JPH089121A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH089121A
JPH089121A JP6158148A JP15814894A JPH089121A JP H089121 A JPH089121 A JP H089121A JP 6158148 A JP6158148 A JP 6158148A JP 15814894 A JP15814894 A JP 15814894A JP H089121 A JPH089121 A JP H089121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
memory
document
unit
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6158148A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Suzuki
直 鈴木
Masahiro Kurahashi
昌裕 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6158148A priority Critical patent/JPH089121A/ja
Publication of JPH089121A publication Critical patent/JPH089121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ファクシミリ機能を有する画像形成装置にお
いて、印刷出力された受信原稿を出力形式変更のために
再度複写し直すことによる無駄や画像劣化を防止する。 【構成】 受信原稿はメモリに記憶され、受信原稿毎に
設定された出力形式で印刷出力される(S3)。記憶さ
れた受信原稿は消去指示がされない限り保持される(S
4)。使用者が指定した時刻となったとき(S6)、受
信終了時刻から所定時間経過したとき(S7)又はメモ
リの残り容量が所定量以下となったとき(S8)には、
消去指示がなされなくても予め指定された自動出力モー
ドで印刷出力が行われ(S9)、受信原稿が消去される
(S10)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ機能を有
する画像形成装置における印刷出力の制御に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のファクシミリ装置は、基本的に画
像データを受信すると受信原稿を直ちに印刷出力するよ
うに構成されている。また、使用者の指示により、受信
原稿が複数枚の原稿であるときにも単一の用紙に自動出
力するもの、常に同一原稿を複数部複製出力するもの、
用紙の両面に自動出力するようにしたもの等が従来より
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、受信原
稿を直ちに印刷出力する装置では、受信原稿が全く記憶
されないか、あるいは記憶されても印刷出力終了後消去
されてしまうため、出力形式が不適切である場合でも、
形式を変更して再出力することはできなかった。また、
上記使用者の指示による特殊な出力モードは、受信原稿
に対して一律に指示するものであって受信原稿毎に指示
することはできないため、改善の余地が残されていた。
【0004】本発明は、上述した点を考慮してなされた
ものであり、印刷出力された受信原稿を出力形式変更の
ために再度複写し直すことによる無駄や画像劣化を防止
することができる画像形成装置を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、ファクシミリ機能を有する画像形成装置にお
いて、受信原稿を記憶する記憶手段と、該記憶した受信
原稿のいずれかを指定する指定手段と、該記憶した受信
原稿の出力属性を受信原稿毎に設定するための出力属性
設定手段と、該設定された出力属性に基づいて、指定さ
れた受信原稿を印刷出力する出力手段と、前記記憶した
受信原稿の内指定された原稿を消去する消去手段とを備
え、前記記憶手段は、前記出力手段による出力後も記憶
した原稿を保持するようにしたものである。
【0006】また、受信原稿の即時自動排出モード及び
一時記憶モードのいずれかを選択するための選択手段
と、一時記憶モードが選択された場合、受信終了時刻か
ら所定時間経過したとき、予め指定された時刻となった
とき及び前記記憶手段の残り容量が予め指定された容量
になったときの少なくとも一のときに前記出力手段から
自動的に出力されるように制御する制御手段とを備える
ことが望ましい。
【0007】さらに、受信原稿の出力実行後、該原稿を
自動的に消去する自動消去モードを指定するための自動
消去モード指定手段を備え、前記消去手段は、前記自動
消去モードが指定されたときは受信原稿の出力後該原稿
を消去することが望ましい。
【0008】
【作用】受信原稿が記憶され、受信原稿毎に設定された
出力属性に基づいて当該受信原稿の印刷出力が行われ、
出力後も記憶原稿が保持される。
【0009】また、受信原稿の一時記憶モードが選択さ
れた場合は、受信終了時刻から所定時間経過したとき、
予め指定された時刻となったとき又は記憶手段の残り容
量が予めしてされた容量になったときに自動的に出力さ
れる。
【0010】また、自動消去モードが指定されたとき
は、受信原稿出力後その原稿が消去される。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の一実施例に係る画像形成装
置の構成を示すブロック図である。
【0012】リーダ部1は、原稿を画像データに変換す
る画像入力装置であり、プリンタ2は、複数種類の記録
紙カセットを有し、プリント命令により画像データを記
録紙上に可視像として出力する画像出力装置である。
【0013】外部装置3は、リーダ部1と電気的に接続
され、各種の機能を有するものであり、具体的には、フ
ァクシミリ通信を司るファックス部4と、画像ファイル
データを外部記憶装置を用いて記憶するファイル部5
と、このファイル部5と接続されたマンマシンインター
フェイス部6と、コンピュータと接続するためのコンピ
ュータインターフェイス部7と、コンピュータからの情
報を可視像とするためのフォーマッタ部8と、リーダ部
1からの情報を蓄積したり、コンピュータから送られて
きた情報を一時的に蓄積するためのイメージメモリ部9
と、以上の各機能を制御するコア部10とを有して構成
されている。以下、詳細に各部の機能を説明する。
【0014】まず、リーダ部1の詳細な説明を図2、図
3を用いて行う。
【0015】原稿給送装置101上に積載された原稿
は、1枚ずつ順次原稿台ガラス102面上に搬送され
る。原稿が搬送されると、スキャナ部103のランプが
点灯し、かつスキャナユニット104が移動して原稿を
照射する。原稿の反射光は、ミラー105,106,1
07を介してレンズ108を通過し、その後CCDイメ
ージセンサ部(以下、CCDという)109に入力され
る。
【0016】次に、図3を用いてリーダ部1内の画像処
理について詳しく説明する。CCD109に入力された
画像情報は、ここで光電変換され電気信号に変換され
る。CCD109からのカラー情報は、次の増幅器11
0R,110G,110BでA/D変換器111の入力
信号レベルに合わせて増幅される。
【0017】A/D変換器111からの出力信号は、シ
ェーディング回路112に入力され、ここでランプ10
3の配光ムラや、CCDの感度ムラが補正される。シェ
ーディング回路112からの信号は、Y信号生成色検出
回路113およよび外部I/F切り換え回路119に入
力される。
【0018】Y信号生成色検出回路113は、シェーデ
ィング回路112からの信号を下記の式で演算を行いY
信号を得る。
【0019】Y=0.3R+0.6G+0.1B さらに、R,G,Bの信号から7つの色に分離し、各色
に対する信号を出力する色検出回路(図示せず)を有す
る。Y信号生成色検出回路113からの出力信号は、変
倍/リピート回路114に入力される。スキャナユニッ
ト104の走査スピードにより副走査方向の変倍を行
い、変倍回路114により主走査方向の変倍を行う。ま
た、リピート回路114により複数の同一画像を出力す
ることが可能である。
【0020】輪郭/エッジ強調回路115は、変倍/リ
ピート回路114からの信号の高周波成分を強調するこ
とにより、エッジ強調および輪郭情報を得る。輪郭/エ
ッジ強調回路115からの信号は、マーカエリア判定/
輪郭生成回路116とパターン化/太らせ/マスキング
/トリミング回路117に入力される。
【0021】マーカエリア判定/輪郭生成回路116
は、原稿上の指定された色のマーカペンで書かれた部分
の読み取りマーカの輪郭情報を生成し、次のパターン化
/太らせ/マスキング/トリミング回路117で、この
輪郭情報から太らせやマスキングやトリミングを行う。
また、Y信号生成色検出回路113からの色検出信号に
よりパターン化を行う。
【0022】パターン化/太らせ/マスキング/トリミ
ング回路117からの出力信号は、レーザドライバ回路
に入力され各種処理された信号をレーザを駆動するため
の信号に変換する。レーザドライバの信号は、プリンタ
部2に入力され、可視像として画像形成が行われる。
【0023】次に、外部装置とのインターフェイスを行
う外部I/F切り換え回路119について説明する。こ
の外部I/F切り換え回路119は、リーダ1から画像
情報を外部装置3に出力する場合、パターン化/太らせ
/マスキング/トリミング回路117からの画像情報を
コネクタ120に出力する。また、外部装置3からの画
像情報をリーダ1から入力する場合、外部切り換え回路
119は、コネクタ120からの画像情報をY信号生成
色検出回路113に入力する。
【0024】上記の各画像処理は、CPU122の指示
により行われ、かつCPU122によって設定された値
から、エリア生成回路121は、上記画像処理に必要な
各種のタイミング信号を生成する。また、CPU122
に内蔵されている通信機能を用いて外部装置3との通信
を行う。SUBCPU123は、操作部124の制御を
行うと共にSUBCPU123に内蔵されている通信機
能を用いて外部装置3との通信を行う。
【0025】また、メモリ125は、画像形成を行うた
めの記憶部であり、電池によりバックアップされ、高圧
データ等の記憶や、暗証番号等の記憶を行う。
【0026】次に、プリンタ部2について説明する。こ
のプリンタ部2に入力された信号は、露光制御部201
において光信号に変換されて画像信号に従い感光体20
2を照射する。この照射光によって感光体202上に作
られた潜像は、現像器203によって現像される。ま
た、上記潜像とタイミングを併せて被転写紙積載部20
4または205より転写紙が搬送され、転写部206に
おいて、上記現像された像が転写される。転写された像
は定着部207にて被転写紙に定着された後、排紙部2
08より装置外部に排出される。排紙部208から出力
された転写紙は、ソータ220でソート機能が働いてい
る場合には、各ビンに、またはソート機能が働いていな
い場合には、ソータの最上位のビンに排出される。
【0027】続いて、順次読み込む画像を1枚の出力用
紙の両面に出力する方法について説明する。定着部20
7で定着された出力用紙を、一度、排紙部208まで搬
送後、用紙の向きを反転して搬送方向切り換え部材20
9を介して再給紙用被転写紙積載部210に搬送する。
そして、次の原稿が準備されると、上記プロセスと同様
にして原稿画像が読み取られるが、転写紙については再
給紙被転写紙積載部210より給紙されるので、結局、
同一出力紙の表面、裏面に2枚の原稿画像を出力するこ
とができる。
【0028】次に、外部装置3の各部の機能について説
明する。
【0029】まず、コア部10の説明を図4を用いて行
う。コア部10のコネクタ1001は、リーダ部1のコ
ネクタ120とケーブルで接続される。このコネクタ1
001には、3種類の信号が内蔵されており、信号ライ
ン1054は、8bit多値のビデオ信号およびビデオ
制御信号用である。信号ライン1051は、リーダ部1
内のCPU122と通信を行うものであり、信号ライン
1052は、リーダ部1内のSUBCPU123と通信
を行うものである。信号ライン1052と信号ライン1
053は、通信用IC1002で通信プロトコル処理さ
れ、CPUバス1053を介してCPU1003に通信
情報を伝達する。
【0030】信号ライン1054は、双方向の信号ライ
ンであり、リーダ部1からの情報をコア部10で受け取
ることや、コア部10からの情報をリーダ部1へ出力す
ることが可能である。信号ライン1054は、2値化回
路1004、コネクタ1010、コネクタ1013に接
続されている。コネクタ1010は、ファイル部5と接
続されており、コネクタ1013は、イメージメモリ部
9と接続されている。
【0031】2値化回路1004は、信号ライン105
4の8bit多値信号を2値の信号に変換する機能を有
する。2値化回路1004には、多値の信号ライン10
54の信号を固定のスライスレベルで2値化する単純2
値化機能、スライスレベルが注目画素の回りの画素の値
から変動する変動スライスレベルによる2値化機能、お
よび誤差拡散法による2値化機能を有する。この2値化
回路1004の出力信号ライン1055は、回転回路1
005とセレクタ1008に入力される。
【0032】回転回路1005は、メモリ1006と共
に機能し、リーダ部1から出力された情報を、コネクタ
1001を介して2値化回路1004において2値信号
に変換した後、回転回路1005の制御下でメモリ10
06にリーダからの情報を記憶する。次に、CPU10
03からの指示により、回転回路1005は、メモリ1
006からの情報を回転して読み出す。そして、回転回
路1005の出力信号ライン1056は、拡大回路10
07に入力される。
【0033】拡大回路1007は、信号ライン1056
の2値信号をまず多値の信号に変換する。信号ライン1
056の信号が0のとき00hexに変換し、信号ライ
ン1056の信号が1のときFFhexに変換する。拡
大回路1007は、CPU1003からの指示によりX
方向、Y方向独立に拡大倍率を設定することが可能であ
る。拡大方法は、1次の線形補間方法である。拡大回路
1007の出力信号ライン1054は、CPU1003
の指示によりコネクタ1001、コネクタ1010、ま
たはコネクタ1013に入力される。
【0034】2値化回路1004の出力信号ライン10
55と回転回路1005の出力信号ライン1056と
は、セレクタ1008に入力され、CPU1003の指
示によって選択される。セレクタ1008の出力信号ラ
イン1058は、コネクタ1009、コネクタ101
0、およびコネクタ1012に接続される。
【0035】CPUバス1053は、CPU1003、
通信IC1002、コネクタ1009、コネクタ101
0、コネクタ1011、コネクタ1012、コネクタ1
013と接続されている。CPU1003は、通信IC
1002を介してリーダ部1との通信を行う。また、C
PU1003は、コネクタ1009を介してファクス部
4との通信を行う。同様に、コネクタ1010を介して
ファイル部5、コネクタ1011を介してコンピュータ
インターフェイス部7、コネクタ1012を介してフォ
ーマッタ部8、コネクタ1013を介してイメージメモ
リ部9と通信を行う。
【0036】以下、コア部10と各部の信号の流れを説
明する。
【0037】最初に、ファクス部4の情報によるコア部
10の動作について、まず、ファクス部4に情報を出力
する場合から説明する。
【0038】CPU1003は、通信IC1002を介
して、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿ス
キャン命令を出す。リーダ部1は、この命令により原稿
をスキャナユニット104がスキャンすることにより、
画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ部1と外
部装置3は、ケーブルで接続されており、リーダ部1か
らの情報は、コア部10のコネクタ1001に入力され
る。コネクタ1001に入力された画像情報は、多値8
bitの信号ライン1054を通って2値化回路100
4に入力される。
【0039】2値化回路1004は、信号ライン105
4の8bit多値信号を2値化信号に変換する。この2
値化信号は、信号ライン1055よりセレクタ1008
または回転回路1005に入力される。回転回路100
5の出力信号ライン1056もセレクタ1008に入力
され、セレクタ1008は、信号ライン1055か信号
ライン1056のどちらかを選択する。信号の選択は、
CPU1003がデータバス1053を介してファクス
部4と通信を行うことにより決定する。セレクタ100
8からの2値化信号は、信号ライン1058よりコネク
タ1009を介してファクス部4に送られる。
【0040】次に、ファクス部4からの情報を受け取る
場合について説明する。ファクス部4からの画像情報
は、コネクタ1009を介して2値化信号として信号ラ
イン1058に伝送される。セレクタ1008は、CP
U1003の指示により信号ライン1058からの入力
信号を信号ライン1055か信号ライン1056に出力
する。信号ライン1055が選択された場合は、ファク
ス部4からの2値化信号は、回転回路1005により回
転処理された後、次の拡大回路1007に入力される。
セレクタ1008から出力信号として信号ライン105
6が選択された場合、回転処理を受けずに直接拡大回路
1007に入力される。拡大回路1007は、2値信号
を8bit多値に変換した後、1次の線形補間法により
拡大処理を行う。
【0041】拡大回路1007からの8bit多値信号
は、コネクタ1001を介してリーダ部1に送られる。
リーダ部1は、この信号をコネクタ120を介して外部
I/F切り換え回路119に入力する。外部I/F切り
換え回路119は、ファクス部4からの信号をY信号生
成色検出回路113に入力する。Y信号生成色検出回路
113からの出力信号は、前記したような処理を施され
た後、プリンタ部2に出力され、出力用紙上に画像形成
が行われる。
【0042】次に、ファクス部4の詳細について図5を
用いて説明する。
【0043】ファクス部4は、コネクタ400でコア部
10と接続され、各種信号のやり取りを行う。信号ライ
ン451の信号は、双方向の2値化画像信号であり、バ
ッファ401に接続される。バッファ401は、信号ラ
イン451の双方向信号をファクス部4からの出力信号
ライン452とファクス部4への入力信号ライン453
に分離する。信号ライン452と信号ライン453の各
信号は、セレクタ402に入力され、セレクタ402
は、CPU412からの指示により選択する。
【0044】すなわち、コア部10からの2値情報をメ
モリA405〜メモリD408のいずれかに記憶する場
合には、セレクタ402は、信号ライン453を選択す
る。また、1つのメモリ(A405〜D408のうちど
れか1つ)から他のメモリでデータを転送する場合に
は、セレクタ402は、信号ライン452を選択する。
セレクタ402の出力信号(信号ライン453)は、変
倍回路403に入力され変倍処理を受ける。
【0045】変倍回路403は、リーダ部1の読み取り
解像度400dpiをファクス送信する場合、受信側の
ファクスに合わせて解像度を変換する。変倍回路403
の出力信号(信号ライン454)は、メモリコントロー
ラ404に入力され、メモリコントローラ404の制御
下でメモリA405、メモリB406、メモリC40
7、メモリD408のいずれか、または2組のメモリを
カスケード接続したものに記憶される。
【0046】メモリコントローラ404は、CPU41
2の指示により、メモリA405、メモリB406、メ
モリC407、メモリD408とCPUバス462とデ
ータのやり取りを行うモードと、符号化・復号化機能を
有するCODEC411のCODECバス463とデー
タのやり取りを行うモードと、タイミング生成回路40
9の制御下で2値のビデオ入力データ(信号ライン45
4)をメモリA405〜メモリD408のいずれかに記
憶するモードと、メモリA405〜メモリD408のい
ずれかからメモリ内容を読み出し信号ライン452に出
力するモードの4つの機能を有する。メモリA405、
メモリB406、メモリC407、メモリD408は、
それぞれ2Mbytesの容量を有し、400dpiの
解像度でA4相当の画像を記憶する。
【0047】タイミング生成回路409は、信号ライン
459によりコネクタ400と接続されており、コア部
10からの制御信号(HSYNC,HEN,VSYN
C,VEN)により起動され、次の2つの機能を達成す
るための信号を生成する。1つは、コア部10からの画
像信号をメモリA405〜メモリD408のいずれか1
つのメモリ、または2つのメモリに記憶する機能、2つ
は、メモリA405〜メモリD408のいずれか1つか
ら読み出し信号ライン452に伝送する機能である。
【0048】デュアルポートメモリ410は、信号ライ
ン461を介してコア部10のCPU1003、信号ラ
イン462を介してファクス部4のCPU412が接続
されている。各々のCPUは、このデュアルポートメモ
リ410を介してコマンドのやり取りを行う。SCSI
コントローラ413は、ファクス部4に接続されている
ハードディスク11とのインターフェイスを行う。ファ
クス送信時や、ファクス受信時のデータなどを蓄積す
る。
【0049】CODEC411は、メモリA405〜メ
モリD408のいずれかに記憶されているイメージ情報
を読み出しMH,MR,MMR方式の所望する方式で符
号化を行った後、メモリA405〜メモリD408のい
ずれかに符号化情報として記憶する。また、メモリA4
05〜メモリD408に記憶されている符号化情報を読
み出しMH,MR,MMR方式の所望する方式で復号化
を行った後、メモリA405〜メモリD408のいずれ
かに復号化情報すなわちイメージ情報として記憶する。
【0050】MODEM414は、CODEC411ま
たはSCSIコントローラ413に接続されているハー
ドディスク11からの復号化情報を電話回線上に伝送す
るために変調する機能と、NCU415から送られてき
た情報を復調して符号化情報に変換し、CODEC41
1またはSCSIコントローラ413に接続されている
ハードディスク11に符号化情報を転送する。
【0051】NCU415は、電話回線と直接接続され
電話局等に配置されている交換機と所定の手順により情
報のやり取りを行う。
【0052】次に、ファクス送信における制御例を説明
する。リーダ部1からの2値化画像信号は、コネクタ4
00より入力され信号ライン451を通りバッファ40
1に入力される。バッファ401は、CPU412の設
定により信号ライン451の信号を信号ライン453に
出力する。信号ライン453の信号は、セレクタ402
に入力された後、変倍回路403に達する。
【0053】変倍回路403は、リーダ部1の解像度4
00dpiからファクス送信の解像度に変換する。変倍
回路403からの出力信号ライン454の信号は、メモ
リコントローラ404によってメモリA405に記憶さ
れる。メモリA405に記憶するタイミングは、リーダ
部1からのタイミング信号(信号ライン459)によっ
てタイミング生成回路409で生成される。
【0054】CPU412は、メモリコントローラ40
4のメモリA405およびメモリB406をCODEC
411のバスライン463に接続する。CODEC41
1は、メモリA405からイメージ情報を読み出し、M
MR法により符号化を行い符号化情報をメモリB406
に書き込む。A4サイズのイメージ情報をCODEC4
11が符号化すると、CPU412は、メモリコントロ
ーラ404のメモリB406をCPUバス462に接続
する。
【0055】CPU412は、符号化された情報をメモ
リB406より順次読み出しSCSIコントローラ41
3に転送し、ハードディスク11に記憶させる。上記動
作を繰り返し、一文書をハードディスクに記憶させる。
【0056】送信時には、ハードディスク11より符号
化データを順次読み出し、メモリコントローラ404の
メモリA405に書き込み、CODEC411を介して
復号データをメモリB406に展開する。ここで、送信
時刻等のヘッダー情報を付加し、相手機の受信能力にあ
わせ、解像度変換/変倍が必要な場合は、変倍回路40
3にて、指定画像に変倍する。
【0057】さらに、相手の能力に合わせ、符号化を行
い、メモリB406に書き込む。
【0058】CPU412は、CPUバス462に切り
換え、MODEM414に符号化された情報を転送す
る。MODEM414は、符号化された情報を変調し、
NCU416を介し、公衆回線上にファックス情報を送
信する。
【0059】次に、ファックス受信時における制御例を
説明する。公衆回線より送られてきた情報は、NCU4
15に入力され、MODEM414に入り復調される。
CPU412は、CPUバス462を介し、MODEM
414からの情報をメモリC407に書き込む。
【0060】1ページ分の情報がメモリC407に記憶
されると、SCSIコントローラ413に転送し、ハー
ドディスク11に記憶させる。上記動作を繰り返し、一
文書を記憶させる。
【0061】即時プリントモードの場合、一旦ハードデ
ィスク11に格納された符号化データは、SCSIコン
トローラ413より、メモリC407に転送され、CO
DEC411を介し、復号し、メモリD408に展開す
る。
【0062】更に、出力用紙サイズに応じて、必要があ
れば、変倍回路403により変倍する。
【0063】CPU412は、デュアルポートメモリ4
10を介してコア部10のCPU1003と通信を行
い、メモリD408からコア部10を通りプリンタ部2
に画像をプリント出力するための設定を行う。この設定
が終了すると、CPU412は、タイミング生成回路4
09に起動をかけ、信号ライン460から所定のタイミ
ング信号をメモリコントローラ404に出力する。メモ
リコントローラ404は、タイミング生成回路409か
らの信号に同期してメモリD408からイメージ情報を
読み出し、信号ライン452に伝送する。信号ライン4
52の信号は、バッファ401に入力され、信号ライン
451を介しコネクタ400に出力される。コネクタ4
00はコア部10に接続されており、コネクタ400を
介して出力されるイメージ情報はコア部10の制御によ
ってプリンタ部2からプリント出力される。
【0064】図6は、リーダ部1に設けられた操作パネ
ルの構成図である。この操作パネルは、当該装置の動作
状態やメッセージを表示する表示部601と、数字を入
力するためのテンキー602と、当該装置の動作を開始
させるためのスタートキー603等を有する。ここで表
示部601の表面はタッチパネルになっており、表面を
触ることにより選択キーとして働く。
【0065】つぎに、本発明に関する印刷出力の設定に
ついて説明する。
【0066】利用者は、まず、操作画面(表示部60
1)より、受信文書があることを知る。つづいて、受信
文書リストを表示させて、プリント文書を指定し、出力
形式の設定を行う。ここでは、出力用紙サイズ、倍率、
プリント枚数、綴じ代、画面、2inl、4inlとい
った縮小レイアウトの設定、ソート、ステイプル等の設
定が可能となっている。
【0067】以上の設定後、出力指示を行う。
【0068】以降は、ハードディスク11又はメモリ4
05〜408に記憶された画像データを原稿として、指
定された、出力形式でプリントアウトする。この出力制
御は、通常のディジタル複写機と同様である。
【0069】出力結果によって、さらに、出力形式の変
更が必要ならば、再度設定が可能で、終了のときは、ハ
ードディスク11等に記憶されたデータの消去を指示す
る。
【0070】これら、一連の出力設定の画面フローを図
7に示す。
【0071】図7(a)において、利用者は受信文書を
指定する。ここでは、反転文書が、選択された文書を示
している。もちろん複数件の文書を指定する事も可能で
あり、画面下部で、全文書を一括指定も可能である。こ
こで、指定文書を確定すると、次に、出力モードの設定
へと移行する(同図(b))。
【0072】ここでは、出力枚数、倍率、出力サイズ、
拡張機能(両面、綴じ代設定等)、ソーターなどの設定
が行え、さらに、各設定が、文書毎に有効か、指定文書
で一括して有効かの設定が可能である。この設定で、両
面の表裏で、異なる受信文書となることの禁止、許可の
設定が可能となる。
【0073】以上出力の設定が行われると、実行キーに
より実際の出力が行われる。出力終了で、同図(c)に
示すように、再度、出力設定画面に復帰するか、出力文
書の消去するかの指示を行う。
【0074】このように、受信文書を単に出力するので
はなく、仮想原稿として扱うことで、原稿毎に各種画像
処理の設定が可能となる。
【0075】また、受信文書を上述のようにメモリ上の
仮想原稿として扱うので、受信文書一覧(各文書を縮小
して、複数件分まとめて1枚にレイアウト出力する。)
を印字する事も可能である。
【0076】但し、このように構成すると、手動で消去
指示しないと、受信用のメモリの容量が少ない場合に
は、短期間のうちに容量オーバーとなる可能性が高い。
【0077】そこで、本実施例では、受信終了後の時間
を計測し、出力時刻の指示又は消去の指示がなされない
場合、自動的に印刷出力を行い、受信用メモリに記憶し
た受信原稿を消去するように構成している。
【0078】図8は、受信原稿の出力属性の設定用画面
の一例を示す図である。同図に示すように、本実施例で
は、即時自動出力と手動出力が選択可能であり、同図に
は示していないが、即時自動出力が選択された場合は、
出力後のメモリの自動消去の許可/禁止の設定も可能と
している。
【0079】また、手動出力の場合は、図8に示すよう
に、受信終了後の自動出力への切り替え時間の設定、指
定時刻出力の設定又はメモリの残り容量に応じた自動出
力への切り替え設定ができるように構成されている。
【0080】また、標準出力モードの設定が選択された
場合には、受信原稿の自動出力時の標準モードの設定が
できるように構成されている。設定の内容は、手動出力
時の設定(図7(b))と同様である。さらに、自動出
力設定では、受信原稿に最適なサイズの用紙がない場合
は、自動的に縮小出力することの許可/禁止の設定も可
能としている。ここで、「禁止」が選択されると、最適
サイズの用紙が補給されるまで出力が禁止される。
【0081】図9及び図10は、上述した設定に従って
行われる受信原稿処理の手順を示すフローチャートであ
る。
【0082】ステップS1では、即時出力又は手動出力
のいずれが選択されたかを判別し、手動が選択されたと
きは、さらに出力指示がなされたか否かを判別する(ス
テップS2)。出力指示がなされていなければ直ちにス
テップS4に進む一方、出力指示がなされたときは、利
用者による出力設定に基づいて画像データを形成し、印
刷出力する(ステップS3)。続くステップS4では、
記憶した受信文書の消去指示がなされたか否かを判別
し、該指示がなされたときは、当該受信文書を消去して
本処理を終了する。
【0083】ステップS4で消去指示がなされないとき
は、利用者が指定した時刻になったか否かを判別し(ス
テップS6)、該時刻になっていなければ(又は時刻指
定がなされていなければ)、受信終了時刻から所定時間
Xが経過したか否かを判別する(ステップS7)。そし
て、所定時間Xが経過していなければ、ハードディスク
11の残りメモリ容量が所定量以下か否かを判別し(ス
テップS8)、残りメモリ容量が所定量より多いときは
前記ステップS2にもどる。
【0084】一方、ステップS6からステップS8のい
ずれかの答が肯定(yes)のとき、即ち利用者が指定
した時刻となったとき、受信終了時刻から所定時間X経
過したとき又はハードディスク11のメモリ残量が所定
量以下のときは、利用者が指定した自動出力モードで画
像データを形成して印刷出力するとともに(ステップS
9)、当該文書を消去して本処理を終了する。
【0085】また、ステップS1で即時出力が選択され
たときは、ステップS11(図10)に進み、利用者が
指定した自動出力モードで画像データを形成して印刷出
力する。次いで自動消去の指示がなされているか否かを
判別し(ステップS12)、該指示がなされていれば直
ちに消去を行う一方(ステップS14)、該指示がなさ
れていなければ消去指示があるまで待機し(ステップS
13)、消去指示がなされたときステップS14に進
む。
【0086】以上のように本実施例によれば、受信原稿
がメモリ(ハードディスク11)に記憶され、消去を指
示するまで保持されるので、利用者の所望の形式で受信
原稿を印刷出力することができ、印刷された原稿を両面
複写したり、ファイリング用の綴じ代を作成する等のた
め再度複写し直すといった無駄が省けるほか、メモリ上
の受信原稿をもとに各種画像処理出力設定が何度も行え
るので、画像劣化の少ない出力を得ることができる。
【0087】また、記憶した受信原稿の消去指示がなさ
れない場合は、指定時刻となったとき、受信後所定時間
経過したとき又はメモリの残り容量が所定量以下となっ
たときに指定された自動出力モードで印刷出力されるの
で、メモリがオーバーフローすることを防止することが
できる。
【0088】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、受
信原稿が記憶され、受信原稿毎に設定された出力属性に
基づいて当該受信原稿の印刷出力が行われ、出力後も記
憶原稿が保持されるので、印刷出力された受信原稿を出
力形式変更のために再度複写し直すことによる無駄や画
像劣化を防止することができる。
【0089】また、受信原稿の一時記憶モードが選択さ
れた場合は、受信終了時刻から所定時間経過したとき、
予め指定された時刻となったとき又は記憶手段の残り容
量が予めしてされた容量になったときに自動的に出力さ
れるので、記憶手段が容量オーバーとなり受信原稿を記
憶できないといった事態を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる画像形成装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】図1のリーダ部及びプリンタ部の構成を示す図
である。
【図3】図1のリーダ部の信号処理回路の構成を示すブ
ロック図である。
【図4】図1のコア部の構成を示すブロック図である。
【図5】図1のファクス部の構成を示すブロック図であ
る。
【図6】図1のリーダ部に配設された操作パネルの一例
を示す図である。
【図7】受信原稿の出力モードを指定するための表示例
を示す図である。
【図8】受信原稿処理の設定を行うための表示例を示す
図である。
【図9】受信原稿処理の手順を示すフローチャートであ
る。
【図10】受信原稿処理の手順を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1 リーダ部 2 プリンタ部 4 ファクス部 10 コア部 11 ハードディスク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファクシミリ機能を有する画像形成装置
    において、 受信原稿を記憶する記憶手段と、 該記憶した受信原稿のいずれかを指定する指定手段と、 該記憶した受信原稿の出力属性を受信原稿毎に設定する
    ための出力属性設定手段と、 該設定された出力属性に基づいて、指定された受信原稿
    を印刷出力する出力手段と、 前記記憶した受信原稿の内指定された原稿を消去する消
    去手段とを備え、 前記記憶手段は、前記出力手段による出力後も記憶した
    原稿を保持することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 受信原稿の即時自動排出モード及び一時
    記憶モードのいずれかを選択するための選択手段と、 一時記憶モードが選択された場合、受信終了時刻から所
    定時間経過したとき、予め指定された時刻となったとき
    及び前記記憶手段の残り容量が予め指定された容量にな
    ったときの少なくとも一のときに前記出力手段から自動
    的に出力されるように制御する制御手段とを備えたこと
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 受信原稿の出力実行後、該原稿を自動的
    に消去する自動消去モードを指定するための自動消去モ
    ード指定手段を備え、 前記消去手段は、前記自動消去モードが指定されたとき
    は受信原稿の出力後該原稿を消去することを特徴とする
    請求項1記載の画像形成装置。
JP6158148A 1994-06-16 1994-06-16 画像形成装置 Pending JPH089121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6158148A JPH089121A (ja) 1994-06-16 1994-06-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6158148A JPH089121A (ja) 1994-06-16 1994-06-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH089121A true JPH089121A (ja) 1996-01-12

Family

ID=15665313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6158148A Pending JPH089121A (ja) 1994-06-16 1994-06-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089121A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8614815B2 (en) 2009-01-21 2013-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming device, image forming system, and image forming method for reducing the capacity of print data stored in a server

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8614815B2 (en) 2009-01-21 2013-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming device, image forming system, and image forming method for reducing the capacity of print data stored in a server

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6421136B2 (en) Image processing method and apparatus
EP0618716B1 (en) Image processing apparatus with multiple functions
JP3530556B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH089121A (ja) 画像形成装置
JPH07298016A (ja) 画像形成装置
JP3126444B2 (ja) 画像形成装置
JP2001337797A (ja) 通信装置、通信システム、画像入力装置、画像入力システム、画像形成装置、画像形成システム
JP3305019B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理システムの制御方法
JPH10190937A (ja) 複合画像処理装置
JPH0884229A (ja) 画像形成装置
JPH07203121A (ja) 複合画像入出力装置
JPH0884209A (ja) 複合画像入出力装置
JPH06340151A (ja) 画像出力装置
JP3486453B2 (ja) デジタル複写装置及び該装置における印刷処理方法
JPH07143272A (ja) 画像形成装置
JPH0822535A (ja) 画像電子ファイリング装置
JPH07123195A (ja) 複合画像形成装置
JPH06152854A (ja) 画像形成装置
JPH07297965A (ja) デジタル複写機及び情報処理システムと前記複写機における情報表示方法
JPH08172498A (ja) 複合画像形成装置および複合画像形成装置の予約出力方法
JPH05318961A (ja) 画像形成装置
JPH06149974A (ja) 画像形成装置
JPH07123227A (ja) 画像処理方法および装置
JPH07264363A (ja) 画像形成装置
JPH0888761A (ja) 画像読取装置および画像読取方法