JPH06149952A - 画像処理システム - Google Patents
画像処理システムInfo
- Publication number
- JPH06149952A JPH06149952A JP4327559A JP32755992A JPH06149952A JP H06149952 A JPH06149952 A JP H06149952A JP 4327559 A JP4327559 A JP 4327559A JP 32755992 A JP32755992 A JP 32755992A JP H06149952 A JPH06149952 A JP H06149952A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- unit
- memory
- signal
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 各機能処理実行に必要な処理モードの設定状
態の確認と処理モードの設定変更を同時に行える。 【構成】 リーダ部1が読み取る画像に対する所望の処
理モードが操作部124により表示画面上で選択設定さ
れて記憶手段に記憶されている状態で、記憶手段から所
望の処理モードが呼び出されると、CPU122が処理
モードを解析して表示画面の選択項目形式に従う設定状
態画面データを発生し、プリンタ部2が記録媒体上に表
示画面の選択項目形式に従う設定状態画面を出力する構
成を特徴とする。
態の確認と処理モードの設定変更を同時に行える。 【構成】 リーダ部1が読み取る画像に対する所望の処
理モードが操作部124により表示画面上で選択設定さ
れて記憶手段に記憶されている状態で、記憶手段から所
望の処理モードが呼び出されると、CPU122が処理
モードを解析して表示画面の選択項目形式に従う設定状
態画面データを発生し、プリンタ部2が記録媒体上に表
示画面の選択項目形式に従う設定状態画面を出力する構
成を特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種機能を複写機能に
加え持つ種々の複合処理を実行可能な画像処理システム
に係り、特に各種複合処理に対する処理モード設定項目
を記録媒体に出力可能な画像処理システムに関するもの
である。
加え持つ種々の複合処理を実行可能な画像処理システム
に係り、特に各種複合処理に対する処理モード設定項目
を記録媒体に出力可能な画像処理システムに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、ディジタル画像処理機能を有する
ディジタル複写装置の普及に伴い、ディジタル画像形成
装置のスキャナ部,プリンタ部を使用してファクシミリ
機能,プリンタフォーマッタ機能,画像電子ファイル機
能等の各種機能を複写機能に加え持つ種々の複合処理を
実行可能な画像処理システムが開発されている。
ディジタル複写装置の普及に伴い、ディジタル画像形成
装置のスキャナ部,プリンタ部を使用してファクシミリ
機能,プリンタフォーマッタ機能,画像電子ファイル機
能等の各種機能を複写機能に加え持つ種々の複合処理を
実行可能な画像処理システムが開発されている。
【0003】一方、画像電子ファイル機能においては、
昨今の官公庁,オフィスにおける文書量の増大に伴い、
画像電子ファイル装置の有する光磁気ディスク等の記憶
装置に記憶される文書の種類,分類も相当数に及んでい
る。また、記憶する形態,方法等のファイリングモード
毎に種々の組み合わせが可能であり、これら多種多様な
文書の効率的なファイリング方法が望まれている。
昨今の官公庁,オフィスにおける文書量の増大に伴い、
画像電子ファイル装置の有する光磁気ディスク等の記憶
装置に記憶される文書の種類,分類も相当数に及んでい
る。また、記憶する形態,方法等のファイリングモード
毎に種々の組み合わせが可能であり、これら多種多様な
文書の効率的なファイリング方法が望まれている。
【0004】そこで、多種多様な文書のうち、特定の定
型フォーマットを有する文書を記録する場合はファイリ
ングモードが固定であるという点に着目して、1つのデ
ィスクを固定処理モードとして取り扱うことによってフ
ァイリング効率の向上を図る等の提案もなされている。
型フォーマットを有する文書を記録する場合はファイリ
ングモードが固定であるという点に着目して、1つのデ
ィスクを固定処理モードとして取り扱うことによってフ
ァイリング効率の向上を図る等の提案もなされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記固
定処理モードを有する画像電子ファイル装置において
は、現在設定されている処理モードの確認を行うための
手段として複写装置本体に設けられる操作パネルの表示
画面のみを使用しているため、設定されているすべての
処理モードを1画面に表示することができず、何度とな
く画面を切り換えたり、スクロールして所望とする処理
モードを設定しなければならず、操作性が極めて低いと
いう問題点があった。
定処理モードを有する画像電子ファイル装置において
は、現在設定されている処理モードの確認を行うための
手段として複写装置本体に設けられる操作パネルの表示
画面のみを使用しているため、設定されているすべての
処理モードを1画面に表示することができず、何度とな
く画面を切り換えたり、スクロールして所望とする処理
モードを設定しなければならず、操作性が極めて低いと
いう問題点があった。
【0006】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、処理モード状態をマークシート形式で
一覧出力するとともに、出力されたマークシートを処理
モード変更設定シートとして使用可能とすることによ
り、処理モードの設定状態の確認と処理モードの設定変
更を同時に行える画像処理システムを提供することを目
的とする。
なされたもので、処理モード状態をマークシート形式で
一覧出力するとともに、出力されたマークシートを処理
モード変更設定シートとして使用可能とすることによ
り、処理モードの設定状態の確認と処理モードの設定変
更を同時に行える画像処理システムを提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像処理シ
ステムは、画像を読み取る画像読取り手段と、この画像
読取り手段から出力される画像情報に基づいて記録媒体
に画像記録する画像記録手段と、前記画像読取り手段が
読み取る画像に対する所望の処理モードを表示画面上で
選択設定する設定手段と、この設定手段により設定され
た所望の処理モードを記憶する記憶手段と、この記憶手
段から呼び出される所望の処理モードを解析して前記表
示画面の選択項目形式に従う設定状態画面データを発生
する発生手段とを備え、この発生手段から出力される設
定状態画面データに基づいて画像記録手段が記録媒体上
に前記表示画面の選択項目形式に従う設定状態画面を出
力するように構成したものである。
ステムは、画像を読み取る画像読取り手段と、この画像
読取り手段から出力される画像情報に基づいて記録媒体
に画像記録する画像記録手段と、前記画像読取り手段が
読み取る画像に対する所望の処理モードを表示画面上で
選択設定する設定手段と、この設定手段により設定され
た所望の処理モードを記憶する記憶手段と、この記憶手
段から呼び出される所望の処理モードを解析して前記表
示画面の選択項目形式に従う設定状態画面データを発生
する発生手段とを備え、この発生手段から出力される設
定状態画面データに基づいて画像記録手段が記録媒体上
に前記表示画面の選択項目形式に従う設定状態画面を出
力するように構成したものである。
【0008】また、画像読取り手段が読み取って出力さ
れる記録媒体上の設定状態画面画像情報を解析して処理
モードの設定状態を判別する判別手段と、この判別手段
の判別結果に基づいて処理モードの設定状態を自動補正
する補正手段とを有するものである。
れる記録媒体上の設定状態画面画像情報を解析して処理
モードの設定状態を判別する判別手段と、この判別手段
の判別結果に基づいて処理モードの設定状態を自動補正
する補正手段とを有するものである。
【0009】さらに、判別手段は、画像読取り手段が読
み取って出力される記録媒体上の同一設定状態画面領域
中の異なる画像情報を解析して処理モードの設定状態を
判別するように構成したものである。
み取って出力される記録媒体上の同一設定状態画面領域
中の異なる画像情報を解析して処理モードの設定状態を
判別するように構成したものである。
【0010】
【作用】本発明においては、画像読取り手段が読み取る
画像に対する所望の処理モードが設定手段により表示画
面上で選択設定されて記憶手段に記憶されている状態
で、記憶手段から所望の処理モードが呼び出されると、
発生手段が処理モードを解析して表示画面の選択項目形
式に従う設定状態画面データを発生し、画像記録手段が
記録媒体上に前記表示画面の選択項目形式に従う設定状
態画面を出力することにより、設定可能なすべての処理
モード項目を表示画面の選択項目形式に従って一覧出力
することを可能とする。
画像に対する所望の処理モードが設定手段により表示画
面上で選択設定されて記憶手段に記憶されている状態
で、記憶手段から所望の処理モードが呼び出されると、
発生手段が処理モードを解析して表示画面の選択項目形
式に従う設定状態画面データを発生し、画像記録手段が
記録媒体上に前記表示画面の選択項目形式に従う設定状
態画面を出力することにより、設定可能なすべての処理
モード項目を表示画面の選択項目形式に従って一覧出力
することを可能とする。
【0011】また、判別手段により画像読取り手段が読
み取った記録媒体上の設定状態画面画像情報を解析して
処理モードの設定状態が判別されると、この判別結果に
基づいて補正手段が処理モードの設定状態を自動補正す
ることにより、画像記録手段が出力した記録媒体を処理
モード入力源として使用することを可能とする。
み取った記録媒体上の設定状態画面画像情報を解析して
処理モードの設定状態が判別されると、この判別結果に
基づいて補正手段が処理モードの設定状態を自動補正す
ることにより、画像記録手段が出力した記録媒体を処理
モード入力源として使用することを可能とする。
【0012】さらに、判別手段は、画像読取り手段が読
み取って出力される記録媒体上の同一設定状態画面領域
中の異なる画像情報を解析して処理モードの設定状態を
判別することにより、記録媒体に画面出力された現在設
定中の処理モード設定項目領域と同じ領域上に変更対象
とする処理モードを記入指示することを可能とする。
み取って出力される記録媒体上の同一設定状態画面領域
中の異なる画像情報を解析して処理モードの設定状態を
判別することにより、記録媒体に画面出力された現在設
定中の処理モード設定項目領域と同じ領域上に変更対象
とする処理モードを記入指示することを可能とする。
【0013】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す画像処理シス
テムの構成を説明するブロック図である。
テムの構成を説明するブロック図である。
【0014】図において、1は原稿を画像データに変換
する画像入力装置(以下、リ−ダ部と称する)、2は複
数種類の記録紙カセットを有し、プリント命令により画
像データを記録紙上に可視像として出力する画像出力装
置(以下、プリンタ部と称する)、3は前記リ−ダ部1
と電気的に接続された外部装置であり、各種の機能を有
する。外部装置3には、ファクシミリ部4,ファイル部
5,このファイル部5と接続されているマンマシンイン
タフェース部6,コンピュータと接続するためのコンピ
ュータインタフェース部7,コンピュータからの情報を
可視像とするためのフォーマッタ部8,リ−ダ部1から
の情報を蓄積したり、コンピュータから送られてきた情
報を一時的に蓄積するためのイメージメモリ部9,上記
1〜8の各機能を制御するコア部10等を備えている。
なお、520は外部記憶装置,608はディスプレイ,
619はキーボードである。
する画像入力装置(以下、リ−ダ部と称する)、2は複
数種類の記録紙カセットを有し、プリント命令により画
像データを記録紙上に可視像として出力する画像出力装
置(以下、プリンタ部と称する)、3は前記リ−ダ部1
と電気的に接続された外部装置であり、各種の機能を有
する。外部装置3には、ファクシミリ部4,ファイル部
5,このファイル部5と接続されているマンマシンイン
タフェース部6,コンピュータと接続するためのコンピ
ュータインタフェース部7,コンピュータからの情報を
可視像とするためのフォーマッタ部8,リ−ダ部1から
の情報を蓄積したり、コンピュータから送られてきた情
報を一時的に蓄積するためのイメージメモリ部9,上記
1〜8の各機能を制御するコア部10等を備えている。
なお、520は外部記憶装置,608はディスプレイ,
619はキーボードである。
【0015】このように構成された画像処理システムに
おいて、画像読取り手段(リーダ部1)が読み取る画像
に対する所望の処理モードが設定手段により表示画面上
で選択設定されて記憶手段に記憶されている状態で、記
憶手段から所望の処理モードが呼び出されると、発生手
段(後述するリーダ部1のCPU122)が処理モード
を解析して表示画面の選択項目形式に従う設定状態画面
データを発生し、画像記録手段(プリンタ部2)が記録
媒体上に前記表示画面の選択項目形式に従う設定状態画
面を出力することにより、設定可能なすべての処理モー
ド項目を表示画面の選択項目形式に従って一覧出力する
ことを可能とする。
おいて、画像読取り手段(リーダ部1)が読み取る画像
に対する所望の処理モードが設定手段により表示画面上
で選択設定されて記憶手段に記憶されている状態で、記
憶手段から所望の処理モードが呼び出されると、発生手
段(後述するリーダ部1のCPU122)が処理モード
を解析して表示画面の選択項目形式に従う設定状態画面
データを発生し、画像記録手段(プリンタ部2)が記録
媒体上に前記表示画面の選択項目形式に従う設定状態画
面を出力することにより、設定可能なすべての処理モー
ド項目を表示画面の選択項目形式に従って一覧出力する
ことを可能とする。
【0016】また、判別手段(リーダ部1のCPU12
2)により画像読取り手段が読み取った記録媒体上の設
定状態画面画像情報を解析して処理モードの設定状態が
判別されると、この判別結果に基づいて補正手段が処理
モードの設定状態を自動補正することにより、画像記録
手段が出力した記録媒体を処理モード入力源として使用
することを可能とする。
2)により画像読取り手段が読み取った記録媒体上の設
定状態画面画像情報を解析して処理モードの設定状態が
判別されると、この判別結果に基づいて補正手段が処理
モードの設定状態を自動補正することにより、画像記録
手段が出力した記録媒体を処理モード入力源として使用
することを可能とする。
【0017】さらに、判別手段は、画像読取り手段が読
み取って出力される記録媒体上の同一設定状態画面領域
中の異なる画像情報(例えば濃度の相違,画像色の相
違,画像パターンの相違またはこれらの組み合わせ)を
解析して処理モードの設定状態を判別することにより、
記録媒体に画面出力された現在設定中の処理モード設定
項目領域と同じ領域上に変更対象とする処理モードを記
入指示することを可能とする。 以下、詳細に上記1〜
8の各部の機能を説明する。
み取って出力される記録媒体上の同一設定状態画面領域
中の異なる画像情報(例えば濃度の相違,画像色の相
違,画像パターンの相違またはこれらの組み合わせ)を
解析して処理モードの設定状態を判別することにより、
記録媒体に画面出力された現在設定中の処理モード設定
項目領域と同じ領域上に変更対象とする処理モードを記
入指示することを可能とする。 以下、詳細に上記1〜
8の各部の機能を説明する。
【0018】図2は、図1に示したリ−ダ部1およびプ
リンタ部2の構成を示す断面図である。以下、構成なら
びに動作について説明する。
リンタ部2の構成を示す断面図である。以下、構成なら
びに動作について説明する。
【0019】原稿給送装置101上に積載された原稿
は、1枚ずつ順次原稿台ガラス面102上に搬送され
る。原稿が搬送されると、スキャナ部のランプ103が
点灯し、かつスキャナユニット104が移動して原稿を
照射する。原稿の反射光は、ミラー105,106,1
07を順次介してレンズ108を通過、その後CCDイ
メージセンサ部109(以下、CCDと記す)に入力さ
れる。
は、1枚ずつ順次原稿台ガラス面102上に搬送され
る。原稿が搬送されると、スキャナ部のランプ103が
点灯し、かつスキャナユニット104が移動して原稿を
照射する。原稿の反射光は、ミラー105,106,1
07を順次介してレンズ108を通過、その後CCDイ
メージセンサ部109(以下、CCDと記す)に入力さ
れる。
【0020】図3は、図2に示したリ−ダ部1の信号処
理構成を示す回路ブロック図である。以下、構成ならび
に動作について説明する。
理構成を示す回路ブロック図である。以下、構成ならび
に動作について説明する。
【0021】CCD109に入力された画像情報は、こ
こで光電変換され電気信号に変換される。CCD109
からのカラー情報は、次の増幅器110R,110G,
110BでA/D変換器111の入力信号レベルに合せ
て増幅される。A/D変換器111からの出力信号は、
シェーディング回路112に入力され、ここでランプ1
03の配光ムラや、CCD109の感度ムラが補正され
る。シェーディング回路112からの信号は、Y信号生
成・色検出回路113および外部I/F切換え回路11
9に入力される。Y信号生成・色検出回路113は、シ
ェーディング回路112からの信号を下記の第(1)式
に基づいて演算を行い、Y信号を得る。
こで光電変換され電気信号に変換される。CCD109
からのカラー情報は、次の増幅器110R,110G,
110BでA/D変換器111の入力信号レベルに合せ
て増幅される。A/D変換器111からの出力信号は、
シェーディング回路112に入力され、ここでランプ1
03の配光ムラや、CCD109の感度ムラが補正され
る。シェーディング回路112からの信号は、Y信号生
成・色検出回路113および外部I/F切換え回路11
9に入力される。Y信号生成・色検出回路113は、シ
ェーディング回路112からの信号を下記の第(1)式
に基づいて演算を行い、Y信号を得る。
【0022】 Y=0.3R+0.6G+0.1B ……(1) さらに、R,G,Bの信号から7つの色に分離し各色に
対する信号を出力する色検出回路を有する。Y信号生成
・色検出回路113からの出力信号は、変倍・リピート
回路114に入力される。スキャナユニット104の走
査スピードにより副走査方向の変倍を、変倍・リピート
回路114により主走査方向の変倍を行う。また、変倍
・リピート回路114により複数の同一画像を出力する
ことが可能である。輪郭・エッジ強調回路115は、変
倍・リピート回路114からの信号の高周波成分を強調
することによりエッジ強調および輪郭情報を得る。輪郭
・エッジ強調回路115からの信号は、マーカエリア判
定・輪郭生成回路116とパターン化・太らせ・マスキ
ング・トリミング回路117に入力される。マーカエリ
ア判定・輪郭生成回路116は、原稿上の指定された色
のマーカペンで書かれた部分を読み取りマーカの輪郭情
報を生成し、次のパターン化・太らせ・マスキング・ト
リミング回路117でこの輪郭情報から太らせやマスキ
ングやトリミングを行う。また、Y信号生成・色検出回
路113からの色検出信号によりパターン化を行う。パ
ターン化・太らせ・マスキング・トリミング回路117
からの出力信号は、レーザドライバ回路118に入力さ
れ各種処理された信号をレーザを駆動するための信号に
変換する。レーザドライバ回路118の信号は、プリン
タ部2に入力され、可視像として画像形成が行われる。
対する信号を出力する色検出回路を有する。Y信号生成
・色検出回路113からの出力信号は、変倍・リピート
回路114に入力される。スキャナユニット104の走
査スピードにより副走査方向の変倍を、変倍・リピート
回路114により主走査方向の変倍を行う。また、変倍
・リピート回路114により複数の同一画像を出力する
ことが可能である。輪郭・エッジ強調回路115は、変
倍・リピート回路114からの信号の高周波成分を強調
することによりエッジ強調および輪郭情報を得る。輪郭
・エッジ強調回路115からの信号は、マーカエリア判
定・輪郭生成回路116とパターン化・太らせ・マスキ
ング・トリミング回路117に入力される。マーカエリ
ア判定・輪郭生成回路116は、原稿上の指定された色
のマーカペンで書かれた部分を読み取りマーカの輪郭情
報を生成し、次のパターン化・太らせ・マスキング・ト
リミング回路117でこの輪郭情報から太らせやマスキ
ングやトリミングを行う。また、Y信号生成・色検出回
路113からの色検出信号によりパターン化を行う。パ
ターン化・太らせ・マスキング・トリミング回路117
からの出力信号は、レーザドライバ回路118に入力さ
れ各種処理された信号をレーザを駆動するための信号に
変換する。レーザドライバ回路118の信号は、プリン
タ部2に入力され、可視像として画像形成が行われる。
【0023】次に、外部装置3とのインタフェースを行
う外部I/F切替え回路119について説明する。
う外部I/F切替え回路119について説明する。
【0024】外部I/F切替え回路119は、リ−ダ部
1から画像情報を外部装置3に出力する場合、パターン
化・太らせ・マスキング・トリミング回路117からの
画像情報をコネクタ120に出力する。また、外部装置
3からの画像情報をリ−ダ部1が入力する場合、外部I
/F切替え回路119は、コネクタ120からの画像情
報をY信号生成・色検出回路113に入力する。
1から画像情報を外部装置3に出力する場合、パターン
化・太らせ・マスキング・トリミング回路117からの
画像情報をコネクタ120に出力する。また、外部装置
3からの画像情報をリ−ダ部1が入力する場合、外部I
/F切替え回路119は、コネクタ120からの画像情
報をY信号生成・色検出回路113に入力する。
【0025】上記の各画像情報は、CPU122の指示
により行われ、かつCPU122によって設定された値
からエリア生成回路121は、上記画像処理に必要な各
種のタイミング信号を生成する。また、CPU122に
内蔵されている通信機能を用いて外部装置3との通信を
行う。サブCPU123は、操作部124の制御を行う
と共に、サブCPU123に内蔵されている通信機能を
用いて外部装置3との通信を行う。
により行われ、かつCPU122によって設定された値
からエリア生成回路121は、上記画像処理に必要な各
種のタイミング信号を生成する。また、CPU122に
内蔵されている通信機能を用いて外部装置3との通信を
行う。サブCPU123は、操作部124の制御を行う
と共に、サブCPU123に内蔵されている通信機能を
用いて外部装置3との通信を行う。
【0026】以下、図2を参照しながらプリンタ部2の
構成および動作について説明する。
構成および動作について説明する。
【0027】プリンタ部2に入力された信号は、露光制
御部201にて光信号に変換されて画像信号に感光体2
02を照射する。照射光によって感光体202上に作ら
れた潜像は、現像器203によって現像される。上記潜
像とタイミングを合せて転写紙204もしくは転写紙積
載部205より転写紙が搬送され、転写部積載部206
において、上記現像された像が転写される。転写された
像は、定着部207にて転写紙に定着された後、排紙部
208より装置外部に排出される。排紙部208から出
力された転写紙は、ソータ220でソート機能が働いて
いる場合には、各ビンに、またはソート機能が働いてい
ない場合には、ソータの最上位のビンに排出される。
御部201にて光信号に変換されて画像信号に感光体2
02を照射する。照射光によって感光体202上に作ら
れた潜像は、現像器203によって現像される。上記潜
像とタイミングを合せて転写紙204もしくは転写紙積
載部205より転写紙が搬送され、転写部積載部206
において、上記現像された像が転写される。転写された
像は、定着部207にて転写紙に定着された後、排紙部
208より装置外部に排出される。排紙部208から出
力された転写紙は、ソータ220でソート機能が働いて
いる場合には、各ビンに、またはソート機能が働いてい
ない場合には、ソータの最上位のビンに排出される。
【0028】続いて、順次読み込む画像を1枚の出力用
紙の両面に出力する方法について説明する。
紙の両面に出力する方法について説明する。
【0029】定着部207で定着された出力用紙を、一
度、排紙部208まで搬送した後、用紙の搬送向きを反
転して搬送方向切替え部材209を介して再給紙用転写
紙積載部210に搬送する。次の原稿が準備されると、
上記プロセスと同様にして原稿画像が読み取られるが転
写紙については再給紙転写紙積載部210より給紙され
るので、結局同一シートの表面,裏面に2枚の原稿画像
を出力することができる。
度、排紙部208まで搬送した後、用紙の搬送向きを反
転して搬送方向切替え部材209を介して再給紙用転写
紙積載部210に搬送する。次の原稿が準備されると、
上記プロセスと同様にして原稿画像が読み取られるが転
写紙については再給紙転写紙積載部210より給紙され
るので、結局同一シートの表面,裏面に2枚の原稿画像
を出力することができる。
【0030】以下、図1に示した外部装置3のシステム
構成動作について説明する。
構成動作について説明する。
【0031】外部装置3は、リ−ダ部1とケーブルで接
続され、外部装置3内のコア部10で信号の制御や、各
機能の制御を行う。外部装置3内には、ファクシミリ送
受信を行うファクシミリ部4,各種原稿情報を電気信号
に変換し保存するファイル部5,コンピュータからのコ
ード情報をイメージ情報に展開するフォーマッタ部8と
コンピュータとのインタフェースを行うコンピュータ・
インタフェース部7,リ−ダ部1からの情報を蓄積した
り、コンピュータから送られてきた情報を一時的に蓄積
するためのイメージメモリ部9および上記各機能を制御
するコア部10からなる。
続され、外部装置3内のコア部10で信号の制御や、各
機能の制御を行う。外部装置3内には、ファクシミリ送
受信を行うファクシミリ部4,各種原稿情報を電気信号
に変換し保存するファイル部5,コンピュータからのコ
ード情報をイメージ情報に展開するフォーマッタ部8と
コンピュータとのインタフェースを行うコンピュータ・
インタフェース部7,リ−ダ部1からの情報を蓄積した
り、コンピュータから送られてきた情報を一時的に蓄積
するためのイメージメモリ部9および上記各機能を制御
するコア部10からなる。
【0032】以下、図4に示すブロック図を参照しなが
ら外部装置3のコア部10の構成および動作について説
明する。
ら外部装置3のコア部10の構成および動作について説
明する。
【0033】図4は、図1に示したコア部10の詳細構
成を示すブロック図である。
成を示すブロック図である。
【0034】コア部10のコネクタ1001は、リ−ダ
部1のコネクタ120とケーブルで接続される。コネク
タ1001には、3種類の信号が内蔵されており、信号
ライン1054は、8ビット多値のビデオ信号およびビ
デオ制御信号である。信号1051は、リーダ部1内の
CPU122と通信を行う。信号1052は、リ−ダ部
1内のサブCPU123と通信を行う。信号1051と
信号1052は、通信IC1002で通信プロトコル処
理され、CPUバス1053を介してCPU1003に
通信情報を伝達する。
部1のコネクタ120とケーブルで接続される。コネク
タ1001には、3種類の信号が内蔵されており、信号
ライン1054は、8ビット多値のビデオ信号およびビ
デオ制御信号である。信号1051は、リーダ部1内の
CPU122と通信を行う。信号1052は、リ−ダ部
1内のサブCPU123と通信を行う。信号1051と
信号1052は、通信IC1002で通信プロトコル処
理され、CPUバス1053を介してCPU1003に
通信情報を伝達する。
【0035】信号1054は、双方向の信号ラインであ
り、リ−ダ部1からの情報をコア部10で受け取ること
や、コア部10からの情報をリ−ダ部1に出力すること
が可能である。信号1054は、2値化回路1004,
コネクタ1010,1013に接続されている。コネク
タ1010は、ファイル部5と接続されており、コネク
タ1013は、イメージメモリ部9と接続されている。
り、リ−ダ部1からの情報をコア部10で受け取ること
や、コア部10からの情報をリ−ダ部1に出力すること
が可能である。信号1054は、2値化回路1004,
コネクタ1010,1013に接続されている。コネク
タ1010は、ファイル部5と接続されており、コネク
タ1013は、イメージメモリ部9と接続されている。
【0036】2値化回路1004は、信号1054の8
ビット多値信号を2値の信号に変換する機能を有する。
2値化回路1004には、多値の信号1054を固定の
スライスレベルで2値化する単純2値化機能,スライス
レベルが注目画素の回りの画素の値から変動する変動ス
ライスレベルによる2値化機能,誤差拡散法による2値
化機能を有する。2値化回路1004の出力信号105
5は回転回路1005とセレクタ1008に入力され
る。
ビット多値信号を2値の信号に変換する機能を有する。
2値化回路1004には、多値の信号1054を固定の
スライスレベルで2値化する単純2値化機能,スライス
レベルが注目画素の回りの画素の値から変動する変動ス
ライスレベルによる2値化機能,誤差拡散法による2値
化機能を有する。2値化回路1004の出力信号105
5は回転回路1005とセレクタ1008に入力され
る。
【0037】回転回路1005は、メモリ1006とと
もに機能し、リ−ダ部1から出力された情報をコネクタ
1001を介して2値化回路1004で2値信号に変換
された後、回転回路1005の制御下でメモリ1006
にリ−ダ部1からの情報を記憶する。次に、CPU10
03からの指示により回転回路1005は、メモリ10
06からの情報を回転して読み出す。回転回路1005
の出力信号1056は、拡大回路1007に入力され
る。
もに機能し、リ−ダ部1から出力された情報をコネクタ
1001を介して2値化回路1004で2値信号に変換
された後、回転回路1005の制御下でメモリ1006
にリ−ダ部1からの情報を記憶する。次に、CPU10
03からの指示により回転回路1005は、メモリ10
06からの情報を回転して読み出す。回転回路1005
の出力信号1056は、拡大回路1007に入力され
る。
【0038】拡大回路1007は、信号1056の2値
信号を、先ず多値の信号に変換する。信号1056が
「0」の時「00H(Hは16進数表現)」に、信号1
056が「1」の時「FFH」に変換する。拡大回路1
007は、CPU1003からの指示によりX方向,Y
方向独立に拡大倍率を設定することが可能である。拡大
方法は、一次の線形補間方法である。拡大回路1007
の出力信号1054は、CPU1003の指示によりコ
ネクタ1001またはコネクタ1010,コネクタ10
13に入力される。
信号を、先ず多値の信号に変換する。信号1056が
「0」の時「00H(Hは16進数表現)」に、信号1
056が「1」の時「FFH」に変換する。拡大回路1
007は、CPU1003からの指示によりX方向,Y
方向独立に拡大倍率を設定することが可能である。拡大
方法は、一次の線形補間方法である。拡大回路1007
の出力信号1054は、CPU1003の指示によりコ
ネクタ1001またはコネクタ1010,コネクタ10
13に入力される。
【0039】2値化回路1004の出力信号1055と
回転回路1005の出力信号1056はセレクタ100
8に入力され、CPU1003の指示により選択され
る。セレクタ1008の出力信号1058は、コネクタ
1009,コネクタ1010,コネクタ1012に接続
される。
回転回路1005の出力信号1056はセレクタ100
8に入力され、CPU1003の指示により選択され
る。セレクタ1008の出力信号1058は、コネクタ
1009,コネクタ1010,コネクタ1012に接続
される。
【0040】CPUバス1053は、CPU1003,
通信IC1002,コネクタ1009,コネクタ101
0,コネクタ1011,コネクタ1012,コネクタ1
013と接続されている。CPU1003は、通信IC
1002を介してリ−ダ部1との通信を行う。また、C
PU1003は、コネクタ1009を介してファクシミ
リ部4との通信を行う。同様に、コネクタ1010を介
してファイル部5、コネクタ1011を介してコンピュ
ータインタフェース部7、コネクタ1012を介してフ
ォーマッタ部8、コネクタ1013を介してイメージメ
モリ部9と通信を行う。
通信IC1002,コネクタ1009,コネクタ101
0,コネクタ1011,コネクタ1012,コネクタ1
013と接続されている。CPU1003は、通信IC
1002を介してリ−ダ部1との通信を行う。また、C
PU1003は、コネクタ1009を介してファクシミ
リ部4との通信を行う。同様に、コネクタ1010を介
してファイル部5、コネクタ1011を介してコンピュ
ータインタフェース部7、コネクタ1012を介してフ
ォーマッタ部8、コネクタ1013を介してイメージメ
モリ部9と通信を行う。
【0041】以下、コア部10と各部の信号の流れにつ
いて説明する。 〔ファクシミリ部4からの情報によるコア部10の処
理〕ファクシミリ部4に情報を出力する場合について説
明する。CPU1003は、通信IC1002を介し
て、リ−ダ部1のCPU122と通信を行い、原稿スキ
ャン命令を出す。リ−ダ部1は、原稿スキャン命令によ
り原稿をスキャナユニット104がスキャンすることに
より、画像情報をコネクタ120に出力する。リ−ダ部
1と外部装置3は、ケーブルで接続されておりリーダ部
1からの情報は、コア部10のコネクタ1001に入力
される。また、コネクタ1001に入力された画像情報
は、多値8ビットの信号ライン1054を通って2値化
回路1004に入力する。2値化回路1004は8ビッ
ト多値信号1054を2値化信号に変換する。2値化信
号1055は、セレクタ1008または回転回路100
5に入力される。回転回路1005の出力信号1056
もセレクタ1008に入力され、セレクタ1008は、
信号1055か、信号1056のどちらかを選択する。
信号の選択は、CPU1003がCPUバス1053を
介してファクシミリ部4と通信を行うことにより決定す
る。セレクタ1008からの2値化信号1058は、コ
ネクタ1009を介してファクシミリ部4に送られる。
いて説明する。 〔ファクシミリ部4からの情報によるコア部10の処
理〕ファクシミリ部4に情報を出力する場合について説
明する。CPU1003は、通信IC1002を介し
て、リ−ダ部1のCPU122と通信を行い、原稿スキ
ャン命令を出す。リ−ダ部1は、原稿スキャン命令によ
り原稿をスキャナユニット104がスキャンすることに
より、画像情報をコネクタ120に出力する。リ−ダ部
1と外部装置3は、ケーブルで接続されておりリーダ部
1からの情報は、コア部10のコネクタ1001に入力
される。また、コネクタ1001に入力された画像情報
は、多値8ビットの信号ライン1054を通って2値化
回路1004に入力する。2値化回路1004は8ビッ
ト多値信号1054を2値化信号に変換する。2値化信
号1055は、セレクタ1008または回転回路100
5に入力される。回転回路1005の出力信号1056
もセレクタ1008に入力され、セレクタ1008は、
信号1055か、信号1056のどちらかを選択する。
信号の選択は、CPU1003がCPUバス1053を
介してファクシミリ部4と通信を行うことにより決定す
る。セレクタ1008からの2値化信号1058は、コ
ネクタ1009を介してファクシミリ部4に送られる。
【0042】次に、ファクシミリ部4からの情報を受け
取る場合について説明する。
取る場合について説明する。
【0043】ファクシミリ部4からの画像情報は、コネ
クタ1009を介して2値化信号として信号ライン10
58に伝送される。セレクタ1008は、CPU100
3の指示により信号1058を信号1055か、信号ラ
イン1056に出力する。信号ライン1055が選択さ
れた場合は、ファクシミリ部4からの2値化信号は、回
転回路1005により回転処理された後、次の拡大回路
1007に入力される。セレクタ1008から出力信号
として信号1056が選択された場合、回転処理を受け
ずに直接拡大回路1007に入力される。拡大回路10
07は、2値信号を8ビット多値に変換した後、1次の
線形補間法により拡大処理を行う。拡大回路1007か
らの8ビットの多値信号は、コネクタ1001を介して
リーダ部1に送られる。リーダ部1は、この信号をコネ
クタ120を介し外部インタフェース切替え回路119
に入力する。外部インタフェース切替え回路119は、
ファクシミリ部4からの信号をY信号生成・色検出回路
113に入力する。Y信号生成・色検出回路113から
の出力信号は、上述したような処理をされた後、プリン
タ部2に出力され出力用紙上に画像形成が行われる。 〔ファイル部5からの情報によるコア部10の処理〕フ
ァイル部5に情報を出力する場合について説明する。
クタ1009を介して2値化信号として信号ライン10
58に伝送される。セレクタ1008は、CPU100
3の指示により信号1058を信号1055か、信号ラ
イン1056に出力する。信号ライン1055が選択さ
れた場合は、ファクシミリ部4からの2値化信号は、回
転回路1005により回転処理された後、次の拡大回路
1007に入力される。セレクタ1008から出力信号
として信号1056が選択された場合、回転処理を受け
ずに直接拡大回路1007に入力される。拡大回路10
07は、2値信号を8ビット多値に変換した後、1次の
線形補間法により拡大処理を行う。拡大回路1007か
らの8ビットの多値信号は、コネクタ1001を介して
リーダ部1に送られる。リーダ部1は、この信号をコネ
クタ120を介し外部インタフェース切替え回路119
に入力する。外部インタフェース切替え回路119は、
ファクシミリ部4からの信号をY信号生成・色検出回路
113に入力する。Y信号生成・色検出回路113から
の出力信号は、上述したような処理をされた後、プリン
タ部2に出力され出力用紙上に画像形成が行われる。 〔ファイル部5からの情報によるコア部10の処理〕フ
ァイル部5に情報を出力する場合について説明する。
【0044】CPU1003は、通信IC1002を介
して、リ−ダ部1のCPU122と通信を行い、原稿ス
キャン命令を送出する。リ−ダ部1は、この命令により
原稿をスキャナユニット104がスキャンすることによ
り、画像情報をコネクタ120に出力する。リ−ダ部1
と外部装置3は、ケーブルで接続されておりリ−ダ部1
からの情報は、コア部10のコネクタ1001に入力さ
れる。コネクタ1001に入力された画像情報は、多値
8ビットの信号ライン1054を通ってコネクタ101
0または、2値化回路1004に入力する。ファイル部
5が8ビット多値の情報を圧縮しファイリングする場合
は、信号ライン1054の情報をコネクタ1010を介
してファイル部5に送る。ファイル部5が2値の情報を
圧縮してファイリングする場合、2値化回路1004に
よって2値化を行う。2値化処理および回転処理は、上
述したファクシミリ部4の場合と同様であるので説明は
省略する。
して、リ−ダ部1のCPU122と通信を行い、原稿ス
キャン命令を送出する。リ−ダ部1は、この命令により
原稿をスキャナユニット104がスキャンすることによ
り、画像情報をコネクタ120に出力する。リ−ダ部1
と外部装置3は、ケーブルで接続されておりリ−ダ部1
からの情報は、コア部10のコネクタ1001に入力さ
れる。コネクタ1001に入力された画像情報は、多値
8ビットの信号ライン1054を通ってコネクタ101
0または、2値化回路1004に入力する。ファイル部
5が8ビット多値の情報を圧縮しファイリングする場合
は、信号ライン1054の情報をコネクタ1010を介
してファイル部5に送る。ファイル部5が2値の情報を
圧縮してファイリングする場合、2値化回路1004に
よって2値化を行う。2値化処理および回転処理は、上
述したファクシミリ部4の場合と同様であるので説明は
省略する。
【0045】セレクタ1008からの2値化信号105
8は、コネクタ1010を介してファイル部5に送出さ
れる。
8は、コネクタ1010を介してファイル部5に送出さ
れる。
【0046】次に、ファイル部5からの情報を受け取る
場合について説明する。ファイル部5からの画像情報
は、コネクタ1010を介し、8ビット多値信号の場合
は信号ライン1054に、2値化信号の場合には信号ラ
イン1058に伝送される。信号ライン1054は、コ
ネクタ1001を介してリーダ部1に送出される。信号
ライン1058上の信号は、セレクタ1008に入力さ
れる。セレクタ1008は、CPU1003の指示によ
り信号ライン1058を信号ライン1055か、信号ラ
イン1056に出力する。信号ライン1055が選択さ
れた場合は、回転処理された後、次の拡大回路1007
に入力される。セレクタ1008から出力信号として信
号ライン1056が選択された場合、回転処理を受けず
に直接拡大回路1007に入力される。拡大回路100
7からの8ビット多値信号は、コネクタ1001を介し
てリーダ部1に送られる。リ−ダ部1に送られたファイ
ル部の情報は、上述したファクシミリ部4と同様に、プ
リンタ部2に出力され出力用紙上に画像形成が行われ
る。 〔コンピュータインタフェース部7からの情報によるコ
ア部10の処理〕コンピュータインタフェース部7は、
外部装置3に接続されるコンピュータとのインタフェー
スを行う。コンピュータインタフェース部7は、SCS
I,RS232C,セントロニクス系との通信を行う複
数のインタフェースを備えている。コンピュータインタ
フェース部7は、上記のように3種類のインタフェース
を有し、各インタフェースからの情報は、コネクタ10
11とCPUバス1053を介しCPU1003に送ら
れる。CPU1003は送られてきた内容から各種の制
御を行う。 〔フォーマッタ部8からの情報によるコア部10の処
理〕フォーマッタ部8は、上述したコンピュータインタ
フェース部7から送られてきた文書ファイル等のコマン
ドデータをイメージデータに展開する機能を有する。C
PU1003は、コンピュータインタフェース部7から
CPUバス1053を介して送られてきたデータが、フ
ォーマッタ部8に関するデータであると判断すると、コ
ネクタ1012を介し、フォーマッタ部8に転送する。
フォーマッタ部8は、転送されたデータを文字や図形等
のように意味のある画像としてメモリに展開する。次
に、フォーマッタ部8からの情報を受け取り、出力用紙
上に画像形成を行う手順について説明する。
場合について説明する。ファイル部5からの画像情報
は、コネクタ1010を介し、8ビット多値信号の場合
は信号ライン1054に、2値化信号の場合には信号ラ
イン1058に伝送される。信号ライン1054は、コ
ネクタ1001を介してリーダ部1に送出される。信号
ライン1058上の信号は、セレクタ1008に入力さ
れる。セレクタ1008は、CPU1003の指示によ
り信号ライン1058を信号ライン1055か、信号ラ
イン1056に出力する。信号ライン1055が選択さ
れた場合は、回転処理された後、次の拡大回路1007
に入力される。セレクタ1008から出力信号として信
号ライン1056が選択された場合、回転処理を受けず
に直接拡大回路1007に入力される。拡大回路100
7からの8ビット多値信号は、コネクタ1001を介し
てリーダ部1に送られる。リ−ダ部1に送られたファイ
ル部の情報は、上述したファクシミリ部4と同様に、プ
リンタ部2に出力され出力用紙上に画像形成が行われ
る。 〔コンピュータインタフェース部7からの情報によるコ
ア部10の処理〕コンピュータインタフェース部7は、
外部装置3に接続されるコンピュータとのインタフェー
スを行う。コンピュータインタフェース部7は、SCS
I,RS232C,セントロニクス系との通信を行う複
数のインタフェースを備えている。コンピュータインタ
フェース部7は、上記のように3種類のインタフェース
を有し、各インタフェースからの情報は、コネクタ10
11とCPUバス1053を介しCPU1003に送ら
れる。CPU1003は送られてきた内容から各種の制
御を行う。 〔フォーマッタ部8からの情報によるコア部10の処
理〕フォーマッタ部8は、上述したコンピュータインタ
フェース部7から送られてきた文書ファイル等のコマン
ドデータをイメージデータに展開する機能を有する。C
PU1003は、コンピュータインタフェース部7から
CPUバス1053を介して送られてきたデータが、フ
ォーマッタ部8に関するデータであると判断すると、コ
ネクタ1012を介し、フォーマッタ部8に転送する。
フォーマッタ部8は、転送されたデータを文字や図形等
のように意味のある画像としてメモリに展開する。次
に、フォーマッタ部8からの情報を受け取り、出力用紙
上に画像形成を行う手順について説明する。
【0047】フォーマッタ部8からの画像情報は、コネ
クタ1012を介して信号ライン1058に2値化信号
として伝送される。信号ライン1085上の信号は、セ
レクタ1008に入力される。セレクタ1008は、C
PU1003の指示により信号1058を信号ライン1
055か、信号ライン1056に出力する。信号ライン
1055が選択された場合は、回転処理された後、次の
拡大回路1007に入力される。セレクタ1008から
出力信号として信号ライン1056が選択された場合、
回転処理を受けずに直接拡大回路1007に入力され
る。拡大回路1007からの8ビット多値信号は、コネ
クタ1001を介してリ−ダ部1に送られる。リ−ダ部
1に送られたフォーマッタ部8の情報は、上述したファ
クシミリ部4と同様に、プリンタ部2に出力され出力用
紙上に画像形成が行われる。 〔イメージメモリ部9からの情報によるコア部10の処
理〕イメージメモリ部9に情報を出力する場合について
説明する。CPU1003は、通信IC1002を介し
て、、リ−ダ部1のCPU122と通信を行い、原稿ス
キャン命令を出す。リ−ダ部1は、この命令により原稿
をスキャナユニット104がスキャンすることにより、
画像情報をコネクタ120に出力する。リ−ダ部1と外
部装置3は、ケーブルで接続されており、リ−ダ部1か
らの情報は、コア部10のコネクタ1001に入力され
る。コネクタ1001に入力された画像情報は、多値8
ビットの信号ライン1054およびコネクタ1013を
介してイメージメモリ部9に送られる。イメージメモリ
部9に記憶された画像情報は、コネクタ1013のデー
タバスを介してCPU1003に送られる。CPU10
03は、上述したコンピュータインタフェース部7にイ
メージメモリ部9から送られてきたデータを転送する。
上述した3種類のインタフェース、すなわちSCSI,
RS232C,セントロニクスのうちで所望のインタフ
ェースでコンピュータに転送する。
クタ1012を介して信号ライン1058に2値化信号
として伝送される。信号ライン1085上の信号は、セ
レクタ1008に入力される。セレクタ1008は、C
PU1003の指示により信号1058を信号ライン1
055か、信号ライン1056に出力する。信号ライン
1055が選択された場合は、回転処理された後、次の
拡大回路1007に入力される。セレクタ1008から
出力信号として信号ライン1056が選択された場合、
回転処理を受けずに直接拡大回路1007に入力され
る。拡大回路1007からの8ビット多値信号は、コネ
クタ1001を介してリ−ダ部1に送られる。リ−ダ部
1に送られたフォーマッタ部8の情報は、上述したファ
クシミリ部4と同様に、プリンタ部2に出力され出力用
紙上に画像形成が行われる。 〔イメージメモリ部9からの情報によるコア部10の処
理〕イメージメモリ部9に情報を出力する場合について
説明する。CPU1003は、通信IC1002を介し
て、、リ−ダ部1のCPU122と通信を行い、原稿ス
キャン命令を出す。リ−ダ部1は、この命令により原稿
をスキャナユニット104がスキャンすることにより、
画像情報をコネクタ120に出力する。リ−ダ部1と外
部装置3は、ケーブルで接続されており、リ−ダ部1か
らの情報は、コア部10のコネクタ1001に入力され
る。コネクタ1001に入力された画像情報は、多値8
ビットの信号ライン1054およびコネクタ1013を
介してイメージメモリ部9に送られる。イメージメモリ
部9に記憶された画像情報は、コネクタ1013のデー
タバスを介してCPU1003に送られる。CPU10
03は、上述したコンピュータインタフェース部7にイ
メージメモリ部9から送られてきたデータを転送する。
上述した3種類のインタフェース、すなわちSCSI,
RS232C,セントロニクスのうちで所望のインタフ
ェースでコンピュータに転送する。
【0048】次に、イメージメモリ部9からの情報を受
け取る場合について説明する。
け取る場合について説明する。
【0049】先ず、コンピュータインタフェース部7を
介してコンピュータから画像情報がコア部10に送られ
る。コア部10のCPU1003は、コンピュータイン
タフェース部7からCPUバス1053を介して送られ
てきたデータが、イメージメモリ部9に関するデータで
あると判断すると、コネクタ1013を介してイメージ
メモリ部9に転送する。次に、イメージメモリ部は、コ
ネクタ1013を介して8ビット多値信号1054に伝
送する。信号ライン1054は、コネクタ1001を介
してリ−ダ部1に送られる。リ−ダ部1に送られたイメ
ージメモリ部9の情報は、上述したファクシミリ部4と
同様に、プリンタ部2に出力され出力用紙上に画像形成
が行われる。
介してコンピュータから画像情報がコア部10に送られ
る。コア部10のCPU1003は、コンピュータイン
タフェース部7からCPUバス1053を介して送られ
てきたデータが、イメージメモリ部9に関するデータで
あると判断すると、コネクタ1013を介してイメージ
メモリ部9に転送する。次に、イメージメモリ部は、コ
ネクタ1013を介して8ビット多値信号1054に伝
送する。信号ライン1054は、コネクタ1001を介
してリ−ダ部1に送られる。リ−ダ部1に送られたイメ
ージメモリ部9の情報は、上述したファクシミリ部4と
同様に、プリンタ部2に出力され出力用紙上に画像形成
が行われる。
【0050】以下、図5に示すブロック図を参照しなが
ら図1に示したファクシミリ部4の構成について説明す
る。
ら図1に示したファクシミリ部4の構成について説明す
る。
【0051】図5は、図1に示したファクシミリ部4の
詳細構成を説明するブロック図である。
詳細構成を説明するブロック図である。
【0052】ファクシミリ部4は、コネクタ400でコ
ア部10と接続され、各種信号のやり取りを行う。信号
451は、双方向の2値化画像信号であり、バッファ4
01は、双方向信号451をファクシミリ部4からの出
力信号452とファクシミリ部4への入力信号453に
分離する。信号452と信号453は、セレクタ402
に入力され、セレクタ402は、CPU412からの指
示により選択する。コア部10からの2値情報をメモリ
A405〜メモリD408のいずれかに記憶する場合に
は、セレクタ402は、信号453を選択する。また、
1つのメモリ(メモリA405〜メモリD408のうち
どれか1つ)から他のメモリにデータを転送する場合に
は、セレクタ402は、信号452を選択する。セレク
タ402の出力信号453は、変倍回路403に入力さ
れ変倍処理を受ける。変倍回路403は、リ−ダ部1の
読み取り解像度400DPIをファクシミリ送信する場
合、受信側のファクシミリに合せて解像度を変換する。
変倍回路403の出力信号454は、メモリコントロー
ラ404の制御下でメモリA405,メモリB406,
メモリC407,メモリD408のいずれか、または2
組のメモリをカスケート接続したものに記憶される。メ
モリコントローラ404は、CPU412の指示によ
り、メモリA405,メモリB406,メモリC40
7,メモリD408とCPUバス462とデータのやり
取りを行うモードと、符号化,復号化機能を有するCO
DEC411のCODECバス463とデータのやり取
りを行うモードと、タイミング生成回路409の制御下
で2値のビデオ入力データ454をメモリA405,メ
モリB406,メモリC407,メモリD408の何れ
かに記憶するモードと、メモリA405,メモリB40
6,メモリC407,メモリD408のいずれかからメ
モリ内容を読出し信号452に出力するモードの4つの
機能を有する。
ア部10と接続され、各種信号のやり取りを行う。信号
451は、双方向の2値化画像信号であり、バッファ4
01は、双方向信号451をファクシミリ部4からの出
力信号452とファクシミリ部4への入力信号453に
分離する。信号452と信号453は、セレクタ402
に入力され、セレクタ402は、CPU412からの指
示により選択する。コア部10からの2値情報をメモリ
A405〜メモリD408のいずれかに記憶する場合に
は、セレクタ402は、信号453を選択する。また、
1つのメモリ(メモリA405〜メモリD408のうち
どれか1つ)から他のメモリにデータを転送する場合に
は、セレクタ402は、信号452を選択する。セレク
タ402の出力信号453は、変倍回路403に入力さ
れ変倍処理を受ける。変倍回路403は、リ−ダ部1の
読み取り解像度400DPIをファクシミリ送信する場
合、受信側のファクシミリに合せて解像度を変換する。
変倍回路403の出力信号454は、メモリコントロー
ラ404の制御下でメモリA405,メモリB406,
メモリC407,メモリD408のいずれか、または2
組のメモリをカスケート接続したものに記憶される。メ
モリコントローラ404は、CPU412の指示によ
り、メモリA405,メモリB406,メモリC40
7,メモリD408とCPUバス462とデータのやり
取りを行うモードと、符号化,復号化機能を有するCO
DEC411のCODECバス463とデータのやり取
りを行うモードと、タイミング生成回路409の制御下
で2値のビデオ入力データ454をメモリA405,メ
モリB406,メモリC407,メモリD408の何れ
かに記憶するモードと、メモリA405,メモリB40
6,メモリC407,メモリD408のいずれかからメ
モリ内容を読出し信号452に出力するモードの4つの
機能を有する。
【0053】メモリA405,メモリB406,メモリ
C407,メモリD408は、それぞれ2Mバイトの容
量を有し、400DPIの解像度でA4相当の画像を記
憶する。タイミング生成回路409は、コネクタ400
と信号ライン459で接続されており、コア部10から
の制御信号HSYNC,HEN,VSYNC,VENに
より起動され、下記の2つの機能を達成するための信号
を生成する。1つは、コア部10からの画像信号をメモ
リA405,メモリB406,メモリC407,メモリ
D408の何れか1つのメモリ、または2つのメモリに
記憶する機能、2つは、メモリA405,メモリB40
6,メモリC407,メモリD408のいずれか1つか
ら読出し信号ライン452に伝送する機能である。デュ
アルポートメモリ410は、信号ライン461を介して
コア部10のCPU1003,CPUバス462を介し
てファクシミリ部4のCPU412が接続されている。
各々のCPU1003,412は、デュアルポートメモ
リ410を介してコマンドのやり取りを行う。SCSI
コントローラ413は、図1に示したファクシミリ部4
に接続されているハ−ドディスクとのインタフェースを
行う。ファクシミリ送信時や、ファクシミリ受信時のデ
ータ等を蓄積する。CODEC411は、メモリA40
5,メモリB406,メモリC407,メモリD408
のいずれかに記憶されているイメージ情報を読み出し、
MH,MR,MMR方式の所望する方式で符号化を行っ
た後、メモリA405,メモリB406,メモリC40
7,メモリD408のいずれかに符号化情報として記憶
する。また、メモリA405,メモリB406,メモリ
C407,メモリD408に記憶されている符号化情報
を読み出し、MH,MR,MMR方式の所望する方式で
復号化を行った後、メモリA405,メモリB406,
メモリC407,メモリD408の何れかに復号化情
報、すなわちイメージ情報として記憶する。MODEM
414は、CODEC411またはSCSIコントロー
ラ413に接続されているハ−ドディスクからの符号化
情報を電話回線上に電送するために変調する機能と、N
CU415から送られてきた情報を復調し符号化情報に
変換し、CODEC411またはSCSIコントローラ
413に接続されているハ−ドディスクに符号化情報を
転送する。NCU415は、電話回線と直接接続され電
話局等に設置されている交換機と所定の手順により情報
のやり取りを行う。
C407,メモリD408は、それぞれ2Mバイトの容
量を有し、400DPIの解像度でA4相当の画像を記
憶する。タイミング生成回路409は、コネクタ400
と信号ライン459で接続されており、コア部10から
の制御信号HSYNC,HEN,VSYNC,VENに
より起動され、下記の2つの機能を達成するための信号
を生成する。1つは、コア部10からの画像信号をメモ
リA405,メモリB406,メモリC407,メモリ
D408の何れか1つのメモリ、または2つのメモリに
記憶する機能、2つは、メモリA405,メモリB40
6,メモリC407,メモリD408のいずれか1つか
ら読出し信号ライン452に伝送する機能である。デュ
アルポートメモリ410は、信号ライン461を介して
コア部10のCPU1003,CPUバス462を介し
てファクシミリ部4のCPU412が接続されている。
各々のCPU1003,412は、デュアルポートメモ
リ410を介してコマンドのやり取りを行う。SCSI
コントローラ413は、図1に示したファクシミリ部4
に接続されているハ−ドディスクとのインタフェースを
行う。ファクシミリ送信時や、ファクシミリ受信時のデ
ータ等を蓄積する。CODEC411は、メモリA40
5,メモリB406,メモリC407,メモリD408
のいずれかに記憶されているイメージ情報を読み出し、
MH,MR,MMR方式の所望する方式で符号化を行っ
た後、メモリA405,メモリB406,メモリC40
7,メモリD408のいずれかに符号化情報として記憶
する。また、メモリA405,メモリB406,メモリ
C407,メモリD408に記憶されている符号化情報
を読み出し、MH,MR,MMR方式の所望する方式で
復号化を行った後、メモリA405,メモリB406,
メモリC407,メモリD408の何れかに復号化情
報、すなわちイメージ情報として記憶する。MODEM
414は、CODEC411またはSCSIコントロー
ラ413に接続されているハ−ドディスクからの符号化
情報を電話回線上に電送するために変調する機能と、N
CU415から送られてきた情報を復調し符号化情報に
変換し、CODEC411またはSCSIコントローラ
413に接続されているハ−ドディスクに符号化情報を
転送する。NCU415は、電話回線と直接接続され電
話局等に設置されている交換機と所定の手順により情報
のやり取りを行う。
【0054】以下、ファクシミリ送信処理の一例を説明
する。
する。
【0055】リ−ダ部1からの2値化画像信号は、コネ
クタ400より入力され信号ライン451を通りバッフ
ァ401に入力される。バッファ401はCPU412
の設定により信号451を信号ライン453に出力す
る。信号453は、セレクタ402に入力された後、変
倍回路403に達する。変倍回路403は、リ−ダ部1
の解像度400DPIからファクシミリ送信の解像度に
変換する。変倍回路403からの出力信号454は、メ
モリコントローラ404によってメモリA405に記憶
する。メモリA405に記憶するタイミングは、リ−ダ
部1からのタイミング信号459によってタイミング生
成回路409で生成される。CPU412は、メモリコ
ントローラ404のメモリA405およびメモリB40
6をCODEC411のCODECバス463に接続す
る。CODEC411は、メモリA405からイメージ
情報を読み出しMR方により符号化を行い符号化情報を
メモリB406に書込む。A4サイズのイメージ情報を
CODEC411が符号化すると、CPU412は、メ
モリコントローラ404のメモリB406をCPUバス
462に接続する。CPU412は、符号化された情報
をメモリB406より順次読み出しMODEM414に
転送する。MODEM414は、符号化された情報を変
調し、NCU415を介して電話回線上にファクシミリ
情報として送信する。
クタ400より入力され信号ライン451を通りバッフ
ァ401に入力される。バッファ401はCPU412
の設定により信号451を信号ライン453に出力す
る。信号453は、セレクタ402に入力された後、変
倍回路403に達する。変倍回路403は、リ−ダ部1
の解像度400DPIからファクシミリ送信の解像度に
変換する。変倍回路403からの出力信号454は、メ
モリコントローラ404によってメモリA405に記憶
する。メモリA405に記憶するタイミングは、リ−ダ
部1からのタイミング信号459によってタイミング生
成回路409で生成される。CPU412は、メモリコ
ントローラ404のメモリA405およびメモリB40
6をCODEC411のCODECバス463に接続す
る。CODEC411は、メモリA405からイメージ
情報を読み出しMR方により符号化を行い符号化情報を
メモリB406に書込む。A4サイズのイメージ情報を
CODEC411が符号化すると、CPU412は、メ
モリコントローラ404のメモリB406をCPUバス
462に接続する。CPU412は、符号化された情報
をメモリB406より順次読み出しMODEM414に
転送する。MODEM414は、符号化された情報を変
調し、NCU415を介して電話回線上にファクシミリ
情報として送信する。
【0056】次に、ファクシミリ受信処理の一例を説明
する。
する。
【0057】電話回線より送られてきた情報は、NCU
415に入力され、NCU415で所定の手順でファク
シミリ部4と接続される。NCU415からの情報は、
MODEM414に入り復調される。CPU412は、
CPUバス462を介してMODEM414からの情報
をメモリC407に記憶する。1画面の情報がメモリC
407に記憶されると、CPU412は、メモリコント
ローラ404を制御することにより、メモリC407の
データライン457をCODEC411のCODECバ
ス463に接続する。CODEC411は、メモリC4
07の符号化情報を順次読み出し復号化、すなわちイメ
ージ情報としてメモリD408に記憶する。CPU41
2は、デュアルポートメモリ410を介してコア部10
のCPU1003と通信を行い、メモリD408からコ
ア部10を通りプリンタ部2に画像をプリント出力する
ための設定を行う。設定が終了すると、CPU412
は、タイミング生成回路409に起動をかけ、信号ライ
ン460から所定のタイミング信号をメモリコントロー
ラ404に出力する。メモリコントローラ404は、タ
イミング生成回路409からの信号に同期してメモリD
408からイメージ情報を読み出し、信号ライン452
に伝送する。信号452は、バッファ401に入力さ
れ、信号ライン451を介しコネクタ400に出力され
る。コネクタ400からプリンタ部2に出力するまで
は、コア部10で説明したので省略する。
415に入力され、NCU415で所定の手順でファク
シミリ部4と接続される。NCU415からの情報は、
MODEM414に入り復調される。CPU412は、
CPUバス462を介してMODEM414からの情報
をメモリC407に記憶する。1画面の情報がメモリC
407に記憶されると、CPU412は、メモリコント
ローラ404を制御することにより、メモリC407の
データライン457をCODEC411のCODECバ
ス463に接続する。CODEC411は、メモリC4
07の符号化情報を順次読み出し復号化、すなわちイメ
ージ情報としてメモリD408に記憶する。CPU41
2は、デュアルポートメモリ410を介してコア部10
のCPU1003と通信を行い、メモリD408からコ
ア部10を通りプリンタ部2に画像をプリント出力する
ための設定を行う。設定が終了すると、CPU412
は、タイミング生成回路409に起動をかけ、信号ライ
ン460から所定のタイミング信号をメモリコントロー
ラ404に出力する。メモリコントローラ404は、タ
イミング生成回路409からの信号に同期してメモリD
408からイメージ情報を読み出し、信号ライン452
に伝送する。信号452は、バッファ401に入力さ
れ、信号ライン451を介しコネクタ400に出力され
る。コネクタ400からプリンタ部2に出力するまで
は、コア部10で説明したので省略する。
【0058】以下、図6に示すブロック図を参照しなが
らファイル部5の詳細構成および動作について説明す
る。
らファイル部5の詳細構成および動作について説明す
る。
【0059】図6は、図1に示したファイル部5の詳細
構成を説明するブロック図である。
構成を説明するブロック図である。
【0060】ファイル部5は、コネクタ500でコア部
10と接続され、各種信号のやり取りを行う。信号55
1は、双方向の8ビット多値の画像信号であり、バッフ
ァ501に入力される。バッファ501は、双方向信号
551をファイル部5からの多値出力信号556とフィ
アル部5への多値入力信号555に分離する。多値入力
信号555は、圧縮回路503に入力し、ここで多値画
像情報から2値の圧縮情報に変換し、セレクタ505に
出力する。信号552は、双方向の2値化画像信号であ
り、バッファ502に接続される。バッファ502は、
双方向2値信号552をファイル部5からの2値出力信
号558とファイル部5への2値入力信号557に分離
する。2値入力信号557は、セレクタ505に入力さ
れる。セレクタ505は、CPU516からの指示によ
り圧縮回路503からの出力信号561,バッファ50
2からの出力信号557,バッファ512からの出力信
号562の3種類の信号から選択し、メモリコントロー
ラ510に入力する。セレクタ505の出力信号563
はセレクタ511にも入力される。
10と接続され、各種信号のやり取りを行う。信号55
1は、双方向の8ビット多値の画像信号であり、バッフ
ァ501に入力される。バッファ501は、双方向信号
551をファイル部5からの多値出力信号556とフィ
アル部5への多値入力信号555に分離する。多値入力
信号555は、圧縮回路503に入力し、ここで多値画
像情報から2値の圧縮情報に変換し、セレクタ505に
出力する。信号552は、双方向の2値化画像信号であ
り、バッファ502に接続される。バッファ502は、
双方向2値信号552をファイル部5からの2値出力信
号558とファイル部5への2値入力信号557に分離
する。2値入力信号557は、セレクタ505に入力さ
れる。セレクタ505は、CPU516からの指示によ
り圧縮回路503からの出力信号561,バッファ50
2からの出力信号557,バッファ512からの出力信
号562の3種類の信号から選択し、メモリコントロー
ラ510に入力する。セレクタ505の出力信号563
はセレクタ511にも入力される。
【0061】コア部10からの8ビット多値情報を圧縮
した圧縮情報をメモリA506〜メモリD509の何れ
かに記憶する場合には、セレクタ505は、信号561
を選択する。2値情報をメモリに記憶する場合には、セ
レクタ505は、信号557を選択する。また、図1に
示すマンマシンインタフェース部6からの情報をメモリ
に記憶する場合は、セレクタ505は、信号562を選
択する。セレクタ505の出力信号563は、メモリコ
ントローラ510の制御下でメモリA506,B50
7,C508,D509の何れか、または2組のメモリ
をカスケード接続したものに記憶される。メモリコント
ローラ510は、CPU516の指示により、メモリA
506,B507,C508,D509とCPUバス5
60とデータのやり取りを行うモードと、符号化・復号
化を行うCODEC517のCODECバス570とデ
ータのやり取りを行うモードと、タイミング生成回路5
14の制御下で信号563をメモリA506,B50
7,C508,D509の何れかに記憶するモードと、
メモリA506,B507,C508,D509のいず
れかからメモリ内容を読出し信号ライン558に出力す
るモードの4つの機能を有する。メモリA506,B5
07,C508,D509は、それぞれ2Mバイトのメ
モリ容量を有し、400DPIの解像度でA4相当の画
像を記憶する。
した圧縮情報をメモリA506〜メモリD509の何れ
かに記憶する場合には、セレクタ505は、信号561
を選択する。2値情報をメモリに記憶する場合には、セ
レクタ505は、信号557を選択する。また、図1に
示すマンマシンインタフェース部6からの情報をメモリ
に記憶する場合は、セレクタ505は、信号562を選
択する。セレクタ505の出力信号563は、メモリコ
ントローラ510の制御下でメモリA506,B50
7,C508,D509の何れか、または2組のメモリ
をカスケード接続したものに記憶される。メモリコント
ローラ510は、CPU516の指示により、メモリA
506,B507,C508,D509とCPUバス5
60とデータのやり取りを行うモードと、符号化・復号
化を行うCODEC517のCODECバス570とデ
ータのやり取りを行うモードと、タイミング生成回路5
14の制御下で信号563をメモリA506,B50
7,C508,D509の何れかに記憶するモードと、
メモリA506,B507,C508,D509のいず
れかからメモリ内容を読出し信号ライン558に出力す
るモードの4つの機能を有する。メモリA506,B5
07,C508,D509は、それぞれ2Mバイトのメ
モリ容量を有し、400DPIの解像度でA4相当の画
像を記憶する。
【0062】タイミング生成回路514はコネクタ50
0と信号ライン553で接続されており、コア部10か
らの制御信号HSYNC,HEN,VSYNC,VEN
により起動され、下記の2つの機能を達成するための信
号を生成する。1つは、コア部10からの情報をメモリ
A506,B507,C508,D509のいずれか1
つのメモリ、または2つのメモリに記憶する機能、2つ
は、メモリA506,B507,C508,D509の
いずれか1つから読出し信号ライン558に伝送する機
能である。コネクタ513は、図1に示すマンマシンイ
ンタフェース部6と信号のやり取りを行う。画像情報は
バッファ512に、コマンドは通信回路518に接続さ
れる。信号569は、双方向の画像信号であり、バッフ
ァ512は、マンマシンインタフェース部6からの画像
情報を受け取る場合には、信号ライン562に出力す
る。また、ファイル部5からマンマシンインタフェース
部6に画像情報を出力する場合には信号ライン568の
情報をバッファ512,コネクタ513を介して転送す
る。デュアルポートメモリ515は、信号ライン554
を介してコア部10のCPU1003,CPUバス56
0を介してファイル部5のCPU516が接続されてい
る。各々のCPU1003,516は、デュアルポート
メモリ515を介してコマンドのやり取りを行う。
0と信号ライン553で接続されており、コア部10か
らの制御信号HSYNC,HEN,VSYNC,VEN
により起動され、下記の2つの機能を達成するための信
号を生成する。1つは、コア部10からの情報をメモリ
A506,B507,C508,D509のいずれか1
つのメモリ、または2つのメモリに記憶する機能、2つ
は、メモリA506,B507,C508,D509の
いずれか1つから読出し信号ライン558に伝送する機
能である。コネクタ513は、図1に示すマンマシンイ
ンタフェース部6と信号のやり取りを行う。画像情報は
バッファ512に、コマンドは通信回路518に接続さ
れる。信号569は、双方向の画像信号であり、バッフ
ァ512は、マンマシンインタフェース部6からの画像
情報を受け取る場合には、信号ライン562に出力す
る。また、ファイル部5からマンマシンインタフェース
部6に画像情報を出力する場合には信号ライン568の
情報をバッファ512,コネクタ513を介して転送す
る。デュアルポートメモリ515は、信号ライン554
を介してコア部10のCPU1003,CPUバス56
0を介してファイル部5のCPU516が接続されてい
る。各々のCPU1003,516は、デュアルポート
メモリ515を介してコマンドのやり取りを行う。
【0063】SCSIコントローラ519は、図1に示
したファイル部5に接続されている外部記憶装置520
とのインタフェースを行う。外部記録装置520は、具
体的には光磁気ディスクで構成され、画像情報等のデー
タの蓄積を行う。CODEC517は、メモリA50
6,B507,C508,D509のいずれかに記憶さ
れているイメージ情報を読み出し、MH,MR,MMR
方式の所望する方式で符号化を行った後、メモリA50
6,B507,C508,D509のいずれかに符号化
情報として記憶する。また、メモリA506,B50
7,C508,D509に記憶されている符号化情報を
読み出しMH,MR,MMR方式の所望する方式で復号
化を行った後、メモリA506,B507,C508,
D509のいずれかに復号化情報、すなわちイメージ情
報として記憶する。
したファイル部5に接続されている外部記憶装置520
とのインタフェースを行う。外部記録装置520は、具
体的には光磁気ディスクで構成され、画像情報等のデー
タの蓄積を行う。CODEC517は、メモリA50
6,B507,C508,D509のいずれかに記憶さ
れているイメージ情報を読み出し、MH,MR,MMR
方式の所望する方式で符号化を行った後、メモリA50
6,B507,C508,D509のいずれかに符号化
情報として記憶する。また、メモリA506,B50
7,C508,D509に記憶されている符号化情報を
読み出しMH,MR,MMR方式の所望する方式で復号
化を行った後、メモリA506,B507,C508,
D509のいずれかに復号化情報、すなわちイメージ情
報として記憶する。
【0064】以下、外部記憶装置520にファイル情報
を蓄積する処理の一例について説明する。
を蓄積する処理の一例について説明する。
【0065】リ−ダ部1からの8ビット多値画像信号
は、コネクタ500より入力され信号ライン551を通
りバッファ501に入力される。バッファ501は、C
PU516の設定により信号551を信号ライン555
に出力する。信号555は、圧縮回路503に入力さ
れ、ここで2値の圧縮情報561に変換される。圧縮情
報561は、セレクタ505に入力された後、メモリコ
ントローラ510に達する。信号563は、メモリコン
トローラ510に入力されるとともに、セレクタ51
1,バッファ512,コネクタ513を介してマンマシ
ンインタフェース部6にも入力される。メモリコントロ
ーラ510は、コア部10からの信号553によってタ
イミング生成回路514でタイミング信号559を生成
し、この信号に従って圧縮信号563をメモリA506
に記憶する。
は、コネクタ500より入力され信号ライン551を通
りバッファ501に入力される。バッファ501は、C
PU516の設定により信号551を信号ライン555
に出力する。信号555は、圧縮回路503に入力さ
れ、ここで2値の圧縮情報561に変換される。圧縮情
報561は、セレクタ505に入力された後、メモリコ
ントローラ510に達する。信号563は、メモリコン
トローラ510に入力されるとともに、セレクタ51
1,バッファ512,コネクタ513を介してマンマシ
ンインタフェース部6にも入力される。メモリコントロ
ーラ510は、コア部10からの信号553によってタ
イミング生成回路514でタイミング信号559を生成
し、この信号に従って圧縮信号563をメモリA506
に記憶する。
【0066】CPU516は、メモリコントローラ51
0のメモリA506およびメモリB507をCODEC
517のバスライン570に接続する。CODEC51
7は、メモリA506から圧縮された情報を読み出し、
MR法により符号化を行い符号化情報をメモリB507
に書き込む。CODEC517が符号化を終了すると、
CPU516は、メモリコントローラ510のメモリB
507をCPUバス560に接続する。CPU516は
符号化された情報をメモリB507より順次読み出し、
SCSIコントローラ519に転送する。SCSIコン
トローラ519は、符号化された情報572を外部記憶
装置520に記憶する。
0のメモリA506およびメモリB507をCODEC
517のバスライン570に接続する。CODEC51
7は、メモリA506から圧縮された情報を読み出し、
MR法により符号化を行い符号化情報をメモリB507
に書き込む。CODEC517が符号化を終了すると、
CPU516は、メモリコントローラ510のメモリB
507をCPUバス560に接続する。CPU516は
符号化された情報をメモリB507より順次読み出し、
SCSIコントローラ519に転送する。SCSIコン
トローラ519は、符号化された情報572を外部記憶
装置520に記憶する。
【0067】次に、外部記憶装置520から情報を取り
出してプリンタ部2から出力するプリント処理の一例に
ついて説明する。
出してプリンタ部2から出力するプリント処理の一例に
ついて説明する。
【0068】マンマシンインタフェース部6から情報の
検索・プリントの指示を受け取ると、CPU516はS
CSIコントローラ519を介して外部記憶装置520
から符号化された情報を受け取り、その符号化情報をメ
モリC508に転送する。この時、メモリコントローラ
510は、CPU516の指示によりCPUバス560
をメモリC508のバス566に接続する。メモリC5
08への符号化情報の転送が終了すると、CPU516
は、メモリコントローラ510を制御することにより、
メモリC508とメモリD509をCODEC517の
CODECバス570に接続する。CODEC517
は、メモリC508から符号化情報を読み取り順次復号
化した後、メモリD509に転送する。CPU516
は、デュアルポートメモリ515を介してコア部10の
CPU1003と通信を行い、メモリD509からコア
部10を通りプリンタ部2に画像をプリント出力するた
めの設定を行う。
検索・プリントの指示を受け取ると、CPU516はS
CSIコントローラ519を介して外部記憶装置520
から符号化された情報を受け取り、その符号化情報をメ
モリC508に転送する。この時、メモリコントローラ
510は、CPU516の指示によりCPUバス560
をメモリC508のバス566に接続する。メモリC5
08への符号化情報の転送が終了すると、CPU516
は、メモリコントローラ510を制御することにより、
メモリC508とメモリD509をCODEC517の
CODECバス570に接続する。CODEC517
は、メモリC508から符号化情報を読み取り順次復号
化した後、メモリD509に転送する。CPU516
は、デュアルポートメモリ515を介してコア部10の
CPU1003と通信を行い、メモリD509からコア
部10を通りプリンタ部2に画像をプリント出力するた
めの設定を行う。
【0069】設定が終了すると、CPU516は、タイ
ミング生成回路514に起動をかけ信号ライン559か
ら所定のタイミング信号をメモリコントローラ510に
出力する。メモリコントローラ510は、タイミング生
成回路514からの信号に同期してメモリD509から
復号化情報を読み出し、信号ライン558に伝送する。
信号ライン558は伸張回路504に入力され、復号化
情報が伸張されてイメージ情報に変換される。伸張回路
504の出力信号556は、バッファ501に入力さ
れ、信号ライン551を介しコネクタ500に出力され
る。コネクタ500からプリンタ部2に出力するまで
は、コア部10で説明したので省略する。
ミング生成回路514に起動をかけ信号ライン559か
ら所定のタイミング信号をメモリコントローラ510に
出力する。メモリコントローラ510は、タイミング生
成回路514からの信号に同期してメモリD509から
復号化情報を読み出し、信号ライン558に伝送する。
信号ライン558は伸張回路504に入力され、復号化
情報が伸張されてイメージ情報に変換される。伸張回路
504の出力信号556は、バッファ501に入力さ
れ、信号ライン551を介しコネクタ500に出力され
る。コネクタ500からプリンタ部2に出力するまで
は、コア部10で説明したので省略する。
【0070】以下、図7に示すブロック図を参照しなが
ら、図1に示したマンマシンインタフェース部6の構成
および表示処理動作について説明する。
ら、図1に示したマンマシンインタフェース部6の構成
および表示処理動作について説明する。
【0071】図7は、図1に示したマンマシンインタフ
ェース部6の詳細構成を説明するブロック図である。以
下、ファイル部5からの画像情報を受け取り、ディスプ
レイに表示する処理の一例について説明する。
ェース部6の詳細構成を説明するブロック図である。以
下、ファイル部5からの画像情報を受け取り、ディスプ
レイに表示する処理の一例について説明する。
【0072】コネクタ600は、ファイル部5のコネク
タ513とケーブルで接続される。CPU615は、C
PUバス660を介し通信回路610にてファイル部5
のCPU516と通信を行い画像入力モードに設定す
る。コネクタ600からの双方向の画像信号651は、
バッファ601で片方向の信号に分離される。ファイル
部5からの信号は、バッファ601で片方向の信号65
2となり、縮小回路602に入力される。縮小回路60
2は、FLCディスプレイ(高誘電導ディスプレイ)6
08の表示サイズに合せて入力画像信号を縮小する。縮
小回路602の出力信号654はバッファ603を通っ
てデュアルポートメモリ605に入力される。デュアル
ポートメモリ605の書込みは、タイミング生成回路6
04からの信号658によって行われる。タイミング生
成回路604は、ファイル部5からのタイミング信号6
57によって起動される。
タ513とケーブルで接続される。CPU615は、C
PUバス660を介し通信回路610にてファイル部5
のCPU516と通信を行い画像入力モードに設定す
る。コネクタ600からの双方向の画像信号651は、
バッファ601で片方向の信号に分離される。ファイル
部5からの信号は、バッファ601で片方向の信号65
2となり、縮小回路602に入力される。縮小回路60
2は、FLCディスプレイ(高誘電導ディスプレイ)6
08の表示サイズに合せて入力画像信号を縮小する。縮
小回路602の出力信号654はバッファ603を通っ
てデュアルポートメモリ605に入力される。デュアル
ポートメモリ605の書込みは、タイミング生成回路6
04からの信号658によって行われる。タイミング生
成回路604は、ファイル部5からのタイミング信号6
57によって起動される。
【0073】デュアルポートメモリ605に1ライン分
の画像情報が書き込まれると、タイミング生成回路60
4からの信号666によって、CPU615にDMA
(ダイレクトメモリアクセス)要求をする。CPU61
5は、内蔵するDMAC(ダイレクトメモリアクセスコ
ントローラ)によってデュアルポートメモリ605から
CPUバス660を介してDRAM(ダイナミックラン
ダムアクセスメモリ)612に画像情報を転送する。上
記動作を繰り返すことにより、1画面の画像情報をDR
AM612に記憶する。FLCディスプレイ608は、
ケーブル662でコネクタ607と接続され画像要求信
号(以後FHSYNC)665をタイミング生成回路6
09に入力する。タイミング生成回路609は、FHS
YNC665を受け取ると、DMA要求信号667をC
PU615に出力する。CPU615は、DMA要求信
号667を受け取るとCPU615に内蔵しているDM
ACを起動し、DRAM612からFLCディスプレイ
608に表示するラインアドレスと1ライン分の画像情
報をCPUバス660を介してFIFO606にDMA
転送する。次に、タイミング生成回路609は、タイミ
ング信号663を出力しFIFO606から1ライン分
の画像情報を読み出しコネクタ607を介してFLCデ
ィスプレイ608に転送する。FLCディスプレイ60
8は、表示すべきラインアドレスから画像表示位置を決
め、1ライン分の画像情報をFLCディスプレイ608
上に表示する。上記動作を繰り返すことにより1画面の
画像情報をFLC全面に表示する。
の画像情報が書き込まれると、タイミング生成回路60
4からの信号666によって、CPU615にDMA
(ダイレクトメモリアクセス)要求をする。CPU61
5は、内蔵するDMAC(ダイレクトメモリアクセスコ
ントローラ)によってデュアルポートメモリ605から
CPUバス660を介してDRAM(ダイナミックラン
ダムアクセスメモリ)612に画像情報を転送する。上
記動作を繰り返すことにより、1画面の画像情報をDR
AM612に記憶する。FLCディスプレイ608は、
ケーブル662でコネクタ607と接続され画像要求信
号(以後FHSYNC)665をタイミング生成回路6
09に入力する。タイミング生成回路609は、FHS
YNC665を受け取ると、DMA要求信号667をC
PU615に出力する。CPU615は、DMA要求信
号667を受け取るとCPU615に内蔵しているDM
ACを起動し、DRAM612からFLCディスプレイ
608に表示するラインアドレスと1ライン分の画像情
報をCPUバス660を介してFIFO606にDMA
転送する。次に、タイミング生成回路609は、タイミ
ング信号663を出力しFIFO606から1ライン分
の画像情報を読み出しコネクタ607を介してFLCデ
ィスプレイ608に転送する。FLCディスプレイ60
8は、表示すべきラインアドレスから画像表示位置を決
め、1ライン分の画像情報をFLCディスプレイ608
上に表示する。上記動作を繰り返すことにより1画面の
画像情報をFLC全面に表示する。
【0074】以下、マンマシンインタフェース部6内の
画像情報をファイル部5に転送する転送処理の一例につ
いて説明する。
画像情報をファイル部5に転送する転送処理の一例につ
いて説明する。
【0075】CPU615は、通信回路610を介して
ファイル部5のCPU516と通信を行い画像出力モー
ドに設定する。マンマシンインタフェース部6の画像情
報は、DRAM612に記憶されており、CPU615
は、タイミング生成回路604からのDMA要求信号6
66を受け取ると、DRAM612から1ライン分の画
像情報をデュアルポートメモリ605に転送する。次
に、タイミング生成回路604からの読出しタイミング
信号658により、デュアルポートメモリ605から画
像情報656を読み出す。デュアルポートメモリ605
からの出力信号656は、バッファ603,バッファ6
01を介してコネクタ600に画像信号651を出力す
る。ファイル部5内の動作については、上述したので省
略する。
ファイル部5のCPU516と通信を行い画像出力モー
ドに設定する。マンマシンインタフェース部6の画像情
報は、DRAM612に記憶されており、CPU615
は、タイミング生成回路604からのDMA要求信号6
66を受け取ると、DRAM612から1ライン分の画
像情報をデュアルポートメモリ605に転送する。次
に、タイミング生成回路604からの読出しタイミング
信号658により、デュアルポートメモリ605から画
像情報656を読み出す。デュアルポートメモリ605
からの出力信号656は、バッファ603,バッファ6
01を介してコネクタ600に画像信号651を出力す
る。ファイル部5内の動作については、上述したので省
略する。
【0076】キーボードインタフェース618およびマ
ウスインタフェース616はキーボード619,ポイン
ティングデバイス(マウス617)との通信を行い、マ
ンマシンインタフェース部6に対して操作の指示等を行
う。
ウスインタフェース616はキーボード619,ポイン
ティングデバイス(マウス617)との通信を行い、マ
ンマシンインタフェース部6に対して操作の指示等を行
う。
【0077】以下、図8に示すブロック図を参照しなが
ら、図1に示したコンピュータインタフェース部7の構
成および動作について説明する。
ら、図1に示したコンピュータインタフェース部7の構
成および動作について説明する。
【0078】図8は、図1に示したピュータインタフェ
ース部7の詳細構成を説明するブロック図である。
ース部7の詳細構成を説明するブロック図である。
【0079】コネクタA(コネクタ)700およびコネ
クタB(コネクタ)701は、SCSIインタフェース
用のコネクタである。コネクタC702は、セントロニ
クスインタフェース用コネクタである。コネクタD70
3は、RS232Cインタフェース用コネクタである。
コネクタE707は、コア部10と接続するためのコネ
クタである。SCSIインタフェース704は、2つの
コネクタ700,701を有し、複数のSCSIインタ
フェースを有する機器を接続する場合には、コネクタ7
00,701を用いてカスケード接続することにより行
う。
クタB(コネクタ)701は、SCSIインタフェース
用のコネクタである。コネクタC702は、セントロニ
クスインタフェース用コネクタである。コネクタD70
3は、RS232Cインタフェース用コネクタである。
コネクタE707は、コア部10と接続するためのコネ
クタである。SCSIインタフェース704は、2つの
コネクタ700,701を有し、複数のSCSIインタ
フェースを有する機器を接続する場合には、コネクタ7
00,701を用いてカスケード接続することにより行
う。
【0080】また、外部装置3とコンピュータを1対1
で接続する場合には、コネクタ700とコンピュータを
ケーブルで接続し、コネクタ701にはターミネイタを
接続するか、コネクタ701とコンピュータをケーブル
で接続し、コネクタ700にターミネイタを接続する。
コネクタ700またはコネクタ701から入力される情
報は、信号ライン751を介してSCSIインタフェー
ス704に入力される。SCSIインタフェース704
は、SCSIのプロトコルによる手続きを行った後、デ
ータを信号ライン754を介してコネクタE(コネク
タ)707に出力する。コネクタ707は、コア部10
のCPUバス1053に接続されており、コア部10の
CPU1003は、CPUバス1053から、SCSI
インタフェース用コネクタ(コネクタ700,701)
に入力した情報を受け取る。コア部10のCPU100
3からのデータをSCSIインタフェース用コネクタ
(コネクタ700,701)に出力する場合は、上記と
逆の手順によって行われる。
で接続する場合には、コネクタ700とコンピュータを
ケーブルで接続し、コネクタ701にはターミネイタを
接続するか、コネクタ701とコンピュータをケーブル
で接続し、コネクタ700にターミネイタを接続する。
コネクタ700またはコネクタ701から入力される情
報は、信号ライン751を介してSCSIインタフェー
ス704に入力される。SCSIインタフェース704
は、SCSIのプロトコルによる手続きを行った後、デ
ータを信号ライン754を介してコネクタE(コネク
タ)707に出力する。コネクタ707は、コア部10
のCPUバス1053に接続されており、コア部10の
CPU1003は、CPUバス1053から、SCSI
インタフェース用コネクタ(コネクタ700,701)
に入力した情報を受け取る。コア部10のCPU100
3からのデータをSCSIインタフェース用コネクタ
(コネクタ700,701)に出力する場合は、上記と
逆の手順によって行われる。
【0081】セントロニクスインタフェース705は、
コネクタC(コネクタ)702に接続され、信号ライン
752を介してセントロニクスインタフェース705に
入力される。セントロニクスインタフェース705は決
められたプロトコルの手順によりデータの受信を行い、
信号ライン754を介してコネクタE(コネクタ)70
7に出力する。コネクタ707は、コア部10のCPU
バス1053に接続されており、コア部10のCPU1
003は、CPUバス1053から、セントロニクスイ
ンタフェース用コネクタ(コネクタ702)に入力した
情報を受け取る。
コネクタC(コネクタ)702に接続され、信号ライン
752を介してセントロニクスインタフェース705に
入力される。セントロニクスインタフェース705は決
められたプロトコルの手順によりデータの受信を行い、
信号ライン754を介してコネクタE(コネクタ)70
7に出力する。コネクタ707は、コア部10のCPU
バス1053に接続されており、コア部10のCPU1
003は、CPUバス1053から、セントロニクスイ
ンタフェース用コネクタ(コネクタ702)に入力した
情報を受け取る。
【0082】RS232Cインタフェース706は、コ
ネクタD(コネクタ)703に接続され、信号ライン7
53を介してRS232Cインタフェース706に入力
される。RS232Cインタフェース706は決められ
たプロトコルの手順によりデータの受信を行い、信号ラ
イン754を介してコネクタE(コネクタ)707に出
力する。コネクタ707は、コア部10のCPUバス1
053に接続されており、コア部10のCPU1003
は、CPUバス1053からRS232Cインタフェー
ス用コネクタ(コネクタ703)に入力した情報を受け
取る。コア部10のCPU1003からのデータをRS
232Cインタフェースコネクタ(コネクタ703)に
出力する場合は、上記と逆の手順により行われる。
ネクタD(コネクタ)703に接続され、信号ライン7
53を介してRS232Cインタフェース706に入力
される。RS232Cインタフェース706は決められ
たプロトコルの手順によりデータの受信を行い、信号ラ
イン754を介してコネクタE(コネクタ)707に出
力する。コネクタ707は、コア部10のCPUバス1
053に接続されており、コア部10のCPU1003
は、CPUバス1053からRS232Cインタフェー
ス用コネクタ(コネクタ703)に入力した情報を受け
取る。コア部10のCPU1003からのデータをRS
232Cインタフェースコネクタ(コネクタ703)に
出力する場合は、上記と逆の手順により行われる。
【0083】以下、図9に示すブロック図を参照しなが
ら、図1に示したフォーマッタ部8の構成および動作に
ついて説明する。
ら、図1に示したフォーマッタ部8の構成および動作に
ついて説明する。
【0084】図9は、図1に示したフォーマッタ部8の
詳細構成を説明するブロック図である。
詳細構成を説明するブロック図である。
【0085】上述したコンピュータインタフェース部7
からのデータは、コア部10で判別され、フォーマッタ
部8に関するデータである場合には、コア部10のCP
U1003は、コア部10のコネクタ1012およびフ
ォーマッタ部8のコネクタ800を介してコンピュータ
からのデータをデュアルポートメモリ803に転送す
る。フォーマッタ部8のCPU809は、デュアルポー
トメモリ803を介してコンピュータから送られてきた
コードデータを受け取る。CPU809は、このコード
データを順次イメージデータに展開し、メモリコントロ
ーラ808を介してメモリA806またはメモリB80
7にイメージデータを転送する。メモリA806および
メモリB807は、各2Mバイトのメモリ容量を持ち、
1つのメモリ(メモリA806およびメモリB807)
で400DPIの解像度でA4の用紙サイズまで対応可
能である。400DPIの解像度でA3用紙まで対応す
る場合には、メモリA806およびメモリB807をカ
スケード接続してイメージデータを展開する。上記のメ
モリ制御は、CPU809からの指示によりメモリコン
トローラ808によって行われる。
からのデータは、コア部10で判別され、フォーマッタ
部8に関するデータである場合には、コア部10のCP
U1003は、コア部10のコネクタ1012およびフ
ォーマッタ部8のコネクタ800を介してコンピュータ
からのデータをデュアルポートメモリ803に転送す
る。フォーマッタ部8のCPU809は、デュアルポー
トメモリ803を介してコンピュータから送られてきた
コードデータを受け取る。CPU809は、このコード
データを順次イメージデータに展開し、メモリコントロ
ーラ808を介してメモリA806またはメモリB80
7にイメージデータを転送する。メモリA806および
メモリB807は、各2Mバイトのメモリ容量を持ち、
1つのメモリ(メモリA806およびメモリB807)
で400DPIの解像度でA4の用紙サイズまで対応可
能である。400DPIの解像度でA3用紙まで対応す
る場合には、メモリA806およびメモリB807をカ
スケード接続してイメージデータを展開する。上記のメ
モリ制御は、CPU809からの指示によりメモリコン
トローラ808によって行われる。
【0086】また、イメージデータの展開の際、文字や
図形等の回転が必要な場合には、回転回路804にて回
転した後、メモリA806またはメモリB807に転送
する。メモリA806またはメモリB807にイメージ
データの展開が終了すると、CPU809は、メモリコ
ントローラ808を制御しメモリA806のデータバス
ライン858またはメモリB807のデータバスライン
859をメモリコントローラ808の出力ライン855
に接続する。次に、CPU809は、デュアルポートメ
モリ803を介しコア部10のCPU1003と通信を
行い、メモリA806またはメモリB807から画像情
報を出力するモードに設定する。コア部10のCPU1
003は、コア部10内の通信IC1002を介しリ−
ダ部1のCPU122に内蔵している通信機能を用いて
CPU122にプリント出力モードを設定する。コア部
10のCPU1003は、コネクタ1013およびフォ
ーマッタ部8のコネクタ800を介してタイミング生成
回路802に起動をかける。
図形等の回転が必要な場合には、回転回路804にて回
転した後、メモリA806またはメモリB807に転送
する。メモリA806またはメモリB807にイメージ
データの展開が終了すると、CPU809は、メモリコ
ントローラ808を制御しメモリA806のデータバス
ライン858またはメモリB807のデータバスライン
859をメモリコントローラ808の出力ライン855
に接続する。次に、CPU809は、デュアルポートメ
モリ803を介しコア部10のCPU1003と通信を
行い、メモリA806またはメモリB807から画像情
報を出力するモードに設定する。コア部10のCPU1
003は、コア部10内の通信IC1002を介しリ−
ダ部1のCPU122に内蔵している通信機能を用いて
CPU122にプリント出力モードを設定する。コア部
10のCPU1003は、コネクタ1013およびフォ
ーマッタ部8のコネクタ800を介してタイミング生成
回路802に起動をかける。
【0087】タイミング生成回路802は、コア部10
からの信号に応じてメモリコントローラ808にメモリ
A806またはメモリB807から画像情報を読み出す
ためのタイミング信号を発生する。メモリA806また
はメモリB807からの画像情報は、データバスライン
858および出力ライン855を通って変倍回路801
に入力される。変倍回路801は、CPU809の指示
による変倍を行った後、信号ライン851およびコネク
タ800を介してコア部10に転送する。コア部10か
らプリンタ部2の出力に関しては、コア部10で説明し
たので省略する。
からの信号に応じてメモリコントローラ808にメモリ
A806またはメモリB807から画像情報を読み出す
ためのタイミング信号を発生する。メモリA806また
はメモリB807からの画像情報は、データバスライン
858および出力ライン855を通って変倍回路801
に入力される。変倍回路801は、CPU809の指示
による変倍を行った後、信号ライン851およびコネク
タ800を介してコア部10に転送する。コア部10か
らプリンタ部2の出力に関しては、コア部10で説明し
たので省略する。
【0088】以下、図10に示すブロック図を参照しな
がら、図1に示したイメージメモリ部9の構成および動
作について説明する。
がら、図1に示したイメージメモリ部9の構成および動
作について説明する。
【0089】図10は、図1に示したイメージメモリ部
9の詳細構成を説明するブロック図である。
9の詳細構成を説明するブロック図である。
【0090】イメージメモリ部9は、コネクタ900で
コア部10と接続され各種信号のやり取りを行う。信号
951は、双方向の8ビット多値の画像信号であり、バ
ッファ901に入力される。バッファ901は双方向信
号951をイメージメモリ部9からの多値出力信号95
5とイメージメモリ部9への多値入力信号954に分離
する。多値入力信号954は、メモリコントローラ90
5の制御下でメモリ904に記憶される。メモリコント
ローラ905は、CPU906の指示により、メモリ9
04とCPUバス957とのデータのやり取りを行うモ
ードと、タイミング生成回路902の制御下で多値入力
信号954をメモリ904に記憶するモードと、メモリ
904からメモリ内容を読出し信号ライン955に出力
するモードの3つの機能を有する。メモリ904は、3
2Mバイトの記憶容量を有し、400DPIの解像度お
よび256階調でA3相当の画像を記憶する。タイミン
グ生成回路902は、コネクタ900と信号ライン95
2で接続されており、コア部10からの制御信号HSY
NC,HEN,VSYNC,VENにより起動され、下
記の2つの機能を達成するための信号を生成する。
コア部10と接続され各種信号のやり取りを行う。信号
951は、双方向の8ビット多値の画像信号であり、バ
ッファ901に入力される。バッファ901は双方向信
号951をイメージメモリ部9からの多値出力信号95
5とイメージメモリ部9への多値入力信号954に分離
する。多値入力信号954は、メモリコントローラ90
5の制御下でメモリ904に記憶される。メモリコント
ローラ905は、CPU906の指示により、メモリ9
04とCPUバス957とのデータのやり取りを行うモ
ードと、タイミング生成回路902の制御下で多値入力
信号954をメモリ904に記憶するモードと、メモリ
904からメモリ内容を読出し信号ライン955に出力
するモードの3つの機能を有する。メモリ904は、3
2Mバイトの記憶容量を有し、400DPIの解像度お
よび256階調でA3相当の画像を記憶する。タイミン
グ生成回路902は、コネクタ900と信号ライン95
2で接続されており、コア部10からの制御信号HSY
NC,HEN,VSYNC,VENにより起動され、下
記の2つの機能を達成するための信号を生成する。
【0091】1つは、コア部10からの情報をメモリ9
04に記憶する機能、2つはメモリ904から読み出し
た信号ライン955に伝送する機能である。デュアルポ
ートメモリ903は、信号ライン953を介してコア部
10のCPU1003,CPUバスライン957を介し
てイメージメモリ部9のCPU906が接続されてい
る。各々のCPU1003,906はこのデュアルポー
トメモリ903を介してコマンドのやり取りを行う。以
下、イメージメモリ部9に画像情報を蓄積し、この情報
を転送する転送処理の一例について説明する。
04に記憶する機能、2つはメモリ904から読み出し
た信号ライン955に伝送する機能である。デュアルポ
ートメモリ903は、信号ライン953を介してコア部
10のCPU1003,CPUバスライン957を介し
てイメージメモリ部9のCPU906が接続されてい
る。各々のCPU1003,906はこのデュアルポー
トメモリ903を介してコマンドのやり取りを行う。以
下、イメージメモリ部9に画像情報を蓄積し、この情報
を転送する転送処理の一例について説明する。
【0092】リ−ダ部1からの8ビット多値画像信号
は、コネクタ900より入力され信号ライン951を通
り、バッファ901に入力される。バッファ901は、
CPU906の設定により信号951を信号ライン95
4に出力する。メモリコントローラ905は、コア部1
0からの信号952によってタイミング生成回路902
でタイミング信号956を生成し、この信号に従って信
号954をメモリ904に記憶する。CPU906は、
メモリコントローラ905のメモリ904をCPUバス
957に接続する。CPU906は、メモリ904から
順次イメージ情報を読み出し、デュアルポートメモリ9
03に転送する。コア部10のCPU1003は、イメ
ージメモリ部9のデュアルポートメモリ903のイメー
ジ情報を信号ライン953,コネクタ900を介して読
み取り、この情報をコンピュータインタフェース部7に
転送する。コンピュータインタフェース部7に情報を転
送することは上述したので説明を省略する。以下、コン
ピュータから送出されてきたイメージ情報をプリンタ部
2から出力する画像出力処理の一例について説明する。
は、コネクタ900より入力され信号ライン951を通
り、バッファ901に入力される。バッファ901は、
CPU906の設定により信号951を信号ライン95
4に出力する。メモリコントローラ905は、コア部1
0からの信号952によってタイミング生成回路902
でタイミング信号956を生成し、この信号に従って信
号954をメモリ904に記憶する。CPU906は、
メモリコントローラ905のメモリ904をCPUバス
957に接続する。CPU906は、メモリ904から
順次イメージ情報を読み出し、デュアルポートメモリ9
03に転送する。コア部10のCPU1003は、イメ
ージメモリ部9のデュアルポートメモリ903のイメー
ジ情報を信号ライン953,コネクタ900を介して読
み取り、この情報をコンピュータインタフェース部7に
転送する。コンピュータインタフェース部7に情報を転
送することは上述したので説明を省略する。以下、コン
ピュータから送出されてきたイメージ情報をプリンタ部
2から出力する画像出力処理の一例について説明する。
【0093】コンピュータから送出されてきたイメージ
情報は、コンピュータインタフェース部7を介してコア
部10に送られる。コア部10のCPU1003は、C
PUバス1053およびコネクタ1013を介してイメ
ージメモリ部9のデュアルポートメモリ903にイメー
ジ情報を転送する。この時、CPU906はメモリコン
トローラ905を制御してCPUバス957をメモリ9
04のバスに接続する。CPU906は、デュアルポー
トメモリ903からイメージ情報をメモリコントローラ
905を介してメモリ904に転送する。メモリ904
へイメージ情報を転送し終えると、CPU906は、メ
モリコントローラ905を制御し、メモリ904のデー
タラインを信号ライン955に接続する。CPU906
は、デュアルポートメモリ903を介してコア部10の
CPU1003と通信を行い、メモリ904からコア部
10を通り、プリンタ部2に画像をプリント出力するた
めの設定を行う。設定が終了すると、CPU906は、
タイミング生成回路902に起動をかけ信号ライン95
6から所定のタイミング信号をメモリコントローラ90
5に出力する。メモリコントローラ905は、タイミン
グ生成回路902からの信号に同期してメモリ904か
らイメージ情報を読み出し、信号ライン955に伝送す
る。信号ライン955は、バッファ901に入力し信号
ライン951を介しコネクタ900に出力する。コネク
タ900からプリンタ部2に出力するまでは、コア部1
0で説明したので省略する。
情報は、コンピュータインタフェース部7を介してコア
部10に送られる。コア部10のCPU1003は、C
PUバス1053およびコネクタ1013を介してイメ
ージメモリ部9のデュアルポートメモリ903にイメー
ジ情報を転送する。この時、CPU906はメモリコン
トローラ905を制御してCPUバス957をメモリ9
04のバスに接続する。CPU906は、デュアルポー
トメモリ903からイメージ情報をメモリコントローラ
905を介してメモリ904に転送する。メモリ904
へイメージ情報を転送し終えると、CPU906は、メ
モリコントローラ905を制御し、メモリ904のデー
タラインを信号ライン955に接続する。CPU906
は、デュアルポートメモリ903を介してコア部10の
CPU1003と通信を行い、メモリ904からコア部
10を通り、プリンタ部2に画像をプリント出力するた
めの設定を行う。設定が終了すると、CPU906は、
タイミング生成回路902に起動をかけ信号ライン95
6から所定のタイミング信号をメモリコントローラ90
5に出力する。メモリコントローラ905は、タイミン
グ生成回路902からの信号に同期してメモリ904か
らイメージ情報を読み出し、信号ライン955に伝送す
る。信号ライン955は、バッファ901に入力し信号
ライン951を介しコネクタ900に出力する。コネク
タ900からプリンタ部2に出力するまでは、コア部1
0で説明したので省略する。
【0094】以上の構成において、諸設定入力の操作手
段としてリ−ダ部1の操作部124,マンマシンインタ
フェース部6のキーボード619,コンピュータインタ
フェース部7のコネクタA700〜コネクタD703に
接続されるコンピュータやワークステーション790
(図1参照)のキーボードがあり、何れの操作手段も、
各項目にて説明したように、通信手段によって、コア部
10のCPU1003と接続されている。
段としてリ−ダ部1の操作部124,マンマシンインタ
フェース部6のキーボード619,コンピュータインタ
フェース部7のコネクタA700〜コネクタD703に
接続されるコンピュータやワークステーション790
(図1参照)のキーボードがあり、何れの操作手段も、
各項目にて説明したように、通信手段によって、コア部
10のCPU1003と接続されている。
【0095】コア部10のCPU1003は、接続され
ている各機能と常時通信を行っており、何れかの操作手
段にて、動作設定の入力が行われると、対応したコマン
ドコードがCPU1003に伝達され、コマンド解釈の
後シーケンスプログラムが実行されて、動作要求された
機能に動作命令を発する。この時、シーケンスプログラ
ムに優先順位設定および操作禁止設定を登録すれば、ユ
ーザの使用目的にあった、使い勝手にすることができ
る。
ている各機能と常時通信を行っており、何れかの操作手
段にて、動作設定の入力が行われると、対応したコマン
ドコードがCPU1003に伝達され、コマンド解釈の
後シーケンスプログラムが実行されて、動作要求された
機能に動作命令を発する。この時、シーケンスプログラ
ムに優先順位設定および操作禁止設定を登録すれば、ユ
ーザの使用目的にあった、使い勝手にすることができ
る。
【0096】なお、第3の機能を使用して外部機器よ
り、画像データを受信する場合には、外部の機器にて設
定した条件を、あらかじめ通信プロトコルに設定して送
出することにより、受信時のトレーニングにてモデム4
14を介してCPU412が諸設定を解釈し、さらにデ
ュアルポートメモリ410を通じてコア部10のCPU
1003にコマンドを送出することにより、本システム
の機能を遠隔操作することも可能である。
り、画像データを受信する場合には、外部の機器にて設
定した条件を、あらかじめ通信プロトコルに設定して送
出することにより、受信時のトレーニングにてモデム4
14を介してCPU412が諸設定を解釈し、さらにデ
ュアルポートメモリ410を通じてコア部10のCPU
1003にコマンドを送出することにより、本システム
の機能を遠隔操作することも可能である。
【0097】以下、図11〜図16を参照しながら本発
明に係る複合装置における処理モード画像出力処理動作
について説明する。図11は本発明に係る複合装置にお
ける第1の処理モード画像出力処理手順の一例を示すフ
ローチャートである。なお、(1) 〜(8) は各ステップを
示す。また、本実施例では画像電子ファイル機能処理に
おけるモード設定画面のシート出力を例として説明す
る。
明に係る複合装置における処理モード画像出力処理動作
について説明する。図11は本発明に係る複合装置にお
ける第1の処理モード画像出力処理手順の一例を示すフ
ローチャートである。なお、(1) 〜(8) は各ステップを
示す。また、本実施例では画像電子ファイル機能処理に
おけるモード設定画面のシート出力を例として説明す
る。
【0098】先ず、外部記憶装置520に記憶媒体とし
ての光磁気ディスクを挿入し、操作部124の表示部
に、例えば図12に示す表示用のLCD画面2000を
表示する。なお、図12には、タッチパネル形式の表示
キー2001〜2009中の表示キー2003が押下さ
れ、ファイル処理が指示された際の、ファイル操作指示
画面に対応し、挿入した光磁気ディスクのディスク名,
ディスク属性,ディスク残量等を表示している。図13
に示す画面上で、記録キーとしての表示キー2005が
押下されると、LCD画面2000の表示状態は図14
に示す表示画面状態に切り換わり、さらにこの表示画面
上でマークシートキーとしての表示キー2009が押下
されると、マークシート入力モードが指示される。
ての光磁気ディスクを挿入し、操作部124の表示部
に、例えば図12に示す表示用のLCD画面2000を
表示する。なお、図12には、タッチパネル形式の表示
キー2001〜2009中の表示キー2003が押下さ
れ、ファイル処理が指示された際の、ファイル操作指示
画面に対応し、挿入した光磁気ディスクのディスク名,
ディスク属性,ディスク残量等を表示している。図13
に示す画面上で、記録キーとしての表示キー2005が
押下されると、LCD画面2000の表示状態は図14
に示す表示画面状態に切り換わり、さらにこの表示画面
上でマークシートキーとしての表示キー2009が押下
されると、マークシート入力モードが指示される。
【0099】そこで、上記表示キー2009が押下され
てマークシート入力モードがON状態かどうかを判定し
(1) 、YESならば当該光磁気ディスクに書き込まれて
いる現在の処理モード情報、例えば記録モードデータ,
原稿形態データ,記録解像度データ,ディスク属性デー
タ,ディスク名データ,パスワードデータ等を図15に
示すようにプリンタ部2からマークシート形式でプリン
トアウトするとともに、選定変更欄,記録欄も同時にマ
ークシート形式でプリントアウトする(2) 。
てマークシート入力モードがON状態かどうかを判定し
(1) 、YESならば当該光磁気ディスクに書き込まれて
いる現在の処理モード情報、例えば記録モードデータ,
原稿形態データ,記録解像度データ,ディスク属性デー
タ,ディスク名データ,パスワードデータ等を図15に
示すようにプリンタ部2からマークシート形式でプリン
トアウトするとともに、選定変更欄,記録欄も同時にマ
ークシート形式でプリントアウトする(2) 。
【0100】次いで、必要があれば、図15に示すよう
に出力されたマークシート上の変更欄,記録欄の各項目
を、図16に示すようにマークして、当該マークシート
MKSを原稿とともに原稿台に載置する。この状態で、
操作部124上の図示しないスタートキーが押下される
と、先ず、マークシートMKSかどうかを判定し、マー
クシートMKSならば当該マークシートMKSをリーダ
部1が読み取り(3) 、設定モードの変更欄にマーク情報
があるかどうかを判定し(4) 、NOならばステップ(8)
以降に進み、文書名,文書番号等の必要な事項のみを読
み取って原稿をファイリングする。
に出力されたマークシート上の変更欄,記録欄の各項目
を、図16に示すようにマークして、当該マークシート
MKSを原稿とともに原稿台に載置する。この状態で、
操作部124上の図示しないスタートキーが押下される
と、先ず、マークシートMKSかどうかを判定し、マー
クシートMKSならば当該マークシートMKSをリーダ
部1が読み取り(3) 、設定モードの変更欄にマーク情報
があるかどうかを判定し(4) 、NOならばステップ(8)
以降に進み、文書名,文書番号等の必要な事項のみを読
み取って原稿をファイリングする。
【0101】一方、ステップ(4) の判定でYESならば
リーダ部1が読み取った変更欄のマーク情報を解析し
て、現状のファイル処理モード設定状態を自動変更設定
し(5)、続いて変更設定されたファイル処理モードに従
って原稿をリーダ部1が順次原稿終了まで読み取り、外
部記憶装置520の光磁気ディスクに書き込み(8) 、処
理を終了する。
リーダ部1が読み取った変更欄のマーク情報を解析し
て、現状のファイル処理モード設定状態を自動変更設定
し(5)、続いて変更設定されたファイル処理モードに従
って原稿をリーダ部1が順次原稿終了まで読み取り、外
部記憶装置520の光磁気ディスクに書き込み(8) 、処
理を終了する。
【0102】一方、ステップ(1) の判定でNOの場合
は、設定モード変更があるかどうかを判定し(6) 、NO
ならばステップ(8) に進み、YESならばマークシート
入力モードがOFF状態であると判定し、従来とおりL
CD画面2000のみを用いてファイル処理モードの設
定,変更,文書名,文書番号等を入力し(7) 、ステップ
(8) に進む。
は、設定モード変更があるかどうかを判定し(6) 、NO
ならばステップ(8) に進み、YESならばマークシート
入力モードがOFF状態であると判定し、従来とおりL
CD画面2000のみを用いてファイル処理モードの設
定,変更,文書名,文書番号等を入力し(7) 、ステップ
(8) に進む。
【0103】なお、上記実施例では画像処理システムに
おける画像電子ファイル機能処理実行時におけるファイ
ル処理モードの確認および変更処理を例にして説明した
が、処理モードは、上記ファイル機能処理実行時に限ら
れず、図1に示したファクシミリ部4の処理モード確
認,モード変更設定にも適用可能であり、図示しないハ
ードディスクに記憶される処理モードの確認,モード変
更設定においても、ファクシミリ送信時の読み取り解像
度等の各種処理モードをマークシートとして出力するこ
とができる。
おける画像電子ファイル機能処理実行時におけるファイ
ル処理モードの確認および変更処理を例にして説明した
が、処理モードは、上記ファイル機能処理実行時に限ら
れず、図1に示したファクシミリ部4の処理モード確
認,モード変更設定にも適用可能であり、図示しないハ
ードディスクに記憶される処理モードの確認,モード変
更設定においても、ファクシミリ送信時の読み取り解像
度等の各種処理モードをマークシートとして出力するこ
とができる。
【0104】また、上記実施例ではファイル部5の処理
モードを1対1に対応する外部記憶装置520に記憶管
理して、マークシート出力を行う場合について説明した
が、外部記憶装置520に各機能処理部の処理モードを
管理するテーブルを構築しておくことにより、外部記憶
装置520により各ファクシミリ機能,プリンタフォー
マッタ機能,イメージメモリ機能,コンピュータインタ
フェース機能に係る設定された種々の処理モードのマー
クシート出力が可能となることは言うまでもない。
モードを1対1に対応する外部記憶装置520に記憶管
理して、マークシート出力を行う場合について説明した
が、外部記憶装置520に各機能処理部の処理モードを
管理するテーブルを構築しておくことにより、外部記憶
装置520により各ファクシミリ機能,プリンタフォー
マッタ機能,イメージメモリ機能,コンピュータインタ
フェース機能に係る設定された種々の処理モードのマー
クシート出力が可能となることは言うまでもない。
【0105】さらに、上記実施例ではマークシートMK
Sに同一濃度でマークされた項目を読み取って各処理モ
ードの変更設定を行う場合について説明したが、これに
よると、変更設定項目領域を新たに設ける必要があるの
で、項目数が増えると変更設定が制限される場合があ
る。そこで、マークシートMKS上の異なる濃度でマー
クされた項目を判別して各処理モードの設定/変更を行
うように構成しても良く、以下図17〜図20を参照し
ながら詳述する。
Sに同一濃度でマークされた項目を読み取って各処理モ
ードの変更設定を行う場合について説明したが、これに
よると、変更設定項目領域を新たに設ける必要があるの
で、項目数が増えると変更設定が制限される場合があ
る。そこで、マークシートMKS上の異なる濃度でマー
クされた項目を判別して各処理モードの設定/変更を行
うように構成しても良く、以下図17〜図20を参照し
ながら詳述する。
【0106】図17は本発明に係る複合装置における第
2の処理モード画像出力処理手順の一例を示すフローチ
ャートである。なお、(1) 〜(11)は各ステップを示す。
また、本実施例では画像電子ファイル機能処理における
モード設定画面のシート出力を例として説明する。
2の処理モード画像出力処理手順の一例を示すフローチ
ャートである。なお、(1) 〜(11)は各ステップを示す。
また、本実施例では画像電子ファイル機能処理における
モード設定画面のシート出力を例として説明する。
【0107】先ず、外部記憶装置520に記憶媒体とし
ての光磁気ディスクを挿入し、操作部124の表示部
に、例えば図18示す表示用のLCD画面2000を表
示する。なお、図18には、タッチパネル形式の表示キ
ー2001〜2009中の表示キー2003が押下さ
れ、ファイル処理が指示された際の、ファイル操作指示
画面に対応し、挿入した光磁気ディスクのディスク名,
ディスク属性,ディスク残量等を表示している。この画
面上で、記録キーとしての表示キー2005が押下され
ると、LCD画面2000の表示状態は図13,図14
に示す表示画面状態に切り換わり、さらにこの表示画面
上でマークシートキーとしての表示キー2009が押下
されると、マークシート入力モードが指示される。
ての光磁気ディスクを挿入し、操作部124の表示部
に、例えば図18示す表示用のLCD画面2000を表
示する。なお、図18には、タッチパネル形式の表示キ
ー2001〜2009中の表示キー2003が押下さ
れ、ファイル処理が指示された際の、ファイル操作指示
画面に対応し、挿入した光磁気ディスクのディスク名,
ディスク属性,ディスク残量等を表示している。この画
面上で、記録キーとしての表示キー2005が押下され
ると、LCD画面2000の表示状態は図13,図14
に示す表示画面状態に切り換わり、さらにこの表示画面
上でマークシートキーとしての表示キー2009が押下
されると、マークシート入力モードが指示される。
【0108】そこで、上記表示キー2009が押下され
てマークシート入力モードがON状態かどうかを判定し
(1) 、YESならば当該光磁気ディスクに書き込まれて
いる現在の処理モード情報、例えば記録モードデータ,
原稿形態データ,記録解像度データ,ディスク属性デー
タ,ディスク名データ,パスワードデータ等を図19に
示すようにプリンタ部2から、設定された項目箇所に、
例えばリーダ部1が読み取り可能な濃度レベル(Dth
(Threshold Density))でマークさ
れたマークシートをプリントアウトするとともに、選定
変更欄,記録欄も同時にマークシート形式でプリントア
ウトする(2) 。
てマークシート入力モードがON状態かどうかを判定し
(1) 、YESならば当該光磁気ディスクに書き込まれて
いる現在の処理モード情報、例えば記録モードデータ,
原稿形態データ,記録解像度データ,ディスク属性デー
タ,ディスク名データ,パスワードデータ等を図19に
示すようにプリンタ部2から、設定された項目箇所に、
例えばリーダ部1が読み取り可能な濃度レベル(Dth
(Threshold Density))でマークさ
れたマークシートをプリントアウトするとともに、選定
変更欄,記録欄も同時にマークシート形式でプリントア
ウトする(2) 。
【0109】次いで、必要があれば、図19に示すよう
に出力されたマークシート上の変更欄,記録欄の各項目
を、図20に示すようにマーク(濃度レベル(Dth)
以上の濃度レベルDで)して(3) 、当該マークシートM
KSを原稿とともに原稿台に載置する。この状態で、操
作部124上の図示しないスタートキーが押下される
と、先ず、マークシートMKSかどうかを判定し、マー
クシートMKSならば当該マークシートMKSをリーダ
部1が読み取り(4) 、マーキングされた濃度レベルDが
規定の濃度レベル(Dth)以上かどうかを判定し(5)
、YESならば濃度レベルDのマーク箇所の情報を解
析して処理モードの設定を変更する(6) 。一方、ステッ
プ(5) の判定でNOならば現在の処理モード設定を有効
とし(7) 、ステップ(8) 以降に進む。ステップ(8) で
は、マークシートMKSのすべての項目についてマーク
読み取りが完了したかどうかを判定し、NOならば(5)
に戻り、YESならば新たに設定された処理モードまた
は以前に設定された処理モードに応じてリーダ部1が原
稿の読み取りを開始し(9) 、原稿がなくなるまで外部記
憶装置520の記憶媒体に原稿画像を登録して、処理を
終了する。
に出力されたマークシート上の変更欄,記録欄の各項目
を、図20に示すようにマーク(濃度レベル(Dth)
以上の濃度レベルDで)して(3) 、当該マークシートM
KSを原稿とともに原稿台に載置する。この状態で、操
作部124上の図示しないスタートキーが押下される
と、先ず、マークシートMKSかどうかを判定し、マー
クシートMKSならば当該マークシートMKSをリーダ
部1が読み取り(4) 、マーキングされた濃度レベルDが
規定の濃度レベル(Dth)以上かどうかを判定し(5)
、YESならば濃度レベルDのマーク箇所の情報を解
析して処理モードの設定を変更する(6) 。一方、ステッ
プ(5) の判定でNOならば現在の処理モード設定を有効
とし(7) 、ステップ(8) 以降に進む。ステップ(8) で
は、マークシートMKSのすべての項目についてマーク
読み取りが完了したかどうかを判定し、NOならば(5)
に戻り、YESならば新たに設定された処理モードまた
は以前に設定された処理モードに応じてリーダ部1が原
稿の読み取りを開始し(9) 、原稿がなくなるまで外部記
憶装置520の記憶媒体に原稿画像を登録して、処理を
終了する。
【0110】一方、ステップ(1) の判定でNOの場合
は、設定モード変更があるかどうかを判定し(10)、NO
ならばステップ(9) に進み、YESならばマークシート
入力モードがOFF状態であると判定し、従来とおりL
CD画面2000のみを用いてファイル処理モードの設
定,変更,文書名,文書番号等を入力し(11)、ステップ
(9) に進む。
は、設定モード変更があるかどうかを判定し(10)、NO
ならばステップ(9) に進み、YESならばマークシート
入力モードがOFF状態であると判定し、従来とおりL
CD画面2000のみを用いてファイル処理モードの設
定,変更,文書名,文書番号等を入力し(11)、ステップ
(9) に進む。
【0111】なお、上記実施例ではマークシートMKS
の所定の領域に所定の濃度情報を出力し、この出力され
た濃度情報あるいはマーキングされた濃度情報を読み取
る場合について説明したが、所定の領域に所定のパター
ン情報を出力し、この出力されたパターン情報あるいは
マーキングされたパターン情報を読み取るように構成し
ても良い。なお、この場合には、マークシートMKS上
の濃度を基準として判別するのではなく、所定の領域の
所定の画素数のうち、白画素あるいは黒画素の閉める割
合から判別し、例えば白画素を「0H」、黒画素を「1
H」として取り扱えば良い。
の所定の領域に所定の濃度情報を出力し、この出力され
た濃度情報あるいはマーキングされた濃度情報を読み取
る場合について説明したが、所定の領域に所定のパター
ン情報を出力し、この出力されたパターン情報あるいは
マーキングされたパターン情報を読み取るように構成し
ても良い。なお、この場合には、マークシートMKS上
の濃度を基準として判別するのではなく、所定の領域の
所定の画素数のうち、白画素あるいは黒画素の閉める割
合から判別し、例えば白画素を「0H」、黒画素を「1
H」として取り扱えば良い。
【0112】また、マークシートMKSを出力するプリ
ンタ部2をカラー画像をイエロー,マゼンタ,シアン,
ブラックの各色像を出力可能なカラープリンタで構成さ
れる場合には、マークシートMKSに出力する場合には
マゼンタ(M)を採用し、マークシートMKSのマーキ
ング色としてブラック(K)を採用すれば、さらにマー
クシートMKSの各設定項目の識別性を向上させること
ができる。
ンタ部2をカラー画像をイエロー,マゼンタ,シアン,
ブラックの各色像を出力可能なカラープリンタで構成さ
れる場合には、マークシートMKSに出力する場合には
マゼンタ(M)を採用し、マークシートMKSのマーキ
ング色としてブラック(K)を採用すれば、さらにマー
クシートMKSの各設定項目の識別性を向上させること
ができる。
【0113】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は画像読取
り手段に対する所望の処理モードが設定手段により表示
画面上で選択設定されて記憶手段に記憶されている状態
で、記憶手段から所望の処理モードが呼び出されると、
発生手段が処理モードを解析して表示画面の選択項目形
式に従う設定状態画面データを発生し、画像記録手段が
記録媒体上に前記表示画面の選択項目形式に従う設定状
態画面を出力するように構成したので、設定可能なすべ
ての処理モード項目を表示画面の選択項目形式に従って
一覧出力することができる。
り手段に対する所望の処理モードが設定手段により表示
画面上で選択設定されて記憶手段に記憶されている状態
で、記憶手段から所望の処理モードが呼び出されると、
発生手段が処理モードを解析して表示画面の選択項目形
式に従う設定状態画面データを発生し、画像記録手段が
記録媒体上に前記表示画面の選択項目形式に従う設定状
態画面を出力するように構成したので、設定可能なすべ
ての処理モード項目を表示画面の選択項目形式に従って
一覧出力することができる。
【0114】また、判別手段により画像読取り手段が読
み取った記録媒体上の設定状態画面画像情報を解析して
処理モードの設定状態が判別されると、この判別結果に
基づいて補正手段が処理モードの設定状態を自動補正す
るように構成したので、画像記録手段が出力した記録媒
体を処理モード入力源として使用することができる。さ
らに、判別手段は、画像読取り手段が読み取って出力さ
れる記録媒体上の同一設定状態画面領域中の異なる画像
情報を解析して処理モードの設定状態を判別するように
構成したので、記録媒体に画面出力された現在設定中の
処理モード設定項目領域と同じ領域上に変更対象とする
処理モードを記入指示することができる。
み取った記録媒体上の設定状態画面画像情報を解析して
処理モードの設定状態が判別されると、この判別結果に
基づいて補正手段が処理モードの設定状態を自動補正す
るように構成したので、画像記録手段が出力した記録媒
体を処理モード入力源として使用することができる。さ
らに、判別手段は、画像読取り手段が読み取って出力さ
れる記録媒体上の同一設定状態画面領域中の異なる画像
情報を解析して処理モードの設定状態を判別するように
構成したので、記録媒体に画面出力された現在設定中の
処理モード設定項目領域と同じ領域上に変更対象とする
処理モードを記入指示することができる。
【0115】従って、処理モード設定に必要な多数の項
目および現在の処理モード設定状態を視認しながら、新
たな変更項目を記入するだけで、処理モード変更のため
の操作設定入力を完了でき、操作性に優れた処理モード
の設定を効率よく行うことができる等の優れた効果を奏
する。
目および現在の処理モード設定状態を視認しながら、新
たな変更項目を記入するだけで、処理モード変更のため
の操作設定入力を完了でき、操作性に優れた処理モード
の設定を効率よく行うことができる等の優れた効果を奏
する。
【図1】本発明の一実施例を示す画像形成システムの構
成を説明するブロック図である。
成を説明するブロック図である。
【図2】図1に示したリーダ部およびプリンタ部の構成
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図3】図2に示したリーダ部の信号処理構成を説明す
る回路ブロック図である。
る回路ブロック図である。
【図4】図1に示したコア部の詳細構成を示すブロック
図である。
図である。
【図5】図1に示したファクシミリ部の詳細構成を説明
するブロック図である。
するブロック図である。
【図6】図1に示したファイル部の詳細構成を説明する
ブロック図である。
ブロック図である。
【図7】図1に示したマンマシンインタフェース部の詳
細構成を説明するブロック図である。
細構成を説明するブロック図である。
【図8】図1に示したピュータインタフェース部の詳細
構成を説明するブロック図である。
構成を説明するブロック図である。
【図9】図1に示したフォーマッタ部の詳細構成を説明
するブロック図である。
するブロック図である。
【図10】図1に示したイメージメモリ部の詳細構成を
説明するブロック図である。
説明するブロック図である。
【図11】本発明に係る複合装置における第1の処理モ
ード画像出力処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。
ード画像出力処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。
【図12】本発明に係る複合装置における第1の処理モ
ード画像出力操作指示画面を示す図である。
ード画像出力操作指示画面を示す図である。
【図13】本発明に係る複合装置における第1の処理モ
ード画像出力操作指示画面を示す図である。
ード画像出力操作指示画面を示す図である。
【図14】本発明に係る複合装置における第1の処理モ
ード画像出力操作指示画面を示す図である。
ード画像出力操作指示画面を示す図である。
【図15】本発明に係る複合装置における第1の処理モ
ードマークシート出力例を示す図である。
ードマークシート出力例を示す図である。
【図16】本発明に係る複合装置における第1の処理モ
ードマークシートへの記入例を示す図である。
ードマークシートへの記入例を示す図である。
【図17】本発明に係る複合装置における第2の処理モ
ード画像出力処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。
ード画像出力処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。
【図18】本発明に係る複合装置における第2の処理モ
ード画像出力操作指示画面を示す図である。
ード画像出力操作指示画面を示す図である。
【図19】本発明に係る複合装置における第2の処理モ
ードマークシート出力例を示す図である。
ードマークシート出力例を示す図である。
【図20】本発明に係る複合装置における第2の処理モ
ードマークシートへの記入例を示す図である。
ードマークシートへの記入例を示す図である。
1 リーダ部 2 プリンタ部 122 CPU 124 操作部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂井 雅紀 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 宇都宮 健人 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内
Claims (3)
- 【請求項1】 画像を読み取る画像読取り手段と、この
画像読取り手段から出力される画像情報に基づいて記録
媒体に画像記録する画像記録手段と、前記画像読取り手
段が読み取る画像に対する所望の処理モードを表示画面
上で選択設定する設定手段と、この設定手段により設定
された所望の処理モードを記憶する記憶手段と、この記
憶手段から呼び出される所望の処理モードを解析して前
記表示画面の選択項目形式に従う設定状態画面データを
発生する発生手段とを備え、この発生手段から出力され
る設定状態画面データに基づいて画像記録手段が記録媒
体上に前記表示画面の選択項目形式に従う設定状態画面
を出力するように構成したことを特徴とする画像処理シ
ステム。 - 【請求項2】 画像読取り手段が読み取って出力される
記録媒体上の設定状態画面画像情報を解析して処理モー
ドの設定状態を判別する判別手段と、この判別手段の判
別結果に基づいて処理モードの設定状態を自動補正する
補正手段とを具備したことを特徴とする請求項1記載の
画像処理システム。 - 【請求項3】 判別手段は、画像読取り手段が読み取っ
て出力される記録媒体上の同一設定状態画面領域中の異
なる画像情報を解析して処理モードの設定状態を判別す
ることを特徴とする請求項2記載の画像処理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32755992A JP3305019B2 (ja) | 1992-11-13 | 1992-11-13 | 画像処理システムおよび画像処理システムの制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32755992A JP3305019B2 (ja) | 1992-11-13 | 1992-11-13 | 画像処理システムおよび画像処理システムの制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06149952A true JPH06149952A (ja) | 1994-05-31 |
JP3305019B2 JP3305019B2 (ja) | 2002-07-22 |
Family
ID=18200423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32755992A Expired - Fee Related JP3305019B2 (ja) | 1992-11-13 | 1992-11-13 | 画像処理システムおよび画像処理システムの制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3305019B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008257391A (ja) * | 2007-04-03 | 2008-10-23 | Canon Inc | 遠隔指示システム、画像形成装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
US8149429B2 (en) | 2007-04-10 | 2012-04-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Control apparatus, program, computer-readable storage medium, imaging apparatus control system, and control method |
-
1992
- 1992-11-13 JP JP32755992A patent/JP3305019B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008257391A (ja) * | 2007-04-03 | 2008-10-23 | Canon Inc | 遠隔指示システム、画像形成装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
US8149429B2 (en) | 2007-04-10 | 2012-04-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Control apparatus, program, computer-readable storage medium, imaging apparatus control system, and control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3305019B2 (ja) | 2002-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6421136B2 (en) | Image processing method and apparatus | |
JPH05324737A (ja) | 画像記憶検索装置 | |
JPH06291924A (ja) | 複合画像入出力装置 | |
JP3305019B2 (ja) | 画像処理システムおよび画像処理システムの制御方法 | |
JP3530556B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JPH05136934A (ja) | 画像形成システム | |
JP3486453B2 (ja) | デジタル複写装置及び該装置における印刷処理方法 | |
JPH0884209A (ja) | 複合画像入出力装置 | |
JPH07203121A (ja) | 複合画像入出力装置 | |
JPH07123195A (ja) | 複合画像形成装置 | |
JPH06149994A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0888706A (ja) | 複合画像入出力装置 | |
JPH07297965A (ja) | デジタル複写機及び情報処理システムと前記複写機における情報表示方法 | |
JPH0750737A (ja) | 複合画像入出力装置 | |
JPH06152854A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08172498A (ja) | 複合画像形成装置および複合画像形成装置の予約出力方法 | |
JPH06291917A (ja) | 複合画像入出力装置 | |
JPH08204947A (ja) | 画像ファイリング装置および画像ファイリング方法 | |
JPH06291918A (ja) | 複合画像入出力装置 | |
JPH07162629A (ja) | 複合画像形成装置 | |
JPH0822535A (ja) | 画像電子ファイリング装置 | |
JPH08116391A (ja) | 画像入出力装置 | |
JPH089121A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06201856A (ja) | 複合装置 | |
JPH08185289A (ja) | 画像形成システムおよび画像形成システムのプリントデータ転送処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |