JP2011146678A - 太陽電池素子の製造方法 - Google Patents

太陽電池素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011146678A
JP2011146678A JP2010190803A JP2010190803A JP2011146678A JP 2011146678 A JP2011146678 A JP 2011146678A JP 2010190803 A JP2010190803 A JP 2010190803A JP 2010190803 A JP2010190803 A JP 2010190803A JP 2011146678 A JP2011146678 A JP 2011146678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
semiconductor substrate
cell element
manufacturing
antireflection film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010190803A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Tsuboi
伸太郎 坪井
Kenichi Kurobe
憲一 黒部
Hiroisa Osaki
啓功 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010190803A priority Critical patent/JP2011146678A/ja
Publication of JP2011146678A publication Critical patent/JP2011146678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】
太陽電池素子の分割工程における歩留まりの悪化を低減することのできる太陽電池素子の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】
半導体基板1の一主面上に反射防止膜3を形成する工程と、反射防止膜3が形成された半導体基板1の一主面にレーザを照射して溝8を形成する工程と、溝8に沿って半導体基板1を分割する工程と、を備えている。
【選択図】 図3

Description

本発明は太陽電池素子の製造方法に関するものである。
太陽電池モジュールは、一般的に、複数の太陽電池素子が直列または並列に接続されて電気出力を取り出せるように構成されている。また、太陽電池素子は、作製する太陽電池モジュールのサイズ等により必要な大きさに分割して使用する場合がある。このような小型の太陽電池モジュールは、例えば、電子機器類の充電器や携帯電話等の比較的小さなデバイスに搭載される。
このように、大型の太陽電池素子(親基板)を作製し、それを必要な大きさに分割すれば、所望の大きさの太陽電池素子(子基板)を作製できるため、それぞれの基板の大きさに合わせた機械設備が不要になることが期待される。
太陽電子素子の具体的な分割方法としては、太陽電池素子の非受光面側からレーザを走査して分割溝を形成し、分割溝に外力を与えることにより太陽電池素子を分割することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−236017号公報
しかしながら、従来の分割方法では、半導体基板や電極の表面においてレーザの一部が反射して、分割溝を形成するだけの十分な熱が半導体基板に到達しない可能性があり、分割可能な深さを有する分割溝を効率良く形成しにくかった。そのため、従来の分割方法では、分割不良が生じ、分割された太陽電池素子の歩留まりが悪化する場合があった。
また、従来の分割方法では、太陽電池素子の受光面に形成されている反射防止膜にバリが生じやすく、分割後の小型の太陽電池素子において反射防止膜の欠けが生じ、歩留まりが悪化する場合があった。
本発明は、上記問題点に基づいてなされたものであり、太陽電池素子を分割する工程における歩留まりの悪化を低減することのできる太陽電池素子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の太陽電池素子の製造方法は、半導体基板の一主面上に反射防止膜を形成する工程と、前記反射防止膜が形成された前記半導体基板の一主面にレーザを照射して溝を形成する工程と、前記溝に沿って前記半導体基板を分割する工程と、を備える。
本発明の太陽電池素子の製造方法では、上記の工程を有することより、太陽電池素子の分割工程における歩留まりの悪化を低減することができる。
本発明の実施の形態に係る太陽電池素子の製造方法に用いる大型の太陽電池素子の一実施形態を第1面側から見た平面図である。 本発明の実施の形態に係る太陽電池素子の製造方法に用いる大型の太陽電池素子の一実施形態を第2面側から見た平面図である。 (a)は図1の断面M−Mから見た断面模式図であり、(b)は図1の断面N−Nから見た断面模式図である。 本発明の実施の形態に係る太陽電池素子の製造方法で製造された太陽電池素子を用いた太陽電池モジュールを示す断面模式図である。 図5(a)は本発明に係るバックコンタクト型太陽電池素子の第1面側の電極形状の一例を示す平面図であり、図5(b)は第2面側電極形状の一例を示す平面図である。 図5(a)のX−X方向の断面図である。 図5(b)のA部の拡大図である。 絶縁膜を形成した状態の詳細を示すための部分拡大図である。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づき詳細に説明する。
本実施形態に係る太陽電池素子10は、図1乃至図3に示すように、光が入射する一主面(図3における上面に相当するものであり、以下では第1面とする)と該一主面の裏面に相当する他主面(図3における下面に相当するものであり、以下では第2面とする)を有する半導体基板1と、半導体基板1の第1面側の表層に設けられた逆導電型層2と、半導体基板1の第1面上(本実施形態では、逆導電型層2上)に設けられた反射防止膜3と、を備えている。さらに、太陽電池素子10は、半導体基板1の第1面上に設けられた第1電極4と、半導体基板1の第2面上に設けられた第2電極5と、を有する。
半導体基板1としては、所定のドーパント元素(導電型制御用の不純物)を有して一導電型(例えば、p型)を呈する単結晶シリコン基板や多結晶シリコン基板等の結晶シリコン基板が用いられる。半導体基板1の厚みは、例えば、250μm以下であるのがより好ましく、150μm以下であるのがさらに好ましい。半導体基板1の形状は、特に限定されるものではないが、本実施形態のように、四角形状であれば製法上の観点から好適である。なお、半導体基板1は、例えば、ガラス基板上にアモルファスシリコンの薄膜、銅、インジウム、ガリウムおよびセレンを含むCIGS系の化合物半導体層またはカドミウムおよびテルルを含む化合物半導体層等を設けて形成されていてもよい。
本実施形態においては、半導体基板1として、p型の導電型を呈する結晶シリコン基板を用いる例で説明する。結晶シリコン基板からなる半導体基板1がp型を呈するようにする場合、ドーパント元素としては、例えば、ボロンあるいはガリウムを用いるのが好適である。
逆導電型層2は、半導体基板1とは逆の導電型を呈する層であり、半導体基板1の第1面の表層内に形成されている。半導体基板1としてp型の導電型を呈するシリコン基板を使用する場合であれば、逆導電型層2は、n型の導電型を呈するように形成される。一方で、半導体基板1としてn型の導電型を呈するシリコン基板を使用する場合であれば、逆導電型層2は、p型の導電型を呈するように形成される。また、p型の導電型の領域とn型の導電型の領域との間には、pn接合部が形成される。このような逆導電型層2は、半導体基板1がp型の導電型を呈するシリコン基板であれば、例えば当該シリコン基板の第1面にリン等の不純物を拡散させることによって形成できる。
反射防止膜3は、所望の波長領域の光の反射率を低減させて、光生成キャリア量を増大させる役割を果たし、太陽電池素子10の光電流密度Jscを向上させることができる。
反射防止膜3は、例えばSiN膜(Si膜)、TiO膜、SiO膜、MgO膜、ITO膜、SnO膜、ZnO膜などからなる。その厚みは、材料によって適宜選択されて、適当な入射光に対して無反射条件を実現できるようにする。例えば半導体基板1がシリコンからなる場合、屈折率は1.8〜2.3程度、厚み500〜1200Å程度が好ましい。
また、太陽電池素子10は、図3に示すように、半導体基板1の第2面側の表層部にpを呈するBSF領域6が形成されている。BSF領域6は、半導体基板1の第2面近くでキャリアの再結合による効率の低下を低減させる役割を有しており、半導体基板1の第2面側に内部電界を形成するものである。
第1電極4は、図1に示すように、第1出力取出部4aと、複数の線状の第1集電部4bとを有する。第1出力取出部4aの少なくとも一部は、第1集電部4bと交差している。この第1出力取出部4aは、例えば、1.3mm〜2.5mm程度の幅を有している。一方で、第1集電部4bは、線状を成しており、その幅が50〜200μm程度であるため、第1出力取出部4aよりも幅が小さい。また、第1集電部4bは、互いに1.5〜3mm程度の間隔空けて複数設けられている。また、このような第1電極4の厚みは、10〜40μm程度である。上述のような第1電極4は、例えば銀のような導電性金属をスクリーン印刷等で所望の形状に塗布した後、焼成することによって形成することができる。
第2電極5は、図3に示すように、第2出力取出部5aと、第2集電部5bと、を有する。本実施形態の第2出力取出部5aの厚みは10μm〜30μm程度、幅は1.3mm〜7mm程度である。第2出力取出部5aは、上述の第1電極4と同等の材質及び製法で形成することができる。また、第2集電部5bは、厚みが15μm〜50μm程度であり、半導体基板1の第2面の第2出力取出部5aの一部を除いた略全面に形成される。この第2集電部5bは、例えばアルミニウムペーストを所望の形状に塗布した後、焼成することによって形成することができる。
≪太陽電池素子の製造方法≫
次に上述の構造を有する太陽電池素子10の本実施形態に係る製造方法について説明する。
まず、半導体基板1の製法について説明する。半導体基板1が単結晶シリコン基板の場合は、例えば引き上げ法などによって形成され、半導体基板1が多結晶シリコン基板の場合は、例えば鋳造法などによって形成される。なお、以下では、p型の多結晶シリコンを用いた例によって説明する。
最初に、例えば鋳造法により多結晶シリコンのインゴットを作成する。次いで、そのインゴットを例えば、250μm以下の厚みにスライスする。その後、半導体基板1の切断面の機械的ダメージ層や汚染層を清浄化するために、表面をNaOHやKOHあるいはフッ酸やフッ硝酸などでごく微量エッチングするのが望ましい。なお、このエッチング工程後に、ウェットエッチング方法を用いて、半導体基板1の表面に微小な突起1aを形成するのが更に望ましい。
次に、半導体基板1の第1面(受光面)の表層内にn型の逆導電型層2を形成する。このような逆導電型層2は、ペースト状態にしたPを半導体基板1表面に塗布して熱拡散させる塗布熱拡散法、ガス状態にしたPOCl(オキシ塩化リン)を拡散源とした気相熱拡散法、及びリンイオンを直接拡散させるイオン打ち込み法などによって形成される。この逆導電型層2は0.2〜0.5μm程度の深さ、80〜150Ω/□程度のシート抵抗に形成される。なお、逆導電型層2の形成方法は上記方法に限定されるものではな
く、例えば薄膜技術を用いて、水素化アモルファスシリコン膜や、微結晶シリコン膜を含む結晶質シリコン膜などを形成してもよい。さらに、半導体基板1と逆導電型層2との間にi型シリコン領域を形成してもよい。
次に、反射防止膜3を形成する。反射防止膜3は、例えば、PECVD(plasma enhanced chemical vapor deposition)法、蒸着法、スパッタ法などを用いて形成する。例えば、SiN(Si)からなる反射防止膜3をPECVD法で形成する場合であれば、反応室内を500℃程度としてシラン(Si)とアンモニア(NH)との混合ガスを窒素(N)で希釈し、グロー放電分解でプラズマ化させて堆積させることで反射防止膜3が形成される。
次に、半導体基板1の第2面側に、一導電型の半導体不純物が高濃度に拡散されたBSF領域6を形成する。製法としては、例えば、BBr(三臭化ボロン)を拡散源とした熱拡散法を用いて温度800〜1100℃程度で形成する方法、Al(アルミニウム)粉末及び有機ビヒクル等からなるAlペーストを印刷法で塗布したのち、温度600〜850℃程度で熱処理(焼成)してAlを半導体基板1に拡散する方法を用いることができる。また、Alペーストを印刷して焼成する方法を用いれば、印刷面だけに所望の拡散領域を形成することができるだけではなく、逆導電型層2形成時に同時に第2面側にも形成されているn型の逆導電型層を除去する必要もなく、第2面側の周辺部のみレーザ等を用いてPN分離を行えばよい。なお、BSF領域6の形成方法は上記方法に限定されるものではなく、例えば薄膜技術を用いて、水素化アモルファスシリコン膜や、微結晶シリコン膜を含む結晶質シリコン膜などを形成してもよい。さらに、半導体基板1とBSF領域6との間にi型シリコン領域を形成してもよい。
次に、第1電極4(第1出力取出部4a、第1集電部4b)と第2電極5(第2出力取出部5a、第2集電部5b)とを以下のようにして形成する。
第1電極4は、例えば銀(Ag)等からなる金属粉末と、有機ビヒクルとガラスフリットとを含有するAgペーストを用いて作製される。このAgペーストを、半導体基板1の第1面に塗布し、その後、最高温度600〜850℃で数十秒〜数十分程度焼成することにより第1電極4を形成する。塗布法としては、スクリーン印刷法などを用いることができ、好ましくは塗布後、所定の温度で溶剤を蒸散させて乾燥させる。
次に、第2電極5について説明する。まず、第2集電部5bは、例えばAl粉末と、有機ビヒクルとを含有するAlペーストを用いて作製される。このペーストを、第2出力取出部5aを形成する部位の一部を除いて半導体基板1の第2面のほぼ全面に塗布する。塗布法としては、スクリーン印刷法などを用いることができる。このようにペーストを塗布した後、所定の温度で溶剤を蒸散させて乾燥させるほうが作業時にペーストがその他の部分に付着しにくいという観点から好ましい。
次に、第2出力取出部5aは、例えばAg粉末などからなる金属粉末と、有機ビヒクルとガラスフリットを含有するAgペーストを用いて作製される。このAgペーストを予め決められた形状に塗布する。なお、Agペーストは、Alペーストの一部と接する位置に塗布されることで、第2出力取出部5aと第2集電部5bとの一部が重なる。塗布法としては、スクリーン印刷法などを用いることができ、塗布後、好ましくは所定の温度で溶剤を蒸散させて乾燥させる。
そして、半導体基板1を焼成炉内にて最高温度が600〜850℃で数十秒〜数十分程度焼成することにより、第2電極5が半導体基板1の第2面上に形成される。
なお、上記では印刷・焼成法による電極形成を用いたが、蒸着やスパッタ等の薄膜形成やメッキ形成を用いて形成することも可能である。
以上のようにして、大型の太陽電池素子(以下では太陽電池素子の親基板10Aとする)を作製することができる。
次に、大型の太陽電池素子を分割して小型の太陽電池素子(以下、太陽電池素子の子基板10Bとする)を製造する工程について説明する。
まず、太陽電池素子の親基板10Aの第1面側に所望の分割線に沿ってレーザを照射し、図1または図3(b)に示すように、溝(以下、分割溝8とする)を形成する。使用するレーザとしては、例えば、YAGレーザを用いることができる。レーザ条件としては、波長が1.06μm、出力が10W〜30W、ビーム広がり角が1〜5mradとし、50〜300mm/sの速度で走査すればよい。
本実施形態では、少なくとも半導体基板1の第1面上に反射防止膜3を形成した後に、反射防止膜3を介して半導体基板1の第1面にレーザを照射して分割溝8を形成している。このような工程によれば、大型の太陽電池素子10Aの第1面側には反射防止膜3が形成されているため、半導体基板1の第1面におけるレーザの反射を小さくできる。その結果、本実施形態の製造方法によれば、過度にレーザの出力を上げなくとも、精度良く分割溝8を形成できる。また、本実施形態の製造方法によれば、反射防止膜3が形成された半導体基板1の第1面に分割溝8を形成しているため、当該分割溝に沿って分割しても、分割後の太陽電池素子の子基板10Bに発生する反射防止膜3のバリを低減することができる。また、反射防止膜3は特に太陽電池素子10の特性面を考慮して約0.3μm〜1.2μmの波長を有する光の反射を抑えることを目的としているため、レーザに用いられる波長においても、上記範囲の波長を有するレーザを用いることが望ましい。
また、分割溝8の深さは、半導体基板1の厚さの25%以上とすれば、分割溝8に沿って容易に太陽電池素子の親基板10Aを分割できるため好適である。また、本実施形態によれば、第2面にアルミニウムからなる第2集電部5bを設けても、レーザの熱が第2集電部5bに到達しにくいため、レーザの熱で溶融したアルミニウムが第1面に付着することに伴うリークの発生を抑制することができる。また、本実施形態によれば、反射防止膜3によりレーザの反射が抑えられ、無駄なくレーザ光が半導体基板1に吸収されるため、半導体基板1の表面を瞬時に蒸発させて分割溝8を形成することができる。それゆえ、本実施形態では、太陽電池素子のpn接合領域へのダメージを少なくできるため、リークの発生を低減できる。このとき、逆導電型層22のシート抵抗を80Ω/□以上とすることにより、逆導電型層2中のドーパント量が少ないため、ドーパント成分が分割溝8に残存しにくくなり、リークの発生をより低減することができる。
分割溝8は、太陽電池素子の子基板が所望の大きさとなるように、線状の第1集電部4bに対して平行に設けたり、または垂直に設けたりすればよい。第1集電部4bに対して平行に設けるときには、分割溝8を第1集電部4bの間に設けることが好ましく、第1面側からレーザを走査するため、第1集電部4bの狭い間に分割溝8を容易に形成することができ、レーザ照射により第1集電部4bが剥がれる問題を低減することができる。
そして、分割溝8を形成した太陽電池素子の親基板10Aに外力を加え分割することにより、太陽電池素子の子基板10Bを形成できる。なお、太陽電池素子の子基板10Bは、大型の太陽電池素子の親基板10Aが有している構成、例えば、反射防止膜3、第1電極4及び第2電極5を備えている。本実施形態では、分割した状態で太陽電池素子として機能することができるようにするものであるが、必要に応じて、分割後の太陽電池素子の
子基板10Bに対して他の構成を追加するような工程を施してもよい。
また、本実施形態の工程を経て製造(分割)された太陽電池素子は、レーザが直に照射された部分の第1面側の半導体基板1の一部分が溶融した後に固化しているため、半導体基板1の第1面側に凝固部が存在する。このような凝固部は、分割溝8に沿って形成されるため、分割後の太陽電池素子の子基板10Bの分割溝8と接触していた端面付近に形成されるが、表面を瞬時に蒸発させ加工することにより、pn接合領域へのダメージを低減しているので、太陽電池素子の特性上、特に問題はない。
また、本実施形態では、半導体基板1に第1電極4および第2電極5を形成した親基板10Aに、分割溝8を形成してもよい。このような形態であれば、分割した後にできる小基板10Bの状態で第1電極4および第2電極5を形成しなくてもよくなるため、製造上の観点から、好適である。
また、本実施形態では、銀を含む第1電極4を形成した後に、該第1電極4の一部を横断するような分割溝8を形成する場合、レーザによって銀の一部が酸化して生成される酸化物の飛散を低減するという観点から、分割溝8の幅を15μm以上、35μm以下にするのが好適である。そして、このような分離溝8を形成するには、例えばYAGレーザを使用する場合では、出力を8〜15W程度、レーザ走査速度を80〜150mm/sec程度、Qスイッチ周波数を25〜40kHz程度とすることで可能である。
また、本実施形態では、反射防止膜3を形成する前(分割溝8を形成する前)に、半導体基板1の第1面上に凹凸部を形成するのが好ましい。このように、反射防止膜3が形成される半導体基板1の第1面に複数の微小な突起1a(凹凸部)を形成することにより、レーザ光の反射を低減することができるため、より精度良く分割溝8を形成することができる。さらに、このような微小な突起1aは、反応性イオンエッチング法により形成すれば、ウェットエッチングに比べ、多結晶シリコン基板の結晶方位に依存することなく均一に凹凸を形成できる。
また、本実施形態では、窒素やアルゴン等の冷却効果を有する不活性ガスを半導体基板1(太陽電池素子の親基板10A)の第1面上に吹きつけながら、同時にレーザを照射して分割溝8を形成することにより、反射防止膜3や第1電極4の変色を抑えることができ、さらに太陽電池素子の子基板10Bの外観の悪化を低減することができる。
さらに、本実施形態においては、分割溝8を形成する工程を、該分割溝8が形成された部位の近傍を不動態化するガスの雰囲気下で行なうのが好ましい。このような形態であれば、分割してpn接合部分が露出した半導体基板1の表面を不動態化することができるため、分割された部位の近傍におけるリーク電流の発生を低減できる。このようなガスとしては、半導体基板1がシリコンで構成されている場合、例えば窒素(N)、酸素(O)、一酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO)、亜酸化窒素(NO)、四酸化二窒素(N)、二酸化炭素(CO)、一酸化炭素(CO)、水蒸気、窒素とアンモニアの混合ガス、HMDS(ヘキサメチルジシラザン)等を用いることができる。
一方で、本実施形態では、上述したようなガスに代えて、分割溝8を形成する反射防止膜上に配置したパッシベーション材料を介してレーザを照射して分割溝8を形成してもよい。このような形態であれば、上述した実施形態と同様に、リーク電流の発生を低減することができる。このようなパッシベーション材料としては、例えば、窒素元素を含むHMDS、アンモニア水、または酸素元素を含む硝酸ナトリウム等の硝酸塩水溶液等を用いることができる。そして、このようなパッシベーション材料は、反射防止膜3上にパッシベーション材料を含む液体を塗布することにより配置すれば、所望の位置にパッシベーショ
ン材料を配置しやすい。なお、本実施形態では、上述した塗布に限られることなく、例えば、レーザの噴射口と反射防止膜3との間に上記した液体の液滴を介在させながらレーザを照射してもよい。
≪太陽電池モジュールの製造方法≫
図4は、太陽電池モジュールXの模式的な断面図である。図4に示すように、太陽電池モジュール20は、ガラスなどからなる透光性部材12、透光性のエチレンビニルアセテート共重合体(EVA)などからなる第1充填材13、金属箔等のインナーリード11によって直列または並列に接続された複数の太陽電池素子の子基板10B、透光性または白色のEVAなどからなる第2充填材14、ポリエチレンテレフタレート(PET)や金属箔をポリフッ化ビニル樹脂(PVF)で挟みこんだ保護材15を有する。上記形成方法に作製された太陽電池素子の子基板10Bのうち、最初の太陽電池素子と最後の太陽電池素子の電極の一端とは、出力取出部である端子ボックス17に、アウターリード16によって接続されている。
これらの複数の太陽電池素子10同士を接続するインナーリード11は、例えば厚さ0.1〜0.2mm程度、幅1〜2mm程度の銅箔の全面を半田によって被覆したものが用いられ、太陽電池素子の子基板10Bの第1電極4(第1出力取出部4a)と第2電極5(第2出力取出部5a)上に半田付けされて用いられる。図4においては、一つのインナーリード11の一端は第1出力取出部aに接続されており、他端は、隣設する太陽電池素子10の第2出力取出部5aに接続されており、インナーリード11は、隣接する2つの太陽電池素子間を接続している。図4において、インナーリード11は、一端部が第1出力取出部4aの長手方向に沿って接続されている。また、インナーリード11の他端部は、第2出力取出部5aの長手方向に沿って接続されている。
太陽電池モジュールXは、上述した各部材を順次積層して、ラミネータの中で脱気、加熱して押圧することによって、第1、第2充填材13、14が硬化し、各部材が一体化されて太陽電池モジュールを形成することができる。その後必要に応じてアルミニウムなどのフレームを周囲にはめ込んでもよい。
次に、半導体基板の第2面において異なる2種類の出力を取り出すバックコンタクト型の太陽電池素子の実施形態について説明する。
本発明の他の実施形態に係るバックコンタクト型の太陽電池素子20は、図5に示すように、光が入射する一主面である第1面21aと、その裏側に位置する第2面21bと、を有する半導体基板21と、逆導電型層22と、反射防止膜23と、第1電極24と、第2電極25と、を備えている。なお、以下で説明する太陽電池素子20の部材等は、上述した太陽電池素子10と同等のものを用いることができる。そのため、本実施形態では、太陽電池素子10と異なる点について詳述する。
半導体基板21は、第1面21aから第2面21bに向かって貫通する貫通孔Tを有している。
逆導電型層22は、図6に示すように、半導体基板21の第1面21a側に形成された第1逆導電型層22aと、貫通孔Tの内表面に形成された第2逆導電型層22bと、半導体基板21の第2面21b側に形成された第3逆導電型層22cと、を含んでなる。第3逆導電型層22cは、半導体基板21の第2面21bのうち、第1電極24の形成領域およびその周辺部に形成される。
第1電極24は、図5および図6に示すように、半導体基板21の第1面21aの上に
形成された第1集電部24aと、第1集電部24aと電気的に接続する貫通孔T内に設けられた導通部24bと、第2面21bの上に形成され、導通部24bと接続される第1出力取出部24cと、を有している。第1集電部24aは、第1面21a側で生成したキャリアを集電する機能を有し、例えば、直線状に複数本形成されている。導通部24bは第1集電部24aで集電したキャリアを第2面21b側に設けた第1出力取出部24cに導く機能を有する。第1出力取出部24cは、隣接する太陽電池素子同士を電気的に接続する配線材と接続される配線接続部としての機能を有する。また、第1出力取出部24cは、導通部24bが形成されている部位に応じて設けられる。
一方、第2電極25は、第1電極24と異なる極性を有しており、第1電極24と絶縁されるように配設されている。そのため、例えば、半導体基板21の第2面21b上において、第2電極25は、第1電極24と離間するように配設されている。このような第2電極25は、図5(b)および図7に示すように、集電部25aと、該集電部25a上に設けられた第2出力取出部25bと、第1出力取出部24cを挟んで両側に位置する第2出力取出部25b同士を電気的に接続する接続部25cと、を有する。集電部25aと接触する半導体基板21の表層部には、太陽電池素子10と同様にBSF領域が形成されている。また、接続部25cは、第2出力取出部25bと同等の材料で形成される。
複数の太陽電池素子20同士を電気的に接続して太陽電池モジュールを作製する場合は、一方の太陽電池素子20の第1出力取出部24cと他方の太陽電池素子20の第2出力取出部25bとをインナーリードで半田等で電気的に接続すればよい。このとき、1つの太陽電池素子20内における各々の第1出力取出部24cを接続するインナーリードは、第1出力取出部24cと極性が異なっている接続部25c上をわたるように配置される。そのため、第1出力取出部24cと接続部25cとのインナーリードを介した電気的な接続による短絡の発生を抑制すべく、図8に示すように、接続部25cの上部に絶縁膜29を設けてもよい。このような絶縁膜29は、例えば、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂やエポキシ樹脂などの絶縁樹脂により形成できる。
そして、太陽電池素子20は、反射防止膜23上に設けた分割溝28で分割し、より小さな太陽電池素子とすることができる。特に、
バックコンタクト型の太陽電池素子20では、太陽電池素子10に比べて第2面21b側の電極構造が複雑であるため、第1面21b側に形成した分割溝28で分割するほうが好適である。
次に、太陽電池素子20の製造方法の一例について説明する。
まず、一導電型を示す半導体基板21として、例えばボロンなどがドープされたP型のシリコン基板を準備する。シリコン基板は、シリコンインゴットから切り出された単結晶シリコン基板や多結晶シリコン基板からなるシリコン基板を用いればよく、シリコン基板の大きさは例えば一辺140〜180mm程度の正方形又は矩形で、その厚みは、300μm以下にすることが好ましく、より好ましくは200μm以下、さらに好ましくは150μm以下にすればよい。
なお、シリコン基板1の切り出し(スライス)に伴う基板表層部の機械的ダメージ層や汚染層を除去するために、この基板の受光面側及び非受光面側の表層部をNaOHやKOH、あるいはフッ酸と硝酸の混酸溶液などでエッチングし、その後、純水などで洗浄する。
次に、半導体基板21の第1面21aから第2面21bに向かって貫通する貫通孔Tを形成する。貫通孔28は、機械的ドリル、ウォータージェット或いはレーザ装置等を用いて、半導体基板21の第2面21bから第1面21aに向けて形成される。特に貫通孔形成時又は形成後のマイクロクラックの発生防止のために、YAGレーザが好適に用いられる。貫通孔Tは略一定のピッチで複数形成され、その直径は50μm以上300μm以下であればよく、第1面21a側と第2面21b側の開口部の直径が異なってもよい。
次に、半導体基板21の第1面21aに光反射率の低減を効果的に行うための微細な突起(凸部)をもつ凹凸構造を形成する。凹凸構造の形成方法としては、例えば、アルカリ液によるウェットエッチング法や、エッチングガスによるドライエッチング法を用いることができる。
次に、半導体基板21の第1面21aに第1逆導電型層22a、貫通孔Tの内壁に第2逆導電型層22b、第2面21bに第3逆導電型層22cを形成する。
逆導電型を形成するためのN型化ドーピング元素としてはP(リン)を用い、シート抵抗が60〜300Ω/□程度のN型とする。これによって上述のP型バルク領域との間にPN接合部が形成される。
逆導電型層22は、例えば、塗布熱拡散法、気相熱拡散法、イオン打ち込み法などによって形成される。気相拡散法が用いられた場合、半導体基板21の両面および貫通孔Tの内壁に、同時に逆導電型層22を形成することができる。
次に、半導体基板21の第1面21a上に、PECVD法、蒸着法やスパッタリング法などを用いて反射防止膜23を形成する。反射防止膜23の材料としては、上述のようにSiN膜(Si34膜)の他、TiO膜、SiO膜、MgO膜、ITO膜、SnO膜やZnO膜などを用いることができる。
次に、第1電極24の第1集電部24aおよび導通部24bを形成する。第1集電部24aおよび導通部24b、半導体基板21の第1面21aにスクリーン印刷法などの塗布法を用いて導電性ペーストを塗布すればよく、例えば銀等からなる導電性ペーストを、最高温度500〜850℃で数十秒〜数十分程度焼成することにより形成される。なお、塗布後、所定の温度で溶剤を蒸散させて乾燥させたほうが好ましい。上述したスクリーン印刷法であれば、貫通孔T内に導電性ペーストを充填して導通部24bを形成しやすい。なお、第1集電部24aおよび導通部24bは、それぞれ別々に塗布・焼成して形成してもよい。
次に半導体基板21の第2面21bに、一導電型半導体不純物が高濃度に拡散された高濃度ドープ層(BSF領域)を形成する。この高濃度ドープ層とは、半導体基板21よりも一導電型不純物の割合が多い層を意味し、半導体基板21の非受光面近くでのキャリア再結合による効率低下を防ぐために内部電界を形成するものである。
不純物元素としては例えばB(ボロン)やAl(アルミニウム)を用いることができ、不純物元素濃度を1×1018〜5×1021atoms/cm程度の高濃度として、P型とすることによって後述する第1の層25aとの間にオーミックコンタクトを得ることができる。高濃度ドープ層は、例えばBBr(三臭化ボロン)を拡散源とした熱拡散法により形成することができる。また、不純物元素としてアルミニウムを用いる場合は、アルミニウム粉末と有機ビヒクル等からなるアルミニウムペーストをスクリーン印刷法で塗布した後、熱処理(焼成)してアルミニウムを半導体基板21に向けて拡散する方法を用いることができる。この場合、アルミニウムペーストの印刷面だけに所望の拡散領域を形成することができ、且つ、焼成されたアルミニウムは、除去せずにそのまま後述する
第2集電部25aとして利用することもできる。
次に、半導体基板21の第2面21bに第2集電部25aを形成する。第2集電部25aは、例えば、スクリーン印刷法を用いて、第2面21bにアルミニウム等からなる導電性ペーストを塗布し、最高温度500〜850℃で数十秒〜数十分程度焼成して形成できる。
次に、半導体基板21の第2面21bに第1出力取出部24c、第2出力取出部25bおよび接続部25cを形成する。第1出力取出部24c、第2出力取出部25bおよび接続部25cは、例えば、銀等からなる導電性ペーストを図1(a)に示された電極構造となるようにスクリーン印刷で塗布し、最高温度500〜850℃で数十秒〜数十分程度焼成することにより形成できる。
次に第1出力取出部24cの周囲部分においてPN分離を行う。これは第1出力取出部24cの周辺部に位置する半導体基板21の第2面21bにYAGレーザなどを用いたレーザ光を照射し、矩形状のPN分離溝を形成することで行う。
次に、接続部25c上に絶縁膜29を形成する。絶縁膜29は、例えばポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂やエポキシ樹脂などの絶縁樹脂をスクリーンプリント法で10〜100μm程度に塗布し、大気雰囲気中で150〜400℃程度で15〜60分程度処理し、硬化させることによって形成できる。このとき、絶縁膜29は、接続部25c上だけでなく、第1出力取出部24cの一部も覆うように形成してよく、このような形態であれば、より絶縁効果を高めることができる。
次に、この親基板となる太陽電池素子20を分割して、小型の太陽電池素子(子基板)を製造する工程について説明する。
まず、太陽電池素子20の第1面21aに反射防止膜23を形成した後、所望の分割線に沿ってレーザを照射し、分割溝28を形成する。その後、分割溝28に沿って、太陽電池素子20が、例えば、山折りとなるように外力を加え、子基板に分割すればよい。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で多くの修正および変更を加えることができる。例えば、バックコンタクト型の太陽電池素子は、上述した内容に限定されるものではなく、貫通孔を有しないIBC(Interdigitated Back Contact)構造の太陽電池素子にも適用可能である。
1、21:半導体基板
2、22:逆導電型層(拡散層)
3、23:反射防止膜
4、24:第1電極
4a、24c:第1出力取出部
4b、24a:第1集電部
24b:導通部
5、25:第2電極
5a、25b:第2出力取出部
5b、25a:第2集電部
25c:接続部
6:BSF領域
8、28:分割溝
10、20 :太陽電池素子
10A:太陽電池素子の親基板
10B:太陽電池素子の子基板
29;絶縁膜
X:太陽電池モジュール

Claims (8)

  1. 半導体基板の一主面上に反射防止膜を形成する工程と、
    前記反射防止膜が形成された前記半導体基板の一主面にレーザを照射して溝を形成する工程と、
    前記溝に沿って前記半導体基板を分割する工程と
    を備える太陽電池素子の製造方法。
  2. 前記反射防止膜を形成する工程の前に、前記半導体基板の前記一主面上に凹凸部を形成する工程を備えることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池素子の製造方法。
  3. 前記凹凸部を形成する工程を、反応性イオンエッチング法で行なうことを特徴とする請求項2に記載の太陽電池素子の製造方法。
  4. 前記半導体基板は、前記一主面上に複数の線状の集電部を有しており、前記溝を形成する工程において、前記溝を、隣り合う前記集電部の間に形成することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の太陽電池素子の製造方法。
  5. 前記溝を形成する工程を、不活性ガスの雰囲気下で行なうことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の太陽電池素子の製造方法。
  6. 前記溝を形成する工程において、前記反射防止膜上に配置されたパッシベーション材料を介して前記レーザを照射することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の太陽電池素子の製造方法。
  7. 前記パッシベーション材料として、酸素元素および窒素元素のうち少なくとも一方を含むものを用いることを特徴とする請求項6に記載の太陽電池素子の製造方法。
  8. 前記パッシベーション材料を、前記反射防止膜上に前記パッシベーション材料を含む液体を塗布することにより配置することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の太陽電池素子の製造方法。
JP2010190803A 2009-12-16 2010-08-27 太陽電池素子の製造方法 Pending JP2011146678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190803A JP2011146678A (ja) 2009-12-16 2010-08-27 太陽電池素子の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009285252 2009-12-16
JP2009285252 2009-12-16
JP2010190803A JP2011146678A (ja) 2009-12-16 2010-08-27 太陽電池素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011146678A true JP2011146678A (ja) 2011-07-28

Family

ID=44461225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010190803A Pending JP2011146678A (ja) 2009-12-16 2010-08-27 太陽電池素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011146678A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030650A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Bridgestone Corp 太陽電池モジュールの製造方法
JP2015198142A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社カネカ 結晶シリコン太陽電池およびその製法、ならびに太陽電池モジュール
WO2020218757A1 (ko) * 2019-04-25 2020-10-29 엘지전자 주식회사 태양전지의 제조 방법
JPWO2019111491A1 (ja) * 2017-12-04 2020-12-10 株式会社カネカ 太陽電池およびその太陽電池を備えた電子機器

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106619A (ja) * 1993-10-07 1995-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池の製造方法
JPH0890271A (ja) * 1994-09-16 1996-04-09 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd レーザ加工装置
JPH08330617A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力モジュールの製造方法
JP2000068544A (ja) * 1998-08-18 2000-03-03 Hitachi Ltd 集光型太陽光発電装置および集光型太陽光発電モジュール
JP2000323735A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Mitsubishi Electric Corp 光起電力装置の製造方法及び光起電力装置
JP2001298204A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Nisshin Steel Co Ltd 非晶質シリコン太陽電池基板用絶縁性金属箔帯およびその製造方法
JP2002343995A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Sony Corp 集積型薄膜素子およびその製造方法
JP2004006565A (ja) * 2002-04-16 2004-01-08 Sharp Corp 太陽電池とその製造方法
JP2005050925A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法
JP2005108965A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Matsumiya Handotai Kenkyusho:Kk 太陽電池セルの製造方法及びその太陽電池セル
JP2006253726A (ja) * 2006-06-13 2006-09-21 Kyocera Corp 半導体基板の粗面化法
JP2007042739A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Sharp Corp 光電変換素子の製造方法および光電変換素子
JP2007300028A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Tokyo Institute Of Technology 結晶性ケイ素薄膜の製造方法
JP2008060205A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池セル及びその製造方法
JPWO2006120735A1 (ja) * 2005-05-11 2008-12-18 三菱電機株式会社 太陽電池およびその製造方法
JP2009195968A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Mitsubishi Electric Corp レーザスクライブ装置
JP2009231791A (ja) * 2007-09-21 2009-10-08 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106619A (ja) * 1993-10-07 1995-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池の製造方法
JPH0890271A (ja) * 1994-09-16 1996-04-09 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd レーザ加工装置
JPH08330617A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力モジュールの製造方法
JP2000068544A (ja) * 1998-08-18 2000-03-03 Hitachi Ltd 集光型太陽光発電装置および集光型太陽光発電モジュール
JP2000323735A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Mitsubishi Electric Corp 光起電力装置の製造方法及び光起電力装置
JP2001298204A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Nisshin Steel Co Ltd 非晶質シリコン太陽電池基板用絶縁性金属箔帯およびその製造方法
JP2002343995A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Sony Corp 集積型薄膜素子およびその製造方法
JP2004006565A (ja) * 2002-04-16 2004-01-08 Sharp Corp 太陽電池とその製造方法
JP2005050925A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法
JP2005108965A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Matsumiya Handotai Kenkyusho:Kk 太陽電池セルの製造方法及びその太陽電池セル
JPWO2006120735A1 (ja) * 2005-05-11 2008-12-18 三菱電機株式会社 太陽電池およびその製造方法
JP2007042739A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Sharp Corp 光電変換素子の製造方法および光電変換素子
JP2007300028A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Tokyo Institute Of Technology 結晶性ケイ素薄膜の製造方法
JP2006253726A (ja) * 2006-06-13 2006-09-21 Kyocera Corp 半導体基板の粗面化法
JP2008060205A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池セル及びその製造方法
JP2009231791A (ja) * 2007-09-21 2009-10-08 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009195968A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Mitsubishi Electric Corp レーザスクライブ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030650A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Bridgestone Corp 太陽電池モジュールの製造方法
JP2015198142A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社カネカ 結晶シリコン太陽電池およびその製法、ならびに太陽電池モジュール
JPWO2019111491A1 (ja) * 2017-12-04 2020-12-10 株式会社カネカ 太陽電池およびその太陽電池を備えた電子機器
JP7146805B2 (ja) 2017-12-04 2022-10-04 株式会社カネカ 太陽電池およびその太陽電池を備えた電子機器
WO2020218757A1 (ko) * 2019-04-25 2020-10-29 엘지전자 주식회사 태양전지의 제조 방법
JP2022529639A (ja) * 2019-04-25 2022-06-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池の製造方法
JP7349509B2 (ja) 2019-04-25 2023-09-22 シャンラオ ジンコ ソーラー テクノロジー デベロップメント シーオー.,エルティーディー 太陽電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025184B2 (ja) 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール、並びに、これらの製造方法
JP5328363B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子
EP2485278B1 (en) Solar cell element and solar cell module
JP4999937B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
US8178778B2 (en) Photovoltaic conversion element and manufacturing method therefor, and photovoltaic conversion module using same
CN107710419B (zh) 太阳能电池和太阳能电池模块
EP2065941A2 (en) Solar cell and a manufacturing method of the solar cell
JP6648986B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
EP2937910A1 (en) Solar cell and method for producing same
JP2008270743A (ja) 太陽電池モジュール
JP6525583B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
WO2011132707A1 (ja) 太陽電池素子およびそれを用いた太陽電池モジュール
US9997647B2 (en) Solar cells and manufacturing method thereof
JP5495777B2 (ja) 太陽電池モジュール
TWI492392B (zh) 半導體元件模組封裝結構及其串接方式
KR101699301B1 (ko) 양면 수광형 태양전지 모듈
JP2011146678A (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP6115806B2 (ja) 光起電力装置
US20190081186A1 (en) Solar cell element and solar cell module
JP2010080885A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2015106585A (ja) 太陽電池素子の製造方法および太陽電池モジュール
JP5501549B2 (ja) 光電変換素子、およびそれから構成される光電変換モジュール
JP6125042B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
TW201822362A (zh) 高光電變換效率太陽電池胞及高光電變換效率太陽電池胞之製造方法
KR102674778B1 (ko) 고광전변환효율 태양전지, 그 제조 방법, 태양전지 모듈 및 태양광 발전 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140715