JP2589553B2 - 発酵乳の製造方法 - Google Patents

発酵乳の製造方法

Info

Publication number
JP2589553B2
JP2589553B2 JP63203816A JP20381688A JP2589553B2 JP 2589553 B2 JP2589553 B2 JP 2589553B2 JP 63203816 A JP63203816 A JP 63203816A JP 20381688 A JP20381688 A JP 20381688A JP 2589553 B2 JP2589553 B2 JP 2589553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sbt
mutant
acidity
lactose
fermented milk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63203816A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0253437A (ja
Inventor
修次 豊田
肇 中島
八洲男 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP63203816A priority Critical patent/JP2589553B2/ja
Publication of JPH0253437A publication Critical patent/JPH0253437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589553B2 publication Critical patent/JP2589553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、低温保存下において所望の酸度を一定に保
持し得る発酵乳の製造方法に関する。
従来技術 従来、ヨーグルト、乳酸菌飲料およびそれらの類似物
を含めた発酵乳は、獣乳を主原料として調製した原料ミ
ックスに、ラクトバチルス・ヘルベティクスあるいはラ
クトバチルス・カゼイのような単一菌種のスターターを
接種、もしくはラクトバチルス・ブルガリクスやストレ
プトコッカス・サーモフィルスなどの二菌種以上のスタ
ーターを接種し、発酵させることによつて製造されてい
る。特に、1973年、FAO/WHOの合同委員会において、ヨ
ーグルトの定義づけがおこなわれ、スターター菌種とし
てラクトバチルス・ブルガリクスとストレプトコッカス
・サーモフィルスを用いることが明記されている〔第57
回IDF議事録(1973)〕ことから、最近では、これらの
二菌種混合スターターによる発酵乳が主体となつてい
る。
これらの発酵乳製造用乳酸菌は、いずれも乳糖発酵性
であるので、低温保存中においても、製品に含有する乳
糖を発酵し乳酸を生成するために製品の酸度が上昇し、
好ましい酸味を維持するのは困難である。特にラクトバ
チルス・ブルガリクスとストレプトコッカス・サーモフ
ィルスの二菌種混合スターターの使用による発酵乳にお
いては、主に、ラクトバチルス・ブルガリクスによる酸
生成のため、保存中の酸度上昇が顕著である。
そこで、この問題を解決するために、スターターとし
てラクトバチルス・ユーグリティを人工的に変異処理し
て乳糖非発酵性とした変異株M−13を使用する方法(特
公昭54−38187号公報)あるいは低温下で乳酸の増加率
が少ない低温感受性のラクトバチルス・ブルガリクス変
異株の選択方法(特開昭62−268号公報)などがみられ
る。しかし、特公昭54−38187号公報では、単一菌種の
スターターによる発酵乳の製造に関してであり、FAO/WH
O合同委員会で規定している乳酸菌種については明らか
にされていない。また、特開昭62−268号公報では、低
温感受性のラクトバチルス・ブルガリクス変異株を用い
ているが、本菌株は乳糖発酵性を保有しており、中温域
では保存中の酸度上昇が懸念されること、また、低温域
においても低温感受性のラクトバチルス・ブルガリクス
とストレプトコッカス・サーモフィルスとの二菌種スタ
ーターを用いて調製したヨーグルトは、その酸度上昇を
完全に抑制するまでに至つていない。
一方、ヨーグルトの保存性を高める他の方法として、
ヨーグルトを製造直後に殺菌処理する方法(特開昭61−
132140号公報)やヒートシヨック処理する方法〔WAES,
G.,Milchwissenschaft,42,146(1987)〕が知られてい
る。しかし、これらの方法は加熱処理によりヨーグルト
中の乳酸菌はほとんど死滅するか、もしくは著しく減少
し、また、ヨーグルトの組織にも欠陥を生ずるなどの問
題点がある。
したがつて、ラクトバチルス・ブルガリクスを含む二
菌種以上の乳酸菌スターターを用いて調製した発酵乳の
品質を低下させずに、保存中にその酸度をほぼ一定に維
持させることは、現段階では極めて困難である。
発明が解決しようとする課題 本発明は、如上の状況に鑑みなされたものであつて、
スターター乳酸菌として、ラクトバチルス・ブルガリク
スの乳糖低発酵性自然変異株もしくはラクトバチルス・
ブルガリクスの乳糖非発酵性人工変異株を採用すること
により、低温保存下において所望の酸味を維持し得る発
酵乳を製造するための方法を提供することを課題とす
る。
以下本発明を詳しく説明する。
課題を解決するための手段 本発明の特徴は、グルコースを含有する獣乳を乳酸菌
によって発酵させて発酵乳を製造するに当り、乳酸菌と
してラクトバチルス・ブルガリクス(Lactobacillus bu
lgaricus)に属するSBT−0220(微工研菌寄第10154号)
(以下、単にSBT−0220という)または、SBT−0218(微
工研菌寄第10153号)(以下、単にSBT−0218という)を
用いることにある。
本発明におけるSBT−0220は、乳糖低発酵性自然変異
株であり、また、SBT−0218は、乳糖非発酵性人工変異
株であって、両者は本発明者らによって見い出されある
いは人工的に変異させて得られたものである。
本発明において、乳酸菌として用いるラクトバチルス
・ブルガリクスの乳糖低発酵性自然変異株は次のように
して取得し得る。なお、%は重量%を示す。
各種の発酵乳より分離したラクトバチルス・ブルガリ
クスを、2%のグルコースを添加した12%還元脱脂乳で
3回継代培養する。この培養物を1平板当り、100コロ
ニー前後となるように希釈したものを、乳糖非発酵性株
取得用選択培地(バクトペプトン1.0%、酵母エキス0.5
%、グルコース0.002%、ブロムクレゾールパープル(B
CP)0.004%、寒天1.0%、pH6.8)を用いて37℃、3日
間培養する。BCPを黄変しないコロニーを2%グルコー
ス添加12%還元脱脂乳に接種し、37℃、16時間培養す
る。さらに、分離株を1%グルコースを唯一の糖源とし
た改変ラクチック培地で5回継代培養し、上記選択培地
で再分離する。得られた分離株について、2%グルコー
ス添加12%還元脱脂乳および12%還元脱脂乳中において
酸生成を親株と比較検討した結果、本発明の目的にほぼ
適合した自然変異株であることが認められた。本発明で
はこの変異株をSBT−0220と称する。
一方、同じく本発明で用いる乳糖非発酵性人工変異株
は、下記のようにして取得し得る。
Wrightら〔ジャーナル オブ デイリィ サイエンス
(J.Dairy Sci.)、67,44(1984)〕の培地(酵母エキ
ス0.5%、肉エキス1.0%、プロテオースペプトン1.0
%、グルコース2.0%、ツイーン80 0.1%、pH6.5)に、
発酵乳の製造に通常使用されているラクトバチルス・ブ
ルガリクスの脱脂乳培養物(1.0%接種、37℃、16時間
培養)を3.0%接種、43℃、3時間培養する。得られた
培養液を遠心分離して菌体を集め、ポアサイズ0.45μm
のメンブランフィルター上で菌体を捕捉し、M/15リン酸
緩衝液(pH6.0)で2回洗浄後、洗浄菌体をM/15リン酸
緩衝液(pH6.0)に懸濁する。この懸濁液にN−メチル
−N′−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NTG)を100
乃至200μg/mlの濃度になるように添加し、43℃で30分
間処理する。処理後、M/15リン酸緩衝液(pH6.0)で3
回洗浄する。洗浄菌体をグルコースを添加した上記のWr
ight培地に1%接種し、37℃で16時間培養する。さら
に、培養液を1平板当り、100コロニー前後となるよう
に希釈したものを、前記の乳糖非発酵性株取得用選択培
地を用い、37℃、2日間培養する。BCPを黄変しないコ
ロニーを2%グルコース、0.5%酵母エキス添加脱脂乳
に接種し、37℃、16時間培養をおこなつたのち、さらに
上記選択培地を用いて純粋分離をおこない、BCPを黄変
しないコロニーを採取する。得られた純粋分離株は、2
%グルコース添加12%還元脱脂乳で37℃、16時間培養し
たとき、酸凝固し、12%還元脱脂乳のみの培養では酸凝
固しないことを確認する。
以上の方法により、乳糖非発酵性変異株を28株取得し
た。さらに、得られた変異株28株について、2%グルコ
ース添加12%還元脱脂乳中での酸生成を親株と比較検討
した結果、本発明の目的に適合した変異株であることが
認められた。
本発明では、この人工変異株をSBT−0218と称する。
次に、これらの変異株をSBT−0220並びにSBT−0218の
菌学的性質を第1表に示す。
上記の菌学的諸性質から、変異株SBT−0220及びSBT−
0218は、いずれもラクトバチルス・デルブルッキー・サ
ブスピーシーズ・ブルガリクス(Lac−tobacillus delb
rueckii subsp.bulgaricus)と同定された。また、これ
らの変異株SBT−0220およびSBT−0218とそれらの親株と
の間における細菌学的性質の大きな相違点は、親株が37
℃、16時間培養において脱脂乳の凝固性を有するのに対
し、いずれの変異株も脱脂乳の凝固性が認められないこ
と、また、親株は乳糖をよく発酵するのに対し、変異株
SBT−0220は乳糖の発酵性がわずかであること、変異株S
BT−0218は乳糖をまつたく発酵しないことである。
これらの変異株SBT−0220およびSBT−0218は、昭和63
年7月28日付の申請に基づき、工業技術院微生物工業技
術研究所にそれぞれ微工研菌寄第10154号及び微工研菌
寄第10153号として寄託されている。
これらの乳糖低発酵性株SBT−0220および乳糖非発酵
性株SBT−0218をそれぞれ2%のグルコースを添加した1
2%還元脱脂乳で10代にわたり継代培養をおこない、そ
の間の12%還元脱脂乳の発酵性の有無を調べたが、結果
は第2表に示すとおりで、これらの変異株は、継代し続
けても乳糖低発酵性及び乳糖非発酵性の形質を維持して
いた。
次に、本発明に用いる変異株が、原料の獣乳における
グルコースの添加量によつて発酵乳の酸度をコントロー
ルできることを説明するため、発酵乳の目標酸度が0.
5、1.0および1.2%となるように、グルコースを12%還
元脱脂乳に加えて殺菌し、これに変異株SBT−0220もし
くはSBT−0218を3.0%接種して40℃で発酵をおこない、
経時的に乳酸酸度を測定した。結果を第1図に示す。
それによると、発酵中の酸生成は、変異株SBT−0220
及びSBT−0218とも、目標酸度0.5%に調整した脱脂乳で
は若干遅延するが、それ以外では、親株とほぼ等しく良
好であることを示している。また、親株は、脱脂乳に含
まれる乳糖を発酵して培養の経過とともに酸度が増加し
つづけるのに対し、上記のいずれの変異株を用いた場合
も、培養7乃至9時間後にはそれぞれ一定の酸度とな
り、それ以降の培養においても酸度の増加はみられなか
つた。この結果からも明らかなように、本発明による変
異株SBT−0220およびSBT−0218を用いて発酵を行うと、
添加したグルコースを消費した後は、ほぼ完全に乳酸発
酵が停止し、発酵乳の酸度をコントロールできることを
示している。
つぎに、上記変異株を用いて調製した発酵乳の保存中
における乳酸酸度の推移を調べるため、発酵乳の最終酸
度0.8%となるようにグルコースを加えた12%還元脱脂
乳を用いて、上記と同様の発酵をおこない、10℃で14日
間保存し、乳酸酸度を経時的に測定した。結果を第2図
に示す。
第2図から、変異株SBT−0220およびSBT−0218を用い
た発酵乳は、保存中の酸度の増加がほとんどみられない
が、変異株SBT−0220及びSBT−0218の親株を使用したも
のは、著しく酸度が増加していることがわかる。
さらに、変異株とストレプトコッカス・サーモフィル
スとの混合スターターを用いて発酵乳を調製し、10℃で
14日間保存して、その間の乳酸酸度を測定した。結果を
第3図に示す。
変異株SBT−0220もしくはSBT−0218とストレプトコッ
カス・サーモフィルスとの混合スターターを用いた場合
においても、保存中の酸度の増加はごくわずかであり、
発酵乳の乳酸酸度をほぼ一定に保持することができる。
以上の結果は、発酵性糖としてグルコースを脱脂乳に
添加したときの成績であるが、グルコースを添加するか
わりに、脱脂乳中の乳糖を予め酵素処理してグルコース
を所定量生成せしめた場合においても、発酵乳の酸度を
コントロールすることができ、上述と同様に良好な結果
が得られる。
発明の効果 以上述べたとおり、本発明によるラクトバチルス・ブ
ルガリクスの乳糖低発酵性自然変異株、もしくは乳糖非
発酵性人工変異株を用いて調製した発酵乳は、低温保存
中において、その乳酸酸度をほぼ一定に維持することが
できるので、品質の安定した発酵乳を提供することが可
能となる。
以下実施例を示して本発明とその効果を更に具体的に
説明する。
実施例1 ヨーグルト用原料ミックス3kgに、グルコースを15g添
加して85〜90℃、30分間殺菌し、40℃に冷却した。この
殺菌原料ミックスにラクトバチルス・ブルガリクスの乳
糖低発酵性株SBT−0220のスターター(2%グルコース
添加10%還元脱脂乳を用い、37℃、16時間培養したも
の)とストレプトコッカス・サーモフィルスのスタータ
ー(10%還元脱脂乳を用い、37℃、16時間培養したも
の)をそれぞれ90g接種し、40℃で乳酸酸度として0.85
%に達するまで発酵し、直ちに冷却してヨーグルトを得
た。このときの発酵所要時間は、3時間10分で、対照と
して用いたラクトバチルス・ブルガリクスの変異株SBT
−0220の親株の場合よりも10分間の遅延に過ぎなかつ
た。発酵終了直後の生菌数は、ラクトバチルス・ブルガ
リクス変異株SBT−0220が2.1×108CFU/ml、ストレプト
コッカス・サーモフィルスが2.8×108CFU/mlであつた。
この製品を10℃で14日間保存したときの乳酸酸度の増加
量は、0.10%に過ぎず、また、生菌数は、ラクトバチル
ス・ブルガリクスの変異株SBT−0220が4.6×108CFU/m
l、ストレプトコッカス・サーモフィルスが3.4×108CFU
/mlであり、生菌数の低下は、まつたく認められなかつ
た。これに対し、上記と同一のヨーグルト原料ミックス
で変異株SBT−0220の親株を使用した場合では、10℃、1
4日間の保存で、乳酸酸度は、0.35%増加し、生菌数
は、SBT−0220の親株が2.9×107CFU/ml、ストレプトコ
ッカス・サーモフィルスが7.1×107CFU/mlであつた。
実施例2 ヨーグルト用原料ミックス3kgに、グルコースを15g添
加して85〜90℃、30分間殺菌し、40℃に冷却した。この
殺菌原料ミックスにラクトバチルス・ブルガリクスの乳
糖非発酵性株SBT−0218のスターター(2%グルコース
添加10%還元脱脂乳を用い、37℃、16時間培養したも
の)とストレプトコッカス・サーモフィルスのスタータ
ー(10%還元脱脂乳を用い、37℃、16時間培養したも
の)をそれぞれ45g接種し、40℃で乳酸酸度として0.85
%に達するまで発酵し、直ちに冷却してヨーグルトを得
た。このときの発酵所要時間は、4時間25分で、対照と
して用いたラクトバチルス・ブルガリクスの変異株SBT
−0218の親株の場合よりも若干遅延した。発酵終了直後
の生菌数は、ラクトバチルス・ブルガリクス変異株SBT
−0218が5.5×108CFU/ml、ストレプトコッカス・サーモ
フィルスが7.4×108CFU/mlであつた。この製品を10℃で
14日間保存したときの乳酸酸度の増加量は、0.05%であ
り、保存中の製品酸度は、ほとんど一定に保持されてい
た。また、生菌数は、ラクトバチルス・ブルガリクスの
変異株SBT−0218が3.9×107CFU/ml、ストレプトコッカ
ス・サーモフィルスが6.9×108CFU/mlであつた。これに
対し、上記と同一のヨーグルト原料ミックスで変異株SB
T−0218の親株を使用した場合では、10℃、14日間の保
存で、乳酸酸度は、0.40%増加し、生菌数は、SBT−021
8の親株が106CFU/ml以下、ストレプトコッカス・サーモ
フィルスが6.1×108CFU/mlであり、変異株SBT−0218を
用いたときと比較して乳酸酸度の増加が著しく、また、
ラクトバチルス・ブルガリクスの生菌数の低下が顕著で
あつた。
実施例3 ラクターゼで予め乳糖分解率が20%となるように分解
調製したヨーグルト原料ミックス3kgを、85〜90℃、30
分間殺菌し、40℃に冷却した。この殺菌原料ミックスに
ラクトバチルス・ブルガリクスの乳糖非発酵性株SBT−0
218のスターター(2%グルコース添加10%還元脱脂乳
を用い、37℃、16時間培養したもの)とストレプトコッ
カス・サーモフィルスのスターター(10%還元脱脂乳を
用い、37℃、16時間培養したもの)をそれぞれ45g接種
し、40℃で乳酸酸度として0.90%に達するまで発酵し、
直ちに冷却した。このときの発酵所要時間は、4時間30
分で、実施例2の場合とほぼ同様であつた。冷却後、殺
菌済みのフルーツ果肉を撹拌しながら20%添加し、フル
ーツヨーグルトを得た。この製品を10℃で14日間保存し
たときの乳酸酸度の増加量は、0.06%であり、保存中に
製品の酸度変化がほとんど認められなかつた。また、使
用したラクトバチルス・ブルガリクス変異株SBT−0218
およびストレプトコッカス・サーモフィルスの生菌数の
低減もわずかであつた。
以上のことから、ラクトバチルス・ブルガリクス乳糖
低発酵性自然変異株SBT−0220、もしくは乳糖非発酵性
人工変異株SBT−0218を使用することにより、品質の安
定した発酵乳を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
添付図面の第1図の(a)と(b)は、ラクトバチルス
・ブルガリクスの変異株SBT−0220(a)と変異株SBT−
0218(b)のグルコース添加脱脂乳培養中における乳酸
酸度の推移をそれらの親株とそれぞれ比較したものであ
り、第2図の(a)と(b)は、上記の各変異株(a)
と(b)を用いて調製した発酵乳を10℃で保存したとき
の乳酸酸度の経時的変化をそれぞれ示したものであり、
第3図の(a)と(b)は、上記各変異株(a)と
(b)とストレプトコッカス・サーモフィルスとの混合
スターターを用いて調製した発酵乳を10℃で保存した時
の乳酸酸度の経時的変化をそれぞれ示したものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭52−151761(JP,A) 特開 昭48−87051(JP,A) 特開 昭62−239(JP,A) 特開 昭50−95454(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】グルコースを含有する獣乳を乳酸菌によっ
    て発酵させて発酵乳を製造する当り、乳酸菌としてラク
    トバチルス・ブルガリクス(Lactobacillus bulgaricu
    s)に属するSBT−0220(微工研菌寄第10154号)また
    は、SBT−0218(微工研菌寄第10153号)を用いることを
    特徴とする発酵乳の製造方法。
JP63203816A 1988-08-18 1988-08-18 発酵乳の製造方法 Expired - Fee Related JP2589553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63203816A JP2589553B2 (ja) 1988-08-18 1988-08-18 発酵乳の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63203816A JP2589553B2 (ja) 1988-08-18 1988-08-18 発酵乳の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0253437A JPH0253437A (ja) 1990-02-22
JP2589553B2 true JP2589553B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=16480198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63203816A Expired - Fee Related JP2589553B2 (ja) 1988-08-18 1988-08-18 発酵乳の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2589553B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69205070T2 (de) * 1991-06-14 1996-02-29 Nestle Sa Lebendige Mikroorganismen enthaltender Joghurt.
FR2778921B1 (fr) 1998-05-22 2001-05-11 Gervais Danone Sa Souches mutantes de lactobacillus bulgaricus depourvues d'activite beta-galactosidase
PL1820851T3 (pl) * 2006-02-20 2012-07-31 Gervais Danone Sa Szczepy Lactobacillus helveticus nie fermentujące laktozy
FI3821712T3 (fi) 2017-01-13 2023-01-13 Parannetulla menetelmällä saatu hapatettu maitotuote
JP2019058132A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 株式会社明治 発酵乳及び発酵乳の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4887051A (ja) * 1972-02-23 1973-11-16
JPS566246B2 (ja) * 1973-12-26 1981-02-10
JPS52151761A (en) * 1976-06-09 1977-12-16 Snow Brand Milk Products Co Ltd Method of producing fermented milk
JPS62239A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 Meiji Milk Prod Co Ltd 醗酵乳、乳酸菌飲料及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0253437A (ja) 1990-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2975148B2 (ja) 発酵乳及びその製造法
JP4862053B2 (ja) 新規乳酸菌
JP4772131B2 (ja) 新規乳酸菌を用いた発酵乳の製造方法
KR101873483B1 (ko) 조직감이 개선된 유산균 균주
RU2232816C2 (ru) ШТАММ МОЛОЧНОКИСЛЫХ БАКТЕРИЙ LACTOBACILLUS BULGARICUS CNCM 1-1968, ЛИШЕННЫЙ β-ГАЛАКТОЗИДАЗНОЙ АКТИВНОСТИ, ЗАКВАСКА ДЛЯ ПРИГОТОВЛЕНИЯ КИСЛОМОЛОЧНОГО ПРОДУКТА, СОДЕРЖАЩАЯ УКАЗАННЫЙ ШТАММ, КИСЛОМОЛОЧНЫЙ ПРОДУКТ И СПОСОБ ЕГО ПОЛУЧЕНИЯ
JPH0443611B2 (ja)
CN110537575A (zh) 弱后酸酸奶复合发酵剂的制备方法、其应用,及相应的酸奶
JPH0153035B2 (ja)
JPH0468908B2 (ja)
JPS6119220B2 (ja)
JP2922013B2 (ja) 耐酸性及び酸素耐性を有する新規ビフィズス菌
US20210153517A1 (en) Process for producing a mesophilic fermented milk product
US4734361A (en) Low temperature-sensitive variant of lactobacillus bulgaricus and a selection method therefor
JP2589553B2 (ja) 発酵乳の製造方法
JP4794592B2 (ja) 新規乳酸菌
JP4331309B2 (ja) 低温感受性乳酸菌株
JP4794593B2 (ja) 新規乳酸菌を用いた発酵乳の製造方法
JP2563197B2 (ja) ビフィドバクテリウム・ブレーベおよび飲食品
JP3101173B2 (ja) フローズンヨーグルトの製造法
EP3840577A1 (en) Process for producing an improved fermented milk product using a sporulation negative bacillus strain
JPH029781B2 (ja)
US20190320673A1 (en) New bacteria
JPH04271777A (ja) 低生酸性乳酸菌、スターター、これを用いた発酵乳及びその製造法
JPS6365284B2 (ja)
Foster et al. The bacteriology of brick cheese. III. The bacteria involved in ripening

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees