JP2002280002A - 固体高分子型燃料電池及びその損傷防止方法 - Google Patents

固体高分子型燃料電池及びその損傷防止方法

Info

Publication number
JP2002280002A
JP2002280002A JP2001075981A JP2001075981A JP2002280002A JP 2002280002 A JP2002280002 A JP 2002280002A JP 2001075981 A JP2001075981 A JP 2001075981A JP 2001075981 A JP2001075981 A JP 2001075981A JP 2002280002 A JP2002280002 A JP 2002280002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
polymer electrolyte
fuel cell
catalyst
tin oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001075981A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Tsurumaki
茂 弦巻
Yoshiyuki Tasaka
佳之 田坂
Akihiko Yamada
昭彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001075981A priority Critical patent/JP2002280002A/ja
Publication of JP2002280002A publication Critical patent/JP2002280002A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料不足による水分解反応が発生した場合ま
たはアノードで酸素が発生した場合に、それらの反応を
停止又は抑止でき、セル焼損を防止することができる固
体高分子型燃料電池及びその損傷防止方法を提供する。 【解決手段】 固体高分子電解質膜の一面側に反応層と
してのカソード極を有し、固体高分子電解質膜の他面側
に反応層としてのアノード極を有する固体高分子型燃料
電池において、アノード極の触媒担持物質に酸化スズを
含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体高分子型燃料
電池及びその損傷防止方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の固体高分子型燃料電池(PEF
C)においては、発電中にスタックの各単位セルまたは
サブスタックの電圧をモニターするか、または各部の温
度をモニターすることにより発電異常を感知し、発電異
常を感知すると発電を停止させることでセル焼損に繋が
る事故を防止する。
【0003】このような損傷防止方法は従来から種々提
案されている。例えば特開平5−502973号公報に
は数セル毎の電圧を他セルと比較することでPEFC出
力を監視する技術が開示されている。
【0004】また、特許第2782854号公報(特開
平3−141560号公報)にはPEFCの電圧が所定
値を超えたとき接続スイッチを切ることによりPEFC
を保護する技術が開示されている。
【0005】また、特開平10−083824号公報に
は燃料ガス中のCO濃度、メタノール濃度、水素利用
率、セルインピーダンス等を測定することによりPEF
Cの出力低下を検知する技術が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のPEF
Cスタックにおいては、スタックの一部に(一部セル
で)燃料ガスが欠乏すると、その部分で電圧が低下する
か又は電位が反転してマイナス電位となり、正常時の発
電反応とは逆の水分解反応が発生して、局部的なセルの
焼損を生じる。すなわち、水分解反応を生じると、アノ
ード側で発生した酸素は残留水素または白金担持カーボ
ンと反応して燃焼し、この局部的な反応熱により高分子
膜が溶解して孔があき、クロスリークを発生する。さら
にこの局部的な燃焼が周囲に拡がると、スタック全体の
焼損につながるおそれがある。
【0007】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであって、燃料不足による水分解反応が発生した
場合またはアノードで酸素が発生した場合に、それらの
反応をPEFCセル内部で自動的に停止又は抑止でき、
セル焼損を防止することができる固体高分子型燃料電池
及びその損傷防止方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る固体高分子
型燃料電池は、固体高分子電解質膜の一面側に反応層と
してのカソード極を有し、固体高分子電解質膜の他面側
に反応層としてのアノード極を有する固体高分子型燃料
電池において、前記アノード極の触媒担持物質及び導電
助材に酸化スズを含むことを特徴とする。
【0009】本発明に係る固体高分子型燃料電池の損傷
防止方法は、酸化スズ粒子および炭素粒子の混合物に白
金ルテニウム合金触媒を担持させたアノード電極を固体
高分子電解質膜の一方側に設け、水分解反応を生じる
か、又は該アノード極側に酸素ガスを生成する反応が起
こった場合に、酸素ガス雰囲気下で該アノード極の導電
率を急激に低下させ、アノード極/固体高分子電解質膜
/カソード極からなる回路に電流が流れなくし、反応の
進行を抑制又は停止させることを特徴とする。
【0010】アノード極の触媒は白金ルテニウム合金粒
子とし、触媒担持物質は酸化スズ粒子と炭素粒子との混
合物とする。この場合に、酸化スズは炭素粒子(カーボ
ンブラック)に比べて導電性が低いので、アノード極と
して所定レベルの導電性を確保するために酸化スズ10
〜40に対して炭素90〜60の割合で混合することが
望ましい。
【0011】なお、触媒担持物質としての酸化スズは平
均粒径0.1〜10.0μmの二次粒子からなることが
好ましい。酸化スズの二次粒子が平均粒径で0.1μm
を下回ると電極作製工程(スラリー調製工程)での粉体
の取り扱いが容易でなくなるとの理由から平均粒径の下
限値は0.1μmとした。一方、酸化スズの二次粒子が
平均粒径で10.0μmを上回ると炭素粒子間の隙間に
均一に分布させることができず、導電率を制御できない
との理由から平均粒径の上限値は10.0μmとした。
【0012】また、アノード極は、平均粒径10〜50
nmの一次粒子の酸化スズに白金ルテニウム合金触媒
(数10オングストローム径の粒子)を担持させてなる
ことが好ましい。酸化スズの超微細な一次粒子は、加熱
下でスズ蒸気を酸素ガスと混合酸化させる超微粒子エア
ゾル法により製造される。
【0013】また、アノード極の触媒に対する触媒担持
物質としての酸化スズの質量比率を0.17〜1.0の
範囲とすることが好ましい。SnO2/Pt比を0.1
7よりも小さくすると水分解反応を迅速かつ十分に抑制
または停止することができなくなるので、その下限値は
0.17とする。一方、SnO2/Pt比を1.0より
も大きくすると正常運転時における膜の導電率が不足し
て電池の発電能 力が低下するので、その上限値は1.
0とする。
【0014】また、酸化スズ粒子とカーボン粒子からな
る触媒担持物質及び導電助材と白金ルテニウム合金触媒
の全重量に対する白金ルテニウム合金の質量比率は40
〜60質量%とすることが好ましい。
【0015】図2を参照してPEFCにおける電池反応
について説明する。PEFCでの電池反応は主に固体高
分子電解質膜5と反応層としてのアノード極6aおよび
カソード極6bとの間の各接触面で起こる。一方のセパ
レータ3aの内側面には水素ガス供給溝9が形成され、
他方のセパレータ3bの内側面には酸素ガス供給溝10
が形成されている。一方の供給溝9に水素ガスを供給す
るとともに他方の供給溝10に酸素ガスを供給すると、
各々のガスはガス拡散膜4a,4bをそれぞれ透過して
アノード極6aとカソード極6bとにそれぞれ供給さ
れ、カソード極6bと固体高分子電解質膜5との界面お
よびカソード極6bの内部で下式(1)の反応が、アノ
ード極6aと固体高分子電解質膜5との界面およびアノ
ード極6aの内部で下式(2)の反応がそれぞれ生じ
る。
【0016】 カソード極側の反応層界面での反応:O2+4H→2H2O …(1) アノード極側の反応層界面での反応:2H2→4H+4e …(2) ここで、水素イオンHは固体高分子電解質膜2を通っ
て水素極3aから酸素極3bへ流れるが、電子eは負
荷を通って水素極3aから酸素極3bへ流れ、これによ
り電気エネルギが得られる。
【0017】ところで、酸化スズ膜の電気特性は、周囲
の雰囲気ガスからの影響を受けて種々変化する。図3は
横軸に基板温度(℃)をとり、縦軸に電流I(μA)を
とって、酸化スズ膜の電気特性の温度依存性について各
種ガス雰囲気下で調べた結果をそれぞれ示す特性線図
(新電気・電子材料=最先端技術情報=、(株)東レリ
サーチセンター、調査研究事業部発行、196頁図5、199
2年)である。図中にて丸プロットを結んでなる特性線
Aは水素ガス雰囲気下での酸化スズの電流−温度特性
を、三角プロットを結んでなる特性線Bは窒素ガス雰囲
気下での酸化スズの電流−温度特性を、四角プロットを
結んでなる特性線Cは酸素ガス雰囲気下での酸化スズの
電流−温度特性をそれぞれ示す。図から明らかなよう
に、酸化スズは、周囲の雰囲気ガスおよび温度の条件に
よ って良導体になったり、絶縁体になったりするn型
半導体特性を有している。すなわち、酸化スズは、室温
(0〜50℃)程度の温度域において、水素ガス雰囲気
では良導体であるが、酸素ガス雰囲気では絶縁体とな
る。
【0018】したがって、発電中に上式(1)の反応が
右側から左側に進む水分解反応を生じた場合に、すなわ
ちアノード極側に酸素ガスを生成する反応が起こった場
合に、酸化スズ膜の導電率が急激に低下してアノード極
は実質的に絶縁体となる。このため、アノード極/固体
高分子電解質膜/カソード極間に電流が流れなくなり、
セル焼損につながる水分解反応が有効に抑制され、又は
停止する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照しながら
本発明の好ましい実施の形態について説明する。
【0020】次に、図1を参照しながらPEFCの製造
方法の一例を説明する。
【0021】白金ルテニウム合金担持カーボンブラック
(平均粒径50μm又は粒径100μm以下)100に
対して超微粒子エアゾル法により製造された酸化スズ3
0を混練器中に投入し、これに所定量の5質量%のナフ
ィオン溶液(デュポン社製)を添加しながら所定時間混
練した(工程S1,S2)。これにより酸化スズ粒子を
混合した白金ルテニウム合金担持カーボンブラック(P
t/C+SnO2)スラリーを得た。
【0022】さらに溶媒としてエタノールを上記スラリ
ーに添加し、これを超音波攪拌機などにより混合分散し
てスラリーとした(工程S3)。
【0023】このスラリーを固体高分子電解質膜(デュ
ポン社製のNafion112)の片面に白金重量0.5mg/
cm2の割合で塗布した(工程S4)。塗布方法にはス
プレー法を用いた。次いで、この塗布物を80℃×10
分間の条件で熱処理し、塗布スラリーに含まれる溶媒を
揮発させた(工程S5)。
【0024】このようにしてアノード極/固体高分子電
解質膜接合体が得られた。得られたアノード極/固体高
分子電解質膜接合体の他方の面に別途製造したカソード
スラリーを同様に塗布した。この積層体を80℃×10
分間の条件でホットプレスした(工程S6)。これによ
りアノード極/固体高分子電解質膜/カソード極の接合
体を得た(工程S7)。
【0025】このようにして得られた膜−電極接合体2
を、図2に示すように両側から一対のガス拡散膜4a,
4bで挟み込み、さらに外側から一対のセパレータ3
a,3bで挟み込み、一体化した。なお、図中にて符号
5は固体高分子電解質膜(ナフィオン膜)、符号6aは
アノード極(Pt−Ru/C+SnO2)、符号6bは
カソード極(Pt/C)をそれぞれ示す。
【0026】各セパレータ3a,3bにはガス供給溝
9,10が形成され、一方側の溝9には図示しないガス
供給源から水素ガスが供給され、他方側の溝10には図
示しないガス供給源から酸素ガスが供給されるようにな
っている。
【0027】ガス拡散膜4a,4bにはポリアクリルニ
トリル(PAN)系の炭素繊維を原料とするカーボンペ
ーパー(多孔質体)をフッ素樹脂で撥水化処理したもの
を用いた。ガス拡散層4a,4bはカーボンペーパーの
他にカーボンクロス、カーボン不織布のような導電性多
孔質基材を用いるようにしてもよい。
【0028】上記PEFCセルをスタックの中に組み込
み、電流密度0.35A/cm2の運転条件で100時
間にわたり連続発電して評価した。その結果、セル焼損
はまったく発生しなかった。
【0029】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、燃
料不足による水分解反応が発生した場合またはアノード
極側で酸素が発生した場合に、それらの反応を停止又は
抑止でき、セル焼損を防止することができる。すなわち
本発明によれば、n型半導体である酸化スズをアノード
極に設けることにより、セル焼損につながる水分解反応
がPEFCセル内部で自動的に抑制されるので、セル焼
損防止用の外部制御装置が不要になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固体高分子型燃料電池を製造する方法
を示す工程図。
【図2】固体高分子型燃料電池の概要を示す分解断面
図。
【図3】各種ガス雰囲気下における酸化スズ膜の電気特
性を示す特性線図。
【符号の説明】
1…固体高分子型燃料電池、 2…膜−電極接合体(セル)、 3,3a…セパレータ、 4a,4b…ガス拡散層、 5…固体高分子電解質膜、 6a…アノード極、 6b…カソード極、 9,10…ガス供給溝。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 昭彦 神奈川県横浜市金沢区幸浦一丁目8番地1 三菱重工業株式会社基盤技術研究所内 Fターム(参考) 5H018 AA06 AS02 BB12 EE05 EE10 EE12 HH01 HH05 5H026 AA06 BB00 BB08 CC03 CX04 EE05 EE08 EE12 HH01 HH05 HH06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体高分子電解質膜の一面側に反応層と
    してのカソード極を有し、固体高分子電解質膜の他面側
    に反応層としてのアノード極を有する固体高分子型燃料
    電池において、前記アノード極の触媒担持物質及び導電
    助材に酸化スズを含むことを特徴とする固体高分子型燃
    料電池。
  2. 【請求項2】 前記アノード極の触媒は白金ルテニウム
    合金粒子からなり、前記触媒担持物質及び導電助材は酸
    化スズ粒子と炭素粒子との混合物からなることを特徴と
    する請求項1記載の燃料電池。
  3. 【請求項3】 前記アノード極の触媒は白金ルテニウム
    合金粒子からなり、前記触媒担持物質及び導電助材とし
    ての酸化スズは平均粒径0.1〜10.0μmの二次粒
    子からなることを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
  4. 【請求項4】 前記アノード極は、平均粒径10〜50
    nmの一次粒子の酸化スズに白金ルテニウム合金触媒を
    担持させてなることを特徴とする請求項1記載の燃料電
    池。
  5. 【請求項5】 前記アノード極の白金ルテニウム合金触
    媒に対する触媒担持物質及び導電助材としての酸化スズ
    の質量比率を10〜40質量%の範囲とすることを特徴
    とする請求項1記載の燃料電池。
  6. 【請求項6】 酸化スズ粒子および炭素粒子の混合物に
    白金ルテニウム合金触媒を担持させたアノード電極を固
    体高分子電解質膜の一方側に設け、水分解反応を生じる
    か、又は該アノード極側に酸素ガスを生成する反応が起
    こった場合に、酸素ガス雰囲気下で該アノード極の導電
    率を急激に低下させ、アノード極/固体高分子電解質膜
    /カソード極からなる回路に電流が流れなくし、反応の
    進行を抑制又は停止させることを特徴とする固体高分子
    型燃料電池の損傷防止方法。
JP2001075981A 2001-03-16 2001-03-16 固体高分子型燃料電池及びその損傷防止方法 Withdrawn JP2002280002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001075981A JP2002280002A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 固体高分子型燃料電池及びその損傷防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001075981A JP2002280002A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 固体高分子型燃料電池及びその損傷防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002280002A true JP2002280002A (ja) 2002-09-27

Family

ID=18932988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001075981A Withdrawn JP2002280002A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 固体高分子型燃料電池及びその損傷防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002280002A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7049024B2 (en) 2003-04-30 2006-05-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Membrane electrode assemblies and method for manufacture
JPWO2004102588A1 (ja) * 2003-05-16 2006-07-13 株式会社エクォス・リサーチ 混合伝導体
JP2007111582A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Toshiba Corp 触媒、燃料電池燃料極用電極及び燃料電池
JP4916041B1 (ja) * 2010-12-13 2012-04-11 日本碍子株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP2015128064A (ja) * 2013-12-12 2015-07-09 ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・エルエルシー 非理想的な動作による燃料電池電極腐食を緩和するための層設計
WO2016203679A1 (ja) * 2015-06-16 2016-12-22 パナソニック株式会社 セル、燃料電池スタック、燃料電池システムおよび膜-電極接合体
JP2017010620A (ja) * 2015-06-16 2017-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システムおよびその運転方法
WO2018051765A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 三井金属鉱業株式会社 電極触媒の製造方法及び電極触媒
WO2018066485A1 (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 三井金属鉱業株式会社 電極触媒の製造方法及び電極触媒

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7049024B2 (en) 2003-04-30 2006-05-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Membrane electrode assemblies and method for manufacture
JPWO2004102588A1 (ja) * 2003-05-16 2006-07-13 株式会社エクォス・リサーチ 混合伝導体
JP4596163B2 (ja) * 2003-05-16 2010-12-08 株式会社エクォス・リサーチ 混合伝導体
JP2007111582A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Toshiba Corp 触媒、燃料電池燃料極用電極及び燃料電池
JP4575268B2 (ja) * 2005-10-18 2010-11-04 株式会社東芝 触媒、燃料電池燃料極用電極及び燃料電池
JP4916041B1 (ja) * 2010-12-13 2012-04-11 日本碍子株式会社 固体酸化物形燃料電池
WO2012081485A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 日本碍子株式会社 固体酸化物形燃料電池
US9083011B2 (en) 2010-12-13 2015-07-14 Ngk Insulators, Ltd. Solid oxide fuel cell
JP2015128064A (ja) * 2013-12-12 2015-07-09 ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・エルエルシー 非理想的な動作による燃料電池電極腐食を緩和するための層設計
CN104868140A (zh) * 2013-12-12 2015-08-26 通用汽车环球科技运作有限责任公司 减轻燃料电池电极非理想操作腐蚀的层设计
WO2016203679A1 (ja) * 2015-06-16 2016-12-22 パナソニック株式会社 セル、燃料電池スタック、燃料電池システムおよび膜-電極接合体
JP2017010620A (ja) * 2015-06-16 2017-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システムおよびその運転方法
JPWO2016203679A1 (ja) * 2015-06-16 2017-06-29 パナソニック株式会社 セル、燃料電池スタック、燃料電池システムおよび膜−電極接合体
EP3312921A4 (en) * 2015-06-16 2018-05-16 Panasonic Corporation Cell, fuel cell stack, fuel cell system and membrane-electrode joined body
US20180175397A1 (en) * 2015-06-16 2018-06-21 Panasonic Corporation Cell, fuel cell stack, fuel cell system, and membrane electrode assembly
WO2018051765A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 三井金属鉱業株式会社 電極触媒の製造方法及び電極触媒
JPWO2018051765A1 (ja) * 2016-09-16 2019-06-27 三井金属鉱業株式会社 電極触媒の製造方法及び電極触媒
US11302929B2 (en) 2016-09-16 2022-04-12 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Method for producing electrode catalyst, and electrode catalyst
WO2018066485A1 (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 三井金属鉱業株式会社 電極触媒の製造方法及び電極触媒
US11189841B2 (en) 2016-10-05 2021-11-30 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Method for producing electrode catalyst, and electrode catalyst

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Watanabe et al. Self‐humidifying polymer electrolyte membranes for fuel cells
JP3211997B2 (ja) 固体ポリマー燃料電池用電極の製造方法
Qi et al. Quick and effective activation of proton-exchange membrane fuel cells
JP2003123777A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP4607708B2 (ja) 燃料電池用電極,燃料電池,燃料電池の製造方法
JP2006054165A (ja) 固体高分子型燃料電池及び固体高分子型燃料電池の製造方法
US20070037030A1 (en) Fuel cell and method of manufacturing the fuel cell
JP5034172B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散層、および、これを用いた燃料電池
JP2006324104A (ja) 燃料電池用ガス拡散層、および、これを用いた燃料電池
US7348090B2 (en) Fuel cell
JP2004158388A (ja) 固体高分子型燃料電池用の電極
JP4493954B2 (ja) 高分子電解質膜−電極接合体およびこれを用いた高分子電解質型燃料電池
WO2022124407A1 (ja) 電極触媒層、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2006318707A (ja) 固体高分子型燃料電池の電極構造体
JP7204815B2 (ja) 高分子電解質膜型燃料電池の過充電保護用可逆シャント
JP5432443B2 (ja) 膜電極接合体および燃料電池
JP2002280002A (ja) 固体高分子型燃料電池及びその損傷防止方法
JPH10270057A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2005174835A (ja) 電極
JP4996823B2 (ja) 燃料電池用電極、及びそれを用いた燃料電池
JP2006085984A (ja) 燃料電池用mea、および、これを用いた燃料電池
JP2003142111A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極およびその製造方法
JP2741574B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2002352806A (ja) 固体高分子型燃料電池及びセル温度自動制御方法
JP2006019128A (ja) ガス拡散層、およびこれを用いた燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603