JP4390928B2 - 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4390928B2
JP4390928B2 JP28453799A JP28453799A JP4390928B2 JP 4390928 B2 JP4390928 B2 JP 4390928B2 JP 28453799 A JP28453799 A JP 28453799A JP 28453799 A JP28453799 A JP 28453799A JP 4390928 B2 JP4390928 B2 JP 4390928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fiber
exhaust gas
fiber material
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28453799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001104783A (ja
Inventor
紀彦 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cataler Corp
Original Assignee
Cataler Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cataler Corp filed Critical Cataler Corp
Priority to JP28453799A priority Critical patent/JP4390928B2/ja
Publication of JP2001104783A publication Critical patent/JP2001104783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390928B2 publication Critical patent/JP4390928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排気ガス浄化用触媒に関するものである。さらに、詳しくは、燃焼炉、ボイラ、エンジン等の排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕捉することができる排気ガス浄化用触媒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
周知のとおり、最近、あらゆる分野で環境問題が大きく取上げられている。特に、排気ガスの浄化とCO2の排出量削減が叫ばれている。
排気ガス浄化のために、種々の触媒が開発、使用されてきた。例えば、酸化触媒、還元触媒、3元触媒、窒素酸化物(NOx)吸蔵型3元触媒等である。
また、CO2の排出量削減のために、熱効率や燃費の改善が求められている。自動車を例に取れば、ガソリンエンジンの低燃費化が従来になく進行している。これに関連して、ガソリンエンジンよりも燃料消費率の良いディーゼルエンジンも、最近見直されている。そこで、以下では、このディーゼルエンジンを例に取り説明することとする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ディーゼルエンジンは、その構造上、均一な混合気を形成するのが困難で、燃焼速度が比較的遅く、また硫黄分を含む軽油や重油を空気過剰雰囲気で燃焼させるものである。このために、その排気ガス中には粒子状物質(PM:パティキュレート マター)やNOx、硫黄酸化物(SOx)が多く含まれている。
但し、燃料噴射装置の電子制御等が高度化し、燃焼改善が著しく進化したため、NOxの排出量はかなり低減されつつある。また、SOxについても、低硫黄燃料の開発が進み、その排出量もかなり低減されつつある。
【0004】
ところが、粒子状物質は、種々の研究開発が為されてきたにも拘らず、未だに有効な除去手段がない。このため、ディーゼルエンジンは燃料消費率が良いにも拘らず、この観点から厳しい状況に追込まれている。
この粒子状物質を大別すると、可溶性有機成分(SOF)と、不可溶性成分とに分れる。
【0005】
▲1▼SOFは青白煙の原因となるものである。SOFは、酸化触媒により分解させることにより、その低減を図れる。しかし、燃料中の硫黄分が多いと、SO2の酸化によりサルフェート(SO3等の硫化塩)が増える。このサルフェートにより、触媒成分が被毒し、触媒性能が低下する。また、粒子状物質も逆に増加することになる。従って、相当な低硫黄燃料を使用しない限り、このサルフェートの発生を抑制することはできなかった。
【0006】
▲2▼一方、煤は黒煙の原因となるものである。煤は安定した炭化物であり、酸化触媒により酸化除去することは困難であった。そこで、この煤を有効に除去する方法として、多種多様なDPF(ディーゼル・パティキュレート・フィルター)が従来から研究開発さてきた。
【0007】
ところが、いずれのDPFもウォールフロー型フィルターであり、煤が捕集されるにつれ、排気抵抗が増加し、背圧が上昇してエンジン性能の低下をもたらす。また、通常のDPFは、捕集した煤を電気ヒータやバーナー等で燃焼させることにより、再生している。このため、フィルター自体やその周辺部材の耐熱性や耐久性が問題となり、十分な信頼性をもつDPFは未だ開発段階である。さらには、そのような再生を必要とするために、装置が大型化、複雑化し、重量も大きく、高価格となってしまう。従って、一般の自動車等への使用は現状困難である。
【0008】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものである。つまり、本発明の排気ガス浄化用触媒は、排気ガス中に含まれる触媒被毒物質である粒子状物質を捕捉して、触媒の性能維持向上を図ることを目的とする。また、DPFのような特殊な装置を用いることなく粒子状物質を捕捉し、その排出を低減抑制することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、この課題を解決すべく鋭意研究し、各種系統的実験を重ねた。その結果、排気ガス浄化用触媒に無機繊維材からなり、粒子状物質を捕捉することができる層を設けること思い付き、それに適した各種材料を発見、確認したものである。
【0010】
(排気ガス浄化用触媒)
すなわち、本発明の排気ガス浄化用触媒は、基材と、該基材上に形成された無機酸化物からなる第1層と、該第1層上に無機繊維材から形成され排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕捉することができる第2層と、少なくとも該第1層上に担持された触媒成分と、からなり、前記無機繊維材は、繊維径が0.1〜1μmで繊維長が1〜10μmの酸化チタン繊維材、繊維径が0.1〜1μmで繊維長が1〜10μmのアルミナ繊維材、繊維径が0.01〜1μmで繊維長が0.1〜10μmの酸化鉄繊維材、繊維径が0.1〜1μmで繊維長が1〜100μmのガラス繊維材、及び、繊維径が0.1〜10μmで繊維長が0.1〜100μmのムライト繊維材のいずれか一種以上からなることを特徴とする。
【0011】
基材上の無機酸化物からなる第1層に少なくとも触媒成分が担持されているから、従来と同様に触媒としての機能は十分に果す。担持される触媒成分により、酸化触媒としても還元触媒としても作用する。例えば、酸化触媒であれば、SOF等は分解除去される。
【0012】
本発明の排気ガス浄化用触媒は、さらにその第1層上に第2層が形成されている。この第2層は、無機繊維材からなり、無機繊維材がフィルターの役目を果し、排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕捉することができるものである。
【0013】
そして、少なくとも触媒成分が担持されている第1層上に第2層が形成されているために、第1層に担持されている触媒成分が粒子状物質により被毒されることがなく、触媒性能の維持向上が図られる。
捕集される粒子状物質には、SOF等の可溶性有機成分以外に、煤等の不溶性有機成分も含まれる。
【0014】
また、本発明の排気ガス浄化用触媒によれば、排気ガス中に含まれる粒子状物質自体の排出量が低減抑制され、排気ガスが浄化される。本発明の排気ガス浄化用触媒は、いわゆるストレートフロー型の触媒上に第2層を設けることができるので、いわゆるウォールフロー型のDPFのように、背圧の上昇を招くこともない。また、触媒が大型化、複雑化、高価格化等することもない。
【0015】
また、第2層上に捕捉された煤やSOF等の粒子状物質は、第1層上に少なくとも存在する触媒成分等により、燃焼除去される。詳しくは、粒子状物質は、触媒から生成された活性酸素やNO2により燃焼される。勿論、触媒成分が第2層にも担持されていると、この効果は一層向上する。このように、本発明の排気ガス浄化用触媒によれば、別途再生機構を設ける必要もない。
【0016】
なお、粒子状物質が燃焼除去されるためには、ある程度の雰囲気温度(例えば、約200℃以上)が必要となるが、通常の排気ガス温度で十分な燃焼除去が達成できる。また、燃焼により多少の発熱はあるが、反応が緩やかなため、触媒成分等への熱の影響は殆ど無い。
なお、上述のSOFや煤は粒子状物質の一例であり、説明のために挙げたに過ぎない。また、本発明の排気ガス浄化用触媒は、ディーゼルエンジン用の酸化触媒に限られるものではない。例えば、ガソリンエンジン(直接噴射式ガソリンエンジンを含む)用の三元触媒等にも適応できる。ガソリンの燃焼によっても僅かな煤等は発生するし、また、潤滑油の燃焼等によっても煤等を発生しているからである。
【0017】
(排気ガス浄化用触媒の製造方法)
本発明の排気ガス浄化用触媒を製造するにあたり、次のような製造方法を用いると好適である。
すなわち、本発明の排気ガス浄化用触媒の製造方法は、基材上に無機酸化物からなる第1層を形成する第1層形成工程と、該第1層上に無機繊維材からなる第2層を形成する第2層形成工程と、少なくとも該第1層に触媒成分を担持する触媒成分担持工程と、からなることを特徴とする。
【0018】
第1層形成工程、第2層形成工程および触媒成分担持工程を用いて製造することにより、排気ガス浄化用触媒を効率よく製造することができる。なお、触媒成分担持工程は、第1層形成工程後でも第2層形成工程後でも良い。また、例えば、第1層形成工程で用いるスラリーに触媒成分を含有させると、第1層形成工程と触媒成分担持工程とを同時に行うこともできる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の排気ガス浄化用触媒およびその製造方法について、実施形態を挙げつつ説明する。なお、本発明の排気ガス浄化用触媒の構成を模式的に図1に示す。
【0020】
(排気ガス浄化用触媒)
(1)基材
基材は、第1層を形成できるものであれば良く、例えば、セラミックス製、金属製等がある。また、ハニカム状のものでも、パンチングチューブのような多孔体状のものでも良い。具体的には、セラミックモノリスにはコージライトがあり、金属モノリスには波形の金属箔を巻回し硬質ロー付処理したものがある。
特に、基材として、ストレートフロー型の基材を用いると、小型軽量で背圧の上昇もないから好適である。
【0021】
(2)触媒成分
触媒成分は、触媒に求められる性能や排気ガスの浄化対象により、適宜選択されるものである。例えば、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)などの貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類元素から選ばれるNOx 吸蔵材、セリア(セリア−ジルコニア複合酸化物等)などの酸素吸蔵・放出材などがある。
特に、触媒成分が、白金(Pt)および/またはパラジウム(Pd)からなると、好適である。白金(Pt)、パラジウム(Pd)は酸化活性が高く、SOF等の分解能が優れるからである。これにより、一層、粒子状物質の排出を抑制できる。
また、SOFの高い分解能と共に、500℃程度までサルフェートの生成を抑制する選択酸化活性を有する触媒成分を用いると、一層好適である。サルフェートの生成もされないため、粒子状物質の排出を一層抑制できるからである。
【0022】
(3)第1層
第1層は、無機酸化物からなり、少なくとも触媒成分を担持でき、第2層を形成できるものであれば良い。例えば、活性アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア、シリカ−アルミナ、ゼオライト、セリア、セリア−ジルコニアなどの無機酸化物を用いることができる。
特に、この第1層の無機酸化物が、アルミナ、ジルコニア酸化チタン、ゼオライトのいずれか一種以上からなると、好適である。このような無機酸化物と触媒成分および第2層の無機繊維材との組合わせが、排気ガス浄化用触媒の性能維持向上に有効だからである。
【0023】
さらに、第1層の無機酸化物としてアルミナを用いる場合にはγアルミナを、ゼオライトを用いる場合には銀(Ag)をイオン交換したZSM5ゼオライトを用いると、より好適である。
いずれにしろ、このような無機酸化物により第1層を構成すると、触媒成分である白金(Pt)やパラジウム(Pd)を高温域まで安定して保持でき、活性低下が少なく良好である。
【0024】
(4)第2層
第2層は、第1層上に形成され無機繊維材からなるが、粒子状物質を捕捉するものである限り、特に限定されるものではない。この第2層を形成する無機繊維材の長さが0.1〜100μmであると、一層好ましい。繊維長が0.1μm未満だと捕捉効果が低く、また繊維長が100μmを越えると排気ガスの圧損が増加してしまうからである。
【0025】
また、第2層の無機繊維材が網目状に形成されていると、粒子状物質の捕捉が容易となり好ましい。さらには、網目サイズも径で0.1〜30μm程度であると好ましい。一般的に、排気ガス中に含まれる粒子状物質(微粒子)のサイズは、径で0.1〜10μm程度と考えられるからである。なお、この網目のサイズは、無機繊維材の繊維長を調整することにより変更できる。従って、捕捉する粒子状物質のサイズに応じて変更することが好ましい。
【0026】
▲1▼この第2層の無機繊維材は、繊維径0.01〜10μmで繊維長が繊維径の10〜100倍であると、好適である。
繊維径が、0.01μm未満では、第2層の表面が網目状になり難く、粒子状物質の捕捉が十分に行えないからである。繊維径が10μmを越えると、第2層へのガスの拡散が遅くなり、触媒性能が低下するからである。
また、繊維長が10倍未満では、無機繊維材の強度が確保されず、無機繊維材が脱落し易くなるからである。繊維長が100倍を越えると、無機繊維材を含むスラリーを用いて第2層を形成する場合に、スラリーのハンドリングが困難になるからである。
なお、ここで繊維径と繊維長とは、電子顕微鏡を用いて無機繊維材を測定した場合に、短い方を繊維径とし、長い方を繊維長とした。
【0027】
この第2層の無機繊維材は、酸化チタン繊維材、アルミナ繊維材、酸化鉄繊維材、ガラス繊維材、ムライト繊維材のいずれか一種以上からなると、好適である。
このような無機繊維材と第1層の無機酸化物および触媒成分との組合わせが、排気ガス浄化用触媒の性能の維持向上に有効だからである。そしてこのような無機繊維材は、熱的安定性が高く、高温でも繊維構造を維持するからであると、考えられる。
【0028】
さらに、この無機繊維材が酸化チタン繊維材のときは、繊維径が0.1〜1μmで繊維長が1〜10μmであると好ましい。
また、この無機繊維材がアルミナ繊維材のときは、繊維径が0.1〜1μmで繊維長が0.1〜10μmであると好ましい。
また、この無機繊維材が酸化鉄繊維材であるときは、繊維径が0.01〜1μmで繊維長が0.1〜10μmであると好ましい。
また、この無機繊維材がガラス繊維材であるときは、繊維径が0.1〜1μmで繊維長が1〜100μmであると好ましい。
また、この無機繊維材がムライト繊維材であるときは、繊維径が0.1〜1μmで繊維長が1〜10μmであると好ましい。
【0029】
特に、第1層の無機酸化物が、アルミナ、酸化チタン、ゼオライトのいずれか一種以上からなり、第2層の無機繊維材が、酸化チタン繊維材、アルミナ繊維材、酸化鉄繊維材、ガラス繊維材、ムライト繊維材のいずれか一種以上からなると、一層好適である。両者を組合わせることにより、粒子状物質の捕捉と触媒機能により、一層排気ガスの浄化が図れる。
【0030】
▲2▼第2層の第1層に対する重量比が0.01〜10であると、好適である。
重量比が0.01未満では、無機繊維材による網目構造の形成が困難になり、重量比が10を越えると、第2層の効果が表れなくなるからである。
なお、上述した無機繊維材は、市販品として入手可能なものであるので、本発明の排気ガス浄化用触媒を低コストで製造できる。例えば、酸化鉄繊維材である針状酸化鉄として、繊維径0.02μm、繊維長0.2μmのものが市販されている(石原産業製 針状酸化鉄E−517)。
【0031】
(排気ガス浄化用触媒の製造方法)
上述したとおり、本発明の排気ガス浄化用触媒を製造するに際し、第1層形成工程と第2層形成工程と触媒成分担持工程とからなる本発明の排気ガス浄化用触媒の製造方法を用いると、好適である。
【0032】
▲1▼触媒成分担持工程では、貴金属化合物の水溶性塩、錯体、アルコキシドなどを溶解した溶液、NOx 吸蔵材化合物の水溶性塩、錯体、アルコキシドなどを溶解した溶液などの薬液を用い、吸着担持法、吸水担持法などを用いて、少なくとも第1層に触媒成分を担持させることができる。勿論、第2層に触媒成分を担持させると、より良い。
また、触媒成分担持工程は、第1層形成工程や第2層形成工程と独立している必要はなく、第1層形成工程や第2層形成工程で使用するスラリー中に触媒成分を含有させておき、触媒成分担持工程と第1層形成工程等とを同時に行うものであって良い。
【0033】
なお、第1層形成工程や第2層形成工程で用いたスラリー中にアルミナゾルやシリカゾルなどの酸化物バインダを添加すると良い。エンジン運転中の振動等による触媒担持層の剥離を防止することができるからである。
また、第1層形成工程のスラリー中にチタニア繊維などの無機繊維を添加して、第1層の形成を強化しても良い。
【0034】
▲2▼第2層形成工程が、無機繊維材を含むスラリーを第1層上にウオッシュコートするウオッシュコート工程と、該ウオッシュコート工程後に、乾燥させる乾燥工程と、該乾燥工程後に焼成させる焼成工程とからなると、より好適である。
ウオッシュコート工程は、無機繊維材を含むスラリー中に第1層が形成された基材を浸漬したり、その第1層上にそのスラリーを噴霧等する工程である。ウオッシュコートにより、第2層を均一に効率よく形成できる。
【0035】
乾燥工程は、ウオッシュコート工程後に、余分な水分等を除去する工程である。例えば、ウオッシュコート工程後の基材を電気炉等で100〜300℃で60分加熱することにより行うことができる。
焼成工程は、乾燥工程後に、第1層上に第2層を固着させるための工程である。
例えば、乾燥工程後の基材を電気炉等で300〜600℃で60分加熱することにより行うことができる。
【0036】
▲3▼第2層形成工程で使用するスラリーが、無機繊維材である酸化チタン繊維材と酸性酸化チタンゾルとイオン交換水とを用いて調製されたものであると、好適である。このスラリーは、SOxやNOxの多いディーゼル排気ガス雰囲気中でも安定であると考えられるからである。
【0037】
▲4▼また、第2層形成工程で使用するスラリーが、前記無機繊維材であるアルミナ繊維材とベーマイトアルミナとイソプロピルアルコール水溶液とを用いて調製されたものであっても、好適である。このスラリーは、高温域での安定性に優れるからである。
【0038】
【実施例】
以下に本発明の排気ガス浄化用触媒およびその製造方法について、具体的な実施例を挙げつつ、詳細に説明する。
(実施例)
(1)第1実施例
以下の各工程を順次行って、第1実施例の排気ガス浄化用触媒を得た。
【0039】
▲1▼基材
波状の金属箔を巻回して製作したφ101mm×118mm、400セル/in2のメタル担体を基材として用いた。この容積は約900ccであった。
【0040】
▲2▼第1層形成工程
この基材上に第1層を形成するために、γアルミナからなるスラリーをウオッシュコートした。このスラリーは、γアルミナとアルミナゾルとイオン交換水とから調製したものである。
その後、この基材を電気炉中で200℃×60分乾燥させた。さらにその後、電気炉中で500℃×60分焼成した。
このときγアルミナの重量は、触媒(完成品)1リットルあたり130gであった。
【0041】
▲3▼第2層形成工程
第1層が形成された基材上に、第2層を形成するために、先ず、無機繊維材である針状酸化チタン(酸化チタン繊維材)を用いてスラリーを調製した。このスラリーは、繊維径0.2μm、繊維長5μmの針状酸化チタンを100重量部と、酸性酸化チタンゾル(チタニア分30%)と、イオン交換水100重量部とから調製したものである。なお、この針状酸化チタンは、市販品である。以下の無機繊維材についても同様である。
【0042】
次に、このスラリーを基材の第1層上にウオッシュコートし(ウオッシュコート工程)、電気炉中で200℃×60分加熱して乾燥させた(乾燥工程)。さらに電気炉中で500℃×60分加熱して焼成した(焼成工程)。
これにより、第1層上に針状酸化チタンからなる無機繊維材の第2層を形成した。触媒成分を担持していない第2層の様子を、顕微鏡(SEM)写真により図2に示す。
このとき、第2層の重量は、触媒(完成品)1リットルあたり50gであった。
【0043】
▲4▼触媒成分担持工程
基材上の少なくとも第1層に触媒成分を担持させるために、ジニトロジアミノ白金水溶液中に、第1層および第2層が形成された基材を浸漬した。そして、基材の第1層および第2層の表面から白金を吸着担持させた。
余分な水分を吹払った後、電気中で300℃×60加熱して、白金を確実に第1層に担持させた。このとき担持された白金の重量は、触媒1リットルあたり1.5gであった。
なお、このとき第2層に多少の白金が担持されることはある。
【0044】
(2)第2実施例
第1実施例中の第1層形成工程において用いたスラリーの成分を、γアルミナから酸化チタンに変更した。これ以外は、第1実施例と同様である。
【0045】
(3)第3実施例
第1実施例中の第2層形成工程において用いたスラリーの成分を、針状酸化チタンから繊維径0.1μm、繊維長2μmの繊維状の酸化鉄(酸化鉄繊維材)に変更した。これ以外は、第1実施例と同様である。
【0046】
(4)第4実施例
第1実施例中の第2層形成工程において用いたスラリーの成分を、針状酸化チタンから繊維径0.1μm、繊維長5〜20μmのガラスファイバー(ガラス繊維材)に変更した。これ以外は、第1実施例と同様である。
【0047】
(5)第5実施例
第1実施例中の第2層形成工程において用いたスラリーの成分を、針状酸化チタンから繊維径1μm、繊維長1〜20μmのムライト製ファイバー(ムライト繊維材)に変更した。これ以外は、第1実施例と同様である。
【0048】
(6)第6実施例
第1実施例中の第2層形成工程において用いたスラリーの代りに、繊維径0.3μm、繊維長7μmのアルミナ繊維(アルミナ繊維材)とベーマイトアルミナとイソプロピルアルコール10%水溶液とから調製したスラリーを用いた。これ以外は、第1実施例と同様である。
【0049】
(7)第7実施例
第1実施例中の第1層形成工程において用いたスラリーの成分をγアルミナから銀(Ag)をイオン交換したZSM5ゼオライトに変更した。これ以外は、第1実施例と同様である。
【0050】
(8)第8実施例
第1実施例中の触媒成分担持工程において用いたジニトロジアミノ白金水溶液の代りに、硝酸パラジウム水溶液を用いて、この水溶液中に基材を浸漬し、硝酸パラジウムを担持させた。そして、余分な水分を吹払った後、電気中で300℃×60分加熱することにより、熱分解後にパラジウムを担持させた。これ以外は、第1実施例と同様である。
【0051】
(比較例)
(1)第1比較例
第1実施例中の第2層形成工程を行わない以外は、第1実施例と同様である。
【0052】
(2)第2比較例
第8実施例中の第2層形成工程を行わない以外は、第1実施例と同様である。
以上の各種実施例および比較例をまとめたものを表1に示す。
【0053】
【表1】
Figure 0004390928
【0054】
(評価)
(1)評価方法
微粒子(粒子状物質)の重量を測定対象とし、この重量により本発明の排気ガス浄化用触媒の各実施例および比較例を評価することとした。
微粒子の捕集のために、3リットルの直噴ディーゼルエンジンを用いた。このディーゼルエンジンをシャシダイナモ上で、国内の10、15モードにより運転した。このディーゼルエンジンから排出される排気ガスを、ダイリューショントンネル(堀場製作所製)に導き、排出された微粒子をフィルターに捕集した。測定前後のフィルターの重量差から、微粒子の排出量を算出した。
【0055】
なお、本発明の排気ガス浄化用触媒の微粒子の捕捉状況をより詳細に調べるために、微粒子をSOFと黒煙分(SOOT)とに分けて測定した。SOFは、ソックスレー抽出法で測定した。SO4はイオンクロマトを用いて測定した。黒煙分は、それらの抽出残差として算出した。
【0056】
(2)評価結果
上記の評価方法で得られた各実施例および比較例の微粒子の重量を、触媒なしの状態の排出量を1として、図3に黒煙排出量比を、図4にSOF排出量比をまとめた。
【0057】
▲1▼黒煙の排出量について
図3から明らかなように、本発明の排気ガス浄化用触媒を用いた場合には、黒煙が大幅に減少している。具体的には、「触媒なし」、第1比較例および第2比較例の場合に較べ30〜40%の削減となっている。
【0058】
▲2▼SOFの排出量について
図4から明らかなように、本発明の排気ガス浄化用触媒を用いた場合には、SOFも大幅に減少している。具体的には、触媒なしの場合に較べれば、約1/10程度となっている。また、酸化触媒をもつ第1比較例や第2比較例と較べても、本発明の排気ガス浄化用触媒を用いた場合、SOFの排出量はそれらの1/2以下にまで低減しており、非常にSOF削減の効果が大きいことが解る。
【0059】
このように、本発明の排気ガス浄化用触媒を用いれば、不溶性有機成分である黒煙分と可溶性有機成分であるSOF分との両方を削減することができる。つまり、その和である粒子状物質自体の排出量も著しく削減されていることになる。
しかも、従来のようなウォールフロー型のDPFを用いる場合と異なり、ストレートフロー型の触媒を用いることができるので、装置の複雑化、大型化、高コスト化、耐久性、信頼性、エンジン出力低下等を招くことがない。このように、本発明の排気ガス浄化用触媒は、従来にない素晴しい効果を得ることができるものである。特に、従来、排気ガス浄化が困難であったディーゼルエンジン用触媒として用いると好適である。
【0060】
【発明の効果】
本発明の排気ガス浄化用触媒は、燃焼炉、ボイラ、エンジン等から排出される排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕捉することができる。触媒被毒物質である粒子状物質が捕捉されるので、触媒成分が被毒されずに触媒性能の維持向上が図られる。 また、排気ガス中に含まれる粒子状物質が捕捉されることから、それ自体の排出量を低減抑制できる。
【0061】
また、本発明の排気ガス浄化用触媒は、その表層部に無機繊維材からなる粒子状物質の捕捉層を備えるという、簡易な構造である。従って、複雑、大型、高価格等の装置を使用せずに粒子状物質の低減が図れ、高い耐久性、信頼性が得られる。さらに、排気抵抗となる部分が少なく、背圧の上昇によるエンジン出力の低下等を招くこともない。
【0062】
そして、第2層に捕捉された煤等の粒子状物質は、第1層とその上に少なくとも担持された触媒成分とにより燃焼除去されるので、別途、再生装置を必要としない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排気ガス浄化用触媒の構成を模式的に示す図である。
【図2】本発明の排気ガス浄化用触媒の第2層の様子を示す顕微鏡写真である。
【図3】触媒なしの状態での排出量を1として、本発明の実施例と比較例とのそれぞれにつき黒煙排出量比を示した図である。
【図4】触媒なしの状態での排出量を1として、本発明の実施例と比較例とのそれぞれにつきSOF排出量比を示した図である。

Claims (7)

  1. 基材と、
    該基材上に形成された無機酸化物からなる第1層と、
    該第1層上に無機繊維材から形成され排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕捉することができる第2層と、
    少なくとも該第1層上に担持された触媒成分と、
    からなり、
    前記無機繊維材は、繊維径が0.1〜1μmで繊維長が1〜10μmの酸化チタン繊維材、繊維径が0.1〜1μmで繊維長が1〜10μmのアルミナ繊維材、繊維径が0.01〜1μmで繊維長が0.1〜10μmの酸化鉄繊維材、繊維径が0.1〜1μmで繊維長が1〜100μmのガラス繊維材、及び、繊維径が0.1〜10μmで繊維長が0.1〜100μmのムライト繊維材のいずれか一種以上からなることを特徴とする排気ガス浄化用触媒。
  2. 前記第2層の前記第1層に対する重量比が0.01〜10である請求項1に記載の排気ガス浄化用触媒。
  3. 前記第1層の無機酸化物は、アルミナ、ジルコニア、酸化チタン、及び、ゼオライトのいずれか一種以上からなる請求項1に記載の排気ガス浄化用触媒。
  4. 前記触媒成分は、白金(Pt)および/またはパラジウム(Pd)からなる請求項1記載の排気ガス浄化用触媒。
  5. 前記基材は、ストレートフロー型であり、
    ディーゼルエンジンに用いられる請求項1〜4のいずれか一項に記載の排気ガス浄化用触媒。
  6. 基材上に無機酸化物からなる第1層を形成する第1層形成工程と、
    該第1層上に無機繊維材からなり、排気ガス中に含まれる粒子状物質を捕捉することができる第2層を形成する第2層形成工程と、
    少なくとも該第1層に触媒成分を担持する触媒成分担持工程と、
    からなり、
    前記無機繊維材は、繊維径が0.1〜1μmで繊維長が1〜10μmの酸化チタン繊維材、繊維径が0.1〜1μmで繊維長が1〜10μmのアルミナ繊維材、繊維径が0.01〜1μmで繊維長が0.1〜10μmの酸化鉄繊維材、繊維径が0.1〜1μmで繊維長が1〜100μmのガラス繊維材、及び、繊維径が0.1〜10μmで繊維長が0.1〜100μmのムライト繊維材のいずれか一種以上からなることを特徴とする排気ガス浄化用触媒の製造方法。
  7. 前記第2層形成工程は、前記無機繊維材を含むスラリーを前記第1層上にウオッシュコートするウオッシュコート工程と、
    該ウオッシュコート工程後に、乾燥させる乾燥工程と、
    該乾燥工程後に焼成させる焼成工程とからなる請求項6記載の排気ガス浄化用触媒の製造方法。
JP28453799A 1999-10-05 1999-10-05 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4390928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28453799A JP4390928B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28453799A JP4390928B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001104783A JP2001104783A (ja) 2001-04-17
JP4390928B2 true JP4390928B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=17679753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28453799A Expired - Fee Related JP4390928B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4390928B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4284588B2 (ja) 2003-01-10 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化フィルタ触媒
JP4526907B2 (ja) * 2004-09-15 2010-08-18 エヌ・イーケムキャット株式会社 排ガス浄化用チタニア系酸化触媒、排ガス浄化用触媒構造体および排ガス浄化方法
JP4826207B2 (ja) 2005-10-28 2011-11-30 日産自動車株式会社 排ガス浄化触媒及び排ガス浄化触媒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001104783A (ja) 2001-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889873B2 (ja) 排気ガス浄化システム、これに用いる排気ガス浄化触媒及び排気浄化方法
JP4628676B2 (ja) 内燃機関排ガス浄化用触媒、その製法および内燃機関排ガスの浄化方法
US7517826B2 (en) Engine exhaust catalysts containing zeolite and zeolite mixtures
JP4679583B2 (ja) ディーゼル微粒子フィルター上の微粒子をろ過するための白金族金属非含有触媒
US7977275B2 (en) Catalytically coated particle filter and method for producing the same and its use
JP4393039B2 (ja) 触媒つきフィルタ、その製造方法及び排気ガス浄化システム
JP4640868B2 (ja) 触媒つきフィルタ、その製造方法及び排気ガス浄化システム
JP2013099748A (ja) 圧力平衡化された触媒付き排気物品
KR20120116965A (ko) NOx 트랩
JP2015502855A (ja) 改良されたNOxトラップ
WO2006080816A1 (en) Catalyst and system for reducing exhaust of diesel engines
JP2006272288A (ja) ディーゼル排ガス浄化用触媒
JP4703818B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法
JP4985423B2 (ja) 排ガス成分浄化用触媒材及び排ガス成分浄化用触媒
CA2626964A1 (en) Exhaust gas purifying apparatus
JP2012036821A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4251764B2 (ja) 排気ガス浄化装置及びこれを用いた排気ガス浄化方法
JP4174976B2 (ja) 排気浄化装置及びその製造方法
JP2008151100A (ja) 排ガス浄化装置
JP2004057949A (ja) パティキュレート浄化用触媒
JP2006255539A (ja) 排ガス浄化装置
JP2006346605A (ja) 排ガス浄化フィルタ及び内燃機関用排ガス浄化装置
JP4390928B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
JP5604497B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3381489B2 (ja) ディーゼル機関の排気ガス浄化触媒及び浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees