JPWO2019111491A1 - 太陽電池およびその太陽電池を備えた電子機器 - Google Patents
太陽電池およびその太陽電池を備えた電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2019111491A1 JPWO2019111491A1 JP2019558019A JP2019558019A JPWO2019111491A1 JP WO2019111491 A1 JPWO2019111491 A1 JP WO2019111491A1 JP 2019558019 A JP2019558019 A JP 2019558019A JP 2019558019 A JP2019558019 A JP 2019558019A JP WO2019111491 A1 JPWO2019111491 A1 JP WO2019111491A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- solar cell
- layer
- electrode layer
- shaped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 217
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 97
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 35
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 396
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 25
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 25
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 20
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 16
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 15
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 14
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 4
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 4
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 3
- -1 for example Substances 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003667 anti-reflective effect Effects 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/02—Details
- H01L31/0224—Electrodes
- H01L31/022408—Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
- H01L31/022425—Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
- H01L31/022441—Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/02—Details
- H01L31/0224—Electrodes
- H01L31/022408—Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
- H01L31/022425—Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
- H01L31/022433—Particular geometry of the grid contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/04—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
- H01L31/06—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
- H01L31/072—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
- H01L31/0745—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
- H01L31/0747—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/547—Monocrystalline silicon PV cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
Description
なお、バスバー部27b,37bおよび配線部材に代えて、配線シートを用いてフィンガー部27f、37fをそれぞれ接続すると共に、複数の太陽電池1Xを直列または並列に接続することにより、モジュール化を行う技術もある(例えば特許文献2参照)。
図2、図3Aおよび図3Bに示すように、太陽電池1は、裏面電極型(裏面接合型)の太陽電池である。太陽電池1は、2つの主面を備える半導体基板11を備え、半導体基板11の主面において複数の第1導電型領域7と1つの第2導電型領域8とを有する。
島領域7は、例えば、半導体基板11の主面の平面視で円形形状をなしている。なお、島領域7の形状はこれに限定されず、帯形形状または多角形形状(例えば四角形形状)であってもよい(例えば、後述の第2変形例参照)。島領域7は、半導体基板11の主面において2次元状に配置される。より具体的には、島領域7は、直交格子の交点(格子点)上に略等間隔で配置される。
海領域8は、半導体基板11の主面において、島領域7および半導体基板11の周縁部を除く全ての領域を占める。なお、海領域8は、半導体基板11の周縁部にも配置されてもよい。これにより、有効発電面積を拡大でき、光電変換効率を向上できる。
半導体基板11としては、導電型単結晶シリコン基板、例えばn型単結晶シリコン基板またはp型単結晶シリコン基板が用いられる。これにより、高い光電変換効率が実現する。
半導体基板11は、n型単結晶シリコン基板であると好ましい。これにより、結晶シリコン基板内のキャリア寿命が長くなる。また、p型単結晶シリコン基板では、光照射によってp型ドーパントであるB(ホウ素)が影響して再結合中心となるLID(Light Induced Degradation)が起こる場合があるが、n型単結晶シリコン基板ではLIDがより抑制される。
また、半導体基板11は、受光面側に、テクスチャ構造と呼ばれるピラミッド型の微細な凹凸構造を有していてもよい。これにより、受光面において入射光の反射が低減し、半導体基板11における光閉じ込め効果が向上する。
なお、半導体基板11として、導電型多結晶シリコン基板、例えばn型多結晶シリコン基板またはp型多結晶シリコン基板を用いてもよい。この場合、より安価に太陽電池が製造される。
反射防止層15は、半導体基板11の受光面側にパッシベーション層13を介して形成されている。パッシベーション層13は、真性シリコン系層で形成される。パッシベーション層13は、半導体基板11の表面欠陥を終端し、キャリアの再結合を抑制する。
反射防止層15としては、屈折率1.5以上2.3以下程度の透光性膜が好適に用いられる。反射防止層15の材料としては、SiO、SiN、またはSiON等が好ましい。反射防止層15の形成方法は特に限定されないが、精密な膜厚制御が可能なCVD法を用いると好ましい。CVD法による製膜によれば、材料ガスまたは製膜条件のコントロールで膜質制御が可能である。
第1導電型半導体層25は、半導体基板11の裏面側の島領域7にパッシベーション層23を介して形成されており、第2導電型半導体層35は、半導体基板11の裏面側の海領域8にパッシベーション層33を介して形成されている。これにより、第1導電型半導体層25および第2導電型半導体層35は海島構造をなし、第1導電型半導体層25は島状の半導体層であり、第2導電型半導体層35は海状の半導体層である。
p型シリコン系層およびn型シリコン系層は、非晶質シリコン層、または、非晶質シリコンと結晶質シリコンとを含む微結晶シリコン層で形成される。p型シリコン系層のドーパント不純物としては、B(ホウ素)が好適に用いられ、n型シリコン系層のドーパント不純物としては、P(リン)が好適に用いられる。
第1導電型半導体層25および第2導電型半導体層35の形成方法の他の一例としては、熱拡散ドーピング法、レーザードーピング法等が挙げられる。
パッシベーション層23,33は、真性シリコン系層で形成される。パッシベーション層23,33は、半導体基板11の表面欠陥を終端し、キャリアの再結合を抑制する。これにより、キャリアのライフタイムが向上するために、太陽電池の出力が向上する。
第1電極層27は、第1導電型半導体層25上に形成されており、第2電極層37は、第2導電型半導体層35上に形成されている。これにより、第1電極層27および第2電極層37は海島構造をなし、第1電極層27は島状の電極層であり、第2電極層37は、海状の電極層である。第1電極層27と第2電極層37は離間している。
このような透明電極層の形成方法としては、スパッタリング法等の物理気相堆積法、または有機金属化合物と酸素または水との反応を利用した化学気相堆積法(例えばCVD法)等が用いられる。
なお、金属電極層は、金属材料で形成される。金属材料としては、例えば、Cu、Ag、Alおよびこれらの合金が用いられる。
金属電極層の形成方法としては、例えばAgペーストを用いたスクリーン印刷等の印刷法、または例えばCuを用いた電解メッキ等のメッキ法等が用いられる。
なお、海状の第2電極層37の幅とは、所定方向に隣り合った2つの島状の第1電極層27で挟まれた部分の所定方向の幅(例えば、X方向に隣り合った2つの島状の第1電極層27で挟まれた部分のX方向の幅、Y方向に隣り合った2つの島状の第1電極層27で挟まれた部分のY方向の幅、または、X方向及びY方向に対して45度傾斜した45度方向に隣り合った2つの島状の第1電極層27で挟まれた部分の45度方向の幅)、または、島状の第1電極層27と半導体基板11の周辺との間の部分の幅である。
同様に、海状の第2導電型半導体層35の幅とは、所定方向に隣り合った2つの島状の第1導電型半導体層25で挟まれた部分の所定方向の幅(例えば、X方向に隣り合った2つの島状の第1導電型半導体層25で挟まれた部分のX方向の幅、Y方向に隣り合った2つの島状の第1導電型半導体層25で挟まれた部分のY方向の幅、または、X方向及びY方向に対して45度傾斜した45度方向に隣り合った2つの島状の第1導電型半導体層25で挟まれた部分の45度方向の幅)、または、島状の第1導電型半導体層25と半導体基板11の周辺との間の部分の幅である。
なお、第1導電型半導体層25と第2導電型半導体層35との境界部分に絶縁層やその他の層が設けられて、第1電極層27と第2電極層37とが離間している場合には、第1電極層27および第2電極層37の幅は、それぞれ、第1導電型半導体層25の幅および第2導電型半導体層35の幅より大きくてもよい。
少数キャリアが多数キャリアと再結合することなく半導体基板11内を移動できる距離は、基板の抵抗率等に依存するが、一般的に太陽電池に使用されるシリコン基板では約3mm以下である。
半導体基板11の導電型がn型であり、島状の第1導電型半導体層25がp型半導体層であり、海状の第2導電型半導体層35がn型半導体層である場合、島状の第1導電型半導体層25および第1電極層27はホールを回収し、海状の第2導電型半導体層35および第2電極層37は電子を回収する。
海状の第2導電型半導体層35下の半導体基板11でホールが発生することを想定した場合、図3Bに示すように、島状の第1電極層27の端から海状の第2電極層37の中心までの距離L2がホールの移動可能距離3mm以下であると好ましく、更には1mm以下であると好ましく、特に0.5mm以下であるとより好ましい。換言すれば、海状の第2電極層37の幅W2は6mm以下であると好ましく、更には2mm以下であると好ましく、特に1mm以下であるとより好ましい。また、この場合、島状の第1電極層27の幅W1はどのような値であってもよいが、半導体基板11の抵抗ロスを考慮すると海状の第2電極層37の幅W2と同程度であることが好ましい。
なお、海状の第2電極層37の幅W2および距離L2は、図2において最も島間の距離が離れている(キャリアの移動距離が最も長い)IIIB−IIIB線上の距離であり、海状の第2電極層37の中心は、このIIIB−IIIB線上の中心である。
島状の第1導電型半導体層25下の半導体基板11でホールが発生することを想定した場合、図3Bに示すように、海状の第2電極層37の端部から島状の第1電極層27の中心までの距離L1がホールの移動可能距離3mm以下であると好ましく、更には1mm以下であると好ましく、特に0.5mm以下であるとより好ましい。換言すれば、島状の第1電極層27の幅W1は6mm以下であると好ましく、更には2mm以下であると好ましく、特に1mm以下であるとより好ましい。また、この場合、海状の第2電極層37の幅W2はどのような値であってもよいが、半導体基板11の抵抗ロスを考慮すると島状の第1電極層27の幅W1と同程度であることが好ましい。
以上のように、半導体基板11の導電型がn型である場合を例に電極層幅に関して説明したが、半導体基板11の導電型がp型である場合も同様に、多数キャリアであるホールを収集する側の電極層幅が6mm以下であると好ましく、更には2mm以下であると好ましく、特に1mm以下であるとより好ましい。
第1電極層27の高さH1と第2電極層37の高さH2との差分は、1μm以上であると好ましく、1μm以上150μm以下であるとより好ましく、5μm以上80μm以下であると更に好ましい。
第1電極層27を第2電極層37よりも高く形成する方法は特に限定されないが、例えば、第2電極層37を形成した後、第1電極層27領域に印刷またはメッキを行ってもよい。第1電極層27の嵩高部分の材料は、他の電極層領域の材料と同一でもよく、異なっていてもよい。
なお、電極の高さは、基板の主面から電極の頂点までの距離である。半導体層形成のためのエッチング等により、部分的に基板の厚みが小さくなっている領域が存在する場合は、基板の主面に平行な基準面を定め、当該基準面から電極の頂点までの距離を電極の高さと定義すればよい。
<板状電極>
板状電極40は、半導体基板11と対向して設けられ、複数の島状の第1電極層27と接続されている。板状電極40は、金属材料で形成される。金属材料としては、例えば、Cu、Ag、Alおよびこれらの合金が用いられる。
板状電極40の形成方法としては、例えばAgペーストを用いたスクリーン印刷等の印刷法、または例えばCuを用いた電解メッキ等のメッキ法等が用いられる。或いは、板状電極40は、予め形成された銅箔、配線シートなどの金属製シートを積層することにより、形成されてもよい。この場合、板状電極40と複数の島状の第1電極層27とを接着剤等で接着してもよい。
例えば、板状電極40は、Agペーストを用いたスクリーン印刷で形成される場合、Ag粒子を含む電極となる。
なお、板状電極40は、格子状またはメッシュ状の平板であってもよい。
次に、上述した太陽電池1を任意の形状に切断する場合について説明する。太陽電池1の切断は、顧客が行ってもよいし、製造者が出荷前に行ってもよい。
図4Aおよび図4Bは、図1に示す従来の太陽電池1Xを円形形状にカットする様子を示す図である。図4Aに示す円形形状の切断線Cに沿って太陽電池1Xを切断すると、図4Bに示すように円形形状の太陽電池が得られる。
図4Aに示すように、従来の太陽電池1Xでは、第1電極層27Xのフィンガー部27fはバスバー部27bで接続されている状態であるが、図4Bに示すように、切断後の太陽電池1Xでは、第1電極層27Xのフィンガー部27fは分断され、バスバー部27bに接続された配線部材もない。そのため、第1電極層27Xで回収されたキャリアを取り出すこと、すなわち太陽電池1Xの出力を取り出すことが困難である。
図5Aに示すように、本実施形態の太陽電池1では、複数の第1導電型半導体層25および複数の第1電極層27が島状に配置されており、複数の第1電極層27は板状電極40で接続されている。そのため、図5Bに示すように、切断後の太陽電池1でも、複数の第1電極層27は板状電極40で接続される。これにより、複数の第1電極層27で回収されたキャリアを板状電極40を介して取り出すこと、すなわち太陽電池1の出力を取り出すことができる。
なお、カットされた太陽電池1の周縁の端部では、島状の第1導電型半導体層25の一部と海状の第2導電型半導体層35とが露出している。また、島状の第1電極層27の一部と海状の第2電極層37とは、カットされた太陽電池1の周縁の端部に面している。
次に、取出電極の形成方法について説明する。取出電極の形成は、顧客が行ってもよいし、製造者が出荷前に行ってもよい。
図6Aは、本実施形態に係る太陽電池(取出電極あり)を裏面側からみた図であり、図6Bは、図6Aの太陽電池におけるVIB−VIB線断面図である。図6Aおよび図6Bに示すように、第1取出電極43は板状電極40上に形成され、第2取出電極45は、第2電極層37上に形成される。なお、図6Aでは、第1取出電極43を破線で示すと共に、第1取出電極43において太陽電池1の積層構造を透過して示している。
第1取出電極43および第2取出電極45は、金属材料で形成される。金属材料としては、例えば、Cu、Ag、Alおよびこれらの合金が用いられる。第1取出電極43および第2取出電極45の形成方法としては、例えばAgペーストを用いたスクリーン印刷等の印刷法、または例えばCuを用いた電解メッキ等のメッキ法等が用いられる。或いは、第1取出電極43および第2取出電極45は、ハンダなどによって形成されてもよい。
これに対して、ウェアラブル機器または腕時計などの電子機器のための低照度環境下で主に使用される(小電力発電用)裏面電極型太陽電池では、高照度環境下で使用される裏面電極型太陽電池ほど面方向の電気抵抗を低減する必要がない。そのため、本実施形態の太陽電池1では、海状の第2電極層37は透明電極層のみで形成され、金属電極、すなわち取出電極45は透明電極層上の一部に小さく形成されている。
なお、低照度環境下においても、海状の第2電極層37の電気抵抗を小さくする必要がある場合には、第2電極層37は透明電極層に加え金属電極層を含んでいてもよい。
なお、本実施形態では、島状の第1電極層27の電気輸送のために板状電極40を用い、海状の第2電極層37の電気輸送のためには板状電極を用いない。すなわち、本実施形態では、板状電極は単一の極性のみを有する。
任意の形状に太陽電池を切断することを考えると、島状の第1電極層27のサイズはある程度小さいことがロスを低減する上で望ましい。島状の第1電極層27のサイズが小さい場合、板状電極40に覆われていない海状の第2電極層37の領域が小さくなり、第1電極層27および板状電極40を避けて海状の第2電極層37上のみに第2取出電極45を形成することが難しい場合もある。このような場合は、図7Aおよび図7Bに示すように、第2取出電極45は、海状の第2電極層37の一部から、島状の第1電極層27の一部に架け渡って形成されてもよい。
このとき、板状電極40は、第2取出電極45および第2取出電極45が形成された第1電極層27に接続されないように形成される。
まずは、図8Aに示すように、半導体基板11の受光面側にパッシベーション層13および反射防止層15を形成し、半導体基板11の裏面側の島領域7にパッシベーション層23、第1導電型半導体層25および第1電極層27を形成し、半導体基板11の裏面側の海領域8にパッシベーション層33、第2導電型半導体層35および第2電極層37を形成した太陽電池1を用意し、第2電極層37上の所望の位置に第2取出電極45を形成する。図8Aでは、海状の第2電極層37の一部から、島状の第1電極層27の一部に架け渡って第2取出電極45を形成している。
なお、製造者は、図8Aに示した太陽電池の取出電極形成前の状態の太陽電池を顧客に提供することにより、顧客は自由な設計で取出電極または太陽電池形状を設計し、上述した太陽電池の作製順序に沿って所望の形状の太陽電池を得ることができる。
また、図8Bでは、1枚の基板から1つの太陽電池を切り出す例を示したが、1つの基板から複数の太陽電池を切り出してもよい。
図9は、本実施形態の第1変形例に係る太陽電池を裏面側からみた図である。図9に示す太陽電池1は、図2に示す太陽電池1において島領域7、すなわち島状の第1導電型半導体層25および第1電極層27の配置の点で本実施形態と異なる。
本実施形態では、図2に示すように、直交格子の交点上に、島領域7、すなわち島状の第1導電型半導体層25および第1電極層27を配置した。第1変形例では、図9に示すように、千鳥状(staggered)に、島領域7、すなわち島状の第1導電型半導体層25および第1電極層27を配置する。より具体的には、第1変形例では、Y方向(第1方向)に隣り合う島領域7、すなわち島状の第1導電型半導体層25および第1電極層27は、X方向(第2方向)に互い違い(staggered)に配置されている。これにより、島領域7、すなわち島状の第1導電型半導体層25および第1電極層27を最密に配置できる(最密充填構造)。この場合、隣り合った全ての第1電極層27の距離を等しくでき、光キャリアの移動距離を均一にできる。
図10は、本実施形態の第2変形例に係る太陽電池を裏面側からみた図である。図10に示す太陽電池1は、図2に示す太陽電池1において島領域7、すなわち島状の第1導電型半導体層25および第1電極層27の形状の点で本実施形態と異なる。
図10に示すように、島領域7、すなわち島状の第1導電型半導体層25および第1電極層27は、Y方向に延在する帯状(バンド状)に形成され、X方向に配列されてもよい。これにより、太陽電池1を切断線Cに沿って短冊形状(ストリップ形状)に切断することが容易となる。
このように、切断形状に応じて、島領域7、すなわち島状の第1導電型半導体層25および第1電極層27の形状を適宜変更してもよい。このとき、切断の任意性として短冊の幅を任意に設定することができる。
図11は、本実施形態の第3変形例に係る太陽電池の断面図である。図11に示す太陽電池1は、図3Aに示す太陽電池1において絶縁層50を更に備える点で本実施形態と異なる。
図11に示すように、絶縁層50は、海領域8、すなわち海状の第2電極層37と板状電極40との間に設けられている。絶縁層50の材料としては、絶縁性を有すれば種々の材料を用いてもよく、例えばフォトレジスト、熱硬化樹脂、または紫外線硬化樹脂などを用いることができる。
絶縁層50の形成方法としては、特に、印刷法を用いて第1電極層27以外の領域にパターン形成することが、生産性の観点からも好ましい。例えば、島状の第1電極層27を露出させ、海状の第2電極層37を覆うように、第1電極層27以外の領域に絶縁層50を形成した状態の太陽電池を顧客に提供し、顧客側で板状電極を形成する場合、印刷法またはメッキ法を用いて板状電極40を容易に形成できる。
図12は、本実施形態の第4変形例に係る太陽電池の断面図である。図12に示す太陽電池1は、図3Aに示す太陽電池1において第1電極層27と板状電極40との構造の点で本実施形態と異なる。
図12に示すように、板状電極40における半導体基板11と対向する主面には、島状の第1電極層27と接する凸部と、海状の第2電極層37と離間する凹部とが形成されている。このような板状電極40は、銅箔、配線シートなどの金属製シートで実現可能である。この場合、島状の第1電極層27の高さは、海状の第2電極層37の高さよりも高くなくてもよく、第2電極層37の高さと同等であってもよいし、或いは第2電極層37の高さよりも低くてもよい。
図13は、本実施形態の第5変形例に係る切断後の太陽電池を裏面側からみた図である。図13に示す切断後の太陽電池1は、図5Bに示す切断後の太陽電池1において主に板状電極40の形状の点で本実施形態と異なる。
上述したようにレーザーダイシング等により太陽電池1を切断する場合、第1導電型半導体層25または第2導電型半導体層35にレーザー光が照射されると、第1導電型半導体層25または第2導電型半導体層35がダメージを受け、太陽電池1の出力が僅かに低下する。例えば図13に示すように、太陽電池1を円形形状に切断した場合、切断後の太陽電池1の周縁の端部(切断面)において、第1導電型半導体層25または第2導電型半導体層35がダメージを受ける。
第5変形例の太陽電池1では、太陽電池1の周縁の端部においてレーザー光が照射され、少なくとも1個以上の切断された島状の第1導電型半導体層25に対応する第1電極層27(斜線箇所)(すなわち、太陽電池1の周縁の端部に面した第1電極層27)が生じる。このような場合、すなわち、半導体基板11の端面に少なくとも1個以上の第1電極層27が面した場合に、そのうちの少なくとも一部が板状電極40に接続されないように形成されることが好ましい。更に、板状電極40は、切断された島状の第1導電型半導体層25に対応する第1電極層27(すなわち、太陽電池1の周縁の端部に面した第1電極層27)の全てと接続されないように形成されることが特に好ましい。すなわち、板状電極40に接続された第1電極層27は、太陽電池1の端面(切断面)から乖離している。これにより、レーザー光のダメージによる太陽電池1の出力の低下が抑制される。
なお、pn接合を形成しない第2導電型半導体層35にレーザー光が照射された場合、太陽電池の出力低下が生じるものの軽微である。
なお、板状電極40と切断された島状の第1導電型半導体層25とを分離する方法としては、顧客側または製造者側において太陽電池を切断した後に、切断された島状の第1導電型半導体層25に対応する第1電極層27(すなわち、太陽電池の周縁の端部に面した第1電極層27)を避けるように板状電極40を形成してもよい。或いは、顧客側または製造者側において太陽電池を切断する前に、切断工程にて切断される島状の第1導電型半導体層25に対応する第1電極層27(すなわち、太陽電池の周縁の端部に面した第1電極層27)を避けるように板状電極40を形成してもよい。
図14は、本実施形態の第6変形例に係る太陽電池を裏面側からみた図である。図14に示す太陽電池1は、図2に示す太陽電池1において主に貫通孔が形成されている点で本実施形態と異なる。
図14に示すように、太陽電池1は、任意の位置に貫通孔60が形成されてもよい。貫通孔60の形成方法としては、上述したようにレーザーダイシングなどが挙げられる。貫通孔60は、ウェアラブル機器または腕時計等の電子機器において、太陽電池1の下部に設けられた表示部の覗き窓、または腕時計の針の軸等のための孔である。
この場合にも、上述したように、板状電極40は、太陽電池1の貫通孔60側の端部(破線で示す)においてレーザー光が照射され、切断された島状の第1導電型半導体層25に対応する第1電極層27(斜線箇所)(すなわち、太陽電池1の貫通孔60側の端部に面した第1電極層27)の少なくとも一部、より好ましくは全部に接続されないように形成されてもよい。すなわち、板状電極40に接続された第1電極層27は、太陽電池1の貫通孔60側の端面(切断面)から乖離している。これにより、レーザー光のダメージによる太陽電池1の出力の低下が抑制される。
本実施形態の太陽電池1は、実用化に際して、モジュール化されることが好ましい。太陽電池のモジュール化は、適宜の方法により行われる。例えば、陽極と陰極の両方の取出電極43,45に配線またはコンタクトピンなどを接続することによって、電気取出しを行うことができる。また、裏面電極型太陽電池は、封止剤およびガラス板により封止されることによりモジュール化が行われる。このようにしてモジュール化された太陽電池は、ウェアラブル用途(腕時計またはスマートウォッチ、センサー)の電子機器に搭載されることができる。
7 第1導電型領域(島領域)
8 第2導電型領域(海領域)
11 半導体基板
13,23,33 パッシベーション層
15 反射防止層
25,25X 第1導電型半導体層
27,27X 第1電極層
27b,37b バスバー部
27f,37f フィンガー部
35,35X 第2導電型半導体層
37,37X 第2電極層
40 板状電極
43 第1取出電極
45 第2取出電極
50 絶縁層
60 貫通孔
Claims (21)
- 半導体基板と、前記半導体基板の裏面側に配置された第1導電型半導体層および第2導電型半導体層と、前記第1導電型半導体層に対応する第1電極層および前記第2導電型半導体層に対応する第2電極層とを備える裏面電極型の太陽電池であって、
前記第2電極層と複数の前記第1電極層とは、前記第1電極層が島状であり、前記第2電極層が海状である海島構造をなし、
前記半導体基板の裏面側と対向して配置され、複数の前記第1電極層に接続され、前記第2電極層に接続されていない板状電極を備える、
太陽電池。 - 前記第1電極層の高さは前記第2電極層の高さよりも高い、請求項1に記載の太陽電池。
- 前記板状電極における前記半導体基板と対向する面には、前記第1電極層と接する凸部と、前記第2電極層と離間する凹部とが形成されている、請求項1に記載の太陽電池。
- 前記第2電極層上に形成され、前記第2電極層から電流を取り出すための取出電極を更に備え、
前記取出電極は、金属材料を含み、前記第2電極層上の一部に形成される、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の太陽電池。 - 前記取出電極は、前記第2電極層の一部から、複数の前記第1電極層のうちの前記板状電極に接続されていない少なくとも1つに架け渡って形成される、
請求項4に記載の太陽電池。 - 複数の前記第1電極層は、前記半導体基板の裏面側において2次元状に配置され、
前記半導体基板の裏面に沿った第1方向に隣り合う第1電極層は、前記第1方向に直交する第2方向に互い違いに配置される、
請求項1〜5のいずれか1項に記載の太陽電池。 - 前記半導体基板は第2導電型である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の太陽電池。
- 隣り合う前記島状の前記第1電極層同士で挟まれた、または、前記島状の前記第1電極層と前記半導体基板の周辺との間の、前記第2電極層の幅は、6mm以下である、
請求項7に記載の太陽電池。 - 前記半導体基板は第1導電型であり、
前記第1電極層の幅は、6mm以下である、
請求項1〜6のいずれか1項に記載の太陽電池。 - 前記板状電極と前記第2電極層との間に配置された絶縁層を更に備える、請求項1〜9の何れか1項に記載の太陽電池。
- 複数の前記第1電極層の一部と前記第2電極層とは、前記半導体基板の端面に面している、請求項1〜10のいずれか1項に記載の太陽電池。
- 前記半導体基板の端面には、レーザー痕がある、請求項1〜11のいずれか1項に記載の太陽電池。
- 前記半導体基板は貫通孔を有する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の太陽電池。
- 前記半導体基板の端面に面した前記第1電極層の少なくとも一部は、前記板状電極から乖離している、請求項11〜13のいずれか1項に記載の太陽電池。
- 前記板状電極に接続された全ての前記第1電極層は、前記半導体基板の端面から乖離している、請求項14に記載の太陽電池。
- 前記板状電極はメッシュ状である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の太陽電池。
- 前記板状電極はAg粒子を含む、請求項1〜16のいずれか1項に記載の太陽電池。
- 前記板状電極は金属製シートである、請求項1〜17のいずれか1項に記載の太陽電池。
- 半導体基板と、前記半導体基板の裏面側に配置された第1導電型半導体層および第2導電型半導体層と、前記第1導電型半導体層に対応する第1電極層および前記第2導電型半導体層に対応する第2電極層とを備える裏面電極型の太陽電池であって、
前記第2電極層と複数の前記第1電極層とは、前記第1電極層が島状であり、前記第2電極層が海状である海島構造をなし、
複数の前記第1電極層を露出させ、前記第2電極層を覆う絶縁層を備える、
太陽電池。 - 前記半導体基板の裏面側と対向して配置され、複数の前記第1電極層に接続され、前記第2電極層に接続されていない板状電極を更に備える、
請求項19に記載の太陽電池。 - 請求項1〜20のいずれか1項に記載の太陽電池を備える、電子機器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017232916 | 2017-12-04 | ||
JP2017232916 | 2017-12-04 | ||
PCT/JP2018/034360 WO2019111491A1 (ja) | 2017-12-04 | 2018-09-18 | 太陽電池およびその太陽電池を備えた電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019111491A1 true JPWO2019111491A1 (ja) | 2020-12-10 |
JP7146805B2 JP7146805B2 (ja) | 2022-10-04 |
Family
ID=66750921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019558019A Active JP7146805B2 (ja) | 2017-12-04 | 2018-09-18 | 太陽電池およびその太陽電池を備えた電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200203540A1 (ja) |
EP (1) | EP3664156A4 (ja) |
JP (1) | JP7146805B2 (ja) |
WO (1) | WO2019111491A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117153951A (zh) * | 2023-10-20 | 2023-12-01 | 正泰新能科技有限公司 | 一种背接触光伏组件的生产方法及背接触光伏组件 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7560259B2 (ja) * | 2020-03-04 | 2024-10-02 | 株式会社カネカ | 被膜良否判定方法、絶縁層良否判定方法、被膜を有する基材の製造方法、および絶縁層を有する太陽電池の製造方法 |
JP2021150506A (ja) * | 2020-03-19 | 2021-09-27 | 株式会社カネカ | 太陽電池製造方法および太陽電池 |
JPWO2021206056A1 (ja) * | 2020-04-06 | 2021-10-14 | ||
TWI790168B (zh) * | 2022-05-11 | 2023-01-11 | 天光材料科技股份有限公司 | 圖案化半導體層之方法 |
CN116741850A (zh) * | 2022-06-08 | 2023-09-12 | 浙江晶科能源有限公司 | 一种太阳能电池及光伏组件 |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009076512A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-04-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池及び太陽電池モジュール |
JP2009088203A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法 |
WO2010116746A1 (ja) * | 2009-04-10 | 2010-10-14 | 株式会社日立製作所 | Cu-Al-Co系合金の電極・配線を具備した電子部品 |
JP2011146678A (ja) * | 2009-12-16 | 2011-07-28 | Kyocera Corp | 太陽電池素子の製造方法 |
JP2012195453A (ja) * | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Sharp Corp | 裏面電極型太陽電池セルの分割方法及び裏面電極型太陽電池セル |
WO2015020313A1 (ko) * | 2013-08-05 | 2015-02-12 | 주식회사 쿨스 | 울트라 커패시터 |
JP2015108625A (ja) * | 2013-12-03 | 2015-06-11 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 太陽電池の測定装置 |
JP2015122475A (ja) * | 2013-11-19 | 2015-07-02 | セイコーエプソン株式会社 | 太陽電池モジュールの製造方法、及び太陽電池モジュール |
JP2015159286A (ja) * | 2014-02-24 | 2015-09-03 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 太陽電池モジュール及びその製造方法 |
JP2016164930A (ja) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | シャープ株式会社 | 光電変換素子およびその製造方法 |
WO2016158977A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 株式会社カネカ | 太陽電池および太陽電池モジュール |
WO2017056371A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池モジュールおよび太陽電池セルの製造方法 |
WO2017078164A1 (ja) * | 2015-11-04 | 2017-05-11 | 株式会社カネカ | 結晶シリコン系太陽電池の製造方法および結晶シリコン系太陽電池モジュールの製造方法 |
JP2017152510A (ja) * | 2016-02-24 | 2017-08-31 | 積水化学工業株式会社 | 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール |
WO2017179523A1 (ja) * | 2016-04-14 | 2017-10-19 | 株式会社カネカ | 太陽電池用配線材および太陽電池モジュール |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060130891A1 (en) * | 2004-10-29 | 2006-06-22 | Carlson David E | Back-contact photovoltaic cells |
JP5230222B2 (ja) | 2008-02-21 | 2013-07-10 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池 |
JP2010092981A (ja) | 2008-10-06 | 2010-04-22 | Sharp Corp | 太陽電池、裏面電極型太陽電池、配線基板および太陽電池の製造方法 |
WO2011093329A1 (ja) * | 2010-01-26 | 2011-08-04 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池及びその製造方法 |
CN106104815A (zh) * | 2014-01-13 | 2016-11-09 | 索莱克赛尔公司 | 用于背接触式太阳能电池的不连续发射极和基极岛 |
JP6611786B2 (ja) * | 2015-02-17 | 2019-11-27 | シャープ株式会社 | 光電変換素子および光電変換装置 |
US9935213B2 (en) * | 2015-06-26 | 2018-04-03 | Sunpower Corporation | Wire-based metallization for solar cells |
-
2018
- 2018-09-18 WO PCT/JP2018/034360 patent/WO2019111491A1/ja unknown
- 2018-09-18 JP JP2019558019A patent/JP7146805B2/ja active Active
- 2018-09-18 EP EP18885104.2A patent/EP3664156A4/en active Pending
-
2020
- 2020-03-03 US US16/808,191 patent/US20200203540A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009076512A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-04-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池及び太陽電池モジュール |
JP2009088203A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法 |
WO2010116746A1 (ja) * | 2009-04-10 | 2010-10-14 | 株式会社日立製作所 | Cu-Al-Co系合金の電極・配線を具備した電子部品 |
JP2011146678A (ja) * | 2009-12-16 | 2011-07-28 | Kyocera Corp | 太陽電池素子の製造方法 |
JP2012195453A (ja) * | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Sharp Corp | 裏面電極型太陽電池セルの分割方法及び裏面電極型太陽電池セル |
WO2015020313A1 (ko) * | 2013-08-05 | 2015-02-12 | 주식회사 쿨스 | 울트라 커패시터 |
JP2015122475A (ja) * | 2013-11-19 | 2015-07-02 | セイコーエプソン株式会社 | 太陽電池モジュールの製造方法、及び太陽電池モジュール |
JP2015108625A (ja) * | 2013-12-03 | 2015-06-11 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 太陽電池の測定装置 |
JP2015159286A (ja) * | 2014-02-24 | 2015-09-03 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 太陽電池モジュール及びその製造方法 |
JP2016164930A (ja) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | シャープ株式会社 | 光電変換素子およびその製造方法 |
WO2016158977A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 株式会社カネカ | 太陽電池および太陽電池モジュール |
WO2017056371A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池モジュールおよび太陽電池セルの製造方法 |
WO2017078164A1 (ja) * | 2015-11-04 | 2017-05-11 | 株式会社カネカ | 結晶シリコン系太陽電池の製造方法および結晶シリコン系太陽電池モジュールの製造方法 |
JP2017152510A (ja) * | 2016-02-24 | 2017-08-31 | 積水化学工業株式会社 | 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール |
WO2017179523A1 (ja) * | 2016-04-14 | 2017-10-19 | 株式会社カネカ | 太陽電池用配線材および太陽電池モジュール |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117153951A (zh) * | 2023-10-20 | 2023-12-01 | 正泰新能科技有限公司 | 一种背接触光伏组件的生产方法及背接触光伏组件 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019111491A1 (ja) | 2019-06-13 |
JP7146805B2 (ja) | 2022-10-04 |
EP3664156A1 (en) | 2020-06-10 |
US20200203540A1 (en) | 2020-06-25 |
EP3664156A4 (en) | 2020-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7146805B2 (ja) | 太陽電池およびその太陽電池を備えた電子機器 | |
US9728658B2 (en) | Solar cell module | |
JP5705968B2 (ja) | 光電変換装置及びその製造方法 | |
WO2011021655A1 (ja) | 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池システム | |
JP5273728B2 (ja) | 配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール | |
JP5384164B2 (ja) | 太陽電池及び太陽電池モジュール | |
US11374141B2 (en) | Solar cell assembly and method of manufacturing solar cell | |
JP6656225B2 (ja) | 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール | |
JP2008252051A (ja) | 太陽電池モジュール | |
CN111868939B (zh) | 太阳能电池以及具备该太阳能电池的电子设备 | |
JP5153279B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2015053303A (ja) | 太陽電池セル、太陽電池モジュール、および太陽電池セルの製造方法。 | |
JP7270598B2 (ja) | 太陽電池およびその太陽電池を備えた電子機器 | |
JP7270597B2 (ja) | 太陽電池およびその太陽電池を備えた電子機器 | |
US20170092789A1 (en) | Solar cell module | |
JP2006041349A (ja) | 光起電力素子およびその製造方法 | |
EP2610921B1 (en) | Solar cell and solar cell module including same | |
US20170092797A1 (en) | Solar cell module | |
JP2014135319A (ja) | 太陽電池及び太陽電池モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7146805 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |