JP4821630B2 - 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4821630B2
JP4821630B2 JP2007015052A JP2007015052A JP4821630B2 JP 4821630 B2 JP4821630 B2 JP 4821630B2 JP 2007015052 A JP2007015052 A JP 2007015052A JP 2007015052 A JP2007015052 A JP 2007015052A JP 4821630 B2 JP4821630 B2 JP 4821630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
page
information
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007015052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008182552A (ja
Inventor
賢治 蛯谷
武史 野口
純一 松野下
健司 大西
弘文 小松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007015052A priority Critical patent/JP4821630B2/ja
Publication of JP2008182552A publication Critical patent/JP2008182552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821630B2 publication Critical patent/JP4821630B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラムに関する。
出力ドキュメントの背景全面に繰り返して、禁複写コード等を埋め込む方法として、特許文献1に記載された「画像読み取り装置および複写装置」が考案されている。
この特許文献1の発明は、画像読み取り装置において、機密原稿を読み取る際に、無断複製を防止することを課題とし、複製操作を禁止あるいは禁止を解除するための制御情報をあらわすことが可能なようにパターン画像が配列された画像を読み取り対象の画像とする。パターン画像には、複製禁止コードや、複製禁止の解除条件コードを割り当てる。複写機の「通常モード」では、複製禁止情報検出部により読取画像中から複製禁止コードを検出し、制御部は、複製禁止コードが検出された場合にはコピー動作を中止する。条件情報検出部により、読取画像中から条件コードを検出する。条件が一致した場合にはコピー動作を許可するコピーモードを設け、制御部は、特定ユーザや所定日時を過ぎた場合などの条件に合致する場合には、コピーを許可する。
また、紙文書から紙文書の元文書を示す文書識別情報を文書の画像を読み取って抽出する技術として、特許文献2に記載された「セキュリティサーバ、文書セキュリティ管理システムおよび文書セキュリティ管理方法」が考案されている。
この特許文献2の発明は、文書の印刷、複写などが繰り返される状況でも、文書のセキュリティ状態を追跡維持することのできる文書セキュリティシステムを提供することを課題とし、文書セキュリティシステムは、画像形成装置と、この画像形成装置にネットワークを介して接続されるセキュリティサーバを含む。セキュリティサーバは、画像形成装置で電子文書が生成される際に、電子文書のプロファイルを生成して記録する第1のプロファイル管理テーブルと、画像形成装置で印刷文書が生成されるときに、印刷文書のプロファイルを、当該印刷文書の派生元の文書のIDと関連付けて生成し、記録する第2のプロファイル管理テーブルとを備える。画像形成装置は、前記印刷文書を出力する時に、この印刷文書に新たなプリントIDを埋め込んで印刷する。
特開2003−280469号公報。 特開2005−259108号公報。
ところで、文書に固有の文書識別情報を付して管理する場合、該文書の印刷時に文書に合成する画像は、固有の文書識別情報を元にした1種類のコード画像で良いため、画像生成にさほど時間はかからないが、文書に固有のページ識別情報を付してページ単位でも管理する場合、該文書の印刷時に文書に合成する画像は、文書識別情報とページ識別情報を元にしたコード画像となり、画像の生成に時間がかかる。複数ページからなる文書には、ページによってセキュリティレベルが異なる(例えば、報告書の概要が記載されたページはセキュリティレベルが低く、詳細内容は高い等)ものが存在するため、このような文書に固有のページ識別情報を付してページ単位で管理し、該文書の印刷に際してページ識別情報を元にしたコード画像を合成する場合の画像生成の時間の短縮化が望まれる。
本発明は、印刷後の複製を禁止するコード画像、印刷ページの識別情報、印刷ページに属する印刷ページの画像、印刷する文書の識別情報をコード画像として用紙全体に高速に埋め込むことができる画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の画像処理装置の発明は、文書の各頁に共通に埋め込む第1の情報を取得する第1の取得手段と、文書の各頁にそれぞれ埋め込む各頁毎に異なる複数の第2の情報を取得する第2の取得手段と、前記第1の取得手段で取得した前記第1の情報に基づき用紙の一部の領域を除く全面に該第1の情報を埋め込むための繰り返し用いる1つの第1の画像を作成する第1の画像作成手段と、前記文書の各頁の画像が作成される毎に、前記第2の取得手段で取得した前記第2の情報に基づき前記用紙の一部の領域に該第2の情報を埋め込むための当該各頁に対応する第2の画像を作成する第2の画像作成手段と、前記文書の各頁の画像に前記第1の画像作成手段によって作成済みの前記第1の画像および前記第2の画像作成手段で作成した当該各頁に対応する前記第2の画像を合成することにより各頁の合成画像を生成する合成画像生成手段と、前記合成画像生成手段により生成された前記各頁の合成画像を出力する画像出力手段とを具備する。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明おいて、前記第1の情報は、前記文書を識別する文書識別情報および該文書の複製を禁止する複製禁止情報を含み前記第2の情報は、前記文書の各頁を識別する複数の頁識別情報および前記複製禁止情報を含む。
また、請求項3の発明は、請求項1の発明の画像処理装置において、前記一部の領域は、前記用紙の四隅の領域である。
また、請求項4の発明は、請求項1の発明の画像処理装置において、前記一部の領域は、前記用紙の上下両端の領域である。
また、請求項5の画像処理システムの発明は、文書の印刷指示を行う印刷指示端末と、前記印刷指示端末からの印刷指示に基づき前記文書の画像を用紙に印刷する印刷装置とを具備し、前記印刷指示端末は、前記文書の各頁に共通に埋め込む第1の情報を取得する第1の取得手段と、前記文書の各頁にそれぞれ埋め込む各頁毎に異なる複数の第2の情報を取得する第2の取得手段と、前記第1の取得手段で取得した前記第1の情報に基づき前記用紙の一部の領域を除く全面に該第1の情報を埋め込むための第1の画像を作成する第1の画像作成手段と、前記第2の取得手段で取得した前記第2の情報に基づき前記用紙の一部の領域に該第2の情報を埋め込むための前記文書の各頁に対応する第2の画像を作成する第2の画像作成手段と、前記文書に対応する印刷情報を前記印刷装置に送信する第1の送信手段と、前記第1の画像作成手段で作成した前記第1の画像を前記印刷装置に送信する第2の送信手段と、前記第2の画像作成手段で作成した前記文書の各頁に対応する前記第2の画像を前記印刷装置に送信する第3の送信手段とを具備し、前記印刷装置は、前記第1の送信手段により送信された前記印刷情報に基づき前記文書の各頁に対応する画像を展開する展開手段と、前記第2の送信手段により送信された前記第1の画像を格納する格納手段と、前記展開手段により展開された前記文書の各頁に対応する画像に、前記格納手段から前記文書の各頁に対応して読み出した前記第1の画像および前記第3の送信手段で送信された前記文書の各頁に対応する前記第2の画像を合成することにより各頁の合成画像を生成する合成画像生成手段と、前記合成画像生成手段により生成された前記各頁の合成画像を出力する画像出力手段とを具備する。
また、請求項6の画像処理システムの発明は、文書の印刷指示を行う印刷指示端末と、前記印刷指示端末からの印刷指示に基づき前記文書の画像を用紙に印刷する印刷装置とを具備し、前記印刷指示端末は、前記文書に対応する印刷情報を前記印刷装置に送信して印刷指示を行う印刷指示手段を具備し、前記印刷装置は、前記印刷指示手段で指示された文書の各頁に共通に埋め込む第1の情報を取得する第1の取得手段と、前記文書の各頁にそれぞれ埋め込む各頁毎に異なる複数の第2の情報を取得する第2の取得手段と、前記第1の取得手段で取得した前記第1の情報に基づき用紙の一部の領域を除く全面に該第1の情報を埋め込むための繰り返し用いる1つの第1の画像を作成する第1の画像作成手段と、前記文書に対応する印刷情報に基づき該文書の各頁の画像が作成される毎に、前記第2の取得手段で取得した前記第2の情報に基づき前記用紙の一部の領域に該第2の情報を埋め込むための当該各頁に対応する第2の画像を作成する第2の画像作成手段と、前記文書の各頁の画像に前記第1の画像作成手段によって作成済みの前記第1の画像および前記第2の画像作成手段で作成した当該各頁に対応する前記第2の画像を合成することにより各頁の合成画像を生成する合成画像生成手段と、前記合成画像生成手段により生成された前記各頁の合成画像を出力する画像出力手段とを具備する。
また、請求項7の画像処理プログラムの発明は、コンピュータを、文書の各頁に共通に埋め込む第1の情報を取得する第1の取得手段、文書の各頁にそれぞれ埋め込む各頁毎に異なる複数の第2の情報を取得する第2の取得手段、前記第1の取得手段で取得した前記第1の情報に基づき用紙の一部の領域を除く全面に該第1の情報を埋め込むための繰り返し用いる1つの第1の画像を作成する第1の画像作成手段、前記文書の各頁の画像が作成される毎に、前記第2の取得手段で取得した前記第2の情報に基づき前記用紙の一部の領域に該第2の情報を埋め込むための当該各頁に対応する第2の画像を作成する第2の画像作成手段、前記文書の各頁の画像に前記第1の画像作成手段によって作成済みの前記第1の画像および前記第2の画像作成手段で作成した当該各頁に対応する前記第2の画像を合成することにより各頁の合成画像を生成する合成画像生成手段、前記合成画像生成手段により生成された前記各頁の合成画像を出力する画像出力手段として機能させる。
請求項1の発明によれば、印刷ページが複数有る場合において、前記各ページ毎に埋め込む画像データを生成する処理負荷を軽減することができる。
また、請求項2の発明によれば、印刷ページ単位にて複製を禁止することができ、印刷ページが複数有る場合において、前記各ページ毎に埋め込む画像データを生成する処理負荷を軽減することができる。
また、請求項3の発明によれば、印刷ページが複数有る場合において、前記各ページ毎に埋め込む画像データを生成する処理負荷を軽減することができる。
また、請求項4の発明によれば、印刷ページが複数有る場合において、前記各ページ毎に埋め込む画像データを生成する処理負荷を軽減することができる。
また、請求項5の発明によれば、印刷指示装置と印刷装置との間におけるデータ転送量を減らすとともに、印刷ページの増加に対する処理負荷を軽減することができる。
また、請求項6の発明によれば、印刷指示装置と印刷装置との間におけるデータ転送量を減らすとともに、印刷処理の処理負荷を軽減することができ、印刷ページの増加に対する処理負荷を軽減することができる。
また、請求項7の発明によれば、印刷ページが複数有る場合において、前記各ページ毎に埋め込む画像データを生成する処理負荷を軽減することができる。
本発明の実施例について、添付図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の画像処理システムの構成の一例を示すブロック図である。
図1において、画像処理システム10は、文書管理装置200の文書DB210にて管理される文書211のうち、認証サーバ700のユーザ管理情報710に登録して管理されるユーザ(あるいは、ユーザが属するユーザグループ)毎の機密文書212の各ページに対するセキュリティレベルを機密文書管理情報921に登録して管理し、機密文書212の各ページに対する処理の実施可否、処理条件を、機密文書212のページに対するユーザのセキュリティレベルと処理種別毎に設定して記録したセキュリティポリシー922に基づいて判断するポリシーサーバ900と、文書211の印刷、印刷された紙文書のスキャン、複写、ファクシミリ送信を行う複合機400と、文書DB210にて管理される文書211の表示、編集、あるいは文書DB210に対する文書211の登録処理、文書DB210に登録して管理される文書211の印刷処理を複合機400に対して行うクライアント端末100とがネットワーク7を介してそれぞれ接続して構成される。
クライアント端末100は、複合機400に対する文書211の印刷処理において、特に、印刷する文書211が機密文書管理情報921に登録された機密文書212であって、印刷される機密文書212の印刷ページに対するユーザの複製処理(複写、スキャン)がセキュリティポリシー922の設定にて禁止されている場合、印刷ページに描画する機密文書212のページ画像に、機密文書212を識別する文書IDと、印刷した機密文書212の複合機400による複製処理を禁止する場合の複製禁止コードを所定のドットパターンの画像を所定配列にて背景に描画することによりコード化して埋め込んだ文書共通合成コード画像(図1の810)と、各印刷ページに関する固有の情報として、印刷する機密文書212のページID、複合機400にて複写、スキャン処理を禁止する場合の複製禁止を示す情報を、所定のドットパターンの画像を所定配列にて背景に描画することによりコード化して埋め込んだページ単位合成コード画像(図1の820)をそれぞれ合成して印刷した符号化情報埋め込み文書800の印刷制御を複合機400に対して行う。
複合機400は、符号化情報埋め込み文書800の複写、スキャン操作に対し、複製操作を行うユーザに対する認証処理を認証サーバ700との間にて行い、認証処理によってユーザが認証された場合は、複製する文書の読取画像データの解析にて、符号化情報埋め込み文書800の文書共通合成コード画像810およびページ単位合成コード画像820に埋め込まれた符号化情報の復号処理を行い、ページ単位合成コード画像820から解読したページID、文書共通合成コード画像810から解読した文書ID、処理種別(複写、スキャン)、認証サーバ700にて認証されたユーザのユーザユーザIDそれぞれを記録したデータを作成し、作成したデータをネットワーク7を介して接続されたポリシーサーバ900に送信して複製処理の可否を問い合わせ、ポリシーサーバ900にて複製処理が許可された場合は、符号化情報埋め込み文書800に対する複製処理を実施する。
また、複合機400は、複製禁止コードを文書共通合成コード画像810あるいはページ単位合成コード画像820から解読して検知した場合は、ポリシーサーバ900に対して処理の実施可否を問い合わせることなく原則処理を中止し、動作モードの設定により、更に文書IDも検知した場合は、複製操作を行うユーザのユーザID、文書ID、ページID、処理種別をポリシーサーバ900に送信して、処理の実施可否を確認し、実施可能である場合は、該処理を実施する。なお、符号化情報が埋め込まれていない文書を処理する場合は、各種処理を実施可能と判断して処理する。
図2は、符号化情報埋め込み文書800の印刷イメージを示す図である。
図2において、符号化情報埋め込み文書800は、0あるいは1の値を所定のドットパターンにて示すパターン画像(図2の830)が、所定ブロックサイズの二次元配列にて配置されることによって、複製禁止を示して、文書の複写、スキャン処理を禁止する複製禁止コード画像811、文書IDを示した文書IDコード画像812、ページIDを示したページIDコード画像822、複製禁止コード画像821が、所定の領域にタイル状に描画される。
文書IDコード画像812が埋め込まれた文書共通合成コード画像810は、複数の印刷ページがある場合に、各印刷ページに共通して描画される画像であって、一方のページIDコード画像822が埋め込まれたページ単位合成コード画像820は、文書共通合成コード画像810の描画面積に対して占有面積が狭くなるサイズにて生成され、例えば、図2に示すような印刷用紙の四隅を含む領域に描画される。
また、ページ単位合成コード画像820、文書共通合成コード画像810のレイアウトは、文書共通合成コード画像810の占有面積よりも小さい面積であれば、ページ単位合成コード画像820の描画領域は、図2に示した領域に制限されることなく、例えば、図7に示すように、印刷する用紙の上端部、下端部を含む領域にページ単位合成コード画像820を描画し、それ以外の領域全体に文書共通合成コード画像810を印刷するようにしてもよい。
図2に示す符号化情報埋め込み文書800の印刷画像の生成手順は、図3のフローチャートに示すように、印刷指示が行われた文書の文書データ、文書ID、印刷ページ毎のページID、ユーザもしくはユーザの属するグループを識別するユーザIDを取得し(S101)、印刷する文書が複製禁止の文書である場合、複製禁止コードを符号化情報に追加し、全ての印刷ページの背景に描画する文書共通合成コード画像810を生成する(S102)。
印刷設定に基づいて、印刷ページ毎に描画する文書のページ画像を特定して、印刷ページの文書画像を生成する(S103)。
次に、印刷ページに属する文書のページ番号、および、印刷した符号化情報埋め込み文書800に付与して紙文書を識別する情報を符号化情報として埋め込むためのページIDを生成し、生成したページIDと複製禁止コードを符号化情報として埋め込んだページ単位合成コード画像820を生成する(S104)。
ステップS102にて生成した文書共通合成コード画像810と、ステップS104にて生成したページ単位合成コード画像820とを用紙の所定領域に背景として描画して、ステップS103にて生成した印刷ページの文書画像に重畳させた合成画像を生成し(S105)、合成した最終的な印刷ページの画像を用紙に形成するための印刷処理を、印刷設定にて指定された印刷部数分および全ての印刷ページ分の処理が完了するまでの間(S106NO)、繰り返して行う。
次に、図1に示した複合機400、クライアント端末100、ポリシーサーバ900の構成例を図4のブロック図に示して説明する。
クライアント端末100は、プログラムをCPU(Central Processing Unit)が実行することによりクライアント端末100全体を制御するクライアント端末制御部110に、RAM(Random Access Memory)や、ROM(Read Only Memory)等のメモリ素子、並びにハードディスク等によって実現され、CPU(Central Processing Unit)によって実行されるプログラムが保持され、各プログラム処理の過程で利用される種々のデータを保持するワークメモリとして動作するクライアント端末記憶部120、LAN(Local Area Network)接続ボード等の回線終端装置を有するクライアント端末通信部150、入力操作部130、表示部140がそれぞれ接続して構成される。
クライアント端末制御部110は、文書DB210に登録された文書211の表示、編集、文書DB210に対する文書211の登録を行う文書処理部111、複合機400に対して文書の印刷制御を行い、符号化情報埋め込み文書800の印刷制御を複合機400に対して行う印刷制御部112を有する。
また、文書処理部111は、表示部140に表示した文書処理画面に対する入力操作部130による文書に対する各種処理の操作を検知すると、ユーザの認証画面を表示部140に出力し、入力されたユーザID、パスワードに基づいて認証用データを作成し、作成した認証用データを、クライアント端末通信部150を介してデータ通信可能な認証サーバ700に送信してユーザ認証処理を行う。認証サーバ700にてユーザが認証された場合は、ユーザの識別情報としてユーザIDを取得する。
文書処理部111は、印刷が指示された文書の文書ID、印刷文書のページID、処理種別(印刷処理)、印刷操作を行うユーザのユーザIDを含む問合せデータを作成し、作成した問合せデータをクライアント端末通信部150を介してポリシーサーバ900に送信し、印刷処理の実施の可否および印刷可能な場合の符号化情報埋め込み印刷の要否、複製禁止の情報をコード画像として埋め込むか否かの印刷条件をポリシーサーバ900に問い合わせる。
文書処理部111は、ポリシーサーバ900からの応答データを解析し、印刷処理の可否を判断し、印刷が許可された場合は、印刷条件を読み取り、符号化情報埋め込み文書800としての印刷処理が必要であるかを判断する。
さらに、符号化情報埋め込み文書800の印刷を行う場合、文書処理部111は、印刷文書に埋め込むための文書ID、印刷する文書のページID、さらに、印刷後の複製が禁止されている場合は、複製禁止コードを符号化情報として作成し、作成した符号化情報、印刷する文書の文書データとともに印刷制御112に出力して印刷処理を指示する。
印刷制御部112は、文書処理部111からの指示に基づいて、印刷操作画面を表示部140に出力し、ユーザが指定した印刷設定と、文書処理部111から受け取った文書データ、符号化情報(文書ID、ページID、複製禁止コード)に基づいて、複合機400にて符号化情報埋め込み文書800を印刷するための印刷制御を行う。
印刷制御部112は、文書処理部111から符号化情報を文書データとともに受け取った場合、符号化情報に記録された文書ID、さらに、複製禁止コードが記録されている場合は、複製禁止コードを埋め込んだ文書共通合成コード画像810、印刷ページに属する文書のページID、さらに、複製禁止コードが符号化情報に記録されている場合は、複製禁止コードを埋め込んだページ単位合成コード画像820を有する符号化情報埋め込み文書800の印刷制御を複合機400に対して行う。
なお、印刷制御部112による印刷制御の詳細な構成の説明は、後述する。
複合機400は、プログラムをCPU(Central Processing Unit)が実行することにより複合機400全体を制御する複合機主制御部410に、画像読取部420、画像処理部440、画像形成部430、LAN(Local Area Network)接続ボード等の回線終端装置にて実現される複合機通信部460、RAM(Random Access Memory)や、ROM(Read Only Memory)等のメモリ素子、並びにハードディスク等によって実現され、CPU(Central Processing Unit)によって実行されるプログラムが保持され、各プログラム処理の過程で利用される種々のデータを保持するワークメモリとして動作する複合機主記憶部450が接続された構成を有する。
複合機主制御部410は、コード画像印刷処理部411、コード画像復号処理部416、処理実施可否判定部417を有する。
コード画像印刷処理部411は、複合機通信部460を介してクライアント端末100の印刷制御部112から受信した印刷データおよびページ単位合成コード画像820、文書共通合成コード画像810の画像データに基づいて符号化情報埋め込み文書800の印刷ページ毎のページイメージを作成し、作成した印刷ページ毎のページイメージを画像形成部430に出力することにより、印刷ページ毎の文書画像を用紙に印刷するための印刷制御を行う。
コード画像復号処理部416は、印刷された符号化情報埋め込み文書800に対する文書の複製処理を行った場合において、画像読取部420にて読み取られた読取画像データ451に対して、文書共通合成コード画像810、ページ単位合成コード画像820に埋め込まれた符号化情報の復号処理を行う。
また、コード画像復号処理部416によるコード画像の復号処理は、特開2003−280469号公報にて開示されているパターン画像の検出およびパターン画像の二次元配列にて構成される画像のマッチング処理に基づいてコード配列を生成し、生成した0もしくは1の二次元コード配列から符号化情報として埋め込まれたページID、文書ID、複製禁止コードの復号処理を行う。
処理実施可否判定部417は、操作表示部470おけるユーザの紙文書の複製開始操作を検出し、複製操作を行うユーザ認証画面を操作表示部470に出力し、入力されたユーザID、パスワードに基づく認証用データを、複合機通信部460を介してデータ通信可能な認証サーバ700に送信してユーザ認証処理を行い、認証サーバ700にて認証されたユーザのユーザIDを取得する。
処理実施可否判定部417は、複製操作を行うユーザがユーザ認証処理によって認証されると、複製を行う紙文書の画像を画像読取部420にて読み取るための画像読み取り制御を行い、読み取った画像データを読取画像データ451として複合機記憶部450に一時保存し、動作モードの設定によりコード画像の検出処理によって復号される符号化情報452の抽出処理をコード画像復号処理部416に指示する。
さらに、処理実施可否判定部417は、復号された符号化情報452に複製禁止コードのみが埋め込まれている場合、ポリシーサーバ900に対して処理の可否を問い合わせることなく文書の複製処理を中止し、一方、符号化情報452として複製禁止コード以外に文書IDが埋め込まれている場合、あるいは、単に文書IDのみが符号化情報452に埋め込まれている場合、符号化情報452と、複製処理の種別(スキャン、複写)、複製操作を行うユーザもしくはユーザの属するグループを識別するユーザIDをポリシーサーバ900に通知して、複製処理の実施可否を問い合わせ、ポリシーサーバ900にて処理が許可された場合のみ文書の複製処理を行い、スキャン操作による画像読み取り処理の場合は、読み取り画像を所定の転送先に読取画像データ451を送信して格納し、複写処理の場合は読取画像データ451から複写画像を生成し、生成した複写画像の印刷データを画像形成部430に出力して複写画像を用紙に印刷する。
画像処理部440は、ユーザが指定した読み取り条件に基づいて画像読取部420にて読み取られた紙文書の読み取り画像データ451に対する色変換、解像度変換、正立補正等の画像処理を行う。
コード画像印刷処理部411、画像形成部430による印刷処理に関する機能構成および機能ブロック間における処理の説明は後述する。
ポリシーサーバ900は、プログラムをCPU(Central Processing Unit)が実行することによりポリシーサーバ900全体を制御するポリシーサーバ制御部910に、RAM(Random Access Memory)や、ROM(Read Only Memory)等のメモリ素子、並びにハードディスク等によって実現され、セキュリティポリシー(処理条件)に関する情報、文書のセキュリティレベルに関する情報を記憶したポリシーサーバ記憶部920と、LAN(Local Area Network)接続ボード等の回線終端装置にて実現され、ネットワーク7を介して接続されたクライアント端末100、複合機400、文書管理装置200との間にてデータ通信制御を行うポリシーサーバ通信部930とがバスを介して接続した構成を有する。
ポリシーサーバ記憶部920は、RAM(Random Access Memory)や、ROM(Read Only Memory)等のメモリ素子、並びにハードディスク等によって実現され、CPU(Central Processing Unit)によって実行されるプログラムが保持され、各プログラム処理の過程で利用される種々のデータを保持するワークメモリとして動作し、機密文書管理情報921、文書管理ポリシー922を記憶する。
機密文書管理情報921は、文書DB210に登録された文書211において、機密文書212として管理する文書の文書ID、文書のページID、機密文書212に対する処理を行うユーザのユーザIDとの組み合わせにて設定される文書の各ページ毎の処理に対するユーザのセキュリティレベルの値が記録された表形式のデータであり、ポリシー管理部911にて管理される。
文書管理ポリシー922は、処理対象文書のページレベルでの文書処理に対するユーザ別のセキュリティレベルと、文書に対する処理種別との組み合わせ毎に、処理の禁止、許可の別、処理を許可する場合は、必要により処理条件をそれぞれ設定して記録したデータであり、ポリシー管理部911にて管理される。
ポリシーサーバ制御部910は、文書管理ポリシー922に基づいて文書に対する処理の実施可否を判定するための機能ブロックとして、ポリシー管理部911、処理実施可否判定部912を有する。
処理実施可否判定部912は、文書ID、ページID、処理種別、文書処理を行うユーザを識別するユーザIDを含む処理実施可否の問合せデータを、ポリシーサーバ通信部930を介してクライアント端末100あるいは複合機400から受信し、受信した問合せデータに含まれている文書ID、ページID、ユーザIDにて機密文書管理情報921を参照してユーザの文書に対するセキュリティレベルをページ単位で特定し、次いで、特定したセキュリティレベルと受信データに含まれている処理種別との組み合わせに対応する設定情報を文書管理ポリシー922から読取り、読み取った設定情報としての文書に対する処理の実施可否、実施可能な場合の処理条件を記録した応答データを作成し、作成した応答データをポリシーサーバ通信部930を介して処理実施可否の問い合わせ元となる装置(クライアント端末100あるいは複合機400)に送信する。
次に、図4のブロック図に示した印刷制御部112および複合機400のコード画像印刷処理部411にて符号化情報埋め込み文書800を印刷するための機能ブロック図を図5に示して説明する。
図5のクライアント端末100側における印刷制御部112の機能ブロックとして、文書データ符号化情報取得部1121は、印刷する文書の文書データを受け取り、符号化情報埋め込み文書800を印刷する場合は、さらに、複製禁止情報、文書ID、ページIDを符号化情報として文書処理部111から受け取る。
印刷データ生成部1122は、印刷する文書データに基づいて印刷ページ毎の文書画像を用紙に描画するための印刷データを生成するとともに、符号化情報埋め込み文書800を印刷する場合は、符号化情報に記録された複製禁止コードと、印刷ページに描画する文書のページIDを示すデータをページ単位合成コード画像生成部1124に出力し、符号化情報のうち、複製禁止コード、文書IDを示すデータを文書共通合成画像生成部1123にそれぞれ出力し背景に埋め込むためのコード画像の生成を指示する。
文書共通合成画像生成部1123は、印刷データ生成部1122から受け取った文書ID、複製禁止の文書である場合はさらに複製禁止コードを埋め込んだ、所定サイズの文書共通合成コード画像810を作成する。
ページ単位合成画像生成部1124は、印刷ページ毎に印刷する文書のページID、複製禁止の文書である場合はさらに複製禁止コードを印刷データ生成部1122から受け取り、文書共通合成コード画像810よりも描画領域の面積が小さくなるサイズにて印刷ページ毎に個別に作成する。
一方の、複合機400側の機能ブロックとして、ページ画像生成部412は、印刷制御部112の印刷データ生成部1122から印刷ページ毎の文書画像を生成するための印刷データを受け取り、印刷ページ毎の文書画像を展開して生成し、生成した各印刷ページ単位にてコード画像合成部413に出力する。
ページ単位合成コード画像格納部415は、各印刷ページに対応するページ単位合成コード画像820を、一時的に格納する複合機主記憶部450に設けられた画像データの一時保存領域である。
文書共通合成コード画像格納部414は、文書共通合成コード画像生成部1123にて生成された印刷ページが複数ある場合に、各印刷ページにて共通使用されるコード画像を一時的に格納する複合機主記憶部450に設けられた画像データの一時保存領域である。
コード画像合成部413は、所定の印刷順にて決定された印刷ページに対応する文書画像をページ画像生成部412から受け取り、共通合成コード画像格納部414から読み取った文書共通合成画像820、ページ単位合成コード画像格納部415から読み取った印刷ページに対応するページ単位合成コード画像820を、印刷ページの文書画像の背景となる所定領域に重畳して合成するための画像処理を行い、合成した印刷ページのイメージデータを画像形成部430に出力して用紙に対する印刷ページ画像の描画命令を行う。
次に、図4に示した印刷制御部112、および、複合機400のコード画像印刷処理部411において、複合機400側にて、文書共通合成コード画像810、ページ単位合成コード画像820を生成する第2の機能構成例を図6のブロック図に示して説明する。
クライアント端末100の印刷制御部112において、文書データ符号化情報取得部1121は、印刷する文書の文書データ、文書ID、印刷する文書のページID、複製禁止コードを符号化情報として文書処理部111から受け取り、印刷データ生成部1122は、文書データおよび印刷出力設定に基づいて印刷ページの文書画像を描画するための印刷データに、文書ID、ページID、複製禁止コードを記録した符号化情報を印刷データの所定箇所に追加し、クライアント端末通信部150を介してコード画像印刷処理部411に出力する。
コード画像印刷処理部411において、ページ画像生成部412は、クライアント端末100側の印刷制御部112における印刷データ生成部1122にて生成された印刷データに基づいて、印刷ページに対応する描画命令に基づいて印刷ページの文書画像を展開して生成する。
文書共通合成画像生成部418は、印刷データに付加された符号化情報から印刷する文書の文書ID、さらに、複製禁止コードを有する場合は、複製禁止コードを取得して文書共通合成コード画像810を生成し、生成した文書共通合成コード画像810をコード画像合成部413に出力する。
ページ単位合成画像生成部419は、印刷データに付加された符号化情報から印刷ページに属する文書のページIDを読み取り、各印刷ページに対応するページ単位合成コード画像820を生成し、生成したページ単位合成コード画像820をコード画像合成部413に出力する。
コード画像合成部413は、ページ画像生成部412にて生成された印刷データにおける印刷ページの文書画像と、文書共通合成画像生成部418にて生成した文書共通合成コード画像810と、印刷ページに対応するページ単位合成コード画像820を文書画像の背景における所定領域に描画するための合成画像を作成し、ページ画像生成部412から受け取った印刷ページの文書画像と重畳して合成するための画像処理を行う。
なお、文書共通合成コード画像810、ページ単位合成コード画像820を有した符号化情報埋め込み文書800を印刷するためのクライアント端末100、複合機400それぞれに実装して印刷制御を行うためのプログラムは、CDROM等の記憶媒体に格納し、クライアント端末100、複合機400による記憶媒体の読み取り、あるいは、記憶媒体の読み取り手段を備える装置とのネットワークを介したデータ通信にて提供するようにしてもよい。
本発明の画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラムは、機密文書に対する各種処理の実施条件をセキュリティポリシーに従って取得して制御し、特に、機密文書を印刷した紙文書にコード画像を印刷して符号化情報を付加し、コード画像の復号処理によって解読された符号化情報に基づいて印刷された機密文書の複製処理を制御する場合に有効である。
また、文書の印刷処理、印刷した文書の複製処理によって生成した派生文書を、印刷ページのレベルにて管理する必要があって、印刷ページに描画された文書のページ情報を含む情報をコード画像にて埋め込む場合、印刷装置に送信する場合の送信するデータ量の削減、印刷処理の処理速度の改善策として有効である。
本発明の画像処理装置を配した画像処理システムの構成の一例を示すブロック図。 符号化情報埋め込み文書の印刷イメージを示す図。 符号化情報埋め込み文書の印刷手順の一例を示すフローチャート。 複合機、クライアント端末、ポリシーサーバの構成の一例を示すブロック図。 コード画像にて符号化情報を埋め込むための第1の構成例を示すブロック図。 コード画像にて符号化情報を埋め込むための第2の構成例を示すブロック図。 符号化情報埋め込み文書におけるページ単位合成コード画像、文書共通合成コード画像の描画領域の変形例を示す図。
符号の説明
10 画像処理システム
100 クライアント端末
110 クライアント端末制御部
111 文書処理部
112 印刷制御部
120 クライアント端末記憶部
130 入力操作部
140 表示部
150 クライアント端末通信部
1121 文書データ符号化情報取得部
1122 印刷データ生成部
1123 文書共通合成画像生成部
1124 ページ単位合成コード画像生成部
200 文書管理装置
210 文書DB
211 文書
212 機密文書
400 複合機
410 複合機主制御部
411 コード画像印刷処理部
412 ページ画像生成部
413 コード画像合成部
414 文書共通合成コード画像格納部
415 ページ単位合成コード画像格納部
416 コード画像復号処理部
417 処理実施可否判定部
418 文書共通合成画像生成部
419 ページ単位合成画像生成部
420 画像読取部
430 画像形成部
440 画像処理部
450 複合機主記憶部
451 読取画像データ
452 符号化情報
460 複合機通信部
470 操作表示部
800 符号化情報埋め込み文書
810 文書共通合成コード画像
811、821 複製禁止コード画像
812 文書IDコード画像
820 ページ単位合成コード画像
822 ページIDコード画像
900 ポリシーサーバ
910 ポリシーサーバ制御部
911 ポリシー管理部
912 処理実施可否判定部
920 ポリシーサーバ記憶部
921 機密文書管理情報
922 文書管理ポリシー
930 ポリシーサーバ通信部
700 認証サーバ
710 ユーザ管理情報
7 ネットワーク

Claims (7)

  1. 文書の各頁に共通に埋め込む第1の情報を取得する第1の取得手段と、
    文書の各頁にそれぞれ埋め込む各頁毎に異なる複数の第2の情報を取得する第2の取得手段と、
    前記第1の取得手段で取得した前記第1の情報に基づき用紙の一部の領域を除く全面に該第1の情報を埋め込むための繰り返し用いる1つの第1の画像を作成する第1の画像作成手段と、
    前記文書の各頁の画像が作成される毎に、前記第2の取得手段で取得した前記第2の情報に基づき前記用紙の一部の領域に該第2の情報を埋め込むための当該各頁に対応する第2の画像を作成する第2の画像作成手段と、
    前記文書の各頁の画像に前記第1の画像作成手段によって作成済みの前記第1の画像および前記第2の画像作成手段で作成した当該各頁に対応する前記第2の画像を合成することにより各頁の合成画像を生成する合成画像生成手段と、
    前記合成画像生成手段により生成された前記各頁の合成画像を出力する画像出力手段と
    を具備する画像処理装置。
  2. 前記第1の情報は、
    前記文書を識別する文書識別情報および該文書の複製を禁止する複製禁止情報を含み
    前記第2の情報は、
    前記文書の各頁を識別する複数の頁識別情報および前記複製禁止情報
    含む
    請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記一部の領域は、
    前記用紙の四隅の領域である請求項1記載の画像処理装置。
  4. 前記一部の領域は、
    前記用紙の上下両端の領域である請求項1記載の画像処理装置。
  5. 文書の印刷指示を行う印刷指示端末と、
    前記印刷指示端末からの印刷指示に基づき前記文書の画像を用紙に印刷する印刷装置と
    を具備し、
    前記印刷指示端末は、
    前記文書の各頁に共通に埋め込む第1の情報を取得する第1の取得手段と、
    前記文書の各頁にそれぞれ埋め込む各頁毎に異なる複数の第2の情報を取得する第2の取得手段と、
    前記第1の取得手段で取得した前記第1の情報に基づき前記用紙の一部の領域を除く全面に該第1の情報を埋め込むための第1の画像を作成する第1の画像作成手段と、
    前記第2の取得手段で取得した前記第2の情報に基づき前記用紙の一部の領域に該第2の情報を埋め込むための前記文書の各頁に対応する第2の画像を作成する第2の画像作成手段と、
    前記文書に対応する印刷情報を前記印刷装置に送信する第1の送信手段と、
    前記第1の画像作成手段で作成した前記第1の画像を前記印刷装置に送信する第2の送信手段と、
    前記第2の画像作成手段で作成した前記文書の各頁に対応する前記第2の画像を前記印刷装置に送信する第3の送信手段と
    を具備し、
    前記印刷装置は、
    前記第1の送信手段により送信された前記印刷情報に基づき前記文書の各頁に対応する画像を展開する展開手段と、
    前記第2の送信手段により送信された前記第1の画像を格納する格納手段と、
    前記展開手段により展開された前記文書の各頁に対応する画像に、前記格納手段から前記文書の各頁に対応して読み出した前記第1の画像および前記第3の送信手段で送信された前記文書の各頁に対応する前記第2の画像を合成することにより各頁の合成画像を生成する合成画像生成手段と、
    前記合成画像生成手段により生成された前記各頁の合成画像を出力する画像出力手段と
    を具備する画像処理システム。
  6. 文書の印刷指示を行う印刷指示端末と、
    前記印刷指示端末からの印刷指示に基づき前記文書の画像を用紙に印刷する印刷装置と
    を具備し、
    前記印刷指示端末は、
    前記文書に対応する印刷情報を前記印刷装置に送信して印刷指示を行う印刷指示手段
    を具備し、
    前記印刷装置は、
    前記印刷指示手段で指示された文書の各頁に共通に埋め込む第1の情報を取得する第1の取得手段と、
    前記文書の各頁にそれぞれ埋め込む各頁毎に異なる複数の第2の情報を取得する第2の取得手段と、
    前記第1の取得手段で取得した前記第1の情報に基づき用紙の一部の領域を除く全面に該第1の情報を埋め込むための繰り返し用いる1つの第1の画像を作成する第1の画像作成手段と、
    前記文書に対応する印刷情報に基づき該文書の各頁の画像が作成される毎に、前記第2の取得手段で取得した前記第2の情報に基づき前記用紙の一部の領域に該第2の情報を埋め込むための当該各頁に対応する第2の画像を作成する第2の画像作成手段と、
    前記文書の各頁の画像に前記第1の画像作成手段によって作成済みの前記第1の画像および前記第2の画像作成手段で作成した当該各頁に対応する前記第2の画像を合成することにより各頁の合成画像を生成する合成画像生成手段と、
    前記合成画像生成手段により生成された前記各頁の合成画像を出力する画像出力手段と
    を具備する画像処理システム。
  7. コンピュータを、
    文書の各頁に共通に埋め込む第1の情報を取得する第1の取得手段、
    文書の各頁にそれぞれ埋め込む各頁毎に異なる複数の第2の情報を取得する第2の取得手段、
    前記第1の取得手段で取得した前記第1の情報に基づき用紙の一部の領域を除く全面に該第1の情報を埋め込むための繰り返し用いる1つの第1の画像を作成する第1の画像作成手段、
    前記文書の各頁の画像が作成される毎に、前記第2の取得手段で取得した前記第2の情報に基づき前記用紙の一部の領域に該第2の情報を埋め込むための当該各頁に対応する第2の画像を作成する第2の画像作成手段、
    前記文書の各頁の画像に前記第1の画像作成手段によって作成済みの前記第1の画像および前記第2の画像作成手段で作成した当該各頁に対応する前記第2の画像を合成することにより各頁の合成画像を生成する合成画像生成手段、
    前記合成画像生成手段により生成された前記各頁の合成画像を出力する画像出力手段
    として機能させる画像処理プログラム。
JP2007015052A 2007-01-25 2007-01-25 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム Expired - Fee Related JP4821630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015052A JP4821630B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007015052A JP4821630B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008182552A JP2008182552A (ja) 2008-08-07
JP4821630B2 true JP4821630B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=39726103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007015052A Expired - Fee Related JP4821630B2 (ja) 2007-01-25 2007-01-25 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4821630B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012024352A3 (en) * 2010-08-16 2012-05-10 Extegrity Inc. Systems and methods for detecting substitution of high-value electronic documents

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5190697B2 (ja) * 2008-10-31 2013-04-24 株式会社リコー 情報埋め込み装置、情報埋め込み方法、コンテンツ処理装置、コンテンツ処理方法、情報埋め込みプログラム、コンテンツ処理プログラムおよび記録媒体
JP5195519B2 (ja) * 2009-02-27 2013-05-08 株式会社リコー 文書管理装置、文書処理システム、文書管理方法
JP5500843B2 (ja) * 2009-03-17 2014-05-21 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理装置、画像処理システムの制御方法、及びプログラム
JP5171742B2 (ja) * 2009-06-30 2013-03-27 日本放送協会 2次元コード表示用電子文書生成装置およびそのプログラム、ならびに、デジタル放送送信装置
JP5231507B2 (ja) * 2010-10-21 2013-07-10 Necアクセステクニカ株式会社 画像情報提供システムおよび画像情報提供方法
KR20200020087A (ko) 2018-08-16 2020-02-26 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 추적 가능한 인쇄물을 인쇄하는 화상형성장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3111754B2 (ja) * 1993-07-01 2000-11-27 ミノルタ株式会社 画像形成装置
JP4192886B2 (ja) * 2004-11-30 2008-12-10 沖電気工業株式会社 改ざん検出システム,改ざん検出装置,閾値決定装置,改ざん検出方法,閾値決定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012024352A3 (en) * 2010-08-16 2012-05-10 Extegrity Inc. Systems and methods for detecting substitution of high-value electronic documents

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008182552A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008160760A (ja) 文書処理システムおよび文書処理指示装置および文書処理プログラム
JP4821630B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP2003283790A (ja) 画像生成方法、画像生成装置、プログラム、不正複製防止システム
JP2008187492A (ja) 複写管理システム、出力装置、複写装置、およびコンピュータプログラム
US8427708B2 (en) Apparatus and method for controlling printing of information embedded in a document
US9509880B2 (en) Device capable of reading plural documents, method of controlling the device, and program
CN101674384B (zh) 信息检测装置及信息检测方法
JP5023801B2 (ja) 画像読取装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
JP4853308B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2008048367A (ja) 許可媒体、画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP2006229709A (ja) ネットワーク画像形成装置
JP4821629B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4587123B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
EP2464090B1 (en) Device capable of reading plurality of documents, control method, and program thereof
JP4793256B2 (ja) 文書処理装置および文書処理システム
JP2007166335A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5962015B2 (ja) プログラム、印刷処理方法、印刷システム
JP5241746B2 (ja) 複数の原稿を読み取ることが可能な装置、その制御方法、プログラム
JP2007194811A (ja) 画像処理装置
JP2008263593A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記録媒体
JP2009141918A (ja) 複合機
JP2010147960A (ja) 画像形成装置
JP2008016883A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JPH11231738A (ja) 画像形成方法および装置
JP2008227611A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees