JP2007111582A - 触媒、燃料電池燃料極用電極及び燃料電池 - Google Patents

触媒、燃料電池燃料極用電極及び燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007111582A
JP2007111582A JP2005302813A JP2005302813A JP2007111582A JP 2007111582 A JP2007111582 A JP 2007111582A JP 2005302813 A JP2005302813 A JP 2005302813A JP 2005302813 A JP2005302813 A JP 2005302813A JP 2007111582 A JP2007111582 A JP 2007111582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
electrode
noble metal
fuel
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005302813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4575268B2 (ja
Inventor
Takeshi Ume
武 梅
Hiroshi Fukazawa
大志 深沢
Takahiro Sato
高洋 佐藤
Yoshihiko Nakano
義彦 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005302813A priority Critical patent/JP4575268B2/ja
Priority to US11/534,804 priority patent/US7579298B2/en
Priority to KR1020060100729A priority patent/KR100770814B1/ko
Priority to CNB2006101362664A priority patent/CN100530787C/zh
Publication of JP2007111582A publication Critical patent/JP2007111582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4575268B2 publication Critical patent/JP4575268B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/62Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead
    • B01J23/622Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead with germanium, tin or lead
    • B01J23/626Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead with germanium, tin or lead with tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は高活性かつ高い耐久性を有するPt−Ru−Sn触媒を提供することにある。
【解決手段】本発明の触媒は、例えば燃料電池の燃料極用触媒として使用できるものであって、Pt−Ru−Sn系触媒において、低Sn組成の微粒子を使用することによって、高活性かつ高耐久力を示すものである。また、上記組成元素に、さらにRh,Au,Pd,Ir,Osなどの元素を添加して用いることもできる。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池に用いるのに適した触媒、及びこれを用いた燃料電池用電極、ならびに燃料電池に関する。
燃料電池は、電池内で水素やメタノール等の燃料を電気化学的に酸化することにより,燃料の化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換して取り出すものであり、火力発電のように燃料の燃焼によるNOxやSOxなどの発生がないため,クリーンな電気エネルギー供給源として注目されている。特に、固体高分子型燃料電池は、他の燃料電池に比べ、小型軽量化が可能なため、宇宙船用電源として開発され、最近では自動車、モバイル機器などの電源として盛んに研究されている。
しかし、この燃料電池を幅広い用途への普及については、従来の燃料電池の性能は、特に100℃以下の低温域において、まだ十分ではない。
燃料電池の発電は、触媒電極上に発生した酸化還元反応によるものである。燃料電池の性能向上には高活性触媒は不可欠である。特に燃料極触媒は、改質ガスを燃料とした水素型固体高分子型燃料電池の場合であっても、またメタノール溶液を燃料としたメタノール型固体高分子型燃料電池の場合であっても、原料または中間生成物中にCOを含有するため、触媒が被毒されやすい。現在、燃料極触媒として主に使われているPtRu触媒のCO被毒抑制能力はPt触媒より優れているが、まだ不十分である。例えばメタノール型固体高分子型燃料電池の場合は、燃料極触媒の活性低下による電圧ロスが約0.3Vであり、発電可能な理論電圧1.21Vの約25%も占める。
このほか、PtRu触媒は発電中にRuの溶出現象があり、酸化剤極へのRuが移動して酸化剤極へ悪影響を与えることが確認され、耐久性の面も改善する必要がある。
これまで触媒材料の合金化(特にPtの一部を遷移金属により置換する方法)、担持体の変更による活性度の向上耐久性の改善など、いろいろ努力なされ、報告されている。
特に貴金属系触媒にSnを添加することが注目されている。
例えば、特許文献1にはスパッタ法にて作製したPt60Ru15Sn25合金薄膜を、希硫酸水溶液を用いた電気化学法による活性電流測定により評価している。また、非特許文献1においては液相還元法で作製したカーボンブラックに担持させたPt3〜5Ru2〜4Sn合金微粒子を希硫酸水溶液を用いた電気化学法による活性電流測定により評価している。これらの文献においては、同様な方法によって作製されたPtRu合金より活性が高いという報告がなされている。
しかしながら、Pt−Ru−Sn三元系またはこれを含む多元系については、更なる高活性及び耐久性を持つ触媒が求められている。
特開2004−281177号 Kim et al; Chemistry Letters Vol.33(4)(2004)pp478-479 A. Lima et al; J. Appl. Electrochemistry 31(2001)pp379-386
本発明の課題は高活性かつ高い耐久性を有するPt−Ru−Sn触媒を提供することにある。また、本発明の課題は、前記触媒を燃料極電極に用い、高い出力及び高い耐久性を実現できる燃料電池を提供することにある。
第1の本発明は、酸素を除く組成が、PtRuSn(ただし、AはRh,Au,Pd,Ir,Osから選択される少なくとも一種の元素であり、X、Y、Z、Sは原子比を表し、各々30≦X≦70、30≦Y≦70、0≦Z≦40、0.5≦S≦8、X+Y+Z+S=100)で表され、平均直径が0.5nm以上10nm以下である貴金属系粒子を具備することを特徴とする触媒である。
前記第1の本発明において、前記貴金属系粒子は、担持体によって担持されていることが好ましい。また、前記触媒は、担持体に担持された錫酸化物粒子を具備することが好ましい。
さらに、前記第1の本発明において、担持体と酸素を除いた部分の組成が、PtRuSn(ただし、AはRh,Au,Pd,Ir,Osから選択される少なくとも一種の元素であり、x、y、z、sは原子比を表し、各々20≦x≦42、20≦y≦40、0≦z≦30、0.8≦s≦20、x+y+z+s=100)であり、そのX線回折パターンは、結晶面間隔距離が0.216nm以上0.225nm以下であることを示すピーク(イ)と、結晶面間距離が0.255nm以上0.268nm以下であることを示すピーク(ロ)とを有し、かつピーク(イ)の面積に対するピーク(ロ)の面積の比率(%)が3%以上20%以下であることが好ましい。
第2の本発明は、前記触媒を具備する燃料電池燃料極用電極である。
第3の本発明は、前記触媒を具備する燃料極と、酸化剤極と、前記燃料極及び前記酸化剤極の間に配置された電解質膜を具備する燃料電池である。
前記第1の発明によって、高活性で高耐久性の触媒を得ることができる。また、この触媒を用いることによって、高出力、高耐久性の燃料電池を実現することができる。
触媒は、酸素を除く組成が、PtRuSn(ただし、AはRh,Au,Pd,Ir,Osから選択される少なくとも一種の元素であり、X、Y、Z、Sは原子比を表し、各々30≦X≦70、30≦Y≦70、0≦Z≦30、0.5≦S≦8、X+Y+Z+S=100)で表され、平均直径が0.5nm以上10nm以下である貴金属系粒子を具備する。
<貴金属系粒子の作用>
図1に貴金属系粒子の模式図を示す。
本発明者らは、燃料電池の燃料極に図1左側に示すPt、Ru、Snを含有する貴金属系粒子を用い発電をした場合、発電後には図1右側に示すようにSnが貴金属系粒子内部から表面へ析出し、Sn酸化物を形成する現象が生じることを見出した。このとき発電中に析出したSnの存在場所、形態、構造は、Sn量に強く依存すると考えられ、含まれるSn量が少ない本発明の触媒の場合、析出したSn酸化物は貴金属系微粒子の表面に数原子からなるクラスターの状態で存在し、Sn酸化物クラスターとPtRu粒子若しくはPtRuSn粒子が共存した状態となると考えられる。それによりSnの助触媒効果とPtRuの触媒効果とが有効に発現し、それと同時に、Ruの移動が抑制され、高活性及び高耐久性を示すと考えられる。なお、Snは完全にSn酸化物として析出していないことも考えられる。粒子表面の近くに留まり、粒子の電子状態や、クラスター化した成分と粒子との相互作用に影響している可能性もある。
<貴金属系粒子の組成について>
貴金属系粒子はPt、Ru、Sn成分を必須とする。Pt,Ruは主要触媒元素でありPtは水素の酸化及び、有機燃料の脱水素反応、RuはCO被毒抑制に極めて有効である。またSnは上記、Pt、Ruの触媒作用の助触媒として作用する。
上記貴金属系粒子におけるPt量X(原子%)は、30≦X≦70、Ru量Y(原子%)は、20≦Y≦50である。特に望ましくは35≦X≦60、25≦Y≦45の範囲である。
また、Pt、Ruに加えて他の貴金属元素Aを共に用いることによって触媒活性が向上する場合がある。貴金属元素AとしてはRh,Au,Pd,Ir,Os,Agから選択される少なくとも一種の元素が望ましい。Rh,Ir,Osから選択される少なくとも一種の元素が特に望ましい。また貴金属元素Aの量z(原子%)は、0≦Z≦40であり、特に望ましくは、0≦Z≦30あることが触媒の活性を得る上で望ましい。
貴金属系粒子におけるSn量Sは、0.5≦S≦8である。Sが0.5未満では、Snの助触媒作用が低いと考えられ、8を越え粒子内部に多量のSnを含有すると、貴金属表面がSn酸化物クラスターまたは大きなSn酸化物に覆われ、Pt,Ru原子が構成する主要活性サイトの数が減り、触媒活性が低下する恐れがある。特に1≦S≦7であることが望ましい。
従来技術で検討されているPt−Ru−Sn微粒子はSn量Sが10原子%以上のものが殆どであり、それはこれまで高活性を持つPt−Ru−Snが見出されていない主な原因と思われる。本発明においては、使用される貴金属系粒子のSn量が少ない点に特徴を有する。
また、貴金属系粒子中にはほかの遷移金属元素を含んでいても良い。Zr,Ti,W,Ta,Fe,Co,Niから選択される少なくとも一種の金属元素とSnとの複合添加によって触媒活性が向上する場合がある。添加量についてはSnと同程度であることが望ましい。
本発明では貴金属系粒子中の酸素存在を許容すると共に、本発明の貴金属系粒子の組成は酸素を除く組成とする。貴金属系粒子中に酸素を含有すると触媒活性や耐久性がより向上する傾向がある。これは酸素がSn酸化物クラスターの形成、貴金属微粒子表面での安定存在に寄与しているためと考えられる。ただし使用時においては担持体上に酸素が吸着され酸素の含有は変動するものであって、酸素の存在量の発明の効果を左右しない。
<貴金属系粒子の粒径及び構造について>
触媒活性の良否は、触媒材料表面の電子状態、原子構成状態、表面状態等に依存する。特に表面状態は粒子サイズに依存する傾向があるため、適切な粒子粒径を有することが触媒活性、耐久性には重要である。
貴金属粒子は平均粒径が0.5nm以上10nm以下のものを使用する。1nm以上5nm以下であることがさらに望ましい。平均粒径が0.5nmより小さいと、触媒の耐久性に劣ったものとなる。10nmを越えると、触媒活性が低下する以外、経時劣化が激しい傾向がある。これはSn酸化物クラスターが粗粒子表面に吸着されにくく、安定的に存在しにくいためと考えられる。
また貴金属系粒子は、そのX線回折パターンにおいて、結晶面間距離が0.218nm以上0.225nm以下であることを示すピーク(以下、ピーク(イ)とする)有しているものであることが望ましい。この範囲にピークを有するものを用いると触媒活性が良好である。
<担持体>
触媒は、貴金属系粒子単独で用いても良いが、担持体上に担持させて使用することが望ましい。担持体の形状は特に限定されないが、カーボンやセラミックス材料(例えば酸化チタン、シリカ、酸化スズなど)に代表される公知の導電性材料粉末が挙げられる。特に導電性材料粉末としては、カーボンブラックが代表的であるが、これに限定するものではない。例えば、ファイバー状、チューブ状、コイル状などのナノカーボン材料であっても良い。このような表面状態が異なるものに担持させることによって、活性がさらに向上する可能性があると思われる。
担持体に貴金属系粒子を担持した状態の触媒全体に対する前記貴金属系粒子の重量比は、10重量%以上70重量%以下であることが望ましい。多すぎると触媒の凝集が起きやすく、少なすぎると十分な発電能力が得られにくい。
導電性材料粉末の大きさは、平均粒径30nm以上300nm以下の範囲であることが望ましい。この範囲であると適切な触媒層構造を形成でき、燃料供給もスムーズ行われる。
<錫酸化物粒子>
担持体上には貴金属系粒子に加えて錫酸化物粒子が共に担持されたものであることが望ましい。錫酸化物は助触媒として作用する。錫酸化物が存在する触媒は耐久性向上に有効である。図2に担持体に貴金属系粒子と錫酸化物を担持させた触媒の模式図を示す。
本発明の触媒においては、貴金属系粒子内に含まれるSn量が少なくとも、貴金属系粒子以外に存在する錫酸化物の量を高くし触媒トータルのSn酸化物の量を増やすことによって触媒の耐久性を向上させることができる。
錫酸化物粒子の大きさは平均粒径が0.5nm以上10nm以下の範囲であることが望ましい。
錫酸化物粒子は、そのX線回折パターンにおいて、結晶面間距離が0.255nm以上0.268nm以下であることを示すピーク(以下、ピーク(ロ)とする)を有しているものであることが望ましい。
錫酸化物粒子量の目安としては、触媒全体において、前記担持体と酸素を除いた部分の組成が、PtRuSn(ただし、AはRh,Au,Pd,Ir,Osから選択される少なくとも一種の元素であり、x、y、z、sは原子比を表し、各々20≦x≦42、20≦y≦40、0≦z≦30、0.8≦s≦20、x+y+z+s=100)の範囲にあるよう含有されていることが望ましい。錫酸化物が多すぎ、sが20を超えるとセル抵抗が大きくなり特性が低下する傾向があり、0.8未満であると耐久性が悪い場合がある。
また、本明細書ではX線回折パターンにおけるピーク(イ)の面積に対するピーク(ロ)の面積の比率を、錫酸化物比として定義する(つまり、錫酸化物比(%)=100×(ピーク(ロ)の面積/ピーク(イ)の面積)。)。この触媒においては、この錫酸化物比が3%以上20%以下であることが望ましい。ピーク(ロ)の面積がピーク(イ)の面積に対して大きすぎるとセル抵抗が大きくなる傾向があり、小さすぎると耐久性が低下する恐れがある。
なお、本明細書において、貴金属系粒子、錫酸化物粒子の平均粒径及び組成については、任意の異なる5視野についてTEM観察、TEM−EDX点分析を用いて行い、各視野において20粒子の直径、組成を測定し、合計100粒子の直径、組成を平均したものを平均粒径、組成として記載している。
<製造方法>
次に、触媒の製造方法について説明する。
触媒の製造方法は特に限定されない。例えば含浸法、沈殿法、共沈法、コロイド法、イオン交換法などあるいは物理蒸着、スパッタリング法等がある。
(1)担持体に担持されていない貴金属系粒子触媒を作製する場合は、熱処理による粒成長を防止するため、液相中でPt,Ru,Snなど貴金属系粒子を構成する元素を含有する塩を還元する方法(液相還元法)を行うことが望ましい。
具体的には、Pt,Ru,Snなど貴金属系粒子を構成する元素を含有する塩の溶液と有機溶媒、コロイド安定剤と混合させ、次に還元剤を滴下し、続いて洗浄、乾燥する。
還元剤としては、NaBH、N,HCOOHなどが挙げられ、コロイド安定剤としては、ポリビニルアルコール、SB12などが用いられる。
さらに、場合によっては触媒をさらに熱処理し、触媒表面の不要な吸着物を除く。
Sn酸化物を共存させないものを得る場合、合金化を促進するため還元剤、界面活性剤の組み合わせは重要である。また、貴金属系粒子中に適当なSn量を含有させるため、仕込み組成を調整する必要がある。Sn酸化物を共存したものを得る場合は仕込み組成のほか、金属塩の種類、還元剤なども調整する必要がある。また、場合によっては後処理が望ましい。
(2)貴金属系粒子が担持体に担持された触媒を作成する場合は、沈殿法によって触媒前駆体を作成し、それを気相中により還元する方法が触媒粒子サイズ、粒子間凝集を抑えやすいため望ましい。
まずPt,Ru,Snなど貴金属系粒子を含有する塩の溶液と担持体粒子を含む溶液と混合させ、沈殿剤を滴下させ、続いて洗浄、乾燥し、担持体とその上に担持されている水酸化物または酸化物からなる触媒前駆体を作製する。
次に、触媒前駆体を熱処理炉に入れ、酸素分圧が5%未満の雰囲気中にて、たとえば、室温(20℃)以上300℃以下の温度で熱処理する。Sn酸化物を共存させないものを得る場合は、仕込み組成のSn量を低く設定し、50℃以上300℃以下の温度で熱処理するのは望ましい。それより高いと、触媒粒子成長により燃料電池特性の安定性が低下する場合があり、それより低いとSnの合金化が少なくなる恐れがあるためである。Sn酸化物を共存したものを得る場合は、仕込み組成のSn量を高く設定し、室温以上150℃以下の温度で熱処理するのは望ましい。それより高いと、触媒微粒子中にSn含有量が多いすぎる場合があり、それより低いとSnの合金化が足りないかまたは分布は不均一になる恐れがあるためである。また、熱処理時間は熱処理温度にもよるが、たとえば0.1時間から6時間が適当である。
<触媒の使用方法>
本発明の触媒は、例えば、定置用の改質型燃料電池やモバイル用の燃料電池に用いるエタノール、メタノール等の液体燃料の改質、CO酸化反応、エタノール、メタノール等の直接液体燃料供給型の燃料電池用の電極用触媒として用いることができる。用途によって本発明の触媒と他の触媒との複合触媒を用いても良い。
以下に直接メタノール供給型燃料電池用電極及び燃料電池構成例を示す。
<直接メタノール供給型燃料電池用電極>
直接メタノール型燃料電池用電極は、前記触媒をそのまま使用しても良いが、電極支持体に担持させて使用することが実用的である。
例えば多孔質カーボンペーパーなどの所望の電極支持体上に得られた懸濁液を塗布し、その後乾燥することにより得ることができる。電極にはこの触媒組成物に加えてイオン伝導材料そして必要に応じて使用される添加剤を添加しても良い。
前記イオン伝導材料は、イオン伝導性を有するものなら何を使用してもよいが、電解質膜と同じ材料であると好ましい結果が得られる。必要に応じて使用される添加剤としては、カーボンに代表される導電性材料、テトラフルオロエチレンに代表される撥水性材料が挙げられる。
前記電極支持体としては、多孔質カーボンペーパー以外にも、例えば金、白金、ステンレス、ニッケル等の薄膜やメッシュあるいはスポンジ、あるいは、酸化チタン、シリカ、酸化スズに代表される公知の導電性粒子が挙げられる。
担持方法には、スパッタやケミカルベーパーデポジションに代表される真空薄膜作製法、メッキ、無電解メッキや含浸法等の化学的ないし電気化学的方法でも行うことができる。さらには、アーク溶解やメカニカルミリング等の方法も使用できる。
<直接メタノール型燃料電池>
以下に燃料電池の構造の一実施形態について述べる。
図3は、燃料電池の単セルを示す模式図である。
図3中、筐体1a、1b内に電解質膜2と、それを挟持する酸化剤極(カソード)3と燃料極(アノード)4を有し、それらの外側に酸化剤流路5と液体燃料流路6を具備してなる。
電解質膜2はイオン交換膜が使用される。イオン交換膜は、アニオンまたはカチオンのいずれのイオン伝導タイプでも使用できるが、プロトン伝導タイプのものが好適に使用される。例えばパーフルオロアルキルスルホン酸ポリマーを代表とする高分子膜などアニオン又はカチオン伝導性を有する材料が使用できる。
酸化剤極3と燃料極4との間に電解質膜2を介在配置させて挟持するか、あるいはホットプレスまたはキャスト製膜等によって三者を接合して、膜―電極構造体(Membrane electrode Assembly)が構成される。多孔質カーボンペーパーには、必要であればポリテトラフルオロエチレンに代表される撥水剤を添加または積層することもできる。
燃料極4は、前述のメタノール酸化触媒を有効成分としてなる電極である。燃料極4は、電解質膜2に当接させる。燃料極4を電解質膜2に当接させる方法としては、ホットプレス、キャスト製膜をはじめとする公知の方法が使用できる。
酸化剤極3も、多くの場合、白金を担持したカーボンをイオン伝導材料とともによく混合した上で電解質膜2に当接させることで構成されている。イオン伝導材料は、電解質膜2と同じ材料であると好ましい結果が得られる。酸化剤極3をイオン交換膜2に当接させる方法としては、ホットプレス、キャスト製膜をはじめとする公知の方法を使用することができる。白金を担持したカーボン以外にも、酸化剤極3として、貴金属又はそれらを担持したもの(電極触媒)や、有機金属錯体又はそれを焼成したものなど公知のものを使用できる。
酸化剤極3側には、上方に酸化剤(多くの場合空気)を導入するための酸化剤導入孔(図示せず)が設けられる一方、下方に未反応空気と生成物(多くの場合水)を排出するための酸化剤排出孔(図示せず)が設けられる。この場合、強制排気及び/または強制排気手段を付設してもよい。また、筐体1aに空気の自然対流孔を設けてもよい。
燃料極4の外側には、液体燃料流路6が設けられる。液体燃料流路6は、外部燃料収納部(図示せず)との流通路であってもよいが、メタノール燃料を収納するための部位であってもよい。下方に未反応メタノール燃料と生成物(多くの場合CO)を排出するための排出孔(図示せず)が設けられる。この場合、強制排出手段を付設してもよい。
燃料極4に直接供給される燃料は、メタノール単独ないしはメタノールと水の混合物が適当であるが、メタノールとの混合物であると、クロスオーバーが効果的に防止されて更に良好なセル起電力と出力が得られる。
図3に示す直接メタノール型燃料電池の概念図は、単セルだけを表しているが、本発明においては、この単セルをそのまま使用してもよいし、複数のセルを直列及び/または並列接続して実装燃料電池とすることもできる。セル同士の接続方法は、バイポーラ板を使用する従来の接続方式を採用してもよいし、平面接続方式を採用してもよい。無論その他公知の接続方式の採用も有用である。
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
以下に説明する方法によって担持触媒を作成した。
本実施例においては、沈殿法によって触媒前駆体を作製した。
すなわちまず、担持体として平均直径が50nmのカーボンブラック10gを水1000mlにホノジナイザーを使って、懸濁液としたのち、メカニカルスターラー、還流冷却管、滴下漏斗を取り付けた3つ口フラスコに入れ、攪拌しながら、1時間還流した。
次いで、HPtCl、HRuCl、HSnClの水溶液を(それぞれの溶液の金属含有濃度:0.25mol/l)をそれぞれ加えた。
触媒前駆体製造時に加えた各水溶液の量及び仕込み組成のPt/Ru/Snのモル比を表1に示した。
20分後に、沈殿剤として1mol/lの炭酸水素ナトリウム水溶液をPHが9に達するまで徐々に滴下した。滴下した後、沈殿物を純水でよく洗浄し、100℃で乾燥させ、触媒前駆体を得た。
次に、この触媒前駆体に対し、気相中にて還元処理を行った。乾燥後の試料を高純度ジルコニアボートにいれ、円筒炉で、30%H/Nガスを流量100ml/minで流しながら200℃で1時間還元してから室温に戻し、触媒を得た。
なお、この方法で作製した担持触媒は還元処理温度が200℃であることから200℃処理品と呼ぶ。
得られた触媒の組成を化学分析によって確認した。触媒上の粒子の形態、構成及び組成は、透過型電子顕微鏡(TEM)分析によって観測した。また触媒の構成、構造を調べるために、XRD分析を行った。
TEM分析によって担持体の表面には貴金属系粒子が担持され、貴金属粒子の平均直径が約2.5nmであること、また貴金属粒子の各元素の組成比が仕込み組成とほぼ同じであることを確認した。また、X線回折パターンの各ピークはカーボンまたは貴金属系粒子に属することを同定できた。
カーボン以外のメインピークの結晶面間距離が0.216〜0.225nm(ピーク(イ))であることがわかった。また、X線回折パターンにはカーボン、貴金属系粒子に起因するピーク以外に、結晶面間距離が0.255〜0.268nmであるピーク(ピーク(ロ))は、観測されなかった。
Figure 2007111582

注:*HPtCl水溶液/HRuCl水溶液/HSnCl水溶液の添加量。
**仕込み組成のPt/Ru/Snのモル比。
(実施例2〜5、比較例1〜3)
触媒前駆体作成時に、HPtCl、HRuCl、HSnClの水溶液の混合比を変えたこと以外は、実施例1と同様にして担持触媒を得た。触媒前駆体製造時に加えた各水溶液の量及び仕込み組成のPt/Ru/Snのモル比を表1に併記した。また得られた担持触媒について化学分析、TEM分析、及びXRD分析を実施例1と同様に行った。
TEM分析によって実施例2〜5、比較例1〜3の試料についても実施例1と同様、担持体の表面に貴金属系粒子が担持され、貴金属粒子の平均直径が約2.5nmであること、また貴金属粒子の各元素の組成比が仕込み組成とほぼ同じであることを確認した。
また、X線回折パターンの各ピークはカーボンまたは貴金属系粒子に属することを同定できた。またカーボン以外のメインピークの結晶面間距離が0.216〜0.225nm(ピーク(イ))にあることがわかった。また、X線回折パターンにはカーボン、貴金属系粒子に起因するピーク以外に、結晶面間距離が0.255〜0.268nmであるピーク(ピーク(ロ))は、観測されなかった。
(実施例6)
PtCl、HRuCl、HSnClの水溶液(添加量は表1に示す)のほかにRhCl、NaIrCl、OsClの水溶液を(それぞれ溶液の金属含有濃度:0.25mol/l、添加量はそれぞれ10mlである)をそれぞれ加えたこと以外は実施例1と同様に担持触媒を作製した。また得られた担持触媒について化学分析、TEM分析、及びXRD分析を実施例1と同様に行った。得られた触媒の組成、貴金属系粒子の組成は仕込み組成とほぼ同じであること、担持体の表面には貴金属系粒子が担持され、貴金属粒子の平均直径が約2.5nmであることを確認した。また、X線回折パターンの各ピークはカーボンまたは貴金属系粒子に属することを同定できた。
カーボン以外のメインピークの結晶面間距離が0.216〜0.225nm(ピーク(イ))であることがわかった。また、X線回折パターンにはカーボン、貴金属系粒子に起因するピーク以外に、結晶面間距離が0.255〜0.268nmであるピーク(ピーク(ロ))は、観測されなかった。
(実施例7〜9)
還元処理時の熱処理温度を50℃とし、触媒前駆体作成時にHPtCl、HRuCl、HSnClの水溶液の混合比を変えたこと以外は、実施例1と同様な方法により、触媒を作製した。触媒前駆体製造時に加えた各水溶液の量及び仕込み組成中のPt/Ru/Snのモル比を表1に示した。
なお、この方法で作製した担持触媒は還元処理温度が50℃であることから50℃処理品と呼ぶ。
得られた触媒について化学分析、TEM分析、及びXRD分析を実施例1と同様に行った。
TEM分析によって実施例7〜9の試料については、担持体の表面に貴金属系粒子が担持されると同時に錫を含む酸化物が担持されていることがわかった。また貴金属系粒子の平均直径が約2.5nmであることを確認した。
また、貴金属系粒子の組成を調べたところ、Pt,Ruの組成比が仕込み通りであるが、錫の含有量(担持体と酸素を除く)が約3〜7原子%であり、仕込みの錫含有量より低いことがわかる。低い熱処理温度によって合金化が抑制されたためと思われる。
また、X線回折パターンにはカーボン、貴金属系粒子に起因するピーク以外に、結晶面間距離が0.255〜0.268nmであるピーク(ピーク(ロ))が観測され、TEMの観測結果と照合し、それは錫酸化物によるものとわかった。
貴金属粒子に起因する0.216〜0.225nmピーク(ピーク(イ))の面積に対する錫酸化微粒子に起因する結晶面間距離が0.255〜0.268nmピーク(ピーク(ロ))の面積の比率、つまり錫酸化物比(%)を表1に併記した。
(比較例4、比較例5)
還元熱処理を800℃4時間で行ったこと以外は実施例4、比較例1とそれぞれ同様に担持触媒を作製した(それぞれ比較例4、比較例5)。また得られた担持触媒について化学分析、TEM分析、及びXRD分析を実施例1と同様に行った。
貴金属系粒子の平均直径が約12nmである以外は、各々実施例4、比較例1と同様なものである。
なお、この方法で作製した担持触媒は還元処理温度が800℃であることから800℃処理品と呼ぶ。
(実施例10、比較例6〜8)
以下に説明する液相還元法によって担持触媒を作製した。
まず、担持体として平均直径が50nmのカーボンブラック10gを水700mlとメタノール300mlにホノジナイザーを使って、懸濁液としたのち、メカニカルスターラー、還流冷却管、滴下漏斗を取り付けた3つ口フラスコに入れ、攪拌しながら、1時間還流した。
次いで、HPtCl、HRuCl、HSnClの水溶液を(それぞれ溶液の金属含有量:50mg/ml)をそれぞれ加えた。
20分後に、コロイド安定剤(界面活性剤)として1mol/lのSB1250mlを加えた。更に20分後に、還元剤として5mol/lのNaBHの炭酸水素ナトリウム水溶液をPHが9に達するまで徐々に滴下した。滴下した後、沈殿物を純水でよく洗浄し、100℃で乾燥させ、触媒を得た。
なお、この方法で作成した担持触媒は、液相品と呼ぶ。
また得られた担持触媒について化学分析、TEM分析、及びXRD分析を実施例1と同様に行った。担持触媒の組成が仕込み組成とほぼ同じであることを確認した。
担持体の表面に貴金属系粒子が担持されているが、直径のバラつきが大きく、平均直径が約5nmである。また、担持体への担持は前記200℃処理品、50℃処理品より悪い。顕著な凝集が観測された。また貴金属系粒子の各元素の組成が仕込み組成とほぼ同じであることを確認した。
X線回折パターンの各ピークはカーボンまたは貴金属系微粒子に属することを同定できた。またカーボン以外のメインピークの結晶面間距離が0.216〜0.225nm(ピーク(イ))に観測された。また、X線回折パターンにはカーボン、貴金属系粒子に起因するピーク以外に、結晶面間距離が0.255〜0.268nmであるピーク(ピーク(ロ))は、観測されなかった。
触媒前駆体製造時に加えた各水溶液の量及び加えた水溶液中のPt/Ru/Snのモル比を表1に併記した。また化学分析による得られた触媒のカーボン(担持体)以外の組成の測定結果と、TEM分析による貴金属系粒子の組成の測定結果及びSn酸化物含有比の測定結果を表1に併記した。
(実施例11)
担持体を加えないこと以外は実施例10と同様に触媒を作製した。また得られた触媒について化学分析、TEM分析、及びXRD分析を実施例10と同様に行った。直径のバラつきが大きく、平均直径が約7nmである。顕著な凝集が観測された。また貴金属系粒子の各元素の組成が仕込み組成とほぼ同じであることを確認した。
(触媒の評価試験)
実施例1〜11、比較例1〜8の試料をアノード触媒としてそれぞれアノード電極を作成し、標準カソード電極(カーボンブラック担持のPt触媒(市販品、田中貴金属(株)製、担持密度が約50wt.%)をカソード触媒とする)と組んで以下のように燃料電池電極、膜電極複合体(MEA)、単セルを作製し、評価を行った。
<アノード電極>
得られた触媒3gを秤量し、純水8gと、20%ナフィオン溶液15gと、2−エトキシエタノール30gとを良く攪拌した後、卓上型ボールミルで分散し、スラリー組成物を作製した。撥水処理したカーボンペーパー(350μm、東レ社製)に上記のスラリー組成物をコントロールコータで塗布し、乾燥させ、貴金属触媒のローディング密度が3mg/cmのアノード電極を作製した。
<カソード電極>
まず、標準カソード触媒2gを秤量し、純水5gと、20%ナフィオン溶液5gと、2−エトキシエタノール20gとを良く攪拌した後、卓上型ボールミルで分散し、スラリー組成物を作製した。撥水処理したカーボンペーパー(350μm、東レ社製)に上記のスラリー組成物をコントロールコータで塗布し、乾燥させ、貴金属触媒のローディング密度が2mg/cmのカソード電極を作製した。
<膜電極複合体の作製>
カソード電極、アノード電極それぞれを電極面積が10cmになるよう、3.2×3.2cmの正方形に切り取り、カソード電極とアノード電極の間にプロトン伝導性固体高分子膜としてナフィオン117(デュポン社製、登録商標)を挟んで、125℃、10分、30kg/cmの圧力で熱圧着して、膜電極複合体(MEA)を作製した。
この膜電極複合体(MEA)と流路板とを用いて燃料直接供給型高分子電解質型燃料電池の単セルを作製した。この単セルに燃料としての1Mメタノール水溶液、流量0.6ml/min.でアノード極に供給すると共に、カソード極に空気を160ml/min.の低流量で供給し、セルを70℃に維持した状態で150mA/cm電流密度を放電させ、1時間後のセル電圧、セル抵抗を測定した。その結果を上記表1に併記する。また、図4は、実施例及び比較例(実施例6、11及び比較例4、5は除く)の触媒を燃料極に用いた燃料電池の前記セル電圧と、触媒作成時におけるSn溶液添加量との関係を示す特性図である。
表1に示す耐久性については、セルを70℃に維持した状態で150mA/cm電流密度を放電させ、1000hr後のセル電圧を測定し、1時間後のセル電圧からの低下率を計算した。表1では低下率が2%以内のものを◎、2〜4%のものを○、4〜8%のものを△、>8%のものを×と表記した。
表1と図4の結果から、実施例1〜5と比較例1、実施例10と比較例6をそれぞれ比較すると、本発明の触媒はPtRu触媒より活性が高く、RuとSnとの相乗効果が発揮できたとわかる。実施例1〜5と比較例2〜3、実施例10と比較例7〜8とそれぞれ比較すると、貴金属系粒子の低Sn組成が高出力には重要であることがわかる。実施例4と比較例4〜5と比較すると、微粒子直径が大きくなると、特性が低下し、Snの添加効果がほぼなくなることがわかる。実施例7〜9と実施例1〜5、比較例6〜8と比較すると、触媒全体組成中のSn量が高くても、プロセスを制御し、低Sn量貴金属系粒子を作製できれば高い特性が得られることがわかる。それも用いた燃料電池は若干抵抗が高いが、優れる耐久性をもつことがわかる。また、実施例6と実施例1と比較すると、ほかの貴金属の添加によって特性がある程度向上できることがわかる。なお、実施例11と実施例10と比較すると、担持しなくても同程度な燃料電池特性が得られることがわかる。
また、本発明の触媒を燃料極用触媒として用いた改質ガス型高分子電解質型燃料電池も上記と同様な傾向を確認した。従って、本発明の触媒はCO被毒についても従来のPt−Ru,Pt−Ru−Sn触媒より有効である。
貴金属系粒子の模式図。 担持体に貴金属系粒子と錫酸化物を担持させた触媒の模式図。 燃料電池の単セルを示す模式図。 実施例及び比較例の触媒を燃料極に用いた燃料電池の前記セル電圧とSn量(仕込み組成(担持体と酸素を除く)中のSn原子比)との関係を示す特性図。
符号の説明
1a.・・・筐体
1b.・・・筐体
2・・・電解質膜
3・・・酸化剤極
4・・・燃料極
5・・・酸化剤流路
6・・・液体燃料流路

Claims (6)

  1. 酸素を除く組成が、PtRuSn(ただし、AはRh,Au,Pd,Ir,Osから選択される少なくとも一種の元素であり、X、Y、Z、Sは原子比を表し、各々30≦X≦70、30≦Y≦70、0≦Z≦40、0.5≦S≦8、X+Y+Z+S=100)で表され、平均直径が0.5nm以上10nm以下である貴金属系粒子を具備することを特徴とする触媒。
  2. 前記貴金属系粒子を担持する担持体を具備することを特徴とする請求項1記載の触媒。
  3. 前記担持体に担持された錫酸化物粒子を具備することを特徴とする請求項2記載の触媒。
  4. 前記担持体と酸素を除いた部分の組成が、PtRuSn(ただし、AはRh,Au,Pd,Ir,Osから選択される少なくとも一種の元素であり、x、y、z、sは原子比を表し、各々20≦x≦42、20≦y≦40、0≦z≦30、0.8≦s≦20、x+y+z+s=100)であり、
    そのX線回折パターンは、結晶面間隔距離が0.216nm以上0.225nm以下であることを示すピーク(イ)と、結晶面間距離が0.255nm以上0.268nm以下であることを示すピーク(ロ)とを有し、かつピーク(イ)の面積に対するピーク(ロ)の面積の比率(%)が3%以上20%以下であることを特徴とする請求項3記載の触媒。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の触媒を具備することを特徴とする燃料電池燃料極用電極。
  6. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の触媒を具備する燃料極と、
    酸化剤極と、
    前記燃料極及び前記酸化剤極の間に配置された電解質膜を具備する燃料電池。

JP2005302813A 2005-10-18 2005-10-18 触媒、燃料電池燃料極用電極及び燃料電池 Expired - Fee Related JP4575268B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302813A JP4575268B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 触媒、燃料電池燃料極用電極及び燃料電池
US11/534,804 US7579298B2 (en) 2005-10-18 2006-09-25 Catalyst, electrode for fuel electrode in fuel cell, and fuel cell
KR1020060100729A KR100770814B1 (ko) 2005-10-18 2006-10-17 촉매, 연료 전지 연료극용 전극 및 연료 전지
CNB2006101362664A CN100530787C (zh) 2005-10-18 2006-10-18 催化剂、用于燃料电池燃料极的电极以及燃料电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302813A JP4575268B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 触媒、燃料電池燃料極用電極及び燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007111582A true JP2007111582A (ja) 2007-05-10
JP4575268B2 JP4575268B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=37948501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005302813A Expired - Fee Related JP4575268B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 触媒、燃料電池燃料極用電極及び燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7579298B2 (ja)
JP (1) JP4575268B2 (ja)
KR (1) KR100770814B1 (ja)
CN (1) CN100530787C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009068103A (ja) * 2007-08-23 2009-04-02 Toshiba Corp 合金微粒子担持装置
WO2009060582A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Kyusyu University, National University Corporation 燃料電池用電極材料の製造方法及び燃料電池用電極材料並びに該燃料電池電極材料を用いた燃料電池
JP2010077473A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Aisin Seiki Co Ltd 白金ナノ粒子の製造方法
JP2012069304A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Oita Univ 固体高分子形燃料電池用電極触媒とその製造方法。
US8197965B2 (en) 2007-08-31 2012-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Anode for fuel cell and fuel cell using the same
JP2013098091A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Univ Of Miyazaki 燃料電池用白金・金属酸化物複合触媒、及びその製造方法
DE102017106833B4 (de) * 2016-04-04 2020-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur herstellung einer katalysatortinte zur herstellung einer brennstoffzellenkatalysatorschicht, durch das verfahren erhältliche katalysatortinte und membrananordnung, welche die katalysatortinte enthält

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519871B2 (ja) * 2006-04-28 2010-08-04 株式会社東芝 アノード担持触媒、アノード担持触媒の製造方法、アノード触媒、アノード触媒の製造方法、膜電極複合体及び燃料電池
JP5305699B2 (ja) * 2007-03-19 2013-10-02 株式会社東芝 触媒、触媒の製造方法、膜電極複合体及び燃料電池
JP5017007B2 (ja) * 2007-07-25 2012-09-05 株式会社東芝 触媒、触媒の製造方法、膜電極複合体及び燃料電池
JP5032250B2 (ja) * 2007-09-21 2012-09-26 株式会社東芝 メタノール酸化触媒およびその製造方法
JP5032251B2 (ja) * 2007-09-21 2012-09-26 株式会社東芝 メタノール酸化触媒およびその製造方法
WO2009091047A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Showa Denko K.K. 触媒およびその製造方法ならびにその用途
US20100081036A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Alcohol oxidation catalyst, method of manufacturing the same, and fuel cell using the alcohol oxidation catalyst
CN105762377A (zh) * 2016-02-22 2016-07-13 扬州大学 一种钯铁双金属电催化材料及其制备方法
US11414770B2 (en) 2017-04-03 2022-08-16 3M Innovative Properties Company Water electrolyzers
KR102254109B1 (ko) 2019-10-31 2021-05-20 가천대학교 산학협력단 연료극 촉매, 그 제조방법 및 막-전극 접합체 제조방법

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835872A (ja) * 1981-08-28 1983-03-02 Hitachi Ltd 酸性電解液型液体燃料電池
JPH02114452A (ja) * 1988-10-21 1990-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液体燃料電池用燃料極触媒の製造方法
JPH07246336A (ja) * 1994-01-24 1995-09-26 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 燃料電池用アノード電極触媒及びその製造方法
JP2000509187A (ja) * 1996-04-24 2000-07-18 ヘキスト・リサーチ・アンド・テクノロジー・ドイチュラント・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー カチオン交換ポリマー電解質膜(pem)の製造方法
JP2001085020A (ja) * 1999-08-27 2001-03-30 Dmc 2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag 燃料電池用電極触媒
JP2002280002A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子型燃料電池及びその損傷防止方法
JP2004152748A (ja) * 2002-10-11 2004-05-27 Isamu Uchida エタノール酸化用電極触媒およびそれを用いた直接エタノール型燃料電池
JP2004363056A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池用触媒担持電極とその製造方法
JP2005026174A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Honda Motor Co Ltd 固体高分子形燃料電池
JP2005150085A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Samsung Sdi Co Ltd 金属酸化物−炭素複合体からなる触媒担体及びこれを利用した燃料電池
JP2005267855A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電極触媒および固体高分子型燃料電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654767A (en) * 1979-10-11 1981-05-14 Hitachi Ltd Acidic electrolyte fuel cell
US6120659A (en) * 1998-11-09 2000-09-19 Hee Jung Kim Dimensionally stable electrode for treating hard-resoluble waste water
DE10208254A1 (de) 2002-02-26 2003-09-04 Bayer Ag Katalysator
JP2004281177A (ja) 2003-03-14 2004-10-07 Isamu Uchida メタノール酸化用電極触媒およびそれを用いた直接メタノール形燃料電池
JP4519871B2 (ja) * 2006-04-28 2010-08-04 株式会社東芝 アノード担持触媒、アノード担持触媒の製造方法、アノード触媒、アノード触媒の製造方法、膜電極複合体及び燃料電池

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835872A (ja) * 1981-08-28 1983-03-02 Hitachi Ltd 酸性電解液型液体燃料電池
JPH02114452A (ja) * 1988-10-21 1990-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液体燃料電池用燃料極触媒の製造方法
JPH07246336A (ja) * 1994-01-24 1995-09-26 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 燃料電池用アノード電極触媒及びその製造方法
JP2000509187A (ja) * 1996-04-24 2000-07-18 ヘキスト・リサーチ・アンド・テクノロジー・ドイチュラント・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー カチオン交換ポリマー電解質膜(pem)の製造方法
JP2001085020A (ja) * 1999-08-27 2001-03-30 Dmc 2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag 燃料電池用電極触媒
JP2002280002A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子型燃料電池及びその損傷防止方法
JP2004152748A (ja) * 2002-10-11 2004-05-27 Isamu Uchida エタノール酸化用電極触媒およびそれを用いた直接エタノール型燃料電池
JP2004363056A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池用触媒担持電極とその製造方法
JP2005026174A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Honda Motor Co Ltd 固体高分子形燃料電池
JP2005150085A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Samsung Sdi Co Ltd 金属酸化物−炭素複合体からなる触媒担体及びこれを利用した燃料電池
JP2005267855A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電極触媒および固体高分子型燃料電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009068103A (ja) * 2007-08-23 2009-04-02 Toshiba Corp 合金微粒子担持装置
US8197965B2 (en) 2007-08-31 2012-06-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Anode for fuel cell and fuel cell using the same
WO2009060582A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Kyusyu University, National University Corporation 燃料電池用電極材料の製造方法及び燃料電池用電極材料並びに該燃料電池電極材料を用いた燃料電池
US8398884B2 (en) 2007-11-09 2013-03-19 Kyushu University, National University Corporation Method for producing electrode material for fuel cell, electrode material for fuel cell, and fuel cell using the electrode material for fuel cell
JP5322110B2 (ja) * 2007-11-09 2013-10-23 国立大学法人九州大学 燃料電池用カソード電極材料の製造方法及び燃料電池用カソード電極材料並びに該カソード電極材料を用いた燃料電池
JP2010077473A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Aisin Seiki Co Ltd 白金ナノ粒子の製造方法
JP4696277B2 (ja) * 2008-09-25 2011-06-08 アイシン精機株式会社 白金ナノ粒子の製造方法
JP2012069304A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Oita Univ 固体高分子形燃料電池用電極触媒とその製造方法。
JP2013098091A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Univ Of Miyazaki 燃料電池用白金・金属酸化物複合触媒、及びその製造方法
DE102017106833B4 (de) * 2016-04-04 2020-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur herstellung einer katalysatortinte zur herstellung einer brennstoffzellenkatalysatorschicht, durch das verfahren erhältliche katalysatortinte und membrananordnung, welche die katalysatortinte enthält

Also Published As

Publication number Publication date
CN1953253A (zh) 2007-04-25
KR20070042472A (ko) 2007-04-23
JP4575268B2 (ja) 2010-11-04
US20070087258A1 (en) 2007-04-19
CN100530787C (zh) 2009-08-19
KR100770814B1 (ko) 2007-10-26
US7579298B2 (en) 2009-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4575268B2 (ja) 触媒、燃料電池燃料極用電極及び燃料電池
KR101350865B1 (ko) 연료전지용 담지 촉매 및 그 제조방법, 상기 담지 촉매를포함하는 연료전지용 전극, 상기 전극을 포함하는 막전극접합체 및 상기 막전극 접합체를 포함하는 연료전지
KR101436410B1 (ko) 금속 또는 세라믹 코어 물질을 포함하는 코어/쉘형 촉매 입자 및 이의 제조방법
EP1922777B1 (en) Electrocatalysts having gold monolayers on platinum nanoparticle cores, and uses thereof
JP5482095B2 (ja) 白金含有触媒を含有する電極及びその製造方法、並びに、電気化学デバイス
JP4713959B2 (ja) 燃料電池用担持触媒および燃料電池
JP5017007B2 (ja) 触媒、触媒の製造方法、膜電極複合体及び燃料電池
Chun et al. A synthesis of CO-tolerant Nb2O5-promoted Pt/C catalyst for direct methanol fuel cell; its physical and electrochemical characterization
JP4901143B2 (ja) 電極触媒、燃料極用電極、燃料電池装置及び電極触媒製造方法
JP5305699B2 (ja) 触媒、触媒の製造方法、膜電極複合体及び燃料電池
JP4519871B2 (ja) アノード担持触媒、アノード担持触媒の製造方法、アノード触媒、アノード触媒の製造方法、膜電極複合体及び燃料電池
US7723260B2 (en) Methanol oxidation catalyst
JP5015489B2 (ja) 燃料電池用電極触媒及び燃料電池
JP2009072711A (ja) メタノール酸化触媒およびその製造方法
JP4374036B2 (ja) 高分子固体電解質型燃料電池用触媒、膜電極複合体および燃料電池
JP4037814B2 (ja) 燃料電池用膜−電極接合体及び燃料電池
JPH11111305A (ja) 燃料電池
Teller et al. On the synthesis of RuSe oxygen reduction nano-catalysts for direct methanol fuel cells
CN100539268C (zh) 催化剂、膜电极组件和燃料电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees