JP2007042739A - 光電変換素子の製造方法および光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子の製造方法および光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007042739A
JP2007042739A JP2005222865A JP2005222865A JP2007042739A JP 2007042739 A JP2007042739 A JP 2007042739A JP 2005222865 A JP2005222865 A JP 2005222865A JP 2005222865 A JP2005222865 A JP 2005222865A JP 2007042739 A JP2007042739 A JP 2007042739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
groove
conversion element
substrate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005222865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4717545B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Juso
博行 十楚
Atsushi Yoshida
篤史 吉田
Kazuyo Nakamura
一世 中村
Hidetoshi Washio
英俊 鷲尾
Sunao Takahashi
直 高橋
Tatsuya Takamoto
達也 高本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005222865A priority Critical patent/JP4717545B2/ja
Priority to PCT/JP2006/313825 priority patent/WO2007015354A1/ja
Priority to EP06780995.4A priority patent/EP1916718A4/en
Priority to US11/989,518 priority patent/US20090283127A1/en
Priority to AU2006276661A priority patent/AU2006276661B2/en
Publication of JP2007042739A publication Critical patent/JP2007042739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717545B2 publication Critical patent/JP4717545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0693Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells the devices including, apart from doping material or other impurities, only AIIIBV compounds, e.g. GaAs or InP solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 エッチング液への浸漬回数を低減できるとともに作業工程数を低減することができる光電変換素子の製造方法およびこの方法により得られた光電変換素子を提供する。
【解決手段】 基板と、基板上に互いに組成の異なる複数の化合物半導体層が順次積層して構成された積層体と、を含み、積層体中に少なくとも1つのpn接合部を有する光電変換素子を製造する方法であって、基板上に互いに組成の異なる複数の化合物半導体層が順次積層して構成された積層体を形成する工程と、積層体上に保護膜を形成する工程と、少なくとも積層体の一部を機械的に除去することにより溝を形成する工程と、保護膜および溝の形成後にエッチング液を用いて溝の側壁をエッチングする工程と、溝に対応する箇所を切断することによって複数の光電変換素子に分離する工程と、を含む、光電変換素子の製造方法とその方法により得られた光電変換素子である。
【選択図】 図1

Description

本発明は光電変換素子の製造方法および光電変換素子に関し、特にエッチング液への浸漬回数を低減できるとともに作業工程数を低減することができる光電変換素子の製造方法およびこの光電変換素子の製造方法により得られた光電変換素子に関する。
一般に、太陽電池素子などの光電変換素子の製造においては、発生電力を向上するために、pn接合端面でのキャリアの再結合を抑制することで、光電変換素子の並列抵抗の低下を防止する必要がある。
従来、基板上に形成された複数の化合物半導体層からなる積層体中にpn接合が形成されてなる光電変換素子において、pn接合端面でのキャリアの再結合を抑制する方法が開示されている(たとえば特許文献1参照)。この従来の方法は、光電変換素子を区分する境界領域(区分領域)にある化合物半導体層を化学処理によってエッチングし、残りの部分をダイシングによって機械的に分離して、個々の光電変換素子を形成する方法である。
図5(A)〜図5(I)に、この従来の方法の一例(従来例1の方法)を図解する模式的な断面図を示す。以下、図5(A)〜図5(I)を参照して、従来例1の方法を説明する。
まず、図5(A)に示すように、基板101上に、互いに組成の異なる化合物半導体層であるバッファ層102、ベース層103およびエミッタ層104を順次積層して、バッファ層102、ベース層103およびエミッタ層104からなる積層体を形成する。
次に、図5(B)に示すように、エミッタ層104の表面上に後述するエッチング液に対して耐性を有するフォトレジストなどの保護膜105を形成する(保護膜形成工程)。
次いで、図5(C)に示すように、保護膜105の一部を除去することにより開口して、後工程で、基板101、バッファ層102、ベース層103およびエミッタ層104を所望の形状に切り出す際の切り出し形状部分106を形成する(パターンニング工程)。
続いて、図5(D)に示すように、パターンニングされた保護膜105をマスクとしてエッチング液を用いてベース層103およびエミッタ層104を除去し、その後、図5(E)に示すように、基板101およびバッファ層102をエッチング液を用いて除去する(エッチング工程)。
そして、図5(F)に示すように、基板101の裏面に粘着シート107を貼り付ける(粘着シート貼付工程)。
その後、図5(G)に示すように、切り出し形状部分106から基板101をダイシングにより機械的に切断して、最終形状であるチップ状態(セル状態)に分離する(素子分離工程)。
そして、図5(H)に示すように、切断の完了したチップ状態の光電変換素子を粘着シートから取り出し、表面の保護膜を除去する(保護膜剥離工程)。
最後に、図5(I)に示すように、チップ状態の光電変換素子の基板101の裏面に裏面電極120を個々に形成(裏面電極形成工程)した後、熱処理(熱処理工程)および特性測定(素子測定工程)を行なう。
しかしながら、従来例1の方法においては、たとえば化合物半導体層であるバッファ層102およびエミッタ層104が同一組成のエッチング液Aでエッチングできる材料であって、基板101およびベース層103がエッチング液Aとは組成が異なるエッチング液Bでエッチングできる材料からなる場合、基板101、バッファ層102、ベース層103およびエミッタ層104をエッチング液を用いたエッチングにより除去するためには、エッチング液Aへの浸漬によりエミッタ層104をエッチングしてベース層103の表面を露出させた後、エッチング液Bへの浸漬によりベース層103をエッチングしてバッファ層102の表面を露出させ(図5(D))、その後、再度エッチング液Aへの浸漬を行ない、バッファ層102をエッチングして基板101の表面を露出し、さらにエッチング液Bに浸漬して基板101をエッチングする(図5(E))必要がある。
したがって、従来例1の方法においては、エッチング液への浸漬工程を合計4回も行なう必要があり、エッチング液への浸漬回数が多いという問題があった。さらに、従来例1の方法においては、エッチング液Aおよびエッチング液Bにそれぞれ2回ずつ浸漬させることによって、ベース層103およびエミッタ層104の横方向へのエッチング量が増加して、光電変換素子の特性が低下するという問題があった。
また、図6(A)〜図6(C)に、光電変換素子の製造方法の他の一例(従来例2の方法)の一部を図解する模式的な断面図を示す。
まず、従来例1の方法と同様に、保護膜形成工程およびパターンニング工程を行なった後、図6(A)に示すように、基板101の裏面に粘着シート107を貼り付ける(粘着シート貼付工程)。
次に、図6(B)に示すように、切り出し形状部分106から基板101をダイシングにより機械的に切断して、最終形状であるチップ状態に分離する(素子分離工程)。このとき、チップ状態の光電変換素子の外周部においては、ダイシングに影響を受けて生じた結晶欠陥を含む領域が存在する。この領域は、光電変換素子の特性低下の要因の一つとなる。
次いで、図6(C)に示すように、チップ状態に切り出した光電変換素子を粘着テープから取り出し、保護膜105をマスクとしてエッチングを行なうことによって、外周部の結晶欠陥を含む層を除去し、所定の特性が得られるようにする(エッチング工程)。
その後は、従来例1の方法と同様に、個々の光電変換素子について、保護膜剥離工程、裏面電極形成工程、熱処理工程および素子測定工程を行なう。
上記の従来例2の方法においては、チップ状態に切り出した光電変換素子の側面からエッチングを実施するため、従来例1の方法で問題となった同一のエッチング液に複数回の浸漬を行なう必要がなくなり、それぞれのエッチング液に対して各1回の浸漬でエッチングが可能となる。
しかしながら、従来例2の方法においては、素子分離工程をエッチング工程の前に実施する必要があるために、素子分離工程以降の工程について、チップ状態の光電変換素子を1つずつ処理する必要があり、作業工程数が多くなるため、歩留りが低下し、製造コストが上昇する要因となる。
特開平8−274358号公報
上記の事情に鑑みて、本発明の目的は、エッチング液への浸漬回数を低減できるとともに作業工程数を低減することができる光電変換素子の製造方法およびこの光電変換素子の製造方法により得られた光電変換素子を提供することにある。
本発明は、基板と、基板上に互いに組成の異なる複数の化合物半導体層が順次積層して構成された積層体と、を含み、積層体中に少なくとも1つのpn接合部を有する光電変換素子を製造する方法であって、基板上に互いに組成の異なる複数の化合物半導体層が順次積層して構成された積層体を形成する工程と、積層体上に保護膜を形成する工程と、少なくとも積層体の一部を機械的に除去することにより溝を形成する工程と、保護膜および溝の形成後にエッチング液を用いて溝の側壁をエッチングする工程と、溝に対応する箇所を切断することによって複数の光電変換素子に分離する工程と、を含む、光電変換素子の製造方法である。
ここで、本発明の光電変換素子の製造方法においては、溝の形成時において溝は最も基板側に位置しているpn接合部よりも深く形成されることが好ましい。
また、本発明の光電変換素子の製造方法において、溝の形成はダイシング、スクライビング、ドライエッチングおよびレーザスクライビングからなる群から選択された少なくとも1種によって行なうことができる。
また、本発明の光電変換素子の製造方法において、溝の形成時の溝幅は、複数の光電変換素子に分離する際の切断幅よりも広いことが好ましい。
また、本発明の光電変換素子の製造方法においては、溝の形成時において最も基板側に位置しているpn接合部における溝幅が複数の光電変換素子に分離する際の切断幅よりも広いことが好ましい。
また、本発明の光電変換素子の製造方法においては、溝の断面形状を、矩形状、V字状、U字状または台形状とすることができる。
また、本発明の光電変換素子の製造方法においては、積層体を構成する化合物半導体層の少なくとも1つがGaAsおよびGaPの少なくとも一方を含んでいてもよい。
また、本発明の光電変換素子の製造方法においては、基板がGe、GaAsおよびGaPからなる群から選択された少なくとも1種からなっていてもよい。
また、本発明の光電変換素子の製造方法においては、エッチング液として、アンモニアを含むアルカリ性水溶液、硫酸を含む酸性水溶液および塩酸を含む酸性水溶液からなる群から選択された少なくとも1種を用いることができる。
さらに、本発明は、上記のいずれかの光電変換素子の製造方法により製造された光電変換素子であることを特徴とする。
ここで、本発明の光電変換素子は、その外周部に溝の側壁を有しており、溝の側壁は外周部の溝の側壁以外の部分よりも内側に位置し得る。
本発明によれば、エッチング液への浸漬回数を低減できるとともに作業工程数を低減することができる光電変換素子の製造方法およびこの光電変換素子の製造方法により得られた光電変換素子を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。
(実施の形態1)
図1(A)〜図1(I)に、本発明の実施の形態1の光電変換素子の製造方法の模式的な断面図を示す。まず、図1(A)に示すように、基板1上に、互いに組成の異なる化合物半導体層からなるバッファ層2、ベース層3およびエミッタ層4を順次積層し、バッファ層2、ベース層3およびエミッタ層4から構成された積層体を形成する。ここで、基板1はたとえばウエハ状の形態を有しており、バッファ層2、ベース層3およびエミッタ層4はそれぞれ周知のプロセスで基板1上に形成することができる。
ここで、基板1としては、たとえば、InGaAs、InGaP、Ge、GaPまたはGaAsのいずれかからなる半導体基板またはInGaAs、InGaP、Ge、GaPまたはGaAsの群から選択された少なくとも2種以上の層を積層した半導体基板などを用いることができる。また、基板1の厚さは特に限定はされず、たとえば実用上問題のない厚さのものを用いることができる。また、基板1は、pn接合部を有していてもよい。
また、積層体としては、バッファ層2、ベース層3およびエミッタ層4からなる3層構造のものを用いているがこれに限定されず、たとえば2層構造または4層構造などのように化合物半導体層を2層以上積層していればよい。また、バッファ層2、ベース層3およびエミッタ層4の他に、BSF(Back Surface Field;裏面電界)層、窓層、多接合型光電変換素子のトンネル接合層、多接合型光電変換素子の他のベース層および他のエミッタ層などの少なくとも1種以上の化合物半導体層を含んでいてもよい。
ここで、化合物半導体層としては、たとえば、GaAs層、InGaAs層、InAlP層、InGaP層またはGaP層などを用いることができる。
また、積層体は、互いに組成の異なる複数の化合物半導体層が順次積層して構成されていればよく、その複数の化合物半導体層によってpn接合部が形成されていればよい。なお、積層体におけるpn接合部は、p型の化合物半導体層とn型の化合物半導体層とを接合することにより形成することができる。また、複数の化合物半導体層は、第1のエッチング液に浸漬させたときのエッチングレートが第2のエッチング液(第1のエッチング液とは組成が異なる)に浸漬させたときのエッチングレートよりも大きくなる第1の化合物半導体層と、上記の第2のエッチング液に浸漬させたときのエッチングレートが上記の第1のエッチング液に浸漬させたときのエッチングレートよりも大きくなる第2の化合物半導体層と、を含んでいてもよい。
次に、図1(B)に示すように、バッファ層2、ベース層3およびエミッタ層4からなる積層体の最表面のエミッタ層4上に保護膜5を形成する(保護膜形成工程)。ここで、保護膜5としては、後の工程でバッファ層2、ベース層3およびエミッタ層4をエッチングするエッチング液のそれぞれに対して耐性を有するものであればよく、保護膜5としてフォトレジストを用いた場合には後の工程でのエッチングが容易となる点で好ましい。
次いで、図1(C)に示すように、基板1の裏面(化合物半導体層を積層する表面とは反対側の表面)に粘着シート7を貼り付ける(粘着シート貼付工程)。粘着シート7としては、たとえば基板1の強度を保持できるものであればよい。なお、この粘着シート貼付工程は、後述する溝形成工程の実施方法によっては特に実施する必要はない。
続いて、図1(D)に示すように、基板1、バッファ層2、ベース層3、エミッタ層4および保護膜5の一部をダイシングにより機械的に除去して断面形状が矩形状の溝8を形成する(溝形成工程)。この溝8の形成は、光電変換素子の最終の所定形状を考慮して実施することが好ましい。
また、溝8の形成時において溝8は最も基板1側に位置しているpn接合部よりも深く形成することが、光電変換素子の分離を確実に行なう観点から好ましい。ここで、最も基板1側に位置しているpn接合部は、基板1がpn接合部を有していない場合には積層体が有しているpn接合部のうち最も基板1に近い位置にあるpn接合部のことであり、基板1がpn接合部を有している場合には基板1の裏面(化合物半導体層を積層する表面とは反対側の表面)に最も近い位置にあるpn接合部のことを意味する。すなわち、積層体および/または基板1が有しているpn接合部はこの溝8によって切断されることになる。ただし、あまり溝8を深くすると基板1の強度が低下し、個々の光電変換素子が互いに連結した状態を維持することができなくなる傾向にあることから、たとえば基板1の厚さが100〜200μmである場合には、基板1の切断量を20〜50μmとすることが好ましいことが実験で確認されている。なお、この溝形成工程によって、バッファ層2、ベース層3およびエミッタ層4からなる積層体は分割されることになる。また、保護膜5も積層体と同様の形状に分割される。
また、溝8の幅9は、後述する素子分離工程において実施するダイシングなどの切断により、光電変換素子のpn接合部が影響を受けないような幅にしておくことが好ましい。つまり、最も基板1側に位置しているpn接合部における溝8の幅9が後述する素子分離工程において実施するダイシングなどによる切断幅(図1(H)に示す切断幅19)よりも広いことが好ましい。たとえば、後述する素子分離工程で20μm幅のダイシングブレードを使用する場合、ダイシング装置のアライメント精度などを考慮して溝8の幅9を40μm以上とすることが好ましいことを実験により確認している。
なお、溝形成工程は、たとえば、ダイシング、スクライビング、ドライエッチングおよびレーザスクライビングからなる群から選択された少なくとも1種によって行なうことができる。
この溝8の側壁には後述のエッチング工程においてエッチングされるエッチング領域10が形成される。すなわち、溝8の形成時に、機械的および/または熱的に影響を受けて積層体および基板1に結晶欠陥を多く含む領域が形成され、キャリアの再結合中心となり、光電変換素子の特性を低下させる要因になることから、溝8の側壁のエッチング領域10はエッチング工程において除去される。
溝形成工程の後には、図1(E)に示すように、基板1から粘着シート7を剥離し、積層体が形成された基板1をエッチング液に浸漬し、保護膜5をエッチングマスクとしてエッチング領域10をエッチングにより除去する(エッチング工程)。
本実施の形態においては、基板1、バッファ層2、ベース層3およびエミッタ層4のそれぞれのエッチングに適したエッチング液の組成が異なる場合があったとしても、同一組成のエッチング液でエッチングされるものについてはその位置に関係なく溝8の側壁から同時にエッチングされるため、上記の従来例1では必要であった同一組成のエッチング液への複数回の浸漬の必要がない。
たとえば、バッファ層12およびエミッタ層14が第1のエッチング液でエッチングできるが第1のエッチング液とは組成が異なる第2のエッチング液ではエッチングできない材料であり、基板1およびベース層13が上記の第2のエッチング液でエッチングできるが上記の第1のエッチング液でエッチングできない材料である場合においても、第1のエッチング液および第2のエッチング液にそれぞれ1回ずつ浸漬させるだけで溝8の側壁のエッチング領域10のエッチングが可能となる。
また、本実施の形態においては、個々の光電変換素子が互いに連結した状態でエッチング工程を行なうことができるので、一括してエッチング処理が可能となる。したがって、上記の従来例2のように個々の光電変換素子を個別にエッチングする必要がないため、作業工程数を大幅に低減することができる。
なお、エッチング工程においては、溝8の側壁のエッチング領域10に存在する化合物半導体層および基板の種類に応じてエッチング液の組成およびエッチング処理時間を適宜選択することが好ましい。たとえば化合物半導体層がInGaAs層またはGaAs層などである場合および/または基板がInGaAs基板、GaAs基板若しくはGe基板などである場合にはエッチング液としてアンモニアを含むアルカリ性水溶液および/または硫酸を含む酸性水溶液を用いることが好ましい。
ここで、アンモニアを含むアルカリ性水溶液の組成は、たとえばNH4OH:H22:H2O=1:1:10(体積比)とすることができ、アンモニアを含むアルカリ性水溶液を用いたときのエッチング処理時間はたとえば60秒〜90秒とすることができる。
また、硫酸を含む酸性水溶液の組成は、たとえばH2SO4:H22:H2O=1:1:10(体積比)とすることができ、硫酸を含む酸性水溶液を用いたときのエッチング処理時間は60秒〜90秒とすることができる。
また、たとえば化合物半導体層がInGaP層またはGaP層などである場合または基板がInGaP基板若しくはGaP基板などである場合にはエッチング液として塩酸を含む酸性水溶液を用いることが好ましい。
ここで、塩酸を含む酸性水溶液の組成は、たとえばHCl:H22:H2O=1:1:10(体積比)とすることができ、塩酸を含む酸性水溶液の組成を用いたときのエッチング処理時間はたとえば60秒〜90秒とすることができる。
上記のエッチング工程の後、図1(F)に示すように、保護膜5を剥離する(保護膜剥離工程)。
続いて、図1(G)に示すように、基板1の裏面にたとえば電極形成用装置を用いて裏面電極20を形成する(裏面電極形成工程)。その後、基板1と裏面電極20との物理的な密着力の向上および電気抵抗の低減を目的として熱処理を実施する(熱処理工程)。熱処理工程後は、基板1を測定装置に設置して、光電変換素子の特性を評価する(素子測定工程)。
ここで、保護膜剥離工程、裏面電極形成工程、熱処理工程および素子測定工程は、複数の光電変換素子が互いに連結された状態で行なうことができる。したがって、保護膜剥離工程、裏面電極形成工程、熱処理工程および素子測定工程を分離された個々の光電変換素子についてそれぞれ行なう上記の従来例2と比べて作業工程数を大幅に低減することができる。たとえば1つの基板から100個の光電変換素子を作製する場合には、本実施の形態は上記の従来例2と比べて保護膜剥離工程、裏面電極形成工程、熱処理工程および素子測定工程の時間をそれぞれ1/100とすることができる。
なお、裏面電極形成工程および熱処理工程の少なくとも一方を上記の保護膜形成工程の前に行なってもよい。
素子測定工程の後には、図1(H)に示すように、基板11の裏面に粘着テープ7を貼り付け(粘着シート貼付工程)、上記の溝形成工程で形成した溝8に対応する箇所をダイシングなどによって切断することにより複数の光電変換素子に分離する(素子分離工程)。これによりチップ状態(セル状態)の光電変換素子を得ることができる。ここで、上述したように、切断幅19は、溝形成時の溝8の幅9よりも狭くすることが好ましい。
最後に、粘着テープ7を剥離することによって、図1(I)に示すように、所定の形状に切断された個々の光電変換素子を得ることができる(素子取り出し工程)。
この光電変換素子の外周部は溝形成工程およびエッチング工程を経て得られた溝の側壁21と素子分離工程で得られた溝の側壁以外の部分22とから構成されている。溝の側壁21の方が溝の側壁以外の部分22よりも内側に位置している。また、光電変換素子のpn接合部は溝の側壁21のいずれかの部分の高さに位置していることになる。
素子分離工程以降に個々の光電変換素子を取り扱う場合、光電変換素子のpn接合部に機械的ダメージを与えると光電変換素子の特性を低下させることになる。しかし、図1(I)に示す光電変換素子のpn接合部は溝の側壁以外の部分22よりも内側に入っている溝の側壁21のいずれかの部分の高さに位置しており、ハンドリングなどによって機械的ダメージを受ける可能性が少なくなるため、光電変換素子の特性の低下を生じさせる可能性を少なくすることができる。
このような本実施の形態の製造方法により得られた光電変換素子は、基板1、バッファ層2、ベース層3およびエミッタ層4を適宜調節することによって太陽電池素子として用いることが可能である。
(実施の形態2)
図2(A)および図2(B)に、本発明の実施の形態2の光電変換素子の製造方法の一部の模式的な断面図を示す。
実施の形態1においては、溝形成工程において形成される溝の断面形状が矩形状である場合について説明したが、実施の形態2においては図2(A)に示すように、溝の断面形状がV字状であることを特徴としている。その他の工程は実施の形態1と同様である。
V字の角度23は特に限定されないが、V字の角度23が大きくなりすぎると溝8の幅9が広くなりすぎて光電変換素子の特性の低下を引き起こすおそれがあり、V字の角度23が小さくなりすぎると溝形成の効果を得ることができないおそれがあることから、V字の角度23は30°以上60°以下であることが好ましい。
本実施の形態のように溝の断面形状をV字状にした場合、素子分離工程において分離された後の光電変換素子の外周部は、図2(B)に示すように、V字状の溝に起因する傾斜を有する溝の側壁21と溝の側壁以外の部分22とから構成されており、溝の側壁21は溝の側壁以外の部分22よりも内側に位置する。
このように、本実施の形態においても、溝の側壁21は溝の側壁以外の部分22よりも内側に位置することから、実施の形態1の場合と同様に素子取り出し工程以降にpn接合部に機械的ダメージが与えられる可能性を低くする効果を得ることができる。
(実施の形態3)
図3(A)および図3(B)に、本発明の実施の形態3の光電変換素子の製造方法の一部の模式的な断面図を示す。
実施の形態1においては、溝形成工程において形成される溝の断面形状が矩形状である場合について説明したが、実施の形態3においては図3(A)に示すように、溝の断面形状がU字状であることを特徴としている。その他の工程は実施の形態1と同様である。
本実施の形態のように溝の断面形状をU字状にした場合においても、素子分離工程において分離された後の光電変換素子の外周部は、図3(B)に示すように、溝の側壁21と素子分離工程における溝の側壁以外の部分22とから構成されており、溝の側壁21は溝の側壁以外の部分22よりも内側に位置する。
このように、本実施の形態においても、溝の側壁21は溝の側壁以外の部分22よりも内側に位置することから、実施の形態1の場合と同様に素子取り出し工程以降にpn接合部に機械的ダメージが与えられる可能性を低くする効果を得ることができる。
(実施の形態4)
図4(A)および図4(B)に、本発明の実施の形態4の光電変換素子の製造方法の一部の模式的な断面図を示す。
実施の形態1においては、溝形成工程において形成される溝の断面形状が矩形状である場合について説明したが、実施の形態4においては図4(A)に示すように、溝の断面形状が台形状であることを特徴としている。その他の工程は実施の形態1と同様である。
本実施の形態のように溝の断面形状を台形状にした場合においても、素子分離工程において分離された後の光電変換素子の外周部は、図4(B)に示すように、溝の側壁21と素子分離工程における溝の側壁以外の部分22とから構成されており、溝の側壁21は溝の側壁以外の部分22よりも内側に位置する。
このように、本実施の形態においても、溝の側壁21は溝の側壁以外の部分22よりも内側に位置することから、実施の形態1の場合と同様に素子取り出し工程以降にpn接合部に機械的ダメージが与えられる可能性を低くする効果を得ることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、太陽電池素子の製造、特に化合物半導体太陽電池素子の製造に好適に利用することができる。
本発明の実施の形態1の光電変換素子の製造方法を図解する模式的な断面図である。 本発明の実施の形態2の光電変換素子の製造方法の一部を図解する模式的な断面図である。 本発明の実施の形態3の光電変換素子の製造方法の一部を図解する模式的な断面図である。 本発明の実施の形態4の光電変換素子の製造方法の一部を図解する模式的な断面図である。 従来例1の光電変換素子の製造方法を図解する模式的な断面図である。 従来例2の光電変換素子の製造方法の一部を図解する模式的な断面図である。
符号の説明
1,101 基板、2,102 バッファ層、3,103 ベース層、4,104 エミッタ層、5,105 保護膜、7,107 粘着シート、8 溝、9 幅、10 エッチング領域、19 切断幅、20,120 裏面電極、21 溝の側壁、22 溝の側壁以外の部分、23 角度、106 切り出し形状部分。

Claims (11)

  1. 基板と、基板上に互いに組成の異なる複数の化合物半導体層が順次積層して構成された積層体と、を含み、積層体中に少なくとも1つのpn接合部を有する光電変換素子を製造する方法であって、
    基板上に互いに組成の異なる複数の化合物半導体層が順次積層して構成された積層体を形成する工程と、
    積層体上に保護膜を形成する工程と、
    少なくとも積層体の一部を機械的に除去することにより溝を形成する工程と、
    保護膜および溝の形成後にエッチング液を用いて溝の側壁をエッチングする工程と、
    溝に対応する箇所を切断することによって複数の光電変換素子に分離する工程と、を含む、光電変換素子の製造方法。
  2. 溝の形成時において溝は最も基板側に位置しているpn接合部よりも深く形成されることを特徴とする、請求項1に記載の光電変換素子の製造方法。
  3. 溝の形成はダイシング、スクライビング、ドライエッチングおよびレーザスクライビングからなる群から選択された少なくとも1種によって行なわれることを特徴とする、請求項1または2に記載の光電変換素子の製造方法。
  4. 溝の形成時の溝幅は、複数の光電変換素子に分離する際の切断幅よりも広いことを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の光電変換素子の製造方法。
  5. 溝の形成時において最も基板側に位置しているpn接合部における溝幅が複数の光電変換素子に分離する際の切断幅よりも広いことを特徴とする、請求項4に記載の光電変換素子の製造方法。
  6. 溝の断面形状が、矩形状、V字状、U字状または台形状であることを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の光電変換素子の製造方法。
  7. 積層体を構成する化合物半導体層の少なくとも1つがGaAsおよびGaPの少なくとも一方を含むことを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載の光電変換素子の製造方法。
  8. 基板がGe、GaAsおよびGaPからなる群から選択された少なくとも1種からなることを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載の光電変換素子の製造方法。
  9. エッチング液として、アンモニアを含むアルカリ性水溶液、硫酸を含む酸性水溶液および塩酸を含む酸性水溶液からなる群から選択された少なくとも1種を用いることを特徴とする、請求項1から8のいずれかに記載の光電変換素子の製造方法。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の光電変換素子の製造方法により製造されたことを特徴とする、光電変換素子。
  11. 外周部に溝の側壁を有しており、溝の側壁は外周部の溝の側壁以外の部分よりも内側に位置することを特徴とする、請求項10に記載の光電変換素子。
JP2005222865A 2005-08-01 2005-08-01 光電変換素子の製造方法 Active JP4717545B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222865A JP4717545B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 光電変換素子の製造方法
PCT/JP2006/313825 WO2007015354A1 (ja) 2005-08-01 2006-07-12 光電変換素子の製造方法および光電変換素子
EP06780995.4A EP1916718A4 (en) 2005-08-01 2006-07-12 METHOD FOR PRODUCING A PHOTOELECTRIC TRANSFORMER AND PHOTOELECTRIC CONVERTER
US11/989,518 US20090283127A1 (en) 2005-08-01 2006-07-12 Method of Manufacturing Photoelectric Conversion Element and the Photoeletric Conversion Element
AU2006276661A AU2006276661B2 (en) 2005-08-01 2006-07-12 Method for manufacturing photoelectric conversion element and the photoelectric conversion element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222865A JP4717545B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 光電変換素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007042739A true JP2007042739A (ja) 2007-02-15
JP4717545B2 JP4717545B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=37708633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005222865A Active JP4717545B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 光電変換素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090283127A1 (ja)
EP (1) EP1916718A4 (ja)
JP (1) JP4717545B2 (ja)
AU (1) AU2006276661B2 (ja)
WO (1) WO2007015354A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227080A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Sharp Corp 集光型太陽電池の製造方法および電気特性測定装置
WO2010022214A1 (en) * 2008-08-21 2010-02-25 Applied Materials, Inc. Selective etch of laser scribed solar cell substrate
JP2010232466A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2010262975A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Sharp Corp 太陽電池セルおよびその製造方法
JP2011146678A (ja) * 2009-12-16 2011-07-28 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8816191B2 (en) * 2005-11-29 2014-08-26 Banpil Photonics, Inc. High efficiency photovoltaic cells and manufacturing thereof
DE102009026410A1 (de) * 2009-05-20 2011-03-17 Carl Baasel Lasertechnik Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Vereinzeln von Silizium-Solarzellen
KR101072106B1 (ko) * 2009-10-01 2011-10-10 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
WO2011114761A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 富士電機システムズ株式会社 薄膜太陽電池及びその製造方法
CN101969086B (zh) * 2010-07-29 2012-11-14 厦门市三安光电科技有限公司 一种防止边缘漏电的聚光太阳电池芯片制作方法
WO2012030701A2 (en) * 2010-08-30 2012-03-08 First Solar, Inc. Photovoltaic device interconnect
JP4862965B1 (ja) * 2011-01-25 2012-01-25 三菱電機株式会社 半導体ウェハ、半導体バー、半導体ウェハの製造方法、半導体バーの製造方法、半導体素子の製造方法
FR2983346B1 (fr) * 2011-11-25 2016-12-09 Soitec Silicon On Insulator Procede de prevention d'une panne electrique dans un empilement de couches semi-conductrices, cellule photovoltaïque a concentration a substrat mince, et assemblage de cellule solaire
KR101381123B1 (ko) * 2012-11-26 2014-04-04 삼성코닝정밀소재 주식회사 기판 커팅방법
JP6162018B2 (ja) * 2013-10-15 2017-07-12 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6495056B2 (ja) * 2015-03-06 2019-04-03 株式会社ディスコ 単結晶基板の加工方法
JP2016171214A (ja) 2015-03-12 2016-09-23 株式会社ディスコ 単結晶基板の加工方法
JP6625854B2 (ja) * 2015-10-06 2019-12-25 株式会社ディスコ 光デバイスウエーハの加工方法
US20170256432A1 (en) * 2016-03-03 2017-09-07 Nexperia B.V. Overmolded chip scale package
EP3982425A4 (en) * 2019-06-04 2023-11-08 Jusung Engineering Co., Ltd. SUBSTRATE FOR SOLAR CELL, SOLAR CELL, AND METHOD FOR MANUFACTURING SOLAR CELL
CN113050308B (zh) * 2021-03-10 2022-05-10 济南晶正电子科技有限公司 用于电光调制器的电光晶体薄膜、制备方法及电子元器件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366157A (en) * 1976-11-26 1978-06-13 Toshiba Corp Method for semiconductor processing
JPS5793544A (en) * 1980-12-02 1982-06-10 Nec Corp Manufacture of compound semiconductor device
JPS63266851A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Mitsubishi Monsanto Chem Co 半導体素子分離方法
JPH08274358A (ja) * 1995-04-03 1996-10-18 Japan Energy Corp Iii−v族化合物半導体太陽電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003218374A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Sharp Corp Iii−v族太陽電池
US7122734B2 (en) * 2002-10-23 2006-10-17 The Boeing Company Isoelectronic surfactant suppression of threading dislocations in metamorphic epitaxial layers
US6703639B1 (en) * 2002-12-17 2004-03-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Nanofabrication for InAs/AlSb heterostructures
EP1780849B1 (en) * 2004-06-11 2013-01-30 Ricoh Company, Ltd. Surface emitting laser diode and its manufacturing method
US7534710B2 (en) * 2005-12-22 2009-05-19 International Business Machines Corporation Coupled quantum well devices (CQWD) containing two or more direct selective contacts and methods of making same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366157A (en) * 1976-11-26 1978-06-13 Toshiba Corp Method for semiconductor processing
JPS5793544A (en) * 1980-12-02 1982-06-10 Nec Corp Manufacture of compound semiconductor device
JPS63266851A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Mitsubishi Monsanto Chem Co 半導体素子分離方法
JPH08274358A (ja) * 1995-04-03 1996-10-18 Japan Energy Corp Iii−v族化合物半導体太陽電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227080A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Sharp Corp 集光型太陽電池の製造方法および電気特性測定装置
WO2010022214A1 (en) * 2008-08-21 2010-02-25 Applied Materials, Inc. Selective etch of laser scribed solar cell substrate
JP2010232466A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2010262975A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Sharp Corp 太陽電池セルおよびその製造方法
JP2011146678A (ja) * 2009-12-16 2011-07-28 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006276661B2 (en) 2011-04-14
JP4717545B2 (ja) 2011-07-06
AU2006276661A1 (en) 2007-02-08
WO2007015354A1 (ja) 2007-02-08
US20090283127A1 (en) 2009-11-19
EP1916718A4 (en) 2015-03-11
EP1916718A1 (en) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717545B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JP2004165227A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP2005510885A (ja) 背面接点を有する太陽電池の製造
JP2000091636A (ja) 半導体発光素子の製法
US20110303281A1 (en) Method for manufacturing thin film compound solar cell
US20120306056A1 (en) Semiconductor wafer and method of producing the same
JP4488702B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5394091B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3344056B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP4315744B2 (ja) 積層体及び半導体装置の製造方法
JP4136795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4911883B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JP2013149773A (ja) 薄膜化合物太陽電池の製造方法
JP4542508B2 (ja) 垂直型発光ダイオードおよびその製造方法
JP4562381B2 (ja) 化合物半導体太陽電池素子の製造方法
JP5201229B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2019050312A (ja) 発光素子の製造方法
JP5275415B2 (ja) 結晶太陽電池セルおよび結晶太陽電池セルの製造方法
JP2006135017A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP2013197354A (ja) 光電変換素子の製造方法
JP5129369B2 (ja) 結晶太陽電池セルおよび結晶太陽電池セルの製造方法
JP5840544B2 (ja) 薄膜化合物太陽電池およびその製造方法
JP2009105451A (ja) 積層体及び半導体装置の製造方法
JP2001085723A (ja) 太陽電池、及び太陽電池の製造方法
JP2947782B1 (ja) 薄膜シリコンの固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100323

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3