JP2582709B2 - 新規ビフィズス菌、このビフィズス菌を含有する発酵乳用スターター及びそれを用いた発酵乳製品の製造法 - Google Patents

新規ビフィズス菌、このビフィズス菌を含有する発酵乳用スターター及びそれを用いた発酵乳製品の製造法

Info

Publication number
JP2582709B2
JP2582709B2 JP27373492A JP27373492A JP2582709B2 JP 2582709 B2 JP2582709 B2 JP 2582709B2 JP 27373492 A JP27373492 A JP 27373492A JP 27373492 A JP27373492 A JP 27373492A JP 2582709 B2 JP2582709 B2 JP 2582709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bifidobacterium longum
fermented milk
acetic acid
strain
bifidobacterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27373492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0698760A (ja
Inventor
隆一 瀧口
英輔 望月
孝 山本
炎 橋場
修次 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP27373492A priority Critical patent/JP2582709B2/ja
Publication of JPH0698760A publication Critical patent/JPH0698760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582709B2 publication Critical patent/JP2582709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低酢酸生成性を有する
ビフィドバクテリウム・ロンガムに関する。また、本発
明は、上記ビフィドバクテリウム・ロンガムを含有する
発酵乳用スターターに関する。さらに、本発明は、上記
ビフィドバクテリウム・ロンガムを含有する発酵乳用ス
ターターを用いた酢酸含量の低い発酵乳製品の製造法に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、ビフィズス菌は、乳幼児から
老人に至るまで人の健康と深く関わっているといわれて
いる。現在、ビフィズス菌を利用した医薬品や食品の種
類は大変多く、特に発酵乳などの乳製品に多く用いられ
ている。従来、乳製品、例えば発酵乳は、牛乳を主原料
とした原料ミックスにラクトバチルス・ブルガリクスや
ストレプトコッカス・サーモフィルスなどの伝統的な乳
酸菌と腸内に定着するラクトバチルス・アシドフィルス
やビフィズス菌などを併用して接種することにより、製
造されている。そして、ラクトバチルス・アシドフィル
スやビフィズス菌などの腸内細菌は、腸内菌叢を改善
し、人間の健康および老化防止に効果があることが知ら
れている。ところが、これら腸内細菌の中、ビフィズス
菌は最もその効果が高い細菌でありながら、代謝の段階
で乳酸以外に酢酸も生成することが知られており、この
酢酸によって刺激臭のある酸味を呈し、発酵乳の風味上
好ましくない発酵臭を強めるという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、上述の
問題点に鑑み、ビフィズス菌を含有する発酵乳を製造す
るに際し、酢酸の生成量を低減すべく検討を行ったとこ
ろ、酢酸生成性の低いビフィドバクテリウム・ロンガム
の菌株を見出し、さらにこの菌株を用いることによっ
て、通常の賞味期間を通して酢酸の含有量が増加するこ
となく、発酵臭の少ない、嗜好性の高い発酵乳等の乳製
品を得ることができることを見出すに至り、本発明を完
成した。
【0004】したがって、本発明は酢酸生成性の低いビ
フィドバクテリウム・ロンガムを提供することを課題と
する。また、本発明は酢酸生成性の低いビフィドバクテ
リウム・ロンガムを含有する発酵乳用スターターを提供
することを課題とする。さらにまた、本発明は酢酸生成
性の低いビフィドバクテリウム・ロンガムを含有する発
酵乳用スターターを用いて酢酸含量の低い発酵乳製品を
製造する方法を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の低酢酸生成性と
は、菌体を脱脂乳培地で32℃、16時間培養したと
き、2.5mg/g以下の酢酸生成性を示すものであ
る。本発明では、ビフィドバクテリウム・ロンガムの中
で酢酸生成性の低い菌株を得るために、各種の試料を検
索したところ、成人の糞便から分離した菌株の中に酢酸
生成性の低いものを見出し、ビフィドバクテリウム・ロ
ンガムSBT2927株及びビフィドバクテリウム・ロ
ンガムSBT2937株を得るに至った。これらの菌株
はビフィドバクテリウム・ロンガムの菌学的性質を示す
が、従来のビフィドバクテリウム・ロンガムにくらべて
さらに低い酢酸生成性を有する点で新規であり、微工研
に微工研菌寄第13100号及び微工研菌寄第1310
1号として寄託されている。
【0006】次に、本発明の低酢酸生成性を有するビフ
ィドバクテリウム・ロンガムの分離方法を具体的に説明
する。成人の糞便を9倍の希釈水にとってホモゲナイズ
し、順次10倍段階に希釈して適当な希釈段階のものを
BL平板培地に塗沫した。この平板を37℃、3日間嫌
気培養した後、生じたコロニーの中から円形で黄褐色の
コロニーを選択した。こうして選択したコロニーを還元
脱脂乳培地に接種、培養し、酢酸の生成量が最も少ない
菌株を得た。
【0007】また、本発明の低酢酸生成性を有する菌株
の菌学的性質を示すと次の通りである。 分類学的性状 (1) 菌形(光学顕微鏡による観察) BL寒天平板培地を用い、37℃、48〜72時間スチ
ールウール法により嫌気培養したとき、 大きさ:0.3〜0.8×4〜10μm 形 状:桿菌で多形性(棍棒型、Y字型等) (2) グラム染色性 前記(1)と同一条件で培養したとき、陽性を示す。 (3) コロニー形態 前記(1)と同一条件で培養したときのコロニーの形態
は次の通りである。 形 状:円形 隆 起:半球状に隆起 周 縁:円滑 大きさ:直径0.7〜4mm 色 調:黄褐色 表 面:円滑 (4) 芽胞形成:陰性 (5) ガス産生:なし (6) 運動性:なし (7) カタラーゼ活性:陰性 (8) ミルク凝固性:凝固 (9) ゼラチン液化性:なし (10)硝酸塩還元性:なし (11)インドール産生:なし (12)硫化水素産生:なし (13)酢酸/L(+)乳酸のモル比:1.5以上 (14)酢酸生成性:あり (15)糖の発酵性 光岡の方法〔光岡知足:臨床検査,18,1163〜1
172(1974)〕に従い実施した。その結果を表1
に示す。
【0008】以上の性状より、本発明のSBT2927
株及びSBT2937株は、Bergey’s Man
ual of Systematic Bacteri
ology Vol.2(1986)の分類基準に従
い、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidob
acterium longum)であると同定した。
【0009】
【表1】
【0010】さらに、本発明のSBT2927株及びS
BT2937株と従来のビフィドバクテリウム・ロンガ
ムとして、SBT2933R株(微工研菌寄第8743
号)、SBT2928株(微工研菌寄第10657号)
及びATCC15707株を用い、菌学的性質の差異に
ついて次のような比較試験を行った。各菌株を脱脂粉乳
11.53%、酵母エキス0.5%及びアスコルビン酸
0.03%を含有する還元脱脂乳培地に接種し、32℃
で培養したときの乳酸酸度の経時的変化を測定した。そ
の結果を図1に示す。また、培養中の酢酸含量の経時的
変化を測定した。その結果を図2に示す。さらに、培養
中の生菌数の経時的変化を測定した。その結果を図3に
示す。
【0011】これらの試験の結果、SBT2927株及
びSBT2937株は、培養16時間で乳酸酸度0.6
0%〜0.70%であり、SBT2933R株、SBT
2928株及びATCC15707株に比べて酢酸生成
量も50%以下、具体的には2.5mg/g以下であっ
た。このように、SBT2927株及びSBT2937
株は、従来のビフィドバクテリウム・ロンガムと比較し
て、乳酸酸度の上昇が遅く、また酢酸生成量も低い菌株
であることが判る。しかし、培養16時間以降の生菌数
は109 CFU/g以上を維持していたので、酢酸生成
量の低い発酵乳を製造する際に、スターターとして用い
ることができる。本発明における低酢酸生成性のビフィ
ドバクテリウム・ロンガムには、紫外線照射あるいはエ
チルメタンサルフォネート等の化学変異剤等によって処
理された変異株であっても、それらが低酢酸生成性を示
す限り、これらの変異性も包含される。
【0012】さらに、本発明の低酢酸生成性を有するビ
フィドバクテリウム・ロンガムを含有する発酵乳用スタ
ーター及びそれを用いた酢酸含量の低い発酵乳の製造法
について述べる。本発明では、例えば脱脂粉乳11.5
3%、酵母エキス0.5%及びアスコルビン酸0.03
%を含有する還元脱脂乳培地に上記ビフィドバクテリウ
ム・ロンガムを接種し、32℃で培養して乳酸酸度0.
60%〜0.70%となったものを発酵乳用スターター
とする。この発酵乳用スターターと従来発酵乳のスター
ターとして用いられている乳酸菌、例えばストレップト
コッカス・サーモフィルス、ラクトバチルス・アシドフ
ィルスなどを接種して調製した発酵乳用スターターを適
宜原料ミックスに接種し、常法に従って発酵させること
により、酢酸含量の低い発酵乳を製造することができ
る。本発明の発酵乳製品には、ヨーグルト等の発酵乳ば
かりではなく、乳酸菌飲料、発酵バター、チーズ等乳酸
菌スターターを用いて乳酸発酵によって製造される乳製
品も包含される。
【0013】次に本発明を実施例を挙げて具体的に説明
する。
【実施例1】本発明の低酢酸生成性を有するビフィドバ
クテリウム・ロンガムの分離について、具体的に説明す
る。成人の糞便1gを9mlの希釈水にとり、ホモゲナ
イズした。これを順次10倍段階に希釈し、適当な希釈
段階をとってBL平板培地に塗沫した。BL平板培地
は、日水製薬(株)製のBL寒天培地(No.0543
0)に馬脱繊維血液を5%加えたものを用いた。この平
板を嫌気ジャーに移し、二酸化炭素ガス置換スチールウ
ール法により、37℃、3日間嫌気培養を行った。培養
後、生じたコロニーの中から、円形、黄褐色のコロニー
を選択し、そのコロニーを脱脂粉乳11.53%、酵母
エキス0.5%及びアスコルビン酸0.03%を含有す
る還元脱脂乳培地に接種して活性化するまで継代培養を
行った。このようにして活性化されたものを上記還元脱
脂乳培地に3%接種し、32℃、16時間培養した後、
十分攪拌して1gを秤量した。これに29gの蒸留水を
加えて攪拌し、濾紙(No.5C)で濾過した。そし
て、この濾液中の酢酸生成量を酢酸定量用Fキット(ベ
ーリンガーマンハイム山之内(株)製、No.1482
61)を用いて測定し、酢酸生成量の低い菌株2株を選
択した。このうち酢酸生成量の高い菌株をSBT292
7、低い方をSBT2937とした。なお、本実施例で
用いた希釈水(121℃、15分間滅菌済)の組成を以
下に示す。 リン酸二水素カリウム 4.5g リン酸水素二ナトリウム 6.0g L−システイン−塩酸塩一水化物 0.5g Tween 80 0.5g 寒天(DIFCO社製) 0.5g 蒸留水 1000ml
【0014】
【実施例2】実施例1によって得られた酢酸生成量の最
も低い2種の菌株、すなわちSBT2927株(微工研
菌寄第13100号)またはSBT2937株(微工研
菌寄第13101号)を脱脂粉乳11.53%、酵母エ
キス0.5%及びアスコルビン酸0.03%を含有する
還元脱脂乳培地に接種し、32℃で培養して、乳酸酸度
0.60%〜0.70%となったものをバルクスタータ
ーとした。一方、対照としてストレップトコッカス・サ
ーモフィルスSBT1021A株(微工研菌寄第106
58号)及びラクトバチルス・アシドフィルスSBT2
062株(微工研菌寄第10730号)を脱脂粉乳1
1.53%及び酵母エキス0.5%を含有する還元脱脂
乳培地に接種し、32℃、16時間培養したものをバル
クスターターとした。なお、このときの乳酸酸度は、
1.20%〜1.40%であった。
【0015】
【実施例3】生乳及び脱脂粉乳からなる原料ミックス
に、実施例2で調製したバルクスターターを各々5%接
種し、38℃で乳酸酸度が0.80%になるまで培養し
て酢酸含量の低い発酵乳を得た。この発酵乳を10℃で
保存し、保存中の発酵乳の酢酸含量の推移を測定した。
その結果を図4に示す。本発明の菌株を用いて製造した
発酵乳の酢酸含量は、従来の菌株を用いて製造した発酵
乳の酢酸含量の約50%であった。さらに、この値は持
続され、風味はより良好で、より好まれるものであっ
た。
【0016】
【発明の効果】本発明は、低酢酸生成性を有するビフィ
ドバクテリウム・ロンガムを提供するものである。本発
明の低酢酸生成性を有するビフィドバクテリウム・ロン
ガムを用いることにより、酢酸含量の低い発酵乳を製造
することができ、風味の劣化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ビフィドバクテリウム・ロンガム各菌株の培養
中における乳酸酸度の経時的変化を示す。
【図2】ビフィドバクテリウム・ロンガム各菌株の培養
中における酢酸含量の経時的変化を示す。
【図3】ビフィドバクテリウム・ロンガム各菌株の培養
中における生菌数の経時的変化を示す。
【図4】バルクスターターとしてビフィドバクテリウム
・ロンガム各菌株を用いて製造した発酵乳の10℃保存
中における酢酸含量の推移を示す。
【符号の説明】
─□─ ビフィドバクテリウム・ロンガム SBT29
27株(本発明) ─◆─ ビフィドバクテリウム・ロンガム SBT29
37株(本発明) ─○─ ビフィドバクテリウム・ロンガム SBT29
28株(対照) ─△─ ビフィドバクテリウム・ロンガム SBT29
33R株(対照) ─●─ ビフィドバクテリウム.ロンガム ATCC1
5707株(対照)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12P 7/56 C12R 1:01) (72)発明者 豊田 修次 埼玉県所沢市緑町3丁目12番地5 煉瓦 館11−202号室

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 菌体を還元脱脂乳培地で32℃、16時
    間培養したとき、2.5mg/g以下の酢酸生成性を示
    すビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidoba
    cterium longum)。
  2. 【請求項2】 菌株がビフィドバクテリウム・ロンガム
    Bifidobacterium longum)S
    BT2927(微工研菌寄第13100号)である請求
    項1に記載のビフィドバクテリウム・ロンガム。
  3. 【請求項3】 菌株がビフィドバクテリウム・ロンガム
    Bifidobacterium longum)S
    BT2937(微工研菌寄第13101号)である請求
    項1に記載のビフィドバクテリウム・ロンガム。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3に記載のビフィドバクテリ
    ウム・ロンガムを含有する発酵乳用スターター。
  5. 【請求項5】 原料乳に、菌体を還元脱脂乳培地で32
    ℃、16時間培養したとき2.5mg/g以下の酢酸生
    成性を示すビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifi
    dobacterium longum)を含有する発
    酵乳用スターターを接種し、培養することを特徴とする
    酢酸含量の低い発酵乳製品の製造法。
JP27373492A 1992-09-17 1992-09-17 新規ビフィズス菌、このビフィズス菌を含有する発酵乳用スターター及びそれを用いた発酵乳製品の製造法 Expired - Fee Related JP2582709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27373492A JP2582709B2 (ja) 1992-09-17 1992-09-17 新規ビフィズス菌、このビフィズス菌を含有する発酵乳用スターター及びそれを用いた発酵乳製品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27373492A JP2582709B2 (ja) 1992-09-17 1992-09-17 新規ビフィズス菌、このビフィズス菌を含有する発酵乳用スターター及びそれを用いた発酵乳製品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0698760A JPH0698760A (ja) 1994-04-12
JP2582709B2 true JP2582709B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=17531825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27373492A Expired - Fee Related JP2582709B2 (ja) 1992-09-17 1992-09-17 新規ビフィズス菌、このビフィズス菌を含有する発酵乳用スターター及びそれを用いた発酵乳製品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582709B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1048215B2 (en) 1999-04-30 2008-07-23 Societe Des Produits Nestle S.A. Enhanced growth of lactic acid bacteria in milk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0698760A (ja) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4187321A (en) Method for producing foods and drinks containing bifidobacteria
JP2975148B2 (ja) 発酵乳及びその製造法
JP4772131B2 (ja) 新規乳酸菌を用いた発酵乳の製造方法
JP4862053B2 (ja) 新規乳酸菌
WO2009151020A1 (ja) 新規乳発酵物及びその利用
FI76373B (fi) Foerfarande foer framstaellning av en odling som innehaoller levande cellmassa av bifidobakterier och mjoelksyrabakterier.
JPH0687732B2 (ja) ビフイズス菌入り発酵乳の製造法
JP2922013B2 (ja) 耐酸性及び酸素耐性を有する新規ビフィズス菌
KR100264361B1 (ko) 콜레스테롤 저하능을 가지는 락토바실러스 플란타룸 pmo08(kfcc-11028)미생물
CN110607253B (zh) 一种嗜热链球菌及其增殖培养方法和应用
JP2582709B2 (ja) 新規ビフィズス菌、このビフィズス菌を含有する発酵乳用スターター及びそれを用いた発酵乳製品の製造法
EP0112020B1 (en) A new microorganism belonging to streptococcus thermophilus and a composition containing said microorganism
JPH07227207A (ja) ビフィズス菌の生残性改善方法
JP2589553B2 (ja) 発酵乳の製造方法
JP3061331B2 (ja) 離水性の低い発酵乳及びその製造法
JPH029781B2 (ja)
JP4794593B2 (ja) 新規乳酸菌を用いた発酵乳の製造方法
JP2627698B2 (ja) ビフィドバクテリウム・ブレーベの生菌体を含有する培養物及びその製造法
JP3069749B2 (ja) 発酵乳及び乳酸菌飲料の製造方法
JP4431219B2 (ja) ビフィズス菌含有培養物及びその製造法
JPH05268874A (ja) 発酵乳及び乳酸菌飲料の製造方法
JP2553379B2 (ja) 抗腫瘍活性を有する発酵乳
JPH09191872A (ja) 高活性能を有するアシドフィルス菌及びその利用
JP3501393B2 (ja) 新規ビフィズス菌
JPH024714A (ja) 乳酸菌培養物を有効成分とする抗腫瘍剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees