JP2007053149A - 半導体ウエハ及びその製造方法 - Google Patents

半導体ウエハ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007053149A
JP2007053149A JP2005235648A JP2005235648A JP2007053149A JP 2007053149 A JP2007053149 A JP 2007053149A JP 2005235648 A JP2005235648 A JP 2005235648A JP 2005235648 A JP2005235648 A JP 2005235648A JP 2007053149 A JP2007053149 A JP 2007053149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
semiconductor
semiconductor wafer
insulating film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005235648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4694305B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Yoshimura
保廣 吉村
Tadayoshi Tanaka
直敬 田中
Takanori Aono
宇紀 青野
Masatoshi Kanamaru
昌敏 金丸
Yoshihiko Nemoto
義彦 根本
Takahiro Naito
孝洋 内藤
Takashi Akazawa
隆 赤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005235648A priority Critical patent/JP4694305B2/ja
Publication of JP2007053149A publication Critical patent/JP2007053149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4694305B2 publication Critical patent/JP4694305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02372Disposition of the redistribution layers connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/16146Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bump connector connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】
複数の半導体チップを積層するときの、コンタクト電極を、半導体基板の裏面から加工するための製造方法を提案する。
【解決手段】
半導体基板の裏面から開口部がすり鉢状の貫通孔を形成した後、絶縁膜を形成し、その後、貫通孔の底面のコンタクト部となる部分の絶縁膜を除去し、シード層をスパッタした後、Auメッキとパッド部のパターンニングによりコンタクト電極を形成することを特徴とする。
【効果】
貫通孔の開口部がすり鉢状であるため、フォトリソグラフィー時、孔にレジストが充填されやすく、露光時に孔の底面まで光がまわりやすいため、孔底面の絶縁膜に開口パターンを形成することができる。これにより、裏面と素子面との電気的な接続が可能となる。さらに、半導体基板の裏面からの加工であるため半導体素子がプラズマによる影響を受けず、素子の欠陥が発生しない。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の半導体チップを三次元的に積層するための半導体基板の裏面加工方法に関する。
電子機器の小型化に伴い、搭載される半導体装置も高集積化、小型化する必要がある。そのため、集積回路が搭載された複数の半導体チップを高密度に実装し、高機能なシステムを短期間で実現するシステム・イン・パッケージ技術が注目されており、多様な実装構造が提案されている。特に複数の半導体チップを三次元的に積層し、大幅な小型化を実現できる積層型パッケージの開発が盛んに進められている。
積層した半導体チップ間の電気的接続の方法としては、半導体チップの基材である半導体基板に貫通電極を形成して、集積回路が形成された面と反対側にも電極パッドを形成し、それぞれの半導体チップの電極パッドを、貫通電極を介して接続する方法がある。
半導体装置の製造においては、一般的に前工程と後工程に分類される。前工程は、ウエハ処理工程とも呼ばれ、半導体基板に、各々がスクライブラインによって区画され、かつ各々が集積回路及び複数の電極パッドを有する複数のチップ領域(デバイス領域)を形成する工程である。後工程は、組立工程とも呼ばれ、複数のチップ領域が形成された半導体基板をスクライブラインに沿って分割して複数の半導体チップを形成し、この半導体チップを様々な形態のパッケージにパッケージングする工程である。ここで、半導体装置の製造では、半導体基板を半導体ウエハと呼んだり、プロセス途中のもの、プロセス終了のものも半導体ウエハと呼んでいる。本明細書では、主に、複数のチップ領域が形成された半導体基板のことを半導体ウエハと呼ぶ。
従来の半導体ウエハは、半導体基板の主面(素子形成面、回路形成面)に絶縁層、配線層を複数段積み重ねた構造であるため、製造方法は、半導体基板の片面のみの露光プロセスであった。そのため、上記のような、貫通電極を形成する場合においても、半導体素子を形成する面からの加工であった。
特開2002−110897号公報には、半導体素子が形成されたシリコン基板を、素子面側からエッチングしてチップコンタクト孔を形成し、チップコンタクト孔の内面を含む全面にSiO膜を形成した後、チップコンタクト孔にシードメタルを形成して、メッキによりチップコンタクト孔を埋めたプラグを形成する方法が記載されている。
また、特開平10−223833号公報には、マルチチップ半導体用チップの形成方法が示されており、素子形成後のシリコン基板を素子面からRIE法のエッチングにて貫通孔を形成し、金属プラグを形成する方法が記載されている。
特開2002−110897号公報 特開平10−223833号公報
シリコン基板に半導体素子を形成するには、素子形成面の片面露光プロセスによるが、半導体チップを多層積層するためには、貫通電極が必要となる。貫通電極は通常プラズマを使用したドライエッチング法により形成されるが、エッチング深さは、通常の半導体プロセスの数倍以上、例えば20〜500マイクロメーターとなり、その分エッチング時間も長くなる。そのため、シリコンウエハに形成された半導体素子へのプラズマの影響が大きくなる。長時間プラズマに暴露されると、シリコン基板表面の温度が上昇したり、プラズマの電界により半導体素子に不良が生じたりして問題である。
また、貫通電極を形成するときに、シリコンウエハに孔を開けた後に、貫通電極とシリコンウエハとを絶縁するため、貫通孔に絶縁膜を形成し、その後、電極プラグを形成するが、電極プラグをシリコンウエハまたは半導体基板の裏面まで連通させるために、裏面をCMP(ケミカルメカニカルポリッシング)やエッチングで削って厚さを薄くし、電極プラグが露出するようにするが、裏面を削るには時間がかかるため、製造コストを低減するためには問題である。
特開2002−110897号公報と特開平10−223833号公報には、半導体素子面から、ドライエッチングにより孔を形成して、電極プラグを形成し、裏面から削り込んで、貫通電極を形成する方法が記載されているが、上記したように、半導体素子がプラズマの影響を受けて不良となったり、製造コストがかかるといった問題がある。
上記課題を解決するため、本発明は下記を提案または提供する。
第1の面に半導体素子が形成された半導体基板の第2の面に、フォトリソグラフィ技術により、半導体基板の第1の面に設けられ、素子と電気的に接続した電極パッドの位置と相対する位置に開口を設けるレジストパターンニング工程と、
ドライエッチング装置により開口部の半導体基板をエッチングして孔を形成する工程と、
レジストを除去した後、半導体基板の第2の面に絶縁膜を形成する工程と、
さらに絶縁膜の上にアルミニウム膜を形成する工程と、
フォトリソグラフィ技術により、孔の底面の一部に開口を設けるレジストパターンニング工程の後、エッチングにより孔の底面のアルミニウム膜にパターンニングして開口を設けた後に、レジストを除去する工程と、
エッチングにより、孔底面の絶縁膜と半導体ウエハの第1の面に形成された絶縁膜を除去する工程と、
半導体基板の第2の面に、金属シード層を形成する工程と、
第2の面の金属シード層に、フォトリソグラフィ技術により、孔部を含む部分に開口を有するパターンニング工程と、
メッキにより、孔を含む部分の開口に金属層を堆積させた後、レジストを除去する工程と、
孔を含む部分のパターンに、フォトリソグラフィ技術によりレジストのカバーを設けた後に、金属シード層をエッチングして、パッドと配線を半導体基板の第2の面に形成することを特徴とする半導体ウエハの製造方法を提案するものである。
さらに他の発明は、第1の面に半導体素子が形成された半導体基板の第2の面に、フォトリソグラフィ技術により、半導体基板の第1の面に設けられ、半導体素子と電気的に接続した電極の位置と相対する位置に開口を設けるレジストパターンニング工程と、
ドライエッチング装置により開口部の半導体基板をエッチングして孔を形成する工程と、
レジストを除去した後、半導体基板の第2の面に絶縁膜を形成する工程と、さらにフォトリソグラフィ技術により、孔の底面の一部に開口を設けるレジストパターンニング工程と、
エッチングにより、孔底面の絶縁膜と半導体ウエハの第1の面に形成された絶縁膜を除去した後、レジストを除去する工程と
半導体ウエハの第2の面と孔の内面と底面に、金属シード層を形成する工程と、
第2の面の金属シード層に、フォトリソグラフィ技術により、孔部を含む部分に開口を有するパターンニング工程と、
メッキにより、孔を含む部分の開口に金属層を堆積させた後、レジストを除去する工程と、
孔を含む部分のパターンに、フォトリソグラフィ技術によりレジストのカバーを設けた後に、金属シード層をエッチングして、パッドと配線を半導体ウエハの第2の面に形成する工程とを有する半導体ウエハの製造方法を提案するものである。
さらにその他の発明は、前記の半導体ウエハに孔を形成するドライエッチングは、等方性エッチングの後に異方性エッチングする半導体ウエハの製造方法を提案するものである。
さらにその他の発明は、前記半導体ウエハに形成した孔の開口上部がすり鉢状の形状である半導体ウエハの製造方法を提案するものである。
さらに、前記絶縁膜が二酸化シリコンである半導体ウエハの製造方法を提案するものである。
さらに、前記絶縁膜と除去する工程がドライエッチングである半導体ウエハの製造方法を提案するものである。
さらに、前記絶縁膜を除去する工程がウェットエッチングである半導体ウエハの製造方法を提案するものである。
さらに、上記に記載の半導体ウエハの製造方法で製造した半導体ウエハを分割して半導体チップを形成し、この半導体チップを複数積層した半導体装置を提供するものである。
また、第1の面に半導体素子が形成された半導体基板の第2の面が、半導体素子と電気的に接続した電極と相対する位置に孔を有し、第2の面の孔を含む位置に電極パッドが形成され、孔の壁面に配線が形成され、第1の面の電極と、第2の面の電極パッドが電気的に接続し、孔の開口部がすり鉢状である半導体ウエハを提供する。
さらに、第1の面に半導体素子が形成された半導体基板の第2の面が、第1の面の半導体素子に形成された電極と相対する位置に孔を有し、第2の面の孔を含む位置に電極パッドが形成され、孔の壁面に配線が形成され、孔の底面の一部に絶縁膜の開口が設けられ、第1の面の電極と、第2の面の電極パッドが電気的に接続し、孔の開口部がすり鉢状である半導体ウエハを提供する。
さらに、前記半導体基板の前記第1の面に形成された絶縁膜の前記電極部分の厚みが他の部分よりも薄い半導体ウエハを提供する。
さらに、前記半導体基板の前記第1の面に形成された絶縁膜の前記電極部分に、前記電極と電気的に接続するコンタクトプラグを有する半導体ウエハを提供する。
さらに、前記孔の壁面の配線は、メッキにより形成された半導体ウエハを提供する。
さらに、上記で提案した半導体ウエハの製造方法で製造した半導体ウエハを提供する。
さらに、上記に記載の半導体ウエハを分割して形成された半導体チップを複数積層したことを特徴とする半導体装置を提供する。
本発明によれば、半導体基板の素子面と裏面とを連通する孔の裏面開口部がすり鉢状であるため、裏面にフォトリソグラフィを実施する場合、孔にレジストが充填されやすく、さらに、露光時に孔の底面まで、充分に光が入って露光されるため、孔底面の絶縁膜に開口パターンを形成することができる。これにより、半導体基板の裏面から貫通孔を開け、絶縁膜を形成した後でも、裏面からフォトリソグラフィをかけることが可能となり、裏面と素子面との電気的な接続が可能となる。
さらに、本発明の半導体チップを複数積層する場合、裏面の貫通孔電極の開口部に、対向する半導体チップのバンプを圧入するが、裏面開口部形状がすり鉢状の形状であるため、それぞれの半導体チップに多少の位置ずれが生じても、バンプの先端部がすり鉢形状の範囲に入っていれば、バンプがすり鉢形状にならって、バンプの圧入によるかしめ積層接合ができる。
さらに、半導体基板の裏面からの加工であるため半導体素子がプラズマによる影響を受けず、素子の欠陥が発生しない。また、シリコンウエハの裏面を薄くするための工程がないため、製造コストを低減できる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。なお、発明の実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
半導体装置の製造においては、一般的に前工程と後工程に分類される。前工程は、ウエハ処理工程とも呼ばれ、半導体基板に、各々がスクライブラインによって区画され、かつ各々が集積回路及び複数の電極パッドを有する複数のチップ領域(デバイス領域)を形成する工程である。後工程は、組立工程とも呼ばれ、複数のチップ領域が形成された半導体基板をスクライブラインに沿って分割して複数の半導体チップを形成し、この半導体チップを様々な形態のパッケージにパッケージングする工程である。以下の実施例では、主に、半導体装置の製造中の前工程について説明する。
図1〜図8は、本発明の実施例1である半導体ウエハに係わる図であり、
図1は、裏面加工が完了した半導体ウエハの概略構成を示す模式的断面図、
図2は、図1の半導体ウエハの孔部分を拡大した模式的断面図、
図3は、半導体ウエハの保持と薄型化方法を示す模式的断面図、
図4〜図8は、半導体ウエハの製造において、裏面加工プロセスを説明するための模式的断面図である。
本実施例1の半導体ウエハ1は、図1と図2の拡大図に示すように、半導体基板2の第1の面1xに半導体素子(図示せず)と層間絶縁膜3と、半導体素子(図示せず)と接続しており、半導体ウエハ1の外部と電気的接続するための素子面電極4とが形成されている。さらに、半導体基板2の第2の面1yには、半導体基板2の第1の面1xの層間絶縁膜3まで貫通する孔5、第2の面1yと孔5の内面を覆う絶縁膜7、シード層8、コンタクト電極9が形成されている。孔5の開口部分は、すり鉢形状6となっている。シード層8とコンタクト電極9は、孔5の内面全部と孔5の周囲にパターンニングされたパッド91を有する構造である。絶縁膜7には、絶縁膜開口71が形成されており、コンタクト電極9と素子面電極4とは、コンタクト部92で電気的に接続した構造である。さらに、半導体基板2とコンタクト電極9および素子面電極4とは、電気的に絶縁された構造である。
次に、本実施例1の半導体ウエハ1の製造について、図3〜図8を用いて説明する。
既に半導体素子(図示せず)を形成した半導体基板2の裏面を薄型化したり、コンタクト電極9を形成するためには、半導体基板2をそのまま使用しても良いが、図1で示した半導体基板2の厚みを、例えば10μm〜50μm程度にした構造とするためには、加工における半導体基板2のハンドリングが困難になるため、図3((b),(c))に示すように、支持基板102を半導体基板2と一体にすることにより剛性を高め、加工精度や歩留まりを向上することができる。図3(a)は、半導体基板2の初期の断面を示している。
まず、図3(b)に示すように、例えば、石英やガラス、シリコンウエハからなる支持基板102と半導体基板2とを接着層101を介して貼り合わせる。接着層101は、素子面電極4や半導体素子(図示せず)や層間絶縁膜を保護する機能も有している。半導体基板2の裏面加工後には、半導体基板2と支持基板102とを引き剥がすため、接着層101は、剥離可能な材質である。接着層101は、例えば、熱可塑性の接着剤ならば、加熱により軟化させて、貼り合わせ、引き剥がしを行うことができる。また、支持基板102を石英やガラスなどにした場合、紫外線硬化樹脂を使って、張り合わせることができる。この場合の剥離は、レーザーによる貼り合わせ面の局所加熱や、全体の加熱によって引き剥がせることが重要である。
次に、半導体基板2の厚みを薄くするために、裏面を削る(図3(c)参照)。削る方法としては、研削、研磨等があるが、薄く削った後の裏面のうねりや粗さが、裏面に形成するコンタクト電極9の精度に影響するため、ドライポリッシュやエッチング、あるいはCMP(ケミカルメカニカルポリッシング)を実施することが好ましい。削った後の半導体基板2の厚みは、半導体ウエハを複数積層したときの接続安定性や、その後の裏面プロセスの工程時間が短縮化するため、適正厚さとして少なくとも50μm以下、望ましくは30μm以下の厚さとする。また、半導体ウエハ1を多数積層した半導体装置の厚みを薄くするためには、半導体ウエハ1の厚みは薄い方が良い。但し、半導体ウエハを5μm以下まで薄くすると、半導体素子にダメージを与えることがあり歩留まりが低下する恐れがある。
次に、図4〜図8を使って具体的な裏面加工プロセスに関して説明する。
まず、図4(a)に示すように、半導体基板21にフォトレジスト201を塗布し、フォトリソグラフィ技術により開口202を形成する。フォトレジストは、スピンコーティングした。
次に、図4(b)に示すようにICP―RIE(Inductively coupled plasma-Reactive ion etching)式のドライエッチング装置にて、前記フォトレジスト201をマスクとして、開口202の半導体基板21を等方性エッチングし、シリコン孔203を形成する。シリコン孔203は、等方性エッチングであるため、フォトレジスト201の開口202よりも外側までエッチングされて、アンダーカット204が形成される。このアンダーカット204は、後の工程において、必要となるために形成したものである。エッチングガスは、SFガスを使用した。
次に、図4(c)に示すように、フォトレジスト201をマスクとして、開口202のパターンを前記のドライエッチング装置を使用して、異方性エッチングする。異方性エッチングにより、縦孔205が形成される。縦孔205の深さは、半導体基板21の厚み分である。すなわち、縦孔205が、層間絶縁膜3に到達するまでエッチングする。通常シリコンのドライエッチングでは、SiOはエッチングされにくく、エッチングマスクとして使うものである。そのため、SiOが主成分である層間絶縁膜3は、エッチングストップ層の働きがある。また、アンダーカット204は、孔の中心部分が円筒状にエッチングされるため、すり鉢形状61となる。
上記のシリコンのドライエッチングは、ICP―RIE方式に限定するものではなく、同等の性能を有するエッチング装置を使用すれば、加工することができる。
その後、図4(d)に示すように、有機溶剤や酸素アッシングにて、フォトレジスト201を除去する。その後、シリコンのエッチング液に漬けて、角部52、53のエッジを除去すると同時に孔51の壁面54を平滑化する。角部52、53を除去する理由は、後の工程で、形成する絶縁膜72やシード層81等の膜のエッジ部の被覆性を良くするためである。また、壁面54の平滑化も、同様に、絶縁膜72やシード層81が連続して形成されるようにするために行う。シリコンのエッチング液は、KOHやNaOH、NHOHあるいは、フッ酸と硝酸の混酸などが使用できる。
次に、図5(e)に示すように、半導体基板21の孔51を形成した第2の面1yと孔51の内壁に絶縁膜72をCVD(chemical vapor deposition)により形成する。絶縁膜の材質としては、SiOを使用したが、Siやポリイミド樹脂などでも良い。特に、ポリイミド樹脂の場合、感光性のポリイミド樹脂を使用すると、塗布後に孔51の底面に開口を設けるフォトリソグラフィを1回実施すれば、絶縁膜形成とコンタクト部形成が同時にできるため、絶縁膜エッチング用のマスク形成や除去といった工程がなくなり、プロセス時間の短縮となる。また、絶縁膜の形成方法としては、スパッタやゾルゲル液のコーティングと焼成による方法でも良い。
次に、図5(f)に示すように、Al膜206をスパッタで形成する。形成方法は、蒸着法でも良い。
次に、図5(g)に示すように、レジスト207を塗布する。レジストは、孔51を埋め込むため、厚膜タイプ、例えば厚み5μm〜30μmのものを使用することが好ましい。このレジスト塗布による孔51の埋め込み工程において、すり鉢形状61があるため、レジストが流れ込み易くなっている。すり鉢形状61が大きいほどレジストが流れ込み易いので、好ましいが、実際には、孔51による強度低下などを考慮すると、半導体基板21の厚みの半分程度までの深さが好ましい。さらに、レジストが流れ込んだ後に孔51に気泡等が残っていると、フォトリソグラフィ工程時の露光で光が廻りにくいため、パターン形成不良となる。そのため、レジスト207を塗布した後に、真空チャンバの中に半導体基板21を入れて、真空脱泡を10秒から数分程度行う。レジスト207の粘度や厚みにもよるが、好ましくは30秒から2分程度である。
その後、図5(h)に示すように、フォトリソグラフィ工程で、孔51に埋め込んだレジスト207にレジスト孔208を形成する。レジスト孔208の直径は、孔51の直径よりも小さくし、孔51に埋め込んだレジスト207を部分的に開口するようにすることが良い。レジスト孔208の形成によって、Al膜206にレジスト開口93が現れる。ここで、すり鉢形状61を設けたことにより、フォトリソグラフィ工程の露光時において、光が孔51の底面まで到達し易くなり、レジスト孔208をパターンニングすることができる。すり鉢形状61がない場合は、露光時の光が孔51の底面まで到達しにくく、露光と現像の条件範囲が小さくなり、好ましくない。また、露光後の現像においても、すり鉢形状61があれば、液が孔51の中に浸透し易く、半導体基板21全体的に均一な現像が可能である。
また、上記のレジスト塗布方法としては、スピンコートが一般的であるが、スプレーコートでも良く。さらに、Al膜206の導電性を利用して、電着フォトレジストを使用する電着塗布法によっても形成できる。電着の場合は、電気的にAl膜206の表面にレジストが堆積していくため気泡が入り難く好ましい。
次に、図6(i)に示すように、リン酸を主成分とするAlのエッチング液により、レジスト開口93のAl膜をエッチング除去し、Al開口209を形成して絶縁膜72を露出させる。ここで、Alのエッチング液としては、1%程度のフッ酸などでも良い。
次に、レジスト207を除去した後、図6(j)に示すように、Al膜206をエッチングマスクとして、Al開口209の絶縁膜72と第1の面1xの層間絶縁膜3とを、ドライエッチングにより除去し、絶縁膜開口71を形成する。この絶縁膜開口71の形成によりコンタクト部92が露出する。この場合のドライエッチングには、絶縁膜除去用のドライエッチング装置を使用する。絶縁膜をSiOとした場合は、CHFガスや、Cガスを主成分とした、混合ガスを使用する。この、絶縁膜のエッチングマスクとしてAl膜を使うメリットは、Al膜が誘電材料ではないためプラズマによるチャージアップを効果的に抑制することができ、その結果、絶縁膜のアンダーカットが生じず、高精度に絶縁膜をパターンニングできる点である。
その後、図6(k)に示すように、Al膜206をAlのエッチング液により除去する。ただし、素子面電極4の材質がAlのエッチング液に溶けないことが必須であるが、一般的には素子面電極4がAl材であっても、素子面電極と基板との間の密着性を良好に確保し、さらに、AlとSiとの拡散を防止するためにTiやTiNなどの高融点金属膜が形成されているため、Al膜をエッチングしても、素子面電極が腐食されることはない。また、素子面電極4の材質として、例えば、AuやPt、Cuなどでも良い。
以上、絶縁膜をドライエッチングで除去するためのマスク材としてAl膜を使用した場合を説明したが、これはAl膜に限定するものではなく、レジストや、Si膜、Si膜やその他のマスク材となる膜を使用しても良い。
次に、図6(l)に示すように、Cr膜とAu膜からなるメッキのシード層81をスパッタにより形成する。絶縁膜の上にCr膜を形成した後に、Au膜を形成する。Cr膜を入れずに、SiOの絶縁膜に直接Au膜を形成した場合は密着性が悪い。そのため、SiOの絶縁膜72とAu膜との間にCr膜を設ける。Au膜は、メッキのシードとしての働きがあればよいので薄くても良いが、孔51の底面のコンタクト部92まで確実に膜として形成させる必要がある。Au膜の厚みとしては、0.3〜2μm程度あれば良い。また、Cr膜は、密着性向上のための中間膜であるため、0.02μm〜0.3μm程度の厚みがあれば良い。また、Cr膜の代わりにTi膜を使うことも可能であり、スパッタ装置の特性により、いずれか良好な方を選択することが好ましい。一般的には、Tiの方が膜の応力は小さいため好ましいが、アルカリ洗浄等にたいして弱いため、プロセス上では、Crの方が扱い易い。
次に、図7(m)に示すように、フォトリソグラフィ技術により、メッキ用レジスト200をパターンニングして、メッキ用レジスト開口200aを形成する。
次に図7(n)に示すように、電気メッキによりAuのメッキ膜94を形成する。Auメッキ膜の厚みは、電気抵抗を考慮して1μm以上が好ましいが、実際には、裏面加工完了時の孔51の内径が所定の値になるように、このメッキ厚みを調整する。Auの電気メッキの代わりに、無電解メッキでも良い。また、メッキの代わりに、図6(k)の工程のAu膜のスパッタにより、形成することも可能である。
次に、図7(o)に示すように、メッキ用レジスト200を除去する。
次に、図7(p)に示すように、フォトリソグラフィ工程によりレジスト212をパターンニングして、レジスト開口211を形成し、Auメッキ膜94からなる第2の面の電極パッドと配線となる部分を保護するためのカバー212aを形成する。
次に、図8(q)に示すように、レジスト開口211に露出しているシード層81のAu膜を、Auのエッチング液で除去し、その後、Crのエッチング液でCr膜を除去し、開口213を形成して、絶縁膜72を露出させる。Auのエッチング液は、ヨウ素とヨウ化アンモニウムを主成分とする液で、Crのエッチング液は、硝酸ニセリウムアンモニウムを主成分とする液であるが、その他のエッチング液でも良い。
最後に、図8(r)に示すように、レジスト212を除去して、半導体基板21の裏面加工が完了する。
図9〜図11は、本発明の実施例2である半導体ウエハの製造において、裏面加工プロセスを説明するための模式的断面図である。
実施例1では、絶縁膜72と層間絶縁膜3とを同時にエッチングして、絶縁膜開口71を設けてコンタクト部92を露出させたが、本実施例2では、まず層間絶縁膜3を開口し、その後、絶縁膜72を形成したのちに、コンタクト部92を露出するプロセスである。
実施例1の図4(d)までの工程と図7(m)以降の工程は、実施例2と同じであるため、説明を省略し、実施例1と異なる工程を図9〜図11で説明する。また、各工程で実施例1と同じ場合の詳細説明も省略する。
図9(e)に示すように、孔51を形成した後、Al膜206をスパッタ等で形成する。
次に、図9(f)に示すように、実施例1の図5(g)と同様にレジスト207を塗布し、図9(g)に示すように、フォトリソグラフィ技術でレジスト孔208を形成して、レジスト開口93を設ける。
次に、図9(h)に示すように、レジスト開口93のAl膜をエッチング除去し、Al開口209を形成して層間絶縁膜3を露出させる。
次に、レジスト207を除去した後、図10(i)に示すように、Al膜206をエッチングマスクとして、Al開口209の層間絶縁膜3を、ドライエッチングにより除去し、絶縁膜開口71を形成し、コンタクト部92を露出させる。
その後、図10(j)に示すように、Al膜206を除去する。
次に、図10(k)に示すように、絶縁膜72を形成する。
次に、図10(l)に示すように、フォトリソグラフィ技術と絶縁膜エッチングにより、絶縁膜開口71を形成する。
次に、図11(m)に示すように、シード層82をスパッタ等で形成する。
この後のプロセスは、実施例1の図7(m)以降と同じである。
図12は、本発明の実施例3である半導体ウエハの製造において、裏面加工プロセスを説明するための模式的断面図である。
実施例1では、絶縁膜72と層間絶縁膜3のエッチングマスクとしてAl膜を設けたが、本実施例3では、レジストをエッチングマスクとして使用するプロセスである。本実施例3によれば、Al膜を形成してパターンニングするフォトリソグラフィおよびAl膜エッチング、Al膜除去工程を省略できるため、製造時間を短縮することができ、コスト低減には好ましい。
実施例1の図5(e)までの工程と図6(k)以降の工程は、実施例3と同じであるため、説明を省略し、実施例1と異なる工程を図12で説明する。また、各工程で実施例1と同じ場合の詳細説明も省略する。
図5(e)に示すように、絶縁膜72を形成した後、図12(g)に示すように、レジスト207を塗布する。
次に、図12(h)に示すように、レジスト孔208を形成し、レジスト開口93を設ける。
次に、図12(j)に示すように、ドライエッチングにより、絶縁膜72と層間絶縁膜3をエッチングし、絶縁膜開口71とコンタクト部93を形成する。
次に、レジスト207を除去する。この後のプロセスは、図6(k)以降と同じである。
図13は、本発明の実施例4である半導体ウエハの製造において、裏面加工プロセスを説明するための模式的断面図である。
実施例2では、層間絶縁膜3のエッチングマスクとしてAl膜を設けたが、本実施例4では、レジストをエッチングマスクとして使用するプロセスである。本実施例4によれば、実施例3と同様、Al膜の工程を省略できるため、製造時間を短縮することができ、コスト低減には好ましい。
実施例2と同じである実施例1の図4(d)までの工程と実施例2の図10(j)以降の工程は、実施例4と同じであるため、説明を省略し、実施例2と異なる工程を図13で説明する。また、各工程で実施例1と同じ場合の詳細説明も省略する。
図13(g)に示すように、レジスト207を塗布する。
次に、図12(h)に示すように、レジスト孔208を形成し、レジスト開口93を設ける。
次に、図12(j)に示すように、ドライエッチングにより、層間絶縁膜3をエッチングし、絶縁膜開口71とコンタクト部93を形成する。
レジスト207を除去する。この後のプロセスは、図10(j)以降を同じである。
図14は、本発明の実施例5である半導体ウエハの製造において、裏面加工プロセスを説明するための模式的断面図である。
実施例1では、図7(m)に示すように、メッキ用レジスト200を設けて、裏面電極パッド部となるところをパターンニングした後に、メッキを実施し、貫通電極とパッド、配線を形成したが、本実施例5では、シード層81形成後、前面にAuメッキを施した後に、貫通電極とパッド、配線をパターンニングするプロセスである。
実施例1の図6(l)までの工程は、実施例5と同じであるため説明を省略し、実施例1と異なる工程を説明する。また、各工程で実施例1と同じ場合の詳細説明も省略する。
図6(l)に示すように、シード層81を形成した後、図14(m)に示すように、Auメッキ膜94を形成する。
次に、図14(n)に示すように、レジスト210を塗布する。
次に、図14(o)に示すように、フォトリソグラフィ工程によりレジスト210をパターンニングして、レジスト開口211を形成し、第2の面の電極パッドとなる部分を保護するためのカバー212aを形成する。
次に、図14(p)に示すように、Auメッキ膜94とシード層81のAu膜とを、Auのエッチング液で除去し、その後、Crのエッチング液でCr膜を除去し、開口213を形成して、絶縁膜72を露出する。
最後に、レジスト212を除去して、半導体基板21の裏面加工が完了する。
図15は、本発明の実施例6である半導体ウエハの孔部分の模式的断面図である。
実施例1において、図5(f)で形成したAl膜206を、図6(k)の工程で除去せずに、その上に、シード層82を形成した半導体ウエハ12の断面を示している。Al膜206を除去する工程が省略できるため、プロセス時間が短縮できる。また、素子面電極4の材質としてAlを使用することができるため、半導体素子形成においてコストを低減することができる。実施例1との相違は、Al膜の有無のみで、その他の工程および構成は、実施例1と同じである。さらに、Al膜とSiO絶縁膜73との密着性を高めるために、Al膜と絶縁膜73との間にCr膜あるいはTi膜を形成することも有効である。さらに、他の方法として、Al膜は除去せずに陽極酸化して孔51の内壁の絶縁膜72の一部として残しても良い。
図16は、本発明の実施例7である半導体ウエハの孔部分の模式的断面図である。
図16に示すように、実施例1〜6との相違は、素子面電極4の部分の層間絶縁膜3の厚みを薄くし、その分、素子面電極4を厚くした構造である。実施例7によれば、層間絶縁膜3をエッチングで除去する工程時間を短縮することができる。実施例7の構造は、半導体基板に素子面を形成する工程で形成することができ、本発明の裏面の貫通電極加工への影響はない。
図17は、本発明の実施例8である半導体ウエハの孔部分の模式的断面図である。
図17に示すように、実施例7との相違は、素子面電極4の厚みが薄いことである。そのため、素子面電極4を形成する工程時間を短縮することができる。
図18は、本発明の実施例9である半導体ウエハの孔部分の模式的断面図である。
図18に示すように、実施例1〜8との相違は、素子面電極4の部分の層間絶縁膜3の内部にコンタクトプラグ500を複数積層した構造で、層間絶縁膜3の内部で、素子面電極4に対向し、半導体基板21に近いところに内部電極510を設けた構造である。コンタクトプラグ500により、素子面電極4と内部電極510は電気的に接続されている。これにより、層間絶縁膜3が厚くても、裏面貫通電極加工時の絶縁膜除去の工程時間を短縮することができる。コンタクトプラグ500は、層間絶縁膜3を形成する工程で同時に形成できるため、工程アップとならず、また、裏面貫通電極の形成にも影響しない。
図19は、本発明の半導体ウエハを分割して形成された半導体チップを多数積層した半導体装置の概略構成を示す模式的である。
図19に示すように、半導体チップ13a、13b、13cが積層されており、それぞれの半導体チップは、バンプ300により接続されている。半導体チップの積層前に、あらかじめ、バンプ300が素子面電極4に形成されており、バンプ300の先端を孔51に圧入し、かしめて接続した構造である。半導体チップ13cは、配線基板301にバンプを介して接続されている。配線基板の下側には、はんだバンプ303が形成されており、外部との接続用に使用される。それぞれの半導体チップと配線基板を積層接合した後に、封止用接着剤302にて、半導体チップや、配線基板の間を埋めて、機械的な強度を高め、半導体装置400の組み立て時のハンドリング性を高めるとともに、外部環境から半導体素子を保護する。
図20と図21は、本発明の実施例11である半導体ウエハを裏面貫通電極側から見た模式的平面図である。
図20は、半導体ウエハ内の半導体チップの配列を示す模式的平面図、
図21は、半導体チップの一部を拡大したパッド、配線を示す模式的平面図である。
図20に示すように、半導体ウエハ1内に複数の半導体チップ13が整列しており、半導体チップ13の取れ数は、半導体ウエハ1が大きいほど多い。
図21に示すように、半導体チップ13上に、パッド91が設けられており、パッド91には、孔5が形成されて、貫通電極となる構造である。半導体チップ13には、グランド配線410や、パッド91どうしを接続するための配線411、412が設けられている。
本発明の実施例1である半導体ウエハの概略構成を示す模式的断面図である。 図1の半導体ウエハの孔部分を拡大した模式的断面図である。 半導体基板の保持と薄型化方法を示す模式的断面図である。 本発明の実施例1である半導体ウエハの製造方法を説明するための模式的断面図である。 本発明の実施例1である半導体ウエハの製造方法を説明するための模式的断面図である。 本発明の実施例1である半導体ウエハの製造方法を説明するための模式的断面図である。 本発明の実施例1である半導体ウエハの製造方法を説明するための模式的断面図である。 本発明の実施例1である半導体ウエハの製造方法を説明するための模式的断面図である。 本発明の実施例2である半導体ウエハの製造方法を説明するための模式的断面図である。 本発明の実施例2である半導体ウエハの製造方法を説明するための模式的断面図である。 本発明の実施例2である半導体ウエハの製造方法を説明するための模式的断面図である。 本発明の実施例3である半導体ウエハの製造方法を説明するための模式的断面図である。 本発明の実施例4である半導体ウエハの製造方法を説明するための模式的断面図である。 本発明の実施例5である半導体ウエハの製造方法を説明するための模式的断面図である。 本発明の実施例6である半導体ウエハの孔部分を拡大した模式的断面図である。 本発明の実施例7である半導体ウエハの孔部分を拡大した模式的断面図である。 本発明の実施例8である半導体ウエハの孔部分を拡大した模式的断面図である。 本発明の実施例9である半導体ウエハの孔部分を拡大した模式的断面図である。 本発明の実施例10である半導体装置の概略構成を示す模式的断面図である。 本発明の実施例11である半導体ウエハの裏面貫通電極側の模式的平面図である。 本発明の実施例11である半導体チップの一部を拡大した模式的断面図である。
符号の説明
1、10、11…半導体ウエハ、2…半導体基板、3…層間絶縁膜、4…素子面電極、5、51…孔、6、61、62…すり鉢形状、7、72…絶縁膜、8、81、82…シード層、9…コンタクト電極、94…メッキ膜、300…バンプ、301…配線基板、302…封止用接着剤、303…はんだバンプ。

Claims (15)

  1. 第1の面に半導体素子が形成された半導体基板の第2の面に、フォトリソグラフィ技術により、前記半導体基板の第1の面に設けられ、前記半導体素子と電気的に接続した電極の位置と相対する位置に開口を設けるレジストパターンニング工程と、
    ドライエッチング装置により前記開口部の前記半導体基板をエッチングして孔を形成する工程と、
    前記レジストを除去した後、前記半導体基板の第2の面に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜の上にアルミニウム膜を形成する工程と、
    フォトリソグラフィ技術により、前記孔の底面の一部に開口を設けるレジストパターンニング工程の後、エッチングにより前記孔の底面の前記アルミニウム膜にパターンニングして開口を設けた後に、前記レジストを除去する工程と、
    エッチングにより、前記孔底面の前記絶縁膜と前記半導体基板の第1の面に形成された絶縁膜を除去する工程と、
    前記半導体基板の前記第2の面と前記孔の内面と底面に、金属シード層を形成する工程と、
    前記第2の面の前記金属シード層に、フォトリソグラフィ技術により、前記孔部を含む部分に開口を有するパターンニング工程と、
    メッキにより、前記孔を含む部分の開口に金属層を堆積させた後、前記レジストを除去する工程と、
    前記孔を含む部分のパターンに、フォトリソグラフィ技術によりレジストのカバーを設けた後に、前記金属シード層をエッチングして、パッドと配線を半導体基板の第2の面に形成する工程とを有すること特徴とする半導体ウエハの製造方法。
  2. 第1の面に半導体素子が形成された半導体基板の第2の面に、フォトリソグラフィ技術により、前記半導体基板の第1の面に設けられ、前記半導体素子と電気的に接続した電極の位置と相対する位置に開口を設けるレジストパターンニング工程と、
    ドライエッチング装置により前記開口部の前記半導体基板をエッチングして孔を形成する工程と、
    前記レジストを除去した後、前記半導体基板の第2の面に絶縁膜を形成する工程と、
    フォトリソグラフィ技術により、前記孔の底面の一部に開口を設けるレジストパターンニング工程と、
    エッチングにより、前記孔底面の前記絶縁膜と前記半導体ウエハの第1の面に形成された絶縁膜を除去した後、前記レジストを除去する工程と、
    前記半導体ウエハの前記第2の面と前記孔の内面と底面に、金属シード層を形成する工程と、
    前記第2の面の前記金属シード層に、フォトリソグラフィ技術により、前記孔部を含む部分に開口を有するパターンニング工程と、
    メッキにより、前記孔を含む部分の開口に金属層を堆積させた後、前記レジストを除去する工程と、
    前記孔を含む部分のパターンに、フォトリソグラフィ技術によりレジストのカバーを設けた後に、前記金属シード層をエッチングして、パッドと配線を半導体基板の第2の面に形成する工程とを有すること特徴とする半導体ウエハの製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の半導体ウエハの製造方法において、
    前記半導体基板に前記孔を形成する前記ドライエッチングは、等方性エッチングの後に異方性エッチングしたことを特徴とする半導体ウエハの製造方法。
  4. 請求項1または請求項2に記載の半導体ウエハの製造方法において、
    前記半導体ウエハに形成した前記孔の開口上部がすり鉢状の形状であることを特徴とする半導体ウエハの製造方法。
  5. 請求項1または請求項2に記載の半導体ウエハの製造方法において、
    前記絶縁膜が二酸化シリコンであることを特徴とする半導体ウエハの製造方法。
  6. 請求項1または請求項2に記載の半導体ウエハの製造方法において、
    前記絶縁膜を除去する工程がドライエッチングであることを特徴とする半導体ウエハの製造方法。
  7. 請求項1または請求項2に記載の半導体ウエハの製造方法において、
    前記絶縁膜を除去する工程がウェットエッチングであることを特徴とする半導体ウエハの製造方法。
  8. 第1の面に半導体素子が形成された半導体基板の第2の面が、前記半導体素子と電気的に接続した電極と相対する位置に孔を有し、前記第2の面の前記孔を含む位置に電極パッドが形成され、前記孔の壁面に配線が形成され、前記第1の面の前記電極と、前記第2の面の電極パッドが電気的に接続し、前記孔の開口部がすり鉢状であることを特徴とする半導体ウエハ。
  9. 第1の面に半導体素子が形成された半導体基板の第2の面が、前記半導体素子と電気的に接続した電極と相対する位置に孔を有し、前記第2の面の前記孔を含む位置に電極パッドが形成され、前記孔の壁面に配線が形成され、前記孔の底面の一部に絶縁膜の開口が設けられ、前記第1の面の前記電極と、前記第2の面の電極パッドが電気的に接続し、前記孔の開口部がすり鉢状であることを特徴とする半導体ウエハ。
  10. 請求項8または請求項9に記載の半導体ウエハにおいて、
    前記第1の面に形成された絶縁膜の前記電極部分の厚みが他の部分よりも薄いことを特徴とする半導体ウエハ。
  11. 請求項8または請求項9に記載の半導体ウエハにおいて、
    前記第1の面に形成された絶縁膜の前記電極部分に、前記電極と電気的に接続するコンタクトプラグを有することを特徴とする半導体ウエハ。
  12. 請求項8乃至請求項11のうちの何れか1項に記載の半導体ウエハにおいて、
    前記孔の壁面の前記配線は、メッキにより形成されたことを特徴とする半導体ウエハ。
  13. 請求項1乃至請求項7のうちの何れか1項に記載の半導体ウエハの製造方法で製造したことを特徴とする半導体ウエハ。
  14. 請求項1乃至請求項7のうちの何れか1項に記載の半導体ウエハの製造方法で製造した半導体ウエハを分割して半導体チップを形成し、前記半導体チップを複数積層したことを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項8乃至請求項13のうちの何れか1項に記載の半導体ウエハを分割して形成された半導体チップを複数積層したことを特徴とする半導体装置。
JP2005235648A 2005-08-16 2005-08-16 半導体ウエハの製造方法 Expired - Fee Related JP4694305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235648A JP4694305B2 (ja) 2005-08-16 2005-08-16 半導体ウエハの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235648A JP4694305B2 (ja) 2005-08-16 2005-08-16 半導体ウエハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007053149A true JP2007053149A (ja) 2007-03-01
JP4694305B2 JP4694305B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=37917411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005235648A Expired - Fee Related JP4694305B2 (ja) 2005-08-16 2005-08-16 半導体ウエハの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4694305B2 (ja)

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305897A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009188137A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Spansion Llc 半導体装置及びその製造方法
JP2009302453A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP2183770A2 (en) * 2007-07-31 2010-05-12 Tessera, Inc. Semiconductor packaging process using through silicon vias
JP2010129684A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Canon Inc 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2010157552A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Canon Inc 導電層形成方法及び半導体装置
JP2010186947A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toshiba Corp 固体撮像装置
US7808064B2 (en) 2007-12-27 2010-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor package including through-hole electrode and light-transmitting substrate
JP2011100963A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
WO2011086612A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 パナソニック株式会社 半導体装置
US8106518B2 (en) 2008-12-19 2012-01-31 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8110900B2 (en) 2008-01-29 2012-02-07 Renesas Electronics Corporation Manufacturing process of semiconductor device and semiconductor device
US8115317B2 (en) 2008-06-03 2012-02-14 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device including electrode structure with first and second openings and manufacturing method thereof
JP2012505557A (ja) * 2008-10-16 2012-03-01 マイクロン テクノロジー, インク. 一体型ビア及びビア端子を有する半導体回路基板、並びに関連するシステム及び方法
JP2012099518A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Fujitsu Ltd 貫通電極基板
JP2012134526A (ja) * 2012-02-22 2012-07-12 Renesas Electronics Corp 半導体装置
WO2012074570A3 (en) * 2010-12-02 2012-09-27 Tessera, Inc Stacked microelectronic assembly with tsvs formed in stages and carrier above chip
US8310036B2 (en) 2007-03-05 2012-11-13 DigitalOptics Corporation Europe Limited Chips having rear contacts connected by through vias to front contacts
US8324715B2 (en) 2010-08-10 2012-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8368195B2 (en) 2009-01-05 2013-02-05 Hitachi Metals, Ltd. Semiconductor device including arrangement to control connection height and alignment between a plurity of stacked semiconductor chips
US8432045B2 (en) 2010-11-15 2013-04-30 Tessera, Inc. Conductive pads defined by embedded traces
JP2013520830A (ja) * 2010-02-25 2013-06-06 エスピーティーエス テクノロジーズ リミティド ビア及びエッチングされた構造におけるコンフォーマル絶縁層の形成方法及びパターン形成方法
US8476729B2 (en) 2009-04-16 2013-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device comprising through-electrode
WO2013103136A1 (ja) 2012-01-06 2013-07-11 凸版印刷株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8587126B2 (en) 2010-12-02 2013-11-19 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVs formed in stages with plural active chips
US8610259B2 (en) 2010-09-17 2013-12-17 Tessera, Inc. Multi-function and shielded 3D interconnects
US8610264B2 (en) 2010-12-08 2013-12-17 Tessera, Inc. Compliant interconnects in wafers
US8621926B2 (en) 2010-05-07 2014-01-07 Seiko Epson Corporation Wiring substrate, piezoelectric oscillator and gyrosensor
US8637968B2 (en) 2010-12-02 2014-01-28 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly having interposer connecting active chips
US8653644B2 (en) 2006-11-22 2014-02-18 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips with array
JPWO2012053463A1 (ja) * 2010-10-21 2014-02-24 住友ベークライト株式会社 電子装置の製造方法およびそれを用いてなる電子装置、電気、電子部品の製造方法およびそれを用いてなる電気、電子部品
US8704347B2 (en) 2006-11-22 2014-04-22 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips
US8791575B2 (en) 2010-07-23 2014-07-29 Tessera, Inc. Microelectronic elements having metallic pads overlying vias
US8796135B2 (en) 2010-07-23 2014-08-05 Tessera, Inc. Microelectronic elements with rear contacts connected with via first or via middle structures
WO2014142178A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体チップ及び半導体チップを有する半導体装置
US8847380B2 (en) 2010-09-17 2014-09-30 Tessera, Inc. Staged via formation from both sides of chip
JP2015002299A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 株式会社ザイキューブ 漏斗状の貫通電極およびその製造方法
CN104600024A (zh) * 2013-10-30 2015-05-06 拉碧斯半导体株式会社 半导体装置及其制造方法
JP2015173179A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 キヤノン株式会社 形成方法、および物品の製造方法
US9349673B2 (en) 2012-07-04 2016-05-24 Seiko Epson Corporation Substrate, method of manufacturing substrate, semiconductor device, and electronic apparatus
US9543200B2 (en) 2013-02-21 2017-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for fabricating semiconductor devices having through electrodes
JP2017041539A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 大日本印刷株式会社 金属充填構造体及びその製造方法
US9640437B2 (en) 2010-07-23 2017-05-02 Tessera, Inc. Methods of forming semiconductor elements using micro-abrasive particle stream
US11482557B2 (en) 2018-03-09 2022-10-25 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image-capturing device, semiconductor apparatus, electronic apparatus, and manufacturing method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08321545A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Yamaha Corp 配線形成法
JPH10303198A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法とエッチャント
JP2003318178A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
WO2004064159A1 (ja) * 2003-01-15 2004-07-29 Fujitsu Limited 半導体装置及び三次元実装半導体装置、並びに半導体装置の製造方法
JP2005019521A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005101268A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006237594A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08321545A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Yamaha Corp 配線形成法
JPH10303198A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法とエッチャント
JP2003318178A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
WO2004064159A1 (ja) * 2003-01-15 2004-07-29 Fujitsu Limited 半導体装置及び三次元実装半導体装置、並びに半導体装置の製造方法
JP2005019521A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005101268A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006237594A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8704347B2 (en) 2006-11-22 2014-04-22 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips
US9070678B2 (en) 2006-11-22 2015-06-30 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips with array
US8653644B2 (en) 2006-11-22 2014-02-18 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips with array
US9548254B2 (en) 2006-11-22 2017-01-17 Tessera, Inc. Packaged semiconductor chips with array
US8310036B2 (en) 2007-03-05 2012-11-13 DigitalOptics Corporation Europe Limited Chips having rear contacts connected by through vias to front contacts
US8735205B2 (en) 2007-03-05 2014-05-27 Invensas Corporation Chips having rear contacts connected by through vias to front contacts
US8405196B2 (en) 2007-03-05 2013-03-26 DigitalOptics Corporation Europe Limited Chips having rear contacts connected by through vias to front contacts
US8324736B2 (en) 2007-06-06 2012-12-04 Renesas Electronics Corporation Manufacturing process and structure of through silicon via
JP2008305897A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7973415B2 (en) 2007-06-06 2011-07-05 Renesas Electronics Corporation Manufacturing process and structure of through silicon via
EP2183770A2 (en) * 2007-07-31 2010-05-12 Tessera, Inc. Semiconductor packaging process using through silicon vias
JP2010535427A (ja) * 2007-07-31 2010-11-18 テッセラ,インコーポレイテッド 貫通シリコンビアを使用する半導体実装プロセス
EP2183770A4 (en) * 2007-07-31 2010-08-04 Tessera Inc SEMICONDUCTOR SEALING PROCESS WITH SILICON CONTINUOUS HOLES
US8735287B2 (en) 2007-07-31 2014-05-27 Invensas Corp. Semiconductor packaging process using through silicon vias
US8193615B2 (en) 2007-07-31 2012-06-05 DigitalOptics Corporation Europe Limited Semiconductor packaging process using through silicon vias
US7808064B2 (en) 2007-12-27 2010-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor package including through-hole electrode and light-transmitting substrate
US8110900B2 (en) 2008-01-29 2012-02-07 Renesas Electronics Corporation Manufacturing process of semiconductor device and semiconductor device
JP2009188137A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Spansion Llc 半導体装置及びその製造方法
US8115317B2 (en) 2008-06-03 2012-02-14 Oki Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device including electrode structure with first and second openings and manufacturing method thereof
US8178977B2 (en) 2008-06-17 2012-05-15 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009302453A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4601686B2 (ja) * 2008-06-17 2010-12-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8629057B2 (en) 2008-10-16 2014-01-14 Micron Technology, Inc. Semiconductor substrates with unitary vias and via terminals, and associated systems and methods
US9508628B2 (en) 2008-10-16 2016-11-29 Micron Technology, Inc. Semiconductor substrates with unitary vias and via terminals, and associated systems and methods
JP2012505557A (ja) * 2008-10-16 2012-03-01 マイクロン テクノロジー, インク. 一体型ビア及びビア端子を有する半導体回路基板、並びに関連するシステム及び方法
US9935085B2 (en) 2008-10-16 2018-04-03 Micron Technology, Inc. Semiconductor substrates with unitary vias and via terminals, and associated systems and methods
JP2010129684A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Canon Inc 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9318418B2 (en) 2008-12-19 2016-04-19 Tessera Advanced Technologies, Inc. Semiconductor device and method of manufacturing same
US9076700B2 (en) 2008-12-19 2015-07-07 Tessera Advanced Technologies, Inc. Semiconductor device and method of manufacturing same
US8816506B2 (en) 2008-12-19 2014-08-26 Tessera Advanced Technologies, Inc. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9691739B2 (en) 2008-12-19 2017-06-27 Tessera Advanced Technologies, Inc. Semiconductor device and method of manufacturing same
US8106518B2 (en) 2008-12-19 2012-01-31 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2010157552A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Canon Inc 導電層形成方法及び半導体装置
US8368195B2 (en) 2009-01-05 2013-02-05 Hitachi Metals, Ltd. Semiconductor device including arrangement to control connection height and alignment between a plurity of stacked semiconductor chips
JP2010186947A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toshiba Corp 固体撮像装置
US9136291B2 (en) 2009-02-13 2015-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device having penetration electrode formed in semiconductor substrate
US8476729B2 (en) 2009-04-16 2013-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device comprising through-electrode
US8779560B2 (en) 2009-10-09 2014-07-15 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2011100963A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
WO2011086612A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 パナソニック株式会社 半導体装置
US8450836B2 (en) 2010-01-15 2013-05-28 Panasonic Corporation Semiconductor device
JP2013520830A (ja) * 2010-02-25 2013-06-06 エスピーティーエス テクノロジーズ リミティド ビア及びエッチングされた構造におけるコンフォーマル絶縁層の形成方法及びパターン形成方法
US8621926B2 (en) 2010-05-07 2014-01-07 Seiko Epson Corporation Wiring substrate, piezoelectric oscillator and gyrosensor
US9437489B2 (en) 2010-05-07 2016-09-06 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing a wiring substrate
US8791575B2 (en) 2010-07-23 2014-07-29 Tessera, Inc. Microelectronic elements having metallic pads overlying vias
US9640437B2 (en) 2010-07-23 2017-05-02 Tessera, Inc. Methods of forming semiconductor elements using micro-abrasive particle stream
US8796135B2 (en) 2010-07-23 2014-08-05 Tessera, Inc. Microelectronic elements with rear contacts connected with via first or via middle structures
US8324715B2 (en) 2010-08-10 2012-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9355948B2 (en) 2010-09-17 2016-05-31 Tessera, Inc. Multi-function and shielded 3D interconnects
US9362203B2 (en) 2010-09-17 2016-06-07 Tessera, Inc. Staged via formation from both sides of chip
US9847277B2 (en) 2010-09-17 2017-12-19 Tessera, Inc. Staged via formation from both sides of chip
US8809190B2 (en) 2010-09-17 2014-08-19 Tessera, Inc. Multi-function and shielded 3D interconnects
US8610259B2 (en) 2010-09-17 2013-12-17 Tessera, Inc. Multi-function and shielded 3D interconnects
US8847380B2 (en) 2010-09-17 2014-09-30 Tessera, Inc. Staged via formation from both sides of chip
US10354942B2 (en) 2010-09-17 2019-07-16 Tessera, Inc. Staged via formation from both sides of chip
JPWO2012053463A1 (ja) * 2010-10-21 2014-02-24 住友ベークライト株式会社 電子装置の製造方法およびそれを用いてなる電子装置、電気、電子部品の製造方法およびそれを用いてなる電気、電子部品
JP5942850B2 (ja) * 2010-10-21 2016-06-29 住友ベークライト株式会社 電子装置の製造方法、電気、電子部品の製造方法
JP2012099518A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Fujitsu Ltd 貫通電極基板
US8772908B2 (en) 2010-11-15 2014-07-08 Tessera, Inc. Conductive pads defined by embedded traces
US8432045B2 (en) 2010-11-15 2013-04-30 Tessera, Inc. Conductive pads defined by embedded traces
US9620437B2 (en) 2010-12-02 2017-04-11 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVS formed in stages and carrier above chip
US8637968B2 (en) 2010-12-02 2014-01-28 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly having interposer connecting active chips
US9099296B2 (en) 2010-12-02 2015-08-04 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVS formed in stages with plural active chips
US8587126B2 (en) 2010-12-02 2013-11-19 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVs formed in stages with plural active chips
US9368476B2 (en) 2010-12-02 2016-06-14 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVs formed in stages with plural active chips
US9269692B2 (en) 2010-12-02 2016-02-23 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assembly with TSVS formed in stages and carrier above chip
WO2012074570A3 (en) * 2010-12-02 2012-09-27 Tessera, Inc Stacked microelectronic assembly with tsvs formed in stages and carrier above chip
US8736066B2 (en) 2010-12-02 2014-05-27 Tessera, Inc. Stacked microelectronic assemby with TSVS formed in stages and carrier above chip
JP2013544445A (ja) * 2010-12-02 2013-12-12 テッセラ,インコーポレイテッド 段状に形成されたシリコン貫通電極を有する複数の積層能動チップを備えた超小型電子アセンブリ
US8610264B2 (en) 2010-12-08 2013-12-17 Tessera, Inc. Compliant interconnects in wafers
US9224649B2 (en) 2010-12-08 2015-12-29 Tessera, Inc. Compliant interconnects in wafers
US8796828B2 (en) 2010-12-08 2014-08-05 Tessera, Inc. Compliant interconnects in wafers
EP2802005A4 (en) * 2012-01-06 2015-12-09 Toppan Printing Co Ltd SEMICONDUCTOR DEVICE, AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
WO2013103136A1 (ja) 2012-01-06 2013-07-11 凸版印刷株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9520322B2 (en) 2012-01-06 2016-12-13 Toppan Printing Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing same
CN104054164A (zh) * 2012-01-06 2014-09-17 凸版印刷株式会社 半导体装置及其制造方法
KR20140099316A (ko) 2012-01-06 2014-08-11 도판 인사츠 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2012134526A (ja) * 2012-02-22 2012-07-12 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US9349673B2 (en) 2012-07-04 2016-05-24 Seiko Epson Corporation Substrate, method of manufacturing substrate, semiconductor device, and electronic apparatus
US9543200B2 (en) 2013-02-21 2017-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for fabricating semiconductor devices having through electrodes
US10734322B2 (en) 2013-03-14 2020-08-04 Longitude Licensing Limited Through-holes of a semiconductor chip
US10115693B2 (en) 2013-03-14 2018-10-30 Longitude Licensing Limited Solder layer of a semiconductor chip arranged within recesses
WO2014142178A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体チップ及び半導体チップを有する半導体装置
JP2015002299A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 株式会社ザイキューブ 漏斗状の貫通電極およびその製造方法
JP2015088618A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10043743B2 (en) 2013-10-30 2018-08-07 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device and method of producing semiconductor device
CN104600024B (zh) * 2013-10-30 2019-12-24 拉碧斯半导体株式会社 半导体装置及其制造方法
US10580732B2 (en) 2013-10-30 2020-03-03 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device
CN104600024A (zh) * 2013-10-30 2015-05-06 拉碧斯半导体株式会社 半导体装置及其制造方法
JP2015173179A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 キヤノン株式会社 形成方法、および物品の製造方法
JP2017041539A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 大日本印刷株式会社 金属充填構造体及びその製造方法
US11482557B2 (en) 2018-03-09 2022-10-25 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state image-capturing device, semiconductor apparatus, electronic apparatus, and manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4694305B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4694305B2 (ja) 半導体ウエハの製造方法
KR100637287B1 (ko) 반도체장치의 제조방법과 이것을 사용한 전자기기
JP4937842B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8110900B2 (en) Manufacturing process of semiconductor device and semiconductor device
TWI405321B (zh) 三維多層堆疊半導體結構及其製造方法
KR100651115B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5433899B2 (ja) 3次元電子モジュールの集合的製作方法
US6667551B2 (en) Semiconductor device and manufacturing thereof, including a through-hole with a wider intermediate cavity
US9392705B2 (en) Wiring board with through wiring
JP4250154B2 (ja) 半導体チップ及びその製造方法
US6642615B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, circuit board and electronic instrument
KR20070015018A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
EP1659092B1 (en) Method for fabricating an electrode in a packaging substrate
US8546801B2 (en) Semiconductor apparatus manufacturing method and semiconductor apparatus
JP4601686B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4020367B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050030148A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP3698160B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4708009B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2008085238A (ja) 貫通電極付き基板の製造方法、及び貫通電極付き基板
WO2022104972A1 (zh) 半导体器件及其制作方法
JP7056910B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005072489A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP3687436B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012134526A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100223

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees