JP2007146107A - 防汚性付与剤、防汚性コーティング剤組成物、防汚性被膜及びその被覆物品 - Google Patents

防汚性付与剤、防汚性コーティング剤組成物、防汚性被膜及びその被覆物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2007146107A
JP2007146107A JP2006112110A JP2006112110A JP2007146107A JP 2007146107 A JP2007146107 A JP 2007146107A JP 2006112110 A JP2006112110 A JP 2006112110A JP 2006112110 A JP2006112110 A JP 2006112110A JP 2007146107 A JP2007146107 A JP 2007146107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antifouling
group
silicone resin
imparting agent
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006112110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4862992B2 (ja
Inventor
Masaaki Yamatani
正明 山谷
Kazuharu Sato
和治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2006112110A priority Critical patent/JP4862992B2/ja
Priority to US11/783,846 priority patent/US7763678B2/en
Priority to KR1020070036511A priority patent/KR101296976B1/ko
Priority to TW96113086A priority patent/TWI397566B/zh
Publication of JP2007146107A publication Critical patent/JP2007146107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4862992B2 publication Critical patent/JP4862992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/14Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】コーティング剤組成物に添加され、1回のコーティングにより優れた耐擦傷性、防汚性を付与する防汚性付与剤、および該防汚性付与剤を含む防汚性コーテイング剤組成物等の提供。
【解決手段】式(I)で表されるフッ素原子含有有機基を有する有機ケイ素化合物を又はその加水分解物もしくは部分縮合物含むシラン化合物を加水分解・縮合することにより得られる、数平均分子量が1,000以上で、フッ素原子とケイ素原子のモル比(F/Si)が3〜50であるフッ素原子含有有機基を含むシリコーン樹脂からなることを特徴とするコーティング剤組成物に添加して防汚性を付与する防汚性付与剤。 R12 mSiX3-m (I)(R1はフッ素原子を含む有機置換基、R2はアルキル基又はフェニル基、Xは加水分解性基又はOH基、mは0又は1)
【選択図】なし

Description

本発明は、フッ素原子を高含有し、一定分子量以上のシリコーン樹脂からなる防汚性付与剤に関する。この材料を、一般的なコーティング剤に添加すると、相溶性が不十分であるため、本発明のシリコーン樹脂が表面に移行し、更に配向する結果、表面に耐久性のある優れた防汚性を付与することができる。本発明は、更に防汚性コーティング剤組成物、防汚性被膜及びその被覆物品に関する。
本発明に係る防汚性コーティング剤組成物は、自動車、電車のプラスチック製及びセラミックス製窓ガラス、コンピューター、テレビ、プラズマディスプレイ、携帯電話、デジタルカメラ等の各種ディスプレイ、液晶表示装置等の保護フィルム/板、反射防止フィルム、各種計器カバー、タッチパネル等の光学部品の表面に、耐久性のある防汚性(汚染防止、汚染物質除去、指紋付着防止性)を必要とする分野に好適に使用できる。
タッチパネル、各種ディスプレイ等の手が接触したり、手で操作する光学物品の場合、付着する人体の油脂が原因で光学部品の表面が汚染され、視認性が悪くなるため、問題となっている。良好な実用性を確保するためには、その表面に優れた防汚性を付与することが強く求められている。ジメチルシリコーンオイルを中心とするシリコーン化合物は、良好な撥水性及び潤滑性を与えることが知られているが、フッ素系化合物ほど表面張力低下能が低くないため、撥油性は不十分であり、油脂に対する防汚性には不完全である。そのため、この目的のためには、撥油性に優れるフッ素化合物を適用するケースが多い。
基材表面に、フッ素含有化合物を処理して、撥水性、撥油性に優れた被膜を形成し、汚染防止性、汚染物質除去性、指紋付着防止性等の防汚性を付与する試みは、過去より種々なされている。フッ素化アルキル置換シラン、あるいはフッ素化ポリエーテル置換シランを、基材あるいは保護被膜を有する基材の表面に蒸着し、撥水・撥油性にする試みは古くからなされている。この方式では、単分子が配向した薄膜として防汚層が得られるので、優れた防汚性が得られる。しかしながら、蒸着を実施するためには高価な特別の装置を必要とするため、経済的に不利である。また、透明なプラスチック製光学物品に処理する場合、プラスチック製品の欠点である耐擦傷性を補強するための保護被膜を事前に形成しておく必要があり、2段階の処理が必要で、更に経済的に不利である。上記シランの加水分解物を薄膜に塗装する場合でも、単分子膜に均一塗装するのが難しく、また保護被膜塗装との2段階処理が必須となるため、上記と同様の欠点を有している。
また従来、フッ素含有有機基を含有するシラン化合物、あるいはフッ素含有有機基を含有するシラン化合物及びその他のシラン化合物との混合物を加水分解したシリコーン樹脂を、コーティング剤として使用することが提案されている(特開2002−53804号公報:特許文献1)。この方法では、防汚性に優れた被膜は形成できるが、架橋性がなく嵩高いフッ素含有有機置換基を多量に含むため、得られる被膜の架橋密度は低く、上記用途に要求されている耐擦傷性には不十分で、この1層処理だけで、上記光学部品に求められる特性を全て付与するには不満足なレベルである。
耐擦傷性を高める目的で、パーフルオロアルキル基含有シランとテトラアルコキシシラン等の各種シラン化合物とを共加水分解する方法(特開2000−119634号公報:特許文献2)、パーフルオロアルキル基含有シランに、パーフルオロアルキレン基をスペーサーとして含有するビスシラン化合物と、テトラアルコキシシランとを併用する系(特公平6−29332号公報:特許文献3)、及びパーフルオロアルキレン基をスペーサーとして含有するビスシラン化合物と、エポキシ官能性シランとを併用する系(特許第2629813号公報:特許文献4)が提案されている。目的とする耐擦傷性、密着性は比較的良好なレベルを確保できているが、フッ素含有率が低下し、フッ素含有置換基が表面に配向しないため、防汚性は不十分で、家庭用洗剤等の薬剤に対する耐薬品性、特に耐アルカリ性が不足しており、実使用上問題があった。
このように、プラスチック基材に1回だけ塗装して、プラスチックの弱点である耐擦傷性の確保と、表面に優れた人体由来の油脂に対する防汚性、及び光学部品を洗滌する場合に使用するアルカリ性の家庭用洗剤に対する耐性を与えられるシステムはなかった。
特開2002−53804号公報 特開2000−119634号公報 特公平6−29332号公報 特許第2629813号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、コーティング剤組成物に添加、使用されて1回のコーティングで優れた耐擦傷性、防汚性を与える防汚性付与剤、該防汚性付与剤を含む防汚性コーティング剤組成物、該組成物から得られる防汚性被膜、及び被覆物品を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、基本となるコーティング剤、特に縮合型シリコーン樹脂に、特定構造のフッ素含有シリコーン樹脂を少量添加することにより得られたコーティング剤組成物は、基材に処理すると、1回の塗装で、基材表面に優れた耐擦傷性と、優れた防汚性を同時に与えることを見出した。
また、得られた被膜は耐薬品性にも優れ、家庭用洗剤での洗滌にも問題がなく、実用性にも優れていることを見出した。
これは、縮合型シリコーン樹脂とフッ素含有シリコーン樹脂との両者が本質的に非相溶なため、両者を溶解させている有機溶媒が揮散すると、2層分離し、表面側に本発明によるフッ素含有シリコーン樹脂が移行並びに配向するため、異なる特性を与える2層が一度に形成され、コーティング剤により優れた耐擦傷性が付与され、本フッ素含有シリコーン樹脂により優れた防汚性と、耐薬品性が得られることを知見し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、下記防汚性付与剤、防汚性コーティング剤組成物、防汚性被膜及びその被覆物品を提供する。
[1]下記一般式(I)で表されるフッ素原子含有有機基を有する有機ケイ素化合物又はその加水分解物もしくは部分縮合物を含むシラン化合物を加水分解・縮合することにより得られる、数平均分子量が1,000以上で、フッ素原子とケイ素原子のモル比(F/Si)が3〜50であるフッ素原子含有有機基を含むシリコーン樹脂からなることを特徴とするコーティング剤組成物に添加して防汚性を付与する防汚性付与剤。
12 mSiX3-m (I)
(但し、R1はフッ素原子を含む有機置換基、R2は置換又は非置換の炭素数1〜10のアルキル基又はフェニル基、Xは加水分解性基又はOH基であり、mは0又は1である。)
[2]シラン化合物が、
(i)下記一般式(I)で表される有機ケイ素化合物又はその加水分解物もしくは部分縮合物:50〜100質量%、
12 mSiX3-m (I)
(但し、R1はフッ素原子を含む有機置換基、R2は炭素数1〜10の置換又は非置換のアルキル基又はフェニル基、Xは加水分解性基又はOH基であり、mは0又は1である。)
(ii)下記一般式(II)及び/又は(III)で表される有機ケイ素化合物又はその加水分解物もしくは部分縮合物:50〜0質量%
2 nSiX4-n (II)
3-p2 pSi−R3−SiR2 q3-q (III)
(但し、R2、Xは上記と同様であり、R3は−O−、−(CH2r−、−C64−又はフッ素置換した2価の有機基であり、n、p、qはそれぞれ0、1又は2、rは1〜6の整数である。)
からなる[1]記載の防汚性付与剤。
[3]一般式(I)で表される有機ケイ素化合物が、
F(CF28−C24−Si(OCH33
であることを特徴とする[1]又は[2]記載の防汚性付与剤。
[4](1)[1]〜[3]のいずれかに記載の防汚性付与剤:0.01〜10質量%、
(2)縮合硬化性のシリコーン樹脂:99.99〜90質量%
を上記比率で含有し、有機溶媒に分散した溶液であることを特徴とする防汚性コーティング剤組成物。
[5](2)の縮合硬化性シリコーン樹脂が、有機溶媒がない状態で、防汚性付与剤(1)と完全に相溶しないシリコーン樹脂であることを特徴とする[4]記載の防汚性コーティング剤組成物。
[6]縮合硬化性シリコーン樹脂が、
3-p2 pSi−R3−SiR2 q3-q (III)
(但し、R2、Xは上記と同様であり、R3は−O−、−(CH2r−、−C64−又はフッ素置換した2価の有機基であり、p、qはそれぞれ0、1又は2、rは1〜6の整数である。)
を含むシラン化合物を加水分解・縮合することにより得られるものであることを特徴とする[4]又は[5]記載の防汚性コーティング剤組成物。
[7]更に、無機酸化物微粒子、中空及び/又は多孔質の無機酸化物微粒子から選ばれる無機材料を含有することを特徴とする[4]〜[6]のいずれかに記載の防汚性コーティング剤組成物。
[8][4]〜[7]のいずれかに記載の防汚性コーティング剤組成物を、基材の最外部に塗布・硬化させた被膜であって、[1]〜[3]のいずれかに記載の防汚性付与剤が、硬化被膜の表面側に偏在していることを特徴とする防汚性被膜。
[9]防汚性被膜の対オレイン酸接触角が60°以上であることを特徴とする[8]記載の防汚性被膜。
[10][4]〜[7]のいずれかに記載の防汚性コーティング剤組成物を、基材の最外部に塗布・硬化させた被覆物品。
[11]基材が、プラスチック、金属、又はセラミックであることを特徴とする[10]記載の被覆物品。
本発明は、以下の特徴を有する。
(第1の特徴)
本防汚性付与剤を配合したコーティング剤組成物を塗装すると、1回の塗装で、ベースとなるコーティング剤により得られる機能と、表面を防汚性にすることが同時に達成でき、2回も塗装する必要がなくなり、経済的に大変有利となる。
(第2の特徴)
本発明により、表面に高密度で含フッ素有機基が配向する結果、優れた防汚性が発現する。従って、高い撥油性が求められる指紋付着防止性にも優れ、それが強く求められる液晶表示装置、プラズマディスプレイ、携帯電話等の反射防止フィルム、偏光板等の光学物品に有用である。また、反応性基により表面に固着されるため、耐久性に優れた防汚性が得られる。
(第3の特徴)
コーティング剤に縮合硬化型シリコーン樹脂を用いると、硬化時に両者が反応・架橋するので、両者はしっかりと接着し、表面に配向した含フッ素有機基の効果で潤滑性が付与されるため、シリコーン樹脂の硬化被膜が有する高い耐擦傷性がより優れたものになる。
(第4の特徴)
含フッ素・ビスシラン化合物から合成したシリコーン樹脂や、中空シリカゾルなどの低屈折率被膜形成用材料とも併用することができ、反射防止用途にも適用することができる。
本発明は、
(i)フッ素原子含有有機基を含む加水分解性シランを含む有機ケイ素化合物を加水分解・縮合することにより得られる、特定分子量、特定フッ素含有率のシリコーン樹脂からなる新規なコーティング剤添加用の防汚性付与剤、
(ii)上記含フッ素シリコーン樹脂を、縮合硬化性シリコーン樹脂に配合した防汚性コーティング剤組成物、
(iii)上記防汚性コーティング剤組成物を塗布・硬化させた防汚性被膜、
(iv)基材の最外層に防汚性被膜を被覆した物品
を提供する。
本発明に係る防汚性付与剤は、コーティング剤組成物に添加し、防汚性を付与するフッ素原子含有有機基を含むシリコーン樹脂からなるもので、下記一般式(I)
12 mSiX3-m (I)
(但し、R1はフッ素原子を含む有機置換基、R2は置換又は非置換の炭素数1〜10のアルキル基又はフェニル基、Xは加水分解性基又はOH基であり、mは0又は1である。)
で表されるフッ素原子含有有機基を有する有機ケイ素化合物又はその加水分解物もしくは部分縮合物を含むシラン化合物を加水分解・縮合することにより得られるシリコーン樹脂であって、
数平均分子量が1,000以上で、
フッ素原子とケイ素原子のモル比(F/Si)が3〜50
の条件を満たすものである。
本材料は、フッ素含有有機基を含む加水分解性シランを主として含有する有機ケイ素化合物又はその加水分解物もしくは部分縮合物を加水分解・縮合したものであって、特定分子量、並びに特定(F/Si)比率のシリコーン樹脂であり、有機溶媒に可溶である。この物質は、各種縮合硬化型シリコーン材料の有機溶媒溶液に添加すると均一に溶解するが、溶媒がなくなった状態では、この縮合硬化型シリコーン樹脂と本質的に非相溶で、ミクロ相分離する。無溶媒化すると、本発明の含フッ素シリコーン樹脂は表面側に移行し、表面側に偏在するいわゆる傾斜構造を形成する。
ここで、R1で表されるフッ素原子を含む有機置換基は、
(A)パーフルオロアルキル基置換の有機置換基、又は、
(B)フッ素化ポリエーテル基置換の有機置換基が好ましい。
パーフルオロアルキル基置換の有機置換基としては、直鎖状及び/又は分岐状の基で、下記のものが挙げられる。
a2a+1−(CH2b− (a=1〜16、b=1〜3)、
a2a+1−O−(CH2b− (a=1〜16、b=1〜3)、
a2a+1−COO−(CH2b− (a=1〜16、b=1〜3)、
a2a+1−CONH−(CH2b− (a=1〜16、b=1〜3)、
a2a+1−SO2NH−(CH2b− (a=1〜16、b=1〜3)
具体的には、以下のものを示すことができる。上記条件を満たすものであれば、下記のものに限定されるものではない。
CF324−、
CF3(CF2324−、
CF3(CF2524−、
CF3(CF2724−、
CF3(CF2924−、
CF3(CF21124−、
CF3(CF21524−、
CF3(CF27−O−C36−、
CF3(CF27COOC36−、
CF3(CF27CONHC36−、
CF3(CF27SO2NHC36
これらの内、CF3(CF2324−、CF3(CF2724−、CF3(CF2924−が、防汚性の発現、及び有機溶媒への溶解性の観点から好ましい。工業的な入手しやすさから、特にCF3(CF2724−が好ましい。
フッ素化ポリエーテル基置換の有機置換基としては、−C48O−、−C36O−、−C24O−、−CF2O−単位が重合したフッ素化ポリエーテル基を含むものであれば如何なるものでも適用することが可能で、
37O(CF(CF3)CF2O)cCF(CF3)CH2−O−C36
(0≦c≦6)、
37O(CF(CF3)CF2O)cCF(CF3)−CONHC36
(0≦c≦6)、
25O(CF2CF2O)d−C36
(0≦d≦10)
を例示することができる。
具体的には、以下のものを示すことができる。上記条件を満たすものであれば、下記のものに限定されるものではない。
37O(CF(CF3)CF2O)3−CF(CF3)CH2−O−C36−、
37O(CF(CF3)CF2O)6−CF(CF3)CH2−O−C36−、
37O(CF(CF3)CF2O)6−CF(CF3)−CONHC36−、
25O(CF2CF2O)10−C36
この中でも、C37O(CF(CF3)CF2O)6−CF(CF3)−CONHC36−が、防汚性の発現、及び有機溶媒への溶解性の観点から好ましい。
2は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル等の炭素数1〜10、特に1〜6の非置換のアルキル基、フェニル基やこれらの水素原子の1個又は複数個がエポキシ基、アミノ基、アクリロキシ基、メタクリロキシ基、メルカプト基等で置換された基を挙げることができる。
次に、置換基Xについて説明する。Xは、加水分解性基あるいはOH基を表す。加水分解性基としては、Clなどのハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基などのアルコキシ基、イソプロペノキシ基などのアルケノキシ基、アセトキシ基等のアシルオキシ基、メチルエチルケトキシム基等のケトオキシム基、メトキシエトキシ基等のアルコキシアルコキシ基などを挙げることができる。メトキシ基、エトキシ基のシラン化合物が取り扱いやすく、加水分解時の反応の制御もしやすいため、好ましい。
以上を満たすフッ素原子置換有機基を含有する有機ケイ素化合物(I)の具体例としては、
CF324−Si(OCH33
CF324−Si(OC253
CF3(CF2324−Si(OCH33
CF3(CF2324−Si(OC253
CF3(CF2524−Si(OCH33
CF3(CF2724−Si(OCH33
CF3(CF2724−Si(OC253
CF3(CF2724−SiCl3
CF3(CF2724−Si(OH)3
CF3(CF2724−Si(OCOCH33
CF3(CF2724−Si(−OC(CH3)=CH23
CF3(CF2724−Si(CH3)(OCH32
CF3(CF2724−Si(C65)(OCH32
CF3(CF2924−Si(OCH33
CF3(CF21124−Si(OCH33
CF3(CF21524−Si(OCH33
CF3(CF27CONHC36−Si(OCH33
CF3(CF27SO2NHC36−Si(OCH33
37O(CF(CF3)CF2O)3CF(CF3)CONHC36−Si(OCH33
37O(CF(CF3)CF2O)6CF(CF3)CONHC36−Si(OCH33
この中でも、下記のものが好ましい。
CF3(CF2324−Si(OCH33
CF3(CF2724−Si(OCH33
CF3(CF21124−Si(OCH33
特に好ましくは、CF3(CF2724−Si(OCH33である。
これらのシラン化合物を、従来公知の方法で加水分解・縮合を行って、数平均分子量を1,000以上にしたものを用いる。また、フッ素原子とケイ素原子のモル比(F/Si)が3〜50の範囲を満たしているものを用いる。
数平均分子量が1,000未満では、硬化被膜上に含フッ素有機基がうまく配向せず、良好な防汚性が得られないため好ましくない。また、数平均分子量が50,000を超えると、有機溶媒中への分散性が不良となるおそれがあり、良好なコーティング剤が得られないおそれがあるため、50,000以下が好ましい。より好ましくは、1,200〜20,000であるのがよい。また、この分子の末端は、加水分解を行った結果、残存するSiOH基あるいはSiX基であるので、縮合硬化性樹脂とも反応し、表面に固定化され、耐久性の高い防汚性被膜が得られる。なお、数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算値である。
フッ素原子とケイ素原子のモル比は、3〜50の範囲内にある。3未満では、表面に存在するフッ素原子の個数が不足するため、十分な撥油性が発現せず、良好な防汚性が得られないため好ましくない。また、50を超えると、分子全体の疎水性が高くなり過ぎ、有機溶媒に分散し難くなり、均一な被膜が得られないため好ましくない。より好ましくは、9〜30である。
加水分解は、従来公知の方法を適用することができ、加水分解に使用する水の量は、得られたシリコーン樹脂の平均分子量が1,000以上になるように設定すればよく、(H2O/Si−X)のモル比が0.1〜10、好ましくは0.2〜8、更に好ましくは0.5〜5の量比で使用するのがよい。加水分解を行う際に使用する加水分解用触媒あるいは加水分解・縮合硬化用触媒としては従来公知の各種化合物を用いることができ、塩酸、酢酸、マレイン酸等の酸類、NaOH、アンモニア、トリエチルアミン、ジブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、ジブチルアミン等のアミン化合物、及びアミン化合物の塩類、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムアセテートなどの第四級アンモニウム塩等の塩基類、フッ化カリウム、フッ化ナトリウムのようなフッ化塩、固体酸性触媒あるいは固体塩基性触媒(例えばイオン交換樹脂触媒など)、鉄−2−エチルヘキソエート、チタンナフテート、亜鉛ステアレート、ジブチル錫ジアセテートなどの有機カルボン酸の金属塩、テトラブトキシチタン、テトラ−i−プロポキシチタン、ジブトキシ−(ビス−2,4−ペンタンジオネート)チタン、ジ−i−プロポキシ(ビス−2,4−ペンタンジオネート)チタンなどの有機チタンエステル、テトラブトキシジルコニウム、テトラ−i−プロポキシジルコニウム、ジブトキシ−(ビス−2,4−ペンタンジオネート)ジルコニウム、ジ−i−プロポキシ(ビス−2,4−ペンタンジオネート)ジルコニウムなどの有機ジルコニウムエステル、アルミニウムトリイソプロポキシド等のアルコキシアルミニウム化合物、アルミニウムアセチルアセトナート錯体等のアルミニウムキレート化合物等の有機金属化合物、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシランなどのアミノアルキル置換アルコキシシランが例示され、これらを単独で又は混合して使用してもよい。
本発明の防汚性付与剤は、上記式(I)の有機ケイ素化合物又はその加水分解物もしくは部分縮合物のみを加水分解・縮合することにより得られるシリコーン樹脂を使用してもよいが、式(I)の有機ケイ素化合物又はその加水分解物もしくは部分縮合物に、更に下記一般式(II)及び/又は(III)で示される有機ケイ素化合物又はその加水分解物もしくは部分縮合物を混合して、共加水分解・縮合して得られたシリコーン樹脂を用いることもできる。
この本発明のシリコーン樹脂を調製する際に併用することができる一般式(II)及び/又は(III)で表される有機ケイ素化合物について説明する。
2 nSiX4-n (II)
3-p2 pSi−R3−SiR2 q3-q (III)
(但し、R2、Xは上記と同様であり、R3は−O−、−(CH2r−、−C64−又はフッ素置換した2価の有機基であり、n、p、qはそれぞれ0、1又は2、rは1〜6の整数である。)
一般式(II)で表される有機ケイ素化合物は、以下の具体例として示すことができる。テトラエトキシシラン等のシリケート類、メチルトリメトキシシラン、メチルトリクロロシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン等のアルキルシラン類、フェニルトリメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン等のフェニルシラン類、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤類、及びこれらの部分加水分解・縮合物等、各種化合物を挙げることができる。テトラアルコキシシラン類、シランカップリング剤等は、被膜全体を親水性化させ、アルカリ性物質の攻撃を受けやすくするので、耐アルカリ性を低下させない範囲で慎重に導入するのがよい。
次に、下記一般式(III)で表される有機ケイ素化合物について説明する。
3-p2 pSi−R3−SiR2 q3-q (III)
(但し、R2、Xは上記と同様であり、R3は−O−、−(CH2r−、−C64−又はフッ素置換した2価の有機基であり、p、qはそれぞれ0、1又は2、rは1〜6の整数である。)
ここでR3は、−O−、−(CH2r−、−C64−、又はフッ素置換した2価の有機基であり、フッ素置換した2価の有機基としては、フッ素原子を1個以上有する炭素数6〜30、特に8〜22のフッ素置換アルキレン基及びエーテル結合(−O−)が1個以上介在するフッ素置換アルキレン基が挙げられ、以下の具体例を示すことができる。
−C24−(CF2n−C24−、
−C24−CF(CF3)−(CF2n−CF(CF3)−C24−、
−C24−CF(C25)−(CF2n−CF(C25)−C24−、
−C24−CF(CF3)CF2−O(CF2nO−CF2CF(CF3)−C24
(但し、n=2〜20)、
−C24−C610−C24−、
−C24−C64−C24
nとしては、2〜20の値を満たす必要があるが、より好ましくは4〜12の範囲を満たすのがよい。nが1では、防汚性、及び耐アルカリ性を十分に得ることができず、20を超えると、架橋密度が低下するため十分な耐擦傷性、及び防汚性が得られず好ましくない。
以上を満たすビスシラン化合物の具体例としては、
(CH3O)3Si−C24−(CF24−C24−Si(OCH33
(CH3O)3Si−C24−(CF26−C24−Si(OCH33
(CH3O)3Si−C24−(CF28−C24−Si(OCH33
(CH3O)3Si−C24−(CF210−C24−Si(OCH33
(CH3O)3Si−C24−(CF216−C24−Si(OCH33
(C25O)3Si−C24−(CF24−C24−Si(OC253
(C25O)3Si−C24−(CF26−C24−Si(OC253
(CH3O)2(CH3)Si−C24−(CF24−C24−Si(CH3)(OCH32
(CH3O)2(CH3)Si−C24−(CF26−C24−Si(CH3)(OCH32
(CH3O)(CH32Si−C24−(CF24−C24−Si(CH32(OCH3)、
(C25O)(CH32Si−C24−(CF26−C24−Si(CH32(OC25)、
(CH3O)3Si−C24−CF(CF3)−(CF24−CF(CF3)−C24−Si(OCH33
(CH3O)3Si−C24−CF(CF3)−(CF28−CF(CF3)−C24−Si(OCH33
(CH3O)3Si−C24−CF(CF3)−(CF212−CF(CF3)−C24−Si(OCH33
これらの中でも、好ましくは、
(CH3O)3Si−C24−(CF24−C24−Si(OCH33
(CH3O)3Si−C24−(CF26−C24−Si(OCH33
(CH3O)3Si−C24−(CF28−C24−Si(OCH33
(C25O)3Si−C24−(CF24−C24−Si(OC253
(C25O)3Si−C24−(CF26−C24−Si(OC253
の各ビスシラン化合物を使用するのがよい。
一般式(I)で表される有機ケイ素化合物又はその加水分解物もしくは部分縮合物と、一般式(II)及び/又は(III)で表される有機ケイ素化合物又はその加水分解物もしくは部分縮合物との使用割合は、50〜100質量%対50〜0質量%の比率で使用するのがよい。一般式(I)で表される有機ケイ素化合物を使用する比率が低いと、十分な防汚性が得られないため、好ましくない。より好ましくは70〜100質量%である。更に好ましくは90〜100質量%使用するのがよいが、式(II)及び/又は(III)の有機ケイ素化合物を混合する場合、式(II)及び/又は(III)の有機ケイ素化合物の使用量は1質量%以上、特に2質量%以上とすることが好ましい。
次に、本発明の防汚性コーティング剤組成物は、上記防汚性付与剤と縮合硬化性のシリコーン樹脂を有機溶媒に分散、溶解したものである。
本発明の防汚性付与剤を添加して使用する縮合硬化性のシリコーン樹脂について説明すると、本発明における防汚性発現の機構から考えて、この縮合硬化性シリコーン樹脂は、有機溶媒がない状態で、防汚性付与剤と完全に相溶しないシリコーン樹脂であることが好ましい。この条件を満たせば、無溶媒状態で、防汚性付与剤は最外層部分に移行し、表面部分に多量に存在するように傾斜的に存在するようになる。その結果、1コートで、縮合硬化性シリコーン樹脂層により得られる高硬度な保護被膜機能と、本防汚性付与剤による優れた防汚機能が同時に獲得できる。但し、防汚性付与剤と、縮合硬化性シリコーン樹脂とを有機溶媒に溶解させた場合には、均一に溶解することが必要である。
上記条件を満たす縮合硬化性のシリコーン樹脂であれば、如何なるものでも使用可能である。分子の末端に縮合反応性の基として、ケイ素原子に結合するOH基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基などのアルコキシ基、イソプロペノキシ基などのアルケノキシ基、アセトキシ基等のアシルオキシ基、メチルエチルケトキシム基等のケトオキシム基、メトキシエトキシ基等のアルコキシアルコキシ基、イソシアネート基、シラザン基などの基を有している必要がある。
また、本シリコーン樹脂の重合度は、2〜1,000、より好ましくは2〜500、更に好ましくは2〜100の領域であれば使用可能である。重合度=1のモノマーを使用すると、硬化過程で揮散するため、一定のコーティングを実施することが難しく、経済的にも不利となる場合がある。一方、重合度が高くなり過ぎると、粘度が高くなり過ぎ、均一なコーティングができなくなるおそれがある。
本縮合硬化性のシリコーン樹脂中に含まれるケイ素原子に結合する縮合反応性基以外の1価の有機置換基R4としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基などのアルキル基、フェニル基、トリフルオロプロピル基、パーフルオロブチルエチル基、パーフルオロオクチルエチル基などのハロゲン置換アルキル基、グリシドキシプロピル基、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル基などのエポキシ官能基、メタクリロキシプロピル基、アクリロキシプロピル基、メタクリロキシメチル基などのアクリル官能性基、メルカプトプロピル基などのメルカプト官能性基、アミノプロピル基、アミノエチルアミノプロピル基、N−フェニル−アミノプロピル基などのアミノ官能性基などの有機官能性基が例示される。2価の有機置換基としては、メチレン基、エチレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、デシレン基などのアルキレン基、フェニレン基、−C24−C64−C24−などの芳香環含有基、−C24−(CF2n−C24−、−C24−CF(CF3)−(CF2n−CF(CF3)−C24−、−C24−CF(C25)−(CF2n−CF(C25)−C24−、−C24−CF(CF3)CF2−O(CF2nO−CF2CF(CF3)−C24−(但し、n=2〜20)、−C24−C610−C24−、−C24−C64−C24−などの前述のR3で表される含フッ素の2価有機基を具体例として例示することができる。低屈折率の被膜にするためには、含フッ素の2価有機基を用いるのがよい。
この場合、この縮合硬化性シリコーン樹脂は、下記式(IV)及び/又は(III)
4 aSiX4-a (IV)
(但し、R4は上記した1価の有機基、Xは上記した加水分解性基、aは1、2又は3、特に1又は2である。)
で示されるシラン化合物を加水分解・縮合して得られるものを使用できる。
3-p2 pSi−R3−SiR2 q3-q (III)
(但し、R2、X、p、qは上記の通り。)
特に一般式(III)で表されるビスシラン化合物を使用すると、被膜を高硬度にすることで良好な耐擦傷性と、低屈折率化を同時に達成できるので、低屈折率被膜を求める場合、その使用が好ましい。
また、構造単位としては、SiOH基、SiX基及び/又はシロキサン架橋基となる基の数が、1個のM単位、2個のD単位、3個のT単位、4個のQ単位のいずれを含んでいてもよい。
本発明のコーティング剤組成物は、上記防汚性付与剤と縮合硬化性シリコーン樹脂とを含むが、その割合は両者の合計を100質量%とした場合、防汚性付与剤が0.01〜10質量%、好ましくは0.02〜8質量%、更に好ましくは0.05〜5質量%であり、縮合硬化性シリコーン樹脂は99.99〜90質量%、好ましくは99.98〜92質量%、更に好ましくは99.95〜95質量%である。
本発明のコーティング剤組成物は、上記防汚性付与剤と縮合硬化性シリコーン樹脂を有機溶媒に分散、溶解させるが、有機溶媒の具体例としては、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、ジアセトンアルコール等のアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセト酢酸エチル等のエステル類、キシレン、トルエン等を示すことができる。なお、有機溶媒の使用量は、上記防汚性付与剤と縮合硬化性シリコーン樹脂の合計量の濃度が0.1〜10質量%、特に0.5〜8質量%となるような量とすることができる。
このコーティング剤組成物には、被膜の硬度、耐擦傷性、導電性、熱線カット、屈折率等の物性を調整することを目的に、無機酸化物微粒子を含有してもよい。具体例としては、シリカ、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化スズ、酸化インジウム、あるいはこれらの複合酸化物等からなる無機酸化物微粒子、多孔質状及び/又は中空状の無機酸化物微粒子を配合してもよい。この中で、被膜を低屈折率に維持したい場合には、コロイダルシリカ、多孔質状及び/又は中空状シリカゾルを使用するのが好ましい。高屈折率にするためには酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛等を、導電性を付与するためには酸化チタン、酸化インジウム及びこれらの複合酸化物微粒子を適用するのがよい。好適な無機微粒子は、その平均一次粒子径が、0.001〜0.1μmであることが好ましく、更に好ましくは0.001〜0.08μmとされる。平均一次粒子径が0.1μmを超える場合には、調製される組成物によって形成される硬化被膜の透明性が低下する傾向がある。これらの無機酸化物微粒子は、その表面をシラン系、チタン系、アルミニウム系、あるいはジルコニウム系カップリング剤等の有機金属化合物で処理したものを使用してもよい。
無機酸化物微粒子を配合する場合、その添加量は、上記縮合硬化性シリコーン樹脂100質量部あたり、固形分換算で0〜100質量部であり、好ましくは0.1〜80質量部である。無機酸化物微粒子の添加量が100質量部を超える場合には、調製される組成物によって形成される硬化被膜の透明性が低下する傾向がある。
無機酸化物微粒子は、通常、分散媒中に分散された状態で使用される。ここに、分散媒としては、水及び有機溶剤を挙げることができる。無機酸化物微粒子の分散媒として水を使用する場合には、当該分散媒のpHが2〜10、好ましく3〜7に調整されていることが好ましい。無機酸化物微粒子の分散媒として好適な有機溶剤としては、メタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、ブタノール、エチレングリコールモノプロピルエーテルなどのアルコール類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド類、酢酸エチル、酢酸ブチル、γ−ブチロラクトンなどのエステル類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル類、アセチルアセトン、アセト酢酸エチル等のβ−ジケトン、β−ケトエステルを挙げることができ、これらの中で、アルコール類及びケトン類が好ましい。これら有機溶剤は、単独で、又は2種以上混合して分散媒として使用することができる。
上記方法にて得られた本発明のコーティング剤組成物に、更に有機系及び無機系の紫外線吸収剤、レベリング剤、系内のpHをシラノール基が安定に存在しやすいpH2〜7に制御するための緩衝剤、例えば、酢酸−酢酸ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム−クエン酸などの任意成分が含まれていてもよい。また、縮合硬化触媒として、防汚性付与剤を調製用として前述した加水分解・縮合硬化用触媒を用いることができる。
本発明は、更に、上記で規定した防汚性コーティング剤組成物を、基材の最外部に塗布・硬化させた被膜を提供するもので、本発明の防汚性付与剤は硬化被膜の表面側に偏在する特徴を有している。その結果、得られる防汚性被膜の対オレイン酸接触角は60°以上になり、優れた防汚性を示す。更に好ましくは、対オレイン酸接触角が70°以上になると、付着した指紋も容易に除去可能な優れた防汚性が得られる。なお、対オレイン酸接触角の上限は特に制限されないが、通常150°以下、特に120°以下である。
本コーティング剤組成物を塗装する基材は、ガラス、各種セラミックス、金属、各種プラスチックが好適である。基材が透明であると、光学用途に適用することができる。プラスチックの具体例としては、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリアルキレンテレフタレート樹脂、ジアセチルセルロース、アセテートブチレートセルロース、トリアセチルセルロース等のセルロース樹脂、アクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリアリレート等の液晶性樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、トリメチルペンテン、ポリビニルノルボルネン等のポリオレフィン樹脂、硫黄を含有する高屈折率樹脂、及びこれらの複合化樹脂を例示することができるが、これに限定されるものではない。特に好ましくは、ポリカーボネート樹脂、PET等のポリアルキレンテレフタレート樹脂、トリアセチルセルロース樹脂等の防汚性が求められる透明基材用途である。透明基材は、成型部品、板状、フィルム状のいずれでもよい。
本発明によるコーティング剤組成物によって基材表面に形成される硬化被膜の膜厚は0.1nm〜100μm、特に好ましくは0.5nm〜20μmとするのが好ましい。本組成物を基材表面にコーティングする方法としては、ディッピング法、スピンコート法、フローコート法、ロールコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法など特に限定されるものではないが、膜厚の制御を容易に行うことができることから、ディッピング法、スプレーコート法及びロールコート法で所定の膜厚になるように行うのが好ましい。
本発明による防汚性コーティング剤を塗装する基材表面が、事前に、金属酸化物層あるいはSi−X基(Xは加水分解性基又はOH基)を含有する樹脂層を表面保護層として積層されたものを使用してもよい。このことは、プラスチック基材に適用すると、優れた密着性が得られるため、有効である。金属酸化物としては、SiO2、TiO2、ZrO2、InO2、Al23、ZnO、CeO2、SnO2、HfO2、Sb25が好ましい。これらの金属酸化物は、CVD等の蒸着法、スパッタリング、ゾル−ゲル法等によるコーティング等で基材表面に積層すればよい。また、Si−X基を含有する樹脂としては、シリコーン樹脂で変性したアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂等の各種有機樹脂、不飽和二重結合を有する加水分解性シラン化合物を共重合したアクリル樹脂、あるいは、Si−X基を含む有機ケイ素オリゴマー、シリコーン樹脂等を使用することができる。
以下、調製例、及び実施例と比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において%は質量%、部は質量部、本明細書中における平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、GPCという。)によるポリスチレン換算の数平均分子量を示す。
[調製例1]
攪拌機、コンデンサー及び温度計を備えた1リットルフラスコに、C817CH2CH2Si(OCH33(A)を56.8g(0.10モル)、メタノールを57g仕込み、25℃で攪拌混合した。ここに、0.1N塩酸水7.2g(0.4モル)を10分で滴下した。滴下終了後、25℃で2時間攪拌することにより加水分解を完了させた。ここに、アルミニウム・アセチルアセトナートを0.2g加え、40℃で5時間加熱攪拌し、縮合を終えた。その後、エタノールを130g加え、稀釈し、防汚性付与剤の溶液(1)を調製した。この溶液の不揮発分(105℃×3時間)は、20.6%であった。
このものをGPC分析したところ、数平均分子量が1,610であった。F/Si(モル比)=17であった。
[調製例2]
有機ケイ素化合物(A)の代わりに、有機ケイ素化合物(A)28.4g(0.05モル)とC1021Si(OCH33(B)13.1g(0.05モル)の混合物を使用する以外は、調製例1と同様にして、防汚性付与剤の溶液(2)を調製した。シラン混合物中の有機ケイ素化合物(A)の質量比率は68.4%である。
このものをGPC分析したところ、数平均分子量が2,350であった。F/Si(モル比)=8.5であった。
[調製例3]
有機ケイ素化合物(A)の代わりに、有機ケイ素化合物(A)45.4g(0.08モル)と下記ビスシラン(C)10.0g(0.02モル)の混合物を使用する以外は、調製例1と同様にして、防汚性付与剤の溶液(3)を調製した。シラン混合物中の有機ケイ素化合物(A)の質量比率は81.9%であった。
このものをGPC分析したところ、数平均分子量が3,870であった。F/Si(モル比)=12.7であった。
(CH3O)3Si−C24−C48−C24−Si(OCH33 (C)
[調製例4]
有機ケイ素化合物(A)の代わりに、有機ケイ素化合物(A)45.4g(0.08モル)と下記シラン(D)12.1g(0.02モル)の混合物を使用する以外は、調製例1と同様にして、防汚性付与剤の溶液(4)を調製した。シラン混合物中の有機ケイ素化合物(A)の質量比率は79.0%であった。
このものをGPC分析したところ、数平均分子量が2,140であった。F/Si(モル比)=17であった。
25O(C24O)3−C36−Si(OCH33 (D)
[比較調製例1]
調製例1において、アルミニウム・アセチルアセトナートを加えず、それに引き続く加熱攪拌処理を行わず、それ以外は同様にして、防汚性付与剤の溶液(5)を調製した。
このものをGPC分析したところ、数平均分子量が680であった。
[比較調製例2]
調製例2において、有機ケイ素化合物(A)の代わりに、有機ケイ素化合物(A)5.68g(0.01モル)とC1021Si(OCH33(B)23.6g(0.09モル)の混合物を使用する以外は、調製例2と同様にして、防汚性付与剤の溶液(6)を調製した。シラン混合物中の有機ケイ素化合物(A)の比率は19.4%であった。
このものをGPC分析したところ、数平均分子量が2,610であった。F/Si(モル比)=1.7であった。
[調製例5]
攪拌機、コンデンサー及び温度計を備えた3リットルフラスコに、上記ビスシラン(C)を99.6g(0.20モル)、t−ブタノールを398g仕込み、25℃で攪拌混合した。ここに0.1N塩酸水36g(2.0モル)を10分で滴下した。滴下直後は白濁していたが、徐々に発熱し、1時間後には加水分解は完了し、系は透明になった。更に、40℃で3時間加熱熟成した。更に、エタノールで稀釈し、ポリエーテル変性シリコーンをレベリング剤として0.1g添加し、不揮発分=4%のコーティング溶液(7)を調製した。
[調製例6]
攪拌機、コンデンサー及び温度計を備えた2リットルフラスコに、CH3Si(OCH33を136g(1.0モル)、エタノール200g、及び固体酸触媒8gを仕込み、25℃で攪拌混合した。ここに、イオン交換水72g(4.0モル)を20分で滴下した。滴下直後は白濁していたが、徐々に発熱し、1時間後には加水分解は完了し、系は透明になった。更に、40℃で3時間加熱熟成した。その後濾過して触媒の固体酸触媒を除去し、エタノールで稀釈し、ポリエーテル変性シリコーンをレベリング剤として0.1g添加し、不揮発分=20%のコーティング液(8)を調製した。
[実施例1]
コーティング液(7)100gに、硬化触媒としてアルミニウム・アセチルアセトナートを0.5g、更に防汚性付与剤溶液(1)を1g加え、十分攪拌混合し、処理液(A)を準備した。この処理液(A)に、表面を清浄に洗滌したガラス板を浸漬処理し、硬化膜厚が約0.1μmになるように塗布した。10分間風乾した後、80℃×60分加熱硬化し、ガラス基板上に硬化被膜を形成した。
この硬化被膜の水接触角(協和界面科学(株)製、接触角計使用)を測定したところ、110°と良好な撥水性を示した。同様にして、オレイン酸の接触角を測定したところ、75°と高い値を示した。
得られた硬化被膜に、黒色油性マジックでマーキングを行い、その後、ティッシュペーパーで拭き取りを行ったところ、綺麗に拭取れ、汚染物が容易に除去できることが確認できた。次いで、トルエンを含浸させた脱脂綿を用いて、被膜表面を繰返し擦る操作を往復10回行った。新たなトルエンを含浸させた脱脂綿に交換し、同様な操作を合計3回行った。その後、再度黒マジックインキ試験を行ったが、綺麗に拭取れ、この被膜に耐久性があることが確認できた。同様にして、人体の手の皮脂(指紋)を用いて防汚性、その耐久性を調べたが、良好な防汚性を確認できた。
<判定基準>
○ 完全に除去
△ 部分的に残存
× 除去できない
また、往復式引掻き試験機((株)ケイエヌテー製)に#0000のスチールウールを装着し、荷重200g/cm2下で、50往復させた後、硬化被膜の表面を観察した。表面に傷は認められず、耐擦傷性は良好であった。
<目視判定>
○ 傷確認できず
△ 数本の傷あり
× 傷多数確認される
このように、1回のコーティング処理により、基材上に優れた防汚性と耐擦傷性とを同時に付与できている。
[実施例2〜5、比較例1,2]
実施例1と同様にして、下記の配合に基づき処理液を調製し、実施例1と同様な試験を行った。その結果を表1に示す。
Figure 2007146107

Claims (11)

  1. 下記一般式(I)で表されるフッ素原子含有有機基を有する有機ケイ素化合物又はその加水分解物もしくは部分縮合物を含むシラン化合物を加水分解・縮合することにより得られる、数平均分子量が1,000以上で、フッ素原子とケイ素原子のモル比(F/Si)が3〜50であるフッ素原子含有有機基を含むシリコーン樹脂からなることを特徴とするコーティング剤組成物に添加して防汚性を付与する防汚性付与剤。
    12 mSiX3-m (I)
    (但し、R1はフッ素原子を含む有機置換基、R2は置換又は非置換の炭素数1〜10のアルキル基又はフェニル基、Xは加水分解性基又はOH基であり、mは0又は1である。)
  2. シラン化合物が、
    (i)下記一般式(I)で表される有機ケイ素化合物又はその加水分解物もしくは部分縮合物:50〜100質量%、
    12 mSiX3-m (I)
    (但し、R1はフッ素原子を含む有機置換基、R2は炭素数1〜10の置換又は非置換のアルキル基又はフェニル基、Xは加水分解性基又はOH基であり、mは0又は1である。)
    (ii)下記一般式(II)及び/又は(III)で表される有機ケイ素化合物又はその加水分解物もしくは部分縮合物:50〜0質量%
    2 nSiX4-n (II)
    3-p2 pSi−R3−SiR2 q3-q (III)
    (但し、R2、Xは上記と同様であり、R3は−O−、−(CH2r−、−C64−又はフッ素置換した2価の有機基であり、n、p、qはそれぞれ0、1又は2、rは1〜6の整数である。)
    からなる請求項1記載の防汚性付与剤。
  3. 一般式(I)で表される有機ケイ素化合物が、
    F(CF28−C24−Si(OCH33
    であることを特徴とする請求項1又は2記載の防汚性付与剤。
  4. (1)請求項1〜3のいずれか1項に記載の防汚性付与剤:0.01〜10質量%、
    (2)縮合硬化性のシリコーン樹脂:99.99〜90質量%
    を上記比率で含有し、有機溶媒に分散した溶液であることを特徴とする防汚性コーティング剤組成物。
  5. (2)の縮合硬化性シリコーン樹脂が、有機溶媒がない状態で、防汚性付与剤(1)と完全に相溶しないシリコーン樹脂であることを特徴とする請求項4記載の防汚性コーティング剤組成物。
  6. 縮合硬化性シリコーン樹脂が、
    3-p2 pSi−R3−SiR2 q3-q (III)
    (但し、R2、Xは上記と同様であり、R3は−O−、−(CH2r−、−C64−又はフッ素置換した2価の有機基であり、p、qはそれぞれ0、1又は2、rは1〜6の整数である。)
    を含むシラン化合物を加水分解・縮合することにより得られるものであることを特徴とする請求項4又は5記載の防汚性コーティング剤組成物。
  7. 更に、無機酸化物微粒子、中空及び/又は多孔質の無機酸化物微粒子から選ばれる無機材料を含有することを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項記載の防汚性コーティング剤組成物。
  8. 請求項4〜7のいずれか1項記載の防汚性コーティング剤組成物を、基材の最外部に塗布・硬化させた被膜であって、請求項1〜3のいずれか1項記載の防汚性付与剤が、硬化被膜の表面側に偏在していることを特徴とする防汚性被膜。
  9. 防汚性被膜の対オレイン酸接触角が60°以上であることを特徴とする請求項8記載の防汚性被膜。
  10. 請求項4〜7のいずれか1項記載の防汚性コーティング剤組成物を、基材の最外部に塗布・硬化させた被覆物品。
  11. 基材が、プラスチック、金属、又はセラミックであることを特徴とする請求項10記載の被覆物品。
JP2006112110A 2006-04-14 2006-04-14 防汚性付与剤、防汚性コーティング剤組成物、防汚性被膜及びその被覆物品 Active JP4862992B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112110A JP4862992B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 防汚性付与剤、防汚性コーティング剤組成物、防汚性被膜及びその被覆物品
US11/783,846 US7763678B2 (en) 2006-04-14 2007-04-12 Anti-smudge agent, smudge proof coating composition, smudge proof film, and article coated with smudge proof film
KR1020070036511A KR101296976B1 (ko) 2006-04-14 2007-04-13 방오성 부여제, 방오성 코팅제 조성물, 방오성 피막 및 그피복 물품
TW96113086A TWI397566B (zh) 2006-04-14 2007-04-13 An antifouling agent, an antifouling coating composition, an antifouling film, and a coated article may be imparted

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112110A JP4862992B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 防汚性付与剤、防汚性コーティング剤組成物、防汚性被膜及びその被覆物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007146107A true JP2007146107A (ja) 2007-06-14
JP4862992B2 JP4862992B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=38207890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006112110A Active JP4862992B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 防汚性付与剤、防汚性コーティング剤組成物、防汚性被膜及びその被覆物品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7763678B2 (ja)
JP (1) JP4862992B2 (ja)
KR (1) KR101296976B1 (ja)
TW (1) TWI397566B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009008380A1 (ja) * 2007-07-06 2009-01-15 Asahi Glass Company, Limited 表面処理剤、物品、および新規含フッ素エーテル化合物
JP2011174435A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Toyota Motor Corp 内燃機関用構成部材、及び撥水撥油性被膜の形成方法
JP2014198822A (ja) * 2013-03-14 2014-10-23 信越化学工業株式会社 表面改質剤
JP2015128900A (ja) * 2013-12-23 2015-07-16 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation オルガノシロキサン網目構造組成物
JP2016020407A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 信越化学工業株式会社 含フッ素有機ケイ素化合物の硬化方法、硬化皮膜の製造方法、含フッ素有機ケイ素化合物を含む組成物、及び該組成物の硬化物で表面処理された物品
JP2020204737A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズの製造方法
CN116004119A (zh) * 2021-10-22 2023-04-25 中国石油化工股份有限公司 一种油井防砂筛管及其制备方法和应用

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006061057A1 (de) * 2006-12-22 2008-06-26 Wacker Chemie Ag Organofunktionelle Silikonharzschichten auf Metalloxiden
US20090191374A1 (en) * 2008-01-24 2009-07-30 Motorola, Inc. Device having multi-phase surfaces for smudge prevention
TW201024088A (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Ichia Tech Inc Coating structure, chemical composition for forming the same, and method of forming the same
JP2010180375A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光硬化型コーティング剤組成物、被膜形成方法及び被覆物品
IN2012DN00940A (ja) * 2009-08-03 2015-04-03 Asahi Glass Co Ltd
WO2011066496A2 (en) * 2009-11-30 2011-06-03 Corning Incorporated Glass article with an anti-smudge surface and a method of making the same
KR101220824B1 (ko) * 2010-06-29 2013-01-18 (주) 태양기전 패널 코팅 방법
JP5810504B2 (ja) * 2010-10-18 2015-11-11 Jnc株式会社 積層体およびその製造方法
US8968831B2 (en) 2011-12-06 2015-03-03 Guardian Industries Corp. Coated articles including anti-fingerprint and/or smudge-reducing coatings, and/or methods of making the same
CN102717549B (zh) * 2012-06-05 2016-04-13 上海本朴科技发展有限公司 纳米防炫抗指纹防窥屏幕保护膜
KR101915283B1 (ko) 2012-08-02 2018-11-05 동우 화인켐 주식회사 방오성 코팅제 및 이를 이용한 방오성 피막
KR101523819B1 (ko) * 2012-09-04 2015-05-28 (주)엘지하우시스 실록산 화합물을 포함하는 반사 방지 코팅 조성물, 이를 이용한 반사 방지 필름
CN105073667B (zh) * 2013-02-19 2018-11-30 旭硝子欧洲玻璃公司 具有高水平红外线辐射透射率的玻璃片
US20140303284A1 (en) * 2013-03-15 2014-10-09 The Sherwin-Williams Company Expoxyfluorosilicones and modified polyacrylic resins for coating compositions
ES2620641T3 (es) * 2013-03-20 2017-06-29 Agc Glass Europe Hoja de vidrio de alta transmisión a las radiaciones infrarrojas
ES2620381T3 (es) * 2013-03-20 2017-06-28 Agc Glass Europe Hojas de cristal de alta transmisión a las radiaciones infrarrojas
JP6525960B2 (ja) * 2013-05-07 2019-06-05 エージーシー グラス ユーロップAgc Glass Europe 高赤外線透過ガラスシート
JP6174378B2 (ja) * 2013-05-30 2017-08-02 リンテック株式会社 防眩性ハードコートフィルム
WO2014193654A1 (en) 2013-05-31 2014-12-04 3M Innovative Properties Company Fluoroalkyl silicones
JP6625987B2 (ja) 2013-09-16 2019-12-25 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. ポリフッ素含有シロキサン被覆
US20150116444A1 (en) 2013-10-31 2015-04-30 Palo Alto Research Center Incorporated Imaging Blanket with Dispersed Carbon and Micro-Texture Surface
US9233539B2 (en) * 2013-12-23 2016-01-12 Xerox Corporation Fluorinated organosiloxane network composition
US10442897B2 (en) 2014-03-31 2019-10-15 3M Innovative Properties Company Fluoroalkyl silicones
WO2015171844A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Dust and moisture resistant coating compositions, methods and related coated articles
JP6661286B2 (ja) * 2014-06-30 2020-03-11 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 樹脂膜、光学部材および偏光部材
BR112017007702A2 (pt) * 2014-10-16 2017-12-19 Univ Kingston composição, composição de revestimento e método
KR102479607B1 (ko) * 2016-06-29 2022-12-20 린텍 가부시키가이샤 방오성 조성물 용액, 및 그 제조 방법
JP6699789B2 (ja) * 2018-08-09 2020-05-27 ダイキン工業株式会社 組成物及び塗膜
KR102291587B1 (ko) * 2018-11-02 2021-08-19 박경환 사용성이 개선된 코팅제 조성물 및 이의 제조방법
JP7140040B2 (ja) * 2019-04-17 2022-09-21 信越化学工業株式会社 アルコキシシリル基含有有機シラザン化合物及びその製造方法並びにこれを含む組成物及び硬化物
CN114249609A (zh) * 2021-12-06 2022-03-29 清远市简一陶瓷有限公司 一种低光防污砖的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140280A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコ−ン系処理剤
JPH0489867A (ja) * 1990-08-03 1992-03-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性組成物
JPH04213384A (ja) * 1990-06-08 1992-08-04 Asahi Glass Co Ltd 防汚加工剤を配合したシーラントまたは塗料
JPH09124663A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Showa Denko Kk 含フッ素有機ケイ素化合物
JP2004315712A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 保護被膜形成用コーティング剤組成物、及びその被覆物品、並びに多層積層体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629332B2 (ja) 1985-04-26 1994-04-20 旭硝子株式会社 防汚性・低反射性プラスチツク
JP2629813B2 (ja) 1988-04-28 1997-07-16 旭硝子株式会社 低反射透明成形体
EP0513690B1 (en) * 1991-05-17 1997-02-26 Asahi Glass Company Ltd. Surface-treated substrate
JP2000119634A (ja) 1998-10-13 2000-04-25 Toray Ind Inc 防汚性組成物および防汚性を有する光学物品
JP4062392B2 (ja) 2000-08-04 2008-03-19 信越化学工業株式会社 コーティング組成物用シリコーン樹脂、その製造方法、コーティング組成物及びこの硬化被膜を有する物品
EP1386951B1 (en) * 2001-04-02 2007-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Water-repellent film and method for preparing the same, and ink-jet head and ink-jet type recording device using the same
US6716534B2 (en) * 2001-11-08 2004-04-06 3M Innovative Properties Company Coating composition comprising a fluorochemical polyether silane partial condensate and use thereof
US6855375B2 (en) * 2002-03-28 2005-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing water-repellent film

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140280A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコ−ン系処理剤
JPH04213384A (ja) * 1990-06-08 1992-08-04 Asahi Glass Co Ltd 防汚加工剤を配合したシーラントまたは塗料
JPH0489867A (ja) * 1990-08-03 1992-03-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性組成物
JPH09124663A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Showa Denko Kk 含フッ素有機ケイ素化合物
JP2004315712A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 保護被膜形成用コーティング剤組成物、及びその被覆物品、並びに多層積層体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009008380A1 (ja) * 2007-07-06 2009-01-15 Asahi Glass Company, Limited 表面処理剤、物品、および新規含フッ素エーテル化合物
JPWO2009008380A1 (ja) * 2007-07-06 2010-09-09 旭硝子株式会社 表面処理剤、物品、および新規含フッ素エーテル化合物
JP2011174435A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Toyota Motor Corp 内燃機関用構成部材、及び撥水撥油性被膜の形成方法
JP2014198822A (ja) * 2013-03-14 2014-10-23 信越化学工業株式会社 表面改質剤
JP2015128900A (ja) * 2013-12-23 2015-07-16 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation オルガノシロキサン網目構造組成物
JP2016020407A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 信越化学工業株式会社 含フッ素有機ケイ素化合物の硬化方法、硬化皮膜の製造方法、含フッ素有機ケイ素化合物を含む組成物、及び該組成物の硬化物で表面処理された物品
JP2020204737A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズの製造方法
JP7325241B2 (ja) 2019-06-18 2023-08-14 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズの製造方法
CN116004119A (zh) * 2021-10-22 2023-04-25 中国石油化工股份有限公司 一种油井防砂筛管及其制备方法和应用
CN116004119B (zh) * 2021-10-22 2024-03-26 中国石油化工股份有限公司 一种油井防砂筛管及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4862992B2 (ja) 2012-01-25
US7763678B2 (en) 2010-07-27
KR101296976B1 (ko) 2013-08-14
TWI397566B (zh) 2013-06-01
US20070243394A1 (en) 2007-10-18
TW200745291A (en) 2007-12-16
KR20070102428A (ko) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4862992B2 (ja) 防汚性付与剤、防汚性コーティング剤組成物、防汚性被膜及びその被覆物品
US7351477B2 (en) Antifouling coating compositions and coated articles
JP4905656B2 (ja) 複合樹脂、それを含むコーティング剤組成物、及び被覆物品、並びに複合樹脂の製造方法
KR100557257B1 (ko) 반사 방지 표면용 얼룩 방지 코팅 및 이것의 제조 방법
JP4126545B2 (ja) 被覆物品並びに多層積層体
KR100510561B1 (ko) 반사방지재료
JPWO2006093156A1 (ja) コーティング材組成物及び塗装品
JP2010180375A (ja) 光硬化型コーティング剤組成物、被膜形成方法及び被覆物品
JP4737401B2 (ja) 反射防止膜、反射防止膜形成用コーティング剤組成物及び反射防止膜を備えた物品
JP4502112B2 (ja) 防汚性コーティング剤及び被覆物品
JP4866811B2 (ja) 反射防止フィルム
WO2019035271A1 (ja) 撥水部材及び撥水部材の製造方法
JP4502111B2 (ja) 防汚性コーティング剤及び被覆物品
JP5091467B2 (ja) 反射防止フィルム
JP5924275B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及び被覆物品
JP6060698B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及び被覆物品
JP5987703B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物の製造方法
WO2021085149A1 (ja) 耐アルカリ性撥水部材及び該撥水部材の製造方法並びに撥水部材の耐アルカリ性と耐摩耗性の向上方法
CN114269868A (zh) 拒水拒油构件及拒水拒油构件的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4862992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150