JPWO2009150897A1 - 発酵乳の製造方法 - Google Patents

発酵乳の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009150897A1
JPWO2009150897A1 JP2009526969A JP2009526969A JPWO2009150897A1 JP WO2009150897 A1 JPWO2009150897 A1 JP WO2009150897A1 JP 2009526969 A JP2009526969 A JP 2009526969A JP 2009526969 A JP2009526969 A JP 2009526969A JP WO2009150897 A1 JPWO2009150897 A1 JP WO2009150897A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactococcus lactis
strain
fermented milk
bifidobacteria
lactis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009526969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4448896B2 (ja
Inventor
金忠 清水
金忠 清水
寿美子 米澤
寿美子 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Original Assignee
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga Milk Industry Co Ltd filed Critical Morinaga Milk Industry Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4448896B2 publication Critical patent/JP4448896B2/ja
Publication of JPWO2009150897A1 publication Critical patent/JPWO2009150897A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/127Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using microorganisms of the genus lactobacteriaceae and other microorganisms or enzymes, e.g. kefir, koumiss
    • A23C9/1275Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using microorganisms of the genus lactobacteriaceae and other microorganisms or enzymes, e.g. kefir, koumiss using only lactobacteriaceae for fermentation in combination with enzyme treatment of the milk product; using enzyme treated milk products for fermentation with lactobacteriaceae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • A23C9/1234Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt characterised by using a Lactobacillus sp. other than Lactobacillus Bulgaricus, including Bificlobacterium sp.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/21Streptococcus, lactococcus
    • A23V2400/231Lactis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/51Bifidobacterium
    • A23V2400/533Longum

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

ビフィズス菌の増殖性を改善させ得る乳酸菌を用いた発酵乳の製造方法、及び、前記製造方法により製造された発酵乳の提供。細胞壁局在性タンパク質分解酵素 (cell wall−enveloped proteinase、PrtP)を有するラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)と、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属菌とを用いて発酵用ベースを発酵させることを特徴とする、発酵乳の製造方法、及び前記発酵乳の製造方法により製造された発酵乳。

Description

本発明は、細胞壁局在性タンパク質分解酵素 (cell wall−enveloped proteinase、PrtP)を有するラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)と、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属菌とを共発酵させることにより得られる発酵乳の製造方法に関する。
本願は、2008年6月11日に、日本に出願された特願2008−152949号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属菌、すなわちビフィズス菌は、ヒトの腸管内で形成される腸内菌叢の優勢菌種の一つであり、腸内細菌のバランスを回復する整腸作用や、免疫増強作用、発ガン抑制作用等を有することが知られている。
このため、近年、生活者の健康志向の高まりと共に、ビフィズス菌発酵乳等の生きているビフィズス菌を含む食品への需要が高まっている。
ビフィズス菌は、乳性培地における増殖性が悪い。このため、発酵乳中に一定量の、例えば1×10CFU/mLのビフィズス菌を含有させるために、通常、酵母エキス等の様々な増殖促進物質を添加することが行われている。しかし、前記増殖促進物質は一般的に高価であり、かつ、風味が損なわれるおそれもある。
ビフィズス菌以外の乳酸菌と混合発酵をさせることにより、前記生育促進物質等を添加することなく、ビフィズス菌の生育性や保存生残性を改善する種々の方法が開示されている。発酵乳製造におけるビフィズス菌の生育性を改善させる方法については、例えば、(1)ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチス(Lactococcus lactis subsp. lactis)、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・クレモリス(Lactococcus lactis subsp. cremoris)およびビフィズス菌属を含有することを特徴とするヨーグルト及びその製造方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
その他、発酵乳のビフィズス菌の保存生残性を改善させる方法については、例えば、(2)乳を主成分とする培地で、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)、並びにダイアセチル及びアセトインを生成しないラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスを混合培養することを特徴とするビフィズス菌発酵乳の製造方法が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
特許第3364491号公報 特許第3068484号公報
しかしながら、上記(1)の方法では、必ずしも充分なビフィズス菌の生育促進及び発酵時間短縮の効果があるとは言えない。また、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスとラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・クレモリスの2種類の菌が存在する条件下でビフィズス菌の生育が促進されるとされているが、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスまたはラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・クレモリスをそれぞれ単独で用いた場合の効果については、一切記載がない。
一方、上記(2)の方法では、特定のビフィズス菌と特定の乳酸菌とからなる混合菌を用いることにより、増殖促進効果と生残性改善効果の両方が認められるものの、ビフィドバクテリウム・ブレーベ以外のビフィズス菌、例えば食品に汎用されているビフィドバクテリウム・ロンガムについては、一切記載がない。
本発明は、ビフィズス菌の増殖性を改善させ得る乳酸菌を用いた発酵乳の製造方法、及び、前記製造方法により製造された発酵乳を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、細胞壁局在性タンパク質分解酵素PrtPを有するラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)を、ビフィズス菌と混合発酵させた場合に、ビフィズス菌の増殖が促進されることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、細胞壁局在性タンパク質分解酵素 (cell wall−enveloped proteinase、PrtP)を有するラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)と、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属菌とを用いて発酵用ベースを発酵させることを特徴とする、発酵乳の製造方法を提供するものである。
また、本発明は、前記ビフィドバクテリウム属菌が、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)である前記記載の発酵乳の製造方法を提供するものである。
また、本発明は、前記ビフィドバクテリウム・ロンガムが、ビフィドバクテリウム・ロンガムATCC BAA-999株及び/又はビフィドバクテリウム・ロンガム タイプストレインATCC15700株である前記記載の発酵乳の製造方法を提供するものである。
また、本発明は、前記いずれか記載の発酵乳の製造方法により製造された発酵乳を提供するものである。
本発明の発酵乳の製造方法により、従来に無くビフィズス菌、特にビフィドバクテリウム・ロンガムを多く含有する発酵乳を、効率よく製造することができる。また、本発明の発酵乳の製造方法により製造された発酵乳は、より整腸効果が高く、健康管理上も有用なものである。
ラクトコッカス・ラクチスの各菌株由来のDNAを鋳型として、PrtP酵素遺伝子を検出するプライマーを用いてPCRを行った結果得られたPCR産物を、電気泳動法により分離し、染色により検出したバンドパターンを示した図である。
本発明において用いられる乳酸菌は、PrtP酵素を有しているラクトコッカス・ラクチスである。PrtP酵素は、細胞膜に存在し、細胞表面に活性部位が剥き出しになっている酵素である。PrtP酵素を有している乳酸菌としては、例えば、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・クレモリス(Lactococcus lactis subsp.cremoris)やラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチス(Lactococcus lactis subsp. lactis)等のラクトコッカス属菌において、PrtPを有する菌株が幾つか報告されている。
これまでに、ラクトコッカス・ラクチス由来のPrtP酵素には、P型(α―カゼインを余り分解せず、β―カゼインをC末端の近辺からよく分解する)、PIII型(α―カゼイン及びβ―カゼインをC末端及びN末端の両方からよく分解する)及びその中間型(P/PIII型)が知られている(例えば、Reid,JR.et al.、Applied and Environmental Microbiology、1994年、第60巻第3号、第801〜806ページ参照。)。
具体的には、ラクトコッカス・ラクチス由来のPrtP酵素として、NCBI(National center for Biotechnology Information)にアクセッション番号AY542690、AY542691等として遺伝子配列が登録されているPrtP酵素等が挙げられる。
ある乳酸菌が、PrtP酵素を有する乳酸菌であるか否かは、例えば、PCR(Polymerase Chain Reaction)等の遺伝子解析技術を用いて、PrtP酵素をコードするPrtP遺伝子を有しているか否かを調べることにより確認することができる。
PrtP酵素は、細胞外に酵素活性部位を有するため、培地中のタンパク質を分解することができる。例えば、乳酸菌が乳性培地で増殖するときに、PrtP酵素が、乳性培地中の乳タンパク質を分解し、乳酸菌の生育に必要となるオリゴペプチドやアミノ酸が提供される。このため、PrtP酵素を有するラクトコッカス・ラクチスは、10%(W/W)還元脱脂粉乳培地で、25〜30℃の温度範囲で16時間培養した時に、培地を凝固させることができるほど増殖が早く、強い発酵性を有する、という特徴がある。このような増殖性や発酵性が高いという特徴を利用して、PrtP酵素を有するラクトコッカス・ラクチスを検出することもできる。その他、PrtP酵素活性を検出することによっても、PrtP酵素を有するラクトコッカス・ラクチスを検出することができる。
本発明に用いられるラクトコッカス・ラクチスは、PrtP酵素を有するものであれば特に限定されるものではないが、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・クレモリスやラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチス等であることが好ましい。発酵乳等のビフィズス菌を原料とする乳製品において、従来から原料として使用されていることから、安全性が高いと考えられるためである。PrtP酵素を有するラクトコッカス・ラクチスとしては、例えば、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・クレモリスNBRC100676株や、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスJCM20101株等がある。
以下、本発明に用いられるPrtP酵素を有するラクトコッカス・ラクチス及びビフィズス菌増殖促進作用について、さらに詳細に説明する。
1.ラクトコッカス・ラクチスの菌株のPrtP酵素保有性の検出
ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・クレモリスNBRC100676(ATCC19257)株、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・クレモリスATCC−9625株、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスNBRC12007(NCDO 497)株、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスJCM20101株、及びラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスJCM20128株が、PrtP酵素を保有しているか否かを確認した。
具体的には、ラクトース及びグルコースを0.5%添加したDifco(登録商標)M17 Broth(Becton,Dickinson社製)に、各菌株を3%接種し、30℃で16時間培養した。遠心分離により菌体を得、DNeasy Blood and Tissue kit(QIAGEN社製)を用いてDNAを抽出し、PCR法によりPrtP遺伝子の保有性を確認した。PCRは参考文献(Journal of Appieid Microbiology、2006年、第100巻、第1307〜1317ページ。)に記載の手法に準じて行った。プライマーは、フォワードプライマーGBf(GCAAATACGGTGACGGCTGCGA)及びリバースプライマーGB2r(TGAGCATTATAATAGGTCTTCTTCC)のプライマーセット、もしくはフォワードプライマーGHf(CAAATACGGTGACGGCTGCTAA)及びリバースプライマーGH2r(TAGCATTATAATAGGTCTTCGTCA)のプライマーセットを用いた。
図1はPCR産物を電気泳動法により分離し、染色により検出したバンドパターンを示した図である。図1中、「1」は分子量マーカーを流したレーンであり、「2」はラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・クレモリスNBRC100676株のPCR産物、「3」はラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスJCM20101株のPCR産物、「4」はラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスNBRC12007株のPCR産物、「5」はラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスJCM20128株のPCR産物、「6」はラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・クレモリスATCC−9625株のPCR産物を、それぞれ流したレーンである。この結果、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・クレモリスNBRC100676株及びラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスJCM20101株にはPrtP遺伝子の保有が確認された。一方、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・クレモリスATCC−9625株、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスNBRC12007株及びラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスJCM20128株のそれぞれの菌株では保有していないことが判明した。
2.乳性培地でのラクトコッカス・ラクチスの発酵性試験
まず、ラクトースおよびグルコースを0.5%添加したDifco(登録商標) M17 Broth(Becton,Dickinson社製)に、各菌株を3%接種し、30℃で16時間培養した。遠心分離により集菌し、洗浄後、元の培養液と同量の後述組成の乳性培地に懸濁し、シードカルチャーを得た。
次に、1%(W/W)グルコース、10%(W/W)還元脱脂粉乳を含む乳性培地を、95℃で30分間殺菌し、前記各菌株のシードカルチャーを3%接種し、30℃で16時間培養した。得られた培養液を急冷し、凝固状況、pH、及び含有される乳酸菌数を測定した。乳酸菌数の測定は、市販されているBCP加プレートカウント寒天培地(栄研器材社製)平板で行った。
測定結果を表1に示す。PrtP酵素遺伝子を有するラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・クレモリスNBRC100676株およびラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスJCM20101株ではpHが5.0以下まで低下して培地が凝固した。また、含有される乳酸菌数も3×108CFU/g以上であり、非常に増殖・発酵性の良いことが分かった。対して、PrtP酵素遺伝子を有しないラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・クレモリスATCC−9625株、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスNBRC12007株、およびラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスJCM20128株のそれぞれの菌株ではpHが5.5以上であり、培地は凝固せず、乳酸菌数が1×108CFU/g以下であった。
3.ビフィズス菌との混合培養試験
まず、後記実施例1に記載の方法で、ビフィドバクテリウム・ロンガムATCC BAA-999株を調製した。
また、ラクトースおよびグルコースを0.5%添加したDifco(登録商標) M17 Broth(Becton,Dickinson社製)に、ラクトコッカス・ラクチス各菌株を3%接種し、30℃で16時間培養した。遠心分離により集菌し、洗浄後、元の培養液と同量の後述組成の乳性培地に懸濁し、シードカルチャーを得た。
1%グルコース(W/W)、10%(W/W)還元脱脂粉乳を含む乳性培地を、90℃で10分間殺菌し、前記のように調製したラクトコッカス・ラクチスの各菌株のシードカルチャー1%と、ビフィドバクテリウム・ロンガムATCC BAA-999株のカルチャー1%を接種し、37℃で16時間培養して発酵乳を得た。前記発酵乳を急冷し、pH及び含有されるビフィズス菌数を測定した。測定結果を表2に示す。なお、ビフィズス菌数の測定は、TOSプロピオン酸寒天培地(ヤクルト薬品工業社製)平板で行った。
測定結果を表2に示す。PrtP酵素遺伝子を有するラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・クレモリスNBRC100676株およびラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスJCM20101株と混合培養したものでは、pHが5.0以下まで低下し、凝固した発酵乳が作られて、ビフィズス菌数が2×10CFU/g以上に達した。これに対して、PrtP酵素遺伝子を有しないラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・クレモリスATCC−9625株、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスNBRC12007株、およびラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスJCM20128株のそれぞれと混合培養したものでは、pHが5.5以上であり、発酵用ベースが凝固せず、ビフィズス菌数が2×107CFU/g以下であった。
すなわち、PrtP酵素遺伝子を有するラクトコッカス・ラクチスは、PrtP酵素遺伝子を有さないものと比べて、ビフィズス菌に対する増殖促進性が優れていること、PrtP酵素遺伝子を有するラクトコッカス・ラクチスをビフィズス菌と混合培養することにより、ビフィズス菌の増殖促進効果が得られることが明らかである。
4.特許文献1、2記載の乳酸菌と本発明のラクトコッカス・ラクチスとの比較
まず、上記3記載の方法で、PrtP酵素遺伝子を有するラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・クレモリスNBRC100676株およびラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスJCM20101株のシードカルチャーを調製した。
次に、後記実施例1に記載の方法で、ビフィドバクテリウム・ロンガムATCC BAA-999株のカルチャーを調製した。
また、0.2%(W/W)酵母エキス(Difco社製)入り10%(W/W)還元脱脂粉乳培地1000mLを90℃で30分間殺菌し、特許文献2記載のラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスのタイプストレインATCC19435株のカルチャーを30mL接種し、30℃で16時間培養して、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスのタイプストレインATCC19435株のカルチャーを調製した。
これとは別に、10%(W/W)還元脱脂粉乳培地を90℃で10分間殺菌し、上記のように調整したラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・クレモリスNBRC100676株、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスJCM20101株または、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスのタイプストレインATCC19435株のカルチャー1%と、ビフィドバクテリウム・ロンガムATCC BAA-999株のカルチャー1%を接種し、37℃で16時間培養して発酵乳を得た。前記発酵乳を急冷し、pH及び含有されるビフィズス菌数を測定した。
一方、10%(W/W)還元脱脂粉乳培地を90℃で10分間殺菌し、上記のように調整したビフィドバクテリウム・ロンガムATCC BAA-999株のカルチャー1%と、特許文献1記載のラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスとラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・クレモリスの混合物「EZAL MA14」(Rhodia社製)2%を接種し、37℃でpHが4.6になるまで培養して得た発酵乳のビフィズス菌数を同様に測定した。なお、「EZAL MA14」は、特許文献1に記載の「EZAL MR014」(Rhodia社製)に相当する混合物である。
測定結果を表3に示す。PrtP酵素遺伝子を有するラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・クレモリスNBRC100676株およびラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスJCM20101株では、ビフィズス菌数が3×10CFU/g前後に達した。これに対し、「EZAL MA14」を用いた発酵乳では、pHが5.0以下に低下し、発酵用ベースが凝固したものの、発酵乳を10倍に希釈した希釈溶液からは、ビフィズス菌が全く検出されず、前記発酵乳に含有されるビフィズス菌数は1×10CFU/g以下であることが判明した。
すなわち、特許文献1記載のラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスとラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・クレモリスを、ビフィドバクテリウム・ロンガムとを、混合培養した場合には、ビフィズス菌の生育促進及び発酵時間の短縮という効果を十分に得ることができないことが明らかである。
また、特許文献2記載のラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスのタイプストレインATCC19435株を用いた発酵乳では、16時間発酵を行ってもpHが5.0以上で凝固せず、発酵乳にならなかった。発酵終了後のビフィズス菌数は1×10CFU/g以下であり、本発明のPrtP酵素遺伝子を有するラクトコッカス・ラクチス菌株と比較して、ビフィズス菌の増殖促進作用は顕著に弱かった。
これらの結果から、PrtP酵素遺伝子を有するラクトコッカス・ラクチスであるラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・クレモリスNBRC100676株およびラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスJCM20101株は、ビフィドバクテリウム属菌に対して増殖促進作用に優れることが明らかになった。
本発明において、PrtP酵素を有するラクトコッカス・ラクチスとビフィズス菌を混合培養することによりビフィズス菌の増殖促進効果が得られる理由は明らかではないが、ラクトコッカス・ラクチスが有するPrtPにより、乳性培地中の乳タンパク質が加水分解されることにより、ビフィズス菌増殖促進作用を有するオリゴペプチドが得られるためではないかと推察される。
本発明で用いられるビフィズス菌は、特に限定されるものではないが、ビフィドバクテリウム・ロンガムであることが好ましい。PrtP酵素を有するラクトコッカス・ラクチスによる増殖促進効果が、より顕著に得られるためである。特に、ビフィドバクテリウム・ロンガムATCC BAA-999株や、ビフィドバクテリウム・ロンガム タイプストレインATCC15700株であることが好ましい。
本発明において、PrtP酵素を有するラクトコッカス・ラクチスやビフィズス菌の前培養に用いられる培地は、通常用いられる培地であれば、特に限定されるものではないが、乳性培地であることが好ましい。取り扱いが簡便であるため、還元脱脂粉乳培地が特に好ましい。前記還元脱脂粉乳培地の濃度は、3%(W/W)以上が好ましく、8%(W/W)以上が特に好ましい。その他、前培養に用いられる培地には、酵母エキス等の生育促進物質や、L−システイン等の還元剤等を添加することができる。特にビフィズス菌は乳性培地での増殖性が低いため、生育促進物質を添加した培地を用いることが好ましい。例えば、0.1〜1%(W/W)の酵母エキスを含有した培地を用いることができる。また、前培養に用いられる培地は、殺菌処理をしたものを用いる。前記殺菌処理は、通常用いられる方法で行うことができ、例えば、80〜122℃で5〜40分間、好ましくは85〜95℃で5〜35分間の加熱処理により行うことができる。
本発明において、ビフィズス菌とPrtP酵素を有するラクトコッカス・ラクチスを用いた発酵に用いられる発酵用ベースは、発酵乳の製造に通常用いられるベースであれば、特に限定されるものではない。前記ベースは、例えば、牛乳、脱脂乳、生クリーム、バター、全粉乳、脱脂粉乳等に、必要に応じて蔗糖等の甘味料、ペクチン、果実、フルーツジュース、寒天、ゼラチン、油脂、香料、着色料、安定剤、還元剤等を配合し、常法に従って殺菌、均質化、冷却等することにより調製することができる。
ビフィズス菌とラクトコッカス・ラクチスのスターターの発酵用ベースへの接種比率は、特に限定されるものではないが、100:1〜1:10が好ましく、10:1〜1:1が特に好ましい。また、発酵用ベースへ添加する量も、特に限定されるものではないが、ビフィズス菌とラクトコッカス属菌を合わせた添加量が、発酵用ベースに対して0.01〜10(V/V)%が好ましく、0.1〜5(V/V)%が特に好ましい。
本発明に用いる乳酸菌には、ラクトコッカス・ラクチスのビフィズス菌に対する生育促進効果及び保存生残性促進効果を阻害しない範囲において、ビフィズス菌とラクトコッカス・ラクチスの他に、他の乳酸菌を含有してもよい。前記他の乳酸菌は、通常発酵乳の製造に用いられるものであれば、特に限定されないが、ストレプトコッカス・サーモフィルスとラクトバチルス・ブルガリクスが好ましい。ビフィズス菌とラクトコッカス・ラクチスを合わせた摂取量と、その他の乳酸菌を合わせた摂取量の、スターターとしての発酵用ベースへの接種比率は、ラクトコッカス・ラクチスのビフィズス菌に対する効果を阻害しない限り、特に限定されるものではないが、1000:1〜10:1が好ましい。
本発明の発酵乳の製造方法における、混合培養の温度は、30℃〜40℃が好ましく、36℃〜38℃が特に好ましい。ビフィズス菌と本発明に用いるラクトコッカス・ラクチスの両方が充分に生育可能な温度範囲であるためである。また、培養時間は、製造する発酵乳の種類によって適宜決定されるが、5〜18時間が好ましい。
培養後得られた発酵乳は、そのまま食品としてもよく、例えば、均質化して液状に加工してもよい。その他、例えば、果汁、果実等を適宜添加してもよい。また、容器への充填等は、特に限定されるものではなく、通常用いられる方法で行うことができる。
次に実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
10%(W/W)還元脱脂粉乳培地1000mLを90℃で30分間殺菌し、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・クレモリスNBRC100676株のシードカルチャーを30mL接種し、25℃で16時間培養した。一方、0.2%(W/W)酵母エキス入り11%(W/W)脱脂粉乳培地1000mLを90℃で30分間殺菌し、ビフィドバクテリウム・ロンガムATCC BAA-999株のシードカルチャーを100mL接種し、37℃で6時間培養した。
これとは別に、脱脂粉乳、全粉乳及び蔗糖等の原料を混合溶解し、乳脂肪0.5%(W/W)、無脂乳固形分8.0%(W/W)、蔗糖8.0%(W/W)、ペクチン0.2%(W/W)からなるベース50Lを、90℃で10分間殺菌し、40℃に冷却した。前記殺菌したベースに、前記の通り前培養を行ったラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・クレモリスNBRC100676のカルチャー50mLとビフィドバクテリウム・ロンガムATCC BAA-999株のカルチャー株500mLを接種し、37℃で16時間培養して発酵乳を得た。前記発酵乳を直ちに攪拌冷却し、冷却発酵乳を15MPaの圧力で均質化し、200mL容のガラス容器に充填し、密封し、ドリンクヨーグルトを得た。得られたドリンクヨーグルトは乳酸酸度0.7%、pH4.6、5.0×10CFU/gのビフィズス菌を含有していた。この前記ドリンクヨーグルトを10℃で14日間保存した時のビフィズス菌数は2.5×10CFU/gであり、生残率は50%であった。
[実施例2]
1%グルコース入り10%(W/W)還元脱脂粉乳培地1000mLを90℃で30分間殺菌し、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスJCM20101株のシードカルチャーを30mL接種し、25℃で16時間培養した。一方、0.2%(W/W)酵母エキス入り11%(W/W)脱脂粉乳培地1000mLを90℃で30分間殺菌し、ビフィドバクテリウム・ブレーベ ATCC15700株のシードカルチャーを100mL接種し、37℃で16時間培養した。また、10%(W/W)還元脱脂粉乳培地1500mLを90℃で30分間殺菌し、ストレプトコッカス・サーモフィルス(ハンゼン社製)とラクトバチルス・ブルガリクス(ハンゼン社製)の混合カルチャー50mLを接種し、37℃で5時間培養した。
これとは別に、乳脂肪3.0%(W/W)、無脂乳固形分9.0%(W/W)からなる生乳50Lを70℃に加温し、15MPaの圧力で均質化した後、90℃で10分間殺菌し、40℃に冷却した。前記殺菌したベースに、前記の通り前培養を行ったラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシーズ・ラクチスJCM20101株のカルチャー500mL、ビフィドバクテリウム・ブレーベ ATCC15700株のカルチャー500mL、及びストレプトコッカス・サーモフィルスとラクトバチルス・ブルガリクスの混合カルチャー5mLを接種し、500mL容の樹脂容器に充填し、密封し、37℃で6時間培養した後、直ちに冷却した。得られた発酵乳は乳酸酸度0.7%、pH4.6であり、4.8×10CFU/gのビフィズス菌を含有していた。この前記発酵乳を10℃で14日間保存した時のビフィズス菌数は1.8×10CFU/gであり、生残率は38%であった。
本発明の製造方法により、生きているビフィズス菌を従来に無く多く含有する発酵乳を製造することができるため、発酵乳等の製造分野で利用が可能である。
すなわち、本発明は、細胞壁局在性タンパク質分解酵素 (cell wall−enveloped proteinase、PrtP)を有するラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)と、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属菌とを用いて発酵用ベースを発酵させることを特徴とする、発酵乳の製造方法を提供するものである。
また、本発明は、前記ビフィドバクテリウム属菌が、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)である前記記載の発酵乳の製造方法を提供するものである。
また、本発明は、前記ビフィドバクテリウム属菌が、ビフィドバクテリウム・ロンガムATCC BAA-999株及び/又はビフィドバクテリウム・ブレーベ タイプストレインATCC15700株である前記記載の発酵乳の製造方法を提供するものである。
また、本発明は、前記いずれか記載の発酵乳の製造方法により製造された発酵乳を提供するものである。
本発明で用いられるビフィズス菌は、特に限定されるものではないが、ビフィドバクテリウム・ロンガムであることが好ましい。PrtP酵素を有するラクトコッカス・ラクチスによる増殖促進効果が、より顕著に得られるためである。特に、ビフィドバクテリウム・ロンガムATCC BAA-999株や、ビフィドバクテリウム・ロンガム タイプストレインATCC15707株であることが好ましい。

Claims (4)

  1. 細胞壁局在性タンパク質分解酵素(cell wall−enveloped proteinase、PrtP)を有するラクトコッカス・ラクチス(Lactococcus lactis)と、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属菌とを用いて発酵用ベースを発酵させることを特徴とする、発酵乳の製造方法。
  2. 前記ビフィドバクテリウム属菌が、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)である請求項1記載の発酵乳の製造方法。
  3. 前記ビフィドバクテリウム・ロンガムが、ビフィドバクテリウム・ロンガムATCC BAA-999株及び/又はビフィドバクテリウム・ロンガム タイプストレインATCC15700株である請求項2又は3記載の発酵乳の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか記載の発酵乳の製造方法により製造された発酵乳。
JP2009526969A 2008-06-11 2009-04-17 発酵乳の製造方法 Active JP4448896B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008152949 2008-06-11
JP2008152949 2008-06-11
PCT/JP2009/057760 WO2009150897A1 (ja) 2008-06-11 2009-04-17 発酵乳の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4448896B2 JP4448896B2 (ja) 2010-04-14
JPWO2009150897A1 true JPWO2009150897A1 (ja) 2011-11-10

Family

ID=41416608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009526969A Active JP4448896B2 (ja) 2008-06-11 2009-04-17 発酵乳の製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8277857B2 (ja)
EP (1) EP2233011B1 (ja)
JP (1) JP4448896B2 (ja)
KR (1) KR101018274B1 (ja)
CN (1) CN102014644B (ja)
AU (1) AU2009258759B2 (ja)
BR (1) BRPI0906255A2 (ja)
CA (1) CA2710820C (ja)
DK (1) DK2233011T3 (ja)
ES (1) ES2409854T3 (ja)
MY (1) MY159962A (ja)
NZ (1) NZ586023A (ja)
WO (1) WO2009150897A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2007012659A (es) 2005-04-13 2008-01-11 Astex Therapeutics Ltd Derivados de hidroxi-benzamida y su uso como inhibidores de hsp90.
EP2073807A1 (en) * 2006-10-12 2009-07-01 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations
EP2073804B1 (en) 2006-10-12 2017-09-13 Astex Therapeutics Limited Hydroxy-substituted benzoic acid amide compounds for use in the treatment of pain
EP2338350B1 (en) 2009-12-24 2016-04-06 CSK Food Enrichment B.V. Fermented dairy product
JP5351113B2 (ja) * 2010-08-31 2013-11-27 森永乳業株式会社 ビフィドバクテリウム属細菌含有発酵食品の製造方法
RU2012137110A (ru) 2010-08-31 2014-10-10 Моринага Милк Индастри Ко., Лтд. Способ получения ферментированного пищевого продукта, содержащего бифидобактерии
WO2012091081A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 キリンホールディングス株式会社 乳酸菌を含むインターフェロン産生誘導剤
ITMI20120471A1 (it) * 2012-03-26 2013-09-27 Giovanni Mogna Composizione a base di ceppi di batteri bifidobacterium longum in grado di aiutare il prolungamento della vita
JP7249737B2 (ja) * 2018-03-30 2023-03-31 株式会社明治 発酵乳の製造方法
CN112205472A (zh) * 2020-10-16 2021-01-12 光明乳业股份有限公司 一种短双歧杆菌发酵乳及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10229819A (ja) * 1997-02-17 1998-09-02 Yakult Honsha Co Ltd ビフィズス菌発酵乳及びその製造法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394938A (ja) * 1986-10-08 1988-04-26 Glyco Kyodo Nyugyo Kk ビフイズス菌醗酵乳の製造法
JPH0368484A (ja) 1989-08-08 1991-03-25 Shinji Hasegawa 排水管の清掃工法
JPH08187072A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Morinaga Milk Ind Co Ltd 食品保存剤及びその製造法
JP2826808B2 (ja) * 1995-07-14 1998-11-18 カルピス株式会社 脳機能改善、学習能力増強および記憶力増強作用を有する機能性食品
RU2175192C1 (ru) * 2000-12-18 2001-10-27 Дочернее Государственное Унитарное Экспериментально-Производственное Предприятие "Вектор-Биальгам" Гнц Вб "Вектор" Способ получения симбиотического кисломолочного желированного продукта
RU2260978C2 (ru) * 2002-06-26 2005-09-27 Бессерёжнов Анатолий Степанович Симбиоз-закваска для кисломолочных продуктов
JP3364491B2 (ja) * 2002-07-25 2003-01-08 株式会社アトリエ・ド・フロマージュ ヨーグルトおよびその製造方法
JP4301545B2 (ja) * 2003-01-10 2009-07-22 三井製糖株式会社 発酵豆乳の風味の改善方法
US7718171B2 (en) * 2003-04-07 2010-05-18 Chr. Hansen A/S Reducing heart rate in mammals using milk derived fermentation products produced using Lactobacillus helveticus
EP1466529A1 (en) * 2003-04-07 2004-10-13 Chr. Hansen A/S Composition with heart rate reducing properties
ITMI20061841A1 (it) 2006-09-27 2008-03-28 Mofin S R L Colture liquide microbiche ad elevata stabilita' ed attivita' fermentativa
EP1911358B1 (en) 2006-10-13 2009-06-17 Compagnie Gervais Danone New composition for improving skin quality and a process for preparing the same
MX2008009568A (es) * 2007-02-13 2009-02-26 Morinaga Milk Industry Co Ltd Novedosa bacteria de acido lactico.
MX2008010184A (es) * 2007-02-13 2009-03-05 Morinaga Milk Industry Co Ltd Metodo para producir leche fermentada usando novedosa bacteria de acido lactico.
EP2173183B1 (en) 2007-06-06 2010-12-01 Chr. Hansen A/S Improvement of growth of bifidobacteria in fermented milk products
AR073227A1 (es) * 2008-08-29 2010-10-20 Chr Hansen As Mejora del crecimiento de bifidobacterias en productos lacteos fermentados

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10229819A (ja) * 1997-02-17 1998-09-02 Yakult Honsha Co Ltd ビフィズス菌発酵乳及びその製造法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009066904, International Dairy Journal(2003),Vol.13,p.345−354 *
JPN6009066906, J Appl Microbiol.(2006),Vol.100,No.6,p.1307−1317 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2233011A4 (en) 2011-03-30
KR20100087402A (ko) 2010-08-04
DK2233011T3 (da) 2013-05-27
NZ586023A (en) 2012-04-27
CA2710820C (en) 2012-05-01
CN102014644B (zh) 2013-03-13
BRPI0906255A2 (pt) 2015-09-22
US8277857B2 (en) 2012-10-02
EP2233011A1 (en) 2010-09-29
WO2009150897A1 (ja) 2009-12-17
AU2009258759A1 (en) 2009-12-17
CN102014644A (zh) 2011-04-13
AU2009258759B2 (en) 2011-09-08
MY159962A (en) 2017-02-15
CA2710820A1 (en) 2009-12-17
EP2233011B1 (en) 2013-03-13
US20100266725A1 (en) 2010-10-21
ES2409854T3 (es) 2013-06-28
KR101018274B1 (ko) 2011-03-04
JP4448896B2 (ja) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4448896B2 (ja) 発酵乳の製造方法
JP4772131B2 (ja) 新規乳酸菌を用いた発酵乳の製造方法
JP4862053B2 (ja) 新規乳酸菌
JP5774517B2 (ja) ビフィドバクテリウム属細菌含有発酵食品の製造方法
JP4802216B2 (ja) ビフィドバクテリウム属菌含有組成物及びビフィドバクテリウム属菌含有組成物の製造方法
JP5845169B2 (ja) ビフィドバクテリウム属細菌含有発酵食品の製造方法
JP4794592B2 (ja) 新規乳酸菌
JP4794593B2 (ja) 新規乳酸菌を用いた発酵乳の製造方法
WO2009150888A1 (ja) 乳タンパク質分解物、乳タンパク質分解物の製造方法及びビフィズス菌増殖促進剤
JP5351113B2 (ja) ビフィドバクテリウム属細菌含有発酵食品の製造方法
Samet-Bali et al. Enumeration and identification of microflora in" Leben", a traditional Tunisian dairy beverage.
JP2023027479A (ja) 発酵食品の製造方法
CN117916358A (zh) 乳酸菌、乳酸菌酵种、发酵乳、发酵乳的制造方法、及乳酸菌的筛选方法
JP2019058139A (ja) 乳酸菌の生残性向上方法
JP2019118311A (ja) 発酵乳及び乳酸菌スターターの製造方法
JP2005269976A (ja) 腸内生息性乳酸菌を高濃度で含有する乳酸醗酵食品およびその製造方法
Phetsomphou et al. Dairy Foods: Microbiology
BRPI0906255B1 (pt) Method for producing fermented milk

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4448896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531