JP5431747B2 - 駆動装置及び電源分配装置 - Google Patents

駆動装置及び電源分配装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5431747B2
JP5431747B2 JP2009038074A JP2009038074A JP5431747B2 JP 5431747 B2 JP5431747 B2 JP 5431747B2 JP 2009038074 A JP2009038074 A JP 2009038074A JP 2009038074 A JP2009038074 A JP 2009038074A JP 5431747 B2 JP5431747 B2 JP 5431747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power distribution
area
ecu
load circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009038074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009220806A (ja
Inventor
良仁 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2009038074A priority Critical patent/JP5431747B2/ja
Publication of JP2009220806A publication Critical patent/JP2009220806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431747B2 publication Critical patent/JP5431747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車載された電装品が備える負荷回路を駆動する駆動装置、及び、該駆動装置に用いられる電源分配装置に関する。
車両電装品の駆動制御は、ECU(電子制御ユニット(Electronic Control Unit))により行われる。下記の特許文献1に示すように、ECUは、パワーウインドウやドアロック等の電装品から構成されるモジュール毎に備えられている。各ECUは、電源線及びGND線で電源分配BOXと接続されており、電源分配BOXを介して車載バッテリから電源が供給される。各電装品が備えるモータやランプ等の負荷回路は、電源線及びGND線で、回路によっては更に通信線でECUと接続されている。各負荷回路は、ECUから電源線を介して供給される電源や、通信線を介して供給される駆動制御信号に従い駆動する。
特開2004−255902号公報
上記従来の駆動システムでは、電源分配BOXから供給された電源を、負荷回路の配置位置に関わらず、負荷回路を備える電装品を制御対象とするECUから供給していたことから、各負荷回路への電源供給に用いる電源線及びGND線が全体として長くなり、重量増加を招いていた。
本発明は、上記した点に鑑み、車両電装品が備える負荷回路の駆動に用いられる配線の長さを削減することのできる駆動装置及び電源分配装置を提供することを目的とする。
このような目的を達成するために、本発明は、車両を区分する複数のエリア毎に備えられ、各前記エリアに設置された負荷回路に対する電源の分配を行う電源分配装置と、1又は複数の電装品で構成されるモジュール毎に前記車両に設置され、前記電源分配装置による前記モジュールに対する電源分配を制御する制御装置と、を備え、前記電源分配装置は、過電流を検知すると前記負荷回路に対する電源供給を遮断する過電流保護機能付き半導体リレーと、前記電源分配装置の設置エリアの前記制御装置に電源分配するための主電源回路の他に、他の何れかのエリアの前記制御装置に電源分配するための副電源回路を備えて、電源分配する前記負荷回路の駆動制御を行い、前記制御装置は、前記電源分配装置の備えられた何れかの前記エリアに設置され、設置されたエリア又は他の何れかのエリアの前記電源分配装置により電源を分配されて駆動して、前記電源分配装置による前記負荷回路の駆動制御を制御し、前記過電流保護機能付き半導体リレーが過電流を検知すると、他のエリアの電源分配装置に電源分配を要求し、他のエリアの前記制御装置から電源分配を要求されると、要求されたエリアの前記制御装置に対して前記副電源回路で電源分配を行うことを特徴とする
本発明によれば、制御装置と電源分配装置との間に電源分配用の配索をしないで済むことから、車両電装品が備える負荷回路駆動用の配線の長さを削減することができる。
本発明の一実施形態の負荷回路駆動装置の構成の概略を示す図である。 本発明の負荷回路駆動装置での配索態様を、従来の負荷回路駆動装置での配索態様と比較して説明する図である。 本発明の負荷回路駆動装置の変形例を説明する図である。
以下、図面を参照して、本発明の最良の形態を説明する。
図1は、本実施形態の負荷回路駆動装置1の構成を概念的に示す図である。負荷回路駆動装置1は、車両電装品が備える負荷回路を駆動するシステムであり、電子制御ユニット(ECU(Electronic Control Unit))2と、電源分配BOX5とを備えて構成されている。
ECU2は、エアコンやパワーウインドウ等の駆動制御の対象となる各モジュール毎に備えられており、電気接続箱3に取り付けられている。各ECU2は、制御対象となるモジュールが備えるセンサやスイッチ等からの入力信号に基づき、入力信号に対応する電装品の動作を制御するための制御信号を出力する制御装置である。
同図に示す例では、照明等の電装品D1からなるモジュールMA,パワーシート等の電装品D2からなるモジュールMB,パワーウインドウ等の電装品D3,D4からなるモジュールMCの3つのモジュールの駆動制御に用いられるECU2a〜2cが示されている。ECU2cは、センサSD3等からの入力信号に応じて電装品D3の、センサSD4,スイッチSWD4等からの入力信号に応じて電装品D4の動作をそれぞれ制御する。また、ECU2a,2bも、電装品D1,D2が備える図示しないセンサやスイッチ等からの入力信号に応じて、電装品D1,D2の動作を制御する。
電源分配BOX5は、負荷回路駆動装置1が構成された車両を、電装品の設置される車両の部位毎に区分した各エリアに備えられる電源分配装置である。負荷回路駆動装置1を備える車両には、例えば、エンジンルーム,室内,及びトランクルームと車両を前後方向に区分する各エリアを、それぞれ左右に分けた合計6つのエリアが設けられており、これらの各エリアに電源分配BOX5が設置されている。各電源分配BOX5は、各部の制御を行うCPU(Central Processing Unit)と、CPUの動作に用いる制御プログラムや各種データを記憶するROM(Read Only Memory)(不図示)と、CPUにより処理されるデータが一時的に記憶されるRAM(Random Access Memory)(不図示)とを備えている。CPUは、配線接続された各ECU2との間での通信と、ECU2及び各負荷回路に対する電源供給と、各負荷回路の駆動とを制御する。CPUによる各負荷回路の駆動制御は、ECU2から供給された制御信号に基づき行われる。
また、電源分配BOX5は、各負荷回路に電源を供給するための電流検知機能付半導体リレーIPS(インテリジェントパワースイッチ)を備えている。IPSは、CPUによる制御の下、電源分配BOX5の設置エリアに備えられた負荷回路に対して、電源を供給する。電源分配BOX5は、車載バッテリから供給される電源を所定の電圧に電圧変換する図示しない電源装置を備えており、この電源装置により電圧変換された電源が、IPSにより分配供給される。また、IPSは、過電流,過電圧,及び過温度上昇を検出して保護動作を行う。なお、図示しない電源装置で電圧変換された電源は、CPU及びECU2にも分配され、電源分配BOX5が複数備えられているときには、何れか1つの電源分配BOX5からECU2への電源供給が行われる。
同図に示す例では、右側室内のエリアA1及び左側室内のエリアA2の2つのエリアに備えられた電源分配BOX51,52が示されている。エリアA1に設置された電源分配BOX51は、同エリアに備えられた照明等の電装品D1のランプ等の負荷回路D11並びにD12,パワーシート等の電装品D2のモータ等の負荷回路D21,パワーウインドウ等の電装品D3のモータ等の負荷回路D31〜D33,及びドアロック等の電装品D4のモータ等の負荷回路D41に対して、IPSから電源を供給する。また、電装品D3の負荷回路D32,D33、及び電装品D4の負荷回路D41に対して、CPUから駆動制御信号を供給する。
また、エリアA2に設置された電源分配BOX52は、同エリアに備えられた照明等の電装品D1のランプ等の負荷回路D13,パワーシート等の電装品D2のモータ等の負荷回路D22並びにD23,及びパワーウインドウ等の電装品D3のモータ等の負荷回路D34並びにD35に対して、IPSから電源を供給する。また、電源分配BOX51又は52は、ECU2a〜2cに電気接続箱3を介して電源を供給する。
電源分配BOX5は、電源の分配対象となる負荷回路及びECU2と電源線及びGND線で接続されている。また、電源分配BOX5は、各ECU2、及び、駆動制御信号の供給対象となるモータ等の一部の負荷回路と通信線で接続されている。各ECU2は、制御対象のモジュールが備えるセンサやスイッチ等と、信号線で接続されている。
同図に示す例では、各ECU2a〜2cは、コネクタ41で電気接続箱3に接続されている。電気接続箱3は、インストルメントパネル内に設置されている。電気接続箱3には、電装品D3のセンサSD3,電装品D4のセンサSD4及びスイッチSWD4と接続された信号線が、コネクタ42で接続されている。電気接続箱3の内部には、コネクタ41とコネクタ42とを結ぶ内部信号線が配線されており、電装品D3のセンサSD3,電装品D4のセンサSD4及びスイッチSWD4と、ECU2cとが信号線及び内部信号線を介して電気的に接続されている。また、電気接続箱3には、電源分配BOX51,52とを結ぶ電源線,GND線,及び通信線が、コネクタ43で接続されている。電気接続箱3の内部には、コネクタ41とコネクタ43とを結ぶ内部電源線,内部GND線,及び内部通信線が配線されており、電源分配BOX51,52とECU2a〜2cとが、互いに電気的に接続されている。なお、電気接続箱3の内部電源線には、整流用のダイオードが接続されており、電源分配BOX51又は52から供給された電源は、内部電源線を通してコネクタ43から外部へは流れない。
また、電源分配BOX51,52には、電気接続箱3とを結ぶ電源線,GND線,及び通信線が、コネクタ61で接続されている。また、電源分配BOX51は、電装品D1の負荷回路D11及びD12,電装品D2の負荷回路D21,電装品D3の負荷回路D31〜D33、及び電装品D4の負荷回路D41とを結ぶ電源線及びGND線と、コネクタ62で接続されている。また、電源分配BOX51には、電装品D3の負荷回路D32,D33、及び電装品D4の負荷回路D41とを結ぶ通信線も、コネクタ62で接続されている。また、電源分配BOX52には、電装品D1の負荷回路D13,電装品D2の負荷回路D22並びにD23,及び電装品D3の負荷回路D34,D35とを結ぶ電線線及びGND線が、コネクタ62で接続されている。
また、電源分配BOX51,52は、車載バッテリに接続された電源線、及び、接地されたGND線と、コネクタ63で接続されている。電源分配BOX51,52内部には、コネクタ63に接続された内部電源線及び内部GND線が配線されている。内部電源線は、CPU、IPS、コネクタ61、及び図示しない電源装置に接続されている。また、内部GND線は、CPU、IPS、コネクタ61、コネクタ62、及び図示しない電源装置に接続されている。
次に、このような構成を有する負荷回路駆動装置1で、車両電装品が備える各負荷回路を駆動制御する動作について説明する。キースイッチ等の操作により、車載バッテリと各電源分配BOX5とが電源線を介して電気的に接続されると、電源分配BOX5の図示しない電源装置により、車載バッテリの電源が電圧変換されて、CPU及びIPSに供給される。これによりCPU及びIPSが作動して、電源分配BOX5による制御が開始される。また、図示しない電源装置により電圧変換された電源は、電源分配BOX5と電源線で接続されたECU2に供給される。これにより負荷回路駆動装置1を構成する各ECU2が作動し、その後はセンサやスイッチ等からの入力信号に応じた動作を行うようになる。
信号線を介してセンサやスイッチ等から信号入力があると、ECU2は、そのセンサ等を含む電装品が備える負荷回路の駆動制御を行う各電源分配BOX5に対して、入力信号に応じた制御信号を通信線を介して供給する。この制御信号を入力された電源分配BOX5のCPUは、制御信号により制御を指示された負荷回路に対して、IPSから電源線を介して電源を供給する。この電源の供給を受けた各負荷回路は、所定の動作を行う。
例えば、センサSD3から信号入力されたECU2cは、センサSD3を備える電装品D3の駆動制御を行う電源分配BOX51,52に対して、入力信号に応じた制御信号を供給する。この制御信号は、コネクタ43から通信線を介して電源分配BOX51,52に供給される。電源分配BOX51,52に供給された制御信号は、内部通信線を介してCPUに入力される。電源分配BOX51のCPUは、入力された制御信号に基づき、電装品D3の備える負荷回路D31を駆動するときには、負荷回路D31に対してIPSから電源を供給する。また、負荷回路D32,D33を駆動するときには、負荷回路D32,D33Eに対して駆動制御信号を供給すると共に、IPSから電源を供給する。また、電源分配BOX52のCPUは、入力された制御信号に基づき、電装品D3の備える負荷回路D34を駆動するときには、負荷回路D34に対してIPSから電源を供給する。
また、センサSD4又はスイッチSWD4から信号入力されたECU2cは、センサSD4及びスイッチSWD4を備える電装品D4の駆動制御を行う電源分配BOX51に対して、入力信号に応じた制御信号を通信線を介して供給する。電源分配BOX51に供給された制御信号は、内部通信線を介してCPUに入力される。電源分配BOX51のCPUは、入力された制御信号に基づき、電装品D4の備える負荷回路D41に対して駆動制御信号を供給すると共に、IPSから電源を供給する。
このように、本実施形態の負荷回路駆動装置1によれば、センサ等からの信号入力を受けたECU2の制御により、電源分配BOX5が各負荷回路に対する電源分配及び駆動制御を行うので、電源分配BOX5と各負荷回路とをECU2を介さずに電源線及びGND線で直接接続することができ、ECU2と電源分配BOX5との間には負荷回路駆動用の電源線及びGND線を配索しないで済む。このため、電源分配BOX5からECU2を介して各負荷回路に電源線及びGND線を接続する場合に比べて、各負荷回路との接続に用いる電源線及びGND線の長さや配索数を削減することができる。また、配線の長さを削減できることから、装置の小型化や軽量化を図ることもできる。
また、本実施形態によれば、車両を区分する複数のエリア毎に電源分配BOX5が設けられ、各エリアに設置された負荷回路の駆動が、そのエリアに設けられた電源分配BOX5による電源供給及び駆動制御で行われることから、車両電装品D1〜D4を単位として構成されるモジュールMA〜MC毎に設けられたECU2と、このモジュールMA〜MCを構成する電装品D1〜D4が備える各負荷回路との間で、これらの位置関係に関わらずに配線を行う場合に比べて、信号線,電源線,及びGND線の長さと配索数を削減することができる。しかも、ECU2との配線接続は、負荷回路に比べて数の少ない各電源分配BOX5との間で行えば済むことから、装置全体としての配線長さと配索数の削減を行うことができる。
例えば、図2(a)に示すように、ECU2dが制御対象となる負荷回路D51,D52に、ECU2eが制御対象となる負荷回路D61,D62に、それぞれ電源分配を行う場合には、エリアA3に設置されたECU2dからエリアA4に設置された負荷回路D52へ、エリアA4に設置されたECU2eからエリアA3に設置された負荷回路D62へ、それぞれ電源線及びGND線を配索する必要がある。つまり、負荷回路D52及び負荷回路D62へ電源分配する電源線及びGND線は、エリアA3,A4間を跨って配索する必要がある。これに対して、図2(b)に示すように、エリアA3に設置された電源分配BOX5aから同じくエリアA3に設置された負荷回路D51,D62に、エリアA4に設置された電源分配BOX5bから同じくエリアA4に設置された負荷回路D52,D61に、それぞれ電源分配を行い、電気接続箱3に接続されたECU2d,2eにより、各電源分配BOX5a,5bでの電源分配を制御する場合には、各負荷回路D51,D52,D61,D62に電源分配を行うための電源線及びGND線を、同じエリア内で配策することができる。そして、設置エリアの異なる各電源分配BOX5a,5b間には、ECU2d,2eの接続された電気接続箱3を介して通信線のみを配策すれば足りる。このため、各負荷回路D51,D52,D61,D62との接続に用いる電源線及びGND線の長さを短く、また、配索数を少なく抑えることができる。
また、ECU2には、電装品D1〜D4の備えるセンサSD3,SD4やスイッチSWD4とを結ぶ信号線,電源分配BOX5とを結ぶ通信線,電源線,及びGND線を接続すればよく、ECU2と各負荷回路とを電源線及びGND線で接続する必要がないため、その分ECU2への配線接続に用いるコネクタ41〜43を小型化することができ、また、エリア毎に備えられた電源分配BOX5,車両の備える機能毎に備えられた他のECU2等に接続対象が限定され、これらは車両の種類によって大きく異なることがないことからコネクタの標準化も可能となる。
例えば、ECU2d,2eからの電源分配を行う図2(a)に示す構成の場合には、各負荷回路D51,D52,D61,D62と接続するコネクタ42d,42eをECU2d,2eに設ける必要があるが、電源分配BOX5a,5bから電源分配を行う図2(b)に示す構成の場合には、ECU2の備えられた電気接続箱3には、スイッチSW5,SW6との接続に用いるコネクタ44のみを設ければ足りる。このため、コネクタ44の小型化を図ることができる。
また、車両を区分するエリア単位で負荷回路に対する電源分配や駆動制御が行われることから、電源分配BOX5と各負荷回路とを接続する電源線やGND線や通信線を、線種毎にまとめてワイヤーハーネスで束ねることができ、ワイヤーハーネスの簡素化を図ることができる。
また、ワイヤーハーネスで束ねた配線を電源分配BOX5と接続するためのコネクタ62を一体化したり、コネクタ62同士を連結させて一体に着脱する構成とすることもでき、電源分配BOX5との配線接続に用いられるコネクタ62全体としての小型化を図ることや、コネクタ62の設置スペースを削減することもできる。
例えば、負荷回路D51,D52,D61,D62の設置エリアに関わらずにECU2d,2eからの電源分配を行う図2(a)に示す構成の場合には、異なるエリアに設置された負荷回路D51と負荷回路D52、及び、負荷回路D61と負荷回路D62を結ぶ電源線及びGND線を、束ねて配策できないのに対し、エリア単位で電源分配BOX5a,5bから電源分配を行う図2(b)に示す構成の場合には、エリアA3に設置された負荷回路D51,D62を結ぶ電源線及びGND線、及び、エリアA4に設置された負荷回路D52,D61を結ぶ電源線及びGND線を、それぞれ束ねて配索できる。このため、ワイヤーハーネスを簡素化できる。しかも、ワイヤーハーネスで束ねられた電源線及びGND線を接続するコネクタ64a,64bを一体化したり、連結させて一体に着脱させることもできる。
また、本実施形態の負荷回路駆動装置1によれば、消費電流の大きな負荷回路の駆動をECU2が行わずに済むことから、ECU2が備える回路部品の発熱を抑制して各部品の実装密度を高めることにより、また、各負荷回路を駆動するための回路部品をECU2から削減することにより、ECU2の小型化を図ることが可能となる。
特に、インストルメントパネル内は設置スペースが限られており、電気接続箱3に接続するECU2の収納スペースも制限されるが、ECU2やコネクタ41〜43の小型化を図ることにより、多数のECUを接続することができ、車載される電装品の増加にも対応することが可能となる。
また、本実施形態によれば、負荷回路に対して電源を供給するIPSが電流検知機能を備えており、ヒューズの使用を省くことができることから、電源分配BOX5の小型化を図ることができる。
上記実施形態の説明では、車両を区分する複数のエリアの中の2つのエリアA1,A2に備えられた各負荷回路に対する電源供給及び駆動制御を、これらの各エリアA1,A2に備えられた電源分配BOX51,52により行う例を説明した。しかしながら、車両を区分するエリアの数や各エリアを構成する車両の部位は、車両が備える電装品の種類や各電装品が備える負荷回路の配置態様に応じて、適宜設定することができる。
また、電源分配BOX5の設置されるエリアの分け方は任意であり、例えば、上述した室内のエリアを、車両が備える各ドア,各シート,及びルーフに区分けしてもよい。また、電気接続箱3の設置位置も任意であり、インストルメントパネル内には限られない。
上記実施形態では、インストルメントパネルに設置された電気接続箱3のECU2a〜2cに対して、何れか1つの電源分配BOX5から電源供給を行う場合について説明した。しかし、電源分配BOX5の設置された車両の各エリアのECU2に対しては、そのECU2の設置エリアの電源分配BOX5から電源供給を行うことができる。
この場合、各電源分配BOX5が電源分配BOX5の設置エリアのECU2に対して電源供給を行うと共に、他のエリアのECU2にも電源供給を行うようにしてもよい。
なお、各エリアに設置された何れのECU2に対して他のエリアの電源分配BOX5から電源供給するかは任意である。
また、電源分配BOX5が隣のエリアのECU2にも電源分配する場合には、電源分配BOX5が電源分配BOX5の設置エリアのECU2にメイン電源回路で電源供給するメイン電源系統の他に、他のエリアのECU2にサブ電源回路で電源分配するサブ電源系統を備える構成としてもよい。例えば、メイン電源系統に故障等が発生した場合には、電源分配BOX5が隣のエリアの電源分配BOX5に電源分配を要求し、要求を受けた電源分配BOX5が、要求のあったエリアのECU2に対してサブ電源系統で電源分配を行うようにしてもよい。
図3は、他のエリアのECU2にサブ電源系で電源分配を行う負荷回路駆動装置1aの構成の概略を模式的に示す図である。図3に示す負荷回路駆動装置1aでは、エリアA5〜A7の各エリア毎に電源分配BOX5f〜5h及びECU2f〜2hが設置されている。なお、図示しないが、エリアA5〜A7には、そのエリアに設置された電源分配BOX5f〜5hから電源供給を受けて駆動する負荷回路も設置されている。
エリアA5の電源分配BOX5fは、同じくエリアA5に設置されたECU2f及び図示しない他のエリアに設置されたECU2に対して電源分配を行う。また、エリアA6の電源分配BOX5gは、同じくエリアA6に設置されたECU2g及びエリアA5のECU2に対して電源分配を行う。また、エリアA7の電源分配BOX5hは、同じくエリアA7に設置されたECU2h及びエリアA6のECU2gに対して電源分配を行う。
この構成によれば、ショートや故障が発生して電源分配BOX5のIPSが過電流を検知すると、電源分配BOX5のCPUは、メイン電源回路を遮断すると共に、隣のエリアの電源分配BOX5に対して通信線を介して電源分配を要求する。要求を受けた隣のエリアの電源分配BOX5のCPUは、サブ電源回路を作動させ、電源分配を要求をしてきた電源分配BOX5の設置エリアのECU2に対して、サブ電源系統で電源供給を行う。
例えば、電源分配BOX5gのメイン電源系に故障が発生して電源分配BOX5gのIPSが過電流を検知すると、電源分配BOX5gのCPUは、メイン電源回路を遮断すると共に電源分配BOX5hに電源分配を要求する。要求を受けた電源分配BOX5hのCPUは、サブ電源回路を作動させてECU2gにサブ電源系統で電源供給を行う。
以上説明したように、電源分配BOX5が電源分配BOX5の設置エリアのECU2に対して電源供給を行うと共に、他のエリアのECU2にも電源供給を行う場合には、何れかのエリアの電源分配BOX5の電源系統に異常が発生しても、他のエリアの電源分配BOX5からECU2に対して電源分配を行うことでECU2の動作を継続させ、負荷回路駆動装置1のシステム全体が機能しなくなることを避けられる。この結果、装置の安全性及び信頼性を高めることができる。
また、ECU2への電源分配には、消費電流の大きな負荷回路への電源供給のための配索線よりも細い配索線を用いることができるため、装置の小型化及び軽量化を図りつつ、装置の安全性及び信頼性を高めることができる。
また、電源分配BOX5が電圧変換した電源をECU2に分配することから、ECU2に電圧変換回路を設ける必要がなく、ECU2の小型化と製造コストの削減を図ることができる。
なお、電源分配BOX5がサブ電源系統による電源供給対象となるECU2の通信状態を監視して、他の電源分配BOX5のメイン電源系統でのオープン故障を検知すると、サブ電源系統での電源供給を行い、故障の生じた電源分配BOX5からの電源供給の要求はオープン故障時には行わないようにしてもよい。また、電源分配BOX5から電源供給を行う他のエリアは、隣のエリアには限られない。
また、電源分配BOX5は、メイン電源回路又はサブ電源回路による電源供給先のECU2の作動状態を確認し、電源供給が不要だと判断したECU2に対しては、電源供給を停止してもよい。例えば、電源分配BOX5がECU2から作動状態の情報を受信し、電源供給が不要と判断したECU2に対しては電源供給を停止してもよい。この構成によれば、電源分配BOX5が、電源供給の必要なECU2に対して、必要な量の電源を供給することから、省電力を実現することができる。
1 負荷回路駆動装置
2,2a〜2c 電子制御ユニット(ECU)
5,51,52 電源分配BOX
D1〜D4 電装品
D11〜D13 負荷回路
D21〜D23 負荷回路
D31〜D35 負荷回路
D41 負荷回路

Claims (1)

  1. 車両を区分する複数のエリア毎に備えられ、各前記エリアに設置された負荷回路に対する電源の分配を行う電源分配装置と、
    1又は複数の電装品で構成されるモジュール毎に前記車両に設置され、前記電源分配装置による前記モジュールに対する電源分配を制御する制御装置と、
    を備え
    前記電源分配装置は、過電流を検知すると前記負荷回路に対する電源供給を遮断する過電流保護機能付き半導体リレーと、前記電源分配装置の設置エリアの前記制御装置に電源分配するための主電源回路の他に、他の何れかのエリアの前記制御装置に電源分配するための副電源回路を備えて、電源分配する前記負荷回路の駆動制御を行い、
    前記制御装置は、前記電源分配装置の備えられた何れかの前記エリアに設置され、設置されたエリア又は他の何れかのエリアの前記電源分配装置により電源を分配されて駆動して、前記電源分配装置による前記負荷回路の駆動制御を制御し、前記過電流保護機能付き半導体リレーが過電流を検知すると、他のエリアの電源分配装置に電源分配を要求し、他のエリアの前記制御装置から電源分配を要求されると、要求されたエリアの前記制御装置に対して前記副電源回路で電源分配を行うことを特徴とする駆動装置。
JP2009038074A 2008-02-20 2009-02-20 駆動装置及び電源分配装置 Active JP5431747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009038074A JP5431747B2 (ja) 2008-02-20 2009-02-20 駆動装置及び電源分配装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038935 2008-02-20
JP2008038935 2008-02-20
JP2009038074A JP5431747B2 (ja) 2008-02-20 2009-02-20 駆動装置及び電源分配装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009220806A JP2009220806A (ja) 2009-10-01
JP5431747B2 true JP5431747B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=41238050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009038074A Active JP5431747B2 (ja) 2008-02-20 2009-02-20 駆動装置及び電源分配装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5431747B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011020523A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Autonetworks Technologies Ltd 車両の電源供給方法及び車両用電源機器
JP2012034550A (ja) * 2010-08-03 2012-02-16 Yazaki Corp 車両用電源分配システム
JP6798417B2 (ja) * 2017-05-15 2020-12-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載電力供給システム
FR3088872B1 (fr) 2018-11-27 2021-05-28 Renault Sas Réseau d’alimentation électrique embarqué dans un véhicule.
JP7434728B2 (ja) * 2019-06-13 2024-02-21 マツダ株式会社 車載ネットワークシステム
JP7424900B2 (ja) 2020-04-20 2024-01-30 矢崎総業株式会社 車両の制御システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2961684B2 (ja) * 1994-12-28 1999-10-12 矢崎総業株式会社 車載多重伝送システム
JP4142124B2 (ja) * 1996-06-20 2008-08-27 矢崎総業株式会社 車両用電源供給装置及び該装置における異常検出装置
JP3725288B2 (ja) * 1997-03-31 2005-12-07 古河電気工業株式会社 車両用給電装置
JPH1159292A (ja) * 1997-08-26 1999-03-02 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両における電装品への電力供給装置
JP2004255902A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電源分配装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009220806A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431747B2 (ja) 駆動装置及び電源分配装置
JP6298739B2 (ja) 車両用電力分配システム
CA2739935C (en) Vehicle control device
JP6387040B2 (ja) 車両電源制御装置
JPWO2007138645A1 (ja) 車両用補助電源装置
US6762595B2 (en) Power distribution system
US11097675B2 (en) Vehicular power supply system
JP2017149332A (ja) 車両用ワイヤハーネス構造
US20160347268A1 (en) Wire harness
JP2005306104A (ja) 燃料電池自動車
JP3373664B2 (ja) 車両用電源供給装置
JP2008084711A (ja) 燃料電池自動車用燃料電池のセル電圧監視装置の配置構造
JP7136221B2 (ja) 配線部材及び配線部材の配設構造
JP2012175031A (ja) 電子制御装置
US20190161033A1 (en) Routing structure of wire harness
EP4251502A1 (en) Smart vehicle
US6743027B1 (en) Remote zone connector and system
US6693369B2 (en) Energy distribution, especially to elements of a motorvehicle air-conditioning device
JP7326126B2 (ja) 車両電源システム
JP2005218256A (ja) 車載用電力変換装置
CN216546060U (zh) 一种车辆中的电子电气架构及车辆
WO2020183750A1 (ja) 自動車用配線システム
JP2023060408A (ja) 車両システム
JP2021176262A (ja) 配電システム
JP2010124693A (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5431747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250