JPH08139881A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPH08139881A
JPH08139881A JP6295534A JP29553494A JPH08139881A JP H08139881 A JPH08139881 A JP H08139881A JP 6295534 A JP6295534 A JP 6295534A JP 29553494 A JP29553494 A JP 29553494A JP H08139881 A JPH08139881 A JP H08139881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
image
section
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6295534A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Unno
浩一 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6295534A priority Critical patent/JPH08139881A/ja
Publication of JPH08139881A publication Critical patent/JPH08139881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】複写機にエラーが生じ、そのエラーが解除され
た場合、迅速にプリントアウトできる印刷装置。 【構成】ホストコンピュータからのPDL展開装置部に
コンピュータ通信装置部を介してPDLデータを送り、
システム制御装置部の制御によって制御されている複写
機に画像データを送ることによってプリントアウトを行
なっているとき、複写機でエラーが起こったとき、シス
テム制御装置部がエラーを受け取るためのエラー情報通
知手段と、エラー情報通知手段によって接続されている
複写機から通知されたエラー情報をシステム制御装置部
で判別する判別手段と、判別手段によって判別された複
写機からのエラーによって、PDL展開部からの画像デ
ータをファイリング装置部に送る制御手段と、PDL展
開部からの画像データをファイリング装置で蓄積する蓄
積手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印刷装置に関し、特
に、ホストコンピュータからのPDL(ページ記述言
語)コードを展開して印刷する際に、印刷を実行できな
いエラーが発生した場合、展開した画像データないしは
展開前のPDLコードデータをMODなどの外部記憶装
置に記憶することによって、印刷に関するエラーが解除
されたとき、印刷を行うことができる印刷装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ホストコンピュータの能力の向上、プリ
ンタの性能の向上に伴ってプリントアウトするデータは
複雑化し、且つ大容量のものとなっている。これはホス
トコンピュータの能力が大幅に上がったため、コンピュ
ータ上で作成されるデータが複雑、大容量化しているた
めである。このような大量なデータをホストコンピュー
タからプリンタへ通信で送る場合には少なからず時間が
かかる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようにホストコン
ピュータからプリンタへ大量のデータを送信している場
合、プリンタ側でのエラー、紙詰まり、トナー無し、紙
なしなどが発生した場合、プリンタはホストコンピュー
タからのデータ受信を中止し、またホストコンピュータ
から送られてきたデータに従って展開していた画像デー
タを無効にして、オペレータにエラーの解除を要求して
いた。この方法を採るとエラーが解除された後、オペレ
ータはホストコンピュータから再びデータを送出しなく
てはならない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では、プリンタの
エラー時に印刷装置内にある記憶装置にホストコンピュ
ータから送出されたデータ、またはホストコンピュータ
から送出されたデータを元に展開された画像データをフ
ァイリングすることによって、プリンタの状態に関わら
ず、ホストコンピュータからデータを受け取り、画像形
成を行うことができる。これによってプリンタのエラー
が解除された時直ちにプリントアウトを続行することに
より、プリンタがエラーを起こしたときのホストコンピ
ュータのデータ送出時間の短縮を計るものである。
【0005】
【実施例】次に、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0006】(実施例1)図1は本発明の印刷装置の回
路ブロック図である。図1を参照して、印刷装置の基本
的な動作を説明する。図1において、1は、原稿を画像
データに変換する画像入力装置(以下リーダ部という)
である。2は、複数種類の記録紙カセットを有し、プリ
ント命令により画像データを記録紙上に可視像として出
力する画像出力装置(以下プリンタという)である。3
は、リーダ部1と電気的に接続された外部装置であり、
各種の機能を有する。この外部装置3は、ファクス部
4、ファイル部5、またファイル部と接続されている外
部記憶装置6、コンピュータと接続するためのコンピュ
ータインターフェイス部7、コンピュータからの情報を
可視像とするためのフォーマッタ部8、リーダ部1から
の情報を蓄積したり、コンピュータから送られてきた情
報を一時的に蓄積するためのイメージメモリ部9、及び
上記各機能を制御するコア部10から成る。以下に、詳
細に各部の機能を説明する。
【0007】リーダ部:リーダ部の詳細な説明を図2、
図3を用いて行う。原稿給送装置101上に積載された
原稿は、1枚づつ順次原稿台102のガラス面上に搬送
される。原稿が搬送されると、スキャナ部のランプ10
3が点灯し、スキャナ・ユニット104が移動して原稿
を照射する。原稿の反射光は、ミラー105、106、
107を介してレンズ108を通過し、その後CCDイ
メージ・センサー部109(以下CCDという)に入力
される。
【0008】次に、図3を用いてリーダ1内の画像処理
について詳しく説明する。CCD109に入力された画
像情報は、ここで光電変換され、電気信号に変換され
る。CCD109からのカラー情報は、次の増幅器11
0R、110G、110BでA/D変換器111の入力
信号レベルに合わせて増幅される。A/D変換器111
からの出力信号は、シェーディング回路112に入力さ
れ、ここでランプ103の配光ムラや、CCDの感度ム
ラが補正される。シェーディング回路112からの信号
は、Y信号・色検出回路113及び外部I/F切り換え
回路119に入力される。
【0009】Y信号生成・色検出回路113はシェーデ
ィング回路112からの信号を下記の式で演算を行いY
信号を得る。 Y=0.3R+0.6G+0.1B さらにR、G、Bの信号から7つの色に分離した各色に
対する信号を出力する色検出回路を有する。Y信号生
成、色検出回路113からの出力信号は、変倍・リピー
ト回路114に入力される。スキャナーユニット104
(図2参照)の走査スピードにより副走査方向の変倍を
変倍回路・リピート回路114により主走査方向の変倍
を行う。また変倍・リピート回路114により複数の同
一画像を出力することが可能である。輪郭・エッジ強調
回路115は、変倍・リピート回路114からの信号の
高周波を強調することによりエッジ強調および輪郭情報
を得る。輪郭・エッジ強調回路115からの信号は、マ
ーカエリア判定、輪郭生成回路116とパターン化・太
らせ・マスキング・トリミング回路117に入力され
る。
【0010】マーカエリア判定・輪郭形成回路116
は、原稿上の指定された色のマーカペンで書かれた部分
を読み取り、マーカの輪郭情報を生成し、つぎのパター
ン化・太らせ・マスキング・トリミング回路117でこ
の輪郭情報から太らせやマスキングやトリミングを行
う。また、Y信号生成・色検出回路113からの色検出
信号によりパターン化を行う。パターン化・太らせ・マ
スキング・トリミング回路117からの出力信号は、レ
ーザドライバ回路118に入力され各種処理された信号
をレーザを駆動するための信号に変換する。レーザドラ
イバの信号は、プリンタ2(図1参照)に入力され、可
視像として画像形成が行われる。
【0011】次に、外部装置とI/Fを行う外部I/F
切り換え回路119について説明する。外部I/F切り
換え回路119は、リーダ1から画像情報を外部装置3
(図1参照)に出力する場合、パターン化・太らせ・マ
スキング・トリミング回路117からの画像情報をコネ
クタ120に出力する。また、外部装置3からの画像情
報をリーダ1が入力する場合、外部I/F切り替え回路
119は、コネクタ120からの画像情報をY信号生成
・色検出回路113に入力する。
【0012】上記の各画像処理は、CPU122の指示
により行われる。またCPU122によって設定された
値によりエリア生成回路121は、上記画像処理に必要
な各種のタイミング信号を生成する。さらにCPU12
2に内蔵されている通信機能を用いて外部装置3との通
信を行う。SUB・CPU123は、操作部124の制
御を行うと共にSUB・CPUに内蔵されている通信機
能を用いて外部装置3との通信を行う。
【0013】プリンタ:プリンタ2に入力された信号
は、図2に示すように、露光制御部201にて光信号に
変換されて画像信号に従い感光体202を照射する。照
射光によって感光体202上に作られた潜像は現像器2
03によって現像される。上記現像とタイミングを併せ
て被転写紙積載部204、もしくは205より転写紙が
搬送され、転写部206において、上記現像された像が
転写される。転写された像は定着部207にて被転写紙
に定着された後、排紙部208より装置外部に排出され
る。排紙部208から出力された転写紙は、ソータ22
0でソート機能が働いている場合には、各ビンに、また
はソート機能が働いていない場合には、ソータの最上位
のビンに排出される。
【0014】続いて、順次読み込む画像を1枚の出力用
紙の両面に出力する方法について説明する。定着部20
7で定着された出力用紙を、一度、排紙部208まで搬
送後、用紙の向きを反転して搬送方向切り替え部材20
9を介して再給紙用被転写紙積載部210に搬送する。
次の原稿が準備されると、上記プロセスと同様にして原
稿画像が読み取られるが転写紙については再給紙用被転
写紙積載部210より給紙されるので、結局、同一出力
紙の表面、裏面に2枚の原稿画像を出力することができ
る。
【0015】外部装置:外部装置3はリーダ1とケーブ
ルで接続され、外部装置3内のコア部で信号の制御や、
各機能の制御を行う。外部装置3内には、ファクス送受
信を行うファクス部4、各種原稿情報を電気信号に変換
し保存するファイル部5、コンピュータからのコード情
報をイメージ情報に展開するフォーマッタ部8とコンピ
ュータとのインターフェイスを行うコンピュータ・イン
ターフェイス部7、リーダ1からの情報を蓄積したり、
コンピュータから送られてきた情報を一時的に蓄積する
ためのイメージメモリ部9、及び上記各機能を制御する
コア部10からなる。以下、詳細に各部の機能を説明す
る。
【0016】コア部:コア部の説明を第4図を用いて行
う。コア部10のコネクタ1001は、リーダ部1のコ
ネクタ120(図3参照)とケーブルで接続されてい
る。コネクタ1001は、4種類の信号を伝送するため
のものであり、そのうちの信号1057は、8bit多
値のビデオ信号である。信号1055は、ビデオ信号を
制御する制御信号である。信号1051は、リーダ1内
のCPU122(図3参照)と通信を行う。信号105
2は、リーダ1内のSUB・CPU123(図3参照)
と通信を行う。信号1051と信号1052は、通信用
IC1002で通信プロトコル処理され、CPUバス1
053を介してCPU1003に通信情報を伝達する。
【0017】信号1057を伝送するラインは、双方向
のビデオ信号ラインであり、リーダ1からの情報をコア
部10で受け取ることや、コア部10からの情報をリー
ダ部1出力することが可能である。信号1057は、バ
ッファ1010に接続され、ここで双方向信号から片方
向の信号1058と1070に分離される。信号105
8は、リーダ1からの8ビット多値のビデオ信号であ
り、次段のLUT1011に入力される。LUT101
1では、リーダ1からの画像情報をルックアップテーブ
ルにより所望する値に変換する。LUT1011からの
出力信号1059は二値化回路1012または、セレク
タ1013に入力される。
【0018】2値化回路1012には、多値の信号10
59を固定のスライスレベルで2値化する単純2値化機
能、スライスレベルが注目画素の回りの画素の値から変
動する変動スライスレベルによる2値化機能、および誤
差拡散法による2値化機能を有する。2値化された情報
は0の時00H、1の時FFHの多値信号に変換され、
次段のセレクタ1013に入力される。セレクタ101
3は、LUT1011からの信号か、または2値化回路
1012の出力信号かを選択する。セレクタ1013か
らの出力信号1060は、セレクタ1014に入力され
る。セレクタ1014は、ファクス部4、ファイル部
5、コンピュータインターフェイス部7、フォーマッタ
部8、イメージメモリ部9からの出力ビデオ信号をそれ
ぞれコネクタ1005、1006、1007、100
8、1009を介してコア部10に入力した信号106
4とセレクタ1013の出力信号1060をCPU10
03の指示により選択する。セレクタ1014の出力信
号1061は、回転回路1015、またはセレクタ10
16に入力される。
【0019】回転回路1015は入力した画像信号を+
90度、−90度、+180度に回転する機能を有す
る。回転回路1015は、リーダ1から出力された情報
を2値化回路1012で2値信号に変換された後の情報
を記憶する。次にCPU1003からの指示により回転
回路1015は、記憶した情報を回転して読み出す。セ
レクタ1016は、回転回路1015の出力信号106
2と、回転回路1015の入力信号1061のどちらか
を選択し、信号1063として、ファクス部4とのコネ
クタ1005、ファイル部5とのコネクタ1006、コ
ンピュータインターフェイス部とのコネクタ1007、
フォーマッタ部8とのコネクタ1008、イメージメモ
リ部とのコネクタ1009とセレクタ1007に入力す
る。
【0020】信号1063のラインはコア部10からフ
ァクス部4、ファイル部5、コンピュータインターフェ
イス部7、フォーマッタ部8、イメージメモリ部9に画
像の情報の転送を行う同期式8ビットの片方向ビデオバ
スである。信号1064のラインは、ファクス部4、フ
ァイル部5、コンピュータインターフェイス部7、フォ
ーマッタ部8、イメージメモリ部9から画像情報の転送
を行う同期式8ビットの片方向ビデオバスである。上記
の信号1063と信号1064の同期式バスの制御を行
っているのがビデオ制御回路1004であり、ビデオ制
御回路1004からの出力信号1056によって制御を
行う。コネクタ1005〜コネクタ1009には、ほか
に信号1054がそれぞれ接続される。信号1054
は、双方向の16ビットCPUバスであり、非同期式に
よるデータ・コマンドのやり取りを行う。ファクス部
4、ファイル部5、コンピュータインターフェイス部
7、フォーマッタ部8、イメージメモリ部9とコア部1
0との情報の転送には、上記の2つのビデオバス106
3、1064とCPUバス1054によって可能であ
る。
【0021】ファクス部4、ファイル部5、コンピュー
タインターフェイス部7、フォーマタ部8、イメージメ
モリ部9からの信号1064は、セレクタ1014とセ
レクタ1017に入力する。セレクタ1014は、CP
U1003の指示により信号1064を次段の回転回路
1015に入力する。セレクタ1017は、信号106
3と信号1064をCPU1003の指示により選択す
る。セレクタ1017の出力信号1065は、パターン
マッチング1018とセレクタ1019に入力される。
パターンマッチング1018は、入力信号1065を予
め決められたパターンとパターンマッチングを行いパタ
ーンが一致した場合、予め決められた多値の信号を信号
ライン1066に出力する。パターンマッチングで一致
しなかった場合は、入力信号1065を信号1066に
出力する。
【0022】LUT1020は、プリンタ2に画像情報
を出力する際にプリンタの特性に合わせて入力信号10
67を変換する。セレクタ1021は、LUT1020
の出力信号1068と信号1065をCPU1003の
指示により選択する。セレクタ1021の出力信号は次
段の拡大回路1022に入力される。拡大回路1022
は、CPU1003からの指示によりX方向、Y方向独
立に拡大倍率を設定することが可能である。拡大方法
は、1次の線形補間方法である。拡大回路1022の出
力信号1070は、バッファ1010に入力される。バ
ッファ1010に入力した信号1070は、CPU10
03の指示により双方向信号1057となりコネクタ1
001を介しプリンタ2に送られプリントアウトされ
る。以下、コア部と各部の信号の流れを説明する。
【0023】ファクス部の情報によるコア部の動作:フ
ァクス部4に情報を出力する場合について説明する。C
PU1003は、通信IC1002を介して、リーダ1
のCPU122(図3参照)と通信を行い、原稿スキャ
ン命令を出す。リーダ1は、この命令により原稿をスキ
ャナユニット104(図2参照)がスキャンすることに
より、画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ1
と外部装置3は、ケーブルで接続されておりリーダ1か
らの情報は、コア部10のコネクタ1001に入力され
る。コネクタ1001に入力された画像情報は、多値8
bitの信号ライン1057を通ってバッファ1010
に入力される。バッファ回路1010はCPUの指示に
より双方向信号1057を片方向信号として信号ライン
1058を介してLUT1011に入力する。LUT1
011ではリーダ1からの画像情報をルックアップテー
ブルを用いて所望の値に変換する。
【0024】例えば、原稿の下地を飛ばすことなどが可
能である。LUT1011の出力信号1059は次段の
2値化回路1012に入力される。2値化回路1012
は8bit多値信号1059を2値化信号に変換する。
2値化回路1012は、2値化された信号が0の場合0
0H、1の場合FFHと2つの多値の信号に変換する。
2値化回路1012の出力信号は、セレクタ1013、
セレクタ1014を介し回転回路1015または、セレ
クタ1016に入力される。回転回路1015の出力信
号1062もセレクタ1016に入力され、セレクタ1
016は、信号1061か、信号1062のどちらかを
選択する。信号の選択は、CPU1003がCPUバス
1054を介してファクス部4と通信を行うことにより
決定する。セレクタ1016からの出力信号1063
は、コネクタ1005を介してファクス部4に送られ
る。
【0025】次にファクス部4からの情報を受け取る場
合について説明する。ファクス部4からの画像情報はコ
ネクタ1005を介して信号ライン1064に伝送され
る。信号1064は、セレクタ1014とセレクタ10
17に入力される。CPU1003の指示によりプリン
タ2(図3参照)にファクス受信時の画像を回転して出
力する場合には、セレクタ1014に入力した信号10
64を回転回路1015で回転処理する。回転回路10
15からの出力信号1062は、セレクタ1016、セ
レクタ1017を介してパターンマッチング1018に
入力される。CPU1003の指示によりファクス受信
時の画像をそのままプリンタ2に出力する場合には、セ
レクタ1017に入力した信号1064をパターンマッ
チング1018に入力する。
【0026】パターンマッチング1018は、ファクス
受信した際の画像のガタガタを滑らかにするキーボード
の機能を有する。パターンマッチングされた信号は、セ
レクタ1019を介してLUT1020に入力される。
LUT1020は、ファクス受信した画像をプリンタ2
(図3参照)に所望する濃度で出力するために、そのテ
ーブルがCPU1003で変更可能となっている。LU
T1020の出力信号1068は、セレクタ1021を
介して拡大回路1022に入力される。拡大回路102
2は、2つの値(00H、FFH)を有する8bit多
値を、1次の線形補間法により拡大処理を行う。拡大回
路1022から多くの値を有する8bit多値信号は、
バッファ1010とコネクタ1001を介してリーダ1
(図1参照)に送られる。リーダ1は、この信号をコネ
クタ120(図3参照)を介し外部I/F切り替え回路
119(図3参照)に入力する。外部I/F切り替え回
路119は、ファクス部4からの信号をY信号生成・色
検出回路113に入力する。Y信号生成・色検出回路1
13からの出力信号は、前記したような処理をされた
後、プリンタ2に出力され、出力用紙上に画像形成が行
われる。
【0027】ファイル部の情報によるコア部の動作:フ
ァイル部5に情報を出力する場合について説明する。C
PU1003は、通信IC1002を介して、リーダ1
のCPU122(図3参照)と通信を行い、原稿スキャ
ン命令を出す。リーダ1は、この命令により原稿をスキ
ャナユニット104(図1参照)がスキャンすることに
より、画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ1
と外部装置3は、ケーブルで接続されており、リーダ1
からの情報は、コア部10のコネクタ1001に入力さ
れる。コネクタ1001に入力された画像情報は、バッ
ファ1010によって片方向の信号1058となる。多
値8biの信号である信号1058はLUT1011に
よって所望する信号に変換される。LUT1011の出
力信号1059は、セレクタ1013、セレクタ101
4、セレクタ1016を介してコネクタ1006に入力
する。即ち2値化回路1012および回転回路1015
の機能を用いずに8bit多値のままファイル部5に転
送する。CPU1003のCPUバス1054を介して
ファイル部5との通信により2値化信号のファイリング
を行う場合には、2値化回路1012、回転回路101
5の機能を使用する。2値化処理および回転処理は、上
記したファクスの場合と同様なため略す。
【0028】次にファイル部5からの情報を受け取る場
合について説明する。ファイル部5からの画像情報はコ
ネクタ1006を介し、信号1064としてセレクタ1
014かセレクタ1017に入力される。8bit多値
のファイリングの場合はセレクタ1017へ、2値のフ
ァイリングの場合には、セレクタ1014または101
7に入力することが可能である。2値のファイリングの
場合は、ファクスと同様な処理の為略す。多値のファイ
リングの場合セレクタ1017からの出力信号1065
をセレクタ1019を介してLUT1020に入力す
る。LUT1020では、所望するプリント濃度に合わ
せてCPU1003の指示によりルックアップテーブル
を作成する。LUT1020からの出力信号1068
は、セレクタ1021を介して拡大回路1022に入力
する。拡大回路1022によって所望する拡大率に拡大
した8bit多値信号1070は、バッファ1010、
コネクタ1001を介してリーダ1に送られる。リーダ
1に送られたファイル情報は、上記したファクスと同様
に、プリンタ2に出力され出力用紙上に画像形成が行わ
れる。
【0029】コンピュータ・インターフェイス部の情報
によるコア部の説明:コンピュータ・インターフェイス
部7は、外部装置3に接続されるコンピュータとのイン
ターフェイスを行う。コンピュータ・インターフェイス
としてSCSI、RS232C、セントロニクスをも
つ。コンピュータ・インターフェイス部7は、上記3種
類のインターフェイスを持ち、各インターフェイスから
の情報は、コネクタ1007とデータバス1054を介
してCPU1003に送られる。CPU1003は、送
られてきた内容から各種の制御を行う。
【0030】フォーマッタ部の情報によるコア部の動
作:フォーマッタ部8は、上に述べたコンピュータ・イ
ンターフェイス部7から送られてきた文書ファイルなど
のコマンドデータをイメージデータに展開する機能を有
する。CPU1003は、コンピュータ・インターフェ
イス部7からデータバス1054を介して送られてきた
データが、フォーマッタ部に関するデータであると判断
すると、、コネクタ1008を介してフォーマッタ部に
転送する。フォーマッタ部8は、転送されたデータから
可視像としてメモリに展開する。
【0031】次にフォーマッタ部8からの情報を受け取
り出力用紙上に画像形成を行う手順について説明する。
フォーマッタ部8からの画像情報はコネクタ1008を
介して、信号ライン1064に2つの値(00H、FF
H)を有する多値信号として伝送される。信号1064
は、セレクタ1014、セレクタ1017に入力され
る。CPU1003の指示によりセレクタ1014およ
びセレクタ1017を制御する。以後、上記したファク
スの場合と同様なため略す。
【0032】イメージ・メモリ部の情報によるコア部の
動作:イメージ・メモリ部9に情報を出力する場合につ
いて説明する。CPU1003は、通信IC1002を
介して、リーダ1のCPU122と通信を行い、原稿ス
キャン命令を出す。リーダ1は、この命令により原稿を
スキャナユニット104がスキャンすることにより、画
像情報をコネクタ120に出力する。リーダ1と外部装
置3は、ケーブルで接続されており、リーダ1からの情
報は、コア部10のコネクタ1001に入力される。コ
ネクタ1001に入力された画像情報は、多値8bit
の信号ライン1057、バッファ1010を介してLU
T1011に送られる。LUT1011の出力信号10
59は、セレクタ1013、1014、1016、コネ
クタ1009を介してイメージメモリ部9へ、多値画像
情報を転送する。イメージメモリ部9に記憶された画像
情報は、コネクタ1009のCPUバス1054を介し
てCPU1003に送られる。CPU1003は、上に
述べたコンピュータ・インターフェイス部7にイメージ
メモリ部9から送られてきたデータを転送する。コンピ
ュータ・インターフェイス部7は、上記した3種類のイ
ンターフェイス(SCSI、RS232C、セントロニ
クス)のうちで所望するインターフェイスでコンピュー
タに転送する。
【0033】次にイメージメモリ部8からの情報を受け
取る場合について説明する。まず、コンピュータ・イン
ターフェイス部7を介してコンピュータから画像情報が
コア部10に送られる。コア部10のCPU1003
は、コンピュータ・インターフェイス部7からCPUバ
ス1054を介して送られてきたデータが、イメージメ
モリ部9に関するデータであると判断すると、コネクタ
1009を介してイメージメモリ部9に転送する。次に
イメージメモリ部9は、コネクタ1009を介して8b
it多値信号1064をセレクタ1014、セレクタ1
017に伝送する。セレクタ1014またはセレクタ1
017からの出力信号は、CPU1003の指示によ
り、上記したファクスと同様に、プリンタ2に出力さ
れ、出力用紙上に画像形成が行われる。
【0034】ファクス部の説明:ファクス部4の詳細な
説明を第5図を用いて行う。ファクス部4は、コネクタ
400でコア部10と接続され、各種信号のやり取りを
行う。コア部10からの2値情報をメモリA405〜メ
モリD408のいずれかに記憶する場合には、コネクタ
400からの信号453が、メモリコントローラ404
に入力され、メモリコントローラの制御下でメモリA4
05、メモリB406、メモリC407、メモリD40
8のいずれか、または2組のメモリをカスケード接続し
たものに記憶される。メモリコントローラ404は、C
PU412の指示により、メモリA405、メモリB4
06、メモリC407、メモリD408とCPUバス4
62とデータのやり取りを行うモードと、符号化・複合
化機能を有するCODEC411のCODECバス46
3とデータのやり取りを行うモードと、メモリA40
5、メモリB406、メモリC407、メモリD408
の内容をDMAコントローラ402の制御によって変倍
回路403からのバス454とデータのやり取りを行う
モードと、タイミング生成回路409の制御下で2値の
ビデオ入力データ460をメモリA405〜メモリD4
08のいずれかに記憶するモードと、メモリA405〜
メモリD408のいずれかからメモリ内容を読みだし信
号ライン452に出力するモードの5つの機能を有す
る。メモリA405、メモリB406、メモリC40
7、メモリD408は、それぞれ2Mbytes(メガ
バイト)の容量を有し、400dpiの解像度でA4相
当の画像を記憶する。
【0035】タイミング生成回路409は、コネクタ4
00と信号ライン459で接続されており、コア部10
からの制御信号(HSYNC、HEN、VSYNC、V
EN)により起動され、下記の2つの機能を達成するた
めの信号を生成する。1つ目の機能は、コア部10から
の画像メモリA405〜メモリD408のいずれか1つ
のメモリ、または2つのメモリに記憶する機能であり、
2つ目の機能は、メモリA405〜メモリD408のい
ずれか1から読みだし信号ライン452に伝送する機能
である。デュアルポートメモリ410は、信号ライン4
61を介してコア部10のCPU1003に、また信号
ライン462を介してファクス部4のCPU412に接
続されている。各々のCPUは、このデュアルポートメ
モリ410を介してコマンドのやり取りを行う。
【0036】SCSIコントローラ413は、ファクス
部4に接続されているハードディスク(図1参照)との
インターフェイスを行う。ファクス送信時や、ファクス
受信時のデータなどの蓄積をする。CODEC411
は、メモリA405〜メモリD408のいずれかに記憶
されているイメージ情報を読みだしMH、MR、MMR
方式の所望する方式で符号化を行った後、メモリA40
5〜メモリD408のいずれかに符号化情報として記憶
する。また、メモリA405〜メモリD408に記憶さ
れている符号化情報を読みだしMH、MR、MMR方式
の所望する方式で複号化を行った後、メモリA405〜
メモリD408のいずれかに複号化情報すなわちイメー
ジ情報として記憶する。MODEM414は、CODE
C411またはSCSIコントローラ413に接続され
ているハードディスクからの符号化情報を電話回線上に
電送するために変調する機能と、NCU415から送ら
れてきた情報を復調し符号化情報に変換し、CODEC
411または、SCSIコントローラ413に接続され
ているハードディスクに符号化情報を転送する。NCU
415は、電話回線と直接接続され電話局などに設置さ
れている交換機と所定の手順により情報のやり取りを行
う。
【0037】ファクス送信における一実施例を説明す
る。リーダ1からの2値化画像信号は、コントロール4
00より入力された信号ライン453を通りメモリコン
トローラ404に達する。信号453は、メモリコント
ローラ404によってメモリA405に記憶される。メ
モリA405に記憶するタイミングは、リーダ1からの
タイミング信号459によってタイミング生成回路40
9で生成される。CPU412は、メモリコントローラ
404のメモリA405及びメモリB406をCODE
C411のバスライン463に接続する。CODEC4
11は、メモリA405からイメージ情報を読みだし、
例えばMR法により符号化を行い符号化情報をメモリB
406に書き込む。A4サイズのイメージ情報をCOD
EC411が符号化すると、CPU412は、メモリコ
ントローラ404のメモリB406をCPUバス462
に接続する。CPU412は、符号化された情報をメモ
リB406より順次読みだしMODEM414に転送す
る。MODEM414は、符号化された情報を変調しN
CU415を介し電話回線上にファクス情報を送信す
る。
【0038】次に、ファクス受信における一実施例を説
明する。電話回線より送られてきた情報は、NCU41
5に入力され、NCU415で所定の手順で電話回線と
接続する。NCU415からの情報は、MODEM41
4に入り復調される。CPU412は、CPUバス46
2を介してMODEM414からの情報をメモリC40
7に記憶する。1画面の情報がメモリC407に記憶す
るとCPU412は、メモリコントローラ404を制御
することによりメモリC407のデータライン457を
CODEC411のライン463に接続する。CODE
C411は、メモリC407の符号化情報を順次読みだ
し複号化すなわちイメージ情報としてメモリD408に
記憶する。CPU412は、デュアルポートメモリ41
0を介してコア部10のCPU1003と通信を行い、
メモリD408からコア部を通りプリンタ2に画像をプ
リント出力するための設定を行う。設定が終了すると、
CPU412は、タイミング生成回路409に起動をか
け、信号ライン460から所定のタイミング信号をメモ
リコントローラに出力する。メモリコントローラ404
は、タイミング生成回路409からの信号に同期してメ
モリD408からイメージ情報を読みだし、信号ライン
452に伝送し、コネクタ400に出力する。コネクタ
400からプリンタ2に出力するまでは、コア部で説明
したので略す。
【0039】ファイル部:ファイル部5の詳細な説明を
図6を用いて行う。ファイル部5は、コネクタ500で
コア部10と接続され各種信号のやり取りを行う。多値
入力信号551は、圧縮回路503に入力され、ここで
多値画像情報から圧縮情報に変換され、メモリコントロ
ーラ510に出力される。圧縮回路503の出力信号5
52は、メモリコントローラ510の制御下でメモリA
506、メモリB507、メモリC508、メモリD5
09のいずれか、または2組のメモリをカスケード接続
したものに記憶される。メモリコントローラ510は、
CPU516の指示より、メモリA506、メモリB5
07、メモリC508、メモリD509とCPUバス5
60とデータのやり取りを行うモードと、符号化・複号
化を行うCODEC517のCODECバス570とデ
ータのやり取りを行うモードと、メモリA506、メモ
リB507、メモリC508、メモリD509の内容を
DMAコントローラ518の制御によって変倍回路51
1からのバス562とデータのやり取りを行うモード
と、タイミング生成回路514の制御下で信号563を
メモリA506〜メモリD509のいずれかに記憶する
モードと、メモリA506〜メモリD509のいずれか
からメモリ内容を読みだし信号ライン558に出力する
モードの5つの機能を有する。
【0040】メモリA506、メモリB507、メモリ
C508、メモリD509は、それぞれ2Mbytes
の容量を有し、400dpiの解像度でA4相当の画像
を記憶する。タイミング生成回路514は、コネクタ5
00と信号553で接続されており、コア部10からの
制御信号(HSYNC、HEN、VSYNC、VEN)
により起動され、下記の2つの機能を達成するための信
号を生成する。1つ目の機能は、コア部10からの情報
をメモリA506〜メモリD509のいずれか1つのメ
モリ、または2つのメモリに記憶する機能であり、2つ
目の機能は、メモリA506〜メモリD509のいずれ
か1つから読み出した信号ライン556に伝送する機能
である。デュアルポートメモリ515は、信号ライン5
54を介してコア部10のCPU1003に、また信号
ライン560を介してファイル部5のCPU516に接
続されている。各々のCPUは、このデュアルポートメ
モリ515を介してコマンドのやり取りを行う。SIS
Cコントローラ519は、ファイル部5に接続されてい
る外部記憶装置6(図1も参照)とのインターフェイス
を行う。外部記憶装置6は、具体的には光磁気ディスク
で構成され、画像情報などのデータの蓄積を行う。CO
DEC517は、メモリA506〜メモリD509のい
ずれかに記憶されているイメージ情報を読みだしMH、
MR、MMRの方式の所望する方式で符号化を行った
後、メモリA506〜メモリD509のいずれかに符号
化情報として記憶する。また、メモリA506〜メモリ
D509に記憶されている符号化情報を読みだし、M
H、MR、MMRの方式の所望する方式で復号化を行っ
た後、メモリA506〜メモリD509のいずれかに復
号化情報すなわちイメージ情報として記憶する。
【0041】外部記憶装置6にファイル情報の蓄積する
一実施例を説明する。リーダ1からの8bit多値画像
信号は、コネクタ500より入力され、信号ライン55
1を通り圧縮回路503に入力される。信号551は、
圧縮回路503で圧縮情報552に変換される。圧縮情
報552は、メモリコントローラ510に入力される。
メモリコントローラ510は、コア部10からの信号5
53によってタイミング生成回路559でタイミング信
号559を生成し、この信号に従って圧縮回路552を
メモリA506に記憶する。CPU516は、メモリコ
ントローラ510のメモリA506及びメモリB507
をCODEC517のバスライン570に接続する。C
ODEC517は、メモリA506から圧縮された情報
を読みだし、例えばMR法により符号化を行い符号化情
報をメモリB507に書き込む。CODEC517が符
号化を終了すると、CPU516は、メモリコントロー
ラ510のメモリB507をCPUバス560に接続す
る。CPU516は、符号化された情報をメモリB50
7より順次読みだしSCSIコントローラ519に転送
する。SCSIコントローラ519は、符号化された情
報572を外部記憶装置6に記憶する。
【0042】次に、外部記憶装置6から情報を取り出し
プリンタ2に出力する一実施例を説明する。情報の検索
・プリントのコマンドを受け取ると、CPU516は、
SCSIコントローラ519を介して外部記憶装置6か
ら符号化された情報を受け取り、その符号化情報をメモ
リC508に転送する。このときメモリコントローラ5
10は、CPU516の指示によりCPUバス560を
メモリC508のバス566に接続する。メモリC50
8への符号化情報の転送が終了すると、CPU516
は、メモリコントローラ510を制御することにより、
メモリC508とメモリD509をCODEC517の
バス570に接続する。CODEC517は、メモリC
508から符号化情報を読み取り順次復号化した後、メ
モリD509に転送する。プリンタに出力する際に拡大
・縮小などの変倍が必要な場合、メモリD509を変倍
回路511のバス562に接続し、DMAコントローラ
518の制御下でメモリD509の内容を変倍する。C
PU516は、デュアルポートメモリ515を介してコ
ア部10のCPU1003と通信を行い、メモリD50
9からコア部10を通りプリンタ2に画像をプリント出
力するための設定を行う。設定が終了すると、CPU5
16は、タイミング生成回路514に起動をかけ信号ラ
イン559から所定のタイミング信号をメモリコントロ
ーラ510に出力する。メモリコントローラ510は、
タイミング生成回路514からの信号に同期してメモリ
D509から復号化情報を読みだし、信号ライン556
に伝送する。信号ライン556は、伸張回路504に入
力され、ここで情報を伸張する。伸張回路504の出力
信号555は、コネクタ500を介してコア部10に出
力される。コネクタ500からプリンタ2に出力するま
では、コア部10で説明したので略す。
【0043】コンピュータ・インターフェイス部:コン
ピュータ・インターフェイス部7の説明を図7を用いて
行う。コネクタA700及びコネクタB701は、SC
SIインターフェイス用のコネクタである。コネクタC
702は、セントロニクスインターフェイス用コネクタ
である。コネクタD703は、RS232Cインターフ
ェイス用コネクタである。
【0044】SCSIインターフェイスは、2つのコネ
クタ(コネクタA700、コネクタB701)を有し、
複数のSCSIインターフェイスを有する機器を接続す
る場合には、コネクタA700、コネクタB701を用
いてカスケード接続する。また、外部装置3とコンピュ
ータを1対1で接続する場合には、コネクタA700と
コンピュータをケーブルで接続し、コネクタB701に
はターミネイタを接続するか、コネクタB701とコン
ピュータをケーブルで接続し、コネクタA700にター
ミネイタを接続する。コネクタA700またはコネクタ
B701から入力される情報は、信号ライン751を介
してSCSI・I/F−A704または、SCSI・I
/F−B708に入力される。SCSI・I/F−A7
04または、SCSI・I/F−B708は、SCSI
のプロトコルによる手続を行ったのちデータを信号ライ
ン754を介してコネクタ707Eに出力する。コネク
タE707は、コア部10のCPUバス1054に接続
されており、コア部10のCPU1003は、CPUバ
ス1054から、SCSI・I/F用コネクタ(コネク
タA700、コネクタB701)に入力した情報を受け
取る。コア部10のCPU1003からのデータをSC
SI・コネクタ(コネクタA700、コネクタB70
1)に出力する場合は、上記と逆の手順によって行われ
る。
【0045】セントロニクス・インターフェイスは、コ
ネクタC702に接続され、信号ライン752を介して
セントロニクスI/F705に入力される。セントロニ
クスI/F705は決められたプロトコルの手順により
データの受信を行い、信号ライン754を介してコネク
タE707に出力する。コネクタE707は、コア部1
0のCPUバス1054に接続されており、コア部10
のCPU1003は、CPUバス1054から、セント
ロニクスI/F用コネクタ(コネクタC702)に入力
した情報を受け取る。
【0046】RS232Cインターフェイスは、コネク
タD703に接続され、信号ライン753を介してRS
232C・I/F706に入力される。RS232C・
I/F706は決められたプロトコルの手順によりデー
タの受信を行い、信号ライン754を介してコネクタE
707に出力する。コネクタE707は、コア部10の
CPUバス1054に接続されており、コア部10のC
PU1003は、CPUバス1054から、RS232
C・I/F用コネクタ(コネクタD703)に入力した
情報を受け取る。コア部10のCPU1003からのデ
ータをRS232C・I/F用コネクタ(コネクタD7
03)に出力する場合は、上記と逆の手順によって行わ
れる。
【0047】フォーマッタ部:フォーマッタ部8の説明
を図8を用いて行う。先に説明したコンピュータ・イン
ターフェイス部7からのデータは、コア部10で判別さ
れ、フォーマッタ部8に関するデータである場合には、
コア部10のコネクタ1008およびフォーマッタ部9
のコネクタ800を介してコンピュータからのデータを
デュアルポートメモリ803に転送する。フォーマッタ
部8のCPU809は、デュアルポートメモリ803か
らコンピュータから送られてきたコードデータを受け取
る。このコードデータを順次イメージデータに展開し、
メモリコントローラ808を介してメモリA806、ま
たはメモリB807にイメージデータを転送する。メモ
リA806及びメモリB807は、各1Mbtesの容
量を持ち、1つのメモリ(メモリA806または、メモ
リB807)で300dpiの解像度でA4の用紙サイ
ズまで対応可能である。300dpiの解像度でA3ま
で対応する場合には、メモリA806とメモリB807
をカスケード接続してイメージデータを展開する。上記
のメモリの制御は、CPU809からの指示によりメモ
リコントローラ808によって行われる。
【0048】また、イメージデータの展開の際、文字や
図形などの回転が必要な場合には、回転回路804にて
回転したのちメモリA806、またはメモリB807に
転送する。メモリA806、またはメモリB807での
イメージデータの展開が終了すると、CPU809は、
メモリコントローラ808を制御し、メモリA806の
データバスライン858、またはメモリB807のデー
タバスライン859をメモリコントローラ808の出力
ライン855に接続する。次にCPU809は、デュア
ルポートメモリ803を介しコア部10のCPU100
3と通信を行いメモリA806、またはメモリB807
から画像情報を出力するモードに設定する。コア部10
のCPU1003は、コア部10内の通信回路1002
を介しリーダ部1のCPU122に内蔵している通信機
能を用いてCPU122にプリント出力モードに設定す
る。コア部10のCPU1003は、コネクタ1008
およびフォーマッタ部8のコネクタ800を介してタイ
ミング生成回路802に起動をかける。タイミング生成
回路802は、コア部10からの信号に応じてメモリコ
ントローラ808にメモリA806またはメモリB80
7から画像情報を読みだす為のタイミング信号を発生す
る。メモリA806またはメモリB807から画像情報
は、信号ライン858を介しメモリコントローラ808
に入力される。メモリコントローラ808からの出力画
像情報は、信号ライン851及びコネクタ800を介し
てコア部10に転送する。コア部10からプリンタ2の
出力に関しては、コア部10で説明したので略す。
【0049】イメージメモリ部:イメージメモリ部9の
説明を図9を用いて説明する。イメージメモリ部9は、
コネクタ900でコア部10と接続され、各種信号のや
り取りを行う。多値入力信号954は、メモリコントロ
ーラ905の制御下でメモリ904に記憶される。メモ
リコントローラ905は、CPU906の指示により、
メモリ904とCPU957とデータのやり取りを行う
モードと、タイミング生成回路902の制御下で信号9
54をメモリ904に記憶するモードと、メモリ904
からメモリ内容を読みだし信号ライン955に出力する
モードの3つの機能を有する。メモリ904は、32M
bytesの容量を有し、400dpiの解像度、およ
び256階調でA3相当の画像を記憶する。タイミング
生成回路902は、コネクタ900と信号ライン952
で接続されており、コア部10からの制御信号(HSY
NC、HEN、VSYNC、VEN)により起動され、
下記の2つの機能を達成するための信号を生成する。1
つ目の機能は、コア部10からの情報をメモリ904に
記憶する機能であり、2つ目の機能は、情報をメモリ9
04から読みだし信号ライン955に伝送する機能であ
る。デュアルポートメモリ903は、信号ライン953
を介してコア部10のCPU1003に、信号ライン9
57を介してイメージメモリ部9のCPU906に接続
されている。各々のCPUは、このデュアルポートメモ
リ903を介してコマンドのやり取りを行う。
【0050】イメージメモリ部9に画像情報を蓄積し、
この情報をコンピュータに転送する一実施例を説明す
る。リーダ1からの8bit多値画像信号は、コネクタ
900より入力され、信号ライン954を介しメモリコ
ントローラ905に入力する。メモリコントローラ90
5は、コア部10からの信号952によってタイミング
生成回路902でタイミング信号956を生成し、この
信号に従って信号954をメモリ904に記憶する。C
PU906は、メモリコントローラ905のメモリ90
4をCPUバス957に接続する。CPU906は、メ
モリ904から順次イメージ情報を読みだしデュアルポ
ートメモリ903に転送する。コア部10のCPU10
03は、イメージメモリ部9のデュアルポートメモリ9
03のイメージ情報を信号ライン953、コネクタ90
0を介して読み取り、この情報をコンピュータインター
フェイス部7(図4)に転送する。コンピュータインタ
ーフェイス部7からコンピュータに情報を転送すること
は、上記で説明しているため略す。
【0051】次に、コンピュータから送られてきたイメ
ージ情報をプリンタ2に出力する一実施例を説明する。
コンピュータから送られてきたイメージ情報は、コンピ
ュータインターフェイス部7を介してコア部10に送ら
れる。コア部10のCPU1003はCPUバス105
4及びコネクタ1009を介してイメージメモリ部9の
デュアルポートメモリ903にイメージ情報を転送す
る。
【0052】このときCPU906はメモリコントロー
ラ905を制御しCPUバス957をメモリ904のバ
スに接続する。CPU906は、デュアルポートメモリ
903からイメージ情報をメモリコントローラ905を
介してメモリ904に転送する。メモリ904へイメー
ジ情報を転送し終わると、CPU906は、メモリコン
トローラ905を制御しメモリ904のデータラインを
信号955に接続する。CPU906は、デュアルポー
トメモリ903を介してコア部10のCPU1003と
通信を行い、メモリ904からコア部10を通りプリン
タ2に画像をプリント出力するための設定を行う。設定
が終了すると、CPU906は、タイミング生成回路9
02に起動をかけ信号ライン956から所定のタイミン
グ信号をメモリコントローラ905に出力する。メモリ
コントローラ905は、タイミング生成回路902から
の信号に同期してメモリ904からイメージ情報を読み
だし、信号ライン955に伝送しコネクタ900に出力
する。コネクタ900からプリンタ3に出力するまで
は、コア部10で説明したので略す。
【0053】図10は本発明の印刷装置の実施例1の動
作の流れを示すフローチャートである。また第図11は
図10を説明するに当たって必要な構成を図1から図9
の中から抜粋したものである。以下に図10および図1
1を参照して印刷装置の動作を説明する。複写機120
6と接続されている図1に示す外部装置3の電源を入れ
ると、”起動”になる(ステップS1100)。この
時、図11のコア部(システム制御装置)1203は、
ファイル部(ファイリング装置)1212に複写機12
06に出力すべき画像データがあるかどうかを判断する
(ステップS1101)。この判断の結果、ファイル部
にプリントすべきデータが存在する場合にはプリンタ部
にエラーがあるか否かのチェックを行い(ステップS1
109)、プリンタ部にエラーが存在していない場合に
はファイル部1212に蓄積されている画像データをプ
リント部1206に出力する(ステップS1110)。
【0054】また、ステップS1109において、プリ
ンタ部1206にエラーがあることを、シリアル通信線
1205によってコア部1203が検知した場合、コア
部(システム制御部)1203はファイル部1212に
画像データの出力要求をせずにホストコンピュータ12
00からインターフェイス線1201を介して受け取っ
たデータが存在するかどうか判断する(ステップS11
11)。ホストコンピュータ1200からのデータは図
1で説明されているコンピュータ・インターフェイス部
7が受信する。ここでホストコンピュータ1200から
受け取ったデータが存在した場合、コア部1203は受
信したデータをデータ線1207を介してフォーマッタ
部(PDL展開装置)1209に転送する(ステップS
1112)。データ線1207、1210は図6のデュ
アルポートメモリ515、図8のデュアルポートメモリ
803を含むデータバスを意味する。データ線1207
でコア部1203からホストコンピュータ1200から
のデータを受け取ったフォーマッタ部1209は送られ
てきたデータを解析し、画像データに展開する(ステッ
プS1113)。
【0055】ファイル部1212にプリント部1206
に出力すべき画像データがあるかどうかの判断(ステッ
プS1101)において、ファイル部1212がプリン
ト部1206に出力すべき画像を持たない場合、コア部
1203はホストコンピュータ1200からインターフ
ェイス線1201を介して受け取ったデータが存在する
かどうかの判断を行う(ステップS1102)。ここ
で、ホストコンピュータ1200から受け取ったデータ
が存在した場合、コア部1203は受信したデータをデ
ータ線1207を介してフォーマッタ部(PDL展開装
置)1209に転送する(ステップS1103)。デー
タ線1207でコア部1203からホストコンピュータ
1200からのデータを受け取ったフォーマッタ部12
09は送られてきたデータを解析し、画像データに展開
する(ステップS1104)。
【0056】次に、フォーマッタ部1209において1
ページの画像データが形成されたかどうかの判断を行う
(ステップS1105)。この判断(ステップS110
5)の結果1ページの画像データがフォーマッタ部12
09において形成されている場合、コア部1203はシ
リアル通信線1205によってプリンタ部1206でプ
リンタエラーが発生しているかどうかの判断を行う(ス
テップS1106)。判断(ステップS1106)の結
果プリンタ部1206でエラーが発生していない場合に
はビデオバス1208と1204を用いてフォーマッタ
部1209で形成された画像データをプリンタ部120
6へ転送してプリントアウトを行う(ステップS110
7)。また判断(ステップS1106)において、プリ
ンタ部1206でプリントエラーが発生している場合に
は、ビデオバス1208、1211を用いてフォーマッ
タ部1209で形成されている画像データをファイル部
1212に転送する(ステップS1108)。フォーマ
ット部1209からビデオバス1208、1211を介
して画像データを受けたファイル部1212は外部記憶
装置1214に画像データを保存する。コア部1203
は画像データをプリンタ部1206かファイル部121
2に転送した後、ステップS1101を再度実行する。
【0057】(実施例2)図12は本発明の印刷装置の
実施例2の動作の流れを示すフローチャートである。実
施例2では、図11のホストコンピュータ1200から
のデータをコア部1203が受け取ったとき、フォーマ
ッタ部1209へデータを転送する前に、プリント部1
206のエラー情報をコア部1203が判断してエラー
であるときにファイル部1212へホストコンピュータ
1200からのデータを転送し、外部記憶装置1214
へ蓄積する。以下に図12を用いて、ホストコンピュー
タ1200からのデータを受けとったときの動作を説明
する。
【0058】複写機と接続されている図1の外部装置3
の電源をいれると、起動される(ステップS130
0)。次にコア部1203はファイル部1212にフォ
ーマット部1209に出力すべきホストコンピュータ1
200からのコードデータが存在するかどうかの判断を
行う(ステップS1301)。この判断(ステップS1
301)により、ファイル部1212にフォーマット部
1209に出力すべきコードデータが存在する場合、コ
ア部1203はシリアル通信線1205を用いて、プリ
ンタ部1206にエラーが発生しているかどうかの判断
を行う(ステップS1308)。この判断(ステップS
1308)においてプリンタ部1206にエラーが発生
していた場合、コア部1203はホストコンピュータ1
200から受信したデータが存在するかどうかの判断を
行う(ステップS1311)。このときホストコンピュ
ータ1200から受信したデータが存在するときは、受
信したデータをデータバス1210を用いてファイル部
1212へ転送する(ステップS1311)。ホストコ
ンピュータ1200からの受信データを受け取ったファ
イル部1212は、データを外部記憶装置1214へデ
ータ転送線1213を用いて転送し、蓄積する。
【0059】またステップS1308の判断において、
プリンタ部1206にエラーが発生していなかった場
合、コア部1203はファイル部1212に対して外部
記憶装置1214に蓄積されているホストコンピュータ
1200からのコードデータバス1210、1207を
用いてフォーマット部1209に出力することを指示す
る(ステップS1309)。ステップS1301の判断
においてファイル部1212にフォーマット部1209
に出力すべきコードデータが存在しない場合、コア部1
203は、ホストコンピュータ1200からインターフ
ェイス線1201を介してコア部1203が受け取った
データがあるかどうかを判断する(ステップS130
2)。この判断(ステップS1302)の結果、ホスト
コンピュータ1200から受け取ったデータがある場合
はステップS1303の判断を行う。この判断(ステッ
プS1303)においてプリンタ部1206がエラーを
起こしていることがシリアル通信線1205を介して認
識した場合、コア部1203はホストコンピュータ12
00からの受信データをファイル部1212に転送する
(ステップS1311)。
【0060】また判断(ステップS1303)において
プリンタ部1206にエラーが発生していないことが認
識された場合、コア部1203はホストコンピュータ1
200からのデータをフォーマッタ部1209にデータ
バス1207を介して転送する(ステップS130
4)。ホストコンピュータ1200からの受信データを
受け取ったフォーマッタ部1209は、ホストコンピュ
ータ1200のデータを画像データに展開する(ステッ
プS1305)。この時フォーマッタ部1209で1ペ
ージの画像データが形成された場合、フォーマット部1
209はコア部1203に対してデータバス1207を
介して画像データの出力要求を出す(ステップS130
6)。フォーマット部1209からの画像データの出力
要求を受けたコア部1203はフォーマット部1209
に対して、画像データをビデオバス1208、1204
を介してプリンタ部1206に転送することによって画
像データをプリントアウトする(ステップS130
7)。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、ホス
トコンピュータからプリントアウトする時、プリンタ部
の状態が、プリントアウトできない状況においてもホス
トコンピュータからのデータは中断することなく送るこ
とができる。またプリンタ部のエラーが解除された後、
再度ホストコンピュータからデータを送る必要がないた
め、速やかにプリントアウトすることが可能である。ま
たプリンタ部がエラーを発生している時、受信データを
画像に展開してファイル部に接続されている外部記憶装
置に蓄積するだけでなく、ホストコンピュータからのP
DLデータをそのままファイル部に接続されている外部
記憶装置に蓄積することにより、より多くのホストコン
ピュータからのデータをプリンタ部のエラー時に蓄積す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、画像形成装置の全体図である。
【図2】図2は、リーダ部及びプリンタ部の回路ブロッ
ク図である。
【図3】図3は、リーダ部内の画像処理部の回路ブロッ
ク図である。
【図4】図4は、コア部の回路ブロック図である。
【図5】図5は、ファクス部の回路ブロック図である。
【図6】図6は、ファイル部の回路ブロック図である。
【図7】図7は、コンピュータ・インターフェイス部の
回路ブロック図である。
【図8】図8は、フォーマッタ部の回路ブロック図であ
る。
【図9】図9は、イメージメモリ部の回路ブロック図で
ある。
【図10】図10は、プリンタ部がエラーの時に画像デ
ータを蓄積する方法を示したフローチャートである。
【図11】図11は、プリンタ部のエラー時の各ブロッ
クの動作を示すための概略図である。
【図12】図12は、プリンタ部がエラーの時にコード
データを蓄積する方法を示したフローチャートである。
【符号の説明】
1 リーダ部 2 プリンタ部 3 外部装置 4 ファクス部 5 ファイル部 6 外部記憶装置 7 コンピュータインターフフェイス部 8 フォーマッタ部 9 イメージメモリ部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複写機に接続される、画像を任意の媒体
    に蓄積することができるファイリング装置部、コンピュ
    ータからのデータを受信するコンピュータ通信装置部、
    ホストコンピュータからのPDLデータをラスタイメー
    ジとしてビットマップに展開するPDL展開装置部、前
    記それぞれの装置間のデータの流れを制御し、前記各装
    置部からの画像データを接続されている複写機に送るこ
    とで画像データを記憶媒体上に記憶するための制御を行
    なうシステム制御装置部をもつ印刷装置において、ホス
    トコンピュータからの前記PDL展開装置部に前記コン
    ピュータ通信装置部を介してPDLデータを送り、前記
    システム制御装置部の制御によって制御されている複写
    機に画像データを送ることによってプリントアウトを行
    なっているとき、前記複写機でエラーが起こったとき、
    前記システム制御装置部がエラーを受け取るためのエラ
    ー情報通知手段と、前記エラー情報通知手段によって接
    続されている複写機から通知されたエラー情報をシステ
    ム制御装置部で判別する判別手段と、前記判別手段によ
    って判別された複写機からのエラーによって、前記PD
    L展開部からの画像データを前記ファイリング装置部に
    送る制御手段と、前記PDL展開部からの画像データを
    前記ファイリング装置で蓄積する蓄積手段を有すること
    を特徴とする印刷装置。
  2. 【請求項2】 複写機に接続される、画像を任意の媒体
    に蓄積することができるファイリング装置部、コンピュ
    ータからのデータを受信するコンピュータ通信装置部、
    ホストコンピュータからのPDLデータをラスタイメー
    ジとしてビットマップに展開するPDL展開装置部、前
    記それぞれの装置間のデータの流れを制御し、前記各装
    置部からの画像データを接続されている複写機に送るこ
    とで画像データを記憶媒体上に記憶するための制御を行
    なうシステム制御装置部をもつ印刷装置において、前記
    接続されている複写機のエラー情報をシステム制御装置
    部に通知するエラー情報通知手段と、前記システム制御
    装置部において前記エラー情報通知手段によって通知さ
    れた情報によってエラーが発生していないことを認識す
    るエラー情報認識手段と、前記システム制御装置部にお
    いて、前記ファイリング装置部内に複写機に出力すべき
    画像情報があることを認識する出力画像認識手段と、出
    力画像認識手段によって前記ファイリング装置部内に前
    記接続されている複写機に出力すべき画像情報があると
    判断したとき、前記ファイリング装置部から前記接続さ
    れている複写機に画像情報を送るための制御を行う制御
    手段を有することを特徴とする印刷装置。
  3. 【請求項3】 複写機に接続される、データを任意の媒
    体に蓄積することができるファイリング装置部、コンピ
    ュータからのデータを受信するコンピュータ通信装置
    部、ホストコンピュータからのPDLデータをラスタイ
    メージとしてビットマップに展開するPDL展開装置
    部、前記それぞれの装置間のデータの流れを制御し、前
    記各装置部からの画像データを接続されている複写機に
    送ることで画像データを紙などの記憶媒体上に記憶する
    ための制御を行うシステム制御装置部をもつ印刷装置に
    おいて、ホストコンピュータから前記PDL展開装置部
    に前記コンピュータ通信装置部を介してPDLデータを
    送り、前記システム制御装置部の制御によって接続され
    ている複写機に画像データを送ることによってプリント
    アウトを行っているとき、前記複写機でエラーが起こっ
    たとき、前記システム制御装置部がエラーを受け取るた
    めのエラー情報通知手段と、前記エラー情報通知手段に
    よって、接続されている複写機から通知されたエラー情
    報をシステム制御装置部で判別する判別手段と、前記判
    別手段によって判別された複写機からのエラーによっ
    て、前記コンピューター通信装置部から前記PDL展開
    部へ送るPDLデータを前記ファイリング装置部に送る
    制御手段と、前記コンピューター通信装置部からのPD
    Lデータを前記ファイリング装置で蓄積するための蓄積
    手段を有することを特徴とする印刷装置。
  4. 【請求項4】 複写機に接続される、データを任意の媒
    体に蓄積することができるファイリング装置部、コンピ
    ューターからのデータを受信するコンピューター通信装
    置部、ホストコンピュータからのPDLデータをラスタ
    イメージとしてビットマップに展開するPDL展開装置
    部、前記それぞれの装置間のデータの流れを制御し、前
    記各装置部からの画像データを接続されている複写機に
    送ることで画像データを紙などの記憶媒体上に記憶する
    ための制御を行うシステム制御装置部をもつ印刷装置に
    おいて、前記接続されている複写機のエラー情報をシス
    テム制御装置部に通知するエラー情報通知手段と、前記
    システム制御装置部において前記エラー情報通知手段に
    よって通知された情報によってエラーが発生していない
    ことを認識するエラー情報認識手段と、前記システム制
    御装置部において、前記ファイリング装置部内にPDL
    展開装置部に出力すべきPDLデータがあることを認識
    する認識手段と、前記認識手段によって前記ファイリン
    グ装置部内に前記PDL展開装置部に出力すべきデータ
    があると判定したとき、前記ファイリング装置部から前
    記PDL展開装置部にPDLデータを送るための制御を
    行う制御手段を有することを特徴とする印刷装置。
JP6295534A 1994-11-04 1994-11-04 印刷装置 Pending JPH08139881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6295534A JPH08139881A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6295534A JPH08139881A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08139881A true JPH08139881A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17821882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6295534A Pending JPH08139881A (ja) 1994-11-04 1994-11-04 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08139881A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6061150A (en) Image processing method and apparatus
JPH05199354A (ja) 画像通信装置
JPH05324546A (ja) 情報処理システム
JP3530556B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH10190920A (ja) 複合画像処理システム
JP3257648B2 (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JP3305019B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理システムの制御方法
JP3337830B2 (ja) 複合画像入出力装置およびプリンタ制御装置
JPH08139881A (ja) 印刷装置
JPH07297965A (ja) デジタル複写機及び情報処理システムと前記複写機における情報表示方法
JP3486453B2 (ja) デジタル複写装置及び該装置における印刷処理方法
JPH06152854A (ja) 画像形成装置
JPH0884209A (ja) 複合画像入出力装置
JPH06149994A (ja) 画像処理装置
JP2801545B2 (ja) パターン出力装置及びパターン出力方法
JPH07123195A (ja) 複合画像形成装置
JPH0846732A (ja) 複合画像形成方法及び装置
JPH07162629A (ja) 複合画像形成装置
JPH08167963A (ja) 情報処理方法及びその装置
JPH0888761A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JPH0774964A (ja) 画像処理装置
JPH08116391A (ja) 画像入出力装置
JPH07287645A (ja) 画像形成方法及び装置、及び画像形成システム
JPH08139941A (ja) 通信装置
JPH08251375A (ja) 画像入出力装置