JPH07287645A - 画像形成方法及び装置、及び画像形成システム - Google Patents

画像形成方法及び装置、及び画像形成システム

Info

Publication number
JPH07287645A
JPH07287645A JP6080713A JP8071394A JPH07287645A JP H07287645 A JPH07287645 A JP H07287645A JP 6080713 A JP6080713 A JP 6080713A JP 8071394 A JP8071394 A JP 8071394A JP H07287645 A JPH07287645 A JP H07287645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
unit
code
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6080713A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Nakamura
忠弘 中村
Hironobu Nakai
宏暢 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6080713A priority Critical patent/JPH07287645A/ja
Publication of JPH07287645A publication Critical patent/JPH07287645A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ユーザの待ち時間を少なくした画像形成方法
及び装置と画像形成システムを提供することにある。 【構成】 コンピュータ機器に接続され、該機器よりの
指示に従って画像を形成する画像形成方法であって、第
1のページ記述言語で作成された画像データをコンピュ
ータ機器より受信すると(S1)、異なるページ記述言
語で作成された画像データをそれぞれイメージデータに
展開する複数のラスタライザのそれぞれの使用状況を判
別する(S3)。この判別により、第1のページ記述言
語に対応するラスタライザが使用中であると判別される
と、第1のページ記述言語の画像データを、使用中でな
い第2のページ記述言語に変換して(S6)対応するラ
スタライザによりイメージデータに展開し(S7)、こ
の展開されたイメージデータをプリンタ部に出力して画
像を形成する(S9)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータ機器より
のコード化された画像データを受信し、イメージデータ
に展開してて画像を形成する画像形成方法及び装置、及
び画像形成システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機にファクシミリ装置やコン
ピュータ機器を接続し、これら装置との間で画像データ
の送受信を行って画像の印刷や画像の入力などを行うこ
とができる、いわゆるマルチメデイア対応の画像形成装
置が出現している。また、このような画像形成装置をネ
ットワークで接続し、複数のユーザから画像形成を行な
わせることができるものもある。このような画像形成装
置、例えばプリンタ装置等では、ユーザがプリントを行
う際に、そのプリンタ装置が複数のプリント手段を有し
ていても、ユーザが作成したプリントデータに応じた1
つの機能が自動的に選択されて印刷処理が実行されるよ
うに構成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、例えばコ
ンピュータ機器より送られてくる特別な言語(ページ記
述言語)で書かれたデータをプリントする際には、その
言語を解読してイメージデータに展開する処理機能が他
のコンピュータ機器よりのデータで占有されている場合
がある。このような場合には、その言語によるプリント
処理が終了するまで、次の印刷処理が待たされてしま
い、プリントコマンドを発行してから実際にプリントが
開始されるまでの時間が長くなるという問題があった。
【0004】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、ユーザの待ち時間を少なくした画像形成方法及び装
置と画像形成システムを提供することにある。
【0005】本発明の他の目的は、コード化された画像
データのイメージデータへの展開に要する時間に起因す
る待ち時間を少なくできる画像形成方法及び装置及び画
像形成システムを提供することにある。
【0006】本発明の他の目的は、画像データの第1の
コードに対応する処理機能が実行中であれば第2のコー
ドの画像データに変換し、その変換された第2のコード
に対応する処理機能を用いて第2のコードの画像データ
をイメージデータに変換することにより、第1のコード
に対応する処理機能が終了すると直ちに第2のコードよ
り展開されたイメージデータを使用して画像を形成でき
る画像形成方法及び装置、及び画像形成システムを提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像形成装置は以下のような構成を備える。
即ち、コンピュータ機器に接続され、該機器よりの指示
に従って画像を形成する画像形成装置であって、第1の
コードで作成された画像データを前記コンピュータ機器
より受信する受信手段と、異なるコードで作成された画
像データをそれぞれイメージデータに展開する複数の展
開手段と、前記複数の展開手段のそれぞれの使用状況を
判別する判別手段と、前記判別手段により前記第1のコ
ードに対応する展開手段が使用中であると判別される
と、前記第1のコードの画像データを、使用中でない第
2のコードに変換して対応する展開手段によりイメージ
データに展開するように制御する制御手段と、前記イメ
ージデータに応じて画像を形成する像形成手段とを有す
る。
【0008】上記目的を達成するために本発明の画像形
成方法は以下のような工程を備える。即ち、コンピュー
タ機器に接続され、該機器よりの指示に従って画像を形
成する画像形成方法であって、前記コンピュータ機器よ
り中間コードで作成された画像データを受信する工程
と、前記中間コードを異なるページ記述言語に変換する
と共に、前記ページ記述言語のそれぞれを解読してイメ
ージデータに展開する複数の展開部のそれぞれの使用状
況を判別する工程と、使用中でないと判別された展開部
により、受信した中間コードを使用中でないページ記述
言語に変換して当該展開部によりイメージデータに展開
する工程と、 前記イメージデータに基づいて画像を形
成する工程とを有する。
【0009】上記目的を達成するために本発明の画像形
成システムは以下のような構成を備える。即ち、コンピ
ュータ機器よりの指示に従って画像を形成する画像形成
装置を備えた画像形成システムであって、第1或は第2
のページ記述言語で作成した画像データを出力するコン
ピュータ機器と、前記画像形成装置は、異なるページ記
述言語で書かれた画像データをそれぞれイメージデータ
に展開する複数の展開手段と、前記複数の展開手段のそ
れぞれの使用状況を判別する判別手段と、前記判別手段
により前記第1のページ記述言語に対応する展開手段が
使用中であると判別されると、前記コンピュータ機器に
前記第2のページ記述言語に変換した画像データを転送
するように指示する指示手段とを有し、前記画像形成装
置は前記コンピュータ機器より送られてくる画像データ
を対応する展開手段によりイメージデータに展開して画
像を形成する。
【0010】
【作用】以上の構成により、第1のコードで作成された
画像データを前記コンピュータ機器より受信し、異なる
コードで作成された画像データをそれぞれイメージデー
タに展開する複数の展開手段のそれぞれの使用状況を判
別する。この判別により第1のコードに対応する展開手
段が使用中であると判別されると、第1のコードの画像
データを、使用中でない第2のコードに変換して対応す
る展開手段によりイメージデータに展開し、そのイメー
ジデータに応じて画像を形成するように動作する。
【0011】また本発明の画像形成方法によれば、コン
ピュータ機器より中間コードで作成された画像データを
受信すると、その中間コードを異なるページ記述言語に
変換すると共に、そのページ記述言語のそれぞれを解読
してイメージデータに展開する複数の展開部のそれぞれ
の使用状況を判別する。使用中でないと判別された展開
部により、受信した中間コードを使用中でないページ記
述言語に変換して当該展開部によりイメージデータに展
開し、そのイメージデータに基づいて画像を形成するよ
うに動作する。
【0012】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の好適な実
施例を詳細に説明する。
【0013】図1は本実施例の画像形成システムの概略
構成を示すブロック図である。尚、以下の説明では、画
像形成装置がプリンタ機能を有していて、イメージデー
タに基づいて記録媒体上に画像を形成する場合で説明す
るが、本発明はこれに限定されるものでなく、コード化
された画像データを入力してイメージデータに展開して
画像を表示する画像表示装置、或は通信回線より画像デ
ータを受信して再生するファクシミリ装置などの通信装
置にも適用できる。また、画像データのコード化は、本
実施例では一般的なページ記述言語の場合で説明する
が、例えばファクシミリ信号のように符号化されたコー
ドの場合にも適用できる。
【0014】図1において、1はリーダ部で、原稿画像
を読取って画像信号に変換して出力している。2はプリ
ンタ部で、複数種類の記録紙カセットを有し、プリント
命令により画像データを記録紙上に可視像として出力す
る。3は外部装置で、リーダ部1と電気的に接続され、
各種の機能を備えている。外部装置3には各種機能を実
行する回路として、ファクス部4、ファイル部5、また
ファイル部5と接続されている外部記憶装置6、ネット
ワークを介してコンピュータ12と接続するためのネッ
トワーク・インターフェース部7、ネットワークからの
情報を可視像とするためのフォーマッタ部8、リーダ部
1からの情報を蓄積するとともに、ネットワークから送
られてきた情報を一時的に蓄積するためのイメージメモ
リ部9、及び上記各機能を制御するコア部10を備えて
いる。また11はハードディスク、12はワークステー
ション(WS)、パーソナルコンピュータ(PC)とし
ての機能を有するコンピュータであり、13は電話回線
である。
【0015】以下、上記の各部の機能を説明する。
【0016】[リーダ部1の説明]リーダ部1を、図2
及び図3を参照して詳細に説明する。
【0017】図2において、101の原稿給送装置上に
積載された原稿は、1枚ずつ順次原稿台ガラス面102
上に搬送される。原稿が搬送されると、スキャナ部のラ
ンプ103が点灯し、かつスキャナ・ユニット104が
移動して、ガラス面102上に載置されている原稿を下
から照射する。この照射された光の原稿よりの反射光
は、ミラー105,106,107を介してレンズ10
8を通過した後、CCDイメージ・センサ部109(以
下、CCDと記す。)に入力される。
【0018】次に、図3を用いてリーダ部1内の画像処
理について詳しく説明する。
【0019】CCD109に入力された反射光は、ここ
で光電変換されて電気信号に変換される。CCD109
からのRGBのカラー情報のそれぞれは、次の増幅器1
10R,110G,110Bで、A/D変換器111の
入力信号レベルに合わせて増幅される。A/D変換器1
11からの出力信号はシェーディング回路112に入力
され、ここでランプ103の配光ムラや、CCD109
の感度ムラなどが補正される。シェーディング回路11
2からの信号は、Y信号・色検出回路113及び外部I
/F切り替え回路119に入力される。
【0020】Y信号生成・色検出回路113は、シェー
ディング回路112からの信号を、Y=0.3R+0.
6G+0.1Bの式で演算してY信号を得る。更に、Y
信号生成・色検出回路113は、R,G,Bの各信号か
ら7つの色に分離し、各色に対する信号を出力する色検
出回路を有している。Y信号生成・色検出回路113か
らの出力信号は、変倍・リピート回路114に入力され
る。スキャナ−ユニット104の走査スピードにより副
走査方向の変倍を行ない、更に変倍リピート回路114
により主走査方向の変倍を行う。また変倍リピート回路
114により複数の同一画像を繰返し出力することが可
能である。輪郭・エッジ強調回路115は、変倍・リピ
ート回路114からの信号の高周波成分を強調すること
により、エッジ強調及び輪郭情報を得ている。輪郭・エ
ッジ強調回路115からの信号は、マーカエリア判定・
輪郭生成回路116とパターン化・太らせ・マスキング
・トリミング回路117に入力される。
【0021】マーカエリア判定・輪郭生成回路116
は、原稿上の指定された色のマーカペンで書かれた部分
を読み取ってマーカの輪郭情報を生成し、次のパターン
化・太らせ・マスキング・トリミング回路117で、こ
の輪郭情報を太らせたり、マスキングやトリミングを行
う。また、Y信号生成・色検出回路113からの色検出
信号によりパターン化を行う。
【0022】パターン化・太らせ・マスキング・トリミ
ング回路117からの出力信号は、レーザドライバ回路
118に入力され、各種処理された信号をレーザを駆動
するための信号に変換する。レーザドライバ118の出
力信号は、プリンタ2に入力され、可視像として画像形
成される。
【0023】次に、外部装置3とのI/Fを行う外部I
/F切り替え回路119について説明する。外部I/F
切り替え回路119は、リーダ部1から画像情報を外部
装置3に出力する場合、パターン化・太らせ・マスキン
グ・トリミング回路117からの画像情報をコネクタ1
20に出力する。また、外部装置3からの画像情報をリ
ーダ部1に入力する場合、外部I/F切り替え回路11
9は、コネクタ120からの画像情報をY信号生成・色
検出回路113に出力する。
【0024】上記の各画像処理は、CPU122の指示
により行われ、かつCPU122によって設定された値
からエリア信号生成回路121は、上記画像処理に必要
な各種のタイミング信号を生成する。またCPU122
に内蔵されている通信機能を用いて外部装置3との通信
を行う。サブCPU123は、操作部124の制御を行
うと共に、サブCPU123に内蔵されている通信機能
を用いて外部装置3との通信を行う。
【0025】[プリンタ部2の説明]図3のレーザドラ
イバ118より出力された信号は、図2の露光制御部2
01にて光信号に変換され、画像信号に従って感光体2
02上を走査する。この照射光によって感光体202上
に形成された潜像は、現像器203によって現像され
る。この潜像の形成とタイミングを合わせて被転写紙積
載部204もしくは205より転写紙が搬送され、転写
部206において、上記現像された像が記録紙上に転写
される。転写された像は定着部207にて被転写紙に定
着された後、排紙部208より装置外部に排出される。
排紙部208から出力された転写紙は、ソータ220で
ソータ機能が働いている場合には各ビンに、またはソー
タ機能が働いていない場合にはソータの最上位のビンに
排出される。
【0026】続いて、順次書き込む画像を1枚の出力用
紙の両面に出力する方法について説明する。
【0027】定着部207で記録紙上に定着された記録
用紙を、一旦、排紙部208まで転送した後、用紙の搬
送方向を反転させ、搬送方向切り替え部材209を通っ
て再給紙用被転写紙積載部210に搬送する。次の原稿
が準備されると、上記プロセスと同様にして原稿が読み
取られるが、転写紙については再給紙用被転写紙積載部
210より反転された記録用紙が給紙されるので、結
局、同一の記録用紙の表面と裏面に、2枚分の原稿画像
を印刷することができる。
【0028】[外部装置3の説明]外部装置3はリーダ
部1とケーブルで接続され、外部装置3内のコア部10
で信号の制御や各機能の制御を行う。この外部装置3に
はファクスの送受信を行うファクス部4、各種原稿情報
を電気信号に変換して保存するファイル部5、ネットワ
ークからのコード情報をイメージ情報に展開するフォー
マッタ部8と、ネットワークとのインターフェースを制
御するネットワーク・インターフェース部7、リーダ部
1からの情報を蓄積したり、ネットワークから送られて
きた情報を一時的に蓄積するためのイメージメモリ部
9、及び上記各機能を制御するコア部10を有する。
【0029】以下、詳細に各部の機能を説明する。
【0030】[コア部10の説明]次にコア部10の構
成を図4を参照して説明する。コア部10のコネクタ1
001は、リーダ部1のコネクタ120とケーブルを介
して接続されている。コネクタ1001には、4種類の
信号を伝送する信号線が含まれており、信号線1057
には8ビット多値のビデオ信号が含まれる。信号線10
55はビデオ信号を制御する制御信号のための信号線で
ある。信号線1051はリーダ部1のCPU122と通
信を行う信号を伝送し、信号線1052はリーダ部1の
サブCPU123と通信を行う信号を伝送している。信
号線1051と信号線1052上の信号は通信用IC1
002で通信プロトコル処理され、CPUバス1053
を介してCPU1003に通信情報を伝達する。
【0031】信号線1057は双方向のビデオ信号を伝
送し、この信号線1057を介してリーダ部1からの情
報をコア部10で受け取ることや、コア部10からの情
報をリーダ部1に出力することが可能である。信号線1
057はバッファ1010に接続され、ここで双方向信
号から、片方向の信号を伝送する信号線1058と10
70とに分離される。
【0032】信号線1058はリーダ部1からの8ビッ
ト多値のビデオ信号を伝送し、次段のLUT(ルックア
ップテーブル)1011に入力される。LUT1011
では、リーダ部1からの画像情報をテーブルを参照して
所望の値に変換する。LUT1011からの出力信号線
1059は、2値化回路1012又はセレクタ1013
に入力される。この2値化回路1012には、信号線1
059の多値信号を固定のスライスレベルで2値化する
単純2値化機能、スライスレベルが注目画素の周りの画
素の値に応じて変動する変動スライスレベルによる2値
化機能、及び誤差拡散法による2値化機能を有する。こ
の2値化回路1012で2値化された情報は“0”のと
き“00H”、“1”のとき“FFH”の多値信号に変
換され、次段のセレクタ1013に入力される。ここ
で、“H”は16進数を表している。
【0033】セレクタ1013は、LUT1011から
の信号又は2値化回路1012の出力信号を入力し、そ
のいずれかを選択する。セレクタ1013からの出力信
号線1060はセレクタ1014に入力される。このセ
レクタ1014は、ファクス部4、ファイル部5、ネッ
トワーク・インターフェース部7、フォーマッタ部8、
イメージメモリ部9からの出力ビデオ信号をそれぞれ、
コネクタ1005,1006,1007,1008,1
009を介してコア部10に入力した信号線1064の
信号と、セレクタ1013の出力信号線1060の信号
のいずれかを、CPU1003の指示により選択する。
【0034】こうしてセレクタ1014より選択された
信号は信号線1061に出力され、回転回路1015又
はセレクタ1016に入力される。回転回路1015
は、入力した画像信号を+90度、−90度、+180
度に回転する機能を有している。この回転回路1015
は、リーダ部1から出力された情報が2値化回路101
2で2値信号に変換された後、リーダ部1からの信号と
して記憶している。次にCPU1003からの指示によ
り、回転回路1015は、記憶した情報を回転して読み
出す。
【0035】セレクタ1016は、回転回路1015の
出力信号と、回転回路1015の入力信号のいずれかを
選択し、信号線1063に出力している。この信号線1
063は、ファクス部4とのコネクタ1005、ファイ
ル部5とのコネクタ1006、ネットワーク・インター
フェース部とのコネクタ1007、フォーマッタ部8と
のコネクタ1008、イメージメモリ部9とのコネクタ
1009、及びセレクタ1017に入力される。尚、こ
の信号線1063は、コア部10からファクス部4、フ
ァイル部5、ネットワーク・インターフェース部7、フ
ォーマッタ部8、イメージメモリ部9に画像情報の転送
を行う同期式8ビットの片方向ビデオバスである。また
信号線1064は、ファクス部4、ファイル部5、コン
ピュータインターフェース部7、フォーマッタ部8、イ
メージメモリ部9から画像情報の転送を行う同期式8ビ
ットの片方向ビデオバスである。
【0036】これら信号線1063と信号線1064の
同期式バスの制御を行っているのがビデオ制御回路10
04であり、ビデオ制御回路1004からの出力信号線
1056によって、これらバスが制御されている。コネ
クタ1005〜コネクタ1009には、他にCPU10
03よりの信号線1054がそれぞれ接続される。この
信号線1054は双方向の16ビットCPUバスで、こ
の信号線1054を介して非同期式によるデータ・コマ
ンドのやり取りを行う。ファクス部4、ファイル部5、
ネットワーク・インターフェース部7、フォーマッタ部
8、イメージメモリ部9とコア部10との情報の転送
は、上記の2つの信号線1063,1064と、このC
PUバス1054によって行なわれる。
【0037】ファクス部4、ファイル部5、ネットワー
ク・インターフェース部7、フォーマッタ部8、イメー
ジメモリ部9からの信号線1064は、セレクタ101
4とセレクタ1017に入力されている。セレクタ10
16は、CPU1003の指示により、信号線1064
の信号を次段の回転回路1015に入力する。
【0038】セレクタ1017は、信号線1063と信
号線1064のいずれかの信号を、CPU1003の指
示により選択する。セレクタ1017の出力信号線10
65はパターンマッチング1018とセレクタ101
9,1021に入力されている。パターンマッチング1
018は、信号線1065の信号を予め決められたパタ
ーンとパターンマッチングを行い、パターンが一致した
場合に、予め決められた多値の信号を信号線1066に
出力する。一方、パターンマッチングで一致しなかった
場合は信号線1065の信号をそのまま信号線1066
に出力する。
【0039】セレクタ1019は、CPU1003の指
示により、信号線1065と信号線1066のいずれか
の信号を選択する。セレクタ1019の出力信号線10
67は、次段のLUT1020に入力される。LUT1
020は、プリンタ部2に画像情報を出力する際、その
プリンタ部の特性に合わせて信号線1067の信号を変
換する。セレクタ1021は、CPU1003の指示に
より、LUT1020の出力信号線1068と信号線1
065の信号のいずれかを選択する。
【0040】セレクタ1021の出力信号は次段の拡大
回路1022に入力される。拡大回路1022は、CP
U1003からの指示により、X方向、Y方向に対して
独立に拡大倍率を設定することができる。この拡大方法
は1次の線形補間方法である。拡大回路1022の出力
信号線1070は、バッファ1010に入力される。こ
のバッファ1010に入力された信号線1070の信号
は、CPU1003の指示により双方向信号線1057
の信号となり、コネクタ1001を介してプリンタ部2
に送られ、プリントアウトされる。
【0041】以下、コア部と各部の信号の流れを説明す
る。
【0042】[ファクス部4の情報によるコア部10の
動作]次に、ファクス部4に情報を出力する場合につい
て説明する。CPU1003は、通信IC1002を介
して、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿を
走査して読取るスキャン命令を出す。リーダ部1はこの
スキャン命令により、スキャナユニット104により原
稿を走査して読取ることにより、その読取った画像情報
をコネクタ120に出力する。リーダ部1と外部装置3
はケーブルで接続されており、リーダ部1からの情報は
コア部10のコネクタ1001に入力される。このコネ
クタ1001に入力された画像情報は、多値8ビットの
信号線1057を通ってバッファ1010に入力され
る。バッファ回路1010はCPU1003の指示によ
り、双方向信号線1057の信号を片方向信号として信
号線1058を介してLUT1011に入力する。
【0043】LUT1011では、リーダ部1からの画
像情報をルックアップテーブルを用いて所望する値に変
換する。この変換により、例えば、原稿の下地を飛ばす
等の処理が可能である。LUT1011の出力信号線1
059は、次段の2値化回路1012に入力される。2
値化回路1012は、8ビット多値信号線1059の信
号を2値化信号に変換する。2値化回路1012は、2
値化された信号が“0”の場合は“00H”、“1”の
場合は“FFH”というように、2つの多値の信号に変
換する。2値化回路1012の出力信号は、セレクタ1
013、セレクタ1014を介して、回転回路1015
又はセレクタ1016に入力される。回転回路1015
の出力信号線1062上の信号もセレクタ1016に入
力され、セレクタ1016は、信号線1061か信号線
1062のいずれかの信号を選択する。この信号の選択
は、CPU1003がCPUバス1054を介して、フ
ァクス部4と通信を行うことにより決定される。セレク
タ1016からの出力信号線1063の信号は、コネク
タ1005を介してファクス部4に送られる。
【0044】次にファクス部4からの情報を受け取る場
合について説明する。
【0045】ファクス部4からの画像情報はコネクタ1
005を介して信号線1064に伝送される。信号線1
064はセレクタ1014とセレクタ1017とに入力
されている。いまCPU1003の指示により、プリン
タ部2にファクス受信時の画像を回転して出力する場合
には、セレクタ1014に入力した信号線1064の信
号を回転回路1015で回転処理する。回転回路101
5からの出力信号は、セレクタ1016、セレクタ10
17を介してパターンマッチング1018に入力され
る。
【0046】CPU1003の指示により、ファクス受
信時の画像をそのままプリンタ部2に出力する場合に
は、セレクタ1017に入力した信号線1064の信号
を選択してパターンマッチング回路1018に入力す
る。パターンマッチング回路1018は、ファクス受信
した際の画像のガタガタを滑らかにする機能を有する。
こうしてパターンマッチングされた信号は、セレクタ1
019を介してLUT1020に入力される。LUT1
020は、ファクス受信した画像をプリンタ部2に所望
する濃度で出力するために、LUT1020のテーブル
をCPU1003で変更可能となっている。LUT10
20の出力信号は、セレクタ1021を介して拡大回路
1022に入力される。
【0047】拡大回路1022は、2つの値(00H,
FFH)を有する8ビット多値データを1次の線形補間
法により拡大処理を行う。拡大回路1022から出力さ
れる8ビット多値信号は、バッファ1010とコネクタ
1001を介してリーダ部1に送られる。リーダ部1
は、この信号をコネクタ120を介して外部I/F切り
替え回路119に入力する。外部I/F切り替え回路1
19は、ファクス部4からの信号をY信号生成・色検出
回路113に入力する。Y信号生成・色検出回路113
からの出力信号は、前記したような処理をされた後、プ
リンタ部2に出力され出力用紙上に画像形成が行われ
る。
【0048】[ファイル部5の情報によるコア部10の
動作]次にファイル部5に情報を出力する場合について
説明する。
【0049】CPU1003は、通信IC1002を介
してリーダ部1のCPU122と通信を行い、リーダ部
1に原稿スキャン命令を出す。リーダ部1は、この命令
により原稿をスキャナユニット104がスキャンするこ
とにより、画像情報をコネクタ120に出力する。リー
ダ部1と外部装置3はケーブルで接続されており、リー
ダ部1からの情報はコア部10のコネクタ1001に入
力される。コネクタ1001に入力された画像情報は、
バッファ1010によって片方向の信号線1058に出
力される。信号線1058の多値8ビットの信号は、L
UT1011によって所望する信号に変換される。LU
T1011の出力信号は、セレクタ1013、セレクタ
1014、セレクタ1016を介してコネクタ1006
に入力される。即ち、2値化回路1012及び回転回路
1015の機能を用いずに、8ビット多値のままファイ
ル部5に転送される。CPU1003のCPUバス10
54を介してファイル部5との通信により2値化信号の
ファイリングを行う場合には、2値化回路1012、回
転回路1015の機能を使用する。2値化処理及び回転
処理は、上記したファクスの場合と同様であるため説明
を省略する。
【0050】次に、ファイル部5からの情報を受け取る
場合について説明する。
【0051】ファイル部5からの画像情報はコネクタ1
06を介し、信号線1064の信号としてセレクタ10
14又はセレクタ1017に入力される。ここで8ビッ
ト多値のファイリングの場合はセレクタ1017へ、2
値のファイリングの場合にはセレクタ1014または1
017に入力されることが可能である。2値のファイリ
ングの場合は、前述のファクス部とのデータのやり取り
と同様な処理のため、説明を省略する。
【0052】多値のファイリングの場合には、セレクタ
1017からの出力信号線1065上の信号をセレクタ
1019を介してLUT1020に入力する。LUT1
020では、所望するプリント濃度に合わせて、CPU
1003の指示によりルックアップテーブルを作成す
る。LUT1020からの出力信号は、セレクタ102
1を介して拡大回路1022に入力される。そして、こ
の拡大回路1022によって所望する拡大率で拡大され
た8ビット多値信号は、バッファ1010、コネクタ1
001を介してリーダ部1に送られる。リーダ部1に送
られたファイル部の情報は、前述のファクス部4とのデ
ータのやり取りと同様にしてプリンタ部2に出力され、
出力用紙上に画像形成が行われる。
【0053】[ネットワーク・インターフェース部7の
情報のよるコア部10の動作]ネットワーク・インター
フェース部7は、外部装置3に接続されるネットワーク
とのインターフェースを行う。このネットワーク・イン
ターフェースとしては、10BASE5,10BASE
2,10BASE−Tのインターフェースを備えてい
る。ネットワーク・インターフェース部7は、例えばこ
れら3種類のインターフェースを持ち、選択された1つ
のインターフェースからの情報は、コネクタ1007と
データバス1054を介してCPU1003に送られ
る。CPU1003は、送られてきた内容から各種の制
御を行なう。
【0054】[フォーマッタ部8の情報によるコア部1
0の動作]フォーマッタ部8は、上に述べたネットワー
ク・インターフェース部7から送られてきた文書ファイ
ル等のコマンドデータをイメージデータに展開する機能
を有する。CPU1003は、ネットワーク・インター
フェース部7からデータバス1054を介して送られて
きたデータが、フォーマッタ部8に関するデータである
と判断すると、コネクタ1008を介しフォーマッタ部
8に転送する。フォーマッタ部8は、転送されたデータ
に基づいて可視像(文字や図形など)としてメモリに展
開する。
【0055】次に、フォーマッタ部8からの情報を受け
取り、出力用紙上に画像形成を行う手順について説明す
る。
【0056】フォーマッタ部8からの画像情報はコネク
タ1008を介して、信号線1064に2つの値(00
H,FFH)を有する多値信号として伝送される。信号
線1064の信号は、セレクタ1014、セレクタ10
17に入力される。CPU103の指示により、セレク
タ1014及び1017が制御される。これ以降の動作
は、前述したファクス部4の動作と同様であるため説明
を略する。
【0057】[イメージ・メモリ部9の情報によるコア
部10の動作]次に、イメージ・メモリ部9に情報を出
力する場合について説明する。
【0058】CPU1003は、通信IC1002を介
して、リーダ部1のCPU122と通信を行い、原稿ス
キャン命令を出す。リーダ部1は、この命令により原稿
をスキャナユニット104がスキャンすることにより、
画像情報をコネクタ120に出力する。リーダ部1と外
部装置3は、ケーブルで接続されておりリーダ部1から
の情報は、コア部10のコネクタ1001に入力され
る。コネクタ1001に入力された画像情報は、信号線
1057の多値8ビットの信号として、バッファ101
0を介してLUT1011に送られる。LUT1011
の出力信号(信号線1059上)は、セレクタ101
3,1014,1016及びコネクタ1009を介し
て、イメージメモリ部9へ多値画像情報として転送され
る。こうしてイメージメモリ部9に記憶された画像情報
は、コネクタ1009のCPUバス1054を介してC
PU1003に送られる。CPU1003は、上に述べ
たネットワーク・インターフェース部7にイメージメモ
リ部9から送られてきたデータを転送する。ネットワー
ク・インターフェース部7は、前述の3種類のインター
フェース(10BASE5,10BASE2,10BA
SE−T)の内、所望するインターフェースを使用して
ネットワークに転送する。
【0059】次にイメージメモリ部9からの情報を受け
取る場合について説明する。
【0060】まず、ネットワーク・インターフェース部
7を介してネットワークから画像情報がコア部10に送
られる。コア部10のCPU1003は、ネットワーク
・インターフェース部7からCPUバス1054を介し
て送られてきたデータが、イメージメモリ部9に関する
データであると判断すると、コネクタ1009を介しイ
メージメモリ部9に転送する。次にイメージメモリ部9
は、コネクタ1009を介して8ビット多値信号を、信
号線1064を介してセレクタ1014、セレクタ10
17に伝送する。セレクタ1014またはセレクタ10
17からの出力信号は、CPU1003の指示により、
上記したファクスと同様に、プリンタ2に出力され出力
用紙上に画像形成が行われる。
【0061】[ファクス部4の説明]次に、図5を参照
してファクス部4の詳細な説明を行う。
【0062】ファクス部4は、コネクタ400でコア部
10と接続され、各種信号のやり取りを行う。コア部1
0からの2値情報をメモリA405〜メモリD408の
いずれかに記憶する場合には、コネクタ40からの信号
が信号線453を介してメモリコントローラ404に入
力され、メモリコントローラ404の制御下でメモリA
405、メモリB406、メモリC407、メモリD4
08のいずれか、または2組のメモリをカスケード接続
したものに記憶される。
【0063】メモリコントローラ404は、CPU41
2の指示により、メモリA405、メモリB406、メ
モリC407、メモリD408とCPUバス462とデ
ータのやり取りを行なうモードと、符号化・復号化機能
を有するCODEC411のCODECバス463とデ
ータのやり取りを行うモードと、メモリA405、メモ
リB406、メモリC407、メモリD408の内容を
DMAコントローラ402の制御によって変倍回路40
3からのバス454とデータのやり取りを行うモード
と、タイミング生成回路409の制御下で2値のビデオ
入力データ454をメモリA405〜メモリD408の
いずれかに記憶するモードと、メモリA405〜メモリ
D408のいずれかからメモリ内容を読み出し信号線4
52に出力するモードの5つの機能を有する。
【0064】メモリA405、メモリB406、メモリ
C407、メモリD408は、それぞれ2Mバイトのメ
モリ容量を有し、400dpiの解像度でA4相当の画
像を記憶する。タイミング生成回路409は、コネクタ
400と信号線459で接続されており、コア部10か
らの制御信号(HSYNC,HEN,VSYNC,VE
N)により起動され、下記の2つの機能を達成するため
の信号を生成する。
【0065】1つ目の機能は、コア部10からの画像信
号をメモリA405〜メモリD408のいずれか1つの
メモリ、または2つのメモリに記憶する機能、2つ目の
機能は、メモリA405〜メモリD408のいずれか1
つから読み出して信号線452に伝送する機能である。
【0066】デュアルポートメモリ410は、信号線4
61を介してコア部10のCPU1003、信号線46
2を介してファクス部4のCPU412が接続されてい
る。各々のCPUは、このデュアルポートメモリ410
を介してコマンドのやり取りを行う。
【0067】SCSIコントローラ413は、図1のフ
ァクス部4に接続されているハードディスク11とのイ
ンターフェースを行う。ファクス送信時や、ファクス受
信時のデータ等を蓄積する。CODEC411はメモリ
A405〜メモリD408のいずれかに記憶されている
イメージ情報を読み出し、MH,MR,MMRの方式の
所望する方式で符号化を行った後、メモリA405〜メ
モリD408のいずれかに符号化情報として記憶する。
また、メモリA405〜メモリD408に記憶されてい
る符号化情報を読み出し、MH,MR,MMR方式の内
の対応する方式で復号化を行った後、メモリA405〜
メモリD408のいずれかに復号化情報、即ちイメージ
情報として記憶する。
【0068】MODEM(モデム)414は、CODE
C411またはSCSIコントローラ413に接続され
ているハードディスク11からの符号化情報を電話回線
上に伝送するために変調する機能と、NCU415から
送られてきた情報を復調して符号化情報に変換し、CO
DEC411またはSCSIコントローラ413に接続
されているハードディスク11に符号化情報を転送す
る。NCU415は、電話回線に直線接続され、電話局
等に設置されている交換機と所定の手順により情報のや
り取りを行う。
【0069】次にファクス送信における一実施例を説明
する。
【0070】リーダ部1からの2値化画像信号は、コネ
クタ400より入力され信号線453を通りメモリコン
トローラ404に達する。信号線453上の信号は、メ
モリコントローラ404によってメモリA405に記憶
される。メモリA405に記憶するタイミングは、リー
ダ部1からの信号線459のタイミング信号に基づいて
タイミング生成回路409で生成される。CPU412
は、メモリコントローラ404のメモリA405及びメ
モリB406をCODEC411のバスライン463に
接続する。CODEC411は、メモリA405からイ
メージ情報を読み出し、MR法により符号化を行い、そ
の符号化情報をメモリB406に書き込む。
【0071】A4サイズのイメージ情報をCODEC4
11が符号化すると、CPU412は、メモリコントロ
ーラ404のメモリB406をCPUバス462に接続
する。CPU412は、符号化された情報をメモリB4
06より順次読み出してMODEM414に転送する。
MODEM414は、符号化された情報を変調しNCU
を介して電話回線上にファクス情報を送信する。
【0072】次に、ファクス受信における一実施例を説
明する。
【0073】電話回線より送られてきた情報は、NCU
415に入力され、NCU415で所定の手順で電話回
線と接続する。NCU415からの情報はMODEM4
14に入り復調される。CPU412は、CPUバス4
62を介してMODEM414からの情報をメモリC4
07に記憶する。こうして1画面の情報がメモリC40
7に記憶されると、CPU412はメモリコントローラ
404を制御することにより、メモリC407のデータ
ライン457をCODEC411のライン463に接続
する。CODEC411は、メモリC407の符号化情
報を順次読み出して復号化、即ちイメージ情報に展開し
てメモリD408に記憶する。
【0074】CPU412は、デュアルポートメモリ4
10を介してコア部10のCPU1003と通信を行
い、メモリD408からコア部10を通りプリンタ部2
に画像をプリント出力するための設定を行う。設定が終
了すると、CPU412はタイミング生成回路409に
起動をかけ、信号線460を介して所定のタイミング信
号をメモリコントローラ404に出力する。メモリコン
トローラ404は、タイミング生成回路409からの信
号に同期して、メモリD408からイメージ情報を読み
出して信号線452に伝送し、コネクタ400に出力す
る。コネクタ400からプリンタ部3に出力するまで
は、コア部10で説明したので略す。
【0075】[ファイル部5の説明]図6は本実施例の
ファイル部5の詳細構成を示すブロック図であり、以
下、この図を参照してファイル部5の構成と動作を説明
する。
【0076】ファイル部5はコネクタ500でコア部1
0と接続されて各種信号のやり取りを行う。信号線55
1の多値入力信号は圧縮回路503に入力され、ここで
多値画像情報から圧縮情報に変換されてメモリコントロ
ーラ510に出力される。圧縮回路503の出力信号線
552の信号は、メモリコントローラ510の制御下
で、メモリA506,メモリB507,メモリC50
8,メモリD509のいずれか、または2組のメモリを
カスケード接続したものに記憶される。メモリコントロ
ーラ510は、CPU516の指示により、メモリA5
06,メモリB507,メモリC508,メモリD50
9とCPUバス560とデータのやり取りを行うモード
と、符号化・復号化を行うCODEC517のCODE
Cバス570とデータのやり取りを行うモードと、メモ
リA506,メモリB507,メモリC508,メモリ
D509の内容をDMAコントローラ518の制御によ
って変倍回路511からのバス562を介してデータの
やり取りを行うモードと、タイミング生成回路514の
制御下で信号線553の信号をメモリA506〜メモリ
D509のいずれかに記憶するモードと、メモリA50
6〜メモリD509のいずれかからメモリ内容を読み出
して、信号ライン556に出力するモードの5つの機能
を有する。
【0077】メモリA506,メモリB507,メモリ
C508,メモリD509は、それぞれ2Mバイトの容
量を有し、400dpiの解像度でA4相当の画像を記
憶する。タイミング生成回路514はコネクタ500と
信号線553で接続されており、コア部10からの制御
信号(HSYNC,HEN,VSYNC,VEN)によ
り起動され、下記の2つの機能を達成するための信号を
生成する。1つは、コア部10からの情報をメモリA5
06〜メモリD509のいずれか1つのメモリ、または
2つのメモリに記憶する機能、2つ目は、メモリA50
6〜メモリD509のいずれか1つから画像情報を読み
出して信号線556に伝送する機能である。デュアルポ
ートメモリ515は信号線554を介してコア部10の
CPU1003と、信号線560を介してファイル部5
のCPU516と接続されている。これによりコア部1
0のCPUとファイル部5のCPUとは、このデュアル
ポートメモリ515を介してコマンドのやり取りを行う
ことができる。SCSIコントローラ519は、図1の
ファイル部5に接続されている外部記憶装置6とのイン
ターフェースを行う。外部記憶装置6は、具体的には光
磁気ディスクで構成され、画像情報などのデータの蓄積
を行う。CODEC517は、メモリA506〜メモリ
D509のいずれかに記憶されているイメージ情報を読
み出しMH,MR,MMR方式の所望する方式で符号化
を行った後、メモリA506〜メモリD509のいずれ
かに符号化情報として記憶する。また、メモリA506
〜メモリD509に記憶されている符号化情報を読み出
し、MH,MR,MMR方式等の符号化に対応する方式
で復号化を行った後、メモリA506〜メモリD509
のいずれかに復号化情報、即ちイメージ情報として記憶
する。
【0078】外部記憶装置6にファイル情報の蓄積する
一実施例を説明する。
【0079】リーダ部1からの8ビット多値画像信号は
コネクタ500より入力され、信号線551を通って圧
縮回路503に入力される。信号線551の信号は圧縮
回路503に入力され、ここで圧縮されて信号線552
に圧縮情報として出力される。この圧縮情報はメモリコ
ントローラ510に入力される。コア部10からの信号
線553の信号によってタイミング生成回路559でタ
イミング信号が生成されて信号線559に出力される。
メモリコントローラ510は、このタイミング信号に従
って信号線552上の圧縮信号をメモリA506に記憶
する。
【0080】次にCPU516はメモリコントローラ5
10により、メモリA506及びメモリB507をCO
DEC517のバスライン570に接続する。こうして
CODEC517は、メモリA506から圧縮された情
報を読み出し、MR法により符号化を行い符号化情報を
メモリB507に書き込む。CODEC517が符号化
を終了すると、CPU516はメモリコントローラ51
0を介してメモリB507をCPUバス560に接続す
る。CPU516は符号化されて記憶されている情報を
メモリB507より順次読み出してSCSIコントロー
ラ519に転送する。SCSIコントローラ519は、
このメモリBよりの符号化された情報を信号線572を
介して外部記憶装置6に記憶する。
【0081】次に、外部記憶装置6から情報を取り出し
プリンタ部2に出力する一実施例を説明する。
【0082】情報の検索・プリンタのコマンドを受け取
ると、CPU516は、SCSIコントローラ519を
介して外部記憶装置6から符号化された情報を受け取
り、その符号化情報をメモリC508に転送する。この
ときメモリコントローラ510は、CPU516の指示
によりCPUバス560をメモリC508のバス566
に接続してメモリCにデータを記憶する。メモリC50
8への符号化情報の転送が終了すると、CPU516
は、メモリコントローラ510を制御することにより、
メモリC508とメモリD509をCODEC517の
バス570に接続する。CODEC517はメモリC5
08から読み出された符号化情報を受け取り順次復号化
した後、メモリD509に転送する。ここで、プリンタ
部2に出力する際に拡大・縮小などの変倍が必要な場合
は、メモリD509を変倍回路511のバス562に接
続し、DMAコントローラ518の制御下でメモリD5
09の内容を変倍する。CPU516は、デュアルポー
トメモリ515を介してコア部10のCPU1003と
通信を行い、メモリD509からコア部10を介してプ
リンタ部2に画像をプリント出力するための設定を行
う。
【0083】このプリンタ部2への設定が終了すると、
CPU516は、タイミング生成回路514に起動をか
け、信号線559から所定のタイミング信号をメモリコ
ントローラ510に出力する。メモリコントローラ51
0は、タイミング生成回路514からのタイミング信号
に同期して、メモリD509から復号化情報を読み出し
て信号線556に伝送する。この信号線556は伸張回
路504に入力しており、ここで情報を伸張する。伸張
回路504の出力信号は信号線555、コネクタ500
を経由してコア部10に出力されている。尚、コネクタ
500からプリンタ部2に出力するまでは、コア部10
で説明したので略する。
【0084】[ネットワーク・インターフェース部7の
説明]次に、図7を参照してネットワーク・インターフ
ェース部7の説明を行う。
【0085】コネクタ700は10BASE5用のイー
サーネット・インターフェース用のコネクタ、コネクタ
701は10BASE2用のイーサーネット・インター
フェース用コネクタである。コネクタ702は、10B
ASE−T用のイーサーネット・インターフェース用コ
ネクタである。以上の3つのコネクタの内の1つを選択
してイーサーネットとの物理的な接続を行う。また、C
PU703は、メモリ705に含まれる揮発性又は不揮
発のメモリを参照しながら、イーサーネットI/Fコン
トローラを制御して通信を行っている。コネクタ707
は、コア部10と接続するためのコネクタで、CPU7
03はデュアルポートメモリ706を介してコア部10
との間で通信を行っている。
【0086】[フォーマッタ部8の説明]次に、図8を
参照してフォーマッタ部8の説明を行う。
【0087】先に説明したネットワーク・インターフェ
ース部7からのデータは、コア部10で判別され、フォ
ーマッタ部8に関するデータである場合には、コア部1
0のCPU1003は、コア部10のコネクタ1008
及びフォーマッタ部9のコネクタ800を介してコンピ
ュータからのデータをデュアルポートメモリ803に転
送する。フォーマッタ部8のCPU809は、デュアル
ポートメモリ803を介してネットワークから送られて
きたコードデータを受け取る。CPU809は、このコ
ードデータを順次イメージデータに展開し、メモリコン
トローラ808を介してメモリ806またはメモリ80
7に転送する。
【0088】メモリ806及びメモリ807は、各1M
バイトのメモリ容量を持ち、1つのメモリ(メモリ80
6またはメモリ807)で300dpiの解像度でA4
の用紙サイズまで対応可能である。300dpiの解像
度でA3用紙まで対応する場合には、メモリ806とメ
モリ807とをカスケード接続してイメージデータを展
開する。上記のメモリの制御は、CPU809からの指
示によりメモリコントローラ808によって行われる。
また、イメージデータの展開の際、文字や図形などの回
転が必要な場合には、回転回路804にて回転した後、
メモリ806またはメモリ807に転送する。
【0089】こうしてメモリ806またはメモリ807
にイメージデータの展開が終了すると、CPU809は
メモリコントローラ808を制御し、メモリ806のデ
ータバスライン858またはメモリ807のデータバス
ライン859をメモリコントローラ808の出力ライン
855に接続する。次にCPU809は、デュアルポー
トメモリ803を介してコア部10のCPU1003と
通信を行い、メモリ806またはメモリ807から画像
情報を出力するモードに設定する。コア部10のCPU
1003は、コア部10内の通信回路1002を介しリ
ーダ部1のCPU122に内蔵している通信機能を用い
てCPU122にプリント出力モードに設定する。
【0090】プリント出力モードが設定されると、コア
部10のCPU1003は、コネクタ1008、及びフ
ォーマッタ部8のコネクタ800を介して、タイミング
生成回路802に起動をかける。タイミング生成回路8
02は、コア部10からの信号に応じてメモリコントロ
ーラ808にメモリ806またはメモリ807から画像
情報を読み出すためのタイミング信号を発生する。メモ
リ806または、メモリ807からの画像情報は、信号
線858を介してメモリコントローラ808に入力され
る。メモリコントローラ808からの出力画像情報は、
信号線851及びコネクタ800を介してコア部10に
転送される。コア部10からプリンタ部2の出力に関し
ては、コア部10で説明したので略す。
【0091】[イメージメモリ部9の説明]次に図9を
参照して、イメージメモリ部9の構成と動作を構成を説
明する。
【0092】イメージメモリ部9はコネクタ900でコ
ア部10と接続され、各種信号のやり取りを行う。信号
線954の多値入力信号はメモリコントローラ905の
制御下にメモリ904に記憶される。メモリコントロー
ラ905は、CPU906の指示により、メモリ904
とCPUバス957との間でのデータのやり取りを行う
モードと、タイミング生成回路902の制御下で、信号
線954の信号をメモリ904に記憶するモードと、メ
モリ904から記憶されている内容を読み出して信号線
955に出力するモードの3つの機能を有する。
【0093】メモリ904は、例えば32Mバイトのメ
モリ容量を有し、400dpiの解像度および256階
調で、A3相当の画像を記憶することができる。タイミ
ング生成回路902は、コネクタ900と信号ライン9
52で接続されており、コア部10からの制御信号(H
SYNC,HEN,VSYNC,VEN)により起動さ
れ、下記の2つの機能を達成するための信号を生成す
る。1つは、コア部10からの情報をメモリ904に記
憶する機能、2つ目は、メモリ904から画像情報を読
み出して信号線955に伝送する機能である。デュアル
ポートメモリ903は信号線953、コネクタ900を
介してコア部10のCPU1003に、また信号線95
7を介してイメージメモリ部9のCPU906に接続さ
れている。これにより、これらCPU1003,906
は、このデュアルポートメモリ903を介してコマンド
のやり取りを行う。
【0094】イメージメモリ部9に画像情報を蓄積し、
この情報をネットワークに転送する一実施例を説明す
る。
【0095】リーダ部1からの8ビット多値画像信号
は、コネクタ900を介して入力され信号線954を介
してメモリコントローラ905に入力される。メモリコ
ントローラ905はコア部10からの信号線952の信
号によってタイミング生成回路902でタイミング信号
を生成して信号線956に出力する。このタイミング信
号に従って、信号線954上のデータをメモリ904に
記憶する。CPU906は、メモリコントローラ905
に接続されているメモリ904をCPUバス957に接
続する。CPU906はメモリ904から順次イメージ
情報を読み出してデュアルポートメモリ903に転送す
る。コア部10のCPU1003は、イメージメモリ部
9のデュアルポートメモリ903のイメージ情報を信号
線953、コネクタ900を介して読取り、このこの読
み取った情報をネットワーク・インターフェース部7に
転送する。ネットワーク・インターフェース部7からネ
ットワークに情報を転送することは、既に説明している
ため略す。
【0096】次に、ネットワークから送られて来たイメ
ージ情報をプリンタ部2に出力する一実施例を説明す
る。
【0097】ネットワークから送られて来たイメージ情
報は、ネットワーク・インターフェース部7を介してコ
ア部10に送られる。コア部10のCPU1003は、
CPUバス1054及びコネクタ1009を介してイメ
ージメモリ部9のデュアルポートメモリ903にイメー
ジ情報を転送する。このときCPU906は、メモリコ
ントローラ905を制御してCPUバス957をメモリ
904のバスに接続する。CPU906はデュアルポー
トメモリ903からのイメージ情報を、メモリコントロ
ーラ905を介してメモリ904に転送する。こうして
メモリ904にイメージ情報を転送し終わると、CPU
906は、メモリコントローラ905を制御して、メモ
リ904のデータライン上のデータを信号線955に出
力する。CPU906はデュアルポートメモリ903を
介してコア部10のCPU1003と通信を行い、メモ
リ904からコア部10を通りプリンタ部2に画像をプ
リント出力するための設定を行う。この設定が終了する
と、CPU906はタイミング生成回路902に起動を
かけ、信号線956を介して所定のタイミング信号をメ
モリコントローラ905に出力する。メモリコントロー
ラ905は、タイミング生成回路902からのタイミン
グ信号に同期して、メモリ904からイメージ情報を読
み出して信号線955を介してコネクタ900に出力す
る。コネクタ900からプリンタ部2に出力する動作
は、既にコア部10において説明しているので、その説
明を省略する。
【0098】[第1実施例]次に本発明の一実施例とし
て、イメージラスタライズ(ページ記述言語PDLをビ
ットマップイメージに展開する機能を有する)ボードと
して、例えばPDL−1ボードとPDL−2ボードとが
装着された画像形成装置(図1)を使用し、ネットワー
クを介してコンピュータ12から入力したデータに基づ
いてプリントを行う場合について、図10を参照して説
明する。尚、ここでコンピュータ12はPDL−1のコ
ードを出力するためのドライバを有しており、ユーザが
データをプリントしようとする際には、コンピュータ1
2よりPDL−1コード形式で印刷データが出力される
ものとする。また、図10のフローチャートで示された
処理はコア部10のCPU1003で実行され、この処
理を指示するプログラムはメモリ1033(図4参照)
に記憶されている。
【0099】いまユーザが所望の画像形成装置を指定し
てプリント指示を行うと、プリントデータはコンピュー
タ12でPDL−1コードに変換され、ネットワークを
介してネットワーク・インターフェース部7に送られて
画像形成装置に伝送される。コア部10のCPU100
3は、ステップS1でこのプリントデータ(PDL−1
コード)の到着を検出するとステップS2に進み、イメ
ージラスタライズ手段の1つであるPDL−1(機能)
ボード及びPDL−2ボード(機能)の稼働状況を調べ
る。その結果、もしPDL−1機能が使用中であり、P
DL−2機能が待機中(レデイ状態)であったならばス
テップS3よりステップS4に進み、CPU1003は
その旨を、ネットワークを介してコンピュータ12に通
知する(ステップS4)。
【0100】ステップS5において、コンピュータ12
はコア部10のCPU1003から受信したこの情報
を、そのコンピュータ12のディスプレイに表示し、現
在スタンバイ状態にあるPDL−2機能を使用してプリ
ントを行っても良いかどうかをユーザに尋ねる。これに
よりコンピュータ12に接続されているキーボード等の
選択手段により、PDL−2機能によるプリント動作が
選択されると、その選択された情報はネットワークを介
してCPU1003に伝達される。こうしてステップS
6に進み、PDL−2コードによるプリント処理が選択
されたことを認識するとCPU1003は、コンピュー
タ12より受信したPDL−1コードのプリントデータ
をPDL−2コードに変換し、イメージラスタライズ手
段であるPDL−2ボードに伝送する(ステップS
7)。こうしてPDL−2ボードは、PDL−2コード
に変換されたプリントデータをビットマップイメージに
展開する。そしてステップS8に進み、PDL−1コー
ドによるプリント動作が終了するのを待ち、そのプリン
ト動作が終了すると直ちにステップS9に進み、そのビ
ットマップに展開したイメージデータをプリンタ部2に
出力する。
【0101】一方、PDL−2ボード(機能)が使用中
であるか、あるいはユーザがPDL−2コードによるプ
リント動作を拒否した場合にはステップS10に進み、
通常通りのプリント方法、即ち、コンピュータ12より
送られてきた言語に対応するPDL−1ボードがレデイ
になるのを待ち、PDL−1コードを用いたプリントデ
ータをビットマップイメージに展開してプリントを行
う。
【0102】以上説明したように本実施例によれば、印
刷データに対応するページ記述言語の展開機能がビジー
のときは、その印刷データを他の言語に変換してビット
マップに展開できるので、プリンタ部2が使用可能にな
ると直ちにビットマップに展開されたイメージをプリン
タ部2に送って印刷できる。これにより従来に比べてビ
ットマップへの展開に要するプリンタ部2の待ち時間を
少なくできる効果がある。
【0103】[第2実施例]次に本発明の第2実施例と
して、コンピュータ12でページ記述言語を変更してプ
リントを行う場合について説明する。尚、この場合も、
前述の図10のフローチャートとほぼ同様にして実行で
きるので、図10を参照して説明する。
【0104】コンピュータ12は、PDL−1およびP
DL−2のコードを出力するためのドライバを有してお
り、ユーザが適宜選択できるものとする。いま、ユーザ
が所望の画像形成装置を指定し、PDL−1コードを選
択してプリントを行うとする。この場合、プリントデー
タはコンピュータ12でPDL−1コードで作成され、
ネットワークを介して画像形成装置に伝送される。
【0105】コア部10のCPU1003は、このプリ
ントデータ(PDL−1コード)の到着を検知すると
(ステップS1)、イメージラスタライザ手段であるP
DL−1ボードおよびPDL−2ボードの稼働状況を調
べる(ステップS2)。その結果、もしPDL−1のイ
メージラスタライザが使用中で、PDL−2のイメージ
ラスタライザが待機中であったならばステップS3から
ステップS4に進み、コア部10のCPU1003はそ
の旨を、ネットワークを介してコンピュータ12に伝達
する(ステップS4)。
【0106】この実施例では、図10のステップS5及
びステップS6の処理はコンピュータ12で行われる点
が前述の実施例とは異なっている。コンピュータ12は
CPU1003から受信した情報をディスプレイに表示
し、PDL−2コードでプリントデータを作成しても良
いかをユーザに尋ねる。ユーザがコンピュータ12に含
まれるキーボード等の選択手段により、PDL−2コー
ドによるプリントデータの作成を選択すると、コンピュ
ータ12はドライバをPDL−2ボードに切り替え、P
DL−2コードによるプリントデータを作成する。そし
て、この作成したPDL−2に基づくプリントデータを
ネットワークを介して画像形成装置(コア部10)に伝
送する。
【0107】このプリントデータを受信したコア部10
のCPU1003は、ステップS7において、その受信
したプリントデータをイメージラスタライズ手段である
PDL−2ボードに伝送する。このPDL−2ボードは
PDL−2コードに変換されたプリントデータをビット
マップイメージに展開し、PDL−1コードによるプリ
ント動作が終了するのを待ち(ステップS8)、プリン
ト動作が終了すると直ちに、そのPDL−2コードに展
開したプリントデータをプリンタ部2に出力する(ステ
ップS9)。
【0108】ここでPDL−2ボード(機能)が使用中
であるか、或はユーザがPDL−2コードによるプリン
トデータの作成を拒否した場合にはステップS10に進
み、PDL−1モードでのプリント処理が終了するのを
待ち、そのプリント処理が終了すると、PDL−1コー
ドをビットマップに展開してイメージデータの作成を行
い、その作成したイメージデータをプリンタ部2に出力
して印刷を行う。
【0109】以上説明したように第2実施例によれば、
プリンタの待ち時間を少なくしてプリントできるという
効果がある。
【0110】[第3実施例]次に本発明の第3実施例を
説明する。
【0111】コンピュータ12はプリントデータを、特
定のプリンタ言語コード(ページ記述言語)ではなく、
中間コードの形でネットワークを介して画像形成装置に
伝送するものとする。
【0112】コア部10のCPU1003は、ネットワ
ークよりのプリントデータの到着を検知すると、イメー
ジラスタライズ手段であるPDL−1ボードおよびPD
L−2ボードの稼働状況を調べる。その結果、もしPD
L−1ボードが使用中で、PDL−2ボードが待機中で
あれば、画像形成装置は受信した中間コードデータをP
DL−2コードに変換し、イメージラスタライズ手段で
あるPDL−2ボードに伝送する。このイメージラスタ
ライズ手段PDL−2ボードは、PDL−2コードに変
換されたプリントデータをビットマップイメージに展開
し、PDL−1ボードによるプリントが終了するのを待
ち、そしてプリント処理が終了したら直ちに、その展開
されているプリントデータをプリンタ部2に出力して印
刷を行う。
【0113】また逆に、PDL−1ボードが待機中でP
DL−2ボードが使用中であった場合は、画像形成装置
は受信した中間コードによるプリントデータをPDL−
1コードに変換し、イメージラスタライズ手段であるP
DL−1ボードに伝送する。これによりイメージラスタ
ライズ手段であるPDL−1ボードは、PDL−1コー
ドに変換されたプリントデータをビットマップイメージ
に展開する。そしてPDL−2ボードによるプリントが
終了するのを待ち、このプリント処理が終了すると直ち
に、ビットマップに展開されているプリントデータをプ
リンタ部2に出力する。
【0114】この状態を図11に示す。図11では、
でPDL−1,2ボードの状態がチェックされ、でP
DL−1がビジー,PDL−2がレデイになっている。
この場合には、コア部10はコンピュータ12よりの中
間コードで記述されたプリントデータを、PDL−2コ
ードを使用したページ記述言語に変換し、現在レデイ状
態のPDL−2ボードを使用してビットマップに展開す
る。そして、プリンタ部2がプリント処理を終了してレ
デイ状態になると、そのビットマップに展開されたイメ
ージデータをプリンタ部2に出力して印刷を実行する。
【0115】上述した実施例では、イメージラスタライ
ズ手段がPDLボードのPDL−1とPDL−2である
場合について説明したが、例えばPDL−2のかわりに
ファックスボードや画像ファイルボードであったとして
も同様にして実施することが可能である。
【0116】以上説明したように第3実施例によれば、
コンピュータ12に問い合わせることなく、空いている
ページ記述言語処理機能を選択してプリント処理を実行
できるので、プリント処理が容易になり、しかも待ち時
間を少なくして印刷できるという効果がある。
【0117】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置に本発明
を実施するプログラムを供給することによって達成され
る場合にも適用できる。
【0118】以上説明したように本実施例によれば、複
数のページ記述言語をイメージに展開できるイメージラ
スタライズ機能を有している場合に、1つの機能が使用
中であったならば、もう一方の機能を使用してビットマ
ップに展開することにより、ユーザがプリント出力を行
ってから実際にプリントアウトが実行されるまでの時間
を短縮することができる。
【0119】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ユ
ーザの待ち時間を少なくして画像形成ができる効果があ
る。
【0120】また本発明によれば、コード化された画像
データのイメージデータへの展開に要する時間に起因す
る待ち時間を少なくできる効果がある。
【0121】更に本発明のによれば、画像データの第1
のコードに対応する処理機能が実行中であれば第2のコ
ードの画像データに変換し、その変換された第2のコー
ドに対応する処理機能を用いて第2のコードの画像デー
タをイメージデータに変換することにより、第1のコー
ドに対応する処理機能が終了すると直ちに第2のコード
より展開されたイメージデータを使用して画像を形成で
きる効果がある。
【0122】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例における画像形成システムの構成を表
すブロック図である。
【図2】本実施例の画像形成システムにおけるリーダ部
及びプリンタ部の概要を説明するための構造面図であ
る。
【図3】本実施例のリーダ部の画像処理部の制御構成を
表すブロック図である。
【図4】本実施例のコア部の構成及び各部との接続を表
すブロック図である。
【図5】本実施例のファクス部の概略構成を表すブロッ
ク図である。
【図6】本実施例のファイル部の概略構成を示すブロッ
ク図である。
【図7】本実施例のネットワーク・インターフェース部
の構成を表すブロック図である。
【図8】本実施例のフォーマッタ部の概略構成を表すブ
ロック図である。
【図9】本実施例のイメージメモリ部の構成を示すブロ
ック図である。
【図10】本実施例におけるコア部の動作を示すフロー
チャートである。
【図11】本発明の第3実施例の印刷処理を説明するた
めの図である。
【符号の説明】
1 リーダ部 2 プリンタ部 3 外部装置 4 ファクス部 7 ネットワーク・インターフェース部 8 フォーマッタ部 10 コア部 12 コンピュータ 404,510,808 メモリコントローラ 409,802 タイミング生成回路 704 LANコントローラ 705,805 メモリ 706,803 デュアルポートメモリ 809 フォーマッタ部のCPU 1003 コア部のCPU

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータ機器に接続され、該機器よ
    りの指示に従って画像を形成する画像形成装置であっ
    て、 第1のコードで作成された画像データを前記コンピュー
    タ機器より受信する受信手段と、 異なるコードで作成された画像データをそれぞれイメー
    ジデータに展開する複数の展開手段と、 前記複数の展開手段のそれぞれの使用状況を判別する判
    別手段と、 前記判別手段により前記第1のコードに対応する展開手
    段が使用中であると判別されると、前記第1のコードの
    画像データを、使用中でない第2のコードに変換して対
    応する展開手段によりイメージデータに展開するように
    制御する制御手段と、 前記イメージデータに応じて画像を形成する像形成手段
    と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記第2のコードの種類を選択する選択
    手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の画
    像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段により前記第2のコードに
    変換することの適否を前記コンピュータ機器に問い合わ
    せる手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載
    の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記第1のコード或は第2のコードは、
    それぞれ異なるページ記述言語を含むことを特徴とする
    請求項1〜3に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 コンピュータ機器に接続され、該機器よ
    りの指示に従って画像を形成する画像形成装置であっ
    て、 前記コンピュータ機器より中間コードで作成された画像
    データを受信する受信手段と、 前記中間コードを異なるページ記述言語に変換すると共
    に、前記ページ記述言語のそれぞれを解読してイメージ
    データに展開する複数の展開手段と、 前記複数の展開手段のそれぞれの使用状況を判別する判
    別手段と、 前記判別手段により使用中でないと判別された展開手段
    により、前記受信手段により受信した中間コードを使用
    中でないページ記述言語に変換して当該展開手段により
    イメージデータに展開するように制御する制御手段と、 前記イメージデータに基づいて画像を形成する像形成手
    段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 コンピュータ機器に接続され、該機器よ
    りの指示に従って画像を形成する画像形成方法であっ
    て、 第1のコードで作成された画像データを前記コンピュー
    タ機器より受信する工程と、 異なるコードで作成された画像データをそれぞれイメー
    ジデータに展開する複数の展開部のそれぞれの使用状況
    を判別する工程と、 前記第1のコードに対応する展開部が使用中であると判
    別すると、前記画像データを、使用中でない第2のコー
    ドに変換して対応する展開部によりイメージデータに展
    開する工程と、 前記イメージデータに応じて画像を形成する工程と、を
    有することを特徴とする画像形成方法。
  7. 【請求項7】 前記第2のコードを選択する工程を更に
    有することを特徴とする請求項6に記載の画像形成方
    法。
  8. 【請求項8】 前記第2のコードに変換することの適否
    を前記コンピュータ機器に問い合わせる工程を更に有す
    ることを特徴とする請求項6に記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 前記第1のコード或は第2のコードは、
    それぞれ異なるページ記述言語を含むことを特徴とする
    請求項6〜9に記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】 コンピュータ機器に接続され、該機器
    よりの指示に従って画像を形成する画像形成方法であっ
    て、 前記コンピュータ機器より中間コードで作成された画像
    データを受信する工程と、 前記中間コードを異なるページ記述言語に変換すると共
    に、前記ページ記述言語のそれぞれを解読してイメージ
    データに展開する複数の展開部のそれぞれの使用状況を
    判別する工程と、 使用中でないと判別された展開部により、受信した中間
    コードを使用中でないページ記述言語に変換して当該展
    開部によりイメージデータに展開する工程と、 前記イメージデータに基づいて画像を形成する工程と、
    を有することを特徴とする画像形成方法。
  11. 【請求項11】 コンピュータ機器よりの指示に従って
    画像を形成する画像形成装置を備えた画像形成システム
    であって、 第1或は第2のページ記述言語で作成した画像データを
    出力するコンピュータ機器と、 前記画像形成装置は、 異なるページ記述言語で書かれた画像データをそれぞれ
    イメージデータに展開する複数の展開手段と、 前記複数の展開手段のそれぞれの使用状況を判別する判
    別手段と、 前記判別手段により前記第1のページ記述言語に対応す
    る展開手段が使用中であると判別されると、前記コンピ
    ュータ機器に前記第2のページ記述言語に変換した画像
    データを転送するように指示する指示手段とを有し、 前記画像形成装置は前記コンピュータ機器より送られて
    くる画像データを対応する展開手段によりイメージデー
    タに展開して画像を形成することを特徴とする画像形成
    システム。
  12. 【請求項12】 コンピュータ機器よりの指示に従って
    画像を形成する画像形成装置における画像形成方法であ
    って、 第1或は第2のページ記述言語で作成した画像データを
    出力するコンピュータ機器よりの画像データを受信し、
    異なるページ記述言語で書かれた画像データをそれぞれ
    イメージデータに展開する複数の展開部のそれぞれの使
    用状況を判別し、前記第1のページ記述言語に対応する
    展開部が使用中であると判別すると、前記コンピュータ
    機器に前記第2のページ記述言語に変換した画像データ
    を転送するように指示し、前記コンピュータ機器より送
    られてくる画像データを対応する展開部によりイメージ
    データに展開して画像を形成することを特徴とする画像
    形成方法。
JP6080713A 1994-04-19 1994-04-19 画像形成方法及び装置、及び画像形成システム Withdrawn JPH07287645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6080713A JPH07287645A (ja) 1994-04-19 1994-04-19 画像形成方法及び装置、及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6080713A JPH07287645A (ja) 1994-04-19 1994-04-19 画像形成方法及び装置、及び画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07287645A true JPH07287645A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13725989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6080713A Withdrawn JPH07287645A (ja) 1994-04-19 1994-04-19 画像形成方法及び装置、及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07287645A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06291924A (ja) 複合画像入出力装置
EP0570892B1 (en) Computer peripheral devices interconnection
JP3530556B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US6041199A (en) Image formation apparatus with sheet stacking control feature
JP3257648B2 (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JP3486453B2 (ja) デジタル複写装置及び該装置における印刷処理方法
JP3337830B2 (ja) 複合画像入出力装置およびプリンタ制御装置
JPH07287645A (ja) 画像形成方法及び装置、及び画像形成システム
JP3210180B2 (ja) 画像処理装置の制御装置及び方法及びデータ処理装置
JP3202477B2 (ja) 情報処理方法及び装置
JPH07297965A (ja) デジタル複写機及び情報処理システムと前記複写機における情報表示方法
JP2801545B2 (ja) パターン出力装置及びパターン出力方法
JPH06149994A (ja) 画像処理装置
JPH06152854A (ja) 画像形成装置
JPH08172498A (ja) 複合画像形成装置および複合画像形成装置の予約出力方法
JPH06149952A (ja) 画像処理システム
JPH08167963A (ja) 情報処理方法及びその装置
JPH08185289A (ja) 画像形成システムおよび画像形成システムのプリントデータ転送処理方法
JPH08185279A (ja) 画像形成システムおよび画像形成システムのプリントデータ転送処理方法
JPH08139881A (ja) 印刷装置
JPH07123195A (ja) 複合画像形成装置
JPH08272707A (ja) 通信コントローラ
JPH0774964A (ja) 画像処理装置
JPH06291918A (ja) 複合画像入出力装置
JPH07123227A (ja) 画像処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010703