JP2006500702A - 低電力高性能記憶回路及び関連方法 - Google Patents

低電力高性能記憶回路及び関連方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006500702A
JP2006500702A JP2003581203A JP2003581203A JP2006500702A JP 2006500702 A JP2006500702 A JP 2006500702A JP 2003581203 A JP2003581203 A JP 2003581203A JP 2003581203 A JP2003581203 A JP 2003581203A JP 2006500702 A JP2006500702 A JP 2006500702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
transistor
transistors
output
nmos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003581203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4409958B2 (ja
JP2006500702A5 (ja
Inventor
カン,サン−モ
ヨー,スン−ムーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Original Assignee
THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA filed Critical THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CARIFORNIA
Publication of JP2006500702A publication Critical patent/JP2006500702A/ja
Publication of JP2006500702A5 publication Critical patent/JP2006500702A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4409958B2 publication Critical patent/JP4409958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/3565Bistables with hysteresis, e.g. Schmitt trigger
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0016Arrangements for reducing power consumption by using a control or a clock signal, e.g. in order to apply power supply
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/012Modifications of generator to improve response time or to decrease power consumption
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356113Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/356147Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit using pass gates
    • H03K3/356156Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit using pass gates with synchronous operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2227Standby or low power modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

第1NMOSトランジスタ、第1PMOSトランジスタ、第2NMOSトランジスタ、第2PMOSトランジスタ、第2PMOSの第1ソース/ドレインに接続された第1バイアス電圧ノード、第1PMOSトランジスタのゲートに接続された第3バイアス電圧ノード、第1PMOSトランジスタのゲートに接続された第4バイアス電圧ノード、第1NMOSトランジスタの第2ソース/ドレインを第1PMOSトランジスタの第1ソース/ドレインに接続するプルアップノード、第2PMOSトランジスタの第2ソース/ドレインを第2NMOSトランジスタの第1ソース/ドレインに接続するプルダウンノード、入力ノード、第1PMOSトランジスタの第2ソース/ドレインを第2NMOSトランジスタの第2ソース/ドレインに接続する記憶ノード、出力ノード、入力データ値を入力ノードから第1NMOSトランジスタのゲートと第2PMOSトランジスタのゲートに制御可能に伝達するべく接続された入力スイッチ、及び保存されているデータ値を記憶ノードから出力ノードに制御可能に伝達するべく接続された出力スイッチを有する集積回路である。

Description

(関連出願に対する相互参照)
本出願は、2002年3月27日付けで出願された米国仮特許出願第60/368,392号の出願日に対する優先権とその利益を主張するものである。
本発明は、集積回路に関し、更に詳しくは、情報の記憶と検索に使用する集積回路に関するものである。
過去30年にわたり、半導体産業は、ムーアの法則による高密度化の利益を享受することができた。モバイルコンピューティングや通信に使用する携帯型電子装置などの新製品の開発を可能にしたのは、メモリチップ密度、即ち、オンチップメモリ容量の継続的な増大であった。高密度メモリなしには、携帯電話機、携帯情報端末(PDA)、パームトップコンピュータ、或いはラップトップコンピュータなどの装置を得ることはできなかったであろう。このような携帯型装置の使用においては、電力消費量が重要な要素となっている。電力消費量は、電池の寿命に影響を及ぼし、電力消費量が小さいほど、電池寿命は延長される。SRAM(Static Random Access Memory)は、メモリ内容の消失を防止するために周期的なリフレッシュ動作が必要なDRAM(Dynamic RAM)に比べ、電力消費量が小さく、且つ一般に高速であるため、携帯型装置の重要なコンポーネントとなっている。現時点では、16MbのSRAMと256MbのDRAMが市販されている。
SRAMを必要とする携帯型装置の場合には、電池の寿命を延長するべく、スタンバイ電流が小さいことが極めて望ましい。さもなければ、電池の電力の急激な消耗により、携帯型装置の使用が制限されると共に、例えば、予備の電池の携行が必要となって、当該装置のユーザーに不便をかけることになってしまう。携帯型装置の現在の世代においては、携帯型装置の通常のスタンバイ電流は、5〜10マイクロアンペア(10-6A)となっている。スタンバイ電流は、ゼロであるのが理想であって、少なければ少ないほどよい。スタンバイ電流はいくつかの成分から構成されており、最も重要な成分の1つが、メモリセル内の漏れに起因するものである。携帯型装置における望ましいメモリ容量の増大に伴って、漏れ電流の抑制が益々その重要性を増している。しかしながら、残念なことに、従来のメモリ回路内の漏れ電流は、物理法則により、高密度化の各世代ごとに増大する傾向を有していた。MOS(Metal−Oxide Semiconductor)トランジスタのサブスレショルド電流は、低電源電圧におけるチップ性能に必要とされるデバイスの閾値電圧の低下に伴って指数的に増大することが周知である。このMOSトランジスタにおける漏れ電流現象は、一般に、次の式によって表される。
leakage=K*exp(Vgs−Vt)/(S/ln 10))(1−exp(−Vds/VT)) (1)
ここで、Kは、技術に依存する定数であり、Vgsは、ゲート/ソース間電圧(=Vg−Vs)であり、Vtは、デバイスの閾値電圧であり、Sは、サブスレショルド電圧振幅であり、VTは、熱電圧(=kT/q)であって(kは、ボルツマン定数を表している)、サブスレショルド電流振幅Sは、次のように表すことができる。
S=(kT ln 10)/q*(1+Cd/Cox) (2)
式(1)は、Vtを増大させることによって漏れ電流を削減できることを示しており、この方式は、VLSI設計において、不本意ながら、速度の代償を払って実施されている。即ち、Vtを増大させれば、回路内の漏れ電流が減少するだけでなく、信号の伝播遅延が増大してしまうのである。従って、通常、漏れ電流の極小化に対する要望と速度の極大化に対する要望間にトレードオフが存在している。一般に、このトレードオフは、高Vtを有する低漏れ電流トランジスタが、速度が不可欠なパス内に位置していない限り、許容可能である。しかし、速度が不可欠なパス内に位置するトランジスタの場合には、通常、回路速度の増大を実現する小さな信号伝播遅延を確保するべく、低閾値電圧を具備する必要がある。しかしながら、この低閾値電圧は、スタンバイモードにおける相対的に大きな漏れ電流を結果的にもたらすことになってしまうのである。
図1Aは、SRAMセルと呼ばれるタイプの既存の集積回路データ記憶セルの例示回路図である。この従来のSRAMセルは、6つのトランジスタ、即ち、アクセス用の2つのトランジスタ(m5、m6)と、2つの交差結合されたインバータ(m1/m3ペアとm2/m4ペア)によってデータをラッチする4つのトランジスタ(m1、m2、m3、m4)を含んでいる。トランジスタm1〜m4は、記憶回路として機能するものであり、この例においては、この記憶回路は、データをラッチすることによって動作する。一方、トランジスタm5及びm6は、この記憶回路へのデータの書き込みと読み取りのためのアクセストランジスタとして機能するものである。例えば、記憶されているデータが論理「1」であるとしよう。データ記憶ノードXがHIGH(「1」)に設定され、もう1つのデータ記憶ノードXバーがLOW(「0」)に設定される。従って、トランジスタm1及びm4がターンオンし、トランジスタm2及びm3がターンオフする。アクセストランジスタm5及びm6は、駆動ワードライン(WL)をHIGHに駆動することよってターンオンし、ワードライン(WL)をLOWに駆動することよってターンオフする。そして、m5及びm6がターンオンすると、BLがノードXにリンクされ、BLバーがXバーにリンクされることになる。
更に詳しくは、この集積回路データ記憶セルは、第1及び第2インバータを含むラッチ回路を含んでいる。第1インバータは、第1高閾値電圧PMOSトランジスタm1と、第1高閾値電圧NMOSトランジスタm3と、これら第1PMOSのm1及びNMOSのm3トランジスタの相互接続されたソース/ドレイン(S/D)から構成されている第1データノードXと、を含んでいる。第2インバータは、第2高閾値電圧PMOSトランジスタm2と、第2高閾値電圧NMOSトランジスタm4と、これら第1PMOSのm2及びNMOSのm4トランジスタの相互接続されたソース/ドレイン(S/D)から構成されている第2データノードXバーと、を含んでいる。第1PMOSトランジスタm1と第1NMOSトランジスタm3のゲートは、第2データノードXバーに接続されている。第2PMOSトランジスタm2と第2NMOSトランジスタm4のゲートは、第1データノードXに接続されている。第1低閾値電圧アクセストランジスタm5は、第1データノードXと、第2PMOSトランジスタm2のゲートと、第2NMOSトランジスタm4のゲートと、に接続された第1S/Dを含み、第1データアクセスノードA1に接続された第2S/Dを含み、且つ、第1アクセス制御ノードC1に接続されたゲートを含んでいる。第2低閾値電圧アセクストランジスタm6は、第2データノードXバーと、第1PMOSトランジスタm1のゲートと、第1NMOSトランジスタm3のゲートと、に接続された第1S/Dを含み、第2データアクセスノードA2に接続された第2S/Dを含み、且つ、第2アクセス制御ノードC2に接続されたゲートを含んでいる。
書き込み動作においては、例えば、WLがHIGHの場合に、アクセストランジスタm5がターンオンすることにより、BL上のデータ「1」をノードXに供給することが可能であり、同時に、アクセストランジスタm6がターンオンすることにより、BLバー上のデータ「0」をノードXバーに供給することができる。このm1/m3及びm2/m4ペアによるラッチにより、アクセストランジスタm5及びm6がWLライン上のLOW電圧によってターンオフした後にも、ノードXにおけるデータ「1」の安定した記憶が可能になっている。一方、データ「0」は、HIGHのWL信号によってアクセストランジスタm5及びm6がターンオンした際に、BL上に論理「0」を供給することによりノードXに書き込むことができ、BLバー上には論理「1」が供給される。
逆に、読み取り動作の際には、BL及びBLバーの両方がHIGH電圧レベル(例:VDD)にプリチャージされる。ノードXバーにおける電圧レベルがLOWの場合には、BLバー上の電圧はm4を通じてディスチャージすることになる。一方、ノードXバーの電圧レベルがHIGHの場合には、BLバー上の電圧は、m4を通じてディスチャージされず、この代わりに、BLの電圧が、m3を通じてディスチャージすることになる。センス増幅器(図示されてはいない)により、このBL又はBLバー上の小さな電圧降下を検知し、ノードX及びXバーに記憶されている電圧レベルを判定して、出力信号(例:記憶されているデータがHIGHの場合には、HIGH信号であり、記憶されているデータがLOWの場合には、LOW信号である)を生成することができる。
しかしながら、残念なことに、この従来のSRAMセルは、信頼性上の問題を有している。例えば、m3がリーキーな(漏れやすい)ものであって、ノードXから接地に電流を伝導すれば、このノードに保存されている電荷が減少してXのノード電圧がプルダウンされ、この結果、m2からノードXバーへの電荷の漏れが発生することになる。そして、このノードXバーにおける電圧上昇により、今後は、m3を通じた漏れ電流が更に増大し、この結果、新しい誤ったロック状態に遷移する可能性がある。従って、結果的に誤ったデータを記憶してしまうことにより、電流の漏れが信頼性問題をもたらすことになるのである。
この図1Aの従来のSRAM構造に伴う更なる問題点は、読み取り動作の際に、セルノードの電圧がビットライン電圧の影響を受ける可能性があることである。例えば、X及びXバーの電圧が、それぞれHIGH及びLOWであり、BL及びBLバーが、VDDにプリチャージされているとしよう。WLがイネーブルになると、m5及びm6は、ターンオン状態になる。すると、m1及びm3の接続部に位置するノードXはBLに接続され、m2とm4の接続部に位置するノードXバーはBLバーに接続される。BLバーはVDDにプリチャージされており、XバーのレベルはLOW(例:VSS)であるため、ノードXバーにおける電圧レベルは、BLバー上の電圧レベルの影響を受けることになる。このBLバー上の電圧によるノードXバーへの影響を軽減する1つの方法は、m6のインピーダンスを大きくすることである。しかしながら、m6のインピーダンスを大きくすれば、読み取り速度が低下することになる。従って、回路の安定性と読み取り速度間におけるトレードオフが存在するのである。
更には、スタンバイモードにおける漏れ電流により、電池が消耗してしまう可能性がある。図2は、2つの異なる閾値電圧(低Vtと高Vt)におけるMOSトランジスタのI−V特性の例示図である。式(1)によって示されているように、閾値電圧が高いほど、漏れ電流(Ids)の大きさは小さくなる。従って、設計の選択肢「A」は、高Vtを使用して漏れ電流を低下させるということになるが、固定されたVgs(<VDD)振幅においては、Vtの上昇に伴って信号の伝播遅延が増大するため、この方法によれば、速度の劣化を引き起こすことになってしまう。MOSトランジスタによって発生する伝播遅延は、(Vgs−Vt)に逆比例していることが知られている。従って、所与のVgsにおいては、Vtが高いほど、遅延が大きくなる。従って、設計の選択肢「B」は、低Vtを使用し、信号の伝播遅延を削減することによって速度を増大させるということになり、この場合には、トランジスタがターンオフした際にトランジスタを逆バイアス状態にすることにより、漏れ電流を削減することになる。
確かに、トランジスタを逆バイアス状態にすれば漏れ電流を削減できるという事実は周知であるが、性能の劣化と信頼性問題を伴うことなしに、漏れ電流を抑制する集積回路データ記憶セルに対するニーズが依然として存在している。特に、高速性能を犠牲にすることなしに、電力消費量を削減可能なSRAMに対するニーズが存在している。
又、所与のチップ面積におけるメモリ容量の増大に対するニーズも存在している。所与のチップ面積内に多くの情報を記憶するためには、個々の記憶セルの面積が小さくなければならない。このため、従来、レイアウトの専門家は、しばしばデータ記憶セルのレイアウトを手作業で行っていた。特に、チップ上で多数のデータ記憶セルを反復使用する場合には、単位セル面積における小さな節約であっても、チップ面積全体においては、記憶容量の大幅な増大をもたらすことができる。情報記憶容量を増大させるために考案された1つの方法が、単一メモリセル内に複数ビットのデータを記憶する方式である。1つの単位セル内に2つのデータビットを記憶できれば、同一チップ面積内のメモリ容量を効果的に倍増することができる。又、所与のデータ記憶容量におけるチップ面積も減少することになり、この結果、製造の歩留まりの向上が可能となろう。従って、単一メモリセル内における複数ビット記憶を実装する簡単な方法を実現するメモリセルアーキテクチャに対するニーズも存在している。
更には、読み取り動作のためのビットラインのプリチャージに起因する電力消費量を削減すると共に、プリチャージ回路が占めるチップ面積を削減するというニーズも存在している。図1B〜図1Dは、それぞれのアレイがm行(WL)とn列(BL及びBLバー)のセルを具備する代表的なSRAMアレイ構造に接続された図1Aの既存のセルを示す例示回路図である。それぞれの列は、ビットラインペアBL及びBLバーを含んでいる。図1B〜図1Dのアレイは、それぞれ異なる既存のプリチャージ回路構成を具備している。更に詳しくは、図1B〜図1Dは、第1セル(行mの最初の列である列1内のセル1)と最終セル(行mの最後の列である列nのセルn)を示している。具体的には、セル1とセルnは、WLmに接続されたゲートを有する個々の入力トランジスタm5及びm6を含んでいる。セル1のm5及びm6入力トランジスタの個々のS/D端子は、それぞれBL1及びBL1バーに接続されている。そして、m5及びm6入力トランジスタの個々のS/D端子は、それぞれBLn及びBLnバーに接続されている。
図1Bは、第1プリチャージ回路構成を示しており、この場合には、特定レベルにビットライン(BL)及びビットラインバー(BLバー)電圧を設定するべく、それぞれのビットラインの端部に、プリチャージトランジスタ(例:PMOSトランジスタ)mp1−1、mp1−2、mpn−1、及びmpn−2が配置されている。例えば、「mp1−1」という表記は、セルの第1ビットライン(BL1)に接続された行m/プリチャージ/列1を示している。そして、例えば、「mpn−2」という表記は、セルの第2ビットライン(BLnバー)に接続された行m/プリチャージ/列nを示している。
図1Bのプリチャージ回路構成の場合には、すべてのBLラインとすべてのBLバーラインが、mp1−1、mp1−2、mpn−1、及びmpn−2を通じてVDDにプリチャージされている。これらのトランジスタのゲートは、電源レベル(例:この例においては、VSS)に接続されており、従って、プリチャージトランジスタは、常にターンオンしており、BLライン及びBLバーラインは、継続的にVDDにプリチャージされている。
図1Cは、図1Bに類似した第2プリチャージ回路構成を示している。但し、この図1Cの構成においては、プリチャージトランジスタは、プリチャージ制御信号PPREによって制御されている。
図1Dは、第3プリチャージ回路構成を示しており、この場合には、それぞれのビットラインペアごとに専用の制御信号を具備している(例:BL1及びBL1バー用のPPRE1とBLn及びBLnバー用のPPREn)。これらの専用の制御信号により、ビットペアの選択的なプリチャージを実現している。選択的なプリチャージによれば、読み取り動作に関係しない電流パスを不必要にプリチャージすることがないため、電力消費量を削減することができる。又、所与のSRAMアレイ内のセルを複数のグルーブに分割することも可能であって、異なる個々のプリチャージ信号を使用して異なる個々のセルグループのプリチャージを制御することも可能である。例えば、SRAMアレイ内に128個のセルが存在し、一度に16ビットのセルデータのみを読み取るものと仮定すれば、このアレイ内のセルを8つのグループに分割可能であり、それぞれのグループごとに異なるプリチャージ制御信号を具備することができる。
この図1Dなどのプリチャージ回路構成によれば、プリチャージに関連する電力消費量を削減可能ではあるが、プリチャージに関連する電力消費量の更なる改善と、占有するチップ面積が小さいプリチャージ回路に対するニーズが依然として存在している。
本発明は、これらのニーズを満たすためのものである。
本発明の一態様によれば、例えば、集積回路記憶デバイスが提供される。このデバイスは、第1NMOSおよびPMOSトランジスタと第2NMOS及びPMOSトランジスタを含んでいる。第1NMOSトランジスタの第1ソース/ドレインは、第1バイアスノードとして機能する。第2POSトランジスタの第1ソース/ドレインは、第2バイアスノードとして機能する。第1PMOSトランジスタのゲートは、第3バイアスノードとして機能する。第2NMOSトランジスタのゲートは、第4バイアスノードとして機能する。第1NMOSトランジスタの第2ソース/ドレインと第1PMOSトランジスタの第1ソース/ドレインの接続部は、プルアップノードとして機能する。第2PMOSトランジスタの第2ソース/ドレインと第2NMOSトランジスタの第1ソース/ドレインの接続部は、プルダウンノードとして機能する。又、この記憶デバイスには、入力ノード、記憶ノード、及び出力ノードも含まれている。記憶ノードは、第1PMOSトランジスタの第2ソース/ドレインと第2NMOSトランジスタの第2ソース/ドレインの接続部に位置している。入力スイッチが入力ノードから第1NMOSトランジスタのゲートと第2PMOSトランジスタのゲートへの入力データ値の伝送を制御している。出力スイッチが記憶ノードから出力ノードへの記憶されているデータ値の伝送を制御している。
本発明の別の態様によれば、例えば、集積回路マルチ電圧レベル記憶デバイスが提供される。このデバイスは、第1NMOS及びPMOSトランジスタと第2NMOS及びPMOSトランジスタを含んでいる。第1NMOSトランジスタの第1ソース/ドレインは、第1バイアスノードとして機能する。第2PMOSトランジスタの第1ソース/ドレインは、第2バイアスノードとして機能する。第1PMOSトランジスタのゲートは、第3バイアスノードとして機能する。第2NMOSトランジスタのゲートは、第4バイアスノードとして機能する。第1NMOSトランジスタの第2ソース/ドレインと第1PMOSトランジスタの第1ソース/ドレインの接続部は、プルアップノードとして機能する。第2PMOSトランジスタの第2ソース/ドレインと第2NMOSトランジスタの第1ソース/ドレインの接続部は、プルダウンノードとして機能する。又、この記憶デバイスには、入力ノード、記憶ノード、及び出力ノードも含まれている。記憶ノードは、第1PMOSトランジスタの第2ソース/ドレインと第2NMOSトランジスタの第2ソース/ドレインの接続部に位置している。入力スイッチが入力ノードから第1NMOSトランジスタのゲートと第2PMOSトランジスタのゲートへの複数の所定入力信号電圧レベルのいずれかを具備可能なデータ入力信号の伝送を制御している。制限回路が最新のデータ入力信号電圧レベルによって判定される所定の記憶ノード電圧レベルに記憶ノード電圧を制限している。出力スイッチが記憶ノードからデータ出力ノードへの判定された記憶ノード電圧レベルを示すデータ出力信号の伝送を制御している。
本発明の別の態様によれば、別個の書き込みパスと読み取りパスを有する改善された集積回路記憶セルが提供される。
本発明の別の態様によれば、改善されたプリチャージ回路構成を有する集積回路記憶セルが提供される。
本発明の別の態様によれば、改善された動的バイアス回路及び方法が提供される。
本発明のこれら及びその他の特徴については、添付の例示図面との関連で、実施例に関する以下の詳細な説明を参照することにより、理解することができよう。
本発明によれば、アクティブモードにおいては高性能(高速)動作を示し、スタンバイモードにおいてはサブスレショルド漏れ電流を大幅に抑制すると共に、相対的に低い(1V未満の)電源電圧によって動作可能な新しい集積回路が提供される。以下の説明は、当業者が本発明を実施及び使用できるようにするべく提示するものである。特定のアプリケーションとその要件の文脈において、本発明の実施例について説明しており、特定のアプリケーションに関するこれらの説明は、一例として提供されるものである。当業者には、これらの好適な実施例に対する様々な変更が容易に明らかであり、本明細書に定義されている一般的な原理は、本発明の精神と範囲を逸脱することなく、その他の実施例及びアプリケーションにも適用可能である。従って、本発明は、提示されている実施例に限定されるものではなく、本発明に対しては、本明細書に開示されている原理と特徴に合致する最も広い範囲の付与を要するものである。
図3は、本発明の第1実施例による集積回路データ記憶セル100の例示回路図である。この図3の本発明のデータ記憶セル100のトポロジーと全体的な動作は、図1Aの従来のSRAMセルのものと類似している。図3においては、図1Aのトランジスタに対応するトランジスタには、図1Aに使用されているものと同一の参照符号に「’」を付加したものが付与されている。従って、図1Aの従来のSRAMセルに関する前述の説明を参照することにより、この図3の新しいデータ記憶セルの構造と動作を理解することができる。
しかしながら、この図3の新しいデータ記憶セル100と図1Aの従来のSRAMセルの間には、重要な相違点が存在している。第1に、新しいデータ記憶セル100のデータラッチトランジスタ(m1’〜m4’)は、高閾値電圧(高Vt)トランジスタによって実現されている。第2に、新しい記憶セル100のアクセストランジスタ(m5’、m6’)は、低閾値電圧(低Vt)トランジスタによって実現されている。同一チップ内のその他のトランジスタとの閾値電圧の比較に基づいて、トランジスタを高Vt又は低Vtトランジスタに分類することができる。閾値電圧は、基板のドーピング濃度、酸化物の厚さ、ゲートの幅などのトランジスタの物理的パラメータの組み合わせによって決定される。新しいデータ記憶セル100においては、高Vtトランジスタを使用してデータのラッチに使用する記憶回路を実現することにより、漏れ電流を削減している。又、新しいSRAMセル100内において、低Vtトランジスタを使用してアクセストランジスタを実現することにより、高速のデータ読み取りサイクルと高速のデータ書き込みサイクルを増進させている。従って、この図3に示されているデータ記憶セル100によれば、有利なことに、書き込みアクセス速度又は読み取りアクセス速度をほとんど低下させることなしに、漏れ電流が削減されることになる。
図4Aは、本発明の第2実施例による集積回路データ記憶セル200の例示回路図である。図4Aの本発明によるデータ記憶セル200のトポロジー及び動作のいくつかの部分は、図3の新しいデータ記憶セル100の対応する部分と同一である。この図4Aにおいては、図3のトランジスタに対応するトランジスタには、図3に使用されている参照符号と同一の参照符号に「”」が付加されたものが付与されている。
このデータ記憶セル200は、3つのセクションを含んでいる。記憶回路セクションは、トランジスタm1”〜m4”を含んでいる。書き込みアクセス回路セクションは、トランジスタm5”及びm6”を含んでいる。そして、読み取りアクセス回路セクションは、トランジスタm7及びm8を含んでいる。記憶トランジスタm1”〜m4”と書き込みトランジスタm5”、m6”は、高Vtトランジスタである。一方、読み取りアクセストランジスタm7及びm8は、低Vtトランジスタである。記憶回路セクション及び書き込みアクセス回路セクションに高Vtトランジスタを使用することにより、漏れ電流を削減し、読み取りアクセス回路セクションに低Vtトランジスタを使用することにより、読み取りアクセス時間を削減している。
記憶回路セクションは、図3の対応するトランジスタと同様にラッチ回路として動作するべく図示のように接続されたトランジスタm1”〜m4”を含んでいる。ノードXがHIGH電圧レベルでラッチされた場合には、ノードXバーは、LOW電圧レベルでラッチされる。逆に、ノードXがLOW電圧レベルでラッチされた場合には、ノードXバーは、HIGH電圧レベルでラッチされる。
書き込み回路セクションは、トランジスタm5”を含んでいる。このトランジスタm5”は、ビットライン(BL)の第1アクセスノードA1”に接続された1つのソース/ドレイン(S/D)端子を具備している。又、トランジスタm5”は、トランジスタm1”とm3”の接続部に位置する第1データノードとトランジスタm2”とm4”のゲートに接続された別のS/D端子を具備している。更に、トランジスタm5”は、トランジスタm5”のターンオンを制御する書き込み制御信号を供給する書き込みワードライン(WWL)の第1制御ノードC1”に接続されたゲートを具備している。
又、この書き込み回路セクションには、トランジスタm6”も含まれている。トランジスタm6”は、ビットラインバー(BLバー)の第2アクセスノードA2”に接続された1つのソース/ドレイン(S/D)端子を具備している。又、このトランジスタm6”は、トランジスタm2”とm4”の接続部に位置する第2データノードとトランジスタm1”とm3”のゲートに接続された別のS/D端子を具備している。更に、トランジスタ6”は、トランジスタm6”のターンオンを制御する書き込み制御信号を供給する書き込みワードライン(WWL)の第2制御ノードC2”に接続されたゲートを具備している。
書き込み動作においては、BL及びBLバーライン上の相補的な電圧レベルが表す記憶値が記憶回路セクションにおいてラッチされる。更に詳しくは、書き込み制御信号がWWLライン上に供給され、これにより、同時に、m5”とm6”がターンオンする。書き込みワードライン(WWL)は、第1及び第2制御ノードを共通的に具備している。そして、m5”がターンオンすると、BL上の電圧が、m1”及びm3”の接続部と、m2”及びm4”のゲートに供給され、m6”がターンオンすると、BLバー上の電圧が、m2”及びm4”の接続部と、m1”及びm3”のゲートに供給されることになる。例えば、BL上にHIGH電圧レベルを、そして、BLバー上にLOW電圧レベルを供給することにより、トランジスタm1”及びm3”の接続部に、HIGH電圧レベルが、そして、m2”とm4”の接続部に、LOW電圧レベルがラッチされることになる。逆に、例えば、BL上にLOW電圧レベルを、そして、BLバー上にHIGH電圧レベルを供給すれば、トランジスタm1”及びm3”の接続部に、LOW電圧レベルが、そして、m2”とm4”の接続部に、HIGH電圧レベルがラッチされることになる。尚、書き込み動作の際には、読み取りワードラインRWL上に供給される読み取り制御信号により、トランジスタm7はターンオフ状態に維持されている。
読み取り回路セクションは、第1及び第2出力トランジスタm7及びm8を含んでいる。m7のS/D端子の1つは、BLバーラインの第3アクセスノードA3に接続されている。m7の別のS/D端子は、m8のS/D端子の1つに接続されている。m7のゲートは、m7のターンオンを制御する読み取り制御信号を供給するRWLの第3制御ノードC3に接続されている。m8の別のS/D端子は、有効接地電位に接続されている。そして、m8のゲートは、トランジスタm1”及びm3”の接続部の電位に位置する第1データノードXに接続されている。
読み取り動作の際には、RWL上に供給された読み取り制御信号により、m7がターンオンする。一方、WWL上の書き込み制御信号により、m5”とm6”は、ターンオフ状態に維持される。読み取り動作の準備として、BLバーが、所定のプリチャージレベル(通常は、「HIGH」、即ち、VDDである)にプリチャージされる。そして、読み取り制御ラインRWL上の制御信号により、トランジスタm7がターンオンする。ノードXにラッチされている電圧レベルがHIGHの場合には、m8もターンオンし、BLバー上のプリチャージ電圧は、アクセスノードA3とm7及びm8を通じて接地にディスチャージすることになる。即ち、トランジスタm7及びm8がディスチャージパスを構成することになるのである。一方、ノードX上の電圧レベルがLOWの場合には、m8は、ターンオンせず、BLバー上のプリチャージ電圧は、m7及びm8を通じてディスチャージしない。尚、m7及びm8は、低Vtデバイスであるために、ディスチャージ速度は、高Vtデバイスである場合に比べて高速である。そして、このBLバーのディスチャージの有無をセンス増幅器回路(図示されてはいない)によって判定することにより、ノードXに保存されている電圧レベルを確認することができる。
この図4Aの実施例においては、読み取り回路は、ノードXの電圧をm8のゲートに印加することによって動作している。又、読み取り動作の際には、m5”がターンオフするため、ノードXは、BLから絶縁されている。従って、読み取り動作の際にBLをプリチャージする必要はない。m8のターンオン及びターンオフを制御するには、ノードXにおける電圧レベルだけで十分である。尚、BLに対して類似の方式でm7及びm8を接続することにより、ノードXバーの電圧レベルを使用して同様に読み取り回路を実現することも可能であることを理解されたい。
このデータ記憶セル回路200は、読み取り回路パスとは別個の書き込み回路パスを提供している。例えば、ノードXにおけるHIGH電圧レベルからLOW電圧レベルへの遷移に関連する書き込み動作は、書き込みドライバ(図示されてはいない)のNMOSトランジスタを通じたBL上の電圧のディスチャージの結果として実現されることになる。逆に、例えば、ノードXバーにおけるHIGH電圧レベルからLOW電圧レベルへの遷移に関連する書き込み動作においては、書き込みドライバ(図示されてはいない)のNMOSトランジスタを通じたBLバー上の電圧の書き込みディスチャージパス上におけるディスチャージが結果的に発生することになる。即ち、BL又はBLバーは、ドライバによってディスチャージされ、記憶されているセルデータは、前述のように、BL及びBLバー上の電圧レベルに応じて変化することになる。これとは対照的に、ノードX上のHIGH電圧レベルに関連する読み取り動作の場合には、m7及びm8を通じた読み取りディスチャージパス上におけるBLバーのディスチャージが結果的に発生する。一方、ノードX上のLOW電圧レベルと関連する読み取り動作の場合には、m7及びm8を通じたディスチャージは結果的に発生しない。
この書き込み及び読み取りディスチャージパスの分離に伴う利点の1つは、読み取り動作の際に、X又はXバー上の電圧が、BL及びBLバー上の電圧レベルの影響を受けないことによる回路安定性の改善である。又、ビットラインの電圧レベルに起因する不安定性が除去されることから、低Vtデバイスを使用してm7及びm8を実現することが可能である。即ち、望ましくない回路の安定性問題を引き起こすことなしに、低Vtデバイスを使用することにより、読み取り速度を向上させることができるのである。
或いは、この代わりに、大きな電流搬送能力を有する大きなトランジスタを使用してm7及びm8を実現することにより、読み取り速度を向上させることも可能である。例えば、図1Aのような回路トポロジーの場合には、トランジスタm5及びm6を読み取り及び書き込み動作の両方に同時に使用しているため、読み取り速度と安定性間におけるトレードオフが存在する。即ち、このような従来の回路トポロジーにおいてm5とm6のサイズを大きくした場合、その大きなコンダクタンスによって読み取り動作を改善することは可能であるが、BL又はBLバー上の電圧が記憶ノードに大きな影響を及ぼして不安定化させるというトレードオフが存在しているのである。又、このような従来のトポロジーにおいては、このサイズの増大により、BL又はBLバーラインから記憶セルへの漏れ電流が確実に増大することにもなる。
これとは対照的に、図4Aの実施例の場合には、速度を改善するために、m5”及びm6”のサイズを大きくする必要はない。通常、書き込み動作速度は、相対的に大きな書き込みドライバを使用し、BL又はBLバーラインをプルアップ又はプルダウンしてデータをセル内に書き込むことによって高速化される。読み取りパスが記憶回路から切断されているため、記憶セル及び漏れ電流へのBL又はBLバーの影響に対するサイズを大きくした場合のインパクトを懸念することなしに、m7及びm8トランジスタのサイズを大きくすることができる。
いくつかの適用例においては、記憶、書き込みアクセス、及び読み取りアクセスセクションにおいて、異なる閾値電圧を有するトランジスタを使用することができる。例えば、一実施例においては、記憶トランジスタ(m1”及びm4”)を最も高い閾値電圧のもので実現し(この理由は、HIGH又はLOW電圧記憶状態の維持に必要なこれらのトランジスタの場合には、漏れ電流問題が最も深刻であるためである)、書き込みトランジスタm5”及びm6”を読み取りトランジスタm7及びm8よりも高い閾値電圧のもので実現している(この理由は、書き込み速度は、低閾値電圧によってではなく、大きな書き込みドライバ(図示されてはいない)によって向上させることが可能であるためである)。従って、前述のように3つの異なる閾値電圧を有するトランジスタを使用することにより、動作の性能と安定性の両方を改善することができる。或いは、この代わりに、低Vtトランジスタによってm5”及びm6”を実現することも可能であるが、この場合には、トランジスタm1”〜m4”が記憶データをラッチしている間のm5”とm6”の十分なターンオフを確保するべく、LVSSを使用しなければならないであろう。尚、LVSSターンオフ電圧をm5”及びm6”に印加するのに使用可能な回路については、図8A〜図8B、図9A〜図9B、及び図10A〜図10Bを参照して後述する。
図4Bは、本発明の第3実施例によるマルチポート集積回路データ記憶セル200−1の例示図である。図4A及び図4Bの第2及び第3実施例セル200及び200−1の同一のコンポーネントには、同一の参照符号が付加されている。尚、この第3実施例に関する以下の説明においては、第2実施例において説明したものとは異なる特徴に対して焦点を絞ることとする。マルチポート集積回路データ記憶セル200−1は、トランジスタm1”〜m4”を有する記憶回路セクションと、トランジスタm5”及びm6”を有する書き込みアクセス回路と、出力トランジスタm7、m8を有する第1読み取りアクセス回路セクションと、出力トランジスタm9及びm10を有する第2読み取りアクセス回路セクションと、を含んでいる。一実施例においては、記憶セクショントランジスタm1”〜m4”と書き込みトランジスタは、高Vtトランジスタである。そして、第1及び第2出力トランジスタm7、m8と第3及び第4出力トランジスタm9、m10は、低Vtトランジスタである。
この図4Bの第3実施例のセル200−1と図4Aの第2実施例の相違点は、この第3実施例セル200−1に、出力トランジスタm9、m10を有する第2読み取りアクセスセクションと、トランジスタm9のターンオンを制御する更なる(第2)読み取り制御ラインRWL2が含まれていることである。更に詳しくは、セル200−1には、図4Aと同様に接続された第1及び第2出力トランジスタm7、m8を有する第1読み取りアクセスセクションが含まれているが、この(第1)読み取り制御ラインの参照符号が、図4Bにおいては、RWL1に変更されている。又、第2読み取り回路セクションには、第3及び第4出力トランジスタm9及びm10が含まれている。m9のS/D端子は、BLラインの第4アクセスノードA4に接続されている。m9の別のS/D端子は、m10のS/D端子の1つに接続されている。そして、m9のゲートは、m9のターンオンを制御する読み取り制御信号を供給するRWL2の第4制御ノードC4に接続されている。m10の別のS/D端子は、有効接地電位に接続されている。そして、m10のゲートは、トランジスタm2”及びm4”の接続部の電位に位置する第2データノードXバーに接続されている。
この図4Bの第3実施例セル200−1の書き込み動作と記憶動作は、図4Aの第2実施例セル200と同一である。又、図4Bの第1アクセスセクショントランジスタm7、m8の読み取り動作についても、図4Aの対応するトランジスタm7、m8の動作とよく似ている。但し、この図4Bのマルチポート集積回路データ記憶セル200−1の場合には、有利なことに、セル200−1に対する複数の同時独立読み取りアクセスが可能になっている。
更に詳しくは、第1読み取りアクセスセクションの出力トランジスタm7、m8の動作によってBLバーを介して図4Bのセル200−1を読み取っている最中に、同時に、第2読み取りアクセスセクションの出力トランジスタm9、m10によってBLを介してセル200−1を独立的に読み取ることができる。即ち、読み取り動作の準備として、BL及びBLバーを所定のプリチャージレベル(通常は、「HIGH」、即ち、VDDである)にプリチャージする。WWL上の書き込み制御信号により、読み取りアクセスサイクルにおいては、m5”及びm6”は、ターンオフ状態に維持されている。第1読み取りアクセスセクションを介した読み取り動作の際には、RWL1上に供給された読み取り制御信号により、m7がターンオンする。例えば、ノードXにおける電圧レベルがLOWの場合には、m8はオフであり、BLバーは、接地にディスチャージしない。そして、この第1読み取りアクセスセクションを介した例示用の読み取りアクセスが進行中に、第2読み取り制御ラインRWL2により、m9をターンオンする制御信号を供給することができる。ノードXバーにおいてラッチされている電圧レベルがHIGHであるとすれば、m10もターンオンし、BL上のプリチャージ電圧がアクセスノードA4とm9及びm10を通じて接地にディスチャージする。即ち、トランジスタm9及びm10は、ディスチャージパスを構成することになる。一方、ノードX上の電圧レベルがHIGHでありノードXバー上の電圧レベルがLOWの際に、RWL2が、m9をターンオンする制御信号を供給した場合には、m10はターンオンせず、BL上のプリチャージ電圧は、m9及びm10を通じてディスチャージしない。尚、m9及びm10は、低Vtデバイスであるため、ディスチャージ速度は、高Vtデバイスである場合に比べて高速である。そして、BL及び/又はBLバーのディスチャージの有無をセンス増幅器回路(図示されてはない)によって判定することにより、ノードX及びXバーに保存されている電圧レベルを確認することができる。
図4Cは、本発明の第4実施例による集積回路データ記憶セル200−2の例示図である。図4A及び図4Cの第2及び第4実施例セル200及び200−2の同一コンポーネントには、同一の参照符号が付与されている。尚、この第4実施例に関する以下の説明においては、第2実施例において説明したものと異なる特徴に対して焦点を絞ることとする。セル200とセル200−2の重要な相違点は、セル200−2の場合には、書き込みアクセストランジスタが1つしか存在していないことである。この第4実施例のセル200−2の場合には、有利なことに、使用する書き込みアクセストランジスタを1つだけにすることにより、セル面積を削減している。
この第4実施例のセル200−2の書き込み動作は、単一のアクセストランジスタm5”の使用により、第2実施例のセル200とは多少異なるものになっている。具体的には、書き込み動作の際には、BLライン上の電圧レベルが表す記憶値が記憶回路セクション内にラッチされる。即ち、WWLライン上に書き込み制御信号が供給され、これにより、アクセストランジスタm5”がターンオンする。m5”がターンオンすると、BL上の電圧が、m1”及びm3”の接続部と、m2”及びm4”のゲートに供給される。例えば、BL上にHIGH電圧レベルを供給することにより、トランジスタm1”及びm3”の接続部に、HIGH電圧レベルが、そして、m2”及びm4”の接続部に、LOW電圧レベルがラッチされることになる。基本的に、ノードXにHIGHレベル電圧が印加されると、m2”がターンオフすると共に、m4”がターンオンし、この結果、ノードXバーがLOW電圧レベルにプルダウンされることになる。そして、このノードXバー上のLOW電圧により、m1”がターンオンすると共に、m3”がターンオフし、これにより、ノードXがHIGHレベルにプルアップされる。逆に、例えば、BL上にLOW電圧レベルを供給した場合には、トランジスタm1”及びm3”の接続部に、LOW電圧レベルが、そして、m2”及びm4”の接続部に、HIGH電圧レベルがラッチされる。基本的に、ノードXにLOW電圧レベルが印加されると、m2”がターンオンすると共に、m4”がターンオフし、この結果、ノードXバーはHIGH電圧レベルにプルアップされることになる。そして、このノードX上におけるHIGH電圧により、m1”がターンオフすると共に、m3”がターンオンし、これにより、ノードXがLOWレベルにプルダウンされることになる。尚、書き込み動作の際には、読み取りワードラインRWL上に供給される読み取り制御信号により、トランジスタm7はターンオフ状態に維持されている。又、図4Cのセル200−2による読み取り動作は、図4Bのセル200−1による読み取り動作と同一である。
図4Dは、本発明の第5実施例によるマルチポート集積回路データ記憶セル200−3の例示図である。図4A及び図4Dの第3及び第5実施例のセル200及び200−3の同一コンポーネントには、同一の参照符号が付加されている。尚、この第5実施例に関する以下の説明においては、前述の実施例において説明したものとは異なる特徴に対して焦点を絞ることとする。この図4Dのマルチポートセルは、図4Bの第3実施例のマルチポートセル200−1に類似したデュアル読み取りアクセスセクションと、図4Cの第4実施例のセル200−3に類似したトランジスタ1つの書き込みアクセス回路セクションを組み合わせたものになっている。従って、この第5実施例のセル200−3の読み取り及び書き込み動作については、前述の説明から理解されよう。このマルチポートセル200−3の特徴は、セル面積が削減されると共に、BL及びBLバーの両方を介した読み取りアクセスが可能になっていることである。
尚、図4B及び図4Dのマルチポートデータ記憶セル200−1及び200−3の場合には、読み取り及び書き込み動作において、データライン(即ち、BL及びBLバー)を共有していることについても理解されたい。即ち、読み取りと書き込みに必要なデータラインの数が少なくなっており、この結果、チップ面積を更に削減することが可能である。
又、アクセス速度と漏れ電流間における所望のトレードオフを実現するべく調節された閾値電圧を具備するトランジスタによって図4A〜図4Dのセルを実現することも可能であることを理解されたい。図4A〜図4Dのいずれかによるセルの記憶セクショントランジスタm1”〜m4”は、セルの読み取りアクセストランジスタのVt値よりも大きなVt値を具備する必要がある。一方、このようなセルの記憶セクショントランジスタのVt値と比べた場合の書き込みアクセストランジスタのVt値については、個々の適用要件に応じて様々なものであってよい。例えば、次の表は、本発明による記憶トランジスタ、書き込みアクセストランジスタ、及び読み取りアクセストランジスタの相対的なVt値の可能な組み合わせをを示している。
Figure 2006500702
ケース3は、特に電力消費量の削減に有用である。例えば、書き込みワードラインがイネーブルの場合には(特に、パルス化された書き込みワードライン信号が印加された場合には)、すべての書き込みトランジスタがターンオンされ、BL(又は、BLバー)は、書き込みトランジスタとセルトランジスタを通じてディスチャージする。例えば、図4Aにおいて、XバーがLOWの場合には、BLバーは、m6及びm4を通じてディスチャージする。そして、このディスチャージしたBLバーは、次の読み取り動作の前に、プリチャージする必要がある。BLバーのディスチャージの程度は、パルス幅と書き込みトランジスタの閾値電圧によって左右される。パルス幅が大きいほど、BLバーのディスチャージは大きなものになる。又、書き込みトランジスタの閾値電圧が高いほど、BLバーのディスチャージは小さなものになる。即ち、書き込みトランジスタの閾値電圧が高い場合には、トランジスタの電流駆動能力が小さいため、BLバーのディスチャージは小さくなるのである。従って、書き込みトランジスとして高Vtトランジスタを使用しているため、所与のパルス幅におけるBL(又は、BLバー)のディスチャージが少なくなり、この結果、Vddなどの特定のレベルにビットラインをプリチャージするのに必要な電荷量が少なくなるのである。
又、PMOS記憶セクショントランジスタのVtは、NMOS記憶セクショントランジスタのVtとは異なるものにすることができることにも留意されたい。例えば、PMOS記憶(ラッチ)トランジスタが−0.8VのVtを具備し、同一セルのNMOS記憶(ラッチ)トランジスタが+0.6VのVtを具備することができる。尚、図4A〜図4Dの実施例においては、NMOSタイプの書き込みアクセス及び読み取りアクセストランジスタが開示されており、これらの相対的なVtの大きさは、前出の表においては、NMOS記憶トランジスタの相対的なVtの大きさと比較されていることを理解されたい。
尚、当業者であれば、図4A〜図4Dの実施例に示されているのは、読み取りアクセスセクションの例示的な接続に過ぎず、本発明の原理と合致する様々な接続を採用可能であることを理解するであろう。例えば、図4A及び図4Cを参照すれば、出力トランジスタm8のゲートをノードXバーと接続することができよう。或いは、この代わりに、例えば、出力トランジスタm7のS/DをBLに接続することも可能であろう。更に別の選択肢として、出力トランジスタm8のゲートをノードXバーと接続することも可能であろうし、出力トランジスタm7のS/DをBLに接続することもできよう。又、例えば、図4B及び図4Dの実施例を参照すれば、出力トランジスタm8のゲートをノードXバーに接続可能であり、出力トランジスタm10のゲートをノードXに接続可能であろう。或いは、この代わりに、例えば、m7のS/DノードをBLに接続可能であり、m9のS/DノードをBLバーに接続することもできよう。
図4E〜図4Fは、本発明の実施例による図4A〜図4Dに示されているタイプのセル用のプリチャージ回路の構成を示す例示図である。具体的には、図4E〜図4Fは、例示用のSRAMアレイの行mの列1’のセル1’と列n’のセルn’を示している。図4Eは、プリチャージトランジスタmp−1(即ち、行m/プリチャージ/列1)に接続されたBL1バーと、プリチャージトランジスタmp−nに接続されたBLnバーを示している。これらmp−1及びmp−nのゲートは、mp−1とmp−nが常にターンオンするように接続されている。一方、図4Fは、プリチャージトランジスタmp−1’に接続されたBL1バーと、プリチャージトランジスタmp−n’に接続されたBLnバーを示している。mp−1のゲートは、mp−1’を選択的にターンオン可能なPPRE1信号を受信するべく接続されている。又、mp−n’のゲートも、mp−n’を選択的にターンオン可能なPPREn信号を受信するべく接続されている。
尚、図4E〜図4Fのプリチャージ回路構成においては、読み取りアクセストランジスタが接続されているビットラインにのみプリチャージトランジスタが接続されていることを理解されたい。図4Eにおいては、トランジスタmp−1及びmp−nは、BL1バー1とBLnバーに個々に接続されている。同様に、図4Fにおいては、トランジスタmp−1’及びmp−n’は、BL1バー1及びBLnバーに個々に接続されている。読み取り動作用に、セルのビットペアごとにプリチャージトランジスタを1つだけ使用することにより、従来のプリチャージ回路構成と比べて、必要なチップ面積が減少することになる。
図4Eのプリチャージ構成においては、すべてのプリチャージトランジスタが継続的にターンオンされており、プリチャージデバイスから読み取りトランジスタへの電流パスが存在している(例:mp−1からm7及びm8とmp−nからmn7及びmn8)。読み取りアクセストランジスタは、通常、読み取り速度を改善するべく、ラッチトランジスタよりも大きくなっているため、短絡電流による電力消費量が、例えば、図1A〜図1Dに示されている従来のSRAMセルのものよりも大きくなる可能性がある。
この観点から、図4Fに示されているものなどのプリチャージ回路構成は、ビットラインに接続されているプリチャージトランジスタを選択的に制御可能であるため、有利である。書き込み動作の際には、すべてのプリチャージトランジスタはターンオフされる。そして、読み取り動作の際には、選択されたセル又は選択されたセルグループ用のプリチャージトランジスタが起動され、1つ又は複数のビットライン(例:BLバー)がプリチャージ電圧に設定される。プリチャージトランジスタがPMOSの場合には、プリチャージ電圧は、VDDである。一方、プリチャージトランジスタがNMOSの場合には、プリチャージ電圧は、VDD−Vtnである。選択されたビットラインのプリチャージが完了した後に、対応するワードラインWWLiをイネーブルにする。イネーブルになった所与の読み取り動作ビットラインは、そのセルデータがLOWであって、その出力トランジスタm8がターンオフした場合には、プリチャージレベルに留まり、そのセルデータがHIGHであって、その出力トランジスタm8がターンオンした場合には、ディスチャージすることになる。
この選択的プリチャージ制御信号は、読み取り動作の際に、常にターンオン状態にしておくことも可能であり、或いは、パルスの持続時間においてビットラインを特定のレベルにプリチャージするのに十分なパルス幅を具備したパルス化された信号であってもよい。プリチャージトランジスタが読み取り動作の際に常にターンオンしている場合には、読み取り動作の際に電流パスが存在することになるが、BLのフローティング状態をなくすことができるため、隣接する信号ラインの結合による雑音マージンを改善することができる。一方、プリチャージトランジスタをプリチャージ信号パルスによって制御する場合には、大きな信号が生成されて、読み取り速度を改善することができる(電流パスが存在すると、信号生成の振幅が減少する。設計は複雑になるが、電流パスの発生をなくすことにより、電力消費量を削減することができる)。
図5は、本発明の第6実施例による集積回路データ記憶セル20の例示回路図である。この記憶セル20は、記憶回路22、記憶回路22が記憶する情報を入力する入力スイッチ制御回路24、及び記憶セルが記憶している情報を出力する出力スイッチ制御回路26を含んでいる。記憶回路22は、トランジスタM1、M2、M3、及びM4を含んでいる。入力スイッチ制御回路24は、入力トランジスタM5を含んでいる。そして、出力スイッチ制御回路26は、出力トランジスタM6及びM7を含んでいる。
記憶回路22は、電源電圧VDDに接続されたドレインを有する第1NMOSトランジスタM1に加え、有効接地電圧VSSに接続されたドレインを有する第1PMOSトランジスタM4を含んでいる。又、記憶回路22には、第1NMOSトランジスタM1のソースに接続されたソースを有する第2PMOSトランジスタM2に加え、第1PMOSトランジスタM4のソースに接続されたソースを有する第2NMOSトランジスタM3も含まれている。第1NMOSトランジスタと第1PMOSトランジスタのソースの接続部は、「A」というラベルが付加されたプルアップノードを構成している。一方、第2NMOSトランジスタと第2PMOSトランジスタのソースの接続部は、ノード「B」というラベルが付加されたプルダウントランジスタを構成している。第2PMOSトランジスタM2のゲートは、電源電圧VDDに接続されている。更に詳しくは、コンダクタノード27は、電源電圧によってM2のゲートがバイアスされるように、電源電圧をPMOSトランジスタM2のゲートに接続している。第2NMOSトランジスタM3のゲートは、有効接地電圧VSSに接続されている。又、コンダクタノード29は、有効接地電圧によってM3のゲートがバイアスされるように、NMOSトランジスタM3のゲートに有効接地電圧を接続している。第1NMOSトランジスタM1及び第1PMOSトランジスタM4のゲートは、ノード28を介して記憶回路22に接続されている。第2PMOSトランジスタM2のドレインと第2NMOSトランジスタM3のドレインは、記憶ノード30を提供するべく接続されている。但し、実際には、本実施例においては、ノード28及び30は、記憶回路22の単一ノード28/30として動作することになる。デジタル信号値を記憶するために、トランジスタM1〜M4は、協働し、最新の書き込みサイクルにおいて入力ノード28上に供給された論理値の論理レベルに記憶ノード28/30を維持する。
入力スイッチ制御回路24は、入力ノード31に接続された第1ソース/ドレイン(S/D)端子を有し、ノード28/30に接続された第2S/D端子を有する入力トランジスタM5を含んでいる。第1実施例においては、入力ノード31は、ビットライン書き込み(BL−W)コンダクタラインを有する入力信号源の一部を構成している。トランジスタM5のゲートは、書き込み制御信号を受け取るべく接続されている。第1実施例においては、この書き込み制御信号をワードライン書き込み(WL−W)信号と呼ぶ。そして、第1実施例においては、このトランジスタM5はNMOSデバイスである。
出力スイッチ制御回路26は、出力トランジスタM6及びM7を含んでいる。M7の第1S/D端子は、有効接地VSSに接続されており、M7の第2S/D端子は、M6の第1S/D端子に接続されている。この有効接地は、後述するように、論理レベル1信号を読み取る際に、ディスチャージパスとして機能することになる。M6の第2S/D端子は、出力ノード33に接続されている。第1実施例においては、この出力ノード33は、ビットライン読み取り(BL−R)導体線の一部を構成している。トランジスタM7のゲートは、記憶回路22の記憶ノード30に接続されている。そして、トランジスタM6のゲートは、読み取り制御信号を受け取るべく接続されている。第1実施例においては、この読み取り制御信号をワードライン読み取り(WL−R)信号と呼ぶ。又、第1実施例においては、トランジスタM6及びM7はNMOSデバイスである。
プリチャージ電圧をBL−Rに供給するべく、プリチャージ回路が接続されている。本実施例においては、記憶セル20用のプリチャージ回路は、VDD電源に接続された1つのS/Dノードを有し、BL−Rビットラインに接続された別のS/Dノードを有し、且つ、プリチャージ制御信号を受け取るべく接続されたゲートを有するPMOSトランジスタ37を含んでいる。この代わりに、NMOSプリチャージトランジスタを採用することも可能である。尚、一実施例においては、プリチャージ制御信号は、トランジスタ37を継続的にターンオン状態に維持する一定値の信号になっている。このような継続的にターンオン状態にあるプリチャージ回路の実施例の動作方法については、図4Eの実施例において前述したものと同様である。別の実施例においては、プリチャージ制御信号は、読み取り動作の際にのみトランジスタ37をターンオンするようになっている。このような選択的にターンオンするプリチャージ回路の動作方法についても、図4Fの実施例において前述したものと同様である。
尚、この図5の実施例の場合には、記憶されているデータの読み取りに使用するビットライン(BL−R)が1つのみであるため、記憶セルごとに採用されているプリチャージラインの数も1つだけになっていることを理解されたい。読み取り動作を実現するべくプリチャージを要するビットライン(BL−R)は、記憶セルごとに1つのみである。従って、読み取り動作用のビットラインのプリチャージに関連して必要となるチップ面積が縮小されると共に、電力消費量も減少する。
トランジスタM1〜M4は、好ましくは、デプレッショントランジスタ、又は同様に「リーキー(Leaky:漏れやすい)」なエンハンスメントトランジスタである。尚、本明細書において使用するこの「デプレッショントランジスタ」という用語には、「リーキー」なエンハンスメントトランジスタも含まれている。本実施例においては、M1〜M4は、低Vtトランジスタである。MOSトランジスタにおけるデプレッショントランジスタとは、ゲート/ソース間電圧(Vgs)が0Vの場合にもトランジスタがターンオンするものを意味している。NMOSデプレッショントランジスタは、Vgs=0Vの際にも強力なチャネル伝導を実現できるように、トランジスタのチャネル領域内にn型の不純物を注入することによって製造可能である。同様に、PMOSのデプレッショントランジスタは、Vgs=0Vの際にも強力なチャネル伝導を実現できるように、トランジスタのチャネル領域内にp型の不純物を注入することによって製造可能である。又、本明細書において使用する「リーキー」なエンハンスメントトランジスタという用語は、所与のタイミング制約内においてノードの状態を変化させるのに不十分な電流駆動能力しか具備していないが、ノードの接合漏れ電流よりも大きな電流を有するエンハンスメントトランジスタを意味している。通常、非常に低い閾値電圧を具備するトランジスタがデプレッショントランジスタであり、相対的に高い閾値電圧を具備するトランジスタがエンハンスメントトランジスタである。
第1実施例20のトランジスタM5、M6、及びM7は、「普通」のエンハンスメントトランジスタである。M5〜M7は、M1〜M4よりも高い閾値電圧を具備している。読み取り速度を改善するべく、M5よりも低い閾値電圧をM6及びM7に具備させることを推奨するが、M6及びM7がM5よりも低い閾値電圧を具備することは、必要条件ではない。尚、本明細書において使用するこの「普通」のエンハンスメントトランジスタという用語は、トランジスタのゲート/ソース間電圧の大きさがゼロの場合に、そのトランジスタがオフ状態にあることを意味している。
動作時に、書き込みサイクルにおいては、トランジスタM5が、入力ノード31及びBL−W上に供給された論理0又は論理1デジタル情報信号を伝達し、この情報信号を表すデジタル値が記憶回路22に記憶される。この書き込みサイクルにおいては、トランジスタM6により、記憶セル22は、出力ノード33及びBL−Rから切断されている。そして、書き込みサイクルの終了後には、トランジスタM5及びM6がターンオフし、ノード28/30は、入力ノード31及び出力ノード33から絶縁されることになる。そして、この書き込みサイクルの終了後に、記憶回路22は、トランジスタM5を介してBL−Wラインから書き込まれた最新の論理値を記憶している。
動作時に、読み取りサイクルにおいては、出力トランジスタM6及びM7が協働し、記憶回路22によって現在記憶ノード28/30に記憶されている論理値を示す信号を出力ノード33及びBL−R出力上に生成する。出力トランジスタM6は、読み取りサイクルにおいてターンオンする。しかしながら、読み取りサイクルにおける出力トランジスタM7のオン/オフ状態は、記憶回路22が記憶ノード28/30に維持している論理レベルによって左右されることになる。即ち、更に詳しくは、例えば、本発明の一実施例において、記憶されている論理値0信号を記憶回路22のノード28/30から読み取る際には、記憶回路出力端子が論理0信号をゲートに供給することによってM7がターンオフするため、BL−Rビットライン上のプリチャージ電圧のトランジスタM7を通じた接地へのディスチャージは発生しない。逆に、例えば、記憶されている論理レベル1信号を記憶回路22のノード28/30から読み取る場合には、記憶ノード28/30が論理1信号をゲートに供給することによってM7がターンオンするため、BL−Rビットラインの出力ノード33上におけるプリチャージ電圧のトランジスタM7を通じた接地へのディスチャージが発生することになる。
読み取りサイクルにおいて、センス増幅器40は、BL−Rビットライン上のプリチャージ電圧がトランジスタM6及びM7を通じてディスチャージしたかどうかを検知する。このセンス増幅器は、出力ノード33及びBL−R上の電圧レベルを入力として取得すると共に、基準電圧レベルVrefを取得する。そして、センス増幅器40は、BL−RとVrefの相対的な電圧レベルを示す出力Doutを供給する。記憶回路22が記憶しているデジタル情報の論理レベルが論理レベル0である場合には、BL−R上のプリチャージ電圧は、トランジスタM6及びM7を通じてディスチャージされない。この結果、VrefとBL−Rラインの相対値により、Doutは、第1検知値を有することになる。逆に、記憶回路22が記憶しているデジタル情報の論理レベルが論理レベル1である場合には、BL−R上のプリチャージ電圧は、トランジスタM6及びM7を通じてディスチャージすることになる。この結果、Vref及びBL−Rラインの相対値により、Doutは、第2の検知値を有することになる。
refレベルは、読み取り速度と雑音マージン間におけるトレードオフに基づいて選択される。読み取りサイクルにおいて、例えば、VrefがVDD−Vtnに設定されている場合には(ここで、Vtnは、NMOSトランジスタ閾値電圧である)、BL−Rの電圧レベルがVDD−Vtn未満に落ちた後にのみ、Doutの第2値が生成されることになる。或いは、この代わりに、例えば、読み取り速度を向上させるべく、VrefをVDD−0.1Vに設定することも可能である。但し、この代替例の場合には、読み取り速度は向上するものの、雑音マージンが減少することになろう。例えば、MOSダイオードを使用し、VDD電源ラインとVrefライン間にダイオードによる電圧降下を生成することにより、Vrefを選択可能である。
図6は、図5の回路の動作を説明するために使用する例示タイミング図である。期間T0において、記憶回路22が論理0値(論理LOW)を記憶しており、出力ノード33を含むBL−Rビットラインが電源電圧レベルVDDにプリチャージされている。期間T1において、論理1値(論理HIGH)が記憶回路22に書き込まれている。期間T2において、記憶されている論理1値が記憶回路22から読み取られている。期間T3において、論理0値が記憶回路22に書き込まれている。期間T4において、記憶されている論理0値が記憶回路22から読み取られている。
更に詳しくは、期間T0においては、BL−Wは0Vであり、WL−Wは0Vであり、出力ノード33を含むWL−Rは、0Vである。BL−Rは、電圧レベルVDDにプリチャージされている。Doutは、0Vである。記憶回路22の記憶端子28/30における電圧は、0Vである。プルアップノードA(NMOSのM1とPMOSのM2のソース端子の接続部)における電圧VAは、期間T3における動作の説明に関連して後述するレベルに位置している。そして、プルダウンノードB(NMOSのM3とPMOSのM4のソース端子の接続部)における電圧VBは、0Vである。
期間T1において、書き込みサイクルにより、論理レベル1(HIGH)データが記憶回路22に書き込まれている。この書き込みサイクルにおいては、BL−Rラインはフロート状態であってもよいが、この図6の電圧タイミング図においては、VDDに位置するものとして示されている。M6のゲートに供給されるWL−R制御信号は、論理0(LOW)レベルであって、M6がターンオフし、これにより、BL−Rビットライン出力と出力ノード33が記憶ノード28/30から切断され電気的に絶縁される。入力ノード31を含むBL−Wビットラインは、電圧レベルVDDにおける論理1(HIGH)信号を供給している。M5のゲートに供給されるWL−W制御信号は、M5をターンオンするべくHIGHである。
本実施例においては、M5がターンオンすると、入力ノード31における入力電圧レベルが、NMOSトランジスタM1のゲートとPMOSトランジスタM4のゲートに伝達されることになる。又、本実施例においては、M5がターンオンすると、入力ノード31における入力電圧レベルが記憶ノード28/30にも伝達される。一実施例においては、M5は、普通のエンハンスメントトランジスタであり、WL−W制御信号のピーク電圧は、HVDDであって、これは、入力ノード28に供給される電圧レベルがフルVDDとなるように、VDDを1閾値電圧だけ上回って昇圧された電圧である。但し、M5をデプレッションモードトランジスタ又はリーキーエンハンスメントトランジスタとして実現する場合には、VDDの電圧レベルをWL−W制御信号のターンオン電圧レベルとして使用することができる。
尚、M5が普通のエンハンスメントトランジスタである場合にも、M1〜M4がデプレッショントランジスタであれば、ノード28/30の電圧レベルは、自己再生(自己ラッチ)動作により、VDDにプルアップされる。M1〜M4が自己再生型であれば、HVddは、実際には不要である。但し、HVddは、書き込みビットライン(BL−W)からノード28/30へのフルVddの転送のために、一般には、望ましいものである。一代替実施例においては、トランジスタM5は、デプレッションモードトランジスタ又はリーキーエンハンスメントデバイスとして実装される。
NMOSのM1のゲートに論理1値を供給することにより、M1がターンオンする。当初、プルアップノードAにおいて相互接続されているM1及びM2のソースは、電圧レベルVAに位置している。このノードAにおける電圧は、M1がデプレッションNMOSトランジスタであるため、なんらの電圧降下を伴うことなしに、VDDに上昇する。尚、これは、M1がリーキーエンハンスメントトランジスタである場合にも当てはまる。PMOSのM2のゲートは、VDD電源電圧に接続されており、ソースは、ノードAに接続されているため(これもVDDに位置している)、M2のソース/ゲート間電圧(Vgs)は、0Vである。そして、PMOSのM2はデプレッションPMOSトランジスタであり、Vgsが0Vであるため、プルアップノードAから記憶ノード28/30への伝導パスが存在している。尚、これは、M2がリーキーエンハンスメントトランジスタである場合にも当てはまる。この結果、フル電源電圧バイアスレベルVDDが記憶ノード28/30に転送されることになる。そして、WL−W制御信号がLOW(0V)に移行し、トランジスタM5がターンオフした後にも、この記憶ノード28/30における電圧はVDDに維持され、記憶されている論理1レベルデータ状態が維持されることになる。
又、PMOSトランジスタM4に論理レベル1値が供給されると、そのVgs(ゲートとソース間における電圧)が(VDD)であるため、M4は、強力にターンオフする。期間T1の開始時点においては、NMOSのM3のゲートは、有効接地電圧バイアスレベルVSSに接続されており、プルダウンノードBの電圧は、VSS(一実施例においては、0Vである)に位置している。この結果、M3のゲート/ソース間(Vgs)がVSS(一実施例においては、0Vである)であるため、M3は、ターンオンすると共に、M4が強力にターンオフし(逆バイアス状態になる)、M4を通って流れる漏れ電流がM3のものよりも小さくなる。特に、M3が、Vgs=0VのデプレッションNMOSトランジスタであるため、記憶ノード28/30とノードB間に伝導パスが存在している。従って、NMOSのM3が自己逆バイアス状態となって漏れ電流を遮断し、M3及びM4の両方が逆バイアス状態となって漏れ電流が大幅に抑制されるVB<VDDのレベルにノードBの電圧が上昇するまで、漏れ電流がM3を通じて流れることになる。ノードBの電圧がVBであれば、M4のVgsは、(VDD−VB)であり、M3のVgsは、−VBである。従って、VBは、記憶ノード28/30に記憶されている記憶データ値が論理レベル1(HIGH)である場合のノードBの定常状態電圧を表している。
このM3が自己逆バイアス状態となるVBの値は、M3及びM4の相対的なチャネル伝導強度によって左右され、プルダウンノードBにおいてキルヒホッフの法則を使用して算出可能である。例えば、M4のチャネルコンダクタンスが低下した場合には、M4における電圧降下が増大するため、M3が逆バイアス状態になる地点のVBの値も増大することになろう。
従って、記憶ノード28/30からM3及びM4を通じて接地に流れる漏れ電流を無視可能なレベルにまで抑制することができる。トランジスタM3及びM4のサイズを適切なものにすることにより、ノードBの電圧VBを制御して論理レベル1(HIGH)データの記憶のためのスタンバイ漏れ電流を抑制することができる。更に詳しくは、ノードBの電圧VBは、M3及びM4を流れる漏れ電流の比率によって決定される。一般に、漏れ電流が極小化される最適な比率が存在している。例えば、M4のサイズに対してM3のサイズを減少させると、M4のコンダクタンスに対してM3のコンダクタンスが減少し、これにより、論理レベル1の記憶の際にM3が逆バイアス状態になるVBのレベルを、ある量ΔVBだけ、引き下げることができる。このようなM3の相対的なサイズ縮小の1つの結果が、論理レベル1値の記憶の際に、M4を、量ΔVBだけ、多く逆バイアスし、M3を、同じ量ΔVBだけ、少なく逆バイアスするものである。M3及びM4の逆バイアスの程度によって漏れ電流が極小化される最適な条件(即ち、VBの最適値)が存在するはずである。この最適レベルは、M3及びM4の相対的なサイズを適切なものにすることによって設定可能である。
このようにして、期間T1において、論理レベル1値が記憶回路22内に書き込まれる。BL−W上における論理レベル1(HIGH)の入力により、デプレッションNMOSのM1がターンオンし、デプレッションPMOSのM4がターンオフする。電圧VAは、デプレッションPMOSトランジスタM2のVsgが0Vであるレベルに上昇し、M2によってフル電源電圧が記憶ノード28/30に伝導される。電圧VBは、デプレッションNMOSのM3トランジスタが自己逆バイアス状態になるレベルに上昇する。そして、トランジスタM1及びM2がターンオンし、トランジスタM3及びM4がターンオフすると、記憶ノード28/30の電圧は、事実上、プルアップノードAを通じて電源電圧バイアスレベルにプルアップされる。従って、本実施例においては、フル電源電圧が供給され、記憶されている論理レベル1が維持されると共に、漏れ電流が、NMOSのM3及びPMOSのM4の両方の逆バイアスによって抑制されることになる。
期間T2において、記憶されているHIGH論理レベル(論理1)信号が、読み取りサイクルによって記憶回路22から読み取られる。図6に示されている例においては、入力ノード31を含むBL−Wビットラインは、論理レベル0(LOW)信号を供給しているが、BL−W上における信号レベルは、読み取りサイクルにおいては、重要ではなく、従って、BL−Wは、読み取り動作においては、フローティング状態であってもよい。NMOSトランジスタM5がターンオフすることによって入力ノード28/30をBL−W入力から電気的に絶縁するべく、M5のゲートに供給されているWL−W制御信号は、LOWになっている。WL−R制御信号は、論理1(HIGH)レベルであり、NMOSトランジスタM6をターンオンさせる。NMOSトランジスタM7のゲートに印加されている電圧レベルは、記憶回路22によって記憶されているデータを表す電圧レベルである。具体的には、M7のゲートには、記憶ノード28/30の電圧レベルが印加されている。
図6の例においては、期間T2において、記憶されているデータは、論理レベル1(HIGH)電圧として表されており、この記憶されている論理レベルHIGHデータにより、M7がターンオンする。読み取りサイクルにおいては、プルアップノードAにおける電圧レベルVAとプルダウンノードBにおけるVBは、記憶ノード28/30における論理レベル1(HIGH)と一致するレベルに維持される。しかしながら、出力ノード33を含むBL−Rビットライン上の電圧レベルは、読み取りサイクルにおいては、プリチャージレベルから、例えば、VSSなどの相対的に低い電圧レベルに降下することになる。
読み取りサイクルが始まる期間T2の開始時点においては、出力ノード33を含むBL−Rビットラインは、プリチャージ電圧レベルに位置しており、これは、図示の実施例においては、VDDである。読み取りサイクルにおいては、出力ノード33を含むBL−R上のプリチャージ電圧は、M6及びM7を通じて有効接地レベルVSSにディスチャージする。そして、このディスチャージに応答し、センス増幅器40のDout出力は、LOWからHIGH(第2Dout値)に変化し、これは、記憶ノード28/30からの論理レベル1(HIGH)値の読み取りを表している。
更に詳しくは、記憶されている情報の記憶回路22からの読み取りの際に、M6及びM7は協働している。即ち、トランジスタM6は、読み取りサイクルが発生する時期を判定するべく機能する。WL−R制御信号がLOWの場合には、M6はターンオフし、記憶回路22がBL−R出力から絶縁される。そして、期間T2などのように、WL−R制御信号がHIGHの場合には、M6はターンオンし、M7及び記憶回路22がBL−R出力に接続される。一方、トランジスタM7は、BL−R上のプリチャージ電圧が読み取りサイクルにおいてM6及びM7を通じてディスチャージするかどうかを判定するべく機能する。読み取りサイクルにおいて、M7がターンオン状態にある場合には、プリチャージ電圧はディスチャージし、読み取りサイクルにおいて、M7がターンオフ状態にある場合には、プリチャージ電圧はディスチャージしない。このM7のオン/オフ状態は、記憶回路22の記憶ノード28/30の電圧レベルによって制御されている。即ち、記憶回路22が記憶ノード28/30に維持している電圧レベルがLOW(論理レベル0)の場合には、M7はターンオフする。一方、期間T2におけるように、記憶回路22が記憶ノード28/30に維持している電圧レベルがHIGH(論理レベル1)の場合には、M7はターンオンする。
期間T2の読み取りサイクルにおいては、M6及びM7の両方がターンオンする。すると、BL−Rビットライン出力上のプリチャージ電圧がM6及びM7を通じてディスチャージする。そして、センス増幅器40が、出力ノード33を含むBL−Rビットライン上のこの電圧レベルの変化を検出し、記憶回路がHIGH論理レベル信号を記憶していることを示す第2値を有するDout信号を供給する。
本発明のこの実施例においては、M7のオン/オフ状態は、記憶回路22が維持している電圧レベルによって決定される。基本的に、トランジスタM7は、読み取りサイクルにおいては、記憶回路22用の出力回路として機能しており、M7のオン/オフ状態は、記憶回路22が維持している電圧レベルを示している。M7がターンオンした場合には、HIGHレベルが記憶されている。一方、M7がターンオフした場合には、LOWレベルが記憶されている。従って、トランジスタM7は、記憶回路22の記憶ノード28/30に記憶されている論理レベルに応じてBL−Rビットライン及び出力ノード33の電圧ディスチャージパスを接続/切断するべく機能するのである。
一般に、M6がターンオンし、記憶ノード電圧がLOWの場合には、トランジスタM7は、出力ノード33上のプリチャージ電圧のディスチャージを妨げることにより、LOW記憶ノード電圧を出力ノード33に伝達する。一方、M6がターンオンし、記憶ノード電圧がHIGHの場合は、トランジスタM7は、出力ノード33から有効接地へのプリチャージ電圧のディスチャージを許容することにより、HIGH記憶ノード電圧を伝達する。
図5の第6実施例においては、図4Aの第2実施例と同様に、別個の読み取りパスと書き込みパスが使用されている。具体的には、データは、トランジスタM5を介して書き込まれる。そして、データは、トランジスタM7及びM8を介して読み取られる。前述のように、別個の書き込み及び読み取りパスによれば、回路の安定性が改善される。読み取り速度を向上させるべく、大きな電流搬送能力を有する相対的に大きなサイズのトランジスタを使用してM7及びM8を実現することも可能である。或いは、この代わりに、低Vtトランジスタを使用してM7及びM8を実現し、読み取り速度を向上させることも可能である。
期間T3においては、書き込みサイクルにより、論理レベル0(LOW)データが記憶回路22内に書き込まれている。図6に示されている例においては、BL−Rビットラインは、VDD電源バイアス電圧レベルにプリチャージされているが、このBL−R上の電圧レベルは、書き込みサイクルにおいては、重要ではなく、従って、BL−Rは、読み取り動作においては、フローティング状態であってもよい。M6のゲートに供給されているWL−R制御信号は、論理0(LOW)であって、M6をターンオフし、これにより、記憶ノード28/30からBL−Rビットライン及び出力ノード33を切断し、電気的に絶縁している。入力ノード31を含むBL−Wビットラインは、電圧レベル0Vにおける論理0(LOW)信号を供給している。M5のゲートに供給されているWL−W制御信号は、M5をターンオンするべく、HIGHになっている。書き込みサイクルT1を参照して前述したように、このWL−W制御信号のピーク電圧は、ノード28/30に伝達される電圧レベルがフルVDDとなるように、好ましくは、HVDDである。
PMOSのM4のゲートに論理0値の入力を供給することにより、M4がターンオンする。それまでHIGH論理レベル信号が記憶ノード28/30に維持されていたため、プルダウンノードBにおいて相互接続されているM3及びM4のソースは、当初、電圧レベルVBとなっている。しかしながら、デプレッションPMOSトランジスタM4のゲートが0V入力を取得するため、時間インターバルT3においては、プルダウンノードBの電圧は、有効接地バイアス電圧レベルに降下する。尚、これは、M4が、リーキーエンハンスメントトランジスタである場合にも当てはまる。NMOSのM3のゲートが有効接地バイアス電圧VSSに接続されているため、M3のゲート/ソース間電圧(Vgs)は、0Vである。このNMOSのM3は、デプレッションNMOSトランジスタであり、Vgsが0Vであるため、記憶ノード28/30からプルダウンノードBへの伝導パスが存在している。尚、これは、M3が、リーキーエンハンスメントトランジスタである場合にも当てはまる。このため、記憶ノード28/30は、有効接地バイアス電圧に接続される。そして、WL−W制御信号がLOW(0V)に移行してトランジスタM5がターンオフした後にも、記憶端子28/30における電圧は、有効接地バイアス電圧VSSに維持され、記憶されている論理0レベルデータ状態が維持されることになる。
又、NMOSトランジスタM1のゲートに論理0値が供給されることにより、M1がターンオフする。具体的には、例えば、プルアップノードAにおける電圧がVDDである際に、VSS=0VがM1のゲートに印加されると、M1のVgsは、−VDDであり、M1が強力にターンオフすることになる。一方、M2のゲートはVDDを取得するべく接続されており、M2のソースがプルアップノードA(これは、当初、電圧レベルVDDである)に接続されているため、当初、M2のVgsは、0Vである。M1が強力にターンオフする(逆バイアス状態となる)ため、M1を通じて流れる漏れ電流は、M2を通じて流れるものよりも小さくなる。更に詳しくは、PMOSトランジスタM2は、0Vのソース/ゲート間電圧(Vsg)を有するデプレッション(又は、この代わりに、「リーキーエンハンスメント」)トランジスタであるため、ターンオンする。従って、プルアップノードAからM2を通じて記憶ノード28/30に至る伝導パスが存在している。プルアップノードAの電圧がVAであるときに、M1のVgsは、−VAであり(VSS=0Vと仮定)、M2のVgsは(VDD−VA)となる。漏れ電流は、トランジスタM1及びM2の両方が更なる漏れ電流を抑制するのに十分な逆バイアス状態となる定常状態レベルをVAが実現するまで、M2を通じて流れる。従って、VAは、論理レベル0(LOW)値が記憶回路22によって記憶されている場合のプルアップノードAにおける定常状態電圧レベルを表している。基本的に、漏れ電流は、PMOSのM2が自己逆バイアス状態となり、M1及びM2の両方が逆バイアス状態となって漏れ電流が遮断されるVA<VDDのレベルまでプルアップノードAの電圧が降下するまで、M2を通じて流れることになる。
このM2が自己逆バイアス状態となるVAの値は、M1及びM2の相対的なチャネル伝導強度によって左右され、ノードAにおいてキルヒホッフの法則を使用して算出可能である。例えば、M2のチャネルコンダクタンスがM1のチャネルコンダクタンスに対して減少すれば、M2における電圧降下が増大するため、M2が逆バイアス状態となる地点のVAの値も増大することになろう。
従って、電源バイアス電圧VDDから記憶ノード28/30へのM1及びM2を通じた漏れ電流を無視可能なレベルにまで抑制することができる。トランジスタM1及びM2を適切なサイズにすることにより、プルアップノードAの電圧VAを制御して論理レベル0(LOW)データ記憶のためのスタンバイ漏れ電流を抑制することができる。更に詳しくは、プルアップノードAの電圧VAは、M1及びM2を通じて流れる漏れ電流の比率によって決定される。一般に、漏れ電流を極小化する最適な比率が存在している。例えば、M2のサイズに対してM1のサイズを減少させると、M2のコンダクタンスに対してM1のコンダクタンスが減少し、これにより、論理レベル0値の記憶の際にM2が逆バイアス状態となるVAのレベルを、ある量ΔVAだけ、低下させることができる。このM1の相対的なサイズ縮小の結果の1つが、論理レベル0値を記憶する際に、M2を、量ΔVAだけ、多く逆バイアスすると共に、M1を、同じ量ΔVAだけ、少なく逆バイアスするものである。M1及びM2の逆バイアスの程度によって漏れ電流が極小化する最適な条件(即ち、VAの最適値)が存在するはずである。この最適レベルは、M1及びM2の相対的なサイズを最適なものにすることによって設定可能である。
このようにして、期間T3において、論理レベル0値が記憶される。BL−W及び入力ノード31上に論理レベル0(LOW)を入力することにより、デプレッションPMOSトランジスタM4がターンオンすると共に、デプレッションNMOSトランジスタM1がターンオフする。プルアップノードAにおける電圧は、デプレッションPMOSトランジスタM2が逆バイアス状態となってターンオフする電圧レベルVAに降下する。プルダウンノードBにおける電圧は、0Vのレベルに降下し、デプレッションNMOSトランジスタM3がターンオンする。そして、トランジスタM1及びM2がターンオフし、トランジスタM3及びm4がターンオンすることにより、記憶ノード23/30の電圧は、事実上、プルダウンノードBを通じて有効接地電圧バイアスレベルに「プルダウン」される。従って、本実施例においては、記憶ノード28/30が、記憶されている論理レベル0信号を維持するべく機能する有効接地バイアス電圧に接続されると共に、漏れ電流がNMOSのM1とPMOSのM2の両方の逆バイアスによって抑制される。
期間T4においては、記憶回路22が記憶している論理レベル0(LOW)データが読み取りサイクルによって読み取られている。尚、図6に示されている例においては、BL−Wビットライン及び入力ノード31が論理レベル0(LOW)信号を供給しているが、BL−W上におけるBL−W制御信号レベルは、読み取りサイクルにおいては重要ではない。M5のゲートに供給されるWL−W制御信号は、NMOSトランジスタM5をターンオフすることによってBL−W入力から記憶ノード28/30を電気的に絶縁するするべくLOWになっている。WL−R制御信号は、論理1(HIGH)レベルであって、NMOSトランジスタM6をターンオンさせる。NMOSトランジスタM7のゲートに印加されている電圧レベルは、記憶回路22が記憶しているデータを表す電圧レベルである。具体的には、M7のゲートには、記憶ノード28/30の電圧レベルが印加されている。
図6の例においては、期間T4において、記憶されているデータは、論理レベル0(LOW)電圧によって表されており、M7は、この記憶されている論理レベルLOWデータにより、ターンオフする。読み取りサイクルにおいては、プルアップノードAにおける電圧レベルVAとプルダウンノードBにおけるVBは、記憶ノード28/30における論理レベル0(LOW)の記憶と一致するレベルに維持される。又、この読み取りサイクルにおいては、BL−Rビットラインと出力ノード33上の電圧レベルは、変化することなく、プリチャージ電圧レベルVDDに留まることになる。
前述のように、記憶回路22からの記憶されている情報の読み取りにおいて、M6及びM7は協働する。即ち、時間インターバルT4の読み取りサイクルの際には、トランジスタM6がターンオンし、トランジスタM7がターンオフする。従って、トランジスタM7は、BL−Rビットライン上のプリチャージ電圧VDDのディスチャージを阻止するべく機能する。そして、センス増幅器は、BL−Rビットライン及び出力ノード33上の電圧レベルの変化を検知せず、記憶回路22によるLOW論理レベル信号の記憶を示す第1値を具備するDout信号を供給することになる。
図7は、本発明の第7実施例の例示回路図である。図5の実施例の同一のコンポーネントに対応する第7実施例のコンポーネントには、図5の対応するコンポーネントの識別に使用されたものと同一の参照符号に引用符を付与した参照符号が付加されている。図5と図7の実施例は、非常によく似ている。従って、第7実施例の異なる部分についてのみ説明することとする。
基本的に、図5の実施例と図7の実施例の相違点は、図7のトランジスタM5、M6、及びM7がデプレッションタイプである(或いは、この代わりに、リーキーエンハンスメントタイプである)という点にある。これに対して、図5の対応するトランジスタは、普通のエンハンスタイプのデバイスになっている。入力(M5)及び出力(M6、M7)にデプレッション(又は、リーキーエンハンスメント)トランジスタを使用した場合の利点は、図5の実施例におけるような昇圧電圧HVDDの使用の回避と、異なるトランジスタタイプの数の削減と(この場合には、すべてのトランジスタをデプレッショントランジスタのみによって実装可能である)、改善された読み取り速度である。
更に詳しくは、図5の実施例においては、入力ノード31を含むBL−Wから、データを記憶ノード28/30に転送するべく(これには、望ましくない電圧の低下が伴っている)、昇圧された電圧HVDDを採用している。しかしながら、図7の実施例においては、トランジスタM5が、デプレッション(又は、漏れやすいエンハンスメント)トランジスタとして実現されているため、このような昇圧電圧は不要である。この結果、昇圧電圧を生成するための特殊回路も不要となって、この回路による不必要な電力消費も除去することができる。図5の実施例において使用されている昇圧電圧の1つの欠点は、この電圧がスタンバイモードにおいて維持され、静的電力消費の更なる原因になり得るという点である。又、M6及びM7をデプレッショントランジスタによって実現すれば、同一の入力電圧において、電流駆動能力が増大するため、読み取り速度を改善することもできる。基本的に、デプレッショントランジスタM6、M7は、同一入力電圧において、相対的に低い閾値電圧を具備しているため、閾値電圧が相対的に高い普通のエンハンスメントトランジスタと比べて、電流駆動能力が格段に大きい。
入力トランジスタM5としてデプレッション又はリーキーエンハンスメントデバイスを使用する際に障害となる1つの問題点は、Vgs=0.0Vの際に、デプレッションデバイスがターンオンする点である。従って、M5をデプレッション(又は、リーキーエンハンスメントトランジスタ)によって実現する場合には、M5の強力なターンオフを確保するべく、M5のゲート電圧を0.0V未満にプルダウンすることが望ましい。
M7の第1S/Dは、エンハンスメントトランジスタのVtだけ、VSSよりも高いVref1に接続されている。従って、記憶されているデータがLOWの場合にも、M7は、ターンオフし、BLバーレベルはディスチャージされない。但し、記憶されているデータがHIGHの場合には、M6及びM7の増大した電流駆動能力により、BLバーレベルを迅速にディスチャージすることができる。
図8Aは、本発明の実施例のデータ記憶セル回路と共に使用可能な従来のワードラインドライバ回路50の例示図である。図8Bは、アクティブ及びスタンバイ動作モードの際に図8Aのドライバに印加される仮想接地信号の例示図である。例えば、図5のトランジスタM5を完全にターンオフしたり、或いは、M5を通じた漏れ電流を抑制するには、アクティブモードよりもスタンバイモードにおいて、ワードライン(WL)上の電圧を低いレベルにプルダウンすることが望ましい。図8Aは、PMOSトランジスタ54とNMOSトランジスタ56を有するインバータ52から構成されたドライバ回路50を示している。PMOSデバイス54の第1S/Dは、VDD電源電圧に接続されている。PMOSデバイス54の第2S/DとNMOSデバイス56の第1S/Dは、WLに接続されたデータノード58に接続されている。NMOSデバイス56の第2S/Dは、仮想接地ノード60に接続されている。PMOS及びNMOSトランジスタ54、56のゲートは、アドレス情報を供給するアドレスノード62に接続されている。動作の際には、アドレスノード62に供給されたアドレス情報により、インバータによってWWL上に駆動された信号の論理レベルを判定する。
図8Bは、仮想接地ノード60に供給される信号φLVSSが、アクティブモード動作においては、VSSに設定され、スタンバイモード動作においては、VSS−ΔVに設定されることを示している。この方式の1つの利点は、アクティブモード動作における速度の低下を伴うことなしに、スタンバイモード動作において、低接地電圧を使用可能である点にある。一方、図8A〜図8Bのドライバ回路に伴う1つの欠点は、信号φLVSSが、例えば、VSSなどの電源ではなく、生成された信号であるために、限られた電流駆動能力しか具備していないことである。この限られた電流駆動能力のために、仮想接地ノード60は、所与の期間において電流をディスチャージするための更に限定的な能力しか具備していない。例えば、アクティブモード動作においては、サイクル時間全体を削減するべく、ワードラインを迅速にシャットダウンすることが望ましい。しかしながら、信号φLVSSの限定的な駆動能力により、ワードラインのディスチャージの際に遅延が発生し、この結果、全体的なサイクル時間が増大する可能性がある。尚、この例の場合には、サイクル時間は、ワードラインによる所与の機能(例:読み取り及び書き込み)の実行を可能にするアクティブサイクル時間と、ワードラインを無効にして次の動作に対して回路を準備するプリチャージ時間と、の合計となる。
図9Aは、代替実施例のワードライン書き込みドライバ回路400の回路図である。図9Bは、アクティブ及びスタンバイモードの両方における代替ワードラインドライバ400の動作を説明するために使用する信号図である。ワードラインドライバ400は、WL制御ラインの駆動に使用するドライバセクション402を含んでいる。又、ワードラインドライバ400には、WL制御ラインを介して書き込みアクセストランジスタM5のゲートに供給されるLOW電圧レベルの調節に使用するバイアス回路404も含まれている。
ドライバセクション402は、インバータを形成するべく接続された個々のS/D接続部を具備するPMOSトランジスタ406と第1NMOSトランジスタ408を含んでいる。アドレス信号がドライバ入力ノード410に供給され、WL制御信号がドライバ出力ノード412を介してWLに供給される。PMOSトランジスタ406の1つのS/Dノードは、VDD電源バイアス電圧源に接続されている。NMOSトランジスタ408の1つのS/Dノードは、仮想接地(LVGND)バイアス電圧ノード414に接続されている。
バイアス回路404は、第1及び第2NMOSトランジスタM11及びM12を含んでいる。これらのトランジスタM11及びM12は、LVGNDノード上の電圧レベルを制御する。M11の1つのS/Dノードは、LVGNDノードに接続されており、M11の別のS/Dノードは、VSS電源バイアス電圧源に接続されている。又、M11のゲートは、第1モード制御ノード416上に供給される第1モード制御信号φLVSSを受け取るべく接続されている。M12の1つのS/Dノードは、LVGNDノードに接続されており、M12の別のS/Dノードは、第1モード制御ノード416上に供給される第1モード制御信号φLVSSを受け取るべく接続されている。そして、M12のゲートは、第2モード制御ノード418上に供給される第2モード制御信号φSTD(スタンバイ)を受け取るべく接続されている。
図9Bは、アクティブ動作モードにおいては、第1ノード制御信号φLVSSは、HIGHであり、第2ノード制御信号信号φSTDは、LOWであることを示している。この結果、M11がターンオンし、M12がターンオフする。LVGNDノードにおける仮想接地バイアスは、VSS電圧レベルである。アクティブ動作モードにおいて、第2NMOSトランジスタM11がターンオンし、第3NMOSトランジスタM12がターンオフすると、仮想接地ノード414がVSS電源電圧に接続される。この結果、電流ディスチャージ能力が向上し、性能の劣化が軽減される。ディスチャージ能力は、第2NMOSトランジスタM11の大きさを所望のディスチャージ電流レベルを搬送するのに十分なものにすると共に、そのゲートをVDDよりも多少高い電圧によって駆動するようにすることにより、更に向上させることができる。図8Bは、スタンバイ動作モードにおいては、第1ノード制御信号φLVSSは、VSS未満(VSS−ΔV)に移行し、φSTDは、HIGHとなることを示している。この結果、M11はターンオフし、M12はターンオンする。LVGNDノードにおける仮想接地はVSS−ΔVとなる。ΔVの値は、M5がデプレッショントランジスタの場合には、M5を強力にターンオフするのに十分な電圧である。
図10Aは、M5のゲートに接続されるワードライン制御装置を駆動するのに使用可能なワードライン書き込みドライバ回路のバイアス回路部分500のみを示す別の代替実施例を示している。尚、ドライバ部分(図示されてはいない)については、図9Aを参照して説明したものと同一であってよいことを理解されたい。又、図10Bは、バイアス回路500の動作を説明するのに使用する信号図である。
バイアス回路500は、NMOSトランジスタ502及び504を含んでいる。トランジスタ502の1つのS/Dは、LVGNDノードに接続されており、トランジスタ502の別のS/Dは、VSS電源電圧に接続されている。トランジスタ502のゲートは、第1モード制御ノード(即ち、デバイス502のゲート)に供給される第1モード制御信号φactiveを受け取るべく接続されている。トランジスタ504の1つのS/Dノードは、仮想接地ノード(LVGND)に接続されており、トランジスタ504の別のS/Dノードは、仮想接地ノードに接続されている。そして、トランジスタ504のゲートは、第2ノード制御ノード(即ち、デバイス504のゲート)に供給される第2モード制御信号φstandby信号を受け取るべく接続されている。
図10Bは、アクティブモードにおいては、φactive信号は、HVDD(VDD+ΔV1)であり、φLVSS信号は、VSS−ΔV3であることを示している。この結果、アクティブモードにおいて、トランジスタ502がターンオンすると共にトランジスタ504がターンオフし、仮想接地ノードは、VSSに位置することになる。従って、電源電圧VSSを介したディスチャージパスが存在している。逆に、スタンバイモードにおいては、φactive信号は、LVSS(VSS−ΔV2)であり、φLVSS信号は、φstandbyがVddである場合には、VSS−ΔV1である。この結果、トランジスタ502がターンオフすると共にトランジスタ504がターンオンし、仮想接地ノードは、VSS−ΔV1に位置することになる。
特別低電圧LVSSは、オンチップ又は外部の負電圧生成器によって生成可能である。尚、昇圧及び降圧した電圧の生成法については、当業者には周知であり、本発明の一部を構成するものでもないため、本明細書においては、その説明を省略する。
或いは、この代わりに、例えば、図8A、図9A、又は図10Aの回路を不要とする高閾値電圧Vtを有する普通のエンハンスメントタイプトランジスタによってM5を実装することも可能である。このような代替構成においては、Vref1の要件を伴うことなしに、M6及びM7を低Vtエンハンスメントトランジスタによって実装し、読み取り速度を改善することができる。
図11は、本発明の第8実施例の例示回路図である。図5の実施例の同一コンポーネントに対応する第8実施例のコンポーネントには、図5の対応するコンポーネントの識別に使用されているものと同一の参照符号に「”」が付与されたものが付加されている。図5及び図11の実施例は非常に似ている。従って、第8実施例の異なる部分についてのみ説明することとする。
M2及びM3のゲートは、基準電圧Vrefxを取得するべく接続されている。この結果、M2及びM3のゲートは、同一電位に維持されており、これらは、互いに等電位となっている。Vrefxの値は、記憶回路22”がHIGHレベル(論理1)電圧を記憶する場合に、M2が、相対的に強力にターンオンするように選択されている。又、Vrefxの値は、記憶回路22”がLOWレベル(論理0)電圧を記憶する場合に、M3が、相対的に強力にターンオンするように選択されている。このHIGHレベル電圧の記憶の際には、M2を相対的に強力にターンオンさせ、LOWレベル電圧の記憶の際には、M3を相対的に強力にターンオンさせる利点は、雑音耐性の改善にある。この結果、これを行わない場合には、記憶されている電圧レベルのディスチャージや消失を容易に引き起こす可能性のある発生し得る電気的雑音からノード28/30”に記憶されているデータ値を保護し安全に維持することができる。
refxを使用する更なる目的は、VA又はVBの制御である。前述のように、トランジスタのサイズを変化させることにより、VA及びVBを制御可能である。しかしながら、集積回路メモリ内においては、メモリセルが通常何回も反復されるため、メモリセルの設計の際に、例えば、トランジスタのサイズを変更してVA又はVBを調節することは、技術的又は経済的に非現実的であろう。即ち、トランジスタサイズの変化がわずかなものであっても、チップ全体に大きな変化をもたらすことになるからである。このため、トランジスタのサイズを調節するのではなく、Vrefx電圧レベルを変化させることによって、VA及びVBを制御するほうが望ましい。
例えば、Vrefxを1/2VDDとなるように選択したとしよう。図6のタイミング図の期間T1に示されているようなLOWからHIGHへの遷移の際には、M1がターンオンする。M2のゲート電圧は1/2VDDであり、M2の初期ソース電圧は、VDDである。従って、M2のVgsは、−1/2VDDであり、M2がターンオンする。この相対的に大きなゲート電圧(Vrefx=1/2VDD)により、図11のM2は、図5のM2に比べて、T1において、相対的に強力にターンオンすることになり、この結果、雑音耐性が向上する。
又、LOWからHIGHへの遷移の際には、T1と同様に(但し、Vrefx=1/2VDDである)、トランジスタM3とM4は、自己逆バイアス状態になる。このような自己逆バイアス状態においては、M3のVgsは、1/2VDD−VBになり、M4のVgsはVDD−VBになる。尚、Vrefxの値は、M3のVgsとM4のVgsによってM3及びM4の両方が逆バイアス状態になるVBの値を制御していることを理解されたい。
期間T3と同様に(但し、Vref1=1/2VDDである)、HIGHからLOWへの遷移の際には、M4がターンオンし、プルダウンノードBの電圧がVSSに降下する。この結果、M3のソース電圧もVSSに降下する。VSS=0Vと仮定すれば、M3のVgsは1/2VDDになり、M3はターンオンする。この相対的に大きなゲート電圧(Vrefx=1/2VDD)のために、図11のM3は、図5のM3と比べて、T3において、相対的に強力にターンオンすることになり、この結果、雑音耐性が改善される。
又、T3と同様に(但し、Vrefx=1/2VDDである)、HIGHからLOWへの遷移の際には、トランジスタM1とM2が自己逆バイアス状態になる。このような自己逆バイアス状態においては、M1のVgsが−VAになり(VSS=0Vと仮定)、M2のVgsが1/2VDD−VAとなる。尚、Vrefxの値は、M1のVgsとM2のVgsによってM1及びM2の両方が逆バイアス状態となるVAの値を制御していることを理解されたい。
以上のことから、当業者であれば、アクティブ状態動作の際に十分な雑音耐性を提供し、且つ漏れ電流を抑制するのに十分な自己逆バイアス効果を実現するように、Vrefxの値を選択すると共にM1及びM2とM3及びM4の相対的なサイズを設定可能であることを理解するであろう。又、Vrefxを使用し、自己逆バイアス状態においてノード電圧VA及びVBを動的に制御することも可能である。Vrefxの値を調節することにより、逆バイアス状態においてVA及びVBの値を調節することができる。
図12は、本発明の第9実施例によるマルチステート記憶回路の例示概略図である。図5の実施例の同一コンポーネントに対応するマルチステート記憶回路のコンポーネントには、図5の対応するコンポーネントの識別に使用されているものと同一の参照符号に「’’’」が付与されたものが付加されている。図5及び図12の実施例は、非常に似ている。従って、マルチステート記憶回路の異なる部分についてのみ説明することとする。
マルチステート記憶回路50は、複数電圧レベルにおいてデータを記憶可能であり、この電圧レベルのそれぞれは、異なる論理状態を表している。それぞれの電圧レベルは、図13を参照して後述するもののように、レベル検知回路を使用して検知可能な定常状態レベルとして機能する。一実施例において、データは、4つの異なる電圧レベルで記憶可能であり、このレベルのそれぞれは、異なる論理状態を表している。次の表は、データ記憶電圧レベルと論理状態間における対応の一例を示している。
(マルチ状態記憶の一例)
データ記憶電圧レベル 論理状態
0.0V 00
0.6V 01
1.2V 10
1.8V 11
それぞれが異なる論理状態を表す複数の異なる電圧レベルの記憶を可能にしているのは、トランジスタM8である。一実施例においては、M8は、入力ノード28/30’’’に接続されたソースと、トランジスタM1のゲートに接続されたドレインと、プルダウンノードBに接続されたゲートを有するNMOSトランジスタから構成されている。前述のように、M3のソースとM4のソースは、プルダウンノードBにおいて接続されている。
従って、M8のソースは、ノード28/30’’’において入力電圧レベルVinを取得し、M8のゲートは、プルダウンノードB電圧レベルVBを取得する。一実施例においては、M8は、M8のVgsが0.0V以上である場合に、入力電圧VinをM1のゲートに印加するデプレッションデバイスから構成されている。但し、この代わりに、リーキーエンハンスメントトランジスタや普通のトランジスタとしてM8を実現することも可能である。M8トランジスタのタイプごとに、M1のゲートに供給される電圧レベルは異なってくる。M8がデプレッショントランジスタの場合には、M8の閾値電圧が0Vであるため、なんらの電圧降下を伴うことなしに、入力電圧をM1のゲートに印加することができる。M8が普通のトランジスタである場合には、普通のトランジスタであるM8の閾値電圧だけ降下した入力電圧が、M1のゲートに供給されることになる。従って、デプレッショントランジスタに基づいて回路の動作を説明しているが、その他のタイプのトランジスタも使用可能であることに留意することが重要である。
M8の役割は、セルに対して印加された(書き込まれた)電圧によって設定されるノードBの電圧の関数として、M1のゲートに印加される電圧を制御することにある。例えば、VBの電圧は、書き込まれるデータ(電圧)ごとに異なっている。M1のゲートに印加される電圧は、調節可能であって、ノード28/30’’’に供給される最新の入力電圧によって左右される。
本実施例においては、基本的に、M1のゲートは、トランジスタM8を通じて記憶ノード28/30’’’に接続されており、M8がターンオンすると、M1のゲートは、ノード28/30’’’に接続される。従って、M1のゲートに印加される電圧は、「VBの電圧−M8の閾値電圧」によって決まることになる。
動作の際には、前述の例示用の電圧を仮定すれば、4つの例示用の電圧の中のいずれか1つをVinとしてM4のゲートに印加することができる。この4つの入力信号電圧レベルのそれぞれは、前述の表に示されているように、記憶可能な異なるデジタル論理情報に対応している。入力電圧Vin=0.0Vによれば、M4はターンオンする。入力電圧Vin=0.6Vによれば、M4はターンオフする。入力電圧Vin=1.2Vによれば、M4はターンオフする。入力電圧Vin=1.8Vの場合には、M4はターンオフする。
M3は、そのVgsが0.0V以上の場合にターンオンするデプレッション(又は、リーキーエンハンスメント)トランジスタである。図12の実施例においては、M3のゲートは、有効接地VSS(これは、0.0Vである)に接続されている。従って、M3は、4つの例示電圧レベルのそれぞれに対してターンオンする。
in=0.0Vの場合には、M4がターンオンして、VBが0.0Vになり、M3及びM4を通じる電流パスによって、VBが0.0Vに降下する。M8は、この時点では、VB−Vin=0.0Vであるため、VBが0.0Vに降下すると、ターンオンする。そして、入力電圧レベルVin=0.0VがM1のゲートに印加される。従って、M1のソースノードにおける電圧は、0.0Vである。
Vin=0.6V、1.2V、又は1.8Vの入力電圧においては、M3がターンオンし、M4がターンオフする。従って、このそれぞれの入力電圧においては、M3を通じた漏れ電流により、結果的にノードBに電荷が蓄積されることになる。プルダウンノードBにおける電圧が、VB−Vinが0.0V以上となるレベルVBに到達すると、M8がターンオンする。
in=0.0Vの場合には、VB=V0の際に、M8は、ターンオンする。Vin=0.6Vの場合には、M8は、VB=V1の際に、ターンオンする。Vin=1.2Vの場合には、M8は、VB=V2の際に、ターンオンする。そして、Vin=1.8Vの場合には、M8は、VB=V3の場合に、ターンオンする。
トランジスタM8は、ノード28/30’’’に記憶されている電圧レベルを次のように入力電圧レベルVinにクランプする。M8が、Vin=0.0Vによってターンオンすると、M1がターンオンする。M2も、そのゲートとソースにそれぞれVDDが印加されており、Vgsが0.0Vであることから、ターンオンする。ノードBのレベル(VB)がバイアス条件とM3及びM4のトランジスタサイズに従ってV0(例:0.0V)に設定される。しかしながら、M1及びM2を通じた電流の伝導により、Vinが0.0Vを上回って上昇し始めると、M8は、そのVgs=VB−Vinが、もはや0.0V以上でなくなるため、ターンオフすることになる。従って、Vin=0.0Vの場合には、トランジスタM5がターンオフして記憶回路50がBL−Wビットラインから電気的に絶縁された後にも、M8、M1、及びM2は、協働してノード28/30’’’の電圧を0.0Vにクランプする。
同様に、M8がVin=0.6Vによってターンオンすると、M1及びM2がターンオンする。ノードBのレベル(VB)が、バイアス条件とM3及びM4のトランジスタサイズに従ってV1に設定される。しかしながら、M1及びM2を通じた電流の伝導により、Vinがこの条件によって設定される電圧を上回って上昇し始めると、M8は、そのVgsが、もはや0.0V以上でなくなるため、ターンオフすることになる。従って、Vin=0.6Vの場合には、M8、M1、及びM2は、協働してノード28/30’’’の電圧をV1にクランプする。
同様に、M8がVin=1.2Vによってターンオンすると、M1及びM2がターンオンする。プルダウンノードBのレベル(VB)が、バイアス条件とM3及びM4のトランジスタサイズに従ってV2に設定される。このVin=1.2VにおいてノードBに新しく設定される電圧レベルは、相対的に高い印加電圧おけるM4のチャネルコンダクタンスの減少により、Vin=0.6Vによって設定されるものよりも高くなっている。しかしながら、M1及びM2を通じた電流の伝導により、VinがV2を上回って上昇し始めると、M8は、そのVgsが、もはや0.0V以上でなくなるため、ターンオフすることになる。従って、Vin=1.2Vの場合には、M8、M1、及びM2は協働してノード28/30’’’の電圧をV2にクランプする。
最後に、M8がVin=1.8Vによってターンオンした場合には、M1及びM2がターンオンする。ノードBのレベル(VB)が、バイアス条件とM3及びM4のトランジスタサイズに従ってV3に設定される。このVin=1.8VにおいてプルダウンノードBに新しく設定される電圧レベルは、相対的に高い印加電圧おけるM4のチャネルコンダクタンスの減少により、Vin=0.6V及び1.2Vによって設定されるものよりも高くなっている。しかしながら、M1及びM2を通じた電流の伝導により、VinがM3を上回って上昇し始めると、M8は、そのVgsが、もはや0.0V以上にならないため、ターンオフする。従って、Vin=1.8Vの場合には、M8、M1、及びM2は、協働してノード28/30’’’の電圧をV3にクランプする。
従って、図12のマルチステート記憶回路50は、2つを上回る電圧レベルを維持可能であり、このそれぞれの電圧レベルは、異なる論理状態を表すことができる。これらの異なる電圧レベルは、図5及び図6を参照して前述したように、BL−W及びM5を介して記憶回路50に書き込まれる。尚、Vin用の異なる電圧レベルの生成に使用する回路技法には、様々な生成器及び/又は内部電圧レギュレータの使用が含まれており、これらの技法は、本発明の一部を構成するものではないため、本明細書においては、その説明を省略する。又、これらの異なる電圧レベルは、同様に、図5及び図6を参照して前述したように、M7’、M6、及びBL−Rを介して読み取られることになる。
基本的に、ビットライン電圧をディスチャージによって低下させることができるのは、「保存されている電圧レベル+Vtp」までであるため(ここで、Vtpは、PMOS M7’の閾値電圧である)、ビットラインのディスチャージレベルをクランプするには、、M7’をPMOSトランジスタによって実現すればよい。例えば、V1レベルが記憶部に記憶され、ビットライン電圧がV1+Vtpにディスチャージされた際に、PMOSトランジスタM7’がターンオフする。同様に、ビットラインは、V0、V2、及びV3のそれぞれにおいて、V0+Vtp、V2+Vtp、及びV3+Vtpまでディスチャージすることができる。これらの異なる電圧レベルを記憶回路50から読み取るのに使用する回路技法には、異なる基準電圧を有するセンス増幅器やそれらの組み合わせの使用が含まれている。
図13は、図12の実施例と共に使用可能なマルチレベルセンス増幅器600の例示図である。このセンス増幅器600は、第1〜第4センス増幅器602−1〜602−4と、第1〜第4センス増幅器ドライバ604−1〜604−4を含んでいる。又、このセンス増幅器には、第1〜第4NANDゲート606−1〜606−4と、第1〜第4出力ドライバ608−1〜608−4も含まれている。これらの様々なコンポーネントは、相互接続ラインのネットワーク610により、図示のごとくに相互接続されている。
従って、ノードSが具備可能な最大電圧は、M7’がPMOSトランジスタであるため、「M7’のゲート電圧(ノード28/30’’’の電圧レベル)+M7’の閾値電圧」である。前述のように、ノードCの電圧は、書き込まれた電圧V0、V1、V2、又はV3によって設定される。従って、ノード28/30’’’の電圧レベルが0Vの場合に、読み取り動作において、BL−Rがディスチャージ可能な電圧レベルは、Vtpである(ここで、Vtpは、M7’の閾値電圧である)。M7’は、Sの電圧レベルがVtp未満の場合にターンオフするため、BL−Rがディスチャージ可能な最低電圧レベルは、Vtpなのである。ノード28/30’’’が論理状態V1を記憶している場合には、BL−Rがディスチャージ可能な最小電圧は、Vtp+V1である。同様に、保存されている電圧がV2及びV3である場合の最低電圧レベルは、それぞれ、Vtp+V2及びVtp+V3である。
好適な実施例においては、4つのセンス増幅器602−1〜602−4を使用し、4つの異なる状態を検知している。それぞれのセンス増幅器は、異なる基準レベルを具備している。センス増幅器602−1は、VtpとVtp+V1の間の値を具備するべく設定されたVref1を具備している。センス増幅器602−2は、Vtp+V1とVtp+V2の間に設定されたVref2を具備している。センス増幅器602−3は、Vtp+V3とVtp+V3の間に設定されたVref3を具備している。センス増幅器602−4は、Vtp+V3よりも大きく設定されたVref4を具備している。特定のケースにおいては、例えば、Vref3を使用する第3増幅器602−3を省略することができる。例えば、ノード28/30’’’の電圧が0.0Vであるとすれば、BL−Rは、Vtpまでディスチャージされる。増幅器に使用されているすべての基準レベルがVtpよりも高いため、センス増幅器のすべての出力(SO1、SO2、SO3、及びSO4)は、LOWとなる。SO1バー、SO2バー、SO3バー、及びSO4バーは、センス増幅器の出力の反転信号であるため、信号データ00のみがHIGHに移行する。同様に、データ01、データ10、及びデータ11は、保存されている電圧がそれぞれV1、V2、及びV3である場合に、HIGHに移行することになる。
基本的に、クランプ回路は、ノード28/30’’’上の電圧振幅をノード28/30’’’に印加された最新の入力電圧レベルVinの関数として制限する制限回路として機能する。更に詳しくは、一実施例においては、クランプ回路は、入力制御回路24’’’を介してノード28/30’’’上に供給された最新の入力信号電圧レベルVin(即ち、0.0V、0.6V、1.2V、又は1.8V)に基づいてノード28/30’’’上の電圧レベルを調節可能に制限する調節可能な電圧制限回路として機能している。尚、Vinとしては、4つの異なる例示電圧レベルについてのみ説明しているが、このマルチステート記憶回路50は、4つを上回る異なる論理状態を表す4つを上回る異なる電圧レベルを保存可能であることを理解されたい。
これらの好適な実施例に対しては、本発明の精神及び範囲を逸脱することなしに、様々な変更を加えることができる。例えば、別の代替実施例においては、1つ又は複数の基準電圧VrefA及びVrefBを図12の実施例のM2及びM3のゲートにそれぞれ供給することができよう。別の代替例として、例えば、図4、図5、図7、図11、又は図12の実施例の書き込みパス内に、M5と直列に追加のアドレストランジスタを提供する方法もあろう。即ち、メモリアレイ内において、複数の書き込みパスゲート(M5)が同時に所与のWL−Wに接続されるため、WL−Wがイネーブルになった際に、それぞれのセルに接続されているそれぞれのBL−Wラインが、その動作とは無関係に、セルデータに従ってチャージ又はディスチャージされることになる。この結果、望ましくない電力消費が発生することになる。従って、もう1つの追加アドレストランジスタをそれぞれのセルのM5と直列に追加することにより、このもう1つのトランジスタを使用し、同一のWL−Wを共有する選択されたセルに書き込みを行うことにより、電力消費量を削減することができるようになる。従って、以上の説明は、添付の請求項に記述されている本発明を限定することを意図するものではない。
一般にSRAMセルと呼ばれるタイプの既存の集積回路データ記憶セルの例示回路図である。 3つの異なるプリチャージ回路構成を有する代表的なSRAMアレイ構造内における図1Aの既存のセルの3つの例示回路図である。 2つの異なる閾値電圧(低Vt及び高Vt)におけるMOSトランジスタのI−V特性の例示図である。 本発明の第1実施例による集積回路データ記憶セルの例示回路図である。 本発明の第3〜第5実施例の例示回路図である。 本発明の実施例による図4A〜図4Dのタイプのセル用のプリチャージ回路構成の例示図である。 本発明の第6実施例による集積回路データ記憶セルの例示回路図である。 図5、図7、図11、及び図12の回路の動作の説明に使用する例示タイミング図である。 本発明の第7実施例による集積回路データ記憶セルの例示図である。 本発明の実施例によるデータ記憶セル回路と共に使用可能な従来のワードラインドライバ回路の例示図である。 アクティブ及びスタンバイ動作モードにおいて図8Aのドライバに印加される仮想接地信号の例示図である。 本発明の一態様によるワードラインドライバ回路の回路図である。 アクティブ及びスタンバイモードにおける図9Aのワードラインドライバ回路の動作の説明に使用する信号図である。 本発明の一態様によるワードラインドライバ回路のバイアス回路部分のみの代替実施例を示している。 図10Aのバイアス回路の動作の説明に使用する信号図である。 本発明の第8実施例による集積回路データ記憶セルの例示図である。 本発明の第9実施例によるマルチステート記憶回路の例示図である。 図12の実施例と共に使用可能なマルチレベルセンス増幅器の例示図である。

Claims (190)

  1. 集積回路であって、
    第1NMOSトランジスタと、
    第1PMOSトランジスタと、
    第2NMOSトランジスタと、
    第2PMOSトランジスタと、
    前記第1NMOSトランジスタの第1ソース/ドレインに接続された第1バイアス電圧ノードと、
    前記第2PMOSトランジスタの第1ソース/ドレインに接続された第2バイアス電圧ノードと、
    前記第1PMOSトランジスタのゲートに接続された第3バイアス電圧ノードと、
    前記第2NMOSトランジスタのゲートに接続された第4バイアス電圧ノードと、
    前記第1NMOSトランジスタの第2ソース/ドレインを前記第1PMOSトランジスタの第1ソース/ドレインに接続するプルアップノードと、
    前記第2PMOSトランジスタの第2ソース/ドレインを前記第2NMOSトランジスタの第1ソース/ドレインに接続するプルダウンノードと、
    入力ノードと、
    前記第1PMOSトランジスタの第2ソース/ドレインを前記第2NMOSトランジスタの第2ソース/ドレインに接続する記憶ノードと、
    出力ノードと、
    前記入力ノードから前記第1NMOSトランジスタのゲートと前記第2PMOSトランジスタのゲートに入力データを制御可能に伝達するべく接続された入力スイッチと、
    前記記憶ノードから前記出力ノードに、記憶されているデータ値を制御可能に伝達するべく接続された出力スイッチと、
    を有する集積回路。
  2. 前記第1バイアス電圧ノードと前記第3バイアス電圧ノードは、互いに等電位となるように接続されており、
    前記第2バイアス電圧ノードと前記第4バイアス電圧ノードは、互いに等電位となるように接続されている請求項一記載の集積回路。
  3. 前記第3バイアス電圧ノードと前記第4バイアス電圧ノードは、互いに等電位となるように接続されている請求項1記載の集積回路。
  4. 前記入力スイッチと前記出力スイッチは、
    前記出力スイッチが前記記憶ノードを前記出力ノードから絶縁している間に、前記入力スイッチが入力データ値を前記入力ノードから前記第1NMOSトランジスタのゲートと前記第2PMOSトランジスタのゲートに伝達し、
    前記入力スイッチが前記第1NMOSトランジスタのゲートと前記第2PMOSトランジスタのゲートを前記入力ノードから絶縁している間に、前記出力スイッチが、記憶されているデータ値を前記記憶ノードから前記出力ノードに伝達するように、
    協働するべく制御可能である請求項1記載の集積回路。
  5. 前記第1NMOSトランジスタのゲートは、前記記憶ノードに接続されており、
    前記第2PMOSトランジスタのゲートは、前記記憶ノードに接続されている請求項1記載の集積回路。
  6. 前記第1NMOSトランジスタのゲートは、前記記憶ノードに接続されており、
    前記第2PMOSトランジスタのゲートは、前記記憶ノードに接続されており、
    前記入力スイッチと前記出力スイッチは、
    前記出力スイッチが前記記憶ノードを前記出力ノードから絶縁している間に、前記入力スイッチが入力データ値を前記入力ノードから前記記憶ノードと前記第1NMOSトランジスタのゲートと前記第2PMOSトランジスタのゲートに伝達し、
    前記入力スイッチが前記記憶ノードを前記入力ノードから絶縁している間に、前記出力スイッチが出力データ値を前記記憶ノードから前記出力ノードに伝達するように、
    協働するべく制御可能である請求項1記載の集積回路。
  7. 前記第1及び第2NMOSトランジスタは、デプレッショントランジスタであり、
    前記第1及び第2PMOSトランジスタは、デプレッショントランジスタである請求項1記載の集積回路。
  8. 前記第1及び第2NMOSトランジスタは、デプレッショントランジスタであり、
    前記第1及び第2PMOSトランジスタは、デプレッショントランジスタであり、
    前記入力スイッチは、少なくとも1つのエンハンスメントトランジスタを含み、
    前記出力スイッチは、少なくとも1つのエンハンスメントトランジスタを含んでいる請求項1記載の集積回路。
  9. 前記入力スイッチは、前記入力ノードに接続された第1ソース/ドレインを具備し、前記第1NMOSトランジスタのゲートと前記第2PMOSトランジスタのゲートに接続された第2ソース/ドレインを具備し、且つ、入力スイッチ制御端子として機能するゲートを具備する入力トランジスタを含んでいる請求項1記載の集積回路。
  10. 前記入力スイッチは、エンハンスメントタイプの入力トランジスタを含んでいる請求項9記載の集積回路。
  11. 前記入力スイッチは、NMOSのエンハンスメントタイプの入力トランジスタを含んでいる請求項9記載の集積回路。
  12. 前記入力スイッチは、前記入力ノードに接続された第1ソース/ドレインを具備し、前記記憶ノードと前記第1NMOSトランジスタのゲートと前記第2PMOSトランジスタのゲートに接続された第2ソース/ドレインを具備し、且つ、入力スイッチ制御端子として機能するゲートを具備する入力トランジスタを含んでいる請求項1記載の集積回路。
  13. 前記入力スイッチは、エンハンスメントタイプの入力トランジスタを含んでいる請求項12記載の集積回路。
  14. 前記入力スイッチは、NMOSのエンハンスメントタイプの入力トランジスタを含んでいる請求項12記載の集積回路。
  15. 前記入力スイッチは、デプレッションタイプの入力トランジスタを含んでいる請求項12記載の集積回路。
  16. 前記入力スイッチは、NMOSのデプレッションタイプの入力トランジスタを含んでいる請求項12記載の集積回路。
  17. 前記入力ノードを含む書き込みビットラインを更に含んでいる請求項1記載の集積回路。
  18. 前記出力スイッチは、
    第1出力トランジスタと、
    第2出力トランジスタと、
    ディスチャージパスと、
    を含み、
    前記第1出力トランジスタは、前記ディスチャージパスに接続された第1ソース/ドレインを具備し、前記第2出力トランジスタの第1ソース/ドレインに接続された第2ソース/ドレインを具備し、且つ、前記記憶ノードに接続されたゲートを具備しており、
    前記第2出力トランジスタは、前記出力ノードに接続された第2記憶/ドレインを具備すると共に、出力スイッチ制御端子として機能するゲートを具備している第1項記載の集積回路。
  19. 前記第1及び第2出力トランジスタは、エンハンスメントタイプのトランジスタである請求項18記載の集積回路。
  20. 前記第1及び第2出力トランジタは、NMOSのエンハンスメントタイプのトランジスタである請求項18記載の集積回路。
  21. 前記第1及び第2出力トランジスタは、デプレッションタイプのトランジスタである請求項18記載の集積回路。
  22. 前記第1及び第2出力トランジスタは、NMOSのデプレッションタイプのトランジスタである請求項18記載の集積回路。
  23. 前記出力ノードを含む読み取りビットラインを更に含んでいる請求項1記載の集積回路。
  24. 前記出力ノードを含む読み取りビットラインと、
    基準電圧源と、
    基準電圧レベルと読み取りビットライン電圧レベル間の差を検知するセンス増幅器と、
    を更に含み、
    前記出力スイッチは、
    第1出力トランジスタと、
    第2出力トランジスタと、
    ディスチャージパスと、
    を含み、
    前記第1出力トランジスタは、前記ディスチャージパスに接続された第1ソース/ドレインを具備し、前記第2出力トランジスタの第1ソース/ドレインに接続された第2ソース/ドレインを具備し、且つ、前記記憶ノードに接続されたゲートを具備しており、
    前記第2出力トランジスタは、前記読み取りビットラインに接続された第2ソース/ドレインを具備すると共に、出力スイッチ制御端子として機能するゲートを具備している請求項1記載の集積回路。
  25. 前記入力ノードを含む書き込みビットラインと、
    前記出力ノードを含む読み取りビットラインと、
    基準電圧源と、
    を更に含み、
    前記入力スイッチは、前記書き込みビットラインに接続された第1ソース/ドレインを具備し、前記記憶ノードと前記第1NMOSトランジスタのゲートと前記第2PMOSトランジスタのゲートに接続された第2ソース/ドレインを具備し、且つ、入力スイッチ制御端子として機能するゲートを具備する入力トランジスタを含んでおり、
    前記出力スイッチは、
    第1出力トランジスタと、
    第2出力トランジスタと、
    ディスチャージパスと、
    を含み、
    前記第1出力トランジスタは、前記ディスチャージパスに接続された第1ソース/ドレインを具備し、前記第2出力トランジスタの第1ソース/ドレインに接続された第2ソース/ドレインを具備し、且つ、前記記憶ノードに接続されたゲートを具備しており、
    前記第2出力トランジスタは、前記読み取りビットラインに接続された第2ソース/ドレインを具備すると共に、出力スイッチ制御端子として機能するゲートを具備している請求項1記載の集積回路。
  26. 前記入力ノードを含む書き込みビットラインと、
    前記出力ノードを含む読み取りビットラインと、
    前記読み取りビットラインにのみ接続されたプリチャージ回路と、
    を更に含む請求項1記載の集積回路。
  27. 第1NMOSトランジスタと、
    第1PMOSトランジスタと、
    第2NMOSトランジスタと、
    第2PMOSトランジスタと、
    前記第1NMOSトランジスタの第1ソース/ドレインに接続された第1バイアス電圧ノードと、
    前記第2PMOSトランジスタの第1ソース/ドレインに接続された第2バイアス電圧ノードと、
    前記第1PMOSトランジスタのゲートに接続された第3バイアス電圧ノードと、
    前記第2NMOSトランジスタのゲートに接続された第4バイアス電圧ノードと、
    前記第1NMOSトランジスタの第2ソース/ドレインを前記第1PMOSトランジスタの第1ソース/ドレインに接続するプルアップノードと、
    前記第2PMOSトランジスタの第2ソース/ドレインを前記第2NMOSトランジスタの第1ソース/ドレインに接続するプルダウンノードと、
    入力ノードと、
    前記第1PMOSトランジスタの第2ソース/ドレインを前記第2NMOSトランジスタの第2ソース/ドレインに接続する記憶ノードと、
    出力ノードと、
    複数の所定の入力信号電圧レベルをのいずれかを具備可能なデータ入力信号を前記入力ノードから前記第1NMOSトランジスタのゲートと前記第2PMOSトランジスタのゲートに制御可能に伝達するべく接続された入力スイッチと、
    前記記憶ノードを最新のデータ入力信号電圧レベルによって判定される所定の記憶ノード電圧レベルに制限するべく接続された制限回路と、
    前記判定された記憶ノード電圧レベルを示すデータ出力信号を前記記憶ノードから前記出力ノードに制御可能に伝達するべく接続された出力スイッチと、
    を有する集積回路。
  28. 前記第1バイアス電圧ノードと前記第3バイアス電圧ノードは、互いに等電位となるように接続されており、
    前記第2バイアス電圧ノードと前記第4バイアス電圧ノードは、互いに等電位となるように接続されている請求項27記載の集積回路。
  29. 前記第3バイアス電圧ノードと前記第4バイアス電圧ノードは、互いに等電位となるように接続されている請求項27記載の集積回路。
  30. 前記入力スイッチと前記出力スイッチは、
    前記出力スイッチが前記記憶ノードを前記出力ノードから絶縁している間に、前記入力スイッチがデータ入力信号を前記第1NMOSトランジスタのゲートと前記第2PMOSトランジスタのゲートに伝達し、
    前記入力スイッチが前記第1NMOSトランジスタのゲートと前記第2PMOSトランジスタのゲートを前記入力ノードから絶縁している間に、前記出力スイッチがデータ出力信号を前記出力ノードに伝達するように、
    協働するべく制御可能である請求項27記載の集積回路。
  31. 前記第1NMOSトランジスタのゲートは、前記記憶ノードに接続されており、
    前記第2PMOSトランジスタのゲートは、前記記憶ノードに接続されている請求項27記載の集積回路。
  32. 前記第1NMOSトランジスタのゲートは、前記記憶ノードに接続されており、
    前記第2PMOSトランジスタのゲートは、前記記憶ノードに接続されており、
    前記入力スイッチと前記出力スイッチは、
    前記出力スイッチが前記記憶ノードを前記出力ノードから絶縁している間に、前記入力スイッチがデータ入力信号を前記記憶ノードと前記第1NMOSトランジスタのゲートと前記第2PMOSトランジスタのゲートに伝達し、
    前記入力スイッチが前記記憶ノードを前記入力ノードから絶縁している間に、前記出力スイッチがデータ出力信号を前記出力ノードに伝達するように、
    協働するべく制御可能である請求項27記載の集積回路。
  33. 前記第1及び第2NMOSトランジスタは、デプレッショントランジスタであり、
    前記第1及び第2PMOSトランジスタは、デプレッショントランジスタである請求項27記載の集積回路。
  34. 前記第1及び第2NMOSトランジスタは、デプレッショントランジスタであり、
    前記第1及び第2PMOSトランジスタは、デプレッショントランジスタであり、
    前記入力スイッチは、少なくとも1つのエンハンスメントトランジスタを含み、
    前記出力スイッチは、少なくとも1つのエンハンスメントトランジスタを含んでいる請求項27記載の集積回路。
  35. 前記入力スイッチは、前記入力ノードに接続された第1ソース/ドレインを具備し、前記第1NMOSトランジスタのゲートと前記第2PMOSトランジスタのゲートに接続された第2ソース/ドレインを具備し、且つ、入力スイッチ制御端子として機能するゲートを具備する入力トランジスタを含んでいる請求項27記載の集積回路。
  36. 前記入力スイッチは、エンハンスメントタイプの入力トランジスタを含んでいる請求項35記載の集積回路。
  37. 前記入力スイッチは、NMOSのエンハンスメントタイプの入力トランジスタを含んでいる請求項35記載の集積回路。
  38. 前記入力スイッチは、前記入力ノードに接続された第1ソース/ドレインを具備し、前記記憶ノードと前記第1NMOSトランジスタのゲートと前記第2PMOSトランジスタのゲートに接続された第2ソース/ドレインを具備し、且つ、入力スイッチ制御端子として機能するゲートを具備する入力トランジスタを含んでいる請求項27記載の集積回路。
  39. 前記入力スイッチは、エンハンスメントタイプの入力トランジスタを含んでいる請求項38記載の集積回路。
  40. 前記入力スイッチは、NMOSのエンハンスメントタイプの入力トランジスタを含んでいる請求項38記載の集積回路。
  41. 前記入力スイッチは、デプレッションタイプの入力トランジスタを含んでいる請求項38記載の集積回路。
  42. 前記入力スイッチは、NMOSのデプレッションタイプの入力トランジスタを含んでいる請求項38記載の集積回路。
  43. 前記入力ノードを含む書き込みビットラインを更に含んでいる請求項27記載の集積回路。
  44. 前記出力スイッチは、
    第1出力トランジスタと、
    第2出力トランジスタと、
    ディスチャージパスと、
    を含み、
    前記第1出力トランジスタは、前記ディスチャージパスに接続された第1ソース/ドレインを具備し、前記第2出力トランジスタの第1ソース/ドレインに接続された第2ソース/ドレインを具備し、且つ、前記記憶ノードに接続されたゲートを具備しており、
    前記第2出力トランジスタは、前記出力ノードに接続された第2ソース/ドレインを具備すると共に、出力スイッチ制御端子として機能するゲートを具備している第27項記載の集積回路。
  45. 前記出力スイッチの出力信号は、ディスチャージパス信号を有する請求項44記載の集積回路。
  46. 前記第1及び第2出力トランジスタは、エンハンスメントタイプのトランジスタである請求項44記載の集積回路。
  47. 前記第1及び第2出力トランジスタは、NMOSのエンハンスメントタイプのトランジスタである請求項44記載の集積回路。
  48. 前記第1及び第2出力トランジスタは、デプレッションタイプのトランジスタである請求項47記載の集積回路。
  49. 前記第1及び第2出力トランジスタは、NMOSのデプレッションタイプのトランジスタである請求項44記載の集積回路。
  50. 前記第1出力トランジスタは、PMOSトランジスタであり、
    前記第2出力トランジスタは、NMOSトランジスタである請求項44記載の集積回路。
  51. 前記出力ノードを含む読み取りビットラインを更に含んでいる請求項27記載の集積回路。
  52. 前記出力ノードを含む読み取りビットラインと、
    基準電圧源と、
    を更に含み、
    前記出力スイッチは、
    第1出力トランジスタと、
    第2出力トランジスタと、
    ディスチャージパスと、
    を含み、
    前記第1出力トランジスタは、前記ディスチャージパスに接続された第1ソース/ドレインを具備し、前記第2出力トランジスタの第1ソース/ドレインに接続された第2ソース/ドレインを具備し、且つ、前記記憶ノードに接続されたゲートを具備しており、
    前記第2出力トランジスタは、前記読み取りビットラインに接続された第2ソース/ドレインを具備すると共に、出力スイッチ制御端子として機能するゲートを具備している請求項27記載の集積回路。
  53. 前記第1出力トランジスタは、PMOSトランジスタであり、
    前記第2出力トランジスタは、NMOSトランジスタである請求項52記載の集積回路。
  54. 前記入力ノードを含む書き込みビットラインと、
    前記出力ノードを含む読み取りビットラインと、
    基準電圧源と、
    を更に含み、
    前記入力スイッチは、前記書き込みビットラインに接続された第1ソース/ドレインを具備し、前記記憶ノードと前記第1NMOSトランジスタのゲートと前記第2PMOSトランジスタのゲートに接続された第2ソース/ドレインを具備し、且つ、入力スイッチ制御端子として機能するゲートを具備している入力トランジスタを含み、
    前記出力スイッチは、
    第1出力トランジスタと、
    第2出力トランジスタと、
    ディスチャージパスと、
    を含み、
    前記第1出力トランジスタは、前記ディスチャージパスに接続された第1ソース/ドレインを具備し、前記第2出力トランジスタの第1ソース/ドレインに接続された第2ソース/ドレインを具備し、且つ、前記記憶ノードに接続されたゲートを具備しており、
    前記第2出力トランジスタは、前記読み取りビットラインに接続された第2ソース/ドレインを具備すると共に、出力スイッチ制御端子として機能するゲートを具備している請求項27記載の集積回路。
  55. 前記第1出力トランジスタは、PMOSトランジスタであり、
    前記第2出力トランジスタは、NMOSトランジスタである請求項54記載の集積回路。
  56. 前記制限回路は、記憶ノードが前記判定された記憶ノード電圧レベルに到達した際に、前記第1NMOSトランジスタをターンオフするべく接続されたスイッチを含んでいる請求項27記載の集積回路。
  57. 前記制限回路は、
    前記記憶ノードが前記判定された記憶ノード電圧レベルを下回った場合に、前記第1NMOSトランジスタをターンオンし、
    前記記憶ノードが前記判定された記憶ノード電圧レベルを上回って上昇し始めた場合に、前記NMOSトランジスタをターンオフすることにより、
    前記記憶ノードを前記判定された記憶ノード電圧レベルにクランプするべく接続されたスイッチを含んでいる請求項27記載の集積回路。
  58. 前記制限回路は、前記第1NMOSトランジスタのゲートに接続された第1ソース/ドレインを有し、前記記憶ノードに接続された第2ソース/ドレインを有し、且つ、前記第2ノードに接続されたゲートを有する第5トランジスタを含んでいる請求項27記載の集積回路。
  59. 前記入力スイッチは、前記データ入力信号を前記記憶ノードに供給するべく接続されており、
    前記制限回路は、前記第1NMOSトランジスタのゲートに接続された第1ソース/ドレインを有し、前記記憶ノードに接続された第2ソース/ドレインを有し、且つ、前記プルダウンノードに接続されたゲートを有する第5トランジスタを含んでいる請求項27記載の集積回路。
  60. 前記制限回路は、前記第1NMOSトランジスタのゲートに接続された第1ソース/ドレインを有し、前記記憶ノードに接続された第2ソース/ドレインを有し、且つ、前記プルダウンノードに接続されたゲートを有する第5トランジスタを含み、
    前記入力スイッチは、前記入力データ信号を前記第5トランジスタの前記第2ソース/ドレインに供給するべく接続されている請求項27記載の集積回路。
  61. 前記第1NMOSトランジスタのゲートは、前記記憶ノードに接続されており、前記第2PMOSトランジスタのゲートは、前記記憶ノードに接続されている請求項27記載の集積回路。
  62. 前記第1NMOSトランジスタのゲートは、前記記憶ノードに接続されており、前記第2PMOSトランジスタのゲートも、前記記憶ノードに接続されており、
    前記制限回路は、前記第1NMOSトランジスタのゲートに接続された第1ソース/ドレインを有し、前記記憶ノードに接続された第2ソース/ドレインを有し、且つ、前記プルダウンノードに接続されたゲートを有する第5トランジスタを含み、
    前記入力スイッチは、前記第5トランジスタを通じて前記第1NMOSトランジスタのゲートに接続されている請求項27記載の集積回路。
  63. 前記複数の所定の入力電圧レベルは、複数の所定の離散した入力電圧レベルを含む請求項27記載の集積回路。
  64. 前記制限回路は、
    プルダウンノード電圧記憶ノードが最新のデータ入力電圧レベルを下回った場合に、前記第1NMOSトランジスタをターンオンし、
    前記プルダウンノードが前記最新のデータ入力電圧レベルを上回って上昇し始めた場合に、前記第1NMOSトランジスタをターンオフすることにより、
    前記記憶ノードを前記判定された記憶ノード電圧レベルにクランプするべく接続されたスイッチを含んでいる請求項27記載の集積回路。
  65. 前記第1NMOSトランジスタのゲートは、前記記憶ノードに接続されており、
    前記第2PMOSトランジスタのゲートも、前記記憶ノードに接続されており、
    前記制限回路は、
    プルダウンノード電圧記憶ノードが、最新のデータ入力電圧レベルを下回った場合に、前記第1NMOSトランジスタをターンオンし、
    前記プルダウンノードが前記最新のデータ入力電圧レベルを上回って上昇し始めた場合に、前記第1NMOSトランジスタをターンオフすることにより、
    前記記憶ノードを前記判定された記憶電圧レベルにクランプするべく接続されたスイッチを含んでいる請求項27記載の集積回路。
  66. 前記入力ノードを含む書き込みビットラインと、
    前記出力ノードを含む読み取りビットラインと、
    前記読み取りビットラインにのみ接続されたプリチャージ回路と、
    を更に含む請求項27記載の集積回路。
  67. 第1バイアス電圧ノードに接続された第1ソース/ドレイン(S/D)を有する第1NMOSトランジスタと、第1PMOSトランジスタと、前記第1NMOSトランジスタの第2S/Dを前記第1PMOSトランジスタの第1S/Dに接続するプルアップノードと、第2NMOSトランジスタと、第2バイアス電圧ノードに接続された第1S/Dを有する第2PMOSトランジスタと、前記第2PMOSトランジスタの第2S/Dを前記第2NMOSトランジスタの第1S/Dに接続するプルダウンノードと、前記第1PMOSトランジスタの第2S/Dを前記第2NMOSトランジスタの第2S/Dに接続し前記第1NMOSトランジスタのゲートを前記第2PMOSトランジスタのゲートに接続する記憶ノードと、を含む集積回路にアクセスする方法であって、
    電源バイアス電圧を前記第1バイアス電圧ノードに供給する段階と、
    有効接地バイアス電圧を前記第2バイアス電圧ノードに供給する段階と、
    前記電源バイアス電圧を前記第1PMOSトランジスタのゲートに供給する段階と、
    前記有効接地バイアス電圧を前記第2NMOSトランジスタのゲートに供給する段階と、
    第1電圧レベル又は第2電圧レベルを具備するデジタル入力信号を前記第1NMOSトランジスタのゲートと前記第2PMOSトランジスタのゲートと前記記憶ノードに分与する段階と、
    を有し、
    前記第1電圧レベルのデジタル入力信号により、前記第1NMOSトランジスタ及び前記第1PMOSトランジスタがターンオンし、前記第2NMOSトランジスタと前記第2PMOSトランジスタが逆バイアス状態となり、
    前記第2電圧レベルのデジタル入力信号により、前記第2NMOSトランジスタと前記第2PMOSトランジスタがターンオンし、前記第1NMOSトランジスタと前記第1PMOSトランジスタが逆バイアス状態となる方法。
  68. 前記分与段階の後に、前記記憶ノードの電圧レベルを検知する段階を更に含む請求項67記載の方法。
  69. 前記分与段階の後に、
    前記分与段階によって第1電圧レベルのデジタル入力信号が分与された際に、前記第1NMOSトランジスタと前記第1PMOSトランジスタがターンオンし、前記第2NMOSトランジスタと前記第2PMOSトランジスタが逆バイアス状態になっている間に、前記記憶ノードの電圧レベルを検知する段階と、
    前記分与段階によって第2電圧レベルのデジタル入力信号が分与された際に、前記第2NMOSトランジスタと前記第2PMOSトランジスタがターンオンし、前記第1NMOSトランジスタと前記第1PMOSトランジスタが逆バイアス状態になっている間に、前記記憶ノードの電圧レベルを検知する段階と、
    を更に含む請求項67記載の方法。
  70. 前記第1電圧レベルは、前記電源電圧レベルであり、
    前記第2電圧レベルは、前記有効接地電圧レベルである請求項67記載の方法。
  71. 第1バイアス電圧ノードに接続された第1ソース/ドレイン(S/D)を有する第1NMOSトランジスタと、第1PMOSトランジスタと、前記第1NMOSトランジスタの第2S/Dを前記第1PMOSトランジスタの第1S/Dに接続するプルアップノードと、第2NMOSトランジスタと、第2バイアス電圧ノードに接続された第1S/Dを有する第2PMOSトランジスタと、前記第2PMOSトランジスタの第2S/Dを前記第2NMOSトランジスタの第1S/Dに接続するプルダウンノードと、前記第1PMOSトランジスタの第2S/Dを前記第2NMOSトランジスタの第2S/Dに接続し前記第1NMOSトランジスタのゲートを前記第2PMOSトランジスタのゲートに接続する記憶ノードと、を含む集積回路にアクセスする方法であって、
    電源バイアス電圧を前記第1バイアス電圧ノードに供給する段階と、
    有効接地バイアス電圧を前記第2バイアス電圧ノードに供給する段階と、
    前記第1PMOSトランジスタのゲートに、前記電源バイアス電圧レベルと前記有効接地バイアス電圧レベルの間に位置する基準電圧レベルを供給する段階と、
    前記第2NMOSトランジスタのゲートに、前記電源バイアス電圧レベルと前記有効接地バイアス電圧レベルの間に位置する基準電圧レベルを供給する段階と、
    第1電圧レベル又は第2電圧レベルを具備するデジタル入力信号を前記第1NMOSトランジスタのゲートと前記第2PMOSトランジスタのゲートと前記記憶ノードに分与する段階と、
    を有し、
    前記第1電圧レベルのデジタル入力信号により、前記第1NMOSトランジスタと前記第1PMOSトランジスタがターンオンし、前記第2NMOSトランジスタと前記第2PMOSトランジスタが逆バイアス状態となり、
    前記第2電圧レベルのデジタル入力信号により、前記第2NMOSトランジスタと前記第2PMOSトランジスタがターンオンし、前記第1NMOSトランジスタと前記第1PMOSトランジスタが逆バイアス状態となる方法。
  72. 前記分与段階の後に、前記記憶ノードの電圧レベルを検知する段階を更に含んでいる請求項71記載の方法。
  73. 前記分与段階の後に、
    前記分与段階によって第1電圧レベルのデジタル入力信号が分与された際に、前記第1NMOSトランジスタと前記第1PMOSトランジスタがターンオンし、前記第2NMOSトランジスタと前記第2PMOSトランジスタが逆バイアス状態になっている間に、前記記憶ノードの電圧レベルを検知する段階と、
    前記分与段階によって第2電圧レベルのデジタル入力信号が分与された際に、前記第2NMOSトランジスタと前記第2PMOSトランジスタがターンオンし、前記第1NMOSトランジスタと前記第1PMOSトランジスタが逆バイアス状態になっている間に、前記記憶ノードの電圧レベルを検知する段階と、
    を更に含む請求項71記載の方法。
  74. 前記第1電圧レベルは、前記電源電圧レベルであり、
    前記第2電圧レベルは、前記有効接地電圧レベルである請求項71記載の方法。
  75. 前記第1電圧レベルは、前記電源電圧レベルであり、
    前記第2電圧レベルは、前記有効接地電圧レベルであり、
    前記基準電圧レベルは、前記電源バイアス電圧レベルと前記有効接地バイアス電圧レベルの中間に位置している請求項71記載の集積回路。
  76. 第1バイアス電圧レベルに接続された第1ソース/ドレイン(S/D)を有する第1NMOSトランジスタと、第1PMOSトランジスタと、前記第1NMOSトランジスタの第2S/Dを前記第1PMOSトランジスタの第1S/Dに接続するプルアップノードと、第2NMOSトランジスタと、第2バイアス電圧レベルに接続された第1S/Dを有する第2PMOSトランジスタと、前記第2PMOSトランジスタの第2S/Dを前記第2NMOSトランジスタの第1S/Dに接続するプルダウンノードと、入力ノードと、前記第1PMOSトランジスタの第2S/Dを前記第2NMOSトランジスタの第2S/Dに接続し前記第1NMOSトランジスタのゲートを前記第2PMOSトランジスタのゲートに接続する記憶ノードと、出力ノードと、前記入力ノードから前記記憶ノードにデータ入力信号情報を伝達するべく接続された入力スイッチと、前記出力ノードから前記記憶ノードにデータ出力信号情報を伝達する出力スイッチと、を含む集積回路内にデータ値を保存する方法であって、
    第3バイアス電圧を前記第1PMOSトランジスタのゲートに供給する段階と、
    第4バイアス電圧を前記第2NMOSトランジスタのゲートに供給する段階と、
    前記出力スイッチを使用して前記記憶ノードを前記出力ノードから絶縁している間に、前記入力スイッチを使用してデータ入力信号情報を前記入力ノードから前記第1NMOSトランジスタのゲートと前記第1PMOSトランジスタのゲートと前記記憶ノードに伝送する段階と、
    を有する方法。
  77. 前記第1及び第3バイアス電圧レベルは、同一であり、
    前記第2及び第4バイアス電圧レベルは、同一である請求項76記載の方法。
  78. 前記第3バイアス電圧レベルは、前記第1及び第2バイアス電圧の間に位置し、
    前記第4バイアス電圧レベルは、前記第1及び第2バイアス電圧の間に位置している請求項76記載の方法。
  79. 前記第3バイアス電圧レベルは、前記第1及び第2バイアス電圧の間に位置し、
    前記第4バイアス電圧レベルは、前記第1及び第2バイアス電圧レベルの間に位置し、
    前記第3及び第4バイアス電圧レベルは、同一である請求項76記載の方法。
  80. 前記第3バイアス電圧レベルは、データ信号がHIGHからLOWに遷移した際に前記第1NMOSトランジスタと前記第1PMOSトランジスタが逆バイアス状態になる前記プルアップノードの電圧レベルを設定するべく選択されており、
    前記第4バイアス電圧レベルは、データ信号がLOWからHIGHに遷移した際に前記第2NMOSトランジスタと前記第2PMOSトランジスタが逆バイアス状態になる前記プルダウンノードの電圧レベルを設定するべく選択されている請求項76記載の方法。
  81. 第1バイアス電圧レベルに接続された第1ソース/ドレイン(S/D)を有する第1NMOSトランジスタと、第1PMOSトランジスタと、前記第1NMOSトランジスタの第2S/Dを前記第1PMOSトランジスタの第1S/Dに接続するプルアップノードと、第2NMOSトランジスタと、第2バイアス電圧レベルに接続された第1S/Dを有する第2PMOSトランジスタと、前記第2PMOSトランジスタの第2S/Dを前記第2NMOSトランジスタの第1S/Dに接続するプルダウンノードと、入力ノードと、前記第1PMOSトランジスタの第2S/Dを前記第2NMOSトランジスタの第2S/Dに接続し前記第1NMOSトランジスタのゲートを前記第2PMOSトランジスタのゲートに接続する記憶ノードと、出力ノードと、前記入力ノードから前記記憶ノードにデータ入力信号情報を伝達するべく接続された入力スイッチと、前記出力ノードから前記記憶ノードにデータ出力信号情報を伝達するための出力スイッチと、を含む集積回路からデータ値を検索する方法であって、
    第3バイアス電圧を前記第1PMOSトランジスタのゲートに供給する段階と、
    第4バイアス電圧を前記第2NMOSトランジスタのゲートに供給する段階と、
    前記入力スイッチを使用して前記記憶ノードを前記入力ノードから絶縁している間に、前記出力スイッチを使用して出力データ信号情報を前記記憶ノードから前記出力ノードに伝送する段階と、
    を有する方法。
  82. 前記第1及び第3バイアス電圧レベルは、同一であり、
    前記第2及び第4バイアス電圧レベルは、同一である請求項81記載の方法。
  83. 前記第3バイアス電圧レベルは、前記第1及び第2バイアス電圧の間に位置し、
    前記第4バイアス電圧レベルは、前記第1及び第2バイアス電圧レベルの間に位置している請求項81記載の方法。
  84. 前記第3バイアス電圧レベルは、前記第1及び第2バイアス電圧の間に位置し、
    前記第4バイアス電圧レベルは、前記第1及び第2バイアス電圧レベルの間に位置し、
    前記第3及び第4バイアス電圧レベルは、同一である請求項81記載の方法。
  85. 前記第3バイアス電圧レベルは、入力データがHIGHからLOWに遷移した際に前記第1NMOSトランジスタと前記第1PMOSトランジスタが逆バイアス状態になる前記プルアップノードの電圧レベルを設定するべく選択されており、
    前記第4バイアス電圧レベルは、入力データがLOWからHIGHに遷移した際に前記第2NMOSトランジスタと前記第2PMOSトランジスタが逆バイアス状態になる前記プルダウンノードの電圧レベルを設定するべく選択されている請求項81記載の方法。
  86. 第1バイアス電圧ノードに接続された第1ソース/ドレイン(S/D)を有する第1NMOSトランジスタと、第1PMOSトランジスタと、前記第1NMOSトランジスタの第2S/Dを前記第1PMOSトランジスタの第1S/Dに接続するプルアップノードと、第2NMOSトランジスタと、第2バイアス電圧ノードに接続された第1S/Dを有する第2PMOSトランジスタと、前記第2PMOSトランジスタの第2S/Dを前記第2NMOSトランジスタの第1S/Dに接続するプルダウンノードと、前記第1PMOSトランジスタの第2S/Dを前記第2NMOSトランジスタの第2S/Dに接続し前記第1NMOSトランジスタのゲートを前記第2PMOSトランジスタのゲートに接続する記憶ノードと、を含む集積回路にアクセスする方法であって、
    電源バイアス電圧を前記第1バイアス電圧ノードに供給する段階と、
    有効接地バイアス電圧を前記第2バイアス電圧ノードに供給する段階と、
    前記電源バイアス電圧を前記第1PMOSトランジスタのゲートに供給する段階と、
    前記有効接地バイアス電圧を前記第2NMOSトランジスタのゲートに供給する段階と、
    複数の個々の電圧レベルのいずれかを具備するデジタル入力信号を前記第1NMOSトランジスタのゲートと前記第2PMOSトランジスタのゲートと前記記憶ノードに分与する段階と、
    前記記憶ノードを前記分与されたデジタル入力信号の個々の電圧レベルによって判定された電圧レベルに制限するべく、前記プルダウンノードの電圧の関数として前記第1NMOSトランジスタのターンオンを調節する段階と、
    を有する方法。
  87. 前記分与段階の後に、前記記憶ノードの電圧レベルを検知する段階を更に含む請求項86記載の方法。
  88. 第1バイアス電圧ノードに接続された第1ソース/ドレイン(S/D)を有する第1NMOSトランジスタと、第1PMOSトランジスタと、前記第1NMOSトランジスタの第2S/Dを前記第1PMOSトランジスタの第1S/Dに接続するプルアップノードと、第2NMOSトランジスタと、第2バイアス電圧ノードに接続された第1S/Dを有する第2PMOSトランジスタと、前記第2PMOSトランジスタの第2S/Dを前記第2NMOSトランジスタの第1S/Dに接続するプルダウンノードと、前記第1PMOSトランジスタの第2S/Dを前記第2NMOSトランジスタの第2S/Dに接続し前記第1NMOSトランジスタのゲートを前記第2PMOSトランジスタのゲートに接続する記憶ノードと、を含む集積回路にアクセスする方法であって、
    電源バイアス電圧を前記第1バイアス電圧ノードに供給する段階と、
    有効接地バイアス電圧を前記第2バイアス電圧ノードに供給する段階と、
    前記第1PMOSトランジスタのゲートに、前記電源バイアス電圧レベルと前記有効接地バイアス電圧レベルの間に位置する基準電圧レベルを供給する段階と、
    前記第2NMOSトランジスタのゲートに、前記電源バイアス電圧レベルと前記有効接地バイアス電圧レベルの間に位置する基準電圧レベルを供給する段階と、
    複数の個々の電圧レベルのいずれかを具備するデジタル入力信号を前記第1NMOSトランジスタのゲートと前記第2PMOSトランジスタのゲートと前記記憶ノードに分与する段階と、
    前記記憶ノードを前記分与されたデジタル入力信号の個々の電圧レベルによって判定された電圧レベルに制限するべく、前記第1NMOSトランジスタのターンオンを前記プルダウンノードの電圧の関数として調節する段階と、
    を有する方法。
  89. 前記分与段階の後に、前記記憶ノードの電圧レベルを検知する段階を更に含む請求項88記載の方法。
  90. 第1バイアス電圧レベルに接続された第1ソース/ドレイン(S/D)を有する第1NMOSトランジスタと、第1PMOSトランジスタと、前記第1NMOSトランジスタの第2S/Dを前記第1PMOSトランジスタの第1S/Dに接続するプルアップノードと、第2NMOSトランジスタと、第2バイアス電圧レベルに接続された第1S/Dを有する第2PMOSトランジスタと、前記第2PMOSトランジスタの第2S/Dを前記第2NMOSトランジスタの第1S/Dに接続するプルダウンノードと、入力ノードと、前記第1PMOSトランジスタの第2S/Dを前記第2NMOSトランジスタの第2S/Dに接続し前記第1NMOSトランジスタのゲートを前記第2PMOSトランジスタのゲートに接続する記憶ノードと、出力ノードと、前記入力ノードから前記記憶ノードに入力データ信号情報を伝達するべく接続された入力スイッチと、前記出力ノードから前記記憶ノードに出力データ信号情報を伝達するべく接続された出力スイッチと、を含む集積回路内にデータ値を保存する方法であって、
    第3バイアス電圧を前記第1PMOSトランジスタのゲートに供給する段階と、
    第4バイアス電圧を前記第2NMOSトランジスタのゲートに供給する段階と、
    前記出力スイッチを使用して前記記憶ノードを前記出力ノードから絶縁している間に、前記入力スイッチを使用して入力データ信号情報を前記入力ノードから前記第1NMOSトランジスタのゲートと前記第2PMOSトランジスタのゲートに伝送する段階と、
    前記記憶ノードを最新の入力データ信号電圧レベルによって判定された所定の記憶ノード電圧に制限する段階と、
    を有する方法。
  91. 前記第1及び第3バイアス電圧レベルは、同一であり、
    前記第2及び第4バイアス電圧レベルは、同一である請求項90記載の方法。
  92. 前記第3バイアス電圧レベルは、前記第1及び第2バイアス電圧の間に位置し、
    前記第4バイアス電圧レベルは、前記第1及び第2バイアス電圧レベルの間に位置している請求項90記載の方法。
  93. 前記第3バイアス電圧レベルは、前記第1及び第2バイアス電圧の間に位置し、
    前記第4バイアス電圧レベルは、前記第1及び第2バイアス電圧レベルの間に位置し、
    前記第3及び第4バイアス電圧レベルは、同一である請求項90記載の方法。
  94. 前記第3バイアス電圧レベルは、データ信号がHIGHからLOWに遷移した際に前記第1NMOSトランジスタと前記第1PMOSトランジスタが逆バイアス状態になる前記プルアップノードの電圧レベルを設定するべく選択されており、
    前記第4バイアス電圧レベルは、データ信号がLOWからHIGHに遷移した際に前記第2NMOSトランジスタと前記第2PMOSトランジスタが逆バイアス状態になる前記プルダウンノードの電圧レベルを設定するべく選択されている請求項90記載の方法。
  95. 前記所定の記憶電圧レベルは、記憶ノードの電圧レベルと前記プルダウンノードの電圧レベル間の差によって更に判定される請求項90記載の方法。
  96. 第1バイアス電圧レベルに接続された第1ソース/ドレイン(S/D)を有する第1NMOSトランジスタと、第1PMOSトランジスタと、前記第1NMOSトランジスタの第2S/Dを前記第1PMOSトランジスタの第1S/Dに接続するプルアップノードと、第2NMOSトランジスタと、第2バイアス電圧レベルに接続された第1S/Dを有する第2PMOSトランジスタと、前記第2PMOSトランジスタの第2S/Dを前記第2NMOSトランジスタの第1S/Dに接続するプルダウンノードと、入力ノードと、前記第1PMOSトランジスタの第2S/Dを前記第2NMOSトランジスタの第2S/Dに接続し前記第1NMOSトランジスタのゲートを前記第2PMOSトランジスタのゲートに接続する記憶ノードと、出力ノードと、前記入力ノードから前記記憶ノードに入力データ信号情報を伝達するべく接続された入力スイッチと、前記出力ノードから前記記憶ノードに出力データ信号情報を伝達するべく接続された出力スイッチと、を含む集積回路からデータを検索する方法であって、
    第3バイアス電圧を前記第1PMOSトランジスタのゲートに供給する段階と、
    第4バイアス電圧を前記第2NMOSトランジスタのゲートに供給する段階と、
    前記入力スイッチを使用して前記記憶ノードを前記入力ノードから絶縁している間に、前記出力スイッチを使用してデータ信号情報を前記記憶ノードから前記出力ノードに伝達する段階と、
    前記記憶ノードを最新の入力データ信号電圧レベルによって判定された所定の記憶ノード電圧レベルに制限する段階と、
    を有する方法。
  97. 前記第1及び第3バイアス電圧レベルは、同一であり、
    前記第2及び第4バイアス電圧レベルは、同一である請求項96記載の方法。
  98. 前記第3バイアス電圧レベルは、前記第1及び第2バイアス電圧の間に位置し、
    前記第4バイアス電圧レベルは、前記第1及び第2バイアス電圧レベルの間に位置している請求項96記載の方法。
  99. 前記第3バイアス電圧レベルは、前記第1及び第2バイアス電圧の間に位置し、
    前記第4バイアス電圧レベルは、前記第1及び第2バイアス電圧レベルの間に位置し、
    前記第3及び第4バイアス電圧レベルは、同一である請求項96記載の方法。
  100. 前記第3バイアス電圧レベルは、データ信号がHIGHからLOWに遷移した際に前記第1NMOSトランジスタと前記第1PMOSトランジスタが逆バイアス状態になる前記プルアップノードの電圧レベルを設定するべく選択されており、
    前記第4バイアス電圧レベルは、データ信号がLOWからHIGHに遷移した際に前記第2NMOSトランジスタと前記第2PMOSトランジスタが逆バイアス状態になる前記プルダウンノードの電圧レベルを設定するべく選択されている請求項96記載の方法。
  101. 前記所定の記憶電圧レベルは、記憶ノードの電圧レベルと前記プルダウンノードの電圧レベル間の差によって更に判定される請求項96記載の方法。
  102. 集積回路において、
    ラッチ回路であって、
    第1高閾値電圧PMOSトランジスタと、第1高閾値電圧NMOSトランジスタと、前記第1PMOS及びNMOSトランジスタの相互接続されたソース/ドレイン(S/D)を有する第1データノードと、を含む第1インバータと、
    第2高閾値電圧PMOSトランジスタと、第2高閾値電圧NMOSトランジスタと、前記第2PMOS及びNMOSトランジスタの相互接続されたソース/ドレイン(S/D)を有する第2データノードと、を含む第2インバータと、
    を含み、
    前記第1PMOS及び第1NMOSトランジスタのゲートは、前記第2データノードに接続されており、
    前記第2PMOS及び第2NMOSトランジスタのゲートは、前記第1データノードに接続されているラッチ回路と;
    前記第1データノードと前記第2PMOSトランジスタのゲートと前記第2NMOSトランジスタのゲートに接続された第1S/Dを含み、第1データアクセスノードに接続された第2S/Dを含み、且つ、第1アクセス制御ノードに接続されたゲートを含む第1低閾値電圧アクセストランジスタと;
    前記第2データノードと前記第1PMOSトランジスタのゲートと前記第1NMOSトランジスタのゲートに接続された第1S/Dを含み、第2データアクセスノードに接続された第2S/Dを含み、且つ、第2アクセス制御ノードに接続されたゲートを含む第2低閾値電圧アクセストランジスタと;
    を有する集積回路。
  103. 前記第1及び第2制御ノードは、共通している請求項102記載の集積回路。
  104. 前記第1データアクセスノードを含む第1ビットライン(BL)と、
    前記第2データアクセスノードを含む第2ビットライン(BLバー)と、
    前記第1及び第2アクセス制御ノードを含むワードライン(WL)と、
    を更に含む請求項102記載の集積回路。
  105. 前記第1アクセストランジスタは、NMOSトランジスタであり、
    前記第2アクセストランジスタは、NMOSトランジスタである請求項102記載の集積回路。
  106. 集積回路において、
    ラッチ回路であって、
    第1PMOSトランジスタと、第1NMOSトランジスタと、前記第1PMOS及びNMOSトランジスタの相互接続されたソース/ドレイン(S/D)を有する第1データノードと、を含む第1インバータと、
    第2PMOSトランジスタと、第2NMOSトランジスタと、前記第2PMOS及びNMOSトランジスタの相互接続されたソース/ドレイン(S/D)を有する第2データノードと、を含む第2インバータと、
    を含み、
    前記第1PMOS及び第1NMOSトランジスタのゲートは、前記第2データノードに接続されており、
    前記第2PMOS及び第2NMOSトランジスタのゲートは、前記第1データノードに接続されているラッチ回路と;
    前記第1データノードと前記第2PMOSトランジスタのゲートと前記第2NMOSトランジスタのゲートに接続された第1S/Dを含み、前記第1データアクセスノードに接続された第2S/Dを含み、且つ、第1アクセス制御ノードに接続されたゲートを含むアクセストランジスタを含む入力スイッチと;
    保存されているデータ値を前記第1データノード又は前記第2データノードの1つから前記第1データアクセスノード又は第2データアクセスノードの1つに選択的に伝達するべく接続された出力スイッチと;
    を有する集積回路。
  107. 前記第1PMOSトランジスタ及び前記第1NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第2PMOSトランジスタ及び前記第2NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタである請求項106記載の集積回路。
  108. 前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第2PMOSトランジスタと前記第2NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記アクセス制御トランジスタは、低閾値電圧トランジスタである請求項106記載の集積回路。
  109. 前記第1データデータアセクスノードと前記第2データアクセスノードを含むビットラインを更に含んでいる請求項106記載の集積回路。
  110. 前記第1データアクセスノードを含む第1ビットラインと、
    前記第2データアクセスノードを含む第2ビットラインと、
    を更に含んでいる請求項106記載の集積回路。
  111. 前記第1ビットライン又は前記第2ビットラインのいずれかにのみ接続されたプリチャージ回路を含んでいる請求項110記載の集積回路。
  112. 前記出力スイッチは、
    第1出力トランジスタと、
    第2出力トランジスタと、
    ディスチャージパスと、
    を含み、
    前記第1出力トランジスタは、前記ディスチャージパスに接続された第1S/Dを具備し、前記第2出力トランジスタの第1S/Dに接続された第2S/Dを具備し、且つ、前記第1データノード又は前記第2データノードのいずれかに接続されたゲートを具備しており、
    前記第2出力トランジスタは、前記第1データアクセスノード又は前記第2データアクセスノードのいずれかに接続された第2ソース/ドレインを具備すると共に、第2アクセス制御ノードに接続されたゲートを具備している請求項106記載の集積回路。
  113. 前記第1及び第2PMOSトランジスタは、第1閾値電圧を具備し、
    前記第1及び第2NMOSトランジスタは、第2閾値電圧を具備し、
    前記第1アクセス制御トランジスタは、第3閾値電圧を具備し、
    前記第1及び第2出力トランジスタは、第4閾値電圧を具備している請求項112記載の集積回路。
  114. 前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第2PMOSトランジスタと前記第2NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1アクセス制御トランジスタは、低閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1及び第2出力トランジスタは、低閾値電圧トランジスタである請求項112記載の集積回路。
  115. 前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第2PMOSトランジスタと前記第2NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記アクセス制御トランジスタは、中間閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1及び第2出力トランジスタは、低閾値電圧トランジスタである請求項112記載の集積回路。
  116. 前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第2PMOSトランジスタと前記第2NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記アクセス制御トランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1及び第2出力トランジスタは、低閾値電圧トランジスタである請求項112記載の集積回路。
  117. 前記第1データアクセスノードと前記第2データアクセスノードを含むビットラインと、
    前記第1アクセス制御ノードを含む書き込みワードラインと、
    前記第2アクセス制御ノードを含む読み取りワードラインと、
    を更に含む請求項112記載の集積回路。
  118. 前記第1データアクセスノードを含む第1ビットラインと、
    前記第2データアクセスノードを含む第2ビットラインと、
    前記第1アクセス制御ノードを含む書き込みワードラインと、
    前記第2アクセス制御ノードを含む読み取りワードラインと、
    を更に含む請求項112記載の集積回路。
  119. 前記第1又は第2ビットラインのいずれかにのみ接続されたプリチャージ回路を更に含む請求項118記載の集積回路。
  120. 集積回路において、
    ラッチ回路であって、
    第1PMOSトランジスタと、第1NMOSトランジスタと、前記第1PMOS及びNMOSトランジスタの相互接続されたソース/ドレイン(S/D)を有する第1データノードと、を含む第1インバータと、
    第2PMOSトランジスタと、第2NMOSトランジスタと、前記第2PMOS及びNMOSトランジスタの相互接続されたソース/ドレイン(S/D)を有する第2データノードと、を含む第2インバータと(前記第1PMOS及び第1NMOSトランジスタのゲートは、前記第2データノードに接続されており、前記第2PMOS及び第2NMOSトランジスタのゲートは、前記第1データノードに接続されている)、
    第1ビットラインと、
    第2ビットラインと、
    書き込みワードラインと、
    読み取りワードラインと、
    を含むラッチ回路と;
    前記第1データノードと前記第2PMOSトランジスタのゲートと前記第2NMOSトランジスタのゲートに接続された第1S/Dを含み、第1データアクセスノードに接続された第2S/Dを含み、且つ、前記書き込みワードラインに接続されたゲートを含むアクセストランジスタを含む入力スイッチと;
    出力スイッチであって、
    第1出力トランジスタと、
    第2出力トランジスタと、
    ディスチャージパスと、
    を含み、
    前記第1出力トランジスタは、前記ディスチャージパスに接続された第1S/Dを具備し、前記第2出力トランジスタの第1S/Dに接続された第2S/Dを具備し、且つ、前記第1データノード又は前記第2データノードの1つに接続されたゲートを具備しており、
    前記第2出力トランジスタは、前記第2ビットラインに接続された第2S/Dを具備すると共に、前記読み取りワードラインに接続されたゲートを具備している出力スイッチと;
    を有する集積回路。
  121. 前記第1及び第2PMOSトランジスタは、第1閾値電圧を具備し、
    前記第1及び第2NMOSトランジスタは、第2閾値電圧を具備し、
    前記第1アクセス制御トランジスタは、第3閾値電圧を具備し、
    前記第1及び第2出力トランジスタは、第4閾値電圧を具備している請求項120記載の集積回路。
  122. 前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第2PMOSトランジスタと前記第2NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記アクセス制御トランジスタは、低閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1及び第2出力トランジスタは、低閾値電圧トランジスタである請求項120記載の集積回路。
  123. 前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第2PMOSトランジスタと前記第2NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記アクセス制御トランジスタは、中間閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1及び第2出力トランジスタは、低閾値電圧トランジスタである請求項120記載の集積回路。
  124. 前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第2PMOSトランジスタと前記第2NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記アクセス制御トランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1及び第2出力トランジスタは、低閾値電圧トランジスタである請求項120記載の集積回路。
  125. 前記第1ビットライン又は前記第2ビットラインのいずれかのみに接続されたプリチャージ回路を更に含む請求項120記載の集積回路。
  126. 集積回路において、
    ラッチ回路であって、
    第1PMOSトランジスタと、第1NMOSトランジスタと、前記第1PMOS及びNMOSトランジスタの相互接続されたソース/ドレイン(S/D)を有する第1データノードと、を含む第1インバータと、
    第2PMOSトランジスタと、第2NMOSトランジスタと、前記第2PMOS及びNMOSトランジスタの相互接続されたソース/ドレイン(S/D)を有する第2データノードと、を含む第2インバータと、
    を含み、
    前記第1PMOS及び第1NMOSトランジスタのゲートは、前記第2データノードに接続されており、
    前記第2PMOS及び第2NMOSトランジスタのゲートは、前記第1データノードに接続されているラッチ回路と;
    前記第1データノードと前記第2PMOSトランジスタのゲートと前記第2NMOSトランジスタのゲートに接続された第1S/Dを含み、第1データアクセスノードに接続された第2S/Dを含み、且つ、第1アクセス制御ノードに接続されたゲートを含むアクセストランジスタを含む入力スイッチと;
    保存されているデータ値を前記第1データノード又は前記第2データノードのいずれかから前記第1データアクセスノード又は第2データアクセスノードのいずれかに選択可能に伝達するべく接続された第1出力スイッチと;
    保存されているデータ値を前記第1データノード又は前記第2データノードの他方から、前記第1データアクセスノード又は第2データアクセスノードの他方に選択可能に伝達するべく接続された第2出力スイッチと;
    を有する集積回路。
  127. 前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第2PMOSトランジスタと前記第2NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタである請求項126記載の集積回路。
  128. 前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第2PMOSトランジスタと前記第2NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記アクセス制御トランジスタは、低閾値電圧トランジスタである請求項126記載の集積回路。
  129. 前記第1データアクセスノードを含む第1ビットラインと、
    前記第2データアクセスノードを含む第2ビットラインと、
    を更に含む請求項126記載の集積回路。
  130. 前記第1ビットライン及び前記第2ビットラインのいずれかにのみ接続されたプリチャージ回路を更に含む請求項129記載の集積回路。
  131. 前記第1出力スイッチは、
    第1出力トランジスタと、
    第2出力トランジスタと、
    第1ディスチャージパスと、
    を含み、
    前記第1出力トランジスタは、前記第1ディスチャージパスに接続された第1S/Dを具備し、前記第2出力トランジスタの第1S/Dに接続された第2S/Dを具備し、且つ、前記第1データノード又は前記第2データノードのいずれかに接続されたゲートを具備しており、
    前記第2出力トランジスタは、前記第1データアクセスノード又は前記第2データアクセスノードの1つに接続された第2S/Dを具備すると共に、第2アクセス制御ノードに接続されたゲートを具備しており、
    前記第2出力スイッチは、
    第3出力トランジスタと、
    第4出力トランジスタと、
    第2ディスチャージパスと、
    を含み、
    前記第3出力トランジスタは、前記第2ディスチャージパスに接続された第1S/Dを具備し、前記第4出力トランジスタの第1S/Dに接続された第2S/Dを具備し、且つ、前記第1データノード又は前記第2データノードの他方に接続されたゲートを具備しており、
    前記第4出力トランジスタは、前記第1データアクセスノード又は前記第2データアクセスノードの他方に接続された第2ソース/ドレインを具備すると共に、第3アクセス制御ノードに接続されたゲートを具備している請求項126記載の集積回路。
  132. 前記第1及び第2PMOSトランジスタは、第1閾値電圧を具備し、
    前記第1及び第2NMOSトランジスタは、第2閾値電圧を具備し、
    前記第1アクセス制御トランジスタは、第3閾値電圧を具備し、
    前記第1、第2、第3、及び第4出力トランジスタは、第4閾値電圧を具備している請求項131記載の集積回路。
  133. 前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第2PMOSトランジスタと前記第2NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1及び第2アクセス制御トランジスタは、低閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1、第2、第3、及び第4出力トランジスタは、低閾値電圧トランジスタである請求項131記載の集積回路。
  134. 前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第2PMOSトランジスタと前記第2NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1及び第2アクセス制御トランジスタは、中間閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1、第2、第3、及び第4出力トランジスタは、低閾値電圧トランジスタである請求項131記載の集積回路。
  135. 前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第2PMOSトランジスタと前記第2NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1及び第2アクセス制御トランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1、第2、第3、及び第4出力トランジスタは、低閾値電圧トランジスタである請求項131記載の集積回路。
  136. 前記第1データアクセスノードを含む第1ビットラインと、
    前記第2データアクセスノードを含む第2ビットラインと、
    前記第1アクセス制御ノードを含む書き込みワードラインと、
    前記第2アクセス制御ノードを含む読み取りワードラインと、
    を更に含む請求項131記載の集積回路。
  137. 前記第1ビットライン又は前記第2ビットラインのいずれかにのみ接続されたプリチャージ回路を更に含む請求項136記載の集積回路。
  138. 集積回路において、
    ラッチ回路であって、
    第1PMOSトランジスタと、第1NMOSトランジスタと、前記第1PMOS及びNMOSトランジスタの相互接続されたソース/ドレイン(S/D)を有する第1データノード、を含む第1インバータと、
    第2PMOSトランジスタと、第2NMOSトランジスタと、前記第2PMOS及びNMOSトランジスタの相互接続されたソース/ドレイン(S/D)を有する第2データノードと、を含む第2インバータと(前記第1PMOS及び第1NMOSトランジスタのゲートは、前記第2データノードに接続されており、前記第2PMOS及び第2NMOSトランジスタのゲートは、前記第1データノードに接続されている)、
    第1ビットラインと、
    第2ビットラインと、
    書き込みワードラインと、
    第1読み取りワードラインと、
    第2読み取りワードラインと、
    を含むラッチ回路と;
    前記第1データノードと前記第2PMOSトランジスタのゲートと前記第2NMOSトランジスタのゲートに接続された第1S/Dを含み、前記第1ビットライン又は前記第2ビットラインの1つに接続された第2S/Dを含み、且つ、前記書き込みワードラインに接続されたゲートを含むアクセストランジスタを含む入力スイッチと;
    第1出力スイッチであって、
    第1出力トランジスタと、
    第2出力トランジスタと、
    第1ディスチャージパスと、
    を含み、
    前記第1出力トランジスタは、前記第1ディスチャージパスに接続された第1S/Dを具備し、前記第2出力トランジスタの第1S/Dに接続された第2S/Dを具備し、且つ、前記第1データノード又は前記第2データノードの1つに接続されたゲートを具備しており、
    前記第2出力トランジスタは、前記第1ビットライン又は前記第2ビットラインのいずれか接続された第2S/Dを具備すると共に、前記第1読み取りワードラインに接続されたゲートを具備している第1出力スイッチと;
    第2出力スイッチであって、
    第3出力トランジスタと、
    第4出力トランジスタと、
    第2ディスチャージパスと、
    を含み、
    前記第3出力トランジスタは、前記第2ディスチャージパスに接続された第1S/Dを具備し、前記第4出力トランジスタの第1S/Dに接続された第2S/Dを具備し、且つ、前記データノード又は前記第2ビットラインの他方に接続されたゲートを具備しており、
    前記第4出力トランジスタは、前記第1ビットライン又は前記第2ビットラインの他方に接続された第2S/Dを具備すると共に、前記第2読み取りワードラインに接続されたゲートを具備している第2出力スイッチと;
    を有する集積回路。
  139. 前記第1及び第2PMOSトランジスタは、第1閾値電圧を具備し、
    前記第1及び第2NMOSトランジスタは、第2閾値電圧を具備し、
    前記第1アクセス制御トランジスタは、第3閾値電圧を具備し、
    前記第1、第2、第3、及び第4出力トランジスタは、第4閾値電圧を具備している請求項138記載の集積回路。
  140. 前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第2PMOSトランジスタと前記第2NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1及び第2アクセス制御トランジスタは、低閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1、第2、第3、及び第4出力トランジスタは、低閾値電圧トランジスタである請求項138記載の集積回路。
  141. 前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第2PMOSトランジスタと前記第2NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1及び第2アクセス制御トランジスタは、中間閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1、第2、第3、及び第4出力トランジスタは、低閾値電圧トランジスタである請求項138記載の集積回路。
  142. 前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第2PMOSトランジスタと前記第2NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1及び第2アクセス制御トランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1、第2、第3、及び第4出力トランジスタは、低閾値電圧トランジスタである請求項138記載の集積回路。
  143. 前記第1ビットライン又は前記第2ビットラインのいずれかにのみ接続されたプリチャージ回路を更に含む請求項138記載の集積回路。
  144. 集積回路において、
    ラッチ回路であって、
    第1PMOSトランジスタと、第1NMOSトランジスタと、前記第1PMOS及びNMOSトランジスタの相互接続されたソース/ドレイン(S/D)を有する第1データノードと、を含む第1インバータと、
    第2PMOSトランジスタと、第2NMOSトランジスタと、前記第2PMOS及びNMOSトランジスタの相互接続されたソース/ドレイン(S/D)を有する第2データノードと、を含む第2インバータと
    を含み、
    前記第1PMOS及び第2NMOSトランジスタのゲートは、前記第2データノードに接続されており、
    前記第2PMOS及び第2NMOSトランジスタのゲートは、前記第1データノードに接続されているラッチ回路と;
    入力スイッチであって、
    前記第1データノードと前記第2PMOSトランジスタのゲートと前記第2NMOSトランジスタのゲートに接続された第1S/Dを含み、第1データアクセスノードに接続された第2S/Dを含み、且つ、前記第1アクセス制御ノードに接続されたゲートを含む第1アクセストランジスタと、
    前記第2データノードと前記第1PMOSトランジスタのゲートと前記第1NMOSトランジスタのゲートに接続された第1S/Dを含み、第2データアクセスノードに接続された第2S/Dを含み、且つ、前記第2アクセス制御ノードに接続されたゲートを含む第2アクセストランジスタと、
    を含む入力スイッチと;
    保存されているデータ値を前記第1データノード又は前記第2データノードのいずれかから前記第1データアクセスノード又は前記第2データアクセスノードのいずれかに選択可能に伝達するべく接続された出力スイッチと;
    を有する集積回路。
  145. 前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第2PMOSトランジスタと前記第2NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタである請求項144記載の集積回路。
  146. 前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第2PMOSトランジスタと前記第2NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1及び第2アクセス制御トランジスタは、低閾値電圧トランジスタである請求項144記載の集積回路。
  147. 前記第1データアクセスノードを含む第1ビットラインと、
    前記第2データアクセスノードを含む第2ビットラインと、
    を更に含む請求項144記載の集積回路。
  148. 前記第1ビットライン又は前記第2ビットラインのいずれかにのみ接続されたプリチャージ回路を更に含む請求項147記載の集積回路。
  149. 前記出力スイッチは、
    第1出力トランジスタと、
    第2出力トランジスタと、
    ディスチャージパスと、
    を含み、
    前記第1出力トランジスタは、前記ディスチャージパスに接続された第1S/Dを具備し、前記第2出力トランジスタの第1S/Dに接続された第2S/Dを具備し、且つ、前記第1データノード又は前記第2データノードのいずれかに接続されたゲートを具備しており、
    前記第2出力トランジスタは、前記第1データアクセスノード又は前記第2データアクセスノードのいずれかに接続された第2ソース/ドレインを具備すると共に、第3アクセス制御ノードに接続されたゲートを具備している請求項144記載の集積回路。
  150. 前記第1及び第2PMOSトランジスタは、第1閾値電圧を具備し、
    前記第1及び第2NMOSトランジスタは、第2閾値電圧を具備し、
    前記第1及び第2アクセス制御トランジスタは、第3閾値電圧を具備し、
    前記第1及び第2出力トランジスタは、第4閾値電圧レベルを具備している請求項149記載の集積回路。
  151. 前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第2PMOSトランジスタと前記第2NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1及び第2アクセス制御トランジスタは、低閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1及び第2出力トランジスタは、低閾値電圧トランジスタである請求項149記載の集積回路。
  152. 前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第2PMOSトランジスタと前記第2NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1及び第2アクセス制御トランジスタは、中間閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1及び第2出力トランジスタは、低閾値電圧トランジスタである請求項149記載の集積回路。
  153. 前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第2PMOSトランジスタと前記第2NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1及び第2アクセス制御トランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1及び第2出力トランジスタは、低閾値電圧トランジスタである請求項149記載の集積回路。
  154. 前記第1データアクセスノードを含む第1ビットラインと、
    前記第2データアクセスノードを含む第2ビットラインと、
    前記第1及び第2アクセス制御ノードを含む書き込みワードラインと、
    前記第2アクセス制御ノードを含む読み取りワードラインと、
    を更に含む請求項149記載の集積回路。
  155. 前記第1ビットライン又は第2ビットラインのいずれかにのみ接続されたプリチャージ回路を更に含む請求項154記載の集積回路。
  156. 集積回路において、
    ラッチ回路であって、
    第1PMOSトランジスタと、第1NMOSトランジスタと、前記第1PMOS及びNMOSトランジスタの相互接続されたソース/ドレイン(S/D)を有する第1データノード、を含む第1インバータと、
    第2PMOSトランジスタと、第2NMOSトランジスタと、前記第2PMOS及びNMOSトランジスタの相互接続されたソース/ドレイン(S/D)を有する第2データノードと、を含む第2インバータと(前記第1PMOS及び第1NMOSトランジスタのゲートは、前記第2データノードに接続されており、前記第2PMOS及び第2NMOSトランジスタのゲートは、前記第1データノードに接続されている)、
    第1ビットラインと、
    第2ビットラインと、
    書き込みワードラインと、
    読み取りワードラインと、
    を含むラッチ回路と;
    入力スイッチであって、
    前記第1データノードと前記第2PMOSトランジスタのゲートと前記第2NMOSトランジスタのゲートに接続された第1S/Dを含み、前記第1ビットラインに接続された第2S/Dを含み、且つ、前記書き込みワードラインに接続されたゲートを含む第1アクセストランジスタと、
    前記第2データノードと前記第1PMOSトランジスタのゲートと前記第1NMOSトランジスタのゲートに接続された第1S/Dを含み、前記第2ビットラインに接続された第2S/Dを含み、且つ、前記書き込みワードラインに接続されたゲートを含む第2アクセストランジスタと、
    を含む入力スイッチと;
    出力スイッチであって、
    第1出力トランジスタと、
    第2出力トランジスタと、
    ディスチャージパスと、
    を含み、
    前記第1出力トランジスタは、前記ディスチャージパスに接続された第1S/Dを具備し、前記第2出力トランジスタの第1S/Dに接続された第2S/Dを具備し、且つ、前記第1データノード又は前記第2データノードのいずれかに接続されたゲートを具備しており、
    前記第2出力トランジスタは、前記第1ビットライン又は前記第2ビットラインのいずれかに接続された第2S/Dを具備すると共に、前記読み取りワードラインに接続されたゲートを具備している出力スイッチと;
    を有する集積回路。
  157. 前記第1及び第2PMOSトランジスタは、第1閾値電圧を具備し、
    前記第1及び第2NMOSトランジスタは、第2閾値電圧を具備し、
    前記第1及び第2アクセス制御トランジスタは、第3閾値電圧を具備し、
    前記第1及び第2出力トランジスタは、第4閾値電圧を具備している請求項156記載の集積回路。
  158. 前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第2PMOSトランジスタと前記第2NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1及び第2アクセス制御トランジスタは、低閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1及び第2出力トランジスタは、低閾値電圧トランジスタである請求項156記載の集積回路。
  159. 前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第2PMOSトランジスタと前記第2NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1及び第2アクセス制御トランジスタは、中間閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1及び第2出力トランジスタは、低閾値電圧トランジスタである請求項156記載の集積回路。
  160. 前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第2PMOSトランジスタと前記第2NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1及び第2アクセス制御トランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1及び第2出力トランジスタは、低閾値電圧トランジスタである請求項156記載の集積回路。
  161. 前記第1ビットライン又は前記第2ビットラインのいずれかにのみ接続されたプリチャージ回路を更に含む請求項156記載の集積回路。
  162. 集積回路において、
    ラッチ回路であって、
    第1PMOSトランジスタと、第1NMOSトランジスタと、前記第1PMOS及びNMOSトランジスタの相互接続されたソース/ドレイン(S/D)を有する第1データノードと、を含む第1インバータと、
    第2PMOSトランジスタと、第2NMOSトランジスタと、前記第2PMOS及びNMOSトランジスタの相互接続されたソース/ドレイン(S/D)を有する第2データノードと、を含む第2インバータと
    を含み、
    前記第1PMOS及び第1NMOSトランジスタのゲートは、前記第2データノードに接続されており、前記第2PMOS及び第2NMOSトランジスタのゲートは、前記第1データノードに接続されているラッチ回路と;
    入力スイッチであって、
    前記第1データノードと前記第2PMOSトランジスタのゲートと前記第2NMOSトランジスタのゲートに接続された第1S/Dを含み、第1データアクセスノードに接続された第2S/Dを含み、且つ、第1アクセス制御ノードに接続されたゲートを含む第1アクセストランジスタと、
    前記第2データノードと前記第1PMOSトランジスタのゲートと前記第1NMOSトランジスタのゲートに接続された第1S/Dを含み、第2データアクセスノードに接続された第2S/Dを含み、且つ、前記第1アクセス制御ノードに接続されたゲートを含む第2アクセストランジスタと、
    を含む入力スイッチと;
    保存されているデータ値を前記第1データノード又は前記第2データノードのいずれかから前記第1データアクセスノード又は前記第2データアクセスノードのいずれかに選択可能に伝達するべく接続されている第1出力スイッチと;
    保存されているデータ値を前記第1データノード又は前記第2データノードの他方から前記第1データアクセスノード又は前記第2データアクセスノードの他方に選択可能に伝達するべく接続されている第2出力スイッチと;
    を有する集積回路。
  163. 前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第2PMOSトランジスタと前記第2NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタである請求項162記載の集積回路。
  164. 前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第2PMOSトランジスタと前記第2NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1及び第2アクセス制御トランジスタは、低閾値電圧トランジスタである請求項162記載の集積回路。
  165. 前記第1データアクセスノードを含む第1ビットラインと、
    前記第2データアクセスノードを含む第2ビットラインと、
    を更に含む請求項164記載の集積回路。
  166. 前記第1ビットライン又は前記第2ビットラインのいずれかにのみ接続されたプリチャージ回路を更に含む請求項164記載の集積回路。
  167. 前記第1出力スイッチは、
    第1出力トランジスタと、
    第2出力トランジスタと、
    第1ディスチャージパスと、
    を含み、
    前記第1出力トランジスタは、前記第1ディスチャージパスに接続された第1S/Dを具備し、前記第2出力トランジスタの第1S/Dに接続された第2S/Dを具備し、且つ、前記第1データノード又は前記第2データノードのいずれかに接続されたゲートを具備しており、
    前記第2出力トランジスタは、前記第1データアクセスノード又は前記第2データアクセスノードのいずれかに接続された第2ソース/ドレインを具備すると共に、第3アクセス制御ノードに接続されたゲートを具備し、
    前記第2出力スイッチは、
    第3出力トランジスタと、
    第4出力トランジスタと、
    第2ディスチャージパスと、
    を含み、
    前記第3出力トランジスタは、前記第2ディスチャージパスに接続された第1S/Dを具備し、前記第4出力トランジスタの第1S/Dに接続された第2S/Dを具備し、且つ、前記第1データノード又は前記第2データノードの他方に接続されたゲートを具備しており、
    前記第4出力トランジスタは、前記第1データアクセスノード又は前記第2データアクセスノードの他方に接続された第2ソース/ドレインを具備すると共に、第4アクセス制御ノードに接続されたゲートを具備している請求項166記載の集積回路。
  168. 前記第1及び第2PMOSトランジスタは、第1閾値電圧を具備し、
    前記第1及び第2NMOSトランジスタは、第2閾値電圧を具備し、
    前記第1及び第2アクセス制御トランジスタは、第3閾値電圧を具備し、
    前記第1、第2、第3、及び第4出力トランジスタは、第4閾値を具備している請求項166記載の集積回路。
  169. 前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第2PMOSトランジスタと前記第2NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1及び第2アクセス制御トランジスタは、低閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1、第2、第3、及び第4出力トランジスタは、低閾値電圧トランジスタである請求項168記載の集積回路。
  170. 前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第2PMOSトランジスタと前記第2NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1及び第2アクセス制御トランジスタは、中間閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1、第2、第3、及び第4出力トランジスタは、低閾値電圧トランジスタである請求項168記載の集積回路。
  171. 前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第2PMOSトランジスタと前記第2NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1及び第2アクセス制御トランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1、第2、第3、及び第4出力トランジスタは、低閾値電圧トランジスタである請求項168記載の集積回路。
  172. 前記第1データアクセスノードを含む第1ビットラインと、
    前記第2データアクセスノードを含む第2ビットラインと、
    前記第1及び第2アクセス制御ノードを含む書き込みワードラインと、
    前記第3及び第4アクセス制御ノードを含む読み取りワードラインと、
    を更に含む請求項171記載の集積回路。
  173. 前記第1ビットライン又は前記第2ビットラインのいずれかにのみ接続されたプリチャージ回路を更に含む請求項172記載の集積回路。
  174. 集積回路において、
    ラッチ回路であって、
    第1PMOSトランジスタと、第1NMOSトランジスタと、前記第1PMOS及びNMOSトランジスタの相互接続されたソース/ドレイン(S/D)を有する第1データノード、を含む第1インバータと、
    第2PMOSトランジスタと、第2NMOSトランジスタと、前記第2PMOS及びNMOSトランジスタの相互接続されたソース/ドレイン(S/D)を有する第2データノードと、を含む第2インバータと(前記第1PMOS及び第1NMOSトランジスタのゲートは、前記第2データノードに接続されており、前記第2PMOS及び第2NMOSトランジスタのゲートは、前記第1データノードに接続されている)、
    第1ビットラインと、
    第2ビットラインと、
    書き込みワードラインと、
    第1読み取りワードラインと、
    第2読み取りワードラインと
    を含むラッチ回路と;
    入力スイッチであって、
    前記第1データノードと前記第2PMOSトランジスタのゲートと前記第2NMOSトランジスタのゲートに接続された第1S/Dを含み、前記第1ビットライン又は第2ビットラインのいずれかに接続された第2S/Dを含み、且つ、前記書き込みワードラインに接続されたゲートを含む第1アクセストランジスタと、
    前記第2データノードと前記第1PMOSトランジスタのゲートと前記第1NMOSトランジスタのゲートに接続された第1S/Dを含み、前記第1ビットライン又は第2ビットラインの他方に接続された第2S/Dを含み、且つ、前記書き込みワードラインに接続されたゲートを含む第2アクセストランジスタと、
    を含む入力スイッチと;
    第1出力スイッチであって、
    第1出力トランジスタと、
    第2出力トランジスタと、
    第1ディスチャージパスと、
    を含み、
    前記第1出力トランジスタは、前記第1ディスチャージパスに接続された第1S/Dを具備し、前記第2出力トランジスタの第1S/Dに接続された第2S/Dを具備し、且つ、前記第1データノード又は前記第2データノードのいずれかに接続されたゲートを具備しており、
    前記第2出力トランジスタは、前記第1ビットライン又は前記第2ビットラインのいずれかに接続された第2S/Dを具備すると共に、前記第1読み取りワードラインに接続されたゲートを具備している第1出力スイッチと;
    第2出力スイッチであって、
    第3出力トランジスタと、
    第4出力トランジスタと、
    第2ディスチャージパスと、
    を含み、
    前記第3出力トランジスタは、前記第2ディスチャージパスに接続された第1S/Dを具備し、前記第4出力トランジスタの第1S/Dに接続された第2S/Dを具備し、且つ、前記データノード又は前記第2ビットラインの他方に接続されたゲートを具備しており、
    前記第4出力トランジスタは、前記第1ビットライン又は前記第2ビットラインの他方に接続された第2S/Dを具備すると共に、前記第2読み取りワードラインに接続されたゲートを具備している第2出力スイッチと;
    を有する集積回路。
  175. 前記第1及び第2PMOSトランジスタは、第1閾値電圧を具備し、
    前記第1及び第2NMOSトランジスタは、第2閾値電圧を具備し、
    前記第1及び第2アクセス制御トランジスタは、第3閾値電圧を具備し、
    前記第1、第2、第3、及び第4出力トランジスタは、第4閾値電圧を具備している請求項173記載の集積回路。
  176. 前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第2PMOSトランジスタと前記第2NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1及び第2アクセス制御トランジスタは、低閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1、第2、第3、及び第4出力トランジスタは、低閾値電圧トランジスタである請求項173記載の集積回路。
  177. 前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第2PMOSトランジスタと前記第2NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1及び第2アクセス制御トランジスタは、中間閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1、第2、第3、及び第4出力トランジスタは、低閾値電圧トランジスタである請求項175記載の集積回路。
  178. 前記第1PMOSトランジスタと前記第1NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第2PMOSトランジスタと前記第2NMOSトランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1及び第2アクセス制御トランジスタは、高閾値電圧トランジスタであり、
    前記第1、第2、第3、及び第4出力トランジスタは、低閾値電圧トランジスタである請求項175記載の集積回路。
  179. 前記第1ビットライン又は前記第2ビットラインのいずれかにのみ接続されたプリチャージ回路を更に含む請求項175記載の集積回路。
  180. 集積回路であって、
    バイアス電圧供給ノードと、
    仮想接地ノードと、
    前記仮想接地ノードに接続された第1S/Dを含み、前記バイアス電圧供給ノードに接続された第2S/Dを含み、且つ、第1モード制御ノードに接続されたゲートを含む第1NMOSトランジスタと、
    前記仮想接地ノードに接続された第1S/Dを含み、前記第1モード制御ノードに接続された第2S/Dを含み、且つ、第2モード制御ノードに接続されたゲートを含む第2NMOSトランジスタと、
    を有する集積回路。
  181. 前記バイアス電圧供給ノードは、相対的に低い電源レベルに接続されており、
    前記第1モード制御ノードは、前記第1NMOSトランジスタをアクティブモードにおいてターンオンすると共に前記第1NMOSトランジスタをスタンバイモードにおいてターンオフする第1モード制御信号を受信するべく接続されており、
    前記第2モード制御ノードは、前記第2NMOSトランジスタをスタンバイモードにおいてターンオンすると共に前記第2NMOSトランジスタをアクティブモードにおいてターンオフする第2モード制御信号を受信するべく接続されており、
    前記第2モード制御信号は、前記ドライバが前記スタンバイモードにあり、前記第2NMOSトランジスタがターンオフされ、前記第3NMOSトランジスタがターンオンされる場合に、前記相対的に低い電源レベルよりも低い値を具備している請求項180記載の集積回路。
  182. アクティブモードとスタンバイモード間において請求項180記載の回路をスイッチングする方法であって、
    バイアス電圧供給ノードを相対的に低い電源レベルに接続する段階と、
    前記第1NMOSトランジスタをアクティブモードにおいてターンオンすると共に前記第1NMOSトランジスタをスタンバイモードにおいてターンオフする第1モード制御信号を前記第1モード制御ノードに供給する段階と、
    前記第2NMOSトランジスタをスタンバイモードにおいてターンオンすると共に前記第2NMOSトランジスタをアクティブモードにおいてターンオフする第2モード制御信号を前記第2モード制御ノードに供給する段階と、
    を有し、
    前記第2モード制御信号は、前記スタンバイモードにおいて前記電圧供給レベルよりも低い値を具備している方法。
  183. 集積回路ドライバ回路であって、
    第1バイアス電圧ノードと、
    第2バイアス電圧ノードと、
    第1モード制御ノードと、
    第2モード制御ノードと、
    PMOSトランジスタ及び第1NMOSトランジスタを含むインバータ回路と(前記インバータは、前記PMOSトランジスタ及び第1NMOSトランジスタの相互接続された第1ソース/ドレイン(S/D)を有するデータノードを含み、前記インバータは、前記PMOSトランジスタ及び第1NMOSトランジスタのゲートに接続されたインバータ制御ノードを含み、前記PMOSトランジスタの第2S/Dは、前記第1バイアスノードに接続されている)、
    前記第1NMOSトランジスタの第2S/Dに接続された第1S/Dを含み、前記第2バイアスノードに接続された第2S/Dを含み、且つ、前記第1モード制御ノードに接続されたゲートを含む第2NMOSトランジスタと、
    前記第1NMOSトランジスタの第2S/Dに接続された第1S/Dを含み、前記第1モード制御ノードに接続された第2S/Dを含み、且つ、前記第2モード制御ノードに接続されたゲートを含む第3NMOSトランジスタと、
    を有する集積回路ドライバ回路。
  184. 前記第1バイアスノードは、相対的に高い電源レベルに接続されており、
    前記第2バイアスノードは、第2の相対的に低い電源レベルに接続されており、
    前記第1モード制御ノードは、前記ドライバがアクティブモードにある場合に、前記第2NMOSトランジスタをターンオンし、前記ドライバがスタンバイモードにある場合に、前記第2NMOSトランジスタをターンオフする第1モード制御信号を受信するべく接続されており、前記第2モード制御ノードは、前記ドライバがスタンバイモードにある場合に、前記第3NMOSトランジスタをターンオンし、前記ドライバがアクティブモードにある場合に、前記第3NMOSトランジスタをターンオフする第2モード制御信号を受信するべく接続されており、
    前記第2モード制御信号は、前記ドライバが前記スタンバイモードにあり、前記第2NMOSトランジスタがターンオフし、前記第3NMOSトランジスタがターンオンする場合に、前記相対的に低い電圧供給レベルよりも低い値を具備している請求項183記載のドライバ回路。
  185. 前記第1制御ノードは、アドレス情報を受信するべく接続されている請求項183記載のドライバ回路。
  186. 前記第1制御ノードは、アドレス信号を受信するべく接続されており、
    前記データノードは、ワードライン信号を受信するべく接続されている請求項183記載のドライバ回路。
  187. 仮想接地ノードを更に含み、
    前記第1NMOSトランジスタの前記第2S/Dは、前記仮想接地ノードに接続されており、
    前記第2NMOSトランジスタの前記第1S/Dは、前記仮想接地ノードに接続されており、
    前記第3NMOSトランジスタの前記第1S/Dは、前記仮想接地ノードに接続されている請求項183記載のドライバ回路。
  188. 前記第1バイアスノードは、VDD電源に接続されており、
    前記第2バイアスノードは、VSS電源に接続されており、
    前記第1モード制御ノードは、前記ドライバがアクティブモードにある場合に、前記第2NMOSトランジスタをターンオンするVDD信号値を具備し、前記ドライバがスタンバイモードにある場合に、前記第2NMOSトランジスタをターンオフするVSS−ΔV値を具備する第1モード制御信号を受信するべく接続されており、
    前記第2モード制御ノードは、前記ドライバがスタンバイモードにある場合に、前記第3NMOSトランジスタをターンオンし、前記ドライバがアクティブモードにある場合に、前記第3NMOSトランジスタをターンオフする第2モード制御信号を受信するべく接続されている請求項183記載のドライバ回路。
  189. 集積回路ドライバ回路であって、
    相対的に高い電源レベルに接続された第1バイアス電圧ノードと、
    相対的に低い電源レベルに接続された第2バイアス電圧ノードと、
    第1モード制御ノードと、
    第2モード制御ノードと、
    アドレス信号ラインと、
    ワードラインと、
    仮想接地ラインと、
    前記ワードラインに接続された第1ソース/ドレイン(S/D)を有するPMOSトランジスタと、前記ワードラインに接続された第1S/Dを有する第1NMOSトランジスタと、を含むインバータ回路と(前記PMOSトランジスタ及び第1NMOSトランジスタのゲートは、前記アドレス信号ラインに接続されており、前記PMOSトランジスタの第2S/Dは、前記第1バイアスノードに接続されており、前記第1NMOSトランジスタの第2S/Dは、前記仮想接地ノードに接続されている)、
    前記仮想接地ノードに接続された第1S/Dを含み、前記第2バイアスノードに接続された第2S/Dを含み、且つ、前記第1モード制御ノードに接続されたゲートS/Dを含む第2NMOSトランジスタと、
    前記仮想接地ノードに接続された第1S/Dを含み、前記第1モード制御ノードに接続された第2S/Dを含み、且つ、前記第2モード制御ノードに接続されたゲートを含む第3NMOSトランジスタと、
    を有し、
    前記第1モード制御ノードは、前記ドライバがアクティブモードである場合に、前記第2NMOSトランジスタをターンオンし、前記ドライバがスタンバイモードである場合に、前記第2NMOSトランジスタをターンオフする第1モード制御信号を受信するべく接続されており、
    前記第2モード制御ノードは、前記ドライバがスタンバイモードである場合に、前記第3NMOSトランジスタをターンオンし、前記ドライバがアクティブモードである場合に、前記第3NMOSトランジスタをターンオフする第2モード制御信号を受信するべく接続されており、
    前記第2モード制御信号は、前記ドライバが前記スタンバイモードにあり、前記第2NMOSがターンオフし、前記第3NMOSトランジスタがターンオンする場合に、前記相対的に低い電圧供給レベルよりも低い値を具備している集積回路ドライバ回路。
  190. アクティブ及びスタンバイモード間における請求項183記載のドライバ回路のスイッチングを制御する方法であって、
    前記第1バイアスノードを相対的に高い電源レベルに接続する段階と、
    前記第2バイアスノードを第2の相対的に低い電源レベルに接続する段階と、
    前記ドライバがアクティブモードにある場合に、前記第2NMOSトランジスタをターンオンし、前記ドライバがスタンバイモードにある場合に、前記第2NMOSトランジスタをターンオフする第1モード制御信号を前記第1モード制御ノードに供給する段階と、
    前記ドライバがスタンバイモードにある場合に、前記第3NMOSトランジスタをターンオンし、前記ドライバがアクティブモードにある場合に、前記第3NMOSトランジスタをターンオフする第2モード制御信号を前記第2モード制御ノードに供給する段階と、
    を有し、
    前記第2モード制御信号は、前記ドライバが前記スタンバイモードにあり、前記第2NMOSがターンオフし、前記第3NMOSトランジスタがターンオンする場合に、前記相対的に低い電圧供給レベルよりも低い値を具備している方法。
JP2003581203A 2002-03-27 2003-03-27 低電力高性能記憶回路及び関連方法 Expired - Fee Related JP4409958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36839202P 2002-03-27 2002-03-27
PCT/US2003/009599 WO2003083872A2 (en) 2002-03-27 2003-03-27 Low-power high-performance memory cell and related methods

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009087260A Division JP2009151932A (ja) 2002-03-27 2009-03-31 低電力高性能記憶回路及び関連方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006500702A true JP2006500702A (ja) 2006-01-05
JP2006500702A5 JP2006500702A5 (ja) 2006-05-18
JP4409958B2 JP4409958B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=28675479

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003581203A Expired - Fee Related JP4409958B2 (ja) 2002-03-27 2003-03-27 低電力高性能記憶回路及び関連方法
JP2009087260A Pending JP2009151932A (ja) 2002-03-27 2009-03-31 低電力高性能記憶回路及び関連方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009087260A Pending JP2009151932A (ja) 2002-03-27 2009-03-31 低電力高性能記憶回路及び関連方法

Country Status (8)

Country Link
US (5) US6992915B2 (ja)
EP (1) EP1573739A2 (ja)
JP (2) JP4409958B2 (ja)
KR (3) KR101013118B1 (ja)
CN (1) CN1774768A (ja)
AU (1) AU2003223386A1 (ja)
CA (1) CA2479682A1 (ja)
WO (1) WO2003083872A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016532988A (ja) * 2013-08-23 2016-10-20 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated マルチプルなワード線設計を有するメモリ
JP2018067970A (ja) * 2013-02-28 2018-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN115328252A (zh) * 2022-08-29 2022-11-11 复旦大学 运放电路及ldo电路
KR102673855B1 (ko) 2019-03-14 2024-06-10 주식회사 디비하이텍 전압 온-오프 검출기 및 이를 포함하는 전자 소자

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6946901B2 (en) * 2001-05-22 2005-09-20 The Regents Of The University Of California Low-power high-performance integrated circuit and related methods
EP1642299A4 (en) * 2003-07-01 2007-03-14 Zmos Technology Inc SRAM CELL STRUCTURE AND CIRCUITS
US7590962B2 (en) * 2003-12-17 2009-09-15 Sequence Design, Inc. Design method and architecture for power gate switch placement
JP4869569B2 (ja) * 2004-06-23 2012-02-08 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
US7071737B2 (en) * 2004-07-13 2006-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Systems and methods for controlling timing in a circuit
KR100604890B1 (ko) * 2004-07-22 2006-07-28 삼성전자주식회사 단위 sram들 단위로 초기화할 수 있는 반도체 장치
US7034577B2 (en) * 2004-07-30 2006-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Variable timing circuit
US7009871B1 (en) * 2004-08-18 2006-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Stable memory cell
US7139189B2 (en) * 2004-09-24 2006-11-21 Intel Corporation State-retentive mixed register file array
US8405216B2 (en) * 2005-06-29 2013-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structure for integrated circuits
US7212458B1 (en) * 2005-10-25 2007-05-01 Sigmatel, Inc. Memory, processing system and methods for use therewith
JP2007213699A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7898894B2 (en) * 2006-04-12 2011-03-01 International Business Machines Corporation Static random access memory (SRAM) cells
US7502277B2 (en) * 2006-11-15 2009-03-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Word-line driver design for pseudo two-port memories
EP2109890A4 (en) * 2007-01-24 2010-02-10 Keystone Semiconductor Inc MOSFET CIRCUIT WITH DEPTH MODE AND APPLICATIONS
US7817459B2 (en) * 2007-01-24 2010-10-19 Keystone Semiconductor Inc. Depletion-mode MOSFET circuit and applications
US8391921B2 (en) 2007-02-13 2013-03-05 Google Inc. Modular wireless communicator
US10027789B2 (en) 2007-02-13 2018-07-17 Google Llc Modular wireless communicator
US7970433B2 (en) * 2007-06-08 2011-06-28 Modu Ltd. SD switch box in a cellular handset
US7626850B2 (en) * 2007-04-17 2009-12-01 Texas Instruments Incorporated Systems and devices for implementing sub-threshold memory devices
EP2020658B1 (en) * 2007-06-29 2014-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device and semiconductor device
WO2009076680A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Purdue Research Foundation Low-cost process-independent rf mems switch
GB2460049A (en) * 2008-05-13 2009-11-18 Silicon Basis Ltd Reading from an SRAM cell using a read bit line
US7864600B2 (en) * 2008-06-19 2011-01-04 Texas Instruments Incorporated Memory cell employing reduced voltage
US8412226B2 (en) 2008-06-24 2013-04-02 Google Inc. Mobile phone locator
JP5183336B2 (ja) * 2008-07-15 2013-04-17 富士フイルム株式会社 表示装置
JP2010066331A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Fujifilm Corp 表示装置
US7969759B1 (en) * 2008-12-19 2011-06-28 Suvolta, Inc. Method and apparatus for improving SRAM write operations
US7800179B2 (en) * 2009-02-04 2010-09-21 Fairchild Semiconductor Corporation High speed, low power consumption, isolated analog CMOS unit
US7990780B2 (en) * 2009-02-20 2011-08-02 Apple Inc. Multiple threshold voltage register file cell
US8456939B2 (en) * 2009-12-11 2013-06-04 Arm Limited Voltage regulation circuitry
US9875788B2 (en) * 2010-03-25 2018-01-23 Qualcomm Incorporated Low-power 5T SRAM with improved stability and reduced bitcell size
CN102034533B (zh) * 2011-01-11 2012-09-26 中国科学院半导体研究所 具有复位功能的静态随机存储单元
TWI451414B (zh) * 2011-03-11 2014-09-01 Univ Hsiuping Sci & Tech 具高效能之靜態隨機存取記憶體
JP2012203934A (ja) 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8509003B2 (en) 2011-09-20 2013-08-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Read architecture for MRAM
US9111638B2 (en) * 2012-07-13 2015-08-18 Freescale Semiconductor, Inc. SRAM bit cell with reduced bit line pre-charge voltage
CN103700395B (zh) * 2012-09-28 2016-12-21 国际商业机器公司 存储器单元
US9147448B2 (en) * 2013-03-15 2015-09-29 Infineon Technologies Ag Circuit arrangement and method for operating a circuit arrangement
US9218872B1 (en) * 2014-06-20 2015-12-22 Taiwan Semiconductor Manufactruing Company, Ltd. Memory chip and layout design for manufacturing same
US9318162B2 (en) 2014-08-04 2016-04-19 International Business Machines Corporation Overvoltage protection for a fine grained negative wordline scheme
US10223197B2 (en) 2015-08-06 2019-03-05 Nxp B.V. Integrated circuit device and method for applying error correction to SRAM memory
US10437666B2 (en) * 2015-08-06 2019-10-08 Nxp B.V. Integrated circuit device and method for reading data from an SRAM memory
US9679614B1 (en) * 2015-11-25 2017-06-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor device with single ended main I/O line
CN105572449A (zh) * 2015-12-09 2016-05-11 中国电子科技集团公司第四十一研究所 抑制高阻抗输入端电流泄露的集成电路
TWI582769B (zh) * 2015-12-10 2017-05-11 修平學校財團法人修平科技大學 靜態隨機存取記憶體
CN107039070B (zh) 2016-01-29 2022-06-14 三星电子株式会社 用于选择性地执行隔离功能的半导体器件及其布局替代方法
CN114898790A (zh) 2016-01-29 2022-08-12 三星电子株式会社 用于选择性地执行隔离功能的半导体器件及其布局替代方法
CN108320775B (zh) * 2017-01-18 2022-03-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Sram单元及其检测方法、sram单元的检测系统和sram器件
KR101935664B1 (ko) * 2017-04-26 2019-04-03 연세대학교 산학협력단 차등 동작이 가능한 정적 랜덤 액세스 메모리 셀
WO2019156636A1 (en) * 2018-02-09 2019-08-15 National University Of Singapore Multi-mode standard cell logic and self-startup for battery-indifferent or pure energy harvesting systems
US10395700B1 (en) * 2018-03-20 2019-08-27 Globalfoundries Inc. Integrated level translator
CN110867201B (zh) * 2018-08-27 2022-03-25 龙芯中科技术股份有限公司 存储单元及多端口静态随机存储器
US10783957B1 (en) * 2019-03-20 2020-09-22 Arm Limited Read and logic operation methods for voltage-divider bit-cell memory devices
US11183234B2 (en) * 2019-11-25 2021-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bitcell supporting bit-write-mask function
US11264093B1 (en) * 2020-08-25 2022-03-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Duo-level word line driver
DE102021206219A1 (de) * 2021-06-17 2022-12-22 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Schaltungsanordnung zum Messen einer elektrischen Spannung
CN114171082B (zh) * 2021-11-18 2023-05-26 清华大学 用于三稳态存储的存储单元

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US153158A (en) * 1874-07-21 Improvement in photographic pictures
JPS589290A (ja) * 1981-07-10 1983-01-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US4873665A (en) * 1988-06-07 1989-10-10 Dallas Semiconductor Corporation Dual storage cell memory including data transfer circuits
KR910005609B1 (ko) * 1988-07-19 1991-07-31 삼성전자 주식회사 복수전압 ic용 입력신호 로직 판별회로
US5204990A (en) * 1988-09-07 1993-04-20 Texas Instruments Incorporated Memory cell with capacitance for single event upset protection
JPH02285587A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Nec Corp メモリ装置
JPH03283182A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Nec Corp 半導体昇圧回路
US5151620A (en) * 1991-03-25 1992-09-29 Industrial Technology Research Institute CMOS input buffer with low power consumption
US5614847A (en) * 1992-04-14 1997-03-25 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device having power reduction mechanism
US5324992A (en) * 1992-07-01 1994-06-28 Carnegie Mellon University Self-timing integrated circuits having low clock signal during inactive periods
KR0169157B1 (ko) * 1993-11-29 1999-02-01 기다오까 다까시 반도체 회로 및 mos-dram
JPH07240095A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Toshiba Corp マルチポートメモリ
JP3645593B2 (ja) * 1994-09-09 2005-05-11 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JPH08161890A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Fujitsu Ltd メモリセル回路及びマルチポート半導体記憶装置
JP3085130B2 (ja) * 1995-03-22 2000-09-04 日本電気株式会社 ドライバ回路
JP3609868B2 (ja) * 1995-05-30 2005-01-12 株式会社ルネサステクノロジ スタティック型半導体記憶装置
JP4198201B2 (ja) * 1995-06-02 2008-12-17 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US5883838A (en) * 1996-01-19 1999-03-16 Stmicroelectronics, Inc. Device and method for driving a conductive path with a signal
JP3256868B2 (ja) * 1996-03-08 2002-02-18 日本電信電話株式会社 スタティック形半導体メモリ
JPH1065517A (ja) * 1996-05-22 1998-03-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 論理回路およびその製造方法
US5742557A (en) * 1996-06-20 1998-04-21 Northern Telecom Limited Multi-port random access memory
JP3579205B2 (ja) * 1996-08-06 2004-10-20 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置、半導体装置、データ処理装置及びコンピュータシステム
US5936892A (en) * 1996-09-30 1999-08-10 Advanced Micro Devices, Inc. Memory cell DC characterization apparatus and method
JPH10340584A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Nec Corp 半導体記憶装置
JP4056107B2 (ja) * 1997-06-20 2008-03-05 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路
JP3185730B2 (ja) * 1997-11-14 2001-07-11 日本電気株式会社 相補型mos半導体装置
KR100269643B1 (ko) * 1997-11-27 2000-10-16 김영환 전력소비 억제회로
JP3104671B2 (ja) * 1998-03-09 2000-10-30 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
US6191615B1 (en) * 1998-03-30 2001-02-20 Nec Corporation Logic circuit having reduced power consumption
US6172899B1 (en) * 1998-05-08 2001-01-09 Micron Technology. Inc. Static-random-access-memory cell
DE69911014T2 (de) * 1998-06-05 2004-07-08 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Strahlengeschützter 6-transistorenspeicher mit wahlfreiem zugriff und speicherbauelement
KR100318464B1 (ko) * 1998-06-30 2002-02-19 박종섭 재쓰기회로를갖는스태틱램디바이스
US6141240A (en) * 1998-09-17 2000-10-31 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for static random access memory array
US6104663A (en) * 1999-01-06 2000-08-15 Virage Logic Corp. Memory array with a simultaneous read or simultaneous write ports
US6181608B1 (en) * 1999-03-03 2001-01-30 Intel Corporation Dual Vt SRAM cell with bitline leakage control
US6208554B1 (en) * 1999-05-28 2001-03-27 Lockheed Martin Corporation Single event upset (SEU) hardened static random access memory cell
JP2001015704A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路
US6404269B1 (en) * 1999-09-17 2002-06-11 International Business Machines Corporation Low power SOI ESD buffer driver networks having dynamic threshold MOSFETS
US6411157B1 (en) * 2000-06-29 2002-06-25 International Business Machines Corporation Self-refresh on-chip voltage generator
US6370052B1 (en) * 2000-07-19 2002-04-09 Monolithic System Technology, Inc. Method and structure of ternary CAM cell in logic process
US6519204B2 (en) * 2000-11-03 2003-02-11 Broadcom Corporation Very small swing high performance CMOS static memory (multi-port register file) with power reducing column multiplexing scheme
US6466470B1 (en) * 2000-11-04 2002-10-15 Virage Logic Corp. Circuitry and method for resetting memory without a write cycle
US6759873B2 (en) * 2001-05-22 2004-07-06 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Reverse biasing logic circuit
US6804143B1 (en) * 2003-04-02 2004-10-12 Cogent Chipware Inc. Write-assisted SRAM bit cell
KR100533976B1 (ko) * 2004-05-10 2005-12-07 주식회사 하이닉스반도체 멀티-포트 메모리 소자

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018067970A (ja) * 2013-02-28 2018-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2016532988A (ja) * 2013-08-23 2016-10-20 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated マルチプルなワード線設計を有するメモリ
KR102673855B1 (ko) 2019-03-14 2024-06-10 주식회사 디비하이텍 전압 온-오프 검출기 및 이를 포함하는 전자 소자
CN115328252A (zh) * 2022-08-29 2022-11-11 复旦大学 运放电路及ldo电路
CN115328252B (zh) * 2022-08-29 2023-11-03 复旦大学 运放电路及ldo电路

Also Published As

Publication number Publication date
KR101013118B1 (ko) 2011-02-14
JP2009151932A (ja) 2009-07-09
EP1573739A2 (en) 2005-09-14
US6992915B2 (en) 2006-01-31
CN1774768A (zh) 2006-05-17
US20050201144A1 (en) 2005-09-15
KR100993517B1 (ko) 2010-11-10
US20060083052A1 (en) 2006-04-20
JP4409958B2 (ja) 2010-02-03
US20070205470A1 (en) 2007-09-06
US20040017711A1 (en) 2004-01-29
KR20050032523A (ko) 2005-04-07
US6888202B2 (en) 2005-05-03
AU2003223386A1 (en) 2003-10-13
WO2003083872A2 (en) 2003-10-09
KR100964266B1 (ko) 2010-06-16
CA2479682A1 (en) 2003-10-09
KR20100033430A (ko) 2010-03-29
US7466191B2 (en) 2008-12-16
WO2003083872A3 (en) 2005-07-21
KR20100033535A (ko) 2010-03-30
AU2003223386A8 (en) 2003-10-13
US20040079978A1 (en) 2004-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4409958B2 (ja) 低電力高性能記憶回路及び関連方法
US9672901B2 (en) Integrated circuit with separate supply voltage for memory that is different from logic circuit supply voltage
Otsuka et al. Circuit techniques for 1.5-V power supply flash memory
KR100604876B1 (ko) 다양한 pvt 변화에 대해서도 안정적인 버츄얼 레일스킴을 적용한 sram 장치
KR100373223B1 (ko) 반도체장치
US7525834B2 (en) SRAM cell structure and circuits
US6442060B1 (en) High-density ratio-independent four-transistor RAM cell fabricated with a conventional logic process
US11423977B2 (en) Static random access memory with write assist circuit
US6434076B1 (en) Refresh control circuit for low-power SRAM applications
US7586780B2 (en) Semiconductor memory device
US7324390B2 (en) Low voltage operation dram control circuits
US7092309B2 (en) Standby mode SRAM design for power reduction
US7738305B2 (en) Read-out circuit for or in a ROM memory; ROM memory and method for reading the ROM memory
US20050122812A1 (en) Semiconductor device having sense amplifier driver that controls enabling timing
TWI276305B (en) Low-power high-performance storage circuitry and related methods
US11948627B2 (en) Static random access memory with write assist circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees