JP2006526600A - 抗菌剤としてのn−アルキニル−2−(置換されたアリールオキシ)アルキルチオアミド誘導体 - Google Patents

抗菌剤としてのn−アルキニル−2−(置換されたアリールオキシ)アルキルチオアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006526600A
JP2006526600A JP2006508378A JP2006508378A JP2006526600A JP 2006526600 A JP2006526600 A JP 2006526600A JP 2006508378 A JP2006508378 A JP 2006508378A JP 2006508378 A JP2006508378 A JP 2006508378A JP 2006526600 A JP2006526600 A JP 2006526600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
halo
alkoxy
optionally
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006508378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006526600A5 (ja
JP4723482B2 (ja
Inventor
ジェルフ クローリー,パトリック
サルモン,ロジャー
アナベル サジェオ,オリビア
フィリップ ベーコン,デイビッド
ウィリアム ラングトン,デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Syngenta Ltd
Original Assignee
Syngenta Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Syngenta Ltd filed Critical Syngenta Ltd
Publication of JP2006526600A publication Critical patent/JP2006526600A/ja
Publication of JP2006526600A5 publication Critical patent/JP2006526600A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4723482B2 publication Critical patent/JP4723482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/22Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/46Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/24Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/29Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/60Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxyl groups bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom containing only one pyridine ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/65One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/68One oxygen atom attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/74Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached to ring carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/20Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/12Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/82Nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

一般式(1)の殺菌性化合物であって、式中Arは式(A)、(B1)、(B2)、又は(C)の基であり、或いはArは式(D1)又は(D2)の5-又は6-連結基であり;且つR1、R2、R3、R4、R5、n、A1、A2、A3、A4、A5、Ka、Kb、L、M、V、W、X、Y及びZは請求項1に示した定義を有す。

Description

本発明は、新規N-アルキニル-2-アルキルチオ-2-(置換されたアリールオキシ及びヘテロアリールオキシ)アルキルアミド類、並びにそれらのスルフィニル及びスルホニル誘導体に関する。更に本発明は、それらの調製方法、それらを含む組成物、及び菌類(特に植物の真菌感染症)と闘うためのそれらの使用方法にも関する。
特定のN-アルキニル-2-(置換されたフェノキシ)アルキルアミド類は、有用な除草剤として米国4,116,677に発表されている。他にも殺白菌類剤(mildewicides)として米国4,168,319に発表されている。いくつかのN-ジメチルプロピニル-α-メトシキ-及びα-エトシキ-α-(置換されたフェノキシ)アセトアミド類は、殺ダニ剤としての使用のために米国4,062,977中に発表され、並びに化合物N-ジメチルプロピニル-α-メトキシ-α-(3,5-ジメチルフェノキシ)アセトアミドは、除草剤としての使用のために米国4,083,867において発表されている。
本発明は、主に植物抗菌剤として使用するための、特にN-アルキニル-2-アルキルチオ-2-(置換されたアリールオキシ及びヘテロアリールオキシ)アルキルアミド類、及びそれらのスルフィニル及びスルホニル誘導体を提供することに関する。
従って本発明による、一般式(1)の化合物を提供し:
Figure 2006526600
ここで、Arは式(A)の基であり:
Figure 2006526600
式中、Al、A2及びA3は、独立してH、ハロゲン、C1-4アルキル(例えば、メチル)、ハロ(C1-4)-アルキル(例えば、トリフルオロメチル)、C2-4アルケニル、ハロ(C2-4)アルケニル、C2-4アルキニル、ハロ(C2-4)-アルキニル、C1-4アルコキシ(例えば、メトキシ)、ハロ(C1-4)アルコキシ(例えば、トリフルオロメトシキ)、-S(0)m-(Cl-4)アルキル(式中、mは0、1又は2であり、且つアルキル基は、任意にハロゲン(特にフルオロ、例えば、メチルチオ、トリフルオロメチルスルホニル)で置換される)、-OS02(C1-4)アルキル(式中、アルキル基は、任意にハロゲン(特にフルオロ、例えば、トリフルオロメチルスルホニルオキシ)で置換される)、シアノ、ニトロ、C1-4アルコキシカルボニル、-CONRmRn、-CORm、-NRmCORn、-SO2NRmRn、又は-NRmSO2R1(式中、R1はC1-4アルキルであり、且つRm及びRnは独立してH又はCl-4アルキル(例えば、-NHCOCH3)である)であり;或いはArは式(B1)又は(B2)の基であり:
Figure 2006526600
式中、L及びMは、独立してN,N-オキシド又はCQであり、但しL又はMの一つ以下がN-オキシドではなく;
Ka及びKbは独立してH又はFであり;
Vは、H、ハロゲン(例えばフルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード)、任意にハロゲン又はC1-4アルコキシで置換されたC1-6アルキル、任意にハロゲン又はC1-4アルコキシで置換されたC3-6シクロアルキル、任意にハロゲンで置換されたC2-4アルケニル、任意にハロゲンで置換されたC2-4アルキニル、任意にハロゲン又はC1-4アルコキシで置換されたC1-6アルコキシ、任意にハロゲンで置換されたC2-4アルケニルオキシ(例えば、アリルオキシ)、任意にハロゲンで置換されたC2-4アルキニルオキシ(例えば、プロパルギルオキシ)、シアノ、ニトロ、Cl-4アルコキシカルボニル、-OSO2R'、-S(O)mR'、-COR"、-CONR"R"'、-S02NR"R"'、-NR"SO2R'、-CR"=NR"'、-NR"R"'、-NR"COR"'、-NR"CO2R"'(式中mは0、1又は2であり、R'は、任意にハロゲンで置換されたC1-6アルキルであり、且つR"及びR"'は、独立してH又はCl-6アルキルであり、或いは-CONR"R"'又は-S02NR"R"'の場合は、一つの窒素原子、飽和炭素原子、及び任意に一つの酸素原子を含む、5-又は6-員環を形成するために連結してよい)であり;
Qは、H、ハロゲン、C1-8アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、Cl-8アルコキシ、C1-8アルキルチオ、ハロ(C1-8)アルキル、ハロ(C1-8)アルコキシ、ハロ(Cl-8)アルキルチオ、ニトロ、アミノ、モノ-又はジ-(C1-6)アルキルアミノ、モノ-又はジ-(C2-6)アルケニルアミノ、モノ-又はジ-(C2-6)アルケニルアミノ、ホルミルアミノ、C1-4アルキル(ホルミル)アミノ、C1-4アルキルカルボニルアミノ、C1-4アルコキシカルボニルアミノ、Cl-4アルキル(Cl-4アルキルカルボニル)アミノ、シアノ、ホルミル、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ-又はジ-(C1-4)アルキルアミノカルボニル、カルボキシ、C1-4アルキルカルボニルオキシ、アリール(C1-4)アルキルカルボニルオキシ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル又はCl-4アルキルスルホニルオキシ、ハロ(Cl-4)アルキルスルフィニル、ハロ(C1-4)アルキルスルホニル、-SO2NRmRn、-NRmSO2R1(式中、Rlは、任意にハロゲンで置換されたC1-6アルキルであり、且つRm及びRnは、独立してH又は任意にハロゲンで置換されたC1-6アルキルであり、或いは、-SO2NRmRnの場合は、一つの窒素原子、飽和炭素原子、及び任意に一つの酸素原子を含む5-又は6-員環を形成するために連結してよい)であり;或いは、
Arは式(C)の基であり:
Figure 2006526600
式中A4及びA5は、独立してH、ハロゲン、C1-8アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-8アルコキシ、Cl-8アルキルチオ、ニトロ、アミノ、モノ-又はジ-(C1-6)アルキルアミノ、モノ-又はジ-(C2-6)アルケニルアミノ、モノ-又はジ-(C2-6)アルキルアミノ、ホルミルアミノ、C1-4アルキル(ホルミル)アミノ、C1-4アルキルカルボニルアミノ、C1-4アルキル(C1-4アルキルカルボニル)アミノ、シアノ、ホルミル、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ-又はジ-(C1-4)アルキルアミノカルボニル、カルボキシ、C1-4アルキルカルボニルオキシ、アリール(C1-4)アルキルカルボニルオキシ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、C1-4アルキルスルホニルオキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリールオキシ、又はヘテロアリールチオ(ここで、前記任意のアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、又はヘテロアリール基、又はその一部は任意に置換される)であり;或いは
Arは、式(D1)又は(D2)の5-又は6-連鎖基であり:
Figure 2006526600
式中、Wは、H、ハロゲン、Cl-4アルキル、Cl-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、ハロ(C1-4)アルキル、ハロ(C1-4)アルコキシ、ハロ(Cl-4)アルキルチオ、ハロ(Cl-4)アルキルスルフィニル、ハロ(C1-4)アルキルスルホニル、シアノ、又はニトロであり、
Xは、N、NH又はN-C1-4アルキルであり、
Yは、CR、N、NH、N-C1-4アルキル、O又はSであり、
Zは、CR、N、NH、N-Cl-4アルキル、0又はSであり、
Rは、H、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、Cl-4アルキルスルホニル、ハロ(Cl-4)アルキル又はハロ(C1-4)アルコキシ、ハロ(C1-4)アルキルチオ、ハロ(C1-4)アルキル-スルフィニル、ハロ(C1-4)アルキルスルホニル、又はモノ-もしくはジ-(C1-4)アルキルアミノであり、
X、Y、Z及び融合したベンゼン環を連結している結合は、適宜X、Y及びZの原子価との二重結合又は単結合であり、但し、Y及びZの一つのみがO又はSであってよく、Y及びZの一つのみがCH又はCRであってよく、そしてX、Y及びZの一つのみがNH又はN-Cl-4アルキルであってよく;
Rlはメチル又はエチルであり;
R2はH、Cl-4アルキル、Cl-4アルコキシメチル、又はベンジルオキシメチルであり、ここでのベンジル部位のフェニル環は、任意にC1-4アルコキシで置換され;
R3及びR4は、独立して、H、C1-3アルキル、C2-3アルケニル、又はC2-3アルキニルであり、但し共にHであることはなく、且つ共にH以外である場合、それらの組合された炭素原子の合計は4を超えず、或いは
R3及びR4が当該炭素原子(任意に一つの0、S又はN原子を含み、且つ任意にハロゲン又はC1-4アルキルで置換された3又は4員炭素環を形成するために結合する)に連結し;
R5はH、C1-4アルキル、又はC3-6シクロアルキルであり、ここでのアルキル又はシクロアルキル基は任意にハロゲン、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、シアノ、C1-4アルキルカルボニルオキシ、アミノカルボニルオキシ、又はモノ-もしくはジ(Cl-4)アルキルアミノカルボニルオキシ、-S(O)p(Cl-6)アルキル(ここでのpは0、1又は2)、トリアゾール(例えば、1,2,4-トリアゾール-1-イル)、ピラゾリル、イミダゾリル、トリ(Cl-4)-アルキルシリルオキシ、任意に置換されたフェノキシ、任意に置換されたチエニルオキシ、任意に置換されたベンジルオキシ、又は任意に置換されたチエニルメトキシで置換され、或いは
R5は、任意に置換されたフェニル、任意に置換されたチエニル、又は任意に置換されたベンジルであり、
ここで任意に置換されたフェニル及びチエニル環、又はR5原子価の部位は、任意にハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、C2-4アルケニルオキシ、C2-4アルキニルオキシ、ハロ(C1-4)アルキル、ハロ(C1-4)アルコキシ、-S(O)m(C1-4)アルキルから選定された1つ、2つ、又は3つの置換基で置換され、ここでmは0、1又は2であり、且つアルキルは任意にハロゲン、ヒドロキシ(C1-4)アルキル、C1-4アルコキシ(Cl-4)-アルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル(Cl-4)アルキル、フェノキシ、ベンジルオキシ、ベンゾイルオキシ、シアノ、イソシアノ、チオシアネート(thiocyanato)、イソチオシアネート、ニトロ、-NRpRq、-NHCORp、-NHCONRpRq、-CONRpRq、-SO2NRpRq、-NRpSO2R°、-SO2R°、-OSO2R°、-CORp、-CRp=NRq、又は-N=CRpRqで置換され、ここでR°はC1-4アルキル、ハロ(C1-4)アルキル、C1-4アルコキシ、ハロ(Cl-4)アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル(Cl-4)アルキル、フェニル又はベンジルであり、当該フェニル及びベンジル基は任意にハロゲン、Cl-4アルキル又はCl-4アルコキシで置換され、且つRp及びRqは独立して水素、Cl-4アルキル、ハロ(Cl-4)アルキル、C1-4アルコキシ、ハロ(C1-4)-アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル(Cl-4)アルキル、フェニル又はベンジルであり、当該フェニル及びベンジル基は任意にハロゲン、C1-4アルキル又はCl-4アルコキシで置換され;並びに
nは0、1又は2である。
誤解を避けるために、式(A)、(B1)、(B2)、(C)、(Dl)及び(D2)の基において見られる未結合の単結合は、残りの分子に対する式(1)の化合物中のAr基の結合部位を示す。式(D1)及び(D2)の基中の浮遊結合が未結合である場合、基(D1)又は(D2)は5-又は6-位のいずれかに結合する。
本発明の化合物は、少なくとも1つの不斉炭素原子(R3及びR4が異なる場合は少なくとも2つ)を含み、且つエナンチオマーとして(又は対のジアステレオマーとして)、又はその混合物として存在し得る。更に、nが1である場合、本発明の化合物は、スルホキシド類であり、2つの鏡像異性体で存在することができ、更に隣接する炭素も、2つの鏡像異性体で存在する。従って、一般式(1)の化合物は、ラセミ体、ジアステレオ異性体、又は単一エナンチオマーとして存在することができ、且つ本発明は、全ての比率において、全ての可能な異性体又は異性体の混合物を含む。任意の所定の化合物のために予測される一つの異性体は、他よりもより殺菌活性である。
特に断りがない限り、アルキル基及びアルコキシ、アルキルチオ等のアルキル部位は、直鎖、又は側鎖の形態中に、適宜1から6個、典型的に1から4個の炭素原子を含む。実施例は、メチル、エチル、n-及びiso-プロピル、並びにn-、sec-、iso-及びtert-ブチルである。ここでアルキル部位は、5又は6個の炭素原子を含み、実施例は、n-ペンチル及びn-ヘキシルである。実施例のアルキル基及びアルキル部位の適宜任意の置換基は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-4アルコキシ及びC1-4アルコキシ(Cl-4)アルコキシ、任意に置換されたアリール、並びに任意に置換されたヘテロアリールを含む。任意の置換基がハロゲンである場合、当該ハロアルキル基又はハロアルキル部位は、典型的にトリクロロメチル又はトリフルオロメチルである。
特に断わりのない限り、アルケニル及びアルキニル部位も、直鎖又は側鎖の形態で適宜2から6個、典型的に2から4個の炭素原子を含む。実施例は、アリル、エチニル、及びプロパルギルである。任意の置換基はハロゲンを含む。
ハロゲンはフルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを含む。最も通常では、フルオロ、クロロ、又はブロモであり、且つ普通はフルオロ又はクロロである。
アリールは普通フェニルであるが、ナフチル、アントリル及びフェナントリルも含む。ヘテロアリールは、典型的に1つ以上の0、N又はSのヘテロ原子を含む5-又は6-員芳香族環であり、ベンゼン環のような1つ以上の他の芳香族又はヘテロ芳香族環と融合してよい。実施例は、チエニル、フリル、ピロリル、イソオキサゾリル、オキサソリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、イソチアゾリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ジベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル、キノリニル、及びキノオキサリニル基であり、且つ適宜、N-オキシド類及びそれらの塩類である。任意のアリール又はヘテロアリール原子価は、任意に置換される。特に断わりのない限り、存在し得る置換基は、1つ以上の次の:ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、Cl-8アルキル(特にメチル及びエチル)、C2-6アルケニル(特にアリル)、C2-6アルキニル(特にプロパルギル)、C1-6アルコキシ(特にメトキシ)、C2-6アルケニルオキシ(特にアリルオキシ)、C2-6アルキニルオキシ(特にプロパルギルオキシ)、ハロ(Cl-8)アルキル(特にトリフルオロメチル)、ハロ(Cl-6)アルコキシ(特にトリフルオトメトキシ)、C1-6アルキルチオ(特にメチルチオ)、ヒドロキシ(C1-6)アルキル、Cl-4アルコキシ(Cl-4)アルキル、Cl-4アルコキシ(Cl-4)-アルコキシ、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル(Cl-4)アルキル、任意に置換されたアリール(特に任意に置換されたフェニル)、任意に置換されたヘテロアリール(特に任意に置換されたピリジル又はピリミジニル)、任意に置換されたアリールオキシ(特に任意に置換されたフェノキシ)、任意に置換されたヘテロアリールオキシ(特に任意に置換されたピリジルオキシ又はピリミジニルオキシ)、任意に置換されたアリールチオ(特に任意に置換されたフェニルチオ)、任意に置換されたヘテロアリールチオ(特に任意に置換されたピリジルチオ、又はピリミジニルチオ)、任意に置換されたアリール(C1-4)-アルキル(特に任意に置換されたベンジル、任意に置換されたフェネチル及び任意に置換されたフェニルn-プロピル)(ここでアルキル部位は任意にヒドロキシで置換され)、任意に置換されたヘテロアリール(C1-4)アルキル(特に、任意に置換されたピリジル-又はピリミジニル(Cl-4)アルキル)、任意に置換されたアリール(C2-4)アルケニル(特に任意に置換されたフェニルエテニル)、任意に置換されたヘテロアリール(C2-4)-アルケニル(特に任意に置換されたピリジルエテニル又はピリミジニルエテニル)、任意に置換されたアリール(Cl-4)アルコキシ(特に任意に置換されたベンジルオキシ及びフェネチルオキシ)、任意に置換されたヘテロアリール(Cl-4)アルコキシ(特に任意に置換されたピリジル-又はピリミジニル(C1-4)アルコキシ)、任意に置換されたアリールオキシ(Cl-4)アルキル(特にフェノキシメチル)、任意に置換されたヘテロアリールオキシ-(C1-4)アルキル(特に任意に置換されたピリジルオキシ、又はピリミジニルオキシ(C1-4)アルキル)、任意に置換されたアリール(C1-4)アルキルチオ(特に任意に置換されたベンジルチオ及びフェネチルチオ)、任意に置換されたヘテロアリール(C1-4)アルキルチオ(特に任意に置換されたピリジル又はピリミジニル(C1-4)アルキルチオ)、任意に置換されたアリールチオ(C1-4)アルキル(特にフェニルチオメチル)、任意に置換されたヘテロアリールチオ(C1-4)アルキル(特に任意に置換されたピリジルチオ-又はピリミジニルチオ(C1-4)アルキル)、アシルオキシ(C1-4)アルカノイルオキシ(特にアセチルオキシ)及びベンゾイルオキシ、シアノ、イソシアノ、チオシアネート、イソチオシアネート、ニトロ、NRsRt、-NHCORs、-NHCONRsRt、-CONRsRt、-COORs、-S02Rr、-OSO2Rr、-CORs、-CRs=NRt又は-N=CRSRt(式中RrはCl-4アルキル、ハロ(Cl-4)アルキル、C1-4アルコキシ、ハロ(C1-4)アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル(C1-4)アルキル、フェニル、又はベンジル(当該フェニル及びベンジル基は任意にハロゲンで置換される)、C1-4アルキル、又はC1-4アルコキシ、並びにRs及びRtは、独立してハロゲン、C1-4アルキル、ハロ(C1-4)-アルキル、C1-4アルコキシ、ハロ(C1-4)アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル(C1-4)-アルキル、フェニル、又はベンジル(当該フェニル及びベンジル基は任意にハロゲン、C1-4アルキル、又はC1-4アルコキシで置換される))を含む。
任意の上述の置換基のアリール又はヘテロアリール環中に存在し得る置換基は、1つ以上の次の:ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、C1-4アルキル、アルケニル、C2-4アルキニル、Cl-4アルコキシ、C2-4アルケニルオキシ、C2-4アルキニルオキシ、ハロ(Cl-4)アルキル、ハロ(C1-4)アルコキシ、C1-4アルキルチオ、ハロ(C1-4)アルキルチオ、ヒドロキシ(C1-4)アルキル、C1-4アルコキシ(Cl-4)アルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル(Cl-4)アルキル、アルカノイルオキシ、フェノキシ、ベンジルオキシ、ベンゾイルオキシ、シアノ、イソシアノ、チオシアネート、イソチオシアネート、ニトロ、-NRsRt、-NHCORs、-NHCONRsRt、-CONRsRt、-COORs、-SO2Rr、-OSO2Rr、-CORs、-CRs=NRt又は-N=CRsRt(式中、Rr、Rs及びRtは上記所定の意味を有す)を含む。式(A)のフェニル環上のA1、A2及びA3の置換基は、3-、3,5-又は3,4,5-置換されたフェニル環を提供してよい。
Arが式(A)の基である場合、特に重要な化合物である:
Figure 2006526600
式中、A1、A2及びA3は、独立してH、ハロゲン、Cl-4アルキル(例えばメチル)、ハロ(C1-4)-アルキル(例えば、トリフルオロメチル)、C2-4アルケニル、ハロ(C2-4)アルケニル、C2-4アルキニル、ハロ(C2-4)アルキニル、C1-4アルコキシ(例えばメトキシ)、ハロ(C1-4)アルコキシ(例えば、トリフルオロメトキシ)、-S(O)m-(C1-4)アルキルであり、ここでmは0、1又は2であり、そして当該アルキル基は、フルオロで任意に置換され(例えばメチルチオ、トリフルオロメチルスルホニル)、-OS02(C1-4)アルキル(ここでアルキル基は、任意にフルオロで置換され(例えば、トリフルオロメチルスルホニルオキシ))、シアノ、ニトロ、Cl-4アルコキシカルボニル、-CONRmRn、-CORm又は-NRmCORn(ここでRm及びRnは独立してH又はCl-4アルキル(例えば-NHCOCH3))であり;或いは
Arは式(B)の基であり:
Figure 2006526600
式中、L及びMの一つはNであり、そしてその他はCQであり、又はL及びMは共にNであり;QはH、ハロゲン、C1-8アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-8アルコキシ、C1-8アルキルチオ、ハロ-(Cl-8)アルキル、ハロ(C1-8)アルコキシ、ニトロ、アミノ、モノ-又はジ-(Cl-6)アルキルアミノ、モノ-又はジ-(C2-6)アルケニルアミノ、モノ-又はジ-(C2-6)アルケニルアミノ、ホルミルアミノ、C1-4アルキル(ホルミル)-アミノ、C1-4アルキルカルボニルアミノ、C1-4アルキル(C1-4アルキルカルボニル)アミノ、シアノ、ホルミル、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルキルカルボニル、アミノカルボニル;モノ-又はジ-(C1-4)アルキルアミノカルボニル、カルボキシ、C1-4アルキルカルボニルオキシ、アリール(C1-4)アルキルカルボニルオキシ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、又はCl-4アルキルスルホニルオキシであり;或いは
Arは式(C)の基であり:
Figure 2006526600
式中、A4及びA5は独立してH、ハロゲン、C1-8アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、Cl-8アルコキシ、C1-8アルキルチオ、ニトロ、アミノ、モノ-又はジ-(C1-6)アルキルアミノ、モノ-又はジ-(C2-6)アルケニルアミノ、モノ-又はジ-(C2-6)アルキニルアミノ、ホルミルアミノ、C1-4アルキル(ホルミル)アミノ、C1-4アルキルカルボニルアミノ、Cl-4アルキル(C1-4アルキルカルボニル)アミノ、シアノ、ホルミル、C1-4アルキルカルボニル、Cl-4アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ-又はジ-(C1-4)アルキルアミノカルボニル、カルボキシ、C1-4アルキルカルボニルオキシ、アリール(C1-4)アルキルカルボニルオキシ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、Cl-4アルキルスルホニルオキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリールオキシ、又はヘテロアリールチオであり、ここで前記任意のアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリールの基又は部位は任意に置換され;或いはArは式(D1)の基であり、
Figure 2006526600
式中WはH、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ハロ(C1-4)アルキル、又はハロ(Cl-4)アルコキシであり、
XはN、NH又はN-C1-4アルキルであり、
YはCH、N、NH、0又はSであり、
ZはCH、N、NH、N-C1-4アルキル、O又はSであり、且つ
X、Y、Z及び融合したベンゼン環を連結している結合は、適宜X、Y及びZの原子価への二重結合又は単結合であり、但しY及びZの一つのみはO又はSであってよく、Y及びZの一つのみはCHであってよく、並びに X、Y及びZの一つのみはNH又はN-Cl-4アルキルであってよく;
R1はメチル又はエチルであり;
R2はH、C1-4アルキル、C1-4アルコキシメチル又はベンジルオキシメチルであり、ここでベンジル部位のフェニル環は任意にC1-4アルコキシで置換され;
R3及びR4は独立してH、Cl-3アルキル、C2-3アルケニル又はC2-3アルキニルであり、但し共にHであることはなく、且つ共にH以外である場合、それらの組合された炭素原子の合計は4を超えず、或いは
R3及びR4が、任意に一つの0、S又はN原子を含み、且つ任意にハロゲン又はC1-4アルキルで置換された3又は4員炭素環を形成するために結合する炭素原子に連結し;
R5は、H、C1-4アルキル又はC3-6シクロアルキルであり、ここでのアルキル又はシクロアルキル基は、任意にハロゲン、ヒドロキシ、Cl-6アルコキシ、シアノ、C1-4アルキルカルボニルオキシ、アミノカルボニルオキシ、或いはモノ-又はジ(Cl-4)アルキルアミノカルボニルオキシ、トリ(C1-4)-アルキルシリルオキシ、任意に置換されたフェノキシ、任意に置換されたチエニルオキシ、任意に置換されたベンジルオキシ又は任意に置換されたチエニルメトキシで置換され、 或いは
R5は、任意に置換されたフェニル、任意に置換されたチエニル、又は任意に置換されたベンジルであり、ここでの任意に置換されたフェニル及びチエニル環のR5原子価は、任意に1つ、2つ、又は3つの置換基(ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、Cl-4アルコキシ、C2-4アルケニルオキシ、C2-4アルキニルオキシ、ハロ(C1-4)アルキル、ハロ(C1-4)アルコキシ、C1-4アルキルチオ、ハロ(C1-4)アルキルチオ、ヒドロキシ(C1-4)アルキル、C1-4アルコキシ(C1-4)アルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル(C1-4)アルキル、フェノキシ、ベンジルオキシ、ベンゾイルオキシ、シアノ、イソシアノ、チオシアネート、イソチオシアネート、ニトロ、-NRpRq、-NHCORp、-NHCONRpRq、-CONRpRq、-SO2Rp、-OSO2Rp、-CORp、-CRp=NRq又は-N=CRpRq(式中Rp及びRqは、独立して水素、C1-4アルキル、ハロ(C1-4)アルキル、C1-4アルコキシ、ハロ(C1-4)アルコキシ、Cl-4アルキルチオ、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル(C1-4)アルキル、フェニル又はベンジルであり、当該フェニル及びベンジル基は、任意にハロゲン、C1-4アルキル又はCl-4アルコキシで置換されている)から選定された)で置換され;且つ
nは0、1又は2である。
Arが式(A)の基である場合、典型的にAl、A2及びA3は全てクロロ又はメチルであり、或いはA1及びA3は共にクロロ、ブロモ又はフルオロであり、且つA2はH又はメチルであり、或いはA1及びA3は、共にメチル又はメトキシであり、且つA2はH、クロロ、ブロモ又はアルキルチオであり、或いはA1はメトキシであり、A2はHであり、且つA3はシアノ又はクロロであり、或いはA1はメチルであり、A2はHであり、且つA3はエチルであり、或いはA1はクロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ又はアセチルであり、且つA2及びA3は共にHであり、或いはA1及びA3は共にHであり、且つA2はクロロ又はブロモであり、或いはAlはメチルであり、A2はアルキルチオであり、且つA3はHである。
特に重要なのは、Arが式(A)の基である場合、ここでのA1、A2及びA3は全てクロロ又はメチルであり、或いはAl及びA3は共にクロロ又はブロモであり、且つA2はH又はメチルであり、或いはA1及びA3は共にメチル又はメトキシであり、且つA2はH、クロロ、ブロモ又はアルキルチオであり、或いはA1はメトキシであり、A2はHであり、且つA3はシアノ又はクロロであり、或いはAlはメチルであり、A2はHであり、且つはA3エチルであり、又はAlはクロロ、ブロモ又はトリフルオロメチルであり、且つA2及びA3は共にHである。
特に重要なのは、Arが式(B1)又は(B2)の基である場合、当該化合物のMはNであり及びLはCQ(キノリン類)であり、且つそれらの化合物のL及びMは共にN(キナゾリン類)である。更に重要なのは、それらの化合物のLがNであり、及びMがCQ(イソキノリン類)であり、且つそれらの化合物のL及びMは共にCQ(ナフチル類)である。Qは典型的にH又はハロゲン、例えばブロモである。
特に重要なのは、Arが式(B)の基である場合、当該化合物のMはNであり、そしてLはCQ(キノリン類)であり、且つそれらの化合物のL及びMは共にN(キナゾリン類)である。更に重要なのは、それらの化合物のLがNであり、且つMがCQ(イソキノリン類)である。Qは典型的にH又はハロゲン、例えばブロモである。
Arが式(C)のピリジン基である場合、一般式(1)の化合物中のアルカン酸アミド側鎖は、2-、3-又は4-位でピリジン環へ結合し得る。好適には、3-又は4-位、及びより好適には3-位へ結合する。典型的に、式(C)の基の中のA4はHであり、且つA5はハロゲン、C1-4アルキル、シクロプロピル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、Cl-4アルキルチオ、ニトロ、アミノ、モノ-又はジ-(C1-4)アルキルアミノ、ホルミルアミノ、Cl-4アルキル(ホルミル)アミノ、C1-4アルキルカルボニルアミノ、C1-4アルキル(C1-4アルキルカルボニル)アミノ、シアノ、ホルミル、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ-又はジ-(C1-4)アルキルアミノカボニル、カルボキシ、C1-4アルキルカルボニルオキシ、フェニル(C1-4)アルキルカルボニルオキシ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、C1-4アルキルスルホニルオキシ、フェニル、ヘテロアリール、フェノキシ、フェニルチオ、ヘテロアリールオキシ又はヘテロアリールチオであり、ここで任意の前記アルキル、シクロアルキル、アルケニルもしくはアルキニル基又はその一部は任意にハロゲン、ヒドロキシ又はC1-4アルコキシで置換され、且つ任意の前記フェニルもしくはヘテロアリール基又はその一部は、任意にハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ニトロ又はシアノで置換され、且つヘテロアリールはフリル、チエニル、ピリジル又はピリミジニルである。C1-4アルキルカルボニルアミノの例はメチルカルボニルアミノであり、且つ置換されたC1-4アルキルスルホニルオキシの例はトリフルオロメチルスルホニルオキシである。
特に重要なのは、Arが式(D1)又は(D2)の基である場合、以下に示す式の部位中に連鎖した基であり:
Figure 2006526600
式中、WはH、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、ハロ(Cl-4)アルキル、ハロ(C1-4)アルコキシ、ハロ(Cl-4)アルキルチオ、ハロ(Cl-4)アルキルスルフィニル、ハロ(Cl-4)アルキルスルホニル、シアノ又はニトロであり、且つ
(1)XはNであり、YはCRであり、Zは0、S、NH又はN-Cl-4アルキルであり、且つRはH、ハロゲン、Cl-4アルキル、Cl-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、ハロ(Cl-4)アルキルもしくはハロ(Cl-4)アルコキシ、ハロ(Cl-4)アルキルチオ、ハロ(Cl-4)アルキルスルフィニル、ハロ(C1-4)アルキルスルホニル、又はモノ-もしくはジ-(C1-4)アルキルアミノであり、X-Y結合は二重結合である一方、Y-Z結合、及びベンゼン環へ連結しているXとZの結合は単結合であり;或いは
(2)X及びYはNであり、且つZは0、S、NH又はN-Cl-4アルキルであり、X-Y結合は二重結合である一方、Y-Z結合、及びベンゼン環へ連結しているXとZの結合は単結合であり;或いは
(3)XはNであり、Yは0、S、NH又はN-Cl-4アルキルであり、ZはCRであり、且つRはH、ハロゲン、Cl-4アルキル、Cl-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、ハロ(C1-4)アルキル又はハロ(Cl-4)アルコキシ、ハロ(Cl-4)アルキルチオ、ハロ(Cl-4)アルキルスルフィニル、ハロ(Cl-4)アルキルスルホニル、又はモノ-もしくはジ-(C1-4)アルキルアミノであり、X-Y及びY-Z結合は単結合である一方、ベンゼン環へ連結しているXとZの結合は二重結合であり;或いは
(4)XはNH又はN-C1-4-アルキルであり、YはNであり、ZはCRであり、且つRはH、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、ハロ(C1-4)アルキルもしくはハロ(C1-4)アルコキシ、ハロ(C1-4)アルキルチオ、ハロ(Cl-4)アルキルスルフィニル、ハロ(Cl-4)アルキルスルホニル、又はモノ-もしくはジ-(C1-4)アルキルアミノであり、Y-Z結合は二重結合である一方、Y-Z結合及びベンゼン環へ連結しているXとZの結合は単結合である。
特に重要なのは、Arが式(D1)の基である場合、式に示した部位で連鎖され:
Figure 2006526600
式中、WはH、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ハロ(C1-4)アルキル又はハロ(C1-4)アルコキシであり;且つ
(1)XはNであり、YはCHであり、Zは0、S、NH又はN-Cl-4アルキルであり、X-Y結合は二重結合である一方、Y-Z結合、及びベンゼン環に連結しているXとZの結合は単結合であり;或いは
(2)X及びYはNであり、Zは0、S、NH又はN-C1-4アルキルであり、X-Y結合は二重結合である一方、Y-Z結合、及びベンゼン環に連結しているXとZの結合は単結合であり;或いは
(3)XはNであり、Yは0、S又はNHであり、且つZはCHであり、X-Y及びY-Z結合は単結合である一方、ベンゼン環に連結しているX及びZ結合は二重結合であり;或いは
(4)XはNH、N-C1-4アルキルであり、YはNであり、ZはCHであり、Y-Z結合は二重結合である一方、Y-Z結合、及びベンゼン環に連結しているXとZは単結合である。
式(D1)及び(D2)の基の例は、任意に2-C置換基を保持している5-及び6-ベンゾチアゾリル、任意に3-C置換基を保持している5-及び6-(2,1-ベンゾイソチアゾリル)、任意に2-C置換基を保持している5-及び6-ベンゾオキサゾリル、任意に3-C置換基を保持している5-及び6-(2,1-ベンゾイソオキサゾリル)、任意に2-C置換基を保持している及び任意にN-Cl-4アルキル置換基を保持している5-及び6-(lH-ベンゾイミダゾリル)、任意に3-C置換基を保持している及び任意にN-C1-4アルキル置換基を保持している5-及び6-(1H-インダゾリル)、任意に3-C置換基を保持している及び任意にN-C1-4アルキル置換基を保持している5-及び6-(2H-インダゾリル)、5-及び6-(1,2,3-ベンゾチアジアゾリル)、5-及び6-(1,2,3-ベンゾオキサジアゾリル)、任意にN-C1-4アルキル置換基を保持している5-及び6-(1H-ベンゾトリアゾリル)、任意にN-C1-4アルキル置換基を保持している5-(2H-ベンゾトリアゾリル)、5-(2,1,3-ベンゾチアジアゾリル)並びに5-(2,1,3-ベンゾオキサジアゾリル)であり、ここで前記任意の置換基は、ハロゲン、Cl-4アルキル、Cl-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、ハロ(C1-4)アルキル、又はハロ(C1-4)アルコキシ、ハロ(C1-4)アルキルチオ、ハロ(C1-4)アルキルスルフィニル、ハロ(C1-4)アルキルスルホニル又はモノ-もしくはジ-(C1-4)アルキルアミノから選定される。
特に重要なのは、Arが式(D1)の基である場合の化合物であり、式中(Dl)は、5-及び6-ベンゾチアゾリル、5-及び6-(2,1-ベンゾイソチアゾリル)、5-及び6-ベンゾオキサゾリル、5-及び6-(2,1-ベンゾイソオキサゾリル)、任意にN-C1-4アルキル置換基を保持している5-及び6-(1H-ベンゾイミダゾリル)、任意にN-C1-4アルキル置換基を保持している5-及び6-(1H-インダゾリル)、5-及び6-(2H-インダゾリル)、5-及び6-(1,2,3-ベンゾチアジアゾリル)、5-及び6-(1,2,3-ベンゾオキサジアゾリル)、任意にN-Cl-4アルキル置換基を保持している5-及び6-(lH-ベンゾトリアゾリル)、5-(2H-ベンゾトリアゾリル)、5-(2,1,3-ベンゾチアジアゾリル)、並びに5-(2,1,3-ベンゾオキサジアゾリル)から成る群から選定される。
更に特に重要なのは、Arが式(D1)又は(D2)の基である場合の化合物であり、式中、式(D1)又は(D2)の基は、任意に2-C置換基を保持している5-又は6-ベンゾチアゾリル、任意に3-C置換基を保持している5-(2,1-ベンゾイソチアゾリル)、任意に2-C置換基を保持している6-ベンゾオキサゾリル、任意に3-C置換基を保持している5-(2,1-ベンゾイソオキサゾリル)、任意に2-C置換基を保持している及び任意にN-C1-4アルキル置換基を保持している6-(lH-ベンゾイミダゾリル)、任意に3-C置換基を保持している及び任意にN-C1-4アルキル置換基を保持している5-(1H-インダゾリル)、6-(1,2,3-ベンゾチアジアゾリル)又は6-(1,2,3-ベンゾオキサジアゾリル)であり、ここで前記任意の置換基は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、Cl-4アルキルスルフィニル、Cl-4アルキルスルホニル、ハロ(C1-4)アルキル又はハロ(C1-4)アルコキシ、ハロ(C1-4)アルキルチオ、ハロ(C1-4)アルキルスルフィニル、ハロ(C1-4)アルキルスルホニル、又はモノ-もしくはジ-(C1-4)アルキルアミノから選定される。
また更に重要なのは、Arが式(D1)の基である場合の化合物であり、式中(D1)は、5-又は6-ベンゾチアゾリル、5-(2,1-ベンゾイソチアゾリル)、6-ベンゾオキサゾリル、5-(2,1-ベンゾイソオキサゾリル)、任意にN-Cl-4アルキル置換基を保持している6-(lH-ベンゾイミダゾリル)、任意にN-C1-4アルキル置換基を保持している5-(1H-インダゾリル)、6-(1,2,3-ベンゾチアジアゾリル)又は6-(1,2,3-ベンゾオキサジアゾリル)である。
特に重要なのは、式(D1)又は(D2)の基が任意に2-C置換基を保持している6-ベンゾオキサゾリル、又は任意に2-C置換基を保持している6-ベンゾチアゾリル、特に後者の化合物であり、ここでの前記任意の置換基は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、ハロ(C1-4)アルキル又はハロ(C1-4)アルコキシ、ハロ(C1-4)アルキルチオ、ハロ(C1-4)アルキルスルフィニル、ハロ(C1-4)アルキルスルホニル、或いはモノ-又はジ-(C1-4)アルキルアミノから選定される。
また更に重要なのは、式(D1)の基が6-ベンゾオキサゾリル、又は6-ベンゾチアゾリル、特に後者の化合物である。
R1はメチル又はエチルである。
典型的にはR2はHであり、且つR3及びR4の少なくとも一つ、しかし好適には両方がメチルである。R3及びR4の一つがHである場合、他方はメチル、エチル又はn-もしくはイソプロピルであってよい。R3及びR4の一つがメチルである場合、他方はH又はエチルであってよいが、好適にはメチルでもよい。またR2はCl-4アルコキシメチル及びベンジルオキシメチルを含み、ここでのベンジル基のフェニル環は、任意にアルコキシ置換基、例えばメトキシ置換基を運搬する。かかるR2の原子価は、プロ-殺虫剤化合物と信じられている式(1)の化合物を提供する。
典型的にR5はH又はメチルであり、好適にはメチルである。しかしながら、更に重要なのは、R5がヒドロキシメチル、メトキシメチル、1-メトキシエチル、3-シアノ-n-プロピル、3-クロロ-n-プロピル、フェニル、p-フルオロ-フェニル、m-アセチル-フェニル、2-チエニル、3-チエニル及びtert-ブチルジメチルシリルオキシメチル、特にR5がヒドロキシメチル、メトキシメチル、1-メトキシエチル、3-シアノ-n-プロピル及びtert-ブチルジメチルシリルオキシメチルである化合物である。
本発明の一つの観点では、一般式(1)の化合物を提供し、式中、Arは本明細書中に定義した通り;Rlはメチル又はエチルであり;R2はHであり;R3及びR4は共にメチルであり;R5はH、メチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、1-メトキシエチル、3-シアノ-n-プロピル、3-クロロ-n-プロピル、フェニル、p-フルオロ-フェニル、m-アセチル-フェニル、2-チエニル、3-チエニル及びtert-ブチルジメチルシリルオキシメチルであり、特にここでは、R5がH、メチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、1-メトキシエチル、3-シアノ-n-プロピル及びtert-ブチルジメチルシリルオキシメチルであり;並びにnは0、1又は2であり、典型的に0である。好適にはR5はメチル又はメトキシメチルである。
本発明の他の観点では、一般式(1)の化合物を提供し、式中Arは式(A)の基であり、式中A1、A2及びA3は全てクロロ又はメチルであり、或いはA1及びA3は共にクロロ、ブロモ又はフルオロであり、且つA2はH又はメチルであり、或いはA1及びA3は共にメチル又はメトキシであり、且つA2はH、クロロ、ブロモ又はアルキルチオであり、或いはA1はメトキシであり、A2はHであり、且つA3はシアノ又はクロロであり、或いはA1はメチルであり、A2はHであり、且つA3はエチルであり、或いはA1はクロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ又はアセチルであり、且つA2及びA3は共にHであり、或いはA1及びA3は共にHであり、且つA2はクロロ又はブロモであり、或いはAlはメチルであり、A2はアルキルチオであり、且つA3はHであり;R1はメチル又はエチルであり;R2はHであり;R3及びR4は共にメチルであり;R5はH、メチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、1-メトキシエチル、3-シアノ-n-プロピル、3-クロロ-n-プロピル、フェニル、4-フルオロフェニル、3-アセチル-フェニル、チエン-2-イル、チエン-3-イル及びtert-ブチルジメチルシリルオキシメチルであり、特にここでR5はH、メチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、1-メトキシエチル、3-シアノ-n-プロピル及びtert-ブチルジメチルシリルオキシメチルであり;並びにnは0、1又は2であり、典型的に0である。好適にはR5は、メチル又はメトキシメチルである。
更に本発明の他の観点は、一般式(1)の化合物を提供し、式中Arは式(A)の基であり、式中A1、A2及びA3は全てクロロ又はメチルであり、或いはA1及びA3は共にクロロ又はブロモであり、特にクロロであり、且つA2はH又はメチルであり、或いはAl及びA3は共にメチル又はメトキシであり、且つA2はH、クロロ、ブロモ又はアルキルチオであり、或いはAlはメトキシであり、A2はHであり、且つA3はシアノ又はクロロであり、或いはAlはメチルであり、A2はHであり、且つA3はエチルであり、或いはA1はクロロ、ブロモ又はトリフルオロメチルであり、且つA2及びA3は共にHであり;R1はメチル又はエチルであり;R2はHであり;R3及びR4は共にメチルであり;R5はH、メチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、1-メトキシエチル、3-シアノ-n-プロピル、3-クロロ-n-プロピル、フェニル、4-フルオロフェニル、3-アセチル-フェニル、チエン-2-イル、チエン-3-イル及びtert-ブチルジメチルシリルオキシメチルであり、特にここでR5は、H、メチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、1-メトキシエチル、3-シアノ-n-プロピル及びtert-ブチルジメチルシリルオキシメチルであり;並びにnは0、1又は2であり、典型的に0である。好適にはR5はメチル又はメトキシメチルである。
更なる観点では、本発明は一般式(1)の化合物を提供し、式中Arは式(B1)又は(B2)の基であり、ここでL及びMは、L又はMの1つのみがN-オキシドであることを除き、独立してN,N-オキシド又はCQであり;Qは水素又はハロゲン(例えばブロモ)であり;R1はメチル又はエチルであり;R2はHであり;R3及びR4は共にメチルであり;R5はH、メチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、1-メトキシエチル、3-シアノ-n-プロピル、3-クロロ-n-プロピル、フェニル、4-フルオロフェニル、3-アセチルフェニル、チエニン-2-イル、チエン-3-イル及びtert-ブチルジメチルシリルオキシメチルであり、特にここでR5はH、メチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、1-メトキシエチル、3-シアノ-n-プロピル及びtert-ブチルジメチルシリルオキシメチルであり;並びにnは0、1又は2であり、典型的に0である。好適にはR5はメチル又はメトキシメチルである。
更に他の態様では、本発明は一般式(1)の化合物を提供し、式中Arは式(B)の基であり、式中L及びMの一方はNであり、且つ他方はCQであり、或いはL及びMは共にNであり;Qは水素又はハロゲン(例えばブロモ)であり;R1はメチル又はエチルであり;R2はHであり;R3及びR4は共にメチルであり;R5はH、メチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、1-メトキシエチル、3-シアノ-n-プロピル、3-クロロ-n-プロピル、フェニル、4-フルオロ-フェニル、3-アセチル-フェニル、チエン-2-イル、チエン-3-イル及びtert-ブチルジメチルシリルオキシメチルであり、特にここでR5はH、メチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、1-メトキシエチル、3-シアノ-n-プロピル及びtert-ブチルジメチルシリルオキシメチル;並びにnは0、1又は2であり、典型的に0である。好適にはR5はメチル又はメトキシメチルである。
更なる観点では、本発明は一般式(I)の化合物を提供し、ここでArは式(C)の基であり、式中A4はHであり;且つA5はハロゲン、C1-4アルキル、シクロプロピル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、ニトロ、アミノ、モノ-又はジ-(C1-4)アルキルアミノ、ホルミルアミノ、C1-4アルキル(ホルミル)アミノ、Cl-4アルキルカルボニルアミノ、Cl-4アルキル(C1-4アルキルカルボニル)アミノ、シアノ、ホルミル、C1-4アルキルカルボニル、Cl-4アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ-又はジ-(C1-4)アルキルアミノカルボニル、カルボキシ、C1-4アルキルカルボニルオキシ、フェニル(C1-4)アルキルカルボニルオキシ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、C1-4アルキルスルホニルオキシ、フェニル、ヘテロアリール、フェノキシ、フェニルチオ、ヘテロアリールオキシ又はヘテロアリールチオであり、ここでA5であってよい任意の前記アルキル、シクロアルキル、アルケニルもしくはアルキニル基又は一部は、ハロゲン、ヒドロキシ又はCl-4アルコキシで任意に置換され;A5であってよい任意の前記フェニルもしくはヘテロアリール基又は一部は、任意にハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ニトロ又はシアノで置換され;ヘテロアリールはフリル、チエニル、ピリジル又はピリミジニルであり;R1はメチル又はエチルであり;R2はHであり;R3及びR4は共にメチルであり;R5はH、メチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、1-メトキシエチル、3-シアノ-n-プロピル、3-クロロ-n-プロピル、フェニル、4-フルオロフェニル、3-アセチル-フェニル、チエン-2-イル、チエン-3-イル及びtert-ブチルジメチルシリルオキシメチルであり、特にここでのR5はH、メチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、1-メトキシエチル、3-シアノ-n-プロピル及びtert-ブチルジメチルシリルオキシメチルであり;並びにnは0、1又は2であり、典型的に0である。好適にはR5はメチル又はメトキシメチルである。更に好適には、アルカン酸アミド側鎖が、3-位で式(C)の基のピリジン環へ結合している。
また更なる観点では、本発明は一般式(1)の化合物を提供し、式中Arは式(C)の基であり、式中A4はH、C1-4アルキル、ハロ(C1-4)アルキル又はCNであり;A5はH、ハロゲン、C1-4アルキル又はハロ(Cl-4)アルキルであり;R1はメチル又はエチルであり;R2はHであり;R3及びR4は共にメチルであり;R5はH、メチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、1-メトキシエチル、3-シアノ-n-プロピル、3-クロロ-n-プロピル、フェニル、4-フルオロ-フェニル、3-アセチル-フェニル、チエン-2-イル、チエン-3-イル及びtert-ブチルジメチルシリルオキシメチルであり、特にここでのR5はH、メチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、1-メトキシエチル、3-シアノ-n-プロピル及びtert-ブチルジメチルシリルオキシメチルであり、好適にはメチル又はメトキシメチルであり;nは0、1又は2であり、典型的に0であり;並びにアルカン酸アミド側鎖は、ピリジン環の3-位へ結合する。
更に他の観点では、本発明は一般式(1)の化合物を提供し、式中Arは式(C)の基であり、式中A4はH、C1-4アルキル、ハロ(C1-4)アルキル又はCNであり;A5はH、ハロゲン、Cl-4アルキル又はハロ(C1-4)アルキルであり;R1はメチル又はエチルであり;R2はHであり;R3及びR4は共にメチルであり;R5はH、メチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、1-メトキシエチル、3-シアノ-n-プロピル、3-クロロ-n-プロピル、フェニル、4-フルオロフェニル、3-アセチル-フェニル、チエン-2-イル、チエン-3-イル及びtert-ブチルジメチルシリルオキシメチルであり、特にここでのR5はH、メチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、1-メトキシエチル、3-シアノ-n-プロピル及びtert-ブチルジメチルシリルオキシメチルであり、好適にはメチル又はメトキシメチルであり;nは0、1又は2であり、典型的に0であり;並びにアルカン酸アミド側鎖は、4-位のピリジン環上へ結合している。
更に他の観点では、本発明は、一般式(1)の化合物を提供し、式中Arは任意に2-C置換基を保持している5-又は6-ベンゾチアゾリル、任意に3-C置換基を保持している5-(2,1-ベンゾイソチアゾリル)、任意に2-C置換基を保持している6-ベンゾオキサゾリル、任意に3-C置換基を保持している5-(2,1-ベンゾイソオキサゾリル)、任意に2-C置換基を保持している及び任意にN-Cl-4アルキル置換基を保持している6-(lH-ベンゾイミダゾリル)、任意に3-C置換基を保持している及び任意にN-Cl-4アルキル置換基を保持している5-(lH-インダゾリル)、6-(1,2,3-ベンゾチアジアゾリル)又は6-(1,2,3-ベンゾオキサジアゾリル)であり、ここで前記任意の置換基は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、ハロ(C1-4)アルキル又はハロ(Cl-4)アルコキシ、ハロ(C1-4)アルキルチオ、ハロ(C1-4)アルキルスルフィニル、ハロ(Cl-4)アルキルスルホニル又はモノ-もしくはジ-(C1-4)アルキルアミノから選定され;R1はメチル又はエチルであり、R2はHであり;R3及びR4は共にメチルであり;並びにR5はH、メチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、1-メトキシエチル、3-シアノ-n-プロピル、3-クロロ-n-プロピル、フェニル、4-フルオロ-フェニル、3-アセチル-フェニル、チエン-2-イル、チエン-3-イル、及びtert-ブチルジメチルシリルオキシメチルであり、特にここでのR5はH、メチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、1-メトキシエチル、3-シアノ-n-プロピル及びtert-ブチルジメチルシリルオキシメチルである。好適にはR5メチル又はメトキシメチルである。
更に他の観点では、本発明は一般式(1)の化合物を提供し、式中Arは5-又は6-ベンゾチアゾリル、5-(2,1-ベンゾイソチアゾリル)、6-ベンゾオキサゾリル、5-(2,1-ベンゾイソオキサゾリル)、任意にN-C1-4アルキル置換基を保持している6-(lH-ベンゾイミダゾリル)、任意にN-C1-4アルキル置換基を保持している5-(1H-インダゾリル)、6-(1,2,3-ベンゾチアジアゾリル)又は6-(1,2,3-ベンゾオキサジアゾリル)であり;R1はメチル又はエチルであり、R2はHであり;R3及びR4は共にメチルであり;並びにR5はH、メチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、1-メトキシエチル、3-シアノ-n-プロピル、3-クロロ-n-プロピル、フェニル、4-フルオロ-フェニル、3-アセチル-フェニル、チエン-2-イル、チエン-3-イル及びtert-ブチルジメチルシリルオキシメチルであり、特にここでのR5はH、メチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、1-メトキシエチル、3-シアノ-n-プロピル及びtert-ブチルジメチルシリルオキシメチルである。好適にはR5はメチル又はメトキシメチルである。
本発明の一部の化合物を以下の表1から129に説明する。特徴化データは後の実施例の表130で示す。
表1
表1の化合物は、一般式(1)のものであり、ここでArは式(A)の基であり、nは0であり、Rlはメチルであり、R2はHであり、R3及びR4は共にメチルであり、R5はメチルであり、且つA1、A2及びA3は表中に挙げた基(values)を有す。
Figure 2006526600
Figure 2006526600
Figure 2006526600
Figure 2006526600
Figure 2006526600
Figure 2006526600
表2
表2は、一般式(1)の136化合物から成り、ここでのArは式(A)の基であり、nは0であり、R1はエチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、R5はメチルであり、且つA1、A2及びA3は表1中に挙げた基を有す。従って表2の化合物1は、表2の化合物1中のR1がメチルの代わりにエチルであることを除き、表1の化合物1と同一である。同様に表2の化合物2から136は、表2の化合物中のR1がメチルの代わりにエチルであることを除き、表1の化合物2から136とそれぞれ同一である。
表3
表3は、一般式(1)の136化合物から成り、ここでのArは式(A)の基であり、nは0であり、R1はメチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、R5はHであり、且つA1、A2及びA3は表1中に挙げた基を有す。従って表3の化合物1は、表3の化合物1中のR5がメチルの代わりにHであることを除き、表1の化合物1と同一である。同様に表3の化合物2から136は、表3の化合物中のR5がメチルの代わりにHであることを除き、表1の化合物2から136とそれぞれ同一である。
表4
表4は、一般式(1)の136化合物から成り、ここでのArは式(A)の基であり、nは0であり、R1はエチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、R5はHであり、且つA1、A2及びA3は表1中に挙げた基を有す。従って表4の化合物1は、表4の化合物1中のR5がメチルの代わりにHであることを除き、表2の化合物1と同一である。同様に表4の化合物2から136は、表4の化合物中のR5がメチルの代わりにHであることを除き、表2の化合物2から136とそれぞれ同一である。
表5
表5は、一般式(1)の136化合物から成り、ここでのArは式(A)の基であり、nは0であり、R1はメチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、R5はヒドロキシメチルであり、且つA1、A2及びA3は表1中に挙げた基を有す。従って表5の化合物1は、表5の化合物1中のR5がメチルの代わりにヒドロキシメチルであることを除き、表1の化合物1と同一である。同様に表5の化合物2から136は、表5の化合物中のR5がメチルの代わりにヒドロキシメチルであることを除き、表1の化合物2から136とそれぞれ同一である。
表6
表6は、一般式(1)の136化合物から成り、ここでのArは式(A)の基であり、nは0であり、R1はエチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、R5はヒドロキシメチルであり、且つA1、A2及びA3は表1中に挙げた基を有す。従って表6の化合物1は、表6の化合物1中のR5がメチルの代わりにヒドロキシメチルであることを除き、表2の化合物1と同一である。同様に表6の化合物2から136は、表6の化合物中のR5がメチルの代わりにヒドロキシメチルであることを除き、表2の化合物2から136とそれぞれ同一である。
表7
表7は、一般式(1)の136化合物から成り、ここでのArは式(A)の基であり、nは0であり、R1はメチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、R5はメトキシメチルであり、且つA1、A2及びA3は表1中に挙げた基を有す。従って表7の化合物1は、表7の化合物1中のR5がメチルの代わりにメトキシメチルであることを除き、表1の化合物1と同一である。同様に表7の化合物2から136は、表7の化合物中のR5がメチルの代わりにメトキシメチルであることを除き、表1の化合物2から136とそれぞれ同一である。
表8
表8は、一般式(1)の136化合物から成り、ここでのArは式(A)の基であり、nは0であり、R1はエチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、R5はメトキシメチルであり、且つA1、A2及びA3は表1中に挙げた基を有す。従って表8の化合物1は、表8の化合物1中のR5がメチルの代わりにメトキシメチルであることを除き、表2の化合物1と同一である。同様に表8の化合物2から136は、表8の化合物中のR5がメチルの代わりにメトキシメチルであることを除き、表2の化合物2から136とそれぞれ同一である。
表9
表9は、一般式(1)の136化合物から成り、ここでのArは式(A)の基であり、nは0であり、R1はメチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、R5はtert-ブチルジメチルシリルオキシメチルであり、且つA1、A2及びA3は表1中に挙げた基を有す。従って表9の化合物1は、表9の化合物1中のR5がメチルの代わりにtert-ブチルジメチルシリルオキシメチルあることを除き、表1の化合物1と同一である。同様に表9の化合物2から136は、表9の化合物中のR5がメチルの代わりにtert-ブチルジメチルシリルオキシメチルあることを除き、表1の化合物2から136とそれぞれ同一である。
表10
表10は、一般式(1)の136化合物から成り、ここでのArは式(A)の基であり、nは0であり、R1はエチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、R5はtert-ブチルジメチルシリルオキシメチルであり、且つA1、A2及びA3は表1中に挙げた基を有す。従って表10の化合物1は、表10の化合物1中のR5がメチルの代わりにtert-ブチルジメチルシリルオキシメチルあることを除き、表2の化合物1と同一である。同様に表10の化合物2から136は、表10の化合物中のR5がメチルの代わりにtert-ブチルジメチルシリルオキシメチルあることを除き、表2の化合物2から136とそれぞれ同一である。
表11
表11は、一般式(1)の136化合物から成り、ここでのArは式(A)の基であり、nは0であり、R1はメチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、R5は1-メトキシエチルであり、且つA1、A2及びA3は表1中に挙げた基を有す。従って表11の化合物1は、表11の化合物1中のR5がメチルの代わりに1-メトキシエチルであることを除き、表1の化合物1と同一である。同様に表11の化合物2から136は、表11の化合物中のR5がメチルの代わりに1-メトキシエチルあることを除き、表1の化合物2から136とそれぞれ同一である。
表12
表12は、一般式(1)の136化合物から成り、ここでのArは式(A)の基であり、nは0であり、R1はエチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、R5は1-メトキシエチルであり、且つA1、A2及びA3は表1中に挙げた基を有す。従って表12の化合物1は、表12の化合物1中のR5がメチルの代わりに1-メトキシエチルであることを除き、表2の化合物1と同一である。同様に表12の化合物2から136は、表12の化合物中のR5がメチルの代わりに1-メトキシエチルあることを除き、表2の化合物2から136とそれぞれ同一である。
表13
表13は、一般式(1)の136化合物から成り、ここでのArは式(A)の基であり、nは0であり、R1はメチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、R5は3-シアノプロピルであり、且つA1、A2及びA3は表1中に挙げた基を有す。従って表12の化合物1は、表12の化合物1中のR5がメチルの代わりに1-メトキシエチルであることを除き、表2の化合物1と同一である。同様に表12の化合物2から136は、表12の化合物中のR5がメチルの代わりに1-メトキシエチルあることを除き、表2の化合物2から136とそれぞれ同一である。
表14
表14中の化合物は、一般式(1)のものであり、ここでのArは式(B1)の基であり、MはNであり、LはCHであり、Ka、Kb及びVはHであり、nは0であり、R1はメチルであり、R2はHであり、R3及びR4は共にメチルであり、且つR5は表中に示す基を有す。
Figure 2006526600
Figure 2006526600
Figure 2006526600
Figure 2006526600
表15
表15は、一般式(1)の90化合物から成り、ここでのArは式(B1)の基であり、MはNであり、LはCHであり、Ka、Kb及びVはHであり、nは0であり、R1はエチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、R5は表14中に挙げた基を有す。従って表15の化合物1は、表15の化合物1中のR1がメチルの代わりにエチルであることを除き、表14の化合物1と同一である。同様に表15の化合物2から90は、表15の化合物中のR1がメチルの代わりにエチルあることを除き、表14の化合物2から90とそれぞれ同一である。
表16
表16は、一般式(1)の90化合物から成り、ここでのArは式(B1)の基であり、L及びMは共にNであり、Ka、Kb及びVはHであり、nは0であり、R1はメチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、且つR5は表14中に挙げた基を有す。従って表16の化合物1は、表16の化合物1中のLがCHの代わりにNであることを除き、表14の化合物1と同一である。同様に表16の化合物2から90は、表16の化合物中のLがCHの代わりにNであることを除き、表14の化合物2から90とそれぞれ同一である。
表17
表17は、一般式(1)の90化合物から成り、ここでのArは式(B1)の基であり、L及びMは共にNであり、Ka、Kb及びVはHであり、nは0であり、R1はエチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、且つR5は表14中に挙げた基を有す。従って表17の化合物1は、表17の化合物1中のLがCHの代わりにNであることを除き、表15の化合物1と同一である。同様に表17の化合物2から90は、表17の化合物中のLがCHの代わりにNであることを除き、表15の化合物2から90とそれぞれ同一である。
表18
表18は、一般式(1)の90化合物から成り、ここでのArは式(B1)の基であり、MはCHであり、LはNであり、Ka、Kb及びVはHであり、nは0であり、R1はメチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、且つR5は表14中に挙げた基を有す。従って表18の化合物1は、表18の化合物1中のLがCHの代わりにNであること、且つMがNの代わりにCHであることを除き、表14の化合物1と同一である。同様に表18の化合物2から90は、表18の化合物中のLがCHの代わりにNであること、且つMがNの代わりにCHであることを除き、表14の化合物2から90とそれぞれ同一である。
表19
表19は、一般式(1)の90化合物から成り、ここでのArは式(B1)の基であり、MはCHであり、LはNであり、Ka、Kb及びVはHであり、nは0であり、R1はエチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、且つR5は表14中に挙げた基を有す。従って表19の化合物1は、表19の化合物1中のLがCHの代わりにNであること、且つMがNの代わりにCHであることを除き、表15の化合物1と同一である。同様に表19の化合物2から90は、表19の化合物中のLがCHの代わりにNであること、且つMがNの代わりにCHであることを除き、表15の化合物2から90とそれぞれ同一である。
表20
表20は、一般式(1)の90化合物から成り、ここでのArは式(B1)の基であり、MはNであり、LはC-Brであり、Ka、Kb及びVはHであり、nは0であり、R1はメチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、且つR5は表14中に挙げた基を有す。従って表20の化合物1は、表20の化合物1中のLがCHの代わりにC-Brであることを除き、表14の化合物1と同一である。同様に表20の化合物2から90は、表20の化合物中のLがCHの代わりにC-Brであることを除き、表14の化合物2から90とそれぞれ同一である。
表21
表21は、一般式(1)の90化合物から成り、ここでのArは式(B1)の基であり、MはNであり、LはC-Brであり、Ka、Kb及びVはHであり、nは0であり、R1はエチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、且つR5は表14中に挙げた基を有す。従って表21の化合物1は、表21の化合物1中のLがCHの代わりにC-Brであることを除き、表15の化合物1と同一である。同様に表21の化合物2から90は、表21の化合物中のLがCHの代わりにC-Brであることを除き、表15の化合物2から90とそれぞれ同一である。
表22
表22は、一般式(1)の90化合物から成り、ここでのArは式(B1)の基であり、MはNであり、LはC-Fであり、Ka、Kb及びVはHであり、nは0であり、R1はメチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、且つR5は表14中に挙げた基を有す。従って表22の化合物1は、表22の化合物1中のLがCHの代わりにC-Fであることを除き、表14の化合物1と同一である。同様に表22の化合物2から90は、表22の化合物中のLがCHの代わりにC-Fであることを除き、表14の化合物2から90とそれぞれ同一である。
表23
表23は、一般式(1)の90化合物から成り、ここでのArは式(B1)の基であり、MはNであり、LはC-Clであり、Ka、Kb及びVはHであり、nは0であり、R1はメチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、且つR5は表14中に挙げた基を有す。従って表23の化合物1は、表23の化合物1中のLがCHの代わりにC-Clであることを除き、表14の化合物1と同一である。同様に表23の化合物2から90は、表23の化合物中のLがCHの代わりにC-Clであることを除き、表14の化合物2から90とそれぞれ同一である。
表24
表24は、一般式(1)の90化合物から成り、ここでのArは式(B1)の基であり、MはNであり、LはCHであり、Ka及びKbはHであり、VはBrであり、nは0であり、R1はメチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、且つR5は表14中に挙げた基を有す。従って表24の化合物1は、表24の化合物1中のVがHの代わりにBrであることを除き、表14の化合物1と同一である。同様に表24の化合物2から90は、表23の化合物中のVがHの代わりにBrであることを除き、表14の化合物2から90とそれぞれ同一である。
表25
表25は、一般式(1)の90化合物から成り、ここでのArは式(B1)の基であり、MはNであり、LはC-Brであり、Ka及びKbはHであり、VはClであり、nは0であり、R1はメチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、且つR5は表14中に挙げた基を有す。従って表25の化合物1は、表25の化合物1中のVがHの代わりにClであることを除き、表21の化合物1と同一である。同様に表25の化合物2から90は、表25の化合物中のVがHの代わりにClであることを除き、表21の化合物2から90とそれぞれ同一である。
表26
表26は、一般式(1)の90化合物から成り、ここでのArは式(B1)の基であり、MはNであり、LはC-Brであり、Ka及びKbはHであり、VはBrであり、nは0であり、R1はメチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、且つR5は表14中に挙げた基を有す。従って表26の化合物1は、表26の化合物1中のVがHの代わりにBrであることを除き、表21の化合物1と同一である。同様に表26の化合物2から90は、表26の化合物中のVがHの代わりにBrであることを除き、表21の化合物2から90とそれぞれ同一である。
表27
表27は、一般式(1)の90化合物から成り、ここでのArは式(B2)の基であり、MはNであり、LはCHであり、Ka、Kb及びVはHであり、nは0であり、R1はメチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、且つR5は表14中に挙げた基を有す。従って表27の化合物1は、表27の化合物1中のArが(B1)の代わりに(B2)であることを除き、表14の化合物1と同一である。同様に表27の化合物2から90は、表27の化合物中のArが(B1)の代わりに(B2)であることを除き、表14の化合物2から90とそれぞれ同一である。
表28
表28は、一般式(1)の90化合物から成り、ここでのArは式(B1)の基であり、MはCHであり、LはC-Brであり、Ka、Kb及びVはHであり、nは0であり、R1はメチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、且つR5は表14中に挙げた基を有す。従って表28の化合物1は、表28の化合物1中のMがNの代わりにCHであることを除き、表20の化合物1と同一である。同様に表28の化合物2から90は、表28の化合物中のMがNの代わりにCHであることを除き、表20の化合物2から90とそれぞれ同一である。
表29
表29は、一般式(1)の90化合物から成り、ここでのArは式(B1)の基であり、MはNであり、LはC-Clであり、Ka、Kb及びVはHであり、nは0であり、R1はメチルであり、R2はエトキシメチルであり、R3及びR4は共にメチルであり、且つR5は表14中に挙げた基を有す。従って表29の化合物1は、表29の化合物1中のR2がHの代わりにエトキシメチルであることを除き、表23の化合物1と同一である。同様に表29の化合物2から90は、表29の化合物中のR2がHの代わりにエトキシメチルであることを除き、表23の化合物2から90とそれぞれ同一である。
表30
表30は、一般式(1)の90化合物から成り、ここでのArは式(B1)の基であり、MはNであり、LはC-Fであり、Ka、Kb及びVはHであり、nは0であり、R1はメチルであり、R2はベンジルオキシメチルであり、R3及びR4は共にメチルであり、且つR5は表14中に挙げた基を有す。従って表30の化合物1は、表30の化合物1中のR2がHの代わりにベンジルオキシメチルであることを除き、表22の化合物1と同一である。同様に表30の化合物2から90は、表30の化合物中のR2がHの代わりにベンジルオキシメチルであることを除き、表22の化合物2から90とそれぞれ同一である。
表31
表31中の化合物は一般式(1)のものであり、ここでArは式(C)の基であり、nは0であり、且つA4、A5、R1、R2、R3、R4及びR5の基は表に示されている。アルカン酸アミド側鎖は、式(C)の基の中のピリジン環の3位に結合する(3-ピリジン類と言及)。
Figure 2006526600
Figure 2006526600
Figure 2006526600
Figure 2006526600
Figure 2006526600
Figure 2006526600
Figure 2006526600
Figure 2006526600
Figure 2006526600
Figure 2006526600
Figure 2006526600
表32
表32中の化合物は一般式(1)のものであり、ここでのArは式(C)の基であり、nは0であり、且つA4、A5、Rl、R2、R3、R4及びR5の基は表中に示されている。アルカン酸アミド側鎖は、式(C)の基の中のピリジン環の4位に結合する(4-ピリジン類と言及)。
Figure 2006526600
Figure 2006526600
Figure 2006526600
Figure 2006526600
Figure 2006526600
Figure 2006526600
Figure 2006526600
Figure 2006526600
表33
表33中の化合物は一般式(1)のものであり、ここでのArは式(C)の基であり、nは0であり、且つA4、A5、Rl、R2、R3、R4及びR5の基は表中に示されている。アルカン酸アミド側鎖は、式(C)の基の中のピリジン環の2位に結合する(2-ピリジン類と言及)。
Figure 2006526600
表34
表34中の化合物は一般式(1)のものであり、ここでArは6-ベンゾチアゾリル(式(D1)の基)であり、nは0であり、Rlはメチルであり、R2はHであり、R3及びR4は共にメチルであり、且つR5は表14中に与えられる基を有す。従って、表34中には90化合物が存在し、化合物No.1は表14中の化合物No.1と同一のR5の基を有し、化合物No.2は表14中の化合物No.2と同一のR5の基を有する等である。
表35
表35は、一般式(1)の90化合物から成り、ここでArは6-ベンゾチアゾリルであり、nは0であり、Rlはエチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、且つR5は表14中に挙げた基を有す。従って表35の化合物1は、表35の化合物1中のR1がメチルの代わりにエチルであることを除き、表34の化合物1と同一である。同様に表35の化合物2から90は、表35の化合物中のR1がメチルの代わりにエチルであることを除き、表34の化合物2から90とそれぞれ同一である。
表36
表36は、一般式(1)の90化合物から成り、ここでArは5-ベンゾチアゾリルであり、nは0であり、Rlはメチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、且つR5は表14中に挙げた基を有す。従って表36の化合物1は、表36の化合物1中のArが6-ベンゾチアゾリルの代わりに5-ベンゾチアゾリルであることを除き、表34の化合物1と同一である。同様に表36の化合物2から90は、表36の化合物中のArが6-ベンゾチアゾリルの代わりに5-ベンゾチアゾリルであることを除き、表34の化合物2から90とそれぞれ同一である。
表37
表37は、一般式(1)の90化合物から成り、ここでArは5-ベンゾチアゾリルであり、nは0であり、Rlはエチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、且つR5は表14中に挙げた基を有す。従って表37の化合物1は、表37の化合物1中のArが6-ベンゾチアゾリルの代わりに5-ベンゾチアゾリルであることを除き、表35の化合物1と同一である。同様に表37の化合物2から90は、表37の化合物中のArが6-ベンゾチアゾリルの代わりに5-ベンゾチアゾリルであることを除き、表35の化合物2から90とそれぞれ同一である。
表38
表38は、一般式(1)の90化合物から成り、ここでArは6-ベンゾオキサゾリルであり、nは0であり、Rlはメチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、且つR5は表14中に挙げた基を有す。従って表38の化合物1は、表38の化合物1中のArが6-ベンゾチアゾリルの代わりに6-ベンゾオキサゾリルであることを除き、表34の化合物1と同一である。同様に表38の化合物2から90は、表38の化合物中のArが6-ベンゾチアゾリルの代わりに6-ベンゾオキサゾリルであることを除き、表34の化合物2から90とそれぞれ同一である。
表39
表39は、一般式(1)の90化合物から成り、ここでArは6-ベンゾオキサゾリルであり、nは0であり、Rlはエチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、且つR5は表14中に挙げた基を有す。従って表39の化合物1は、表39の化合物1中のArが6-ベンゾチアゾリルの代わりに6-ベンゾオキサゾリルであることを除き、表35の化合物1と同一である。同様に表39の化合物2から90は、表39の化合物中のArが6-ベンゾチアゾリルの代わりに6-ベンゾオキサゾリルであることを除き、表35の化合物2から90とそれぞれ同一である。
表40
表40は、一般式(1)の90化合物から成り、ここでArは5-ベンゾイソオキサゾリルであり、nは0であり、Rlはメチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、且つR5は表14中に挙げた基を有す。従って表40の化合物1は、表40の化合物1中のArが6-ベンゾチアゾリルの代わりに5-ベンゾイソオキサゾリルであることを除き、表34の化合物1と同一である。同様に表40の化合物2から90は、表40の化合物中のArが6-ベンゾチアゾリルの代わりに5-ベンゾイソオキサゾリルであることを除き、表34の化合物2から90とそれぞれ同一である。
表41
表41は、一般式(1)の90化合物から成り、ここでArは5-(2,1,3-ベンゾオキサジアゾリル)であり、nは0であり、Rlはメチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、且つR5は表14中に挙げた基を有す。従って表41の化合物1は、表41の化合物1中のArが6-ベンゾチアゾリルの代わりに5-(2,1,3)-ベンゾオキサジアゾリルであることを除き、表34の化合物1と同一である。同様に表41の化合物2から90は、表41の化合物中のArが6-ベンゾチアゾリルの代わりに5-(2,1,3)-ベンゾオキサジアゾリルであることを除き、表34の化合物2から90とそれぞれ同一である。
表42
表42は、一般式(1)の90化合物から成り、ここでArは2-クロロ-6-ベンゾチアゾリルであり、nは0であり、Rlはメチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、且つR5は表14中に挙げた基を有す。従って表42の化合物1は、表42の化合物1中のArが6-ベンゾチアゾリルの代わりに2-クロロ-6-ベンゾチアゾリルであることを除き、表34の化合物1と同一である。同様に表42の化合物2から90は、表42の化合物中のArが6-ベンゾチアゾリルの代わりに2-クロロ-6-ベンゾチアゾリルであることを除き、表34の化合物2から90とそれぞれ同一である。
表43
表43は、一般式(1)の90化合物から成り、ここでArは2-ブロモ-6-ベンゾチアゾリルであり、nは0であり、Rlはメチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、且つR5は表14中に挙げた基を有す。従って表43の化合物1は、表43の化合物1中のArが6-ベンゾチアゾリルの代わりに2-ブロモ-6-ベンゾチアゾリルであることを除き、表34の化合物1と同一である。同様に表43の化合物2から90は、表43の化合物中のArが6-ベンゾチアゾリルの代わりに2-ブロモ-6-ベンゾチアゾリルであることを除き、表34の化合物2から90とそれぞれ同一である。
表44
表44は、一般式(1)の90化合物から成り、ここでArは2-メチルアミノ-6-ベンゾチアゾリルであり、nは0であり、Rlはメチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、且つR5は表14中に挙げた基を有す。従って表44の化合物1は、表44の化合物1中のArが6-ベンゾチアゾリルの代わりに2-メチルアミノ-6-ベンゾチアゾリルであることを除き、表34の化合物1と同一である。同様に表44の化合物2から90は、表44の化合物中のArが6-ベンゾチアゾリルの代わりに2-メチルアミノ-6-ベンゾチアゾリルであることを除き、表34の化合物2から90とそれぞれ同一である。
表45
表45は、一般式(1)の90化合物から成り、ここでArは1-メチル-5-インダゾリルであり、nは0であり、Rlはメチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、且つR5は表14中に挙げた基を有す。従って表45の化合物1は、表45の化合物1中のArが6-ベンゾチアゾリルの代わりに5-1-メチルインダゾリルであることを除き、表34の化合物1と同一である。同様に表45の化合物2から90は、表45の化合物中のArが6-ベンゾチアゾリルの代わりに1-メチル-5-インダゾリルであることを除き、表34の化合物2から90とそれぞれ同一である。
表46
表46は、一般式(1)の90化合物から成り、ここでArは2-メチル-5-インダゾリルであり、nは0であり、Rlはメチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、且つR5は表14中に挙げた基を有す。従って表46の化合物1は、表46の化合物1中のArが6-ベンゾチアゾリルの代わりに5-2-メチルインダゾリルであることを除き、表34の化合物1と同一である。同様に表46の化合物2から90は、表46の化合物中のArが6-ベンゾチアゾリルの代わりに2-メチル-5-インダゾリルであることを除き、表34の化合物2から90とそれぞれ同一である。
表47
表47は、一般式(1)の90化合物から成り、ここでArは2-メチル-5-ベンゾチアゾリルであり、nは0であり、Rlはメチルであり、R2は水素であり、R3及びR4は共にメチルであり、且つR5は表14中に挙げた基を有す。従って表47の化合物1は、表47の化合物1中のArが6-ベンゾチアゾリルの代わりに2-メチル-5-ベンゾチアゾリルであることを除き、表34の化合物1と同一である。同様に表47の化合物2から90は、表47の化合物中のArが6-ベンゾチアゾリルの代わりに2-メチル-5-ベンゾチアゾリルであることを除き、表34の化合物2から90とそれぞれ同一である。
表48から94
表48から94は、表1から47に正確に対応し(即ち、表48は表1に正確に対応し、表49は表2に正確に対応する等である)、表48から94のそれぞれ唯一の差異は、nが0の代わりに1であることである。
表95から141
表95から141は、表1から47に正確に対応し(即ち、表95は表1に正確に対応し、表96は表2に正確に対応する等である)、表95から141のそれぞれ唯一の差異は、nが0の代わりに2であることである。
一般式(1)の化合物は、以下のスキーム1から4中で概説するように調製され得る。式中、Ar、Rl、R2、R3、R4及びR5は上記で示した意味を有し、R6はH又はCl-4アルキルであり、示した通りRaはH又はC1-3アルキルであり、RbはH又はCl-3アルキルであり、但しRa及びRbが共にアルキルである場合、それらの炭素原子の総数が3を超えず、Rcは、Cl-6アルキル、任意に置換されたベンジル又は任意に置換されたチエニルメチルであり、DMFは、N,N-ジメチルホルムアミドであり、NBSはN-ブロモスクシンイミドであり、NCSはN-クロロスクシンイミドであり、且つMCPBAはm-クロロペル安息香酸である。他の略語は、本明細書中で定義する。
nが0である式(1)の化合物は、スキーム1に示す通りに調製され得る。R6がCl-4アルキルである式(2)のエステル類を、式(3)のハロエステル類を与えるために、N-ブロモスクシンイミド等のハロゲン化剤による反応により、四塩化炭素又はアセトニトリル等の適宜溶媒中で、AIBN(アゾ-イソブチロニトリル)等のラジカル開始剤及び光源の存在下で、周囲温度と溶媒の還流温度の間で、ハロゲン化してよく、ここでのハロゲンは臭素、塩素、又はヨウ素等のハロゲン原子である。その後、一般式(3)の化合物を、水素化ナトリウム等の塩基の存在中で、DMF等の適宜溶媒中で、一般式R1SHのアルカンチオール類と反応させ、一般式(6)の化合物を与え、或いはDMF等の適宜溶媒中で、アルカンチオール塩類R1S-M+と反応させ(ここでのMはナトリウム又はリチウム等の金属である)、一般式(6)の化合物を得る。
Figure 2006526600
或いは一般式(4)のエステル類を、四塩化炭素、又はアセトニトリル等の適宜溶媒中で、0°Cから溶媒の還流温度で、N-クロロスクシンイミド又はN-ブロモスクシンイミド等のハロゲン化剤との反応によりハロゲン化させ(ここでのハロゲンは、ハロゲン原子、例えば臭素、塩素、又はヨウ素である)、式(5)のハロエステル類を得る。式(5)のハロエステル類を、t-ブトキシドカリウム、炭酸カリウム、又は水素化ナトリウム等の塩基の存在中、例えばt-ブタノール、1,4-ジオキサン又はDMF等の適宜溶媒中で、周囲温度から溶媒の還流温度で、ヒドロキシ(ヘテロ)アリール類ArOHと反応させ(ここでのArは上記定義の通り)、式(6)の化合物を得る。式(6)の化合物を、水性メタノール、エタノール、又はTHF(テトラヒドロフラン)等の適宜溶媒中で、周囲温度から溶媒の還流温度で、アルカリ金属水酸化物M+OH-との反応により式(7)の酸へ加水分解する。式(7)の酸類を、HOBT(1-ヒドロキシベンゾトリアゾール)及びEDC(1-エチル-3-N,N-ジメチルアミノプロピルカルボジイミドハイドロクロライド)等の適宜活性化剤を用いて、0°Cから周囲温度で、式(8)のアミン類と縮合させることができ、一般式(1)の化合物を得る。ここでのnは0である。
nが1又は2である一般式(1)の化合物は、スキーム2に示す通り、スルホキシド(nは1)又はスルホン(nは2)酸化状態への酸化により調製される。例えば、一般式(6)のエステル類は、適宜溶媒(例えばエタノール)中、0°Cから周囲温度で、酸化剤(例えば過ヨウ素ナトリウム)により式(9)のスルホキシド類へ酸化することができる。式(10)のスルホン類は、適宜溶媒(例えばジクロロメタン)中、0℃から溶媒の還流温度で、2当量以上の酸化剤(例えばm-クロロペル安息香酸(MCPBA))により式(6)の化合物から、或いは、1当量以上のm-クロロペル安息香酸により式(9)のスルホキシド類から直接的に作製することができる。式(6)のスルフィド類、式(9)のスルホキシド類、又は式(10)のスルホン類を、適宜溶媒(例えばエタノール)中、0℃から溶媒の還流温度で、酸化を伴うアルカリ金属水酸化物との反応により対応する酸(7)、(11)又は(12)へ加水分解することができる。式(7)、(11)又は(12)の酸を、適宜活性化剤(例えばHOBT及びEDC)を用いて、0℃から周囲温度で、式(8)のアミンと縮合させることができ、一般式(1)の化合物を得る。ここでのnは0、1、又は2である。
Figure 2006526600
同様に、nが1である式(11)及び式(1)のスルホキシド類は、上記の通り酸化剤(例えばメタ過ヨウ酸ナトリウム又はm-クロロペル安息香酸)を用いて、nが0である式(7)及び式(1)のスルフィド類からそれぞれ調製することができる。nが2である式(12)及び式(1)のスルホン類は、上記の通り、nが0である式(7)及び式(1)のスルフィド類から、少なくとも2当量の酸化剤(例えばm-クロロペル安息香酸)を用いることにより、或いはnが1である式(11)及び式(1)のスルホキシド類から、1当量以上の酸化剤(例えばm-クロロペル安息香酸)を用いて調製することができる。
また式(1)の化合物は、スキーム3で示す通り調製することができる。式(13)の酸類を、適宜活性化剤(例えばHOBT及びEDC)を使用して、0℃から周囲温度で、式(8)のアミン類と縮合させることができ、式(14)の化合物を得る。式(14)の化合物を、ハロゲン化剤(例えば、N-クロロスクシンイミド)を用いて、適宜溶媒(例えば四塩化炭素、又はアセトニトリル)中、0℃から周囲温度で、式(16)の化合物へハロゲン化することができる。また式(16)のアミド類は、塩基(例えばトリエチルアミン)の存在中で、適宜溶媒(例えばジクロロメタン)中で、0℃から周囲温度で、式(8)のアミド類と反応させることにより、式(15)の酸ハロゲン化物から調製することができる。
Figure 2006526600
式(16)のハロスルフィド類を、塩基(例えば炭酸カリウム又は水素化ナトリウム)の存在中、適宜溶媒(例えばDMF)中、0℃から80℃で、ヒドロキシ(ヘテロ)アリール類 ArOHと反応させることができ、式(1)の化合物を得る。ここでのnは0である。
スキーム4に示すように、一般式(8)のアミン類の例である、式中R2がHである一般式(20)のアミン類は、適宜塩基(例えばn-ブチルリチウム)を用いて、一般式(18)のシリル保護されたアミノアルキンのアルキル化により、引き続き適宜ヨウ化アルキル等のアルキル化剤R5LG(例えばヨウ化メチル)と反応させることにより調製することができ、一般式(19)のアルキル化合物を形成する。同様の手順において、一般式(18)のシリル保護されたアミノアルキンを、適宜塩基(例えばn-ブチルリチウム)を用いて、カルボニル誘導体RaCORb(例えばホルムアルデヒド)と反応させてよく、ヒドロキシアルキル部位を含むアミノアルキン(19)を提供する。その後シリル保護基を、例えば水性酸により一般式(19)の化合物から除去してよく、一般式(20)のアミノアルキンを形成する。一般式(20)のアミノアルキン類を、例えばR5がヒドロキシアルキル基である場合、例えば、一般式(20)の化合物とシリル化剤(例えばt-ブチルジメチルシシルクロライド)を反応させることにより、更に誘導することができ、一般式(21)の酸素上でシリル化された誘導体を得る。更に、一般式(20)の化合物を、塩基(例えば、水素化ナトリウム又はカリウムビス(トリメチルシリル)アミド)で処理してよく、引き続き化合物RCLGにより処理してよく、一般式(22)の化合物を得る。他の手順では、一般式(19)の化合物を、塩基(例えばナトリウム又はカリウムビス(トリメチルシリル)アミド)で処理してよく、引き続き化合物RCLG(LGはハロゲン等の脱離基を表す)、或いはスルホン酸エステル(例えばOSO2Me)、又はOS02-4-トリル(例えばヨウ化エチル)で処理してよく、シリル保護基の除去後、一般式(22)の化合物を得る。
Figure 2006526600
一般式(18)のシリル保護されたアミノアルキン類は、適宜塩基(第三有機アミン塩基等、例えばトリエチルアミン)の存在中で、一般式(17)のアミン類と1,2-ビス-(クロロジメチルシリル)エタンと反応させることにより得ることもできる。
一般式(17)のアミン類は、商業的に入手でき、又は標準文献方法(例えばEP-A-0834498参照)により調製され得る。
式(1)の化合物は活性殺菌剤であり、そして1以上の次の病原体:米及び小麦の上のピリキュラリア・オリゼ(Pyricularia oryzae)(イネイモチ病菌:Magnaporthe grisea)、並びに他の宿主上の他のピリキュラリア(Pyricularia)spp.;小麦上のプクシニア・トリチシナ(Puccinia triticina)(又はレコンディタ(recondita))、プクシニア・ストリイフォルミス(Puccinia striiformis)及び他の錆菌類、大麦上のプクシニア・ホルデイ(Puccinia hordei)、プクシニア・ストリイフォルミス(Puccinia striiformis)及び他の錆菌類、並びに他の宿主上の錆菌類(例えば芝生、ライ麦、コーヒー、洋ナシ、リンゴ、ピーナツ、甜菜糖(sugar beet)、野菜及び装飾用植物);ウリ科植物(例えばメロン)上のエリシフェ・シコラセアラム(Erysiphe cichoracearum);大麦、小麦、ライ麦及び芝生上のブルメリア(Blumeria)(又はエリシフェ(Erysiphe))グラミニス(graminis)(粉体白菌類)、並びに多種の宿主上の他の粉体白菌類(例えばホップ上のスフェロテーカ・マクラリス(Sphaerotheca macularis)、ウリ科植物(例えばキュウリ)上のスフェロテーカ・フスカ(Sphaerotheca fusca)(スフェロテーカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea))、トマト、ナス及びピーマン上のレベイルラ・タウリカ(Leveillula taurica)、リンゴ上のロドスフェラ・ルコトリカ(Podosphaera leucotricha)並びにつる植物(vines)上のウンシムラ・ネカター(Uncinula necator)等);穀物(例えば 小麦、大麦、ライ麦)、芝生及び他の宿主上のコクリオボルス(Cochliobolus)spp.、ヘルミントスポリウム(Helminthosporium)spp.、ドレクスレラ(Drechslera)spp.、(Pyrenophoraspp.)、(Rhynchosporium)spp.、Mycosphaerella graminicola(Septoria tritici)及びPhaeosphaeria nodorum(Stagonospora nodorum又はSeptoria nodorum)、Pseudocercosporella herpotrichoides、及びGaeumannomyces graminis;ピーナツ上のCercospora arachidicola、及びCercosporidium personatum、並びに他の宿主(例えば甜菜糖, バナナ, 大豆及び米)上の他のCercospora spp.;トマト、イチゴ、野菜、つる植物及び他の宿主上のBotrytis cinerea(grey mould)、並びに他の宿主上の他のBotrytis spp.;野菜(例えばニンジン)、ナタネ油、リンゴ、トマト、ポテト、穀物(例えば小麦)、及び他の宿主上のAlternaria spp.;リンゴ、洋ナシ、核果、木の実、及び他の宿主上のVenturia spp.(Venturia inaequalis(scab)を含む);穀物(例えば小麦)及びトマトを含む宿主の部類上のCladosporium spp.;核果、木の実及び他の宿主上のMonilinia spp.,;トマト、芝生、小麦、ウリ科植物及び他の宿主上のDidymella spp.;ナタネ油、芝生、米、ポテト、小麦及び他の宿主上のPhoma spp.;小麦、木材(lumber)及び他の宿主上のAspergillus spp.及びAureobasidium spp.;エンドウ、小麦、大麦及び他の宿主上のAscochyta spp.;リンゴ、洋ナシ、タマネギ及び他の宿主上のStemphylium spp.(Pleospora spp.);リンゴ及び洋ナシ上のサマーディジィーズ(例えばビターロット(Glomerella cingulata)、ブラックロット又はフロッグアイリーフスポット(frogeye leaf spot)(Botryosphaeria obtusa)、ブルックスフルーツスポット(Brooks fruit spot)(Mycosphaerella pomi)、シーダーアップル錆病(Cedar apple rust)(Gymnosporangium juniperi-virginianae)、すすけたしみ(sooty blotch)(Gloeodes pomigena)、小さいしみ(flyspeck)(Schizothyrium pomi)、及びホワイトロット(Botryosphaeria dothidea));つる植物上のPlasmopara viticola;レタス上のBremialactucae等の他の綿毛の生えた白菌類;大豆、タバコ、タマネギ及び他の宿主上のPeronospora spp.,ホップ上のPseudoperonospora humuli、及びウリ科植物上のPseudoperonospora cubensis;芝生及び他の宿主上のPythium spp.(Pythium ultimumを含む);ポテト及びトマト上のPhytophthora infestans、並びに野菜, イチゴ, アボカド, コショウ, 装飾用植物(ornamentals)、タバコ、ココア及び他の宿主上の他のPhytophthora spp.;米及び芝生上のThanatephorus cucumeris、並びに小麦及び大麦、ピーナツ、野菜、綿花及び芝生等の多様な宿主上の他のRhizoctonia spp.;芝生、ピーナツ、ポテト、ナタネ油及び他の宿主上のSclerotinia spp.;芝生、ピーナツ及び他の宿主上のSclerotium spp.;米上のGibberella fujikuroi;芝生, コーヒー及び野菜を含む宿主の部類上のColletotrichum spp.;芝生上のLaetisaria fuciformis;バナナ、ピーナツ、柑橘類、ピカン、パパイヤ及び他の宿主上のMycosphaerella spp.;柑橘類、大豆、メロン、洋ナシ、ルピナス(lupin)及び他の宿主上のDiaporthe spp.;柑橘類、つる植物、オリーブ、ピカン、バラ及び他の宿主上のElsinoe spp.;ホップ、ポテト及びトマトを含む宿主の部類上のVerticillium spp.;ナタネ油及び他の宿主上のPyrenopeziza spp.;脈管層を枝先から枯らす原因となるココア上のOncobasidium theobromae;多様な宿主上にあるが、特に小麦、大麦、芝生及びトウモロコシ上のFusarium spp.、Typhula spp.、Microdochium nivale,Ustilago spp.、Urocystis spp.、Tilletia spp、及びClaviceps purpurea;甜菜糖、大麦及び他の宿主上のRamularia spp.;特に果物の収穫後の疾患(例えばオレンジ上のPenicillium digitatum、Penicillium italicum、及びTrichoderma viride、バナナ上のColletotrichum musae及びGloeosporium musarum、並びにブドウ上のBotrytis cinerea);他のつる植物上の病原菌、特に、Eutypa lata、Guignardia bidwellii、Phellinus igniarus、Phomopsis viticola、Pseudopeziza tracheiphila、及びStereum hirsutum;木又は木材上の他の病原菌(例えばLophodermium seditiosum)、特にCephaloascus fragrans、Ceratocystis spp.、Ophiostoma piceae、Penicillium spp.、Trichoderma pseudokoningii、Trichoderma viride、Trichoderma harzianum、Aspergillus niger、Leptographium lindbergi、及びAureobasidium pullulans;並びにウィルス性疾患の真菌類ベクター(例えば、大麦黄色モザイクウィルス(BYMV)のベクターとしての穀物上のPolymyxa graminis、及びrhizomaniaのベクターとしての甜菜糖上のPolymyxa betae)、を制御するために使用することができる。
式(1)の化合物は、特に病原体の卵菌綱クラス、例えば、Phytophthora infestans、Plasmopara種(例えばPlasmopara viticola)及びPythium種(例えばPythium ultimum)に対して良好な活性を見せる。
化学式(1)の化合物は、求頂的に、求基的、又は局所的に植物組織内で移動して一つ以上の菌に対して活性を示し得る。さらに、化学式(1)の化合物は十分な揮発性を有し、植物上の一つ以上の菌に対して気相で活性を示し得る。
したがって、本発明は植物病原性の菌と闘う又は防除する方法であって、殺菌的に有効な量の化学式(1)の化合物を、又は化学式(1)の化合物を含む組成物を植物に、植物の種子に、植物又は種子の場所(locus)に、又は土壌又は任意のその他の植物成長培地に、例えば栄養液に、投与することを含んで成る方法を提供する。
本明細書で用いる用語“植物”は、苗、潅木、木を含む。さらに、本発明の殺菌方法は、保護剤、治癒薬、浸透性農薬(systemic)、根絶及び胞子形成阻害処理を含む。
化学式(1)の化合物は、組成物の形で農業、園芸、及び芝草のために使用することが好ましい。
化学式(1)の化合物を、植物、植物の種子、植物又は種子の場所(locus)、又は土壌又は任意のその他の植物成長培地に投与するために、化学式(1)の化合物は通常、化学式(1)の化合物の他に適当な不活性希釈剤又は担体、及び任意に界面活性剤(SFA)、を含む組成物に製剤される。SFAは界面(例えば、液体/固体、液体/空気、又は液体/液体界面)の特質を、界面張力を低下させることによって他の特質(例えば分散、乳化、及び湿式)も変えることができる化学物質である。すべての組成物は(固体製剤も液体製剤も)0.0001乃至95重量%の化学式(1)の化合物を含むことが好ましく、1乃至85%、例えば5乃至60%、の化学式(1)の化合物を含むことがさらに好ましい。一般に、この組成物は菌類の防除のために、ヘクタールあたり0.1 g乃至10 kg、好ましくはヘクタールあたり1 g乃至6 kg、さらに好ましくはヘクタールあたり1 g乃至1 kg、という割合で投与される。
シードドレッシングで用いる場合、化学式(1)の化合物は、種子1キログラムあたり0.0001 g乃至10 g(例えば0.001 g 又は0.05 g)、好ましくは0.005 g乃至10 g、さらに好ましくは0.005 g乃至4 g、という割合で用いられる。
他の観点では、本発明は殺菌的に有効な量の化学式(1)の化合物とその適当な担体又は希釈剤を含む殺菌組成物を提供する。
また更なる観点では、本発明はある場所(locus)での菌類と闘い且つ防除する方法であって、菌類又は菌類の場所を殺菌的に有効な量の化学式(1)の化合物を含む組成物によって処理することを含む方法を提供する。
この組成物は、多くの製剤タイプから選ぶことができる、すなわち、散粉できる粉末(DP)、可溶粉末(SP)、水溶性顆粒(SG)、水中分散性顆粒(WG)、湿潤性粉末(WP)、顆粒(GR)(徐放性又は速放性)、可溶濃縮物(SL)、油混合性液体(OL)、超低量液体(UL)、乳化可能濃縮物(EC)、分散可能濃縮物(DC)、エマルジョン(水中油(EW)と油中水(EO)の両方)、マイクロ・エマルジョン(ME)、懸濁濃縮物(SC)、エアロゾル、噴霧/噴煙製剤、カプセル懸濁物(CS)、及び種子処理製剤、などから選ぶことができる。どんな場合でも、選ばれる製剤タイプは、想定される特定の目的及び化学式(1)の化合物の物理的、化学的、及び生物学的特質によって決められる。
散粉可能な粉末(DP)は、化学式(1)の化合物を一つ以上の固体希釈剤(例えば天然粘土、カオリン、パイロフィライト、ベントナイト、アルミナ、モントモリロナイト、珪藻土(kieslguhr)、チョーク、珪藻土(diatomaceous earth)、リン酸カルシウム、炭酸カルシウムと炭酸マグネシウム、イオウ、石灰、小麦粉、タルク、及びその他の有機及び無機の固体担体)と混合し、混合物を機械的に砕いて微細粉末にすることによって調製できる。
可溶粉末(SP)は化学式(1)の化合物を一つ以上の水溶性無機塩(例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、又は硫酸マグネシウム)又は一つ以上の水溶性有機固体(例えば、ポリサッカライド)、及び任意に、水に対する分散性/溶解性を向上させるための一つ以上の湿潤剤、一つ以上の分散剤、又はそれらの混合物、と混合して調製できる。次に混合物を微細粉末にすりつぶす。同様な組成物を顆粒化して水溶性顆粒(SG)を形成することもできる。
湿潤性粉末(WP)は、化学式(1)の化合物を一つ以上の固体希釈剤又は担体、一つ以上の湿潤剤、及び好ましくは一つ以上の分散剤、そして液体中に分散し易くするために任意に一つ以上の懸濁剤、と混合することによって調製できる。次に混合物を微細粉末にすりつぶす。同様な組成物を顆粒化して水に分散可能な顆粒(WG)を形成することもできる。
顆粒(GR)は、化学式(1)の化合物と一つ以上の粉末化された固体希釈剤又は担体の混合物を造粒することによって、又は多孔質の粒状物質(例えば、軽石、アタパルジャイト粘土、フラー土、珪藻土(kieselguhr)、珪藻土(diatomaceous earth)、粉砕コーンコブ)で予め形成されたブランク顆粒から化学式(1)の化合物(又は適当な媒質でのその溶液)を吸収させることによって、又はハードコア物質(例えば、砂、ケイ酸塩、炭酸塩、硫酸塩、リン酸塩の鉱物)に化学式(1)の化合物(又は適当な媒質でのその溶液)を吸着させ、必要ならば乾燥させることによって形成される。吸収又は吸着を助けるためによく用いられる物質は、溶媒(脂肪族及び芳香族石油溶媒、アルコール、エーテル、ケトン及びエステル、)と固着剤(例えばポリ酢酸ビニル、ポリビニル・アルコール、デキストリン、糖、及び植物油)である。一つ以上のその他の添加剤(例えば、乳化剤、湿潤剤、又は分散剤)も顆粒に含めることができる。
分散可能濃縮物(DC)は、化学式(1)の化合物を水、又はケトン、アルコール、又はグリコールエーテルなどの有機溶媒に溶解させて調製してよい。これらの溶液は界面活性剤を含んでいてもよい(例えば、水で希釈し易くするために、又はスプレー・タンクでの結晶化を防ぐために)。
乳化可能濃縮物(EC)又は水中オイル・エマルジョン(EW)は、化学式(1)の化合物を有機溶媒(任意に、一つ以上の湿潤剤、一つ以上の乳化剤、又はそれらの混合物を含む)に溶解して調製され得る。ECsで使用するのに適当な有機溶媒は、芳香族炭化水素(アルキル・ベンゼンやアルキル・ナフタレンなど、例えばSOLVESSO 100, SOLVESSO 150,及びSOLVESSO 200; SOLVESSOは登録商標)、ケトン(シクロヘキサノンやメチルシクロヘキサノン)、アルコール(例えば、ベンジル・アルコール、フルフリル・アルコール、又はブタノール)、N-アルキルピロリドン(例えば、N-メチルピロリドン、又はN-オクチルピロリドン)、脂肪酸のジメチルアミド(例えば、C8-C10脂肪酸ジメチルアミド)、及び塩素化炭化水素などである。EC製品は、水に加えたときに自然に乳化して十分な安定性を有するエマルジョンを生成して適当な装置を通してスプレー撒布することが可能である。EWの調製は、化学式(1)の化合物を液体として(周囲温度で液体でない場合、無理のない温度、典型的に70℃未満の温度で溶融してよい)又は溶液で(適当な溶媒に溶解することによって)入手し、得られた液体又は溶液を一つ以上のSFAsを含む水に高せん断下で乳化させてエマルジョンを生成させることを含む。EWsで使用するのに適当な溶媒は、植物油、塩素化炭化水素(例えば、クロロベンゼン)、芳香族溶媒(アルキルベンゼンやアルキルナフタレン)、及び水に対する溶解度が小さい他の適当な有機溶媒を含む。
マイクロエマルジョン(ME)は、水を一つ以上の溶媒と一つ以上のSFAsのブレンドと混合して熱力学的に安定な等方液体製剤を自発的に生成させることによって調製される。化学式(1)の化合物は、水又は溶媒/SFAブレンドに最初に含まれる。MEsで使用するのに適当な溶媒は、ECs又はEWsで使用するものとして上で記載したものを含む。MEは水中オイル・システム又はオイル中水システムであり(どちらのシステムであるかは、導電度の測定によって決定される)、水溶性の殺虫剤と油溶性の殺虫剤を同じ製剤で混合するのに適している。MEは水で希釈するのに適しており、マイクロエマルジョンのままにとどまるか、又は通常の水中オイル・エマルジョンを形成する。
懸濁濃縮物(SC)は、化学式(1)の化合物の細かく砕かれた不溶固体粒子の水性又は非水性懸濁物を含み得る。SCsは、適当な媒体中で任意の一つ以上の分散剤と共に化学式(1)の化合物の固体をボールミル又はビーズミルで砕いて微粒子懸濁物にすることによって調製され得る。一つ以上の湿潤剤を組成物に含ませることもでき、懸濁剤を含ませて粒子が沈降する速さを小さくすることもできる。あるいはまた、化学式(1)の化合物を乾燥粉砕して、前述したような物質を含む水に加えて所望の最終生成物を得ることもできる。
エアロゾル製剤は、化学式(1)の化合物と適当な噴射剤(例えばn-ブタン)を含む。化学式(1)の化合物は適当な媒質(例えば、水又はn-プロパノールなどの水と混合可能な液体)に溶解又は分散させて、非加圧式の手動スプレー・ポンプで使用する組成物にすることもできる。
化学式(1)の化合物を、乾燥状態で火工技術混合物と混合させて、囲まれたスペース内にこの化合物を含む煙を発生させるのに適した組成物を形成することもできる。
カプセル懸濁物(CS)は、EW製剤の調製と同様の仕方で、しかし重合段階を追加して、各油滴がポリマー殻にカプセル封入され、化学式(1)の化合物及び任意に担体又は希釈剤を含むような油滴の水性分散物が得られるようにして調製できる。ポリマー殻は、界面重縮合反応又はコアセルベーション法によって生成できる。この組成物は化学式(1)の化合物の制御された放出を可能にし、種子処理に使用できる。また、化学式(1)の化合物は生分解性ポリマー・マトリックスで、化学式(1)の化合物を徐放制御するように製剤化できる。
組成物は、その生物学的な機能を向上させる(例えば、表面の湿式、保持、又は分布を改善させる;処理された表面の雨に対する抵抗力を高める;又は化学式(1)の化合物の取込みや移動性を改善させる)一つ以上の添加物を含むことができる。そのような添加物としては、界面活性剤、オイル、例えばある種の鉱物油又は天然植物油(大豆油又は菜種油)をベースとするスプレー添加物、及びこれらのものと他の生物作用増強アジュバント(化学式(1)の化合物の作用を補助又は修飾する成分)のブレンド、があげられる。
化学式(1)の化合物はまた、種子処理に使用できるように製剤化でき、例えば粉末組成物として、乾燥種子処理のための粉末(DS)、水溶性粉末(SS)、又はスラリー処理のための水中分散性粉末(WS)、あるいは流動濃縮物(FC)、溶液(LS)、又はカプセル懸濁物(CS)を含む液体組成物として製剤化できる。DS, SS, WS, FS, 及びLS組成物の調製は、上述したDP,SP,WP,SC,及びDC組成物の調製に非常に類似する。種子を処理するための組成物には、種子への組成物の付着を助ける物質(例えば、鉱物油又は膜形成バリア)を含ませることができる。
湿潤剤、分散剤、及び乳化剤はカチオン・タイプ、アニオン・タイプ、両性タイプ、非イオン・タイプのSFAsであってよい。
適当なカチオン・タイプのSFAsは、第四級アンモニウム化合物(例えばセチルトリメチル臭化アンモニウム)、イミダゾリン類、及びアミン塩、などである。
適当なアニオンのSFAsは、脂肪酸のアルカリ金属塩、硫酸の脂肪族モノエステルの塩(例えばラウリル硫酸ナトリウム)、スルホン化芳香族化合物の塩(例えばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム、スルホン酸ブチルナフタレン、及びジイソプロピル及びトリイソプロピル−スルホン酸ナフタレン・ナトリウムの混合物)、エーテル・スルフェート、アルコール・エーテル・スルフェート(例えばラウレス-3-硫酸ナトリウム)、カルボン酸エーテル(例えばラウレス-3-カルボン酸ナトリウム)、リン酸エステル(一つ以上の脂肪アルコールとリン酸との反応生成物(主にモノエステル)又は五酸化リンとの反応生成物(主にジエステル)、例えばラウリル・アルコールとテトラリン酸の反応;さらにこれらの生成物はエトキシル化されることもある)、スルホスクシナメート、パラフィン又はオレフィン・スルホネート、タウレート(taurates)及びリグノスルホネート(lignosulphonates)、などである。
適当な両性タイプのSFAsは、ベタイン、プロピオネート、及びグリシネート等を含む。
適当な非イオン・タイプのSFAsは、エチレン・オキシド、プロピレン・オキシド、ブチレン・オキシド、又はそれらの混合物、などのアルキレン・オキシドと脂肪アルコール(オレイル・アルコールやセチル・アルコールなど)との、又はアルキル・フェノール(オクチル・フェノール、ノニル・フェノール、又はオクチルクレゾールなど)との縮合生成物;長鎖脂肪酸又はヘキシトール無水物から誘導される部分エステル;前記部分エステルとエチレン・オキシドとの縮合生成物;ブロック・ポリマー(エチレン・オキシド及びプロピレン・オキシドを含む);アルカノールアミド;単純エステル(例えば脂肪酸ポリエチレングリコール・エステル);アミン・オキシド(例えばラウリル・ジメチル・アミン・オキシド);及びレシチン等を含む。
適当な懸濁剤は、親水性コロイド(例えばポリサッカライド、ポリビニルピロリドン、又はナトリウム・カルボキシメチルセルロース)及び膨潤性粘土(ベントナイトやアタパルジャイト)などである。
化学式(1)の化合物は、殺菌化合物を投与するための公知の手段のいずれかによって投与できる。例えば、それは植物の葉、茎、枝、又は根など、いずれかの部分に、植えられる前の種子に、或いは植物が生育する又は植えられる他の媒質に(根のまわりの土壌、土壌一般に、パッドの水、又は水耕培養システム、など)、直接に投与される、又はスプレー散布、散粉、浸漬によって投与、クリーム又はペースト製剤として投与、蒸気として投与、土壌中又は水性環境における組成物の分配又は取り込み(顆粒組成物又は水溶性のバッグにパックされた組成物、など)によって投与される。
化学式(1)の化合物は、また、植物に注入したり、電気力学的な散布方法又はその他の低量方法を用いて植生に散布したり、地上又は空中灌水システムを用いて投与することもできる。
水性調剤(水溶液又は分散液)として使用する組成物は一般に活性成分を高い比率で含む濃縮液の形で供給され、この濃縮液は使用する前に水に付加される。DCs, SCs, ECs, EWs, MEs, SGs, SPs, WPs, WGs, 及びCSsを含み得るこれらの濃縮液は、しばしば長期間の貯蔵に耐え、長期の貯蔵後も水に加えて水性調剤を形成することができ、それは十分な時間均質のままであり、通常の散布装置によって散布できるということが要求される。このような水性調剤は、使用する目的に応じて多様な量で(例えば0.0001から10重量%まで)化学式(1)の化合物を含み得る。
化学式(1)の化合物は肥料(例えば窒素、カリウム、又はリンを含む肥料)との混合物として使用することもできる。適当な製剤タイプとして、肥料の顆粒もある。混合物は、25重量%までの化学式(1)の化合物を含むことが適当である。
したがって、本発明はまた肥料と化学式(1)の化合物を含む肥料組成物を提供する。
本発明の組成物は、生物学的活性を有する他の化合物、例えば微量養分、又は同様の又は相補的な殺菌活性を有する化合物、又は植物成長を調節する作用、除草作用、殺虫作用、殺線虫作用を有する化合物を含むことができる。
別の殺菌剤を含むことによって、得られる組成物は化学式(1)の化合物単独よりも、広い活性スペクトル、又は高い固有の活性のレベルを有し得る。さらに、他の殺菌剤が、化学式(1)の化合物の殺菌作用と相乗効果を有し得る。
化学式(1)の化合物は、組成物のうちで唯一の活性成分であることも、殺虫剤、殺菌剤、共力剤、除草剤、又は成長調節剤など、適宜一つ以上の追加の活性成分と混合され得る。追加の活性成分は:より広い活性スペクトルを有し、又はある場所での永続性を高めた組成物を提供し;化学式(1)の化合物の活性と相乗化する又は活性を補い(例えば効果のスピードを高めて、又は排斥に打ち勝つことによって);又は個々の成分に対する抵抗の発現に打ち勝ち又はそれを阻止することを助けることができる。具体的な追加活性成分は組成物の意図する用途による。
本発明の組成物に含めることができる殺菌化合物の例は、AC 382042 (N-(1-シアノ-1,2-ジメチルプロピル)-2-(2,4-ジクロロフェノキシ)プロピオンアミド、アシベンゾラール-S-メチル、アラニカルブ、アルジモルフ、アニラジン、アザコナゾール、アザフェニジン、アゾキシストロビン、ベナラキシル、ベノミル、ベンチアバリカルブ、ビロキサゾール、ビテルタノール、ブラスチシジンS、ボスカリド(ニコビフェンの新しい名前)、ブロムコナゾール、ブピリメート、カプタフォル、キャプタン、カルベンダジム、カルベンダジム・クロルハイドレート、カルボキシン、カルプロパミド、カルボーン、CGA 41396、CGA 41397、キノメチオネート、クロルベンチアゾン、クロロタロニル、クロロゾリネート、クロジラコン、銅を含む化合物、例えば銅オキシクロライド、銅オキシキノレート、硫酸銅、銅トーレート、及びボルドー液、シアミダゾスルファミド、シアゾファミド(IKF-916)、シフルフェナミド、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロジニル、デバカルブ、ジ-2-ピリジル・ジスルフィド1,1’-ジオキシド、ジクロフルアニド、ジクロシメト、ジクロメジン、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾル、ジフェンゾカット、ジフルメトリム、O,O-ジ−iso-プロピル-S-ベンジル・チオフォスフェート、ジメフルアゾール、ジメトコナゾール、ジメチリモル、ジメトモルフ、ジモキシストロビン、ジニコナゾール、ジノカップ、ジチアノン、ドデシル・ジメチル塩化アンモニウム、ドデモルフ、ドジン、ドグアジン、エジフェンフォス、エポキシコナゾール、エタボキサム、エチリモル、エチル(Z)-N-ベンジル-N[(メチルチオエチリデンアミノオキシカルボニル)アミノ]チオ)-β-アラニネート、エトリジアゾール、ファモキサドン、フェナミドン、フェナリモル、フェンブコナゾール、フェンフラム、フェンヘキサミド、フェノキサニル(AC 382042)、フェンピクロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、酢酸フェンチン、水酸化フェンチン、フェルバム、フェリムゾン、フルアジナム、フルジオキソニル、フルメトバー、フルモルフ、フルオロイミド、フルオキサストロビン、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルスルファミド、フルトラニル、フルトリアフォル、フォルペット、フォセチル-アルミニウム、フベリダゾール、フララキシル、フラメトピル、グアザチン、ヘキサコナゾール、ヒドロキシイソオキサゾール、ヒメキサゾール、イマザリル、イミベンコナゾール、イミノクタジン、イミノクタジン・トリアセテート、イプコナゾール、イプロベンフォス、イプロジオン、イプロバリカルブ、イソプロパニル・ブチル・カルバメート、イソプロチオレーン、カスガマイシン、クレゾキシム-メチル、LY186054、LY211795、LY248908、マンコゼブ、マネブ、メフェノキサム、メパニピリム、メプロニル、メタラキシル、メタラキシルM、メトコナゾール、メチラム、メチラム亜鉛、メトミノストロビン、メトラフェノン、MON65500(N-アリル-4,5-ジメチル-2-トリメチルシリルチオフェン-3-カルボキサミド)、ミクロブタニル、NTN0301、ネオアソジン、ニッケル・ジメチルジチオカルバメート、ニトロタル-イソプロピル、ヌアリモル、オフレース、有機水銀化合物、オリサストロビン、オキサジキシル、オキサスルフロン、オキソリン酸、オキシポコナゾール、オキシカルボキシン、ペフラゾエート、ペンコナゾール、ペンシクロン、フェナジン・オキシド、リン酸、フタリド、ピコキシストロビン、ポリオキシンD、ポリラム、プロベナゾール、プロクロラズ、プロシミドン、プロパモカルブ、プロパモカルブ塩酸、プロピコナゾール、プロピネブ、プロピオン酸、プロキナジド、プロチオコナゾール、ピラクロストロビン、ピラゾフォス、ピリフェノックス、ピリメタニル、ピロキロン、ピロキシフル、ピロルニトリン、四級アンモニウム化合物、キノメチオネート、キノキシフェン、キントゼン、シルチオファム(MON65500)、S-イマザリル、シメコナゾール、シプコナゾール、ペンタクロロフェノール・ナトリウム塩、スピロキサミン、ストレプトマイシン、イオウ、テブコナゾール、テクロフタラム、テクナゼン、テトラコナゾール、チアベンダゾール、チフルザミド、2-(チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾール、チオファネート-メチル、チラム、チアジニル、チミベンコナゾール、トルクロフォス-メチル、トリルフルアニド、トリアジメフォン、トリアジメノル、トリアズブチル、トリアゾキシド、トリシクラゾール、トリデモルフ、トリフロキシストロビン、トリフルミゾール、トリフォリン、トリチコナゾール、バリダマイシン A、バパム、ビンクロゾリン、XRD-563、ジネブ、ジラム、ゾキサミド、及び次の化学式の化合物を含み得る:
Figure 2006526600
化学式(1)の化合物は、種子や土壌や葉に付く菌類の病気から植物を保護するために土壌、ピート、又はその他のルーティング(rooting)媒質と混合することができる。
混合物によっては、物理的、化学的、または生物学的な性質が顕著に異なっていて従来と同様のタイプには容易に製剤できない活性成分を含むものもある。そのような場合は、他の製剤タイプに調製することもできる。例えば、ある活性成分は水に不溶な固体であり、他の活性成分は水に不溶な液体である場合であっても、固体活性成分を(SCと同様な調製によって)懸濁物として分散させるが、液体活性成分を(EWと同様な調製によって)エマルジョンとして分散させて、各活性成分を同じ連続した水性相で分散させることが可能である。得られる組成物はサスポエマルジョン(SE, suspoemulsion)製剤である。
本発明を以下の実施例によって説明するが、そこでは次のような略語を用いる:
ml = ミリリットル m.p = 融点(訂正されていない(uncorrected))
g = グラム b.p = 沸点
TMF = テトラヒドロフラン DMSO = ジメチルスルホキシド
M+ = マスイオン DMF = N,N-ジメチルホルムアミド
s = 一重項 HOBT = 1-ヒドロキシベンゾトリアゾール
d = 二重項 EDC = 1-エチル-3-N,N-ジメチルアミノプロピル カルボジイミドハイドロクロライド
bs = 広い一重項 NMR = 核磁気共鳴
t = 三重項 HPLC = 高速液体クロマトグラフィー
q = 四重項 TLC = 薄層クロマトグラフィー
m = 多重項 glc = ガス液体クロマトグラフィー
ppm = パーツ・パー・ミリオン dec.=分解(decomposition)
M = モル濃度
本実施例は、2-(3,5-ジクロロフェノキシ)-2-(メチルチオ)-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(表1の化合物No.4)の調製を説明する。
ステップ1
t-ブチル2-ブロモ-2-(3,5-ジクロロフェノキシ)アセテート(l.Og)を1,4-ジオキサン(3ml)に溶解し、ナトリウムチオメトキシド(0.218g)を当該混合物に付加した。得られたペールイエロー懸濁物を周囲温度で5時間撹拌し、その後18時間貯蔵した。当該溶媒を蒸発させ、水を付加し、当該水性層を酢酸エチル(100ml)で2回抽出した。当該有機層を組合せ、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させ、t-ブチル2-メチルチオ-2-(3,5-ジクロロフェノキシ)アセテートをペールイエロー固体(0.80g)として得て、それを更なる精製をせず次のステップで使用した。
1H NMR (CDCl3)δppm : 1.52 (9H, s) ; 2.19 (3H, s), 5.39 (lH, s) ; 6.92 (2H, d) ; 7.04 (1H, t).
ステップ2
メタノール(3ml)中のステップ1の製品(0.2g)に、周囲温度で水(lml)中の水酸化ナトリウム(0.050g)の溶液を付加した。当該反応物を2時間撹拌し、溶媒を蒸発させ、その後、水及び酢酸エチルを付加した。水性相を分離し、水性希塩酸で酸性化し、その後酢酸エチルで抽出した。有機相を組合せ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、そして蒸発させ、2-メチルチオ-2-(3,5-ジクロロフェノキシ)酢酸をペールイエローガム(0.153g)として得て、それを更なる精製をせず、次のステップで使用した。
1H NMR(CDCl3) δppm:2.21 (3H, s);5.59 (lH, s);6.95 (2H, s);7.08 (lH, s).
ステップ3
トリエチルアミン(O.lml)をDMF(2ml)中で撹拌した4-アミノ-4-メチル-ペンタ-2-インハイドロクロライド(0.077g)の溶液中に付加し、白色懸濁物を得た。ステップ2からの産物(0.153g)をDMF(lml)中に付加し、続けて1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT、0.078g)及び最終的にN-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミドハイドロクロライド(EDC、O.llOg)を付加した。当該白色懸濁物を周囲温度で1時間撹拌し、そして18時間貯蔵した。水を付加し、水性相を酢酸エチルで抽出した。有機相を組合せ、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、そして蒸発させ、黄色固体(0.148g)を得て、シリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、1:4の容積比の酢酸エチル/ヘキサンで溶出し精製し、標題の化合物をm.p.120-122℃の無色固体(0.145g)として得た。
1H NMR(CDCl3)δppm : 1.68 (6H, s) ; 1.83 (3H, s) ; 2.16 (3H, s) ; 5.42(lH, s) ; 6.58 (lH, bs) ; 6.94 (2H, d) ; 7.09 (lH, t).
4-アミノ-4-メチル-ペンタ-2-インを以下の通り調製した:
ステップ1
3-アミノ-3-メチルブチン(90%水性溶液として商業的に入手し得る;16.6g)をジクロロメタン(150ml)中に溶解し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、14.9gのアミンを含む溶液を得た。窒素環境下、周囲温度で撹拌したアミンの溶液へ乾燥トリエチルアミン(48.4ml)を付加した。その後ジクロロメタン(100ml)中に、冷却によって15℃に反応温度を維持しながら1,2-ビス-(クロロジメチルシリル)エタン(38.98g)を滴下付加した。当該混合物を3時間撹拌し、反応中に形成した無色固体を溶液からろ過し、ろ液を蒸発させ、ペーストを得た。当該ペーストをヘキサンへ抽出し再度ろ過した。ろ液を蒸発させて得たオイルを蒸留して、0.06 mmHg圧でb.p.41℃の1-(1,1-ジメチル-2-プロピニル)-2,2,5,5-テトラメチル-1-アザ-2,5-ジシラシクロペンタン(disilacyclopentane)(21.5g)を得た。
1H NMR(CDCl3)δppm : 0.16(12H, s) ; 0.60 (4H, s) ; 1.48 (6H, s) ; 2.24(lH, s).
ステップ2
乾燥THF(140ml)中のステップ1からの産物(13.0g)を窒素環境下で撹拌しながら-70℃へ冷却し、n-ブチルリチウムの溶液(ヘキサン中2.5M、23.1mlの溶液)を-65から-70℃で5分間付加した。当該混合物を-5℃へ暖めることができ、そしてヨウ化メチル(3.93ml)を10分かけて滴下付加した。発熱反応が起こった場合、反応混合物を10℃へ暖めることができる。当該混合物を2時間冷却することにより20℃に維持し、その後、小容量に蒸発させた。当該残留物をヘキサン中に溶解させ、ろ過し、不溶物質を除去し、そして蒸発させて、1-(1,1-ジメチル-2-ブチニル)-2,2,5,5-テトラメチル-1-アザ-2,5-ジシラシクロペンタンを黄色オイルとして得た(13.0g)。
1H NMR(CDCl3)δppm: 0.10(12H, s) ; 0.56 (4H, s) ; 1.40 (6H, s) ; 1.72 (3H, s).
ステップ3
ステップ2からの産物(13.0g)を0℃で撹拌しながら水性塩酸(35ml、4M)へゆっくり付加した。形成したエマルションを0.5時間撹拌し、その後、氷中での冷却により反応混合物を0℃に維持しながら水性水酸化ナトリウム(4M)でpH14にした。水性混合物をジクロロメタン中へ抽出し(3回)、そして当該抽出物を組合せ、硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過した。当該ろ液を1,4-ジオキサン中で飽和した塩酸溶液を過剰に付加することにより酸性を作製した。当該混合物を無色の沈殿が形成するまで、減圧下で濃縮させた。ヘキサンを当該懸濁物中へ付加し、そして当該固体を溶液からろ過して取り除いた。当該固体を乾燥ジエチルエーテルで洗浄し、真空下に設置し任意の残留溶媒を除去し、4-アミノ-4-メチル-ペンタ-2-インを無色固体として得た(5.Og)。
1H NMR (d6-DMSO)δppm : 1.74 (6H, s) ; 1.82 (3H, s) ; 8.74 (3H,広いシグナル).
実施例1のステップ3と類似手順において、2-(ベンゾチアゾイル-6-オキシ)-2-メチルチオ酢酸を1-クロロ-6-メチルヘプタ-4-イン-6-イルアミンハイドロクロライドと縮合させて、2-(ベンゾチアゾイル-6-オキシ)-2-メチルチオ-N-(l-クロロ-6-メチルヘプタ-4-イン-6-イル)アセトアミド(表34の化合物No.90)を黄色のオイルとして得た。
1H NMR(CDC13)δppm : 1.68 (6H, s) ; 1.92-2.00 (2H, m) ; 2.20 (3H, s) ; 2.40(2H, t) ; 3.66(2H, t) ; 5.54 (lH, s) ; 6.72(lH, s) ; 7.22-7.26 (lH, dd) ; 7.58 (lH,d) ; 8.09(lH, d) ;8.92(lH, s).
実施例1のステップ3と類似手順において、2-(5-クロロピリジル-3-オキシ)-2-メチルチオ酢酸を1-クロロ-6-メチルヘプタ-4-イン-6-イルアミンハイドロクロライドと縮合させて、2-(5-クロロピリジル-3-オキシ)-2-メチルチオ-N-(1-クロロ-6-メチルヘプタ-4-イン-6-イル)アセトアミド(表31の化合物149)を無色のガムとして得た。
1H NMR (CDCl3) δppm : 1.04 (3H, t) ; 1.62 (6H, s) ; 1.92-2.04 (4H, m) ; 2.38-2.42 (2H, t) ; 3.68 (2H, t) ; 4.46 (lH, t) ; 6.30 (lH, s) ; 7.26 (lH, m) ; 8.28 (2H, m).
本実施例は2-(3,5-ジクロロフェノキシ)-2-(メタンスルフィニル)-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(表48の化合物No.4)の調製方法を説明する。
ジクロロメタン(3ml)中の2-(3,5-ジクロロフェノキシ)-2-(メチルチオ)-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(0.080g)の溶液へ、0℃でm-クロロペル安息香酸(0.077g、純度70%)を滴下付加した。得られた白色懸濁物を周囲温度で4-5時間撹拌し、その後18時間貯蔵した。当該懸濁物をより多くのジクロロメタンに溶解させ、飽和水性重炭酸ナトリウムで洗浄し、乾燥させ、そして蒸発させて、無色のオイル(0.20g)を得た。これをシリカゲル(40-60メッシュ)のフラッシュカラムクロマトグラフィーで、酢酸エチル/ヘキサン(1:1から2:1の容積)を溶出して精製し、標題の化合物(0.064g)を1:1ジアステレオ異性体の混合物として得た:1H NMRデータはジアステレオ異性体の混合物である。
1H NMR(CDCl3)δppm : 1.62, 1.64, 1.65 (4x3H, 3s) ; 1.80 及び 1.81 (2x3H, 2s) ; 2.67 及び 2.77 (2x3H, 2s) ; 5.18 及び5.40 (2H, 2s) ; 6.64 及び6.82 (2H, 2bs) ; 6.98 及び7.06 (2x2H, 2s) ; 7.10及び7.12(2H, 2s).
本実施例は2-(3,5-ジクロロフェノキシ)-2-(メタンスルホニル)-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(表95の化合物No.4)の調製を説明する。
ジクロロメタン(2ml)中の2-(3,5-ジクロロフェノキシ)-2-(メチルチオ)-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(0.042g)の溶液へ、0℃で、m-クロロペル安息香酸(0.125g、純度70%)を滴下付加した。得られた白色懸濁物を周囲温度で4-5時間撹拌し、その後18時間貯蔵した。当該懸濁物をより多くのジクロロメタン中に溶解させ、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして蒸発させ、無色のオイル(0.070g)を得た。これをシリカゲル(40-60メッシュ)のフラッシュカラムクロマトグラフィーで、酢酸エチル/ヘキサン(1:2の容積)を溶出して精製し、標題の化合物を無色の固体として得た(0.026g)。
1H NMR (CDC13)δppm : 1.66 (3H, s) ; 1.67 (3H, s) ; 1.82 (3H, s) ; 3.14 (3H, s) ; 5.27 (lH, s) ; 6.73 (lH, bs) ; 7.04 (2H, d) ; 7.15 (lH, t).
本実施例は2-(メチルチオ)-2-(キノリニル-6-オキシ)-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(表14の化合物No.2)の調製を説明する。
ステップ1
N-ブロモスクシンイミド(NBS,4.37g)及びアゾ-イソブチロニトリル(AIBN、酵素量)を四塩化炭素(20ml)中のエチル-2-メチルチオアセテート(3.0g)へ付加し、周囲温度で2時間撹拌した。更にNBS(0.30g)を付加し、反応物を更に3時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を蒸発させて、エチル-2-ブロモ-2-メチルチオアセテート(6.5g)を得て、それを更なる精製をせず使用した。
1H NMR(CDCl3)δppm: 1.30 (3H, s) ; 2.34 (3H, s) ; 4.26 (2H, q) ; 5.39 (lH, s).
ステップ2
カリウムt-ブトキシドをt-ブタノール(8ml)中で溶解させ、そして当該混合物を20分間、周囲温度で撹拌した。6-ヒドロキシキノリン(1.5g)を付加し、そして当該深緑の溶液へステップ1からの産物(2.0g)を付加した。当該反応物を20分間撹拌し、そして18時間貯蔵し、その後、5時間撹拌した。混合物を水へ注ぎ、クロロホルムで抽出し、そして有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、その後蒸発させ、ダークブラウンオイル(1.75g)を得た。当該オイルをシリカゲル(40-60メッシュ)のフラッシュカラムクロマトグラフィーで、酢酸エチル/ヘキサン(1:2の容量)で溶出することにより精製し、エチル2-メチルチオ-2-キノリン-6-オキシアセテートを、オレンジ色のオイル(0.66g)として得た。
1H NMR(CDC13)δppm : 1.35 (3H, t) ; 2.25 (3H, s) ; 4.34 (2H, m) ; 5.73(lH, s) ; 7.25 (lH, d) ; 7.39 (lH, dd) ; 7.51(lH, dd) ; 8.05(lH, m) ; 8.08(lH, m) ; 8.82 (lH, dd).
ステップ3
実施例1のステップ2と類似手順において、エチル2-メチルチオ-2-キノリン-6-オキシアセテートを加水分解し、2-メチルチオ-2-キノリニル-6-オキシ酢酸を得た。
ステップ4
実施例1のステップ3と類似手順において、ステップ3からの酸は4-アミノ-4-メチル-ペンタ-2-インハイドロクロライドと縮合させて、標題の化合物を得た。
1H NMR (CDCl3)δppm : 1.69 (3H, s) ; 1.70 (3H, s) ; 1.82 (3H, s) ; 2.22 (3H, s) ; 5.64 (lH, s) ; 6.76 (lH, s) ; 7.28 (lH, d) ; 7.40 (lH, dd) ; 7.47 (lH, dd) ; 8.09 (lH, m) ; 8.84 (lH, dd).
本実施例は2-(5-クロロピリジル-3-オキシ)-2-(メチルチオ)-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(表31の化合物No.3)の調製を説明する。
ステップ1
5-クロロ-3-ヒドロキシピリジン(1.30g)、エチル-2-ブロモ-2-メチルチオアセテート(2.43g、純度70%)及び無水炭酸カリウム(1.38g)を乾燥DMF(15ml)中で撹拌し、そして1時間撹拌しながら、80℃へ加熱した。当該混合物を周囲温度へ冷却し、水へ注ぎ、その後、ジエチルエーテルで抽出した(3回)。当該抽出物を組合せて、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、その後蒸発させ、オイルを得て、それをシリカゲル(40-60メッシュ)のフラッシュクロマトグラフィーで、ヘキサン/酢酸エチル(容積1:1)の溶出により精製し、エチル-2-(5-クロロピリジル-3-オキシ)-2-(メチルチオ)アセテートを、オレンジ色のオイルとして得た(0.65g)。
1H NMR (CDCl3)δ ppm : 1.34-1.38 (3H, t) ; 2.20 (3H, s) ; 4.30-4.38 (2H, m) ; 5.58(lH, s) ; 7.38 (lH, m) ; 8.30-8.32 (2H, d).
ステップ2
水酸化ナトリウム(0.19g)を含むTHF(10ml)及び水(3ml)中のステップ1からの産物(0.62g)を60℃で1.5時間撹拌し、その後周囲温度へ冷却し、18時間貯蔵した。混合物を蒸発させ、そして残留物を水で希釈し、その後ジエチルエーテルで洗浄した。水性フラクションを希塩酸で酸性化し、酢酸エチルで抽出した。抽出物を組合せ、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、その後蒸発させて、2-(5-クロロピリジル-3-オキシ)-2-(メチルチオ)酢酸0.48gを、ダークイエローのガムとして得た。
1H NMR(CDC13)δppm : 2.24 (3H, s) ; 5.72 (lH, s) ; 7.54(lH, m) ; 8.34(lH, s) ; 8.40 (lH, s) ; 9.52 (lH, bs).
ステップ3
DMF(10ml)中で撹拌した4-アミノ-4-メチル-ペンタ-2-インハイドロクロライド(0.25g)溶液へトリエチルアミン(0.40ml)を付加し、白色懸濁物を得た。引き続き乾燥DMF(10ml)中の2-(5-クロロピリジル-3-オキシ)-2-(メチルチオ)酢酸(0.46g)にHOBT(0.28g)及びEDC(0.40g)を付加した。白色懸濁物を周囲温度で3時間撹拌し、その後18時間貯蔵した。当該混合物を水に付加し、そして酢酸エチルで抽出した。抽出物を組合せ、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、その後蒸発させて、黄色のガムを得た。当該ガムをシリカゲル(40-60メッシュ)のフラッシュカラムクロマトグラフィーで、酢酸エチル/ヘキサン(2:1の容積)を溶出して精製し、標題の化合物を黄色のガムとして得た(0.33g)。
1H NMR (CDC13)δPPM : 1.70 (6H, s) ; 1.84 (3H, s) ; 2.18 (3H, s) ; 5.48 (lH, s) ; 6.62 (lH, bs) ; 7.38 (lH, m) ; 8.30-8.32 (2H, m).
実施例5のステップ3と類似手順において、2-(3-ブロモキノリニル-6-オキシ)-2-メチルチオ酢酸を4-アミノ-4-メチル-1-メトキシペンタ-2-インハイドロクロライドと縮合させて、2-(3-ブロモキノリニル-6-オキシ)-2-(メチルチオ)-N-(5-メトキシ-2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(表20の化合物No.12)を、ペールイエローのオイルとして得た。
1H NMR (CDC13)δppm : 1.73(6H, s) ; 2.21 (3H, s) ; 3.38 (3H, s) ; 4.12 (2H, s) ; 5.62 (lH, s) ; 6.72 (lH, s) ; 7.18(lH, d) ; 7.74(lH, dd) ; 8.06 (lH, d) ; 8.25(lH, d) ; 8.82 (lH, d).
実施例5のステップ3と類似手順において、2-(5-クロロピリジル-3-オキシ)-2-メチルチオ酢酸を4-アミノ-4-メチル-1-メトキシペンタ-2-インハイドロクロライドと縮合させて、2-(5-クロロピリジル-3-オキシ)-2-メチルチオ-N-(5-メトキシ-2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(表31の化合物No.25)をオイルとして得た。
1H NMR(CDC13)δppm : 1.73 (6H, s) ; 2.17 (3H, s) ; 3.38 (3H, s) ; 4.12 (2H, s) ; 5.50(lH, s) ; 6.63(lH, bs) ; 7.38(lH, t) ; 8.31(lH, d) ; 8.33 (lH, d).
実施例5のステップ3と類似手順において、2-(5-クロロピリジル-3-オキシ)-2-メチルチオ酢酸を3-アミノ-3-メチル-ブチンハイドロクロライドと縮合させて、2-(5-クロロピリジル-3-オキシ)-2-メチルチオ-N-(2-メチルブタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(表31の化合物No.2)をペールブラウンの固体として得た。
1H NMR (CDC13)δppm : 1.72 (6H, s) ; 2.18 (3H, s) ; 2.40(lH, s) ; 5.52(lH, s) ; 6.64(lH, s) ; 7.38(lH, m) ; 8.32 (2H, m).
本実施例は2-(5-ブロモピリジル-3-オキシ)-2-(メチルチオ)-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(表31の化合物No.91)の調製を説明する。
ステップ1
3,5-ジブロモピリジン(30.0g)を、メタノール(120ml)中で撹拌したナトリウムメトキシド(11.6gのナトリウムから調製した)溶液へ付加し、70時間窒素環境下で還流温度へ加熱した。混合物を周囲温度へ冷却し、水(1000ml)に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出し、そして抽出物を組合せ、水で洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥させた。当該溶媒を蒸発させて、3-ブロモ-5-メトキシピリジンを無色の液体として得て、これを貯蔵の際ゆっくり結晶化させた(19.3g)。
1H NMR(CDC13)δppm : 3.86 (3H, s) ; 7.35-7.37(lH, m) ; 8.24-8.30 (2H, m).
ステップ2
ステップ1からの産物(11.58g)を水性臭化水素酸(60ml;48%w/v)と混合し、そして撹拌しながら48時間120℃へ加熱した。混合物を周囲温度へ冷却し、水に注ぎ、そして水性水酸化ナトリウム(2M)でアルカリ化した。水性相をジエチルエーテルで抽出し、且つ有機性抽出物を捨てた。当該水性相を濃塩酸でpH6-7にし、そして形成した沈殿をろ過した。当該固体を水で洗浄し、そして真空下で吸引し乾燥させ、m.p.151-154℃の5-ブロモ-3-ピリジノールを無色の固体として得た(8.67g)。
1H NMR (d6-DMSO)δppm : 7.52-7.54(lH, m) ; 8.22-8.30 (2H, m) ; 10.50-10.80(lH, bs).
ステップ3
実施例5のステップ1と類似手順において、5-ブロモ-3-ピリジノールをエチル-2-ブロモ-2-メチルチオアセテートと反応させて、エチル-2-(5-ブロモピリジル-3-オキシ)-2-(メチルチオ)アセテートを、オレンジ色のオイルとして得た。
1H NMR(CDC13)δppm : 1.32-1.36 (3H, t) ; 2.20 (3H, s) ; 4.30-4.38 (2H, m) ; 5.58(lH, s) ; 7.52(lH, m) ; 8.34 (lH, s) ; 8.40 (lH, s).
ステップ4
実施例5のステップ2と類似手順において、エチル-2-(5-ブロモピリジル-3-オキシ)-2-(メチルチオ)アセテートを加水分解し、m.p.126-128℃の2-(5-ブロモピリジル-3-オキシ)-2-(メチルチオ)酢酸を黄色の固体として得た。
1H NMR(CDCl3)δppm : 2.24 (3H, s) ; 5.72(lH, s) ; 7.68(lH, m) ; 8.42 (2H, bs) ; 9.28(lH, bs).
ステップ5
実施例5のステップ3と類似手順において、2-(5-ブロモピリジル-3-オキシ)-2-(メチルチオ)酢酸を4-アミノ-4-メチル-ペンタ-2-インと縮合させて、標記の化合物をイエローガムとして得た。
1H NMR(CDC13)δppm : 1.68 (6H, s) ; 1.84 (3H, s) ; 2.18 (3H, s) ; 5.48 (lH, s) ; 6.62 (lH, bs) ; 7.52 (lH, m) ; 8.34(lH, d) ; 8.42(lH, m).
本実施例は2-(5-クロロピリジル-3-オキシ)-2-(メタンスルフィニル)-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(表78の化合物No.3)を説明する。
水(4ml)を含むエタノール(4ml)中、2-(5-クロロピリジル-3-オキシ)-2-(メチルチオ)-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(O.lOg)を周囲温度で撹拌しながら過ヨウ素酸ナトリウム(0.075g)で処理した。当該混合物を2時間撹拌し、18時間貯蔵し、更に8時間撹拌し、その後更に過ヨウ素酸ナトリウム(0.045g)を付加し、そして反応物を4時間撹拌し、その後18時間貯蔵した。更なる過ヨウ素酸ナトリウム(0.005g)を付加し、そして当該混合物を4時間撹拌し、その後水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして蒸発させて、標題の化合物をガムとして得た(0.070g)。NMRスペクトルは1:1のジアステレオ異性体の混合物を含む材料と一致した。
1H NMR (CDC13)δppm : 1.66 (6H, s) ; 1.82 (3H, s) ; 2.70 (s) 及び2.82 (s) 計3H ; 5.22 (s)及び5.46 (s) 計1H ; 6.68 (s) 及び6.88 (s) 計1H ; 7.44 (m) 及び7.5 (m) 計1H ; 8.36-8.42 (2H, m).
本実施例は2-(5-ブロモピリジル-3-オキシ)-2-(メタンスルホニル)-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(表125の化合物No.91)の調製方法を説明する。
ジクロロメタン(5ml)中の2-(5-ブロモピリジル-3-オキシ)-2-(メチルチオ)-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(0.114g)を周囲温度で撹拌し、そして過酢酸(O.lml、36%wt/酢酸中の容積)を付加した。当該混合物を1.25時間撹拌し、更に過酢酸(0.05ml、36%wt/酢酸中の容積)を付加し、そして当該反応物を更に1時間撹拌した。当該混合物を蒸発させ、そして残留ガムをシリカゲル(40-60メッシュ)のフラッシュカラムクロマトグラフィーで、酢酸エチル/ヘキサン(2:1の容積)を溶出して精製し、標題の化合物を粘性の無色のガムとして得た(0.08g)。
1H NMR(CDC13)δppm : 1.67 (3H, s) ; 1.68 (3H, s) ; 1.84 (3H, s) ; 3.18 (3H, s) ; 5.32(lH, s) ; 6.82(lH, s) ; 7.66(lH, m) ; 8.44(lH, s) ; 8.46(lH, s).
本実施例は2-(5-クロロ-3-ピリジルオキシ)-2-(メタンスルホニル)-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミドN-オキシド(表125の化合物No.139)の調製を説明する。
ジクロロメタン(5ml)中で2-(5-クロロピリジル-3-オキシ)-2-(メチルチオ)-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(0.11g)を撹拌しながら0℃に冷却し、そして3-クロロペル安息香酸(0.85g、60%過酸)を滴下付加した。当該混合物の付加が完了したら0.5時間撹拌し、周囲温度で1時間撹拌し、その後18時間貯蔵した。当該混合物を蒸発し、残留物を酢酸エチルに溶解させた。当該溶液を水性炭酸水素ナトリウム、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、その後蒸発させてイエローガムを得た。当該ガムをシリカゲル(40-60メッシュ)のフラッシュカラムクロマトグラフィーで、酢酸エチルを溶出して精製し、標題の化合物を粘性ガムとして得た(0.030g)。
1H NMR(CDC13)δppm : 1.68 (6H, s) ; 1.82 (3H, s) ; 3.18 (3H, s) ; 5.50(lH, s) ; 7.18(lH, s) ; 7.24 (lH, s) ; 8.06 (lH, s) ; 8.24(lH, s).
本実施例は2-(ベンゾチアゾリル-6-オキシ)-2-(メチルチオ)-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(表34の化合物No.2)の調製を説明する。
ステップ1
乾燥DMF(10ml)中の2-アミノ-6-メトキシベンゾチアゾール(9.Og)を35分間かけて滴下付加し、65℃でDMF(40ml)中のt-ブチルニトリル(9.9ml)の溶液を撹拌した。当該混合物の温度を付加の間、<73℃に保った。ベンゾチアゾール溶液の付加が完了したら、当該暗赤色溶液を更に15分撹拌し、周囲温度へ冷却し、その後希塩酸(200ml)中へ注ぎ、ブラインで希釈した。当該暗赤色懸濁物をジエチルエーテルで抽出し、その後固体をろ過して更なる水及びジエチルエーテルで洗浄した。ジエチルエーテル抽出物を組合せて、水性フラクションを酢酸エチルで再抽出した。有機物のフラクションを組合せて、水で洗浄して硫酸マグネシウムで乾燥させ、その後蒸発させ、茶色の固体を得た。当該固体をシリカゲル(40-60メッシュ)のフラッシュカラムクロマトグラフィーで、ヘキサン/酢酸エチル(4:1の容積)を溶出して精製し、6-メトキシベンゾチアゾールを無色の固体として得た(2.1g)。
1H NMR (CDCl3)δppm : 3.89 (3H, s) ; 7.12 (lH, dd) ; 7.40 (lH, d) ; 8.01 (lH, d) ; 8.82 (lH, s).
ステップ2
臭化水素酸(10ml、48%)中のステップ1の産物(1.2g)を120℃で6時間撹拌しながら加熱し、その後周囲温度で2日間貯蔵した。当該加熱したペールイエローの溶液は、冷却で縣濁液を産した。当該濁物を水添加により溶解させ、その後、炭酸水素ナトリウムの付加により溶液をpH6に調整し、沈殿した固体を溶液からろ過して取り除き、水で洗浄し、吸引乾燥させた。当該固体を酢酸エチル中に溶解させ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして蒸発させて、6-ヒドロキシベンゾチアゾールを無色固体(1.05g)として得た。
1H NMR (CDCl3)δppm : 7. 07 (lH, dd) ; 7. 91 (lH, d) ; 8. 76 (lH, d) ; 9. 18 (lH, s).
ステップ 3
ステップ2の産物(l.lOg)、エチル2-ブロモ-2-メチルチオアセテート(2.22g、純度73%)及び無水炭酸カリウム(2.0g)を乾燥DMF(5ml)中で、80℃、0.5時間撹拌し、その後、周囲温度に冷却した。当該混合物を飽和水性塩化アンモニウム中に注ぎ、希塩酸で酸性化し、その後ジエチルエーテルで抽出した。当該抽出物を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして蒸発させて茶色のガムを得た。当該ガムをシリカゲル(40-60メッシュ)のフラッシュカラムクロマトグラフィーで、ヘキサン/酢酸エチル(1:1の容積)を溶出して精製し、エチル2-(ベンゾチアゾリル-6-オキシ)-2-(メチルチオ)アセテートを黄色の固体として得た(0.50g)。
1H NMR(CDC13)δppm : 1.37 (3H, t) ; 2.27 (3H, s) ; 4.30-4.42 (2H, m) ; 5.65(lH, s) ; 7.28 (lH, m) ; 7.59 (lH, m) ; 8.08 (lH, d) ; 8.90 (lH, s).
ステップ4
周囲温度で、THF(4ml)中のステップ3(0.50g)の製品の撹拌溶液へ水酸化リチウム1水和物(0.076g)の溶液を水(lml)へ付加した。1時間後、当該混合物を希硫酸で酸性化し、ジエチルエーテルで抽出し、そして当該抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、その後蒸発させて、2-(ベンゾチアゾリル-6-オキシ)-2-(メチルチオ)酢酸をペールイエローの固体(0.45g)として得た。
1H NMR (CDCl3)δppm : 2.28 (3H, s) ; 5.72 (lH, s) ; 7.28 (lH, dd) ; 7.60 (lH, m) ; 8.11 (lH, d) ; 8.99 (lH, s).
ステップ5
乾燥DMF(7ml)中の4-アミノ-4-メチルペンタ-2-インハイドロクロライド(0.252g)の溶液を、撹拌しながらトリエチルアミン(0.525ml)で処理した。1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.27g)を当該懸濁物へ付加し、引き続き1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミドハイドロクロライド(0.363g)を付加し、引き続き乾燥DMF(3ml)中のステップ4の産物(0.45g)の溶液を付加した。当該反応を2時間、周囲温度で撹拌し、18時間貯蔵し、そしてブラインを付加し、その後当該混合物をジエチルエーテルで抽出した。当該抽出物を結合し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、その後蒸発させ、ガムを得た。当該ガムをクロマトグラフィー(シリカ;ヘキサン/酢酸エチル、1:1の容積)で分画し、標題化合物を、ペールイエローのガムとして得た(0.42g)。
1H NMR (CDC13)δppm : 1.78 (3H, s) ; 1.80 (3H, s) ; 1.82 (3H, s) ; 2.20 (3H, s) ; 5.54 (lH, s) ; 6.77 (lH, bs) ; 7.23 (lH, dd) ; 7.58 (lH, m) ; 8.09 (lH, d) ; 8.92 (lH, s).
本実施例は、2-(ベンゾチアゾリル-6-オキシ)-2-(メタンスルフィニル)-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(表81の化合物No.2)の調製を説明する。
周囲温度で、エタノール(5ml)中の2-(ベンゾチアゾリル-6-オキシ)-2-(メチルチオ)-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(0.12g)の撹拌溶液に水(5ml)中の過ヨウ素酸ナトリウム(0.154g)溶液を付加した。当該混合物を2時間撹拌し、18時間貯蔵し、ブラインを付加し、そして当該混合物を酢酸エチルで抽出した。当該抽出物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、その後蒸発させて、標題の化合物を無色のガムとして得た(0.090g)。NMRスペクトルはジアステレオ異性体1:1混合物を含む原料と一致した。
1H NMR (CDCl3)δppm : 1.67 (3H, s) ; 1.69 (3H, s) ; 1.80 (s) 及び1.82 (s)計3H ; 2.72 (s)及び2.83 (s)計3H ; 5.28 (s)及び5.53 (s)計1H ; 6.81 (s)及び6.94 (s)計1H ; 7.29 (dd)及び7.33 (dd)計1H ; 7.67 (m)及び7.79 (m)計1H ; 8.09 (m)及び8.94 (m)計1H.
本実施例は2-(ベンゾチアゾリル-6-オキシ)-2-(メチルチオ)-N-(5-メトキシ-2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(表34の化合物No.12)の調製を説明する。
ステップ1
乾燥ジクロロメタン(5ml)中で撹拌した2-(ベンゾチアゾリル-6-オキシ)-2-メチルチオ酢酸(0.248g)の溶液へ塩化オキサリル(0.085ml)を付加した。当該混合物を1時間、周囲温度で撹拌し、その後蒸発させて、2-(ベンゾチアゾリル-6-オキシ)-2-メチルチオアセチルクロライドを茶色のガムとして得て、それを更なる精製をせず次のステップで使用した。
1H NMR(CDC13)δppm : 2.22 (3H, s) ; 5.82 (lH, s) ; 7.31(lH, dd) ; 7.59(lH, d) ; 8.20 (lH, d) ; 9.20 (lH, s).
ステップ2
周囲温度で、乾燥ジクロロメタン(5ml)中で撹拌したステップ1の産物(0.123g)の溶液へ4-アミノ-4-メチル-1-メトキシペンタ-2-インハイドロクロライド(0.078g)を付加し、引き続き乾燥トリエチルアミン(0.13ml)を付加した。当該茶色の溶液を周囲温度で18時間撹拌し、ジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、その後蒸発させ、茶色のガムを得た。当該ガムをクロマトグラフィー(シリカ;ヘキサン/酢酸エチル、1:1の容積)で分画し、標題化合物を、ペールブラウンのガムとして得た(0.113g)。
1H NMR(CDC13)δppm : 1.72 (3H, s) ; 1.73 (3H, s) ; 2.20 (3H, s) ; 3.39 (3H, s) ; 4.12 (2H, s) ; 5.56 (lH, s) ; 6.77 (lH, s) ; 7.22 (lH, dd) ; 7.58 (lH, m) ; 8.09 (lH, d) ; 8.92 (lH, s).
4-アミノ-4-メチル-1-メトキシペンタ-2-インハイドロクロライドを以下の通り調製した。
ステップ1
乾燥THF(250ml)中、1-(l,1-ジメチル-2-プロピニル)-2,2,5,5-テトラメチル-1-アザ-2,5-ジシラシクロペンタン(disilacyclopentane)(22. 6g)を窒素環境下で撹拌しながら-50℃へ冷却し、そしてn-ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、44mlの溶液)の溶液を10分かけて滴下付加した。当該混合物を0.5時間撹拌して、-20℃へ暖めることができ、その後、glc分析によって測定されるような残留した出発原料がなくなるまで、当該混合物全体にホルムアルデヒドガスを泡立てた。反応が完了した混合物を水で処理し、エーテル相を分離し、そして水性相を酢酸エチルで2回抽出した。有機抽出物を組合せ、水で洗浄し(3回)、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして蒸発させて1-(1,1-ジメチル-4-ヒドロキシ-2-ブチニル)-2,2,5,5-テトラメチル-1-アザ-2,5-ジシラシクロペンタン(disilacyclopentane)をペールイエローの液体として得た(24.96g)。
1H NMR(CDC13)δppm: 0.00(12H, s) ; 0.46 (4H, s) ; 1.32 (6H, s) ; 4.10 (2H, s).
ステップ2
ステップ1からの産物(24.96g)を水性希塩酸(300ml)で処理し、そして周囲温度で0.5時間撹拌した。当該混合物をジエチルエーテルで洗浄し(2回)、水性相を蒸発させ、トルエンで蒸留し(2回)、残留水を除去し、そして得られた残留固体をヘキサンと共に粉にして、4-アミノ-1-ヒドロキシ-4-メチルペンタ-2-インハイドロクロライドをクリーム色の固体(13.1g)として得た。
1H NMR(CDC13)δppm : 1.48 (6H, s) ; 4.06 (2H, s) ; 5.32(lH, s) ; 8.64 (3H, s).
ステップ3
窒素環境下、周囲温度で、乾燥DMF(2ml)中で撹拌した水素化ナトリウムの懸濁物(0.45g、ミネラルオイル中で80%分散)へ5分かけて乾燥DMF(20ml)中のステップ2の産物(0.75g)の溶液を滴下付加した。当該混合物を2.75時間、周囲温度で撹拌して、その後DMF(5ml)中のヨウ化メチル(0.78g)の溶液を付加した。当該反応物を2.5時間撹拌して、18時間貯蔵し、その後、水に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出し(3回)、そして有機抽出物を組合せた。組合せた有機相を希塩酸で抽出し(3回)、そして水性酸性抽出物を組合せ、蒸発させた。残留固体を減圧下でトルエンと共に蒸発により乾燥させ(2回)、4-アミノ-4-メチル-1-メトキシペンタ-2-インハイドロクロライドを黄色のガムとして得た(0.8g)。
1H NMR (CDC13)δppm : 1.78 (6H, s) ; 3.40 (3H, s) ; 4.12 (2H, s) ; 8.90 (3H, 広いシグナル).
本実施例は、2-(キナゾリニル-6-オキシ)-2-メチルチオ-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(表16の化合物No.2)の調製を説明する。
ステップ1
エチル-2-ブロモ-2-メチルチオアセテート(0.93g、純度73%)を、80℃へ加熱した無水炭酸カリウム(0.845g)を含む乾燥DMF(5ml)中で、撹拌した6-ヒドロキシキナゾリン(0.447g、J.Chem.Soc.1952,4985中での調製)溶液へ滴下付加した。付加が完了したら当該混合物を0.5時間撹拌し、周囲温度へ冷却し、そして2日間貯蔵した。茶色の懸濁物を飽和した水性塩化アンモニウムで希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。当該抽出物を組合せ、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて、赤色のガムを得た。当該ガムをシリカゲル(40-60メッシュ)のクロマトグラフィーで、ヘキサン/酢酸エチル(1:1の容積)で溶出することにより分画し、エチル-2-(キナゾリニル-6-オキシ)-2-メチルチオアセテートを赤色のガムとして得た(0.25g)。
1H NMR(CDC13)δppm : 1.37 (3H, t) ; 2.25 (3H, s) ; 4.36(2H, m) ; 5.75(lH, s) ; 7.32(lH, d) ; 7.71(lH, dd) ; 8.02 (lH, d) ; 9.27 (lH, s) ; 9.33 (lH, s).
ステップ2
THF(3ml)中で周囲温度で撹拌したステップ1からの産物(0.24g)の溶液へ、水(lml)の中の水酸化リチウム1水和物(0.040g)の溶液を付加した。当該混合物を1時間撹拌し、希硫酸で酸性化し、そしてジエチルエーテルで抽出した。当該抽出物を組合せ、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして蒸発させて、2-(キナゾリル-l-6-オキシ)-2-メチルチオ酢酸を、茶色の固体として得た(0.074g)。
1H NMR (D20)δppm : 2.18 (3H, s) ; 5.18 (lH, s) ; 7.47 (lH, m) ; 7.79(lH, dd) ; 7.99(lH, d) ; 9.08 (lH, s) ; 9.41(lH, s).
ステップ3
トリエチルアミン(0.086ml)を乾燥DMF(3ml)中で撹拌した4-アミノ-4-メチル-ペンタ-2-インハイドロクロライド(0.041g)溶液へ付加し、白色懸濁物を得た。1-HOBT(0.044g)を付加し、引き続きEDC(0.060g)を付加し、その後、乾燥DMF(lml)中のステップ2の産物(0.074g)を付加した。当該白色懸濁物を周囲温度で2時間撹拌した。当該混合物をブラインで希釈し、そして酢酸エチルで抽出した。当該抽出物を組合せ、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、その後蒸発させて、茶色のガムを得た。当該ガムをシリカゲル(40-60メッシュ)のクロマトグラフィーで、酢酸エチル/ヘキサン(1:1の容積)で溶出することにより分画し、標題の化合物をペールブラウンのガム(0.09g)として得た。
1H NMR(CDCl3)δppm : 1.70 (3H, s) ; 1.71 (3H, s) ; 1.82 (3H, s) ; 2.22 (3H, s) ; 5.65 (lH, s) ; 6.70(lH, s) ; 7.37(lH, m) ; 7.69(lH, dd) ; 8.06 (lH, d) ; 9.28 (lH, s) ; 9.36(lH, s).
本実施例は、実施例1に発表した方法とは別の方法による2-(3,5-ジクロロフェノキシ)-2-(メチルチオ)-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(表1の化合物No.4)の調製を説明する。
ステップ1
トリチエチルアミン(1.84ml)をDMF(5ml)中で撹拌した4-アミノ-4-メチル-ペンタ-2-インハイドロクロライド(1.278g)の溶液に付加し、白色懸濁物を得た。その後、DMF(5ml)中のメチルチオ酢酸(l.Og)を当該アミンへ付加し、引き続きHOBT(1.27g)を付加し、そして最終的にEDC(1.806g)を付加した。当該白色懸濁物を周囲温度で6時間撹拌し、そして18時間貯蔵した。水を付加し、当該水性相をジエチルエーテルで抽出した。有機相を組合せ、水で洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥させ、その後ろ過し、そして蒸発させて、2-(メチルチオ)-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミドを黄オレンジ色の固体として得た(1.9g).
1H NMR (CDCl3)δppm : 1.63 (6H, s) ; 1.82 (3H, s) ; 2.13 (3H, s) ; 3.14 (2H, s) ; 6.95 (NH, s).
ステップ2
ステップ1の産物(0.824g)を暖めた四塩化炭素(15ml)中に溶解させた。その後当該溶液を0℃に冷却し、そしてN-クロロスクシンイミド(NCS、0.653g)に徐々に付加し、そして当該混合物を周囲温度で2時間撹拌した。当該反応混合物をろ過し、スクシンイミドを除去し、そして得られた液体を蒸発させて、2-(クロロ)-2-(メチルチオ)-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミドを透明オイルとして得て(1.4g)、更なる精製なしで使用した。
1H NMR (CDCl3)δppm : 1.64 (6H, s) ; 1.82 (3H, s) ; 2.29 (3H, s) ; 5.32(lH, s) ; 6.57 (NH, s).
ステップ3
DMF(8ml)中で撹拌した3,5-ジクロロフェノール(0.163g)の溶液を炭酸カリウム(0.151g)へ付加し、引き続きステップ2の産物(0.20g)を付加した。当該反応混合物を1時間、80℃で撹拌し、周囲温度へ冷却し、18時間貯蔵し、その後、更に3時間、80℃で撹拌した。酢酸エチルを付加し、当該混合物を水で洗浄した。有機相を分離し、水で洗浄し、引き続き希釈した水性水酸化ナトリウム(lOml)で洗浄し、その後、当該抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして蒸発させて、オレンジ色のオイル(0.350g)を得た。これをシリカゲル(40-60メッシュ)のフラッシュカラムクロマトグラフィーで、酢酸エチル/ヘキサン(1:4の容積)で溶出することにより精製し、標記化合物をオレンジの固体として得た(0.030g)。
実施例14のステップ3と同様な手順で、6-ヒドロキシベンゾオキサゾール(米国特許No.6,130,217中で発表された調製)では、2-クロロ-2-メチルチオ-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミドと反応させて、2-(ベンゾオキサゾイル-6-オキシ)-2-メチルチオ-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(表38の化合物No.2)をペールピンクのガムとして得た。
1H NMR(CDC13)δppm: 1.70 (6H, s) ; 1.82 (3H, s) ; 2.20 (3H, s) ; 5.51(lH, s) ; 6.76(lH, s) ; 7.10(lH, dd) ; 7.27(lH, m) ; 7.72(lH, d) ; 8.08(lH, s).
本実施例は、2-(3,5-ジクロロフェノキシ)-2-メチルチオ-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(表1の化合物No.4)の単一エナンチオンマーの調製を説明する。
2-(3,5-ジクロロフェノキシ)-2-メチルチオ-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミドのラセミ混合物を、当該ラセミ混合物を前段階のキラルhplcカラム(Chiralpac AD (Daicel 5cmx50cm))を通してn-ヘキサン/プロパン-2-オール(7:3の容積)で溶出することにより2つの単一エナンチオナーへ分離した。プロパン-2-オールにおける単一エナンチオンマーの旋光性を測定した。異性体A+1.952°、及び異性体B-1.949°。
本実施例は、2-(2,6-ジクロロ-4-ピリジルオキシ)-2-メチルチオ-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(表23の化合物No.11)の調製を説明する。
ステージ1:エチル-2-(2,6-ジクロロ-4-ピリジルオキシ)-2-メチルチオ酢酸の調製。
実施例4のステップ2と同様な手順において、2,6-ジクロロ-4-ヒドロキシピリジンをエチル2-ブロモ-2-メチルチオアセテートと反応させて、エチル2-(2,6-ジクロロ-4ピリジルオキシ)-2-メチルチオアセテートを、ペールイエローのオイルとして得た。
実施例5のステップ2と同様な手順において、エチル2-(2,6-ジクロロ-4-ピリジルオキシ)-2-メチルチオアセテートを加水分解し、2-(2,6-ジクロロ-4-ピリジルオキシ)-2-メチルチオ酢酸を、黄色のガムとして得た。
1H NMR(CDC13)δppm: 2.24 (3H, s) ; 5.69(lH, s) ; 6.94 (2H, s).
ステージ2
実施例5のステップ3と同様な手順において、2-(2,6-ジクロロ-4-ピリジルオキシ)-2-メチルチオ酢酸を4-アミノ-4-メチルペンタ-2-インと縮合させて、to give 2-(2,6-ジクロロ-4-ピリジルオキシ)-2-メチルチオ-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミドを、m.p.141-142℃の無色固体として得た。
1H NMR(CDC13)δppm : 1.67(6H, s) ; 1.83 (3H, s) ; 2.20 (3H, s) ; 5.52 (lH, s) ; 6.46(lH, s) ; 6.92 (2H, s).
本実施例は2-(3,5-ジクロロフェノキシ)-2-エチルチオ-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(表2の化合物No.4)の調製を説明する。
ステップ1
実施例4のステップ2と同様な手順において、3,5-ジクロロフェノールをエチル2-ブロモ-2-エチルチオアセテート(エチル2-ブロモ-2-メチルチオアセテートのための実施例4のステップ1で発表した同様の手順でエチル2-エチルチオアセテートから調製した)と反応させて、エチル2-(3,5-ジクロロフェノキシ)-2-エチルチオアセテートを黄色のオイルとして得た。
1H NMR(CDCl3)δppm : 1.20 (3H, t) ; 1.33 (3H, t) ; 2.75 (2H, m) ; 4.31 (2H, m) ; 5.55(lH, s) ; 6.91 (2H, d) ; 7.05(lH, t).
ステップ2
実施例1のステップ2と同様の手順において、エチル2-(3,5-ジクロロフェノキシ)-2-エチルチオアセテートを加水分解し、2-(3,5-ジクロロフェノキシ)-2-エチルチオ酢酸をガムとして得た。
1H NMR(CDC13)δppm : 1.27 (3H, m) ; 2.80 (2H, m) ; 5.60(lH, s) ; 6.93 (2H, d) ; 7.07 (lH, t).
ステージ2
実施例5のステップ3と同様の手順において、2-(3,5-ジクロロフェノキシ)-2-エチルチオ酢酸を4-アミノ-4-メチルペンタ-2-インハイドロクロライドと縮合させて、2-(3,5-ジクロロフェノキシ)-2-エチルチオ-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミドを無色の固体として得た。
1H NMR (CDC13)δppm : 1.28 (3H, s) ; 1.66 (6H, s) ; 1.82 (3H, s) ; 2.27 (2H, m) ; 5.44 (lH, s) ; 6.54 (lH, s) ; 6.92 (2H, d) ; 7.08 (lH, m).
本実施例は、2-(ベンゾイソオキサゾリル-5-オキシ)-2-メチルチオ-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(表40の化合物No.2)の調製を説明する。
乾燥1,4-ジオキサン(3ml)中で撹拌した5-ヒドロキシベンゾイソオキサゾール(0.15g、J Heterocyclic Clzem (1986), 27, 897で発表された調製)の溶液へ水素化ナトリウム(0.049g、ミネラルオイル中で60%分散)を付加した。沸騰が止まった時、1,4-ジオキサン(2ml)中の2-クロロ-2-メチルチオ-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(0.229g)の溶液を付加し、当該混合物を周囲温度で8時間撹拌し、その後2日間貯蔵した。当該混合物を水性希塩酸に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。有機相を分離し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして減圧下で蒸発させて、茶色のガムを得て、それをクロマトグラフィー(シリカ;CHCl3/MeOH, 9 : 1の容積)により分画し、2-(ベンゾイソオキサゾリル-5-オキシ)-2-メチルチオ-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミドを茶色のガムとして0.053g得た。
1H NMR (CDCl3)δppm : 1.68 (3H, s) ; 1.69 (3H, s) ; 1.82 (3H, s) ; 2.20 (3H, s) ; 5.46 (lH, s) ; 6.63 (lH, s) ; 6.88 (lH, m) ; 7.11 (lH, dd) ; 7.71 (lH, d) ; 9.02 (lH, s).
本実施例は2-(3,8-ジブロモキノリニル-6-オキシ)-2-メチルチオ-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(表26の化合物No.2)の調製を説明する。
ステージ1:3,8-ジブロモ-6-ヒドロキシキノリンの調製
ステップ1:6-アミノ-3,8-ジブロモキノリンの調製
3,8-ジブロモ-6-ニトロキノリン(48.5g、J Am Chem Soc (1955), 77, 4175-4176に発表された調製)を濃塩酸(400ml)中に、周囲温度で懸濁させ、鉄粉末(27g、水素により還元される)を一部に付加し、当該付加の間に73℃に反応温度を上昇させた。最初に産生した鮮黄の懸濁物が、当該反応の最終段階の間、ダークブラウンになった。当該反応混合物を0℃に冷却し、水性水酸化ナトリウム(10M)で当該反応物のpHが10になるまで塩基性化した。酢酸エチルを当該懸濁物に付加し、そして当該混合物を十分に混合し、その後、珪藻土層を通してろ過した。有機フラクションを分離し、そして水性フラクションを更に酢酸エチルで再抽出した。溶液からろ過して除去された不溶物質を更に加熱したアセトンで抽出し、そして当該有機フラクションを組合せ、水性炭酸水素ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして減圧下で蒸発させて、6-アミノ-3,8-ジブロモキノリンを茶色の固形として34.7g得た。
1H NMR (CDC13)δppm : 4.09 (2H, s) ; 6.76 (lH, s) ; 7.52 (lH, s) ; 8.03 (lH, s) ; 8.71 (lH, s).
ステップ2:3,8-ジブロモ-6-ヒドロキシ-キノリンの調製
6-アミノ-3,8-ジブロモキノリン(l.lg)を、水(10ml)を含むリン酸(lOml)中で懸濁させ、180℃で4日間密閉したガラス管中で加熱した。当該混合物を周囲温度で冷却し、ブライン中に注ぎ、そして酢酸エチルで抽出した。当該有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、そして残留固体をクロマトグラフィー(シリカ;ヘキサン/酢酸エチル)により分画し、3,8-ジブロモ-6-ヒドロキシ-キノリン0.4gを、ペールブラウンの固体として得た。
1H NMR(CDC13)δppm : 6.97(lH, s) ; 7.69 (lH, s) ; 8.09 (lH, s) ; 8.72(lH, s).
ステージ2
実施例5のステップ1と同様の手順において、3,8-ジブロモ-6-ヒドロキシキノリンをエチル2-ブロモ-2-メチルチオアセテートと反応させて、エチル2-(3,8-ジブロモ-キノリニル-6-オキシ)-2-メチルチオアセテートを、ペールイエローのガムとして得た。
1H NMR(CDC13)δppm : 1.36 (3H, t) ; 2.24 (3H, s) ; 4.29-4.41 (2H, m) ; 5.69(lH, s) ; 7.12 (lH, d) ; 7.88(lH, d) ; 8.22 (lH, d) ; 8.89(lH, d).
実施例5のステップ2と同様な手順で、エチル2-(3,8-ジブロモキノリニル-6-オキシ)-2-メチルチオアセテートを加水分解して、2-(3,8-ジブロモキノリニル-6-オキシ)-2-メチルチオ酢酸をペールイエローの固体として得た。
1H NMR(CDCl3)δppm : 2.26 (3H,s) ; 5.71(1H, s) ; 7.17(1H, d) ; 7.89(1H, d) ; 8.27 (1H, d) ; 8.88(1H, d).
実施例5のステップ3と同類の手順において、2-(3,8-ジブロモキノリニル-6-オキシ)-2-メチルチオ酢酸を4-アミノ-4-メチルペンタ-2-インと縮合させて、2-(3,8-ジブロモキノリニル-6-オキシ)-2-メチルチオ-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミドをm.p.178-179℃の無色の固体として得た。
1H NMR (CDC13)δppm : 1.68 (3H, s) ; 1.70 (3H, s) ; 1.84 (3H, s) ; 2.21 (3H, s) ; 5.60 (lH, s) ; 6.66 (lH, s) ; 7.17 (lH, d) ; 7.85 (lH, d) ; 8.27 (lH, d) ; 8.91 (lH, s).
本実施例は、2-(3-ブロモキノリニル-6-オキシ)-2-メチルチオ-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(表20の化合物No.2)の調製を説明する。
実施例5のステップ1と同様の手順において、3-ブロモ-6-ヒドロキシキノリン(Liebigs Ann Chem (1966), 98-106において発表された調製)をエチル2-ブロモ-2-メチルチオアセテートと反応させてエチル2-(3-ブロモキノリニル-6-オキシ)-2-メチルチオアセテートをペールイエローのガムとして得た。
1H NMR(CDCl3)δppm : 1.34 (3H, t) ; 2.24 (3H, s) ; 4.30-4.38 (2H, m) ; 5.70 (lH, s) ; 7.14 (lH, m) ; 7.48-7.52 (lH, dd) ; 8.02(lH, d) ; 8.22 (lH, s) ; 8.80 (lH, s).
実施例5のステップ2と同様の手順において、エチル2-(3-ブロモキノリニル-6-オキシ)-2-メチルチオアセテートを2-(3-ブロモキノリニル-6-オキシ)-2-メチルチオ酢酸へ変換させて、m.p.166-167℃の無色の固体を得た。
1H NMR (CDC13)δppm : 2.26 (3H, s) ; 5.76 (lH, s) ; 7.20 (IH, m) ; 7.50-7.54 (lH, dd) ; 8.01 (lH, d) ; 8.28 (lH, s) ; 8.78 (lH, s).
実施例5のステップ3と同様の手順において、2-(3-ブロモキノリニル-6-オキシ)-2-メチルチオ酢酸を4-アミノ-4-メチルペンタ-2-インと縮合させて、2-(3-ブロモキノリニル-6-オキシ)-2-メチルチオ-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミドを、m.p.135-137℃の無色固体として得た。
1H NMR(CDC13)δppm : 1.70 (3H, s) ; 1.71 (3H, s) ; 1.83 (3H, s) ; 2.22 (3H, s) ; 5.62 (lH, s) ; 6.72 (lH, s) ; 7.18 (lH, d) ; 7.47(lH, dd) ; 8.05 (lH, d) ; 8.24 (lH, d) ; 8.82(lH, m).
本実施例は2-(3-クロロキノリニル-6-オキシ)-2-メチルチオ-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(表23の化合物No.2)の調製を説明する。
ステージ1:3-クロロ-6-ヒドロキシキノリンの調製
N-メチルピロリジン-2-オン(12ml、溶液全体に泡立った窒素により脱酸素した)中で撹拌した3-ブロモ-6-ヒドロキシキノリン(l.Og)の溶液へ塩化銅(1)(l.lOg)及び塩化カリウム(1.66g)を付加した。当該混合物を窒素環境下で、2時間120℃で加熱し、その後、2時間170℃で加熱した。当該反応物を飽和水性塩化アンモニウム溶液で希釈し、酢酸エチルを付加して、当該混合物を撹拌して所望される産物を溶かした。当該混合物をろ過し不溶物質を除去し、そしてもとの相を分離した。水性相を酢酸エチルで抽出し(3回)、そして当該不溶物質を加熱した酢酸エチルで洗浄した。当該酢酸エチルフラクションを組合せ、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、その後減圧下で蒸発させて固体を得た。当該固体をクロマトグラフィー(シリカ;酢酸エチル/ヘキサン9:1の容積)で分画し、3-クロロ-6-ヒドロキシキノリン0.7gを、無色の固体として得た。
1H NMR (CDCl3)δppm : 7.06 (lH, d) ; 7.35 (lH, dd) ; 7.91 (lH, d) ; 7.96 (lH, d) ; 8.59 (lH, d) ; 9.55 (lH, s).
ステージ2
実施例18と同様の手順において、3-クロロ-6-ヒドロキシキノリンを2-クロロ-2-メチルチオ-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミドと反応させて、2-(3-クロロキノリニル-6-オキシ)-2-メチルチオ-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミドを、m.p.105℃の無色の固体として得た。
1H NMR (CDC13)δppm : 1.70 (3H, s) ; 1.71 (3H, s) ; 1.83 (3H, s) ; 2.22 (3H, s) ; 5.62 (lH, s) ; 6.72 (lH, s) ; 7.20 (lH, d) ; 7.47 (lH, dd) ; 8.07 (lH, d) ; 8.08 (lH, s) ; 8.73 (lH, d).
本実施例は2-(3-フルオロキノリニル-6-オキシ)-2-メチルチオ-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(表22の化合物No.2)の調製を説明する。
ステップ1:3-フルオロ-6-ヒドロキシキノリンの調製
窒素環境下で-78℃へ冷却した乾燥テトラヒドロフラン(15ml)中で撹拌した3-ブロモ-6-ヒドロキシキノリン(0.67g)の溶液へn.ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、2.4mlの溶液)の溶液を滴下付加し、かくして当該反応物を-72℃に維持した。産生したオレンジ色の懸濁物を-78℃で撹拌し、そしてテトラヒドロフラン(10ml)中のN-フルオロベンゼンスルホンイミド(0.97g)溶液を当該付加の間-68℃未満に維持して反応物に滴下付加した。形成した赤色の溶液を撹拌し、当該反応物が徐々に周囲温度に到達するのを許容した。当該溶液を水で処理し、その後水性塩酸によりpH4-5にした。形成したエマルションを酢酸エチルで抽出し、分離し、そして当該有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして減圧下で蒸発させた。残留ガムをクロマトグラフィー(シリカ;ヘキサン/酢酸エチル)により分画し、所望される産物を含むオレンジ色の固体を得た。
実施例5のステップ3と同様の手順において、3-フルオロ-6-ヒドロキシキノリンをエチル2-ブロモ-2-メチルチオアセテートと反応させて、エチル2-(3-フルオロキノリニル-6-オキシ)-2-メチルチオアセテートをガムとして得た。
1H NMR (CDC13)δppm : 1.35 (3H, t) ; 2.24 (3H, s) ; 4.29-4.40 (2H, m) ; 5.71(lH, s) ; 7.20(lH, d) ; 7.46(lH, dd) ; 7.69(lH, dd) ; 8.07(lH, d) ; 8.71 (lH, dd).
実施例5のステップ2と同様の手順において、エチル2-(3-フルオロキノリニル-6-オキシ)-2-メチルチオアセテートを加水分解して、2-(3-フルオロキノリニル-6-オキシ)-2-メチル-チオ酢酸をペールイエローの固体として得て、更なる精製をしないで次のステップで使用した。
実施例5のステップ3と同様の手順において、2-(3-フルオロキノリニル-6-オキシ)-2-メチルチオ酢酸を4-アミノ-4-メチルペンタ-2-インと縮合させて、2-(3-フルオロキノリニル-6-オキシ)-2-メチルチオ-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミドを、無色のガムとして得た。
1H NMR(CDCl3)δppm : 1.68 (3H, s) ; 1.70 (3H, s) ; 1.83 (3H, s) ; 2.21 (3H, s) ; 5.62 (lH, s) ; 6.72 (lH, s) ; 7.23 (lH, d) ; 7.42 (lH, dd) ; 7.71(lH, dd) ; 8.09(lH, d) ; 8.71(lH, d).
本実施例は2-(イソキノリニル-7-オキシ)-2-メチルチオ-N-(2-メチルペンタ-3イン-2-イル)アセトアミド(表18の化合物No.2)の調製を説明する。
実施例5のステップ1と同様の手順において、7-ヒドロキシイソキノリン(商業的に入手し得る)を2-ブロモ-2-メチルチオアセテートと反応させて、エチル2-(イソキノリニル-7-オキシ)-2-メチルチオアセテートを赤色のオイルとして得た。
1H NMR(CDC13)δppm : 1.37 (3H, t) ; 2.25 (3H, s) ; 4.30-4.42 (2H, m) ;5.75(lH, s) ; 7.37 (lH, m) ; 7.50 (lH, dd) ; 7.62(lH, dd) ; 7.80 (lH, d) ; 8.47(lH, d) ; 9.18 (lH, s).
実施例5のステップ2と同様の手順において、エチル2-(イソキノリニル-7-オキシ)-2-メチルチオアセテートを加水分解して、2-(イソキノリニル-7-オキシ)-2-メチルチオ酢酸をペールブラウンの固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6)δppm : 2.17 (3H, s) ; 6.22 (lH, s) ; 7.92 (lH, dd) ; 7.97 (lH, d) ; 8.27 (lH, d) ; 8.37 (lH, d) ; 8.58 (lH, d) ; 9.66 (lH, s).
実施例5のステップ3と同様の手順において、2-(イソキノリニル-7-オキシ)-2-メチルチオ酢酸を4-アミノ-4-メチルペンタ-2-インと縮合させて、2-(イソキノリニル-7-オキシ)-2-メチルチオ-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミドをm.p.167-168℃のオフホワイトの固体として得た。
1H NMR(CDC13)δppm : 1.68 (3H, s) ; 1.69 (3H, s) ; 1.82 (3H, s) ; 2.22 (3H, s) ; 5.65(lH, s) ; 6.73(lH, s) ; 7.42 (lH, m) ; 7.46(lH, dd) ; 7.62(lH, d) ; 7.82(lH, d) ; 8.49(lH, d) ; 9.19(I H, s).
本実施例は2-(イソキノリニル-6-オキシ)-2-メチルチオ-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(表27の化合物No.2)の調製を説明する。
実施例5のステップ1と同様の手順において、6-ヒドロキシイソキノリン(J.Org.Chem.(1953),18,3345で発表された調製)をエチル2-ブロモ-2-メチルチオアセテートと反応させて、エチル2-(イソキノリニル-6-オキシ)-2-メチルチオアセテートをオレンジ色のガムとして得た。
1H NMR(CDCl3)δppm : 1.36 (3H, t) ; 2.25 (3H, s) ; 4.29-4.42 (2H, m) ; 5.76 (1H, s) ; 7.20 (1H, m) ; 7.38 (1H, dd) ; 7.57 (1H, d) ; 7.93 (1H, d) ; 8.48 (1H, d) ; 9.15 (1H, s).
実施例5のステップ2と同様の手順において、エチル2-(イソキノリニル-6-オキシ)-2-メチルチオアセテートを加水分解して、2-(イソキノリニル-6-オキシ)-2-メチルチオ酢酸を得た。当該酸は軽度に酸性の水性溶液(pH5)を作製することにより得られ、そして水を減圧下の蒸発により除去した。当該所望される酸及び無機残留物を更なる精製をしないで次のステップにおいて直接使用した。
1H NMR(D20)δppm : 2.19 (3H, s) ; 5.67(lH, s) ; 7.03 (lH, d), 7.23 (lH, dd) ; 7.49(lH, d) ; 7.82(lH, d) ; 8.18(lH, d) ; 8.87 (lH, s).
実施例5のステップ3と同様の手順において、2-(イソキノリニル-6-オキシ)-2-メチルチオ酢酸を4-アミノ-4-メチルペンタ-2-インと縮合させて、2-(イソキノリニル-6-オキシ)-2-メチルチオ-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミドを、無色のガムとして得た。
1H NMR(CDC13)δppm : 1.68 (3H, s) ; 1.69 (3H, s) ; 1.82 (3H, s) ; 2.21 (3H, s) ; 5.67(lH, s) ; 6.74 (lH, s) ; 7.25(lH, m) ; 7.35 (lH, dd) ; 7.58(lH, d) ; 7.96(lH, d) ; 8.49 (lH, d) ; 9.17(lH, s).
本実施例は2-(2,1,3-ベンゾオキサジアゾリル-5-オキシ)-2-メチルチオ-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(表41の化合物No.2)の調製を説明する。
実施例5のステップ1と同様の手順において、5-ヒドロキシ-2,1,3-ベンゾオキサジアゾール(商業的に入手し得る)をエチル2-ブロモ-2-メチルチオアセテートと反応させて、エチル2-(2,1,3-ベンゾオキサゾリル-5-オキシ)-2-メチルチオアセテートをm.p.77-79℃のペールイエローの固体として得た。
1H NMR (CDC13)δppm : 1.36 (3H, t) ; 2.26 (3H, s) ; 4.32-4.38 (2H, q) ; 5.64 (lH, s) ; 6.98 (lH, m) ; 7.22-7.26 (lH, dd) ; 7.78 (lH, d).
実施例5のステップ2と同様の手順において、エチル2-(2,1,3-ベンゾオキサジアゾリル-5-オキシ)-2-メチルチオアセテートを加水分解して、エチル2-(2,1,3-ベンゾオキサジアゾリル-5-オキシ)-2-メチルチオ酢酸を、ガムとして得た。
1H NMR (CDC13)δppm : 2.30 (3H, s) ; 5.72 (lH, s) ; 7.06 (lH, d) ; 7.22-7.26 (lH, dd) ; 7.82 (lH, d).
実施例5のステップ3と同様の手順において、エチル2-(2,1,3-ベンゾオキサジアゾリル-5-オキシ)-2-メチルチオ酢酸を4-アミノ-4-メチルペンタ-2-インと縮合させて2-(2,1,3-ベンゾオキサジアゾリル-5-オキシ)-2-メチルチオ-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミドをm.p.120-122℃のペールブラウンの固体として得た。
1H NMR(CDC13)δppm : 1.70 (3H, s) ; 1.82 (3H, s) ; 2.22 (3H, s) ; 5.58 (lH, s) ; 6.56(lH, s) ; 7.06 (lH, m) ; 7.24 (lH, dd) ; 7.82 (lH, d).
本実施例は2-(2-ブロモベンゾチアゾリル-6-オキシ)-2-メチルチオ-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(表43の化合物No.2)の調製を説明する。
ステージ1:2-ブロモ-6-ヒドロキシベンゾチアゾールの調製
ステップ1
2-クロロ-6-メトキシベンゾチアゾールの調製のための米国特許No.4873346で発表されたものと同様の手順において、2-アミノ-6-メトキシベンゾチアゾール(商業的に入手し得る)を2-ブロモ-6-メトキシベンゾチアゾール(ペールイエローの固体、m.p.53-54℃)と、塩化銅(I)の代わりに臭化銅(I)を用いて縮合させた。
ステップ2
周囲温度、窒素環境下で、乾燥ジクロロメタン(30ml)中で撹拌した2-ブロモ-6-メトキシベンゾチアゾール(0.67g)の溶液へジクロロメタン(5.5ml,1M)中の三臭化ホウ素の溶液を滴下付加した。当該混合物を2時間、周囲温度で撹拌し、2日間貯蔵し、その後水に注いだ。有機相を分離し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、その後、減圧下で蒸発させて、m.p.203-204℃の2-ブロモ-6-ヒドロキシベンゾチアゾールをペールピンクの固体として0.60g得た。
実施例5のステップ1と同様の手順において、2-ブロモ-6-ヒドロキシベンゾチアゾールをエチル2-ブロモ-2-メチルチオアセテートと反応させて、エチル2-(2-ブロモベンゾチアゾイル-6-オキシ)-2-メチルチオアセテートをペールイエローのオイルとして得た。
1H NMR (CDCl3)δppm : 1.36 (3H, t) ; 2.24 (3H, s) ; 4.30-4.36 (2H, q) ; 5.62 (lH, s) ; 7.20 (lH, dd) ; 7.42 (lH, d) ; 7.92 (lH, d).
実施例5のステップ2と同様の手順において、エチル2-(2-ブロモベンゾチアゾイル-6オキシ)-2-メチルチオアセテートを加水分解して、2-(2-ブロモベンゾチアゾイル-6-オキシ)-2-メチルチオ酢酸をペールイエローのガムとして得た。
1H NMR (CDC13)δppm : 2.26 (3H, s) ; 5.70 (lH, s) ; 7.22 (lH, dd) ; 7.46 (lH, d) ; 7.94 (lH, d).
実施例5のステップ3と同様の手順において、2-(2-ブロモベンゾチアゾイル-6-オキシ)-2-メチルチオ酢酸を4-アミノ-4-メチルペンタ-2-インと縮合させて、2-(2ブロモベンゾチアゾイル-6-オキシ)-2-メチルチオ-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミドを無色のオイルとして得た。
1H NMR(CDC13)δppm : 1.69 (6H, s) ; 1.82 (3H, s) ; 2.19 (3H, s) ; 5.52 (lH, s) ; 6.73 (lH, s) ; 7.18 (lH, dd) ; 7.44 (lH, dd) ; 7.93 (lH, d).
本実施例は2-(2-クロロベンゾチアゾイル-6-オキシ)-2-メチルチオ-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(表42の化合物No.2)の調製を説明する。
実施例5のステップ1と同様の手順において、2-クロロ-6-ヒドロキシベンゾチアゾール(米国特許No.4873346で発表された調製)をエチル2-ブロモ-2-メチルチオアセテートと反応させて、エチル2-(2-クロロベンゾチアゾイル-6-オキシ)-2-メチルチオアセテートをペールブラウンのオイルとして得た。
1H NMR(CDC13)δppm : 1.34 (3H, t) ; 2.22 (3H,s) ; 4.30-4.36 (2H, q) ; 5.62 (lH, s) ; 7.20 (lH, dd) ; 7.40(lH, d) ; 7.88(lH, d).
実施例5のステップ2と同様の手順において、エチル2-(2-クロロベンゾチアゾイル-6-オキシ)-2-メチルチオアセテートを加水分解して、2-(2-ブロモベンゾチアゾイル-6-オキシ)-2-メチルチオ酢酸をペールオレンジ色のガムとして得た。
1H NMR(CDC13)δppm : 2.26 (3H, s) ; 5.68 (lH, s) ; 7.22(lH, dd) ; 7.42(lH, d) ; 7.92 (lH, d).
実施例1のステップ3と同様の手順において、2-(2-クロロベンゾチアゾイル-6-オキシ)-2-メチルチオ酢酸を4-アミノ-4-メチルペンタ-2-インと縮合させて、2-(2-クロロベンゾチアゾイル-6-オキシ)-2-メチルチオ-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミドをペールイエローのガムとして得た。
1H NMR (CDCl3)δppm : 1.70 (6H, s) ; 1.84 (3H, s) ; 2.18 (3H, s) ; 5.52 (lH, s) ; 6.72 (lH, s) ; 7.20 (lH, dd) ; 7.42 (lH, dd) ; 7.90 (lH, d).
本実施例は2-(3-ブロモキノリニル-6-オキシ)-2-メチルチオ-N-(1-クロロ-6-メチルヘプタ-4-イン-6-イル)アセトアミド(表20の化合物No.90)の調製を説明する。
ステージ1:l-クロロ-6-メチルヘプタ-4-イン-6-イルアミンハイドロクロライドの調製 ステップ1:6-(1-クロロ-6-メチルヘプタ-4-イン-6-イル)-2,2,5,5-テトラメチル-l-アザ-2,5-ジシラシクロペンタン(disilacyclopentane)の調製
窒素環境下、-70℃で、n-ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、97.6ml)を乾燥テトラヒドロフラン(450ml)中で撹拌した1-(1,1-ジメチル-2-プロピニル)-2,2,5,5-テトラメチル-1-アザ-2,5-ジシラシクロペンタン(disilacyclopentane)(55.lg)の溶液に0.5時間かけて滴下付加した。当該混合物を1.5時間、-70℃で撹拌し、-15℃に暖めることを許容し、その後、乾燥テトラヒドロフラン(50ml)中の1-クロロ-3-ヨードプロパン(55.0g)の溶液を20分かけて滴下付加し、その間、反応温度をゆっくりと0℃にすることを許容した。付加が完了したら、反応混合物を周囲温度で4.25時間撹拌し、その後18時間貯蔵した。当該混合物を水で希釈し、そして酢酸エチルで抽出した(2回)。当該抽出物を組合せ、水で洗浄し(3回)、硫酸ナトリウムで乾燥させ、その後、減圧下で蒸発させてオレンジ色の液体として所望される産品を78.5g得た。
1H NMR(CDCl3)δppm : 0.00(12H, s) ; 0.46 (4H, s) ; 1.30 (6H, s) ; 1.76 (2H, m) ; 2.18 (2H, t) ; 2.46 (2H, t).
ステップ2:l-クロロ-6-メチルヘプタ-4-イン-6-イルアミンハイドロクロライドの調製
ステップ1(78.5g)からの産品を-5℃で撹拌し、そして水性希塩酸(785ml、2M)をゆっくり付加し、付加の間、反応温度を30℃未満に維持した。付加が完了したら、当該混合物を更に周囲温度で1時間撹拌し、ジエチルエーテルで洗浄し(2回)、減圧下で蒸発させ、そして残留水をトルエンとの共沸蒸留により除去した。得られた固体をジクロロメタンに溶解させ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして減圧下で蒸発させて所望の産品をクリーム色の固体として36.5g得た。
1H NMR (CDCl3)δppm : 1.74 (6H, s) ; 1.97 (2H, m) ; 2.39 (2H, m) ; 3.68 (2H, t) ; 8.80 (3H,広いシグナル).
ステージ2:
実施例1のステップ3と同様の手順において、2-(3-ブロモキノリニル-6-オキシ)-2-メチルチオ酢酸を1-クロロ-6-メチルヘプタ-4-イン-6-イルアミンハイドロクロライドと縮合させて、2-(3-ブロモキノリニル-6-オキシ)-2-メチルチオ-N-(1-クロロ-6-メチルヘプタ-4-イン-6-イル)アセトアミドを黄色の固体として得た。m.p.133-135℃。
1H NMR(CDCl3)δppm : 1.70 (6H, s) ; 1.95 (2H, q) ; 2.22 (3H, s) ; 2.40 (2H, t) ; 3.68 (2H, t) ; 5.62 (lH, s) ; 6.68 (lH, s) ; 7.18 (lH, m) ; 7.48 (lH, dd) ; 8.04(lH, d) ; 8.26 (lH, m) ; 8.82 (lH,d).
本実施例は2-(3-ブロモキノリニル-6-オキシ)-2-メチルチオ-N-(1-シアノ-6-メチルヘプタ-4-イン-6-イル)アセトアミド(表20の化合物No.21)の調製を説明する。
乾燥N,N-ジメチルホルムアミド(lOml)中で撹拌した2-(3-ブロモキノリニル-6-オキシ)-2-メチルチオ-N-(1-クロロ-6-メチルヘプタ-4-イン-6-イル)アセトアミド(0.61g)の溶液にシアン化カリウム(0.17g)を付加して、当該混合物を100℃に6.25時間加熱し、周囲温度へ冷却し、その後18時間貯蔵した。当該反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し(3回)、抽出物を組合せて水で洗浄し(2回)、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして減圧下で蒸発させてオイルを得た。オイルをクロマトグラフィー(シリカ;ヘキサン/酢酸エチル、1:1の容積)により分画して、2-(3-ブロモキノリニル-6-オキシ)-2-メチルチオ-N-(1-シアノ-6-メチルヘプタ-4-イン-6-イル)アセトアミドを黄色の固体として0.27g得た。m.p.140-141℃。
1H NMR (CDC13)δppm : 1.68 (6H, s) ; 1.86 (2H, q) ; 2.22 (3H, s) ; 2.40 (2H, t) ; 3.66 (2H, t) ; 5.62 (lH, s) ; 6.68 (lH, s) ; 7.18 (lH, m) ; 7.48 (lH, dd) ; 8.04 (lH, d) ; 8.26 (lH, m) ; 8.82 (lH, d).
実施例29と同様の手順において、2-(ベンゾチアゾイル-6-オキシ)-2-メチルチオ-N-(1-クロロ-6-メチルヘプタ-4-イン-6-イル)アセトアミドをシアン化カリウムと反応させて、to give 2-(ベンゾチアゾイル-6-オキシ)-2-メチルチオ-N-(1-シアノ-6-メチルヘプタ-4-イン-6-イル)アセトアミド(表34の化合物No.21)を黄色のガムとして得た。
1H NMR (CDC13)δppm : 1.68 (6H, s) ; 1.82-1.90 (2H, m) ; 2.22 (3H, s) ; 2.40 (2H, t) ; 2.56 (2H, t) ; 5.54 (lH, s) ; 6.72(lH, s) ; 7.24(lH, dd) ; 7.58(lH, d) ; 8.09 (lH, d) ; 8.92 (lH, s).
実施例29と同様の手順において、2-(5-クロロピリジル-3-オキシ)-2-メチルチオ-N-(1-クロロ-6-メチルヘプタ-4-イン-6-イル)アセトアミドをシアン化カリウムと反応させて、 to give 2-(5-クロロピリジル-3-オキシ)-2-メチルチオ-N-(1-シアノ-6-メチルヘプタ-4-イン-6-イル)アセトアミド(表31の化合物No.148)を黄色のオイルとして得た。
1H NMR (CDC13)δppm : 1.68 (3H, s) ; 1.70 (3H, s) ; 1.82-1.90 (2H, m) ; 2.16 (3H, s) 2.38- 2.42 (2H, t) ; 2.54-2.58 (2H, t) ; 5.50 (lH, s) ; 6.62 (lH, s) ; 7.38 (lH, m) ; 8.31 (2H, m).
本実施例は2-(3,5-ジクロロフェノキシ)-2-メチルチオ-N-(1-シアノ-6-メチルヘプタ-4-イン-6-イル)アセトアミド(表13の化合物No.4)の調製を説明する。
ステージ1:6-アミノ-l-シアノ-6-メチルヘプタ-4-インハイドロクロライドの調製
乾燥N,N-ジメチルホルムアミド(lOml)中で撹拌した6-(l-クロロ-6-メチルヘプタ-4-イン-6-イル)-2,2,5,5-テトラメチル-1-アザ-2,5-ジシラシクロペンタン(disilacyclopentane)(l.OOg)の溶液をシアン化カリウム(0.21g)に付加して、そして当該混合物を18時間、90℃に加熱し、その後周囲温度に冷却した。当該混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し(3回)、当該抽出物を組合せ、水で洗浄し(2回)、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして減圧下で蒸発させて6-(1-シアノ-6-メチルヘプタ-4-イン-6-イル)-2,2,5,5-テトラメチル-1-アザ-2,5-ジシラシクロペンタン(disilacyclopentane)を赤色のオイルとして0.95g得た。
当該オイルを水性塩酸(9.5ml、2M)と混合して、周囲温度で1.25時間撹拌した。水性相をジエチルエーテルで洗浄し(2回)、その後、減圧下で蒸発させて、最後の微量の水をトルエンとの共沸蒸留により除去し、6-アミノ-1-シアノ-6-メチルヘプタ-4-インハイドロクロライドを黄色の固体として0.59g得た。
ステージ2
実施例1と同様の手順において、2-(3,5-ジクロロフェノキシ)-2-メチルチオ酢酸を1-シアノ-6-メチルヘプタ-4-イン-6-イルアミンハイドロクロライドと縮合させて、2-(3,5-ジクロロフェノキシ)-2-メチルチオ-N-(l-シアノ-6-メチルヘプタ-4-イン-6-イル)アセトアミドをオフホワイトの固体として得た。m.p.113-114℃。
1H NMR(CDC13)δppm: 1.66 (6H, s) ; 1.82-1.90 (2H, m) ; 2.16 (3H, s) ; 2.40 (2H, t) ; 2.54 (2H, t) ; 5.44 (lH, s) ; 6.56 (lH, s) ; 6.94 (2H, d) ; 7.10 (lH, m).
本実施例は2-(2-メチルアミノベンゾチアゾイル-6-オキシ)-2-メチルチオ-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(表44の化合物No.2)の調製を説明する。
ステップ1:エチル2-(2-メチルアミノベンゾチアゾイル-6-オキシ)-2-メチルチオアセテートの調製
窒素環境下、周囲温度で、乾燥N,N-ジメチルホルムアミド(10ml)中で撹拌した水素化ナトリウム(0.32g、ミネラルオイル中80%)の懸濁物へN,N-ジメチルホルムアミド中の2-メチルアミノ-6-ヒドロキシベンゾチアゾール(J.Org.Chem.(1970),35,Nol2,4103-4108において発表された調製;1.80g)を10分かけて付加した。当該反応混合物を0.5時間撹拌し、その後N,N-ジメチルホルムアミド(lOml)中のエチル2-ブロモ-2-メチル-チオアセテート(2.60g)を5分かけて付加し、そして当該混合物を2時間撹拌し、その後18時間周囲温度で貯蔵した。水を付加し、そして当該製品を酢酸エチルに抽出した(3回)。当該抽出物を組合せ、ブラインで洗浄し(2回)、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして減圧下で蒸発させて、オイルを得た。当該オイルをクロマトグラフィー(シリカ;ヘキサン/酢酸エチル(95:5から5:95の容積)で分画し、エチル2-(2-メチルアミノベンゾチアゾイル-6-オキシ)-2-メチルチオアセテートをダークオレンジ色のガムとして、0.97g得た。
1H NMR(CDCl3)δppm : 1.34 (3H, t) ; 2.22 (3H, s) ; 3.10 (3H, s) ; 4.28-4.36 (2H, m) ; 5.38(lH, bs) ; 5.54(lH, s) ; 7.02 (lH, dd) ; 7.30(lH, m) ; 7.46 (lH, d).
ステップ2:2-(2-メチルアミノベンゾチアゾイル-6-オキシ)-2-メチルチオ酢酸の調製
実施例1のステップ2と同様の手順において、エチル2-(2-メチルアミノベンゾチアゾイル-6-オキシ)-2-メチルチオアセテートを加水分解し、2-(2-メチルアミノベンゾチアゾイル-6-オキシ)-2-メチルチオ酢酸をペールブラウンの固体として得た。m.p.115-118℃。
1H NMR (d6-DMSO)δppm : 2.06 (3H, s) ; 2.84 (3H, s) ; 5.76 (lH, s) ; 6.88 (lH, dd) ; 7.24 (lH, d) ; 7.36 (lH, m).
ステップ3:
実施例5のステップ3と同様の手順において、2-(2-メチルアミノベンゾチアゾイル-6-オキシ)-2-メチルチオ酢酸を4-アミノ-4-メチルペンタ-2-インハイドロクロライドと縮合させて、to give 2-(2-メチルアミノベンゾチアゾイル-6-オキシ)-2-(メチルチオ)-N-(-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミドをペールイエローの固体として得た。m.p.68-71°C.
1H NMR (CDCl3)δppm : 1.68 (3H, s) ; 1.70 (3H, s) ; 1.84 (3H, s) ; 2.18 (3H, s) ; 3.12 (3H, s) ; 5.25 (lH, bs) ; 5.42 (lH, s) ; 6.78 (lH, bs) ; 6.98-7.02 (lH, dd) ; 7.28 (lH, m) ; 7.47-7.51 (lH, d).
本実施例は2-(3-ブロモ-8-クロロキノリニル-6-オキシ)-2-メチルチオ-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(表25の化合物No.2)の調製を説明する。
実施例19のステップ2と同様の手順において、6-アミノ-3-ブロモ-8-クロロキノリン(JAm Chem Soc (1955), 77, 4175-4176で発表された調製)を加水分解して、3-ブロモ-8-クロロ-6-ヒドロキシキノリンを茶色の固体として得た。
1H NMR(CDC13)δppm : 7.00 (lH, d) ; 7.52 (lH, d) ; 8.17 (lH, d) ; 8.77 (lH, d);7ppmでOHの非常に広いシグナル。
実施例5のステップ1と同様の手順において、3-ブロモ-8-クロロ-6-ヒドロキシキノリンをエチル2-ブロモ-2-メチルチオアセテートと反応させて、エチル2-(3-ブロモ-8-クロロキノリニル-6-オキシ)-2-メチルチオアセテートを黄色のガムとして得た。
1H NMR(CDC13)δppm : 1.37 (3H, t) ; 2.23 (3H, s) ; 4.28-4.40 (2H, m) ; 5.69 (lH, s) ; 7.08 (lH, d) ; 7.68 (lH, d) ; 8.25 (lH, d) ; 8.90 (lH, d).
実施例5のステップ2と同様の方法において、エチル2-(3-ブロモ-8-クロロキノリニル-6-オキシ)-2-メチルチオアセテートを加水分解して、2-(3-ブロモ-8-クロロキノリニル-6-オキシ)-2-メチルチオ酢酸を無色の固体として得た。
1H NMR (d6-DMSO)δppm : 2.17 (3H, s) ; 6.16 (lH, s) ; 7.52 (lH, d) ; 7.86 (lH, d) ; 8.68 (lH, d) ; 8.93 (lH, d).
実施例5のステップ3と同様の手順において、2-(3-ブロモ-8-クロロキノリニル-6-オキシ)-2-メチルチオ酢酸を4-アミノ-4-メチルペンタ-2-インハイドロクロライドと縮合させて、2-(3-ブロモ-8-クロロキノリニル-6-オキシ)-2-(メチルチオ)-N-(-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミドを無色固体として得た。m.p.166-167°C。
1H NMR (CDCl3)δppm : 1.70 (6H, s) ; 1.83 (3H, s) ; 2.21 (3H, s) ; 5.60 (lH, s) ; 6.66 (lH, bs) ; 7.12 (lH, d) ; 7.64 (lH, d) ; 8.28 (lH, d) ; 8.92 (lH, d).
本実施例は2-(1-メチルインダゾイル-5-オキシ)-2-メチルチオ-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミド(表45の化合物No.2)の調製を説明する。
ステップ1:5-アミノ-1-メチルインダゾールの調製
濃塩酸(75ml)中で撹拌した1-メチル-5-ニトロインダゾール(3.24g、商業的に入手し得る)の溶液へ鉄粉末(3.53g)を10分間部分的に付加し、反応温度を徐々に52℃へ上昇させることを許容した。付加が完了したら、当該反応混合物を1時間、70-75℃に加熱し、周囲温度に冷却し、そして18時間貯蔵した。当該混合物を氷を付加して冷たくして、その後、水性水酸化ナトリウムによりpH9にし、ろ過し、そして当該ろ液と不溶性固体を酢酸エチルで抽出した(3回)。当該抽出物を組合せ、ブラインで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥させ、その後、減圧下で蒸発させ、5-アミノ-1-メチルインダゾールをペールブラウンの固体として得た。
1H NMR(CDCl3)δppm : 3.92 (3H, s) ; 4.80 (2H, s) ; 6.74(lH, m) ; 6.82(lH, dd) ; 7.32 (lH, d) ; 7.66(lH, s).
水(3ml)を含むリン酸(13ml)中の5-アミノ-1-メチルインダゾール(1.56g)を18時間180℃に加熱し、周囲温度に冷却し、水(5ml)中に注ぎ、その後、水性水酸化ナトリウムで中性にした。沈殿した固体を溶液からろ過して取り除き、冷却水で洗浄し、その後、吸引乾燥し、加水分解して、5-ヒドロキシル-1-メチルインダゾールを茶色の固体として得た(1.18g)。
1H NMR (d6-DMSO)δppm : 3.96 (3H, s) ; 6.94 (2H, m) ; 7.44(lH, d) ; 7.80 (lH, s) ; 9.14 (lH, s).
実施例31のステップ1と同様の手順において、5-ヒドロキシ-1-メチルインダゾールをエチル2-ブロモ-2-メチルチオアセテートと反応させて、エチル2-(l-メチルインダゾイル-5-オキシ)-2-メチルチオアセテートを得た。
1H NMR(CDC13)δppm : 1.36 (3H, t) ; 2.24 (3H, s) ; 4.06 (3H, s) ; 4.30-4.38 (2H, m) ; 5.58(lH, s) ; 7.20(lH, dd) ; 7.26(lH, s) ; 7.36(lH, d) ; 7.90(lH, s).
実施例5のステップ2と同様な手順において、エチル2-(1-メチルインダゾイル-5-オキシ)-2-メチルチオアセテートを加水分解して、2-(1-メチルインダゾイル-5-オキシ)-2-メチルチオ酢酸を得た。
1H NMR(CDC13)δppm : 2.26 (3H, s) ; 4.06 (3H, s) ; 5.60(lH, s) ; 7.22 (lH, dd) ; 7.28(lH, d) ; 7.36(lH, d) ; 7.92 (lH, s).
実施例5のステップ3と同様の手順では、2-(1-メチルインダゾイル-5-オキシ)-2-メチルチオ酢酸を4-アミノ-4-メチルペンタ-2-インと縮合させて、2-(1-メチルインダゾイル-5-オキシ)-2-メチルチオ-N-(2-メチルペンタ-3-イン-2-イル)アセトアミドを得た。
1H NMR (CDCl3)δppm : 1.68 (3H, s) ; 1.70 (3H, s) ; 1.84 (3H, s) ; 2.18 (3H, s) ; 4.06 (3H, s) ; 5.46 (lH, s) ; 6.81 (lH, s) ; 7.16 (lH, dd) ; 7.30 (lH, d) ; 7.36 (lH, d) ; 7.92 (lH, s).
表142
この表は、表1から129に載せた化合物の特徴化データ(NMR、融点、又は屈折率データ)を示す。
Figure 2006526600
Figure 2006526600
Figure 2006526600
Figure 2006526600
Figure 2006526600
本実施例は式(1)の化合物の殺菌特性を説明する。
化合物は、以下で述べるような方法によって、リーフディスク(leaf disk)アッセイによってテストした。テスト化合物をDMSOに溶解させ、水で200ppmに希釈した。ピシウム・ウルチマム(Pythium ultimum)でのテストの場合、それらをDMSOに溶解させ、そして水で20ppmに希釈した。
Erysiphe graminis f.sp.hordei(オオムギのウドンコ病菌):オオムギのリーフ断片を24-ウエル・プレートの寒天上に置き、テスト化合物の溶液をスプレー散布した。12乃至24時間放置して完全に乾燥させた後、リーフディスクに菌の胞子懸濁物を播種した。適当な培養の後、化合物の活性を播種から4日後に予防的殺菌活性として評価した。
Erysiphe graminis f.sp.tritici(コムギのウドンコ病菌):コムギのリーフ断片を24-ウエル・プレートの寒天上に置き、テスト化合物の溶液をスプレー散布した。12乃至24時間放置して完全に乾燥させた後、リーフディスクに菌の胞子懸濁物を播種した。適当な培養の後、化合物の活性を播種から4日後に予防的殺菌活性として評価した。
Puccinia recondita f.sp.(コムギのさび病菌):コムギのリーフ断片を24-ウエル・プレートの寒天上に置き、テスト化合物の溶液をスプレー散布した。12乃至24時間放置して完全に乾燥させた後、リーフディスクに菌の胞子懸濁物を播種した。適当な培養の後、化合物の活性を播種から9日後に予防的殺菌活性として評価した。
Septoria nodorum(コムギの包えい斑点病菌):コムギのリーフ断片を24-ウエル・プレートの寒天上に置き、テスト化合物の溶液をスプレー散布した。12乃至24時間放置して完全に乾燥させた後、リーフディスクに菌の胞子懸濁物を播種した。適当な培養の後、化合物の活性を播種から4日後に予防的殺菌活性として評価した。
Pyrenophora teres(オオムギのネット斑点病菌):オオムギのリーフ断片を24-ウエル・プレートの寒天上に置き、テスト化合物の溶液をスプレー散布した。12乃至24時間放置して完全に乾燥させた後、リーフディスクに菌の胞子懸濁物を播種した。適当な培養の後、化合物の活性を播種から4日後に予防的殺菌活性として評価した。
Pyricularia oryzae(コメのいもち病菌):コメのリーフ断片を24-ウエル・プレートの寒天上に置き、テスト化合物の溶液をスプレー散布した。12乃至24時間放置して完全に乾燥させた後、リーフディスクに菌の胞子懸濁物を播種した。適当な培養の後、化合物の活性を播種から4日後に予防的殺菌活性として評価した。
Botrytis cinerea(灰色菌類):マメのリーフ断片を24-ウエル・プレートの寒天上に置き、テスト化合物の溶液をスプレー散布した。12乃至24時間放置して完全に乾燥させた後、リーフディスクに菌の胞子懸濁物を播種した。適当な培養の後、化合物の活性を播種から4日後に予防的殺菌活性として評価した。
Phytophthora infestans(トマト上のポテトの疫病菌):トマトのリーフディスクを24-ウエル・プレートの寒天水上に置き、テスト化合物の溶液をスプレー散布した。12乃至24時間放置して完全に乾燥させた後、リーフディスクに菌の胞子懸濁物を播種した。適当な培養の後、化合物の活性を播種から4日後に予防的殺菌活性として評価した。
Plasmopara viticola(ブドウのつるのべと病):ブドウのつるのリーフディスクを24-ウエル・プレートの寒天上に置き、テスト化合物の溶液をスプレー散布した。12乃至24時間放置して完全に乾燥させた後、リーフディスクに菌の胞子懸濁物を播種した。適当な培養の後、化合物の活性を播種から7日後に予防的殺菌活性として評価した。
Pythium ultimnn(苗立枯病:Damping off):新鮮な液体培養から調製した菌の菌糸断片をポテトデキストロース培養液に混合した。ジメチルスルホキシド中のテスト化合物の溶液を水で20ppmに希釈して、その後96-ウェルマイクロタイタープレートに置き、そして菌の胞子を含む当該栄養培養液を付加した。テストプレートを24℃で培養し、48時間後、成長阻害を光度的に測定した。
以下の化合物(最初に化合物番号、次の括弧内は表番号)は、200ppmで以下の菌感染を少なくとも60%制御した:
Plasmopara viticola,化合物2 (1), 2 (14), 2 (20), 2 (22), 2 (23), 2 (26), 2 (31), 2 (34), 2 (38), 2 (40), 2 (41), 2 (42), 2 (43), 3 (1), 3(31), 3 (78), 4 (1), 4 (2), 4 (7), 4 (13), 4 (48), 4 (95), 4 (101), 9 (1), 12 (1), 12 (34), 16 (1), 16 (95), 17(1), 21 (20), 21 (34), 22 (1), 23 (1), 25 (31), 38 (1), 42 (1), 90 (20), 90 (34), 91 (31),148 (31), 149 (31);
Phytoplzthora infestans, 化合物2 (1), 2 (14), 2 (16), 2 (18), 2 (20), 2 (22), 2 (23), 2 (26), 2 (27), 2 (31), 2 (38), 2 (41), 2 (44), 3 (1), 3 (31), 3 (78), 4 (1), 4 (7), 4 (13), 4 (48), 4 (95), 4 (101), 9 (1), 12 (1), 12 (34), 16 (1), 16 (48), 17 (1), 21 (20), 21 (34), 22 (1), 23 (1), 25 (31),38 (1), 42 (1), 90 (20), 90 (34), 91 (31), 135 (1), 148 (31), 149 (31);
Erysiphe graminis f sp. tritici, 化合物2 (14), 2 (16), 2 (20), 2 (22), 2 (23), 2 (34), 3 (1), 4 (1), 4 (7), 9 (1), 12 (34), 16 (1), 16 (95), 17 (1), 21 (20), 38 (1), 90 (20), 90 (34), 91 (125);
Pyricularia oryzae, 化合物2 (16), 2 (42), 17 (95);
Botrytis cinerea, 化合物2 (1), 2 (22), 2 (27), 3 (1), 4 (1), 4 (101), 9 (1), 16 (95), 17 (1), 90 (34), 136 (1);
Pyrenophora teres, 化合物2 (16), 17 (48);
Erysiphe graminis f.sp. hordei, 化合物2 (1), 2 (14), 2 (16), 2 (20), 2 (22), 2 (23), 2 (26), 2 (44), 2 (81), 3 (1), 3(78), 4 (1), 4 (2), 4 (7), 4 (48), 9 (1), 12 (1), 16 (1), 16 (95), 17 (1), 21 (20), 21 (34), 23 (1), 90 (20), 90 (34), 91(31);
Puccinia recondita f.sp. tritici, 化合物2 (16), 3 (1), 16 (95), 90 (34), 148 (31), 149(31);
Septoria nodorum, 化合物21 (20), 90 (20);
以下の化合物(最初に化合物番号、次の括弧内は表番号)は、20ppmで以下の菌感染を少なくとも60%制御した:
Pythium ultimum, 化合物2 (1), 2 (14), 2 (16), 2 (18), 2 (20), 2 (22), 2 (23), 2 (26), 2 (27), 2(31), 2 (34), 2(38), 2 (41), 2 (42),2 (44), 3 (1), 3(31), 3(78), 4 (1), 4 (7), 4 (13), 4 (48), 4 (95), 4 (101), 9 (1), 12 (1), 12 (34), 16 (1), 17 (1), 21 (20), 21 (34), 22 (1), 23 (1), 25 (31), 36 (1), 38 (1), 42 (1), 90 (20), 90 (34), 91 (31), 135 (1), 148 (31), 149(31).

Claims (22)

  1. 一般式(1)の化合物:
    Figure 2006526600
    ここで、Arは式(A)の基であり:
    Figure 2006526600
    式中、Al、A2及びA3は、独立してH、ハロゲン、C1-4アルキル、ハロ(C1-4)-アルキル、C2-4アルケニル、ハロ(C2-4)アルケニル、C2-4アルキニル、ハロ(C2-4)-アルキニル、C1-4アルコキシ、ハロ(C1-4)アルコキシ、-S(0)m(Cl-4)アルキル(式中、mは0、1又は2であり、且つアルキル基は任意にハロゲンで置換される)、-OS02(C1-4)アルキル(式中、アルキル基は、任意にハロゲンで置換される)、シアノ、ニトロ、C1-4アルコキシカルボニル、-CONRmRn、-CORm、-NRmCORn、-SO2NRmRn、又は-NRmSO2R1(式中、R1はC1-4アルキルであり、且つRm及びRnは独立してH又はCl-4アルキルである)であり;或いは
    Arは式(B1)又は(B2)の基であり:
    Figure 2006526600
    式中、L及びMは、独立してN,N-オキシド又はCQであり、但しL又はMの一つ以下がN-オキシドではなく;
    Ka及びKbは独立してH又はFであり;
    Vは、H、ハロゲン、任意にハロゲン又はC1-4アルコキシで置換されたC1-6アルキル、任意にハロゲン又はC1-4アルコキシで置換されたC3-6シクロアルキル、任意にハロゲンで置換されたC2-4アルケニル、任意にハロゲンで置換されたC2-4アルキニル、任意にハロゲン又はC1-4アルコキシで置換されたC1-6アルコキシ、任意にハロゲンで置換されたC2-4アルケニルオキシ、任意にハロゲンで置換されたC2-4アルキニルオキシ、シアノ、ニトロ、Cl-4アルコキシカルボニル、-OSO2R'、-S(O)mR'、-COR"、-CONR"R"'、-S02NR"R"'、-NR"SO2R'、-CR"=NR"'、-NR"R"'、-NR"COR"'、-NR"CO2R"'(式中mは0、1又は2であり、R'は、任意にハロゲンで置換されたC1-6アルキルであり、且つR"及びR"'は、独立してH又はCl-6アルキルであり、或いは-CONR"R"'又は-S02NR"R"'の場合は、一つの窒素原子、飽和炭素原子、及び任意に一つの酸素原子を含む、5-又は6-員環を形成するために連結してよい)であり;
    Qは、H、ハロゲン、C1-8アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、Cl-8アルコキシ、C1-8アルキルチオ、ハロ(C1-8)アルキル、ハロ(C1-8)アルコキシ、ハロ(Cl-8)アルキルチオ、ニトロ、アミノ、モノ-又はジ-(C1-6)アルキルアミノ、モノ-又はジ-(C2-6)アルケニルアミノ、モノ-又はジ-(C2-6)アルケニルアミノ、ホルミルアミノ、C1-4アルキル(ホルミル)アミノ、C1-4アルキルカルボニルアミノ、C1-4アルコキシカルボニルアミノ、Cl-4アルキル(Cl-4アルキルカルボニル)アミノ、シアノ、ホルミル、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ-又はジ-(C1-4)アルキルアミノカルボニル、カルボキシ、C1-4アルキルカルボニルオキシ、アリール(C1-4)アルキルカルボニルオキシ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル又はCl-4アルキルスルホニルオキシ、ハロ(Cl-4)アルキルスルフィニル、ハロ(C1-4)アルキルスルホニル、-SO2NRmRn、-NRmSO2R1(式中、RlはC1-6アルキルであり、且つRm及びRnは、独立してH又はC1-6アルキルであり、或いは、-SO2NRmRnの場合は、一つの窒素原子、飽和炭素原子、及び任意に一つの酸素原子を含む5-又は6-員環を形成するために連結してよい)であり;或いは、
    Arは式(C)の基であり:
    Figure 2006526600
    式中A4及びA5は、独立してH、ハロゲン、C1-8アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-8アルコキシ、Cl-8アルキルチオ、ニトロ、アミノ、モノ-又はジ-(C1-6)アルキルアミノ、モノ-又はジ-(C2-6)アルケニルアミノ、モノ-又はジ-(C2-6)アルキルアミノ、ホルミルアミノ、C1-4アルキル(ホルミル)アミノ、C1-4アルキルカルボニルアミノ、C1-4アルキル(C1-4アルキルカルボニル)アミノ、シアノ、ホルミル、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ-又はジ-(C1-4)アルキルアミノカルボニル、カルボキシ、C1-4アルキルカルボニルオキシ、アリール(C1-4)アルキルカルボニルオキシ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、C1-4アルキルスルホニルオキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリールオキシ、又はヘテロアリールチオであり、ここで、前記任意のアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、又はヘテロアリール基、又はその一部は任意に置換され;或いは
    Arは、式(D1)又は(D2)の5-又は6-連鎖基であり:
    Figure 2006526600
    式中、Wは、H、ハロゲン、Cl-4アルキル、Cl-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、ハロ(C1-4)アルキル、ハロ(C1-4)アルコキシ、ハロ(Cl-4)アルキルチオ、ハロ(Cl-4)アルキルスルフィニル、ハロ(C1-4)アルキルスルホニル、シアノ、又はニトロであり、
    Xは、N、NH又はN-C1-4アルキルであり、
    Yは、CR、N、NH、N-C1-4アルキル、O又はSであり、
    Zは、CR、N、NH、N-Cl-4アルキル、0又はSであり、
    Rは、H、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、Cl-4アルキルスルホニル、ハロ(Cl-4)アルキル又はハロ(C1-4)アルコキシ、ハロ(C1-4)アルキルチオ、ハロ(C1-4)アルキルスルフィニル、ハロ(C1-4)アルキルスルホニル、又はモノ-もしくはジ-(C1-4)アルキルアミノであり、
    X、Y、Z及び融合したベンゼン環を連結している結合は、適宜X、Y及びZの原子価との二重結合又は単結合であり、但し、Y及びZの一つのみがO又はSであってよく、Y及びZの一つのみがCH又はCRであってよく、そしてX、Y及びZの一つのみがNH又はN-Cl-4アルキルであってよく;
    Rlはメチル又はエチルであり;
    R2はH、Cl-4アルキル、Cl-4アルコキシメチル、又はベンジルオキシメチルであり、ここでのベンジル部位のフェニル環は、任意にC1-4アルコキシで置換され;
    R3及びR4は、独立して、H、C1-3アルキル、C2-3アルケニル、又はC2-3アルキニルであり、但し共にHであることはなく、且つ共にH以外である場合、それらの組合された炭素原子の合計は4を超えず、或いは
    R3及びR4が、任意に一つの0、S又はN原子を含み、且つ任意にハロゲン又はC1-4アルキルで置換された3又は4員炭素環を形成するために結合する当該炭素原子に連結し;
    R5はH、C1-4アルキル、又はC3-6シクロアルキルであり、ここでのアルキル又はシクロアルキル基は任意にハロゲン、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、シアノ、C1-4アルキルカルボニルオキシ、アミノカルボニルオキシ、又はモノ-もしくはジ(Cl-4)アルキルアミノカルボニルオキシ、-S(O)p(Cl-6)アルキル(ここでのpは0、1又は2)、トリアゾール、ピラゾリル、イミダゾリル、トリ(Cl-4)-アルキルシリルオキシ、任意に置換されたフェノキシ、任意に置換されたチエニルオキシ、任意に置換されたベンジルオキシ、又は任意に置換されたチエニルメトキシで置換され、或いは
    R5は、任意に置換されたフェニル、任意に置換されたチエニル、又は任意に置換されたベンジルであり、
    ここで任意に置換されたフェニル及びチエニル環、又はR5原子価の部位は、任意にハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、C2-4アルケニルオキシ、C2-4アルキニルオキシ、ハロ(C1-4)アルキル、ハロ(C1-4)アルコキシ、C1-4アルキルチオ、、ハロ(C1-4)アルキルチオ、ヒドロキシ(C1-4)アルキル、C1-4アルコキシ(Cl-4)-アルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル(Cl-4)アルキル、フェノキシ、ベンジルオキシ、ベンゾイルオキシ、シアノ、イソシアノ、チオシアネート(thiocyanato)、イソチオシアネート、ニトロ、-NRpRq、-NHCORp、-NHCONRpRq、-CONRpRq、-SO2R°、-OSO2R°、-CORp、-CRp=NRq、又は-N=CRpRqで置換され、ここでR°はC1-4アルキル、ハロ(C1-4)アルキル、C1-4アルコキシ、ハロ(Cl-4)アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル(Cl-4)アルキル、フェニル又はベンジルであり、当該フェニル及びベンジル基は任意にハロゲン、Cl-4アルキル又はCl-4アルコキシで置換され、且つRp及びRqは独立して水素、Cl-4アルキル、ハロ(Cl-4)アルキル、C1-4アルコキシ、ハロ(C1-4)-アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル(Cl-4)アルキル、フェニル又はベンジルであり、当該フェニル及びベンジル基は任意にハロゲン、C1-4アルキル又はCl-4アルコキシで置換され;並びに
    nは0、1又は2である。
  2. 前記Arが式(A)の基であり:
    Figure 2006526600
    式中、A1、A2及びA3は、独立してH、ハロゲン、Cl-4アルキル、ハロ(C1-4)-アルキル、C2-4アルケニル、ハロ(C2-4)アルケニル、C2-4アルキニル、ハロ(C2-4)アルキニル、C1-4アルコキシ、ハロ(C1-4)アルコキシ、-S(O)m-(C1-4)アルキルであり、ここでmは0、1又は2であり、そして当該アルキル基は、フルオロで任意に置換され、-OS02(C1-4)アルキル(ここでアルキル基は、任意にフルオロで置換され)、シアノ、ニトロ、Cl-4アルコキシカルボニル、-CONRmRn、-CORm又は-NRmCORn(ここでRm及びRnは独立してH又はCl-4アルキル)であり;或いは
    Arは式(B)の基であり:
    Figure 2006526600
    式中、L及びMの一つはNであり、そしてその他はCQであり、又はL及びMは共にNであり;QはH、ハロゲン、C1-8アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、C1-8アルコキシ、C1-8アルキルチオ、ハロ-(Cl-8)アルキル、ハロ(C1-8)アルコキシ、ニトロ、アミノ、モノ-又はジ-(Cl-6)アルキルアミノ、モノ-又はジ-(C2-6)アルケニルアミノ、モノ-又はジ-(C2-6)アルケニルアミノ、ホルミルアミノ、C1-4アルキル(ホルミル)-アミノ、C1-4アルキルカルボニルアミノ、C1-4アルキル(C1-4アルキルカルボニル)アミノ、シアノ、ホルミル、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルキルカルボニル、アミノカルボニル;モノ-又はジ-(C1-4)アルキルアミノカルボニル、カルボキシ、C1-4アルキルカルボニルオキシ、アリール(C1-4)アルキルカルボニルオキシ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、又はCl-4アルキルスルホニルオキシであり;或いは
    Arは式(C)の基であり:
    Figure 2006526600
    式中、A4及びA5は独立してH、ハロゲン、C1-8アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-8アルケニル、C2-8アルキニル、Cl-8アルコキシ、C1-8アルキルチオ、ニトロ、アミノ、モノ-又はジ-(C1-6)アルキルアミノ、モノ-又はジ-(C2-6)アルケニルアミノ、モノ-又はジ-(C2-6)アルキニルアミノ、ホルミルアミノ、C1-4アルキル(ホルミル)アミノ、C1-4アルキルカルボニルアミノ、Cl-4アルキル(C1-4アルキルカルボニル)アミノ、シアノ、ホルミル、C1-4アルキルカルボニル、Cl-4アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ-又はジ-(C1-4)アルキルアミノカルボニル、カルボキシ、C1-4アルキルカルボニルオキシ、アリール(C1-4)アルキルカルボニルオキシ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、Cl-4アルキルスルホニルオキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロアリールオキシ、又はヘテロアリールチオであり、ここで前記任意のアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリールの基又は部位は任意に置換され;或いはArは式(D1)の基であり、
    Figure 2006526600
    式中WはH、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ハロ(C1-4)アルキル、又はハロ(Cl-4)アルコキシであり、
    XはN、NH又はN-C1-4アルキルであり、
    YはCH、N、NH、0又はSであり、
    ZはCH、N、NH、N-C1-4アルキル、O又はSであり、且つ
    X、Y、Z及び融合したベンゼン環を連結している結合は、適宜X、Y及びZの原子価への二重結合又は単結合であり、但しY及びZの一つのみはO又はSであってよく、Y及びZの一つのみはCHであってよく、並びに X、Y及びZの一つのみはNH又はN-Cl-4アルキルであってよく;
    R1はメチル又はエチルであり;
    R2はH、C1-4アルキル、C1-4アルコキシメチル又はベンジルオキシメチルであり、ここでベンジル部位のフェニル環は任意にC1-4アルコキシで置換され;
    R3及びR4は独立してH、Cl-3アルキル、C2-3アルケニル又はC2-3アルキニルであり、但し共にHであることはなく、且つ共にH以外である場合、それらの組合された炭素原子の合計は4を超えず、或いは
    R3及びR4が、任意に一つの0、S又はN原子を含み、且つ任意にハロゲン又はC1-4アルキルで置換された3又は4員炭素環を形成するために結合する炭素原子に連結し;
    R5は、H、C1-4アルキル又はC3-6シクロアルキルであり、ここでのアルキル又はシクロアルキル基は、任意にハロゲン、ヒドロキシ、Cl-6アルコキシ、シアノ、C1-4アルキルカルボニルオキシ、アミノカルボニルオキシ、或いはモノ-又はジ(Cl-4)アルキルアミノカルボニルオキシ、トリ(C1-4)-アルキルシリルオキシ、任意に置換されたフェノキシ、任意に置換されたチエニルオキシ、任意に置換されたベンジルオキシ又は任意に置換されたチエニルメトキシで置換され、或いは
    R5は、任意に置換されたフェニル、任意に置換されたチエニル、又は任意に置換されたベンジルであり、
    ここでの任意に置換されたフェニル及びチエニル環のR5原子価は、任意にハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、Cl-4アルコキシ、C2-4アルケニルオキシ、C2-4アルキニルオキシ、ハロ(C1-4)アルキル、ハロ(C1-4)アルコキシ、C1-4アルキルチオ、ハロ(C1-4)アルキルチオ、ヒドロキシ(C1-4)アルキル、C1-4アルコキシ(C1-4)アルキル、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル(C1-4)アルキル、フェノキシ、ベンジルオキシ、ベンゾイルオキシ、シアノ、イソシアノ、チオシアネート、イソチオシアネート、ニトロ、-NRpRq、-NHCORp、-NHCONRpRq、-CONRpRq、-SO2Rp、-OSO2Rp、-CORp、-CRp=NRq又は-N=CRpRq(式中Rp及びRqは、独立して水素、C1-4アルキル、ハロ(C1-4)アルキル、C1-4アルコキシ、ハロ(C1-4)アルコキシ、Cl-4アルキルチオ、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキル(C1-4)アルキル、フェニル又はベンジルであり、当該フェニル及びベンジル基は、任意にハロゲン、C1-4アルキル又はCl-4アルコキシで置換されている)から選定された、1つ、2つ、又は3つの置換基で置換され;且つ
    nは0、1又は2である、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記Arが式(A)の基であって、ここでのA1、A2及びA3は全てクロロ又はメチルであり、或いはAl及びA3は共にクロロ、ブロモ又はフルオロであり、且つA2はH又はメチルであり、或いはA1及びA3は共にメチル又はメトキシであり、且つA2はH、クロロ、ブロモ又はアルキルチオであり、或いはA1はメトキシであり、A2はHであり、且つA3はシアノ又はクロロであり、或いはAlはメチルであり、A2はHであり、且つはA3エチルであり、或いはAlはクロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、又はアセチルであり、且つA2及びA3は共にHであり、或いはA1及びA3は共にHであり、且つA2はクロロ又はブロモであり、或いはAlはメチルであり、A2はアルキルチオであり、且つA3はHである、請求項1の記載の化合物。
  4. 前記Arが式(B1)又は(B2)の基であって、式中のMはNであり及びLはCQであり、或いはL及びMは共にNであり、或いはLはNであり及びMはCQであり、或いはL及びMは共にCQであり、且つQはH又はハロゲンである、請求項1に記載の化合物。
  5. 前記Arが式(C)のピリジン基であって、且つ一般式(1)の化合物中のアルカン酸アミド側鎖は、3-位でピリジン環へ結合する、請求項1に記載の化合物。
  6. 前記式(C)の基の中のA4はHであり、且つA5はハロゲン、C1-4アルキル、シクロプロピル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、Cl-4アルキルチオ、ニトロ、アミノ、モノ-又はジ-(C1-4)アルキルアミノ、ホルミルアミノ、Cl-4アルキル(ホルミル)アミノ、C1-4アルキルカルボニルアミノ、C1-4アルキル(C1-4アルキルカルボニル)アミノ、シアノ、ホルミル、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ-又はジ-(C1-4)アルキルアミノカボニル、カルボキシ、C1-4アルキルカルボニルオキシ、フェニル(C1-4)アルキルカルボニルオキシ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、C1-4アルキルスルホニルオキシ、フェニル、ヘテロアリール、フェノキシ、フェニルチオ、ヘテロアリールオキシ又はヘテロアリールチオであり、ここで任意の前記アルキル、シクロアルキル、アルケニルもしくはアルキニル基又はその一部は任意にハロゲン、ヒドロキシ又はC1-4アルコキシで置換され、且つ任意の前記フェニルもしくはヘテロアリール基又はその一部は、任意にハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ニトロ又はシアノで置換され、且つヘテロアリールはフリル、チエニル、ピリジル又はピリミジニルである、請求項5に記載の化合物。
  7. 前記Arが式(D1)又は(D2)の基であって、式中、WはH、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、ハロ(Cl-4)アルキル、ハロ(C1-4)アルコキシ、ハロ(Cl-4)アルキルチオ、ハロ(Cl-4)アルキルスルフィニル、ハロ(Cl-4)アルキルスルホニル、シアノ又はニトロであり、且つ
    (1)XはNであり、YはCRであり、Zは0、S、NH又はN-Cl-4アルキルであり、且つRはH、ハロゲン、Cl-4アルキル、Cl-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、ハロ(Cl-4)アルキルもしくはハロ(Cl-4)アルコキシ、ハロ(Cl-4)アルキルチオ、ハロ(Cl-4)アルキルスルフィニル、ハロ(C1-4)アルキルスルホニル、又はモノ-もしくはジ-(C1-4)アルキルアミノであり、X-Y結合は二重結合である一方、Y-Z結合、及びベンゼン環へ連結しているXとZの結合は単結合であり;或いは
    (2)X及びYはNであり、且つZは0、S、NH又はN-Cl-4アルキルであり、X-Y結合は二重結合である一方、Y-Z結合、及びベンゼン環へ連結しているXとZの結合は単結合であり;或いは
    (3)XはNであり、Yは0、S、NH又はN-Cl-4アルキルであり、ZはCRであり、且つRはH、ハロゲン、Cl-4アルキル、Cl-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、ハロ(C1-4)アルキル又はハロ(Cl-4)アルコキシ、ハロ(Cl-4)アルキルチオ、ハロ(Cl-4)アルキルスルフィニル、ハロ(Cl-4)アルキルスルホニル、又はモノ-もしくはジ-(C1-4)アルキルアミノであり、X-Y及びY-Z結合は単結合である一方、ベンゼン環へ連結しているXとZの結合は二重結合であり;或いは
    (4)XはNH又はN-C1-4-アルキルであり、YはNであり、ZはCRであり、且つRはH、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、ハロ(C1-4)アルキルもしくはハロ(C1-4)アルコキシ、ハロ(C1-4)アルキルチオ、ハロ(Cl-4)アルキルスルフィニル、ハロ(Cl-4)アルキルスルホニル、又はモノ-もしくはジ-(C1-4)アルキルアミノであり、Y-Z結合は二重結合である一方、Y-Z結合及びベンゼン環へ連結しているXとZの結合は単結合である、請求項1に記載の化合物。
  8. 前記式(D1)又は(D2)の基が、任意に2-C置換基を保持している5-及び6-ベンゾチアゾリル、任意に3-C置換基を保持している5-及び6-(2,1-ベンゾイソチアゾリル)、任意に2-C置換基を保持している5-及び6-ベンゾオキサゾリル、任意に3-C置換基を保持している5-及び6-(2,1-ベンゾイソオキサゾリル)、任意に2-C置換基を保持している及び任意にN-Cl-4アルキル置換基を保持している5-及び6-(lH-ベンゾイミダゾリル)、任意に3-C置換基を保持している及び任意にN-C1-4アルキル置換基を保持している5-及び6-(1H-インダゾリル)、任意に3-C置換基を保持している及び任意にN-C1-4アルキル置換基を保持している5-及び6-(2H-インダゾリル)、5-及び6-(1,2,3-ベンゾチアジアゾリル)、5-及び6-(1,2,3-ベンゾオキサジアゾリル)、任意にN-C1-4アルキル置換基を保持している5-及び6-(1H-ベンゾトリアゾリル)、任意にN-C1-4アルキル置換基を保持している5-(2H-ベンゾトリアゾリル)、5-(2,1,3-ベンゾチアジアゾリル)並びに5-(2,1,3-ベンゾオキサジアゾリル)であり、ここで前記任意の置換基は、ハロゲン、Cl-4アルキル、Cl-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、ハロ(C1-4)アルキル、又はハロ(C1-4)アルコキシ、ハロ(C1-4)アルキルチオ、ハロ(C1-4)アルキルスルフィニル、ハロ(C1-4)アルキルスルホニル又はモノ-もしくはジ-(C1-4)アルキルアミノである、請求項7に記載の化合物。
  9. 前記式(D1)又は(D2)の基が、任意に2-C置換基を保持している5-又は6-ベンゾチアゾリル、任意に3-C置換基を保持している5-(2,1-ベンゾイソチアゾリル)、任意に2-C置換基を保持している6-ベンゾオキサゾリル、任意に3-C置換基を保持している5-(2,1-ベンゾイソオキサゾリル)、任意に2-C置換基を保持している及び任意にN-C1-4アルキル置換基を保持している6-(lH-ベンゾイミダゾリル)、任意に3-C置換基を保持している及び任意にN-C1-4アルキル置換基を保持している5-(1H-インダゾリル)、6-(1,2,3-ベンゾチアジアゾリル)又は6-(1,2,3-ベンゾオキサジアゾリル)であり、ここで前記任意の置換基は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、Cl-4アルキルスルフィニル、Cl-4アルキルスルホニル、ハロ(C1-4)アルキル又はハロ(C1-4)アルコキシ、ハロ(C1-4)アルキルチオ、ハロ(C1-4)アルキルスルフィニル、ハロ(C1-4)アルキルスルホニル、又はモノ-もしくはジ-(C1-4)アルキルアミノである、請求項7に記載の化合物。
  10. 前記R2がHである、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. 前記R3及びR4が共にメチルである、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の化合物。
  12. 前記R5はH、メチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、1-メトキシエチル、3-シアノ-n-プロピル、3-クロロ-n-プロピル、フェニル、4-フルオロ-フェニル、3-アセチル-フェニル、チエン-2-イル、チエン-3-イル、及びtert-ブチルジメチルシリルオキシメチルである、請求項1から請求項11のいずれか1項の記載の化合物。
  13. 前記R2はHであり;R3及びR4は共にメチルであり;並びにR5はH、メチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、1-メトキシエチル、3-シアノ-n-プロピル、3-クロロ-n-プロピル、フェニル、4-フルオロフェニル、3-アセチル-フェニル、チエン-2-イル、チエン-3-イル及びtert-ブチルジメチルシリルオキシメチルである、請求項1に記載の化合物。
  14. 前記Arが式(A)の基であって、式中A1、A2及びA3は全てクロロ又はメチルであり、或いはA1及びA3は共にクロロ、ブロモ又はフルオロであり、且つA2はH又はメチルであり、或いはA1及びA3は共にメチル又はメトキシであり、且つA2はH、クロロ、ブロモ又はアルキルチオであり、或いはA1はメトキシであり、A2はHであり、且つA3はシアノ又はクロロであり、或いはA1はメチルであり、A2はHであり、且つA3はエチルであり、或いはA1はクロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ又はアセチルであり、且つA2及びA3は共にHであり、或いはA1及びA3は共にHであり、且つA2はクロロ又はブロモであり、或いはAlはメチルであり、A2はアルキルチオであり、且つA3はHであり;R2はHであり;R3及びR4は共にメチルであり;そしてR5はH、メチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、1-メトキシエチル、3-シアノ-n-プロピル、3-クロロ-n-プロピル、フェニル、4-フルオロ-フェニル、3-アセチル-フェニル、チエン-2-イル、チエン-3-イル及びtert-ブチルジメチルシリルオキシメチルである、請求項1に記載の化合物。
  15. 前記Arが式(B1)又は(B2)の基であって、式中、L及びMは、L又はMの1つのみがN-オキシドであることを除き、独立してN,N-オキシド又はCQであり;Qは水素又はハロゲンであり;R2はHであり;R3及びR4は共にメチルであり;そしてR5はH、メチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、1-メトキシエチル、3-シアノ-n-プロピル、3-クロロ-n-プロピル、フェニル、4-フルオロ-フェニル、3-アセチル-フェニル、チエン-2-イル、チエン-3-イル及びtert-ブチルジメチルシリルオキシメチルである、請求項1に記載の化合物。
  16. 前記Arが式(C)の基であって、式中A4はHであり;且つA5はハロゲン、C1-4アルキル、シクロプロピル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、ニトロ、アミノ、モノ-又はジ-(C1-4)アルキルアミノ、ホルミルアミノ、C1-4アルキル(ホルミル)アミノ、Cl-4アルキルカルボニルアミノ、Cl-4アルキル(C1-4アルキルカルボニル)アミノ、シアノ、ホルミル、C1-4アルキルカルボニル、Cl-4アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ-又はジ-(C1-4)アルキルアミノカルボニル、カルボキシ、C1-4アルキルカルボニルオキシ、フェニル(C1-4)アルキルカルボニルオキシ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、C1-4アルキルスルホニルオキシ、フェニル、ヘテロアリール、フェノキシ、フェニルチオ、ヘテロアリールオキシ又はヘテロアリールチオであり、ここでA5であってよい任意の前記アルキル、シクロアルキル、アルケニルもしくはアルキニル基又は一部は、ハロゲン、ヒドロキシ又はCl-4アルコキシで任意に置換され、A5であってよい任意の前記フェニルもしくはヘテロアリール基又は一部は、任意にハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ニトロ又はシアノで置換され、且つヘテロアリールはフリル、チエニル、ピリジル又はピリミジニルであり;R2はHであり;R3及びR4は共にメチルであり;且つR5はH、メチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、1-メトキシエチル、3-シアノ-n-プロピル、3-クロロ-n-プロピル、フェニル、4-フルオロ-フェニル、3-アセチル-フェニル、チエン-2-イル、チエン-3-イル及びtert-ブチルジメチルシリルオキシメチルである、請求項1に記載の化合物。
  17. 前記Arが式(C)の基であって、式中A4はH、C1-4アルキル、ハロ(C1-4)アルキル又はCNであり;A5はH、ハロゲン、C1-4アルキル又はハロ(Cl-4)アルキルであり;R2はHであり;R3及びR4は共にメチルであり;R5はH、メチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、1-メトキシエチル、3-シアノ-n-プロピル、3-クロロ-n-プロピル、フェニル、4-フルオロ-フェニル、3-アセチル-フェニル、チエン-2-イル、チエン-3-イル及びtert-ブチルジメチルシリルオキシメチルであり、並びにアルカン酸アミド側鎖は、ピリジン環の3-位へ結合する、請求項1に記載の化合物。
  18. 前記Arが式(C)の基であり、式中A4はH、C1-4アルキル、ハロ(C1-4)アルキル又はCNであり;A5はH、ハロゲン、Cl-4アルキル又はハロ(C1-4)アルキルであり;R2はHであり;R3及びR4は共にメチルであり;R5はH、メチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、1-メトキシエチル、3-シアノ-n-プロピル、3-クロロ-n-プロピル、フェニル、4-フルオロフェニル、3-アセチル-フェニル、チエン-2-イル、チエン-3-イル及びtert-ブチルジメチルシリルオキシメチルであり、好適にはメチル又はメトキシメチルであり;並びにアルカン酸アミド側鎖は、4-位のピリジン環上へ結合している、請求項1に記載の化合物。
  19. 前記Arが任意に2-C置換基を保持している5-又は6-ベンゾチアゾリル、任意に3-C置換基を保持している5-(2,1-ベンゾイソチアゾリル)、任意に2-C置換基を保持している6-ベンゾオキサゾリル、任意に3-C置換基を保持している5-(2,1-ベンゾイソオキサゾリル)、任意に2-C置換基を保持している及び任意にN-Cl-4アルキル置換基を保持している6-(lH-ベンゾイミダゾリル)、任意に3-C置換基を保持している及び任意にN-Cl-4アルキル置換基を保持している5-(lH-インダゾリル)、6-(1,2,3-ベンゾチアジアゾリル)又は6-(1,2,3-ベンゾオキサジアゾリル)であり、ここで前記任意の置換基は、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、ハロ(C1-4)アルキル又はハロ(Cl-4)アルコキシ、ハロ(C1-4)アルキルチオ、ハロ(C1-4)アルキルスルフィニル、ハロ(Cl-4)アルキルスルホニル又はモノ-もしくはジ-(C1-4)アルキルアミノから選定され;R2はHであり;R3及びR4は共にメチルであり;並びにR5はH、メチル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル、1-メトキシエチル、3-シアノ-n-プロピル、3-クロロ-n-プロピル、フェニル、4-フルオロ-フェニル、3-アセチル-フェニル、チエン-2-イル、チエン-3-イル、及びtert-ブチルジメチルシリルオキシメチルである、請求項1に記載の化合物。
  20. 本特許請求の範囲に記載された請求項1に係る化合物の調製方法。
  21. 請求項1に係る殺菌的に有効な量の式(1)の化合物、及びそれらの適当な担体又は希釈剤を含んで成る殺菌組成物。
  22. 植物病原性の菌と闘う又は防除する方法であって、殺菌的に有効な量の請求項1に係る式(1)の化合物、又は請求項21に係る組成物を植物に、植物の種子に、植物又は種子の場所(locus)に、或いは土壌又は任意のその他の植物成長培地に投与することを含んで成る方法。
JP2006508378A 2003-06-04 2004-05-28 抗菌剤としてのn−アルキニル−2−(置換されたアリールオキシ)アルキルチオアミド誘導体 Expired - Fee Related JP4723482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0312863.4A GB0312863D0 (en) 2003-06-04 2003-06-04 Fungicides
GB0312863.4 2003-06-04
PCT/GB2004/002294 WO2004108663A1 (en) 2003-06-04 2004-05-28 N-alkynyl-2- (substituted aryloxy) alkylthioamide derivatives as fungicides

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006526600A true JP2006526600A (ja) 2006-11-24
JP2006526600A5 JP2006526600A5 (ja) 2007-09-13
JP4723482B2 JP4723482B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=9959327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006508378A Expired - Fee Related JP4723482B2 (ja) 2003-06-04 2004-05-28 抗菌剤としてのn−アルキニル−2−(置換されたアリールオキシ)アルキルチオアミド誘導体

Country Status (28)

Country Link
US (1) US8067592B2 (ja)
EP (1) EP1638928B1 (ja)
JP (1) JP4723482B2 (ja)
KR (1) KR20060017631A (ja)
CN (1) CN100540534C (ja)
AR (1) AR045684A1 (ja)
AT (1) ATE482932T1 (ja)
AU (1) AU2004245282B2 (ja)
BR (1) BRPI0410995A (ja)
CA (1) CA2527313A1 (ja)
CL (1) CL2004001407A1 (ja)
CO (1) CO5640048A2 (ja)
CR (1) CR8107A (ja)
DE (1) DE602004029363D1 (ja)
DK (1) DK1638928T3 (ja)
EC (1) ECSP056195A (ja)
ES (1) ES2353124T3 (ja)
GB (1) GB0312863D0 (ja)
GT (1) GT200400107A (ja)
IL (1) IL172024A (ja)
MX (1) MXPA05013039A (ja)
PL (1) PL1638928T3 (ja)
PT (1) PT1638928E (ja)
RU (1) RU2352559C2 (ja)
SI (1) SI1638928T1 (ja)
TW (1) TWI326584B (ja)
WO (1) WO2004108663A1 (ja)
ZA (1) ZA200509176B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521850A (ja) * 2004-12-01 2008-06-26 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 1−アルキニル−2−アリールオキシアルキルアミド及び殺真菌剤としてのその使用。
JP2008521851A (ja) * 2004-12-01 2008-06-26 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 殺真菌剤としてのアセトアミド化合物
JP2010502661A (ja) * 2006-09-06 2010-01-28 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 殺真菌剤
JP2011509271A (ja) * 2008-01-10 2011-03-24 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 殺真菌剤
JP2013216626A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Nippon Soda Co Ltd アリールオキシ酢酸アミド化合物を含有する殺ダニ剤または殺虫剤

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0227556D0 (en) 2002-11-26 2002-12-31 Syngenta Ltd Fungicides
GB0227554D0 (en) 2002-11-26 2002-12-31 Syngenta Ltd Fungicides
GB0227551D0 (en) 2002-11-26 2002-12-31 Syngenta Ltd Fungicides
GB0227555D0 (en) 2002-11-26 2002-12-31 Syngenta Ltd Fungicides
GB0717258D0 (en) * 2007-09-05 2007-10-17 Syngenta Participations Ag Novel fungicides
GB0717260D0 (en) * 2007-09-05 2007-10-17 Syngenta Participations Ag Novel fungicides
GB0717256D0 (en) 2007-09-05 2007-10-17 Syngenta Participations Ag Novel fungicides
AR073049A1 (es) * 2008-08-07 2010-10-13 Bayer Cropscience Sa Derivados fungicidas de oxialquilamida
WO2011144444A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Syngenta Participations Ag Novel amides as fungicides
TWI504350B (zh) 2010-09-01 2015-10-21 Du Pont 殺真菌吡唑及其混合物
TWI568721B (zh) 2012-02-01 2017-02-01 杜邦股份有限公司 殺真菌之吡唑混合物
WO2013126283A1 (en) 2012-02-20 2013-08-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal pyrazoles
JP6185056B2 (ja) 2012-06-22 2017-08-23 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 殺菌・殺カビ性4−メチルアニリノピラゾール
CN103125492B (zh) * 2013-01-21 2014-03-26 西华大学 新型硫代乙酰胺类化合物及其作为除草剂的用途
WO2014130409A2 (en) 2013-02-21 2014-08-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal pyrazole mixtures
US10098350B2 (en) 2013-04-15 2018-10-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal amides
US9730447B2 (en) 2013-04-15 2017-08-15 E I Du Pont De Nemours And Company Fungicidal amides
WO2015123193A1 (en) 2014-02-12 2015-08-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal benzodipyrazoles
WO2015157005A1 (en) 2014-04-10 2015-10-15 E I Du Pont De Nemours And Company Substituted tolyl fungicide mixtures
US20170037014A1 (en) 2014-05-06 2017-02-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal pyrazoles
CA2978066A1 (en) 2015-03-19 2016-09-22 E I Du Pont De Nemours And Company Fungicidal pyrazoles
CN105753802B (zh) * 2016-04-27 2018-06-05 广东环境保护工程职业学院 3-异丙基-6-溴苯并异噁唑及其制备方法
EP3558984B1 (en) 2016-12-20 2023-08-02 FMC Corporation Fungicidal oxadiazoles
TW202334101A (zh) 2017-04-06 2023-09-01 美商富曼西公司 殺真菌之噁二唑
AR112221A1 (es) 2017-07-05 2019-10-02 Fmc Corp Oxadiazoles fungicidas, composición que los comprende y un método para controlar fitoenfermedades que los emplea
TW202400547A (zh) 2018-09-06 2024-01-01 美商富曼西公司 殺真菌之經硝苯胺基取代之吡唑
MX2021002920A (es) 2018-09-14 2021-09-08 Fmc Corp Halometil cetonas e hidratos fungicidas.
TWI832917B (zh) 2018-11-06 2024-02-21 美商富曼西公司 經取代之甲苯基殺真菌劑
MX2022008688A (es) 2020-01-15 2022-08-04 Fmc Corp Amidas fungicidas.
BR112022016101A2 (pt) 2020-02-14 2022-10-04 Fmc Corp 5,6-difenil-3(2h)-piridazinonas substituídas para uso como fungicidas
CN113861223B (zh) * 2021-09-07 2022-09-16 暨南大学 一种噻唑并[3,2-a]苯并咪唑类化合物的合成方法及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5557573A (en) * 1978-10-23 1980-04-28 Basf Ag 1*2*44triazolee11yl compound*its manufacture and bactericide containing it
JPS62209056A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 Mitsui Toatsu Chem Inc ベンズアミド誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPH049364A (ja) * 1990-01-05 1992-01-14 Rohm & Haas Co S−置換カルボニル置換β−チオアクリルアミド殺生物剤および殺菌剤
JPH11158131A (ja) * 1997-08-13 1999-06-15 Kumiai Chem Ind Co Ltd アリ−ル酢酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
JPH11263776A (ja) * 1997-12-24 1999-09-28 Kumiai Chem Ind Co Ltd ピリジルオキシ(チオ)アルカン酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3272844A (en) 1965-06-03 1966-09-13 Lilly Co Eli Novel acetylenic amides
CS189773B2 (en) 1975-06-30 1979-04-30 Stauffer Chemical Co Acaricide means
US4049423A (en) 1975-06-30 1977-09-20 Stauffer Chemical Company N-dimethylpropynyl-α-methoxy-α-(3,5-dimethylphenoxy)acetamide herbicide
US4062977A (en) 1975-06-30 1977-12-13 Stauffer Chemical Company Substituted-N-(1,1-disubstituted ethyl)-α-(substituted phenoxy)-α-alkoxyacetamides and their use as miticides
IN146297B (ja) 1976-07-30 1979-04-14 Stauffer Chemical Co
AR220917A1 (es) 1977-10-26 1980-12-15 Stauffer Chemical Co Compuestos de n-sustituido-2-(4 sustituido-3,5-dimetilfenoxi)butiramida utiles como anublicidas y composicion que los contiene
US4154849A (en) 1977-10-26 1979-05-15 Stauffer Chemical Company N-Cyano-2-(substituted phenoxy) butyramides and their use as mildewicides
US4168319A (en) 1977-10-26 1979-09-18 Stauffer Chemical Company N-alkynyl-2-(substituted phenoxy) butyramides and their use as mildewicides
US4146387A (en) 1977-11-25 1979-03-27 Stauffer Chemical Company Synergistic herbicidal compositions
DE2948095A1 (de) 1979-11-29 1981-06-19 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Phenoxialkan- und phenoxialkencarbonsaeuren und deren derivate, ihre herstellung und verwendung
DE3418168A1 (de) 1984-05-16 1985-11-21 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 6-chlorbenzazolyloxyacetamide
US4873346A (en) 1985-09-20 1989-10-10 The Upjohn Company Substituted benzothiazoles, benzimidazoles, and benzoxazoles
DE3702964A1 (de) 1987-01-30 1988-08-11 Shell Agrar Gmbh & Co Kg Aryloxycarbonsaeurederivate, ihre herstellung und verwendung
JP2856840B2 (ja) 1990-05-15 1999-02-10 株式会社トクヤマ チエニルオキシフェノキシカルボン酸誘導体
JPH06186702A (ja) 1992-12-18 1994-07-08 Konica Corp ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
US5733935A (en) 1995-06-29 1998-03-31 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Hydroxylamine derivatives and fungicides containing the same
US6130217A (en) 1995-09-20 2000-10-10 Pfizer Inc Compounds enhancing antitumor activity of other cytotoxic agents
AU3759697A (en) 1996-10-01 1998-04-09 Rohm And Haas Company Process for amines
CN1129584C (zh) 1996-10-31 2003-12-03 组合化学工业株式会社 嘧啶氧基链烷酰胺衍生物及农业和园艺用杀菌剂
NZ500438A (en) 1997-07-14 2001-11-30 Adolor Corp Compositions containing a compound having kappa opioid agonist activity for treatment of pruritis (itchiness)
AU1685999A (en) 1997-12-24 1999-07-19 Ihara Chemical Industry Co. Ltd. Pyridyloxy(thio)alkanoic acid amide derivatives and agricultural/horticultural bactericides
GB0129267D0 (en) 2001-12-06 2002-01-23 Syngenta Ltd Fungicides
GB0227557D0 (en) 2002-11-26 2002-12-31 Syngenta Ltd Fungicides
GB0227558D0 (en) 2002-11-26 2002-12-31 Syngenta Ltd Fungicides
GB0227556D0 (en) 2002-11-26 2002-12-31 Syngenta Ltd Fungicides
GB0227555D0 (en) 2002-11-26 2002-12-31 Syngenta Ltd Fungicides
GB0227554D0 (en) 2002-11-26 2002-12-31 Syngenta Ltd Fungicides
GB0302308D0 (en) 2003-01-31 2003-03-05 Syngenta Participations Ag Avermectin and avermectin monosaccharide derivatives substituted in the 4"- or 4'-position having pesticidal properties
GB0312864D0 (en) 2003-06-04 2003-07-09 Syngenta Ltd Fungicides
GB0426373D0 (en) 2004-12-01 2005-01-05 Syngenta Ltd Fungicides
GB0426372D0 (en) 2004-12-01 2005-01-05 Syngenta Ltd Fungicides

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5557573A (en) * 1978-10-23 1980-04-28 Basf Ag 1*2*44triazolee11yl compound*its manufacture and bactericide containing it
JPS62209056A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 Mitsui Toatsu Chem Inc ベンズアミド誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPH049364A (ja) * 1990-01-05 1992-01-14 Rohm & Haas Co S−置換カルボニル置換β−チオアクリルアミド殺生物剤および殺菌剤
JPH11158131A (ja) * 1997-08-13 1999-06-15 Kumiai Chem Ind Co Ltd アリ−ル酢酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
JPH11263776A (ja) * 1997-12-24 1999-09-28 Kumiai Chem Ind Co Ltd ピリジルオキシ(チオ)アルカン酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521850A (ja) * 2004-12-01 2008-06-26 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 1−アルキニル−2−アリールオキシアルキルアミド及び殺真菌剤としてのその使用。
JP2008521851A (ja) * 2004-12-01 2008-06-26 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 殺真菌剤としてのアセトアミド化合物
JP2010502661A (ja) * 2006-09-06 2010-01-28 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 殺真菌剤
JP2011509271A (ja) * 2008-01-10 2011-03-24 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 殺真菌剤
JP2013216626A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Nippon Soda Co Ltd アリールオキシ酢酸アミド化合物を含有する殺ダニ剤または殺虫剤

Also Published As

Publication number Publication date
SI1638928T1 (sl) 2011-02-28
CR8107A (es) 2006-07-27
TWI326584B (en) 2010-07-01
AU2004245282B2 (en) 2010-05-13
EP1638928A1 (en) 2006-03-29
CN100540534C (zh) 2009-09-16
KR20060017631A (ko) 2006-02-24
PT1638928E (pt) 2010-12-20
PL1638928T3 (pl) 2011-05-31
GB0312863D0 (en) 2003-07-09
ECSP056195A (es) 2006-04-19
CO5640048A2 (es) 2006-05-31
EP1638928B1 (en) 2010-09-29
ATE482932T1 (de) 2010-10-15
GT200400107A (es) 2005-02-07
BRPI0410995A (pt) 2006-07-04
CL2004001407A1 (es) 2005-04-22
US8067592B2 (en) 2011-11-29
CN1812966A (zh) 2006-08-02
DE602004029363D1 (de) 2010-11-11
MXPA05013039A (es) 2006-03-02
US20070042996A1 (en) 2007-02-22
JP4723482B2 (ja) 2011-07-13
DK1638928T3 (da) 2011-01-17
IL172024A (en) 2011-01-31
RU2352559C2 (ru) 2009-04-20
WO2004108663A1 (en) 2004-12-16
CA2527313A1 (en) 2004-12-16
ZA200509176B (en) 2007-03-28
RU2005141530A (ru) 2007-07-20
ES2353124T3 (es) 2011-02-25
AU2004245282A1 (en) 2004-12-16
TW200507753A (en) 2005-03-01
AR045684A1 (es) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4723482B2 (ja) 抗菌剤としてのn−アルキニル−2−(置換されたアリールオキシ)アルキルチオアミド誘導体
JP4607596B2 (ja) キノリン、イソキノリン、及びキナゾリン−オキシアルキルアミド及び殺真菌剤としてのその使用
US7956188B2 (en) Acetamide compounds as fungicides
US8193361B2 (en) I-alkynyl 2-aryloxyalkylamides and their use as fungicides
JP2010538028A (ja) 殺真菌性2−アルキルチオ−2−キノリニルオキシ−アセトアミド誘導体
JP2011509271A (ja) 殺真菌剤
KR20090121390A (ko) 살진균제로서의 퀴놀린 유도체
JP2010502661A (ja) 殺真菌剤
ES2282518T3 (es) Derivados de amidas de acidos piridiloxialcanoicos utiles como fungicidas.
JP2006507338A (ja) 殺真菌剤
JP2006515285A5 (ja)
MXPA05005452A (es) Piridiloxialquilamidas sustituidas y su uso como fungicidas.
JP2006526601A (ja) 殺真菌剤としてのn−アルキニル−2−ヘテロアリールオキシアルキルアミド類
JP2006515583A (ja) 殺真菌剤
US20100056570A1 (en) Fungicides
JP2006507340A (ja) 農薬

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees