JPS6394938A - ビフイズス菌醗酵乳の製造法 - Google Patents

ビフイズス菌醗酵乳の製造法

Info

Publication number
JPS6394938A
JPS6394938A JP23799586A JP23799586A JPS6394938A JP S6394938 A JPS6394938 A JP S6394938A JP 23799586 A JP23799586 A JP 23799586A JP 23799586 A JP23799586 A JP 23799586A JP S6394938 A JPS6394938 A JP S6394938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermented milk
streptococcus
milk
bifidobacteria
bifidobacterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23799586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029781B2 (ja
Inventor
Hisashi Kawamoto
永 川本
Setsuro Kojima
小島 節朗
Yasutoshi Hoshikawa
星川 泰俊
Yoshinori Urafuji
浦藤 喜規
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GLYCO KYODO NYUGYO KK
Original Assignee
GLYCO KYODO NYUGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GLYCO KYODO NYUGYO KK filed Critical GLYCO KYODO NYUGYO KK
Priority to JP23799586A priority Critical patent/JPS6394938A/ja
Publication of JPS6394938A publication Critical patent/JPS6394938A/ja
Publication of JPH029781B2 publication Critical patent/JPH029781B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ア)産業上の利用分野 本発明はビフィズス閑醗酵乳の製造方法に係るものであ
る。
ビフィズス菌は人の腸内に常在する有益な微生物であり
、その腸内での消長が人の健康と深いかかわりを持つこ
とが知られている。人の腸内菌叢をビフィズス菌侵位の
菌叢に改博することか各種病気の予防、治療に役立つも
のと考えられ、各種のビフィズス菌醗酵乳の市場が形成
されている。本発明はビフィズス菌醗酵乳を製造する場
合、ストレプトコッカス。
ダイアセチラクティスとビフィズス菌を醗酵乳中で共存
させることにより、ビフィズス菌の醗酵乳中での生残性
を向上させることに特徴を有する、より優れたビフィズ
ス菌醗酵乳を工業的に有利に収得することを目的とした
ものである。
イ)従来の技術及びその問題点 一般にビフィズス菌は、以下の様な性質を有しているた
め、醗酵乳中での生菌数の急激な減少が認められる。そ
の理由として、■偏性嫌気性菌であるため、酸素の存在
下で死滅しやすい、■ビフィズス菌は通常の乳業用乳酸
菌に比較して、著しく耐酸性か弱く、醗酵乳中で生産さ
れた乳酸のため急速に死滅する、等があげられる。
このような醗酵乳中でのビフィズス菌数の減少を防止す
るため、一般的には次のような生産方法が採用されてい
る。■ビタミンC等の還元剤を醗酵乳に添加して溶存酸
素量を減少させる、■ビフィズス菌に耐酸性や酸素に対
する低抗性を付与した変異株を取得し、これを使用して
ビフィズス菌醗酵乳を製造する、といった方法がとられ
ている。然し乍ら、前者の還元剤を醗酵乳に添加するこ
とは添加物を使用することになり、ブレーンタイプのビ
フィズス菌醗酵乳に不適であり、また後者のビフィズス
菌の変異株の使用は自然な状態のビフィズス菌ではない
という問題を含んでいる。
つ)問題点を解決するための手段 発明者は、以上のような問題点を解決すべく研究を重ね
た結果、本発明を完成した。すなわち従来チーズの製造
あるいは醗酵バターの製造に使用されている乳酸球菌ス
トレプトコッカス、ダイアセチラクティスとビフィズス
菌とを醗酵乳中で共存させること(ミより、ビタミンC
等の還元剤の添加の必要性もなく、耐酸性、耐酸素性変
異株を使用しなくても、ビフィズス菌の醗酵乳中での生
残性か昔しく改善されることを発見した。
工)作用及び効果 ビフィズス菌は醗酵乳中では急激な死滅傾向を示すか、
ストレプトコッカス、ダイアセヂラクティスと共存させ
た場合には生残性が著しく改善されるが、近縁の乳酸球
菌であるストレプトコッカス、クレモリスあるいは、ス
トレプトコッカス、ラクティスを代用してみても、ビフ
ィズス菌の生残性向上の効果は全く認められない。スト
レプトコッカス、ダイアセチラクティスとストレプトコ
ッカス クレモリス及びストレプトコッカス ラクティ
スとの主たる相違は、クエン酸からのダイアセデル及び
アセトインを生成する能力の有無である。
ストレプトコッカス、ダイアセチラクティスは乳を主原
料とする醗酵基質中のクエン酸から脱炭酸反応を行い、
ダイアセチル及びアセトインを生成する。この脱炭酸反
応によって生じた二酸化炭素が醗酵乳中の嫌気度を増し
、ビフィズス菌の保護に効果のあることが生残性の改善
の大きな理由と考えられる。
本発明の醗酵乳の製造工程は、牛乳乳性原料を主原料と
し、要すれば蔗糖、果汁等を添加し常法通り均質化、殺
菌処理をしたものを醗酵基質とし、ビフィズス菌スター
ター、要すれば従来の乳業用乳酸菌スターターを、それ
ぞれ1.0%〜1O10%(v/v)添加し、20〜4
0℃、好ましくは25〜35℃にて醗酵し、乳酸酸度が
0.7〜1.0%(w/w)まで醗酵しこれを冷却する
。ビフィズス菌とストレプトコッカス、ダイアセヂラク
ティスとは必ずしも同時に使用して醗酵しなくても、別
に培養したビフィズス菌及びまたは、ストレプトコッカ
ス、ダイアセチラクティスを、従来の乳業用乳酸菌で醗
酵した醗酵乳に後添加しても、ビフィズス菌の生残性は
良好に保たれる。
以下、実施例に従い、本発明の作用及び効果を説明する
オ)実施例 ■ 生乳に脱脂粉乳を強化し、無脂乳固形分を10%(
w/w)に調整した後、常法通り均質化し、95℃にて
30分間加熱処理したのち、34℃に冷却したものを醗
酵基質とした。使用するスターターは無脂乳固形分10
%(w/w)の脱脂粉乳還元乳を95℃にて30分間加
熱殺菌したものを共通培地とする。乳酸醗酵をすすめ、
良好な醗酵乳の風味を生成する乳酸菌スターターとして
、ストレプトコッカス、サーモフィラスとラクトバチル
ス、ブルガリカスとを1.9 : 0.1比で接種し、
34℃にて17時間培養し調整した。一方ビフィズス菌
スターターは、ビフィドバクテリウム、ロンガムとラク
トバチルス、アシドフィラスを1:lで接種し、34℃
にて17時間培養し調整した。ストレプトコッカス、ダ
イアセヂラクテイス、ストレプトコッカス、クレモリス
、ストレプトコッカス、ラクテイスの各乳酸球菌スター
ターを28℃にて17時間培養し調整した。
醗酵基質に乳酸菌スターターを2.0%(V/V)、ビ
フィズス菌スターターを5.0%(V/V)及び乳酸球
菌スターターを2.Q%(v/v)添加し、攪拌均一後
容器に充填し、アルミンールを付して34℃にて醗酵し
、乳酸酸度0.75%(W/W)に達したとき、急冷し
10℃にて保存した。この場合対照として乳酸球菌スタ
ーターを使用しないものを作成した。10°Cで保存中
のビフィズス菌数(個/mの及び乳酸酸度(%)の変化
を経時的に調べた結果をまとめたのが表−1である。
(注)検査法   ■乳酸酸度 (滴定法)■ビフィズ
ス閑散(BL血液平板 を使用した鎌気培養法) ■乳酸菌数 (BCP培地による 常法) 結果から明らかな通り、ストレプトコッカス、ダイアセ
チラクティスと共存したものは、対照のものはもとより
乳酸球菌と共存したものに比べ、生残性が著しく改善さ
れた。
■ ■と同じ条件設定において、乳酸菌スターター2.
0%(V/V)ビフィズス菌スターターを5.0%(V
/V)接種したものにストレプトコッカス、ダイアセヂ
ラクティススターターを0%、0.05%、0.5%、
及び1.0%(v/v)の4段階で添加し、均−攪拌後
容器に分注し、アルミンールを付し、34℃にて醗酵し
た。乳酸酸度が0.75%(W/W)に達したとき、急
冷しビフィズス菌醗酵乳とし10℃にて保存した。
本製品の10℃保存における生菌数の変化を調べたのが
表−2である。
(注)■ストレプトコッカス、ダイアセヂラクティスは
、以下の組成の培地を使用して選択計数した。
寒天              15.09pH6,
6 した上記培地に添加検使用する。
A液、B液それぞれフィルター滅菌して使用する。
参考文献 G、M、Kempler and L、L、McKay
J 、Dairy Sci、 、 64.1527〜1
539.1981■他は表1−■と同じ かった。
シトフィラス、ストレプトコッカス、ラクテイス及びス
トレフ715号(FERM P−7715号)、微工研
菌寄第8888号(FERM P−8888号)として
寄託されている。
(以上) 特許出願人   グリコ協同乳業株式会社手続補正書(
方式) 昭和62年2月ノ2日 特許庁長官   黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示   特願昭61−237995号事件
との関係   特許出願人 〒196  東京都昭島市上川原町300番地明細書「
発明の詳細な説明」の欄 (以上) (自発)手続補正書 昭和62年5月8 日 特許長長官 黒田明雄殿 1、事件の表示  特願昭61−237995号2、発
明の名称  ビフィズス菌醗酵乳の製造法3゜補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 〒196  東京都昭島市上川原町300番地5、補正
の内容 別紙のとおり 明       細       書 11発明の名称 ビフィズス菌醗酵乳の製造法 2、特許請求の範囲 1、ビフィズス菌とストレブトコッカスラクティス、サ
ブスピーシーズ、ダイアセチラクティス(以下「ストレ
プトコッカス。
ダイアセチラクティス」という)とを同時に乳を主原料
とする醗酵基質に接種し、醗酵させることを特徴とする
醗酵乳製造法。
2、ビフィズス菌醗酵乳に別に培箆したストレプトコッ
カス、ダイアセチラクティスを後添加することを特徴と
する醗酵乳製造法。
囲第1項及び第2項記載の醗酵乳の製造法。
4、容器に充填密封後、10℃以下に冷蔵保存してなる
特許請求の範囲第1項、及び第2項記載の醗酵乳の製造
法。
3、発明の詳細な説明 ア)産業上の利用分野 本発明はビフィズス菌醗酵乳の製造方法に係るものであ
る。
ビフィズス菌は人の腸内に常在する有益な微生物であり
、その腸内での消長が人の健康と深いかかわりを持つこ
とが知られている。人の腸内菌叢をビフィズス菌優位の
菌叢に改善することが各種病気の予防、治療に役立つも
のと考えられ、各種のビフィズス菌醗酵乳の市場が形成
されている。本発明はビフィズス菌醗酵乳を製造する場
合、ストレプトコッカス。
ダイアセチラクティスとビフィズス菌を醗酵乳中で共存
さ仕ることにより、ビフィズス菌の醗酵乳中での生残性
を向上させることに特徴を有する、より優れたビフィズ
ス菌醗酵乳を工業的に有利に収得することを目的とした
ものである。
イ)従来の技術及びその問題点 一般にビフィズス菌は、以下の様な性質を有しているた
め、醗酵乳中ての生菌数の急激な減少が認められる。そ
の理由として、■偏性鎌気性菌であるため、酸素の存在
下で死滅しやすい、■ビフィズス菌は通常の乳業用乳酸
菌に比較して、著しく耐酸性が弱く、醗酵乳中で生産さ
れた乳酸のため急速に死滅する、等があげらりる。
このような醗酵乳中でのビフィズス菌数の減少を防止す
るため、一般的には次のような生産方法が採用されてい
る。■ビタミンC等の還元剤を醗酵乳に添加して溶存酸
素量を減少させる、■ビフィズス菌に耐酸性や酸素に対
する抵抗性を付与した変異株を取得し、これを使用して
ビフィズス菌醗酵乳を製造する、といった方法がとられ
ている。然し乍ら、前者の還元剤を醗酵乳に添加するこ
とは添加物を使用することになり、プレーンタイプのビ
フィズス菌醗酵乳に不適であり、また後者のビフィズス
菌の変異株の使用は自然な状態のビフィズス菌ではない
という問題を含んでいる。
つ)問題点を解決するための手段 発明者は、以上のような問題点を解決すべく研究を重ね
た結果、本発明を完成した。すなわち従来チーズの製造
あるいは醗酵パターの製造に使用されている乳酸球菌ス
トレプトコッカス、ダイアセチラクティスとビフィズス
菌とを醗酵乳中で共存させることにより、ビタミンC等
の還元剤の添加の必要性らなく、耐酸性、耐酸素性変異
株を使用しなくても、ビフィズス菌の醗酵乳中での生残
性が著しく改善されることを発見した。
工)作用及び効果 ビフィズス菌は醗酵乳中では急激な死滅傾向を示すが、
ストレプトコッカス、ダイアセヂラクティスと共存させ
た場合には生残性が著しく改善されるが、近縁の乳酸球
菌であるストレプトコッカス、クレモリスあるいは、ス
トレプトコッカス、ラクティスを代用してみても、ビフ
ィズス菌の生残性向上の効果は全く認められない。スト
レプトコッカス、ダイアセチラクティスとストレプトコ
ッカス、クレモリス及びストレプトコッカス、ラクティ
スとの主たる相違は、クエン酸からのダイアセチル及び
アセトインを生成する能力の有無である。
ストレプトコッカス、ダイアセチラクティスは乳を主原
料とする醗酵基質中のクエン酸から脱炭酸反応を行い、
ダイアセチル及びアセトインを生成する。この脱炭酸反
応によって生じた二酸化炭素が醗酵乳中の鎌気度を増し
、ビフィズス菌の保護に効果のあることが生残性の改善
の大きな理由と考えられる。
本発明の醗酵乳の製造工程は、牛乳乳性原料を主原料と
し、要すれば蔗糖、果汁等を添加し常法通り均質化、殺
菌処理をしたものを醗酵基質とし、ビフィズス菌スター
ター、要すれば従来の乳業用乳酸菌スターターを、それ
ぞれ1.0%〜10.0%(v/v)i5加し、20〜
40℃、好ましくは25〜35℃にて醗酵し、乳酸酸度
が0.7〜1.0%(W/W)まで醗酵しこれを冷却す
る。ビフィズス菌とストレプトコッカス、ダイアセチラ
クティスとは必ずしも同時に使用して醗酵しなくても、
別に培箆したビフィズス菌及びまたは、ストレプトコッ
カス、ダイアセチラクティスを、従来の乳業用乳酸菌で
醗酵した醗酵乳に後添加しても、ビフィズス菌の生残性
は良好に保たれる。
以下、実施例に従い、本発明の作用及び効果を説明する
オ)実施例 ■ 無脂乳固形分が10%(w/w)になるように脱脂
粉乳を強化した生乳を常法通り均質化し、95℃にて3
0分間加熱処理したのち、34℃に冷却したものを醗酵
基質とした。使用するスターターは無脂乳固形分lO%
(w/w)の脱脂粉乳還元乳を95℃にて30分間加熱
殺菌したものを共通培地とする。乳酸醗酵をすすめ、良
好な醗酵乳の風味を生成するスターターとして、ストレ
プトコッカス、サーモフィラスとラクトバチルス、ブル
ガリカスとを1.9 : 0.1比で接種し、36’C
にて17時間培養しU苗Z艷鷺=札二を調整した。一方
ビフィズス菌スターターは、ビフィドバクテリウム、ロ
ンガムを接種し、34℃にて爽気蚤止エエ17時間培養
し調整した。ストレプトコッカス、ダイアセチラクテイ
ス、ストレプトコッカス、クレモリス、ストレプトコッ
カス、ラクテイスの各乳酸球菌スターターを28℃にて
17時間培養し調整した。
醗酵基質に乳酸菌スターターを3.0% (v/v)、
ビフィズス菌スターターを5.0%(V/V)及び乳酸
球菌スターターを2.0%(V/V)添加し、攪拌均一
後ポリスチレン容器に充填し、アルミシールを付して3
4℃にて醗酵し、乳酸酸度o、yos(w/w)に達し
たとき、急冷し10℃にて保存した。この場合対照とし
て乳酸球菌スターターを使用しないものを作成した。1
0℃で保存中のビフィズス菌数((II#C)及び乳酸
酸度(%)の変化を経時的に調べに結果をまとめたのが
表−1である。
結果から明らふな通り、ストレプI・コツカス、ダイア
セチラクティスと共存したちのは、対照のものほらとよ
り乳酸球菌と共存したものに比べ、生残性が著しく改善
された。
■ ■と同じ条件設定において、乳酸菌スターター3.
0%(v/v)ビフィズス菌スターターを5.0%(V
/V)接種したものにストレプトコッカス、ダイアセヂ
ラクティススターターを0%、005%、0.5%、及
び1.0%(v/v)の4段階で添加し、均−攪拌後共
婁スチレン容器に分注し、アルミシールを付し、346
Cにて醗酵した。乳酸酸度が0.70%(W/W)に達
したとき、急冷しビフィズス菌醗酵乳とし10℃にて保
存した。
本製品の10℃保存における生菌数の変化を調べたのが
表−2である。
(注)■ ストレプトコッカス、ダイアセチラクティス
は、以下の組成の培地を使用して選択計数した。
組成 ホエー            1.000  吋トリ
プヂケースペブトン     2.59グルコース  
          5.09寒天         
     15.09pH6,6 A液及びB液それぞれ1%(v/v)をオートクレーブ
滅菌した上記培地に添加後便用する。
A液:10  %フェリンアン化カリウムB液:2.5
%クエン酸第二鉄 2.5%クエン酸ナトリウム A液、B液それぞれフィルター滅菌して使用する。
参考文献 G、M、Kempler and L、L、McKay
J、Dairy Sci、 、 64.1527〜15
39.1981表−2の結果から明らかな通り、ストレ
プトコッカス、ダイアセチラクティスを使用したビフィ
ズス菌醗酵乳中のビフィズス菌の生残性は著しく良好で
あった。またストレプトコッカス、ダイアセチラクティ
スのビフィズス菌醗酵乳中における菌数濃度らビフィズ
ス菌の生残性に大きな影響を及ぼすことが解る。
スI・レブトコッカ灸、ダイアセヂラクティスの生菌数
がlXl0’/酎以下ではビフィズス菌の生残性数件の
効果は認められなかった。
尚、発明で使用した菌株はラクトバチルス、ブルガリカ
ス、ストレプトコッカス、サーモフィラス、ラクトバチ
ルス、アシドフィラス、ストレプトコッカス、ラクティ
ス及びストレプトコッカス、クレモリスはデンマークの
クリスチャン、ハンセン社より購入した菌株であり、ス
トレプトコッカス、ダイアセヂラクティス及びビフィド
バクテリウム、ロンガムはそれぞれ工業技術院 微生物
工業技術研究所に微工研菌寄 第7715号(FERM
 P−7715号)、微工研菌寄第8888号(FER
M P−8888号)として寄託されている。
(以上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ビフィズス菌とストレプトコッカスラクディス.サ
    ブスピーシーズ.ダイアセチラクティス(以下「ストレ
    プトコッカス.ダイアセチラクティス」という)とを同
    時に乳を主原料とする醗酵基質に接種し、醗酵させるこ
    とを特徴とする醗酵乳製造法。 2、ビフィズス菌醗酵乳に別に培養したストレプトコッ
    カス.ダイアセチラクティスを後添加することを特徴と
    する醗酵乳製造法。 3、ストレプトコッカス.ダイアセチラクティスとビフ
    ィズス菌とを醗酵孔中で共存させることにより、ビフィ
    ズス菌の醗酵乳中での生残性を向上させることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項及び第2項記載の醗酵乳の製
    造法。 4、容器に充填密封後、10℃以下に冷蔵保存してなる
    特許請求の範囲第1項、及び第2項記載の醗酵乳の製造
    法。
JP23799586A 1986-10-08 1986-10-08 ビフイズス菌醗酵乳の製造法 Granted JPS6394938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23799586A JPS6394938A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 ビフイズス菌醗酵乳の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23799586A JPS6394938A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 ビフイズス菌醗酵乳の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6394938A true JPS6394938A (ja) 1988-04-26
JPH029781B2 JPH029781B2 (ja) 1990-03-05

Family

ID=17023562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23799586A Granted JPS6394938A (ja) 1986-10-08 1986-10-08 ビフイズス菌醗酵乳の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6394938A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02154638A (ja) * 1988-12-03 1990-06-14 Glyco Kyodo Nyugyo Kk ビフィズス菌醗酵乳の製造法
WO1998035564A1 (fr) * 1997-02-17 1998-08-20 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Lait fermente par lactobacillus bifidus et procede de production
FR2842707A1 (fr) * 2002-07-25 2004-01-30 Fromage Co Ltd Atel Yaourt et son procede de production
EP2233011A4 (en) * 2008-06-11 2011-03-30 Morinaga Milk Industry Co Ltd PROCESS FOR PRODUCING FERMENTED MILK
JP2013090604A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Yakult Honsha Co Ltd ビフィズス菌発酵乳の製造方法
WO2019135408A1 (ja) * 2018-01-05 2019-07-11 株式会社明治 発酵乳及び乳酸菌スターターの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735632A (en) * 1980-08-08 1982-02-26 Toshiba Corp Production of rotating shaft
JPS6137049A (ja) * 1984-07-31 1986-02-21 Glyco Kyodo Nyugyo Kk ケフイアの製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735632A (en) * 1980-08-08 1982-02-26 Toshiba Corp Production of rotating shaft
JPS6137049A (ja) * 1984-07-31 1986-02-21 Glyco Kyodo Nyugyo Kk ケフイアの製造法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02154638A (ja) * 1988-12-03 1990-06-14 Glyco Kyodo Nyugyo Kk ビフィズス菌醗酵乳の製造法
JPH0355089B2 (ja) * 1988-12-03 1991-08-22
WO1998035564A1 (fr) * 1997-02-17 1998-08-20 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Lait fermente par lactobacillus bifidus et procede de production
FR2842707A1 (fr) * 2002-07-25 2004-01-30 Fromage Co Ltd Atel Yaourt et son procede de production
EP2233011A4 (en) * 2008-06-11 2011-03-30 Morinaga Milk Industry Co Ltd PROCESS FOR PRODUCING FERMENTED MILK
US8277857B2 (en) 2008-06-11 2012-10-02 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Method for producing fermented milk
JP2013090604A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Yakult Honsha Co Ltd ビフィズス菌発酵乳の製造方法
WO2019135408A1 (ja) * 2018-01-05 2019-07-11 株式会社明治 発酵乳及び乳酸菌スターターの製造方法
JP2019118311A (ja) * 2018-01-05 2019-07-22 株式会社明治 発酵乳及び乳酸菌スターターの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH029781B2 (ja) 1990-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2975148B2 (ja) 発酵乳及びその製造法
KR101664288B1 (ko) 발효유 제품 중의 비피도박테리아의 생장을 증진시키는 방법
Medina et al. Survival of constitutive microflora in commercially fermented milk containing bifidobacteria during refrigerated storage
CA2647756C (en) Method for producing fermented milk using novel lactic acid bacteria
JPH0153035B2 (ja)
JP2017006097A (ja) 発酵物の製造方法
JPH0468908B2 (ja)
WO2005107484A1 (en) Dairy product with at least one characteristic of a dairy product mixture
WO2017026481A1 (ja) 風味の良好な発酵乳製品の製造方法、及び当該製造方法で製造された発酵乳製品
CN116790450B (zh) 用于提高益生菌活菌量的发酵菌剂、n-15发酵乳及制备方法
JP4273157B2 (ja) 抗アレルギー効果のあるケフィア様炭酸含有ヨーグルトおよびその製造方法
JPS6394938A (ja) ビフイズス菌醗酵乳の製造法
RU2337558C2 (ru) Закваска, предназначенная для прямого внесения в молочную основу, и способ производства кисломолочных пищевых продуктов
CN110973257A (zh) 一种开菲尔发酵乳制品及其制备方法
JP2589553B2 (ja) 発酵乳の製造方法
JP4794593B2 (ja) 新規乳酸菌を用いた発酵乳の製造方法
JP4248993B2 (ja) 糸引き粘性を有する殺菌発酵乳の製造方法
JP2021073936A (ja) 発酵乳の製造方法、発酵乳、発酵乳製品、および発酵乳の香味の増強方法
JPH0838046A (ja) 醗酵乳用種菌及びそれにより調製された醗酵乳
JP2001321072A (ja) ビフィズス菌を含有する発酵乳の新規製造方法
WO2023112941A1 (ja) 発酵組成物、及びその製造方法
JPS62239947A (ja) 発酵バタ−及びその製造法
JP2582709B2 (ja) 新規ビフィズス菌、このビフィズス菌を含有する発酵乳用スターター及びそれを用いた発酵乳製品の製造法
JP3876236B2 (ja) 新規ストレプトコッカス・サーモフィルス菌およびそれを用いた製造後の過発酵を抑えたヨーグルトの製造方法
JP3069749B2 (ja) 発酵乳及び乳酸菌飲料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees