JPH10190920A - 複合画像処理システム - Google Patents

複合画像処理システム

Info

Publication number
JPH10190920A
JPH10190920A JP8357391A JP35739196A JPH10190920A JP H10190920 A JPH10190920 A JP H10190920A JP 8357391 A JP8357391 A JP 8357391A JP 35739196 A JP35739196 A JP 35739196A JP H10190920 A JPH10190920 A JP H10190920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
user
image
processing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8357391A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kuroda
健 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8357391A priority Critical patent/JPH10190920A/ja
Publication of JPH10190920A publication Critical patent/JPH10190920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンピュータ等とのインターフェースを有
し、プリンタフォーマット機能やファクシミリ機能を有
する複合画像処理システムにおいて、各処理機能の障害
回避処理をユーザが適正に把握できるようにする。 【解決手段】 前記各処理機能部の障害発生状況を監視
するとともに、障害発生時に、その障害の原因を判断し
て予め登録された各ユーザの障害回避情報から自動的に
該当処理を判断し、処理を続行する障害回避機能を有す
る。また、前記障害回避機能による場合を含めて、処理
終了後に処理結果を予め登録された方法によって通知す
る処理結果通知機能を有する。したがって、ある処理の
結果が正常に処理されたものか、何らかの障害回避処理
されたものかを通知する方法を、予めユーザが登録して
おき、その登録に基づいて処理結果の通知を受けられる
ようにすることで、ユーザが必要な作業を適切に行え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ等と
データの通信を行うインターフェースを有し、入力され
たページ記述言語(以下、PDLという)を画像に展開
し出力することができるプリンタフォーマット機能や、
画像情報等を電話回線等の公衆回線を介して送受信でき
るファクシミリ(以後、FAXという)機能を有する複
合画像処理システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の複合画像処理システムでは、コン
ピュータ等で作成した文書・図面をプリント出力する場
合には、コンピュータ上のプリンタドライバがPDLに
変換し、そのデータをプリンタフォーマッタ部が受信し
て、レイアウト・描画をして画像を形成し、出力すると
いう形態がとられている。
【0003】その際、プリンタフォーマッタ部のオンラ
イン/オフライン等の状態や、用紙なしエラー等の各種
ステータス、他の人の処理中を表すビジー等のプリンタ
フォーマッタ部の情報を通知する機能が設けられてい
る。
【0004】また、FAX機能の場合には、送信する場
合には呼出中であるとか、送信中あるいは受信者中であ
る旨の情報や、相手先略称等を通知することができ、さ
らに、送受信時刻や通信相手略称、電話番号、そして通
信結果を履歴として蓄積し、通知することができる。
【0005】また、原稿を読み取り、光磁気ディスクに
蓄積するファイリング機能の場合には、データ記録中で
あるとか、ファイル検索中、あるいはディスクが書き込
み禁止になっている等の各種ステータスを通知すること
ができる。
【0006】また、複合システム機の場合には、プリン
タフォーマット機能、FAX機能、ファイリング機能等
の単機能を組み合わせて、以下のような複合動作を実現
することができるという利点があった。
【0007】(1)プリンタフォーマッタ部で展開し、
FAX機能部へ転送することによって、FAX機能部は
転送された画像を圧縮して公衆回線を介してファクシミ
リ送信を行う。
【0008】(2)コンピュータ等で作成した文書をフ
ァイリングする場合に、用紙に印刷する時と同様にプリ
ンタフォーマッタ部で展開し、ファイリング機能部へ転
送することによって、ファイリング機能部は転送された
画像を光磁気ディスクに格納する。
【0009】(3)FAX受信した画像をファイリング
する場合に、用紙に印刷して出力する時と同様に、受信
して伸長した画像をファイリング機能部へ転送すること
によって、ファイリング機能部は転送された画像を光磁
気ディスクに格納する。
【0010】また、以上の複合動作処理時にも、前記単
機能のそれぞれの動作時と同等の各種ステータスを通知
することができた。
【0011】さらに、上記のような処理をしている場合
に、何らかの障害が発生し、処理の続行ができなくなっ
た場合でも、ジョブの進行具合を知るために、ユーザは
プリンタフォーマット機能部と、FAX機能部、ファイ
リング機能部の中から処理に関係のある機能部を判断
し、関係すると思われる機能部の情報を、それぞれ監視
し、特定のジョブが全体の中でどの位置にあるかという
情報を得るための煩雑な確認作業を行う必要があった。
【0012】そこで、従来は、このような作業からユー
ザを解放するために、予め登録されている障害回避情報
を持つことで、何らかの障害が発生した場合でも、事前
に各ユーザにより登録されている指示に従い、自動的に
回避処理を行い、処理を続行することが可能であった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような障害回避処理は自動的に行われるため、ユーザは
障害が発生したこと自体に気づかない場合があり、その
処理結果が正常に処理されたモードのなのか、前記障害
回避処理された結果のものなのかを、後からユーザが判
断することは困難であった。
【0014】そして、前記障害回避された処理結果は、
あくまでもエラーによる処理の停止を回避するものであ
り、場合によっては、本来ユーザが望んだベストの処理
ではない可能性があるため、ユーザがその処理結果に対
して正確に認識できなくては、ユーザの作業に大きな影
響をあたえる場合がありえるという問題があった。
【0015】そこで本発明は、障害回避処理をユーザが
適正に把握できる複合画像処理システムを提供すること
を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の画像処
理機能を有し、各画像処理機能の連続動作および/また
は並列動作を実行可能な複合画像処理システムにおい
て、前記各画像処理機能部の障害発生状況を監視すると
ともに、障害発生時に、その障害の原因を判断する監視
手段と、予め障害に対する回避処理をユーザが登録する
障害回避処理登録手段と、上記障害回避処理の登録時
に、その登録ユーザを認識し、その認識したユーザと障
害回避処理とを対応付けて管理する障害回避処理管理手
段と、各種ジョブの指示に対し、そのジョブを指示した
ユーザを認識するジョブユーザ認識手段と、障害発生時
に、上記監視手段を用いて障害発生とその原因を通知
し、上記障害回避処理登録手段に登録された各ユーザの
障害回避情報から自動的に該当処理を判断し、処理を続
行する障害回避手段と、前記障害回避手段による場合を
含めて、処理終了後に処理結果を通知する処理結果通知
手段と、前記障害回避手段による場合を含めて、前記処
理結果通知手段の通知形態をユーザが予め登録する処理
結果通知登録手段とを有することを特徴とする。
【0017】以上のような構成により、ある処理の結果
が正常に処理されたものか、何らかの障害回避処理され
たものかを通知する手段を、予めユーザが登録してお
き、その登録に基づいて処理結果の通知を受けられるよ
うにすることで、ユーザがその処理結果を適正に把握で
き、必要な作業を適切に判断して対応することが可能と
なる。
【0018】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の一
実施例を示す画像形成システムの構成を示すブロック図
である。
【0019】図1において、画像入力装置(以下、リー
ダ部という)1は、原稿を画像データに変換するもので
あり、画像出力装置(以下、プリンタという)2は、複
数種類の記録紙カセットを有し、プリント命令により画
像データを記録紙上に可視像として出力するものであ
る。
【0020】外部装置3は、リーダ部1と電気的に接続
された装置であり、各種の機能を有する。この外部装置
3は、ファクス部4、ファイル部5、またファイル部5
と接続されている外部記憶装置6、コンピュータ12と
接続するためのコンピュータインターフェイス部7、コ
ンピュータ12からの情報を可視像とするためのフォー
マッタ部8、リーダ部1からの情報を蓄積したり、コン
ピュータ12から送られてきた情報を一時的に蓄積する
ためのイメージメモリ部9、および上記各機能を制御す
るコア部10等を備えている。
【0021】また、ファクス部4は、ハードディスク1
1と接続され、受信した画像データ等の格納を行うもの
であり、電話回線13を介して相手ファクスと画像デー
タの通信を行う。また、コンピュータ12は、ワークス
テーション(WS)、パーソナルコンピュータ(PC)
としての機能を有する。
【0022】図2は、リーダ部1およびプリンタ部2の
構成を示す断面図である。
【0023】原稿給送装置101上に積載された原稿
は、1枚ずつ順次原稿台ガラス面102上に搬送され
る。原稿が搬送されると、スキャナ部のランプ103が
点灯、かつスキャナ・ユニット104が移動して原稿を
照射する。原稿の反射光は、ミラー105、106、1
07を順次介してレンズ108を通過、その後、CCD
イメージ・センサ部109(以下、CCDという)に入
力される。
【0024】図3は、上記リーダ部1における信号処理
回路の構成を示すブロック図である。
【0025】CCD109に入力された画像情報は、こ
こで光電変換され電気信号に変換される。CCD109
からのカラー情報は、次の増幅器110R、110G、
110BでA/D変換器111の入力信号レベルに合わ
せて増幅される。A/D変換器111からの出力信号
は、シェーディング回路112に入力され、ここでラン
プ103の配光ムラや、CCDの感度ムラが補正され
る。
【0026】シェーディング回路112からの信号は、
Y信号・色検出回路113および外部I/F切り替え回
路119に入力される。
【0027】Y信号生成・色検出回路113は、シェー
ディング回路112からの信号を下記の式で演算を行
い、Y信号を得る。
【0028】Y=0.3R+0.6G+0.1B さらに、R、G、Bの信号から7つの色に分離し、各色
に対する信号を出力する色検出回路を有する。
【0029】Y信号生成・色検出回路113からの出力
信号は、変倍・リピート回路114に入力される。スキ
ャナーユニット104の走査スピードにより副走査方向
の変倍を行い、変倍回路・リピート回路114により主
走査方向の変倍を行う。また、変倍・リピート回路11
4により複数の同一画像を出力することが可能である。
【0030】輪郭・エッジ強調回路115は、変倍・リ
ピート回路114からの信号の高周波成分を強調するこ
とによりエッジ強調および輪郭情報を得る。輪郭・エッ
ジ強調回路115からの信号は、マーカエリア判定・輪
郭生成回路116とパターン化・太らせ・マスキング・
トリミング回路117に入力される。
【0031】マーカエリア判定・輪郭生成回路116
は、原稿上の指定された色のマーカペンで書かれた部分
を読みとり、マーカの輪郭情報を生成し、次のパターン
化・太らせ・マスキング・トリミング回路117で、こ
の輪郭情報から太らせやマスキングやトリミングを行
う。また、Y信号生成・色検出回路113からの色検出
信号によりパターン化を行う。
【0032】パターン化・太らせ・マスキング・トリミ
ング回路117からの出力信号は、レーザドライバ回路
118に入力され、各種処理された信号をレーザを駆動
するための信号に変換する。レーザドライバ118の出
力信号は、プリンタ2に入力され、可視像として画像形
成が行われる。
【0033】次に、外部装置3とのI/Fを行う外部I
/F切り替え回路119について説明する。
【0034】外部I/F切り替え回路119は、リーダ
部1から画像情報を外部装置3に出力する場合、パター
ン化・太らせ・マスキング・トリミング回路117から
の画像情報をコネクタ120に出力する。また、外部装
置3からの画像情報をリーダ部1に入力する場合、外部
切り替え回路119は、コネクタ120からの画像情報
をY信号生成・色検出回路113に入力する。
【0035】上記の各画像処理は、CPU122の指示
により行われ、かつCPU122によって設定された値
によりエリア生成回路121は、上記画像処理に必要な
各種のタイミング信号を生成する。さらに、CPU12
2に内蔵されている通信機能を用いて外部装置3との通
信を行う。SUB・CPU123は、操作部124の制
御を行うとともに、SUB・CPU123に内蔵されて
いる通信機能を用いて外部装置3との通信を行う。
【0036】次に、図2に基づいて、プリンタ部2の構
成および動作について説明する。
【0037】プリンタ部2に入力された信号は、露光制
御部201にて光信号に変換されて画像信号に従い感光
体202を照射する。照射光によって感光体202上に
作られた潜像は、現像器203によって現像される。上
記現像とタイミングをあわせて被転写紙積載部204、
もしくは205より転写紙が搬送され、転写部206に
おいて、上記現像された像が転写される。
【0038】転写された像は、定着部207にて被転写
紙に定着された後、排紙部208より装置外部に排出さ
れる。排紙部208から出力された転写紙は、ソータ2
20でソート機能が働いている場合には、各ビンに、ま
たはソート機能が働いていない場合には、ソータの最上
位のビンに排出される。
【0039】続いて、順次読み込む画像を1枚の出力用
紙の両面に出力する方法について説明する。
【0040】定着部207で定着された出力用紙を、一
度、排紙部208まで搬送後、用紙の搬送向きを反転し
て搬送方向切り替え部材209を介して再給紙用被転写
紙積載部210に搬送する。次の原稿が準備されると、
上記プロセスと同様にして原稿画像が読みとられるが、
転写紙については再給紙用被転写紙積載部210より給
紙されるので、結局、同一出力紙の表面、裏面に2枚の
原稿画像を出力することができる。
【0041】次に、外部装置3について説明する。
【0042】外部装置3は、リーダ1とケーブルで接続
され、外部装置3内のコア部で信号の制御や各機能の制
御を行う。外部装置3内には、ファクス送受信を行うフ
ァクス部4、各種原稿情報を電気信号に変換し保存する
ファイル部5、コンピュータからのコード情報をイメー
ジ情報に展開するフォーマッタ部8、コンピュータとの
インターフェイスを行うコンピュータインターフェイス
部7、リーダ部1からの情報を蓄積したり、コンピュー
タから送られてきた情報を一時的に蓄積するためのイメ
ージメモリ部9、および上記各機能を制御するコア部1
0等が設けられている。
【0043】図4は、コア部10の詳細構成を示すブロ
ック図である。
【0044】コア部10のコネクタ1001は、リーダ
部1のコネクタ120とケーブルで接続される。コネク
タ1001には、4種類の信号が内蔵されており、信号
1057は、8ビット多値のビデオ信号である。信号1
055は、ビデオ信号を制御する制御信号である。
【0045】信号1051は、リーダ1内のCPU12
2と通信を行う。信号1052は、リーダ1内のSUB
・CPU123と通信を行う。信号1051と信号10
52は、通信用IC10O2で通信プロトコル処理され
CPUバス1053を介してCPU10O3に通信情報
を伝達する。
【0046】信号1057は、双方向のビデオ信号ライ
ンであり、リーダ部1からの情報をコア部10で受け取
ることや、コア部10からの情報をリーダ部1に出力す
ることが可能である。
【0047】信号1057は、バッファ1010に接続
され、ここで双方向信号から片方向の信号1058と1
070に分離される。信号1058は、リーダ部1から
の8ビット多値のビデオ信号であり、次段のLUT10
11に入力される。LUT1011では、リーダ部1か
らの画像情報をルックアップテーブルにより所望する値
に変換する。
【0048】LUT1011からの出力信号1059
は、2値化回路1012または、セレクタ1013に入
力される。2値化回路1012には、多値の信号105
9を固定のスライスレベルで2値化する単純2値化機
能、スライスレベルが注目画素の回りの画素の値から変
動する変動スライスレベルによる2値化機能、および誤
差拡散法による2値化機能を有する。
【0049】2値化された情報は、0のとき00H、1
のときFFHの多値信号に変換され、次段のセレクタ1
013に入力される。セレクタ1013は、LUT10
11からの信号か、または2値化回路1012の出力信
号かを選択する。セレクタ1013からの出力信号10
60は、セレクタ1014に入力される。
【0050】セレクタ1014は、ファクス部4、ファ
イル部5、コンピュータインターフェイス部7、フォー
マッタ部8、イメージメモリ部9からの出カビデオ信号
をそれぞれコネクタ1005、1006、1007、1
008、1009を介してコア部10に入力した信号1
064と、セレクタ1013のの出力信号1060とを
CPU10O3の指示により選択する。
【0051】セレクタ1014の出力信号1061は、
回転回路1015、またはセレクタ1016に入力され
る。回転回路1015は、入力した画像信号を+90
度、−90度、+180度に回転する機能を有する。
【0052】回転回路1015は、リーダ部1から出力
された情報を2値化回路1012で2値信号に変換され
た後、回転回路1015にリーダ部1からの情報として
記憶する。次に、CPU10O3からの指示により回転
回路1015は、記憶した情報を回転して読み出す。
【0053】セレクタ1016は、回転回路1015の
出力信号1062と、回転回路1015の入力信号10
61のどちらかを選択し、信号1063として、ファク
ス部4とのコネクタ1005、ファイル部5とのコネク
タ1006、コンピュータインターフェイス部とのコネ
クタ1007、フォーマッタ部8とのコネクタ100
8、イメージメモリ部とのコネクタ1009とセレクタ
1017に出力する。
【0054】信号1063は、コア部10からファクス
部4、ファイル部5、コンピュータインターフェイス部
7、フォーマッタ部8、イメージメモリ部9へ画像情報
の転送を行う同期式8ビットの片方向ビデオバスであ
る。
【0055】信号1064は、ファクス部4、ファイル
部5、コンピュータインターフェイス部7、フォーマッ
タ部8、イメージメモリ部9から画像情報の転送を行う
同期式8ビットの片方向ビデオバスである。上記の信号
1063と信号1064の同期式バスの制御を行ってい
るのがビデオ制御回路1004であり、ビデオ制御回路
1004からの出力信号1056によって制御を行う。
【0056】コネクタ1005〜コネクタ1009に
は、ほかに信号1054がそれぞれ接続される。信号1
054は、双方向の16ビットCPUバスであり、非同
期式によるデータ・コマンドのやり取りを行う。ファク
ス部4、ファイル部5、コンピュータインターフェイス
部7、フォーマッタ部8、イメージメモリ部9とコア部
10との情報の転送には、上記の2つのビデオバス10
63、1064とCPUバス1054によって可能であ
る。
【0057】ファクス部4、ファイル部5、コンピュー
タインターフェイス部7、フォーマッタ部8、イメージ
メモリ部9からの信号1064は、セレクタ1014と
セレクタ1017に入力される。セレクタ1016は、
CPU10O3の指示により信号1064を次段の回転
回路1015に入力する。
【0058】セレクタ1017は、信号1063と信号
1064をCPU1003の指示により選択する。セレ
クタ1017の出力信号1065は、パターンマッチン
グ1018とセレクタ1019に入力される。パターン
マッチング1018は、入力信号1065を予め決めら
れたパターンとパターンマッチングを行いパターンが一
致した場合、予め決められた多値の信号を信号ライン1
066に出力する。パターンマッチングで一致しなかっ
た場合は、入力信号1065を信号1066に出力す
る。
【0059】セレクタ1019は、信号1065と信号
1066をCPU1003の指示により選択する。セレ
クタ1019の出力信号1067は、次段のLUT10
20に入力される。
【0060】LUT1020は、プリンタ部2に画像情
報を出力する際にプリンタの特性に合わせて入力信号1
067を変換する。
【0061】セレクタ1021は、LUT1020の出
力信号1068と信号1065とをCPU1003の指
示により選択する。セレクタ1021の出力信号は次段
の拡大回路1022に入力される。
【0062】拡大回路1022は、CPU1003から
の指示によりX方向、Y方向独立に拡大倍率を設定する
ことが可能である。拡大方法は、1次の線形補間方法で
ある。拡大回路1022の出力信号1070は、バッフ
ァ1010に入力される。
【0063】バッファ1010に入力された信号107
0は、CPU1003の指示により双方向信号1057
となりコネクタ1001を介しプリンタ部2に送られプ
リントアウトされる。
【0064】以下、コア部10と各部との信号の流れを
説明する。 〔ファクス部4の情報によるコア部10の動作〕ファク
ス部4に情報を出力する場合について説明する。CPU
1003は、通信IC1002を介して、リーダ1のC
PU122と通信を行い、原稿スキャン命令を出す。リ
ーダ部1は、この命令により原稿をスキャナユニット1
04がスキャンすることにより、画像情報をコネクタ1
20に出力する。
【0065】リーダ部1と外部装置3は、ケーブルで接
続されており、リーダ部1からの情報は、コア部10の
コネクタ1001に入力される。また、コネクタ100
1に入力された画像情報は、多値8ビットの信号ライン
1057を通ってバッファ1010に入力される。
【0066】バッファ回路1010は、CPU1003
の指示により双方向信号1057を片方向信号として信
号ライン1058を介してLUT1011に入力する。
LUT1011ではリーダ部1からの画像情報をルック
アップテーブルを用いて所望する値に変換する。たとえ
ば、原稿の下地を飛ばすこと等が可能である。LUT1
011の出力信号1059は、次段の2値化回路101
2に入力される。
【0067】2値化回路1012は、8ビット多値信号
1059を2値化信号に変換する。2値化回路1012
は、2値化された信号が0の場合00H、1の場合FF
Hと2つの多値の信号に変換する。2値化回路1012
の出力信号は、セレクタ1013、セレクタ1014を
介して回転回路1015またはセレクタ1016に入力
される。
【0068】回転回路1015の出力信号1062もセ
レクタ1016に入力され、セレクタ1016は、信号
1061か、信号1062のどちらかを選択する。信号
の選択は、CPU1003がCPUバス1054を介し
てファクス部4と通信を行うことにより決定する。セレ
クタ1016からの出力信号1063は、コネクタ10
05を介してファクス部4に送られる。
【0069】次に、ファクス部4からの情報を受け取る
場合について説明する。
【0070】ファクス部4からの画像情報はコネクタ1
005を介して信号ライン1064に伝送される。信号
1064は、セレクタ1014とセレクタ1017に入
力される。CPU1003の指示により、プリンタ部2
にファクス受信時の画像を回転して出力する場合には、
セレクタ1014に入力した信号1064を回転回路1
015で回転処理する。回転回路1015からの出力信
号1062は、セレクタ1016、セレクタ1017を
介してパターンマッチング1018に入力される。
【0071】CPU1003の指示により、ファクス受
信時の画像をそのままプリンタ2に出力する場合には、
セレクタ1017に入力した信号1064をパターンマ
ッチング1018に入力する。
【0072】パターンマッチング1018は、ファクス
受信した際の画像のガタガタを滑らかにする機能を有す
る。パターンマッチングされた信号は、セレクタ101
9を介してLUT1020に入力される。
【0073】LUT1020は、ファクス受信した画像
をプリンタ部2に所望する濃度で出力するために、LU
T1020のテーブルはCPU1003で変更可能とな
っている。LUT1020の出力信号1068は、セレ
クタ1021を介して拡大回路1022に入力される。
【0074】拡大回路1022は、2つの値(00H、
FFH)を有する8ビット多値を、1次の線形補間法に
より拡大処理を行う。拡大回路1022からの多くの値
を有する8ビット多値信号は、バッファ1010とコネ
クタ1001を介してリーダ部1に送られる。
【0075】リーダ部1は、この信号をコネクタ120
を介し外部I/F切り替え回路119に入力する。外部
I/F切り替え回路119は、ファクス部4からの信号
をY信号生成・色検出回路113に入力する。Y信号生
成・色検出回路113からの出力信号は、前記したよう
な処理をされた後、プリンタ部2に出力され、出力用紙
上に画像形成が行われる。 〔ファイル部5の情報によるコア部10の動作〕ファイ
ル部5に情報を出力する場合について説明する。
【0076】CPU1003は、通信IC1002を介
して、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿ス
キャン命令を出す。リーダ1部は、この命令により原稿
をスキャナユニット104がスキャンすることにより、
画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ部1と外
部装置3は、ケーブルで接続されており、リーダ部1か
らの情報は、コア部10のコネクタ1001に入力され
る。
【0077】コネクタ1001に入力された画像情報
は、バッファ1010によって片方向の信号1058と
なる。多値8ビットの信号である信号1058はLUT
1011によって所望する信号に変換される。LUT1
011の出力信号1059は、セレクタ1013、セレ
クタ1014、セレクタ1016を介してコネクタ10
06に入力される。すなわち、2値化回路1012およ
び回転回路1015の機能を用いずに、8ビット多値の
ままファイル部5に転送する。
【0078】また、CPU1003のCPUバス105
4を介してファイル部5との通信により2値化信号のフ
ァイリングを行う場合には、2値化回路1012、回転
回路1015の機能を使用する。2値化処理および回転
処理は、上記したファクスの場合と同様なため省略す
る。
【0079】次に、ファイル部5からの情報を受け取る
場合について説明する。
【0080】ファイル部5からの画像情報は、コネクタ
1006を介し、信号1064としてセレクタ1014
かセレクタ1017に入力される。8ビット多値のファ
イリングの場合はセレクタ1017へ、2値のファイリ
ングの場合にはセレクタ1014または1017に入力
することが可能である。2値のファイリングの場合は、
ファクスと同様な処理のため説明を省略する。
【0081】多値のファイリングの場合、セレクタ10
17からの出力信号1065をセレクタ1019を介し
てLUT1020に入力する。LUT1020では、所
望するプリント濃度に合わせて、CPU1003の指示
によりルックアップテーブルを作成する。
【0082】LUT1020からの出力信号1068
は、セレクタ1021を介して拡大回路1022に入力
される。拡大回路1022によって所望する拡大率に拡
大した8ビット多値信号1070は、バッファ101
0、コネクタ1001を介してリーダ部1に送られる。
リーダ部1に送られたファイル部の情報は、上記したフ
ァクスと同様に、プリンタ部2に出力され出力用紙上に
画像形成が行われる。〔コンピュータインターフェイス
部7の情報によるコア部10の動作〕コンピュータイン
ターフェイス部7は、外部装置3に接続されるコンピュ
ータ12とのインターフェイスを行う。コンピュータイ
ンターフェイス部7は、10BASE5、10BASE
2、10BASE−Tのインターフェイスを備えてい
る。
【0083】コンピュータインターフェイス部7は、上
記の3種類のインターフェイスを有し、選択された1つ
のインターフェイスからの情報は、コネクタ1007と
データバス1054を介してCPU1003に送られ
る。CPU1003は、送られてきた内容から各種の制
御を行う。 〔フォーマッタ部8の情報によるコア部10の動作〕フ
ォーマッタ部8は、上に述べたコンピュータインターフ
ェイス部7から送られてきた文書ファイル等のコマンド
データをイメージデータに展開する機能を有する。CP
U1003は、コンピュータインターフェイス部7から
データバス1054を介して送られてきたデータが、フ
ォーマッタ部8に関するデータであると判断すると、コ
ネクタ1008を介しデータをフォーマッタ部8に転送
する。フォーマッタ部8は、転送されたデータから文字
や図形等のように意味のある画像としてメモリに展開す
る。
【0084】次に、フォーマッタ部8からの情報を受け
取り出力用紙上に画像形成を行う手順について説明す
る。
【0085】フォーマッタ部8からの画像情報はコネク
タ1008を介して、信号ライン1064に2つの値
(00H、FFH)を有する多値信号として伝送され
る。信号1064は、セレクタ1014、セレクタ10
17に入力される。CPU1003の指示によりセレク
タ1014および1017を制御する。以後、上記した
ファクスの場合と同様なため説明を省略する。 〔イメージ・メモリ部9の情報によるコア部10の動
作〕イメージ・メモリ部9に情報を出力する場合につい
て説明する。
【0086】CPU1003は、通信IC1002を介
して、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿ス
キャン命令を出す。リーダ部1は、この命令により原稿
をスキャナユニット104がスキャンすることにより、
画像情報をコネクタ120に出力する。
【0087】リーダ部1と外部装置3は、ケーブルで接
続されておりリーダ部1からの情報は、コア部10のコ
ネクタ1001に入力される。コネクタ1001に入力
された画像情報は、多値8ビットの信号ライン105
7、バッファ1010を介してLUT1011に送られ
る。
【0088】LUT1011の出力信号1059は、セ
レクタ1013、1014、1016、コネクタ100
9を介してイメージメモリ部9へ、多値画像情報を転送
する。イメージメモリ部9に記憶された画像情報は、コ
ネクタ1009のCPUバス1054を介してCPU1
003に送られる。
【0089】CPU1003は、上に述べたコンピュー
タインターフェイス部7にイメージメモリ部9から送ら
れてきたデータを転送する。コンピュータインターフェ
イス部7は、上記3種類のインターフェイス(SCS
I、RS232C、セントロニクス)のうちで所望する
インターフェイスでコンピュータ12に転送する。
【0090】次に、イメージメモリ部9からの情報を受
け取る場合について説明する。
【0091】まず、コンピュータインターフェイス部7
を介してコンピュータ12から画像情報がコア部10に
送られる。コア部10のCPU1003は、コンピュー
タインターフェイス部7からCPUバス1054を介し
て送られてきたデータが、イメージメモリ部9に関する
データであると判断すると、コネクタ1009を介しイ
メージメモリ部9に転送する。
【0092】次にイメージメモリ部9は、コネクタ10
09を介して8ビット多値信号1064をセレクタ10
14、セレクタ1017に伝送する。セレクタ1014
または、セレクタ1017からの出力信号は、CPU1
003の指示により、上記したファクスと同様に、プリ
ンタ部2に出力され、出力用紙上に画像形成が行われ
る。
【0093】図5は、ファクス部4の詳細構成を示すブ
ロック図である。
【0094】ファクス部4は、コネクタ400でコア部
10と接続され、各種信号のやり取りを行う。コア部1
0からの2値信号をメモリA405〜メモリD408の
いずれかに記憶する場合には、コネクタ400からの信
号453が、メモリコントローラ404に入力され、メ
モリコントローラの制御下でメモリA405、メモリB
406、メモリC407、メモリD408のいずれか、
または2組のメモリをカスケード接続したものに記憶さ
れる。
【0095】メモリコントローラ404は、CPU41
2の指示により、メモリA405、メモリB406、メ
モリC407、メモリD408とCPUバス462とデ
ータのやり取りを行うモードと、符号化・復号化機能を
有するCODEC411のCODECバス463とデー
タのやり取りを行うモードと、メモリA405、メモリ
B406、メモリC407、メモリD408の内容をD
MAコントローラ402の制御によって変倍回路403
からのバス454とデータのやり取りを行うモードと、
タイミング生成回路409の制御下で2値のビデオ入力
データ454をメモリA405〜メモリD408のいず
れかに記憶するモードと、メモリA405〜メモリD4
08のいずれかからメモリ内容を読みだし信号ライン4
52に出力するモードの5つの機能を有する。
【0096】メモリA405、メモリB406、メモリ
C407、メモリD408は、それぞれ2Mbytes
の容量を有し、400dpiの解像度でA4相当の画像
を記憶する。タイミング生成回路409は、コネクタ4
00と信号ライン459で接続されており、コア部10
からの制御信号(HSYNC,HEN、VSYNC,V
EN)により起動され、下記の2つの機能を達成するた
めの信号を生成する。1つは、コア部10からの画像信
号をメモリA405〜メモリD408のいずれか1つの
メモリ、または2つのメモリに記憶する機能、2つ目
は、メモリA405〜メモリD408のいずれか1つか
ら画像信号を読みだし、信号ライン452に伝送する機
能である。
【0097】デュアルポートメモリ410は、信号ライ
ン461を介してコア部10のCPU1003と、また
信号ライン462を介してファクス部4のCPU412
が接続されている。各々のCPUは、このデュアルポー
トメモリ410を介してコマンドのやり取りを行う。
【0098】SCSIコントローラ413は、図1のフ
ァクス部4に接続されているハードディスクとのインタ
ーフェースを行う。ファクス送信時や、ファクス受信時
のデータ等を蓄積する。CODEC411は、メモリA
405〜メモリD408のいずれかに記憶されているイ
メージ情報を読みだし、MH、MR、MMR方式の所望
する方式で符号化を行った後、メモリA405〜メモリ
D408のいずれかに符号化情報として記憶する。
【0099】また、メモリA405〜メモリD408に
記憶されている符号化情報を読みだし、MH、MR、M
MR方式の所望する方式で復号化を行った後、メモリA
405〜メモリD408のいずれかに復号化情報すなわ
ちイメージ情報として記憶する。
【0100】MODEM414は、CODEC411ま
たはSCSIコントローラ413に接続されているハー
ドディスクからの符号化情報を電話回線上に伝送するた
めに変調する機能と、NCU415から送られて来た情
報を復調して符号化情報に変換し、CODEC411ま
たは、SCSIコントローラ413に接続されているハ
ードディスクに符号化情報を転送する機能を有する。
【0101】NCU415は、電話回線と直接接続され
電話局等に設置されている交換機と所定の手順により情
報のやり取りを行う。
【0102】ファクス送信における例を説明する。リー
ダ部1からの2値化画像信号は、コネクタ400より入
力され信号ライン453を通りメモリコントローラ40
4に達する。信号453は、メモリコントローラ404
によってメモリA405に記憶する。メモリA405に
記憶するタイミングは、リーダ部1からのタイミング信
号459によってタイミング生成回路409で生成され
る。
【0103】CPU412は、メモリコントローラ40
4のメモリA405およびメモリB406をCODEC
411のバスライン463に接続する。CODEC41
1は、メモリA405からイメージ情報を読みだし、M
R法により符号化を行い、符号化情報をメモリB406
に書き込む。A4サイズのイメージ情報をCODEC4
11が符号化すると、CPU412は、メモリコントロ
ーラ404のメモリB406をCPUバス462に接続
する。CPU412は、符号化された情報をメモリB4
06より順次読みだし、MODEM414に転送する。
MODEM414は、符号化された情報を変調し、NC
U415を介して電話回線上にファクス情報を送信す
る。
【0104】次に、ファクス受信における例を説明す
る。電話回線より送られて来た情報は、NCU415に
入力され、NCU415で所定の手順でファクス部4と
接続される。NCU415からの情報は、MODEM4
14に入り復調される。CPU412は、CPUバス4
62を介してMODEM414からの情報をメモリC4
07に記憶する。
【0105】1画面の情報がメモリC407に記憶され
ると、CPU412は、メモリコントローラ404を制
御することにより、メモリC407のデータライン45
7をCODEC411のライン463に接続する。CO
DEC411は、メモリC407の符号化情報を順次読
みだし、復号化すなわちイメージ情報としてメモリD4
08に記億する。
【0106】CPU412は、デュアルポートメモリ4
10を介してコア部10のCPU1003と通信を行
い、メモリD408からコア部を通りプリンタ部2に画
像をプリント出力するための設定を行う。
【0107】設定が終了すると、CPU412は、タイ
ミング生成回路409に起動をかけ、信号ライン460
から所定のタイミング信号をメモリコントローラに出力
する。メモリコントローラ404は、タイミング生成回
路409からの信号に同期してメモリD408からイメ
ージ情報を読み出し、信号ライン452に伝送し、コネ
クタ400に出力する。コネクタ400からプリンタ部
2に出力するまでは、コア部で説明したので省略する。
【0108】図6は、ファイル部5の詳細構成を示すブ
ロック図である。
【0109】ファイル部5は、コネクタ500でコア部
10と接続され、各種信号のやり取りを行う。多値入力
信号551は、圧縮回路503に入力され、ここで多値
画像情報から圧縮情報に変換され、メモリコントローラ
510に出力される。圧縮回路503の出力信号552
は、メモリコントローラ510の制御下でメモリA50
6、メモリB507、メモリC508、メモリD509
のいずれか、または2組のメモリをカスケード接続した
ものに記憶される。
【0110】メモリコントローラ510は、CPU51
6の指示により、メモリA506、メモリB507、メ
モリC508、メモリD509とCPUバス560とデ
ータのやり取りを行うモードと、符号化・復号化を行う
CODEC517のCODECバス570とデータのや
り取りを行うモードと、メモリA506、メモリB50
7、メモリC508、メモリD509の内容をDMAコ
ントローラ518の制御によって変倍回路511からの
バス562とデータのやり取りを行うモードと、タイミ
ング生成回路514の制御下で信号552をメモリA5
06〜メモリD509のいずれかに記憶するモードと、
メモリA506〜メモリD509のいずれかからメモリ
内容を読みだし、信号ライン556に出力するモードの
5つの機能を有する。
【0111】メモリA506、メモリB507、メモリ
C508、メモリD509は、それぞれ2Mbytes
の容量を有し、400dpiの解像度でA4相当の画像
を記憶する。
【0112】タイミング生成回路514は、コネクタ5
00と信号ライン553で接続されており、コア部10
からの制御信号(HSYNC,HEN、VSYNC,V
EN)により起動され、下記の2つの機能を達成するた
めの信号を生成する。1つは、コア部10からの情報を
メモリA506〜メモリD509のいずれか1つのメモ
リ、または2つのメモリに記憶する機能、2つ目は、メ
モリA506〜メモリ509のいずれか1つから画像情
報を読みだし、信号ライン556に伝送する機能であ
る。
【0113】デュアルポートメモリ515は、信号ライ
ン554を介してコア部10のCPU1003、信号ラ
イン560を介してファイル部5のCPU516と接続
されている。各々のCPUは、このデュアルポートメモ
リ515を介してコマンドのやり取りを行う。SCSI
コントローラ519は、図1のファイル部5に接続され
ている外部記憶装置6とのインターフェイスを行う。
【0114】外部記憶装置6は、具体的には光磁気ディ
スクで構成され、画像情報等のデータの蓄積を行う。C
ODEC517は、メモリA506〜メモリD509の
いずれかに記憶されているイメージ情報を読みだし、M
H、MR、MMR方式の所望する方式で符号化を行った
後、メモリA506〜メモリD509のいずれかに符号
化情報として記憶する。また、メモリA506〜メモリ
D509に記憶されている符号化情報を読みだし、M
H、MR、MMR方式の所望する方式で復号化を行った
後、メモリA506〜メモリD509のいずれかに復号
化情報すなわちイメージ情報として記憶する。
【0115】外部記憶装置6にファイル情報の蓄積する
例を説明する。リーダ部1からの8ビット多値画像信号
は、コネクタ500より入力され、信号ライン551を
通り圧縮回路503に入力される。信号551は、圧縮
回路503に入力され、ここで圧縮情報552に変換さ
れる。圧縮情報552は、メモリコントローラ510に
入力される。
【0116】メモリコントローラ510は、コア部10
からの信号553によってタイミング生成回路559で
タイミング信号559を生成し、この信号に従って圧縮
信号552をメモリA506に記憶する。CPU516
は、メモリコントローラ510のメモリA506および
メモリB507をCODEC517のバスライン570
に接続する。
【0117】CODEC517は、メモリA506から
圧縮された情報を読みだし、MR法により符号化を行
い、符号化情報をメモリB507に書き込む。CODE
C517が符号化を終了すると、CPU516は、メモ
リコントローラ510のメモリB507をCPUバス5
60に接続する。
【0118】CPU516は、符号化された情報をメモ
リB507より順次読みだし、SCSIコントローラ5
19に転送する。SCSIコントローラ519は、符号
化された情報572を外部記憶装置6に記憶する。
【0119】次に、外部記憶装置6から情報を取り出し
てプリンタ部2に出力する例を説明する。情報の検索・
プリントのコマンドを受け取ると、CPU516は、S
CSIコントローラ519を介して外部記憶装置6から
符号化された情報を受取り、その符号化情報をメモリC
508に転送する。このときメモリコントローラ510
は、CPU516の指示によりCPUバス560をメモ
リC508のバス566に接続する。
【0120】メモリC508への符号化情報の転送が終
了すると、CPU516は、メモリコントローラ510
を制御することにより、メモリC508とメモリD50
9をCODEC517のバス570に接続する。COD
EC517は、メモリC508から符号化情報を読みと
り、順次復号化した後、メモリD509に転送する。プ
リンタ部2に出力する際に拡大・縮小等の変倍が必要な
場合、メモリD509を変倍回路511のバス562に
接続し、DMAコントローラ518の制御下でメモリD
509の内容を変倍する。
【0121】CPU516は、デュアルポートメモリ5
15を介してコア部10のCPU1003と通信を行
い、メモリD509からコア部10を通りプリンタ部2
に画像をプリント出力するための設定を行う。設定が終
了すると、CPU516は、タイミング生成回路514
に起動をかけ、信号ライン559から所定のタイミング
信号をメモリコントローラ510に出力する。
【0122】メモリコントローラ510は、タイミング
生成回路514からの信号に同期してメモリD509か
ら復号化情報を読み出し、信号ライン556に伝送す
る。信号ライン556は、伸張回路504に入力し、こ
こで情報を伸張する。伸張回路504の出力信号555
は、コネクタ500を介してコア部10に出力する。コ
ネクタ500からプリンタ部2に出力するまでは、コア
部10で説明したので省略する。
【0123】図7は、コンピュータインターフェイス部
7の構成を示すブロック図である。本図を用いてコンピ
ュータインターフェイス部7の構成と動作を説明する。
【0124】コネクタA700およびコネクタB701
は、SCSIインターフェイス用のコネクタである。コ
ネクタC702は、セントロニクスインターフェイス用
コネクタである。コネクタD703は、RS232Cイ
ンターフェイス用コネクタである。コネクタE707
は、コア部10と接続するためのコネクタである。
【0125】SCSIインターフェイスは、2つのコネ
クタ(コネクタA700、コネクタB701)を有し、
複数のSCSIインターフェイスを有する機器を接続す
る場合には、コネクタA700、コネクタB701を用
いてカスケード接続する。また、外部装置3とコンピュ
ータを1対1で接続する場合には、コネクタA700と
コンピュータをケーブルで接続し、コネクタB701に
は、ターミネイタを接続するか、コネクタB701とコ
ンピュータをケーブルで接続し、コネクタA700にタ
ーミネイタを接続する。
【0126】コネクタA700またはコネクタB701
から入力される情報は、信号ライン751を介してSC
SI・I/F−A704またはSCSI・I/F−B7
08に入力される。SCSI・I/F−A704または
SCSI・I/F−B708は、SCSIのプロトコル
による手続きを行った後、データを信号ライン754を
介してコネクタ707Eに出力する。
【0127】コネクタE707は、コア部10のCPU
バス1054に接続されており、コア部10のCPU1
003は、CPUバス1054からSCSI・I/F用
コネクタ(コネクタA700、コネクタB701)に入
力された情報を受け取る。
【0128】また、コア部10のCPU1003からの
データをSCSI・コネクタ(コネクタA700、コネ
クタB701)に出力する場合は、上記と逆の手順によ
って行う。
【0129】セントロニクスインターフェイスは、コネ
クタC702に接続され、信号ライン752を介してセ
ントロニクスI/F705に入力される。セントロニク
スI/F705は、決められたプロトコルの手順により
データの受信を行い、信号ライン754を介してコネク
タE707に出力する。
【0130】コネクタE707は、コア部10のCPU
バス1054に接続されており、コア部10のCPU1
003は、CPUバス1054から、セントロニクスI
/F用コネクタ(コネクタC702)に入力された情報
を受け取る。
【0131】RS232Cインターフェイスは、コネク
タD703に接続され、信号ライン753を介してRS
232C・I/F706に入力される。RS232C・
I/F706は、決められたプロトコルの手順によりデ
ータの受信を行い、信号ライン754を介してコネクタ
E707に出力する。
【0132】コネクタE707は、コア部10のCPU
バス1054に接続されており、コア部10のCPU1
003は、CPUバス1054からRS232C・I/
F用コネクタ(コネクタD703)に入力された情報を
受け取る。また、コア部10のCPU1003からのデ
ータをRS232C・I/F用コネクタ(コネクタD7
03)に出力する場合は、上記と逆の手順によって行
う。
【0133】図8は、フォーマッタ部8の構成を示すブ
ロック図である。本図を用いてフォーマッタ部8の構成
と動作を説明する。
【0134】先に説明したコンピュータインターフェイ
ス部7からのデータは、コア部10で判別され、フォー
マッタ部8に関するデータである場合には、コア部10
のCPU1003は、コア部10のコネクタ1008お
よびフォーマッタ部9のコネクタ800を介してコンピ
ュータからのデータをデュアルポートメモリ803に転
送する。
【0135】フォーマッタ部8のCPU809は、デュ
アルポートメモリ803を介してコンピュータから送ら
れて来たコードデータを受け取る。CPU809は、こ
のコードデータを順次イメージデータに展開し、メモリ
コントローラ808を介してメモリA806、またはメ
モリB807にイメージデータを転送する。
【0136】メモリA806およびメモリB807は、
各1Mbytesの容量を持ち、1つのメモリ(メモリ
A806またはメモリB807)で300dpiの解像
度でA4の用紙サイズまで対応可能である。
【0137】300dpiの解像度でA3用紙まで対応
する場合には、メモリA806とメモリB807をカス
ケード接続してイメージデータを展開する。上記のメモ
リの制御は、CPU809からの指示によりメモリコン
トローラ808によって行われる。
【0138】また、イメージデータの展開の際、文字や
図形等の回転が必要な場合には、回転回路804にて回
転したのち、メモリA806またはメモリB807に転
送する。メモリA806またはメモリBにイメージデー
タの展開が終了すると、CPU809は、メモリコント
ローラ808を制御し、メモリA806のデータバスラ
イン858またはメモリB807のデータバスライン8
59をメモリコントローラ808の出カライン855に
接続する。
【0139】次に、CPU809は、デュアルポートメ
モリ803を介してコア部10のCPU1003と通信
を行いメモリA806またはメモリB807から画像情
報を出力するモードに設定する。コア部10のCPU1
003は、コア部10内の通信回路1002を介してリ
ーダ部1のCPU122に内蔵している通信機能を用い
てCPU122にプリント出カモードを設定する。
【0140】プリント出カモードが設定されると、コア
部10のCPU1003は、コネクタ1008、および
フォーマッタ部8のコネクタ800を介してタイミング
生成回路802に起動をかける。タイミング生成回路8
02は、コア部10からの信号に応じてメモリコントロ
ーラ808にメモリA806またはメモリB807から
画像情報を読みだすためのタイミング信号を発生する。
【0141】メモリA806またはメモリB807から
の画像情報は、信号ライン858を介してメモリコント
ローラ808に入力される。メモリコントローラ808
からの出力画像情報は、信号ライン851およびコネク
タ800を介してコア部10に転送される。コア部10
からプリンタ部への出力に関しては、コア部10で説明
したので省略する。
【0142】次に、本発明の第1実施例における特徴と
なる部分について説明する。
【0143】図9は、本実施例で用いるステータス情報
テーブルの構成例を示す説明図である。
【0144】このステータス情報テーブルは、コア部1
0が処理の進行具合を把握しておくための管理テーブル
であり、コア部10や、プリンタフォーマッタ部8や、
ファクス部4からの処理状況報告をもとに逐次更新して
いくものである。
【0145】本実施例のステータス情報は、管理番号で
あるジョブID(S901)、ジョブの所有者であるユ
ーザを識別するユーザID(S902)、当該ジョブを
実行している処理部(S903)、処理状況(S90
4)、処理内容(S905)、処理中のエラー内容(S
906)、エラー発生時に指定されたエラー回避処理内
容(S907)の各情報からなる。
【0146】次に、本実施例において、ユーザ登録を行
う手順について説明する。図10は、ユーザ登録処理を
示すフローチャートであり、図11は、本実施例で使用
するユーザ管理テーブルと障害回避策テーブルを示す説
明図である。
【0147】図11に示すユーザ管理テーブルは、S1
601にユーザ名を、S1602にユーザ名に対応する
ユーザIDを、S1603に各ユーザ用の障害回避策テ
ーブルの位置を、S1607に処理結果通知方法を保持
し、登録されたユーザ情報を管理するテーブルである。
また、障害回避策テーブルは、各ユーザ毎に用意され、
S1604に障害内容を、S1605に各障害内容に対
する回避策を保持しているテーブルである。
【0148】図10において、ユーザ登録が開始される
と、S1401で操作部124を通じてユーザによりユ
ーザ名が入力される。次に、S1402にてユーザ管理
テーブルのユーザ名を検索し、S1403で入力された
ユーザ名がすでに登録されているかどうかを判断し、登
録済みの場合、S1406でその旨を操作部124を通
じて表示し、終了する。
【0149】また、入力されたユーザ名が登録されてい
なかった場合、S1404にてユーザ管理テーブルのS
1601にユーザ名を登録し、さらにユーザ名と1対1
に対応するユーザIDを割り当てて、S1602にユー
ザIDを登録する。そして、S1405において、新し
く登録したユーザ用の障害回避策テーブルを確保、初期
化する。
【0150】また、ユーザがシステムにジョブを投入す
るに当たっては、ジョブ投入以前に予めユーザ名を操作
部124を通じてユーザが入力し、前記ユーザを認証し
て障害回避策の登録、あるいは障害発生時の回避策、処
理結果出力方法の検索に使用する。
【0151】図12は、このユーザ認証を行う手順を示
すフローチャートである。以下、図11および図12を
用いて、ユーザ認証を行う手順について説明する。
【0152】まず、S1701にてユーザが操作部12
4を通じてユーザ名を入力し、S1702にてユーザ管
理テーブルのS1601を検索し、S1703でユーザ
登録済みかどうかを判断し、ユーザ登録済みであった場
合には、S1704にてS1602からユーザIDを取
得する。
【0153】また、未登録の場合、S1705にて、操
作部124を通じてユーザにその旨通知し、続いてS1
706でユーザ名未登録のまま使用するかどうかを、操
作部124を通じてユーザに選択させる。
【0154】そして、未登録のままジョブを開始する場
合には、S1606のようなデフォルトのユーザ名を与
え、S1704にてデフォルトのユーザIDを取得し、
障害発生時には、デフォルトのユーザ名およびユーザI
Dについて登録された障害回避テーブルを検索し、回避
策を実行する。
【0155】次に、図13は、各ユーザ毎に障害回避策
を登録する手順を示すフローチャートである。以下、図
11および図13を用いて説明する。
【0156】まず、回避策を登録するユーザを識別する
ために、S1501にて操作部124からユーザにより
ユーザ名が入力され、続いて、S1502でユーザ管理
テーブルのS1601を検索し、S1503にてユーザ
名が登録済みかどうかを判断する。そして、登録済みで
あった場合には、S1504にて、情報管理テーブルか
ら該当する回避策テーブルを選択する。
【0157】また、ユーザ名が未登録で合った場合、S
1509にて操作部124を通じユーザにその旨を通知
し、S1510で操作部124を通じて、ユーザにデフ
ォルトユーザで使用するかどうかを選択させ、デフォル
トユーザで使用する場合には、S1504にてユーザ管
理テーブルのS1606部から回避テーブルが割り当て
られる。
【0158】次に、S1505にて、回避策を登録する
障害内容が操作部124を通じてユーザにより指定さ
れ、S1506にて前記障害内容を該当するユーザ用回
避策テーブルのS1604部に登録する。続いてS15
07にて障害内容に対する回避策が操作部124を通じ
てユーザから指定され、S1508にて指定された回避
策を該当するユーザ用の障害回避策テーブルのS160
5に登録する。
【0159】次に、図14は、各ユーザ毎に処理結果通
知の方法を登録する手順を示すフローチャートである。
以下、図11および図14を用いて説明する。
【0160】まず、回避策を登録するユーザを識別する
ために、S1801にて操作部124からユーザにより
ユーザ名が入力され、続いてS1802でユーザ管理テ
ーブルのS1601を検索し、S1803にてユーザ名
が登録済みかどうかを判断する。
【0161】また、ユーザ名が未登録であった場合、S
1809にて操作部124を通じてユーザにその旨を通
知し、S1810で操作部124を通じて、ユーザにデ
フォルトユーザで使用するかどうかを選択させ、デフォ
ルトユーザで使用する場合には、S1804にてユーザ
管理テーブルのS1606からテーブルS1607が割
り当てられる。
【0162】また、登録済みであった場合には、S18
05にて処理結果通知方法が操作部124を通じてユー
ザにより指定され、S1806にて前記処理結果通知方
法を該当するユーザ管理テーブルのS1607に登録す
る。
【0163】次に、本実施例のコンピュータからのPD
Lデータを登録する手順について説明する。
【0164】図15は、コンピュータからPDLデータ
を受信して、プリンタフォーマッタ部8へ転送する手順
を示すフローチャートである。以下、この図15を用い
て説明する。
【0165】まず、S1001にて、コンピュータから
PDLデータがインターフェース部7を介してコア部1
0が受信する。コア部10は、1処理単位(以下、ジョ
ブという)毎にコンピュータからデータを受け付ける。
データ受信を検知したコア部10は、S1002におい
て管理番号として、受信したデータと1対1対応である
ジョブIDを発行する。以後の処理状況の把握、問い合
わせに対しては、このジョブIDと、ジョブの所有者で
あるユーザのID番号をもって対応する。
【0166】次に、S1003にてプリンタフォーマッ
タ部8の状態を認識する。ここで、プリンタフォーマッ
タ部8がPDLデータを受信できない状態にある場合に
は、S1007にてその旨のステータス情報を更新し
て、S1008の障害回避選択処理に移り、発生した障
害内容に対応する障害回避処理を障害回避策テーブルか
ら自動的に選択し、処理を続行するものである。なお、
この詳細については、図16を用いて後述する。
【0167】また、S1003でプリンタフォーマッタ
部8がデータ受信可能な状態の時には、S1004に
て、プリンタフォーマッタ部8へS1002で発行した
ジョブIDを通知する。その後、S1005にてPDL
データをプリンタフォーマッタ部8へ転送する。
【0168】そして、S1006にて、処理がプリンタ
フォーマッタ部8へ移ったとステータス情報を更新し、
S1009てにユーザ管理テーブルのS1607部から
該当する処理結果通知方法を検索し、登録されている指
示に従い出力結果通知出力を行う。その後、S1010
にてジョブIDをクリアし、該当するジョブが終了した
こととする。引き続き、S1001にて、次のコンピュ
ータからのデータ受信に備える。
【0169】次に、図16を用いてS1008の障害回
避策選択処理について説明する。
【0170】まず、S1301にて、操作部124を通
じて障害発生と原因をユーザに通知し、続いてS130
2にて障害の発生したジョブのステータス情報からユー
ザIDを取得し、S1303で、取得したユーザIDを
用いてユーザ管理テーブルを検索して、S1304にて
該当するユーザ用の障害回避策テーブルを選択し、S1
305にて障害内容に該当する回避策を検索する。
【0171】次に、S1306にてステータス情報のS
907のエラー回避処理内容を、S1305にて検索さ
れた回避策に更新し、S1307において、S1305
で検索した障害回避処理を実行する。
【0172】ここで、障害内容に対する障害回避策が図
11に示すように、ユーザ名“yamada”で登録さ
れたユーザによりあらかじめ登録されていた場合には、
該当障害発生原因がデータ転送エラーの場合、再度デー
タ転送を要求する処理を行うこととなる。
【0173】この後、S1308にて該当処理の終了を
判断し、処理終了の場合には、S1309にて処理が終
了した旨、ステータス情報を更新する。
【0174】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。
【0175】図17は、この第2実施例におけるプリン
タフォーマッタ部8の処理を示すフローチャートであ
る。
【0176】まず、S1101にてコア部10よりジョ
ブIDを受信する。以後、続いて受信するデータに対し
ては、このジョブIDをもって処理する。次に、S11
02にてコア部10よりPDLデータを受信し、さら
に、S1103で、受信したPDLデータを解析し、画
像を展開する。
【0177】次に、S1104にて画像展開処理中に何
らかのエラーが発生したかを判断し、発生したならばS
1108へと進む。
【0178】また、エラーが発生せず、正常に画像展開
処理を終えたならば、S1105にて印刷処理に移行す
る。そして、S1106にて印刷処理中に何らかのエラ
ーが発生したかを判断し、発生したならばS1108へ
と進む。
【0179】また、エラーが発生せず、正常に印刷処理
を終了したならば、S1107にて画像展開すべきデー
タが残っているかの判断を行う。そして、残っている場
合には、S1103からの処理を繰り返す。
【0180】また、画像展開するべきデータが残ってい
ない場合、S1110にてプリンタフォーマッタ部8の
処理が終了した旨、ステータス情報を更新し、S111
1にて、ユーザ管理テーブルのS1607から該当する
処理結果通知方法を検索し、登録されている指示に従
い、出力結果通知出力を行う。さらに、S1112にて
該当ジョブIDをクリアすることにより、該当ジョブが
終了した事とする。
【0181】また、上記S1108では、各処理中にエ
ラーが発生した旨、ステータス情報を更新し、S110
9の障害回避処理に移り、登録された障害回避を検索
し、処理を続行するものである。
【0182】次に、この障害回避選択処理の詳細につい
て図16を用いて説明する。
【0183】まず、S1301にて、操作部124を通
じて障害発生と原因をユーザに通知し、続いてS130
2にて障害の発生したジョブのステータス情報からユー
ザIDを取得し、S1303でユーザ管理テーブルを、
取得したユーザIDを用いて検索し、S1304にて該
当ユーザ用の障害回避策テーブルを選択し、S1305
にて障害内容に該当する回避策を検索する。
【0184】S1306にてステータス情報のS907
のエラー回避処理内容を、S1305にて検索された回
避策に更新し、S1307において、S1305で検索
した障害回避処理を実行する。
【0185】ここで、障害内容に対する障害回避策が図
11に示すように、ユーザ名“yamada”で登録さ
れたユーザによりあらかじめ登録されていた場合には、
該当障害発生原因がプリントフォーマット部8の用紙切
れの場合、大きめの用紙に印刷する処理を行うこととな
る。
【0186】そして、S1308にて、この処理の終了
を判断し、処理終了の場合には、S1309にて処理が
終了した旨、ステータス情報を更新する。
【0187】次に、本発明の第3実施例について説明す
る。
【0188】図18は、この第3実施例におけるファク
ス部4の処理を示すフローチャートである。
【0189】まず、S1201にてコア部10よりジョ
ブIDを受信する。以後、続いて受信するデータに対し
ては、このジョブIDをもって処理する。S1202に
てリーダ部1より画像データを受信する。S1203に
て受信した画像データを圧縮(符号化)し、ファクシミ
リ通信の準備を進める。
【0190】S1204では、通信規格に則りファクシ
ミリ通信相手の呼び出しを行ない、準備が整っているか
を判断し、通信可能ならば、S1205にてデータの送
信を行う。通信不可能の場合には、S1209にてエラ
ーが発生した旨、ステータス情報を更新する。
【0191】S1206にて、ファクシミリ送信処理が
正常に終了したかどうかを判断し、正常に処理が終了し
た場合には、S1207にてファクシミリ通信処理が正
常に終了した旨、ステータス情報を更新し、S1208
にて、ユーザ管理テーブルのS1607から該当する処
理結果通知方法を検索し、登録されている指示に従い出
力結果通知出力を行う。
【0192】S1211にて該当ジョブIDをクリアす
ることにより、該当ジョブが終了したこととする。S1
206にてファクシミリ送信処理が正常に終了しなかっ
たと判断した場合には、S1209にてエラーが発生し
た旨、ステータス情報を更新する。そして、S1210
の障害回避選択処理にて、障害処理策テーブルを検索
し、発生したエラーに対する障害回避処理を調べ、処理
を続けるものである。
【0193】次に、この障害回避選択処理の詳細につい
て図16を用いて説明する。
【0194】まず、S1301にて、操作部124を通
じて障害発生と原因をユーザに通知し、続いてS130
2にて障害の発生したジョブのステータス情報からユー
ザIDを取得し、S1303でユーザ管理テーブルを、
取得したユーザIDを用いて検索して、S1304にて
該当ユーザ用の障害回避策テーブルを選択し、S130
5にて障害内容に該当する回避策を検索する。
【0195】S1306にてステータス情報のS907
のエラー回避処理内容を、S1305にて検索された回
避策に交信し、S1307において、S1305で検索
した障害回避処理を実行する。
【0196】ここで、障害内容に対する障害回避策が図
11のように、ユーザ名“yamada”で登録された
ユーザによりあらかじめ登録されていた場合には、該当
障害発生原因がFAX送信が正常に行われなかったため
であった場合、全ページの再送信を要求する処理を行う
こととなる。
【0197】そして、S1308にて該当処理の終了を
判断し、処理終了の場合には、S1309にて処理が終
了した旨、ステータス情報を更新する。
【0198】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
何らかの障害が発生した場合でも、ユーザ毎にそれぞれ
の障害回避策登録テーブルを用意し、事前にユーザによ
り指定された回避策に従い、自動的に処理を続行するこ
とにより、ユーザの各ジョブに対する進行状況の認識を
必要とせず、煩雑な確認判断作業からユーザを解放し、
障害発生時には各ユーザの望む障害回避処理を行うこと
ができ、各ユーザ毎に対応した最適な自動障害回避処理
を提供することができる。
【0199】また、処理結果が正常に処理されたものな
のか、なんらかの障害回避処理された結果のものなのか
の通知手段を、予めユーザが望む形態で予め登録するこ
とができ、その指示に従って処理結果を通知することに
より、ユーザがその処理結果を確実に認識でき、ユーザ
が作業を適切に判断することができる機能を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における複合式画像処理の構
成を示すブロック図である。
【図2】上記実施例におけるリーダ部およびプリンタ部
の構造を示す断面図である。
【図3】上記実施例におけるプリンタ部の信号を処理部
の構成を示すブロック図である。
【図4】上記実施例におけるコア部の構成を示すブロッ
ク図である。
【図5】上記実施例におけるファクス部の構成を示すブ
ロック図である。
【図6】上記実施例におけるファイル部の構成を示すブ
ロック図である。
【図7】上記実施例におけるコンピュータインターフェ
イス部の構成を示すブロック図である。
【図8】上記実施例におけるフォーマッタ部の構成を示
すブロック図である。
【図9】上記実施例で用いるステータス情報テーブルの
構成例を示す説明図である。
【図10】上記実施例のユーザ登録処理を示すフローチ
ャートである。
【図11】上記実施例で使用するユーザ管理テーブルと
障害回避策テーブルを示す説明図である。
【図12】上記実施例におけるユーザ認証手順を示すフ
ローチャートである。
【図13】上記実施例における各ユーザ毎の障害回避策
登録手順を示すフローチャートである。
【図14】上記実施例における各ユーザ毎の処理結果通
知方法登録手順を示すフローチャートである。
【図15】上記実施例におけるPDLデータの受信、転
送手順を示すフローチャートである。
【図16】上記実施例における障害回避策選択処理を示
すフローチャートである。
【図17】本発明の第2実施例におけるプリンタフォー
マッタ部の処理を示すフローチャートである。
【図18】本発明の第3実施例におけるファクス部の処
理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…リーダ部、 2…プリンタ部 3…外部装置、 4…ファクス部、 5…ファイル部、 6…外部記憶装置、 7…コンピュータインターフェイス部、 8…フォーマッタ部、 9…イメージメモリ部、 10…コア部、 11…ハードディスク、 12…PC/WS。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画像処理機能を有し、各画像処理
    機能の連続動作および/または並列動作を実行可能な複
    合画像処理システムにおいて、 前記各画像処理機能部の障害発生状況を監視するととも
    に、障害発生時に、その障害の原因を判断する監視手段
    と;予め障害に対する回避処理をユーザが登録する障害
    回避処理登録手段と;上記障害回避処理の登録時に、そ
    の登録ユーザを認識し、その認識したユーザと障害回避
    処理とを対応付けて管理する障害回避処理管理手段と;
    各種ジョブの指示に対し、そのジョブを指示したユーザ
    を認識するジョブユーザ認識手段と;障害発生時に、上
    記監視手段を用いて障害発生とその原因を通知し、上記
    障害回避処理登録手段に登録された各ユーザの障害回避
    情報から自動的に該当処理を判断し、処理を続行する障
    害回避手段と;前記障害回避手段による場合を含めて、
    処理終了後に処理結果を通知する処理結果通知手段と;
    前記障害回避手段による場合を含めて、前記処理結果通
    知手段の通知形態をユーザが予め登録する処理結果通知
    登録手段と;を有することを特徴とする複合画像処理シ
    ステム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記画像処理機能として、画像を読み込む画像読み込み
    手段と、読み込んだ画像を印刷する画像印刷手段を有す
    ることを特徴とする複合画像処理システム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 上記画像処理機能として、コンピュータインターフェー
    スを通じて画像情報を受信するデータ受信手段と、前記
    受信手段によって受信した画像情報をもとに画像を形成
    する画像形成手段とを含むことを特徴とする複合画像処
    理システム。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項において、 上記画像処理機能として、画像情報を蓄積し、随時読み
    出すことのできるファイリング手段を含むことを特徴と
    する複合画像処理システム。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項において、 上記画像処理機能として、ITU−T勧告によって定め
    られた手順で画像情報を送受信する通信手段を含むこと
    を特徴とする複合画像処理システム。
JP8357391A 1996-12-26 1996-12-26 複合画像処理システム Pending JPH10190920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8357391A JPH10190920A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 複合画像処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8357391A JPH10190920A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 複合画像処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10190920A true JPH10190920A (ja) 1998-07-21

Family

ID=18453890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8357391A Pending JPH10190920A (ja) 1996-12-26 1996-12-26 複合画像処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10190920A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7209247B1 (en) 1999-01-18 2007-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Multi-function image output apparatus with error control
US7373382B2 (en) 2000-10-03 2008-05-13 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic apparatus, information communications apparatus, management system for same electronic apparatus, and management method for same electronic apparatus
JP2009273091A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および画像形成装置のエラー処理方法
US7742201B2 (en) 1998-11-11 2010-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Control method for document scanning device
US8179559B2 (en) 2000-12-22 2012-05-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with a substitute recording medium for an unavailable recording medium and method thereof
JP2014052779A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラム及びシステム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7742201B2 (en) 1998-11-11 2010-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Control method for document scanning device
US7209247B1 (en) 1999-01-18 2007-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Multi-function image output apparatus with error control
US7242489B2 (en) 1999-01-18 2007-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Image output apparatus and method of controlling same
US7373382B2 (en) 2000-10-03 2008-05-13 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic apparatus, information communications apparatus, management system for same electronic apparatus, and management method for same electronic apparatus
US8179559B2 (en) 2000-12-22 2012-05-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with a substitute recording medium for an unavailable recording medium and method thereof
US8730513B2 (en) 2000-12-22 2014-05-20 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, and method for forming images on recording media such as paper having different sizes
US8760711B2 (en) 2000-12-22 2014-06-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, method, and computer-readable storage medium for forming images on recording media such as paper having different sizes
US9224078B2 (en) 2000-12-22 2015-12-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, method, and computer-readable storage medium for forming images on recording media such as paper having different sizes
US9607252B2 (en) 2000-12-22 2017-03-28 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image forming system, and printing method that decide whether to store, print and not store, or print and store image data
US10115043B2 (en) 2000-12-22 2018-10-30 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image forming system, and printing method that decide whether to store, print and not store, or print and store image data
JP2009273091A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および画像形成装置のエラー処理方法
JP2014052779A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、プログラム及びシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6061150A (en) Image processing method and apparatus
JPH05199354A (ja) 画像通信装置
JPH10190920A (ja) 複合画像処理システム
JPH05324546A (ja) 情報処理システム
JP3530556B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3257648B2 (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JP3257843B2 (ja) 複合画像形成装置および画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP3305019B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理システムの制御方法
JPH10190937A (ja) 複合画像処理装置
JPH08293952A (ja) 画像通信装置
JPH07297965A (ja) デジタル複写機及び情報処理システムと前記複写機における情報表示方法
JP2801545B2 (ja) パターン出力装置及びパターン出力方法
JP3486453B2 (ja) デジタル複写装置及び該装置における印刷処理方法
JPH0884209A (ja) 複合画像入出力装置
JPH0750737A (ja) 複合画像入出力装置
JPH06149994A (ja) 画像処理装置
JPH08307566A (ja) 複合画像処理装置
JPH06152854A (ja) 画像形成装置
JPH08317165A (ja) 画像処理装置
JPH08172498A (ja) 複合画像形成装置および複合画像形成装置の予約出力方法
JPH10304113A (ja) 画像処理装置
JPH0888706A (ja) 複合画像入出力装置
JPH08139881A (ja) 印刷装置
JPH07212603A (ja) 画像処理装置
JPH07287645A (ja) 画像形成方法及び装置、及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees