JP2006520590A - 食感を改良する乳酸菌 - Google Patents

食感を改良する乳酸菌 Download PDF

Info

Publication number
JP2006520590A
JP2006520590A JP2006505724A JP2006505724A JP2006520590A JP 2006520590 A JP2006520590 A JP 2006520590A JP 2006505724 A JP2006505724 A JP 2006505724A JP 2006505724 A JP2006505724 A JP 2006505724A JP 2006520590 A JP2006520590 A JP 2006520590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
strain
lactic acid
bacterium
strains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006505724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4669835B2 (ja
Inventor
ホルヴァート フィリペ
マヌーリ エリーズ
ユペール ソニア
フレモー クリストフ
Original Assignee
ダニスコ・フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32922222&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006520590(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ダニスコ・フランス filed Critical ダニスコ・フランス
Publication of JP2006520590A publication Critical patent/JP2006520590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4669835B2 publication Critical patent/JP4669835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • A23C9/1238Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt using specific L. bulgaricus or S. thermophilus microorganisms; using entrapped or encapsulated yoghurt bacteria; Physical or chemical treatment of L. bulgaricus or S. thermophilus cultures; Fermentation only with L. bulgaricus or only with S. thermophilus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/21Streptococcus, lactococcus
    • A23V2400/249Thermophilus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/46Streptococcus ; Enterococcus; Lactococcus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】食品の食感を改良するために良好な特性を有する乳酸菌の株を提供すること。
【解決手段】本発明は、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7および配列番号8のヌクレオチド配列からなる群より選択される少なくとも1つの配列を含む乳酸菌の新規の株、ならびに当該株を生産するための方法に関する。本発明はまた、配列番号1〜8の配列および核酸、その配列を含むベクターおよびプラスミドにも関するものである。本発明はさらに、当該株を含有する食品、特に乳製品に関する。

Description

本発明の目的は、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7および配列番号8のヌクレオチド配列からなる群より選択される少なくとも1つの配列を含む乳酸菌の株、ならびにこれらの株を作るための方法である。さらには、本発明は、上記の株を含む、および/または上記の株で生産された食品に関する。
食品産業では、食物の風味および食感を改良するためや、さらにはこれら食物の賞味期限を伸ばすために、多数の細菌、特に発酵酵素(ferments)の形や、特に乳酸菌が使用される。乳業の場合、(発酵による)ミルクの酸性化をもたらすためや、またそれらが取り込まれた製品の食感を改良するためにも、乳酸菌が重点的(intensively)に使用される。
食品産業において使用される乳酸菌としては、ストレプトコッカス属(Streptococcus)、ラクトコッカス属(Lactococcus)、ラクトバチルス属(Lactobacillus)、ロイコノストック属(Leuconostoc)、ペディオコッカス属(Pediococcus)およびビフィズス菌(Bifidobacterium)属を挙げることができる。
サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)種の乳酸菌は、単独または他の細菌と組み合わせて、食品、特に発酵製品の生産のために広範に使用される。それらは特に、発酵乳、例えばヨーグルトの生産のために使用される発酵酵素の調製に使用される。それらのうち特定のものは、発酵製品の食感の改良に主要な役割を果たす。この特徴は、多糖の産生と密接に関連している。サーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)の株は、食感を改良すると食感を改良しない株に分けることができる。
食感を改良するサーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)の株は、例示した条件の下、約35Pa・sを上回る粘度、約2000Pa/s未満の揺変性領域、および約14Pa未満の降伏点を有する発酵乳を生成する株を意味する。サーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)の株は、例示した条件の下、約50Pa・sを上回る粘度、約1000Pa/s未満の揺変性領域、および約10Pa未満の降伏点を有する発酵乳を生成し、強く食感を改良するものと定義することができる。
産業界の要求に応じて、食感を改良する新規の乳酸菌の株、特にサーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)の株の提供が必要になってきている。
従って、本発明が解決しようとする課題は、食品の食感を改良するために良好な特性を有する乳酸菌の株を提供することにある。
この目的のため、本発明は、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7および配列番号8のヌクレオチド配列からなる群より選択される少なくとも1つの配列を含む乳酸菌の株を提供する。
本発明はまた、Collection Nationale de Cultures de Microorganismesに、2003年2月26日に受託番号I−2980にて寄託されたサーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)の新規の株も提供する。
本発明の目的は、さらに、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7および配列番号8のヌクレオチド配列、およびこれらのヌクレオチド配列の少なくとも1つを含む核酸である。
本発明の他の目的は、また、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7および配列番号8のヌクレオチド配列の少なくとも1つ、およびヌクレオチド配列の少なくとも1つを含む核酸を含む、プラスミド、クローニングおよび/または発現ベクターである。
本発明にはまた、前記のプラスミドまたはベクターによって形質転換された宿主細菌も包含される。
本発明はまた、前記の株を作るための方法にも関するものであり、これらの株は、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7および配列番号8のヌクレオチド配列の少なくとも1つを含むプラスミドもしくはベクターを使用して、またはこれらヌクレオチド配列の少なくとも1つを含む核酸を含むベクターで形質転換することによって得られることを特徴とする。
本発明はまた、前記の株の少なくとも1つを含むか、または本発明の方法によって得られる少なくとも1つの株を含む細菌組成物も提供する。
最後に本発明は、少なくとも1つの本発明の株、または本発明の方法によって得られる少なくとも1つの株、または本発明の細菌組成物を含む、食物または医薬組成物に関する。
本発明は、それが取り込まれる媒体の食感を改良するという点で、多くの利点を有している。特に、例えば発酵乳から、濃厚、粘性、被覆性、糸引き性、且つ耐撹拌性であり、顆粒性ではないゲルを得ることを可能とする。
本発明における他の利点および特徴は、以下の記載と、単に例示を目的として示した本発明を限定するものではない実施例から明らかになるであろう。
本発明は第1に、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7および配列番号8のヌクレオチド配列からなる群より選択される少なくとも1つの配列を含む乳酸菌の株に関する。
乳酸菌は、グラム陽性門(Firmicutes)に属するグラム陽性の原核生物である。それらは、ヘテロトロピック且つ化学有機栄養性であり、一般的に嫌気性または耐気性であって、それらの代謝はホモまたはヘテロ発酵性となり得る。乳酸菌は、本質的に糖基質の発酵によって乳酸を産生する。乳酸菌はカタラーゼを欠き、エアロコッカス属(Aerococcus)、エンテロコッカス属(Enterococcus)、ラクトコッカス属(Lactococcus)、ロイコノストック属(Leuconostoc)、オエノコッカス属(Oenococcus)、ペディオコッカス属(Pediococcus)、ストレプトコッカス属(Streptococcus)、テトラゲノコッカス属(Tetragenococcus)、バゴコッカス属(Vagococcus)およびウェイッセラ属(Weissella)については球菌の形態で、またはラクトバチルス属(Lactobacillus)およびカルノバクテリウム属(Carnobacterium)については桿体の形態で、細菌の異種群を構成する。乳酸菌の名は、ビフィズス菌属(Bifidobacterium)などの他の関連細菌にも及ぶことが多い。
本発明に好適な乳酸菌の株としては、ストレプトコッカス属(Streptococcus)、ラクトコッカス属(Lactococcus)、ラクトバチルス属(Lactobacillus)、ロイコノストック属(Leuconostoc)、ペディオコッカス属(Pediococcus)およびビフィズス菌属(Bifidobacterium)を挙げることができる。
本発明において好ましい乳酸菌の株は、サーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)である。
サーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)は、ミルク内に天然に存在する種であり、ミルクの酸性化および食感を改良することを可能とするので、食物産業、特に乳製品産業において広く使用される。これは、ホモ発酵の好熱性細菌である。
本発明は、Collection Nationale de Cultures de Microorganismesに、2003年2月26日に受託番号I−2980にて寄託されたサーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)の株に関する。
本発明の目的はまた、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7および配列番号8のヌクレオチド配列でもある。
配列番号2から配列番号8のヌクレオチド配列は、多糖(PS)の合成に関与する約14,350塩基対のオペロンの一部を形成している。このオペロンは、配列番号1の配列に含まれている。これは、本発明において、配列番号2〜配列番号8の配列が配列番号1の配列に含まれることを意味している。
本発明におけるオペロンの構造は、決定されている(図1参照)。deoD(オペロンPSの上流)とorf14.9(下流)の遺伝子の間に、eps93A、eps13B、eps13C、eps13D、eps13E、eps13F、eps13G、epsl3H、eps13I、eps13J、eps13K、eps13L、eps13M、epsl3N、epsf30、epsl3PおよびIS1193と特定される17のORF(読み取り枠)が同定されている。「センス」鎖に位置する最初の16のORFは、細胞外多糖または莢膜多糖の生産に関わるポリペプチドを潜在的にコードしており、「アンチセンス」鎖に位置する17番目のORFは、IS1193(挿入配列)のファミリーに属する機能性トランスポザーゼを潜在的にコードしている。
各ORFを命名して位置付けすることが可能である。各ORFの名称を以下に示し、第2番目にそれに由来するタンパク質の推定機能を、そして最後の第3番目にこのORFを含む領域の位置を(配列表に示すような配列番号1の配列と関連付けて)示す。
− eps13A: 転写制御因子(342..1802)
− eps13B: 多糖の重合(鎖長制御)および/またはエクスポート(1803..2534)
− eps13C: 多糖の重合(鎖長制御)および/またはエクスポート(2543..3235)
− eps13D: 多糖の重合(鎖長制御)および/またはエクスポート(3245..3985)
− eps13E: ウンデカプレニル−ホスフェートグリコシルトランスフェラーゼ(4042..5409)
− eps13F: ウンデカプレニル−ホスフェートグリコシルトランスフェラーゼ(5611..6195)
− eps13G: ウンデカプレニル−ホスフェートグリコシルトランスフェラーゼ(6251..6634)
− eps13H: ベータ−1,4−ガラクトシルトランスフェラーゼ(6643..7092)
− eps131: ベータ−1,4−ガラクトシルトランスフェラーゼ(7092..7607)
− eps13J: ラムノシルトランスフェラーゼ(7597..8493)
− eps13K: グリコシルトランスフェラーゼ(8763..9797)
− eps13L: 反復単位ポリメラーゼ(9827..10969)
− epsl3M: 反復単位ポリメラーゼ(10984..11793)
− eps13N: グリコシルトランスフェラーゼ(11844..12578)
− eps130: グリコシルトランスフェラーゼ(12633..13016)
− eps13P: 膜貫通トランスポーター(13049..14482)
− IS1193: トランスポザーゼ(補体(14614..15870))。
本発明はまた、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7および配列番号8のヌクレオチド配列からなる群より選択される少なくとも1つの配列を含む核酸に関するものである。本発明において前記の配列の少なくとも1つを含む核酸が意味するのは、その翻訳産物が、配列番号1〜配列番号8の配列において同定されるORFに由来するポリペプチド配列の少なくとも1つと有意な配列の類似性を有する(残基の位置の間で最大に一致するように配列をアラインメントした後の同一残基のパーセンテージが80%以上)、少なくとも1つのORFを含む核酸である。
配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7および配列番号8のヌクレオチド配列は、当業者にとって周知の遺伝子操作、特に組換えDNA技術によってベクターに挿入することができる。
本発明はまた、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7および配列番号8のヌクレオチド配列からなる群より選択される少なくとも1つの配列または上記定義の核酸を含むクローニングベクター、および/または発現ベクターにも関する。
本発明にかかる好ましいベクターはプラスミドである。これは複製型プラスミドまたは組込み型プラスミドであり得る。
これらのベクターおよび/またはプラスミドから始めて、これらベクターおよび/またはプラスミドが細菌の中に含まれるように、細菌を形質転換することが可能である。この形質転換は、当業者にとって標準的な方法の、エレクトロポレーション技術、または接合法によって行うことができる。
本発明はまた、上記のプラスミドまたはベクターによって形質転換された宿主細菌にも関するものである。
好ましくは、形質転換される細菌は乳酸菌である。特にそれらは、ストレプトコッカス属(Streptococcus)、ラクトコッカス属(Lactococcus)、ラクトバチルス属(Lactobacillus)、ロイコノストック属(Leuconostoc)、ペディオコッカス属(Pediococcus)およびビフィズス菌(Bifidobacterium)属から選択され得る乳酸菌である。
本発明にかかる好ましい乳酸菌の株は、サーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)である。
本発明はまた、本発明にかかる株または形質転換された宿主細菌を作るための方法にも関するものであって、宿主細菌が、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7および配列番号8のヌクレオチド配列からなる群より選択される少なくとも1つの配列を含むベクターを使用して、または配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7および配列番号8のヌクレオチド配列からなる群より選択される少なくとも1つの配列を含む核酸で形質転換されることによって得られることを特徴とする。
本発明の方法において好ましいベクターは、プラスミドである。
本発明の方法において、好適には、形質転換の後に、少なくとも1つの組換え現象により、形質転換された宿主細菌または株の、ゲノムへの挿入が行われる。
本発明はまた、本発明の少なくとも1つの株、または本発明の方法によって得られた少なくとも1つの株、または本発明によって形質転換された少なくとも1つの細菌を含む細菌組成物にも関する。
細菌組成物とは、異なる株、特に発酵酵素または酵母の混合物を意味する。
本発明にかかる好ましい株の混合物は、サーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)と他のサーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)との混合物、またはサーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)とデルブリッキ菌(Lactobacillus delbrueckii)亜種ブルガリア菌(bulgaricus)との混合物、またはサーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)と他のラクトバチルス属(Lactobacillus)および/またはビフィズス菌属(Bifidobacterium)との混合物、またはサーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)とラクトコッカス属(Lactococcus)との混合物、またはサーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)と他の乳酸菌の株および/または酵母との混合物である。
本発明はまた、食品または食物成分を生産するための、本発明にかかる株の使用方法、本発明の方法によって得られる株の使用方法、または本発明の細菌組成物の使用方法にも関するものである。
本発明にかかる好ましい食品または食物成分としては、乳製品、肉製品、穀物製品、飲料、発泡物(foam)または粉末を挙げることができる。
本発明はまた、本発明の少なくとも1つの株、または本発明の方法によって得られた少なくとも1つの株、または本発明の細菌組成物を含む食物または医薬組成物にも関する。
本発明の目的はまた、本発明の少なくとも1つの株、または本発明の方法によって得られた少なくとも1つの株、または本発明の細菌組成物を含む乳製品でもある。
乳製品の生産の場合、後者は当該技術分野において繁用される方法によって、特に本発明にかかる株を組み込むことにより乳製品を発酵させることによって行われる。
本発明にかかる乳製品としては、発酵乳、ヨーグルト、成熟クリーム、チーズ、フロマージュフレ、ミルク飲料、濃縮乳製品(dairy product retentate)、プロセスチーズ、クリームデザート、カッテージチーズまたは乳児用ミルクを挙げることができる。
好ましくは、本発明の乳製品は、動物および/または植物を起源とするミルクを含む。
動物を起源とするミルクとしては、ウシ、ヒツジ、ヤギまたはバッファローのミルクを挙げることができる。
植物を起源とするミルクとしては、本発明に従って使用することができる、植物を起源とする発酵可能な物質、特に大豆、米または麦芽を起源とするものを挙げることができる。
具体的であるが本発明を限定するものではない実施例を以下に記載する。
<サーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)CNCM I−2980のPSオペロンの配列決定>
サーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)株のCNCM I−2980のPSオペロンを保有するDNA断片を、当該株から抽出したゲノムDNAより、PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)増幅によって得た。増幅は、LA−TaqDNAポリメラーゼ(BioWhittaker/Cambrex)ならびに以下のプライマー:5’-GGGTGAACGTATCTCAGTAATGGGGACTGG-3’および5’-CCTGAGTTATGCGACGATTACTTGGCTG-3’を使用し、マスターサイクラー(Mastercycler)サーモサイクラー(Eppendorf)で行なった。この増幅の実験条件は以下のとおりである:変性(98℃、30秒間)、およびハイブリダイゼーション−伸長(68℃、15分間)を交互に14サイクル、その後、変性(98℃、30秒間)変性、およびハイブリダイゼーション−伸長(68℃、15分間)をサイクルあたり15秒間の増殖期を入れて交互に16サイクル、その後、伸長サイクル(72℃で10分間)を行った。PCR産物は、断片クローニングアプローチによって配列決定した。
<既知のサーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)と比較した、本発明の株の分子の特徴付け>
[PSオペロンの配列決定]
サーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)株のCNCM I−2980のPSオペロンの配列を、精製したCNCM I−2980のゲノム鋳型の存在下に、文献に記載されたサーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)のPSオペロンを概ね構成している保存遺伝子(preserved gene)の2つの特異的プライマー(プリン−ヌクレオチドホスホリラーゼをコードするdeoDおよび機能未知のorf14.9)を使用したPCRによって、合成された約17,100塩基対のDNA断片から得た。配列番号1の配列に一致する、遺伝子deoDとorf14.9との間に含まれる配列を、配列表にて示している。
[PSオペロンの遺伝子構成]
図1は、そのヌクレオチド配列の解析によって確証されたCNCM I−2980株のPSオペロンの遺伝子構造、さらに他の7つのサーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)株のPSオペロンの構造を概略的に示す。株名およびGENBANK受入番号(括弧内)により識別される異なる構造について、矢印は開始コドンから終止コドンまでの遺伝子の位置、サイズおよび方向を表す。矢印の中の色および/または単位の意味は、図1の凡例によって示される。
[文献との比較]
CNCM I−2980株のPSオペロンの構造上の分析により、これが既知のPSオペロンに類似した全体的な構成(図1参照)を備えることが示された。つまり、PSオペロンの転写の制御に潜在的に関与する最初のORFと、その後におそらくPSの反復単位の重合および/またはPSのエクスポートの制御に関わる3つのORFと、その後に反復単位の構築を確実にするグリコシルトランスフェラーゼおよびポリメラーゼをコードする11のORFと、その後にプラスミド膜を通る反復単位の輸送に潜在的に関わる1つのORFとを有することが示される。
CNCM I−2980株のPSオペロンの遺伝子の周囲も、他の既知PSオペロンの遺伝子と類似しており、つまり上流のORFのdeoDはプリン−ヌクレオチドホスホリラーゼをコードし、また下流のORFのIS1193およびorf14.9は反対方向にトランスポザーゼ(IS1193挿入配列のファミリーに属する、可動遺伝因子)および未知機能のタンパク質をそれぞれコードしている。
しかしながら、CNCM I−2980株のオペロンのORFと公用データベース(GENBANK)で入手可能なものによって潜在的にコードされるタンパク質の間で行われた配列の比較により、CNCM I−2980株のPSオペロンの遺伝子の内容は遠位部分において新規であることが示されている。
サーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)、およびさらに一般的に現在知られている連鎖球菌のPSオペロンの近位部分は、epsA(またはcpsA、またはcapA、またはwzg)、epsB(またはcpsB、またはcapB、またはwzh)、epsC(またはcpsC、またはcpaC、またはwzd)およびepsD(またはcpsD、またはcapD、またはwze)と称される4つのORFを含み、4つのORFの各々に対し、それに由来するポリペプチド産物は、株間で有意な配列の類似性を有している。このレベルで、CNCM I−2980株のPSオペロンのORFであるeps13A、eps13B、eps13Cおよびeps13Daに由来するポリペプチド産物は、他のオペロン由来の産物と識別できない(一致するアミノ酸のパーセンテージが94%以上)。
サーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)における既知のPSオペロンのほとんどが、ORF epsD、ORF epsE(またはcpsE、またはcapE、またはwchA)の直後に存在する。この場合も、異なる既知の配列に由来する相同性ポリペプチド産物間での配列の類似性が有意であり、CNCM I−2980株のORF eps13Eの翻訳産物は他の株に由来するその相同体に強く類似している。
CNCM I−2980株のPSオペロンの以下の4つのORF(eps13F、eps13G、eps13Hおよびeps13I)の構成は、既に記載したが、サーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)のPSオペロンの異なる既知の構造の中では珍しい。この構成は、不完全な場合があるがIP6757株(GENBANK受入番号AJ289861)、「VII型」(GENBANK受入番号AF454498)および「III型」(GENBANK受入番号AY057915)において見出される。
オペロンの遠位部分において、eps13J、eps13K、eps13L、eps13M、eps13N、eps13Oおよびeps13Pの7つのORFは、CNCM I−2980株のPSオペロンにおいて新規且つ特異的である。わずかではあるが、タンパク質レベルでのそれら配列の類似性、または特定の場合にあっては特異的なタンパク質単位の存在によって、これらのORFの産物に対して推定される機能、すなわち、ORF eps13J〜eps13Oの産物に対しては潜在的なグリコシルトランスフェラーゼまたはポリメラーゼ活性を、ORF eps13Pの産物に対してはPSの膜貫通輸送活性を推定される機能として割り当てることが可能になる。
<サーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)株のCNCM I−2980の比較レオロジー試験>
使用したサーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)の株、CNCM I−2423、CNCM I−2429、CNCM I−2432、CNCM I−2978およびCNCM I−2979は、Rhodiaフードコレクションからの株である。これらの株のほとんどは、発酵乳またはヨーグルトの工業生産のために使用され、また食感を改良する特徴が認知されている。これらの株は文献に報告されている株の代表である。これらの株を以下、CNCM I−2980株と比較して試験し、農業食品にて現在使用されている食感を改良する株の代表として考える。
サーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)の株RD736およびRD676は、食感を改良する能力が低いと評判の、Rhodiaフード産業の株である。これらの株が生産することのできる多糖や、これらの株のPSオペロンは不明である。これらの株を以下、CNCM I−2980株と比較して試験し、食感を改良しない株の代表として検討する
使用した発酵乳は、100mlのUHT脱脂乳(Le Petit Vendeen(商標登録))に3%(重量/体積)の脱脂粉乳を補充することによって得られる。溶液の無菌性は、90℃で10分間の殺菌を行うことによって得られ、この温度はミルクの中心にて測定される。こうして得られた発酵担体に、10E+6cfu/ml(コロニー形成単位/ml)の割合で被検株を接種し、次いでpH4.6が得られるまで43℃でインキュベートする。pHのモニタリングは、継続的に記録する。こうして得られる発酵乳は、分析まで6℃で通風オーブン内に入れておく。
2つの型のレオロジー測定、すなわち、粘度および流動の測定を行う。粘度の測定は、発酵乳を6℃で1日、7日、14日および28日間保存した後に、8℃で行なう。使用した装置は、Helipathスタンド(Brookfield Engineering Laboratories社)に設置した、RVF型のBrookfield(商標登録)粘度計(Brookfield Engineering Laboratories社)である。粘度計にはC型の針を取り付け、この針に付する振動速度は10rpmとする。流動の測定は、発酵乳を6℃で14日間保存した後に、予め撹拌したものについて8℃で行なう。使用した装置は、同軸シリンダー(半径1=15mm、半径2=13.83mm、高さ=32mm、エアギャップ=2mm)を取り付けたAR1000−Nレオメータ(TA Instruments)である。上昇セグメントについては、継続的な流れで付される応力は線形モードに従って1分間の間に0から60Paに変動させられる。下降セグメントについては、継続的な流れで付される応力は線形モードに従って1分間の間に60から0Paに変動させられる。考慮される数値は、揺変性領域および降伏点であり、降伏点がCassonモデルに従って計算される。
サーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)株のCNCM I−2980で得られた発酵乳の粘度を、6℃で1日、7日、14日および28日間保存した後に測定した(表1)。1日間保存した後に測定した粘度の数値は、53.3Pa・sである。この数値は時間が経ってもほとんど変動せず、サーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)の株CNCM I−2980で得られた発酵乳の安定性を示すものであった。これに比べて(表1)、食感を改良する能力が低いと評判のRD736およびRD676株で生産された発酵乳について測定した粘度は、26から30Pa・sの間に含まれている。他の被検株は、CNCM I−2980株で得られたものよりも低い粘度を有する発酵乳を生産する。40Pa・sのオーダーの粘度を生じさせる株の第一群(CNCM I−2979、CNCM I−2423およびCNCM I−2432)と、CNCM I−2980が属する、50Pa・sのオーダーの粘度を生じさせる第二群とに識別することが可能である。
Figure 2006520590
流動の測定により、発酵乳の流体力学的概要にとって重要な2つの流体力学的記述子(降伏点および揺変性領域)を規定することが可能になった(表2)。CNCM I−2980株で得られた発酵乳については、平均値は降伏点および揺変性領がそれぞれ、5.89Paおよび488Pa/sであった。これらの数値は、食感を改良する能力が低いと評判の株(RD676およびRD736)で得られた発酵乳から得られた数値と有意に異なっている。例えば、RD676株で得られた発酵乳において、これらの平均値はそれぞれ、17.01Paおよび17083Pa/sである。食感を改良すると評判の株の場合、降伏点および揺変性領域の値はCNCM I−2980株で得られた値により近いが、有意に大きく、CNCM I−2980株よりも高い食感を改良する能力を示している。
Figure 2006520590
<サーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)の株CNCM I−2980の官能性の特徴付け、参照株との比較>
発酵乳を、6℃にて14日間保存した後、官能試験によって評価した。至適な試験温度である12℃に維持して、9名の審査員団により0〜6のポイントの非構造化均等スケールにて、その発酵乳の定量的記述解析を行なった。この官能プロファイル分析は、数日の間隔で繰り返して行った。事前に選択され訓練を受けた審査員が、スプーン上での食感の4つの記述子、つまり脆性、耐撹拌性、糸引き性、顆粒性、および口中での食感の4つの記述子、つまり溶け、粘性、濃厚さ、被覆性について評価を行なった。官能の差は、固定モデルと、その後各記述子につき5%のアルファ閾値を用いたNewman−Keuls平均比較検定との、2つの因子での分散分析(ANOVAと称される)によって評価した。変数として官能の記述子と株とを個々に用いた主成分分析法(PCA)が、作り出された空間を可視化するために実施された。上行階層的分類(AHC)によって、PCAに基づき株の群を単離することが可能となった。これらの統計分析のために使用したソフトウェアはFizz(商標登録)(Biosystemes)、Statgraphics(商標登録)およびUniwin plus(商標登録)である。
サーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)の株CNCM I−2980で得られた発酵乳のデータを、他の参照株のデータと比較した。採用した食感の記述子に対して、異なる株で得られた平均値が表3に示され、そしてANOVAおよび平均比較検定から導き出される有意差が、表4ならびに図3および図4に示されている。
Figure 2006520590
Figure 2006520590
図3および図4は、表4で得られた結果のヒストグラムを示している。
全ての記述子につき、食感を改良しないと考えられる株であるRD676およびRD736は、他の株から有意に差別化される。食感を改良する株のうち、CNCM I−2980株は、顆粒性を除いたすべての記述子について明瞭且つ有意に差別化されるが、顆粒性についてはCNCM I−2978およびCNCM I−2423の株と差別化することができない。
PCAによって、官能性の記述子に関する株の距離の関数として、株を位置付けることが可能になる。
図2におけるPCAの図(design)1−2は、97.3%の空間が作り出されたことを表している。成分1は、官能の変数の2群を対比するものである。第一群は、耐撹拌性、口中での濃厚さ、口中での被覆性、スプーン上での糸引き性および口中での粘性の変数からなり、右側の成分1を占める。第二群は、口中での溶け、スプーン上での脆性およびスプーン上での顆粒性の変数からなり、左側の成分1を占める。変数の第一群と、第二群とは相関していない。これらの変数により、この図面における株の位置付けを分析することが可能となる。さらに、AHC分析により、要因図1−2上の点在した円の形式で表される、異なる群の株を分類することが可能になる。
要因図は、異なる食感特性を提供する株のいくつかの群を対比するものである。これらの分析から、RD736およびRD676の株がスプーン上での脆性および顆粒性の食感ならびに口中での溶けの食感の改良を発酵乳に行うということが明らかになる。同じように、これらの株は、他の群の株に比べて、口中での濃厚さ、粘性、または被覆性の食感も、スプーン上での耐撹拌性または糸引き性も生み出すことはないことが分かる。従って、これらの株は、食感が改良されていない発酵乳を生産する。これに対して、CNCM I−2429、CNCM I−2432およびCNCM I−2979の株は、平均的に食感が改良された発酵乳を生産し、CNCM I−2423およびCNCM I−2978の株は食感が改良された発酵乳を生産し、そしてCNCM I−2980の株は高度に食感が改良された発酵乳を生産する。この分析によって、CNCM I−2980の株は、すべての参照株に比べて、非常に際立って食感が改良された特徴的な発酵乳を提供することを示している。
<サーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)株のCNCM I−2980のファージに対する抵抗性の比較試験>
バクテリオファージに対する株の感受性が、溶菌プラーク法によって証明される。被検株の培養液100μlと、被検バクテリオファージを含有する血清の適切な希釈液100μlとを使用して、CaCl10mMを補充した過融解条件のM17グルコース寒天培地(寒天0.6% 重量/体積)5mlに播種する。全体を、CaCl10mMを補充した固化M17グルコース寒天培地(寒天1.5% 重量/体積)の表面に注ぐ。42℃にて16時間インキュベーションした後、バクテリオファージに対する株の感受性を、溶菌プラークの存在によって評価する。溶菌プラークが存在しないことは、被検バクテリオファージに対するこの株の抵抗性を表している。バクテリオファージに対する感受性スペクトラム(リソタイプとも称される)は、被検バクテリオファージに対する感受性および抵抗性のすべてによって構成される。
以下の表5は、本試験のために使用されるバクテリオファージおよびそれらの起源/増殖を定義している。これらはRhodiaフードコレクションに起源を有する株およびファージである。バクテリオファージは、食感を改良する参照株に対する感染性で選択した。
Figure 2006520590
バクテリオファージに関連する課題についてCNCM I−2980株の産業上の利点を評価するために、CNCM I−2980株のリソタイプを評価し、食感を改良する参照株のものと比較した。表6に、溶菌プラーク法によって確証された、これらの異なるファージに対する株の感受性(リソタイプ)を示す。6つの被検株は異なるリソタイプを有するようである。特に、CNCM I−2980株は、他の食感を改良する被検株のものととは異なるリソタイプを有する。実際、CNCM I−2980株は被検ファージによって感染され得なかった。
Figure 2006520590
本発明にかかる株のPSオペロンの遺伝子構造を、サーモフィルス菌(Streptococcus thermophilus)の他の既知の株のPSオペロンと比較して示す図である。 異なる被検株を用いて得られた発酵乳の官能試験データから得られた主成分分析法(PCA)の要因デザイン1−2を示す図である。 被検株の各々についてのスプーン上での食感の記述子について得られたスコアの平均値を示す図である。Newman−Keuls検定の結果の解釈:同じ文字により関連付けられた株間の差は有意ではない。 被検株の各々についての口中での食感の記述子について得られたスコアの平均値を示す図である。Newman−Keuls検定の結果の解釈:同じ文字により関連付けられた株間の差は有意ではない。

Claims (28)

  1. 配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7および配列番号8のヌクレオチド配列からなる群より選択される少なくとも1つの配列を含む乳酸菌の株。
  2. ストレプトコッカス属、ラクトコッカス属、ラクトバチルス属、ロイコノストック属、ペディオコッカス属およびビフィズス菌属から選択される請求項1記載の乳酸菌の株。
  3. サーモフィルス種に属する請求項1または2記載の乳酸菌の株。
  4. Collection Nationale de Cultures de Microorganismesに、2003年2月26日に受託番号I−2980にて寄託されたサーモフィルスの株。
  5. 配列番号1のヌクレオチド配列。
  6. 配列番号2のヌクレオチド配列。
  7. 配列番号3のヌクレオチド配列。
  8. 配列番号4のヌクレオチド配列。
  9. 配列番号5のヌクレオチド配列。
  10. 配列番号6のヌクレオチド配列。
  11. 配列番号7のヌクレオチド配列。
  12. 配列番号8のヌクレオチド配列。
  13. 配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7および配列番号8のヌクレオチド配列からなる群より選択される少なくとも1つの配列を含む核酸。
  14. 配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7および配列番号8のヌクレオチド配列からなる群より選択される少なくとも1つの配列、または請求項13記載の核酸を含むクローニングベクターおよび/または発現ベクター。
  15. プラスミドである請求項14記載のベクター。
  16. 請求項14または15記載のベクターまたはプラスミドにより形質転換された宿主細菌。
  17. 乳酸菌である請求項16記載の細菌。
  18. ストレプトコッカス属、ラクトコッカス属、ラクトバチルス属、ロイコノストック属、ペディオコッカス属およびビフィズス菌属から選択される請求項16または17記載の細菌。
  19. 請求項1乃至4のいずれかに記載の株または請求項16乃至18のいずれかに記載の細菌を構築するための方法であって、該株または細菌が、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7および配列番号8のヌクレオチド配列からなる群より選択される少なくとも1つの配列、または請求項13記載の核酸を含むベクターを使用して形質転換することにより得られる方法。
  20. 前記形質転換の後に、少なくとも1つの組換え事象により、前記株または前記宿主細菌のゲノムへの挿入が行われる請求項19記載の方法。
  21. 前記ベクターがプラスミドである請求項19または20記載の方法。
  22. 請求項1乃至4のいずれかに記載の少なくとも1つの株、または請求項19乃至21のいずれかに記載の方法によって得られる少なくとも1つの株、または請求項16乃至18のいずれかに記載の少なくとも1つの形質転換された細菌を含む細菌組成物。
  23. 請求項1乃至4のいずれかに記載の株、または請求項19乃至21のいずれかに記載の方法によって得られる株、または請求項22記載の細菌組成物の、食品または食物成分を生産するための使用方法。
  24. 前記食品または食物成分が、乳製品、肉製品、穀物製品、飲料、発泡物または粉末である請求項23記載の使用方法。
  25. 請求項1乃至4のいずれかに記載の少なくとも1つの株、または請求項19乃至21のいずれかに記載の方法によって得られる少なくとも1つの株、または請求項22記載の細菌組成物を含む食物または医薬組成物。
  26. 請求項1乃至4のいずれかに記載の少なくとも1つの株、または請求項19乃至21のいずれかに記載の方法によって得られる少なくとも1つの株、または請求項22記載の細菌組成物を含む乳製品。
  27. 発酵乳、ヨーグルト、成熟クリーム、チーズ、フロマージュフレ、ミルク飲料、濃縮乳製品、プロセスチーズ、クリームデザート、カッテージチーズまたは乳児用ミルクである請求項26記載の乳製品。
  28. 動物および/または植物を起源とするミルクを含む請求項26または27記載の乳製品。
JP2006505724A 2003-03-17 2004-03-12 食感を改良する乳酸菌 Expired - Lifetime JP4669835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0303242A FR2852604B1 (fr) 2003-03-17 2003-03-17 Bacteries lactiques texturantes
PCT/FR2004/000610 WO2004085607A2 (fr) 2003-03-17 2004-03-12 Bacteries lactiques texturantes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006520590A true JP2006520590A (ja) 2006-09-14
JP4669835B2 JP4669835B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=32922222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006505724A Expired - Lifetime JP4669835B2 (ja) 2003-03-17 2004-03-12 食感を改良する乳酸菌

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7582743B2 (ja)
EP (1) EP1604025B2 (ja)
JP (1) JP4669835B2 (ja)
CN (2) CN102409004B (ja)
AR (1) AR043607A1 (ja)
AU (1) AU2004223691B2 (ja)
DE (1) DE602004022028D1 (ja)
DK (1) DK1604025T4 (ja)
ES (1) ES2329470T5 (ja)
FR (1) FR2852604B1 (ja)
NZ (1) NZ542597A (ja)
RU (1) RU2376367C2 (ja)
WO (1) WO2004085607A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012531189A (ja) * 2009-06-30 2012-12-10 セーホーエル.ハンセン アクティーゼルスカブ 発酵乳製品の生産のための方法
JP2013503604A (ja) * 2009-09-01 2013-02-04 セーホーエル.ハンセン アクティーゼルスカブ エキソ多糖の過剰発現による、食品をテキスチャリングするための改変されたガラクトキナーゼ発現を伴う乳酸菌
JP2013529461A (ja) * 2010-06-21 2013-07-22 セーホーエル.ハンセン アクティーゼルスカブ ヨーグルト用乳酸菌
JP2013539986A (ja) * 2010-10-22 2013-10-31 セーホーエル.ハンセン アクティーゼルスカブ テクスチャを改変する乳酸菌株
US9562221B2 (en) 2010-01-28 2017-02-07 Chr. Hansen A/S Lactic bacterium for texturizing food products selected on the basis of phage resistance
WO2022080246A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21 株式会社明治 発酵乳の曳糸性の向上作用を有するタンパク質、並びに、それを用いた発酵乳及びその製造方法
WO2022080245A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21 株式会社明治 乳酸菌の菌体外多糖の免疫賦活活性の向上作用を有するタンパク質、並びに、それを用いた発酵乳及びその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL1991660T3 (pl) * 2006-02-24 2011-10-31 Chr Hansen As Bakterie kwasu mlekowego dostarczające poprawionej tekstury fermentowanym produktom mlecznym
WO2007144770A2 (en) 2006-06-16 2007-12-21 Danisco A/S Bacterium
EP1869983A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-26 Chr. Hansen A/S Low post-acidifying lactic acid bacteria
FR2906536B1 (fr) * 2006-10-03 2008-12-26 Danisco Cluster genetique de souches de streptococcus thermophilus presentant des proprietes acidifiantes et texturantes appropriees pour les fermentations laitieres.
WO2010066907A1 (en) 2008-12-12 2010-06-17 Danisco A/S Genetic cluster of strains of streptococcus thermophilus having unique rheological properties for dairy fermentation
AU2010270147B8 (en) 2009-07-10 2015-07-30 Chr. Hansen A/S Production of cottage cheese by using Streptococcus thermophilus
RU2455363C1 (ru) * 2011-03-23 2012-07-10 Государственное научное учреждение Институт экспериментальной ветеринарии Сибири и Дальнего Востока Российской академии сельскохозяйственных наук (ГНУ ИЭВСиДВ Россельхозакадемии) Синтетические олигонуклеотидные праймеры и способ выявления streptococcus thermophilus в заквасочных культурах при производстве твердых сыров
US20140134292A1 (en) 2011-04-20 2014-05-15 Dupont Nutrition Biosciences Aps Production of cheese with s. thermophilus
CA2939053C (en) 2014-02-20 2022-02-22 Dsm Ip Assets B.V. Phage insensitive streptococcus thermophilus
WO2015162157A1 (en) * 2014-04-23 2015-10-29 Dsm Ip Assets B.V. Fermented milk product
CN107529770B (zh) 2015-04-06 2021-04-09 杜邦营养生物科学有限公司 用于高蛋白发酵奶产品的蛋白酶
BR112019003112A2 (pt) * 2016-09-01 2019-07-09 Chr Hansen As bactérias
CN109735556A (zh) * 2019-02-22 2019-05-10 昆明理工大学 引导糖基转移酶基因的用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001057234A2 (en) * 2000-02-02 2001-08-09 The State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Biopolymer thickener
WO2001079500A2 (fr) * 2000-04-18 2001-10-25 Institut National De La Recherche Agronomique (Inra) Operons de streptococcus thermophilus impliques dans la synthese des exopolysaccharides (eps)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2627779B1 (fr) 1988-02-26 1991-03-15 Sodima Union Coop Agricoles Procede d'epaississement d'un produit du type lait fermente, notamment de yaourt et nouveau polysaccharide utile pour la mise en oeuvre de ce procede
EP0750042A1 (fr) * 1995-06-20 1996-12-27 Societe Des Produits Nestle S.A. Bactéries lactiques produisant des exopolysaccharides
HU224134B1 (hu) 2000-07-24 2005-05-30 Magyar Tejgazdasági Kísérleti Intézet Kft. Probiotikus hatású, a vér koleszterinszintjét csökkentő kefir és eljárás előállítására

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001057234A2 (en) * 2000-02-02 2001-08-09 The State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Biopolymer thickener
WO2001079500A2 (fr) * 2000-04-18 2001-10-25 Institut National De La Recherche Agronomique (Inra) Operons de streptococcus thermophilus impliques dans la synthese des exopolysaccharides (eps)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012531189A (ja) * 2009-06-30 2012-12-10 セーホーエル.ハンセン アクティーゼルスカブ 発酵乳製品の生産のための方法
JP2013503604A (ja) * 2009-09-01 2013-02-04 セーホーエル.ハンセン アクティーゼルスカブ エキソ多糖の過剰発現による、食品をテキスチャリングするための改変されたガラクトキナーゼ発現を伴う乳酸菌
KR101773994B1 (ko) * 2009-09-01 2017-09-01 시에이치알. 한센 에이/에스 엑소다당류의 과발현에 의하여 식품을 조직화하기 위하여 갈락토키나아제 발현을 변형시킨 젖산균
US9562221B2 (en) 2010-01-28 2017-02-07 Chr. Hansen A/S Lactic bacterium for texturizing food products selected on the basis of phage resistance
JP2013529461A (ja) * 2010-06-21 2013-07-22 セーホーエル.ハンセン アクティーゼルスカブ ヨーグルト用乳酸菌
JP2013539986A (ja) * 2010-10-22 2013-10-31 セーホーエル.ハンセン アクティーゼルスカブ テクスチャを改変する乳酸菌株
US10392597B2 (en) 2010-10-22 2019-08-27 Chr. Hanse A/S Texturizing lactic acid bacteria strains
WO2022080246A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21 株式会社明治 発酵乳の曳糸性の向上作用を有するタンパク質、並びに、それを用いた発酵乳及びその製造方法
WO2022080245A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21 株式会社明治 乳酸菌の菌体外多糖の免疫賦活活性の向上作用を有するタンパク質、並びに、それを用いた発酵乳及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2005131964A (ru) 2006-03-10
CN1761752A (zh) 2006-04-19
DK1604025T3 (da) 2009-11-02
NZ542597A (en) 2008-03-28
DK1604025T4 (en) 2019-01-28
CN102409004A (zh) 2012-04-11
WO2004085607A2 (fr) 2004-10-07
WO2004085607A3 (fr) 2005-03-17
DE602004022028D1 (de) 2009-08-27
ES2329470T5 (es) 2019-04-16
EP1604025A2 (fr) 2005-12-14
US7582743B2 (en) 2009-09-01
FR2852604A1 (fr) 2004-09-24
EP1604025B2 (fr) 2018-10-03
EP1604025B1 (fr) 2009-07-15
FR2852604B1 (fr) 2005-05-13
RU2376367C2 (ru) 2009-12-20
JP4669835B2 (ja) 2011-04-13
AR043607A1 (es) 2005-08-03
ES2329470T3 (es) 2009-11-26
AU2004223691A2 (en) 2004-10-07
CN102409004B (zh) 2016-09-07
AU2004223691A1 (en) 2004-10-07
US20060240539A1 (en) 2006-10-26
AU2004223691B2 (en) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669835B2 (ja) 食感を改良する乳酸菌
US9980499B2 (en) Streptococcus thermophilus lactic acid bacterium
CN102695420B (zh) 用于通过过量表达胞外多糖质构化食品的具有修饰的半乳糖激酶表达的乳酸细菌
EP2076584B1 (en) Genetic cluster of strains of streptococcus thermophilus having appropriate acidifying and texturizing properties for dairy fermentations
JPWO2009150897A1 (ja) 発酵乳の製造方法
JP3862776B2 (ja) 乳酸菌産生エキソポリサッカライド
CN114616319A (zh) 含有nizo b40样eps基因簇的质地化乳酸乳球菌
WO2022080246A1 (ja) 発酵乳の曳糸性の向上作用を有するタンパク質、並びに、それを用いた発酵乳及びその製造方法
Tuncer et al. Properties of exopolysaccharide producer Streptococcus thermophilus ST 8. 01 isolated from homemade yoghurt
JP2000102380A (ja) 乳酸菌生育促進剤及びその利用
EP1847598A1 (en) Gtf cells, vectors and sequences and applications thereof in the food sector
CN106676162B (zh) 用于鉴定具备群体感应系统的保加利亚乳杆菌的引物组及其应用
WO2023163015A1 (ja) 乳酸菌、乳酸菌組成物、乳酸菌の製造方法、乳酸菌の酸耐性向上方法、乳酸菌のスクリーニング方法、及び発酵乳の製造方法
JP5800380B2 (ja) 乳酸菌およびそれを用いた飲料並びにその製造方法
Knoshaug Exopolysaccharide biosynthesis by a natural lactococcal ropy isolate
Chaiña Salas Identification and Characterization of Exopolysaccharide Biosynthesis Gene Cluster in Lactobacillus fermentum TDS030603

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4669835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term