JP2007117907A - 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化触媒の製造方法 - Google Patents

排ガス浄化触媒及び排ガス浄化触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007117907A
JP2007117907A JP2005314519A JP2005314519A JP2007117907A JP 2007117907 A JP2007117907 A JP 2007117907A JP 2005314519 A JP2005314519 A JP 2005314519A JP 2005314519 A JP2005314519 A JP 2005314519A JP 2007117907 A JP2007117907 A JP 2007117907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
slurry
layer
exhaust gas
catalyst layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005314519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4826207B2 (ja
Inventor
Masaki Nakamura
雅紀 中村
Katsuo Suga
克雄 菅
Kiyoshi Miyazaki
清 宮崎
Jun Ikezawa
純 池澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005314519A priority Critical patent/JP4826207B2/ja
Priority to US11/586,514 priority patent/US7638460B2/en
Priority to EP06022440A priority patent/EP1779930B1/en
Priority to DE602006020219T priority patent/DE602006020219D1/de
Priority to CNB2006101501332A priority patent/CN100473458C/zh
Priority to KR1020060104757A priority patent/KR100842136B1/ko
Publication of JP2007117907A publication Critical patent/JP2007117907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826207B2 publication Critical patent/JP4826207B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J33/00Protection of catalysts, e.g. by coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0248Coatings comprising impregnated particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0036Grinding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/06Ceramic, e.g. monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/10Fibrous material, e.g. mineral or metallic wool
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】 触媒層と排ガスとの接触頻度を向上させて、浄化性能を向上させた排ガス浄化触媒を提供する。
【解決手段】 基材10の壁面に触媒層20を備える排ガス浄化触媒。触媒層20のうち最も表側の触媒層22の表面は凹凸を有している。この凹凸の高さは、2μm以上50μm以下である。この凹凸を形成させるために、凹凸形成材を触媒層中に含有している。凹凸形成材は、好ましくは無機材料の繊維である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車のエンジンから排出される排ガスを浄化する、排ガス浄化触媒及び排ガス浄化触媒の製造方法に関する。
排ガス浄化触媒は、白金(Pt)やパラジウム(Pd)やロジウム(Rh)等の貴金属の触媒作用により、排ガス中に含まれる未燃焼炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)や窒素酸化物(NOx)等の有害なガスを、無害な水やガスに変換するものである。広く知られている排ガス浄化触媒は、多数の貫通細孔が形成されたハニカム構造を有する基材の当該貫通細孔の壁面に、触媒層を形成させた構成を有している。この触媒層は、一般的に、前掲したPtやPdやRhなどの貴金属が、酸化物よりなる担体に担持されて含まれている層である。
従来の排ガス浄化触媒は、基材の貫通細孔の内壁が、平滑に形成されている。この内壁上に貴金属を担持した酸化物粉末のスラリーを塗布、乾燥後に焼成して形成される触媒層もまた、表面が平滑に形成されている。このことにより、基材の貫通細孔中を流れる排ガスは、層流となって触媒層表面を流れる。したがって、基材の貫通細孔中で排ガスの流動方向と直交する方向が厚み方向となる触媒層に向かう排ガスのガス拡散が十分ではなく、その結果、触媒層中の触媒と排ガスとの接触が起こりにくい傾向にある。
排気ガス浄化用触媒に関して、基材上に無機酸化物からなる第1層が形成され、この第1層上に、排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕捉するための無機繊維材からなる第2層が形成され、触媒成分が少なくとも第1層上に担持された排気ガス浄化用触媒が開示されている(特許文献1参照)。この排気ガス浄化用触媒の第2層は、ディーゼルエンジンの排気ガス中に含まれる煤などの粒子状物質を捕捉するために無機繊維材が網目構造となっている。このような網目構造の第2層は、触媒作用を十分に果すことができず、また、無機繊維材上に形成された貴金属の微粒子は触媒の長時間の使用により熱凝集してしまうので、性能が低下する。
特開2001−104783号公報
環境保全意識が高まり、自動車等の排ガス量についての規制が強化されていることから、排ガス浄化触媒の性能をいっそう向上させることが望まれている。また、排ガス浄化触媒の性能を向上させることができるならば、従来の排ガス浄化触媒と比べて同一の性能を発揮させる場合に、基材の大きさを小さくしたり、貴金属の使用量を少なくしたりすることができる。しかしながら、従来の排ガス浄化触媒は、触媒層と排ガスとの接触が不十分であった。この点で、排ガス浄化触媒の性能向上を図るために改良する余地があった。
本発明の排ガス浄化触媒は、基材と、この基材の壁面に形成された、少なくとも一層の触媒層とを有し、この触媒層の最表層は、表面の凹凸の高さが2μm以上50μm以下であることを要旨とする。
本発明の排ガス浄化触媒の製造方法は、貴金属が担持されている酸化物よりなる担体の粉末を作製する工程と、この担体の粉末と、凹凸形成材とを混合したスラリーを形成する工程と、このスラリーを基材の壁面に塗布、乾燥させた後、焼成して触媒層を形成する工程とを有することを要旨とする。
本発明の排ガス浄化触媒によれば、触媒層表面の凹凸により、排ガス浄化触媒内を流れる排ガスを触媒層近傍で乱流とすることができ、触媒層表面と排ガスとの接触頻度が高まることにより、排ガス浄化性能の向上が可能である。
本発明の排ガス浄化触媒の製造方法によれば、本発明の排ガス浄化触媒を確実に製造することが可能である。
図1は、本発明の排ガス浄化触媒の一例の要部を模式的に示す図である。同図(a)は、ハニカム構造で多数の貫通細孔を有している排ガス浄化触媒1における一つのセルとその近傍を示した図であり、貫通細孔2内を流れる排ガスの流動方向は紙面垂直方向になる。同図(b)は、同図(a)に示したA領域の拡大図である。排ガス浄化触媒1は、コーデェライト等よりなり耐熱性を有する基材10と、この基材10の壁面10a上に形成された触媒層20とを具備している。図示した例では、触媒層20は、基材10の壁面10aに接する第1の触媒層21と、この第1の触媒層21の表面上に重ねて形成された第2の触媒層22とからなる。
触媒層20のうち、最表層に該当する第2の触媒層22は、その表面に凹凸が形成されている。この凹凸の高さは、図示したように第2の触媒層22を断面で見て、最も低い凹部から最も高い凸部までの距離hとする。この凹凸の高さhは、2μm以上50μm以下である。
従来の排ガス浄化触媒のように、触媒層の表面が平滑で、凹凸の高さhが2μm未満である場合には、排気ガスは触媒表面を流れる層流となる。この場合、排気ガスの流動方向と直交する方向である触媒層の厚み方向へのガス拡散は少なく、触媒と排気ガスとの接触は起こりにくい傾向にある。
これに対して、本発明の排ガス浄化触媒は、触媒層の最表層(触媒層が単層よりなる場合はその単層を、複数層よりなる場合は、排ガスと接する最も表側の層をいう。)が、表面に凹凸を有していて、この凹凸の高さが2μm以上50μmの範囲になる。触媒層の最表層の表面が凹凸に形成されていることにより、排ガス浄化触媒の貫通細孔内を通過する排ガスの流れは乱流となる。このため、排ガス浄化触媒の貫通細孔内の排ガスのうち触媒層へ向かう排ガスのガス拡散が、貫通細孔の入口から出口にわたる全長にかけて行われ、その結果、触媒層中の触媒と排ガスとの接触が頻繁に起こることから、排ガス浄化触媒の浄化性能を向上させることができる。
触媒層の最表層の表面に形成された凹凸に関し、凹凸の高さは、2μm以上50μm以下とする。凹凸の高さとは、触媒層断面を見て、最も低い凹部から最も高い凸部までの距離を言う。ただし、触媒層の亀裂(亀裂とは、触媒層の塗布形成の失敗により意図せずに触媒層の割れた部分をいう。)は本発明に係る排ガス浄化触媒の凹凸には含まれず、凹凸の高さの測定の対象にもされない。凹凸の高さが上記の範囲にある場合は、排ガスの流れが乱流となり、排ガス浄化触媒の浄化性能を向上させることができる。乱流が起きるようにするには、最低でも2μm程の凹凸の高さが必要となる。ただし、凹凸の高さが50μmより大きくなると、表面の凸部分が長時間の使用により剥離してしまうおそれがある。したがって、2μm以上50μm以下の範囲とする。より好ましい範囲は、5〜20μmである。
触媒層の最表層の表面の凹凸の高さを、2μm以上50μm以下にするためには、この最表層の触媒層中に、凹凸形成材を含有させるのが有利である。後述する繊維状や大粒子形状の凹凸形成材を含有させることにより、表面に凹凸を容易かつ確実に形成させることができ、しかも他の弊害を招くおそれが少ない。
なお、触媒層の最表層の表面に凹凸を形成させる方法には、基材の貫通細孔の壁面に、従来どおり表面が平滑な触媒層を形成させたのち、この触媒層を部分的に剥離させる方法が考えられる。しかし、このような方法では、剥離させた部分は触媒作用がないので全体として触媒作用が低下することが考えられ、また、剥離させた残りの触媒層が、剥離させた部分の周囲から次第に剥離することから耐久性が低い。これに対して、本発明の実施形態に係る排ガス浄化触媒は、触媒層強度が低下せず、従来と同様の耐久性を有している。
凹凸形成材を触媒層中に含有させるときに、この凹凸形成材は、触媒層の最表層の表面から触媒層の厚み方向に、触媒層の全厚、すなわち触媒層が単層の場合はその単層の厚み、触媒層が複数層の場合は、各触媒層の厚みの合計の厚みの二分の一までの範囲に有していることが好ましい。触媒層の表面から全厚の二分の一までの範囲に含有されていない凹凸形成材は、触媒層の最表層の表面に凹凸を形成する効果が乏しいためである。
基材の壁面に複数の触媒層を有する場合には、凹凸形成材を最表層の触媒層に含有させることにより、最表層の表面に凹凸を形成させることができる。最表層以外の残りの触媒層の厚みと、凹凸形成材を含有させた最表層の厚みとの比は、50:50ないし95:5の範囲であることが好ましい。厚みの比が50:50以上であることにより、最表層に含有されている凹凸形成材が、最表層の表面の凹凸を形成させるのに有効に寄与する。厚みの比が95:5を超えると、凹凸形成剤と共存する貴金属のついた触媒粉末が少なくなることから触媒自身の活性が低下してしまう。なお、最表層以外の残りの触媒層には、凹凸形成材を含有させてもよいが、触媒製造時の手間やコストを考慮して、含有させなくてもよい。
凹凸形成材には、無機材料の繊維を用いることができる。無機材料の繊維に関し、繊維の径が規定され、繊維の長さについては規定されていない針状のものが市販されている。この市販されているα−Al2O3(α−アルミナ)等の無機材料の繊維を、本発明の実施形態に係る排ガス浄化触媒の凹凸形成材に適用することができる。無機材料の繊維は、凹凸形成材として最適であり、触媒層の原料スラリー中に含有させることにより、この原料スラリーを基材の貫通細孔の壁面に塗布、乾燥、焼成して形成した触媒層中で、ランダムに分散して存在するので、触媒層の表面を凹凸にすることができる。
無機材料の繊維は、α−Al2O3を80wt%以上含有するものが好ましい。凹凸形成材が使用時等の高温により変形すると、触媒層の剥離などの問題が生じる。したがって、無機材料の繊維には耐熱性を有し、高温で変化のないα−Al2O3が望ましい。無材料の繊維にα−Al2O3を80wt%以上含有することにより、他の繊維を含有していても触媒層の剥離などの問題が生じない。
無機材料の繊維の径は、3μm以上であることが好ましい。本発明の実施形態に係る排ガス浄化触媒において、凹凸を2〜50μmの高さで形成させる場合、凹凸形成材の繊維の径が3μm以上ないと、上記の所期した範囲の凹凸ができないからである。なお、繊維の径の上限は、繊維を含有させた場合に凹凸の高さが、本発明の排ガス浄化触媒で規定した上限である50μmとなるような径の値であるが、凹凸の高さは、この繊維の量や貴金属を担持した担体粒子の粒径や触媒層の厚さ等により変動するものである。したがって、繊維の径の上限は必ずしも限定できるものではないが、一般的な条件における一例として、7μmとすることができる。
凹凸形成材には、無機材料の粒子を用いることもできる。凹凸形成材に無機材料の粒子を適用した場合、この無機材料の粒子の平均粒径は、触媒層中の貴金属を担持した担体粒子(触媒粉末粒子)の平均粒径の2倍以上であることが好ましい。貴金属を担持した担体粒子の大きさの違いによって触媒層の表面に凹凸を形成する場合、無機材料の粒子の粒径が、貴金属を担持した担体粒子の粒径の2倍以上である大きさがないと、凹凸として機能しないからである。無機材料の粒子の平均粒径の上限は、触媒層の凹凸の高さが、本発明の排ガス浄化触媒で規定した上限である50μmとなるような値として定められる。
無機材料の粒子は、Al、Ce、Zr及びTiから選ばれる1種又は2種以上の金属の酸化物であることが好ましい。無機材料の粒子に、貴金属を担持する担体粒子に用いられる酸化物を適用することにより、触媒の汚染や不測の不具合を回避することができる。なかでも、Ce酸化物やZr酸化物であることは好適である。触媒層中に凹凸形成材を含有させると、その分だけ触媒成分を入れる量が減ってしまい、触媒の活性低下が起きてしまう。Ce酸化物やZr酸化物は、酸素吸蔵放出能を有する材料であり、これらの酸化物を含有させることで触媒の活性低下を補うことができる。
無機材料の粒子には、α−Al2O3を適用することもできる。凹凸形成材が使用時等の高温により変形すると、触媒層の剥離などの問題が生じる。したがって、無機材料の粒子には耐熱性を有し、高温で変化のないα−Al2O3が望ましい。
凹凸形成材を有する触媒層中の貴金属を担持した担体と、凹凸形成材との重量比は、98:2ないし60:40の範囲であることが好適である。触媒層中に凹凸形成材を含有させると、その分だけ触媒成分を入れる量が減ってしまい、触媒の活性低下が起きてしまう。よって、凹凸形成材の量としては、凹凸形成材を含有する触媒層において40wt%以下が最適である。また、2wt%以上を含有しないと触媒層の表面の凹凸形成が難しい。より好ましくは、5wt%以上を含有させる。
触媒層中の貴金属を担持した担体の平均粒径は、2μm以上6μm以下であることにより触媒層の表面に効果的に凹凸をつけることができる。貴金属を担持した担体の平均粒径が2μmより小さいと、凹凸形成材を覆ってしまい、所期した凹凸が形成されない。また、貴金属を担持した担体の平均粒径が6μmより大きいと、凹凸形成材との密着性が低下し、剥離するおそれがある。
本発明の実施形態に係る排ガス浄化触媒は、触媒層中の貴金属が、Pt、Pd及びRhから選ばれる少なくとも1種であり、この貴金属が、Al、Ce、Zr及びLaから選ばれる1種又は2以上の金属の酸化物に担持されているものである。貴金属は、凹凸形成材に担持されるのではなく、上記担体に担持される。貴金属を、無機材料の繊維の凹凸形成材に担持させた場合は、繊維の比表面積が低いために、繊維上に直接付着した貴金属が、すぐにシンタリングする。これに対して、本実施形態の排ガス浄化触媒では、貴金属を担持させた担体と、凹凸形成材(繊維)とを個別に含有することにより、触媒層表面に凹凸を形成し、かつ,貴金属のシンタリングを抑制することができる。
上記のように触媒層中の貴金属が担体に担持され、凹凸形成材を含有している排ガス浄化触媒は、その製造過程において、貴金属が担持されている酸化物よりなる担体の粉末を作製する工程を経た後、この担体の粉末と、凹凸形成材とを混合したスラリーを形成する工程を経て、その後に、このスラリーを基材の壁面に塗布、乾燥させた後、焼成して触媒層を形成する工程を行うことにより製造することができる。
(実施例1)
実施例1の排ガス浄化触媒を製造するために、まず、基材の壁面に接して形成される第1の触媒層(下層)スラリーを作成した。この第1の触媒層スラリーを作成した工程は、次のとおりである。まず、比表面積が約200m2/gのγ−アルミナに酢酸Ce水溶液を担持濃度がCeO2として12重量%になるように担持させ、120℃で一昼夜乾燥後、400℃で1時間焼成した。上記焼成して得られた担体粉末にテトラアンミンPt水酸塩溶液を、Pt担持濃度がPtとして0.3重量%となるように担持させ、120℃で一昼夜乾燥後、400℃で1時間焼成し、触媒粉末Aを得た。この触媒粉末Aを166.5g、酸化Ce粉末を52.8g、γ−アルミナ粉末を9.8g、アルミナゾルを21g、水を240g、硝酸10gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕し触媒スラリーAを得た。触媒スラリーAの平均粒径は3μmであった。
次に、上記第1の触媒層上に形成させる第2の触媒層(表層)スラリーを作成した。この第2の触媒層スラリーを作成した工程は、次のとおりである。まず、比表面積が約50m2/gのZrO2に硝酸Rh水溶液を担持濃度がRhとして0.5重量%になるように担持させ、120℃で一昼夜乾燥後、400℃で1時間乾燥し、触媒粉末Bを得た。この触媒粉末Bを29.5g、触媒粉末Aを58.8g、酸化Ce粉末を58.8g、アルミナゾルを14.8g、水を150g、硝酸10gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕し触媒スラリーBを得た。この触媒スラリーBの平均粒径は3μmであった。得られた触媒スラリーB中に、凹凸形成材となるアルミナ繊維(α−アルミナ繊維、繊維径5μm)88.3gを水90g中に分散させ、攪拌後、触媒スラリーBに投入し、更に攪拌して触媒スラリーCを得た。
次に、基材へ第1の触媒スラリー(スラリーA)及び第2の触媒スラリー(スラリーC)を塗布し、第1の触媒層及び第2の触媒層を作成した。これらの第1の触媒層及び第2の触媒層を作成した工程は、次のとおりである。まず、触媒スラリーAを基材であるコーデェライト質モノリス基材(0.12L(リットル;以下同じ)、400セル)に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層95g/Lの第1の触媒層を得た。
次に、触媒スラリーCを第1の触媒層上に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層85g/Lの第2の触媒層を得た。
以上の工程を経て製造された本触媒をセル断面で切断し、顕微鏡観察した。図2は、実施例1の触媒をセル断面で切断して観察した顕微鏡写真である。同図(a)及び(b)は、貫通細孔の貫通方向と垂直な断面を観察していて、同図(c)は貫通方向と平行な断面を観察している。図2から分かるように、本触媒の最表層に該当する第2の触媒層の表面には凹凸が形成されていて、この凹凸高さは10〜20μmであった。
(比較例1)
比較例1は、第2の触媒層に凹凸形成材を含有していない例である。凹凸形成材を含有していない第2の触媒層を形成するために、第2の触媒層(表層)スラリーを作成した工程は、次のとおりである。まず、触媒粉末Bを29.5g、触媒粉末Aを58.8g、酸化Ce粉末を58.8g、γ−アルミナを88.3g、アルミナゾルを14.8g、水を240g、硝酸10gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕し触媒スラリーDを得た。触媒スラリーDの平均粒径は3μmであった。
次に、基材へ第1の触媒スラリー(スラリーA)及び第2の触媒スラリー(スラリーD)を塗布し、第1の触媒層及び第2の触媒層を作成した。これらの第1の触媒層及び第2の触媒層を作成した工程は、次のとおりである。まず、触媒スラリーAを、実施例1の基材と同一のコーデェライト質モノリス基材(0.12L、400セル)に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層95g/Lの触媒層を得た。
次に、触媒スラリーDを1に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層85g/Lの触媒層を得た。
以上の工程を経て製造された本触媒をセル断面で切断し、顕微鏡観察した。図3は、比較例1の触媒をセル断面で切断して観察した顕微鏡写真である。同図(a)及び(b)は、貫通細孔の貫通方向と垂直な断面を観察していて、同図(c)は貫通方向と平行な断面を観察している。図3から分かるように、本触媒の最表層に該当する第2の触媒層の表面は平滑であり、凹凸高さは2μm未満であった。
実施例1及び比較例1の排ガス浄化触媒に耐久試験を行った。この耐久試験は、排気量3500ccのガソリンエンジンの排気系に触媒を装着し、触媒入口温度を900℃とし、30時間運転した。
触媒の性能評価は、転化率のために、排気量3500ccのガソリンエンジンの排気系に触媒を装着し、触媒入口温度を150℃から500℃まで10℃/分で昇温し、そのときの排ガス中のHC、CO及びNOx各の各成分について、触媒入口の濃度及び触媒出口濃度を測定して、次式に従い各成分の転化率を求めた。
HC転化率(%)=[(触媒入口HC濃度)−(触媒出口HC濃度)]/(触媒入口HC濃度)×100
CO転化率(%)=[(触媒入口CO濃度)−(触媒出口CO濃度)]/(触媒入口CO濃度)×100
NOx転化率(%)=[(触媒入口NOx濃度)−(触媒出口NOx濃度)]/(触媒入口NOx濃度)×100
図4及び図5は、実施例1及び比較例1の排ガス浄化触媒について、触媒入口温度とHC転化率、Nox転化率との関係をそれぞれ示すグラフである。これらのデータを元に、各転化率が50%となったときの温度をT50とした。実施例1及び比較例1の排ガス浄化触媒の転化率を表1に示す。
表1から、最表層の触媒表面に、凹凸高さが10〜20μmの凹凸を有している実施例1の触媒は、HC転化率、Nox転化率のいずれも比較例よりもT50が低く、優れた浄化性能を有している。
実施例1及び比較例1のHC転化率、CO転化率及びNOx転化率を総合した触媒全体の転化率Kの自然対数値について、温度の逆数との関係でグラフ化して図6に示す。図6の結果より、凹凸形成材を含有する実施例1は、比較例1と比べて触媒と排ガスとの接触頻度について約2倍の効果が得られている。
(実施例2)
実施例2は、実施例1の触媒スラリーC中のα−アルミナ繊維を繊維径3μmとした以外は実施例1と同じである
(実施例3)
実施例3は、実施例1の触媒スラリーC中のα−アルミナ繊維が繊維径6μmであり、スラリーA、スラリーCの平均粒径が5μmである以外は実施例1と同じである。なお、平均スラリー粒径は、粉砕時間を30分(実施例1の平均粒径3μmのスラリーの粉砕時は150分)とすることにより調整した。粉砕に使用したアルミナボールは直径5mmで実施例1と同じである。
(実施例4)
実施例4は、実施例1の触媒スラリーC中のα−アルミナ繊維が繊維径7μmであり、スラリーA、スラリーCの平均粒径が5μmである以外は実施例1と同じである。
(比較例2)
比較例2は、実施例1の触媒スラリーC中のα−アルミナ繊維を繊維径1μmとした以外は実施例1と同じである。
実施例1〜4及び比較例1について、HC転化率が50%となった温度(T50)を調べた結果を表2に示す。
表2から明らかなように、実施例1〜4は、T50が低く、優れた浄化性能を有していた。これに対して比較例2は、凹凸形成材の繊維径が小さく、凹凸高さが2μm未満であるため、T50が実施例1〜4よりも高温であった。
(実施例5)
実施例5は、凹凸形成材に無機材料の粒子を用いた例である。この無機材料の粒子を含有する第2の触媒層を形成するために、第2の触媒層(表層)スラリーを作成した工程は、次のとおりである。まず、比表面積が約50m2/gのZrO2に硝酸Rh水溶液を担持濃度がRhとして0.5重量%になるように担持させ、120℃で一昼夜乾燥後、400℃で1時間乾燥し、触媒粉末Bを得た。この触媒粉末Bを29.5g、触媒粉末Aを58.8g、酸化Ce粉末を58.8g、アルミナゾルを14.8g、水を150g、硝酸10gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕し触媒スラリーBを得た。触媒スラリーBの平均粒径は3μmであった。触媒スラリーBとは別途に、凹凸形成材であるγ−アルミナ88.3g、水90gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕し凹凸形成材となるスラリーEを得た。スラリーEの平均粒径は6μmであった。次いで、触媒スラリーBとスラリーEとを混合し、触媒スラリーFを得た。
次に、基材へ第1の触媒スラリー(スラリーA)及び第2の触媒スラリー(スラリーF)を塗布し、第1の触媒層及び第2の触媒層を作成した。これらの第1の触媒層及び第2の触媒層を作成した工程は、次のとおりである。まず、触媒スラリーAをコーデェライト質モノリス基材(0.12L、400セル)に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層95g/Lの第1の触媒層を得た。
次に、触媒スラリーFを第1の触媒層上に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層85g/Lの触媒層を得た。
以上の工程を経て製造された本触媒をセル断面で切断し、顕微鏡観察したところ、第2の触媒層の表面に凹凸が形成されていて、その凹凸高さは10〜20μmであった。
(実施例6)
実施例6は、実施例5のスラリーE中のスラリー平均粒径を8μmとした以外は実施例5と同じである。
(比較例3)
比較例3は、実施例5のスラリーE中のスラリー平均粒径を4μmとした以外は実施例5と同じである。
実施例5、実施例6及び比較例3について、HC転化率が50%となった温度(T50)を調べた結果を表3に示す。
表3から明らかなように、実施例5及び実施例6は、T50が低く、優れた浄化性能を有していた。これに対して比較例3は、凹凸形成材となるγ−アルミナの粒径が小さく、貴金属を担持した担体の粒径に対して、このγ−アルミナの粒径が2倍を下回るため、T50が実施例5及び実施例6よりも高温であった。
(実施例7)
以下に述べる実施例7〜実施例10及び比較例4は、それぞれ第2の触媒層(表層)の厚さと第1の触媒層(下層)の厚さとの比の値が異なる例である。
実施例7の排ガス浄化触媒を製造するために、まず、基材の壁面に接して形成される第1の触媒層(下層)スラリーを作成した。この第1の触媒層スラリーを作成した工程は、次のとおりである。触媒粉末Aを166.4g、酸化Ce粉末を52.8g、γ−アルミナ粉末を9.8g、アルミナゾルを21g、水を240g、硝酸10gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕し触媒スラリーAを得た。スラリー平均粒径は3μmであった。
次に、上記第1の触媒層上に形成させる第2の触媒層(表層)スラリーを作成した。この第2の触媒層スラリーを作成した工程は、次のとおりである。触媒粉末Aを58.8g、γ−アルミナ粉末を88.2g、アルミナゾルを14.8g、水を150g、硝酸10gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕し触媒スラリーBを得た。触媒スラリーBの平均粒径は3μmであった。この触媒スラリーBとは別途に、凹凸形成材となるアルミナ繊維(α−アルミナ繊維、繊維径5μm)88.2gを、水90g中に分散させ、攪拌後、上記触媒スラリーBに投入し、更に攪拌して触媒スラリーCを得た。
次に、基材へ第1の触媒スラリー(スラリーA)及び第2の触媒スラリー(スラリーC)を塗布し、第1の触媒層及び第2の触媒層を作成した。これらの第1の触媒層及び第2の触媒層を作成した工程は、次のとおりである。まず、触媒スラリーAをコーデェライト質モノリス基材(0.12L、400セル)に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層80g/Lの第1の触媒層を得た。
次に、触媒スラリーCを第1の触媒層上に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層80g/Lの第2の触媒層を得た。
(実施例8)
まず、第1の触媒層スラリーとして、触媒スラリーAを作成した工程は、次のとおりである。触媒粉末Aを130.6g、酸化Ce粉末を52.8g、γ−アルミナ粉末を45.6g、アルミナゾルを21g、水を240g、硝酸10gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕し触媒スラリーAを得た。スラリー平均粒径は3μmであった。
上記第1の触媒層上に形成させる第2の触媒層スラリーは、実施例7の触媒スラリーCと同じである。
触媒スラリーAをコーデェライト質モノリス基材(0.12L、400セル)に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層120g/Lの第1の触媒層を得た。
次に、触媒スラリーCを第1の触媒層上に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層40g/Lの第2の触媒層を得た。
(実施例9)
まず、第1の触媒層スラリーとして、触媒スラリーAを作成した工程は、次のとおりである。触媒粉末Aを116.2g、酸化Ce粉末を52.8g、γ−アルミナ粉末を60.0g、アルミナゾルを21g、水を240g、硝酸10gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕し触媒スラリーAを得た。スラリー平均粒径は3μmであった。
第1の触媒層上に形成させる第2の触媒層スラリーは、実施例7の触媒スラリーCと同じである。
触媒スラリーAをコーデェライト質モノリス基材(0.12L、400セル)に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層150g/Lの触媒層を得た。
次に、触媒スラリーCを第1の触媒層上に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層10g/Lの第2の触媒層を得た。
(実施例10)
第1の触媒層スラリーとして、触媒スラリーAを作成した。この作成した工程は次のとおり。触媒粉末Aを114.3g、酸化Ce粉末を52.8g、γ−アルミナ粉末を61.9g、アルミナゾルを21g、水を240g、硝酸10gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕し触媒スラリーAを得た。スラリー平均粒径は3μmであった。
上記第1の触媒層上に形成させる第2の触媒層スラリーは、実施例7の触媒スラリーCと同じである。
触媒スラリーAをコーデェライト質モノリス基材(0.12L、400セル)に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層155g/Lの第1の触媒層を得た。
次に、触媒スラリーCを第1の触媒層上に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層5g/Lの触媒層を得た。
(比較例4)
第1の触媒層を形成させるための触媒スラリーは、実施例7の触媒スラリーAと同じである。この第1の触媒層上に形成させる第2の触媒層スラリーを作成した。この作成した工程はつぎのとおり。触媒粉末Aを58.8g、γ−アルミナ粉末を176.4g、アルミナゾルを14.8g、水を240g、硝酸10gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕し触媒スラリーBを得た。触媒スラリーBの平均粒径は3μmであった。
耐火性無機担体への触媒スラリー塗布
触媒スラリーAをコーデェライト質モノリス基材(0.12L、400セル)に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層80g/Lの第1の触媒層を得た。
次に、触媒スラリーBを第1の触媒層上に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層80g/Lの第2の触媒層を得た。
実施例7〜10及び比較例4について、HC転化率が50%となった温度(T50)を調べた結果を、触媒層量と共に表4に示す。なお、表4に示される第1の触媒層のコート量と第2の触媒層のコート量との比の値は、第1の触媒層の厚みと第2の触媒層の厚みとの比の値と同じと考えてよい。
表4から明らかなように、実施例7〜10は、凹凸形成材を含有する第2の触媒層の厚みが、第1の触媒層と第2の触媒層とを合計した厚みの二分の一以上になっていて、第2の触媒層の表面に凹凸が確実に形成されているので、T50が低く、優れた浄化性能を有していた。なかでも、実施例7〜9は、第1の触媒層の厚みと第2の触媒層との厚みの比が95:5以下であることから、実施例10よりも優れた浄化性能を示した。これに対して比較例4は、第2の触媒層中に凹凸形成材を含有していないので、この第2の触媒層の表面が平滑であり、T50が実施例7〜10よりも高温であった。
(実施例11)
実施例11は、実施例1のα−アルミナ繊維を、α−アルミナ繊維:γ−アルミナ繊維=80:20の重量比になる混合物に変えた以外は実施例1と同じである。
(実施例12)
実施例12は、実施例1のα−アルミナ繊維をα−アルミナ繊維:γ−アルミナ繊維=75:25の重量比になる混合物に変えた以外は実施例1と同じである。
(実施例13)
実施例13は、実施例1のα−アルミナ繊維をγ−アルミナ繊維に全て変えた以外は実施例1と同じである。
実施例1、実施例11〜13について、HC転化率が50%となった温度(T50)を調べた結果を、表5に示す。
表5から明らかなように、実施例1、実施例11〜13は、第2の触媒層中に凹凸形成材を含有しているので、この第2の触媒層の表面に10〜20μmの凹凸が形成されているので、T50が低く、優れた浄化性能を有していた。これらの実施例のなかでも、実施例1、実施例11〜13は、凹凸形成材中にα−アルミナを80重量%有しているので、耐熱性を有する凹凸形成材であり、触媒層の剥離などが生じず、より優れた浄化性能を示した。
(実施例14)
以下に述べる実施例14〜17は、それぞれ第2の触媒層に含有した粒子状の凹凸形成材の種類が異なる例である。実施例14は、実施例5において凹凸形成材として含有されたγ−アルミナ粒をα−アルミナ粒に変えた以外は実施例5と同じである。
(実施例15)
実施例15は、実施例5の凹凸形成材をセリア(CeO2)に変えた以外は実施例5と同じである。
(実施例16)
実施例16は、実施例5の凹凸形成材をジルコニア(ZrO2)に変えた以外は実施例5と同じである。
(実施例17)
実施例17は、実施例5の凹凸形成材をチタニア(TiO2)に変えた以外は実施例5と同じである。
実施例5、実施例14〜17について、HC転化率が50%となった温度(T50)を調べた結果を、表6に示す。
表6から明らかなように、実施例5、実施例14〜17は、触媒粉末の粒径と凹凸形成材の粒径との比が1:2となる粒子状の凹凸形成材を、第2の触媒層中に含有していることにより、この第2の触媒層の表面に10〜20μmの凹凸が形成されているので、T50が低く、優れた浄化性能を有していた。これらの実施例のなかでも、凹凸形成材として酸素吸蔵放出能を有するセリアを含有している実施例15は、他の実施例と比べて触媒活性が高いため、より優れた浄化性能を示した。
(実施例18)
以下に述べる実施例18及び19は、第2の触媒層中の触媒粉末粒子の粒径が異なる例である。実施例18は、実施例1の触媒スラリーA、触媒スラリーBについて、平均スラリー粒径を6μmとした以外は実施例1と同じである
(実施例19)
実施例19は、実施例1の触媒スラリーA、触媒スラリーBの平均スラリー粒径を7μmとした以外は実施例1と同じである。
実施例1、実施例18及び実施例19について、HC転化率が50%となった温度(T50)を調べた結果を、表7に示す。なお触媒スラリーの平均スラリー粒径の値は、貴金属を担持している担体の粒径の値と同じと考えてよい。
表7から明らかなように、実施例1、実施例18及び実施例19は、いずれも優れた浄化性能を有していた。特に、貴金属を担持している担体の粒径が6μm以下である実施例1及び実施例18は、実施例19と比べてより優れた浄化性能を示した。
(実施例20)
以下に述べる実施例20〜21、比較例5〜7は、貴金属を担持した担体と、凹凸形成材との重量比が異なる例である。
実施例20の排ガス浄化触媒を製造するために、まず、第1の触媒層(下層)スラリーを作成した。この第1の触媒層スラリーの作成工程は、次のとおりである。触媒粉末Aを166.4g、酸化Ce粉末を52.8g、γ−アルミナ粉末を9.8g、アルミナゾルを21g、水を240g、硝酸10gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕し触媒スラリーAを得た。触媒スラリーAの平均粒径は3μmであった。
次に、上記第1の触媒層上に形成させる第2の触媒層(表層)スラリーを作成した。この第2の触媒層スラリーを作成した工程は、次のとおりである。触媒粉末Aを58.8g、アルミナゾルを14.8g、水を100g、硝酸10gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕し触媒スラリーBを得た。触媒スラリーBの平均粒径は3μmであった。
この触媒スラリーBとは別途に、凹凸形成材となるアルミナ繊維(α−アルミナ繊維、繊維径5μm)176.4gを水140g中に分散させ、攪拌後、上記触媒スラリーBに投入し、更に攪拌して触媒スラリーCを得た。
次に、基材へ第1の触媒スラリー(スラリーA)及び第2の触媒スラリー(スラリーC)を塗布し、第1の触媒層及び第2の触媒層を作成した。これらの第1の触媒層及び第2の触媒層を作成した工程は、次のとおりである。まず、触媒スラリーAをコーデェライト質モノリス基材(0.12L、400セル)に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層80g/Lの第1の触媒層を得た。
次に、触媒スラリーCを第1の触媒層上に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層80g/Lの第2の触媒層を得た。
(実施例21)
実施例21の排ガス浄化触媒を製造するために、まず、第1の触媒層スラリーを作成した。この第1の触媒層スラリーの作成工程は、次のとおりである。触媒粉末Aを166.4g、酸化Ce粉末を52.8g、γ−アルミナ粉末を9.8g、アルミナゾルを21g、水を240g、硝酸10gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕し触媒スラリーAを得た。スラリー平均粒径は3μmであった。
次に、上記第1の触媒層上に形成させる第2の触媒層スラリーを作成した。この第2の触媒層スラリーを作成した工程は、次のとおりである。触媒粉末Aを58.8g、γ−アルミナを161.4g、アルミナゾルを14.8g、水を190g、硝酸10gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕し触媒スラリーBを得た。スラリー平均粒径は3μmであった。
この触媒スラリーBとは別途に、凹凸形成材となるアルミナ繊維(α−アルミナ繊維、繊維径5μm)15gを水50g中に分散させ、攪拌後、この触媒スラリーBに投入し、更に攪拌して触媒スラリーCを得た。
次に、基材へ第1の触媒スラリー(スラリーA)及び第2の触媒スラリー(スラリーC)を塗布し、第1の触媒層及び第2の触媒層を作成した。これらの第1の触媒層及び第2の触媒層を作成した工程は、次のとおりである。まず、触媒スラリーAをコーデェライト質モノリス基材(0.12L、400セル)に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層80g/Lの第1の触媒層を得た。
次に、触媒スラリーCを第1の触媒層上に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層80g/Lの第2の触媒層を得た。
(比較例5)
比較例5の排ガス浄化触媒を製造するために、まず、基材の壁面に接して形成される第1の触媒層(下層)スラリーを作成した。この第1の触媒層スラリーを作成した工程は、次のとおりである。触媒粉末Aを166.4g、酸化Ce粉末を52.8g、γ−アルミナ粉末を9.8g、アルミナゾルを21g、水を240g、硝酸10gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕し触媒スラリーAを得た。スラリー平均粒径は3μmであった。
次に、上記第1の触媒層上に形成させる第2の触媒層(表層)スラリーを作成した。この第2の触媒層スラリーを作成した工程は、次のとおりである。比表面積が約200m2/gのγ−アルミナに酢酸Ce水溶液を担持濃度がCeO2として12重量%になるように担持し、120℃で一昼夜乾燥後、400℃で1時間焼成した。上記焼成して得られた担体粉末にテトラアンミンPt水酸塩溶液をPt担持濃度がPtとして1.0重量%となるように担持させ、120℃で一昼夜乾燥後、400℃で1時間焼成し、触媒粉末Cを得た。この触媒粉末Cを17.6g、アルミナゾルを14.8g、水を50g、硝酸10gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕し触媒スラリーBを得た。この触媒スラリーBの平均粒径は3μmであった。得られた触媒スラリーB中に、凹凸形成材となるアルミナ繊維(α−アルミナ繊維、繊維径5μm)210gを水200g中に分散させ、攪拌後、触媒スラリーBに投入し、更に攪拌して触媒スラリーCを得た。
次に、基材へ第1の触媒スラリー(スラリーA)及び第2の触媒スラリー(スラリーC)を塗布し、第1の触媒層及び第2の触媒層を作成した。これらの第1の触媒層及び第2の触媒層を作成した工程は、次のとおりである。まず、触媒スラリーAをコーデェライト質モノリス基材(0.12L、400セル)に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層80g/Lの第1の触媒層を得た。
次に、触媒スラリーCを第1の触媒層上に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層80g/Lの第2の触媒層を得た。
(比較例6)
比較例6の排ガス浄化触媒を製造するために、まず、基材の壁面に接して形成される第1の触媒層スラリーを作成した。この第1の触媒層スラリーを作成した工程は、次のとおりである。触媒粉末Aを166.4g、酸化Ce粉末を52.8g、γ−アルミナ粉末を9.8g、アルミナゾルを21g、水を240g、硝酸10gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕し触媒スラリーAを得た。スラリー平均粒径は3μmであった。
次に、上記第1の触媒層上に形成させる第2の触媒層スラリーを作成した。この第2の触媒層スラリーを作成した工程は、次のとおりである。触媒粉末Aを58.8g、γ−アルミナを171.4g、アルミナゾルを14.8g、水を210g、硝酸10gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕し触媒スラリーBを得た。この触媒スラリーBの平均粒径は3μmであった。
この触媒スラリーBとは別途に、凹凸形成材となるアルミナ繊維(α−アルミナ繊維、繊維径5μm)5gを水30g中に分散させ、攪拌後、この触媒スラリーBに投入し、更に攪拌して触媒スラリーCを得た。
次に、基材へ第1の触媒スラリー(スラリーA)及び第2の触媒スラリー(スラリーC)を塗布し、第1の触媒層及び第2の触媒層を作成した。これらの第1の触媒層及び第2の触媒層を作成した工程は、次のとおりである。まず、触媒スラリーAをコーデェライト質モノリス基材(0.12L、400セル)に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層80g/Lの第1の触媒層を得た。
次に、触媒スラリーCを第1の触媒層上に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層80g/Lの第2の触媒層を得た。
実施例7、実施例20〜21及び比較例5〜6について、HC転化率が50%となった温度(T50)を調べた結果を、表8に示す。
表8から明らかなように、貴金属を担持した担体と、凹凸形成材との重量比が60:40〜98:2の範囲内である実施例7、実施例20及び実施例21は、いずれも優れた浄化性能を有している。これに対して、上記の重量比が58:42であった比較例5は、触媒成分の量が少なかったため、実施例7、実施例20及び実施例21に比べて浄化性能が劣っていた。また、上記の重量比が99:1であった比較例6は、凹凸形成材の量が少なかったために第2の触媒層の表面の凹凸が2未満であり、実施例7、実施例20及び実施例21に比べて浄化性能が劣っていた。
(比較例7)
比較例7は、排ガスと接する最表層中に貴金属を担持した担体粒子(触媒粒子)が含有されず、凹凸形成材が含有している例である。
比較例7の排ガス浄化触媒を製造するために、まず、第1の触媒層スラリーを作成した。この第1の触媒層スラリーの作成工程は、次のとおりである。比表面積が約200m2/gのγ−アルミナに酢酸Ce水溶液を担持濃度がCeO2として12重量%になるように担持させ、120℃で一昼夜乾燥後、400℃で1時間焼成し、触媒粉末Aを得た。この触媒粉末Aを166.5g、酸化Ce粉末を52.8g、γ−アルミナ粉末を9.8g、アルミナゾルを21g、水を240g、硝酸10gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕し触媒スラリーAを得た。触媒スラリーAの平均粒径は3μmであった。
次に上記第1の触媒層上に形成させる第2の触媒層スラリーを作成した。この第2の触媒層スラリーを作成した工程は、次のとおりである。触媒粉末Aを58.8g、γ−アルミナ粉末を176.4g、アルミナゾルを14.8g、水を240g、硝酸10gを磁性ボールミルに投入し、混合粉砕し触媒スラリーBを得た。触媒スラリーBの平均粒径は3μmであった。
次に上記第2の触媒層上に形成させる繊維層スラリーを作成した。この作成工程は次のとおりである。凹凸形成材となるアルミナ繊維(α−アルミナ繊維、繊維径5μm)235g、アルミナゾルを15gを水240g、硝酸10g中に分散させ、攪拌後、触媒スラリーCを得た。
次に、基材へ第1の触媒スラリー(スラリーA)、第2の触媒スラリー(スラリーB)及び繊維層スラリー(スラリーC)を順次に塗布し、第1の触媒層、第2の触媒層及び繊維層を作成した。これらの触媒層及び繊維層を作成した工程は次のとおりである。まず、触媒スラリーAをコーデェライト質モノリス基材(0.12L、400セル)に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層80g/Lの第1の触媒層を得た。
次に、触媒スラリーBを第1の触媒層上に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層50g/Lの第2の触媒層を得た。
次に、触媒スラリーCを第2の触媒層上に付着させ、空気流にてセル内の余剰のスラリーを取り除いて130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し、コート層30g/Lの繊維層を得た。この触媒層には、貴金属を担持させる担体は含まれていない。
次に、第1及び第2の触媒層に貴金属を担持させるために、上記の各層が形成されたコーデェライト質モノリス基材をテトラアンミンPt水酸塩水溶液中に浸し、130℃で乾燥した後、400℃で1時間焼成し触媒を得た。
比較例7について、HC転化率が50%となった温度(T50)を調べた結果を、実施例7の値と共に表9に示す。
表9から明らかなように、触媒の最表層が繊維のみである比較例7は、実施例7に比べて浄化性能が劣っていた。これは、繊維には貴金属がほとんど付着せず、付着した貴金属は触媒の使用によりシンタリングしたためと考えられる。
本発明の排ガス浄化触媒の一例の要部を模式的に示す図。 実施例1の触媒をセル断面で切断して観察した顕微鏡写真。 比較例1の触媒をセル断面で切断して観察した顕微鏡写真。 触媒入口温度とHC転化率との関係を示すグラフ。 触媒入口温度とNox転化率との関係を示すグラフ。 触媒の転化率Kの自然対数値と温度の逆数との関係を示すグラフ。
符号の説明
1 排ガス浄化触媒
2 貫通細孔
10 基材
20 触媒層
21 第1の触媒層
22 第2の触媒層

Claims (14)

  1. 基材と、
    この基材の壁面に形成された、少なくとも一層の触媒層と
    を有し、この触媒層の最表層は、表面の凹凸の高さが2μm以上50μm以下であることを特徴とする排ガス浄化触媒。
  2. 前記触媒層の最表層が凹凸形成材を有することを特徴とする請求項1に記載の排ガス浄化触媒。
  3. 前記凹凸形成材が、触媒層の最表層の表面から厚み方向に全厚の二分の一までの範囲に含有されていることを特徴とする請求項2に記載の排ガス浄化触媒。
  4. 前記凹凸形成材が、複数の触媒層における最表層に含有され、かつ、最表層以外の触媒層と、この最表層の厚みとの比が、50:50ないし95:5の範囲であることを特徴とする請求項2又は3に記載の排ガス浄化触媒。
  5. 前記凹凸形成材が無機材料の繊維よりなることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の排ガス浄化触媒。
  6. 前記無機材料の繊維がα−Al2O3を80wt%以上含有するものであることを特徴とする請求項5に記載の排ガス浄化触媒。
  7. 前記無機材料の繊維の径が、3μm以上であることを特徴とする請求項5又は6に記載の排ガス浄化触媒。
  8. 前記凹凸形成材が無機材料の粒子よりなり、最表層の触媒層における貴金属を担持した担体粒子の平均粒径に対して、この無機材料の粒子の平均粒径が2倍以上であることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の排ガス浄化触媒。
  9. 前記無機材料の粒子が、Al、Ce、Zr及びTiから選ばれる1種又は2種以上の金属の酸化物であることを特徴とする請求項8に記載の排ガス浄化触媒。
  10. 前記無機材料の粒子が、α−Al2O3を含有するものであることを特徴とする請求項8に記載の排ガス浄化触媒。
  11. 前記最表層の触媒層における貴金属を担持した担体と、凹凸形成材との重量比が、98:2ないし60:40の範囲であることを特徴とする請求項2〜10のいずれか1項に記載の排ガス浄化触媒。
  12. 前記触媒層中の貴金属を担持した担体の平均粒径が、2μm以上6μm以下であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の排ガス浄化触媒。
  13. 前記触媒層中の貴金属が、Pt、Pd及びRhから選ばれる少なくとも1種であり、この貴金属が、Al、Ce、Zr及びLaから選ばれる1種又は2以上の金属の酸化物に担持されていることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の排ガス浄化触媒。
  14. 貴金属が担持されている酸化物よりなる担体の粉末を作製する工程と、
    この担体の粉末と、凹凸形成材とを混合したスラリーを形成する工程と、
    このスラリーを基材の壁面に塗布、乾燥させた後、焼成して触媒層を形成する工程と
    を有することを特徴とする排ガス浄化触媒の製造方法。
JP2005314519A 2005-10-28 2005-10-28 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化触媒の製造方法 Expired - Fee Related JP4826207B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314519A JP4826207B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化触媒の製造方法
US11/586,514 US7638460B2 (en) 2005-10-28 2006-10-26 Exhaust gas purifying catalyst and method of manufacturing the same
EP06022440A EP1779930B1 (en) 2005-10-28 2006-10-26 Exhaust gas purifying catalyst and method of manufacturing the same
DE602006020219T DE602006020219D1 (de) 2005-10-28 2006-10-26 Katalysator zur Abgasreinigung und dessen Herstellungsverfahren
CNB2006101501332A CN100473458C (zh) 2005-10-28 2006-10-27 废气净化催化剂及其制造方法
KR1020060104757A KR100842136B1 (ko) 2005-10-28 2006-10-27 배기 가스 정화 촉매 및 배기 가스 정화 촉매의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314519A JP4826207B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007117907A true JP2007117907A (ja) 2007-05-17
JP4826207B2 JP4826207B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=37695946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005314519A Expired - Fee Related JP4826207B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化触媒の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7638460B2 (ja)
EP (1) EP1779930B1 (ja)
JP (1) JP4826207B2 (ja)
KR (1) KR100842136B1 (ja)
CN (1) CN100473458C (ja)
DE (1) DE602006020219D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5356220B2 (ja) * 2008-05-20 2013-12-04 イビデン株式会社 ハニカム構造体
CN112236228A (zh) * 2018-07-05 2021-01-15 株式会社科特拉 排气净化催化剂装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008000449A2 (de) * 2006-06-29 2008-01-03 Umicore Ag & Co. Kg Dreiweg-katalysator
JP4853291B2 (ja) 2007-01-10 2012-01-11 日産自動車株式会社 排気ガス浄化触媒及びその製造方法
US8496899B2 (en) * 2007-01-26 2013-07-30 Cataler Corporation Exhaust gas purifying catalyst
JP2008188542A (ja) 2007-02-06 2008-08-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理用触媒、その製造方法および排ガス処理方法
JP4849035B2 (ja) * 2007-08-08 2011-12-28 マツダ株式会社 触媒付パティキュレートフィルタ
ATE457813T1 (de) * 2007-09-28 2010-03-15 Umicore Ag & Co Kg Entfernung von partikeln aus dem abgas von mit überwiegend stöchiometrischem luft/kraftstoff- gemisch betriebenen verbrennungsmotoren
US8361592B2 (en) * 2007-12-03 2013-01-29 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure, honeycomb catalytic body and manufacturing method of the same
US7976784B2 (en) * 2007-12-18 2011-07-12 Basf Corporation Methods and systems including CO oxidation catalyst with low NO to NO2 conversion
US20090175773A1 (en) * 2008-01-08 2009-07-09 Chen Shau-Lin F Multilayered Catalyst Compositions
WO2009118866A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 イビデン株式会社 ハニカム構造体
JP5273446B2 (ja) * 2008-05-12 2013-08-28 日産自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP4752977B2 (ja) * 2008-09-02 2011-08-17 日産自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP5351512B2 (ja) * 2008-12-26 2013-11-27 田中貴金属工業株式会社 触媒及び排ガス浄化方法
JP2010247079A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Denso Corp 排ガス浄化触媒の製造方法
JP5492448B2 (ja) * 2009-04-28 2014-05-14 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
US8207084B2 (en) * 2009-06-23 2012-06-26 Ford Global Technologies, Llc Urea-resistant catalytic units and methods of using the same
KR101233773B1 (ko) 2010-10-05 2013-02-15 현대비앤지스틸 주식회사 배기가스 정화를 위한 금속필터용 모재의 제조방법, 이를 적용한 금속필터용 모재 및 금속필터
US8557204B2 (en) 2010-11-22 2013-10-15 Umicore Ag & Co. Kg Three-way catalyst having an upstream single-layer catalyst
JP5376261B2 (ja) * 2011-03-10 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP6007248B2 (ja) * 2012-06-28 2016-10-12 エヌ・イーケムキャット株式会社 排気ガス浄化用触媒組成物および自動車用排気ガス浄化用触媒
KR102117733B1 (ko) * 2012-10-19 2020-06-01 주식회사 쿠라레 수처리 필터 및 그 제조 방법
US9266092B2 (en) 2013-01-24 2016-02-23 Basf Corporation Automotive catalyst composites having a two-metal layer
GB201303396D0 (en) * 2013-02-26 2013-04-10 Johnson Matthey Plc Oxidation catalyst for a combustion engine
JP5804004B2 (ja) * 2013-08-22 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 触媒コンバーター
DE102015111059A1 (de) * 2015-07-08 2017-01-12 Karlsruher Institut für Technologie Verfahren zum Auftrag wenigstens eines Katalysators auf Oberflächen
JP6426650B2 (ja) * 2016-04-12 2018-11-21 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
CA3094306C (en) 2018-04-04 2024-05-14 Unifrax I Llc Activated porous fibers and products including same
CN108816224A (zh) * 2018-06-26 2018-11-16 中国天辰工程有限公司 一种处理硅铝磷分子筛焙烧中的废气的催化剂及制备方法
KR102002455B1 (ko) * 2019-01-22 2019-07-24 (주)제이케이글로벌 폐촉매를 재활용한 배기가스 정화용 촉매의 제조방법 및 이로부터 제조된 배기가스 정화용 촉매

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129146A (ja) * 1985-11-28 1987-06-11 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 排ガス浄化用触媒およびその製法
JPH08299809A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Hitachi Ltd ハニカム状触媒の調製方法
JPH0970543A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Babcock Hitachi Kk ハニカム触媒または触媒担体およびその製造方法ならびに製造用ダイス
JP2001038218A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Noritake Co Ltd 光触媒フィルター及びその製造方法
JP2004313885A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Hitachi Metals Ltd 光触媒体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605230A (ja) * 1983-06-20 1985-01-11 Nippon Engeruharudo Kk 燃焼排ガス処理触媒
US4839146A (en) * 1987-04-15 1989-06-13 General Motors Corporation Catalyst for simultaneous NO decomposition and CO oxidation under cycled operating conditions
JP2848970B2 (ja) * 1990-12-21 1999-01-20 日本碍子株式会社 ハニカムヒーター及び触媒コンバーター
US5958829A (en) 1992-02-14 1999-09-28 Degussa-Huls Aktiengesellschaft Coating dispersion for exhaust gas catalysts
EP0727248B1 (en) * 1995-02-17 1998-08-19 ICT Co., Ltd. Catalyst for purification of diesel engine exhaust gas
US20020132730A1 (en) 2001-01-16 2002-09-19 Engelhard Corporation Catalytic metal plate
US6180075B1 (en) * 1997-04-09 2001-01-30 Degussa-H{umlaut over (u)}ls Aktiengesellschaft Exhaust gas catalyst
DE19726322A1 (de) * 1997-06-20 1998-12-24 Degussa Abgasreinigungskatalysator für Verbrennungsmotoren mit zwei katalytisch aktiven Schichten auf einem Tragkörper
WO1999032223A1 (fr) * 1997-12-22 1999-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyseur d'epuration des gaz d'echappement, procede de fabrication correspondant et procede d'epuration des gaz d'echappement
EP1046423B8 (en) 1999-04-23 2007-11-21 Umicore AG & Co. KG Layered noble metal-containing exhaust gas catalyst and its preparation
JP4390928B2 (ja) 1999-10-05 2009-12-24 株式会社キャタラー 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
JP2002239393A (ja) * 2001-02-19 2002-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 触媒体
KR100632161B1 (ko) * 2003-02-28 2006-10-11 이비덴 가부시키가이샤 세라믹 하니컴 구조체
JP4329432B2 (ja) 2003-07-15 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP2005186002A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Honda Motor Co Ltd ディーゼルエンジン用排ガス浄化装置
DE102004051376A1 (de) * 2004-09-13 2006-03-30 Matthias Mangold Herstellungsverfahren für ein Abgasreinigungsmittel und Abgasreinigungsmittel

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129146A (ja) * 1985-11-28 1987-06-11 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 排ガス浄化用触媒およびその製法
JPH08299809A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Hitachi Ltd ハニカム状触媒の調製方法
JPH0970543A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Babcock Hitachi Kk ハニカム触媒または触媒担体およびその製造方法ならびに製造用ダイス
JP2001038218A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Noritake Co Ltd 光触媒フィルター及びその製造方法
JP2004313885A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Hitachi Metals Ltd 光触媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5356220B2 (ja) * 2008-05-20 2013-12-04 イビデン株式会社 ハニカム構造体
CN112236228A (zh) * 2018-07-05 2021-01-15 株式会社科特拉 排气净化催化剂装置
CN112236228B (zh) * 2018-07-05 2024-03-19 株式会社科特拉 排气净化催化剂装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100842136B1 (ko) 2008-06-27
DE602006020219D1 (de) 2011-04-07
CN1958154A (zh) 2007-05-09
EP1779930B1 (en) 2011-02-23
US7638460B2 (en) 2009-12-29
JP4826207B2 (ja) 2011-11-30
EP1779930A1 (en) 2007-05-02
KR20070045981A (ko) 2007-05-02
US20070099796A1 (en) 2007-05-03
CN100473458C (zh) 2009-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4826207B2 (ja) 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化触媒の製造方法
JP5651685B2 (ja) 希薄燃焼ガソリンエンジンのためのtwcの改善された希薄hc変換
CA2796830C (en) Gasoline engine emissions treatment systems having particulate filters
KR101380058B1 (ko) 팔라듐-지지 촉매 복합체
JP7048577B2 (ja) ガソリンエンジン排出処理システムのための四元変換触媒
WO2009139107A4 (en) Exhaust gas purifying catalyst and manufacturing method of the same
JP2023002499A (ja) ガソリンエンジン排出処理システムのための、単金属ロジウム含有四元変換触媒
CN113574256A (zh) 层状三金属催化制品和制造所述催化制品的方法
EP3990175A1 (en) Catalytic article and method of manufacturing the catalytic article
CN113574255A (zh) 层状三金属催化制品和制造所述催化制品的方法
WO2021029098A1 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
CN113874108A (zh) 层状催化制品和制造催化制品的方法
JP2022061979A (ja) 排ガス用浄化触媒組成物、及び自動車用排ガス浄化触媒
JP2004058013A (ja) 排ガス浄化触媒
JP5146752B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JP2007136357A (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JP7211709B2 (ja) 排ガス浄化用三元触媒及びその製造方法、並びに一体構造型排ガス浄化用触媒
WO2020128786A1 (en) Layered catalyst composition and catalytic article and methods of manufacturing and using the same
JP5524820B2 (ja) パティキュレート燃焼触媒、その製造方法、パティキュレートフィルター及びその製造方法
JP2008155198A (ja) 繊維状触媒
EP3932542A1 (en) Catalyst for particulate combustion in gasoline emission treatment systems
JP4805031B2 (ja) 排ガス浄化触媒、その製造方法及び使用方法
KR20210127966A (ko) 촉매 워시코트 접착력 향상용 결합제 조성물
JP2023072745A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
WO2022009590A1 (ja) 排ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4826207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees