JP2007153099A - トーションビーム式サスペンション - Google Patents

トーションビーム式サスペンション Download PDF

Info

Publication number
JP2007153099A
JP2007153099A JP2005350297A JP2005350297A JP2007153099A JP 2007153099 A JP2007153099 A JP 2007153099A JP 2005350297 A JP2005350297 A JP 2005350297A JP 2005350297 A JP2005350297 A JP 2005350297A JP 2007153099 A JP2007153099 A JP 2007153099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torsion beam
trailing
welded
vehicle
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005350297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4344352B2 (ja
Inventor
Satoru Ogawa
哲 小川
Shunsuke Kataoka
俊介 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005350297A priority Critical patent/JP4344352B2/ja
Priority to CNB2006101636575A priority patent/CN100484785C/zh
Priority to US11/633,893 priority patent/US7871093B2/en
Publication of JP2007153099A publication Critical patent/JP2007153099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4344352B2 publication Critical patent/JP4344352B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1226Mounting of torsion springs on the trailing arms of a twist beam type arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • B60G2204/1246Mounting of coil springs on twist beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/014Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs with reinforcing nerves or branches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/50Constructional features of wheel supports or knuckles, e.g. steering knuckles, spindle attachments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/72Steel
    • B60G2206/722Plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/8201Joining by welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】トーションビームの両端部のトレーリング部材との接合部分にかかる応力を低減させることができるトーションビーム式サスペンションを提供すること。
【解決手段】トーションビーム式サスペンションSは、前端部1aが車体に枢支されて、後端部1bが車輪を懸架する左右一対のトレーリング部材1と、車両の前方側あるいは車両の後方側が開放された開放平面を有して車両の左右方向に延びるトーションビーム2とを含んでなり、前記一対のトレーリング部材1の中間部1c同士をトーションビーム2の両端部2aで接合している。トレーリング部材1の内側側壁1dには、当該トレーリング部材1とトーションビーム2とを繋ぐパッチ部材4が配置されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、前端部が車体に枢支されて、後端部が車輪を懸架する左右一対のトレーリング部材に、車両の左右方向に延びるトーションビームの両端部をそれぞれ接合したトーションビーム式サスペンションに関する。
従来から自動車のトーションビーム式サスペンションは、トーションビームの両端部が、左右のトレーリング部材(トレーリングアーム)の内側側壁の中間部に溶接されている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
このようなトーションビーム式サスペンションでは、例えば、走行中の路面の凹凸や旋回走行時の横力により、左右の後輪を支持する各トレーリング部材が、左右相違した大きさで上下方向に揺動する。すると、トーションビームは、左右のトレーリング部材の上下揺動角の差によって捩じれ変形して、当該トーションビームの左右両端部をトレーリング部材に溶接した箇所に、大きな応力が作用される。
このため、トーションビームは、左右両端部の前後方向の幅を広くし、溶接する箇所の長さを長くすることによって、溶接部の強度を向上させている。
図7は、従来のトーションビーム式サスペンションの溶接部を示す部分断面図である。
図7に示すように、従来のトーションビーム式サスペンション100は、車両の前方側に向けて開放した断面略U字状のトーションビーム200の左右両端の上端部201と下端部202とを、トレーリング部材300の上面と下面とにそれぞれ溶接している。
例えば、このトレーリング部材300が上下動したときには、トーションビーム200が、トレーリング部材300に対して上方向の曲げモーメントAが負荷される。すると、上側の溶接部210は、応力集中係数が非常に高く、この部分に最大応力が加わるので、トレーリング部材300から剥離したり、その溶接部210の端部にひび割れが発生したりすることもある。
このようなトーションビーム200とトレーリング部材300との連結部に加わる応力の補強対策としては、例えば、特許文献1および特許文献2に開示されているように、連結部に補強用のガセット(Gusset)を設けたり、トーションビームの連結箇所に切欠きを形成したり、トレーリング部材の連結部の近傍に窪みを形成したりして対処していた。
特開平10−230723号公報(段落0018、0028、図1〜図6) 特開平10−236123号公報(段落0020、0030、0035、図1〜図6)
しかしながら、特許文献1および特許文献2に示すようなトーションビーム式サスペンションでは、ガゼットや窪みによって水平方向の曲げモーメントに対しては補強されるが、図7に示すように、トレーリング部材300が上下動したときの上方向の曲げモーメントAに対しては、効果がない。
このようにトーションビーム200は、溶接部210に、曲げモーメントAによる最大応力が加わりトレーリング部材300から剥離し易くなるという問題点があった。
この問題点を解決するための手段としては、トーションビーム200の左右両端部のトリム形状を変更することや、溶接部210の上側に補強部材を重ねて溶接することや、トーションビーム200の板厚を薄くすることが一般的に考えられる。
しかしながら、前記トーションビーム200のトリム形状を変更する方法では、図7に示すように、トレーリング部材300の上面の面積が狭く、トーションビーム200とトレーリング部材300とを接合する面が限定されているため、曲げモーメントAに対する効果が望めない。
また、溶接部210の上側に補強部材を溶接する方法であっても、曲げモーメントAによる応力を分散させるような大きな効果が得られず、補強部材によって重量がアップするという問題点がある。
トーションビーム200の板厚を薄くする方法では、板厚の減少に伴ってトーションビーム式サスペンション100の剛性がダウンするという問題点がある。
このため、トーションビーム式サスペンション100では、トーションビーム200の左右両端部の大型化、材料コストおよび溶接コストをアップすることなく、トーションビーム200の曲げモーメントAに対する溶接部(接合部分)210の耐久性を向上することが望まれていた。
そこで、本発明は、前記課題を解消すべく発明されたものであり、トーションビームの両端部のトレーリング部材との接合部分にかかる応力を低減させることができるトーションビーム式サスペンションを提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載のトーションビーム式サスペンションは、前端部が車体に枢支されて、後端部が車輪を懸架する左右一対のトレーリング部材と、車両の前方側あるいは車両の後方側が開放された開放平面を有して車両の左右方向に延びるトーションビームとを含んでなり、前記一対のトレーリング部材の中間部同士を、前記トーションビームの両端部で接合したトーションビーム式サスペンションにおいて、前記トレーリング部材の内側側壁に、当該トレーリング部材と前記トーションビームとを繋ぐパッチ部材を配置したことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、トーションビーム式サスペンションは、左右一対のトレーリング部材の中間部と、トーションビームの左右両端部とを接合して、トーションビームの内側側壁に、このトーションビームとトレーリング部材とを繋ぐパッチ部材を配置する。
例えば、走行中に路面の凹凸によってトレーリング部材が上下動すると、トーションビームには、トレーリング部材に対して曲げモーメントが負荷されて、トーションビームとトレーリング部材との接合部分に、剥離する方向の応力がかかる。
トーションビームは、トレーリング部材の内側内壁に配置したパッチ部材が繋がれていることにより、曲げモーメントによる最大応力が加わる箇所がパッチ部材に繋いだ箇所になるため、最大応力が加わる箇所がトーションビームの中心側(揺動中心側)に寄る。その結果、トーションビームの左右両端部のトレーリング部材との接合部分にかかる応力が減少される。
請求項2に記載のトーションビーム式サスペンションは、請求項1に記載のトーションビーム式サスペンションであって、前記トーションビームは、車両の前方側に開放した断面略U字状に形成され、前記パッチ部材は、前記トーションビームの断面略U字状に形成された上側内壁部と前記トレーリング部材の内側側壁とを繋いだことを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、トーションビームは、車両の前方側に開放した断面略U字状に形成され、パッチ部材が、断面略U字状の上側内壁部とトレーリング部材の内側側壁とを繋いでいる。これにより、トーションビームに曲げモーメントがかかったときには、トーションビームの左右両端部から中心側(揺動中心側)に寄った位置にあるパッチ部材と上側内壁部とを繋いだ箇所に、最大応力が加わるようになる。
請求項3に記載のトーションビーム式サスペンションは、請求項2に記載のトーションビーム式サスペンションであって、前記パッチ部材は、上縁部を前記上側内壁部に溶接し、下縁部を前記内側側壁に溶接したことを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、パッチ部材は、上縁部をトーションビームの上側内壁部に溶接し、下縁部をトレーリング部材の内側側壁に溶接している。これにより、トーションビームに曲げモーメントがかかったときには、トーションビームの左右両端部から中心側(揺動中心側)に寄った位置に溶接したパッチ部材と上側内壁部との溶接部分に最大応力が加わるようになる。その結果、トーションビームの左右両端部の溶接部分にかかる応力が減少される。
本発明の請求項1のトーションビーム式サスペンションによれば、トーションビームとトレーリング部材との接合した箇所にパッチ部材を設けたことにより、トーションビームの左右両端部のトレーリング部材との接合部分にかかる応力を低減できる。これにより、トーションビームは、曲げモーメントによってトレーリング部材から剥離することが防止されて、耐久性、および強度が向上される。
本発明の請求項2のトーションビーム式サスペンションによれば、トーションビームにかかった曲げモーメントによって最大応力が加わる部分を、トレーリング部材に繋いだパッチ部材とトーションビームとの接合部分にして、トーションビームの両端部から中心側に寄った位置にすることができる。その結果、トーションビーム式サスペンションは、曲げモーメントによってトーションビームが、トレーリング部材から剥離されるのを防止でき、耐久性が向上される。
また、パッチ部材は、トーションビームの上側内壁部とトレーリング部材の内側側壁とを繋ぐことにより、比較的小さく形成できるため、材料コストおよび溶接コストを削減できる。
本発明の請求項3のトーションビーム式サスペンションによれば、比較的小さなパッチ部材によって、トーションビームの左右両端部とトレーリング部材との溶接部分が剥離されるのを防止できるため、頻繁に負荷される曲げモーメントに対する耐久性が向上される。
まず、図1〜図4を参照して、本発明の実施形態に係るトーションビーム式サスペンションを説明する。以下、本発明の実施形態に係るトーションビーム式サスペンションは、車体の左右に同一構造のものを配設してなるので、その一方の右側を説明し、他方の左側の説明を省略する。
なお、本発明の実施形態では、「前」は車両の進行方向側、「後」は車両の後退方向側、「上」は鉛直上方側、「下」は鉛直下方側、「左右」は車幅方向側とする。
図1は、本発明の実施形態に係るトーションビーム式サスペンションを示す斜視図である。図2は、本発明の実施形態に係るトーションビーム式サスペンションを示す一部断面を有する要部拡大斜視図である。図3は、図1のX−X拡大断面図である。図4は、本発明の実施形態に係るトーションビーム式サスペンションを示す要部拡大斜視図である。図5は、本発明の実施形態に係るトーションビーム式サスペンションを示す要部拡大断面図である。
≪トーションビーム式サスペンションの構成≫
図1に示すように、トーションビーム式サスペンションSは、自動車の後輪W,Wと車体(図示せず)とを繋ぐサスペンションであって、左右対称に形成されている。このトーションビーム式サスペンションSは、前端部1aが車体に枢支されて、後端部1bが後輪(車輪)Wを懸架する左右一対のトレーリング部材1と、車両の前方側が開放された開放平面を有して車両の左右方向に延びるトーションビーム2とを含んでなり、前記一対のトレーリング部材1の中間部1c,1c同士をトーションビーム2の両端部2a,2bとを接合してなる。なお、トーションビーム式サスペンションSには、トレーリング部材1の内側側壁1dに、このトレーリング部材1とトーションビーム2とを繋ぐパッチ部材4が配置されている。
≪トレーリング部材の構成≫
図1に示すように、トレーリング部材1は、左右の後輪Wと、トーションビーム2の左右端部とを支持するいわゆるトレーリングアームである。このトレーリング部材1の中間部1cは、例えば、断面コ字状の上フレーム11と、断面コ字状の下フレーム12とを溶接して、中空状になるように接合している(図5参照)。つまり、中間部1cは、断面コ字状の上フレーム11と、断面コ字状の下フレーム12とで、断面ロ字状の閉断面が形成されて補強されている(図5参照)。
この中間部1cは、上フレーム11の上面に、後記するトーションビーム2の上側内壁部2cが溶接される平らな接合部1gが形成され、下フレーム12の下面に、そのトーションビーム2の下側内壁部2dが溶接される平らな接合部1h(図4および図5参照)が形成されている。また、この中間部1cには、貫通孔1fが左右横方向に向けて穿設されている。そして、貫通孔1fとトレーリングアーム支持部13との間の内側側壁1dには、平板状の補強部材3が設けられ、さらに、その上にパッチ部材4が配設されている。
図2により詳しく示すように、このトレーリング部材1の前端部1aには、円筒形状のトレーリングアーム支持部13が溶接されており、トーションビーム式サスペンションSは、このトレーリングアーム支持部13に収納したゴムブッシュジョイント(図示せず)を介して車体に、上下方向に揺動自在に枢支される。
また、トレーリング部材1の後端部1bの外側には、スピンドル15を固定したスピンドル支持板14が溶接され、そのスピンドル15に左右の後輪Wが回転自在に軸支される。トレーリング部材1の後端部1bの内側には、ダンパの懸架ばね(図示せず)の下端を支持するばね座1eが一体に形成されている。
上フレーム11は、トレーリング部材1の上面部全体を形成するための金属製板部材からなり、プレス加工によって、平らな接合部1gや、ばね座1e等が形成されている。
下フレーム12は、トレーリング部材1の下側半体を形成するための金属製板部材からなり、上フレーム11の下端部に接合することによって、トレーリング部材1に断面ロ字状の閉断面が形成される(図5参照)。これにより、トーションビーム式サスペンションSの強度を向上させている。
≪トーションビームの構成≫
図2に示すように、トーションビーム2は、車両の前方側に開放した断面略U字状に形成されて、左右一対のトレーリング部材1間に架設されている。このトーションビーム2は、例えば、捩り方向にばね性を有するばね鋼などの金属製板材によって形成されている。トーションビーム2は、全体が側面視して略U字状に形成され、上片部2fの前端部が上方向に直角に折曲形成して補強されている(図3参照)。
トーションビーム2の左右の両端部2a,2b(図1参照)の後端には、背面視して略コ字状の切欠部2eが形成され、この切欠部2e内に、トレーリング部材1が挿入されて固定される。この切欠部2eを形成したことにより、トーションビーム2の両端部2a,2b(図1参照)は、上側の上片部2fと、下側の下片部2gとに、それぞれ上下方向に二股状に分かれた状態に形成されている。
図2に示すように、上片部2fは、トレーリング部材1の中間部1cの上面に載置されて、接合部1gに溶接されている。
下片部2gは、トレーリング部材1の中間部1cの下面に配置されて、接合部1hに溶接されている(図4参照)。
図2に示すように、トーションビーム2の切欠部2eと、上片部2fの左右端部、および下片部2gの左右端部(図示せず)には、トーションビーム2とトレーリング部材1とを接合した箇所の溶接ビードBへの応力を減少させるために、所定形状に形成された溶接部2hを有する。この溶接部2hは、例えば、湾曲状に突出して形成されて、当該溶接部2hの周辺部をアーク溶接等によってトレーリング部材1に固定される。
図3に示すように、補強部材3は、上フレーム11と下フレーム12との接合箇所を補強するための金属製板部材であり、例えば、トレーリング部材1の内側側壁1dに配置された上フレーム11と下フレーム12の接合箇所を覆って溶接されている。
なお、この補強部材3は、必要に応じて設置せればよく、なくても構わない。
≪パッチ部材の構成≫
図4に示すように、パッチ(Patch)部材4は、断面略U字状のトーションビーム2の上側内壁部2cと、トレーリング部材1の内側側壁1dに配置された補強部材3とを溶接して繋がれる剥離防止用のブラケットである。このパッチ部材4は、例えば、比較的小さな四角形の金属製板材からなり、上縁部4aを上側内壁部2cに溶接し、下縁部4bを補強部材3(内側側壁1d)に溶接して、トーションビーム2とトレーリング部材1とが分離しないように繋いでいる(図5参照)。
≪トーションビーム式サスペンションの組付け手順≫
次に、トーションビーム2を右側のトレーリング部材1に接合するときの手順について説明する。
まず、図2に示すように、トーションビーム2の切欠部2eをトレーリング部材1の中間部1cに係合させて、上片部2fおよび切欠部2eにそれぞれ形成された溶接部2hを上フレーム11の接合部1gに溶接し、下片部2gおよび切欠部2eの突出片(図示せず)を下フレーム12の接合部1hに溶接する。
次に、トレーリング部材1の内側側壁1dに位置する上フレーム11と下フレーム12との接合部分を補強部材3で覆って、この補強部材3をトレーリング部材1の内側側壁1dに溶接する。
さらに、補強部材3の上に宛がうようにパッチ部材4を配置して、このパッチ部材4の上縁部4aをトーションビーム2の上側内壁部2cに溶接し、下縁部4bをトーションビーム2の下側内壁部2dに溶接して繋いで補強する。
なお、トーションビーム2の左側は、前記したのと同様にトレーリング部材1に溶接される。このようにして、トーションビーム2は、左右のトレーリング部材1に取付けられる。
≪トーションビーム式サスペンションの作用≫
次に、図1〜図5を参照して本発明の実施形態に係るトーションビーム式サスペンションSの作用を説明する。
前記のように組付けられたトーションビーム式サスペンションSは、例えば、走行中の路面の凹凸や旋回走行時の横力により、左右の後輪Wを支持する各トレーリング部材1が左右相違した大きさで、図1に示す矢印C,Dの上下方向にバウンドする。
すると、トーションビーム2とトレーリング部材1との接合箇所には、図5に示すような上方向の曲げモーメントMが加わり、トレーリング部材1の接合部1gに溶接されていたトーションビーム2の上片部2fの溶接部2hを剥離する方向に応力が加わる。
これに対して、トーションビーム2の上片部2fは、外端の溶接部2hがトレーリング部材1の上面の接合部1gに溶接され、さらに、その溶接部2hからトーションビーム2の中心O(図1参照)側に寄った位置の上側内壁部2cが、トレーリング部材1の内側側壁1dに溶接されたパッチ部材4の上縁部4aに溶接されている。
このように、トレーリング部材1の内側側壁1dに配置されたパッチ部材4の上縁部4aに、トーションビーム2の上側内壁部2cが接合されたことにより、トーションビーム2に曲げモーメントMが加わったときに最大応力がかかる箇所は、トーションビーム2とパッチ部材4との接合箇所である上縁部4aとなる。
この上縁部4aは、図5に示すように、トーションビーム2の溶接部2hから長さLトーションビーム2の中心O(図1参照)側にずれている。
さらに、パッチ部材4は、図4に示すように、トーションビーム2の曲げモーメントMの方向に対して直交する方向に向けて配置され、かつ、その直交する方向に長い長方形の形状をしているため、トーションビーム2の上側内壁部2cに溶接される上縁部4aが応力集中係数の低い状態になっている。
その結果、パッチ部材4は、トーションビーム2が曲げモーメントMによってトレーリング部材1から剥離することを防止して、耐久性を向上させることができる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内で種々の改造および変更が可能であり、本発明はこれら改造および変更された発明にも及ぶことは勿論である。
≪変形例≫
図6は、本発明の実施形態に係るトーションビーム式サスペンションの変形例を示す図であり、(a)はパッチ部材を直接トレーリング部材に接合した場合の状態を示す要部拡大断面図、(b)はL字型のパッチ部材を示す要部拡大断面図、(c)は上フレームと下フレームとを合致させたトレーリング部材にパッチ部材を接合した場合の状態を示す要部拡大断面図である。
図6(a)に示すトーションビーム式サスペンションS1のように、トレーリング部材1Aの中間部1Acは、断面ロ字状の管状部材によって形成してもよい。このようにすれば、トレーリング部材1Aの中間部1Acには、1部材によって閉断面が形成されるため、さらに剛性を向上させることができる。
そして、図6(a)に示すパッチ部材4Aは、上下方向の長さを直接トレーリング部材1Aの内側側壁1Adの上下方向の長さより若干短い長さに形成して、側面視して内側側壁1Adの略全体に接合されるような状態に設けてもよい。
このようにすれば、パッチ部材4Aは、上下方向の長さが長くなるため、トーションビーム2Aの曲げモーメントMに対する剛性をさらに向上させることができる。
また、パッチ部材4Aは、平板状のものに限定されるものではなく、例えば、図6(b)に示すように、L字型のパッチ部材4Bや、側面視して直角三角形等の角材(図視せず)であってもよい。
このようにすることにより、パッチ部材4Bは、トーションビーム2Bの上側内壁部2Bcに接合する上縁部4Baが、トレーリング部材1Bの内側側壁1Bdからトーションビーム式サスペンションS2の中心O(図1参照)側に長さL1離れる。このため、曲げモーメントMの応力は、パッチ部材4Bの上縁部4Baに最大応力が負荷されるようになることによって、溶接部2Bhにかかる応力が低減されて、耐久性が向上される。
なお、トレーリング部材1Cの中間部1Ccは、図6(c)に示すように、断面コ字状の上フレーム11Cと、この上フレーム11Cと対称で合致する断面コ字状の下フレーム12Cとを接合したものであってもよい。
また、トレーリング部材1Cは、断面丸状の円筒管や、断面コ字状の角材であってもよい。
すなわち、トーションビーム式サスペンションS3のトレーリング部材1Cは、上側にトーションビーム2Cの上側内壁部2Ccに溶接する接合部1Cg、下側にトーションビーム2Cの下側内壁部2Cdに溶接する接合部1Ch、内側側壁1Cdにパッチ部材4Cを固定する部分があれば、その形状は適宜に変更しても構わない。
また、図2に示すように、トーションビーム2は、前記実施形態で、車両の前方側が開放された断面略U字状のものを例に挙げて説明したが、これとは逆に車両の後方側が開放したものであってもよい。
本発明の実施形態に係るトーションビーム式サスペンションを示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るトーションビーム式サスペンションを示す一部断面を有する要部拡大斜視図である。 図1のX−X拡大断面図である。 本発明の実施形態に係るトーションビーム式サスペンションを示す要部拡大斜視図である。 本発明の実施形態に係るトーションビーム式サスペンションを示す要部拡大断面図である。 本発明の実施形態に係るトーションビーム式サスペンションの変形例を示す図であり、(a)はパッチ部材を直接トレーリング部材に接合した場合の状態を示す要部拡大断面図、(b)はL字型のパッチ部材を示す要部拡大断面図、(c)は上フレームと下フレームとを合致させたトレーリング部材にパッチ部材を接合した場合の状態を示す要部拡大断面図である。 従来のトーションビーム式サスペンションの溶接部を示す部分断面図である。
符号の説明
1,1A,1B,1C トレーリング部材
1a 前端部
1b 後端部
1c,1Ac,1Cc 中間部
1d,1Ad,1Bd,1Cd 内側側壁
1g,1Cg,1h,1Ch 接合部
2,2A,2B,2C トーションビーム
2a,2b 両端部
2c,2Bc,2Cc 上側内壁部
2h 溶接部
4,4A,4B,4C パッチ部材
4a,4Ba 上縁部
4b 下縁部
S,S1,S2,S3 トーションビーム式サスペンション
W 後輪(車輪)

Claims (3)

  1. 前端部が車体に枢支されて、後端部が車輪を懸架する左右一対のトレーリング部材と、車両の前方側あるいは車両の後方側が開放された開放平面を有して車両の左右方向に延びるトーションビームとを含んでなり、
    前記一対のトレーリング部材の中間部同士を、前記トーションビームの両端部で接合したトーションビーム式サスペンションにおいて、
    前記トレーリング部材の内側側壁に、当該トレーリング部材と前記トーションビームとを繋ぐパッチ部材を配置したことを特徴とするトーションビーム式サスペンション。
  2. 前記トーションビームは、車両の前方側に開放した断面略U字状に形成され、
    前記パッチ部材は、前記トーションビームの断面略U字状に形成された上側内壁部と前記トレーリング部材の内側側壁とを繋いだことを特徴とする請求項1に記載のトーションビーム式サスペンション。
  3. 前記パッチ部材は、上縁部を前記上側内壁部に溶接し、下縁部を前記内側側壁に溶接したことを特徴とする請求項2に記載のトーションビーム式サスペンション。
JP2005350297A 2005-12-05 2005-12-05 トーションビーム式サスペンション Expired - Fee Related JP4344352B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350297A JP4344352B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 トーションビーム式サスペンション
CNB2006101636575A CN100484785C (zh) 2005-12-05 2006-12-01 扭梁式悬架
US11/633,893 US7871093B2 (en) 2005-12-05 2006-12-05 Torsion beam suspension

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350297A JP4344352B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 トーションビーム式サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007153099A true JP2007153099A (ja) 2007-06-21
JP4344352B2 JP4344352B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=38117932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005350297A Expired - Fee Related JP4344352B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 トーションビーム式サスペンション

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7871093B2 (ja)
JP (1) JP4344352B2 (ja)
CN (1) CN100484785C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047546A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 いすゞ自動車株式会社 第1の長尺部材と第2の長尺部材の接合部材及び長尺部材間の接合方法
KR101305733B1 (ko) * 2011-11-24 2013-09-06 기아자동차주식회사 4륜 구동 자동차용 ctba
WO2016121989A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 フタバ産業株式会社 トーションビーム式サスペンション
JP2016193682A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 株式会社ワイテック トーションビーム式サスペンション
KR20170050117A (ko) * 2015-10-29 2017-05-11 현대자동차주식회사 현가 장치용 링크 구조체
CN111746216A (zh) * 2019-03-29 2020-10-09 株式会社 F.泰克 扭力梁式悬架

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100941255B1 (ko) * 2007-10-05 2010-02-11 현대자동차주식회사 소형 프레임 차량의 트레일링 암 마운팅 장치
DE102008031123A1 (de) * 2008-07-02 2010-01-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Gegenlenkende Fahrzeug-Hinterachse
US8919793B1 (en) 2010-05-17 2014-12-30 Cush Corporation Lateral-stability promoting semi-trailer suspension
EP2596968B1 (en) * 2010-07-23 2016-01-20 Honda Motor Co., Ltd. Torsion beam type suspension device
US20120098228A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 Multimatic Inc. Stamped arm control
US8322736B2 (en) * 2011-02-18 2012-12-04 Honda Motor Co., Ltd. Swing arm assembly
DE102011086480B4 (de) * 2011-11-16 2021-01-28 Saf-Holland Gmbh Achseinheit für Nutzfahrzeuge
JP6150107B2 (ja) * 2013-03-15 2017-06-21 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6195069B2 (ja) 2014-03-18 2017-09-13 マツダ株式会社 車両のサスペンションの取付構造
CN104309427A (zh) * 2014-09-29 2015-01-28 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种汽车悬架摆臂结构
CN112606643B (zh) * 2021-01-07 2022-08-30 宁波可挺汽车零部件有限公司 一种扭力梁后轴
CN112606642A (zh) * 2021-01-07 2021-04-06 宁波可挺汽车零部件有限公司 一种降应力扭力梁后轴

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3575441A (en) * 1968-12-23 1971-04-20 Ford Motor Co Vehicle suspension
DE2103399C2 (de) * 1971-01-26 1982-07-15 Audi Nsu Auto Union Ag, 7107 Neckarsulm Radaufhängung für nicht angetriebene Kraftwagen-Hinterräder
DE2735939C2 (de) * 1977-08-10 1979-10-04 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Achsverbund für Kraftfahrzeuge, insbesondere PKW
FR2487262A1 (fr) * 1980-07-22 1982-01-29 Fiat Auto Spa Essieu arriere pour vehicule automobile
JPS5890814U (ja) * 1981-12-14 1983-06-20 マツダ株式会社 自動車の後輪懸架装置
US4623164A (en) * 1984-12-11 1986-11-18 Bks Company Band clamp for axle assembly and the like
FR2590847B1 (fr) * 1985-12-02 1988-05-20 Vallourec Essieu semi-rigide pour vehicule
US4951962A (en) * 1986-07-08 1990-08-28 Toyoda Gosei Co., Ltd. Vibration-proof structure for axle beam of motor vehicle
US4750757A (en) * 1987-07-27 1988-06-14 Chrysler Motors Corporation Rear axle torque rod damper
US4790974A (en) * 1987-11-30 1988-12-13 Chrysler Motors Corporation Method for manufacturing a vehicle cross-beam rear axle
JPH01278814A (ja) 1988-05-02 1989-11-09 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
US5409255A (en) * 1990-08-10 1995-04-25 Benteler Industries, Inc. Twist beam axle
US5518265A (en) * 1990-08-10 1996-05-21 Benteler Industries, Inc. Stress equalizing transition twist beam axle
US5409254A (en) * 1992-05-11 1995-04-25 A. O. Smith Corporation Rear suspension with aligned coil springs and twist beam axle
US5335932A (en) * 1992-06-26 1994-08-09 Nai Neway, Inc. Apparatus for mounting a trailing arm air suspension to a sliding frame
US5277450A (en) * 1992-07-07 1994-01-11 Henschen Curtiss W Multiple stage torsion axle
US5507518A (en) * 1993-12-24 1996-04-16 Yorozu Corporation Torsion beam type suspension and method for production thereof
US5639110A (en) * 1994-04-14 1997-06-17 Nai Neway, Inc. Trailing arm suspension
US6099084A (en) * 1994-11-25 2000-08-08 Vaw Aluminium Ag Twist beam axle and method of producing same
DE4441971A1 (de) * 1994-11-25 1996-05-30 Vaw Ver Aluminium Werke Ag Kraftfahrzeug-Hinterachse und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP3546564B2 (ja) * 1995-03-24 2004-07-28 トヨタ自動車株式会社 ツイストビーム式サスペンション
JP3688028B2 (ja) * 1995-10-13 2005-08-24 トヨタ自動車株式会社 ツイストビーム式サスペンション
NL1002490C2 (nl) * 1996-02-29 1997-09-01 Netherlands Car Bv Motorvoertuig.
US6022034A (en) * 1996-10-09 2000-02-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Twist beam suspension
JPH10230723A (ja) 1997-02-20 1998-09-02 Toyota Motor Corp トーションビーム式サスペンション
DE19707643C1 (de) * 1997-02-26 1998-12-24 Ford Global Tech Inc Verbundlenker-Hinterachse für Kraftfahrzeuge
JPH10236123A (ja) 1997-02-27 1998-09-08 Toyota Motor Corp トーションビーム式サスペンション
FR2782474B1 (fr) * 1998-08-19 2000-11-17 Lorraine Laminage Traverse d'un train arriere de vehicule automobile
US6086162A (en) * 1998-12-14 2000-07-11 General Motors Corporation Motor vehicle rear axle and method
JP3526792B2 (ja) 1999-09-17 2004-05-17 本田技研工業株式会社 トーションビーム式サスペンション
US6805369B2 (en) * 2000-01-19 2004-10-19 The Holland Group, Inc. Spring beam suspension with compressed axle mounting
JP2002120534A (ja) * 2000-10-16 2002-04-23 Mitsubishi Motors Corp リヤサスペンション
DE20101602U1 (de) * 2001-01-31 2001-04-05 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verbundlenkerachse
JP4093548B2 (ja) * 2002-07-09 2008-06-04 株式会社エフテック トーションビーム式サスペンション
KR20040016156A (ko) * 2002-08-16 2004-02-21 현대모비스 주식회사 토션 빔 서스펜션
US6827360B2 (en) * 2002-10-24 2004-12-07 Arvinmeritor Technology, Llc One-piece trailing arm section
ITTO20020959A1 (it) * 2002-11-07 2004-05-08 Sistemi Sospensioni Spa Ponte torcente per la sospensione posteriore di un
US6966612B2 (en) * 2003-07-24 2005-11-22 Arvinmeritor Technology, Llc Tag axle assembly
KR20050036408A (ko) * 2003-10-16 2005-04-20 현대모비스 주식회사 토션 빔 액슬 서스펜션
KR100530031B1 (ko) * 2003-11-11 2005-11-21 현대모비스 주식회사 토션 빔 액슬 서스펜션
JP4052596B2 (ja) * 2004-08-03 2008-02-27 本田技研工業株式会社 タワー連結バー構造
US7556272B2 (en) * 2005-09-06 2009-07-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Twist axle suspensions
US20070108714A1 (en) * 2005-11-11 2007-05-17 Kim Sang D Rear suspension system
US7284765B1 (en) * 2006-12-01 2007-10-23 E. Tech Incorporation Torsion beam suspension

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047546A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 いすゞ自動車株式会社 第1の長尺部材と第2の長尺部材の接合部材及び長尺部材間の接合方法
JP2013066923A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Isuzu Motors Ltd 第1の長尺部材と第2の長尺部材の接合部材及び長尺部材間の接合方法
KR101305733B1 (ko) * 2011-11-24 2013-09-06 기아자동차주식회사 4륜 구동 자동차용 ctba
WO2016121989A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 フタバ産業株式会社 トーションビーム式サスペンション
JPWO2016121989A1 (ja) * 2015-01-30 2017-09-07 フタバ産業株式会社 トーションビーム式サスペンション
CN107206859A (zh) * 2015-01-30 2017-09-26 双叶产业株式会社 扭转梁式悬架
JP2016193682A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 株式会社ワイテック トーションビーム式サスペンション
KR20170050117A (ko) * 2015-10-29 2017-05-11 현대자동차주식회사 현가 장치용 링크 구조체
KR102249587B1 (ko) * 2015-10-29 2021-05-07 현대자동차 주식회사 현가 장치용 링크 구조체
CN111746216A (zh) * 2019-03-29 2020-10-09 株式会社 F.泰克 扭力梁式悬架
CN111746216B (zh) * 2019-03-29 2023-05-30 株式会社 F.泰克 扭力梁式悬架

Also Published As

Publication number Publication date
US7871093B2 (en) 2011-01-18
US20070126200A1 (en) 2007-06-07
CN1978230A (zh) 2007-06-13
CN100484785C (zh) 2009-05-06
JP4344352B2 (ja) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4344352B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
CN102803048B (zh) 车辆的副框架结构和其加工方法
US8414003B2 (en) Vehicular L-type suspension arm
JP4431079B2 (ja) 自動車の車体構造
US20110285102A1 (en) Vehicular l-type suspension arm
US6843492B2 (en) Vehicular suspension
JPH10236123A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP4418280B2 (ja) 車両用サブフレーム
KR102166872B1 (ko) 차량용 토션빔 액슬장치
JP3551039B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP5201342B2 (ja) 車両用i型サスペンションアーム
JP5513946B2 (ja) 車両のサスペンション装置
WO2013171828A1 (ja) トーションビーム式サスペンション
JPH10230723A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP5251339B2 (ja) 車両のサスペンションサブフレーム
JPH02262407A (ja) ロアーアームの補強装置
JP4540402B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP4529569B2 (ja) 車体後部構造
JP4598475B2 (ja) スプリングブラケット構造
JP2001039135A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP2010030533A (ja) 車両のサスペンションサブフレーム
US9981584B2 (en) Method of reinforcing a seatback frame of a seat assembly
JP6662271B2 (ja) 車両用サスペンションアーム
JP5483546B2 (ja) 車両の前部構造
JP6947088B2 (ja) トーションビーム式サスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4344352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140717

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees