JP2007077198A - コポリシラン及びこのコポリシランを含む樹脂組成物 - Google Patents

コポリシラン及びこのコポリシランを含む樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007077198A
JP2007077198A JP2005264038A JP2005264038A JP2007077198A JP 2007077198 A JP2007077198 A JP 2007077198A JP 2005264038 A JP2005264038 A JP 2005264038A JP 2005264038 A JP2005264038 A JP 2005264038A JP 2007077198 A JP2007077198 A JP 2007077198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolysilane
formula
structural unit
polysilane
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005264038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5296961B2 (ja
Inventor
Hironori Sakamoto
浩規 阪本
Hiroaki Murase
裕明 村瀬
Takeshi Fujiki
剛 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2005264038A priority Critical patent/JP5296961B2/ja
Publication of JP2007077198A publication Critical patent/JP2007077198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5296961B2 publication Critical patent/JP5296961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

【課題】 耐熱性に著しく優れたポリシランを提供する。
【解決手段】 ケイ素−水素結合(Si−H結合)を有するジハロシランと、他のハロシラン類とを反応させることにより、下記式(1)で表される構造単位をポリシランに導入する。
【化1】
Figure 2007077198

(式中、R1は、水素原子又は置換基、nは1以上の整数を示す。)
上記式(1)において、R1がアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基であってもよい。前記式(1)で表される構造単位の割合は、前記ポリシランにおいて、ケイ素原子換算で、25〜90モル%程度であってもよい。
【選択図】 なし

Description

本発明は、耐熱性や溶媒に対する溶解性を向上できるコポリシラン、その製造方法、ポリシランの耐熱性を向上する方法、および前記コポリシランを含む樹脂組成物に関する。
ポリシランは、ケイ素−ケイ素結合を主鎖とする高分子化合物であり、耐熱性、高屈折率、光反応性、正孔輸送性、発光性、耐エッチング性、低誘電率などの様々な物性を有する材料である。そして、ポリシランは、このような優れた物性を活かして、セラミックス前駆体、層間絶縁膜、その他、光電子材料(例えば、フォトレジスト、有機感光体などの光電子写真材料、光導波路などの光伝送材料、光メモリなどの光記録材料、エレクトロルミネッセンス素子用材料など)などとして注目されている。
特に、ポリシランのいずれの用途においても加工時に様々な加熱に耐えうる必要があるため、これらのポリシランの物性のうち、耐熱性は非常に重要な物性である。しかし、炭素系材料と比較して比較的耐熱性が高いポリシランであっても、通常、350℃程度を超えると明らかな重量減少が見られる(又は分解が開始する)。そのため、ポリシランのさらなる耐熱性の向上が求められている。
また、ポリシランは、通常、薄膜の形態で使用又は適用される場合が多い。そして、薄膜の形成には、通常、溶媒(有機溶媒)に対する溶解性が要求されるが、ポリシランの種類によっては溶媒に対する溶解性が十分でない場合があり、特に、構造に規則性のあるポリシラン(例えば、ホモポリマー)は溶解する溶媒が限られているため、用途が限定されることがある。
なお、ポリシランを製造する方法としては、種々の方法が知られており、例えば、WO98/29476号公報(特許文献1)には、非プロトン性溶媒中、リチウム塩及び金属ハロゲン化物の存在下で、ジハロシランにマグネシウム又はマグネシウム合金を作用させることにより、ポリシランを形成させる方法が開示されている。
WO98/29476号公報(特許請求の範囲)
従って、本発明の目的は、耐熱性に著しく優れたポリシラン、このポリシランを製造する方法、および前記ポリシランを含む樹脂組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、溶媒に対する溶解性が向上されたポリシラン、このポリシランを製造する方法、および前記ポリシランを含む樹脂組成物を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、耐熱性に著しく優れたポリシランを簡便にかつ効率よく製造する方法を提供することにある。
本発明のさらに別の目的は、ポリシランの耐熱性を向上させる方法を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ケイ素原子に直接結合した水素原子を有する構造単位をポリシランに導入すると、加熱に伴って適度にポリシランの架橋が生じるためか、ポリシランの耐熱性をより一層向上できること、さらには溶媒に対するポリシランの溶解性が向上することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明のコポリシランは、下記式(1)で表される構造単位を有している。
Figure 2007077198
(式中、R1は、水素原子又は置換基、nは1以上の整数を示す。)
前記式(1)において、R1は、炭化水素基(例えば、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基)であってもよい。また、前記コポリシランにおいて、前記式(1)で表される構造単位の割合は、ケイ素原子換算で、25〜90モル%程度であってもよい。
本発明のコポリシランは、式(1)で表される構造単位と他の構造単位(ケイ素−水素結合を有しない構造単位)とで構成されており、例えば、式(1)で表される構造単位と、下記式(2)〜(4)で表される構造単位のうち少なくとも1つの構造単位とを有するコポリシランであってもよい。
Figure 2007077198
(式中、R2、R3およびR4は同一又は異なって置換基を示す。r、s及びtはそれぞれ0以上の整数を示す。ただし、r、s及びtの合計は1以上の整数である。)
前記コポリシランは、耐熱性や溶媒に対する溶解性などの観点から、前記式(3)で表される構造単位および前記式(4)で表される構造単位から選択された少なくとも1つの分岐状構造単位を有していてもよく、特に、前記式(3)で表される構造単位であって、R4がシクロアルキル基又はアリール基である構造単位を少なくとも有するコポリシランであってもよい。このような分岐状構造単位を有するコポリシランにおいて、式(1)で表される構造単位と分岐状構造単位との割合は、ケイ素原子換算で、例えば、前者/後者(モル比)=90/10〜25/75程度であってもよい。
本発明のコポリシランは、前記式(1)で表される構造単位が導入されているため、耐熱性が著しく高く、例えば、室温から昇温したとき、重量が3重量%減少する温度は、500℃以上であってもよい。そのため、本発明には、ポリシランに、下記式(1)で表される構造単位を導入することにより、ポリシランの耐熱性を向上させる方法も含まれる。
Figure 2007077198
(式中、R1は、水素原子又は置換基、nは1以上の整数を示す。)
本発明のコポリシランの製造方法は、特に制限されないが、例えば、式(1)で表される構造単位に対応するジハロシランを含むハロシラン類を反応させることにより製造してもよい。このような製造方法において、反応は、通常、マグネシウム金属成分の存在下で行ってもよい。
また、本発明には、前記コポリシランと樹脂(特に熱硬化性樹脂)とで構成された樹脂組成物も含まれる。
本発明のコポリシランは、ケイ素原子に直接結合した水素原子を有しているため、耐熱性に著しく優れている。また、本発明のコポリシランは、溶媒に対する溶解性が向上されている。このような本発明の耐熱性に著しく優れたポリシランは、マグネシウム金属成分の存在下で反応することにより、簡便にかつ効率よく製造できる。さらに、本発明では、ポリシランにケイ素原子に結合した水素原子を有する構造単位を導入することにより、ポリシランの耐熱性を向上できる。
本発明のコポリシランは、下記式(1)で表される構造単位を有している。すなわち、本発明のコポリシランは、下記式(1)で表される構造単位と他の構造単位(例えば、後述の構造単位(2)〜(4)など)とを有するコポリシランである。
Figure 2007077198
(式中、R1は、水素原子又は置換基、nは1以上の整数を示す。)
上記式(1)において、置換基R1としては、例えば、有機基[例えば、炭化水素基(例えば、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、アラルキル基など)、これらの炭化水素基に対応するエーテル基(例えば、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基など)など]、ヒドロキシル基、アミノ基、シリル基などが挙げられる。なお、これらの置換基は、さらに1又は複数の他の置換基[例えば、アルキル基(例えば、C1-10アルキル基、好ましくはC1-6アルキル基、さらに好ましくはC1-4アルキル基)などの炭化水素基、アルコキシ基(例えば、C1-10アルコキシ基、好ましくはC1-6アルコキシ基、さらに好ましくはC1-4アルコキシ基)などの上記例示の置換基、アシル基(例えば、アセチル基などのC1-10アルキル−カルボニル基、好ましくはC1-6アルキル−カルボニル基、さらに好ましくはC1-4アルキル−カルボニル基など)など]で置換されていてもよい。
1で表されるアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどのC1-10アルキル基(好ましくはC1-6アルキル基、さらに好ましくはC1-4アルキル基)などが挙げられる。
アルコキシ基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ、ペンチルオキシなどのC1-10アルコキシ基(好ましくはC1-6アルコキシ基、さらに好ましくはC1-4アルコキシ基)などが挙げられる。
アルケニル基としては、例えば、ビニル、アリル、ブテニル、ペンテニルなどのC2-10アルケニル基(好ましくはC2-6アルケニル基、さらに好ましくはC2-4アルケニル基)などが挙げられる。
シクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシルなどのC5-10シクロアルキル基(好ましくはC5-8シクロアルキル基、さらに好ましくはC5-6シクロアルキル基)などが挙げられる。シクロアルキルオキシ基としては、例えば、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシなどのC5-10シクロアルキルオキシ基(好ましくはC5-8シクロアルキルオキシ基、さらに好ましくはC5-6シクロアルキルオキシ基)などが挙げられる。シクロアルケニル基としては、例えば、シクロペンテニル、シクロヘキセニルなどのC5-10シクロアルケニル基(好ましくはC5-8シクロアルケニル基、さらに好ましくはC5-6シクロアルケニル基)などが挙げられる。
アリール基としては、例えば、フェニル、メチルフェニル(トリル)、エチルフェニル、ジメチルフェニル(キシリル)、ナフチル、メチルナフチル、メトキシフェニル、エトキシフェニル、メトキシナフチルなどのC6-20アリール基(好ましくはC6-15アリール基、さらに好ましくはC6-10アリール基)などが挙げられる。アリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ、ナフチルオキシなどのC6-20アリールオキシ基(好ましくはC6-15アリールオキシ基、さらに好ましくはC6-10アリールオキシ基)などが挙げられる。アラルキル基としては、例えば、ベンジル、フェネチル、フェニルプロピルなどのC6-20アリール−C1-6アルキル基(好ましくはC6-15アリール−C1-4アルキル基、さらに好ましくはC6-10アリール−C1-2アルキル基)などが挙げられる。アラルキルオキシ基としては、例えば、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ、フェニルプロピルオキシなどのC6-20アリール−C1-6アルキルオキシ基(好ましくはC6-15アリール−C1-4アルキルオキシ基、さらに好ましくはC6-10アリール−C1-2アルキルオキシ基)などが挙げられる。
アミノ基としては、例えば、アミノ基(−NH2)の他、置換アミノ基(前記アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アシル基などで置換されたN−モノ又はN,N−ジ置換アミノ基など)などが挙げられる。シリル基としては、シリル基、ジシラニル基、トリシラニル基などのSi1-10シラニル基(好ましくはSi1-6シラニル基)などの他、置換シリル基(例えば、前記アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基などで置換された置換シリル基)などが挙げられる。
通常、置換基R1は、炭化水素基(置換基を有していてもよい炭化水素基)又は炭化水素基に対応するエーテル基(置換基を有していてもよい炭化水素基が結合又は置換したエーテル基)であってもよい。好ましい基R1には、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基などの炭化水素基が含まれ、特にアルキル基(例えば、メチル基などのC1-4アルキル基など)又はアリール基(例えば、フェニル基などのC6-10アリール基)が好ましい。なお、置換基R1は、nによって同一又は異なっていてもよい。
なお、前記式(1)において、nは1以上であればよく、例えば、1〜1000(例えば、2〜800)、好ましくは3〜500、さらに好ましくは5〜200程度であってもよい。
また、本発明のコポリシランは、前記式(1)で表される構造単位を少なくとも有していればよく、前記式(1)で表される構造単位の割合は、ケイ素原子換算で(又はケイ素原子Si数に換算して、詳細にはポリシラン全体のケイ素原子換算で、以下同じ)、例えば、5〜99モル%(例えば、10〜97モル%)、好ましくは15〜95モル%(例えば、25〜90モル%)、さらに好ましくは30〜80モル%(例えば、35〜75モル%)程度であってもよい。なお、式(1)で表される構造単位の割合が高すぎると、分子内における架橋反応が促進され、不溶物が発生し、溶媒への溶解性が損なわれる可能性がある。
本発明のコポリシランは、通常、前記式(1)で表される構造単位と、他の構造単位(すなわち、前記式(1)で表される構造単位とは異なる構造単位)とを有している。このような異なる構造単位は、ケイ素に直接結合した水素原子(又はSi−H結合、すなわちケイ素−水素結合)を有しない構造単位であれば特に限定されないが、通常、下記式(2)〜(4)で表される構造単位のうち少なくとも1つの構造単位であってもよい。
Figure 2007077198
(式中、R2、R3およびR4は同一又は異なって置換基を示す。r、s及びtはそれぞれ0以上の整数を示す。ただし、r、s及びtの合計は1以上の整数である。)
上記式(2)又は(3)において、R2〜R4で表される置換基としては、前記置換基R1の項で例示の同様の置換基[例えば、炭化水素基(例えば、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、アラルキル基など)、これらの炭化水素基に対応するエーテル基(例えば、アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基など)など]などが挙げられる。
前記式(2)又は(3)において、好ましい置換基もまた前記と同様である。例えば、式(2)で表される好ましい構造単位には、R2及びR3の少なくとも一方がシクロアルキル基(例えば、C5-8シクロアルキル基)又はアリール基(例えば、C6-10アリール基)である構造単位が含まれ、特に、式(2)で表される構造単位は、R2がアリール基(例えば、C6-10アリール基)であり、かつR3がアルキル基(例えば、C1-4アルキル基)又はアリール基(例えば、C6-10アリール基)である構造単位であってもよい。
また、式(3)で表される好ましい構造単位には、R4がアルキル基(例えば、C1-4アルキル基)、シクロアルキル基(例えば、C5-8シクロアルキル基)又はアリール基(例えば、C6-10アリール基)である構造単位が含まれ、特に、式(3)で表される構造単位は、R4がシクロアルキル基(例えば、C5-8シクロアルキル基)又はアリール基(例えば、C6-10アリール基)である構造単位であってもよい。
代表的な本発明のコポリシランとしては、(i)前記式(1)で表される構造単位と前記式(2)で表される構造単位とを有するコポリシラン[例えば、アルキルジハロシラン−アルキルアリールジハロシラン共重合体(例えば、メチルジクロロシラン−メチルフェニルジクロロシラン共重合体などのC1-4アルキルジハロシラン−C1-4アルキルC6-10アリールジハロシラン共重合体など)、アルキルジハロシラン−ジアリールジハロシラン共重合体(例えば、メチルジクロロシラン−ジフェニルジクロロシラン共重合体などのC1-4アルキルジハロシラン−ジC6-10アリールジハロシラン共重合体など)、アリールジハロシラン−アルキルアリールジハロシラン共重合体(例えば、フェニルジクロロシラン−メチルフェニルジクロロシラン共重合体などのC6-10アリールジハロシラン−C1-4アルキルC6-10アリールジハロシラン共重合体など)など]、(ii)前記式(1)で表される構造単位と、前記式(3)又は前記式(4)で表される構造単位を有するコポリシラン[例えば、アルキルジハロシラン−アリールトリハロシラン共重合体(例えば、メチルジクロロシラン−フェニルトリクロロシラン共重合体などのC1-4アルキルジハロシラン−C6-10アリールトリハロシラン共重合体など)、アリールジハロシラン−アリールトリハロシラン共重合体(例えば、フェニルジクロロシラン−フェニルトリクロロシラン共重合体などのC6-10アリールジハロシラン−C6-10アリールトリハロシラン共重合体など)、アルキルジハロシラン−テトラハロシラン共重合体(例えば、メチルジクロロシラン−テトラクロロシラン共重合体などのC1-4アルキルジハロシラン−テトラハロシラン共重合体など)、アリールジハロシラン−テトラハロシラン共重合体(例えば、フェニルジクロロシラン−テトラクロロシラン共重合体などのC6-10アリールジハロシラン−テトラハロシラン共重合体など)など]、(iii)前記式(1)で表される構造単位と、前記式(2)で表される構造単位、前記式(3)で表される構造単位および前記式(4)で表される構造単位から選択された複数の構造単位とを有するコポリシラン[例えば、アルキルジハロシラン−アルキルアリールジハロシラン−アリールトリハロシラン共重合体(例えば、メチルジクロロシラン−メチルフェニルジクロロシラン−フェニルトリクロロシラン共重合体などのC1-4アルキルジハロシラン−C1-4アルキルC6-10アリールジハロシラン−C6-10アリールトリハロシラン共重合体など)など]などが挙げられる。
好ましいコポリシランとしては、耐熱性やポリシランの重合性などの観点から、前記式(1)で表される構造単位と、前記式(3)で表される構造単位(特に、R4がシクロアルキル基又はアリール基である構造単位)および前記式(4)で表される構造単位から選択された少なくとも1つの分岐状構造単位とを有するコポリシラン[例えば、前記コポリシラン(ii)、前記アルキルジハロシラン−アルキルアリールジハロシラン−アリールトリハロシラン共重合体など]などが挙げられ、特に前記式(3)において、R4がシクロアルキル基又はアリール基(特にアリール基)である構造単位を有するコポリシランが好ましい。
なお、コポリシランが前記分岐状構造単位を有する場合、コポリシランにおいて、前記式(1)で表される構造単位と前記分岐状構造単位との割合は、ケイ素原子換算で、例えば、前者/後者(モル比)=99/1〜5/95(例えば、95/5〜10/90)、好ましくは90/10〜25/75、さらに好ましくは80/20〜30/70程度であってもよい。
また、好ましいコポリシランには、ケイ素原子に結合した炭化水素環基(例えば、シクロアルキル基、アリール基など)を有する構造単位を少なくとも有するコポリシラン、例えば、(a)前記式(2)においてR2及びR3の少なくとも一方がシクロアルキル基又はアリール基である構造単位を有するコポリシラン、(b)前記式(3)においてR4がシクロアルキル基又はアリール基である構造単位を有するコポリシラン、(c)前記式(4)で表される構造単位を有するコポリシラン、(d)これらの構造単位を組み合わせて有するコポリシランなども含まれる。このような炭化水素環基を有する構造単位(又はモノマー単位)は、反応性が高く、比較的大きい分子量のコポリシランを得るのに有利である。
なお、本発明のコポリシランは、Si−Si結合を有する直鎖状、環状又は分岐状構造のいずれの構造を有していてもよいが、通常、直鎖状又は分岐状構造(特に分岐状構造)を有していてもよい。また、コポリシランは、少なくとも前記式(1)で表される構造単位を有していればよく、ブロックコポリマー、ランダムコポリマーのいずれであってもよい。さらに、コポリシランは、前記式(1)で表される構造単位を単独で又は2種以上組み合わせて有していてもよく、前記式(2)〜(4)で表される構造単位のそれぞれを単独で又は2種以上組み合わせて有するコポリシランであってもよい。なお、本発明では、式(1)で表される構造単位を含むコポリマーとすることにより、ホモポリマーと比較して幅広い溶媒に溶解し、応用範囲の広いポリシランが得られる。また、コポリシランの構造の立体規則性が高いと、溶解する溶媒の範囲が狭くなる場合がある。
コポリシランの重合度(例えば、構造単位(1)〜(4)におけるn、r、sおよびtの合計)は、2以上であればよく、例えば、3〜2000(例えば、5〜1000)、好ましくは10〜800(例えば、15〜500)、さらに好ましくは20〜300程度であってもよい。
コポリシランの分子量は、重量平均分子量で200〜100000(例えば、300〜50000)、好ましくは400〜30000、さらに好ましくは800〜25000程度であってもよい。
本発明のコポリシランは、ケイ素原子に直接結合した水素原子を有しているため、通常のポリシランに比べて、耐熱性が著しく高い。耐熱性が向上する理由は定かではないが、本発明のコポリシランに熱を作用させると、前記水素原子が酸化してヒドロキシル基を生じ、そして、このヒドロキシル基(シラノール基)を介してコポリシランの分子内及び/又は分子間において適度な架橋が生じるため、コポリシランの分解が抑制又は防止されるものと考えられる。
具体的には、本発明のコポリシランは、分子量や前記式(1)で表される構造単位の導入割合にもよるが、室温(例えば、15〜25℃程度)から昇温したとき、重量が3重量%減少する温度が、通常、400℃以上(例えば、450〜800℃程度)、好ましくは500℃以上(例えば、520〜750℃程度)、さらに好ましくは550℃以上(例えば、600〜700℃程度)である。なお、通常のポリシラン(前記式(1)で表される構造単位が分子内に導入されていないポリシラン)では、通常、350〜400℃程度において分解して大きな重量減少を生じる。
そのため、本発明には、ポリシラン(又はコポリシラン)に、前記式(1)で表される構造単位を導入することにより、ポリシラン(又はコポリシラン)の耐熱性を向上させる方法も含まれる。
また、本発明のコポリシランは、前記水素原子(およびこの水素原子の酸化により生じるシラノール基)を有しているためか、溶媒に対する溶解性が高い。そのため、本発明のコポリシランは、適用範囲が広く、コーティング剤などとしての用途にも好適に適用できる。
[コポリシランの製造方法]
本発明のコポリシランは、種々のポリシランの製造方法を適用又は応用することにより調製できる。すなわち、本発明のコポリシランは、公知のポリシランの製造方法において、ポリシランを調製するためのモノマー成分(例えば、ハロシラン類)の一部として、前記式(1)で表される構造単位に対応するモノマー(例えば、アルキルジハロシラン、アリールジハロシランなど)を使用することにより調製できる。
ポリシランの代表的な合成方法としては、金属ナトリウムなどのアルカリ金属を用いてトルエン溶媒中のジアルキルジハロシランあるいはジハロテトラアルキルジシランを100℃以上の温度で強力に撹拌し、還元的にカップリングさせる方法[J.Am.Chem.Soc.,103(1981)7352]が知られている。しかし、この方法は、空気中で発火するアルカリ金属を加熱し、強力に攪拌・分散させる必要があるため、工業的規模での生産における安全性が懸念され、また、得られるポリシランの分子量分布が多峰性となり品質的にも十分でない場合が多い。
ポリシランの製造方法として、他にも(a)ビフェニルなどでマスクしたジシレンをアニオン重合させる方法(特開平1−23063号公報)、(b)環状シラン類を開環重合させる方法(特開平5−170913号公報)、(c)ヒドロシラン類を遷移金属錯体触媒により脱水素縮重合させる方法(特公平7−17753号公報)、(d)ジハロシラン類を室温以下の温度で電極還元してポリシランを製造する方法(特開平7−309953号公報)などが知られている。しかし、前記アニオン重合法(a)および開環重合法(b)は、複雑なモノマーを合成する必要があるなど煩雑な操作を伴い、モノマー合成からのトータルの収率が低いだけでなく、重合にアルキルリチウム試薬を必要とし安全性に難点がある。また、縮重合法(c)は、その反応機構上、分子量および得られたポリシランの構造(例えば、架橋構造が形成されるなど)に関して、未だ多くの改良すべき点がある。一方、電極還元法(d)は、高分子量で高品質のポリシランが安全に且つ高収率で得られ、優れた技術であるが、特殊な反応装置である電解槽を必要とする。従って、高付加価値の用途向けのポリシランの製造には適しているが、付加価値のあまり高くない用途向けのポリシラン製造には適した方法であるとはいえない。
以上のような観点から、本発明のコポリシランの製造方法に適用するための好ましいポリシランの製造方法には、マグネシウムを還元剤としてハロシラン類を脱ハロゲン縮重合させる方法(「マグネシウム還元法」、WO98/29476号公報、特開2003-277507号公報に記載の方法など)が挙げられる。このようなマグネシウム還元法(特に、特開2003-277507号公報に記載の方法)では、(1)汎用の化学合成装置により安定で安価な原料を用いて合成でき、安全性、コスト面で優位性がある、(2)ナトリウムや有機溶媒への不溶物等、光・電子材料などの用途として不適当な不純物が混入しない、(3)分子量のばらつきが少なく、有機溶媒に対する溶解性や透明性の高いポリシランが得られる、(4)高収率であるなどの優れた特徴を有する。
すなわち、本発明のコポリシランは、マグネシウム金属成分の存在下、前記式(1)で表される構造単位に対応するジハロシランを含むハロシラン類(ハロシラン化合物)を反応させることにより、特殊な装置を用いなくても、簡便にかつ効率よく製造できる。
(ハロシラン類)
前記式(1)で表される構造単位に対応するジハロシランとしては、下記式(1A)で表されるジハロシランが挙げられる。
Figure 2007077198
(式中、X1およびX2はハロゲン原子、R1、nは前記と同じ。)
上記式(1A)において、X1およびX2で表されるハロゲン原子には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が含まれ、塩素原子および臭素原子(特に塩素原子)が好ましい。なお、X1およびX2は同一又は異なるハロゲン原子であってもよい。なお、上記式(1A)において、nは、前記と同様に1以上であればよい。すなわち、前記ジハロシランは、n=1であるジハロシラン(モノジハロシラン、単量体)であってもよく、nが複数(例えば、2〜1000程度)の多量体(ポリジハロシラン)であってもよい。なお、ポリジハロシランを用いると、ブロックコポリマーのコポリシランを得やすい。
前記式(1A)で表される代表的なジハロシランとしては、例えば、アルキルジハロシラン類(例えば、メチルジクロロシラン、エチルジクロロシランなどのC1-4アルキルジハロシランおよびその多量体)、アリールジハロシラン類(例えば、フェニルジクロロシラン、トリルジクロロシラン、キシリルジクロロシラン、ナフチルジクロロシラン、メトキシフェニルジクロロシランなどのC6-10アリールジハロシラン及びその多量体)などが挙げられる。
また、本発明のコポリシランは、前記のように式(1)で表される構造単位とは異なる構造単位を有している。このような異なる構造単位が、前記式(2)〜(4)で表される構造単位である場合、これらの構造単位に対応するハロシランとしては、それぞれ、下記式(2A)〜(4A)で表されるハロシランが挙げられる。すなわち、前記ハロシラン類は、前記式(1A)で表されるジハロシランと、下記式(2A)〜(4A)で表されるハロシランのうち少なくとも1つのハロシラン(ジ乃至テトラハロシラン類)とで構成してもよい。
Figure 2007077198
(式中、X3〜X11はハロゲン原子、R2〜R4、r、s及びtは前記と同じ。)
上記式(2A)〜(4A)において、X3〜X11で表されるハロゲン原子は、前記と同様であり、塩素原子および臭素原子(特に塩素原子)が好ましく、同一又は異なるハロゲン原子であってもよい。また、上記式(2A)〜(4A)において、r、s及びtは、それぞれ、前記と同様に1以上であればよく、単量体(r=s=t=1)であってもよく、多量体(r、sおよびtが2以上)であってもよい。例えば、式(2A)で表されるジハロシランにおいて、rは、1〜1000、好ましくは1〜500、さらに好ましくは1〜100(例えば、1〜10)程度であってもよい。rが大きい多量体を用いると、ブロックコポリマーを得やすく、単量体又はrが小さい多量体を用いるとランダムコポリマーを得やすい。コポリマーの製造効率の点からは、単量体又はrが小さい多量体(例えば、rが1〜2程度のハロシラン)を好適に用いてもよい。なお、トリハロシラン類およびテトラハロシラン類は、通常、単量体(s=t=1)で使用する場合が多い。
前記式(2A)〜(4A)で表される代表的なハロシランとしては、例えば、式(2A)で表されるジハロシラン類[例えば、ジアルキルジハロシラン(例えば、ジメチルジクロロシランなどのジC1-4アルキルジハロシラン及びその多量体)、アルキル−アリールジハロシラン(例えば、メチルフェニルジクロロシランなどのC1-4アルキル−C6-10アリールジハロシラン及びその多量体)、アルキル−シクロアルキルジハロシラン(例えば、メチルシクロヘキシルジクロロシランなどのC1-4アルキル−C5-10シクロアルキルジハロシラン及びその多量体)、ジアリールジハロシラン(例えば、ジフェニルジハロシラン、ジトリルジハロシラン、ジキシリルジハロシラン、フェニルトリルジハロシラン、ジメトキシフェニルジハロシランなどのジC6-10アリールジハロシラン及びその多量体など)など]、式(3A)で表されるトリハロシラン類[例えば、アルキルトリハロシラン(例えば、メチルトリクロロシランなどのC1-4アルキルトリハロシラン)、シクロアルキルトリハロシラン(例えば、シクロヘキシルトリクロロシランなどのC5-10シクロアルキルトリハロシラン)、アリールトリハロシラン(例えば、フェニルトリクロロシランなどのC6-10アリールトリハロシラン及びその多量体)など]、式(4A)で表されるテトラハロシラン類(例えば、テトラクロロシランなどのテトラハロシラン)などが例示できる。
また、前記ハロシラン類は、コポリシランの末端を封鎖するため、必要に応じて、さらにモノハロシラン類[例えば、トリアルキルハロシラン(例えば、トリメチルクロロシランなどのトリC1-4アルキルハロシラン)、トリアリールハロシラン(例えば、トリフェニルクロロシランなどのトリC6-10アリールハロシラン)など]で構成してもよい。
なお、前記式(1A)で表されるジハロシランと前記式(2A)〜(4A)で表されるハロシランとを組み合わせる場合、これらのハロシランの使用割合は、共重合割合に応じて適宜選択できる。通常、前記式(1A)で表されるジハロシラン類の割合は、前記式(1)で表される構造単位の割合に対応しており、ケイ素原子換算で(又はケイ素原子Si数に換算して)、例えば、ハロシラン類全体の5〜99モル%(例えば、10〜97モル%)、好ましくは15〜95モル%(例えば、25〜90モル%)、さらに好ましくは30〜80モル%(例えば、35〜75モル%)程度であってもよい。
なお、ハロシラン類は、できるだけ高純度であるのが好ましい。例えば、液体のハロシラン類については、水素化カルシウムなどの乾燥剤を用いて乾燥し、蒸留して使用するのが好ましく、固体のハロシラン類については、再結晶法などにより、精製して使用するのが好ましい。
なお、ハロシラン類の反応は、通常、反応に不活性な溶媒の存在下で行われる。溶媒としては、非プロトン性溶媒(不活性溶媒)が広く使用でき、例えば、エーテル類(1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピランなどの環状C4-6エーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテルなどの鎖状C4-6エーテル)、カーボネート類(エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなど)、ニトリル類(アセトニトリル、ベンゾニトリルなど)、アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシドなど)、ハロゲン含有化合物(塩化メチレン、クロロホルム、ブロモホルム、クロロベンゼン、ブロモベンゼンなどのハロゲン化炭化水素など)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、オクタン、シクロオクタンなどの鎖状又は環状炭化水素類)などが挙げられ、これらの溶媒は混合溶媒として使用してもよい。溶媒としては、極性溶媒単独(テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなど)、2種以上の極性溶媒の混合物、極性溶媒と非極性溶媒との混合物などが好ましい。極性溶媒と非極性溶媒との混合物を使用する場合、両者の割合は、前者/後者(重量比)=1/0.01〜1/20程度である。
溶媒(反応液)中のハロシラン類の濃度は、通常、20モル/L以下(例えば、0.05〜20モル/L)、好ましくは10モル/L以下(例えば、0.2〜10モル/L)、特に5モル/L以下(例えば、0.3〜5モル/L)程度である。
(マグネシウム金属成分)
前記ハロシラン類(前記式(1)で表される構造単位に対応するジハロシランを少なくとも含むハロシラン類)の反応は、マグネシウム金属成分の存在下で好適に行うことができ、マグネシウム金属成分を作用させることにより、コポリシランを効率よく生成できる。
マグネシウム金属成分は、少なくともマグネシウムが含まれていればよく、マグネシウム金属単体又はマグネシウム系合金、あるいは前記マグネシウム金属又は合金を含む混合物などであってもよい。マグネシウム合金の種類は特に制限されず、慣用のマグネシウム合金、例えば、アルミニウム、亜鉛、希土類元素(スカンジウム、イットリウムなど)などの成分を含むマグネシウム合金が例示できる。これらのマグネシウム金属成分は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
マグネシウム金属成分の形状は、ハロシラン化合物の反応を損なわない限り特に限定されないが、粉粒状(粉体、粒状体など)、リボン状体、切削片状体、塊状体、棒状体、平板などが例示され、特に表面積の大きい形状(粉体、粒状体、リボン状体、切削片状体など)であるのが好ましい。マグネシウム金属成分が粉粒状の場合、平均粒径は、1〜10000μm、好ましくは10〜5000μm、さらに好ましくは20〜1000μm程度である。
なお、マグネシウム金属成分の保存状況などによっては、金属表面に被膜(酸化被膜など)が形成されることがある。この被膜は反応に悪影響を及ぼすことがあるので、必要に応じて、切削や溶出(塩酸洗浄などの酸洗)などの適当な方法によって除去してもよい。
マグネシウム金属成分の使用量は、通常、ハロシラン類のハロゲン原子に対して、マグネシウム換算で、0.5〜10当量であり、好ましくは0.55〜7当量、さらに好ましくは0.6〜6当量(例えば、1.2〜5当量)程度である。
マグネシウム金属成分は、前記ハロシラン類を還元して、コポリシランを形成させるとともに、マグネシウム自身は酸化されてハロゲン化物を形成する。
反応は、少なくとも前記マグネシウム金属成分の存在下で行えばよいが、ハロシランの重合を促進するため、リチウム化合物及び金属ハロゲン化物から選択された少なくとも一種(促進剤又は触媒)の共存下、特にリチウム化合物及び金属ハロゲン化物の双方の共存下で行うのが有利である。
(リチウム化合物)
リチウム化合物としては、ハロゲン化リチウム(塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウムなど)、無機酸塩(硝酸リチウム、炭酸リチウム、炭酸水素リチウム、塩酸リチウム、硫酸リチウム、過塩素酸リチウム、リン酸リチウムなど)などが使用できる。これらのリチウム化合物は、単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。好ましいリチウム化合物は、ハロゲン化リチウム(特に塩化リチウム)である。
溶媒(反応液)中のリチウム化合物の濃度は、通常、0.05〜5モル/L、好ましくは0.1〜4モル/L、特に0.15〜3モル/L程度である。
リチウム化合物の割合は、ハロシラン類の総量100重量部に対して、0.1〜200重量部、好ましくは1〜150重量部、さらに好ましくは5〜100重量部(例えば、5〜75重量部)程度であり、通常、10〜80重量部程度である。
(金属ハロゲン化合物)
金属ハロゲン化物(リチウムハロゲン化物を除く金属ハロゲン化物)としては、多価金属ハロゲン化物、例えば、遷移金属(例えば、サマリウムなどの周期表3A族元素、チタンなどの周期表4A族元素、バナジウムなどの周期表5A族元素、鉄、ニッケル、コバルト、パラジウムなどの周期表8族元素、銅などの周期表1B族元素、亜鉛などの周期表2B族元素など)、周期表3B族金属(アルミニウムなど)、周期表4B族金属(スズなど)などの金属のハロゲン化物(塩化物、臭化物又はヨウ化物など)が挙げられる。金属ハロゲン化物を構成する前記金属の価数は、特に制限されないが、好ましくは2〜4価、特に2又は3価である。これらの金属ハロゲン化物は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
金属ハロゲン化物としては、鉄、アルミニウム、亜鉛、銅、スズ、ニッケル、コバルト、バナジウム、チタン、パラジウム、サマリウムなどから選択された少なくとも一種の金属の塩化物又は臭化物が好ましい。
このような金属ハロゲン化物としては、例えば、塩化物(FeCl2、FeCl3などの塩化鉄;AlCl3、ZnCl2、SnCl2、CoCl2、VCl2、TiCl4、PdCl2、SmCl2など)、臭化物(FeBr2、FeBr3などの臭化鉄など)、ヨウ化物(SmI2など)などが例示できる。これらの金属ハロゲン化物のうち、塩化物(例えば、塩化鉄(II)、塩化鉄(III)などの塩化鉄、塩化亜鉛など)及び臭化物が好ましい。通常、塩化鉄及び/又は塩化亜鉛などが使用される。
溶媒中の金属ハロゲン化物の濃度は、通常、0.001〜6モル/L程度であり、好ましくは0.005〜4モル/L程度であり、より好ましくは0.01〜3モル/L程度である。
金属ハロゲン化物の割合は、前記ハロシラン化合物の総量100重量部に対して、0.1〜50重量部、好ましくは1〜30重量部、さらに好ましくは2〜20重量部程度である。
(反応方法)
ハロシラン類の反応方法は、例えば、密閉可能な反応容器に、前記ハロシラン類、マグネシウム金属成分、及び必要に応じてリチウム化合物及び/又は金属ハロゲン化物を溶媒とともに収容し、好ましくは機械的又は磁気的に攪拌しつつ、反応を行ってもよい。原料のハロシラン類は、予め、複数のハロシラン類の混合物として用いてもよいし、複数のハロシラン類を並行又は間欠的に添加してもよく、時系列的に添加してもよい(例えば、第一のハロシラン成分を反応系に添加して、反応を進行させてポリシラン又はオリゴシランを生成した後、第二のハロシラン成分を添加して反応させてもよい)。複数のハロシラン化合物の混合物として用いる前者の方法は、ランダムコポリマー(ランダムコポリシラン)を得るのに好適である。第一のハロシラン成分の反応途中で第二のハロシラン成分を添加する後者の方法は、ブロックコポリマーを得るのに好適である。すなわち、前記式(1A)で表されるジハロシラン、および前記式(2A)〜(4A)で表されるジ乃至テトラハロシランから選択された少なくとも一種のうち、一方の成分を反応させてポリシラン又はオリゴシランを生成した後、他方の成分を反応系に添加して反応させてポリシランを生成させてもよい。
反応容器は、密閉できる限り、形状や構造についての制限は特にない。反応容器内は、乾燥雰囲気であればよいが、乾燥した不活性ガス(例えば、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス)雰囲気、特に、脱酸素し、乾燥したアルゴンガス雰囲気が好ましい。
反応時間は、ハロシラン類、マグネシウム金属成分や触媒成分(リチウム化合物、金属ハロゲン化物)の量などにより異なるが、通常、5分以上であり、30分〜100時間程度である。反応時間やマグネシウム金属成分量、触媒の種類、触媒の量などを調整することにより、コポリシランの分子量制御、構造制御が可能となる。
反応温度は、通常、−20℃から使用する溶媒の沸点までの温度範囲内であり、好ましくは0〜80℃、さらに好ましくは20〜70℃程度である。生成したコポリマーは慣用の方法、例えば、良溶媒と貧溶媒を用いる再沈法、抽出法などの方法で精製してもよい。
このような方法では、室温近傍の温度で撹拌操作を行うという簡便な方法で、分子量の揃ったコポリシランを高収率で製造できる。また、高価な試薬などを使用せずに市販の原料を用い、光照射器、超音波照射装置、電極反応装置等の特殊な装置を使用しないので、上記ポリシランを安価に製造できる。さらに、モノマー濃度、触媒の種類、触媒の量、反応時間を調整するだけで、所望の構造を有するコポリシランを製造できる。
[樹脂組成物]
本発明のコポリシランは、前記のように耐熱性に著しく優れており、樹脂に添加すると樹脂の耐熱性も向上できる。そのため、本発明では、前記コポリシランと樹脂とで樹脂組成物を構成することもできる。すなわち、本発明のコポリシラン(コポリシラン、又はポリシラン混合物)は、樹脂に添加するための添加剤(樹脂の耐熱性を向上するための添加剤)として使用してもよい。
前記樹脂の種類は、特に限定されず、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂のいずれであってもよい。熱可塑性樹脂としては、例えば、オレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、非晶質ポリオレフィンなど)、ハロゲン含有樹脂(ポリ塩化ビニル、フッ化樹脂など)、スチレン系樹脂(ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン樹脂など)、アクリル系樹脂(ポリメタクリル酸メチルなど)、ポリカーボネート系樹脂(ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂など)、ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレート、液晶ポリエステルなど)、ポリアセタール系樹脂、ポリアミド系樹脂(ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド46、ポリアミド6T、ポリアミドMXDなど)、ポリフェニレンエーテル系樹脂(変性ポリフェニレンエーテルなど)、ポリスルホン系樹脂(ポリスルホン、ポリエーテルスルホンなど)、ポリイミド系樹脂(例えば、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミドなど)、マレイミド系樹脂(例えば、ポリアミノビスマレイミド、ビスマレイミドトリアジン樹脂など)、熱可塑性エラストマーなどが例示できる。
熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、フラン樹脂、アミノ樹脂[尿素樹脂、メラミン樹脂など]、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂などが例示できる。熱硬化性樹脂は初期縮合物であってもよい。
これらの樹脂は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。複数の樹脂を用いる場合、ポリマーアロイを形成していてもよい。特に、前記コポリシランと、熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ樹脂など)とを組み合わせると、前記コポリシランが熱硬化性樹脂の硬化剤として作用するためか、高い耐熱性ととともにポリシランの特性(耐薬品性、低誘電率など)を効率よく付与できるようである。そのため、前記樹脂組成物は、前記コポリシランと熱硬化性樹脂とで好適に構成してもよい。
コポリシランの添加量は、樹脂とコポリシランの種類や用途によって異なるが、概ね樹脂100重量部に対し、例えば、0.01〜50重量部、好ましくは0.05〜40重量部、さらに好ましくは0.1〜30重量部程度であってもよい。
本発明の樹脂組成物は、用途に応じて種々の添加剤、例えば、溶剤、充填剤、強化剤、可塑剤、硬化剤、重合開始剤、触媒、安定剤(酸化防止剤、紫外線吸収剤など)、離型剤、帯電防止剤、着色剤、加硫剤、消泡剤、レベリング剤、分散剤、流動調整剤などを含んでいてもよい。
樹脂へのコポリシランの添加混合方法は、特に制限されず、通常、樹脂ペレットと、コポリシランと、必要により添加剤とを溶融混合する場合が多い。例えば、樹脂ペレットと安定剤などの成分とを予備混合したのち、コポリシランを、必要により強化剤や充填剤などの添加剤とともに混練装置で溶融混合してもよい。溶融混合された樹脂組成物は、通常、ペレット化され、成形に供される。混練装置はバッチ式と連続式がある。バッチ式混練装置としては、ミキシングロール、ニーダー、インテンシブミキサーなどが例示できる。連続式混練装置としては、単軸スクリュー押出機、噛合型2軸スクリュー押出機、非噛合型2軸押出機などが例示できる。
熱硬化性樹脂においては、一般的に、硬化剤などの各種樹脂添加剤とともに、コポリシランと樹脂初期縮合物とを混合することにより硬化性組成物を調製してもよい。なお、ポリシランと樹脂初期縮合物とを混合又は溶解槽にて混合するとともに、必要により強化剤などの添加剤と混練して硬化性組成物を調製し、この硬化性組成物を基布などに含浸して乾燥し硬化させてもよい。
樹脂組成物の成形方法としては、樹脂の種類、用途によって異なるが、熱可塑性樹脂の場合は、押出成形、射出成形、ブロー成形、延伸フィルム成形、圧縮成形、カレンダー成形、RIM成形などの方法が例示できる。熱硬化性樹脂の場合は、圧縮成形、トランスファー成形、積層成形、注型成形、RIM成形などの方法が例示できる。
本発明のコポリシランは、通常のポリシランに比べて著しく耐熱性が高い。そのため、ポリシラン自体の耐熱性を向上することに加えて、添加により樹脂などの耐熱性も向上できる。また、本発明のコポリシランは、溶解性に優れている。特に、耐熱性に優れているにもかかわらず、溶解性にも優れているため、塗布液などとして好適に利用できる。このような塗布液(コーティング剤)は、例えば、高耐熱性の薄膜を形成するためのコポリシランなどとして極めて有用である。
そのため、本発明のコポリシラン(及びその樹脂組成物)は、種々の用途、例えば、セラミックス前駆体、光電子材料(例えば、フォトレジスト、有機感光体などの光電子写真材料、光導波路などの光伝送材料、光メモリなどの光記録材料、エレクトロルミネッセンス素子用材料など)、光学用部材(例えば、光学フィルタ、ミラー、レンズ、遮光膜、回折素子、偏光ビームスプリッタ、マイクロレンズなど)、層間絶縁膜、保護膜(例えば、基板、液晶などの各種保護膜)、難燃剤などとして利用できる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
(実施例1)
三方コックを装着した内容積1000mlの丸型フラスコに、粒状(粒径20〜1000μm)のマグネシウム25gと、触媒として塩化リチウム20gを仕込み、50℃で1mmHg(=133kPa)に加熱減圧して、反応器(フラスコ)内部を乾燥した後、乾燥アルゴンガスを反応器内に導入し、予めナトリウム−ベンゾフェノンケチルで乾燥したテトラヒドロフラン(THF)500mlを加え、40℃で約30分間撹拌した。この反応混合物に、予め蒸留により精製したフェニルトリクロロシラン52.9g(0.25mol)とメチルジクロロシラン28.8g(0.25mol)とをシリンジで加え、40℃で約24時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に1N(=1モル/L)の塩酸250mlを投入し、さらにトルエン500mlで抽出した。トルエン層を純水200mlで10回洗浄し、トルエン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、トルエンを留去することにより、フェニルトリクロロシランーメチルジクロロシラン共重合体(共重合比=1/1)を得た(重量平均分子量2500)。なお、得られたフェニルトリクロロシランーメチルジクロロシラン共重合体のIR測定を行ったところ、波数2100cm-1付近にSi−H結合のピークが見られ、確かにケイ素−水素結合がポリシランに導入されていることを確認した。
(実施例2)
THFの量を500mlから750mlに代え、メチルジクロロシランの量を28.8gから57.6g(0.5mol)に代える以外は実施例1と同様にして反応を行い、フェニルトリクロロシラン−メチルジクロロシラン共重合体(共重合比=1/2)を得た(重量平均分子量1900、収率95%)。
(実施例3)
メチルジクロロシラン28.8gをフェニルジクロロシラン45.8g(0.25mol)に代える以外は実施例1と同様にして反応を行い、フェニルトリクロロシラン−フェニルジクロロシラン共重合体(共重合比=1/1)を得た(重量平均分子量3100、収率96%)。
(実施例4)
三方コックを装着した内容積1000mlの丸型フラスコに、粒状(粒径20〜1000μm)のマグネシウム70gと、触媒として塩化リチウム20g、塩化亜鉛10gを仕込み、50℃で1mmHg(=133kPa)に加熱減圧して、反応器内部を乾燥した後、乾燥アルゴンガスを反応器内に導入し、予めナトリウム−ベンゾフェノンケチルで乾燥したテトラヒドロフラン500mlを加え、25℃で約30分間撹拌した。この反応混合物に、予め蒸留により精製したフェニルトリクロロシラン12.7g(0.06mol)とメチルフェニルジクロロシラン68.8g(0.36mol)とメチルジクロロシラン20.7g(0.18mol)とをシリンジで加え、20℃で約24時間撹拌した。反応終了後、水40gを加えて反応を停止した後、過剰のマグネシウムをろ過で取り除いた。ろ液に水250mlを投入し、さらにトルエン500mlで抽出した。トルエン層を純水250mlで10回洗浄し、トルエン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、トルエンを留去することにより、フェニルトリクロロシラン−メチルフェニルジクロロシラン−メチルジクロロシラン共重合体(共重合比=1/6/3)を得た(重量平均分子量3700)。
(比較例1)
マグネシウムMgを用いて、メチルフェニルジクロロシラン(MePhSiCl2)を重合し、ポリメチルフェニルシラン(PMPS、重量平均分子量15000)を得た。
(比較例2)
マグネシウムMgを用いて、ジフェニルジクロロシラン(Ph2SiCl2)を重合し、ポリジフェニルシラン(PDPS、重量平均分子量1000)を得た。
(比較例3)
マグネシウムMgを用いて、フェニルトリクロロシラン(PhSiCl3)を重合し、ポリフェニルシリン(PPSi、重量平均分子量2000)を得た。
(比較例4)
マグネシウムMgを用いて、フェニルトリクロロシラン(PhSiCl3)と、メチルフェニルジクロロシラン(MePhSiCl2)とを共重合し、フェニルトリクロロシラン−メチルフェニルジクロロシラン共重合体(PPSi−PMPS、重量平均分子量2500、共重合比1/2)を得た。
上記方法で得られたポリシランについて、溶媒[トルエン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)]への溶解性を調べ、以下基準で評価した。
○…完全に溶解し透明である
△…溶解しにくい
×…ほとんど溶解しない。
また、ポリシランについて、熱重量/示差熱分析装置(TG−DTA、セイコー電子工業(株)製、「320U」)で重量減少を観察することにより耐熱性を評価した。 なお、TG−DTAは10mgのサンプルを用い、空気中、10℃/min、60分間の昇温条件で測定を行った。
結果を表1に示す。
Figure 2007077198
実施例から明らかなように、Si―H構造を有するハロシラン類を他のハロシラン類と共重合することにより、得られたコポリシランの耐熱性が飛躍的に向上する。加熱中にわずかな重量増加が見られることから、SiH基が酸化によりSiOH基となり、さらに縮合して分子内および分子間で架橋構造が発生していると推定される。また、実施例で得られたコポリシランは、溶媒に対する優れた溶解性も兼ね備えていることは明らかである。

Claims (11)

  1. 下記式(1)で表される構造単位を有するコポリシラン。
    Figure 2007077198
    (式中、R1は、水素原子又は置換基、nは1以上の整数を示す。)
  2. 式(1)において、R1がアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基である請求項1記載のコポリシラン。
  3. 式(1)で表される構造単位の割合が、ケイ素原子換算で、25〜90モル%である請求項1記載のコポリシラン。
  4. 式(1)で表される構造単位と、下記式(2)〜(4)で表される構造単位のうち少なくとも1つの構造単位とを有するコポリシランである請求項1記載のコポリシラン。
    Figure 2007077198
    (式中、R2、R3およびR4は同一又は異なって置換基を示す。r、s及びtはそれぞれ0以上の整数を示す。ただし、r、s及びtの合計は1以上の整数である。)
  5. 式(3)で表される構造単位および式(4)で表される構造単位から選択された少なくとも1つの分岐状構造単位を有する請求項4記載のコポリシラン。
  6. 式(3)で表される構造単位であって、R4がシクロアルキル基又はアリール基である構造単位を少なくとも有する請求項4記載のコポリシラン。
  7. 式(1)で表される構造単位と分岐状構造単位との割合が、ケイ素原子換算で、前者/後者(モル比)=90/10〜25/75である請求項5記載のコポリシラン。
  8. 室温から昇温したとき、重量が3重量%減少する温度が500℃以上である請求項1記載のコポリシラン。
  9. ポリシランに、下記式(1)で表される構造単位を導入することにより、ポリシランの耐熱性を向上させる方法。
    Figure 2007077198
    (式中、R1は、水素原子又は置換基、nは1以上の整数を示す。)
  10. マグネシウム金属成分の存在下、式(1)で表される構造単位に対応するジハロシランを含むハロシラン類を反応させる請求項1記載のコポリシランの製造方法。
  11. 請求項1記載のコポリシランと熱硬化性樹脂とで構成された樹脂組成物。
JP2005264038A 2005-09-12 2005-09-12 コポリシラン及びこのコポリシランを含む樹脂組成物 Active JP5296961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264038A JP5296961B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 コポリシラン及びこのコポリシランを含む樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264038A JP5296961B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 コポリシラン及びこのコポリシランを含む樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007077198A true JP2007077198A (ja) 2007-03-29
JP5296961B2 JP5296961B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=37937823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005264038A Active JP5296961B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 コポリシラン及びこのコポリシランを含む樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5296961B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101790704B (zh) * 2007-08-27 2012-07-18 日产化学工业株式会社 光刻用形成抗蚀剂下层膜的组合物和半导体装置的制造方法
JP5613870B2 (ja) * 2005-12-07 2014-10-29 大阪瓦斯株式会社 ポリシラン及びポリシランを含む樹脂組成物
JP2018168340A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 大阪ガスケミカル株式会社 ネットワーク状ポリシラン及びその製造方法

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201933A (ja) * 1985-09-04 1987-09-05 マサチユ−セツツ・インステチユ−ト・オブ・テクノロジ− 新規なシリコン含有プレセラミツクポリマ−の製造方法
FR2616152A1 (fr) * 1987-06-03 1988-12-09 Inst Rech Appliquee Polym Nouveaux polysilanes, polysilanes modifies correspondants, leur preparation et leur application dans des compositions reticulables
JPH0317131A (ja) * 1989-06-14 1991-01-25 Tonen Corp ポリシラン類の製造方法
JPH0413726A (ja) * 1990-05-01 1992-01-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 感光性ポリシランおよびその製造法
JPH04264132A (ja) * 1991-02-19 1992-09-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ヒドロフェニルポリシラン及びその製造方法
JPH0532899A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリシランフイルム組成物及び架橋ポリシランフイルム
JPH08113650A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Sumitomo Chem Co Ltd 置換ポリシラン化合物の製造方法
JPH08283414A (ja) * 1995-04-20 1996-10-29 Sumitomo Chem Co Ltd ポリシランの製造方法
JPH09241385A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Toshiba Corp 含フッ素ポリシラン共重合体、ケイ素ポリマー組成物、および含フッ素シロキサン架橋体の製造方法
JPH09249847A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Toshiba Corp 着色組成物および着色部材の製造方法
JPH10508574A (ja) * 1994-11-09 1998-08-25 フラメル・テクノロジー 炭化ケイ素セラミック材料の製法、およびこの製法で使用する出発組成物
JPH1135688A (ja) * 1997-05-19 1999-02-09 Canon Inc 珪素含有化合物、該珪素含有化合物の製造方法及び該珪素含有化合物を用いた発光素子
JPH1160735A (ja) * 1996-12-09 1999-03-05 Toshiba Corp ポリシランおよびパターン形成方法
JPH11189652A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 有機ケイ素系ポリマー及びその製造方法
JPH11263845A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Toshiba Corp ポリシランおよびポリシランの合成方法
JPH11349685A (ja) * 1998-06-10 1999-12-21 Shin Etsu Chem Co Ltd ヒドロポリシランの製造方法
JP2001048986A (ja) * 1999-08-04 2001-02-20 Agency Of Ind Science & Technol 官能基を有する有機ケイ素ポリマーおよびその製造方法
JP2003268247A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Osaka Gas Co Ltd 樹脂用改質剤
JP2003277756A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Osaka Gas Co Ltd ケイ素系難燃剤
JP2003277617A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Osaka Gas Co Ltd 樹脂用潤滑剤
WO2007066594A1 (ja) * 2005-12-07 2007-06-14 Osaka Gas Co., Ltd. ポリシラン及びポリシランを含む樹脂組成物

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201933A (ja) * 1985-09-04 1987-09-05 マサチユ−セツツ・インステチユ−ト・オブ・テクノロジ− 新規なシリコン含有プレセラミツクポリマ−の製造方法
FR2616152A1 (fr) * 1987-06-03 1988-12-09 Inst Rech Appliquee Polym Nouveaux polysilanes, polysilanes modifies correspondants, leur preparation et leur application dans des compositions reticulables
JPH0317131A (ja) * 1989-06-14 1991-01-25 Tonen Corp ポリシラン類の製造方法
JPH0413726A (ja) * 1990-05-01 1992-01-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 感光性ポリシランおよびその製造法
JPH04264132A (ja) * 1991-02-19 1992-09-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ヒドロフェニルポリシラン及びその製造方法
JPH0532899A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリシランフイルム組成物及び架橋ポリシランフイルム
JPH08113650A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Sumitomo Chem Co Ltd 置換ポリシラン化合物の製造方法
JPH10508574A (ja) * 1994-11-09 1998-08-25 フラメル・テクノロジー 炭化ケイ素セラミック材料の製法、およびこの製法で使用する出発組成物
JPH08283414A (ja) * 1995-04-20 1996-10-29 Sumitomo Chem Co Ltd ポリシランの製造方法
JPH09241385A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Toshiba Corp 含フッ素ポリシラン共重合体、ケイ素ポリマー組成物、および含フッ素シロキサン架橋体の製造方法
JPH09249847A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Toshiba Corp 着色組成物および着色部材の製造方法
JPH1160735A (ja) * 1996-12-09 1999-03-05 Toshiba Corp ポリシランおよびパターン形成方法
JPH1135688A (ja) * 1997-05-19 1999-02-09 Canon Inc 珪素含有化合物、該珪素含有化合物の製造方法及び該珪素含有化合物を用いた発光素子
JPH11189652A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 有機ケイ素系ポリマー及びその製造方法
JPH11263845A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Toshiba Corp ポリシランおよびポリシランの合成方法
JPH11349685A (ja) * 1998-06-10 1999-12-21 Shin Etsu Chem Co Ltd ヒドロポリシランの製造方法
JP2001048986A (ja) * 1999-08-04 2001-02-20 Agency Of Ind Science & Technol 官能基を有する有機ケイ素ポリマーおよびその製造方法
JP2003268247A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Osaka Gas Co Ltd 樹脂用改質剤
JP2003277617A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Osaka Gas Co Ltd 樹脂用潤滑剤
JP2003277756A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Osaka Gas Co Ltd ケイ素系難燃剤
WO2007066594A1 (ja) * 2005-12-07 2007-06-14 Osaka Gas Co., Ltd. ポリシラン及びポリシランを含む樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5613870B2 (ja) * 2005-12-07 2014-10-29 大阪瓦斯株式会社 ポリシラン及びポリシランを含む樹脂組成物
CN101790704B (zh) * 2007-08-27 2012-07-18 日产化学工业株式会社 光刻用形成抗蚀剂下层膜的组合物和半导体装置的制造方法
US8283103B2 (en) 2007-08-27 2012-10-09 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition for forming resist underlayer film for lithography and production method of semiconductor device
JP2018168340A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 大阪ガスケミカル株式会社 ネットワーク状ポリシラン及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5296961B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5613870B2 (ja) ポリシラン及びポリシランを含む樹脂組成物
US4719273A (en) Method for forming new preceramic polymers containing silicon
JP4205354B2 (ja) ポリシラン系コポリマーの製造方法
JP5296961B2 (ja) コポリシラン及びこのコポリシランを含む樹脂組成物
JP2008539303A (ja) 分岐状ポリシランコポリマーの製造方法
JP4908891B2 (ja) 熱硬化性樹脂用硬化剤およびその組成物
KR940007325B1 (ko) 폴리실라메틸레노실란 중합체의 제조방법
JP4542758B2 (ja) コポリシランとその製造方法
JP5010127B2 (ja) 高屈折率ポリシラン
JP4769524B2 (ja) ポリシランの精製方法
JP5350602B2 (ja) ポリシラン及びその製造方法
JP5571992B2 (ja) ポリシランの製造方法
JP3621131B2 (ja) 半導体材料の製造法
JP5658608B2 (ja) ポリシランの精製方法
JP5979832B2 (ja) ポリシランの製造方法
JP5543824B2 (ja) ネットワーク状ポリシラン
JP5595083B2 (ja) 末端封鎖されたネットワーク状ポリシラン
JP5763951B2 (ja) 炭化ケイ素製造用ポリシラン
JP2018168340A (ja) ネットワーク状ポリシラン及びその製造方法
JP6617062B2 (ja) ポリシラン及びその中間体並びにこれらの製造方法
JP5503371B2 (ja) ポリシランの精製方法
JP2002226586A (ja) 活性金属マグネシウム及びそれを用いたポリシランの製造方法
JP2001122972A (ja) ポリシラン類の製造方法
JPH08283415A (ja) ポリシランの製造方法
JPH08120082A (ja) ポリシランの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5296961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150