に、そのデータ
が画像データかコードデータか、および画像データにつ
いては、その紙サイズにより分類し、アカウントする。
これにより、複合装置の利用状況を的確に把握できる。
【0009】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を示す画像形成シ
ステムの構成を示すブロック図である。
【0010】図1において、リーダ部1は、原稿を画像
データに変換する画像入力装置であり、プリンタ部2
は、複数種類の記録紙カセットを有し、プリント命令に
より画像データを記録紙上に可視像として出力する画像
出力装置である。
【0011】また、外部装置3は、リーダ部1と電気的
に接続されたものであり、各種の機能を有する。すなわ
ち、この外部装置3には、電話回線13およびハードデ
ィスク11が接続されたファクス部4、外部記憶装置6
が接続されたファイル部5、コンピュータ12と接続す
るためのコンピュータインタフェイス部7、コンピュー
タ12からの情報を可視像とするためのフォーマッタ部
8、リーダ部1からの情報を蓄積したり、コンピュータ
12から送られてきた情報を一時的に蓄積するためのイ
メージメモリ部9、および上記各機能を制御するコア部
10等を備えている。
【0012】また、ハードディスク11は、大量の画像
データ等を蓄積する補助記憶装置であり、コンピュータ
12は、ワークステーション(WS)、パーソナルコン
ピュータ(PC)としての機能を有する。
【0013】以下、詳細に各部の機能を説明する。
【0014】まず、リーダ部1について説明する。
【0015】図2は、リーダ部1およびプリンタ部2の
構成を示す断面図である。
【0016】原稿給送装置101上に蓄積された原稿
は、1枚ずつ順次原稿台ガラス面102上に搬送され
る。そして、原稿がガラス面102の所定位置へ搬送さ
れると、スキャナ部のランプ103が点灯し、かつスキ
ャナユニット104が移動して原稿を照射する。原稿の
反射光は、ミラー105、106、107、およびレン
ズ108を介してCCDイメージセンサ部109(以
下、CCDという)に入力される。
【0017】図3は、上記リーダ部1の信号処理回路の
構成を示すブロック図である。
【0018】CCD109に照射された原稿の反射光
は、ここで光電変換され、電気信号に変換される。CC
D109からのカラー情報は、次の増幅器110R、1
10G、110BでA/D変換器111の入力信号レベ
ルに合わせて増幅される。
【0019】A/D変換器111からの出力信号は、シ
ェーディング回路112に入力され、ここでランプ10
3の配光ムラや、CCDの感度ムラが補正される。シェ
ーディング回路112からの信号は、Y信号生成・色検
出回路113および外部I/F切り替え回路119に入
力される。
【0020】Y信号生成・色検出回路113は、シェー
ディング回路112からの信号について以下の式で演算
を行い、Y信号を得る。
【0021】Y=0.3R+0.6G+0.1B さらに、R、G、Bの信号から7つの色に分離し、各色
に対する信号を出力する色検出回路を有する。Y信号生
成・色検出回路113からの出力信号は、変倍・リピー
ト回路114に入力される。スキャナユニット104の
走査スピードにより副走査方向の変倍を行い、変倍・リ
ピート回路114により主走査方向の変倍を行う。ま
た、変倍・リピート回路114により複数の同一画像を
出力することが可能である。
【0022】輪郭・エッジ強調回路115は、変倍・リ
ピート回路114からの信号の高周波成分を強調するこ
とにより、エッジ強調および輪郭情報を得る。輪郭・エ
ッジ強調回路115からの信号は、マーカエリア判定・
輪郭生成回路116とパターン化・太らせ・マスキング
・トリミング回路117に入力される。
【0023】マーカエリア判定・輪郭生成回路116
は、原稿上の指定された色のマーカペンで書かれた部分
を読み取り、マーカの輪郭情報を生成し、次のパターン
化・太らせ・マスキング・トリミング回路117で、こ
の輪郭情報から太らせやマスキングやトリミングを行
う。また、Y信号生成・色検出回路113からの色検出
信号によりパターン化を行う。
【0024】パターン化・太らせ・マスキング・トリミ
ング回路117からの出力信号は、レーザドライバ11
8に入力され、各種処理された信号をレーザを駆動する
ための信号に変換する。レーザドライバ118の出力信
号は、プリンタ2に入力され、可視像として画像形成が
行われる。
【0025】次に、外部装置3とのI/Fを行う外部I
/F切り替え回路119について説明する。
【0026】外部I/F切り替え回路119は、リーダ
部1から画像情報を外部装置3に出力する場合、パター
ン化・太らせ・マスキング・トリミング回路117から
の画像情報をコネクタ120に出力する。
【0027】また、外部装置3からの画像情報をリーダ
部1に入力する場合、外部切り替え回路119は、コネ
クタ120からの画像情報をY信号生成・色検出回路1
13に入力する。
【0028】上記の各画像処理は、CPU122の指示
により行われ、かつCPU122によって設定された値
によりエリア生成回路121は、上記画像処理に必要な
各種タイミング信号を生成する。さらに、CPU122
に内蔵されている通信機能を用いて外部装置3との通信
を行う。SUBCPU123は、操作部125の制御を
行うとともに、SUBCPU123に内蔵されている通
信機能を用いて外部装置3との通信を行う。
【0029】次に、図2を参照してプリンタ部2の構成
および動作について説明する。
【0030】プリンタ部2に入力された画像信号は、露
光制御部201にて変調された光信号に変換されて感光
体202を照射する。この照射光によって感光体202
上に作られた潜像は、現像器203によって現像され
る。上記現像像の先端とタイミングを合わせて転写積載
部204、もしくは205より転写紙が搬送され、転写
部206において、上記現像された像が転写される。
【0031】転写された像は、定着部207にて転写紙
に定着された後、排紙部208より装置外部に排出され
る。排紙部208から出力された転写紙は、ソータ22
0でソート機能が働いている場合には、各ビンに排出さ
れ、またソート機能が働いていない場合には、ソータの
最上位のビンに排出される。
【0032】次に、外部装置3は、リーダ1とケーブル
で接続され、外部装置3内のコア部で信号の制御や、各
機能の制御を行う。
【0033】この外部装置3内には、ファクス送受信を
行うファクス部4と、各種原稿情報を電気信号に変換
し、光磁気ディスクに保存するファイル部5と、コンピ
ュータ12からのコード情報をイメージ情報に展開する
フォーマッタ部8と、コンピュータ12とのインターフ
ェイスを行うコンピュータ・インターフェイス部7と、
リーダ部1からの情報を蓄積したり、コンピュータ12
から送られてきた情報を一時的に蓄積するためのイメー
ジメモリ部9と、上記各機能を制御するコア部10等が
設けられている。
【0034】次に、コア部10について説明する。
【0035】図4は、上述のコア部10の詳細構成を示
すブロック図である。
【0036】コア部10のコネクタ1001は、リーダ
部1のコネクタ120とケーブルで接続される。このコ
ネクタ1001には、4種類の信号線が内蔵されてお
り、信号線1057は、8bit多値のビデオ信号線で
ある。信号線1055は、ビデオ信号を制御する制御信
号線である。信号線1051は、リーダ1内のCPU1
22との通信を行う信号線であり、信号線1052は、
リーダ1内のSUBCPU123と通信を行う信号線で
ある。
【0037】そして、信号線1051と信号線1052
は、通信用IC1002で通信プロトコル処理され、C
PUバス1053を介してCPU1003に通信情報を
伝達するものである。
【0038】また、信号線1057は、双方向のビデオ
信号ラインであり、リーダ部1からの情報をコア部10
で受け取ることや、コア部10からの情報をリーダ部1
に出力することが可能である。
【0039】この信号線1057は、バッファ1010
に接続され、ここで双方向信号から片方向の信号の信号
線1058と信号線1070に分離される。
【0040】信号線1058は、リーダ部1からの8ビ
ット多値のビデオ信号の信号線であり、次段のLUT1
011に8ビット多値のビデオ信号を出力する。LUT
1011では、リーダ部1からの画像情報をルックアッ
プテーブルにより所望する値に変換する。LUT101
1からの出力信号線1059の信号は、二値化回路10
12または、セレクタ1013に入力される。
【0041】二値化回路1012には、信号線1059
の多値の信号を固定のスライスレベルで二値化する単純
二値化機能、スライスレベルが注目画素の周りの画素の
値から変動する変動スライスレベルによる二値化機能、
および誤差拡散法による二値化機能を有する。二値化さ
れた情報は、0の時00H、1の時FFHの多値信号に
変換され、次段のセレクタ1013に入力される。セレ
クタ1013は、LUT1011からの信号か、または
二値化回路1012の出力信号かいずれかを選択する。
セレクタ1013からの出力信号線1060の信号は、
セレクタ1014に入力される。
【0042】セレクタ1014は、ファクス部4、ファ
イル部5、コンピュータインターフェイス部7、フォー
マッタ部8、イメージメモリ部9からのビデオ信号出力
をそれぞれコネクタ1005、1006、1007、1
008、1009を介してコア部10に入力された信号
の信号線1064の信号と、セレクタ1013の出力信
号線1060の信号とをCPU1003の指示により選
択する。
【0043】セレクタ1014の出力信号線1061の
信号は、回転回路1015、またはセレクタ1016に
入力される。回転回路1015は、入力した画像信号を
+90度、−90度、+180度に回転する機能を有す
る。回転回路1015は、リーダ部1から出力された情
報を二値化回路1012で二値信号に変換した後、回転
回路1015にリーダ部1からの情報として記憶する。
【0044】次に、CPU1003からの指示により回
転回路1015は、記憶した情報を回転して読み出す。
セレクタ1016は、回転回路1015の出力信号線1
062と、回転回路1015の入力信号線1061のど
ちらかの信号を選択し、信号線1063の信号として、
ファクス部4とのコネクタ1005、ファイル部5との
コネクタ1006、コンピュータインターフェイス部と
のコネクタ1007、フォーマッタ部8とのコネクタ1
008、イメージメモリ部9とのコネクタ1009、お
よびセレクタ1017に出力する。
【0045】信号線1063は、コア部10からファク
ス部4、ファイル部5、コンピュータインターフェイス
部7、フォーマッタ部8、イメージメモリ部9へ画像情
報の転送を行う同期式8ビットの片方向ビデオバスであ
る。また、信号線1064は、ファクス部4、ファイル
部5、コンピュータインターフェイス部7、フォーマッ
タ部8、イメージメモリ部9から画像情報の転送を行う
同期式8ビットの片方向ビデオバスである。
【0046】上記の信号線1063と信号線1064の
同期式バスの制御を行っているのがビデオ制御回路10
04であり、ビデオ制御回路1004からの出力信号線
1056の信号によって制御を行う。コネクタ1005
〜コネクタ1009には、ほかに信号線1054がそれ
ぞれ接続される。
【0047】信号線1054は、双方向の16ビットC
PUバスであり、非同期式によるデータ、コマンドのや
り取りを行う。ファクス部4、ファイル部5、コンピュ
ータインターフェイス部7、フォーマッタ部8、イメー
ジメモリ部9とコア部10との情報の転送は、上記の2
つのビデオバス1063、1064とCPUバス105
4によって可能である。
【0048】ファクス部4、ファイル部5、コンピュー
タインターフェイス部7、フォーマッタ部8、イメージ
メモリ部9からの信号線1064の信号は、セレクタ1
014とセレクタ1017に入力される。セレクタ10
14は、CPU1003の指示により信号線1064の
信号を次段の回転回路1015に入力する。
【0049】セレクタ1017は、信号線1063と信
号線1064との信号のいずれかをCPU1003の指
示により選択する。セレクタ1017の出力信号線10
65は、パターンマッチング回路1018とセレクタ1
019に入力される。パターンマッチング回路1018
は、入力信号線1065の信号を予め決められたパター
ンとパターンマッチングを行い、パターンが一致した場
合、予め決められた多値の信号を信号ライン1066に
出力する。また、パターンマッチングで一致しなかった
場合は、入力信号線1065の信号を信号線1066に
出力する。
【0050】セレクタ1019は、信号線1065と信
号線1066をCPU1003の指示により選択する。
セレクタ1019の出力信号は、信号線1067を通
り、次段のLUT1020に入力される。
【0051】LUT1020は、プリンタ部2に画像情
報を出力する際にプリンタの特性に合わせて入力信号線
1067の信号を変換する。
【0052】セレクタ1021は、LUT1020の出
力信号線1068と信号線1065のいずれかの信号を
CPU1003の指示により選択する。セレクタ102
1の出力信号は、次段の拡大回路1022に入力され
る。
【0053】拡大回路1022は、CPU1003から
の指示により画像X方向、Y方向独立に拡大倍率を設定
することが可能である。拡大方法は、1次の線形補間方
法である。拡大回路1022の出力信号は、信号線10
70を通ってバッファ1010に入力される。
【0054】バッファ1010に入力された信号線10
70の信号は、CPU1003の指示により双方向信号
線1057を通って、コネクタ1001を介しプリンタ
部2に送られプリントアウトされる。
【0055】以下、コア部10と各部との信号の流れを
説明する。
【0056】まず、ファクス部4の情報によるコア部1
0の動作について説明する。
【0057】ファクス部4の情報を出力する場合につい
て説明する。CPU1003は、通信IC1002を介
して、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿ス
キャン命令を出す。リーダ部1は、この命令により原稿
をスキャナユニット104がスキャンすることにより読
み取り、画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ
部1と外部装置3は、ケーブルで接続されており、リー
ダ部1からの情報は、コア部10のコネクタ1001に
入力される。
【0058】また、コネクタ1001に入力された画像
情報は、多値8bitの信号ライン1057を通ってバ
ッファ1010に入力される。バッファ回路1010
は、CPUの指示により双方向信号線1057の信号を
片方向信号として信号ライン1058を介してLUT1
011に入力する。
【0059】LUT1011では、リーダ部1からの画
像情報をルックアップテーブルを用いて所望する値に変
換する。例えば原稿の下地を飛ばすことなどが可能であ
る。LUT1011の出力信号は、信号線1059を通
って次段の二値化回路1012に入力される。
【0060】二値化回路1012は、信号線1059の
8bit多値信号を二値化信号に変換する。すなわち、
この二値化回路1012は、二値化された信号が0の場
合00H、1の場合FFHと2つの多値の信号に変換す
る。そして、二値化回路1012の出力信号は、セレク
タ1013、セレクタ1014を介して、回転回路10
15またはセレクタ1016に入力される。
【0061】回転回路1015の出力信号も信号線10
62を介してセレクタ1016に入力され、セレクタ1
016は、信号線1061の信号または信号線1062
の信号のどちらかを選択する。信号の選択は、CPU1
003が、CPUバス1054を介してファクス部4と
通信を行うことにより決定する。セレクタ1016から
の出力信号線1063の信号は、コネクタ1005を介
してファクス部4に送られる。
【0062】次に、ファクス部4からの情報を受け取る
場合について説明する。
【0063】ファクス部4からの画像情報は、コネクタ
1005を介して信号ライン1064に伝送される。信
号線1064の信号は、セレクタ1014とセレクタ1
017に入力される。CPU1003の指示によりプリ
ンタ部2にファクス受信時の画像を回転して出力する場
合には、セレクタ1014に入力された信号線1064
の信号を回転回路1015で回転処理する。この回転回
路1015からの出力信号線1062の信号は、セレク
タ1016、セレクタ1017を介してパターンマッチ
ング回路1018に入力される。
【0064】CPU1003の指示によりファクス受信
時の画像をそのままプリンタ2に出力する場合には、セ
レクタ1017に入力した信号線1064の信号をパタ
ーンマッチング回路1018に入力する。
【0065】パターンマッチング回路1018は、ファ
クス受信した際の画像のギザギザを滑らかにする機能を
有する。パターンマッチングされた信号はセレクタ10
19を介してLUT1020に入力される。LUT10
20は、ファクス受信した画像をプリンタ部2に所望す
る濃度で出力するために、LUT1020のテーブルは
CPU1003で変更可能となっている。LUT102
0の出力信号線1068の信号は、セレクタ1021を
介して拡大回路1022に入力される。
【0066】拡大回路1022は、2つの値(00H、
FFH)を有する8bit多値信号を、1次の線形補間
法により拡大処理する。拡大回路1022から出力され
た00−FFの値を有する8bit多値信号は、バッフ
ァ1010とコネクタ1001を介してリーダ部1に送
られる。
【0067】リーダ部1は、この信号をコネクタ120
を介し、外部I/F切り替え回路119に入力する。外
部I/F切り替え回路119は、ファクス部4からの信
号をY信号生成・色検出回路113に入力する。Y信号
生成・色検出回路113からの出力信号は、前記したよ
うな処理をされた後、プリンタ部2に出力され、出力用
紙上に画像形成が行われる。
【0068】次に、ファイル部5の情報によるコア部1
0の動作を説明する。
【0069】まず、ファイル部5の情報を出力する場合
について説明する。
【0070】CPU1003は、通信IC1002を介
して、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿ス
キャン命令を出す。リーダ部1は、この命令により原稿
をスキャナユニット104がスキャンすることにより読
み取り、画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ
部1と外部装置3は、ケーブルで接続されており、リー
ダ部1からの情報は、コア部10のコネクタ1001に
入力される。
【0071】コネクタ1001に入力された画像情報
は、バッファ1010を介して片方向の信号線1058
に入力される。8bit多値の信号である信号線105
8の信号は、LUT1011によって所望する信号に変
換される。LUT1011の出力信号は、信号線105
9、セレクタ1013、セレクタ1014、セレクタ1
016を介してコネクタ1006に入力される。
【0072】すなわち、二値化回路1012および回転
回路1015の機能を用いずに8ビット多値のままファ
イル部5に転送される。CPU1003のCPUバス1
054を介してファイル部5との通信により二値化信号
のファイリングを行う場合には、二値化回路1012、
回転回路1015の機能を使用する。二値化処理および
回転処理は、上記したファクスの場合と同様であるので
説明は省略する。
【0073】次に、ファイル部5からの情報を受け取る
場合について説明する。
【0074】ファイル部5からの画像情報は、コネクタ
1006、信号線1064を介して、セレクタ1014
かセレクタ1017に入力される。8bit多値のファ
イリングの場合はセレクタ1017へ、二値のファイリ
ングの場合はセレクタ1014または、1017に入力
することが可能である。二値のファイリングの場合は、
ファクスと同様な処理であるので説明は省略する。
【0075】多値のファイリングの場合、セレクタ10
17からの出力信号を信号線1065、セレクタ101
9を介してLUT1020に入力する。LUT1020
では、所望するプリント濃度に合わせてCPU1003
の指示によりルックアップテーブルを作成する。LUT
1020からの出力信号は、信号線1068、セレクタ
1021を介して拡大回路1022に入力される。拡大
回路1022によって所望する拡大率に拡大した8bi
t多値信号1070は、バッファ1010、コネクタ1
001を介してリーダ部1に送られる。リーダ部1に送
られたファイル部の情報は、上記したファクスと同様
に、プリンタ部2に出力され、出力用紙上に画像形成が
行われる。
【0076】次に、コンピュータインターフェイス部7
の情報によるコア部10の動作を説明する。
【0077】コンピュータインターフェイス部7は、外
部装置3に接続されるコンピュータとのインターフェイ
スを行う。コンピュータインターフェイス部7は、SC
SI、RS232C、セントロニクス系との通信を行う
複数のインターフェイスを備えている。コンピュータイ
ンターフェイス部7は、上記の3種類のインターフェイ
スを有し、各インターフェイスからの情報は、コネクタ
1007とデータバス1054を介してCPU1003
に送られる。CPU1003は、送られてきた内容から
各種の制御を行う。
【0078】次に、フォーマッタ部8の情報によるコア
部10の動作を説明する。
【0079】フォーマッタ部8は、上述のコンピュータ
インターフェイス部7から送られてきた文書ファイルな
どのコマンドデータをイメージデータに展開する機能を
有する。CPU1003は、コンピュータインターフェ
イス部7からデータバス1054を介して送られてきた
データが、フォーマッタ部8に関するデータであると判
断すると、コネクタ1008を介し、データをフォーマ
ッタ部8に転送する。フォーマッタ部8は、転送された
データから文字や図形などの様に意味のある画像として
メモリに展開する。
【0080】フォーマッタ部8からの画像情報は、コネ
クタ1008を介して、信号ライン1064に2つの値
(00H、FFH)を有する多値信号として伝送する。
信号線1064の信号は、セレクタ1014、セレクタ
1017に入力される。CPU1003の指示によりセ
レクタ1014および1017を制御する。以後、上記
したファクスの場合と同様であるので説明は省略する。
【0081】次に、イメージメモリ部9の情報によるコ
ア部10の動作を説明する。
【0082】まず、イメージメモリ部9に情報を出力す
る場合について説明する。
【0083】CPU1003は、通信IC1002を介
して、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿ス
キャン命令を出す。リーダ部1は、この命令により原稿
をスキャナユニット104がスキャンすることにより読
み取り、画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ
部1と外部装置3は、ケーブルで接続されており、リー
ダ部1からの情報は、コア部10のコネクタ1001に
入力される。コネクタ1001に入力された画像情報
は、多値8bitの信号ライン1057、バッファ10
10を介してLUT1011に送られる。
【0084】LUT1011の出力信号は、信号線10
59、セレクタ1013、1014、1016、コネク
タ1009を介してイメージメモリ部9へ、多値画像情
報として転送される。イメージメモリ部9に記憶された
画像情報は、コネクタ1009のCPUバス1054を
介してCPU1003に送られる。CPU1003は、
上述したコンピュータインターフェイス部7にイメージ
メモリ部9から送られてきたデータを転送する。コンピ
ュータインターフェイス部7は、上記した3種類のイン
ターフェイス(SCSI、RS232C、セントロニク
ス)のうちで所望するインターフェイスでコンピュータ
に転送する。
【0085】次に、イメージメモリ部9からの情報を受
け取る場合について説明する。
【0086】まず、コンピュータインターフェイス部7
を介してコンピュータから画像情報がコア部10に送ら
れる。コア部10のCPU1003は、コンピュータイ
ンターフェイス部7からCPUバス1054を介して送
られてきたデータが、イメージメモリ部9に関するデー
タであると判断すると、コネクタ1009を介し、イメ
ージメモリ部9に転送する。次にイメージメモリ部9
は、コネクタ1009を介して8bit多値信号を信号
線1064を介して、セレクタ1014、セレクタ10
17に伝送する。セレクタ1014またはセレクタ10
17からの出力信号は、CPU1003の指示により、
上記したファクスと同様に、プリンタ部2に出力され出
力用紙上に画像形成が行われる。
【0087】次に、ファクス部4について説明する。
【0088】図5は、ファクス部4の詳細構成を示すブ
ロック図である。
【0089】ファクス部4は、コネクタ400でコア部
10と接続され、各種信号のやり取りを行う。コア部1
0からの2値情報をメモリA405〜メモリD408の
いずれかに記憶する場合には、コネクタ400からの信
号453が、メモリコントローラ404に入力され、メ
モリコントローラの制御下でメモリA405、メモリB
406、メモリC407、メモリD408のいずれか、
または2組のメモリをカスケード接続したものに記憶す
る。
【0090】メモリコントローラ404は、CPU41
2の指示により、メモリA405、メモリB406、メ
モリC407、メモリD408とCPUバス462のデ
ータのやり取りを行うモードと、符号化・復号化機能を
有するCODEC411のCODECバス463とデー
タのやり取りを行うモードと、メモリA405、メモリ
B406、メモリC407、メモリD408の内容をD
MAコントローラ402の制御によって変倍回路403
からのバス454とデータのやり取りを行うモードと、
タイミング生成回路409の制御下で2値のビデオ入力
データ454をメモリA405〜メモリD408のいず
れかに記憶するモードと、メモリA405〜メモリD4
08のいずれかからメモリ内容を読み出し、信号ライン
452に出力するモードの5つの機能を有する。
【0091】メモリA405、メモリB406、メモリ
C407、メモリD408は、それぞれ2Mbytes
の容量を有し、400dpiの解像度でA4相当の画像
を記憶する。タイミング生成回路409は、コネクタ4
00と信号ライン459で接続されており、コア部10
からの制御信号(HSYNC,HEN、VSYNC,V
EN)により起動され、次の2つの機能を達成するため
の信号を生成する。
【0092】1つ目は、コア部10からの画像信号をメ
モリA405〜メモリD408のいずれか1つのメモ
リ、または2つのメモリに記憶する機能であり、2つ目
は、メモリA405〜メモリD408のいずれか1つか
ら画像信号を読み出し、信号ライン452に伝送する機
能である。
【0093】デュアルポートメモリ410は、信号ライ
ン461を介してコア部10のCPU1003と、また
信号ライン462を介してファクス部4のCPU412
が接続されている。各々のCPUは、このデュアルポー
トメモリ410を介してコマンドのやり取りを行う。S
CSIコントローラ413は、図1のファクス部4に接
続されているハードディスクとのインターフェイスを行
う。そして、ファクス送信時や、ファクス受信時のデー
タなどを蓄積するものである。
【0094】CODEC411は、メモリA405〜メ
モリD408のいずれかに記憶されているイメージ情報
を読み出し、MH、MR、MMR方式の所望する方式で
符号化を行った後、メモリA405〜メモリD408の
いずれかに符号化情報として記憶する。
【0095】また、メモリA405〜メモリD408に
記憶されている符号化情報を読み出し、MH、MR、M
MR方式の所望する方式で復号化を行った後、メモリA
405〜メモリD408のいずれかに復号化情報すなわ
ちイメージ情報として記憶する。
【0096】MODEM414は、CODEC411ま
たはSCSIコントローラ413に接続されているハー
ドディスクからの符号化情報を電話回線上に電送するた
めに変調する機能と、NCU415から送られて来た情
報を復調して符号化情報に変換し、CODEC411ま
たは、SCSIコントローラ413に接続されているハ
ードディスクに符号化情報を転送する。
【0097】NCU415は、電話回線と直接接続され
電話局などに設置されている交換機と所定の手順により
情報のやり取りを行う。
【0098】次に、ファクス送信における動作例を説明
する。まず、リーダ部1からの2値化画像信号は、コネ
クタ400より入力され信号ライン453を通りメモリ
コントローラ404に達する。
【0099】信号線453の信号は、メモリコントロー
ラ404によってメモリS405に記憶する。メモリA
405に記憶するタイミングは、リーダ部1からのタイ
ミング信号線459の信号によってタイミング生成回路
409で生成される。
【0100】CPU412は、メモリコントローラ40
4のメモリA405およびメモリB406をCODEC
411のバスライン463に接続する。CODEC41
1は、メモリA405からイメージ情報を読み出し、M
R法により符号化を行い符号化情報をメモリB406に
書き込む。A4サイズのイメージ情報をCODEC41
1が符号化すると、CPU412は、メモリコントロー
ラ404のメモリB406をCPUバス462に接続す
る。
【0101】CPU412は、符号化された情報をメモ
リB406より順次読み出し、MODEM414に転送
する。MODEM414は、符号化された情報を変調
し、NCUを介し、電話回線上にファクス情報を送信す
る。
【0102】次に、ファクス受信における動作例を説明
する。まず、電話回線より送られて来た情報は、NCU
415に入力され、NCU415で所定の手順でファク
ス部4と接続される。NCU415からの情報は、MO
DEM414に入り復調される。
【0103】CPU412は、CPUバス462を介し
てMODEM414からの情報をメモリC407に記憶
する。1画面の情報がメモリC407に記憶されると、
CPU412は、メモリコントローラ404を制御する
ことにより、メモリC407のデータライン457をC
ODEC411のライン463に接続する。
【0104】CODEC411は、メモリC407の符
号化情報を順次読み出し、復号化すなわちイメージ情報
としてメモリD408に記憶する。CPU412は、デ
ュアルポートメモリ410を介してコア部10のCPU
1003と通信を行い、メモリD408からコア部を通
り、プリンタ部2に画像をプリント出力するための設定
を行う。
【0105】設定が終了すると、CPU412は、タイ
ミング生成回路409に起動をかけ、信号ライン460
から所定のタイミング信号をメモリコントローラ404
に出力する。メモリコントローラ404は、タイミング
生成回路409からの信号に同期してメモリD408か
らイメージ情報を読み出し、信号ライン452に伝送
し、コネクタ400に出力する。
【0106】コネクタ400からプリンタ部2に出力す
るまでは、コア部10で説明したので省略する。
【0107】次に、ファイル部5について説明する。
【0108】図6は、ファイル部5の詳細構成を示すブ
ロック図である。
【0109】ファイル部5は、コネクタ500でコア部
10と接続され、各種信号のやり取りを行う。多値入力
信号551は、圧縮回路503に入力され、ここで多値
画像情報から圧縮情報に変換され、メモリコントローラ
510に出力される。
【0110】圧縮回路503の出力信号は、信号線55
2を通ってメモリコントローラ510の制御下でメモリ
A506、メモリB507、メモリC508、メモリD
509のいずれか、または2組のメモリをカスケード接
続したものに記憶される。
【0111】メモリコントローラ510は、CPU51
6の指示により、メモリA506〜メモリD509がC
PUバス560とデータのやり取りを行うモードと、符
号化・復号化を行うCODEC517のCODECバス
570とデータのやり取りを行うモードと、メモリA5
06〜メモリD509の内容をDMAコントローラ51
8の制御によって変倍回路511からのバス562とデ
ータのやり取りを行うモードと、タイミング生成回路5
14の制御下で信号線563の信号をメモリA506〜
メモリD509のいずれかに記憶するモードと、メモリ
A506〜メモリD509のいずれかからメモリ内容を
読み出し、信号ライン558に出力するモードの5つの
機能を有する。
【0112】メモリA506、メモリB507、メモリ
C508、メモリD509は、それぞれ2Mbytes
の容量を有し、400dpiの解像度でA4相当の画像
を記憶する。
【0113】タイミング生成回路514は、コネクタ5
00と信号ライン553で接続されており、コア部10
からの制御信号(HSYNC,HEN、VSYNC,V
EN)により起動され、下記の2つの機能を達成するた
めの信号を生成する。
【0114】1つ目は、コア部10からの情報をメモリ
A506〜メモリD509のいずれか1つのメモリ、ま
たは2つのメモリに記憶する機能であり、2つ目は、メ
モリA506〜メモリD509のいずれか1つから画像
情報を読み出し、信号ライン556に伝送する機能であ
る。
【0115】デュアルポートメモリ515は、信号ライ
ン554を介してコア部10のCPU1003、信号ラ
イン560を介してファイル部5のCPU516と接続
されている。
【0116】各々のCPUは、このデュアルポートメモ
リ515を介してコマンドのやり取りを行う。SCSI
コントローラ519は、図1のファイル部5に接続され
ている外部記憶装置6とのインターフェイスを行う。外
部記憶装置6は、具体的には光磁気ディスクで構成さ
れ、画像情報などのデータの蓄積を行う。
【0117】CODEC517は、メモリA506〜メ
モリD509のいずれかに記憶されているイメージ情報
を読み出し、MH、MR、MMR方式の所望する方式で
符号化を行った後、メモリA506〜メモリD509の
いずれかに符号化情報として記憶する。また、メモリA
506〜メモリD509に記憶されている符号化情報を
読み出し、MH、MR、MMR方式の所望する方式で復
号化を行った後、メモリA506〜メモリD509のい
ずれかに復号化情報すなわちイメージ情報として記憶す
る。
【0118】次に、外部記憶装置6にファイル情報を蓄
積する動作例を説明する。まず、リーダ部1からの8b
it多値画像信号は、コネクタ500より入力され、信
号ライン551を通って圧縮回路503に入力される。
信号551は、圧縮回路503に入力され、ここで圧縮
情報552に変換される。圧縮情報552は、メモリコ
ントローラ510に入力される。
【0119】メモリコントローラ510は、コア部10
からの信号553によってタイミング生成回路559で
タイミング信号を生成し、この信号に従って圧縮信号を
信号線552を介してメモリA506に記憶する。
【0120】CPU516は、メモリコントロータ51
0のメモリA506およびメモリB507をCODEC
517のバスライン570に接続する。CODEC51
7は、メモリA506から圧縮された情報を読み出し、
MR法により符号化を行い符号化情報をメモリB507
に書き込む。
【0121】CODEC517が符号化を終了すると、
CPU516は、メモリコントローラ510のメモリB
507をCPUバス560に接続する。
【0122】CPU516は、符号化された情報をメモ
リB507より順次読み出し、SCSIコントローラ5
19に転送する。SCSIコントローラ519は、符号
化された情報572を外部記憶装置6に記憶する。
【0123】次に、外部記憶装置6から情報を取り出し
てプリンタ部2に出力する動作例を説明する。
【0124】情報の検索・プリントのコマンドを受け取
ると、CPU516は、SCSIコントローラ519を
介して外部記憶装置6から符号化された情報を受取り、
その符号化情報をメモリC508に転送する。
【0125】このときメモリコントローラ510は、C
PU516の指示によりCPUバス560をメモリC5
08のバス566に接続する。
【0126】メモリC508への符号化情報の転送が終
了すると、CPU516は、メモリコントローラ510
を制御することにより、メモリC508とメモリD50
9をCODEC517のバス570に接続する。
【0127】CODEC517は、メモリC508から
符号化情報を読み取り、順次復号化した後、メモリD5
09に転送する。
【0128】プリンタ部2に出力する際に拡大・縮小な
どの変倍が必要な場合、メモリD509を変倍回路51
1のバス562に接続し、DMAコントローラ518の
制御下でメモリD509の内容を変倍する。
【0129】CPU516は、デュアルポートメモリ5
15を介してコア部10のCPU1003と通信を行
い、メモリD509からコア部10を通りプリンタ部2
に画像をプリント出力するための設定を行う。
【0130】この設定が終了すると、CPU516は、
タイミング生成回路514に起動をかけ、信号ライン5
59から所定のタイミング信号をメモリコントローラ5
10に出力する。
【0131】メモリコントローラ510は、タイミング
生成回路514からの信号に同期して、メモリD509
から復号化情報を読み出し、信号ライン556に伝送す
る。この信号ライン556の信号は、伸張回路504に
入力され、ここで情報を伸張する。
【0132】伸張回路504の出力信号は、信号線55
5、コネクタ500を介してコア部10に出力される。
コネクタ500からプリンタ部2に出力するまでは、コ
ア部10で説明したので略す。
【0133】次に、コンピュータインターフェイス部7
について図7を用いて説明する。
【0134】コネクタA700およびコネクタB701
は、SCSIインターフェイス用のコネクタである。コ
ネクタC702は、セントロニクスインターフェイス用
コネクタである。コネクタD703は、RS232Cイ
ンターフェイス用コネクタである。コネクタE707
は、コア部10と接続するためのコネクタである。
【0135】SCSIインターフェイスは、2つのコネ
クタ(コネクタA700、コネクタB701)を有し、
複数のSCSIインターフェイスを有する機器を接続す
る場合には、コネクタA700、コネクタB701を用
いてカスケード接続する。また、外部装置3とコンピュ
ータを1対1で接続する場合には、コネクタA700と
コンピュータをケーブルで接続し、コネクタB701に
は、ターミネイタを接続するか、コネクタB701とコ
ンピュータをケーブルで接続し、コネクタA700にタ
ーミネイタを接続する。
【0136】コネクタA700またはコネクタB701
から入力される情報は、信号ライン751を介してSC
SI・I/F−A704またはSCSI・I/F−B7
08に入力される。SCSI・I/F−A704または
SCSI・I/F−B708は、SCSIのプロトコル
による手続きを行った後、データを信号ライン754を
介してコネクタ707Eに出力する。
【0137】コネクタE707は、コア部10のCPU
バス1054に接続されており、コア部10のCPU1
003は、CPUバス1054からSCSI・I/F用
コネクタ(コネクタA700、コネクタB701)に入
力された情報を受け取る。
【0138】また、コア部10のCPU1003からの
データをSCSI・コネクタ(コネクタA700、コネ
クタB701)に出力する場合は、上記と逆の手順によ
って行う。
【0139】セントロニクスインターフェイスは、コネ
クタC702に接続され、信号ライン752を介してセ
ントロニクスI/F705に入力される。セントロニク
スI/F705は、決められたプロトコルの手順により
データの受信を行い、信号ライン754を介してコネク
タE707に出力する。
【0140】コネクタE707は、コア部10のCPU
バス1054に接続されており、コア部10のCPU1
003は、CPUバス1054から、セントロニクスI
/F用コネクタ(コネクタC702)に入力された情報
を受け取る。
【0141】RS232Cインターフェイスは、コネク
タD703に接続され、信号ライン753を介してRS
232C・I/F706に入力される。RS232C・
I/F706は、決められたプロトコルの手順によりデ
ータの受信を行い、信号ライン754を介してコネクタ
E707に出力する。
【0142】コネクタE707は、コア部10のCPU
バス1054に接続されており、コア部10のCPU1
003は、CPUバス1054からRS232C・I/
F用コネクタ(コネクタD703)に入力された情報を
受け取る。また、コア部10のCPU1003からのデ
ータをRS232C・I/F用コネクタ(コネクタD7
03)に出力する場合は、上記と逆の手順によって行
う。
【0143】次に、フォーマッタ部8について説明す
る。図8は、フォーマッタ部8の構成を示すブロック図
である。
【0144】先に説明したコンピュータインターフェイ
ス部7からのデータは、コア部10で判別され、フォー
マッタ部8に関するデータである場合には、コア部10
のCPU1003は、コア部10のコネクタ1008お
よびフォーマッタ部9のコネクタ800を介してコンピ
ュータからのデータをデュアルポートメモリ803に転
送する。
【0145】フォーマッタ部8のCPU809は、デュ
アルポートメモリ803を介してコンピュータから送ら
れて来たコードデータを受け取る。
【0146】CPU809は、このコードデータを順次
イメージデータに展開し、メモリコントローラ808を
介してメモリA806またはメモリB807にイメージ
データを転送する。
【0147】メモリA806およびメモリB807は、
各1Mbytesの容量を持ち、1つのメモリ(メモリ
A806またはメモリB807)で300dpiの解像
度でA4の用紙サイズまで対応可能である。
【0148】300dpiの解像度でA3の用紙まで対
応する場合には、メモリA806とメモリB807をカ
スケード接続してイメージデータを展開する。上記のメ
モリの制御は、CPU809からの指示によりメモリコ
ントローラ808によって行われる。
【0149】また、イメージデータの展開の際、文字や
図形などの回転が必要な場合には、回転回路804にて
回転した後、メモリA806またはメモリB807に転
送する。
【0150】メモリA806またはメモリBにイメージ
データの展開が終了すると、CPU809は、メモリコ
ントローラ808を制御し、メモリA806のデータバ
スライン858またはメモリB807のデータバスライ
ン859をメモリコントロータ808の出力ライン85
5に接続する。
【0151】次に、CPU809は、デュアルポートメ
モリ803を介してコア部10のCPU1003と通信
を行い、メモリA806またはメモリB807から画像
情報を出力するモードに設定する。コア部10のCPU
1003は、コア部10内の通信回路1002を介して
リーダ部1のCPU122に内蔵している通信機能を用
いてCPU122にプリント出力モードを設定する。
【0152】プリント出力モードが設定されると、コア
部10のCPU1003は、コネクタ1008およびフ
ォーマッタ部8のコネクタ800を介してタイミング生
成回路802に起動をかける。
【0153】タイミング生成回路802は、コア部10
からの信号に応じてメモリコントローラ808にメモリ
A806またはメモリB807から画像情報を読み出す
ためのタイミング信号を発生する。
【0154】メモリA806またはメモリB807から
の画像情報は、信号ライン858を介してメモリコント
ローラ808に入力される。メモリコントローラ808
からの出力画像情報は、信号ライン851およびコネク
タ800を介してコア部10に転送される。
【0155】なお、コア部10からプリンタ部2への出
力に関しては、コア部10で説明したので省略する。
【0156】次に、イメージメモリ部9について図9に
基づき説明する。
【0157】イメージメモリ部9は、コネクタ900で
コア部10と接続され各種信号のやり取りを行う。多値
入力信号954は、メモリコントローラ905の制御下
でメモリ904に記憶される。
【0158】メモリコントローラ905は、CPU90
6の指示により、メモリ904とCPUバス957のデ
ータのやり取りを行うモードと、タイミング生成回路9
02の制御下で信号954をメモリ904に記憶するモ
ードと、メモリ904から内容を読み出し、信号ライン
955に出力するモードの3つの機能を有する。
【0159】メモリ904は、32Mbytesの容量
を有し、400dpiの解像度、および256階調でA
3相当の画像を記憶する。タイミング生成回路902
は、コネクタ900と信号ライン952で接続されてお
り、コア部10からの制御信号(HSYNC,HEC、
VSYNC,VEN)により起動され、下記の2つの機
能を達成するための信号を生成する。
【0160】1つ目は、コア部10からの情報をメモリ
904に記憶する機能であり、2つ目は、メモリ904
から画像情報を読みだし信号ライン955に伝送する機
能である。
【0161】デュアルポートメモリ903は、信号ライ
ン953を介してコア部10のCPU1003、信号ラ
イン957を介してイメージメモリ部9のCPU906
が接続されている。各々のCPUは、このデュアルポー
トメモリ903を介してコマンドのやり取りを行う。
【0162】イメージメモリ部9に画像情報を蓄積し、
この情報をコンピュータに転送する動作例を説明する。
リーダ部1からの8bit多値画像信号は、コネクタ9
00より入力され信号ライン954を介しメモリコント
ローラ905に入力される。メモリコントローラ905
は、コア部10からの信号952によってタイミング生
成回路902でタイミング信号956を生成し、この信
号に従って信号954をメモリ904に記憶する。
【0163】CPU906は、メモリコントローラ90
5のメモリ904をCPUバス957に接続する。CP
U906は、メモリ904から順次イメージ情報を読み
出しデュアルポートメモリ903に転送する。
【0164】コア部10のCPU1003は、イメージ
メモリ部9のデュアルポートメモリ903のイメージ情
報を信号ライン953、コネクタ900を介して読み取
り、この情報をコンピュータインターフェイス部7に転
送する。
【0165】コンピュータインターフェイス部7からコ
ンピュータに情報を転送することは、既に説明している
ので省略する。
【0166】次に、コンピュータから送られて来たイメ
ージ情報をプリンタ部2に出力する動作例を説明する。
【0167】コンピュータから送られて来たイメージ情
報は、コンピュータインターフェイス部7を介してコア
部10に送られる。
【0168】コア部10のCPU1003は、CPUバ
ス1054およびコネクタ1009を介してイメージメ
モリ部9のデュアルポートメモリ903にイメージ情報
を転送する。
【0169】このときCPU906は、メモリコントロ
ーラ905を制御し、CPUバス957をメモリ904
のバスに接続する。
【0170】CPU906は、デュアルポートメモリ9
03からイメージ情報をメモリコントローラ905を介
してメモリ904に転送する。メモリ904へイメージ
情報を転送し終ると、CPU906は、メモリコントロ
ーラ905を制御し、メモリ904のデータラインを信
号955に接続する。
【0171】CPU906は、デュアルポートメモリ9
03を介してコア部10のCPU1003と通信を行
い、メモリ904からコア部10を通りプリンタ部2に
画像をプリント出力するための設定を行う。
【0172】この設定が終了すると、CPU906は、
タイミング生成回路902に起動をかけ、信号ライン9
56から所定のタイミング信号をメモリコントローラ9
05に出力する。
【0173】メモリコントローラ905は、タイミング
生成回路902からの信号に同期してメモリ904から
イメージ情報を読み出し、信号ライン955に伝送し、
コネクタ900に出力する。
【0174】コネクタ900からプリンタ部2に出力す
るまでは、コア部10で説明したので省略する。
【0175】次に、本実施例の特徴となるアカウント方
式について説明する。
【0176】図11は、本発明の第1実施例におけるア
カウント方式の処理を示すフローチャートであり、図1
0は、この第1実施例においてアカウントを行う場合の
分類表を示す説明図である。
【0177】この第1実施例は、上述したリーダ部1の
スキャナ、フォーマッタ部8、ファイル部5、コンピュ
ータインターフェイス部7から入力して、プリンタ部
2、ファクス部4、ファイル部5、コンピュータインタ
ーフェイス部7に出力する信号に対し、データの入力先
(入力媒体)、画像データかコードデータか、および画
像データの場合には紙サイズにより分類し、アカウント
するものである。
【0178】図11において、まず、コア部10がコネ
クタ1005〜1009に出力要求する際に(S1)、
出力要求中の入力媒体情報やデータ形式(コードデー
タ、イメージデータ)の情報を一時記憶させる(S
3)。
【0179】そして、出力要求がプリント出力の場合は
(S4)、コネクタ1001よりビデオデータをプリン
タ部2に出力し、出力完了結果を確認して、その中の紙
サイズ情報および前記一時記憶中の入力媒体情報やデー
タ形式に基づいて、図10に示す分類中のプリント出力
媒体の対応項目をカウントアップする(S5)。
【0180】また、出力要求がファクス(FAX)出力
の場合は(S6)、コネクタ1005からの通信結果コ
マンドの送信データ形式や紙サイズ毎の送信枚数および
前記一時記憶中の入力媒体情報に基づいて、図10に示
す分類中のFAX出力媒体の対応項目をカウントアップ
する(S7)。
【0181】また、出力要求がファイル出力の場合は
(S8)、コネクタ1006からのファイル結果コマン
ドのファイルデータ形式や紙サイズ毎のファイリング枚
数および前記一時記憶中の入力媒体情報に基づいて、図
10に示す分類中のファイル出力媒体の対応項目をカウ
ントアップする(S9)。
【0182】また、出力要求がコンピュータインターフ
ェイス出力の場合は(S10)、コネクタ1007から
の転送結果コマンドのデータ形式や紙サイズ毎の転送枚
数および前記一時記憶中の入力媒体情報に基づいて、図
10に示す分類中のコンピュータインターフェイス出力
媒体の対応項目をカウントアップする(S11)。
【0183】以上のようにして、入力媒体情報毎、デー
タ形式毎、および紙サイズ毎に各出力のアカウントを行
うことにより、どのような処理の利用頻度が高いかを詳
細に把握できる効果がある。
【0184】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。
【0185】図13は、本発明の第2実施例におけるア
カウント方式の処理を示すフローチャートであり、図1
2は、この第2実施例においてアカウントを行う場合の
分類表を示す説明図である。
【0186】この第2実施例は、上述したリーダ部1の
スキャナ、ファクス部4、フォーマッタ部8、ファイル
部5、コンピュータインターフェイス部7から入力する
際に、画像データかコードデータか、および画像データ
の場合には紙サイズにより分類し、アカウントするもの
である。
【0187】図13において、まず、コア部10は、デ
ータの入力処理(S21)において、リーダ部1のスキ
ャナから入力する際には(S23)、コネクタ1001
からの画像入力完了コマンドの紙サイズ情報に基づい
て、図12に示す分類で、スキャナ入力媒体の対応項目
をカウントアップする(S24)。
【0188】また、ファクス部4から入力する際には
(S25)、コネクタ1005からの画像出力コマンド
の紙サイズ情報やデータ出力コマンドのコードデータに
基づいて、図12に示す分類で、FAX入力媒体の対応
項目をカウントアップする(S26)。
【0189】また、フォーマッタ部8から入力する際に
は(S27)、コネクタ1008からの画像出力コマン
ドの紙サイズ情報に基づいて、図12に示す分類で、プ
リントフォーマッタ入力媒体の対応項目をカウントアッ
プする(S28)。
【0190】また、ファイル部5から入力する際には
(S29)、コネクタ1006からの画像出力コマンド
の紙サイズ情報やデータ出力コマンドのコードデータに
基づいて、図12に示す分類で、ファイル入力媒体の対
応項目をカウントアップする(S30)。
【0191】また、コンピュータインターフェイス部5
から入力する際には(S31)、コネクタ1007から
の画像出力コマンドの紙サイズ情報やデータ出力コマン
ドのコードデータに基づいて、図12に示す分類で、コ
ンピュータインターフェイス入力媒体の対応項目をカウ
ントアップする(S32)。
【0192】以上のようにして、データ形式毎、および
紙サイズ毎に各入力のアカウントを行うことにより、ど
のような処理の利用頻度が高いかを詳細に把握できる効
果がある。
【0193】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
各種入出力装置からの出力や入力に際し、各出力の入力
先、各入出力のデータ形式、および画像データについて
の紙サイズを分類して計数することにより、各部の利用
状況を詳細に把握できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における全体の構成を示すブロ
ック図である。
【図2】上記実施例の構造を示す断面図である。
【図3】上記実施例におけるリーダ部およびプリンタ部
の回路構成を示すブロック図である。
【図4】上記実施例における外部装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図5】上記実施例におけるファクス部の構成を示すブ
ロック図である。
【図6】上記実施例におけるファイル部の構成を示すブ
ロック図である。
【図7】上記実施例におけるコンピュータインターフェ
イス部の構成を示すブロック図である。
【図8】上記実施例におけるフォーマッタ部の構成を示
すブロック図である。
【図9】上記実施例におけるイメージメモリ部の構成を
示すブロック図である。
【図10】本発明の第1実施例においてアカウントを行
う場合の分類表を示す説明図である。
【図11】上記第1実施例におけるアカウント方式の処
理動作を示すフローチャートである。
【図12】本発明の第2実施例においてアカウントを行
う場合の分類表を示す説明図である。
【図13】上記第2実施例におけるアカウント方式の処
理動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…リーダ部、 2…プリンタ部、 3…外部装置、 4…ファクス部、 5…ファイル部、 6…外部記憶装置、 7…コンピュータインターフェイス部、 8…フォーマッタ部、 9…イメージメモリ部、 10…コア部。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の入力装置と複数の出力装置との間
    でデータをやり取りする画像形成処理システムにおい
    て、 上記データを各出力装置に出力する際に、そのデータを
    どこから入力したかにより分類し、アカウントする手段
    を有することを特徴とする画像形成処理システム。
  2. 【請求項2】 複数の入力装置と複数の出力装置との間
    で画像データまたはコードデータをやり取りする画像形
    成処理システムにおいて、 上記画像データまたはコードデータを各出力装置に出力
    する際に、または各入力装置に入力する際に、そのデー
    タが画像データかコードデータかにより分類し、アカウ
    ントする手段を有することを特徴とする画像形成処理シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 複数の入力装置と複数の出力装置との間
    で画像データをやり取りする画像形成処理システムにお
    いて、 上記画像データを各出力装置に出力する際に、または各
    入力装置に入力する際に、その紙サイズにより分類し、
    アカウントする手段を有することを特徴とする画像形成
    処理システム。
  4. 【請求項4】 複数の入力装置と複数の出力装置との間
    で画像データまたはコードデータをやり取りする画像形
    成処理システムにおいて、 上記画像データまたはコードデータを各出力装置に出力
    する際に、そのデータをどこから入力したか、そのデー
    タが画像データかコードデータか、および画像データに
    ついては、その紙サイズにより分類し、アカウントする
    手段を有することを特徴とする画像形成処理システム。
  5. 【請求項5】 複数の入力装置と複数の出力装置との間
    で画像データまたはコードデータをやり取りする画像形
    成処理システムにおいて、 上記画像データまたはコードデータを各入力装置に入力
    する際に、そのデータが画像データかコードデータか、
    および画像データについては、その紙サイズにより分類
    し、アカウントする手段を有することを特徴とする画像
    形成処理システム。
JP7186206A 1995-06-29 1995-06-29 画像形成処理システム Pending JPH0918624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7186206A JPH0918624A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 画像形成処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7186206A JPH0918624A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 画像形成処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0918624A true JPH0918624A (ja) 1997-01-17

Family

ID=16184234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7186206A Pending JPH0918624A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 画像形成処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0918624A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6421136B2 (en) Image processing method and apparatus
JP3530556B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH10190937A (ja) 複合画像処理装置
JPH0918624A (ja) 画像形成処理システム
JPH06152854A (ja) 画像形成装置
JPH06340151A (ja) 画像出力装置
JP2801545B2 (ja) パターン出力装置及びパターン出力方法
JP3486453B2 (ja) デジタル複写装置及び該装置における印刷処理方法
JP2939106B2 (ja) 画像形成装置
JPH06149994A (ja) 画像処理装置
JPH07162629A (ja) 複合画像形成装置
JPH07123195A (ja) 複合画像形成装置
JPH07297965A (ja) デジタル複写機及び情報処理システムと前記複写機における情報表示方法
JPH0774964A (ja) 画像処理装置
JPH07264363A (ja) 画像形成装置
JPH08204947A (ja) 画像ファイリング装置および画像ファイリング方法
JPH08116391A (ja) 画像入出力装置
JPH08317165A (ja) 画像処理装置
JPH0822535A (ja) 画像電子ファイリング装置
JPH0937050A (ja) 画像処理装置
JPH0888761A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JPH08185289A (ja) 画像形成システムおよび画像形成システムのプリントデータ転送処理方法
JPH06149951A (ja) 画像処理装置
JPH09261447A (ja) 画像処理装置
JPH08321898A (ja) 複合画像形成装置及びその制御方法