JP2007129142A - 基板載置部材の分離方法及び再利用方法 - Google Patents

基板載置部材の分離方法及び再利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007129142A
JP2007129142A JP2005322193A JP2005322193A JP2007129142A JP 2007129142 A JP2007129142 A JP 2007129142A JP 2005322193 A JP2005322193 A JP 2005322193A JP 2005322193 A JP2005322193 A JP 2005322193A JP 2007129142 A JP2007129142 A JP 2007129142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base member
electrostatic chuck
substrate mounting
adhesive layer
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005322193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4425850B2 (ja
Inventor
Masato Eguchi
正人 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2005322193A priority Critical patent/JP4425850B2/ja
Priority to KR1020060105327A priority patent/KR101304142B1/ko
Priority to US11/554,099 priority patent/US7763146B2/en
Priority to TW095140242A priority patent/TWI390659B/zh
Priority to DE102006035402.8A priority patent/DE102006035402B4/de
Priority to CNA2006101438004A priority patent/CN1964013A/zh
Publication of JP2007129142A publication Critical patent/JP2007129142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425850B2 publication Critical patent/JP4425850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1153Temperature change for delamination [e.g., heating during delaminating, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】短時間でかつベース部材等に傷をつけることなく、ベース部材と静電チャックとを分離する基板載置部材の分離方法、及びこの分離したベース部材と静電チャックの再利用方法を提供する。
【解決手段】静電チャック5及びベース部材3を有機接着剤層7を介して接合した基板載置部材1から、前記静電チャック5とベース部材3とを分離する基板載置部材の分離方法において、前記基板載置部材1を、熱分解開始温度から熱分解終了温度までの範囲の熱分解温度に加熱して前記有機接着剤層7を軟化及び分解させながら、前記静電チャック5を支持体35に懸架して、ベース部材3の自重による分離荷重を加えることによって分離させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、基板載置部材の分離方法及び再利用方法に関する。更に詳しくは、半導体ウエハ等の基板にドライエッチングや成膜等の処理を行う基板載置部材を構成する静電チャックとベース部材とを分離させる方法、及びこの分離させた静電チャックとベース部材との少なくともいずれかを再利用する方法に関する。
半導体デバイス等の製造工程において、プラズマエッチング等の高真空下での処理を行うため、基板載置部材を構成する静電チャックを用いて半導体ウエハを保持する技術が用いられている。
この基板載置部材は、ベース部材と静電チャックとを有機接着剤層を介して接合したものである。そして、基板載置部材は、長期間使用すると有機接着剤層が劣化してベース部材と静電チャックとの熱伝導性等が低下するため、従来は廃棄処分をしていた。
しかし、基板載置部材は高価であるため、近年は、長期間の使用によって劣化した有機接着剤層を有機溶剤で溶解させて除去することにより、ベース部材と静電チャックとを分離して再利用する技術が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−55815公報
しかしながら、前記従来技術における有機溶剤を用いた分離方法では、有機溶剤が有機接着剤層中に浸透しにくいため、有機接着剤層を溶解させるのに極めて長い時間がかかるという問題があった。
また、有機溶剤を用いて有機接着剤層の一部を溶解させたのち、ワイヤーソー等を用いて有機接着剤層の残りの部分を物理的に削り取るという方法も考えられるが、アルミニウム合金等からなるベース部材に傷がつくおそれがあるため、好ましくなかった。
そこで、本発明の目的は、短時間でかつベース部材等に傷をつけることなく、ベース部材と静電チャックとを分離する基板載置部材の分離方法、及びこの分離したベース部材と静電チャックとを再度接合させる再利用方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明に係る基板載置部材の分離方法は、静電チャック及びベース部材を有機接着剤層を介して接合した基板載置部材から、前記静電チャックとベース部材とを分離する基板載置部材の分離方法において、前記基板載置部材を、前記有機接着剤層の熱分解開始温度から熱分解終了温度までの範囲の熱分解温度に加熱して前記有機接着剤層を軟化及び分解させながら、前記静電チャックとベース部材とを互いに離反させる方向に分離荷重を加えることによって分離させることを特徴とする。
また、本発明に係る基板載置部材の再利用方法は、前記分離方法を用いて静電チャックとベース部材とを分離させたのち、この分離させた静電チャックとベース部材との少なくともいずれかを再利用することを特徴とする。
本発明に係る基板載置部材の分離方法によれば、極めて短時間でかつベース部材等に傷をつけることなく、静電チャックとベース部材とを分離させることができる。
つまり、従来のように有機溶剤中に基板載置部材を浸漬させる方法では、1昼夜以上浸漬させても分離させることが非常に困難であったが、本発明によれば有機接着剤層を極めて短時間で剥離することができ、かつ、静電チャックとベース部材の特性や寸法が劣化しないため、分離した静電チャックとベース部材をそのまま再利用することができる。
また、本発明に係る基板載置部材の再利用方法によれば、高価な基板載置部材を廃棄しないため、コストを低減すると共に、廃棄物量を減らすことができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
[第1の実施形態]
まず、本発明に係る第1の実施形態について説明する。
本実施形態による基板載置部材1は、図1に示すように、アルミニウム又はアルミニウム合金等からなるベース部材3と、半導体ウエハを保持する静電チャック5と、これらのベース部材3及び静電チャック5を接合する有機接着剤層7とを備えている。即ち、基板載置部材1は、ベース部材3と静電チャック5とを有機接着剤層7を介して接合したものである。
前記ベース部材3は、円盤状の外形を成しており、外周面の上端部には段差部9が形成されている。また、図外のリフトピン用支持板を収容する収容孔11がベース部材3の板厚方向に貫通して、円周方向に沿って等間隔で複数形成されている。さらに、径方向中心には、電圧印加用端子13の取付孔15が穿設され、該取付孔15の内周側に、絶縁性を有するエポキシ樹脂17が充填され電圧印加用端子13とベース部材3の間の絶縁を保持している。
また、前記静電チャック5も円盤状の外形を成しており、窒化アルミニウム又はアルミナから形成されている。前記ベース部材3の収容孔11に対応した位置にリフトピン孔19が穿設され、該リフトピン孔19の下部には座繰り部21が形成され、図示しないリフトピンがベース部材3の収容孔11に連通して設けられる。このリフトピン孔19からは、図外のリフトピン用支持板に結合されたリフトピンの先端が出没するように構成されている。そして、静電チャック5の内部には円板状電極23が埋設されており、該円板状電極23は前記電圧印加用端子13に接合されている。
なお、ベース部材3と静電チャック5とを接合する有機接着剤層7は、熱硬化性アクリル樹脂、熱硬化性シリコーン樹脂、熱硬化性ポリイミド樹脂、熱硬化性エポキシ樹脂、熱硬化性アクリル樹脂、及び熱可塑性アクリル樹脂などが用いられている。この有機接着剤層7は、粘性のある接着剤をベース部材3又は静電チャック5に塗布することで形成したり、予めシート状に前記有機接着剤を形成し、ベース部材3と静電チャック5によって挟み込み接着することにより形成される。
また、基板載置部材1を加熱する加熱装置について説明する。
図2に示すように、加熱装置25は、外気から遮断された箱形の加熱炉27と、該加熱炉27内の底面29に配置され、上方に延びる支持体31とを備えている。この支持体31は、フランジ状の底部33と、該底部33から上方に延びる円柱状の本体部35と、該本体部35の上端に形成された凸部37とからなる。前記底部33は、倒れないように広い面積のフランジ状に形成され、加熱炉27の底面29に設置されている。また、本体部35の径は、ベース部材3の収容孔11よりも細い径に設定されている。底部33の上面から本体部35の上面までの高さHは、ベース部材3の厚みと静電チャック5の座繰り部21の深さとの合計寸法Sよりも長く形成されている。この高さHと合計寸法Sとの差は、5mm以下であることが好ましい。また、加熱炉27内には、窒素ガス等の不活性ガスを充填させており、内部温度は有機接着剤層7の熱分解温度(例えば300℃)に保持されている。
また、加熱装置として、ホットプレート39を用いることができる。このホットプレート39を用いる場合は、基板載置部材1を外気に晒したまま加熱する。
図3に示すように、図外の電源に接続されたホットプレート39を作用させて加熱させたホットプレート39の上面に直接に基板載置部材1を載置することにより、基板載置部材1を加熱することができる。また、図4に示すように、ホットプレート39の上面に伝熱部材41を載置したものを加熱装置として用いても良い。この伝熱部材41は、例えば窒化アルミニウムからなるセラミック材から形成することが好ましい。以下、基板載置部材の分離方法を各工程ごとに説明する。
(1)有機接着剤層の熱分解温度の測定工程
まず、有機接着剤層7を形成する樹脂系の接合シート等の接合材について、熱分解を起こす熱分解温度を測定する。具体的には、前記接合材を加熱して接合材の温度を上昇させていったときに、接合材全体の重量に対して、熱分解によってガス放出して消失した重量の比率を測定する。例えば、加熱前の接合材全体の重量を500mgとし、5℃/分の加熱速度で加熱した場合、熱分解した分の重量が10%(50mg)となる温度を熱分解開始温度と設定する。また、熱分解した分の重量が加熱前の重量に対して50%(250mg)となる温度を熱分解終了温度と設定し、これらの熱分解開始温度と熱分解終了温度との間の温度を加熱温度とすることができる。なお、これらの熱分解した重量の割合は、有機接着剤層7の種類に応じて適宜設定することができる。また、実際に熱分解重量を測定することなく、接合材の製品カタログ等に記載されたデータから熱分解開始温度と熱分解終了温度とを推定して求めても良い。
(2)静電チャックとベース部材との分離工程
次いで、静電チャック5とベース部材3とを加熱しながら分離させる。この分離方法には、ベース部材3の自重を用いる場合、ベース部材3に錘を取り付けてこれらのベース部材3と錘との合計荷重を用いる場合、マイナスドライバ等の工具を用いる場合を採用することができる。
まず、基板載置部材1の加熱方法について説明する。この加熱方法には、加熱炉27内に基板載置部材1を配置して加熱する方法、ホットプレート39の上面に基板載置部材1を載置して加熱する方法、及びホットプレート39の上面に伝熱部材41を設け、該伝熱部材41の上面に基板載置部材1を載置して加熱する方法がある。
ベース部材3の自重を用いる場合について説明する。図2に示すように、箱形の加熱炉27と、該加熱炉27内に配置した支持体31とからなる加熱装置25を用いる。
この加熱炉27内には、不活性ガスである窒素ガスを充填してあり、炉内温度を前記加熱温度に昇温させる。この状態で、基板載置部材1を上下逆に配置してベース部材3を下側にし、前記支持体31の凸部37に静電チャック5のリフトピン孔19を嵌合させて、静電チャック5を懸架する。
前記加熱によって、有機接着剤層7が熱分解を開始して軟化するため、接着強度が徐々に低下する。また、静電チャック5とベース部材3との境界部分には、下方に向けてベース部材3の自重が加わるため、ベース部材3が静電チャック5から分離して落下する。
なお、密閉した加熱炉27内を一旦減圧してから不活性ガスを導入しても良いが、加熱炉27内に配置せず、即ち密閉せずに不活性ガスをフローで流しても良い。加熱時に加熱炉27内の酸素濃度を100ppm以下とするのがより好ましい。100ppm以下とすることで、ベース部材3や静電チャック5の表面の酸化がなく、分離プロセスによるこれらの部材の劣化がなくなるからである。
次に、ベース部材3に錘を取り付けてこれらのベース部材3と錘との合計荷重を用いる場合について説明する。
図5に示すように、ベース部材3の上面(図5中の下面)にはねじ孔が形成されており、錘43にはボルト47を貫通する挿通孔45が形成されている。図6に示すように、ベース部材3の上面のネジ孔にボルト47を介して錘43を取り付ける。
従って、加熱炉27内を前記加熱温度にまで昇温させたまま、静電チャック5のリフトピン孔19を支持体31の凸部37に嵌合して静電チャック5を懸架させると、静電チャック5とベース部材3との境界部分には、下方に向けてベース部材3と錘43との合計荷重が加わる。これにより、ベース部材3の自重による場合よりも、更に効率的にベース部材3を静電チャック5から分離することができる。
なお、前記錘43は、加熱によって変形したり、ガスを放出したりするということのない物質であれば何でも良く、ステンレスや銅等が好ましい。さらに、錘43を取り付ける位置は、円板状の基板載置部材1の周方向に等間隔に均等な位置に取り付けることが好ましい。また、錘43を取り付けた基板載置部材1の重心の位置が、基板載置部材1の中心から基板載置部材1の半径の1/2〜2/3の距離だけずれるようにつけると、よりはがれやすくて好ましい。
有機接着剤層7が熱可塑性樹脂か熱硬化性樹脂かに関わりなく、ベース部材3が変形しない温度(例えば、ベース部材3の材質がアルミニウムの場合は350℃)以下で、かつ熱分解開始温度以上で加熱すると、有機接着剤層7がこびりついたりすることがないので好ましい。不活性ガス中で加熱する場合、有機接着剤層7の樹脂の酸化等が生じないので、空気中より高い温度で加熱することができる。しかし、加熱温度は前記熱分解終了温度以下に設定する。熱分解終了温度以上にすると、樹脂の種類によっては、炭化が進み、ベース部材3及び静電チャック5に残る有機接着剤層7がベース部材3の表面に硬くこびりつき、有機接着剤層7の除去に時間がかかることになる。
この方法によると、ベース部材3及び錘43の重力による合計荷重を有機接着剤層7が保持できなくなったときに自動的に剥離が生じるので、ベース部材3や静電チャック5に過度の荷重をかけることがなく、ベース部材3の変形や傷等が起こらないのでより好ましい。さらに、剥離の発生を検知する方法を用いて、剥離が生じたときに加熱炉27への電力供給を停止すれば、それ以上の有機接着剤層7の熱分解による炭化等を防ぐことができるため、好ましい。
剥離の検知方法としては、加熱炉27に設けた窓を通しての目視が好ましい。また、ベース部材3に導線を接続し、ベース部材3の落下する位置に配置したステンレスの板状部材を配置し、該板状部材に導線を接続し、これらのベース部材3と板状部材との間の導通が生じたときを検知する方法も採用することができる。この導通による検知方法は、加熱炉27の制御システムに容易にフィードバックをかけることができるのでより好ましい。
加熱炉27内の圧力を1気圧にした状態で加熱を開始し、熱分解開始温度に達した段階で、加熱炉27内の不活性ガスを真空ポンプで吸引することで、より効果的にベース部材3と静電チャック5を分離することができる。
次に、ホットプレート39の上面に基板載置部材1を載置して加熱しつつ工具を用いる場合について説明する。
図3は、この分離方法に用いる分離装置を示す概念的な側面図である。床面には、電気エネルギを用いて加熱するホットプレート39が配置されている。このホットプレート39の上に、上下逆に配置した基板載置部材1を載置すると、静電チャック5の上面(図3中の下面)がホットプレート39の上面に当接する。また。ベース部材3の下面(図3中の上面)に形成されたねじ孔に側面視T字状の引張治具49の先端を螺合させる。
そして、ホットプレート39を加熱して前記加熱温度まで昇温させ、静電チャック5を介して有機接着剤層7に熱を加えると、該有機接着剤層7は熱分解して接着力が低下する。この状態で、前記引張治具49の把持部51を上方に持ち上げると共に、前記静電チャック5とベース部材3との境界部分にマイナスドライバ53を差し込んで切り込みを入れつつ、てこの原理を利用して静電チャック5とベース部材3とを引き剥がすようにこじ開ける。これによって、ベース部材3を静電チャック5から確実にかつ効率的に分離することができる。
ここで、加熱温度の測定は、熱電対55をベース部材3のガス孔57に有機接着剤層7近傍まで差し込んで、温度をモニターすることにより行う。加熱時間は20〜30分が好ましい。なお、加熱保持温度は、熱分解開始温度から熱分解終了温度の範囲に設定する。熱分解開始温度よりも若干高い温度に保持するのがさらに好ましい。熱分解終了温度以上で加熱すると、有機接着剤層7が急激に分解するおそれがあると共に、酸化により急激に有機接着剤層7の温度が上昇すると、さらに有機接着剤層7の分解が加速され、結果として有機接着剤層7が炭化し、分離後に静電チャック5又はベース部材3の表面に硬くこびりつき、有機接着剤層7の除去に時間がかかることになる。
さらに、ベース部材3を静電チャック5から分離させた後、静電チャック5又はベース部材3に一部付着している有機接着剤層7を有機溶剤を用いて溶解させて除去するか、へら等でこすり落としても良いが、両者の併用が更に効果的である。
なお、図1にて説明したように、静電チャック5からは電圧を供給する電圧印加用端子13が突出し、絶縁性のエポキシ樹脂17を介してベース部材3に接合されている。従って、基板載置部材1を加熱することなく、有機接着剤層7が一部残った状態で静電チャック5を剥がそうとすると、電圧印加用端子13の静電チャック5への接合強度が低いために、電圧印加用端子13が静電チャック5から外れるが、本発明によれば、このような問題は生じない。すなわち、本発明によれば、電圧印加用端子13は静電チャック5についたままとなり、そのまま再利用できる。
次に、図4に示すように、ホットプレート39の上面に伝熱部材41を設け、該伝熱部材41によって基板載置部材1を加熱しつつ工具を用いる場合について説明する。ただし、前述したホットプレート39の上面に直接に基板載置部材1を載置して加熱しつつ工具を用いて分離する場合と同様の部分については説明を省略する。
図4に示すように、ホットプレート39の上面には伝熱部材41を設けている。伝熱部材41は窒化アルミニウムからなり、上面は平滑に形成されている。
ホットプレート39を加熱し、伝熱部材41の温度が300〜350℃になったら、基板載置部材1を上下反転させて伝熱部材41上に載置する。熱電対55をベースプレートのガス孔57の有機接着剤層7近傍に至るまで差し込んで静電チャック5温度をモニターする。静電チャック5の温度が熱分解開始温度以上に達したら、ベース部材3と静電チャック5との境界部分にマイナスドライバ53等の工具を差込み、てこの原理を利用し、こじあけるようにして静電チャック5とベース部材3とを分離させてもよい。このとき、伝熱部材41及び静電チャック5を加熱するときに、ホットプレート39全体を覆うように蓋を被せると加熱時間を短縮することができる。
ここで、ホットプレート39の加熱温度は有機接着剤層7の熱分解終了温度程度以下とするのが、不要な加熱による有機接着剤層7の炭化による接着剤のこびりつきを避けることができるので好ましい。また、静電チャック5をベース部材3から分離させる加熱温度は、熱分解開始温度よりも50〜70℃高い温度とするのが、作業時間を短縮することができるので更に好ましい。この方法によれば、基板戴置部材をある一定の温度で保持することが不要であり、設備費は加熱炉に比べて大幅に低減できる。
なお、有機接着剤層7を熱分解開始温度以上かつ熱分解終了温度以下に加熱し、有機接着剤層7が熱分解した時点で分離荷重を加える方法であれば、本実施形態以外にも種々の方法を採用することができる。
[第2の実施形態]
前記第1の実施形態においては、基板載置部材1からベース部材3を分離させる分離方法について説明したが、第2の実施形態においては、この分離させた静電チャック5とベース部材3を再利用する方法について説明する。
第1の実施形態で分離させた静電チャック5及びベース部材3の少なくともいずれかの接合面には、有機接着剤層7の残部が一部付着している場合がある。この場合は、残部を有機溶剤に浸漬させて溶解させるか、ヘラ等を用いてこすり落とすことが好ましい。
次いで、分離させたベース部材3と静電チャック5とを、接着材又は接合シートを用いて接合させることにより、新たな基板載置部材1として再利用することができる。
以下に、実施例を通じて本発明を更に具体的に説明する。
[実施例1]
実施例1に用いた基板載置部材1は、図1に示すように、アルミニウム製のベース部材3と、窒化アルミニウム製の静電チャック5とを有機接着剤層7を介して接合したものである。静電チャック5には、周方向に沿って3つのリフトピン孔19が穿設され、該リフトピン孔19の下部には座繰り部21を形成してあり、ベース部材3の重量は3400gであった。また、有機接着剤層7の種類は、表1に示すように、熱硬化性アクリル樹脂、熱硬化性シリコーン樹脂、熱硬化性ポリイミド樹脂、熱硬化性エポキシ樹脂、熱硬化性アクリル樹脂、及び熱可塑性アクリル樹脂を用いた。これらの有機接着剤層7の熱分解開始温度と熱分解終了温度を測定した結果、表1のようになった。
Figure 2007129142
次いで、図2に示すように、加熱炉27内に基板載置部材1を入れ、静電チャック5のリフトピン孔19を支持体31の上端の凸部37に嵌合させることにより、静電チャック5を懸架させた。これにより、静電チャック5とベース部材3との境界部分には、下方に向けてベース部材3の自重が加わる。なお、加熱炉27の内容積は、20リットルであった。また、支持体31の高さHは、ベース部材3の厚みと静電チャック5の座繰り部21の深さとの合計寸法Sよりも3mm長く形成されている。
そして、加熱炉27内に窒素ガスを1000SCCMの流量で流入させることにより、加熱炉27内の空気を窒素ガスに置換した。これにより、窒素ガスは加熱炉27内の空気と混ざり合って酸素濃度が徐々に低下し、空気が炉外に排出された。炉内の酸素濃度は約30分後に100ppmを下回ったため、窒素ガスの流量を100SCCMに低下させた。
次いで、加熱炉27のヒータ(図示せず)に通電し、10℃/分の昇温速度で炉内温度を表1に示す加熱温度に昇温させた。この設定された加熱温度に所定時間保持したのち、ヒータへの通電を停止し、加熱炉27を自然放冷させた。
なお、加熱及び自然放冷の間は、窒素ガスを100SCCMの流量で流し続け、酸素濃度計にて酸素濃度が100ppm以下であることを監視した。
加熱炉27を自然放冷させて、炉内温度が60℃未満となった時点で、加熱炉27の扉を開けると、静電チャック5とベース部材3とが分離していることが観察された。ただし、有機接着剤層7の一部が残存しており、この残存した部分はやや変色していた。
分離させた静電チャック5とベース部材3とをアセトンに30分間浸漬させたのち、これらの静電チャック5及びベース部材3の接合面をナイロンたわしでこすり、残存していた有機接着剤層7を除去した。
その後、静電チャック5及びベース部材3の接合面における平面度を3次元測定器を用いて測定した結果、表1に示す結果となった。なお、新品の状態でのベース部材3の平面度は、いずれも50μm未満であり、加熱分離によって静電チャック5及びベース部材3の平面度が劣化していないことがわかった。
さらに、静電チャック5の吸着力を測定した。静電チャック5の電極部に350Vの直流電圧を印加し、そのときに発生する吸着力をφ1インチのシリコンプローブで5箇所計測し、それらの平均値を算出した。その吸着力を加熱分離前の吸着力(20〜30Torr)と比較し、表1に示すように、差違を確認した。処理前後の差が2Torr未満であれば、測定精度上、実質的に変化なしと判断できる。本実施例において吸着力の差は±1Torr以下であり、静電チャックの吸着力は加熱前後で変化なしと判断した。
なお、本実施例では、ベース部材3の電圧印加用端子13の取付孔15と電圧印加用端子13との隙間に絶縁のためにエポキシ樹脂17が充填されていたが、このエポキシ樹脂17も、加熱処理後半に熱分解して半消失し、電圧印加用端子13に損傷を与えることなく分離していた。従って、電圧印加用端子13にそのまま直流電圧を印加しても、正常に静電力が発生した。
次に、分離した静電チャック5とベース部材3を熱硬化性アクリル樹脂で接合して基板載置部材1を作成した。この基板載置部材1上にウエハを吸着させ、1500Wのランプで加熱して、ウエハの温度分布を測定した。その結果、新品同様の温度分布を示した。このように、長期の使用によって有機接着剤層7が劣化し、静電チャック5からベース部材3への熱伝導性が低下したが、静電チャック5とベース部材3とを分離させ、有機接着剤層7を除去したのち新たに接合しなおすことで、静電チャック5の温度分布が復元されることを確認した。これは、本発明に係る方法によって、ベース部材3及び静電チャック5に何ら特性劣化を生じさせることなく、再利用することができることを示している。
[実施例2]
次に、錘43を用いて基板載置部材1からベース部材3を分離する実施例2について説明する。
基板載置部材1は前記実施例1と同様のものを用い、ベース部材3のねじ孔に図5,6に示すような平板の鉄製の錘43(重量合計は3300g)を取り付けて、実施例1と同様の分離を行った。その結果を表2に示す。
Figure 2007129142
本実施例によれば、実施例1よりも短時間でベース部材3を分離することができた。ここで、本発明例6に示すように、3つの錘43の重量配分を10:10:13として、錘43による基板載置部材1の重心を基板載置部材1の径方向中心からずらすと、実施例1よりも短時間で分離させることができた。
また、分離した静電チャック5とベース部材3を熱硬化性アクリル樹脂で再度接合し、実施例1と同じ条件下で温度分布を測定したところ、新品時と同様の温度分布を示した。
[実施例3]
次に、実施例3において、加熱炉27内の雰囲気を排気しながら、ベース部材3の分離を行った。
まず、加熱炉27内を排気した後、窒素ガスを導入して1気圧とした。こののち、加熱炉27内の雰囲気温度を加熱温度に加熱させてから10分後に1気圧から排気を開始した。排気はロータリーポンプで行い、排気中の炉内圧力は約4Torrであった。その結果、表3に示すように、排気開始後3分で分離し、排気しないときに比べてより短時間で分離することができた。
Figure 2007129142
同様にして、分離した静電チャック5とベース部材3を熱硬化性アクリル樹脂で接合し、実施例1,2と同じ条件下で温度分布を測定したところ、新品時と同様の温度分布を示した。
[実施例4]
次いで、工具を用いて静電チャック5とベース部材3とを分離させる実施例について説明する。ここで接着剤層7は熱硬化性アクリル樹脂であり、熱分解開始温度は190℃、熱分解終了温度は320℃であった。
図4に示すように、ホットプレート39上に窒化アルミニウムからなる伝熱部材41を設け、ホットプレート39を加熱することによって伝熱部材41を300〜350℃に昇温させた。そして、基板載置部材1を上下逆転させて静電チャック5を下側に配置し、該静電チャック5を伝熱部材41上に載置し、10分間加熱を行った。ここで、基板載置部材1の温度測定は、ベース部材3のガス孔57に熱電対55を差し込んで、温度をモニターした。温度が熱分解開始温度以上である250℃に至ったときに、ナイフを静電チャック5とベース部材3の接合面の一端から有機接着剤層7に沿って、静電チャック5とベース部材3の間に入れ、有機接着剤層7に切り込みを入れた。
次いで、図4に示すように、ベース部材3に取り付けた引張工具51を持ち上げながら、細いマイナスドライバ53をベース部材3と静電チャック5との境界部分に刺して軽くこじ開けるようにすると、ベース部材3が分離した。
そして、ベース部材3と静電チャック5に付着した、まだ熱い状態の有機接着剤層7の残りをステンレスへらを用いて削り落とした。最後に、アセトンを用いて有機接着剤層7を溶解させ、イオン交換水で洗浄して残渣を除去した。得られた静電チャック5は平面度を測定した結果、新品時と変化なかった。
前記分離によって得られた静電チャック5の電極部に350Vの直流電圧を印加し、そのときに発生する吸着力をφ1インチのシリコンプローブで測定した。その吸着力を5箇所測定して平均値をとり、加熱分離前の吸着力(20〜30Torr)と比較し、差違を確認した。処理前後の差が2Torr未満であれば、測定精度上、変化なしと判断できる。この場合、吸着力の差は±1Torr以下であり、新品と同様の吸着力を維持していることが分かった。
本発明の実施形態による基板載置部材を示す断面図である。 加熱装置内でベース部材の分離を行う状態を示す断面図である。 ホットプレート上に基板載置部材を載置してベース部材の分離を行う状態を示す側面図である。 ホットプレート上の伝熱部材に基板載置部材を載置してベース部材の分離を行う状態を示す側面図である。 基板載置部材に錘を取り付ける状態を示す斜視図である。 錘を取り付けた基板載置部材を加熱装置内に配置してベース部材の分離を行う状態を示す断面図である。
符号の説明
1…基板載置部材
3…ベース部材
5…静電チャック
7…有機接着剤層
43…錘

Claims (7)

  1. 静電チャック及びベース部材を有機接着剤層を介して接合した基板載置部材から、前記静電チャックとベース部材とを分離する基板載置部材の分離方法において、
    前記基板載置部材を、前記有機接着剤層の熱分解開始温度から熱分解終了温度までの範囲の熱分解温度に加熱して前記有機接着剤層を軟化及び分解させながら、前記静電チャックとベース部材とを互いに離反させる方向に分離荷重を加えることによって分離させることを特徴とする基板載置部材の分離方法。
  2. 前記有機接着剤層の熱分解開始温度及び熱分解終了温度を測定し、この測定値に基づいて、前記熱分解温度を設定することを特徴とする請求項1に記載の基板載置部材の分離方法。
  3. 前記分離荷重は、前記静電チャックを懸架したときに生じる、ベース部材の自重であることを特徴とする請求項1又は2に記載の基板載置部材の分離方法。
  4. 前記分離荷重は、前記静電チャックに錘を取り付けて前記静電チャックを懸架したときに生じる、ベース部材及び錘の合計荷重であることを特徴とする請求項1又は2に記載の基板載置部材の分離方法。
  5. 前記分離荷重は、静電チャックとベース部材との境界部分に切込みを入れつつ、静電チャックとベース部材とを引き剥がす荷重であることを特徴とする請求項1又は2に記載の基板載置部材の分離方法。
  6. 前記静電チャックとベース部材との分離を、不活性ガス雰囲気中で行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の基板載置部材の分離方法。
  7. 前記請求項1〜6に記載された分離方法を用いて静電チャックとベース部材とを分離させたのち、この分離させた静電チャックとベース部材との少なくともいずれかを再利用することを特徴とする基板載置部材の再利用方法。
JP2005322193A 2005-11-07 2005-11-07 基板載置部材の分離方法及び再利用方法 Active JP4425850B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322193A JP4425850B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 基板載置部材の分離方法及び再利用方法
KR1020060105327A KR101304142B1 (ko) 2005-11-07 2006-10-27 기판 적재 부재의 분해 방법 및 재이용 방법
US11/554,099 US7763146B2 (en) 2005-11-07 2006-10-30 Disassembly method and reuse method of substrate mounting member
TW095140242A TWI390659B (zh) 2005-11-07 2006-10-31 基板承載元件之分解方法及再利用之方法
DE102006035402.8A DE102006035402B4 (de) 2005-11-07 2006-11-06 Demontageverfahren und Wiederverwendungsverfahren eines Trägermaterial-Halterungselements
CNA2006101438004A CN1964013A (zh) 2005-11-07 2006-11-06 基片载置部件的分解方法以及再利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322193A JP4425850B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 基板載置部材の分離方法及び再利用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007129142A true JP2007129142A (ja) 2007-05-24
JP4425850B2 JP4425850B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=38003500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005322193A Active JP4425850B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 基板載置部材の分離方法及び再利用方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7763146B2 (ja)
JP (1) JP4425850B2 (ja)
KR (1) KR101304142B1 (ja)
CN (1) CN1964013A (ja)
DE (1) DE102006035402B4 (ja)
TW (1) TWI390659B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012090782A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 株式会社クリエイティブ テクノロジー ワーク加熱装置及びワーク処理装置
JP2013516084A (ja) * 2009-12-29 2013-05-09 ノベルス・システムズ・インコーポレーテッド 静電チャックおよびその修理方法
KR20140038909A (ko) * 2012-09-21 2014-03-31 램 리써치 코포레이션 정전척으로부터 손상된 에폭시를 제거하는 방법
JP2016072477A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
JP2016072478A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
JP2017177257A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 日本特殊陶業株式会社 保持装置の分離方法および製造方法
JP2020109803A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 日本特殊陶業株式会社 静電チャック

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110068084A1 (en) * 2008-07-10 2011-03-24 Canon Anelva Corporation Substrate holder and substrate temperature control method
JP5585272B2 (ja) * 2010-07-28 2014-09-10 富士通株式会社 ヒートシンクの分離方法及びヒートシンク
KR101230841B1 (ko) * 2011-01-31 2013-02-07 주식회사 다건테크 웨이퍼 자동 분리 시스템
JP5816454B2 (ja) * 2011-05-09 2015-11-18 新光電気工業株式会社 基板温調固定装置
US8960657B2 (en) 2011-10-05 2015-02-24 Sunedison, Inc. Systems and methods for connecting an ingot to a wire saw
US9999947B2 (en) * 2015-05-01 2018-06-19 Component Re-Engineering Company, Inc. Method for repairing heaters and chucks used in semiconductor processing
KR101758347B1 (ko) * 2016-08-01 2017-07-18 주식회사 엘케이엔지니어링 정전 척 및 리페어 방법
CN109427642A (zh) * 2017-08-31 2019-03-05 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种吸盘装置及吸盘转运保护装置及基底运输方法
CN110582165B (zh) * 2018-06-11 2024-05-28 深圳长城开发科技股份有限公司 一种用于从印刷电路板分离集成电路的装置
CN110931413B (zh) * 2018-09-20 2022-03-04 北京华卓精科科技股份有限公司 静电卡盘分离装置
TW202125689A (zh) 2019-10-11 2021-07-01 美商應用材料股份有限公司 用於空間多晶圓處理工具的基座加熱器
JP7169961B2 (ja) * 2019-11-21 2022-11-11 日本碍子株式会社 移載用治具、物品の移載方法、及び外周コート部を有する柱状ハニカム構造体の製造方法
JP2022165477A (ja) * 2021-04-20 2022-11-01 日新イオン機器株式会社 ウエハ支持装置
CN114789186B (zh) * 2022-03-21 2024-01-23 君原电子科技(海宁)有限公司 一种静电卡盘用拆分装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2956904A (en) * 1954-11-04 1960-10-18 Minnesota Mining & Mfg Pressure-sensitive adhesive tapes
JP2707189B2 (ja) * 1992-08-26 1998-01-28 株式会社日立製作所 電子部品の基板からの取外し方法及び装置
US6211499B1 (en) * 1999-05-06 2001-04-03 Bwxt Y-12 L.L.C. Method and apparatus for component separation using microwave energy
JP2003288028A (ja) * 2001-12-25 2003-10-10 Canon Inc 画像表示装置の分解方法、画像表示装置の製造方法、支持体の製造方法、画像表示部の製造方法、加工材料の製造方法、および画像表示装置
KR100511854B1 (ko) * 2002-06-18 2005-09-02 아네르바 가부시키가이샤 정전 흡착 장치
JP4245868B2 (ja) * 2002-07-19 2009-04-02 東京エレクトロン株式会社 基板載置部材の再利用方法、基板載置部材および基板処理装置
JP2004256788A (ja) * 2002-11-29 2004-09-16 Sekisui Chem Co Ltd 加熱消滅性材料
US7567421B2 (en) * 2003-06-17 2009-07-28 Creative Technology Corporation Bipolar electrostatic chuck
JP4887600B2 (ja) * 2003-11-10 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池、その分解方法およびそのセパレータ
JP4779346B2 (ja) 2004-02-05 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池解体方法
US20070029043A1 (en) * 2005-08-08 2007-02-08 Silicon Genesis Corporation Pre-made cleavable substrate method and structure of fabricating devices using one or more films provided by a layer transfer process

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8968503B2 (en) 2009-12-29 2015-03-03 Novellus Systems, Inc. Electrostatic chucks and methods for refurbishing same
JP2013516084A (ja) * 2009-12-29 2013-05-09 ノベルス・システムズ・インコーポレーテッド 静電チャックおよびその修理方法
KR101821425B1 (ko) 2009-12-29 2018-01-23 노벨러스 시스템즈, 인코포레이티드 정전 척 및 이를 개조하는 방법
JP6021006B2 (ja) * 2010-12-27 2016-11-02 株式会社クリエイティブテクノロジー ワーク加熱装置及びワーク処理装置
CN103283013A (zh) * 2010-12-27 2013-09-04 创意科技股份有限公司 工件加热装置及工件处理装置
WO2012090782A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 株式会社クリエイティブ テクノロジー ワーク加熱装置及びワーク処理装置
TWI567824B (zh) * 2010-12-27 2017-01-21 Creative Tech Corp Workpiece heating device and workpiece handling device
US10157758B2 (en) 2010-12-27 2018-12-18 Creative Technology Corporation Work heating device and work treatment device
KR20140038909A (ko) * 2012-09-21 2014-03-31 램 리써치 코포레이션 정전척으로부터 손상된 에폭시를 제거하는 방법
KR102175521B1 (ko) * 2012-09-21 2020-11-09 램 리써치 코포레이션 정전척으로부터 손상된 에폭시를 제거하는 방법
JP2014068011A (ja) * 2012-09-21 2014-04-17 Lam Research Corporation 損傷したエポキシを静電チャックから除去する方法
JP2016072478A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
JP2016072477A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
KR20170113187A (ko) 2016-03-29 2017-10-12 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 유지장치의 분리방법 및 제조방법
JP2017177257A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 日本特殊陶業株式会社 保持装置の分離方法および製造方法
JP2020109803A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
JP7213691B2 (ja) 2019-01-07 2023-01-27 日本特殊陶業株式会社 静電チャック

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006035402A1 (de) 2007-06-06
CN1964013A (zh) 2007-05-16
TWI390659B (zh) 2013-03-21
US7763146B2 (en) 2010-07-27
TW200719425A (en) 2007-05-16
US20070103844A1 (en) 2007-05-10
DE102006035402B4 (de) 2020-08-20
KR101304142B1 (ko) 2013-09-04
JP4425850B2 (ja) 2010-03-03
KR20070049063A (ko) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425850B2 (ja) 基板載置部材の分離方法及び再利用方法
TWI671135B (zh) 清潔夾具組件與靜電夾頭清潔方法
JP4034096B2 (ja) 半導体支持装置
JP4786693B2 (ja) ウェハ接合装置およびウェハ接合方法
JP5117500B2 (ja) 静電チャック機構の製造方法
JP4695606B2 (ja) 被処理基板の載置装置におけるフォーカスリングの熱伝導改善方法
JP4905934B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ装置
US20040160021A1 (en) Electrostatic chucking device and manufacturing method thereof
WO2010095720A1 (ja) セラミックス-金属接合体及びその製法
JP2006074034A (ja) 二枚のウエハを結合する前の熱処理
CN101752224A (zh) 构成部件的清洗方法
JP2004221198A (ja) Soiウエーハの製造方法及びsoiウエーハ
JP5664592B2 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2008021992A (ja) 接合界面安定化のための熱処理
JP4458995B2 (ja) ウェハ支持部材
TW201138017A (en) Electrostatic chucks and methods for refurbishing same
JP5050374B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4086967B2 (ja) 静電チャックのパーティクル発生低減方法及び半導体製造装置
JP5455445B2 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP4245868B2 (ja) 基板載置部材の再利用方法、基板載置部材および基板処理装置
JP6643873B2 (ja) 2枚の基板を積層する方法
JP5356845B2 (ja) 金属製ブッシュおよびこれを備えるセラミック製品
JP5131762B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置並びにプラズマ処理用トレイ
JP2006165136A (ja) エッチング方法
JP2004296911A (ja) 静電チャック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070814

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4425850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4