JP2006528720A - 熱可塑性樹脂のための透明なマスターバッチ - Google Patents

熱可塑性樹脂のための透明なマスターバッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2006528720A
JP2006528720A JP2006530162A JP2006530162A JP2006528720A JP 2006528720 A JP2006528720 A JP 2006528720A JP 2006530162 A JP2006530162 A JP 2006530162A JP 2006530162 A JP2006530162 A JP 2006530162A JP 2006528720 A JP2006528720 A JP 2006528720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
masterbatch
silicon
type
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006530162A
Other languages
English (en)
Inventor
アードルフ キューンレ
ヨースト カルステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JP2006528720A publication Critical patent/JP2006528720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/045Polysiloxanes containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/46Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

本発明は、式
[(RSiO1.5(RSiO)(RSi2.5(RSi
[前記式中:
a、b、c=0〜1;d=1〜2;e、f、g=0〜3;h=1〜4;m+n+o+p≧4;a+b=1;c+d=2;e+f=3及びg+h=4;
R=水素原子、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニルの基又はポリマーユニット、これらはそれぞれ置換又は非置換されていて、又はポリマーユニット又は架橋ユニットを介して取り付けられた、更に官能化した、ケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターユニット、
X=オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、シリル、アルキルシリル、アルコキシシリル、シロキシ、アルキルシロキシ、アルコキシシロキシ、シリルアルキル、アルコキシシリルアルキル、アルキルシリルアルキル、ハロゲン、エポキシ、エステル、フルオロアルキル、イソシアナート、ブロックトイソシアナート、アクリラート、メタクリラート、ニトリル、アミノ、ホスフィン又はポリエーテルの基又はXの種類の前記基を少なくとも1つ含有するRの種類の置換基、
Rの種類の前記置換基は同一又は異なっていて、かつXの種類の前記置換基は同一又は異なっている]に従ったケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターユニット10〜60質量%を含有し、かつ熱可塑性樹脂キャリアー材料40〜90質量%を含有する、熱可塑性樹脂の表面の特性を向上させるための透明なマスターバッチ及び透明な熱可塑性樹脂及びその製造方法に関する。

Description

本発明は、熱可塑性樹脂の表面の特性を向上させるための透明なマスターバッチ及び透明な熱可塑性樹脂及びその製造方法に関する。
マスターバッチとの用語は、濃縮物、即ちキャリアー材料中に高濃度で細かく分散された添加剤を示す。ペレットの、半製品又は完成成形品への加工の間に、マスターバッチの計量添加によって、適用に応じたポリマー又は樹脂を準備するために前記濃縮物は使用される。前記手段により、例えば、機械的な特色、色、熱安定性、酸化に対する安定性その他に対して特定の調節をすることが可能である。従来の添加剤は、熱安定剤及び光安定剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、滑剤、粘着防止剤、核剤、充填剤、染料、顔料及び難燃剤を含む。
マスターバッチを使用する際の基本的な原則は、ペレットの加工(樹脂の場合には例えば押出操作)の間に、溶融状態にある時間が、マスターバッチを介して添加剤を、素早くかつ均質にペレット中に分散するために使用されることである。これは、添加剤の正確な計量のみでなく、単純で信頼性のある取り扱い、例えばダストの非存在状態をも導く。
マスターバッチは一般的に、例えば、高速ミキサー、バンバリーニーダー又は押出機を用いて調整されてよく、かつ、調整方法及び適用に応じて、以下の組成物:
添加剤10〜90質量%
適用に応じた種類のキャリアー材料又はポリマー10〜90質量%
補助剤0〜10質量%
を含有してよい。
樹脂における従来のマスターバッチは、一般的に、ほとんど不溶な成分を含有し、かつ使用される添加剤の粒子サイズは光の可視範囲内、即ち約400nmより大きいので、マスターバッチ及び終生成物の光透過性は不利に影響される。
本発明の対象は、公知技術と比較して、マスターバッチから製造された樹脂の特性を向上させる、熱可塑性樹脂のためのマスターバッチを提供することである。
意外にも、熱可塑性樹脂キャリアー材料と、ケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスター10〜60%とを含有するマスターバッチが透明であることが見出された。前記対象の達成は、これから製造された熱可塑性樹脂が、マスターバッチとの混合を通して、その透明性を維持することが見出されたので殊に意外であった。更に、表面の特色、例えば耐引掻性及び触質性が、例えば、本発明のマスターバッチによって有利に影響されることが意外であった。
ケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターとは、有利には、シルセスキオキサン及びスフェロシリケート(spherosilicate)によって代表される、2種類の化合物である。
シルセスキオキサンは、オリゴマー又はポリマーの物質であって、これらの完全に縮合した代表物は、一般式(SiO3/2R)[前記式中、n≧4、かつ残基Rは水素原子であってもよいが、一般的には有機残基である]を有する。シルセスキオキサンの最小の構造は、四面体である。Voronkov及びLavrent'yev(Top.Curr.Chem.102(1982)、199〜236)は、完全に縮合した、及び不完全に縮合したオリゴマーシルセスキオキサンの、三官能性のRSiY前駆体(前記式中、Rは炭化水素残基、及びYは加水分解可能な基、例えば塩化物又は例えばアルコキシド又はシロキシド)の加水分解による縮合による合成を記載する。Lichtenhan et al.は、オリゴマーのシルセスキオキサンの、塩基により触媒された調整を記載する(WO01/10871)。式RSi12のシルセスキオキサン(同一又は異なった炭化水素残基Rを有する)は、塩基触媒で反応させて、官能化した不完全に縮合したシルセスキオキサン、例えばRSi(OH)又はRSi11(OH)及びRSi10(OH)(Chem.Commun.(1999)、2309−10;Polym.Mater.Sci.Eng.82(2000)、301−2;WO01/10871)を生じてよく、これ故に多数の、様々な、不完全に縮合しかつ官能化したシルセスキオキサンのための親化合物として務めてもよい。式RSi(OH)のシルセスキオキサン(トリシラノール)は特に、官能化したモノマーシランとの反応(コーナーキャッピング(corner capping))によって、相応する改変した、オリゴマーのシルセスキオキサンに変換されてよい。
オリゴマーのスフェロシリケートは、オリゴマーのシルセスキオキサンの構成に似た構成を有する。これらもまた、「籠状」構造を有する。シルセスキオキサンとは異なり、スフェロシリケートのコーナーのケイ素原子は、その調整方法のために、更なる酸素原子と連結していて、これは次々に更に置換される。オリゴマースフェロシリケートは、適したケイ酸塩前駆体をシリル化することで調整されてよい(D.Hoebbel、W.Wieker、Z.Anorg.Allg.Chem.384(1971)、43−52;P.A.Agaskar、Colloids Surf.63(1992)、131−8;P.G.Harrison、R.Kannengiesser、C.J.Hall、J.Main Group Met Chem.20(1997)、137−141;R.Weidner、Zeller、B.Deubzer、V.Frey、Ger.Offen.(1990)、DE 38 37 397)例えば、構造2を有するスフェロシリケートは、構造1のケイ酸塩前駆体から合成されてよく、これはSi(OEt)とケイ酸コリンとの反応から、又は米の収穫からの屑と水酸化テトラメチルアンモニウムとの反応から得られてよい(R.M.Laine、I.Hasegawa、C.Brick、J.Kampf、Abstracts of Papers、222nd ACS National Meeting、Chicago、IL、United States、August 26−30、2001、MTLS−018)。
Figure 2006528720
シルセスキオキサン及びスフェロシリケートは、両方共に、数百セルシウス度までの温度において、熱的に安定である。
本発明は、式
[(RSiO1.5(RSiO)(RSi2.5(RSi
[前記式中:
a、b、c=0〜1;d=1〜2;e、f、g=0〜3;h=1〜4;m+n+o+p≧4;a+b=1;c+d=2;e+f=3及びg+h=4;
R=水素原子、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニルの基又はポリマーユニット、これらはそれぞれ置換又は非置換されていて、又はポリマーユニット又は架橋ユニットを介して取り付けられた、更に官能化した、ケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターユニット
X=オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、シリル、アルキルシリル、アルコキシシリル、シロキシ、アルキルシロキシ、アルコキシシロキシ、シリルアルキル、アルコキシシリルアルキル、アルキルシリルアルキル、ハロゲン、エポキシ、エステル、フルオロアルキル、イソシアナート、ブロックトイソシアナート、アクリラート、メタクリラート、ニトリル、アミノ、ホスフィン又はポリエーテルの基又はXの種類の前記基を少なくとも1つ含有するRの種類の置換基、
Rの種類の前記置換基は同一又は異なっていて、かつXの種類の前記置換基は同一又は異なっている]に従ったケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターユニット10〜60質量%と、熱可塑性樹脂キャリアー材料40〜90質量%とを含有する、熱可塑性樹脂の表面の特性を向上させるための透明なマスターバッチを提供する。
本発明はまた、本発明のマスターバッチ1質量部を、熱可塑性樹脂のポリマー3〜11質量部中に、溶媒なしで、少なくとも50℃の温度で、機械的に混合することを含む、透明な熱可塑性樹脂の調整方法をも提供する。
本発明は更に、ポリマー組成物中のケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターユニットの濃度は5質量%以下である、本発明の方法によって調整された透明な熱可塑性樹脂をも提供する。
本発明のマスターバッチは、公知技術に対して、ケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターユニットは、熱可塑性樹脂キャリアー材料中で、極度に細かく分散された状態で存在する利点を有する:即ち、ケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターユニットの粒子サイズは、可視光の波長より十分小さい。硬度及び耐引掻性を上昇させるための、公知技術に従って添加された充填剤は対照的に、性質において無機的であり、かつ粒子サイズは可視光の波長より大きい。本発明のマスターバッチは従って、透明な熱可塑性樹脂を調整するために、非常に適している。本発明のマスターバッチを用いて調整された前記樹脂は、更に、マスターバッチが添加される前に前記樹脂が既に透明であった場合に、透明性を示す。透明性に関した有利な観点と同様に、本発明のマスターバッチの添加は、純粋な熱可塑性樹脂と比較して耐引掻性を上昇させることも可能である。本発明のマスターバッチの更なる利点は、熱可塑性樹脂のガラス転移温度の上昇である。本発明のマスターバッチの更なる有利な特徴は、これから調整された熱可塑性樹脂の触質性が向上されることである。更に、本発明のマスターバッチは、良好な加工特性を特徴とする。本発明のマスターバッチの使用は、光透過性を維持したまま、前記樹脂の耐引掻性を上昇させるのみでなく、熱安定性をも上昇させ、かつ電気抵抗をも上昇させる。様々な従来の添加剤と比較して、ケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターユニットの置換基を使用して、本発明のマスターバッチの挙動を制御することが可能であり、これにより前記マスターバッチから生じる前記樹脂の特性を影響することが可能である。物理的な及び化学的な特性は従って、調整されることが可能である。極性は、ケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターユニットの、RとXの種類の置換基を使用して決定されてよい。前記置換基の様々な構造及び極性を用いて、ケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターユニットが、より有機的な又はより無機的な特性を有するかを制御することも可能である。構造に応じて、本発明の多面体のマスターバッチは、非常に良好な熱安定性を有してよい。
熱可塑性樹脂の表面の特性を向上させるための本発明の透明なマスターバッチは本発明により、式
[(RSiO1.5(RSiO)(RSi2.5(RSi
[前記式中:
a、b、c=0〜1;d=1〜2;e、f、g=0〜3;h=1〜4;m+n+o+p≧4;a+b=1;c+d=2;e+f=3及びg+h=4;
R=水素原子、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニルの基又はポリマーユニット、これらはそれぞれ置換又は非置換されていて、又はポリマーユニット又は架橋ユニットを介して取り付けられた、更に官能化した、ケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターユニット、
X=オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、シリル、アルキルシリル、アルコキシシリル、シロキシ、アルキルシロキシ、アルコキシシロキシ、シリルアルキル、アルコキシシリルアルキル、アルキルシリルアルキル、ハロゲン、エポキシ、エステル、フルオロアルキル、イソシアナート、ブロックトイソシアナート、アクリラート、メタクリラート、ニトリル、アミノ、ホスフィン又はポリエーテルの基又はXの種類の前記基を少なくとも1つ含有するRの種類の置換基、
Rの種類の前記置換基は同一又は異なっていて、かつXの種類の前記置換基は同一又は異なっている]に従ったケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターユニット10〜60質量%と、熱可塑性樹脂キャリアー材料40〜90質量%とを含有する。
本発明によるマスターバッチは、有利には、ケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターユニット20〜50質量%と、熱可塑性樹脂キャリアー材料50〜80質量%とを含有し、より有利には、ケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターユニット20〜40質量%と、熱可塑性樹脂キャリアー材料60〜80質量%とを含有する。
本発明によるマスターバッチの熱可塑性樹脂キャリアー材料は、有利には、ポリエステル、コポリエステル、ポリカーボナート、ポリアミド、コポリアミド、ポリエーテル−ブロック−アミド、環式オレフィンコポリマー(COC)、ポリメチルメタクリラート、ポリフェニレンエーテル、ポリウレタン、ポリシロキサン、ポリシラン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリオキシメチレン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルコポリマー、ポリスチレン、スチレンのコポリマー、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー(ABSポリマー)、スチレン−アクリロニトリルコポリマー(SANポリマー)又はゴムから選択されたポリマーを少なくとも1つ含有する。有利には、前記熱可塑性樹脂キャリアー材料は、ポリエステル、コポリエステル、ポリメチルメタクリラート、ポリカーボナート、ポリアミド、コポリアミド、又はポリエーテル−ブロック−アミドから選択されたポリマーを少なくとも1つ含有する。
本発明によるマスターバッチの1つの特定の実施態様において、熱可塑性樹脂キャリアー材料は、更なる添加剤、例えば熱安定剤及び光安定剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、滑剤、粘着防止剤、充填剤、染料、又は顔料を樹脂の引き続く使用に応じて含有する。
本発明のマスターバッチのケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターは有利には、アミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、イソシアナート、エポキシ、ポリエーテル、アルコキシシリル、シロキシ、アルキルシロキシ、アルコキシシロキシ又はアルコキシシリルアルキルの基である、Xの種類の置換基を含有する。ケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターは有利には、アルコキシシリル、シロキシ、アルキルシロキシ、アルコキシシロキシ、アルコキシシリルアルキル、アミノ、ヒドロキシ、イソシアナート又はエポキシの基から選択されたXの種類の置換基を含有する。特に有利には、しかし、Xの種類又はRの種類の置換基はビニル基を含有する。
本発明によるマスターバッチの、ケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターユニットは、その分子特色に基づいて、均一でかつ定義された分子量を有する。本発明によるマスターバッチの1つの特定の実施態様において、ケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターユニットは、有利には少なくとも400g/mol、より有利には400〜2500g/mol、殊に有利には600〜1500g/molの分子量を有する。
本発明によるマスターバッチの、ケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターユニットの分子量は、2つの反応基Xで官能化したケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターユニット2つ以上を、例えば、スペーサー及び/又はXの種類の置換基の官能基を用いた縮合によって、結合させることで増加させてよい。増大は、単独重合又は共重合を用いて達成されてもよい。本発明によるマスターバッチは、100nm以下の、有利には50nm以下の、殊により有利には30nm以下の、最も有利には20nm以下の分子サイズを有利には有するケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターユニットを含有する。
本発明によるマスターバッチが、構造3
Figure 2006528720
[前記式中、
=Xの種類、又は−O−SiXの種類の置換基、X=Xの種類、−O−SiXの種類、Rの種類、−O−SiXRの種類、−O−SiXRの種類、又は−O−SiRの種類の置換基、
R=水素原子、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、又はシクロアルキニルの基又はポリマーユニット、これらはそれぞれ置換又は非置換されていて、又はポリマーユニット又は架橋ユニットを介して取り付けられた、更に官能化した、ケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターユニット、
X=オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、シリル、アルキルシリル、アルコキシシリル、シロキシ、アルキルシロキシ、アルコキシシロキシ、シリルアルキル、アルコキシシリルアルキル、アルキルシリルアルキル、ハロゲン、エポキシ、エステル、フルオロアルキル、イソシアナート、ブロックトイソシアナート、アクリラート、メタクリラート、ニトリル、アミノ、ホスフィン又はポリエーテルの基又はXの種類の前記基を少なくとも1つ含有するRの種類の置換基]
に基づいたケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターユニットを含有することも有利であってよい。
本発明のマスターバッチの、ケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターユニットは、有利には官能化されている:殊に、ケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターユニットは、式
[(RSi2.5(RSi][前記式中、e、f、g=0〜3;h=1〜4;o+p≧4;e+f=3及びg+h=4]
に従ったスフェロシリケートユニット、しかし有利には、官能化した、オリゴマーのスフェロシリケートユニット、しかしより有利には、式
[(RSiO1.5(RSiO)][前記式中、a、b、c=0〜1;d=1〜2;m+n≧4;a+b=1;c+d=2]
に従ったシルセスキオキサンユニット、しかし最も有利には、官能化した、オリゴマーのシルセスキオキサンユニットである。
特に有利には、構造4、5、6
Figure 2006528720
[前記式中、R=水素原子、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、又はシクロアルキニル基又はポリマーユニット、これらはそれぞれ置換又は非置換されていて、又はポリマーユニット又は架橋ユニットを介して取り付けられた、更に官能化した、オリゴマーのシルセスキオキサンユニット]
に従ったオリゴマーのシルセスキオキサンに基づいた核剤である。
官能化した、オリゴマーのシルセスキオキサンユニットを含有する、本発明によるマスターバッチは、遊離のヒドロキシ基を有するシルセスキオキサンと、構造、YSi−X、YSiX及びYSiX[前記式中、置換基Yは、アルコキシ、カルボキシ、ハロゲン、シロキシ、又はアミノの基から選択された脱離基であり、置換基X、X、Xは、Xの種類であって、同一又は異なっていてよく、その際、X=オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、シリル、アルキルシリル、アルコキシシリル、シロキシ、アルキルシロキシ、アルコキシシロキシ、シリルアルキル、アルコキシシリルアルキル、アルキルシリルアルキル、ハロゲン、エポキシ、エステル、フルオロアルキル、イソシアナート、ブロックトイソシアナート、アクリラート、メタクリラート、ニトリル、アミノ、ホスフィン又はポリエーテルの基又はXの種類の前記基を少なくとも1つ含有するRの種類の置換基、及びR=水素原子、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニルの基又はポリマーユニット、これらはそれぞれ置換又は非置換されていて、又はポリマーユニット又は架橋ユニットを介して取り付けられた、更に官能化した、オリゴマーのシルセスキオキサンユニット]のモノマーの官能化シランとを、反応させて得られてよい。
シルセスキオキサン中のRの種類の置換基は、全て同一であってよく、これは
[(RSiO1.5(RXSiO)
[前記式中、m+n=z及びz≧4(ケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターユニットの骨組み中のケイ素原子の数に相応する)であって、かつ
R=水素原子、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、又はシクロアルキニルの基又はポリマーユニット、これらはそれぞれ置換又は非置換されていて、又はポリマーユニット又は架橋ユニットを介して取り付けられた、更に官能化した、ケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターユニット、
X=オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、シリル、アルキルシリル、アルコキシシリル、シロキシ、アルキルシロキシ、アルコキシシロキシ、シリルアルキル、アルコキシシリルアルキル、アルキルシリルアルキル、ハロゲン、エポキシ、エステル、フルオロアルキル、イソシアナート、ブロックトイソシアナート、アクリラート、メタクリラート、ニトリル、アミノ、ホスフィン又はポリエーテルの基又はXの種類の前記基を少なくとも1つ含有するRの種類の置換基、Rの種類の前記置換基は同一又は異なっていて、かつXの種類の前記置換基は同一又は異なっている]に従ったいわゆる官能化ホモレプチック構造を形成する。
本発明のマスターバッチの、更なる1つの実施態様において、多面体のオリゴマーシルセスキオキサン中のRの種類の置換基の少なくとも2つは異なっていてよく、この場合、
[(RSiO1.5(R’XSiO)
[前記式中、m+n=z及びz≧4(ケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターユニットの骨組み中のケイ素原子の数に相応する)であって、かつ
R=水素原子、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、又はシクロアルキニルの基又はポリマーユニット、これらはそれぞれ置換又は非置換されていて、又はポリマーユニット又は架橋ユニットを介して取り付けられた、更に官能化した、ケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターユニット、
X=オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、シリル、アルキルシリル、アルコキシシリル、シロキシ、アルキルシロキシ、アルコキシシロキシ、シリルアルキル、アルコキシシリルアルキル、アルキルシリルアルキル、ハロゲン、エポキシ、エステル、フルオロアルキル、イソシアナート、ブロックトイソシアナート、アクリラート、メタクリラート、ニトリル、アミノ、ホスフィン又はポリエーテルの基又はXの種類の前記基を少なくとも1つ含有するRの種類の置換基、Rの種類の前記置換基は同一又は異なっていて、かつXの種類の前記置換基は同一又は異なっている]
に従った官能化ヘテロレプチック構造が参照される。
本発明のマスターバッチのケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターユニットが、Xの種類の置換基を1つ以下含有する場合に特に有利であってよい。特にこのようにして、個々のケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターユニットの間での、又はケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターユニットと熱可塑性樹脂キャリアー材料との間での架橋の発生のケースを妨げることが可能である。
殊に有利には、本発明のマスターバッチは式7
Figure 2006528720
の官能化したオリゴマーシルセスキオキサンを含有する。
本発明のマスターバッチのケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターは、キャリアー材料と反応する反応基を含有してよい。これによりケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターを、極度に細かい分散状態で、即ち分子構造において、熱可塑性樹脂キャリアー材料に、配位的に又は共有的に結合させることが可能である。
本発明のマスターバッチの1つの特定の実施態様において、ケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターが少なくとも1つの結合を、有利には配位結合を、熱可塑性樹脂キャリアー材料のポリマーに対して形成する。前記目的のために、ケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターユニットにおけるXの種類の置換基と、熱可塑性樹脂キャリアー材料のポリマーの反応性官能基とは、互いに調和していることが必要である。熱可塑性樹脂キャリアー材料のポリマーと、本発明のマスターバッチのケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターとの両方は、二重結合、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、イソシアナート、エポキシ、アルコキシシリル、シロキシ、アルキルシロキシ、アルコキシシロキシ又はアルコキシシリルアルキルの基を有してよい。機械的な応力、例えば押出により、例えば、高い温度、放射線、湿分の添加又は開始剤の添加により、熱可塑性樹脂キャリアー材料のポリマーと、ケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターとの間に結合を形成することが可能であり、従って少なくとも1つの配位結合を形成することが可能で、これによって本発明のマスターバッチにおける分散が非常に良好になってよい。使用される開始放射線は、電子線、UV又はマイクロ波であってよい。
代替的な選択肢は、逆に進めることである。これは、熱可塑性樹脂キャリアー材料のポリマーがイソシアナート、ブロックトイソシアナート、エポキシ、アルコキシシリル、シロキシ、アルキルシロキシ、アルコキシシロキシ、又はアルコキシシリルアルキルの基又はビニル二重結合を有し、その一方で本発明のマスターバッチのケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターは、少なくとも1つのヒドロキシ、カルボキシ、第一アミノ又は第二アミノの基又は二重結合を有していることを意味する。この場合も同様に、分散は本発明のマスターバッチにおいて非常に細かくてよい。
ケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターユニットが、上記したように、熱可塑性樹脂キャリアー材料のポリマーに対するケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターの共有結合を介して組み込まれていない場合には、これらは配位結合を用いて組み込まれてもよい。この場合も同様に、本発明のマスターバッチにおいて、ケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターの、非常に細かい分散を達成することが可能である。
本発明のマスターバッチは、ケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターと、溶融した熱可塑性樹脂キャリアー材料とを反応させることで調整されてよい。この場合、ケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターは、機械的な応力によって、溶媒なしで、ポリマー溶融物に添加され、かつポリマーマトリックスと反応させられる。特に適した装置は、押出機及びニーダー装置、例えばバンバリーニーダー及びミキサーである。
本発明は更に、本発明によるマスターバッチ1質量部を、更なる熱可塑性樹脂のポリマー3〜11質量部中に、溶媒なしで、少なくとも50℃の温度で、機械的な応力により混合することを含む、透明な熱可塑性樹脂の調整方法を提供する。
本発明のマスターバッチの、溶融状態の熱可塑性樹脂のポリマーへの添加は、又は重合の直後に行われてよい;有利には本発明のマスターバッチは、更なる添加剤、例えば熱安定剤及び光安定剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、滑剤、粘着防止剤、充填剤、染料、又は顔料との組み合わせにおいて、−前記樹脂の引き続く使用に依存して−添加されてよい。1つの特定の実施態様において、本発明のマスターバッチは、前記ポリマーの既に調整されたペレットに対して添加されてもよい。
同様に、本発明の方法によって調整された透明な熱可塑性樹脂が本発明により提供され、その際ケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターの濃度は5質量%以下である。
本発明によるマスターバッチの、熱可塑性樹脂への添加を介して、本発明による生成樹脂は、少なくとも5%だけ上昇したガラス転移温度を有してよい。
熱可塑性樹脂は有利には、ポリエステル、コポリエステル、ポリカーボナート、ポリアミド、コポリアミド、ポリエーテル−ブロック−アミド、環式オレフィンコポリマー(COC)、ポリメチルメタクリラート、ポリフェニレンエーテル、ポリウレタン、ポリシロキサン、ポリシラン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリオキシメチレン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルコポリマー、ポリスチレン、スチレンのコポリマー、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー(ABSポリマー)、スチレン−アクリロニトリルコポリマー又はゴムから選択された1つ又は複数のポリマーからなる。より有利には、熱可塑性樹脂は、ポリエステル、コポリエステル、ポリメチルメタクリラート、ポリカーボナート、ポリアミド、コポリアミド又はポリエーテル−ブロック−アミドから選択された1つ又は複数のポリマーからなる。
本発明の樹脂は有利には、400nm〜800nmの波長を有する電磁線の観点において、本発明のマスターバッチの非存在下の相応する樹脂と、同様の透明性を有する。
本発明の透明な熱可塑性樹脂は、純粋な熱可塑性樹脂と比較して上昇した耐引掻性をも特徴としてよい。耐引掻性を測定するために、2×8×50mmの試験体を、水平な表面に対して取り付け、かつ100gの応力下で、25℃の温度で、それぞれの場合において、一方向において15回、30秒間、Aldi Sued からのAbrazo型のスチールウール処理した。引き続き、処理した表面を、40cmの距離から人の目に可視可能な引掻キズを検査した。
本発明の透明な熱可塑性樹脂は有利には、主観的に確認される向上した触質性を有する。これは、本発明の前記樹脂の表面は、よりベルベットのように、より柔らかに、言い換えるとより「ベロアのよう」に感じられることを意味する。対照的に、触質性が悪い場合には、表面は平滑で冷たく感じられ、言い換えると「プラスチックのよう」に感じられる。
以下の実施例は本発明を以下の実施態様に限定することなく、本発明を説明するものである。
1.本発明のマスターバッチのケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターの調整
実施例1.1:(イソブチル)Si12の合成
水200ml中のKOH6.4g(0.11mol)の溶液を、アセトン4300ml中のイソブチルトリメトキシシラン(イソブチル)Si(OMe)(DYNASYLAN(R) IBTMO、Degussa AG)446g(2.5mol)の溶液に、攪拌しながら添加した。反応混合物を引き続き、30℃で3日間撹拌した。生じる沈殿を濾過し、次に真空中で70℃で乾燥した。(イソブチル)Si12生成物を262gの収量において得た。
実施例1.2:(イソブチル)Si(OH)の合成
55℃の温度で(イソブチル)Si12 55g(63mmol)を、HO 5.0ml(278mmol)とLiOH 10.0g(437mmol)とを含有するアセトン/メタノール混合物(体積比 84:16)500ml中に導入した。反応混合物を次に55℃で18h攪拌し、引き続き1N塩酸500mlに添加した。5分間の撹拌の後、得られた固体を濾過し、メタノール100mlで洗浄した。空中での乾燥により、(イソブチル)Si(OH) 54.8gが生じる。
実施例1.3:(3−アミノプロピル)(イソブチル)Si12の合成
3−アミノプロピルトリエトキシシラン(DYNASYLAN(R)AMEO、Degussa AG)4.67g(26mmol)を、20℃でテトラヒドロフラン20ml中の(イソブチル)Si(OH) (実施例1.2より)20g(25.3mmol)の溶液に添加した。混合物を引き続き一晩撹拌した。次に反応溶液を、メタノール100mlと3分間の間混合した。濾過による単離、メタノールでの洗浄、及び引き続く乾燥により、白い粉体として(3−アミノプロピル)(イソブチル)Si12 17g(77%収率)が生じた。
実施例1.4:(3−グリシドオキシプロピル)(イソブチル)Si12の合成
(3−グリシドオキシプロピル)トリメトキシシラン(DYNASYLAN(R) GLYMO、Degussa AG)15.2g(64.3mmol)を、20℃で、テトラヒドロフラン50ml中の(イソブチル)Si(OH) 50g(63mmol)(実施例1.2に従って調整)の溶液に添加した。水酸化テトラエチルアンモニウム溶液2.5ml(水中の水酸化テトラエチルアンモニウム35質量%、塩基6mmol、水90mmol)の添加後、混合物を一晩撹拌した。テトラヒドロフラン約15mlの除去後、白い懸濁液が生じる。生成物の更なる沈殿が、30分間の間のメタノール250mlのゆっくりとした添加により生じた。濾過後、残っている固体をメタノールで洗浄した。乾燥により、(3−グリシドオキシプロピル)(イソブチル)Si12 46g(収率78%)が、白い粉体として生じた。
2.本発明のマスターバッチの調整
ポリアミド12(VESTAMID(R))及びポリブチレンテレフタラート(VESTODUR(R))の両方は、熱可塑性樹脂キャリアー材料として働き、これらはまず実施例1.3及び1.4に従って調整されたケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターの1つと、標準的な市販の混合ドラムにおいて予備混合され、この混合物は次に両方の場合とも、235℃において、Haake からの共回転二軸スクリュー押出機(ミニエクストルーダー(miniextruder)) (Rheomex PTW16/15)で、それぞれの場合において100gの量において混合された。添加されるケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターの量は、この場合、10質量%〜40質量%である。
Figure 2006528720
3.本発明による樹脂の生成
押出物が細かくされた後、実施例2において調整されたマスターバッチをポリアミド12又はポリブチレンテレフタラートと共に、前述の押出機中を、235℃で、再び通した。粗ペレット100gをそれぞれの場合において加工した。マスターバッチをシェイカーのトラフを介して、下の表に示された量において計量して入れた。次に、厚さ2mm、幅8mm、及び長さ50mmを有する検査試験体を、ポリアミド12(VESTAMID(R))又はポリブチレンテレフタラート(VESTODUR(R))からDr.Boyからの自動射出成形機械(Boy22A)において成形した。
Figure 2006528720
4.本発明の樹脂の特性決定
実施例4.1:光透過性又は透明性
実施例2.1及び2.2からの本発明の樹脂と、実施例2.3からの樹脂との視覚的比較は、3つの試料は、同様の光透過性を有することを示した。光透過性の観点における評価は、この目的のために、厚さ1cmを有する本発明による樹脂のシート、400nm〜800nmの波長を有する光を用いて行われた。試料は、人の目にとっては認識可能な差がないかのような同様の透明性を有する。
実施例2.4及び2.5からの本発明による樹脂と、実施例2.6からの樹脂との視覚的比較もまた、これらの3つの試料が同様の光透過性を有することを示した。
樹脂の光透過性が、本発明のマスターバッチによって影響されないことが見出された。マスターバッチは従ってキャリアー材料と同様の光透過性を有する。
実施例4.2:耐引掻性
実施例3.1〜3.6において製造された検査試験体を水平表面に対して留めて、100gの質量を有するダイに対してねじ留めされている、標準的な市販のスチールウールパッド(Abrazo、Aldiから)を用いて、一方向に15回、それぞれの場合、30秒間25℃の温度で動かした。引き続き、検査試験体の処理表面を、40cmの距離から人の目に可視可能な引掻キズから評価した。
Figure 2006528720
表3より、本発明によるマスターバッチが、検査した検査試験体の耐引掻性を著しく上昇させたことが明らかである。
実施例4.3:触質性
触質性とは、検査試験体が手と接触した際の主観的な感覚を意味する。評価1は、心地よい感覚、即ち「暖かい」、「ベロアのよう」な感覚、及び評価5は心地よくない感覚、即ち「平滑な」、「冷たい」、「プラスチックのよう」な感覚を示す。
Figure 2006528720
この表は、本発明によるマスターバッチで製造された検査試験体の触質性が著しく向上したことを示す。

Claims (12)

  1. 熱可塑性樹脂の表面の特性を向上させるための透明なマスターバッチであって、前記マスターバッチは、式
    [(RSiO1.5(RSiO)(RSi2.5(RSi
    [前記式中:
    a、b、c=0〜1;d=1〜2;e、f、g=0〜3;h=1〜4;m+n+o+p≧4;a+b=1;c+d=2;e+f=3及びg+h=4;
    R=水素原子、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、シクロアルキニルの基又はポリマーユニット、これらはそれぞれ置換又は非置換されていて、又はポリマーユニット又は架橋ユニットを介して取り付けられた、更に官能化した、ケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターユニット、
    X=オキシ、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、シリル、アルキルシリル、アルコキシシリル、シロキシ、アルキルシロキシ、アルコキシシロキシ、シリルアルキル、アルコキシシリルアルキル、アルキルシリルアルキル、ハロゲン、エポキシ、エステル、フルオロアルキル、イソシアナート、ブロックトイソシアナート、アクリラート、メタクリラート、ニトリル、アミノ、ホスフィン又はポリエーテルの基又はXの種類の前記基を少なくとも1つ含有するRの種類の置換基、
    Rの種類の前記置換基は同一又は異なっていて、かつXの種類の前記置換基は同一又は異なっている]に従ったケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターユニット10〜60質量%と、熱可塑性樹脂キャリアー材料40〜90質量%とを含有する、透明なマスターバッチ。
  2. ケイ素−酸素クラスターユニットは、Xの種類の置換基を1つ以下含有する、請求項1記載のマスターバッチ。
  3. 熱可塑性樹脂キャリアー材料は、更なる添加剤を含有する、請求項1又は2記載のマスターバッチ。
  4. 熱可塑性樹脂キャリアー材料は、ポリエステル、コポリエステル、ポリカーボナート、ポリアミド、コポリアミド、ポリエーテル−ブロック−アミド、環式オレフィンコポリマー(COC)、ポリメチルメタクリラート、ポリフェニレンエーテル、ポリウレタン、ポリシロキサン、ポリシラン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリオキシメチレン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルコポリマー、ポリスチレン、スチレンのコポリマー、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー(ABSポリマー)、スチレン−アクリロニトリルコポリマー(SANポリマー)又はゴムから選択されたポリマーを少なくとも1つ含有する、請求項1から3までのいずれか1項記載のマスターバッチ。
  5. 熱可塑性樹脂キャリアー材料は、ポリエステル、コポリエステル、ポリメチルメタクリラート、ポリカーボナート、ポリアミド、コポリアミド、又はポリエーテル−ブロック−アミドから選択されたポリマーを少なくとも1つ含有する、請求項4記載のマスターバッチ。
  6. ケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターユニット20〜50質量%と、熱可塑性樹脂キャリアー材料50〜80質量%とを含有する、請求項1から5までのいずれか1項記載のマスターバッチ。
  7. ケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターユニットは100nm以下の分子サイズを有する、請求項1から6までのいずれか1項記載のマスターバッチ。
  8. 請求項1から7までのいずれか1項記載のマスターバッチ1質量部を、更なる熱可塑性樹脂のポリマー3〜11質量部中に、溶媒なしで、少なくとも50℃の温度で、機械的に混合することを含む、透明な熱可塑性樹脂の調整方法。
  9. ケイ素−酸素オリゴマーの多面体クラスターユニットの濃度は5質量%以下である、請求項8記載の方法によって調整された、透明な熱可塑性樹脂。
  10. 耐引掻性が、純粋な熱可塑性樹脂と比較して上昇している、請求項9記載の透明な熱可塑性樹脂。
  11. ガラス転移温度が少なくとも5%だけ上昇している、請求項9又は10記載の透明な熱可塑性樹脂。
  12. 主観的に確認可能な向上した触質性を有する、請求項9から11までのいずれか1項記載の透明な熱可塑性樹脂。
JP2006530162A 2003-05-14 2004-03-18 熱可塑性樹脂のための透明なマスターバッチ Pending JP2006528720A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10321555A DE10321555A1 (de) 2003-05-14 2003-05-14 Transparente Masterbatches für thermoplastische Kunstsoffe
PCT/EP2004/050327 WO2004101653A2 (en) 2003-05-14 2004-03-18 Transparent masterbatches for thermoplastics

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006528720A true JP2006528720A (ja) 2006-12-21

Family

ID=33394550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006530162A Pending JP2006528720A (ja) 2003-05-14 2004-03-18 熱可塑性樹脂のための透明なマスターバッチ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7598307B2 (ja)
EP (1) EP1622968A2 (ja)
JP (1) JP2006528720A (ja)
KR (1) KR20060015249A (ja)
CN (1) CN100443527C (ja)
DE (1) DE10321555A1 (ja)
WO (1) WO2004101653A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100131418A (ko) * 2007-12-13 2010-12-15 에실러에떼르나쇼날(꽁빠니제네랄돕띠끄) 열가소성 폴리카르보네이트 및 미네랄 나노입자를 포함하는 투명 중합체 물질의 제조방법
JP2013502496A (ja) * 2009-08-20 2013-01-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリ(トリメチレンアリーレート)/ポリスチレンの成形物品を製造する方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE499219T1 (de) * 2004-09-11 2011-03-15 Kumho Europ Technical Ct Operating In Europ On Behalf Of Kumho Tire Co Inc Ein polyedrisches oligomeres silsesquioxanadditiv umfassende kautschukzusammensetzung
EP1810993A3 (en) * 2005-12-29 2009-04-22 Hyosung Corporation Method of preparation of polyethylenetherephthalate nanocomposite fiber with enhanced modulus
JP2009528401A (ja) * 2006-02-27 2009-08-06 ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー エルエルシー ポリオレフィン系の高絶縁耐力(hds)ナノコンポジット、そのための組成物、および関連方法
EP2354201A3 (en) * 2008-07-29 2012-09-26 E. I. du Pont de Nemours and Company Use of a surface active adhesion promoting agent
CN101955594A (zh) * 2009-07-17 2011-01-26 深圳富泰宏精密工业有限公司 壳体的制作方法及由该方法制得的壳体
KR101249798B1 (ko) * 2010-08-18 2013-04-03 한국과학기술연구원 선택적으로 구조가 제어된 폴리실세스퀴옥산의 제조방법 및 이로부터 제조된 폴리실세스퀴옥산
US8691915B2 (en) 2012-04-23 2014-04-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Copolymers and polymer blends having improved refractive indices
US9312047B2 (en) 2012-06-22 2016-04-12 Honeywell International Inc. Method and compositions for producing polymer blends
CN103382301B (zh) * 2013-07-03 2015-10-28 江苏沃特新材料科技有限公司 聚苯醚合金材料及其制备方法
KR101465611B1 (ko) * 2014-06-25 2014-11-27 국방과학연구소 다면체 올리고머 실세스퀴옥산 및 무기 난연제로 보강된 폴리우레탄 복합재
CN106609039B (zh) 2015-10-21 2019-09-13 广东生益科技股份有限公司 一种聚苯醚树脂组合物及其在高频电路基板中的应用
CN106609030B (zh) * 2015-10-21 2018-12-25 广东生益科技股份有限公司 一种聚苯醚树脂组合物及其在高频电路基板中的应用
CN108727828B (zh) * 2017-04-17 2021-04-06 广东生益科技股份有限公司 一种热固性乙烯基有机硅树脂组合物及其在高频电路板中的应用
CN108727827B (zh) * 2017-04-17 2021-06-04 广东生益科技股份有限公司 热固性乙烯基有机硅树脂组合物及其在高频电路板中的应用
CN108976650B (zh) * 2018-06-20 2020-12-29 临海伟星新型建材有限公司 一种环保耐候型高透光pvc管道
CN110358301B (zh) * 2019-07-25 2022-01-07 成都硅宝科技股份有限公司 一种持久耐刮擦有机硅母粒及其制备方法
EP3864073A1 (en) * 2019-12-19 2021-08-18 Evonik Operations GmbH Moulding composition comprising polyether block amide
CN114249906B (zh) * 2021-11-10 2023-05-12 北京化工大学 一种透明聚酰亚胺薄膜及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000239398A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱可塑性有機樹脂とシリコーンパウダーからなるマスターバッチ
US20010018486A1 (en) * 1996-09-27 2001-08-30 Joseph D. Lichtenhan Preceramic additives as fire retardants for plastics
JP2002294067A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Asahi Kasei Corp ポリアミド系樹脂組成物
US20030018109A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-23 Hsiao Benjamin S. Blends of organic silicon compounds with ethylene-based polymers

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4000695C2 (de) 1990-01-12 1997-07-03 Huels Chemische Werke Ag Weitgehend amorphe Polyalphaolefine mit enger Molekulargewichtsverteilung, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung für Teppichschwerbeschichtungsmassen oder Schmelzklebstoffe
DE4026719A1 (de) 1990-08-24 1992-02-27 Huels Chemische Werke Ag Schmelzfluessig applizierbare schutzmassen
DE60031134T2 (de) * 1999-08-04 2007-08-16 Hybrid Plastics, Fountain Valley Verfahren zur herstellung polyhedrischer oligomerer silsesquioxane
DE19963125A1 (de) 1999-12-24 2001-06-28 Creavis Tech & Innovation Gmbh Verfahren zur Herstellung von doppelbindungshaltigen Polymeren durch ringöffnende Polymerisation
DE10060775A1 (de) 2000-12-07 2002-06-13 Creavis Tech & Innovation Gmbh Oligomere Silasesquioxane und Verfahren zur Herstellung von oligomeren Silasesquioxanen
DE10060776A1 (de) 2000-12-07 2002-06-13 Creavis Tech & Innovation Gmbh Katalysatorsystem auf Basis von Silasesequioxan-Metallkomplexe aufweisenden Polymerverbindungen
JP2004516347A (ja) * 2000-12-19 2004-06-03 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド シルセスキオキサンモノマーを含有する重合体医用材料
US6759460B2 (en) * 2001-03-08 2004-07-06 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Resin composition
US6852794B2 (en) * 2001-09-07 2005-02-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber compound containing a polyhedral oligomeric silsesquioxanes
WO2003042292A2 (de) 2001-11-17 2003-05-22 Creavis Gesellschaft Für Technologie Und Innovation Mbh Polyolefinzusammensetzungen, verfahren zu deren herstellung und verwendung dieser zusammensetzungen
DE10156619A1 (de) 2001-11-17 2003-05-28 Creavis Tech & Innovation Gmbh Verfahren zur Herstellung funktionalisierter oligomerer Silasesquioxane sowie deren Verwendung
DE10331787A1 (de) 2003-07-11 2005-02-17 Degussa Ag NCO-haltige Verbindungen mit kovalent gebundenen polyedrischen oligomeren Silizium-Sauerstoffclustereinheiten

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010018486A1 (en) * 1996-09-27 2001-08-30 Joseph D. Lichtenhan Preceramic additives as fire retardants for plastics
JP2000239398A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱可塑性有機樹脂とシリコーンパウダーからなるマスターバッチ
JP2002294067A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Asahi Kasei Corp ポリアミド系樹脂組成物
US20030018109A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-23 Hsiao Benjamin S. Blends of organic silicon compounds with ethylene-based polymers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100131418A (ko) * 2007-12-13 2010-12-15 에실러에떼르나쇼날(꽁빠니제네랄돕띠끄) 열가소성 폴리카르보네이트 및 미네랄 나노입자를 포함하는 투명 중합체 물질의 제조방법
JP2011506667A (ja) * 2007-12-13 2011-03-03 エシロル アンテルナショナル(コンパーニュ ジェネラル ドプテーク) 熱可塑性ポリカーボネート及び無機ナノ粒子を含む透明ポリマー材料の製造方法
KR101662650B1 (ko) * 2007-12-13 2016-10-05 에실러에떼르나쇼날(꽁빠니제네랄돕띠끄) 열가소성 폴리카르보네이트 및 미네랄 나노입자를 포함하는 투명 중합체 물질의 제조방법
JP2013502496A (ja) * 2009-08-20 2013-01-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリ(トリメチレンアリーレート)/ポリスチレンの成形物品を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10321555A1 (de) 2004-12-02
US7598307B2 (en) 2009-10-06
KR20060015249A (ko) 2006-02-16
EP1622968A2 (en) 2006-02-08
US20070072972A1 (en) 2007-03-29
CN1788040A (zh) 2006-06-14
WO2004101653A2 (en) 2004-11-25
CN100443527C (zh) 2008-12-17
WO2004101653A3 (en) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006528720A (ja) 熱可塑性樹脂のための透明なマスターバッチ
JP2729273B2 (ja) 高分子安定剤化合物
KR100853368B1 (ko) 실온 경화성 오가노폴리실록산 조성물
CN1978531B (zh) 硅氧烷组合物及硫化产品
US6780919B2 (en) Organopolysiloxane composition for molding
EP0469927B1 (en) High-strength silicone rubber compositions
JPH03146560A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサンゴム組成物
JP2501040B2 (ja) 離型性オルガノポリシロキサン組成物およびその硬化物
JP3201940B2 (ja) 硬化性シリコーンエラストマー組成物及びその製造方法
EP0491509B1 (en) One part heat curable organopolysiloxane compositions
JPH03285956A (ja) 1液型加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH0441562A (ja) 加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物
CN109642029B (zh) 阻燃树脂组合物
JPH0753873A (ja) 加熱硬化型シリコーンゴム組成物
JPH07118534A (ja) 型取り母型用オルガノポリシロキサン組成物の製造方法
JP2630169B2 (ja) シリコーンゴム組成物及びその硬化物
JPH11140329A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH10130504A (ja) シリコーンゴム組成物
JP3608607B2 (ja) 難燃性付与用マスターバッチ及び難燃性樹脂組成物
JP2002179920A (ja) 液状付加硬化型シリコーンゴム組成物及びその製造方法
JP2000327851A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH05279571A (ja) 離型性に優れたシリコーンゴム組成物
JPS62533A (ja) オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
JP3153302B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP3210320B2 (ja) シリコーンゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20051214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110511

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110603