JP2004152748A - エタノール酸化用電極触媒およびそれを用いた直接エタノール型燃料電池 - Google Patents

エタノール酸化用電極触媒およびそれを用いた直接エタノール型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004152748A
JP2004152748A JP2003344727A JP2003344727A JP2004152748A JP 2004152748 A JP2004152748 A JP 2004152748A JP 2003344727 A JP2003344727 A JP 2003344727A JP 2003344727 A JP2003344727 A JP 2003344727A JP 2004152748 A JP2004152748 A JP 2004152748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethanol
fuel
anode
housing
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003344727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4746263B2 (ja
Inventor
Isamu Uchida
勇 内田
Minoru Umeda
実 梅田
Hiroyuki Kojima
洋幸 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd, Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003344727A priority Critical patent/JP4746263B2/ja
Priority to EP03022975A priority patent/EP1408569B1/en
Priority to DE60320729T priority patent/DE60320729D1/de
Publication of JP2004152748A publication Critical patent/JP2004152748A/ja
Priority to US11/755,445 priority patent/US7960070B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4746263B2 publication Critical patent/JP4746263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/04Alloys based on a platinum group metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/62Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead
    • B01J23/622Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead with germanium, tin or lead
    • B01J23/626Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead with germanium, tin or lead with tin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/652Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/6527Tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • C23C14/165Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3464Sputtering using more than one target
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8652Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites as mixture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • H01M8/1013Other direct alcohol fuel cells [DAFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2455Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with liquid, solid or electrolyte-charged reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8926Copper and noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/341Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation
    • B01J37/347Ionic or cathodic spraying; Electric discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、酸化過電圧が小さく大電流を取り出すことができる高性能なエタノール酸化用電極触媒を提供することにある。また、このような電極触媒を直接エタノール型燃料電池のアノードに用いることで、従来は低出力しか発現できなかった燃料電池の高出力化により携帯機器にも適する小型高性能な燃料電池の実現を達成することにある。
【解決手段】白金およびルテニウム、スズ、タングステン、モリブデン、銅、金、マンガン、バナジウムから選ばれる少なくとも一種以上の元素からなる元素混合体を有効成分としてなり、この元素混合体は少なくとも多元合金として構成され金属触媒として作用し、これを電極触媒としてアノードに使用することにより、エタノールの電極酸化反応の速度を大きく向上する。この電極触媒をアノードに使用することにより、今までは全く不可能であったエタノールを改質せずに燃料として使用しながらも高出力な直接エタノール型燃料電池を得る。
【選択図】 図4

Description

本発明は一般に燃料電池に係り、特に燃料電池に用いられる新規なアノード電極触媒に関する。本発明は特にエタノールを主成分とする燃料を、直接アノードに供給する形式の燃料電池に係り、直接アノードに供給されたエタノールを主成分とする燃料を効果的に電極酸化するための電極触媒、および該電極触媒を燃料電池のアノードに使用した高出力な直接エタノール型燃料電池に、さらにかかる燃料電池を使った電子装置に関する。
水素ガスを燃料とする燃料電池は一般に高い出力密度が得られ、水素燃料を用いた固体高分子電解質型燃料電池(PEFC:polymer electrolyte fuel cell)は電気自動車など高速移動体の電源として、あるいは分散型電源として期待されている。
一般にPEFCは、燃料極(アノード),酸素極(カソード)およびこれらに挟まれた固体高分子電解質膜(PEM:proton exchange membrane)により形成された接合体(膜電極接合体:MEA)をセルユニットとして使い、これらのセルユニットを複数層積層したスタック構成を有する。
これらのセルユニットでは燃料極に水素を、また酸素極に酸化剤として酸素または空気を供給し、それぞれの電極で生じる酸化、あるいは還元反応によって起電力を得る。電極における電気化学反応を活性化するため、これら電極では通常白金触媒が使用され、燃料極で発生したプロトン(水素イオン)がPEMを介して酸素極まで伝導する。
しかしながら、このように期待されているPEFCを使った燃料電池は、水素ガス燃料供給のためのインフラストラクチャーが整備されなければ有効に利用することができないうえ、水素燃料の貯蔵や運搬、燃料加給の方法などにはまだ解決すべき課題が多く、このため特に小型携帯機器等の電子機器用電源を目的としたパーソナル用途には不向きであることが一般に認識されている。これらの問題を解決するものとして、液化天然ガス(LNG)やメタンガスのような炭化水素系燃料、あるいはメタノール等の液体燃料を改質して水素を得、これを燃料電池の燃料とする、いわゆる改質燃料型の燃料電池が検討されている。
しかし、このような炭化水素系燃料を改質する形式の燃料電池では、原燃料の改質によって水素ガスを得る際、水素ガス燃料中に微量の一酸化炭素(CO)やその他の微量な不純物が含まれるのが避けられず、特にCOガスが燃料電池の機能を損なう問題が生じる。
メタンガスやメタノールから水素を得るリフォーミング(改質)技術は古くからの技術であり、メタノールの例をとって以下に説明する。
メタノールの改質方法としては主に水蒸気改質法(STR:Steam Reforming)とオートサーマル改質法(Auto Thermal Reforming)が知られている。
STR法の概略を図1に示す。
図1を参照するに、メタノールの水蒸気改質プロセスは、反応
CH3OH+H2O→CO2+3H2
を利用するもので、改質(Steam Reforming)プロセスと101、CO低減(CO Removal)プロセス102とを含む。
このうち前記CO低減プロセス102は、さらに水性ガスシフト反応(WGS:Water Gas Shift Reaction)によるH2/CO比調整プロセス102Aと、部分酸化反応(Partial Oxidation)プロセスあるいは選択酸化反応(Preferential Oxidation=PROX)プロセスと呼ばれるCO除去プロセス102Bとから成る。
この従来技術では、メタノールのSTRプロセスおよびCO低減反応プロセスにより、水素ガス燃料中のCO成分は100ppm未満まで低減され、最近では10ppm以下の達成も可能とされている(非特許文献1および2)。
一方、メタノール燃料の改質によって得られた水素ガス燃料については、水素燃料中に含まれる不純物濃度について、以下のような実験的、分析的な予測が提示されている。
Figure 2004152748
ただし表1は、図1の改質工程において、メタノール原料にSTRプロセス101からPROXプロセス102Bまでの全プロセスを適用した後の、乾燥状態の水素燃料中に含まれる不純物濃度を示す。
このように、改質ガス燃料には、50〜100ppmのCOが含まれており、他の不純物は、窒素、酸素以外は殆ど無視してよい程度であるのがわかる。
前述のとおりCOは、濃度が10ppm以下であっても白金の触媒作用を失活させ、燃料電池のアノード電極触媒の機能を損ない、従って燃料電池の発電機能を損なう、いわゆる触媒被毒の問題を生じることが認識されており、従来からこの課題を解決するため、様々な技術が提案されている。
たとえば触媒の被毒を低減するために白金−ルテニウム(Pt−Ru)合金触媒を使う技術が提案されている。この技術は、ガス相(gas phase)にある水素ガス中の不純物として数〜数10ppm存在するCOが、触媒毒として白金表面に吸着し白金の触媒活性を失活することを防止する効果を奏するのが認められている。
改質された水素ガス燃料(以下、「改質ガス燃料」という)の燃料電池電極反応において更なる触媒毒の低減を狙い、以下の技術も提案されている。
例えば、特許文献1には、改質ガス燃料(リフォーメイト)に対し、白金と遷移元素、あるいは白金と周期律表IIIa族,IVa族などの元素の合金に、金属酸化物を近接して配した近接体を用いる改良された触媒が提案されている。
さらに触媒の一般的構成として、特許文献2には、新規なイオン交換膜の燃料電池への応用に関連して、金属、金属酸化物、金属合金、金属化合物の多種多様な触媒元素組成を記載した米国特許第3297484号、米国特許第3369886号の技術情報が開示されている。
さらに特許文献3は、改質ガス燃料中のCOによる被毒を低減できるアノード電極触媒として、単一のカーボン担体上に別々に担持された白金系触媒、白金−ルテニウム多元系触媒、白金−モリブデン多元系触媒よりなる触媒混合体を提案している。
特許文献4は、改質ガス燃料中のCOによる被毒を低減できるアノード電極触媒として、白金または白金合金と、希土類金属元素を含有するルイス酸(固体酸)とを含有する触媒を提案している。この文献では、白金合金として白金と白金族および他の金属からなる多元系合金が使われる。
特許文献5は、改質ガス燃料中のCOによる被毒を低減できるアノード電極触媒として、白金−Ru−Moおよび白金−Ru−Wの三元系合金触媒を提案している。特許文献5によれば、Pt−Ru合金触媒の被毒低減効果を実現しつつ、同時にRu組成比の低減を達成することができる。
特許文献6は、改質ガス燃料中のCOによる被毒を低減できるアノード電極触媒として、白金−Wの二元系合金触媒を提案している。特許文献6の発明によれば、Pt−Ru合金触媒と同様な被毒低減効果を、高価なRuを使用することなく実現できる。
上述のように、従来の燃料電池技術では、水素ガスに代わり改質ガス燃料を用いた場合に大きな問題となる白金触媒のCOによる被毒を低減することが大きな主題となっている。
白金触媒の被毒とは、一般的な説明として白金電極からCO分子へ電子がバックドネ−ション(back-donation)され、CO分子が白金電極表面に強く吸着する現象とされている。
白金電極の水素酸化活性電流とCO被覆率との間には強い依存性が認められており、このことから、白金触媒のCO被毒とは、ガス相(gas phase)を構成するCO分子と白金表面との間の表面反応として捉えられている。そこで上記従来技術は、これらの触媒金属表面−ガス相間の反応に関する表面科学的な知見から、酸素親和力の強い原子層を、前記COを吸着することでPt触媒表面に形成されたPt−CO系に隣接させ、OH種を供給することによってCO分子を酸化させ、COを吸着した白金触媒表面の水素酸化活性を維持することを主要な技術思想としている。
しかし、触媒金属−ガス相のこのような表面反応でも、吸着表面におけるCO分子の移動や、白金被膜の電子状態の変化、またそれ伴うCO被覆率の変化など不明な点が多く残されており、従来技術はこれらの現象を定量的に把握した対策とはなっていない。現状では、白金触媒の被毒という課題解決のための普遍的な技術は存在しない。
燃料電池の更なる小型化に適合する技術として、改質燃料型の燃料電池とは異なる新規な技術が産業的に望まれている。
PEFCと同様な発電セル構成でアノード電極に直接メタノールを燃料として供給し、アノード酸化反応をおこなう新型燃料電池、すなわち直接メタノール型燃料電池(DMFC)は、昨今特に注目を集めている。
アノードに直接メタノールを供給するメタノール直接供給型燃料電池、すなわち直接メタノール型燃料電池(DMFC)は比較的低温(常温〜120℃)で運転する発電装置である。
この燃料電池は、古くより研究されているように、メタノール燃料を直接アノードに供給するため、アルコールから水素を取り出すための改質器が不要となり、装置自体が小型化ならびに安価にできるだけでなく全体の運転手段も簡素化できる。
このように利点の多い直接メタノール型燃料電池ではあるが、メタノールのアノード酸化反応が大きな過電圧を有するという欠点を有している。水素を燃料に用いる酸素一水素燃料電池では、水素の酸化速度が大きく、空気極(酸素極)における酸素還元が律速となっているが、直接メタノール型燃料電池では酸素還元よりもメタノール酸化がはるかに律速となってしまい、出力低下の回避を免れることができなかった。更に言及すると、メタノールの持つ毒性は、人体の健康を害するばかりか生命の危険をも脅かすものである。
その一方で、液体燃料は水素ガスを燃料として使用する場合に比べて可燃物としての安全性および小型化容易の面から大きな期待が寄せられている。
このような観点から、メタノール燃料の代わりにエタノール、ジメチルエーテル、プロパン等を用いる燃料電池が提案されているが、メタノールを使用する以上の出力特性は得られていないのが現状である。しかし、小型・超小型に代表される個人用燃料電池には、人体毒ならびに環境への影響が極めて少ないエタノールを燃料に使用することが好ましいと考えられる。
ところで、エタノールの電極酸化には、白金電極が好適であることが知られているが、白金よりも白金とルテニウムの合金がさらに良好であることも公知である。(非特許文献3)しかしながら、白金とルテニウムの合金を電極に使用してもなお、エタノール酸化について、満足の行く程度には達していない。このため、直接メタノール型燃料電池と同等以上の出力特性を有する直接エタノール型燃料電池のアノードに使用できる高性能電極触媒の開発が待ち望まれていた。
特開平10−228912号公報 特表平8−501653号公報 特許第3351285号 特開平10−302810号公報 特開2001−15121 特開2001−15122号公報 特表平11−510311 言上佳秀、光田憲朗,産業と電気, 547, 19(1998) Donald S. Cameron, Fuel Cells ‐ Science and Technology 2002, Platinum Metals Rev., 2003, 47, (1), 28-31 Souza et al, Performance of a co-electrodeposited Pt-Ru electrode for the electro-oxidation of a ethanol studied by in situ FTIR spectroscopy, Journal of Electroanalytical Chemistry, 420(1997), 17-20 Lamy et al, Recent advances in the development of direct alcohol fuel cells (DAFC), Journal of Power Sources, 105 (2002) 283-296 Lamy et al, Electrocatalytic oxidation of aliphatic alcohols: Application to the direct alcohol fuel cell (DAFC), Journal of Applied Electrochemistry, 31, 799-809(2001) Zhu et al, Attenuated Total Reflection−Fourier Transform Infrared Study of Methanol Oxidation on Sputtered Pt Film Electrode, Langmuir 2001,17,146-154 Wasmas et al, Methanol oxidation and direct methanol fuel cells: a selective review, Journal of Electroanalytical Chemistry 461(1999), 14-31 Gasteiger et al, Electrochemica Acta, 39 (1994), 1825 藤田他、「直接エタノール形燃料電池の発電特性」電池討論会講演要旨集,42nd,590−591(2001)
燃料電池の電極反応は、アノード反応とカソード反応からなる。
カソード反応は、通常酸素還元反応であり、これを回避することはできないため、アノード反応はこれより速い反応(反応速度が大きい)であることが要求される。すなわちアノード反応が全体の律速とならないことが望まれる。
水素を燃料とする場合、この要件は満足されるが、水素燃料電池の取り扱いに対する要求が煩雑であることは前述したとおりであり、特に携帯機器等の電源を目的としたパーソナル用途には不向きである。
水素に代わって有望視されるのが液体燃料であり、その筆頭候補にあげられるのがメタノールである。
しかし、メタノールは水と混合する場合はもちろん単独で使用した場合も、アノード酸化の過電圧が大きく取り出せる電流値も水素に及ばない。この他にもエタノールやジメチルエーテルが有力候補にあげられているが、実際はメタノールを上回るアノード酸化特性を発現することはない。このことは、非特許文献4のp.258における図2と非特許文献5のp.806における図8を比較しても瞭然である。
メタノールのアノード酸化特性とエタノールのアノード酸化特性を比較すると、白金触媒を用いた燃料電池セルの場合に、両者の活性化過電圧の相違の程度に比較して、得られるアノード電流密度の大きさが大きく異なるのがわかる。これは、溶液中のメタノール、エタノールのアノード酸化の際に生じる複雑な化学反応のスキームを反映したものであり、触媒の作用に関しては先に説明した水素ガス中のCO被毒のメカニズムでは説明できないことを示唆している。
すなわち、DMFCにおける触媒被毒の課題は、改質燃料ガス中のCO被毒に対する課題とは内容が全く異なることを意味する。
上述のように、アルコールまたはアルコール水溶液を燃料としたアノード酸化反応は、触媒金属とガス相の表面反応では説明できない複雑な局面を持つ。
この点に関しては、非特許文献6や非特許文献7に代表的な知見が提示されているが、当業者によっても定説が定まっていない。
例えば、メタノールの直接的なアノード酸化反応に対しては、非特許文献7のp.22においてはその図3のスキームに示されるような白金触媒表面の分子吸着・解離のモデルが示されているが、吸着種の考え方や反応のスキームは当業者によって理解が異なる。
これらの非特許文献4〜7に共通することは、吸着種の同定や、脱離、電気化学的反応による分子種の分子分光学的な実験事実から、以下のような結論が導かれることである。
改質ガス燃料中にわずかながら含まれるCOによる触媒被毒の場合には、触媒表面反応に関わる種がH2と吸着CO分子、および触媒に限られており、触媒被毒の問題は、これらの間の相互的な物理化学的反応に止まる。しかし、アルコールの直接アノード酸化の場合には、水を含む場合および含まない場合にかかわらず、液相(liquid phase)の溶液化学反応(reaction in solution)であり、アノード酸化に関わるアルコールの分子種、フラグメント、ならびに吸着・脱離、電気化学反応によって生成する中間生成種、副生成物などCOの他にも多くの分子種がアノード酸化触媒作用の阻害要素となりうる。
先に挙げたいくつかの特許文献に記述されるPt−Ru二元系触媒は被毒解消に対して効果があるとされるが、非特許文献8には、この合金触媒におけるRuの最適含有量について以下の報告が記載されている。
Figure 2004152748
表2よりわかるように、Pt−Ru二元系合金触媒における最適Ru含有量は、CO酸化の場合とメタノール酸化の場合で大きく異なっており、このことは、CO酸化とメタノール酸化のメカニズムが異なることを強く示唆する証左であると考えられる。
メタノールの酸化が律速となる理由は、電極酸化を受ける過程で発生する一酸化炭素が電極に吸着し、白金をはじめとする電極触媒を被毒することが原因とされている。これを解決するため、さまざまな電極触媒の開発が検討されてきた。中でもPt−Ru合金を使用した場合、CO被毒を低減することが知られているが、この場合も依然として燃料極反応が酸素還元に比較して律速となっている。
ダイレクトメタノール型燃料電池を目指した特許文献7に示す代表的な技術では、それまでの改質ガス中のCO被毒に対して考えられてきた技術を踏襲し二元系触媒が提示されているに過ぎない。
メタノールのアノード酸化反応について見れば、非特許文献4〜7などからの知見を参照しても、詳細な現象解析には定説がないのが現状であるが、Pt−Ru合金触媒について反応過程の一つの道筋を記述するならば、以下のようになると受けとめられている。
燃料極では、
CH3OH+H2O→6H++6e-+CO2
アノード触媒(アノード極)では、
CH3OH+xPt→PtxCH2OH+H++e-
CH2OH+xPt→PtxCHOH+H++e-
CHOH+xPt→PtxCOH+H++e-
CHOH+xPt→PtxCO+2H++2e-
PtxCHOH+PtOH→HCOOH+H++e-+xPt
その際、COH(またはHCO)あるいはCOが白金に対する強い吸着種となり、この吸着種に対してRuが以下の作用を及ぼす。
Ru+H2O→RuOH+H++e-
PtxCOH+RuOH→CO2+2H++2e-+xPt+Ru
PtxCO++RuOH→CO2+H++e-+xPt+Ru。
酸素極では、
2+4H++4e-→2H2
炭素を一つ含む化合物であるメタノールでさえ、上記のように推測される複雑な反応過程を含んでいる。これに対しエタノールは炭素を二つ含み、アノード酸化反応の複雑さはメタノールのアノード酸化反応と比べようもない。
例えば非特許文献5のp.800〜802に詳述されていることは、当業者であれば容易に理解できる。
エタノールのアノード酸化反応は、
25OH+3H2O→12H++12e-+2CO2
と表される。
白金表面に吸着されて被毒を生じる−COH,CO,−COOH,−CH3などの活性な種は、エタノールのアノード電気化学反応のプロセスで生成する解離種や中間生成種、たとえばCH3−CH2OH,CH3CHO,CH3COOHなどから容易に作られると考えられる。
このように、エタノールのアノード酸化反応は、素反応および中間反応が複雑に絡む反応スキームとなっている。そのため従来技術では、先の非特許文献4及び非特許文献5に見られるように、エタノールのアノード酸化電流がメタノールのそれと比較して、凌駕しえなかった状況が生じており、また、非特許文献9に見られるように、従来のPt−Ru二元系触媒では、直接エタノール型燃料電池の単セル発電特性(出力電圧、出力密度)は直接メタノール型燃料電池に比べて半分以下となっている状況が生じている。このように、直接エタノール型燃料電池は原理的には発電可能であることは知られていても、未だ実用レベルに達していないのが現状である。
エタノールは、メタノールに比べて電極酸化速度が遅いが、さまざまな面で安全であり、さらに個人向けの販売が可能であることから、個人向けの小型携帯燃料電池用燃料としての使用が期待されている。しかしながら、エタノールを燃料に使用しながらも反応の過電圧を低減し電流密度を上昇させる電極触媒は見いだされておらず、その開発が待ち望まれていた。
そこで本発明は上記の問題点を解決した新規で有用な燃料電池を提供することを概括的課題とする。
本発明のより具体的な課題は、エタノール燃料を使用しながらも従来に比べて反応の過電圧を低減し電流密度を上昇させる電極触媒を使った、高起電力と高出力を提供できる直接エタノール燃料電池を提供することを課題とする。
本発明の他の課題は、かかる直接エタノール燃料電池を使った電子装置を提供することにある。
本発明は上記の課題を、
請求項1に記載したように、
タングステン、スズ、モリブデン、銅、金、マンガン、バナジウムから選ばれる少なくとも一種の元素と白金とを含む元素混合体よりなることを特徴とするエタノール酸化用電極触媒により、または
請求項2に記載したように、
タングステン、スズ、モリプデン、銅、金、マンガン、バナジウムから選ばれる少なくとも一種の元素と白金とルテニウムとを含む元素混合体よりなることを特徴とするエタノール酸化用電極触媒により、または
請求項3に記載したように、
前記元素混合体は多元系合金を形成し、前記多元系合金は、単結晶、多結晶、非晶質、これらの元素の固溶体、微粒子クラスター構造のいずれかよりなる特徴とする請求項1または2記載のエタノール酸化用電極触媒により、または
請求項4に記載したように、
筺体と、
前記筺体中に配設され、アノードおよびカソードにより挟持された電解質膜と、
前記筺体中に設けられ、エタノールを主成分とする燃料を前記アノードに供給する燃料供給路とよりなる燃料電池において、
前記アノードは、タングステン、スズ、モリブデン、銅、金、マンガン、バナジウムから選ばれる少なくとも一種の元素と白金とからなる元素混合体よりなることを特徴とする直接エタノール型燃料電池により、または
請求項5に記載したように、
筺体と、
前記筺体中に配設され、アノードおよびカソードにより挟持された電解質膜と、
前記筺体中に設けられ、エタノールを主成分とする燃料を前記アノードに供給する燃料供給路とよりなる燃料電池において、
前記アノードは、タングステン、スズ、モリプデン、銅、金、マンガン、バナジウムから選ばれる少なくとも一種の元素と白金とルテニウムとからなる元素混合体よりなることを特徴とする直接エタノール型燃料電池により、または
請求項6に記載したように、
筺体と、
前記筺体中に格納された、各々がアノードとカソードと前記アノードおよびカソードの間に挟持された電解質膜とよりなる複数のセルと
前記筺体中に設けられエタノールを主成分とする燃料を、前記複数のセル中のアノードに供給する燃料供給路と、
前記筺体中に設けられ、酸化剤を前記複数のセル中のカソードに供給する酸化剤供給路とよりなり、
前記筺体中において前記複数のセルは、それぞれの正負極をバイポーラプレートを介して交互に順次積層され、
前記複数のセルの各々において、前記アノードとして、請求項1,2,5のいずれか一項記載の電極触媒を用いたことを特徴とする、直接エタノール型燃料電池により、または
請求項7に記載したように、
筺体と、
前記筺体中に格納された、各々がアノードとカソードと前記アノードおよびカソードの間に挟持された電解質膜とよりなる複数のセルと
前記筺体中に設けられエタノールを主成分とする燃料を、前記複数のセル中のアノードに供給する燃料供給路と、
前記筺体中に設けられ、酸化剤を前記複数のセル中のカソードに供給する酸化剤供給路とよりなり、
前記筺体中において前記複数のセルは平面状に配列され、
前記筺体中において前記複数のセルは直列に接続され、
前記複数のセルの各々において、前記アノードとして、請求項1,2,5のいずれか一項記載の電極触媒を用いたことを特徴とする、直接エタノール型燃料電池により、または
請求項8に記載したように、
請求項4から請求項7のいずれか一項記載の燃料電池を搭載したことを特徴とする電子機器により、解決する。
請求項1記載の本発明の特徴によれば、タングステン、スズ、モリブデン、銅、金、マンガン、バナジウムから選ばれる少なくとも一種以上の元素および白金からなる元素混合体を有効成分としてなるエタノール酸化用電極触媒を使うことにより、直接エタノール型燃料電池の出力電流密度を大幅に向上させることが可能になる。
請求項2記載の本発明の特徴によれば、タングステン、スズ、モリブデン、銅、金、マンガン、バナジウムから選ばれる少なくとも一種以上の元素および白金とルテニウムからなる元素混合体を有効成分としてなるエタノール酸化用電極触媒を使うことにより、直接エタノール型燃料電池の出力電流密度を大幅に向上させることが可能になる。
請求項3記載の本発明の特徴によれば、前記元素混合体を多元系合金とすることで、機械的および化学的に安定な電極触媒を、容易に実現することが可能になる。
請求項4記載の本発明の特徴によれば、タングステン、スズ、モリブデン、銅、金、マンガン、バナジウムから選ばれる少なくとも一種以上の元素および白金からなる元素混合体を有効成分としてなるエタノール酸化用電極触媒を使うことにより、エタノール電極酸化における過電圧が低く出力電流密度が大幅に向上した極めて効果的な直接エタノール型燃料電池が得られる。本発明の燃料電池では、アルコールの中でも極めて毒性の低いありふれたエタノールを燃料とすることができるため、今までには考えられなかった産業上の利用分野に燃料電池を活用することができる。また、エタノールはバイオマスからも容易に作ることが可能となっているため、燃料の選択、入手、持ち運びが容易で、コストが低い燃料電池を提供することが可能となる。 請求項5記載の本発明の特徴によれば、タングステン、スズ、モリブデン、銅、金、マンガン、バナジウムから選ばれる少なくとも一種以上の元素および白金とルテニウムからなる元素混合体を有効成分としてなるエタノール酸化用電極触媒を使うことにより、エタノール電極酸化における過電圧が低く出力電流密度が大幅に向上した極めて効果的な直接エタノール型燃料電池が得られる。本発明の燃料電池では、アルコールの中でも極めて毒性の低いありふれたエタノールを燃料とすることができるため、今までには考えられなかった産業上の利用分野に燃料電池を活用することができる。また、エタノールはバイオマスからも容易に作ることが可能となっているため、燃料の選択、入手、持ち運びが容易で、コストが低い燃料電池を提供することが可能となる。
請求項6記載の本発明の特徴によれば、直接エタノール型燃料電池を構成するセルを積層することにより、燃料電池より所望の出力電圧を得ることが可能になる。また直接エタノール型燃料電池の構成、製造方法、コストが従来の燃料電池と同等以下となり、小型から大型出力までの幅広い性能、仕様の直接エタノール型燃料電池を提供することが可能になる。
請求項7記載の本発明の特徴によれば、直接エタノール型燃料電池を構成するセルを平面状に配列し、これらを直列接続することにより、所望の出力電圧を与える平坦な形状のコンパクトな燃料電池が実現される。また直接エタノール型燃料電池の構成、製造方法、コストが従来の燃料電池と同等以下となり、小型から大型出力までの幅広い性能、仕様の直接エタノール型燃料電池を提供することが可能になる。
請求項8記載の本発明の特徴によれば、毒性がなく容易に入手できるエタノールを原料として、様々な電子装置を駆動することが可能になる。また取扱いが容易で燃料容器の材質、形状が容易に選択できるエタノールを用いることで、あらゆる電気機械、電子機器、精密機器に燃料電池を搭載することが可能になる。また、産業分野だけでなく、教育、福祉など日常生活の遭遇する様々な機械、機器に燃料電池を搭載することが容易である。
[第1の実施の形態]
本発明の構成及び動作を説明するために、まず、燃料電池の構造(形態)について述べる。図2は、一般的な燃料電池の単一構成要素である単セル構造を示す概念図であり、本発明においてもかかる態様のものを使用することができる。すなわち図2は、本発明の第1の実施形態による固体高分子電解質型燃料電池(PEFC)10の構成を示す。
図2を参照するに、本発明のPEFC10は、筐体1a,1b内にイオン交換膜2と、それを扶持するカソード(空気極と同義)3とアノード(燃料極と同義)4を有し、それらの外側に酸化剤流路5と液体燃料収納部6を具備してなる。
イオン交換膜2は、アニオン伝導タイプおよびカチオン伝導タイプのいずれのイオン伝導型のものでも使用できるが、プロトン伝導タイプのものが好適に使用される。イオン交換膜2としては、バーフルオロアルキルスルホン酸ポリマーを代表とする高分子膜をはじめとする公知の材料すべてが使用できる。
カソード3及びアノード4は、それぞれ所定の触媒が塗布された多孔質カーボンペーパーより構成できる。しかしカソード3およびアノード4は、このような多孔質カーボンペーパーに限定されることはなく、電子導電性を有する多孔質材料で液体燃料や酸化剤の拡散を阻害するものでなければどのようなものを使ってもよい。カソード3とアノード4との間に電解質膜2を介在配置させて扶持するか、或いはホットプレス又はキャスト製膜等によって三者を接合して、膜−電極構造体(MEA:Membrane Electrode Assembly)が構成される。多孔質カーボンペーパーには、必要であればポリテトラフルオロエチレンに代表される撥水剤を添加又は積層することもできる。
アノード4は、本発明のエタノール酸化用電極触媒を有効成分としてなる。すなわち、タングステン、スズ、モリプデン、銅、金、マンガン、バナジウムから選ばれる少なくとも一種以上の元素、および白金ないしは白金とルテニウムからなる元素混合体が多元合金をなす材料が電極触媒として使用される。かかる電極触媒に使用される白金と白金以外の元素の原子比は35:65〜90:10であることが好ましい。これらの元素よりなる電極触媒は、単結晶、多結晶、非晶質のいずれであっても良く、さらには、各元素の微粒子クラスターの集合体であっても良い。
このような電極触媒は、そのまま単独で使用することもできるし、適当な導電性支持体上に担持させてアノードに使用することもできる。導電性支持体としては、例えば金、白金、ステンレス、ニッケル等の金属薄膜やメッシュ状あるいはスポンジ状の金属膜や導電性材料、あるいはカーボン、酸化チタン、シリカ、酸化スズに代表される公知の導電性粒子上に担持させることで使用することができる。
このような電極触媒担持構造は、スパッタリングや真空蒸着法、ガス中蒸発法などのPVD法や、熱CVDに代表されるCVD法など公知の真空薄膜作製法、電解メッキ、無電解メッキや含浸法等の化学的ないし電気化学的方法で形成することができる。さらには、真空アーク溶解やメカニカルミリング等の微粒子作製方法も使用できる。
このように作製したアノード材料は、そのままイオン交換膜2に当接させることができる。あるいは、これらアノード材料を、イオン伝導材料そして必要に応じて使用される添加剤とともに前記イオン交換膜2に当接させてもよい。
必要に応じて使用される添加剤としては、カーボンに代表される導電性材料、テトラフルオロエチレンに代表される撥水性材料が挙げられる。イオン伝導材料は、イオン伝導機能を有するものなら何を使用しても良いが、イオン交換膜2と同じ材料であると好ましい結果が得られる。アノード4をイオン交換膜2に当接させる方法としては、ホットプレス、キャスト製膜をはじめとする公知の方法が使用できる。
カソード3も、多くの場合白金を担持したカーボン粒子をイオン伝導材料とともによく混合した上でイオン交換膜2に当接させることで構成されている。イオン伝導材料は、イオン交換膜2と同じ材料であると好ましい結果が得られる。カソード3をイオン交換膜2に当接させる方法としては、ホットプレス、キャスト製膜をはじめとする公知の方法を使用することができる。白金を担持したカーボン粒子以外にも、カソード3として、貴金属又はそれらを担持したもの(電極触媒)や、有機金属錯体又はそれを焼成したものなど公知のものを使用できる。
カソード3側には、上方に酸化剤(多くの場合空気)を導入するための酸化剤導入孔(図示せず)が設けられる一方、下方に未反応空気と生成物(多くの場合水)を排出するための酸化剤排出孔(図示せず)が設けられる。この場合、強制吸気及び/または強制排気手段を付設してもよい。また、筐体1aに空気の自然対流孔を設けてもよい。
アノード4の外側には、液体燃料収納部6が設けられる。液体燃料収納部6は、エタノール燃料を収納するための部位であってもよいが、外部燃料収納部(図示せず)との流通路であってもよい。この際、燃料は、自然対流及び/または強制対流により撹拝されるものである。強制対流が必要な場合は、強制対流手段(図示せず)を付設してもよい。
アノード4に直接供給される燃料は、エタノール単独ないしはエタノールと水の混合物が適当であるが、好ましくはエタノールと水との混合物であると、クロスオーバーが効果的に防止されて更に良好なセル起電力と出力が得られる。
図2に示す直接アルコール型燃料電池の概念図は、単セルだけを表しているが、本発明においては、この単セルをそのまま使用してもよいし、複数のセルを直列及び/または並列接続して実装燃料電池とすることもできる。セル同士の接続方法は、膨張黒鉛に流体通路の溝加工を施したバイポーラ板、膨張黒鉛等の炭素材料と耐熱性樹脂の混合物を成形したバイポーラ板、ステンレス基材等の金属板に耐酸化性被膜ならびに導電性被膜を施したバイポーラ板、など公知の方法で作製したパイポーラ板を使用する従来の接続方式を採用しても良いし、例えば ”2000 Fuel Cell Seminar Abstracts”,791〜812頁に記載の平面接続方式を採用してもよい。むろんその他公知の接続方式のを採用することも有用である。
[第2の実施の形態]
図3は、本発明の第2の実施形態によるPEFC20の構成を示す模式図である。
図3を参照するに、本実施の形態によるPEFC20やや厚みのある扁平な直方体の形状をしている。
PEFC20内には、これを上下に仕切る燃料供給路6が形成されており、円筒状の容器7から構成された液体燃料の収納部分が設けられている。
前記容器7はPEFC20の本体に対して着脱可能とされており、容器7中に収納された燃料は、容器7の側面に形成された小孔7aを通じて前記燃料供給路6へと供給される。前記小孔7aは、容器7が筐体内へ装着される前は所定の封止手段(図示せず)によって封止されており、容器7内にエタノール燃料が密封収容される。小孔7aは、容器7が燃料電池内に装着されたときに、該小孔7aが前述の燃料供給路6と連通する位置に形成されている。
図3よりわかるように本実施形態のPEFC20は2個以上のセルを具備している。
より詳細説明すると、燃料供給路6の上側に4個のセルからなる第1のセル群が配置されており、一方、燃料供給路6の下側にも4個のセルからなる第2のセル群が配置されている。各セルは何れもアノード4、カソード3及びこれらの間に介在配置された電解質膜2から構成されており、個々に独立している。各セル群におけるセルは、平面状に配置されており且つ直列に結線されている。
前記第1のセル群と前記第2のセル群のセルとで、それぞれのセルはそのアノード4が、燃料供給路6を挟んで相対向するように配置されている。これに伴い、前記第1のセル群と前記第2のセル群とで、それぞれのセルは、そのカソード3が外方を向くように配置されている。セルをこのように配置することで、燃料電池の小型化が容易となり、小型電源、特に携帯機器の電源として適したものとなる。また燃料を収納した容器7が着脱可能になっているので、燃料の補充が容易であり、これによっても本発明の燃料電池は携帯機器の電源として適したものとなる。
容器7内から燃料供給路6への燃料供給では、エタノールを主成分とする燃料が液体状態で供給されるが、燃料の円滑な供給の観点からは、前記燃料供給路6を、例えばSiO2やAl23などを焼結して得られた多孔質セラミック、高分子繊維、高分子多孔質膜等から構成するのが好ましい。高分子繊維や高分子多孔質膜を用いる場合には、これらが燃料に触れても変形しないことが必要である。
図3において、横方向に隣接するセル間には、未反応燃料がカソード3に到達すること(一種のクロスオーバー)を防止する点から、燃料遮断機能を有する部材を配置することが望ましい(図示せず)。例えばポリエチレン及びポリプロピレンに代表される高分子材料や、ガラス、アルミナなどの無機酸化物薄膜を、隣接するセル間に充填することで、燃料のカソード3への到達を遮断できる。
各セル群のセルにおけるカソード3は前述の通り外方を向いている。即ちカソード3は筐体1と対向している。カソード3と前記筐体1との間には空間が設けられており、また前記筐体1には該空間と外部とを連通させる通気孔(図示せず)が設けられている。従って、カソード3と筐体との間の空間には、自然対流によって空気が流通し、これによってカソード3に電池外部から酸素(酸化剤)が供給される。カソード3への空気の供給を制御したい場合には、筐体の所定部位にファン等の強制対流手段を付設してもよい。
なお図3のPEFCで使用される各部材は、図2で説明したものと同じ材料が、そのまま使用される。
本発明は前記実施形態に制限されない。例えば前述した図2及び図3に示す実施形態は本発明を説明するための一例であり、各々のセルの配置、配列、結線などに関して、図示する以外の公知の方法を使用することはまったく差し支えがない。
次に実施例により本発明を詳細に説明するが、実施例は本発明を詳しく説明するためのものであり、本発明がこれらの実施例によってなんらの制約も受けないことは断るまでもない。
[比較例1]
直径6mmの金箔(厚さ0.05mm)に溶接器を用いて0.2mmの金線を溶接してリード部とした。この金箔部の両面にスバッタ製膜法で厚さ約0.1μmの白金層(Pt100)を設け比較例1の電極とした。1規定の硫酸水溶液に1モル/リットルとなるようにエタノールを加えて被検液とした。この溶液に、比較例1の電極を作用極、対極に白金線、参照極にAg/AgClを使用して、電位規制法によるエタノール酸化の電気化学測定を電位走査速度10mV/秒で行った。
[実施例1,2および比較例2]
比較例1と同じ金の基体上にスパッタ製膜法で厚さ約0.1μmの白金-タングステン合金層(Pt8515)をカル−セル式多元スパッタ装置(ANELVA社製L−350−S−C)を用いて行った。この実験では製膜を、金の基体を予め100Wの高周波放電にて1分間逆スパッタした後、10Paの圧力下でスパッタターゲットを約1分間プリスパッタし、その後で本スパッタを実行することにより行った。
より詳細に説明すると、各スパッタ源からのスパッタ粒子を合金化しやすいように前記金の基体を300℃の温度に加熱し、その基体をカルーセル方式で60rpmの回転数で回転しながら成膜を実行した。合金組成を制御するためPtターゲットに150Wの高周波を、Wターゲットに50Wの高周波をそれぞれ印加し、所望の合金膜を得た。
また同様な方法で、基体を300℃の温度に加熱し、Ptターゲットに300Wの高周波パワーを、Ruターゲットに150Wの高周波パワーを、さらにWターゲットに100Wの高周波パワーをそれぞれ印加し、スパッタ製膜を実行することにより、白金−ルテニウム−タングステン合金層(Pt65Ru2015)を得た。
さらに同様な方法で、Ptターゲットに150Wの高周波パワーを、Ruターゲットに50Wの高周波パワーを印加してスパッタを行うことにより、所望の白金−ルテニウム合金層(Pt50Ru50)を得た。
このようにして得られた白金−タングステン合金層(Pt8515)を用いて実施例1の電極とし、白金−ルテニウム−タングステン合金層(Pt65Ru2015)を用いて実施例2の電極とし、さらに白金−ルテニウム合金層(Pt50Ru50)を用いて比較例2の電極とした。
さらにこれらの電極を用いて、比較例1と同様にして電気化学測定を行った。
図4に、上述の方法で測定された電流一電位曲線の結果を示す。エタノール酸化用電極として公知の電極(比較例1,2)に比べて、本発明の実施例1,2の電極を使用した場合、同じ電極電位で比較して大きな電流密度が観測される。また、電流が流れ始める電極電位も負側にシフトしており、本発明の電極がエタノール酸化に対して優れた効果を有することが明らかである。
[実施例3〜9および比較例3]
実施例3〜9および比較例3の実験においては、表3に示す基盤上に、同じ表3の合金電極触媒層を設けた他は、全て実施例1と同様にしてエタノール電極酸化の試験を行った。その際、合金電極触媒の作製は上述の実施例1〜2、比較例1〜2と同様な条件でスパッタ製膜により所望の合金組成が調製できるよう、スパッタ製膜時にスパッタターゲットに印加する高周波電力を調整した。
評価は、自然電位(電流が流れないときの開放電位:負方向に大きいほどよい)の測定、0.4V vs Ag/AgClにおける電流密度(大きな値ほど良い)を、比較例3の結果に対して行い、結果をまとめて表3に示す。
Figure 2004152748
表3を参照するに、△は比較的改善している、○は改善している、◎は非常に改善していることを意味する。
表3の結果から、本願発明の金属触媒が従来から知られている組成の合金に比較して、優れたエタノール酸化特性を有していることが明らかである。
(実施例10)
本発明の電極触媒である多元合金触媒の組成、構造のキャラクタライゼーションの結果を実施例10として示す。本実施例ではスパッタ製膜による多元合金化を典型例とする。
図5に、XRD(X線回折)法により触媒層の結晶構造を分析した結果を示す。
図5を参照するに、Pt単体の触媒膜はXRDの結果、fcc(面心立方格子)構造の回折ピークを示すのがわかる。図5では図示していないが、同様なXRD分析の結果では、Ru単体の触媒膜はhcp(六方最密充填格子)構造となっており、W単体の触媒膜はccp(立方最密充填格子)構造となっていることが確認された。
Pt−Ru二元系触媒膜の場合には、単体金属の固有ピークからわずかながらシフトしているが、基本的にはPtとRuのピークが観測され、その際Ptピーク強度が強い。この結果から、前記Pt−Ru合金相はPt固有のfcc構造をとりながらも、Ru元素添加の効果によってPtとRuの固溶体構造をとっていることが判明した。
また、三元系であるPt−Ru−Wの触媒金属については同様な解析によって、図5に示されるように、Ruの固有ピークに比較してPt2Wの斜方構造のピークが強く現れることから、Pt2WとRuが固溶体を形成して分布していることが容易に推定される。
同様に表3に示される本発明の多元合金触媒についても上記と同様な解析、評価を行った。
表4は本発明の主な多元合金触媒の元素組成についてモル分率で表した評価結果を示す。
Figure 2004152748
表4を参照するに、蛍光X線分析およびEPMA(電子線プローブマイクロアナライザ)の測定結果はほぼ一致している。また、図示していないが、EPMAを用いた元素の二次元分布マッピングデータではPtとRu、PtとWほぼ均一に分布し、Pt2WとRu固溶体相を形成し分布している様相が明らかになった。
本発明の電極触媒は、例えばスパッタ法で形成した場合、Pt−Ru−W三元系触媒に典型的に見出されたように固溶体相を含む合金組成となっており、これがエタノールのアノード酸化反応に効果的に寄与していると考えられる。これは真空薄膜プロセスという非熱平衡的プロセスの所産である。
本発明で説明した他の製造方法に従えば、非晶質相、あるいは多結晶相、あるいはその混合相をとる場合があり、さらにガス中蒸発法や湿式製造法であれば、元素の微粒子クラスターの多元的配置による元素の効果的な成分比と触媒組織微細構造(マイクロテクスチャー)によって同様な効果が発現できることは論を待たない。
[第3の実施形態]
図6は、複数のセルを積層した本発明の第3の実施形態によるPEFC40の構成を示す。
図6を参照するに、PEFC40は図2と同様な、カソード3とアノード4、および電解質膜2を積層したMEAを、酸化剤流路5と液体燃料流路6を構成する多孔質膜で挟持してセルを構成し、このようなセルの上下を緻密なカーボンなどよりなるバイポーラプレート41,42で挟持し、さらにこのような構成を積層した構造を有する。
さらに図6の構成では、前記積層構造を貫通してエタノールの供給孔40Aが形成され、前記各セルにおいて前記エタノール供給孔40Aより前記液体燃料流路6にエタノールが供給される。また図6の構成では前記積層構造を貫通して空気供給孔40Bが形成されており、各セルにおいて前記空気供給孔40Bより前記酸化剤流路5に空気が供給される。また供給されたエタノールあるいは空気を液体燃料流路6あるいは酸化剤流路5に沿って一様に拡散させるため、前記バイポーラプレート41A,41Bの内面には溝(図示せず)が形成されている。
かかる積層型のPEFC40においても、多数のセルが直接接続され、その結果、セルの数に対応した所望の出力電圧を得ることができる。
(実施例11)
本実施例では図2に示すMEAを用いて、図6のバイポーラ板を用いたスタック方式による様々な燃料電池発電ユニットを試作した。
本実施例においてエタノール燃料および酸化剤の自然吸排出(パッシブ)型燃料電池発電ユニットA1を構成したところ、平均的な単セルの出力密度は12〜15mW/cm2となるのが確認された。
これとは別に燃料、酸化剤に強制対流手段を設けたタイプの発電ユニットBを構成したところ、平均的な出力密度は約42mW/cm2となるのが確認された。
さらに前記発電ユニットA1の単セル(実効的なセル面積32cm2)を30スタックした発電ユニットを試作したところ、出力が12.5Wであり、ほぼ10W程度の電力消費を伴う電子機器の電源として用いることが可能であることを確認した。
さらに前記発電ユニットA1の単セルと同レベルの出力密度でありながら実効的な単セル面積をより大きな115cm2としたセルを30層積層した発電ユニットA2を構成したところ、出力が約43Wとなるのが確認された。
一方、前記強制対流手段を具備する発電ユニットBにおいて、単セル(実効的なセル面積が128cm2)を30スタックした発電ユニットを構成し、補器によるパワー損失を22%見込んで設計したところ、約120Wの出力が得られた。
[第4の実施形態]
次に本発明の第4の実施形態において、上記実施例11と同様な単セルを図3に示される方法で平面接続方式により構成し発電ユニットCを構成した。
発電ユニットCはパッシブ型であり、実効的なセル面積を18cm2とし、直列に25個接続し、エタノール燃料を直接供給して発電能力をみたところ、約4.3の出力を得ることができた。この発電ユニットCは、利用分野として小型または超小型電子機器を念頭において設計試作したものである。
[第5の実施の形態]
図7は、本発明の第4の実施の形態による電子装置80の構成を示す。
図7を参照するに、電子装置80はラップトップコンピュータであり、先の実施の形態で説明したPEFC10,20あるいは40を電源パックとして使用することにより、長時間の駆動が可能になる。その際、本実施の形態では毒性がなく容易に入手でき、取り扱い時の危険のないエタノール燃料が使われるため、電子装置80の使用者は、特別な設備がなくても、簡単に燃料を補充あるいは交換することができる。
(実施例12)
実施例11で説明した試作発電ユニットA2にパワーコンディショナ(電圧調整器等)や周辺制御器等を付設して燃料電池システムを構成した。
この燃料電池システムを用いて一般のモバイル用小型パーソナルコンピュータに接続して電源に供した。本実施例で用いたモバイルコンピュータはトランスメタ社のCrusoeプロセッサTM5800−1GHzを使用した比較的省電力タイプの小型機器であり、最大消費電力は40Wである。また平均的な消費電力は28W前後と推定される。
実験ではエタノール液体燃料を用いて発電を行い、電源として用いた。エタノール燃料は、エタノールを約3.8重量%含むエタノール水溶液であり、燃料容量が120mlであるコンパクトな燃料容器を採用した。
発電ユニットの起動後6分で所定の出力が得られ、実用的な稼働時間にわたり電源として働いた。本実施例では、モバイルコンピュータに外付けの電源ユニットとしたが、これに限定されるものではなく、搭載対象機器の設計によっては、燃料電池システムを組み込むタイプにすることも容易である。
同様にして平面接続方式をとった実施例12の発電ユニットCを携帯電話等の超小型電子機器に接続した結果も実用に供する水準となった。以上のように、本発明の燃料電池を搭載した電子機器は、上述の実施例はほんの一例であり、デスクトップパーソナルコンピュータ、ラップトップあるいはノート型パーソナルコンピュータ、ワークステーション(コンピュータ)、PDA(パーソナルディジタルアシスタント)、電子機器向け充電器用電源、PHS、携帯電話、GPS端末、普通紙複写機、ファクシミリ装置、インクジェットプリンタ、レーザープリンタ、電子ブックディスプレイ、LCDモニター機器、液晶プロジェクター、投射型ディスプレイ、ICカード読取/書込端末、非接触ICカード読取/書込端末、電子黒板(ホワイトボード)、フォトプリンタ(昇華型等)、ディジタルスチルカメラ、ディジタルムービーカメラ、DVDドライブ等パーソナルコンピュータ周辺機器、無停電電源、非常用屋外電源(投光器用など)、キャンプ用電源、無線機、移動型ロボット電源、エンターテインメントロボット、介護補助装置(介護ベッド等)、介護補助ロボット電源、電動車椅子、電動自転車、医療機器用補助、分散電源、電動義肢電源、無人搬送車、調理用電気機器のような多種多様な電子機器への搭載が十分可能であり、エタノールを燃料とすることで燃料扱いの安全性、容易性、あるいは環境、人体への安全性が高く評価される。
本発明によれば、エタノール直接型燃料電池において、アノード電極触媒として、白金とタングステン、スズ、モリブデン、銅、金、マンガン、バナジウムから選ばれる少なくとも一種以上の元素との元素混合体、あるいはタングステン、スズ、モリブデン、銅、金、マンガン、バナジウムから選ばれる少なくとも一種以上の元素と白金とルテニウムの元素混合体を使うことにより、従来から知られている電極を使った場合と比較して、エタノールの電極酸化に対して高い起電力と高出力を得ることが可能になる。
本発明のエタノール酸化用電極触媒は、エタノール電極酸化において過電圧が低くかつ大きな電流密度を示し、エタノール酸化に対して極めて効果的である。このため、毒性が極めて低いエタノールを直接燃料に使用する燃料電池を、高起電力かつ高電流密度で使用することができる。
従来のメタノール改質プロセスを示す図である。 本発明の第1の実施形態による直接エタノール型燃料電池の構成を示す図である。 本発明の第2実施形態による直接エタノール型燃料電池の構成を示す図である。 本発明の実施例1〜2および比較例1〜2の電流−電位曲線を示す図である。 Pt,Ru,Wと多元合金触媒のX線回折図形を示す図である。 複数の直接エタノール型燃料電池を積層した燃料電池の構成を示す図である。 本発明の直接エタノール型燃料電池を使った電子装置の例を示す図である。
符号の説明
1a 筐体
1b 筐体
2 イオン交換膜
3 カソード
4 アノード
5 酸化剤流路
6 液体燃料収納部
7 燃料を収納した容器
101 STRプロセス
102 CO低減プロセス
102A WGSプロセス
102B PROX プロセス

Claims (8)

  1. タングステン、スズ、モリブデン、銅、金、マンガン、バナジウムから選ばれる少なくとも一種の元素と白金とを含む元素混合体よりなることを特徴とするエタノール酸化用電極触媒。
  2. タングステン、スズ、モリプデン、銅、金、マンガン、バナジウムから選ばれる少なくとも一種の元素と白金とルテニウムとを含む元素混合体よりなることを特徴とするエタノール酸化用電極触媒。
  3. 前記元素混合体は多元系合金を形成し、前記多元系合金は、単結晶、多結晶、非晶質、これらの元素の固溶体、微粒子クラスター構造のいずれかよりなる特徴とする請求項1または2記載のエタノール酸化用電極触媒。
  4. 筺体と、
    前記筺体中に配設され、アノードおよびカソードにより挟持された電解質膜と、
    前記筺体中に設けられ、エタノールを主成分とする燃料を前記アノードに供給する燃料供給路とよりなる燃料電池において、
    前記アノードは、タングステン、スズ、モリブデン、銅、金、マンガン、バナジウムから選ばれる少なくとも一種の元素と白金とからなる元素混合体よりなることを特徴とする直接エタノール型燃料電池。
  5. 筺体と、
    前記筺体中に配設され、アノードおよびカソードにより挟持された電解質膜と、
    前記筺体中に設けられ、エタノールを主成分とする燃料を前記アノードに供給する燃料供給路とよりなる燃料電池において、
    前記アノードは、タングステン、スズ、モリプデン、銅、金、マンガン、バナジウムから選ばれる少なくとも一種の元素と白金とルテニウムとからなる元素混合体よりなることを特徴とする直接エタノール型燃料電池。
  6. 筺体と、
    前記筺体中に格納された、各々がアノードとカソードと前記アノードおよびカソードの間に挟持された電解質膜とよりなる複数のセルと
    前記筺体中に設けられエタノールを主成分とする燃料を、前記複数のセル中のアノードに供給する燃料供給路と、
    前記筺体中に設けられ、酸化剤を前記複数のセル中のカソードに供給する酸化剤供給路とよりなり、
    前記筺体中において前記複数のセルは、それぞれの正負極をバイポーラプレートを介して交互に順次積層され、
    前記複数のセルの各々において、前記アノードとして、請求項1,2,5のいずれか一項記載の電極触媒を用いたことを特徴とする、直接エタノール型燃料電池。
  7. 筺体と、
    前記筺体中に格納された、各々がアノードとカソードと前記アノードおよびカソードの間に挟持された電解質膜とよりなる複数のセルと
    前記筺体中に設けられエタノールを主成分とする燃料を、前記複数のセル中のアノードに供給する燃料供給路と、
    前記筺体中に設けられ、酸化剤を前記複数のセル中のカソードに供給する酸化剤供給路とよりなり、
    前記筺体中において前記複数のセルは平面状に配列され、
    前記筺体中において前記複数のセルは直列に接続され、
    前記複数のセルの各々において、前記アノードとして、請求項1,2,5のいずれか一項記載の電極触媒を用いたことを特徴とする、直接エタノール型燃料電池。
  8. 請求項4から請求項7のいずれか一項記載の燃料電池を搭載したことを特徴とする電子機器。
JP2003344727A 2002-10-11 2003-10-02 エタノール酸化用電極触媒およびそれを用いた直接エタノール型燃料電池、電子機器 Expired - Fee Related JP4746263B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003344727A JP4746263B2 (ja) 2002-10-11 2003-10-02 エタノール酸化用電極触媒およびそれを用いた直接エタノール型燃料電池、電子機器
EP03022975A EP1408569B1 (en) 2002-10-11 2003-10-10 Electrocatalyst for ethanol oxidation and direct ethanol fuel cell using the same
DE60320729T DE60320729D1 (de) 2002-10-11 2003-10-10 Electrokatalysator für Oxidation von Ethanol und diesen verwende Direkt-Ethanol Brennstoffzelle
US11/755,445 US7960070B2 (en) 2002-10-11 2007-05-30 Electrocatalyst for ethanol oxidation and direct ethanol fuel cell using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002298138 2002-10-11
JP2002298138 2002-10-11
JP2003344727A JP4746263B2 (ja) 2002-10-11 2003-10-02 エタノール酸化用電極触媒およびそれを用いた直接エタノール型燃料電池、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004152748A true JP2004152748A (ja) 2004-05-27
JP4746263B2 JP4746263B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=32032958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003344727A Expired - Fee Related JP4746263B2 (ja) 2002-10-11 2003-10-02 エタノール酸化用電極触媒およびそれを用いた直接エタノール型燃料電池、電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7960070B2 (ja)
EP (1) EP1408569B1 (ja)
JP (1) JP4746263B2 (ja)
DE (1) DE60320729D1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006057080A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Ricoh Company, Ltd. 電極触媒、その製造方法、直接アルコール型燃料電池
JP2006210176A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Ricoh Co Ltd 電源装置とそれを使用した電子・電気機器及び画像形成装置
JP2007111582A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Toshiba Corp 触媒、燃料電池燃料極用電極及び燃料電池
JP2007317641A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Toshiba Corp 担持触媒、担持触媒の製造方法、触媒、触媒の製造方法、膜電極複合体及び燃料電池
US7422994B2 (en) * 2005-01-05 2008-09-09 Symyx Technologies, Inc. Platinum-copper-tungsten fuel cell catalyst
WO2009051110A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Cataler Corporation 燃料電池及びそれに使用する担持触媒
JP2009518814A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 本田技研工業株式会社 白金およびタングステンを含有する電極触媒
KR101084730B1 (ko) * 2009-04-20 2011-11-22 한국과학기술원 연료전지를 이용하는 전기 및 유기화합물의 동시 제조방법, 연료전지 전극용 촉매, 및 상기 촉매를 포함하는 연료전지

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8216956B2 (en) 2003-10-10 2012-07-10 Ohio University Layered electrocatalyst for oxidation of ammonia and ethanol
US8216437B2 (en) 2003-10-10 2012-07-10 Ohio University Electrochemical cell for oxidation of ammonia and ethanol
US8221610B2 (en) 2003-10-10 2012-07-17 Ohio University Electrochemical method for providing hydrogen using ammonia and ethanol
CA2542313C (en) 2003-10-10 2012-12-04 Ohio University Electro-catalysts for the oxidation of ammonia in alkaline media
JP2006164939A (ja) * 2004-11-12 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US7718309B2 (en) * 2004-12-06 2010-05-18 Honda Motor Co., Ltd. Platinum and tungsten containing electrocatalysts
JP5241488B2 (ja) 2005-05-06 2013-07-17 オハイオ ユニバーシティ 固体燃料スラリーから水素を生成する方法
DE102007031526B4 (de) * 2007-07-06 2010-07-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verwendung einer Anode in einer Brennstoffzelle zur Oxidation von Ethanol und/oder zumindest eines C3 bis C10-haltigen Alkohols
US8048548B2 (en) 2007-09-11 2011-11-01 Brookhaven ScienceAssociates, LLC Electrocatalyst for alcohol oxidation at fuel cell anodes
US20100081036A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Alcohol oxidation catalyst, method of manufacturing the same, and fuel cell using the alcohol oxidation catalyst
US20140206966A1 (en) * 2012-09-17 2014-07-24 Google Inc. Sensor
US9537167B2 (en) 2014-01-23 2017-01-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Methods and apparatus of an anode/cathode (A/C) junction fuel cell with solid electrolyte
CA3052716A1 (en) 2017-02-10 2018-08-16 Marvick Fuelcells Ltd. Hybrid fuel cell with polymeric proton exchange membranes and acidic liquid electrolyte
CN110350215B (zh) * 2019-06-26 2022-11-25 郭峰 一种异型直接乙醇燃料电池阴极支撑体材料的制备方法
US11417903B2 (en) 2019-11-29 2022-08-16 Nissan North America, Inc. Electrode-based reformer for solid oxide electrochemical devices
CN111054412B (zh) * 2019-12-09 2021-09-21 华南理工大学 一种协同改性复合电催化剂及在乙醇氧化中的应用
US11894566B2 (en) 2020-05-12 2024-02-06 Robert Bosch Gmbh Catalyst materials for a fuel cell stack

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02114452A (ja) * 1988-10-21 1990-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液体燃料電池用燃料極触媒の製造方法
US5132193A (en) * 1990-08-08 1992-07-21 Physical Sciences, Inc. Generation of electricity with fuel cell using alcohol fuel
WO2000069011A2 (de) * 1999-05-11 2000-11-16 Sfc Smart Fuel Cell Gmbh Brennstoffzellen-system und brennstoffzelle für derartiges system
JP2002100373A (ja) * 2000-06-23 2002-04-05 Wautekku Kk 燃料電池用触媒化多孔性炭素電極製造方法
US20020076589A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Motorola, Inc. Direct methanol fuel cell system including an integrated methanol sensor and method of fabrication
WO2002075893A2 (en) * 2001-03-16 2002-09-26 Creare Inc. Lightweight direct methanol fuel cell and supporting systems
JP2003217642A (ja) * 2001-11-19 2003-07-31 Isamu Uchida 直接アルコール型燃料電池
WO2003081702A2 (en) * 2002-03-21 2003-10-02 Symyx Technologies, Inc. Fuel cell catalyst containing pt and rh and at least one of w, sn and cu and optionally mo.

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2143211A1 (en) 1990-06-11 1994-03-31 Glenn A. Eisman Ion exchange membrane having increased efficiency in proton exchange processes
US5773162A (en) * 1993-10-12 1998-06-30 California Institute Of Technology Direct methanol feed fuel cell and system
GB9622284D0 (en) 1996-10-25 1996-12-18 Johnson Matthey Plc Improved catalyst
JP3351285B2 (ja) 1997-03-27 2002-11-25 三菱電機株式会社 固体高分子型燃料電池用アノード電極触媒
JPH10302810A (ja) 1997-04-23 1998-11-13 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池
US5958616A (en) * 1998-02-06 1999-09-28 Lynntech, Inc. Membrane and electrode structure for methanol fuel cell
JP2001015121A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高分子固体電解質型燃料電池用触媒及び高分子固体電解質型燃料電池
JP2001015122A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 高分子固体電解質型燃料電池用触媒及び高分子固体電解質型燃料電池
KR100446609B1 (ko) * 2000-03-17 2004-09-04 삼성전자주식회사 수소이온교환막 고체 고분자 연료전지 및 직접 메탄올연료전지용 단전극 셀팩
DE10037071A1 (de) * 2000-07-29 2002-02-21 Omg Ag & Co Kg Edelmetall-Nanopartikel, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02114452A (ja) * 1988-10-21 1990-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液体燃料電池用燃料極触媒の製造方法
US5132193A (en) * 1990-08-08 1992-07-21 Physical Sciences, Inc. Generation of electricity with fuel cell using alcohol fuel
WO2000069011A2 (de) * 1999-05-11 2000-11-16 Sfc Smart Fuel Cell Gmbh Brennstoffzellen-system und brennstoffzelle für derartiges system
JP2002100373A (ja) * 2000-06-23 2002-04-05 Wautekku Kk 燃料電池用触媒化多孔性炭素電極製造方法
US20020076589A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Motorola, Inc. Direct methanol fuel cell system including an integrated methanol sensor and method of fabrication
WO2002075893A2 (en) * 2001-03-16 2002-09-26 Creare Inc. Lightweight direct methanol fuel cell and supporting systems
JP2003217642A (ja) * 2001-11-19 2003-07-31 Isamu Uchida 直接アルコール型燃料電池
WO2003081702A2 (en) * 2002-03-21 2003-10-02 Symyx Technologies, Inc. Fuel cell catalyst containing pt and rh and at least one of w, sn and cu and optionally mo.

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179445A (ja) * 2004-11-25 2006-07-06 Ricoh Co Ltd 電極触媒、その製造方法、直接アルコール型燃料電池
WO2006057080A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Ricoh Company, Ltd. 電極触媒、その製造方法、直接アルコール型燃料電池
EP1819004A4 (en) * 2004-11-25 2009-07-22 Ricoh Kk ELECTRODE CATALIZER, PROCESS FOR PREPARING THE SAME, AND DIRECT ALCOHOL FUEL CELL
KR100818816B1 (ko) * 2004-11-25 2008-04-02 가부시키가이샤 리코 전극 촉매, 그 제조 방법, 직접 알콜형 연료 전지
US7422994B2 (en) * 2005-01-05 2008-09-09 Symyx Technologies, Inc. Platinum-copper-tungsten fuel cell catalyst
JP2006210176A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Ricoh Co Ltd 電源装置とそれを使用した電子・電気機器及び画像形成装置
JP2007111582A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Toshiba Corp 触媒、燃料電池燃料極用電極及び燃料電池
JP4575268B2 (ja) * 2005-10-18 2010-11-04 株式会社東芝 触媒、燃料電池燃料極用電極及び燃料電池
JP2009518814A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 本田技研工業株式会社 白金およびタングステンを含有する電極触媒
JP2007317641A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Toshiba Corp 担持触媒、担持触媒の製造方法、触媒、触媒の製造方法、膜電極複合体及び燃料電池
JP4519871B2 (ja) * 2006-04-28 2010-08-04 株式会社東芝 アノード担持触媒、アノード担持触媒の製造方法、アノード触媒、アノード触媒の製造方法、膜電極複合体及び燃料電池
WO2009051110A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Cataler Corporation 燃料電池及びそれに使用する担持触媒
JP2009099319A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Cataler Corp 燃料電池及びそれに使用する担持触媒
KR101084730B1 (ko) * 2009-04-20 2011-11-22 한국과학기술원 연료전지를 이용하는 전기 및 유기화합물의 동시 제조방법, 연료전지 전극용 촉매, 및 상기 촉매를 포함하는 연료전지

Also Published As

Publication number Publication date
US20080032885A1 (en) 2008-02-07
EP1408569A2 (en) 2004-04-14
JP4746263B2 (ja) 2011-08-10
EP1408569B1 (en) 2008-05-07
DE60320729D1 (de) 2008-06-19
US7960070B2 (en) 2011-06-14
EP1408569A3 (en) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7960070B2 (en) Electrocatalyst for ethanol oxidation and direct ethanol fuel cell using the same
JP5013675B2 (ja) 電極触媒の製造方法及び電極触媒
US7566514B2 (en) Catalyst for cathode in fuel cell
Li et al. The CO poisoning effect in PEMFCs operational at temperatures up to 200 C
US7579298B2 (en) Catalyst, electrode for fuel electrode in fuel cell, and fuel cell
Lim et al. Non-precious hydrogen evolution reaction catalysts: Stepping forward to practical polymer electrolyte membrane-based zero-gap water electrolyzers
CA2497105A1 (en) Fuel cell electrode
Cheng et al. Investigation of Ti mesh-supported anodes for direct borohydride fuel cells
EP2575202A2 (en) Electrode catalyst for fuel cell and method of preparation, membrane electrode assembly (mea) including the catalyst, and fuel cell including the mea
JP2004134132A (ja) 燃料再生可能な燃料電池、発電方法及び燃料の再生方法
JP2004281177A (ja) メタノール酸化用電極触媒およびそれを用いた直接メタノール形燃料電池
JP5189271B2 (ja) アノード触媒及びその製造方法
JP2006244721A (ja) 燃料電池及び燃料電池の製造方法
JP2008243697A (ja) 直接アルコール型燃料電池及びアノード触媒
Uhm et al. Effective Electrode Structure for the Stability of Alkaline Hydrazine Fuel Cells
JP2008123799A (ja) アノード触媒、膜電極接合体、燃料電池及び電子機器
JP2007157547A (ja) 膜電極接合体、燃料電池及び電子機器
Srinivasan et al. Electrocatalysis of fuel cell reactions
Liu et al. A Redox Flow Battery-Integrated Rechargeable H2/O2 Fuel Cell
Bron Electrocatalysts for acid proton exchange membrane (PEM) fuel cells–an overview
Maricle et al. Carbon foam fuel cell components
JP2006185882A (ja) 金属製セパレータを用いた燃料電池の運転方法、および金属製セパレータを用いた燃料電池を有する発電装置
Trunov Slow step of oxygen ionization at oxide electrocatalysts
Curnick Ionomer-stabilised Pt and Pt-Ti bimetallic electrocatalysts for the proton exchange membrane fuel cell
JP2020161280A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees