JP2007062481A - 車載用電子機器の接続システム - Google Patents

車載用電子機器の接続システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007062481A
JP2007062481A JP2005248948A JP2005248948A JP2007062481A JP 2007062481 A JP2007062481 A JP 2007062481A JP 2005248948 A JP2005248948 A JP 2005248948A JP 2005248948 A JP2005248948 A JP 2005248948A JP 2007062481 A JP2007062481 A JP 2007062481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
electronic device
input
connector
basic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005248948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4614085B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Sakane
裕之 坂根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005248948A priority Critical patent/JP4614085B2/ja
Priority to DE102006040404A priority patent/DE102006040404B8/de
Priority to US11/511,350 priority patent/US7543097B2/en
Publication of JP2007062481A publication Critical patent/JP2007062481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4614085B2 publication Critical patent/JP4614085B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】 電子機器とその制御装置との接続系統を変更したい場合に、両者の間に介在する配電中継ユニットの大幅な設計変更が不要であり、ひいては車両仕様に応じた制御装置や電子機器の追加や組替えに、簡単かつ安価に対応することができる車載用電子機器の接続システムを提供する。
【解決手段】 基本制御装置50は、入力系電子機器27からの入力情報を、拡張制御装置60,70が配電中継ユニットを経由して中継取得することを支援する中継支援処理を、拡張制御装置60,70との通信に基づいて行なう。
【選択図】 図6

Description

この発明は、車載用電子機器の接続システムに関する。
特開2000−253514号公報
自動車(車両)に搭載される電子機器(デバイス)の数及び種類は年々増大する傾向にある。例えば、自動車上の電子機器の配線形態は、電子機器の搭載エリア(例えば、エンジンルーム(アンダーフード)エリア、客室エリア、インパネエリア及びルーフライナエリアなど)に応じて接続用のワイヤがハーネスに収容され、ジャンクションボックス(例えば、特許文献1)と称される配電中継ユニットを経由して、個別のECU等に接続される。
電子機器装備の伸展に伴い、新機能実現のために必要となるアクチュエータやセンサなどの追加電子機器を設けたり、複数の制御装置(ECU)に同種の電子機器を接続したりする要望が生ずることがある。しかし、制御装置と電子機器との間に配電中継ユニットが介在しているため、追加電子機器用の接続ポイントを追加するためには、ユニット内の配電設計を変更して配電板を作りかえる必要がある。しかし、電子機器追加の要望がある毎に配電設計を変更するのは非常に非能率であり、高コスト化は必至である。特に、特許文献1のごとく、大電流用通電経路をパターニングしたバスバーと称される板金部材が配電盤ユニットに組み込まれる場合、該板金部材のパターニングが打抜プレス加工で実施されている関係上、その設計変更には新たにプレス用金型を起こす必要が生じ、高額な型製作コストが必要となる。特定車両用オプション装備(少量)を追加する場合は、生産数も少量となり、型費の償却は大きな問題となりうる。他方、配電中継ユニット3内にジャンパ線等を用いた組替えコネクタを設けることにより、配電設計の変更を行なう方法もあるが、車両完成後の配電パターン変更は困難であるため、車両購入後の装備オプション変更は不可能である。
また、配電中継ユニットに既に接続済みの制御装置に対し、その制御装置と同じ電子機器を使用する新しい制御装置を追加しようとした場合、追加される制御装置のために当該電子機器(特に、センサなどの入力系電子機器)を別個に追加するのは無駄である。他方、これらの制御装置間で電子機器を共用化する場合には、配電中継ユニット内部の配線組替えあるいは配線追加などの設計変更が必要であり、上記と同様の問題を生ずる。また、入力系電子機器からの入力信号を複数の制御装置に分配入力することで、入力信号負荷が変化するため、信号レベル維持のための回路を別途搭載しなければならず、コストアップにつながる。
さらに、同じ制御装置に対し、接続すべき入力系電子機器の種別を変更したい場合、例えば変更後の入力系電子機器の属するハーネス系統が異なると、機器変更に伴いその接続コネクタも変更しなければならないが、当該コネクタ変更に際しても配電中継ユニットの設計変更が必要である。
本発明の課題は、電子機器とその制御装置との接続系統を変更したい場合に、両者の間に介在する配電中継ユニットの大幅な設計変更が不要であり、ひいては車両仕様に応じた制御装置や電子機器の追加や組替えに、簡単かつ安価に対応することができる車載用電子機器の接続システムを提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記の課題を解決するために、本発明の車載用電子機器の接続システムは、
自動車に搭載される入力系及び出力系の電子機器と、入力系の電子機器からの入力情報に基づいて、電子機器が関与する車載機能の制御処理を行なうとともに、該処理により得られる制御情報を、車載機能を担う出力系の電子機器へ出力する複数の制御装置とを接続するために、制御装置と入力系及び出力系の電子機器との間に介在し、制御装置側からのワイヤと電子機器側からのワイヤとをそれぞれ接続するための複数のコネクタを有した配電中継ユニットを備え、
制御装置は、入力系の電子機器が配電中継ユニットを介して自身の入力側に接続される基本制御装置と、各々互いに異なる車載機能の制御手段を搭載し、それら車載機能を担う互いに異なる出力系の電子機器に自身の出力側が配電中継ユニットを介して各々接続される複数の拡張制御装置とからなり、
基本制御装置は、入力系の電子機器からの入力情報を、拡張制御装置が配電中継ユニットを経由して中継取得することを支援する中継支援処理を、拡張制御装置との通信に基づいて行なう入力情報中継支援手段を有することを特徴とする。
上記本発明の構成によると、拡張制御装置との通信に基づいて基本制御装置が行なう入力情報の中継支援処理により、配電中継ユニットへの拡張制御装置及び電子機器の接続仕様変更が生じた場合も、拡張制御装置は入力系電子機器からの入力情報の取得をスムーズかつ容易に行なうことができる。また、基本制御装置による中継支援処理により、拡張制御装置と電子機器との間の配電中継ユニットを介した信号伝達形態に柔軟性を持たせることができ、ひいては、配電中継ユニットに生ずる設計変更を小さく留めつつ上記接続仕様変更に対応することができる。なお、基本制御装置は拡張制御装置と直接通信してもよいし、他の拡張制御装置を経由して間接的に通信してもよい。
拡張制御装置の出力側に配電中継ユニットを介して接続されている出力系の電子機器を拡張側出力系電子機器とし、また、基本制御装置の入力側に接続される入力系の電子機器を基本側入力系電子機器として、拡張制御装置は基本側入力系電子機器による入力情報に基づいて拡張側出力系電子機器が担う車載機能を制御するものであり、基本制御装置の入力情報中継支援手段は、該基本側入力系電子機器からの入力情報を拡張制御装置に通信により分配するものとすることができる。この構成によると、該拡張制御装置に対し、基本側入力系電子機器からの入力情報を必要とする拡張制御装置が追加された場合でも、上記入力情報を、基本制御装置を経由して拡張制御装置に分配できるので、配電中継ユニット内部の配線系統を設計変更する必要がない。特に、拡張制御装置が複数設けられる場合でも、基本制御装置が取得する基本側入力系電子機器の入力情報を、それら拡張制御装置間で共用化でき、かつ情報分配が配電中継ユニット外での通信によりなされるので、配電中継ユニットにコネクタ等を追加したり、空きコネクタを捻出したりする必要がなくなる。
この場合、基本制御装置の出力側には、該拡張側出力系電子機器とは異なる出力系の電子機器である基本側出力系電子機器が配電中継ユニットを介して接続することができる。そして、基本制御装置には、基本側入力系電子機器による入力情報に基づいて基本側出力系電子機器が担う車載機能の制御処理を行なう基本車載機能制御手段を設けることができる。このようにすると、基本側入力系電子機器による入力情報を、基本制御装置による車載機能制御にも使用でき、ひいては制御ハードウェアのさらなる有効活用を図ることができる。
次に、本発明の拡張制御装置の入力側に配電中継ユニットを介して接続されている入力系の電子機器を拡張側入力系電子機器として、配電中継ユニットには、拡張側入力系電子機器を接続可能な電子機器用コネクタを複数設けることができ、基本制御装置の入力情報中継支援手段は拡張制御装置に対し、入力情報の取得先となる電子機器用コネクタがいずれであるかを反映した取得先コネクタ情報を通信により送信するものとすることができる。この構成であると、拡張制御装置に対し拡張側入力系電子機器を複数接続することができ、かつ、拡張制御装置がどの拡張制御装置からの入力情報を取得するべきかを、取得先コネクタ情報の送信により基本制御装置側が主導して調停することができるので、拡張制御装置側での入力情報取得のための調停処理の負担を軽減することができる。
この場合、配電中継ユニットには、拡張制御装置の入力側に接続される1つの制御装置用コネクタに対し、複数の電子機器用コネクタを切替え可能に接続するスイッチ機構を設けることができ、基本制御装置には指定された電子機器用コネクタが制御装置用コネクタに接続されるようにスイッチ機構の切替え制御を行なうスイッチ制御手段を設けることができる。この場合、入力情報中継支援手段は、基本制御装置の入力情報中継支援手段は拡張制御装置に対し、制御装置用コネクタへの接続先となる電子機器用コネクタがいずれであるかを反映した取得先コネクタ情報を通信により送信するものとされる。1つの制御装置用コネクタに対し、複数の電子機器用コネクタをスイッチ切替えにより接続できるようにすることで、同じ制御装置に対し、接続すべき入力系電子機器の種別を変更したい場合、配電中継ユニットの設計変更を伴うことなく、その接続コネクタを変更することができ、例えば異なるハーネスに接続される電子機器への接続切替えも簡単に行なうことができる。また、この切替えを基本制御装置側で把握し、制御装置用コネクタへの接続先となる電子機器用コネクタがいずれであるかを、取得先コネクタ情報の送信により拡張制御装置側へ確実に伝達でき、切替えに対応した拡張制御装置側での入力情報の系統変更も確実かつ簡単に実行できる。
この場合、拡張制御装置は、基本制御装置に対し、いずれの電子機器用コネクタを制御装置用コネクタに接続するかを通信により指示するものとすることができる。基本制御装置はスイッチ制御手段に対し、拡張制御装置から指示された電子機器用コネクタが制御装置用コネクタに接続されるように、スイッチ機構の切替えを指示するとともに、入力情報中継支援手段は取得先コネクタ情報として、拡張制御装置から指示された電子機器用コネクタへのスイッチ機構の切替え完了情報を送信するものとすることができる。この構成によると、制御装置用コネクタに対する電子機器用コネクタのスイッチ切替えの指令を拡張制御装置側が主導する形となるので、所期の入力系電子機器を拡張制御装置に確実に接続することができる。
一方、拡張制御装置の入力側に配電中継ユニットを介して接続されている入力系の電子機器を拡張側入力系電子機器として、配電中継ユニットには、拡張側入力系電子機器を接続可能な電子機器用コネクタと、拡張制御装置の入力側に接続される複数の制御装置用コネクタと、複数の制御装置用コネクタを電子機器用コネクタに切替え可能に接続するスイッチ機構が設けることができる。この場合、基本制御装置は、指定された制御装置用コネクタが電子機器用コネクタに接続されるようにスイッチ機構の切替え制御を行なうスイッチ制御手段を備え、基本制御装置の入力情報中継支援手段は拡張制御装置に対し、当該拡張制御装置に対応する制御装置用コネクタに入力情報の取得先となる電子機器用コネクタが接続されているか否かを反映した取得先コネクタ情報を通信により送信するものとすることができる。この構成によると、1つの電子機器用コネクタに対し、複数の制御装置用コネクタをスイッチ切替えにより接続できるようにすることで、同じ入力系電子機器に対し、配電中継ユニットの設計変更を伴うことなく、接続すべき拡張制御装置の種別を変更することができる。また、この切替えを基本制御装置側で把握し、電子機器用コネクタへの接続先となる制御装置用コネクタがいずれであるかを、取得先コネクタ情報の送信により拡張制御装置側へ確実に伝達でき、切替えに対応した拡張制御装置側での入力情報の系統変更も確実かつ簡単に実行できる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の車載用電子機器の接続システムの一例を示す概略構成ブロック図である。該システムSYSにおいては、自動車に搭載される入力系電子機器DK(I)及び出力系電子機器DK(O)と、入力系電子機器からの入力情報に基づいて、電子機器が関与する車載機能の制御処理を行なうとともに、該処理により得られる制御情報を、車載機能を担う出力系の電子機器へ出力する制御装置50,60,70を備える。
そして、それら電子機器DKと制御装置50,60,70とを接続するために、制御装置50,60,70と入力系及び出力系の電子機器DK(I),DK(O)(両者を総称する場合は符号「DK」にて代表させる)との間に介在し、制御装置50,60,70側からのワイヤWBと電子機器DK側からのワイヤWAとをそれぞれ接続するための複数のコネクタCNA,CNB(CNAが電子機器側、CNBが制御装置側;両者を総称する場合は符号「CN」を用いる)を有した配電中継ユニット3が設けられる。電子機器DK及び制御装置50,60,70からのワイヤWA,WBは、それらの車両上の配置エリア毎に区分されたハーネスHNに収容された状態で、配電中継ユニット3に接続されるようになっている。ハーネスHNは、車両のルーフライナエリアに伸びるルーフハーネス、インパネエリアに伸びるインパネハーネス、エンジンルーム(アンダーフード)エリアに伸びるエンジンルームハーネス、客室エリアに伸びるフロアハーネスなどがある。
配電中継ユニット3はジャンクションボックスとして構成されており、制御装置50,60,70側の複数のコネクタCNBと電子機器DK側の複数CNAとを任意の組み合わせにて接続するための配線部を有し、各配線部の結節点上に導通/切断を切り替えるスイッチが設けられている。該スイッチ機構150は、それらスイッチの集合体にて形成されるものである。
配電中継ユニット3内の配線部は、高負荷型のランプ類(例えばヘッドランプやフォグランプなど)やモータ(例えばエアコンのファン駆動部など)など、一定以上の定格電流値が設定される出力線に対しては板金部材を用いたバスバー配線部(以下、第一種配線部ともいう)が適用され、信号配線や定格電流値が一定未満の出力線に対しては、ワイヤ配線部あるいはプリント配線部(以下、第二種配線部ともいう)が適用される。第一種配線部の配線部切替え用のスイッチ(以下、第一種スイッチという)には例えばリレースイッチが使用され、第二種配線部の配線部切替え用のスイッチ(以下、第二種スイッチという)はリレースイッチ又はアナログスイッチが適用される。第一種配線部のネットワークと第二種配線部のネットワークとは、両者の間の相互接続が禁止されるように相互に絶縁形成され、接続切替え機構150は、第一種配線部の配線結節点に配置された第一種スイッチの集合からなる第一のスイッチマトリックスと、第二種配線部の配線結節点に配置された第二種スイッチの集合からなる第二のスイッチマトリックスとを有する。
制御装置50,60,70は、いずれもコンピュータハードウェアからなるECUとして構成され、互いにシリアル通信バス135を介してネットワーク接続されている。制御装置50は後述の基本制御装置の役割を担うもので、CPU100、ROM103(基盤ソフトウェアが搭載されている)、フラッシュROM(不揮発性メモリ)104(車載機能制御手段を実現するための制御用アプリケーショと、スイッチ制御手段の機能を実現する接続切替え制御プログラム、及び他の制御装置と通信するための通信プログラムが搭載されている)、RAM102及び入出力部(I/Oポート)105がバス接続された周知のハードウェア構造を有する。また、シリアル通信バス135には、通信インターフェース105を介して接続されている。
制御装置50は基本制御装置であり、制御装置50,60,70側の複数のコネクタCNBと電子機器DK側の複数CNAとを、指定された任意の組み合わせにて接続するために、スイッチ機構150の切替えを制御するスイッチ制御手段としての機能を具備する。また、制御装置60,70は、基本制御装置50に追加する形で配電中継ユニット3に接続され、基本制御装置50とは異なる車載機能を担う拡張制御装置であり、上記スイッチ制御手段の機能は具備していない(つまり、接続切替え制御プログラムが搭載されない)。
以下、いくつかの具体例により、本発明のより詳細な実施形態を説明する。
(実施形態1)
図2においては、拡張制御装置が複数、具体的にはエアコン制御装置60とインサイドリアビューミラー制御装置70との2つが設けられている。エアコン制御装置60の制御対象はエアコンユニット45(拡張側出力系電子機器)であり、吸気により取り込む外気の温度を外気温センサ127で検出し、エアコン制御装置60は、これを入力情報として、目標温度までこれを冷却するためのエアコンユニット45の動作出力を調整・制御する。エアコンユニット45は配電中継ユニット3に対し、エンジンルームハーネス17を介して電子機器用コネクタCNA(2)に接続されている。また、インサイドリアビューミラー制御装置70の制御対象はインサイドリアビューミラー48(拡張側出力系電子機器)であり、そのミラーに随伴して取り付けられた外気温表示部に外気温センサ127が検出する外気温を表示する制御がなされる。インサイドリアビューミラー48は配電中継ユニット3に対し、フロアハーネス18を介して電子機器用コネクタCNA(3)に接続されている。
エアコン制御装置60の出力側コネクタ62は、インパネハーネス13を介して配電中継ユニット3の制御装置用コネクタCNB(2)に接続されている。また、インサイドリアビューミラー制御装置70の出力側コネクタ72は、インパネハーネス14を介して配電中継ユニット3の制御装置用コネクタCNB(3)に接続されている。制御装置用コネクタCNB(2)と電子機器用コネクタCNA(2)、及び制御装置用コネクタCNB(3)と電子機器用コネクタCNA(3)は、それぞれ配電中継ユニット3内にて直結されている。
また、基本制御装置50の入力側コネクタ52は、インパネハーネス12を介して、配電中継ユニット3の制御装置用コネクタCNB(1)に接続されている。また、外気温センサ127は、インパネハーネス16を介して電子機器用コネクタCNA(1)に接続されている。制御装置用コネクタCNB(1)と電子機器用コネクタCNA(1)は配電中継ユニット3内にて直結されている。すなわち、外気温センサ127は、基本制御装置50の入力側に接続される基本側入力系電子機器を構成している。
外気温センサ127の入力情報は、エアコン制御装置60及びインサイドリアビューミラー制御装置70の双方で車載機能制御用に使用され、具体的には、前者はエアコンユニット45の動作制御に、後者はインサイドリアビューミラー48の動作制御に使用される(つまり、拡張側出力系電子機器が担う車載機能を制御する)。そして、基本制御装置50は、外気温センサ127(基本側入力系電子機器)からの入力情報をエアコン制御装置60及びインサイドリアビューミラー制御装置70の(拡張制御装置)に通信により分配する。具体的には、基本制御装置50は、外気温センサ127からの入力情報(外気温検知情報)をエアコン制御装置60に転送する(送信情報(2))。エアコン制御装置60はこれに対する受信完了報告(3)を返す。次いで、エアコン制御装置61は通信取得した外気温検知情報を、通信によりインサイドリアビューミラー制御装置70に転送するようにする(送信情報(4))。インサイドリアビューミラー制御装置70はこれに対する受信完了報告(5)を返す(つまり、基本制御装置50は、エアコン制御装置60を介してインサイドリアビューミラー制御装置70と間接的に通信している)。なお、図中には、本実施形態に関与する配線及びコネクタのみを抜粋して図示している(配線が表示されていないハーネス11,15や、制御装置のコネクタ51,53,54,61,71が空きであることを必ずしも意味しない:以下の各図面においても同じ)。
(実施形態2)
図3の構成は、図2の構成からインサイドリアビューミラー制御装置70及びインサイドリアビューミラー48を省略したものに相当する。また、基本制御装置50の出力側コネクタ54は、インパネハーネス14を介して配電中継ユニット3の制御装置用コネクタCNB(3)に接続されている。エアコン制御装置60は、外気温センサ127の検出する外気温度情報に基づいてエアコンユニット45の動作制御を行なう。
他方、外気温度計148が配電中継ユニット3に対し、フロアハーネス18を介して電子機器用コネクタCNA(3)に接続されている。制御装置用コネクタCNB(3)と電子機器用コネクタCNA(3)とは、配電中継ユニット3内にて直結されている。つまり、基本制御装置50の出力側に、エアコン制御装置60(拡張側出力系電子機器)とは異なる出力系の電子機器である外気温度計148(基本側出力系電子機器)が配電中継ユニット3を介して接続されている。そして、基本制御装置50は、外気温センサ127(基本側入力系電子機器)による入力情報に基づいて、基本側出力系電子機器が担う車載機能の制御処理、つまり外気温度計148への外気温表示を行なう。また、基本制御装置50は、外気温センサ127からの入力情報をエアコン制御装置60に転送する(送信情報(2))。エアコン制御装置60はこれに対する受信完了報告(3)を返す。
(実施形態3)
図4に示す構成では、制御装置が基本制御装置50と拡張制御装置60とからなる。拡張制御装置60はエアコン制御装置であり、該エアコンによる室温制御プログラムが制御対象となる車載機能である。入力系の電子機器は、直射日光等による人体皮膚表面部の温度上昇を検出するためIRセンサ(赤外線温度センサ)26と、車内温度を検出するための内気センサ27とのいずれかを使用する。いずれも、その温度検出情報が入力情報となる。また、出力系電子機器はエアコンユニット45を使用する。基本制御装置50の入力側のコネクタ51及び52は、エアコン制御以外の車載機器制御のため塞がっている状況を想定する。また、コネクタ52につながるインパネハーネス16は、リアフォグランプスイッチ128、ヘッドランプスイッチ129などの接続に使用されている。また、出力側のエンジンハーネス17にはエアコンユニット45の他にヘッドランプ31が接続され、フロアハーネス18にはリアフォグランプ33が接続されている。リアフォグランプスイッチ128及びヘッドランプスイッチ129の操作入力情報に基づいて、基本制御装置内のリアフォグランプ制御プログラム261とヘッドランプ制御プログラム260とは、リアフォグランプ33及びヘッドランプ31の点灯制御を行なう。
エアコン制御装置60(拡張制御装置)の入力側コネクタ61には、配電中継ユニット3を介して拡張側入力系電子機器として、IRセンサ15又は内気センサ27のいずれかが接続される。配電中継ユニット3には、上記エアコン制御装置60に対し、拡張側入力系電子機器を接続可能な電子機器用コネクタがCNA(1)及びCNA(2)の2つ、つまり複数設けられている。具体的には、配電中継ユニット3には、エアコン制御装置60(拡張制御装置)の入力側に接続される1つの制御装置用コネクタCNB(1)(インパネハーネス11が接続される)に対し、上記複数の電子機器用コネクタCNA(1)及びCNA(2)を切替え可能に接続するスイッチ機構(図1の符号150;図4で対象となるのは、これに含まれるスイッチ28)が設けられている。
基本制御装置50は、以下のように動作する。すなわち、第一側コネクタCNB(1)に接続された拡張制御装置60から、入力系の電子機器26,27の接続用に確保される第二側コネクタCNA(1),(2)のいずれから入力情報を取得するかに関する指示を通信により取得し(指示信号(1):この信号は、図1のシリアル通信バス135を介して送信される)、接続切替え制御プログラム(切替え制御手段)に対し、第一側コネクタCNB(1)が、第二側コネクタCNA(1),(2)のうち、指示された入力系の電子機器(IRセンサ26又は内気センサ27)に対応するものへ接続されるよう切替え指令を行なう(指令信号(2))。図5は、この場合の基本制御装置50側での接続切替え制御プログラムの流れを示すものであり、S51では拡張制御装置60から選択する電子機器(IRセンサ26又は内気センサ27)をいずれにするかの通知信号を受信する。S52では、通知された電子機器が拡張制御装置60の指定されたコネクタ(ここでは入力側のコネクタ61)に接続されるよう、切替え制御機構(スイッチ28)に対して切替え指令を行なう。この切替えが完了したら、S53で、その切替え完了を拡張制御装置60に通知する(図4:通知信号(3))。この通信信号(3)は、拡張制御装置60から指定されたコネクタは一義的であるから、その切替え完了報告のための通知信号(3)(切替え完了情報)は、制御装置用コネクタへの接続先となる電子機器用コネクタがいずれであるかを反映した取得先コネクタ情報と見ることができる。
上記構成では、基本制御装置50には、図4の接続切替えプログラム(デバイス切替え制御プログラム)57により、指定された電子機器用コネクタ(CNA(1)又はCNA(2))が制御装置用コネクタCNB(1)に接続されるように、スイッチ機構28の切替え制御を行なうスイッチ制御手段の機能が具備されている。また、拡張制御装置60に対し、制御装置用コネクタCNB(1)への接続先となる電子機器用コネクタがいずれであるかを反映した取得先コネクタ情報を通信により送信する機能が実現していることも明らかである。
(実施形態5)
図6の構成では、図1と同様に、拡張制御装置が複数、具体的にはエアコン制御装置60とインサイドリアビューミラー制御装置70との2つが設けられている。エアコン制御装置60の制御対象はエアコンユニット45であり、吸気により取り込む外気の温度を外気温センサ127で検出し、エアコン制御装置60は、これを入力情報として、目標温度までこれを冷却するためのエアコンユニット45の動作出力を調整・制御する。また、インサイドリアビューミラー制御装置70の制御対象はインサイドリアビューミラー48であり、ミラーに随伴して取り付けられた外気温表示部に外気温センサ127が検出する外気温を表示する。
ここでは、インサイドリアビューミラー48及びインサイドリアビューミラー制御装置70はいわゆる追加オプション機能として取り扱われる。他方、エアコンユニット45及びエアコン制御装置60は標準搭載機能である。前者のオプション機能が搭載されない場合は、外気温センサ127からの入力情報はエアコン制御装置60が使用するのみとなる。この場合、基本制御装置50のデバイス切替え制御プログラム(接続切替え制御プログラム)57は、配電中継ユニット3の接続切替え機構(スイッチ29)に対し、インパネハーネス16を介して電子機器用コネクタCNA(1)につながれた外気温センサ127を、制御装置用コネクタCNB(1),(2)のうち、エアコン制御装置60の入力側コネクタ61につながっているもの(CNB(2))に切替え接続することを指令する(指令信号(1))。この切替えが完了すれば、基本制御装置50はエアコン制御装置(拡張制御装置)60に対し、該接続完了ひいては気温検知に関する入力情報が外気温センサ127(すなわち、電子機器用コネクタCNB(2))から取得可能となったことを通信により通知する(通知信号(2))。エアコン制御装置60はこれに対する受信完了報告(3)を返す。
この状態で、上記のオプション機能が追加された場合、インサイドリアビューミラー制御装置70でも外気温センサ127の入力情報を使用する。しかし、外気温センサ127はすでにエアコンECU61側に接続されているため、そのままではインサイドリアビューミラー制御装置70は外気温センサ127を使用できない。この場合、インサイドリアビューミラー制御装置70用に新たに外気温センサを追加するのは無駄が多いし、インパネハーネス16側にコネクタの空きがない場合は、当該外気温センサの追加そのものが不能である。そこで、この場合は、エアコンECU60が外気温センサ127から取得した外気温検知情報を、通信によりインサイドリアビューミラー制御装置70に転送するようにする(送信情報(4))。インサイドリアビューミラー制御装置70はこれに対する受信完了報告(5)を返す。
他方、エアコンユニット45及びエアコン制御装置60は標準搭載機能ではあるが、図7に示すように、寒冷地向けなどの車両仕様によってはエアコンがレスオプション化され、希望に応じて搭載機能から除外できるようにすることもありえる。この場合、エアコン制御装置60の省略により余剰となった外気温センサ127は、インサイドリアビューミラー制御装置70への直接アクセスを前提として流用できる。しかし、エアコン制御装置60の接続先となる第二側コネクタCNB(2)は、ユーザーの要望によりいつでもエアコンが取り付け可能とできるように、空きのまま確保しておく必要がある。従って、インサイドリアビューミラー制御装置70の入力側コネクタ71は、別の第二側コネクタCNB(1)に接続するようにする。
この場合、基本制御装置50のデバイス切替え制御プログラム(接続切替え制御プログラム)57は、配電中継ユニット3の接続切替え機構(スイッチ29)に対し、インパネハーネス16を介して第一側コネクタCNA(1)につながれた外気温センサ127を、第二側コネクタCNB(1),(2)のうち、インサイドリアビューミラー制御装置70の入力側コネクタ71につながっているもの(CNB(1))に切替え接続することを指令する(指令信号(1))。この切替えが完了すれば、基本制御装置50はインサイドリアビューミラー制御装置(拡張制御装置)70に対し、該接続完了ひいては気温検知に関する入力情報が外気温センサ127(すなわち、第二側コネクタ11)から取得可能となったことを通信により報告する(通知信号(2))。インサイドリアビューミラー制御装置70はこれに対する受信完了報告(3)を返す。
上記の構成では、配電中継ユニット3には、拡張側入力系電子機器(外気温センサ127)を接続可能な電子機器用コネクタCNA(1)と、拡張制御装置(エアコン制御装置60及びインサイドリアビューミラー制御装置70)の入力側に接続される複数の制御装置用コネクタCNB(1),(2)と、複数の制御装置用コネクタを電子機器用コネクタに切替え可能に接続するスイッチ29(図1のスイッチ機構150に含まれる)とが設けられていると見ることができる。基本制御装置50の接続制御プログラム57は、指定された制御装置用コネクタCNB(1)又は(2)が電子機器用コネクタCNA(1)に接続されるようにスイッチ機構の切替え制御を行なうスイッチ制御手段を機能実現する。そして、基本制御装置50は、拡張制御装置に対し、当該拡張制御装置に対応する制御装置用コネクタに入力情報の取得先となる電子機器用コネクタが接続されているか否かを反映した取得先コネクタ情報(通知信号(2))を通信により送信する入力情報中継支援手段としても機能していることが明らかである。
図8は、実施形態4で接続切替え制御プログラムの処理の流れを一般化して示すものである。S101では、入力元となる電子機器(ここでは外気温センサ127)を指定し、S102では、指定された電子機器からの入力情報を必要としている拡張制御装置(図6ではエアコン制御装置60とインサイドリアビューミラー制御装置70、図7ではインサイドリアビューミラー制御装置70のみ)を特定する。次いでS103に進み、該拡張制御装置が複数存在するかどうかを確認する。単数(図7の場合)であればS104に進み、その拡張制御装置(インサイドリアビューミラー制御装置70)に入力元となる電子機器(外気温センサ127)が接続されるよう、接続切替え機構(スイッチ29)を切替え制御する。そして、切替えが完了すれば、S105で当該拡張制御装置に切替え完了を通知する。
一方、S103で拡張制御装置が複数存在すればS107に進み、それら拡張制御装置の予め定められたもの(エアコン制御装置60)に入力元となる電子機器(外気温センサ127)が接続されるよう、接続切替え機構(スイッチ29)を切替え制御する。切替えが完了すれば、S108で当該拡張制御装置に切替え完了を通知するとともに、残余の拡張制御装置(インサイドリアビューミラー制御装置70)への入力情報(外気温検知情報)の分配を指令する。なお、S106は、各拡張制御装置からの受信完了報告の受領ステップである。
本発明の車載用電子機器の接続システムの、ハードウェア構成の一例を示すブロック図。 図1の接続システムに係る実施形態の第一具体例を示すブロック図。 同じく第二具体例を示すブロック図。 同じく第三具体例を示すブロック図。 図4に対応する接続切替え制御プログラムの流れの一例を示すフローチャート。 図1の接続システムに係る実施形態の第四具体例を示すブロック図。 同じく第五具体例を示すブロック図。 図6及び図7に対応する接続切替え制御プログラムの流れの一例を示すフローチャート。
符号の説明
SYS 車載用電子機器の接続システム
3 配電中継ユニット
150 スイッチ機構
DK(I) 入力系電子機器
DK(O) 出力系電子機器
HN ハーネス
50 基本制御装置
60,70 拡張制御装置
CNA 電子機器用コネクタ
CNB 制御装置用コネクタ

Claims (7)

  1. 自動車に搭載される入力系及び出力系の電子機器と、入力系の電子機器からの入力情報に基づいて、前記電子機器が関与する車載機能の制御処理を行なうとともに、該処理により得られる制御情報を、前記車載機能を担う出力系の電子機器へ出力する複数の制御装置とを接続するために、前記制御装置と入力系及び出力系の前記電子機器との間に介在し、前記制御装置側からのワイヤと前記電子機器側からのワイヤとをそれぞれ接続するための複数のコネクタを有した配電中継ユニットを備え、
    前記制御装置は、入力系の前記電子機器が前記配電中継ユニットを介して自身の入力側に接続される基本制御装置と、各々互いに異なる車載機能の制御手段を搭載し、それら車載機能を担う互いに異なる出力系の前記電子機器に自身の出力側が前記配電中継ユニットを介して各々接続される複数の拡張制御装置とからなり、
    前記基本制御装置は、前記入力系の前記電子機器からの入力情報を、前記拡張制御装置が前記配電中継ユニットを経由して中継取得することを支援する中継支援処理を、前記拡張制御装置との通信に基づいて行なう入力情報中継支援手段を有することを特徴とする車載用電子機器の接続システム。
  2. 前記拡張制御装置の出力側に前記配電中継ユニットを介して接続されている出力系の前記電子機器を拡張側出力系電子機器とし、
    また、前記基本制御装置の前記入力側に接続される入力系の前記電子機器を基本側入力系電子機器として、前記拡張制御装置は前記基本側入力系電子機器による入力情報に基づいて前記拡張側出力系電子機器が担う車載機能を制御するものであり、前記基本制御装置の前記入力情報中継支援手段は、該基本側入力系電子機器からの入力情報を前記拡張制御装置に通信により分配するものである請求項1記載の車載用電子機器の接続システム。
  3. 前記基本制御装置の出力側には、該拡張側出力系電子機器とは異なる出力系の前記電子機器である基本側出力系電子機器が前記配電中継ユニットを介して接続され、
    前記基本制御装置は、前記基本側入力系電子機器による入力情報に基づいて前記基本側出力系電子機器が担う車載機能の制御処理を行なう基本車載機能制御手段を備える請求項2記載の車載用電子機器の接続システム。
  4. 前記拡張制御装置の入力側に前記配電中継ユニットを介して接続されている入力系の前記電子機器を拡張側入力系電子機器として、
    前記配電中継ユニットには、前記拡張側入力系電子機器を接続可能な電子機器用コネクタが複数設けられ、前記基本制御装置の前記入力情報中継支援手段は前記拡張制御装置に対し、前記入力情報の取得先となる前記電子機器用コネクタがいずれであるかを反映した取得先コネクタ情報を前記通信により送信する請求項1記載の車載用電子機器の接続システム。
  5. 前記配電中継ユニットには、前記拡張制御装置の入力側に接続される1つの制御装置用コネクタに対し、複数の前記電子機器用コネクタを切替え可能に接続するスイッチ機構が設けられ、
    前記基本制御装置には指定された電子機器用コネクタが前記制御装置用コネクタに接続されるように前記スイッチ機構の切替え制御を行なうスイッチ制御手段を備え、前記入力情報中継支援手段は、前記基本制御装置の前記入力情報中継支援手段は前記拡張制御装置に対し、前記制御装置用コネクタへの接続先となる前記電子機器用コネクタがいずれであるかを反映した前記取得先コネクタ情報を前記通信により送信する請求項4記載の車載用電子機器の接続システム。
  6. 前記拡張制御装置は、前記基本制御装置に対し、いずれの前記電子機器用コネクタを前記制御装置用コネクタに接続するかを通信により指示し、
    前記基本制御装置は前記スイッチ制御手段に対し、前記拡張制御装置から指示された電子機器用コネクタが前記制御装置用コネクタに接続されるように、前記スイッチ機構の切替えを指示するとともに、前記入力情報中継支援手段は前記取得先コネクタ情報として、前記拡張制御装置から指示された電子機器用コネクタへの前記スイッチ機構の切替え完了情報を送信するものである請求項5に記載の車載用電子機器の接続システム。
  7. 前記拡張制御装置の入力側に前記配電中継ユニットを介して接続されている入力系の前記電子機器を拡張側入力系電子機器として、
    前記配電中継ユニットには、前記拡張側入力系電子機器を接続可能な電子機器用コネクタと、前記拡張制御装置の入力側に接続される複数の制御装置用コネクタと、複数の前記制御装置用コネクタを前記電子機器用コネクタに切替え可能に接続するスイッチ機構が設けられ、
    前記基本制御装置には、指定された制御装置用コネクタが前記電子機器用コネクタに接続されるように前記スイッチ機構の切替え制御を行なうスイッチ制御手段を備え、前記基本制御装置の前記入力情報中継支援手段は前記拡張制御装置に対し、当該拡張制御装置に対応する制御装置用コネクタに前記入力情報の取得先となる前記電子機器用コネクタが接続されているか否かを反映した取得先コネクタ情報を前記通信により送信する請求項1記載の車載用電子機器の接続システム。
JP2005248948A 2005-08-30 2005-08-30 車載用電子機器の接続システム Expired - Fee Related JP4614085B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248948A JP4614085B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 車載用電子機器の接続システム
DE102006040404A DE102006040404B8 (de) 2005-08-30 2006-08-29 Flexibles Verdrahtungssystem für eine elektronische Vorrichtung
US11/511,350 US7543097B2 (en) 2005-08-30 2006-08-29 Flexible wiring system for electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248948A JP4614085B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 車載用電子機器の接続システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007062481A true JP2007062481A (ja) 2007-03-15
JP4614085B2 JP4614085B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=37763311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005248948A Expired - Fee Related JP4614085B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 車載用電子機器の接続システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7543097B2 (ja)
JP (1) JP4614085B2 (ja)
DE (1) DE102006040404B8 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014061841A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Mitsubishi Aircraft Corp 配線のリスク判定方法、及び、配線のリスク判定システム
WO2023276816A1 (ja) * 2021-07-02 2023-01-05 株式会社デンソー データ処理方法、および通信システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4139261B2 (ja) * 2003-04-09 2008-08-27 矢崎総業株式会社 フロント電装システム、フロント電装システム用電子制御ユニット及び電装コネクタ
US8412566B2 (en) 2003-07-08 2013-04-02 Yt Acquisition Corporation High-precision customer-based targeting by individual usage statistics
US20080097851A1 (en) 2006-10-17 2008-04-24 Vincent Bemmel Method of distributing information via mobile devices and enabling its use at a point of transaction
DE102009007215A1 (de) * 2009-02-03 2010-08-05 Siemens Aktiengesellschaft Automatisierungssystem mit einem programmierbaren Matrixmodul
US9881165B2 (en) 2012-03-29 2018-01-30 Arilou Information Security Technologies Ltd. Security system and method for protecting a vehicle electronic system
CN105223849B (zh) * 2015-09-30 2018-10-09 中通客车控股股份有限公司 新能源汽车辅助动力系统多能源控制系统及控制方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141027U (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 日本電気株式会社 信号切替装置
JPS61188249A (ja) * 1985-02-18 1986-08-21 Mazda Motor Corp 自動車の配線装置
JPS62295108A (ja) * 1986-06-14 1987-12-22 Sumitomo Electric Ind Ltd プログラマブル機能リレ−装置
JPH02144851U (ja) * 1989-05-12 1990-12-07
JPH0785659A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH0795659A (ja) * 1993-09-27 1995-04-07 Hitachi Ltd 自動車用総合制御ユニット
JPH07123483A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Kansei Corp 車両用lanシステム
JPH09252492A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Hitachi Ltd 複数のセンサ信号を多重化するセレクタとこれを制御する制御装置
JPH1131067A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載用電子制御ユニット
JP2000038094A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Harness Syst Tech Res Ltd 車両のインストゥルメントパネルにおける配線構造
JP2003152762A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Denso Corp 車両ネットワークシステム及び当該システムに用いられる分配装置
JP2004287475A (ja) * 2003-01-27 2004-10-14 Fujitsu Ten Ltd 電子制御装置および電子駆動装置
JP2004306627A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両内通信システム、車載機器接続方法及び接続装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US98211A (en) * 1869-12-21 Improved compound oil for mixing paints
US168072A (en) * 1875-09-21 Improvement in tube-cleaners
US43964A (en) * 1864-08-30 Improvement in machines for loading hay
DE2220441C2 (de) * 1972-04-26 1985-03-21 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antiblockierregelsystem für Fahrzeuge
IT955490B (it) 1971-06-07 1973-09-29 Teldix Gmbh Sistema di regolazione anti bloc caggio per veicoli
JPH0643175B2 (ja) * 1986-08-22 1994-06-08 マツダ株式会社 自動車の電動シ−ト装置
DE3913266A1 (de) 1989-04-22 1990-10-25 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung fuer kraftfahrzeuge mit mehreren elektrischen verbrauchern
US5615080A (en) * 1993-03-17 1997-03-25 Yazaki Corporation Meter module, connecting device thereof, wiring harness protector, and connecting device of instrument wiring harness
JP3006654B2 (ja) * 1994-05-19 2000-02-07 矢崎総業株式会社 メータモジュール組立体
DE4445110A1 (de) 1994-12-19 1996-06-20 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung für in einem Kraftfahrzeug anordbare Funktionsmodule
KR960031206A (ko) 1995-02-21 1996-09-17 가나이 쯔도무 자동차내 다중 통신장치
US7028819B2 (en) 1996-02-21 2006-04-18 Hitachi, Ltd. Device and method for supplying power to a vehicle, semi-conductor circuit device for use in the same and collective wiring device for a vehicle or an automobile
WO1996026570A1 (fr) 1995-02-21 1996-08-29 Hitachi, Ltd. Appareil et procede de fourniture d'electricite a un vehicule, dispositif a circuits semiconducteurs a utiliser dans ledit appareil et dispositif de cablage commun pour une automobile ou un autre vehicule
DE69615765T2 (de) 1995-07-19 2002-04-18 Yazaki Corp Kraftfahrzeugverbraucher-Steuerungssystem
US5808371A (en) 1995-09-05 1998-09-15 Hitachi, Ltd. Apparatus for driving electrical loads provided at a vehicle
JP3043274B2 (ja) 1996-04-23 2000-05-22 株式会社ハーネス総合技術研究所 車載電子制御装置
JP3338328B2 (ja) 1997-04-21 2002-10-28 株式会社日立製作所 乗物の電力供給装置
US6172613B1 (en) * 1998-02-18 2001-01-09 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly incorporating vehicle information display
AU1236499A (en) 1997-11-14 1999-06-07 Iws International Inc Intelligent current distribution system for vehicles and method for manufacturing the same
AU1236399A (en) 1997-11-14 1999-06-07 Iws International Inc Intelligent current distribution system and method for manufacturing the same
FI113420B (fi) 1997-11-14 2004-04-15 Iws Internat Inc Oy Älykäs ohjausjärjestelmä kulkuneuvon virranjakelua varten
DE19829731A1 (de) * 1998-07-03 2000-01-05 Mannesmann Vdo Ag Kraftfahrzeug mit Heckklappe
JP2000253514A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Yazaki Corp ジャンクションブロックの内部回路配索構造
US6087777A (en) 1999-05-12 2000-07-11 New Holland North America, Inc. Turn signal/brake light converters for towed vehicles
US6511342B1 (en) * 1999-08-17 2003-01-28 Lear Corporation Modular instrument panel system having a flat flexible bus
US6600236B2 (en) * 2001-11-05 2003-07-29 Michael Rhodes Universal fleet electrical system
US6743027B1 (en) * 2003-03-18 2004-06-01 Lear Corporation Remote zone connector and system
JP4139261B2 (ja) 2003-04-09 2008-08-27 矢崎総業株式会社 フロント電装システム、フロント電装システム用電子制御ユニット及び電装コネクタ
DE10316694A1 (de) * 2003-04-10 2004-10-28 Intedis Gmbh & Co. Kg Leitungssystem in einem Fahrzeug
DE10352036A1 (de) * 2003-11-07 2005-06-09 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zum funktionsgerechten Betrieb von elektrischen Komponenten
US8570699B2 (en) * 2005-04-22 2013-10-29 Lear Corporation Relayless and fuseless junction box

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141027U (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 日本電気株式会社 信号切替装置
JPS61188249A (ja) * 1985-02-18 1986-08-21 Mazda Motor Corp 自動車の配線装置
JPS62295108A (ja) * 1986-06-14 1987-12-22 Sumitomo Electric Ind Ltd プログラマブル機能リレ−装置
JPH02144851U (ja) * 1989-05-12 1990-12-07
JPH0785659A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH0795659A (ja) * 1993-09-27 1995-04-07 Hitachi Ltd 自動車用総合制御ユニット
JPH07123483A (ja) * 1993-10-21 1995-05-12 Kansei Corp 車両用lanシステム
JPH09252492A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Hitachi Ltd 複数のセンサ信号を多重化するセレクタとこれを制御する制御装置
JPH1131067A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載用電子制御ユニット
JP2000038094A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Harness Syst Tech Res Ltd 車両のインストゥルメントパネルにおける配線構造
JP2003152762A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Denso Corp 車両ネットワークシステム及び当該システムに用いられる分配装置
JP2004287475A (ja) * 2003-01-27 2004-10-14 Fujitsu Ten Ltd 電子制御装置および電子駆動装置
JP2004306627A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両内通信システム、車載機器接続方法及び接続装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014061841A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Mitsubishi Aircraft Corp 配線のリスク判定方法、及び、配線のリスク判定システム
WO2023276816A1 (ja) * 2021-07-02 2023-01-05 株式会社デンソー データ処理方法、および通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4614085B2 (ja) 2011-01-19
US20070050529A1 (en) 2007-03-01
DE102006040404B4 (de) 2012-11-08
DE102006040404B8 (de) 2012-11-22
DE102006040404A1 (de) 2007-03-15
US7543097B2 (en) 2009-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4596259B2 (ja) 車載用電子機器の配線再構成システム
JP4614085B2 (ja) 車載用電子機器の接続システム
US7363194B2 (en) Control and evaluation system for a compound sensor
US6198244B1 (en) Electronic architecture for controlling a motor vehicle seat
WO2017146208A1 (ja) 車両用ワイヤハーネス構造
EP1458075B1 (en) Integrated vehicle power distribution and gateway
JP5248204B2 (ja) 自動車用配線構造
CA2528564A1 (en) Vehicle integrated radio remote control
US20030236596A1 (en) Control system for motor vehicles
EP3971037A1 (en) Vehicle-mounted network system
US6950882B1 (en) Control for a plurality of electrical consumers of a motor vehicle
JP5431747B2 (ja) 駆動装置及び電源分配装置
JP2004142500A (ja) コネクタ装置
JP2003152762A (ja) 車両ネットワークシステム及び当該システムに用いられる分配装置
JP2006290089A (ja) 車載通信装置および方法
CN209757019U (zh) 一种车载电器系统线束架构及汽车
US20040036594A1 (en) Light bar control system
JP6535200B2 (ja) 車室環境用機能部品接続システム
CN1719356A (zh) 用于机动车的电子控制装置
US20130179033A1 (en) Vehicle control circuit
US6909952B2 (en) Device for controlling/regulating the operational sequences in a motor vehicle
JP2005246988A (ja) 車載電子機器
JP2603261B2 (ja) 車両用多重伝送装置
KR20030015019A (ko) 랩뷰(Labview)를 이용한 차량용 모듈 제어장치
JP2002321573A (ja) 車載用オーディオアダプター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees