JPS6137049A - ケフイアの製造法 - Google Patents

ケフイアの製造法

Info

Publication number
JPS6137049A
JPS6137049A JP15927784A JP15927784A JPS6137049A JP S6137049 A JPS6137049 A JP S6137049A JP 15927784 A JP15927784 A JP 15927784A JP 15927784 A JP15927784 A JP 15927784A JP S6137049 A JPS6137049 A JP S6137049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kefir
milk
starter
citric acid
streptococcus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15927784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6257289B2 (ja
Inventor
Hisashi Kawamoto
永 川本
Setsuro Kojima
小島 節朗
Satoru Takizawa
瀧沢 悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GLYCO KYODO NYUGYO KK
Original Assignee
GLYCO KYODO NYUGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GLYCO KYODO NYUGYO KK filed Critical GLYCO KYODO NYUGYO KK
Priority to JP15927784A priority Critical patent/JPS6137049A/ja
Publication of JPS6137049A publication Critical patent/JPS6137049A/ja
Publication of JPS6257289B2 publication Critical patent/JPS6257289B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ア、産業上の利用分野 本発明は食品ケフィアの製造法に係るものである。
ケフィアは古くからコーカサス地方を起源とする乳性醗
酵飲料であって、今日ではソ連、東欧のみならず西独、
スイス等の諸国でも製造されている。
ケフィアは牛乳、山羊孔等の獣乳及びその脱脂乳等を原
料として、これにケフィアグレインと呼ばれる白色果粒
状のものを加え、このものに含まれる微生物より醗酵さ
せた飲料である。
ケフィアグレイン(以下「ケフィア果粒」という)に含
まれる菌叢は乳酸菌と酵母が主体の混合菌群であり、乳
酸菌のみによる醗酵と異なり、酵母による醗酵も同時に
進行するから、乳酸のみならず微量のアルコールと炭酸
ガスが醗酵系のなかで生成し、独特な風味と壮快な酸味
を有することに特徴がある。
、2に 最近、ヨーグルト等の醗酵孔が優れた健康食品であると
広く認識されてきており、これとコーカサス地方の長寿
のイメージが重なって、ケフィアについての関心が世界
的に高まっている。
本発明はこのケフィアを工業的に有利に生産し、収得す
ることを目的としたものであり、単面にはほとんど酵母
醗酵によらず炭酸ガスを生成させ、一方ケフィア果粒も
しくはケフィアスターターの添加量を減じ、ケフィアの
風味及び組織を経時的に安定化させ、ケフィアの商品と
しての流通性を高めることをめざしたものである。
イ、従来の技術 ケフィアの製造法はソ連、東欧、西欧において夫々各地
各様に行なわれているから、−概に論することはできな
いが、一般的には次のような製造工程が知られている。
[牛乳、山羊孔等の獣乳を均質、殺菌処理をなし、これ
にケフィア果粒を3〜10%接種し、15〜25°Cの
温度で時々攪拌しながら8〜24時間醗酵させ、乳酸が
0.6〜1.1%、アルコールが0.5〜1%、(伝統
的な製法では0.5〜1.5%)生成したとき、これを
冷却する。次いでケフィア果粒を濾別し、得られた酸乳
を壜詰めし、10〜15℃の温度で10〜30時間熟成
させて消費に回される。」というものである。
近時、大量生産に適するものとして採用されているもの
では、工程の一部が若干異なり、[ケフィア果粒を直接
スターターとして使用せず、ケフィア果粒で醗酵した酸
乳をケフィアスターターとして使用し、1〜10%添加
して醗酵し製品とする。ケフィア果粒に球菌が存在しな
いかあるいは少ないときは単独に培養した乳酸球菌スト
レプトコッカス、ラクチスあるいは、ストレプトコッカ
ス、クレモリスを、ケフィアスターターの添加と同時に
1〜2%接種し醗酵する。」というものであり、この方
法は徐々に一般化してきている。
パ ウ1発明が解決しようとする問題点 このような従来法には色々欠点が見い出だされる。その
欠点の一つばケフィア果粒そのものからくるものである
。ケフィア果粒は成分的には蛋白質、多糖類、脂質を主
成分とした複合物であり、これに含まれる微生物の菌叢
については色々な研究報告があるがバラツキが多く一様
でない。これはケフィア果粒が天然物であるから、やむ
をえない面もあるが、一般的にはストレプトコッカス、
ラクチス等の乳酸球菌、ラクトバチルス、プレビス等の
乳酸桿菌、ザッカロミセス属の酵母、カンジダ属の酵母
及び酢酸菌等の少なくとも7〜8種の微生物によりなる
といわれている。ケフィアの菌叢がこのような多数の菌
群の共生よりなるため、ケフィア果粒を継代培養すると
菌群間に消長がみられ、一様なものが得られないことで
ある。特に酸により活力を失いがちな乳酸球菌が減り、
球菌特有の丸みのある風味が失イつれることである。
今一つの欠点は、ケフィア中の酵母は通常1ml中10
4以上含有されるから、10℃以下で冷蔵保存されても
若干の酵母増殖がずずみ、つれてアルコールと炭酸ガス
を生成しつづIJることであり、乳蛋白のカードが浮上
したり、酵母臭がでて、風味が劣化する等の経時的品質
劣化が著しく、長時間の保存流通に耐えないことである
。ソ連におげろケフィアの保存性について調べても、製
造後6〜8℃で2〜3日、2〜4℃で3〜4日といわれ
るから市場にでてから1〜2日以内という短期間に消費
されなければならないことになる。
以」−のような欠点を回避するため、多くの試みがなさ
れてい例えば、殺菌した牛乳、脱脂乳にあらかじめスト
レプトコッカス、クレモリスで醗酵させたものに、ケフ
ィアグレインもしくはケフィアスターターを加え、醗酵
させてホエー分離のない安定した組織のケフィアを製造
する方法(特公昭5B−29504号)。
あるいは、ケフィア果粒を破砕し、水に溶解し、不溶物
を遠心分離して除去し、有機溶媒で沈澱させて得られる
多糖類粘質物を牛乳、脱脂乳等に加え、ケフィア果粒も
しくはケフィアスターターを接種し醗酵し、カードの浮
上を防止する(特公昭56−29503号)等がその例
である。
然し乍ら、これらの知見も製造工程が複雑となり、かつ
時間がかかること、酵母の増殖を抑え、炭酸ガスとアル
コールの生成を抑制し、ケフィアの風味と組織の経時的
変化の防止、ひいては商品の流通上の取扱いを容易にす
るといった要請には答えていない。
工2問題点を解決するための手段 以上の課題に答えるため、発明者は低温度でアルコール
醗酵を停止させ、かっケフィアの風味の特色をいかす方
法を模索研究している中で、ある種の乳酸菌が一定条件
下の乳酸醗酵において、酵母によるアルコール醗酵に劣
らず炭酸ガスを発生することに着目した。公知の乳酸菌
であるストレプトコッカスラクチス、サブスペーシズ、
ダイアセチラクヂス(以下「ストレプトコッカス、グイ
アセチラクチス」という)がそれである。本菌はクエン
酸からアセトイン及びダイアセチルを生成する代謝系に
おいて脱炭酸を行い、炭酸ガスを生成するものと思われ
る。本閑の菌学的性質は表=1の通りである。
(表−1) FERM P−7715号の菌学的性質■、ダラム染色
                   +2、閉形 
                    球菌3、カ
タラーゼ                   −4
、運動性                     
−5、胞子形成                  
  −6、嫌気的生育               
    +7 好気的生育             
      +8.10℃での生育         
        +9.45℃での生育       
          −10、耐熱性(60°C30分
)              =11  グルコース
からのガス発生            =12、クエ
ン酸からのアセトイン・ダイアセチル生成   +13
  クエン酸からガス発生             
  +14、乳中の酸度              
    0.92%15、0.1%メチレンブルー耐性
             +16、 PH9,6耐性
                   −17、6,
5%食塩耐性                 −1
8、40%胆汁耐性                
  十19、アルギン加水分解           
     十20  糖からの酸生成 2な 本菌は市販されているが、この発明に用いた菌株は工業
技術院微生物技術研究所に微工研菌寄第7715号(F
ERM I”−7715号)として寄託されている。
牛乳中にはクエン酸が微量の約0.2%程度含有されて
いるため、本菌ストレプトコッカス、グイアセチラクチ
スを接種し、18〜22℃で8〜24時間醗酵を行うと
炭酸ガス濃度として30〜35%程度(溶存炭酸ガス計
「オリエンタル電気製、モデルA11003Jにより測
定)生成する。
発明者の関係する官能検査パネルを用いて、嗜好調査を
行い、ケフィアの風味上、最も好ましい炭酸ガス濃度を
調査したところ、炭酸ガス濃度40〜60%の風味が好
ましいとの結果を得た。
以上のことから、炭酸ガス濃度を30〜35%から40
〜60%にするため、牛乳に少量のクエン酸を添加しス
トレプトコッカス、グイアセチラクチスを接種し、醗酵
させ、炭酸ガスの発生量を調べてみた。結果は表−2の
通りである。
(表−2) 「 1・ 1子 (注)■クエン酸はクエン酸+クエン酸ソーダの緩衝液
として添加■使用菌株及び接種量 ストレプトコッカス、グイアセチラクチス  2.0%
ケフィアスターター           0.001
%り々 オ1作用 表−2でみられる通り、クエン酸濃度と炭酸ガス発生濃
度とは比例関係にあり、ケフィアスターターの接種量を
極端に減じて、酵母による醗酵を抑えても、ストレプト
コッカス、ダイアセヂラクチスを接種し、クエン酸を添
加すれば、充分所望の炭酸ガス量が得られることを示し
ている。そこで本菌を用い、ケフィアスターターの接種
量を極端に減らしたもので牛乳にクエン酸を添加したも
の、同じく本菌を用い、ケフィアスターターをかなり減
らしたもので牛乳にクエン酸を添加しないもの(折中法
)、及び従来より行なわれている公知法を比較対照のう
え、経時保存テストを行った。結果は表−3の通りであ
る。
従来法では製造後7日でカードの浮上、ホエーオフが見
られ酵母臭、アルコール臭の強い品質劣化が日を追って
すすんだのに対し、本発明法は製造後10日、14日を
経過してもカードの浮上、ホエーオフが見られず、かつ
酵母臭、アルコール臭がないのに炭酸ガスによる壮快な
風味を有するものであった。折中法にあっては、かなり
ケフィアスターターを減じているにもかかわらず、初発
の酵母数が10xlO’/m1以上もある故か7日後に
風味上の品質劣化が見られさしたる改善の効果がみられ
なかった。
なお、本発明上使用したケフィアスターターを作る源と
なるケフィア果粒はクリスチャンハンセン研究所(デン
マーク)より市販されているものを購入、継代培養した
ものを使用した。
力、実施例 以」二の知見をもとに、試行を重ね、目的とした良好な
ケフィアの製造法を知得した。その内容は次の通りであ
る。
特開昭G1−37049(4) 液 次次滅    幾次次 oQo    ゎ。。    :渋凌 区       区 $       卓 ぺ         ぺ +p        Iし e       ・       に)       
へ州 2々 ■ 原料としては牛乳であるが、その脱脂乳あるいはそ
の脱脂粉乳、全粉乳、農縮乳等を稀釈還元した乳、ある
いはこれらの原料で、牛乳等の固形分を補強した乳など
が用いられる。
他方、クエン酸溶液を用意し、これと同モルのクエン酸
ソーダを合せたクエン酸緩衝液を作り、このものをクエ
ン酸として0.05〜0,3%の範囲で牛乳等に添加し
たもの(以下「牛乳ベース」という)を以後常法に従い
、清浄化、均質化(60〜658C、150〜200k
g/cm)殺菌処理(バッチ殺菌法、プレート殺菌法等
)を行う。殺菌されたベースを、15〜30°C好まし
くは18〜22℃の温度域に冷却し、この温度に維持す
る。
■ 醗酵スターターとして、殺菌脱脂粉乳還元乳(無脂
乳固形分10%程度のもの)にケフィア果粒を3〜10
%程度接種し、15〜25°Cで培養し、8〜24時間
醗酵させて酸度が0,7%以上に達したとき10°C以
下に冷却し、ケフィア果粒を濾別した酸乳をケフィアス
ターターとして用意する。
同様な培地、殺菌脱脂粉乳還元乳にストレプトコッカス
、ダイアセチラクチスを2〜3%程度接種し、25〜3
0°Cで培養してスターターとして用意する。
■ 醗酵工程は醗酵タンク中で醗酵適温度域に保持され
ている牛乳ベースにケフィアスターターを0001〜0
.1%、ストレプトコッカス、ダイアセチラクチスを1
〜2%を接種し、攪拌均一した後、6〜35時間好まし
くは8〜24時間醗酵して、酸度が0,7%に達したと
き、10℃以下に冷却して醗酵を止める。
ツノ々 ■ 冷却されている醗酵乳はポンプで充填機に運ばれ、
ガラス壜に詰め王冠による密栓あるいは耐圧性のあるP
ET樹脂容器(ポリエチレンテレフタレイト樹脂容器)
に詰め、蓋をして密封する。
■ これを10°C以下に冷蔵保管し消費に備えられる
ここにこの発明は完結する。ここに収得されたケフィア
は炭酸ガスを40〜60%含有し、壮快な風味を有し、
かつ10℃に保持してもカードの浮」−、ホエーオフの
なく、かつ醗酵具等の品質劣化のない経時的に安定した
ものであった。
ケフィアスターターを用いる代わりに、ケフィア果粒そ
のものを用い、牛乳ベースに接種、同時にストレプトコ
ッカス、ダイアセチラクチススターターを接種し、醗酵
後、攪拌しカードを砕いたのち、ケフィア果粒を濾別し
て醗酵乳の方を容器に密封し、製品化することも勿論可
能である。
ケフィアスターター、あるいはケフィア果粒に球菌が存
在しないか少ない場合は、ストレプトコッカス、クレモ
リスをスターターとして1〜2%接種すると安定した醗
酵状態となる。
又、ケフィアスターターの接種量を減じたためアルコー
ル醗酵による風味が薄いときは、殺菌直前の牛乳ベース
にケフィアスターターを1〜10%程度適宜添加し、こ
の系を殺菌処理を施し、これを醗酵ベースとし、以下常
法に従い、ケフィアスターターを0.001〜0.1%
、ストレプトコッカス、ダイアセチラクチスをスタータ
ーとして1〜2%を接種し、醗酵してケフィアを生産す
るとよい。
キ1発明の効果 本発明法によると、製造されたケフィアは従来法のよう
に、ケフィア醗酵乳を容器に充填後10〜15℃、10
〜30時間熟成し、所望の炭酸ガスを含有させるという
工程を除いても、所望の炭酸ガス含有量(40〜60%
)を含有させることができ、工程の短縮、製造時間の短
縮が可能となった。
本発明法によると、乳酸球菌であるストレプトコッカス
、ダイアセチラクチスを、ケフィアスターターとは別個
に培養し、スターターとして接種するから、ケフィア果
粒を継代培養することにより、乳酸球菌の減少、活力低
下にも対応することができ、乳酸球菌のまろやかな風味
を生かすことができた。
本発明法によるとクエン酸の添加量と、ストレプトコッ
カス。
ダイアセチラクチスの添加量をコントロールすることに
より、酵母によるアルコール醗酵によらずして乳酸菌に
よる醗酵系内で炭酸ガスを生成することができるから、
ケフィアスターター、あるいはケフィア果粒の接種量を
減じることができた。初発の酵母数が少ないから、10
℃以下に冷蔵保存ずれば、製造後10日。
2週間経過しても尚、外観上の商品劣化(カードの浮上
、ホエー分離等)、風味上の品質劣化(酵母臭の発生、
過剰なアルコール発生等)のないものであった。
以」−に見た通り、本発明法によると工程を短縮し、安
定化させ高温多湿な我国の風土においても、充分チルド
流通ラインに乗り、工業的大量生産が可能なものであっ
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 牛乳及びその脱脂乳等にクエン酸又はクエン酸ソーダを
    少量添加し、これを殺菌した牛乳ベースにストレプトコ
    ツカス、ダイアセチラクチスを接種し、同時に接種する
    ケフイアスターターもしくはケフイアの果粒の量を減じ
    ることを特徴とするケフイアの製造法。
JP15927784A 1984-07-31 1984-07-31 ケフイアの製造法 Granted JPS6137049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15927784A JPS6137049A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 ケフイアの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15927784A JPS6137049A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 ケフイアの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6137049A true JPS6137049A (ja) 1986-02-21
JPS6257289B2 JPS6257289B2 (ja) 1987-11-30

Family

ID=15690266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15927784A Granted JPS6137049A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 ケフイアの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6137049A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394938A (ja) * 1986-10-08 1988-04-26 Glyco Kyodo Nyugyo Kk ビフイズス菌醗酵乳の製造法
JPS63201021U (ja) * 1987-06-12 1988-12-26
JPS6416323A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Mitsubishi Electric Corp Wire electrode feeding mechanism of wire cut electric discharge machine
GR880100254A (en) * 1987-04-30 1989-01-31 Vsesozuzny Ni Method for preparating beverage the so called kefip
JPH0284133A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Glyco Kyodo Nyugyo Kk 容器入り炭酸ガス含有飲食品
JP2016214241A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 日本新薬株式会社 発酵乳およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123692U (ja) * 1986-01-27 1987-08-06

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394938A (ja) * 1986-10-08 1988-04-26 Glyco Kyodo Nyugyo Kk ビフイズス菌醗酵乳の製造法
JPH029781B2 (ja) * 1986-10-08 1990-03-05 Glyco Kyodo Nyugyo Kk
GR880100254A (en) * 1987-04-30 1989-01-31 Vsesozuzny Ni Method for preparating beverage the so called kefip
EP0367824A1 (de) * 1987-04-30 1990-05-16 Vsesojuzny Nauchno-Issledovatelsky I Konstruktorsky Institut Molochnoi Promyshlennosti Verfahren zur herstellung von kefir
JPS63201021U (ja) * 1987-06-12 1988-12-26
JPH0521300Y2 (ja) * 1987-06-12 1993-06-01
JPS6416323A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Mitsubishi Electric Corp Wire electrode feeding mechanism of wire cut electric discharge machine
JPH0284133A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Glyco Kyodo Nyugyo Kk 容器入り炭酸ガス含有飲食品
JP2016214241A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 日本新薬株式会社 発酵乳およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6257289B2 (ja) 1987-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Marshall Lactic acid bacteria: starters for flavour
CN101484573B (zh) 乳酸菌的增殖促进剂和存活性提高剂
CN103602611B (zh) 一株具有高转氨酶活力的植物乳杆菌及其在干酪中的应用
JP6317251B2 (ja) 酸度上昇が抑制された発酵乳およびその製造方法
JPH0443611B2 (ja)
CN110200070B (zh) 一种富含gaba的酸奶及其制备方法
CN103651913B (zh) 一种红曲霉干酪及其制备方法
CN104911134A (zh) 一种肠膜明串珠菌及其在干酪生产中的应用
KR20080048472A (ko) 발효유의 제조 방법 및 발효유
EP0301502B1 (en) Fermented milk
JPS6137049A (ja) ケフイアの製造法
US3563760A (en) Production of a fermented milk product
CN103621625A (zh) 一种富含活菌的低脂奶啤饮料的生产方法
JP7232177B2 (ja) 乳酸菌スターター及び発酵乳の製造方法
JP3645898B1 (ja) 発酵乳製品の製造方法及びその製品
JPS6339217B2 (ja)
JP6262412B1 (ja) 発酵乳の製造における発酵時間の短縮方法、及び発酵乳における酸味の上昇の抑制方法
KR20170066026A (ko) 케피어 대량생산 기술
CN110999972A (zh) 一种双倍蛋白酸奶及其制备方法
JPH0151978B2 (ja)
JPH07103A (ja) 適量の炭酸及び低濃度のエタノールを含有する発酵乳 の製造法
CN114287605B (zh) 酸奶香精及其发酵生产方法
JP7089818B1 (ja) 乳酸菌スターター及びそれを用いて得られる発酵乳
JPS6053580B2 (ja) ビフィズス菌発酵乳の製造法
RU2663346C1 (ru) Способ получения кисломолочного напитка чеген в промышленных условиях