JPH07106619A - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法

Info

Publication number
JPH07106619A
JPH07106619A JP5251769A JP25176993A JPH07106619A JP H07106619 A JPH07106619 A JP H07106619A JP 5251769 A JP5251769 A JP 5251769A JP 25176993 A JP25176993 A JP 25176993A JP H07106619 A JPH07106619 A JP H07106619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell element
semiconductor substrate
surface electrode
small power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5251769A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Maehane
昌佳 前羽
Yoshinobu Takahata
良信 高畠
Toshihiro Nomura
敏宏 野村
Yasuharu Matsukawa
泰晴 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5251769A priority Critical patent/JPH07106619A/ja
Publication of JPH07106619A publication Critical patent/JPH07106619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 分割された太陽電池素子の表面電極と、分割
された隣接太陽電池素子の裏面電極とを電気接続部材に
て電気接続するに際して、短絡することを防止する太陽
電池の製造方法を提供することを目的とする。 【構成】 半導体接合を有する半導体基板1の複数の小
発電領域1a〜1cごとに、これら小発電領域1a〜1
cの外周部の直近内部に終端する接続領域部分2aを有
する受光面側表面電極2を形成する工程と、裏面電極3
を形成する工程と、複数の前記小発電領域1a〜1cご
とに前記半導体基板1を分割する工程と、分割された小
発電領域からなる太陽電池素子4の前記表面電極2の前
記接続領域部分2a全域と、隣接する太陽電池素子4の
前記裏面電極3とを、電気接続部材5で接続することに
より電気接続する工程とを有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、太陽電池の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の太陽電池の製造方法を、図6〜8
を用いて説明する。
【0003】まず、受光面側にpn接合を形成した直角
4角形の多結晶シリコンからなる半導体基板10は、縦
辺に並行に区分された3つの小発電領域10a〜10c
を有している。この半導体基板10上に、3つの小発電
領域10a〜10cにまたがって、横辺に並行に延びる
一対の接続領域部分12aと、これら接続領域部分12
aから直交方向に延びる複数の枝部分12bからなる表
面電極12を形成する。また、半導体基板10の裏面に
おいても、同形状の接続領域部分13a、枝部分13b
からなる裏面電極13を形成する。そして、表面電極1
2、裏面電極13の接続領域部分12a、13a上の全
域にわたって、半田層を形成する。
【0004】次に、半導体基板10を小発電領域10a
〜10cごとに分割して、小発電領域10a〜10cか
らなる太陽電池素子14a〜14cを作成する。図7に
一つの太陽電池素子14bを示している。この後、図8
に示すように、分割された複数の太陽電池素子14a〜
14cを隣接して並べ、一方の太陽電池素子14b、1
4cの表面電極12の接続領域部分12aと、それぞれ
隣接する他方の太陽電池素子14a、14bの裏面電極
13の接続領域部分13aとを、電気接続部材15に
て、電気接続することにより、太陽電池素子14a〜1
4bを直列接続した太陽電池が完成する。また、半導体
基板10を分割することなく、一つの半導体基板10か
らなる太陽電池素子として、利用も可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上の従来の太陽電池
の製造方法には、次のような問題点があった。例えば、
太陽電池素子14b(図7参照)は、半導体基板10の
中程に位置する部分にて形成されたために、外周部であ
る縦辺にまで、接続領域部分12aが延在している。そ
して、この接続領域部分12aに電気接続部材15を接
続するとき、接続領域部分12a上の半田が、符号16
で示すように太陽電池素子14bの側面に垂れ下がり、
その直下に位置する裏面電極13の接続領域部分13a
に到達し、短絡してしまう(図8(c)参照)。
【0006】本発明の第1発明は、このような問題点を
解決するためになされたものであり、分割された太陽電
池素子の表面電極と、分割された隣接太陽電池素子の裏
面電極とを電気接続部材にて電気接続するに際して、短
絡することを防止する太陽電池の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0007】更に、本発明の第2発明は、第1発明と同
一の半導体基板を用いて、一つの半導体基板からなる太
陽電池素子を電気接続した太陽電池の製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1発明は、半
導体接合を有する半導体基板の複数の小発電領域ごと
に、これら小発電領域の外周部の直近内部に終端する接
続領域部分を有する受光面側表面電極を形成する工程
と、裏面電極を形成する工程と、複数の前記小発電領域
ごとに前記半導体基板を分割する工程と、分割された小
発電領域からなる太陽電池素子の前記表面電極の前記接
続領域部分全域と、隣接する太陽電池素子の前記裏面電
極とを、電気接続部材で接続することにより電気接続す
る工程とを有することを特徴とする。
【0009】また、本発明の第2発明は、半導体接合を
有する半導体基板の複数の小発電領域ごとに、これら小
発電領域の外周部の直近内部に終端する接続領域部分を
有する受光面側表面電極及び裏面電極を形成する工程
と、前記半導体基板からなる太陽電池素子の複数の前記
接続領域部分全域と、これに隣接する太陽電池素子の前
記裏面電極とを前記電気接続部材にて電気接続する工程
を有することを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明は、以上の構成のため、第1発明におい
ては、分割された太陽電池素子の表面電極の接続領域部
分全域と、隣接する太陽電池素子の裏面電極とを、電気
接続部材にて電気接続している。この時、接続領域部分
が太陽電池素子の外周部の直近内部に位置しているの
で、不所望に短絡することがない。
【0011】また、第2発明においては、第1発明と同
一の半導体基板を用いて、半導体基板を分割することな
く、一つの半導体基板からなる太陽電池素子を電気接続
した太陽電池を製造することができる。
【0012】
【実施例】以下に、本発明の第1発明の一実施例を、図
1〜4を用いて、詳細に説明する。
【0013】まず、受光面側にpn接合を形成した直角
4角形の多結晶シリコンからなる半導体基板1は、縦辺
に並行に区分された3つの小発電領域1a〜1cを有し
ている。この半導体基板1上の受光面において、3つの
小発電領域1a〜1cごとに、銀ペーストからなる表面
電極2を形成する。これらの表面電極2は、半導体基板
1の横辺に並行で両端が各小発電領域1a〜1cの外周
部の直近内部に終端する一対の接続領域部分2aと、こ
れら接続領域部分2aから直交方向に延びる複数の枝部
分2bを有している。また、半導体基板1の裏面におい
ても、同形状の接続領域部分3a、枝部分3bからなる
裏面電極3を形成する。そして、表面電極2、裏面電極
3の接続領域部分2a、3a上の全域に、ディップ法、
又は、超音波半田法を用いて、半田層を形成する。
【0014】また、裏面電極3は、半導体基板1の裏面
全域に形成されたアルミ又は銀等のペーストであっても
よい。この場合、裏面電極3上における半田層は、上記
接続領域3aと同形状に、又は、裏面電極3の全域に形
成してもよい。
【0015】次に、半導体基板1の受光面側より、ダイ
シングソ−を用いて、小発電領域1a〜1cごとに半導
体基板1を分割することにより、太陽電池素子4を作成
する(図2参照)。
【0016】更に、図3に示すように、分割された複数
の太陽電池素子4を隣接して並べ、一方の太陽電池素子
4の表面電極2の接続領域部分2aと、これに隣接する
他方の太陽電池素子4の裏面電極3の接続領域部分3a
との全域を、金属箔等からなる電気接続部材5で接続す
ることにより、複数の太陽電池素子4は、電気的に直列
接続され、太陽電池が完成する。
【0017】この時、接続領域部分2aが太陽電池素子
4の外周部の直近内部に位置しているので、受光面側か
ら半田が太陽電池素子4の外周部及び側面に至らない。
また、裏面電極3が、太陽電池素子4の裏面全域に形成
された場合、たとえ裏面側から半田が太陽電池素子4の
側面に至っても、この半田が、太陽電池素子4の外周部
の直近内部に位置する接続領域部分2aに接触すること
がない。従って、太陽電池素子が短絡することがない。
【0018】また、表面電極2の接続領域部分2aが太
陽電池素子4の外周部の直近内部に終端しているので、
図4に示すように、太陽電池素子4の隣接間隔が狭くな
ったとき、右側の太陽電池素子4の接続領域部分2aに
接続された電気接続部材5が、左側の太陽電池素子4の
接続領域部分2a又はこれに接続された電気接続部材5
と、不所望に短絡することはない。また、裏面電極3
が、図に示すように、太陽電池素子4の外周部の直近内
部に終端する接続領域部分3aを有するときは、隣接間
における電気接続部材5により同一太陽電池素子4の表
面電極2と裏面電極3とが、短絡することもない。
【0019】次に、本発明の第2発明について説明す
る。上記第1発明と同じ工程により、図1に示す半導体
基板1を作成する。この後、図5に示すように、半導体
基板1を分割することなく、半導体基板1よりなる複数
の太陽電池素子6を隣接して並べる。そして、一方の太
陽電池素子6の表面電極2における接続領域部分2a、
2a、2aを、金属箔等からなる電気接続部材5の一端
を用いて電気接続し、これに隣接する太陽電池素子6の
裏面電極3の接続領域部分3a、3a、3aを、電気接
続部材5の他端を用いて電気接続する。従って、太陽電
池素子6は、直列に電気接続され、太陽電池が完成す
る。
【0020】ここで、横方向の接続領域部分2a、2
a、2a間において、電気接続部材5直下に空間7、7
が形成される。これら空間7、7により、斜め方向から
の入射光が回り込んだり、入射光が太陽電池素子6の受
光面より反射させた後、空間7における電気接続部材5
の裏面にて反射され、太陽電池素子6に再入射すること
等により、特性向上を図ることができる。
【0021】
【発明の効果】本発明は、以上の構成のため、第1発明
においては、分割された太陽電池素子の表面電極の接続
領域部分全域と、隣接する太陽電池素子の裏面電極と
を、電気接続部材にて電気接続する。この時、表面電極
の接続領域部分が太陽電池素子の外周部の直近内部に位
置しているので、不所望に短絡することがない。
【0022】加えて、分割された全ての太陽電池素子の
表面電極は、その外周部の直近内部に接続領域部分を有
しているので、外周部にまで接続領域部分が存在してい
る従来の太陽電池素子よりも、発電に寄与する有効面積
が向上する。
【0023】更に、表面電極の接続領域部分全域に電気
接続部材が半田付けされていることより、接続強度が大
きく、電気接続部材が接続領域部分と共に集電極として
働いている。
【0024】本発明の第2発明においては、第1発明の
半導体基板を利用して、半導体基板を分割することな
く、表面電極の接続領域部分の全域を電気接続部材にて
電気接続している。つまり、第1発明と共通の半導体基
板を利用できる。
【0025】加えて、一つの半導体基板上の複数の接続
領域部分全域に電気接続部材が接続されることより、接
続強度が大きく、電気接続部材が接続領域部分と共に集
電極として働いている。
【0026】更に、複数の接続領域部分間の電気接続部
材直下に形成された空間に、入射光の回り込み、再入射
等により特性向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における半導体基板を示し、
(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図2】本発明の第1発明における太陽電池素子を示
し、(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図3】本発明の第1発明における太陽電池素子を直列
接続した太陽電池を示し、(a)は平面図、(b)は側
面図である。
【図4】本発明の第1発明において、太陽電池素子間隔
を狭くして、直列接続した太陽電池の側面図である。
【図5】本発明の第2発明における太陽電池素子を直列
接続した太陽電池を示し、(a)は平面図、(b)は側
面図である。
【図6】従来の半導体基板の平面図である。
【図7】従来の太陽電池素子を示し、(a)は平面図、
(b)は側面図である。
【図8】従来の太陽電池素子を直列接続した太陽電池を
示し、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)はA部
拡大図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 1a、1b、1c 小発電領域 2 表面電極 2a 接続領域部分 2b
枝部分 3 裏面電極 3a 接続領域部分 3b
枝部分 4 太陽電池素子 5 電気接続部材 6 太陽電池素子 7 空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松川 泰晴 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体接合を有する半導体基板の複数の
    小発電領域ごとに、これら小発電領域の外周部の直近内
    部に終端する接続領域部分を有する受光面側表面電極を
    形成する工程と、裏面電極を形成する工程と、複数の前
    記小発電領域ごとに前記半導体基板を分割する工程と、
    分割された小発電領域からなる太陽電池素子の前記表面
    電極の前記接続領域部分全域と、隣接する太陽電池素子
    の前記裏面電極とを、電気接続部材で接続することによ
    り電気接続する工程とを有することを特徴とする太陽電
    池の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体接合を有する半導体基板の複数の
    小発電領域ごとに、これら小発電領域の外周部の直近内
    部に終端する接続領域部分を有する受光面側表面電極及
    び裏面電極を形成する工程と、前記半導体基板からなる
    太陽電池素子の複数の前記接続領域部分全域と、これに
    隣接する太陽電池素子の前記裏面電極とを前記電気接続
    部材にて電気接続する工程を有することを特徴とする太
    陽電池の製造方法。
JP5251769A 1993-10-07 1993-10-07 太陽電池の製造方法 Pending JPH07106619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5251769A JPH07106619A (ja) 1993-10-07 1993-10-07 太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5251769A JPH07106619A (ja) 1993-10-07 1993-10-07 太陽電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07106619A true JPH07106619A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17227650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5251769A Pending JPH07106619A (ja) 1993-10-07 1993-10-07 太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07106619A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7755157B2 (en) 2005-03-29 2010-07-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device and manufacturing method of photovoltaic device
JP2011146678A (ja) * 2009-12-16 2011-07-28 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法
WO2012001815A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 三菱電機株式会社 太陽電池モジュールおよびその製造方法
CN102544127A (zh) * 2011-12-27 2012-07-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 太阳能供电装置及其太阳能电池
JP2013183128A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Gantan Beauty Ind Co Ltd 太陽電池システム
WO2013141281A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 シャープ株式会社 薄膜化合物太陽電池およびその製造方法
JP2014033240A (ja) * 2013-11-21 2014-02-20 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュール
JP2016063212A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 ハマド・ムサバハー・アハメド・サイフ・アルテネイジHamad Musabeh Ahmed Saif Alteneiji ダイナミック光起電力モジュール及びその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7755157B2 (en) 2005-03-29 2010-07-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic device and manufacturing method of photovoltaic device
JP2011146678A (ja) * 2009-12-16 2011-07-28 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法
WO2012001815A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 三菱電機株式会社 太陽電池モジュールおよびその製造方法
CN102959723A (zh) * 2010-07-02 2013-03-06 三菱电机株式会社 太阳能电池模块及其制造方法
US20130098423A1 (en) * 2010-07-02 2013-04-25 Mitsubishi Electric Corporation Solar battery module and manufacturing method thereof
JPWO2012001815A1 (ja) * 2010-07-02 2013-08-22 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール
US9515214B2 (en) 2010-07-02 2016-12-06 Mitsubishi Electric Corporation Solar battery module and manufacturing method thereof
CN102544127A (zh) * 2011-12-27 2012-07-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 太阳能供电装置及其太阳能电池
JP2013183128A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Gantan Beauty Ind Co Ltd 太陽電池システム
WO2013141281A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 シャープ株式会社 薄膜化合物太陽電池およびその製造方法
JP2014033240A (ja) * 2013-11-21 2014-02-20 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュール
JP2016063212A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 ハマド・ムサバハー・アハメド・サイフ・アルテネイジHamad Musabeh Ahmed Saif Alteneiji ダイナミック光起電力モジュール及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5268037A (en) Monolithic, parallel connected photovoltaic array and method for its manufacture
JP5317209B2 (ja) 効率を高めるための太陽電池の接触指とはんだパッドの構成
US5133810A (en) Flexible photovoltaic device and manufacturing method thereof
JP2009527906A (ja) 高電圧ソーラ・セルおよびソーラ・セル・モジュール
JP5036157B2 (ja) 太陽電池モジュール
CN107810561B (zh) 太阳能电池的一维金属化
JPS60240171A (ja) 太陽光発電装置
JPH03165578A (ja) 太陽電池
JPH07106619A (ja) 太陽電池の製造方法
JPS5839071A (ja) 太陽電池素子
JP2002043597A (ja) 太陽電池
JP2002026345A (ja) 太陽電池
JP2007281530A (ja) 太陽電池モジュール
JP2004281800A (ja) 太陽電池モジュール
JPH02235379A (ja) 太陽電池モジュール
JPH06275858A (ja) 光起電力モジュールとその製造方法
JP2567294Y2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2009141381A (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池素子構造体
JP2002111024A (ja) 太陽電池装置
JP2005191116A (ja) 太陽電池素子接続用インナーリード及び太陽電池モジュール
JP2000164903A (ja) 太陽電池
JP3133269B2 (ja) 太陽電池パネル
JPS6230507B2 (ja)
JP2005191201A (ja) 太陽電池素子接続用インナーリード及び太陽電池モジュール並びに太陽電池モジュールの製造方法
JPH0525253Y2 (ja)