JPH05324546A - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム

Info

Publication number
JPH05324546A
JPH05324546A JP4125138A JP12513892A JPH05324546A JP H05324546 A JPH05324546 A JP H05324546A JP 4125138 A JP4125138 A JP 4125138A JP 12513892 A JP12513892 A JP 12513892A JP H05324546 A JPH05324546 A JP H05324546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
memory
signal
cpu
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4125138A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Sakai
雅紀 坂井
Yoji Ozaki
洋史 尾崎
Masahiro Iwadate
政宏 岩舘
Yoshinobu Aiba
芳信 相葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4125138A priority Critical patent/JPH05324546A/ja
Priority to DE69323646T priority patent/DE69323646T2/de
Priority to EP93108027A priority patent/EP0570892B1/en
Priority to US08/062,557 priority patent/US5867638A/en
Publication of JPH05324546A publication Critical patent/JPH05324546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • H04N1/32512Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • H04N1/32512Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
    • H04N1/32518Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices details of interfacing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
    • H04N1/32534Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices details of interfacing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コア部10と、該コア部10を介して制御さ
れる各部1,2,4〜9間で効率のよいデータ転送を可
能とすることにある。 【構成】 コア部10と各部1,2,4〜9間を同期式
データバスと非同期式データバスとで接続し、コア部1
0と各部間の接続バスが同期式バスである場合にはコア
部10より各部へのデータ転送は同時に複数の部に対し
て実行可能とする。 【効果】以上の構成において、コア部10と、該コア部
10を介して制御される各部1,2,4〜9間で各部の
処理速度に余り影響されずに効率のよいデータ転送が可
能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はメインユニツトと該メイ
ンユニツトによって制御される少なくとも1つのサブユ
ニツトとを備え、前記少なくとも1つのサブユニツト及
び前記メインユニツト間をデータバスで互いに接続して
なる情報処理システムに関し、例えば多くの機能を有す
る複数ユニツトにより構成されるシステムにおいて効率
よくデータの転送を可能とする情報処理システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の機能別ブロツクを有する多
機能システムにおいて、各々のブロツクと各ブロツクを
制御するコントローラとの間のデータ転送速度を上げる
のは、主にコントローラの処理速度、即ち、内蔵CPU
の性能をあげることにより行つていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、コント
ローラの処理速度を上げるために高性能のCPUを装備
することは、装置の高価格化、複雑化を招き、また、消
費電力も上がる等の欠点があり、容易に採用できなかつ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決することを目的としてなされたもので、上述の課題を
解決する一手段として以下の構成を備える。即ち、メイ
ンユニツトと該メインユニツトによって制御される少な
くとも1つのサブユニツトとを備え、前記少なくとも1
つのサブユニツト及び前記メインユニツト間をデータバ
スで互いに接続してなる情報処理システムであつて、前
記メインユニツトと前記サブユニツト間のデータ転送が
同期式バスと非同期式バスで可能とする。
【0005】
【作用】以上の構成において、メインユニツトとサブユ
ニツト間で効率のよいデータ転送を可能としたものであ
る。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照して本発明に係る一実施例
を詳細に説明する。図1は本発明に係る一実施例の構成
を示すブロツク図である。図1において、1は原稿を画
像データに変換する画像入力装置(以下「リーダ部」と
記す)、2は複数種類の記録紙カセツトを有し、プリン
ト命令により画像データを記録紙カセツトより搬送した
記録紙上に可視像として出力する画像出力装置(以下
「プリンタ」と記す)、3はリーダ部1と電気的に接続
された各種の機能を有する外部装置、11はパーソナル
コンピユータあるいはワークシテーシヨン等のコンピユ
ータである。
【0007】外部装置3は、フアクシミリ通信機能を備
えるフアクス部4、各種原稿情報を電気信号に変換し保
存するフアイル部5、フアイル部5と接続されている外
部記憶装置6、コンピユータ11と接続するためのコン
ピユータインターフエイス部7、コンピユータからのコ
ード情報をイメージ情報に展開するフォーマツタ部8、
リーダ部1からの情報を蓄積したり、コンピユータから
送られてきた情報を一時的に蓄積するためのイメージメ
モリ部9、及び上記各機能を制御するコア部10からな
る。
【0008】以下、以上の構成を備える本実施例の概略
機構を図2に示す。図2において、101は原稿給送装
置、102は原稿台ガラス面、103はスキャナ部、1
04はスキャナ・ユニツト、105〜107はミラー、
108はレンズ108、109はCCDイメージ・セン
サー部(以下「CCD」と記す)であり、以上によりリ
ーダ部1の機構部を構成している。
【0009】また、201は露光制御部、202は感光
体、203は現像器、204,205は被転写紙積載
部、206は転写部、207は定着器、208は排紙
部、209は搬送方向切り替え部材、210は再給紙用
被転写紙積載部、220はソータであり、以上によりプ
リンタ部2の機構部を構成している。 [リーダ部1の説明]以上のリーダ部1の詳細構成を図
3を用いて以下説明する。
【0010】リーダ部1においては、上述した図2に示
す原稿給送装置101上に積載された原稿は、1枚づつ
順次原稿台ガラス面102上に搬送される。原稿が搬送
されると、スキャナ部103のランプが点灯、かつスキ
ャナ・ユニツト104が移動して原稿を照射する。原稿
の反射光は、ミラー105,106,107を介してレ
ンズ108を通過、その後CCDイメージ・センサー部
109(以下CCDと記す)に入力される。
【0011】次に、図3を用いてリーダ部1内の画像処
理について詳しく説明する。CCD109に入力された
画像情報は、ここで光電変換され電気信号に変換され
る。CCD109からのカラー情報は、次の増幅器11
0R,110G,110BでA/D変換器111の入力
信号レベルに合わせて増幅される。そしてA/D変換器
111に送られ、ここで対応するデジタル信号に変換さ
れる。
【0012】A/D変換器111からの出力信号は、シ
エーディング回路112に入力され、ここでランプ10
3の配光ムラや、CCDの感度ムラが補正される。シエ
ーディング回路112からの信号は、Y信号生成色検出
回路113及び外部I/F切り替え回路119に入力さ
れる。Y信号生成色検出回路113は、シエーディング
回路112からの信号に対して、下記の式に従つた演算
を行いY信号を得る。
【0013】Y=0.3R+0.6G+0.1B さらにY信号生成色検出回路113は、R,G,Bの信
号から7つの色に分離し各色に対する信号を出力する色
検出回路を有している。Y信号生成色検出回路113か
らの出力信号は、変倍・リピート回路114に入力され
る。本実施例においては、副走査方向の変倍をスキャナ
ーユニツト104の走査スピードの制御により行い、主
走査方向の変倍を変倍・リピート回路114により行
う。また変倍・リピート回路114により複数の同一画
像を出力することが可能である。
【0014】輪郭・エツジ強調回路115は、変倍・リ
ピート回路114からの信号の高周波成分を強調するこ
とによりエツジ強調および輪郭情報を得る。輪郭・エツ
ジ強調回路115からの信号は、マーカエリア判定・輪
郭生成回路116とパターン化・太らせ・マスキング・
トリミング回路117に入力される。マーカエリア判定
・輪郭生成回路116は、原稿上の指定された色のマー
カペンで書かれた部分を読みとりマーカの輪郭情報を生
成し、パターン化・太らせ・マスキング・トリミング回
路117に送る。
【0015】つぎのパターン化・太らせ・マスキング・
トリミング回路117では、この輪郭情報から太らせ処
理やマスキング処理及びトリミング処理等を行う。ま
た、Y信号生成色検出回路113からの色検出信号によ
りパターン化処理も行う。パターン化・太らせ、マスキ
ング・トリミング回路117からの出力信号は、レーザ
ドライバ回路118に入力され、各種処理された信号を
レーザを駆動するための信号に変換する。レーザドライ
バの信号は、プリンタ2に送られ、露光制御部201の
レーザを発光制御して可視像としての画像形成が行われ
る。
【0016】次に、外部装置とのI/Fを行う外部I/
F切り替え回路119について説明する。外部I/F切
り替え回路は、リーダ部1から画像情報を外部装置3に
出力する場合に、パターン化・太らせ・マスキング・ト
リミング回路117からの画像情報をコネクタ120に
出力する。また、外部装置3からの画像情報をリーダ部
1が入力する場合、外部切り替え回路119は、コネク
タ120からの画像情報をY信号生成色検出回路113
に入力する。
【0017】上記の各画像処理は、CPU122の指示
により行われる。またCPU122によつて設定された
値によりエリア生成回路121は、上記画像処理に必要
な各種のタイミング信号を生成する。さらにCPU12
2に内蔵されている通信機能を用いて外部装置3との通
信を行う。SUBCPU123は、操作部124の制御
を行うと共にSUBCPU123に内蔵されている通信
機能を用いて外部装置3との通信を行う。
【0018】[プリンタ3の説明]プリンタ2に入力さ
れた信号は、露光制御部201にて光信号に変換されて
画像信号に従い感光体202を照射する。照射光によつ
て感光体202上に作られた潜像は現像器203によつ
て現像される。この現像とタイミングを合わせて被転写
紙積載部204、もしくは被転写紙積載部205より転
写紙が搬送され、転写部206に於て、上記現像された
像が転写される。
【0019】転写された像は定着器207にて被転写紙
に定着された後、排紙部208より装置外部に排出され
る。排紙部208から出力された転写紙は、ソータ22
0でソート機能が働いている場合には、各ビンに、また
はソート機能が働いていない場合には、ソータの最上位
のビンに排出される。続いて、順次読み込む画像を1枚
の出力用紙の両面に出力する方法について説明する。定
着部207で定着された出力用紙を、一度、排紙部20
8まで搬送後、出力用紙の向きを反転して搬送方向切り
替え部材209を介して再給紙用被転写紙積載部210
に搬送する。次の原稿が準備されると、上記プロセスと
同様にして原稿画像が読みとられるが、転写紙について
は再給紙被転写紙積載部210より給紙されるので、結
局、同一出力紙の表面、裏面に2枚の原稿画像を出力す
ることができる。
【0020】[外部装置3の説明]以下、詳細に各部の
機能を説明する。 [コア部10の説明]コア部の詳細構成を図4に示す。
図4において、コア部10のコネクタ1001は、ケー
ブルを介してリーダ部1のコネクタ120と接続され
る。
【0021】コネクタ1001には、4種類の信号が入
出力されており、1051及び1052はCPU100
3の通信制御線は、通信用IC1002で通信プロトコ
ル処理されCPUバス1053を介してCPU1003
に通信情報を伝達する信号線である。1055はビデオ
信号を制御する制御信号、1057は8ビツト多値の双
方向ビデオ信号である。
【0022】信号1057は、双方向のビデオ信号ライ
ンであり、リーダ部1からの情報をコア部10で受け取
ることや、コア部10からの情報をリーダ部1出力する
ことが可能である。信号1057は、バツフア1010
に接続され、ここで双方向信号から片方向の信号105
8と1070に分離される。信号1058は、リーダ部
1からの8ビツト多値のビデオ信号であり次段のLUT
1011に入力される。LUT1011では、リーダ部
1からの画像情報をルツクアツプテーブルにより所望す
る値に変換する。
【0023】LUT1011からの出力信号1059は
2値化回路1012または、セレクタ1013に入力さ
れる。2値化回路1012には、多値の信号1059を
固定のスライスレベルで2値化する単純2値化機能、ス
ライスレベルが注目画素の回りの画素の値から変動する
変動スライスレベルによる2値化機能、および誤差拡散
法による2値化機能を有する。
【0024】2値化回路1012で2値化された情報は
「0」の時(00H)、「1」のとき(FFH)の多値
信号に変換され、次段のセレクタ1013に入力され
る。セレクタ1013は、LUT1011からの信号と
2値化回路1012の出力信号のいずれかの信号を選択
して出力する。セレクタ1013からの出力信号106
0は、セレクタ1014に入力する。セレクタ1014
は、フアクス部4、フアイル部5、コンピユータインタ
ーフエイス部7、フォーマツタ部8、イメージメモリ部
9からの出力ビデオ信号をそれぞれコネクタ1005,
1006,1007,1008,1009を介してコア
部10に入力する信号1064と、セレクタ1013の
出力信号1060のいずれかの信号をCPU1003の
指示により選択出力する。
【0025】セレクタ1014は、CPU1003の指
示によりセレクタ1013よりの信号1060か、また
はフアクス部4、フアイル部5、コンピユータインター
フエイス部7、フォーマツタ部8、イメージメモリ部9
からの信号1064のいずれかを選択して信号1061
を出力する。セレクタ1014の出力信号1061は、
回転回路1015、またはセレクタ1016に入力され
る。回転回路1015は入力した画像信号を+90度,
−90度,+180度にそれぞれ回転する機能を有す
る。リーダ部1から出力された情報は2値化回路101
2で2値信号に変換された後、回転回路1015に送ら
れ、この回転回路1015内のメモリに記憶される。
【0026】回転回路1015内のメモリに記憶された
情報は、次にCPU1003からの指示により回転して
読み出される。セレクタ1016は、回転回路1015
の出力信号1062と、セレクタ1014よりの出力信
号1061のどちらかを選択し、信号1063として出
力し、セレクタ1017の一方入力、フアクス部4との
コネクタ1005、フアイル部5とのコネクタ100
6、コンピユータインターフエイス部7とのコネクタ1
007、フォーマツタ部8とのコネクタ1008、及び
イメージメモリ部9とのコネクタ1009にそれぞれ入
力される。
【0027】このセレクタ1016よりの信号1063
は、コア部10からフアクス部4、フアイル部5、コン
ピユータインターフエイス部7、フォーマツタ部8、イ
メージメモリ部9に画像情報の転送を行う同期式の8ビ
ツト構成の片方向ビデオバスである。また、信号106
4は、フアクス部4、フアイル部5、コンピユータイン
ターフエイス部7、フォーマツタ部8、イメージメモリ
部9からコア部10へ、画像情報の転送を行う同期式8
ビツトの片方向ビデオバスである。上記の信号1063
と信号1064の同期式バスの制御を行つているのがビ
デオ制御回路1004であり、ビデオ制御回路1004
からの出力信号1056によつて制御を行う。コネクタ
1005〜コネクタ1009には、ほかに信号1054
がそれぞれ接続される。信号1054は、双方向の16
ビツトCPUバスであり、非同期式によるデータ・コマ
ンドのやり取りを行う。
【0028】フアクス部4、フアイル部5、コンピユー
タインターフエイス部7、フォーマツタ部8、イメージ
メモリ部9とコア部10との情報の転送は、上記の2つ
のビデオバス1063,1064とCPUバス1054
を用いて行う。セレクタ1017は、信号1063と信
号1064のいずれかをCPU1003の指示により選
択出力する。セレクタ1017の出力信号1065は、
パターンマツチング1018、セレクタ1019及びセ
レクタ1021に出力される。パターンマツチング10
18は、入力信号1065を予め決められたパターンと
のパターンマツチングを行い、パターンが一致した場合
には予め決められた多値信号を信号1066に出力す
る。パターンマツチングで一致しなかつた場合には入力
信号1065をそのまま信号1066に出力する。
【0029】セレクタ1019は信号1065と信号1
066のいずれかをCPU1003の指示により選択出
力する。セレクタ1019の出力信号1067は、次段
のLUT1020に入力される。LUT1020は、プ
リンタ2に画像情報を出力する際に、入力信号1067
をプリンタ部2の特性に合わせて変換して出力する。セ
レクタ1021は、CPU1003の指示によりLUT
1020の出力信号1068と信号1065のいずれか
を選択出力する。セレクタ1021の出力信号は次段の
拡大回路1022に出力される。
【0030】拡大回路1022は、CPU1003から
の指示によりX方向、Y方向独立に拡大倍率を設定する
ことが可能に構成されている。拡大回路1022におい
ては、1次の線形補間方法により拡大処理を行なう。拡
大回路1022の出力信号1070はバツフア1010
に出力される。、バツフア1010に出力された信号1
070は、CPU1003の指示により双方向信号10
57となり、コネクタ1001を介しプリンタ部2に送
られ、プリントアウトされる。
【0031】以上のようにコア部10と各ユニツト(フ
アクス部4、フアイル部5、コンピユータインターフエ
イス部7、フォーマツタ部8、イメージメモリ部9)と
は、2種類の8ビツトビデオバスと双方向の16ビツト
CPUバス、ビデオ制御信号の合計4種類の信号から接
続されている。8ビツトビデオバスは、ビデオ制御信号
と共に用いられ、コア部10から各ユニツトへのデータ
出力および、各ユニツトからコア部10へのデータ入力
を、クロツクに同期した同期転送方式によつて行う。本
実施例においては、約12.5Mバイト/秒のスピード
でデータの転送が可能である。
【0032】コア部10から各ユニツトへデータを出力
するビデオバス1063は、各ユニツトに並列に接続さ
れている。このためコア部10からデータを各ユニツト
に同時に出力することが可能である。具体的には、リー
ダ部1からの画像情報をフアクス部4とフアイル部5に
同時に転送し、フアクス送信と原稿のフアイリングを同
時に行うことができる。
【0033】各ユニツトからコア部10へデータを入力
するビデオバス1064は、ビデオ制御信号1056に
よつて各ユニツトからのデータを選択しコア部10に入
力する。双方向16ビツトCPUバスは、非同期方式に
よるデータの転送であり、本実施例では、最大4Mバイ
ト/secの転送スピードである。
【0034】以上のようにコア部10と各ユニツト間の
データ転送は、上記のビデオバス、またはCPUバスど
ちらでも可能なように構成されている。この2種類のバ
スのいずれを使用するかの決定は、CPUバスを用いて
コア部のCPU1003と例えばフアクス部4のCPU
412がデュアルポートメモリ410を介して通信を行
う事により決定する。CPUバスが混雑している時、コ
ア部10のCPU1003は、ビデオバスを用いてデー
タの転送を行う。
【0035】またビデオバス、CPUバスは、完全に独
立並列動作が可能であり、1つのユニツトとコア部10
がビデオバスを介してデータの転送を行つている間にコ
ア部10は、他のユニツトとCPUバスを介してデータ
の転送が可能である。以下、以上の構成を備える本実施
例のコア部10と各部の信号の流れを説明する。
【0036】<フアクス部4の情報によるコア部10の
動作>まず、フアクス部4に情報を出力する場合につい
て説明する。CPU1003は、通信IC1002を介
して、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿ス
キャン命令を出す。リーダ部1は、この命令により原稿
をスキャナユニツト104がスキャンすることにより、
画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ部1と外
部装置3は、ケーブルで接続されており、リーダ部1か
らの情報は、コア部10のコネクタ1001に入力され
る。
【0037】コネクタ1001に入力された画像情報
は、多値8ビツトの信号ライン1057を通つてバツフ
ア1010に入力される。バツフア回路1010はCP
U1003の指示により双方向信号1057を片方向信
号として信号ライン1058を介してLUT1011に
入力する。LUT1011ではリーダ部1からの画像情
報を内蔵ルツクアツプテーブルを用いて所望する値に変
換する。例えば、原稿の下地を飛ばすなどの変換を行
う。
【0038】LUT1011の出力信号1059は、次
段の2値化回路1012に出力される。2値化回路10
12は8ビツト多値信号1059を2値化信号に変換す
る。2値化回路1012は、2値化された信号が「0」
の場合(00H)、「1」の場合(FFH)と2つの多
値の信号に変換する。2値化回路1012の出力信号
は、セレクタ1013、セレクタ1014を介して回転
回路1015または、セレクタ1016に出力される。
回転回路1015の出力信号1062もセレクタ101
6に入力され、セレクタ1016は、信号1061か、
信号1062のどちらかを選択する。信号の選択は、C
PU1003がCPUバス1054を介してフアクス部
4と通信を行うことにより決定する。セレクタ1016
からの出力信号1063は、コネクタ1005を介して
フアクス4に送られる。
【0039】次に、フアクス部4からの情報を受け取る
場合について説明する。フアクス部4からの画像情報は
コネクタ1005を介して信号ライン1064に伝送さ
れる。信号1064は、セレクタ1014とセレクタ1
017に出力される。CPU1003の指示により、フ
アクシミリ部4での受信画像を回転してプリンタ部2に
出力する場合には、セレクタ1014に入力した信号1
064を回転回路1015で回転処理する。回転回路1
015からの出力信号1062はセレクタ1016、セ
レクタ1017を介してパターンマツチング1018に
入力する。そして信号1064を、信号1065に出力
する。
【0040】CPU1003の指示により、フアクシミ
リ部4よりの受信画像をそのままプリンタ部2に出力す
る場合には、セレクタ1017に入力した信号1064
をパターンマツチング1018に入力する。パターンマ
ツチング1018は、受信したフアクシミリデータ画像
のガタガタを滑らかにする平滑化機能を有する。パター
ンマツチング1018でパターンマツチングされた信号
は、セレクタ1019を介してLUT1020に送られ
る。
【0041】LUT1020は、フアクシミリ部4によ
り受信した画像をプリンタ部2に所望する濃度で出力す
るために、LUT1020のテーブルをCPU1003
で変更可能となつている。LUT1020の出力信号1
068は、セレクタ1021を介して拡大回路1022
に入力する。拡大回路1022は、2つの値(00H,
FFH)を有する8ビツト多値を、1次の線形補間法に
より拡大処理を行う。拡大回路1022からの多くの値
を有する8ビツト多値信号は、バツフア1010とコネ
クタ1001を介してリーダ部1に送られる。
【0042】リーダ部1は、この信号2をコネクタ12
0を介して外部I/F切り替え回路119に出力する。
外部I/F切り替え回路119は、フアクス部4からの
信号をY信号生成色検出回路113に入力する。Y信号
生成色検出回路113からの出力信号は、前記したよう
な処理をされた後、プリンタ部2に出力され、出力用紙
上に画像形成が行われる。
【0043】<フアイル部5の情報によるコア部10の
動作>まずフアイル部5に情報を出力する場合について
説明する。CPU1003は、通信IC1002を介し
て、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿スキ
ャン命令を出す。リーダ部1は、この命令を受信する
と、原稿台ガラス102上に載置されている原稿を、ス
キャナユニツト104でスキャンすることにより読み取
り、読み取つた画像情報をコネクタ120に出力する。
リーダ部1と外部装置3は、ケーブルで接続されており
リーダ部1からの情報は、コア部10のコネクタ100
1に入力される。
【0044】コネクタ1001に入力された画像情報
は、バツフア1010によつて片方向の信号1058と
なる。多値8ビツトの信号である信号1058は、多値
8ビツトの信号ライン1057、バツフア1010を介
してLUT1011に送られる。そしてLUT1011
によつて所望する信号に変換される。LUT1011の
出力信号1059は、セレクタ1013、セレクタ10
14、セレクタ1016を介してコネクタ1006に出
力される。即ち、2値化回路1012および回転回路1
015の機能を用いずに8ビツト多値のままフアイル部
5に転送する。
【0045】CPU1003のCPUバス1054を介
して、フアイル部5との通信により2値化信号のフアイ
リング処理を行う場合には、2値化回路1012、回転
回路1015の機能を使用する。2値化回路1012、
回転回路1015の2値化処理および回転処理は、上記
したフアクス部4の場合と同様なため説明を省略する。
【0046】次に、フアイル部5からの情報を受け取る
場合について説明する。フアイル部5からの画像情報は
コネクタ1006を介し、信号1064として送られて
くる。この信号1064は、セレクタ1014かセレク
タ1017に入力される。2値のフアイリングの場合
は、フアクス部5と同様な処理を行うことになる。この
2値のフアイリングの場合は上述したフアクス部4と同
様であるため説明を省略する。
【0047】一方、8ビツト多値のフアイリングの場合
には、セレクタ1014または、1017に入力するこ
とが可能である。即ち、多値のフアイリングの場合、セ
レクタ1017からの出力信号1065をセレクタ10
19を介してLUT1020に入力する。LUT102
0では、所望するプリント濃度に合わせてCPU100
3の指示によりルツクアツプテーブルを作成する。そし
て、このルツクアツプテーブルを用いて入力信号に所望
するプリント濃度に合わせた変換処理を施して出力信号
1068として出力する。
【0048】LUT1020からの出力信号1068
は、セレクタ1021を介して拡大回路1022に入力
する。拡大回路1022によつて所望する拡大率に拡大
した8ビツト多値信号1070は、バツフア1010、
コネクタ1001を介してリーダ部1に送られる。リー
ダ部1に送られたフアイル部の情報は、上記したフアク
スと同様に、プリンタ部2に出力され出力用紙上に画像
形成が行われる。
【0049】<コンピユータ・インターフエイス部7の
情報によるコア部10の動作>コンピユータ・インター
フエイス部7は、外部装置3に接続されるコンピユータ
11とのインターフエイスを行う。コンピユータ・イン
ターフエイスとしてSCSI,RS232C,並列プリ
ンタ用インタフエース(セントロニクスインタフエー
ス)をもつ。
【0050】コンピユータ・インターフエイス部7は、
上記3種類のインターフエイスを持ち、各インターフエ
イスからの情報は、コネクタ1007とデータバス10
54を介してCPU1003に送られる。CPU100
3は、送られてきた内容から各種の制御を行う。 <フォーマツタ部8の情報によるコア部10の動作>フ
ォーマツタ部8は、上に述べたコンピユータインターフ
エイス部7から送られてきた文書フアイルなどのコマン
ドデータをイメージデータに展開する機能を有する。
【0051】CPU1003は、コンピユータ・インタ
ーフエイス部7からデータバス1054を介して送られ
てきたデータが、フォーマツタ部8に関するデータであ
ると判断すると、コネクタ1008を介して送られて来
たデータをフォーマツタ部8に転送する。フォーマツタ
部8は、転送されたデータをイメージデータに展開して
可視像としてメモリに記憶する。
【0052】<フォーマツタ部8からの情報を受け取り
出力用紙上に画像形成を行う手順>フォーマツタ部8か
らの画像情報はコネクタ1008を介して、信号ライン
1064に2つの値(00H,FFH)を有する多値信
号として伝送される。フォーマツタ部8からの信号10
64は、セレクタ1014、セレクタ1017に入力さ
れる。そしてCPU1003はセレクタ1014および
1017を制御して上述と同様にしたデータ処理を行
う。以降の処理は上述したフアクス部4の場合と同様な
ため説明を省略する。
【0053】<イメージメモリ部9の情報によるコア部
10の動作>まず、イメージ・メモリ部9に情報を出力
する場合について説明する。CPU1003は、通信I
C1002を介して、リーダ部1のCPU122と通信
を行い、原稿スキャン命令を出す。リーダ部1は、この
命令を受信すると、原稿台ガラス102上に載置されて
いる原稿を、スキャナユニツト104でスキャンするこ
とにより読み取り、読み取つた画像情報をコネクタ12
0に出力する。リーダ部1と外部装置3は、ケーブルで
接続されておりリーダ部1からの情報は、コア部10の
コネクタ1001に入力される。
【0054】コネクタ1001に入力された画像情報
は、バツフア1010によつて片方向の信号1058と
なる。多値8ビツトの信号である信号1058は、多値
8ビツトの信号ライン1057、バツフア1010を介
してLUT1011に送られる。そしてLUT1011
によつて所望する信号に変換される。LUT1011の
出力信号1059である多値画像情報は、セレクタ10
13、セレクタ1014、セレクタ1016を介してコ
ネクタ1009を介してイメージメモリ部9へ転送され
記憶される。
【0055】イメージメモリ部9に記憶された画像情報
は、コネクタ1009のCPUバス1054を介してC
PU1003に送られる。CPU1003は、上にのべ
たコンピユータインターフエイス部7にイメージメモリ
部9から送られてきたデータを転送する。コンピユータ
・インターフエイス部7は、上記した3種類のインター
フエイス(SCSI,RS232C,セントロニクス)
のうちで所望するインターフエイスでコンピユータ11
に転送する。
【0056】次にイメージメモリ部9からの情報を受け
取る場合について説明する。まず、コンピユータインタ
ーフエイス部7を介してコンピユータ11から画像情報
がコア部10に送られる。コア部10のCPU1003
は、コンピユータ・インターフエイス部7からCPUバ
ス1054を介して送られてきたデータが、イメージメ
モリ部9に関するデータであると判断すると、コネクタ
1009を介しして受けとつたデータをイメージメモリ
部9に転送記憶する。
【0057】次にイメージメモリ部9は、コネクタ10
09を介して8ビツト多値信号1064をセレクタ10
14、セレクタ1017に伝送する。セレクタ1014
またはセレクタ1017からの出力信号は、CPU10
03の指示により、上記したフアクス部4と同様に、プ
リンタ部2に出力され出力用紙上に画像形成が行われ
る。 <フアクス部4の詳細説明>フアクス部4の詳細構成を
図5を参照して説明する。
【0058】フアクス部4は、図5に示す様に、コネク
タ400によりコア部10と接続されており、該コネク
タ400を介してコア部10との各種信号のやり取りを
行う。メモリコントローラ404は、CPU412の指
示により、メモリA405、メモリB406、メモリC
407、メモリD408とCPUバス462とデータの
やり取りを行うモードと、符号化・復号化機能を有する
CODEC411のCODECバス463とのデータの
やり取りを行うモードと、DMAコントローラ402の
制御によつて変倍回路403からのバス454のデータ
とメモリA405、メモリB406、メモリC407、
メモリD408の内容とのやり取りを行うモードと、タ
イミング生成回路409の制御下で2値のビデオ入力デ
ータ454をメモリA405〜メモリD408のいずれ
かに記憶するモードと、メモリA405〜メモリD40
8にいずれかからメモリ内容を読み出し信号ライン45
2に出力するモードの5つの機能を有する。
【0059】メモリA405、メモリB406、メモリ
C407、メモリD408は、それぞれ2Mバイトの容
量を有し、400dpiの解像度の情報の場合には略A
4相当の画像を記憶可能である。しかし、この容量は以
上の例に限定されるものではなく、更に大容量を有して
も良く、任意である。コア部10からの2値情報を受け
てメモリA405〜メモリD408のいずれかに記憶す
る場合には、メモリコントローラ404にコネクタ40
0からの信号453が入力される。このため、メモリコ
ントローラ404は、該信号453が入力されるとメモ
リA405、メモリB406、メモリC407、メモリ
D408の何れかに、またはいずれか2組のメモリをカ
スケード接続した状態のメモリに受信2値情報を記憶す
る様に制御する。
【0060】タイミング生成回路409は、コネクタ4
00と信号ライン459で接続されており、コア部10
からの制御信号(HSYNC、HEN、VSYNC、V
EN)により起動され、下記の2つの機能を達成するた
めの信号を生成する。第1の機能はコア部10からの画
像信号をメモリA405〜メモリD408のいずれか1
つのメモリ、または2つのメモリに記憶する機能、第2
の機能はメモリA405〜メモリ408のいずれか1つ
から読み出し信号ライン452に伝送する機能である。
【0061】デユアルポートメモリ410は、信号ライ
ン461を介してコア部10のCPU1003に接続さ
れており、他方信号ライン462を介してフアクス部4
のCPU412にも接続されている。それぞれのCPU
は、このデユアルポートメモリ410を介してコマンド
のやり取りを行う。CODEC411は、メモリA40
5〜メモリD408のいずれかに記憶されているイメー
ジ情報を読み出しMH、MR、MMR方式の所望する方
式で符号化を行つた後、メモリA405〜メモリD40
8のいずれかに符号化情報として記憶する。また、メモ
リA405〜メモリD408に記憶されている符号化情
報を読み出しMH、MR、MMR方式の所望する方式で
符号化を行つた後、メモリA405〜メモリD408の
いずれかに復号化情報即ちイメージ情報として記憶す
る。
【0062】CPU412は、CPUバス462を介し
てフアツクス部4の各構成を統括的に制御するととも
に、デユアルポートメモリ410を介してコア部10と
接続されている。SCSIコントローラ413は、図1
のフアクス部4に接続されているハードディスクとのイ
ンタフエース司る。即ち、フアクシミリ送信時の送信デ
ータや、フアクシミリ受信時の受信データなどを図1の
ハードデイスクに蓄積し、また、読み出す制御等を司
る。
【0063】MODEM414は、CODEC411ま
たはSCSIコントローラ413に接続されているハー
ドディスクからの符号化情報を電話回線上に伝送するた
めに変調する機能と、網制御装置NCU415から送ら
れてきた情報を復調して符号化情報に変換し、CODE
C411または、SCSIコントローラ413に接続さ
れているハードディスクに復号化情報を転送する。
【0064】NCU415は、コネクタ416を介して
電話回線と直接接続され、電話局などに設置されている
交換機と所定の手順により情報のやり取りを行う網制御
を司る。次に以上の構成を備える本実施例のフアツクス
部4を中心としたフアクシミリ送信制御の一実施例を説
明する。
【0065】リ−ダ1からの2値画像信号は、コネクタ
400よりフアツクス部4に入力され、信号ライン45
3を通してメモリコントローラ404に送られる。信号
453を介してメモリコントローラ404に送られたコ
ア部10よりの2つ画像データは、メモリコントローラ
404の制御によりメモリA405に記憶される。メモ
リA405に記憶するタイミング(記憶制御信号)は、
リ−ダ1から信号線459を介して送られてくるタイミ
ング信号を基にタイミング生成回路409で決定される
(出力される)。
【0066】CPU412は、メモリコントローラ40
4のメモリA405及びメモリB406をCODEC4
11のバスライン463に接続する。CODEC411
は、メモリA405からイメージ情報を読み出し、MR
符号化方法により符号化して符号化情報をメモリB40
6に書き込む。CPU412は、例えばCODEC41
1がA4サイズのイメージ情報を符号化すると、メモリ
コントローラ404に接続されているメモリB406を
CPUバス462に接続する。そしてCPU412は、
先にCODEC411により符号化された情報をメモリ
B406より順次読み出し、MODEM414に転送す
る。
【0067】MODEM414は、転送されてきた符号
化された情報を変調し、変調信号をNCU415及び電
話回線を介して予め発呼接続されている相手フアクシミ
リ装置に送信する。なお、このMODEM414及びN
CU416を介してのフアクシミリ送信制御は公知であ
るため詳細説明を省略する。は次に、本実施例のフアク
シミリ受信時のデータの流れを以下に説明する。
【0068】NCU416により相手装置よりの被呼が
検出されると、NCU415は所定の手順でこの被呼に
応答する。すると、続いて相手装置よりフアクシミリ制
御手順に従つてフアクシミリ情報がおくられてくる。電
話回線上より送られてきた情報は、NCU415を経由
してMODEM414に送られ、ここで復調される。C
PU412は、MODEM414からの復調情報をCP
Uバス462を介してメモリC407に記憶する。
【0069】1画面の情報がメモリC407に記憶され
ると、CPU412はメモリコントローラ404を制御
してメモリC407のデータライン457をCODEC
411のライン463に接続する。CODEC411
は、メモリC407の符号化情報を順次読み出し復号化
即ちイメージ情報に変換してメモリD408に記憶させ
る。
【0070】CPU412は、デユアルポートメモリ4
10を介してコア部10のCPU1003と通信を行
い、メモリD408からコア部10を通り、プリンタ2
に画像をプリント出力するために必要な各種設定を行
う。CPU412はこの設定が終了すると、タイミング
生成回路409を起動する。起動されたタイミング生成
回路409は信号線459よりの制御信号に基づいて所
定のメモリアクセスタイミング信号を生成し、信号ライ
ン460を介してメモリコントローラ404にこの生成
した所定のタイミング信号を出力する。
【0071】メモリコントローラ404は、タイミング
生成回路409からの信号に同期してメモリD408か
らイメージ情報を読み出し、信号ライン452に伝送
し、コネクタ400に出力する。コネクタ400からプ
リンタ3に出力するまでの制御は、コア部10での説明
と同様であるため詳細説明を省略する。 <ファイル部5の詳細説明>以下、図6を参照してファ
イル部5の詳細構成を説明する。
【0072】ファイル部5は、図6に示すコネクタ50
0を介してコア部10と接続され、各種信号のやり取り
を行う。多値入力信号551は、圧縮回路503に入力
される。圧縮回路503は、多値入力信号を圧縮処理し
て多値画像情報カラー圧縮情報に変換してメモリコント
ローラ510に出力する。圧縮回路503の出力信号5
52は、メモリコントローラ510に送られ、メモリコ
ントローラ510の制御下でメモリA506、メモリB
507、メモリC508、メモリD509、または2組
のメモリをカスケード接続した状態のメモリのいずれか
に記憶される。
【0073】メモリコントローラ510は、CPU51
6の指示により、CPUバス560と、メモリA50
6、メモリB507、メモリC508、メモリD509
とのデータのやり取りを行うモードと、符号化・復号化
を行うCODEC517のCODECバス570とのデ
ータのやり取りを行うモードと、DMAコントローラ5
18の制御によつて変倍回路511からのバス562
と、メモリA506、メモリB507、メモリC50
8、メモリD509の内容とのやり取りを行うモード
と、タイミング生成回路514の制御下で信号563よ
りの情報をメモリA506〜メモリD509にいずれか
に記憶するモードと、メモリA506〜メモリD509
のいずれかからメモリ記憶内容を読み出して信号ライン
558に出力するモードの5つの機能を有する。
【0074】メモリA506、メモリB507、メモリ
C508、メモリD509は、それぞれ2Mバイトの容
量を有し、400dpiの解像度の場合には略A41頁
分程度の画像の記憶が可能である。しかし、このメモリ
容量は以上の例に限定されるものでは無く、更に大容量
を持つものであつても良い。タイミング生成回路514
は、信号ライン553を介してコネクタ500と接続さ
れており、コア部10からの制御信号(HSYNC、H
EN、VSYNC、VEN)により起動され、下記の2
つの機能を達成するための信号を生成する。第1の機能
はコア部10からの情報をメモリA506〜メモリD5
09のいずれか1つのメモリ、または2つのメモリに記
憶する機能、第2の機能はメモリA506〜メモリD5
09のいずれか1つから記憶内容を読み出し信号ライン
556に伝送する機能である。
【0075】デユアルポートメモリ515は、信号ライ
ン554を介してコア部10のCPU1003と接続さ
れており、また、信号ライン560を介してファイル部
5のCPU516とも接続されている。CPU516
は、このデユアルポートメモリ515を介してCPU1
003とのコマンドのやり取りを行う。SISCコント
ローラ519は、図1のファイル部5に接続されている
外部記憶装置6とのインタフエースを司る。外部記憶装
置6は、具体的には光磁気ディスクで構成され、画像情
報などのデータの蓄積を行う。
【0076】CODEC517は、メモリA506〜メ
モリD509のいずれかのメモリに記憶されているイメ
ージ情報を読み出し、MH、MR、MMR方法等の符号
化方法のうちの所望する符号化方法で符号化を行つた
後、メモリA506〜メモリD509のいずれかに符号
化情報として記憶する。また、メモリA506〜メモリ
D509に記憶されている符号化情報を読み出しMH、
MR、MMR方法等の符号化方法で符号化された符号化
情報を対応する方法で復号化した後、メモリA506〜
メモリD509のいずれかに復号化情報として、即ちイ
メージ情報として記憶させる。
【0077】以上の構成を備える本実施例フアイル部5
による外部記憶装置6へのファイル情報の蓄積処理を以
下に説明する。リ−ダ1からの8ビツト多値画像信号
は、コネクタ500より入力され、信号ライン551を
介して圧縮回路503に入力される。この信号551よ
りの多値画像信号を受け取つた圧縮回路503は、この
多値画像情報を圧縮情報552に変換する。圧縮回路5
03よりの圧縮情報552は、メモリコントローラ51
0に入力される。
【0078】タイミング生成回路559は、コア部10
からの信号553によつてタイミング信号559を生成
し、メモリコントローラ510に出力する。メモリコン
トローラ510は、タイミング生成回路559よりのタ
イミング信号559に従つて圧縮回路503よりの圧縮
信号552をメモリA506に記憶する。その後、CP
U516はメモリコントローラ510のメモリA506
及びメモリB507をCODEC517のバスライン5
70に接続する。CODEC517は、このバス接続が
終了するとメモリA506から圧縮された情報を順次読
み出し、例えばMR符号化方法により符号化処理を行
い、符号化情報をメモリB507に書き込む。
【0079】CPU516は、CODEC517がメモ
リA506に記憶された所望量の圧縮情報の符号化を終
了すると、メモリコントローラ510のメモリB507
をCPUバス560に接続する。そしてCPU516
は、符号化された情報をメモリB507より順次読み出
し、SCSIコントローラ519に転送する。SCSI
コントローラ519は、CPU516より送られてくる
符号化された情報572を外部記憶装置6に記憶する。
【0080】次に、外部記憶装置6に記憶されている情
報を取り出し、プリンタ部2に出力する一実施例を説明
する。情報の検索・プリントのコマンドを受け取つたC
PU516は、SCSIコントローラ519を介して外
部記憶装置6から対象となる符号化された情報を読み出
す。そして読み出した符号化された情報をメモリC50
8に転送する。メモリコントローラ510は、この時C
PU516の指示に従つてCPUバス560をメモリC
508のバス566に接続する。
【0081】外部記憶装置6よりメモリC508への符
号化情報の転送が終了すると、CPU516は、メモリ
コントローラ510を制御して、メモリC508とメモ
リD509をCODEC517のバス570に接続す
る。CODEC517は、メモリC508から符号化情
報を読み出し、順次復号化した後、メモリD509に転
送して記憶させる。
【0082】このメモリD509への記憶情報をプリン
タ部2に出力する際に、拡大・縮小などの変倍処理が必
要な場合には、メモリD509を変倍回路511のバス
562に接続し、DMAコントローラ518の制御下で
メモリD509の内容を変倍回路511に送り、ここで
変倍する。CPU516は、デユアルポートメモリ51
5を介してコア部10のCPU1003と通信を行い、
メモリD509からコア部10を通りプリンタ部2に画
像を印刷出力するために必要な各種の設定を行う。この
設定が終了すると、CPU516はタイミング生成回路
514に起動をかけ、メモリコントローラ510に信号
ライン559から所定のタイミング信号を出力する。
【0083】メモリコントローラ510は、タイミング
生成回路514からの信号に同期してメモリD509か
ら復号化情報を読み出し、信号ライン556に伝送す
る。信号ライン556は伸張回路504に接続されてお
り、復号化情報は伸長回路504で伸張され出力信号5
56として出力される。伸張回路504の出力信号55
6は、コネクタ500を介してコア部10に送られる。
コア部10に送られてからプリンタ部2に出力するまで
は、コア部10の項で説明したので略す。
【0084】<コンピユータ・インタフエース部7の詳
細説明>本実施例のコンピユータ・インタフエース部7
の詳細構成を図7を参照して以下に説明する。図7にお
いて、コネクタA700及びコネクタB701は、SC
SIインタフエース用のコネクタである。コネクタC7
02は、並列プリンタインタフエース(所謂セントロニ
クスインタフエース)用コネクタである。コネクタD7
03は、RS232Cインタフエース用コネクタであ
る。コネクタE707は、コア部10と接続するための
コネクタである。
【0085】SCSIインタフエースは、2つのコネク
タ(コネクタA700及びコネクタB701)を有し、
複数のSCSIインタフエースを有する機器を接続する
ためには、コネクタA700、コネクタB701を用い
てカスケード接続する。また、外部装置3とコンピユー
タ(例えば図1の符号11に示すPC/WS)を1対1
で接続する場合には、コネクタA700とコンピユータ
toをケーブルで接続し、コネクタB701にはターミ
ネイタを接続するか、あるいはコネクタB701とコン
ピユータをケーブルで接続し、コネクタA700にター
ミネタを接続する。
【0086】コネクタA700またはコネクタB701
から入力される情報は、信号ライン751を介してSC
SI・I/F−A704または、SCSI・I/F−B
708に入力される。SCSI・I/F−A704また
は、SCSI・I/F−B708は、SCSIのプロト
コルによる手続を行つた後、データを信号ライン754
を介してコネクタ707Eに出力する。
【0087】コネクタE707は、コア部10のCPU
バス1054に接続されており、コア部10のCPU1
003は、CPUバス1054から、SCSI・I/F
用コネクタ(コネクタA700、コネクタB701)に
入力された情報を受け取る。コア部10のCPU100
3からのデータをSCSI・コネクタ(コネクタA70
0、コネクタB701)に出力する場合には、上記と逆
の手順によつて行われる。
【0088】セントロニクスI/F705は、決められ
たプロトコルの手順によりデータの受信を行い、信号ラ
イン754を介してコネクタE707に出力する。コネ
クタE707は、コア部10のCPUバス1054に接
続されており、コア部10のCPU1003は、CPU
バス1054から、並列プリンタインタフエース用コネ
クタ(コネクタC702)に入力した情報を受け取る。
【0089】RS232C・I/F706は、決められ
たプロトコルの手順によりデータの受信を行い、信号ラ
イン754を介してコネクタE707に出力する。コネ
クタE707は、コア部10のCPUバス1054に接
続されており、コア部10のCPU1003は、CPU
バス1054から、RS232C・I/F用コネクタ
(コネクタD703)に入力された情報を受け取る。コ
ア部10のCPU1003からのデータをRS232C
・I/F用コネクタ(コネクタD703)に出力する場
合は、上記逆の手順によつて行われる。
【0090】<フォーマツタ部8の詳細説明>フォーマ
ツタ部8の詳細構成を図8を参照して以下に説明する。
先に説明したコンピユータ・インタフエース部7からコ
ア部10にデータが送られてくると、コア部10のCP
U1003でこのデータがどの様なデータであるか判別
される。フォーマツタ部8に関するデータである場合に
は、コア部10のCPU1003はコア部10のコネク
タ1008及びフォーマツタ部9のコネクタ800を介
してコンピユータからのデータをデユアルポートメモリ
803に転送する。
【0091】フォーマツタ部8のCPU809は、デユ
アルポートメモリ803を介してコンピユータから送ら
れてきたコードデータを受け取る。CPU809は、こ
のコードデータを順次イメージデータに展開し、メモリ
コントローラ808を介してメモリA806、またはメ
モリB807に転送する。メモリA806及びメモリB
807は、各1Mバイトの容量を持ち、1つのメモリ
(メモリA806または、メモリB807)で300d
piの解像度でA4の用紙サイズまで対応可能である。
300dpiの解像度でA3用紙まで対応する場合に
は、メモリA806とメモリB807をカスケード接続
してイメージデータを展開する。
【0092】上記のメモリの制御は、CPU809から
の指示によりメモリコントローラ808によつて行われ
る。また、イメージデータの展開の際、文字や図形など
の回転が必要な場合には、回転回路804にて回転した
後メモリA806または、メモリB807に転送する。
メモリA806またはメモリBへのイメージデータの展
開が終了すると、CPU809はメモリコントローラ8
08を制御してメモリA806のデータバスライン85
8または、メモリB807のデータバスライン859
を、メモリコントローラ808の出力ライン855に接
続する。
【0093】次にCPU809は、デユアルポートメモ
リ803を介してコア部10のCPU1003と通信を
行い、メモリA806または、メモリB807から画像
情報を出力するモードに設定する。コア部10のCPU
1003は、コア部10内の通信回路1002を介し、
リ−ダ部1のCPU122に内蔵している通信機能を用
いて通信CPU122の制御をプリント出力モードに設
定する。
【0094】また、コア部10のCPU1003は、コ
ネクタ1008、及びフォーマツタ部8のコネクタ80
0を介してタイミング生成回路802に起動をかける。
タイミング生成回路802は、コア部10からの信号に
応じてメモリコントローラ808に対してメモリA80
6またはメモリB807から画像情報を読み出すための
タイミング信号を発生する。
【0095】メモリコントローラ808はこのタイミン
グ信号に従つて、メモリA806またはメモリB807
から画像情報を読み出し、信号ライン858に出力す
る。信号ライン858を介してメモリコントローラ80
8から出力された画像情報は、信号ライン851及びコ
ネクタ800を介してコア部10に転送される。コア部
10からプリンタ部2への出力制御に関しては、コア部
10で説明したので省略する。
【0096】<イメージメモリ部9の詳細説明。以下、
図9を参照してイメージメモリ部9の詳細説明を行う。
イメージメモリ部9は、コネクタ900を介してコア部
10と接続され、コア部10と各種信号のやり取りを行
う。多値入力信号954は、メモリコントローラ905
の制御下でメモリ904に記憶される。
【0097】メモリコントローラ905は、CPU90
6の指示により、メモリ904とCPUバス957との
間でのデータのやり取りを行うモードと、タイミング生
成回路902の制御下で信号954よりのデータをメモ
リ904に記憶するモードと、メモリ904に記憶され
たデータを読み出して信号ライン955に出力するモー
ドの3つの機能を有する。
【0098】メモリ904は、32Mバイトの容量を有
し、例えば400dpiの解像度、及び256諧調の場
合には略A3相当の画像を記憶可能である。しかしこの
メモリ容量は以上の例に限定されるものではなく、任意
の容量とできることは勿論である。タイミング生成回路
902は、コネクタ900と信号ライン952を介して
接続されており、コア部10からの制御信号(HSYN
C、HEN、VSYNC、VEN)により起動され、下
記の2つの機能を達成するための信号を生成する。即
ち、第1の機能は、コア部10からの情報をメモリ90
4に記憶する機能、第2の機能は、メモリ904に記憶
の情報を読み出し、信号ライン955に伝送する機能で
ある。
【0099】デユアルポートメモリ903は、信号ライ
ン953を介してコア部10のCPU1003とP接続
されている。またデユアルポートメモリ903は、信号
ライン957を介してイメージメモリ部9のCPU90
6と接続されている。それぞれのCPUは、このデユア
ルポートメモリ903を介してコマンドのやり取りを行
うことができる。
【0100】次に、以上の構成を備える本実施例のイメ
ージメモリ部9に画像情報を蓄積し、その後この蓄積情
報をコンピユータに転送する制御を説明する。リ−ダ1
からの8ビツト多値画像信号は、コネクタ900を介し
てコネクタコントローラ905に入力される。また、タ
イミング生成回路902は、コア部10からの信号95
2に基づいてタイミング信号956を生成し、メモリコ
ントローラ905に出力する。
【0101】メモリコントローラ905は、タイミング
生成回路902より出力されるタイミング信号956に
従つて、信号954の情報をメモリ904に記憶させ
る。次に、CPU906は、メモリコントローラ905
のメモリ904をCPUバス957に接続する。CPU
906は、続いてメモリ904から順次イメージ情報を
読み出し、デユアルポートメモリ903に転送する。
【0102】コア部10のCPU1003は、イメージ
メモリ部9のデユアルポートメモリ903のイメージ情
報を信号ライン953、コネクタ900を介して読み取
り、この情報をコンピユータ・インタフエース部7に転
送する。コンピユータ・インタフエース部7からコンピ
ユータに情報を転送することは、上記で説明しているた
め略す。
【0103】次に、コンピユータから送られてきたイメ
ージ情報をプリンタ部2に出力する一実施例を説明す
る。コンピユータから送られたイメージ情報は、コンピ
ユータ・インタフエース部7を介してコア部10に送ら
れる。コア部10のCPU1003は、CPUバス10
54及びコネクタ1009を介してイメージメモリ部9
のデユアルポートメモリ903にイメージ情報を転送す
る。
【0104】この時CPU906は、メモリコントロー
ラ905を制御してCPUバス957をメモリ904の
バスに接続する。CPU906は、続いてデユアルポー
トメモリ903に格納されたコンピユータよりのイメー
ジ情報を、メモリコントローラ905を介してメモリ9
04に転送して記憶させる。CPU906は、メモリ9
04へのイメージ情報の転送が終わると、メモリコント
ローラ905を制御して、メモリ904のデータライン
を信号955に接続する。それと同時に、CPU906
はデユアルポートメモリ903を介してコア部10のC
PU1003と通信を行い、メモリ904からコア部1
0を通りプリンタ部2に画像を印刷出力するための設定
を行う。
【0105】設定が終了すると、CPU906は、タイ
ミング生成回路902に起動をかける。タイミング生成
回路902は信号ライン952よりの信号を基に所定の
タイミング信号を生成し、信号ライン956を介してメ
モリコントローラ905に出力する。メモリコントロー
ラ905は、タイミング生成回路902からの信号に同
期してメモリ904からイメージ情報を読み出し、信号
ライン955に伝送してコネクタ900に出力する。コ
ネクタ900からプリンタ3に出力するまでは、コア部
10で説明したので説明を省略する。
【0106】以上説明した様に本実施例によれば、同期
式のバスと、非同期式のバスを介してコア部と各部とを
接続し、両方のバスを用いて相互間のデータの授受を行
うため、全体としてのデータ転送に要する時間を相対的
に減少させることができる。このため、非常に効率の良
いデータ転送が可能となる。尚、本発明は、複数の機器
から構成されるシステムに適用しても1つの機器から成
る装置に適用しても良い。また、本発明は、システム或
は装置にプログラムを供給することによつて達成される
場合にも適用できることはいうまでもない。
【0107】
【発明の効果】以上説明した様に本発明によれば、同期
式のバスと、非同期式のバスを介してメイニュニツトと
各サブユニツトとを接続し、両方のバスを用いて相互間
のデータの授受を行うため、全体としてのデータ転送に
要する時間を相対的に減少させることができる。このた
め、非常に効率の良いデータ転送が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例の全体構成を示すブロツ
ク図である。
【図2】本実施例の図1に示すリ−ダ部及びプリンタ部
の概略機構を示す図である。
【図3】図1に示すリ−ダ部内の画像処理部の詳細構成
を示すブロツク図である。
【図4】図1に示すコア部の詳細構成を示すブロツク図
である。
【図5】図1に示すフアクス部の詳細構成を示すブロツ
ク図である。
【図6】図1に示すフアイル部の詳細構成を示すブロツ
ク図である。
【図7】図1に示すコンピユータインタフエース部の詳
細構成を示すブロツク図である。
【図8】図1に示すフオーマツト部の詳細構成を示すブ
ロツク図である。
【図9】図1に示すイメージメモリ部の詳細構成を示す
ブロツク図である。
【符号の説明】
1 画像入力装置(リーダ部) 2 画像出力装置(プリンタ部) 3 外部装置 11 コンピユータ 4 フアクス部 5 フアイル部 6 外部記憶装置 7 コンピユータインターフエイス部 8 フォーマツタ部 9 イメージメモリ部 10 コア部 101 原稿給送装置 102 原稿台ガラス面 103 スキャナ部 104 スキャナ・ユニツト 105〜107 ミラー 108 レンズ 108,109 CCDイメージ・センサー部(CC
D) 111 A/D変換器 112 シエーディング回路 113 Y信号生成色検出回路 119 外部I/F切り替え回路 114 変倍・リピート回路 115 輪郭・エツジ強調回路 116 マーカエリア判定・輪郭生成回路 117 パターン化・太らせ・マスキング・トリミン
グ回路 118 レーザドライバ回路 119 外部I/F切り替え回路 120,400,416,500,700〜703,7
07,800,900,1001,1005〜1009
コネクタ 121 エリア生成回路 122,412,516,809,906,1003
CPU 123 SUBCPU 201 露光制御部 202 感光体 203 現像器 204,205 被転写紙積載部 206 転写部 207 定着器 208 排紙部 209 搬送方向切り替え部材 210 再給紙用被転写紙積載部 220 ソータ 402,518 DMAコントローラ 403 変倍回路 404,510,808,905 メモリコントロー
ラ 405〜408,506〜509,805,806,8
07,904 メモリ 411,517 CODEC 409,514,802,902 タイミング生成回
路 410,515,803,903 デユアルポートメ
モリ 413,519 SCSIコントローラ 414 MODEM 415 NCU 503 圧縮回路 504 伸長回路 511 変倍回路 704,708 SCSI・I/F 705 セントロニクスI/F 706 RS232C・I/F 804,1015 回転回路 1002 通信用IC 1004 ビデオ制御回路 1010 バツフア 1011 LUT 1012 2値化回路 1013,1014,1016,1017,1019,
1021 セレクタ 1018 パターンマツチング 1020 LUT 1022 拡大回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 相葉 芳信 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メインユニツトと該メインユニツトによ
    って制御される少なくとも1つのサブユニツトとを備
    え、前記少なくとも1つのサブユニツト及び前記メイン
    ユニツト間をデータバスで互いに接続してなる情報処理
    システムであつて、 前記メインユニツトと前記サブユニツト間のデータ転送
    が同期式バスと非同期式バスで可能とすることを特徴と
    する情報処理システム。
  2. 【請求項2】 請求項第1項記載の情報処理システムに
    おいて、 メインユニツトには少なくとも2つのサブユニツトが接
    続されており、少なくとも第1のサブユニツトと前記メ
    インユニツト間は同期式バスによるデータ転送を行い、
    第2のサブユニツトとメインユニツト間は非同期式バス
    によるデータの転送を独立に可能に構成されていること
    を特徴とする情報処理システム。
  3. 【請求項3】 請求項第1項記載の情報処理システムに
    おいて、 メインユニツトとサブユニツト間の接続バスが同期式バ
    スである場合には前記メインユニツトから前記サブユニ
    ツトへのデータ転送は同時に複数のサブユニツトに実行
    可能であることを特徴とする情報処理システム。
  4. 【請求項4】 請求項第1項記載の情報処理システムに
    おいて、 メインユニツトとサブユニツト間の同期式バスによるデ
    ータ転送を前記メインユニツトと前記サブユニツトの非
    同期バスによる通信によつて決定することを特徴とする
    情報処理システム。
  5. 【請求項5】 請求項第1項記載の情報処理システムに
    おいて、 複数のサブユニツトにはフアクシミリ通信ユニツト、フ
    アイルユニツト、コンピユータインターフエイスユニツ
    ト、フォーマツタユニツト、イメージメモリユニツトが
    含まれることを特徴とする情報処理システム。
  6. 【請求項6】 請求項第5項記載の情報処理システムに
    おいて、 メインユニツトは、フアクシミリ通信 ユニツト、フア
    イルユニツト、コンピユータインターフエイスユニツ
    ト、フォーマツタユニツト、イメージメモリユニツトを
    制御するコントローラであることを特徴とする情報処理
    システム。
JP4125138A 1992-05-18 1992-05-18 情報処理システム Pending JPH05324546A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4125138A JPH05324546A (ja) 1992-05-18 1992-05-18 情報処理システム
DE69323646T DE69323646T2 (de) 1992-05-18 1993-05-17 Verbindung zwischen Rechnerperipheriegeräten
EP93108027A EP0570892B1 (en) 1992-05-18 1993-05-17 Computer peripheral devices interconnection
US08/062,557 US5867638A (en) 1992-05-18 1993-05-18 Information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4125138A JPH05324546A (ja) 1992-05-18 1992-05-18 情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05324546A true JPH05324546A (ja) 1993-12-07

Family

ID=14902807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4125138A Pending JPH05324546A (ja) 1992-05-18 1992-05-18 情報処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5867638A (ja)
EP (1) EP0570892B1 (ja)
JP (1) JPH05324546A (ja)
DE (1) DE69323646T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995030958A1 (en) * 1994-05-04 1995-11-16 Systems Resources Ltd. Multi-tasking, multi-functional document processing system
EP0720343B1 (en) * 1994-12-28 2002-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
KR980007477A (ja) * 1995-06-07 1998-03-30
US6344802B1 (en) * 1999-03-29 2002-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Control system
US6573918B2 (en) 2000-08-22 2003-06-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a plurality of image data interfaces
US20030081276A1 (en) * 2001-10-29 2003-05-01 Jen-Shou Tseng Method for scanning selected target image area of document
US7119686B2 (en) * 2004-04-13 2006-10-10 Midtronics, Inc. Theft prevention device for automotive vehicle service centers
JP2014216615A (ja) 2013-04-30 2014-11-17 キヤノン株式会社 電子部品の実装方法、回路基板及び画像形成装置
US10749425B2 (en) 2018-01-17 2020-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3999163A (en) * 1974-01-10 1976-12-21 Digital Equipment Corporation Secondary storage facility for data processing systems
US4410916A (en) * 1979-08-24 1983-10-18 Compression Labs, Inc. Dual mode facsimile coding system and method
US4561053A (en) * 1981-01-05 1985-12-24 Honeywell Information Systems Inc. Input/output multiplexer for a data processing system
DE3266636D1 (en) * 1981-05-29 1985-11-07 Gen Electric Co Plc Telecommunications system
US4494232A (en) * 1981-12-04 1985-01-15 Racal-Milgo, Inc. Statistical multiplexer with dynamic bandwidth allocation for asynchronous and synchronous channels
IT1161467B (it) * 1983-01-21 1987-03-18 Cselt Centro Studi Lab Telecom Interfaccia di tipo parallelo per la gestione del colloquio tra un bus asincrono e un bus sincrono collegato a piu terminali dotati ognuno di un proprio segnale di sincronizzazione
US4615017A (en) * 1983-09-19 1986-09-30 International Business Machines Corporation Memory controller with synchronous or asynchronous interface
US4589106A (en) * 1984-08-20 1986-05-13 Itt Corporation Data line card printed board assembly
NL8502642A (nl) * 1985-09-27 1986-04-01 Oce Nederland Bv Raster-beeld-processor.
EP0606102A1 (en) * 1986-09-19 1994-07-13 International Business Machines Corporation An input output interface controller connecting a synchronous bus to an asynchronous bus and methods for performing operations on the buses
US5142672A (en) * 1987-12-15 1992-08-25 Advanced Micro Devices, Inc. Data transfer controller incorporating direct memory access channels and address mapped input/output windows
JPH031651A (ja) * 1989-05-29 1991-01-08 Sharp Corp ファクシミリ装置
US5187779A (en) * 1989-08-11 1993-02-16 Micral, Inc. Memory controller with synchronous processor bus and asynchronous i/o bus interfaces
US5191657A (en) * 1989-11-09 1993-03-02 Ast Research, Inc. Microcomputer architecture utilizing an asynchronous bus between microprocessor and industry standard synchronous bus
US5175820A (en) * 1990-08-31 1992-12-29 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus for use with a computing device controlling communications with a plurality of peripheral devices including a feedback bus to indicate operational modes
US5247643A (en) * 1991-01-08 1993-09-21 Ast Research, Inc. Memory control circuit for optimizing copy back/line fill operation in a copy back cache system
JP3059520B2 (ja) * 1991-05-24 2000-07-04 キヤノン株式会社 データ処理装置及びファクシミリ装置
US5265216A (en) * 1991-06-28 1993-11-23 Digital Equipment Corporation High performance asynchronous bus interface

Also Published As

Publication number Publication date
DE69323646D1 (de) 1999-04-08
DE69323646T2 (de) 1999-09-09
US5867638A (en) 1999-02-02
EP0570892A1 (en) 1993-11-24
EP0570892B1 (en) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6061150A (en) Image processing method and apparatus
JPH05324546A (ja) 情報処理システム
JP3530556B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3257648B2 (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JP2939106B2 (ja) 画像形成装置
JP2801545B2 (ja) パターン出力装置及びパターン出力方法
JP3486453B2 (ja) デジタル複写装置及び該装置における印刷処理方法
JPH07162629A (ja) 複合画像形成装置
JPH06152854A (ja) 画像形成装置
JPH06149994A (ja) 画像処理装置
JPH0774964A (ja) 画像処理装置
JPH07123195A (ja) 複合画像形成装置
JPH07297965A (ja) デジタル複写機及び情報処理システムと前記複写機における情報表示方法
JPH08321898A (ja) 複合画像形成装置及びその制御方法
JPH06149719A (ja) インターフェイス装置
JPH06124264A (ja) 複合画像形成装置
JPH08242367A (ja) 画像処理装置
JPH07264363A (ja) 画像形成装置
JPH05318961A (ja) 画像形成装置
JPH06149702A (ja) データ通信制御装置
JPH08340426A (ja) ファクシミリ装置
JPH08293960A (ja) 両面記録装置
JPH09181865A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH06149974A (ja) 画像形成装置
JPH0888761A (ja) 画像読取装置および画像読取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001110