JPH10302810A - 固体高分子型燃料電池 - Google Patents

固体高分子型燃料電池

Info

Publication number
JPH10302810A
JPH10302810A JP9106372A JP10637297A JPH10302810A JP H10302810 A JPH10302810 A JP H10302810A JP 9106372 A JP9106372 A JP 9106372A JP 10637297 A JP10637297 A JP 10637297A JP H10302810 A JPH10302810 A JP H10302810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
catalyst
lewis acid
fuel cell
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9106372A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Yoshitake
優 吉武
Shinji Terasono
真二 寺園
Naoki Yoshida
直樹 吉田
Toyoaki Ishizaki
豊暁 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP9106372A priority Critical patent/JPH10302810A/ja
Publication of JPH10302810A publication Critical patent/JPH10302810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】一酸化炭素被毒耐性を向上させた触媒をアノー
ドに使用することによりセル特性に優れる固体高分子型
燃料電池を提供する。 【解決手段】白金又は白金合金と一種類以上の希土類金
属元素を含有するルイス酸とを有する触媒を、アノード
に用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一酸化炭素被毒耐
性を向上させた触媒をアノードに使用した固体高分子型
燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】水素を燃料とする固体高分子型燃料電池
は、電解質としてフッ素樹脂系のイオン交換膜を用いる
ものが代表的なものとして従来より知られており、常温
からの作動が可能で高出力密度が得られ、原理的に水の
みが生成するという特長を有している。このため、近年
のエネルギー、地球環境問題への社会的要請の高まりと
ともに、電気自動車用電源、定置型電源などとして、大
きな期待が寄せられている。
【0003】固体高分子型燃料電池では、メタンやメタ
ノールなどの炭化水素系の原料を水蒸気改質して得られ
る水素ガスを燃料として使用することが考えられてい
る。例えば、メタノール改質反応は、250〜300℃
でCu−Zn系などの触媒を使って行う反応であり、次
式のように段階的に進行する。 CH3 OH=2H2 +CO−90kJ/mol CO+H2 O=H2 +CO2 +40kJ/mol
【0004】すなわち、改質装置でメタノールを水蒸気
と反応させ、改質ガス(水素と一酸化炭素)に転化さ
せ、次いでシフトコンバータでさらに一酸化炭素を水蒸
気とシフト反応させて、水素ガスが主成分となる改質ガ
スとして、燃料電池本体のアノードに供給される。
【0005】通常、このシフト反応を行っても、得られ
る水素ガス中に1%程度の一酸化炭素が含まれており、
これがアノードに使用される白金系触媒の触媒毒とな
る。特に、100℃以下の低温運転を特長とする固体高
分子型燃料電池においては、一酸化炭素の白金触媒への
触媒毒作用が顕著であり、電池特性を大きく低下させる
ことが知られている。このような改質ガス中の一酸化炭
素の影響を回避する方法としては、改質装置に一酸化炭
素濃度を低減させるための機能を組み込むことや、アノ
ードに使用される触媒の一酸化炭素に対する被毒耐性を
向上させることなどが考えられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来より、一酸化炭素
に対する被毒耐性があるアノードの電極触媒としては、
リン酸型燃料電池用を中心に白金−ルテニウム系、白金
−パラジウム系の触媒が知られている。しかし、上記の
ような合金系の触媒を使用しても、100℃以下で運転
する固体高分子型燃料電池においては、一酸化炭素被毒
耐性が充分ではなかった。
【0007】本発明の目的は、従来の電極触媒に比べ、
さらに優れた一酸化炭素被毒耐性を有する、すなわち長
期的に触媒の活性が持続しうるアノード用触媒を使用し
た固体高分子型燃料電池を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、白金又は白金
合金と、一種以上の希土類元素を含有するルイス酸とを
有する触媒が、アノードに用いられてなることを特徴と
する固体高分子型燃料電池を提供する。
【0009】本発明において、白金合金を用いて電極触
媒を構成する場合には、白金合金中の合金化元素(すな
わち白金以外の元素)としては、白金以外の白金族元
素、金、クロム、コバルト、ニッケル、モリブデン、タ
ングステン、レニウム、亜鉛及びスズからなる群から選
ばれる一種以上の金属が好ましく、白金以外の白金族元
素、モリブデン、タングステン、レニウムから選ばれる
一種以上の金属が特に好ましい。上記白金合金の組成
は、白金30〜90原子%、合金化元素10〜70原子
%が好ましく、白金50〜90原子%、合金化元素10
〜50原子%が特に好ましい。
【0010】上記白金合金の粒子径は、高活性を得るた
め、1〜20nmであるのが好ましく、2〜5nmであ
るのが特に好ましい。また、合金化の方法としては、ア
ルゴン、ヘリウム、窒素などの不活性ガス雰囲気下にお
いて600〜900℃の温度で熱処理を行って合金化を
図ることが好ましい。
【0011】固体高分子型燃料電池では、高電流密度で
の運転、高いガス拡散性が求められるため、電極層の厚
さを薄くし、電極層内に触媒粒子を分散性よく存在させ
るとともに触媒量を確保することが必要である。白金黒
等のような微粉末触媒は、電極層を薄くし触媒を高密度
に使用するのに好適である。
【0012】担体に触媒粒子を担持した担持触媒は、好
ましい粒径の触媒粒子を分散性よく得るのに好適であ
る。担持触媒では触媒量を確保するために、触媒は担持
触媒全重量中の10〜60重量%で担持されているもの
が好ましい。
【0013】担持触媒に使用する担体としては、電極触
媒の担体として集電体の機能を果たす導電性と、触媒使
用条件下での耐食性とを有する炭素材料が好ましい。な
かでも特に、導電性カーボンブラック、アセチレンブラ
ック、グラファイトなどが好適であり、担体の比表面積
は60〜1500m2 /gであるものが好ましい。
【0014】次に本発明において電極触媒を構成するル
イス酸について詳細に説明する。本発明におけるルイス
酸は上記希土類元素に対して、分子内に−CF2 −SO
3 -基を有する化合物を配位させたものが好ましい。分子
内に−CF2 −SO3 -基を有する化合物としては、好ま
しくはCF3 −(CF2n −SO3 H(式中nは0〜
12の整数を示す)で表される化合物、又はオレフィン
とCF2 =CF−(OCF2 CFX)m −Oq −(CF
2p −SO3 H(式中mは0〜3の整数、qは1〜1
2の整数、pは0又は1、Xはフッ素原子又はトリフル
オロメチル基を示す)で表される化合物との共重合体か
らなるイオン交換樹脂などが挙げられる。なかでも、ト
リフルオロメタンスルホン酸、パーフルオロカーボンス
ルホン酸型のイオン交換樹脂などを配位させたルイス酸
は水中でも分解せず、本用途においても安定な特性を得
ることができ、特に好ましい。
【0015】上記ルイス酸を含有する触媒の製造方法と
しては、希土類元素と上記配位子からルイス酸を形成さ
せ、これを白金又は白金合金触媒に含有させる方法と、
希土類元素を白金又は白金合金触媒に担持させた後、上
記配位子を希土類元素に配位させる方法とがある。上記
白金又は白金合金触媒は担体に担持されている担持触媒
であってもよい。
【0016】前者の方法としては、例えば、パーフルオ
ロカーボンスルホン酸型のイオン交換樹脂をランタノイ
ド元素でイオン交換し、ルイス酸を形成した後、白金粒
子又は白金合金粒子に被覆する方法が挙げられる。ま
た、ランタノイド元素の酸化物とトリフルオロメタンス
ルホン酸の水溶液を撹拌還流することによりルイス酸を
調製した後、白金又は白金合金触媒に含有させる方法が
挙げられる。後者の方法としては、例えば、白金又は白
金合金触媒にランタノイド元素の硝酸塩を含有させ、水
素還元処理を施した後、パーフルオロスルホン酸型イオ
ン交換樹脂溶液を含浸させてルイス酸を形成させる方法
が挙げられる。
【0017】このようなルイス酸は、白金又は白金合金
触媒に、一種以上の希土類元素が1〜70重量%、好ま
しくは10〜50重量%程度で含まれていることが好ま
しい。上記含有量が1重量%未満では、充分な一酸化炭
素被毒耐性が得られず、一方、70重量%を超えると、
ルイス酸は電子伝導性を有していないために電極の抵抗
が増大して、電極特性を逆に低下させるおそれがある。
【0018】本発明において上記触媒を使用するガス拡
散電極は、通常の既知の手法にしたがって製造できる。
すなわち、アノードは、上記触媒をポリテトラフルオロ
エチレンなどの疎水性樹脂結着材で保持し、多孔質体の
シート状のガス拡散電極とする。一方、カソードはカー
ボン担持白金などの触媒をポリテトラフルオロエチレン
などの疎水性樹脂結着材で保持し、同様のガス拡散電極
とする。
【0019】陽イオン交換膜を電解質とする固体高分子
型燃料電池においては、上記のそれぞれのガス拡散電極
とパーフルオロカーボンスルホン酸型のイオン交換膜と
はホットプレス法などにより密着させる。必要ならば、
上記ガス拡散電極は、固体高分子電解質を含んでいても
よい。集電体としては、燃料ガス又は酸化剤ガスの通路
となる溝が形成された導電性のカーボン板などを使用で
きる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の具体的な態様を実施例(例
1、例3、例5、例6、例8〜12、例14)及び比較
例(例2、例4、例7、例13、例15)により説明す
るが、本発明はこれらに限定されない。
【0021】<例1>イオン交換水に金属換算で白金量
2gを含む塩化白金酸水溶液と35重量%ホルマリン水
溶液を加え、−10℃に冷却し撹拌を行った。これに4
0%水酸化ナトリウム水溶液を滴下し、60℃で1時間
撹拌した。これを、ろ過洗浄した後、減圧下120℃で
5時間乾燥し白金粒子を得た。これを粉末X線回折で測
定したところ、白金粒子径は約2.5nmであった。
【0022】この触媒に溶質としてCF2 =CF2 とC
2 =CFOCF2 CF(CF3 )OCF2 CF2 SO
3 Hとの共重合体からなるイオン交換容量1.1ミリ当
量/g乾燥樹脂のイオン交換樹脂(以下、この樹脂をパ
ーフルオロカーボンスルホン酸型イオン交換樹脂とい
う)を溶解した1重量%エタノール溶液5mlと塩化メ
チレン5ml、金属換算でイッテルビウム0.1gを含
む硝酸イッテルビウムを加え、ロータリエバポレータを
使って溶媒を留去し、イッテルビウムを含むルイス酸で
被覆された白金触媒を得た。
【0023】<例2>例1で調製したルイス酸を被覆す
る前の白金粒子を触媒に用いた。
【0024】<例3>トリフルオロメタンスルホン酸1
4gを含む水溶液20mlと酸化ランタンLa23
gを撹拌還流させて、ランタントリフルオロメタンスル
ホナートLa(OSO2 CF33 の白色粉末を得た。
【0025】上記のランタントリフルオロメタンスルホ
ナート0.6gとE−TEK社製の担持率30重量%の
Pt/C粉末(本明細書中においてPt/Cはカーボン
担体に担持された白金触媒を示す)1.0gとをイオン
交換水に分散し、撹拌還流を2時間行い、Pt/C触媒
にランタントリフルオロメタンスルホナートを担持させ
た。これを室温まで放冷し、ろ過洗浄した後、減圧下1
20℃で5時間乾燥を行った。これを粉末X線回折によ
り測定し、ランタンの存在を確認した。
【0026】<例4>例3で使用した担持率30%のP
t/Cをそのまま触媒として使用した。
【0027】<例5>金属換算で白金量2gを含む塩化
白金酸水溶液200mlと、金属換算でルテニウム1g
を含む塩化ルテニウムと、35%ホルマリン水溶液15
mlとを加え、−10℃に冷却し撹拌を行った。これに
40%水酸化ナトリウム水溶液40mlを滴下し、60
℃で1時間撹拌した。これを、ろ過洗浄した後、減圧下
120℃で5時間乾燥し、白金−ルテニウム合金粒子を
得た。次に、電気炉内部をアルゴン雰囲気下に保ち、6
50℃で3時間熱処理を行った。
【0028】得られた白金−ルテニウム合金粒子を粉末
X線回折により測定したところ、粒子径は約4.5nm
であった。次いで、例1と同様にしてイッテルビウムを
含むルイス酸で被覆された白金−ルテニウム合金触媒を
得た。
【0029】<例6>E−TEK社製の担持率30重量
%のPt/C粉末3gを300mlのイオン交換水に分
散し、金属換算でルテニウム0.6gを含む塩化ルテニ
ウムを添加し、撹拌還流を3時間行い、完全に塩化ルテ
ニウムを含浸させた後、水素化ホウ素ナトリウムを1.
5g含む水溶液50mlを徐々に添加し還元を行った。
30分後に6N塩酸を10ml加えて、未反応の水素化
ホウ素ナトリウムを分解させた。これをろ過洗浄した
後、減圧下120℃で5時間乾燥し、粉末触媒を得た。
次に、電気炉内部をアルゴン雰囲気下に保ち、650℃
で3時間合金化処理を行った。
【0030】粉末X線回折により測定したところこの白
金−ルテニウム合金粒子の粒子径は約3.9nmであっ
た。上記の担持白金−ルテニウム合金触媒に例3と同様
にしてランタントリフルオロメタンスルホナートを担持
させた。
【0031】<例7>例6で調製したランタントリフル
オロメタンスルホナートを担持する前の白金−ルテニウ
ム合金触媒を用いた。
【0032】<例8>E−TEK社製の担持率30重量
%のPt/C粉末2gを200mlのイオン交換水に分
散し、金属換算でユーロピウム2.4gを含む硝酸ユー
ロピウムを添加し、撹拌還流を2時間行い、完全に硝酸
ユーロピウムを含浸させた。これをろ過洗浄後、減圧下
120℃で5時間乾燥させた後に、電気炉内部を3%の
水素を含有したアルゴン雰囲気に保ち、680℃で3時
間還元処理を行った。この触媒に、溶質としてパーフル
オロカーボンスルホン酸型イオン交換樹脂1重量%を溶
解したエタノール溶液5mlと塩化メチレン5mlを加
え、ロータリエバポレータを使って溶媒を留去し、ユー
ロピウムを含むルイス酸で被覆された白金触媒を得た。
【0033】<例9>硝酸ユーロピウムの代わりに金属
換算でスカンジウム0.03gを含む硝酸スカンジウム
を用いたこと以外は例8と同様にして、スカンジウムを
含むルイス酸で被覆された白金触媒を得た。
【0034】<例10>硝酸ユーロピウムの代わりに金
属換算でイットリウム0.36gを含む硝酸イットリウ
ムを用いたこと以外は例8と同様にして、イットリウム
を含むルイス酸で被覆された白金触媒を得た。
【0035】<例11>硝酸ユーロピウムの代わりに金
属換算でイッテルビウム0.72gを含む硝酸イッテル
ビウムを用いたこと以外は例8と同様にして、イッテル
ビウムを含むルイス酸で被覆された白金触媒を得た。
【0036】<例12>E−TEK社製の担持率30重
量%のPt/C粉末2gを300mlのイオン交換水に
分散し、撹拌しながら希アンモニア水でpH8に調整し
た。ここに0.6gの硝酸クロムを添加し、約2時間撹
拌した後、ろ過を行い、減圧下120℃で5時間乾燥さ
せた。次いで、電気炉内部を3%の水素を含有したアル
ゴン雰囲気下に保ち、700℃で2時間熱処理を行い、
白金−クロム合金粒子を得た。粉末X線回折により測定
を行ったところ上記合金の粒子径は約3.7nmであっ
た。
【0037】次いで、白金触媒の代わりに白金−クロム
合金粒子を用いたこと以外は、例11と同様にしてイッ
テルビウムを含むルイス酸で被覆された白金−クロム合
金触媒を得た。
【0038】<例13>例12で調製したルイス酸で被
覆する前の白金−クロム合金触媒を用いた。
【0039】<例14>カーボンブラック担体(キャボ
ット社製品名:バルカンXC−72R)1gを300m
lのイオン交換水に分散し、これに金属換算で白金0.
5gを含む塩化白金酸水溶液100mlと金属換算でレ
ニウム0.3gを含む過レニウム酸アンモニウムを加
え、撹拌しながら蒸発乾固させた。電気炉でか焼した
後、3%の水素を含有したアルゴン雰囲気に保ち、65
0℃で3時間熱処理を行った。粉末X線回折により測定
したところ、得られた白金−レニウム合金粒子の粒子径
は約3.5nmであった。上記合金粒子1gに溶質とし
てパーフルオロカーボンスルホン酸型イオン交換樹脂1
重量%を溶解したエタノール溶液5mlと塩化メチレン
5mlと金属換算でイッテルビウム0.1gを含む硝酸
イッテルビウムとを加え、ロータリエバポレータを使っ
て溶媒を留去し、イッテルビウムを含むルイス酸で被覆
された白金−レニウム合金触媒を得た。
【0040】<例15>例14で調製したルイス酸で被
覆する前の白金−レニウム合金触媒を用いた。
【0041】[評価結果]イオン交換膜として厚さ80
μmのパーフルオロカーボンスルホン酸型イオン交換膜
(旭硝子株式会社製品名:フレミオン膜)を使用し、白
金量が見かけ表面積あたり0.8mg/cm2 であり電
極有効面積が10cm2 であるガス拡散電極(E−TE
K社製)をカソード電極とし、上記の例1〜15で得ら
れた触媒粉末を白金量が見かけ表面積あたり0.5mg
/cm2 となるように作製した電極有効面積が10cm
2 のガス拡散電極をアノード電極とし、ホットプレス法
で膜―電極の接合体を作製した。この接合体を測定用セ
ルに組み込み、酸化剤ガスとして空気を用い、燃料ガス
として純水素a、10ppmの一酸化炭素を含有する水
素b、100ppmの一酸化炭素を含有する水素cの3
通りの水素を用い、1気圧、セル温度70℃で発電試験
を実施した。表1に電流密度400mA/cm2 でのセ
ル電圧を示す。
【0042】
【表1】
【0043】表1から明らかなように、アノードに希土
類元素に配位させたルイス酸を有する触媒を用いること
により一酸化炭素被毒耐性を向上させうる。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、従来の白金又は白金合
金触媒と希土類元素に配位させたルイス酸を併用するこ
とにより、固体高分子型燃料電池のアノードにおける一
酸化炭素被毒耐性が向上する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石崎 豊暁 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】白金又は白金合金と、一種以上の希土類元
    素を含有するルイス酸とを有する触媒が、アノードに用
    いられてなることを特徴とする固体高分子型燃料電池。
  2. 【請求項2】白金又は白金合金と、上記ルイス酸とを有
    する触媒が担体に担持されてなる請求項1記載の固体高
    分子型燃料電池。
  3. 【請求項3】上記白金合金が、白金以外の白金族元素、
    金、クロム、コバルト、ニッケル、モリブデン、タング
    ステン、レニウム、亜鉛及びスズからなる群から選ばれ
    る一種類以上の金属と白金との合金である請求項1又は
    2記載の固体高分子型燃料電池。
  4. 【請求項4】上記ルイス酸が、希土類元素に、分子内に
    −CF2 −SO3 -基を有する化合物が配位して構成され
    る請求項1、2又は3記載の固体高分子型燃料電池。
  5. 【請求項5】上記分子内に−CF2 −SO3 -基を有する
    化合物が、CF3 −(CF2n −SO 3H(式中nは
    0〜12の整数を示す)である請求項4記載の固体高分
    子型燃料電池。
  6. 【請求項6】上記分子内に−CF2 −SO3 -基を有する
    化合物が、オレフィンと、CF2 =CF−(OCF2
    FX)m −Oq −(CF2p −A(式中mは0〜3の
    整数、pは1〜12の整数、qは0又は1、Xはフッ素
    原子又はトリフルオロメチル基、Aはスルホン酸型官能
    基を示す)との共重合体からなるイオン交換樹脂である
    請求項4記載の固体高分子型燃料電池。
JP9106372A 1997-04-23 1997-04-23 固体高分子型燃料電池 Pending JPH10302810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9106372A JPH10302810A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 固体高分子型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9106372A JPH10302810A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 固体高分子型燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10302810A true JPH10302810A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14431901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9106372A Pending JPH10302810A (ja) 1997-04-23 1997-04-23 固体高分子型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10302810A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073352A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Toyota Motor Corp 燃料電池
CN100356619C (zh) * 2002-10-10 2007-12-19 江苏隆源双登电源有限公司 燃料电池碳载铂/稀土氧化物复合电催化剂的制备方法
JP2008066303A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用電極触媒、その製造方法及び前記電極触媒を採用した燃料電池
US7960070B2 (en) 2002-10-11 2011-06-14 Isamu Uchida Electrocatalyst for ethanol oxidation and direct ethanol fuel cell using the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100356619C (zh) * 2002-10-10 2007-12-19 江苏隆源双登电源有限公司 燃料电池碳载铂/稀土氧化物复合电催化剂的制备方法
US7960070B2 (en) 2002-10-11 2011-06-14 Isamu Uchida Electrocatalyst for ethanol oxidation and direct ethanol fuel cell using the same
JP2007073352A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2008066303A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用電極触媒、その製造方法及び前記電極触媒を採用した燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Arico et al. Investigation of direct methanol fuel cells based on unsupported Pt–Ru anode catalysts with different chemical properties
JP4541458B2 (ja) 固体ポリマー燃料電池
US8187769B2 (en) Supported catalyst for fuel cell, method of preparing the same, electrode for fuel cell including the supported catalyst, membrane electrode assembly including the electrode, and fuel cell including the membrane electrode assembly
US7691780B2 (en) Platinum- and platinum alloy-coated palladium and palladium alloy particles and uses thereof
US7632601B2 (en) Palladium-cobalt particles as oxygen-reduction electrocatalysts
JP4083721B2 (ja) 高濃度炭素担持触媒、その製造方法、該触媒を利用した触媒電極及びそれを利用した燃料電池
US6995114B2 (en) Platinum-ruthenium-palladium fuel cell electrocatalyst
EP1164651A1 (en) Electrode catalyst for polymer electrolyte fuel cell and method for its production
CN100438160C (zh) 用于燃料电池的Pt/Ru合金催化剂
US6183894B1 (en) Electrocatalyst for alcohol oxidation in fuel cells
JP2001325964A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池用電極触媒
JP2008500694A (ja) ルテニウム−ロジウム合金電極触媒及びこれを含む燃料電池
JP2001357857A (ja) 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
KR101624641B1 (ko) 연료전지용 전극 촉매, 그 제조방법, 및 이 전극 촉매를 이용한 막 전극 접합체와 연료전지
JP2003036859A (ja) 固体高分子型燃料電池及びその製造方法
JP2002015745A (ja) 固体高分子型燃料電池
Ponmani et al. Electrochemical characterization of platinum-based anode catalysts for membraneless fuel cells
JPH11111305A (ja) 燃料電池
JPH10302810A (ja) 固体高分子型燃料電池
Neto et al. Electro-oxidation of ethylene glycol on PtSn/C and PtSnNi/C electrocatalysts
KR20090078911A (ko) 산화물 피막이 형성된 카바이드로 지지된 팔라듐 전극 촉매및 그 제조방법
Santiago et al. The performance of carbon-supported PtOs electrocatalysts for the hydrogen oxidation in the presence of CO
Rocco et al. Synthesis of PtCo/ZSM-5/C electrocatalyst and electrochemical activity
JP3555370B2 (ja) メタノール燃料電池
JP2001126738A (ja) 燃料電池用電極の製造方法およびそれを用いた直接メタノール燃料電池