JPH0822535A - 画像電子ファイリング装置 - Google Patents

画像電子ファイリング装置

Info

Publication number
JPH0822535A
JPH0822535A JP6158682A JP15868294A JPH0822535A JP H0822535 A JPH0822535 A JP H0822535A JP 6158682 A JP6158682 A JP 6158682A JP 15868294 A JP15868294 A JP 15868294A JP H0822535 A JPH0822535 A JP H0822535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
memory
image
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6158682A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Ito
裕彦 伊藤
Hiroshi Omura
宏志 大村
Kunio Yoshihara
邦男 吉原
Yoshinobu Aiba
芳信 相葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6158682A priority Critical patent/JPH0822535A/ja
Publication of JPH0822535A publication Critical patent/JPH0822535A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディジタル複写機の画像電子ファイル機能時
に、ブック形態の原稿の取扱いを可能にすると共に、簡
単な操作で自動的にブック形態の原稿順序の制御が可能
な画像電子ファイリング装置を提供する。 【構成】 このため画像読み取り手段と、これにより読
み取った画像の記録手段と、この記録後に、複数の画像
の記録順序を決定する第一の記録順序決定手段と、前記
記録前に複数の画像の記録順序を決定する第二の記録順
序決定手段と、前記第一/第二記録決定手段のいずれか
を選択する選択手段とを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像電子ファイリング
装置に係わり、特に画像の登録順序制御に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタル画像処理機能を有するデ
ジタル複写機の普及に伴い、デジタル複写機のスキャナ
部、プリンタ部を使用してファクシミリ機能、プリンタ
フォーマッタ機能、画像電子ファイル機能等の各種機能
を複写機機能に加え持つ複合機の実用化が進んでいる。
【0003】さて、従来の複写機機能の一つにページ連
写モードなる機能がある。このモードは、例えばブック
形態の原稿をスキャナの原稿台上に原稿面を下にして載
置した場合に、まずページの見開きの後半部のページを
走査(スキャニング)し、次に見開きの前半部を走査す
ることにより、自動的に各ページが昇順ソートされたコ
ピーを得られるものである。従って、ユーザは、ブック
形態の原稿をコピーする場合には、最終ページ側からペ
ージ連写モードで順にコピーすることにより、昇順ソー
トされた一連のコピーを得ることができるようになって
いる。
【0004】一方、従来の画像電子ファイル装置では、
スキャナ(走査装置)で読み取る原稿の形態は専らカッ
ト紙を対象にしており、また、スキャナで読み取った順
序にページ付けされて光磁気ディスクなどの記録装置に
記録されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の画像電子ファイル装置にあっては、ブック形態の原
稿を見開きで2ページ分として取り扱うことができない
という問題点があった。
【0006】また、上記従来の複写機のページ連写モー
ドのように、見開きの後半部のページと前半部のページ
の2回に分けて走査したのでは、記録装置に記録される
ページの順番が、見開きの前半部と後半部とで逆転して
しまうという問題点があった。
【0007】また、従来の複写機におけるページ連写モ
ードのように、ブック形態の原稿の最終ページから走査
したのでは、記録装置に記録されるページの順番が、最
終ページから始まってしまうという問題点があった。
【0008】本発明は、以上のような従来例の各問題点
に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、画
像電子ファイル機能時にブック形態の原稿の取扱いを可
能にすると共に、簡単な操作で自動的にブック形態の原
稿の記録順序の制御が可能な画像電子ファイリング装置
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】このため、本発明に係る
画像電子ファイリング装置においては、画像を読み取る
画像読み取り手段と、この画像読み取り手段により読み
取った画像を記録する画像記録手段と、この画像記録手
段に記録した後に複数の画像の記録順序を決定する第一
の記録順序決定手段と、前記画像記録手段に記録する前
に複数の画像の記録順序を決定する第二の記録順序決定
手段と、前記第一の記録順序決定手段及び前記第二の記
録順序決定手段のうちのいずれかを選択する選択手段と
を有するよう構成することにより前記目的を達成しよう
とするものである。
【0010】
【作用】以上のような本発明構成により、読み取った画
像の記録順序を決定する手段を設けることにより、画像
電子ファイル装置において、ブックモードでの原稿読み
取り順序(昇順及び降順)に拘らず、画像検索時にはペ
ージに関して順序よく検索することが可能となる。
【0011】
【実施例】以下に、本発明を実施例に基づいて詳細に説
明する。図1は、本発明の特徴を最もよく表わす画像形
成装置の一例のブロック構成図を示すものである。本図
により、その基本的な動作を説明する;図1において、
1は、原稿を画像データに変換する画像入力装置(以
下、“リーダ部”と記す)。2は、複数種類の記録紙カ
セットを有し、プリント命令により画像データを記録紙
上に可視像として出力する画像出力装置(以下、“プリ
ンタ”と記す)である。3は、リーダ部1と電気的に接
続された外部装置であり、各種の機能を有する。外部装
置3は、ファクス部4、ファイル部5、またこのファイ
ル部5と接続されているマン−マシンインタフェイス部
6、コンピュータと接続するためのコンピュータインタ
フェイス部7、コンピュータからの情報を可視像とする
ためのフォーマッタ部8、リーダ部1からの情報を蓄積
したり、コンピュータから送られてきた情報を一時的に
蓄積するためのイメージメモリ部9及び上記各機能を制
御するためのコア部10から成っている。
【0012】以下、各部の機能について詳細に説明す
る; (リーダ部の説明)リーダ部1の詳細な説明を図2,図
3を用いて行う。図2は、リーダ部及びプリンタ部の構
成概要図、図3はリーダ部内の画像処理部のブロック構
成図である。
【0013】原稿給送装置101上に積載された原稿
は、1枚づつ順次原稿台ガラス面102上に搬送され
る。原稿が搬送されると、スキャナ部103のランプが
点灯、かつスキャナ・ユニット104が移動して原稿を
照射する。原稿の反射光は、ミラー105,106,1
07を介して、レンズ108を通過、その後CCDイメ
ージ・センサ部109(以下、“CCD”と記す)に入
力される。
【0014】次に、図3を用いてリーダ部1内の画像処
理について詳細に説明する。CCD109に入力された
画像情報は、ここで光電変換され電気信号に変換され
る。CCD109からのカラー情報は、次の増幅器11
0R,110G,110BでA/D変換器111の入力
信号レベルに合わせて増幅される。
【0015】A/D変換器111からの出力信号は、シ
ェーディング回路112に入力され、ここでランプ10
3の配光ムラや、CCD109の感度ムラが補正され
る。シェーディング回路112からの信号は、Y信号生
成・色検出回路113及び外部I/F切り替え回路11
9に入力される。
【0016】Y信号生成・色検出回路113は、シェー
ディング回路112からの信号を下記の式で演算を行い
Y信号を得る; Y=0.3R+0.6G+0.1B さらに、R,G,Bの各信号から7つの色に分離し、各
色に対する信号を出力する色検出回路を有する。
【0017】Y信号生成・色検出回路113からの出力
信号は、変倍・リピート回路114に入力される。スキ
ャナユニット104の走査速度により副走査方向の変倍
を変倍リピート回路114により主走査方向の変倍を行
う。またリピート回路114により複数の同一画像を出
力することが可能である。輪郭・エッジ強調回路115
は、変倍・リピート回路114からの信号の高周波成分
を強調することにより、エッジ強調及び輪郭情報を得
る。輪郭・エッジ強調回路115からの信号は、マーカ
エリア判定・輪郭生成回路116とパターン化・太らせ
・マスキング・トリミング回路117に入力される。
【0018】マーカエリア判定・輪郭生成回路116
は、原稿上の指定された色のマーカペンで書かれた部分
を読み取りマーカの輪郭情報を生成し、次のパターン化
・太らせ・マスキング・トリミング回路117でこの輪
郭情報から太らせやマスキングやトリミングを行う。ま
た、Y信号生成・色検出回路113からの色検出信号に
よりパターン化を行う。
【0019】パターン化・太らせ・マスキング・トリミ
ング回路117からの出力信号は、レーザドライバ回路
118に入力され、各種処理された信号をレーザを駆動
するための信号に変換する。レーザドライバの信号は、
プリンタ2に入力され可視像として画像形成が行われ
る。
【0020】次に、外部装置とのI/F(インタフェイ
ス)を行う外部I/F切り替え回路119について説明
する。外部I/F切り替え回路は、リーダ部1から画像
情報を外部装置3に出力する場合、パターン化・太らせ
・マスキング・トリミング回路117からの画像情報を
コネクタ120に出力する。また、外部装置3からの画
像情報をリーダ部1が入力する場合、外部切り替え回路
119は、コネクタ120からの画像情報をY信号生成
・色検出回路113に入力する。
【0021】上記の各画像処理は、CPU122の指示
により行われ、かつCPU122によって設定された値
からエリア生成回路121は、上記画像処理に必要な各
種のタイミング信号を生成する。またCPU122に内
蔵されている通信機能を用いて外部装置3との通信を行
う。SUB・CPU123は、操作部124の制御を行
うと共にSUB・CPU123に内蔵されている通信機
能を用いて外部装置3との通信を行う。
【0022】(プリンタ部の説明)図1におけるプリン
タ部2に入力された信号は、図2において露光制御部2
01にて光信号に変換されて画像信号に従い感光体(ド
ラム)202を照射する。照射光によって感光体202
上に作られた潜像は、現像器203によって現像され
る。上記潜像とタイミングを併せて被転写紙積載部20
4、もしくは205より転写紙が搬送され、転写部20
6において、上記現像された像が転写される。
【0023】転写された像は、定着部207にて被転写
紙に定着された後、排紙部208より装置外部に排出さ
れる。排紙部208から出力された転写紙は、ソータ2
20でソート機能が働いている場合には、各ビンに、ま
たはソート機能が働いていない場合には、ソータ220
の最上位のビンに排出される。
【0024】続いて、順次読み込む画像を1枚の出力用
紙の両面に出力する方法について説明する。定着部20
7で定着された出力用紙を、一度、排紙部208まで搬
送後、用紙の向きを反転して搬送方向切り替え部材20
9を介して再給紙用被転写紙積載部210に搬送する。
次の原稿が準備されると、上記プロセスと同様にして原
稿画像が読み取られるが、転写紙については再給紙用被
転写紙積載部210より給紙されるので、結局、同一出
力紙の表面、裏面に2枚の原稿画像を出力することがで
きる。
【0025】(外部装置の説明)図1において、外部装
置3は、リーダ部1とケーブルで接続され、外部装置3
内のコア部10で信号の制御や、各機能の制御を行う。
外部装置3内には、前記したように、ファクス送受信を
行うファクス部4、各種原稿情報を電気信号に変換し保
存するファイル部5、コンピュータからのコード情報を
イメージ情報に展開するフォーマッタ部8とコンピュー
タとのインタフェイスを行うコンピュータ・インタフェ
イス部7、リーダ部1からの情報を蓄積したり、コンピ
ュータから送られてきた情報を一時的に蓄積するための
イメージメモリ部9、及び上記各機能を制御するコア部
10から成る。
【0026】以下、詳細に各部の機能を説明する; (コア部10の説明)次に、コア部10の説明を図4に
示すブロック構成図を用いて行う。コア部10のコネク
タ1001は、リーダ部1のコネクタ120(図3)と
ケーブルで接続される。
【0027】コネクタ1001には、3種類の信号が内
蔵されており、信号1054は、8bit多値のビデオ
信号及びビデオ制御信号である。信号1051は、リー
ダ部1内のCPU122と通信を行う。信号1052
は、リーダ部1内のSUB・CPU123(図3)と通
信を行う。信号1052と信号1053とは、通信用I
C1002で通信プロトコル処理されCPUバス105
3を介してCPU1003に通信情報を伝達する。
【0028】信号1054は、双方向の信号ラインであ
り、リーダ部1からの情報をコア部10で受け取ること
や、コア部10からの情報をリーダ部1へ出力すること
が可能である。信号1054は、2値化回路1004、
コネクタ1010、コネクタ1013に接続されてい
る。コネクタ1010は、ファイル部5と接続されてお
り、コネクタ1013は、イメージメモリ部9と接続さ
れている。
【0029】2値化回路1004は、信号1054の8
bit多値信号を2値の信号に変換する機能を有する。
2値化回路1004には、多値の信号1054を固定の
スライスレベルで2値化する単純2値化機能、スライス
レベルが注目画素の回りの画素の値から変動する変動ス
ライスレベルによる2値か機能、及び誤差拡散法による
2値化機能を有する。2値化回路1004の出力信号1
055は回転回路1005とセレクタ1008に入力さ
れる。
【0030】回転回路1005は、メモリ1006と共
に機能しリーダ部1から出力された情報をコネクタ10
01を介し2値化回路1004で2値信号に変換された
後、回転回路1005の制御下でメモリ1006にリー
ダからの情報を記憶する。次にCPU1003からの指
示により回転回路1005は、メモリ1006からの情
報を回転して読み出す。回転回路1005の出力信号1
056は、拡大回路1007に入力される。
【0031】拡大回路1007は、信号1056の2値
信号をまず多値の信号に変換する。信号1056が0の
ときOOhex、信号1056が1のときFFhexに
変換する。拡大回路1007は、CPU1003からの
指示によりX方向、Y方向独立に拡大倍率を設定するこ
とが可能である。拡大方法は、1次の線形補間方法であ
る。拡大回路1007の出力信号1054は、CPU1
003の指示によりコネクタ1001または、コネクタ
1010、コネクタ1013に入力される。
【0032】2値化回路1004の出力信号1055と
回転回路1005の出力信号1056とはセレクタ10
08に入力され、CPU1003の指示により選択され
る。セレクタ1008の出力信号1058は、コネクタ
1009、コネクタ1010、コネクタ1012に接続
される。
【0033】CPUバス1053は、CPU1003、
通信IC1002、コネクタ1009、コネクタ101
0、コネクタ1011、コネクタ1012、コネクタ1
013と接続されている。CPU1003は、通信IC
1002を介してリーダ部1との通信を行う。また、C
PU1003は、コネクタ1009を介してファクス部
4との通信を行う。
【0034】同様に、コネクタ1010を介してファイ
ル部5、コネクタ1011を介してコンピュータ・イン
タフェイス部7、コネクタ1012を介してフォーマッ
タ部8、コネクタ1013を介してイメージ・メモリ部
9とそれぞれ通信を行う。
【0035】(コア部と各部との信号の流れ)以下、コ
ア部10と各部との信号の流れを説明する;1)ファク
ス部の情報によるコア部の動作ファクス部4に情報を出
力する場合について説明する。図4において、CPU1
003は、通信IC1002を介して、リーダ部1のC
PU122(図3)と通信を行い、原稿走査命令を出
す。
【0036】リーダ部1は、この命令により原稿をスキ
ャナユニット104(図2)が走査することにより、画
像情報をコネクタ120に出力する。リーダ部1と外部
装置3は、ケーブルで接続されておりリーダ部1からの
情報は、コア部10のコネクタ1001に入力される。
コネクタ1001に入力された画像情報は、多値8bi
tの信号ライン1054を通って2値化回路1004に
入力する。
【0037】2値化回路1004は8bit多値信号1
054を2値化信号に変換する。2値化信号1055
は、セレクタ1008または、回転回路1005に入力
される。回転回路1005の出力信号1056もセレク
タ1008に入力され、セレクタ1008は、信号10
55か、信号1056のいずれかを選択する。信号の選
択は、CPU1003がデータバス1053を介してフ
ァクス部4と通信を行うことにより決定する。セレクタ
1008からの2値化信号1058は、コネクタ100
9を介してファクス部4に送られる。
【0038】次にファクス部4からの情報を受け取る場
合について説明する。ファクス部4からの画像情報はコ
ネクタ1009を介して2値化信号として信号ライン1
058に伝送される。セレクタ1008は、CPU10
03の指示により信号1058を信号1055か、信号
1056に出力する。信号1055が選択された場合
は、ファクス部4からの2値化信号は、回転回路100
5により回転処理された後、次の拡大回路1007に入
力される。
【0039】セレクタ1008から出力信号として信号
1056が選択された場合、回転処理を受けずに直接拡
大回路1007に入力される。拡大回路1007は、2
値信号を8bit多値に変換した後、1次の線形補間法
により拡大処理を行う。拡大回路1007からの8bi
t多値信号は、コネクタ1001を介してリーダ部1に
送られる。
【0040】リーダ部1は、この信号をコネクタ120
(図3)を介し外部I/F切り替え回路119に入力さ
れる。外部I/F切り替え回路119は、ファクス部4
からの信号をY信号生成・色検出回路113に入力す
る。Y信号生成・色検出回路113からの出力信号は、
前記したような処理をされた後、プリンタ部2に出力さ
れ出力用紙上に画像形成が行われる。
【0041】2)ファイル部の情報によるコア部の動作 次に、ファイル部5に情報を出力する場合について説明
する。CPU1003は、通信IC1002を介して、
リーダ部1のCPU122(図3)と通信を行い、原稿
走査命令を出す。リーダ部1は、この命令により原稿を
スキャナユニット104(図2)が走査することによ
り、画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ部1
と外部装置3とは、ケーブルで接続されておりリーダ部
1からの情報は、コア部10のコネクタ1001に入力
される。
【0042】コネクタ1001に入力された画像情報
は、多値8bitの信号ライン1054を通ってコネク
タ1010または、2値化回路1004に入力する。フ
ァイル部5が8bit多値の情報を圧縮しファイリング
する場合は、信号1054の情報をコネクタ1010を
介してファイル部5に送る。
【0043】ファイル部5が2値の情報を圧縮してファ
イリングする場合、2値化回路1004によって2値化
を行う。2値化処理及び回転処理は、前述したファクス
部4の場合と同様なため重複説明は省略する。セレクタ
1008からの2値化信号1058は、コネクタ101
0を介してファイル部5に送られる。
【0044】次に、ファイル部5からの情報を受け取る
場合について説明する。ファイル部5からの画像情報は
コネクタ1010を介し、8bit多値信号の場合は信
号ライン1054に、2値化信号の場合には信号ライン
1054に、2値化信号の場合には信号ライン1058
に伝送される。信号ライン1054は、コネクタ100
1を介してリーダ部1に送られる。
【0045】信号1058は、セレクタ1008に入力
され、セレクタ1008は、CPU1003の指示によ
り信号1058を信号1055か信号1056かに出力
する。信号1055が選択された場合は、回転処理され
た後、次の拡大回路1007に入力される。一方、セレ
クタ1008から出力信号として信号1056が選択さ
れた場合、回転処理を受けずに直接拡大回路1007に
入力される。
【0046】拡大回路1007からの8bit多値信号
は、コネクタ1001を介してリーダ部1に送られる。
リーダ部1に送られたファイル部5の情報は、上記した
ファクス部4と同様に、プリンタ部2に出力され、出力
用紙上に画像形成が行われる。
【0047】3)コンピュータ・インタフェイス部の情
報によるコア部の動作 コンピュータ・インタフェイス部7は、外部装置3に接
続されるコンピュータとのインタフェイスを行う。コン
ピュータ・インタフェイスとしてSCSI,RS232
C,セントロニクスを有する。
【0048】コンピュータ・インタフェイス部7は、上
記3種類のインタフェイスを持ち、各インタフェイスか
らの情報は、コネクタ1011とデータバス1053と
を介しCPU1003に送られる。CPU1003は、
送られてきた内容から各種の制御を行う。
【0049】4)フォーマッタ部の情報によるコア部の
動作 フォーマッタ部8は、上述のコンピュータインタフェイ
ス部7から送られてきた文書ファイルなどのコマンドデ
ータをイメージデータに展開する機能を有する。CPU
1003は、コンピュータ・インタフェイス部7からデ
ータバス1053を介して送られてきたデータが、フォ
ーマッタ部8に関するデータであると判断すると、コネ
クタ1012を介しフォーマッタ部8に転送する。
【0050】フォーマッタ部8は、転送されたデータか
ら可視像としてメモリに展開する。次にフォーマッタ部
8からの情報を受け取り出力用紙上に画像形成を行う手
順について説明する。フォーマッタ部8からの画像情報
はコネクタ1012を介して、信号ライン1058に2
値化信号として伝送される。
【0051】信号1058は、セレクタ1008に入力
され、セレクタ1008は、CPU1003の指示によ
り、信号1058を信号1055か信号1056に出力
する。信号1055が選択された場合は、回転処理され
た後、次の拡大回路1007に入力される。一方、セレ
クタ1008から出力信号として信号1056が選択さ
れた場合、回転処理を受けずに直接拡大回路1007に
入力される。
【0052】拡大回路1007からの8bit多値信号
は、コネクタ1001を介してリーダ部1に送られる。
リーダ部1に送られたフォーマッタ部8の情報は、上記
したファクス部4と同様に、プリンタ部2に出力され、
出力用紙上に画像形成が行われる。
【0053】5)イメージメモリ部の情報によるコア部
の動作 次に、イメージメモリ部9に情報を出力する場合につい
て説明する。CPU1003は、通信IC1002を介
して、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿走
査命令を出す。リーダ部1は、この命令により原稿をス
キャナユニット104が走査することにより、画像情報
をコネクタ120に出力する。
【0054】リーダ部1と外部装置3とは、ケーブルで
接続されており、リーダ部1からの情報は、コア部10
のコネクタ1001に入力される。コネクタ1001に
入力された画像情報は、多値8bitの信号ライン10
54、及びコネクタ1013を介してイメージメモリ部
9に送られる。イメージメモリ部9に記憶された画像情
報は、コネクタ1013のデータバスを介してCPU1
003に送られる。
【0055】CPU1003は、上に述べたコンピュー
タインタフェイス部7にイメージメモリ部9から送られ
てきたデータを転送する。コンピュータインタフェイス
部7は、前記した3種類のインタフェイス(SCSI,
RS232C,セントロニクス)のうちで所望するイン
タフェイスでコンピュータに転送する。
【0056】次にイメージメモリ部9からの情報を受け
取る場合について説明する。まず、コンピュータインタ
フェイス部7を介してコンピュータから画像情報がコア
部10に送られる。コア部10のCPU1003は、コ
ンピュータ・インタフェイス部7からデータバス105
3を介して送られてきたデータが、イメージメモリ部9
に関するデータであると判断すると、コネクタ1013
を介しイメージメモリ部9に転送する。
【0057】次にイメージメモリ部9は、コネクタ10
13を介して8bit多値信号1054に伝送する。信
号ライン1054は、コネクタ1001を介してリーダ
部1に送られる。リーダ部1に送られたイメージメモリ
部9の情報は、前記したファクス部4と同様に、プリン
タ部2に出力され、出力用紙上に画像形成が行われる。
【0058】(ファクス部の説明)次に、ファクス部4
の詳細を、そのブロック構成図図5を用いて説明する;
ファクス部4は、コネクタ400でコア部10と接続さ
れ、各種信号の授受を行う。信号451は、双方向の2
値化画像信号であり、バッファ401に接続される。バ
ッファ401は、双方向信号451をファクス部4から
の出力信号452とファクス部4への入力信号453に
分離する。
【0059】信号452と信号453とは、セレクタ4
02に入力され、セレクタ402は、CPU412から
の指示により選択する。コア部10からの2値情報をメ
モリA405,メモリB406,メモリC407,メモ
リD408のいずれかに記憶する場合には、セレクタ4
02は、信号453を選択する。
【0060】また、1つのメモリ(A405〜D408
のうちいずれか1つ)から他のメモリにデータを転送す
る場合には、セレクタ402は、信号452を選択す
る。セレクタ402の出力信号453は、変倍回路40
3に入力され変倍処理を受ける。
【0061】変倍回路403は、リーダ部1の読み取り
解像度400dpiをファクス送信する場合、受信側の
ファクスに合わせて解像度を変換する。変倍回路403
の出力信号454は、メモリコントローラ404に入力
され、メモリコントローラ404の制御下でメモリA4
05〜メモリD408のいずれか、または2組のメモリ
をカスケード接続したものに記憶される。
【0062】メモリコントローラ404は、CPU41
2の指示により、メモリA405,メモリB406,メ
モリC407,メモリD408とCPUバス462とデ
ータの授受を行うモードと、符号化・復号化機能を有す
るCODEC411のCODECバス463とデータの
授受を行うモードと、タイミング生成回路409の制御
下で2値のビデオ入力データ454をメモリA405〜
メモリD408のいずれかに記憶するモードと、メモリ
A405〜メモリD408のいずれかからメモリ内容を
読み出し、信号ライン452に出力するモードの4つの
機能を有する。メモリA405,メモリB406,メモ
リC407,メモリD408は、それぞれ2Mbyte
の容量を有し、400dpiの解像度でA4相当の画像
を記憶する。
【0063】タイミング生成回路409は、コネクタ4
00と信号ライン459で接続されており、コア部10
からの制御信号(HSYNC,HEN,VSYNC,V
EN)により起動され、下記の2つの機能を達成するた
めの信号を生成する。1つは、コア部10からの画像信
号をメモリA405〜D408のいずれか1つのメモ
リ、または2つのメモリに記憶する機能、2つは、メモ
リA405〜メモリD408のいずれか1つから読み出
し信号ライン452に伝送する機能である。
【0064】デュアルポートメモリ410は、信号ライ
ン461を介してコア部10のCPU1003、信号ラ
イン462を介してファクス部4のCPU412が接続
されている。各々のCPUは、このデュアルポートメモ
リ410を介してコマンドの授受を行う。
【0065】SCSIコントローラ413は、図1のフ
ァクス部4に接続されているハードディスクとのインタ
フェイスを行う。ファクス送信時や、ファクス受信時の
データなどのを蓄積する。
【0066】CODEC411は、メモリA405〜メ
モリD408のいずれかに記憶されているイメージ情報
を読み出しMH,MR,MMR方式の所望する方式で符
号化を行った後、メモリA405〜メモリD408のい
ずれかに符号化情報として記憶する。
【0067】また、メモリA405〜メモリD408に
記憶されている符号化情報を読み出しMH,MR,MM
R方式の所望する方式で復号化を行った後、メモリA4
05〜メモリD408のいずれかに復号化情報すなわち
イメージ情報として記憶する。
【0068】MODEM414は、CODEC411ま
たはSCSIコントローラ413に接続されているハー
ドディスクからの符号化情報を電話回線上に電送するた
めに変調する機能と、NCU415から送られてきた情
報を復調し、符号化情報に変換し、CODEC411ま
たは、SCSIコントローラ413に接続されているハ
ードディスク符号化情報を転送する。NCU415は、
電話回線と直接接続され電話局などに設置されている交
換機と所定の手順により情報の授受を行う。
【0069】次に、ファクス送信における一実施例を説
明する。リーダ部1からの2値化画像信号は、コネクタ
400より入力され信号ライン451を通りバッファ4
01に入力する。バッファ401は、CPU412の設
定により信号451を信号ライン453に出力する。信
号453は、セレクタ402に入力したのち変倍回路4
03に達する。
【0070】変倍回路403は、リーダ部1の解像度4
00dpiからファクス送信の解像度に変換する。変倍
回路403からの出力信号454は、メモリコントロー
ラ404によってメモリA405に記憶する。メモリA
405に記憶するタイミングは、リーダ部1からのタイ
ミング信号459によってタイミング生成回路409で
生成される。
【0071】CPU412は、メモリコントローラ40
4のメモリA405及びメモリB406をCODEC4
11のバスライン463に接続する。CODEC411
は、メモリA405からイメージ情報を読み出しMR法
により符号化を行い符号化情報をメモリB406に書き
込む。
【0072】A4サイズのイメージ情報をCODEC4
11が符号化すると、CPU412は、メモリコントロ
ーラ404のメモリB406をCPUバス462に接続
する。CPU412は、符号化された情報をメモリB4
06より順次読み出しMODEM414に転送する。M
ODEM414は、符号化された情報を変調しNCU4
15を介し電話回線上にファクス情報を送信する。
【0073】次に、ファクス受信における一実施例を説
明する。電話回線より送られてきた情報は、NCU41
5に入力し、NCU415で所定の手順で電話回線と接
続する。NCU415からの情報は、MODEM414
に入り復調される。CPU412は、CPUバス462
を介してMODEM414からの情報をメモリC407
に記憶する。
【0074】1画面の情報がメモリC407に記憶する
とCPU412は、メモリコントローラ404を制御す
ることによりメモリC407のデータライン457をC
ODEC411のライン463に接続する。CODEC
411は、メモリC407の符号化情報を順次読み出し
復号化すなわちイメージ情報としてメモリD408に記
憶する。
【0075】CPU412は、デュアルポートメモリ4
10を介してコア部10のCPU1003と通信を行
い、メモリD408からコア部10を通りプリンタ部2
に画像をプリント出力するための設定を行う。設定が終
了すると、CPU412は、タイミング生成回路409
に起動をかけ、信号ライン460から所定のタイミング
信号をメモリコントローラに出力する。
【0076】メモリコントローラ404は、タイミング
生成回路409からの信号に同期してメモリD408か
らイメージ情報を読み出し、信号ライン452に伝送す
る。信号452は、バッファ401に入力し信号ライン
451を介しコネクタ400に出力する。コネクタ40
0からプリンタ部2に出力するまでの動作説明は、コア
部10で前述したので重複説明は省略する。
【0077】(ファイル部の説明)次に、ファイル部5
の詳細な説明をブロック構成図図6を用いて行う;ファ
イル部5は、コネクタ500でコア部10と接続され各
種信号の授受を行う。信号551は、双方向の8bit
多値の画像信号であり、バッファ501に入力する。バ
ッファ501は双方向信号551をファイル部5からの
多値出力信号556とファイル部5への多値入力信号5
55とに分離する。
【0078】多値入力信号555は、圧縮回路503に
入力し、ここで多値画像情報から2値の圧縮情報に変換
しセレクタ505に出力する。信号552は、双方向の
2値化画像信号であり、バッファ502に接続される。
【0079】バッファ502は、双方向2値信号552
をファイル部5からの2値出力信号558とファイル部
5への2値入力信号557とに分離する。2値入力信号
557は、セレクタ505に入力される。セレクタ50
5は、CPU516からの指示により圧縮回路503か
らの出力信号561、バッファ502からの出力信号5
57、バッファ512からの出力信号562の3種類の
信号から選択しメモリコントローラ510に入力する。
【0080】セレクタ505の出力信号563は、セレ
クタ511にも入力する。コア部10からの8bit多
値情報を圧縮した圧縮情報をメモリA506〜メモリD
509のいずれかに記憶する場合には、セレクタ505
は、信号561を選択する。一方、2値情報をメモリに
記憶する場合には、セレクタ505は、信号557を選
択する。
【0081】また、図1に示すマンマシンインタフェイ
ス部6からの情報をメモリに記憶する場合は、セレクタ
505は、信号562を選択する。セレクタ505の出
力信号563は、メモリコントローラ510の制御下で
メモリA506,メモリB507,メモリC508,メ
モリD509のいずれか、または2組のメモリをカスケ
ード接続したものに記憶される。
【0082】メモリコントローラ510は、CPU51
6の指示により、メモリA506,メモリB507,メ
モリC508,メモリD509とCPUバス560とデ
ータの授受を行うモードと、符号化・復号化を行うCO
DEC517のCODECバス570とデータの授受を
行うモードと、タイミング生成回路514の制御下で信
号563をメモリA506〜メモリD509のいずれか
に記憶するモードと、メモリA506〜メモリD509
のいずれかからメモリ内容を読み出し信号ライン558
に出力するモードの4つの機能を有する。
【0083】メモリA506,メモリB507,メモリ
C508,メモリD509は、それぞれ2Mbytes
の容量を有し、400dpiの解像度でA4相当の画像
を記憶する。
【0084】タイミング生成回路514は、コネクタ5
00と信号ライン553で接続されており、コア部10
からの制御信号(HSYNC,HEN,VSYNC,V
EN)により起動され、下記の2つの機能を達成するた
めの信号を生成する。
【0085】一つは、コア部10からの情報をメモリA
506〜メモリD509のいずれか一つのメモリ、また
は二つのメモリに記憶する機能、二つは、メモリA50
6〜メモリD509のいずれか一つから読み出し信号ラ
イン558に伝送する機能である。コネクタ513は、
図1に示すマンマシンインタフェイス部6と信号の授受
を行う。
【0086】画像情報は、バッファ512に、コマンド
は、通信回路518に接続される。信号569は、双方
向の画像信号であり、バッファ512は、マンマシンイ
ンタフェイス部6からの画像情報を受け取る場合には、
信号ライン562出力する。またファイル部5からマン
マシンインタフェイス部6に画像情報を出力する場合に
は信号ライン568の情報をバッファ512、コネクタ
513を介して転送する。
【0087】デュアルポートメモリ515は、信号ライ
ン554を介してコア部10のCPU1003(図
4)、信号ライン560を介してファイル部5のCPU
516が接続されている。各々のCPUは、このデュア
ルポートメモリ515を介してコマンドの授受を行う。
【0088】SCSIコントローラ519は、図1のフ
ァイル部5に接続されている外部記憶装置520とのイ
ンタフェイスを行う。外部記憶装置520は、具体的に
は光磁気ディスクで構成され、画像情報などのデータの
蓄積を行う。
【0089】CODEC517は、メモリA506〜メ
モリD509のいずれかに記憶されているイメージ情報
を読み出しMH,MR,MMR方式の所望する方式で符
号化を行った後、メモリA506〜メモリD509のい
ずれかに符号化情報として記憶する。
【0090】また、メモリA506〜メモリD509に
記憶されている符号化情報を読み出しMH,MR,MM
R方式の所望する方式で復号化を行った後、メモリA5
06〜メモリD509のいずれかに復号化情報すなわち
イメージ情報として記憶する。
【0091】次に、外部記憶装置520にファイル情報
の蓄積する一実施例を説明する。リーダ部1からの8b
it多値画像信号は、コネクタ500より入力され、信
号ライン551を通りバッファ501に入力する。バッ
ファ501は、CPU516の設定により信号551を
信号ライン555に出力する。信号555は、圧縮回路
503に入力されここで2値の圧縮情報561に変換さ
れる。
【0092】圧縮情報561は、セレクタ505に入力
されたのちメモリコントローラ510に達する。信号5
63は、メモリコントローラ510に入力すると共に、
セレクタ511、バッファ512、コネクタ513を介
してマンマシンインタフェイス部6(図1)にも入力す
る。
【0093】メモリコントローラ510は、コア部10
からの信号553によってタイミング生成回路514で
タイミング信号559を生成し、この信号に従って圧縮
信号563をメモリA506に記憶する。
【0094】CPU516は、メモリコントローラ51
0のメモリA506及びメモリB507をCODEC5
17のバスライン570に接続する。CODEC517
は、メモリA506から圧縮された情報を読み出しMR
法により符号化を行い符号化情報をメモリB507に書
き込む。
【0095】CODEC517が符号化を終了すると、
CPU516は、メモリコントローラ510のメモリB
507をCPUバス560に接続する。CPU516
は、符号化された情報をメモリB507より順次読み出
しSCSIコントローラ519に転送する。SCSIコ
ントローラ519は、符号化された情報572を外部記
憶装置520に記憶する。
【0096】次に、外部記憶装置520から情報を取り
出しプリンタ部2に出力する一実施例を説明する。マン
マシンインタフェイス部6からの情報の検索・プリント
の指示を受け取ると、CPU516は、SCSIコント
ローラ519を介して外部記憶装置520から符号化さ
れた情報を受け取り、その符号化情報をメモリC508
に転送する。
【0097】このときメモリコントローラ510は、C
PU516の指示によりCPUバス560をメモリC5
08のバス566に接続する。メモリC508への符号
化情報の転送が終了すると、CPU516は、メモリコ
ントローラ510を制御することにより、メモリC50
8とメモリD509とをCODEC517のバス570
に接続する。
【0098】CODEC517は、メモリC508から
符号化情報を読み取り順次復号化した後、メモリD50
9に転送する。CPU516は、デュアルポートメモリ
515を介してコア部10のCPU1003(図4)と
通信を行い、メモリD509からコア部10を通りプリ
ンタ部2に画像をプリント出力するための設定を行う。
【0099】この設定が終了すると、CPU516は、
タイミング生成回路514に起動をかけ信号ライン55
9から所定のタイミング信号をメモリコントローラ51
0に出力する。メモリコントローラ510は、タイミン
グ生成回路514からの信号に同期してメモリD509
から復号化情報を読み出し、信号ライン558に伝送す
る。
【0100】信号ライン558は、伸張回路504に入
力し、ここで復号化情報を伸張し、イメージ情報に変換
する。伸張回路504の出力信号556は、バッファ5
01に入力し信号ライン551を介しコネクタ500に
出力する。コネクタ500からプリンタ部3に出力する
までの動作は、コア部10で説明したので重複説明は省
略する。
【0101】(マンマシンインタフェイス部の説明)次
に、マンマシンインタフェイス部6の説明をブロック構
成図の図7を用いて行う;ファイル部5からの画像情報
を受け取りディスプレイに表示する一実施例について説
明する。コネクタ600は、ファイル部5のコネクタ5
13(図6)とケーブルで接続される。CPU615
は、CPUバス660を介し通信回路610にてファイ
ル部5のCPU516(図6)と通信を行い画像入力モ
ードに設定する。
【0102】コネクタ600からの双方向の画像情報6
51は、バッファ601で片方向の信号に分離される。
ファイル部5からの信号は、バッファ601で片方向の
信号652となり縮小回路602に入力する。縮小回路
602は、FLCディスプレイ(高誘電導ディスプレ
イ)608の表示サイズに合わせて入力画像信号を縮小
する。
【0103】縮小回路602の出力信号654は、バッ
ファ603を通ってデュアルポートメモリ605に入力
する。デュアルポートメモリ605の書き込みは、タイ
ミング生成回路604からの信号658によって行われ
る。タイミング生成回路604は、ファイル部5からの
タイミング信号657によって起動される。
【0104】デュアルポートメモリ605に1ライン分
の画像情報が書き込まれると、タイミング生成回路60
4からの信号666によって、CPU615にDMA
(ダイレクトメモリアクセス)要求をする。
【0105】CPU615は、CPU615に内蔵する
DMAC(ダイレクトメモリアクセスコントローラ)に
よってデュアルポートメモリ605からCPUバス66
0を介してDRAM(ダイナミックランダムアクセスメ
モリ)612に画像情報を転送する。上記動作を繰り返
すことにより一画面の画像情報をDRAM612に記憶
する。
【0106】FLCディスプレイ608は、ケーブル6
62でコネクタ607と接続され画像要求信号(以後F
HSYNC)665をタイミング生成回路609に入力
する。
【0107】タイミング生成回路609は、FHSYN
C665を受け取るとDMA要求信号667をCPU6
15に出力する。CPU615は、DMA要求信号66
7を受け取るとCPU615に内蔵しているDMACを
起動しDRAM612からFLCディスプレイ608に
表示するラインアドレスと1ライン分の画像情報をCP
Uバス660を介してFIFO606にDMA転送す
る。
【0108】次に、タイミング生成回路609は、タイ
ミング信号663を出力しFIFO606から1ライン
分の画像情報を読み出しコネクタ607を介してFLC
ディスプレイ608に転送する。FLCディスプレイ6
08は、表示すべきラインアドレスから画像表示位置を
決め1ライン分の画像情報をFLCディスプレイ上に表
示する。上記動作を繰り返すことにより一画面の画像情
報をFLC全面に表示する。
【0109】次に、マンマシンインタフェイス部6内の
画像情報をファイル部5に転送する一実施例を説明す
る。CPU615は、通信回路610を介してファイル
部5のCPU516と通信を行い、画像出力モードに設
定する。マンマシンインタフェイス部6の画像情報は、
DRAM612に記憶されており、CPU615は、タ
イミング生成回路604からのDMA要求信号666を
受け取るとDRAM612から1ライン分の画像情報を
デュアルポートメモリ605に転送する。
【0110】次に、タイミング生成回路604からの読
み出しタイミング信号658により、デュアルポートメ
モリ605から画像情報656を読み出す。デュアルポ
ートメモリ605からの出力信号656は、バッファ6
03、バッファ601を介してコネクタ600に画像信
号651を出力する。ファイル部5内の動作について
は、既述のため、重複説明は省略する。
【0111】キーボードI/F618及びマウスI/F
616は、キーボード619,マウス617との通信を
行い、マンマシンインタフェイス部7に対して操作の指
示などを行う。
【0112】(コンピュータインタフェイス部の説明)
次に、コンピュータインタフェイス部7を、そのブロッ
ク構成図の図8を用いて説明する;コネクタA700及
びコネクタB701は、SCSIインタフェイス用のコ
ネクタ、コネクタC702は、セントロニクスインタフ
ェイス用コネクタ、コネクタD703は、RS232C
インタフェイス用コネクタであり、また、コネクタE7
07は、コア部10と接続するためのコネクタである。
【0113】SCSIインタフェイスは、2つのコネク
タ(コネクタA700,コネクタB701)を有し、複
数のSCSIインタフェイスを有する機器を接続する場
合には、コネクタA700,コネクタB701を用いて
カスケード接続することにより行う。
【0114】また、外部装置3(図1)とコンピュータ
とを1対1で接続する場合には、コネクタA700とコ
ンピュータをケーブルで接続し、コネクタB701には
ターミネイタを接続するか、コネクタB701とコンピ
ュータをケーブルで接続し、コネクタA700にターミ
ネイタを接続する。
【0115】コネクタA700またはコネクタB701
から入力される情報は、信号ライン751を介してSC
SI・I/F704に入力する。SCSI・I/F70
4は、SCSIのプロトコルによる手続きを行ったの
ち、データを信号ライン754を介してコネクタE70
7に出力する。
【0116】コネクタE707は、コア部10のCPU
バス1053(図4)に接続されており、コア部10の
CPU1003は、CPUバス1053から、SCSI
・I/F用コネクタ(コネクタA700,コネクタB7
01)に入力した情報を受け取る。コア部10のCPU
1003からのデータをSCSI・コネクタ(コネクタ
A700,コネクタB701)に出力する場合は、上記
と逆の手順によって行われる。
【0117】セントロニクス・インタフェイス705
は、コネクタC702に接続され、信号ライン752を
介してセントロニクスI/F705に入力される。セン
トロニクスI/F705は、決められたプロトコルの手
順によりデータの受信を行い、信号ライン754を介し
てコネクタE707に出力する。コネクタE707は、
コア部10のCPUバス1053に接続されており、コ
ア部10のCPU1003は、CPUバス1053か
ら、セントロニクスI/F用コネクタ(コネクタC70
2)に入力した情報を受け取る。
【0118】RS232Cインタフェイス706は、コ
ネクタD703に接続され、信号ライン753を介して
RS232C・I/F706に入力される。RS232
C・I/F706は、決められたプロトコルの手順によ
りデータの受信を行い、信号ライン754を介してコネ
クタE707に出力する。
【0119】コネクタE707は、コア部10のCPU
バス1053に接続されており、コア部10のCPU1
003は、CPUバス1053から、RS232C・I
/F用コネクタ(コネクタD703)に入力した情報を
受け取る。コア部10のCPU1003からのデータを
RS232C・I/F用コネクタ(コネクタD703)
に出力する場合は、上記と逆の手順によって行われる。
【0120】(フォーマッタ部の説明)次に、フォーマ
ッタ部8の詳細を、そのブロック構成図である図9を用
いて説明する;先に説明したコンピュータインタフェイ
ス部7からのデータは、コア部10で判別され、フォー
マッタ部8に関するデータである場合には、コア部10
のCPU1003(図4)は、コア部10のコネクタ1
012及び図9のフォーマッタ部9のコネクタ800を
介してコンピュータからのデータをデュアルポートメモ
リ803に転送する。
【0121】フォーマッタ部8のCPU809は、デュ
アルポートメモリ803からコンピュータから送られて
きたコードデータを受け取る。CPU809は、このコ
ードデータを順次イメージデータに展開し、メモリコン
トローラ808を介してメモリA806、またはメモリ
B807にイメージデータを転送する。
【0122】メモリA806及びメモリB807は、各
2Mbyteの容量を持ち、1つのメモリ(メモリA8
06またはメモリB807)で400dpiの解像度で
A4の用紙サイズまで対応可能である。400dpiの
解像度でA3用紙まで対応する場合には、メモリA80
6とメモリB807とをカスケード接続してイメージデ
ータを展開する。
【0123】上記のメモリの制御は、CPU809から
の指示によりメモリコントローラ808によって行われ
る。また、イメージデータの展開の際、文字や図形など
の回転が必要な場合には、回転回路804にて回転した
のち、メモリA806または、メモリB807に転送す
る。
【0124】メモリA806またはメモリB807にイ
メージデータの展開が終了すると、CPU809は、メ
モリコントローラ808を制御しメモリA806のデー
タバスライン858または、メモリB807のデータバ
スライン859をメモリコントローラ808の出力ライ
ン855に接続する。
【0125】次にCPU809は、デュアルポートメモ
リ803を介し前記コア部10のCPU1003と通信
を行い、メモリA806またはメモリB807から画像
情報を出力するモードに設定する。コア部10のCPU
1003は、コア部10内の通信回路1002を介しリ
ーダ部1のCPU122(図3)に内蔵している通信機
能を用いてCPU122にプリント出力モードに設定す
る。
【0126】コア部10のCPU1003は、コネクタ
1013及びフォーマッタ部8のコネクタ800を介し
てタイミング生成回路802に起動をかける。タイミン
グ生成回路802は、コア部10からの信号に応じてメ
モリコントローラ808にメモリA806またはメモリ
B807から画像情報を読み出すためのタイミング信号
を発生する。
【0127】メモリA806またはメモリB807から
の画像情報は、信号ライン858及び855を通って変
倍回路801に入力する。変倍回路801は、CPU8
09の指示による変倍を行った後、信号ライン851及
びコネクタ800を介してコア部10に転送する。コア
部10からプリンタ2の出力に関しては、コア部10で
説明したので重複説明は省略する。
【0128】(イメージメモリ部の説明)次に、イメー
ジメモリ部9を図10のブロック構成図を用いて説明す
る;イメージメモリ部9は、コネクタ900でコア部1
0と接続され、各種信号の授受を行う。信号951は、
双方向の8bit多値の画像信号であり、バッファ90
1に入力する。バッファ901は、双方向信号951を
イメージメモリ部9からの多値出力信号と、イメージメ
モリ部9への多値入力信号954とに分離する。多値入
力信号954は、メモリコントローラ905の制御下で
メモリ904に記憶される。
【0129】メモリコントローラ905は、CPU90
6の指示により、メモリ904とCPUバス957とデ
ータの授受を行うモードと、タイミング生成回路902
の制御下で信号954をメモリ904に記憶するモード
と、メモリ904からメモリ内容を読み出し信号ライン
955に出力するモードの3つの機能を有する。メモリ
904は、32Mbyteの容量を有し、400dpi
の解像度及び256階調でA3相当の画像を記憶する。
【0130】タイミング生成回路902は、コネクタ9
00と信号ライン952で接続されており、コア部10
からの制御信号(HSYNC,HEN,VSYNC,V
EN)により起動され、下記の2つの機能を達成するた
めの信号を生成する。1つは、コア部10からの情報を
メモリ904に記憶する機能、2つは、メモリ904か
ら読み出し信号ライン955に伝送する機能である。
【0131】デュアルポートメモリ903は、信号ライ
ン953を介してコア部10のCPU1003、信号ラ
イン957を介してイメージメモリ部9のCPU906
が接続されている。各々のCPUは、このデュアルポー
トメモリ903を介してコマンドの授受を行う。
【0132】次に、イメージメモリ部9に画像情報を蓄
積し、この情報をコンピュータに転送する一実施例を説
明する。リーダ部1からの8bit多値画像信号は、コ
ネクタ900より入力され、信号ライン951を通りバ
ッファ901に入力する。バッファ901は、CPU9
06の設定により信号951を信号ライン954に出力
する。
【0133】メモリコントローラ905は、コア部10
からの信号952によってタイミング生成回路902で
タイミング信号956を生成し、この信号に従って信号
954をメモリ904に記憶する。CPU906は、メ
モリコントローラ905のメモリ904をCPUバス9
57に接続する。CPU906は、メモリ904から順
次イメージ情報を読み出しデュアルポートメモリ903
に転送する。
【0134】コア部10のCPU1003は、イメージ
メモリ部9のデュアルポートメモリ903のイメージ情
報を信号ライン953、コネクタ900を介して読み取
り、この情報をコンピュータインタフェイス部7に転送
する。コンピュータインタフェイス部7からコンピュー
タに情報を転送することは、上記で説明しているため重
複説明は省略する。
【0135】次に、コンピュータから送られてきたイメ
ージ情報をプリンタ部2に出力する一実施例を説明す
る。コンピュータから送られてきたイメージ情報は、コ
ンピュータインタフェイス部7を介してコア部10に送
られる。コア部10のCPU1003は、CPUバス1
053及びコネクタ1013を介してイメージメモリ部
9のデュアルポートメモリ903にイメージ情報を転送
する。
【0136】このとき、CPU906は、メモリコント
ローラ905を制御し、CPUバス957をメモリ90
4のバスに接続する。CPU906は、デュアルポート
メモリ903からイメージ情報をメモリコントローラ9
05を介してメモリ904に転送する。メモリ904へ
イメージ情報を転送し終わると、CPU906は、メモ
リコントローラ905を制御し、メモリ904のデータ
ラインを信号955に接続する。
【0137】CPU906は、デュアルポートメモリ9
03を介してコア部10のCPU1003と通信を行
い、メモリ904からコア部10を通りプリンタ部2に
画像をプリント出力するための設定を行う。設定が終了
すると、CPU906は、タイミング生成回路902に
起動をかけ信号ライン956から所定のタイミング信号
をメモリコントローラ905に出力する。
【0138】メモリコントローラ905は、タイミング
生成回路902からの信号に同期してメモリ904から
イメージ情報を読み出し、信号ライン955に伝送す
る。信号ライン955は、バッファ901に入力し信号
ライン951を介しコネクタ900に出力する。コネク
タ900からプリンタ部2に出力するまでの動作は、コ
ア部10で説明したので重複説明は省略する。
【0139】(原稿記録順序制御方法)以下、本実施例
の主要な部分である画像電子ファイル機能時に、ブック
形態の原稿を記録する順序の制御方法について詳細に説
明する;まず、ブック形態の原稿を最終ページ側から順
に走査する場合について、図11の制御手順フローチャ
ートに従って説明する。ここで、説明を分かり易くする
ため、ブック形態の原稿は図12に例示するように見開
き10ページであるものとする。
【0140】まず、光磁気ディスクを外部記憶装置52
0(図6)にセットし、ブック原稿の9及び10ページ
目を開いて原稿台ガラス面102(図2)上に原稿面を
下にして載置する。
【0141】図13に、操作部124上のLCD画面側
2000を示す。ファイルキー2003を押下し、複合
機の機能を画像電子ファイル機能に切り替える(ステッ
プS1)。次に記録キー2005を押下するとLCD画
面2000は、図14のように切り替わる。
【0142】次にモード変更キー2009、ページ連写
キー2013及び設定終了キー2016を図15に示す
ように順に押下することによりブック原稿記録モードに
入る(ステップS2)。
【0143】次に操作部124上の不図示のスタートキ
ーを押下することにより、CPU516は不図示のRA
Mで構成されるカウンタを初期化すると共に(ステップ
S3)、図16に示すように、見開きの後半部(10ペ
ージ目)の走査を行い、読み取った画像信号をメモリA
506に書き込む(ステップS4)。
【0144】メモリA506への書き込みが終了した
ら、次に見開きの前半部(9ページ)の走査を行い、読
み取った画像信号をメモリB507に書き込む。また、
メモリA506への画像信号の書き込みが終了した時点
で、前述したようにメモリA506に書き込まれている
画像信号はCPU516の指示に従ってCODEC51
7で圧縮され、SCSIコントローラ519を介して外
部記憶装置520の光磁気ディスクに書き込まれる。
【0145】このとき、CPU516はカウンタをイン
クリメントすると共に(ステップS5)、SCSIコン
トローラ519を介して10ページ目の画像信号に対応
する画像サイズ、読み取り解像度の画像属性情報を外部
記憶装置520の光磁気ディスクに書き込む(ステップ
S6)。
【0146】このとき、インクリメントした結果のカウ
ンタ値も一時的なページ番号として光磁気ディスクに書
き込む。次に、メモリB507に書き込まれている画像
信号を、前述したメモリA506の場合と同様にして外
部記憶装置520の光磁気ディスクに書き込み、カウン
タ値をインクリメントし、メモリB507に対応する画
像属性情報を外部記憶装置520の光磁気ディスクに書
き込む(ステップS7),(ステップS8),(ステッ
プS9)。
【0147】次に、原稿台ガラス面102(図2)上の
原稿を見開きで7ページ目と8ページ目にして原稿面を
下にして載置する。以下、前述した操作と同様にして8
ページ目及び7ページ目の画像信号と画像属性情報を外
部記憶装置520の光磁気ディスクに書き込む。同様
に、6ページ目及び5ページ目、4ページ目及び3ペー
ジ目、2ページ目及び1ページ目についても光磁気ディ
スクに書き込まれる。
【0148】1ページ目の光磁気ディスクへの書き込み
が終了した時点で(ステップS10)、記録終了キー2
010(図14,15)を押下することにより、操作画
面は図13に示すような画面に戻ると共に、CPU51
6はカウンタの現在値を読み取って光磁気ディスクに書
き込んだ一時的なページ番号を逆順に(昇順ソート)し
て書き換える(ステップS11)。
【0149】以上述べた手順によりブック形態の原稿の
最終ページ側から読み取って光磁気ディスクに書き込む
場合には、実際のページ番号に対応したページ付けを行
うことができる。
【0150】なお、上記実施例においては、ブック形態
の原稿を最終ページ側から順に走査する場合について説
明したが、ブック形態の原稿を最初のページ側から順次
走査する場合には、見開きのページ単位でページの順序
を逆転させれば良い。
【0151】すなわち、スキャナで読み取りメモリAに
書き込まれた見開きのページの後半部の画像とメモリB
に書き込まれた前半部の画像に対して、まず、前半部の
画像にカウンタ値に等しいページ番号をつけ、カウンタ
値をインクリメントした後、後半部の画像にインクリメ
ントされたカウンタ値をページ番号として割り付ければ
良い。
【0152】以上の二つの実施例では、主として複合機
の画像電子ファイル機能時におけるブック形態の原稿の
取扱いについて説明したが、本実施例は、ファクス機能
時においても同様にして適用することが可能である。
【0153】次に、ブック形態の原稿をファクス送信す
る場合について説明する。この場合は、複合機をファク
スモードに切り替えて、さらに、ページ連写モードに切
り替え、前記第二の実施例と同様にしてブック形態の原
稿の最初のページ側から走査する。
【0154】その後の動作はファイル部5のCPU51
6の代わりにファクス部4のCPU412がメモリA4
05及びメモリB406及びMODEM414を前述し
たように制御する以外は前記第二の実施例と同様であ
る。
【0155】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像を読み取る画像読み取り手段と、この画像読み取り
手段により読み取った画像を記録する画像記録手段と、
この画像記録手段に記録した後に複数の画像の記録順序
を決定する第一の記録順序決定手段と、前記画像記録手
段に記録する前に複数の画像の記録順序を決定する第二
の記録順序決定手段と、前記第一の記録順序決定手段及
び前記第二の記録順序決定手段のうちのいずれかを選択
する選択手段とを備えたもので、画像電子ファイル機能
時にブック形態の原稿の取扱いを可能にすると共に、簡
単な操作で自動的にブック形態の原稿の記録順序の制御
が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 画像形成装置の一例のブロック構成図
【図2】 リーダ部及びプリンタ部の構成概要図
【図3】 リーダ部内の画像処理部の構成ブロック図
【図4】 コア部の構成ブロック図
【図5】 ファクス部のブロック構成図
【図6】 ファイル部のブロック構成図
【図7】 マンマシンインタフェイスのブロック構成図
【図8】 コンピュータインタフェイスのクブロック構
成図
【図9】 フォーマッタ部のブロック構成図
【図10】 イメージメモリ部のブロック構成図
【図11】 ブック形態原稿記録制御手段フローチャー
【図12】 ブック形態の原稿例
【図13】 操作画面例(1)
【図14】 操作画面例(2)
【図15】 操作画面例(3)
【符号の説明】
1 リーダ部(画像入力装置) 2 プリンタ部(画像出力装置) 3 外部装置 4 ファクス部 5 ファイル部 6 マンマシンインタフェイス部 7 コンピュータインタフェイス部 8 フォーマッタ部 9 イメージメモリ部 102 原稿台ガラス面 124 操作部 506/507 メモリA/B 516 CPU 520 外部記憶装置 2003 ファイルキー 2005 記録キー 2009 モード変更キー 2013 ページ連写キー 2016 設定終了キー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 相葉 芳信 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を読み取る画像読み取り手段と、こ
    の画像読み取り手段により読み取った画像を記録する画
    像記録手段と、この画像記録手段に記録した後に複数の
    画像の記録順序を決定する第一の記録順序決定手段と、
    前記画像記録手段に記録する前に複数の画像の記録順序
    を決定する第二の記録順序決定手段と、前記第一の記録
    順序決定手段及び前記第二の記録順序決定手段のうちの
    いずれかを選択する選択手段とを有することを特徴とす
    る画像電子ファイリング装置。
JP6158682A 1994-07-11 1994-07-11 画像電子ファイリング装置 Withdrawn JPH0822535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6158682A JPH0822535A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 画像電子ファイリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6158682A JPH0822535A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 画像電子ファイリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0822535A true JPH0822535A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15677062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6158682A Withdrawn JPH0822535A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 画像電子ファイリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822535A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100349454C (zh) * 2004-04-15 2007-11-14 富士施乐株式会社 图像形成装置、图像形成方法及其程序以及存储介质

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100349454C (zh) * 2004-04-15 2007-11-14 富士施乐株式会社 图像形成装置、图像形成方法及其程序以及存储介质
US7528986B2 (en) 2004-04-15 2009-05-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus, image forming method, program therefor, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6421136B2 (en) Image processing method and apparatus
JPH05324737A (ja) 画像記憶検索装置
JPH06291924A (ja) 複合画像入出力装置
JPH05324546A (ja) 情報処理システム
JP3530556B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH0822535A (ja) 画像電子ファイリング装置
JP3257648B2 (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JP3126444B2 (ja) 画像形成装置
JP3305019B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理システムの制御方法
JPH0778235A (ja) 複合装置
JP2939106B2 (ja) 画像形成装置
JPH0884209A (ja) 複合画像入出力装置
JPH06152854A (ja) 画像形成装置
JPH07123195A (ja) 複合画像形成装置
JPH089121A (ja) 画像形成装置
JPH0884229A (ja) 画像形成装置
JPH06149994A (ja) 画像処理装置
JPH06124264A (ja) 複合画像形成装置
JPH07162629A (ja) 複合画像形成装置
JPH06282586A (ja) 画像記憶検索装置
JPH08147313A (ja) 画像記憶検索装置及び方法
JPH07143272A (ja) 画像形成装置
JPH0918624A (ja) 画像形成処理システム
JPH08289069A (ja) 画像通信及び画像蓄積装置
JPH08289070A (ja) 画像通信及び画像蓄積装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002