JP2006350808A - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006350808A
JP2006350808A JP2005177961A JP2005177961A JP2006350808A JP 2006350808 A JP2006350808 A JP 2006350808A JP 2005177961 A JP2005177961 A JP 2005177961A JP 2005177961 A JP2005177961 A JP 2005177961A JP 2006350808 A JP2006350808 A JP 2006350808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
electronic device
communication
determination
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005177961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4681960B2 (ja
JP2006350808A5 (ja
Inventor
Takahiro Shichino
隆広 七野
Takatoshi Hirose
崇俊 廣瀬
Tetsuya Yamamoto
哲也 山本
Hidetada Nago
秀忠 名合
Hajime Shimura
元 志村
Hiroshi Mashita
博志 真下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005177961A priority Critical patent/JP4681960B2/ja
Priority to PCT/JP2006/311032 priority patent/WO2006134782A1/en
Priority to US11/912,438 priority patent/US20090075594A1/en
Publication of JP2006350808A publication Critical patent/JP2006350808A/ja
Publication of JP2006350808A5 publication Critical patent/JP2006350808A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681960B2 publication Critical patent/JP4681960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2809Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network indicating that an appliance service is present in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/284Home automation networks characterised by the type of medium used
    • H04L2012/2841Wireless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0062Stand-alone interface device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 プリンタにUPnPを実装した通信アダプタを接続し、プリントサービスを提供するシステムにおいて、サービスを提供できないプリンタに対してサービス利用要求が行われることを防止する。
【解決手段】 プリンタにUPnPを実装した通信アダプタを接続し、プリントサービスを提供するシステムにおいて、通信アダプタはプリンタがサービスを提供できるか否かの判断に基づいて、ネットワークへの参加、もしくは離脱を通知する。これにより、サービスを提供できないプリンタに対してサービス利用要求が行われることを防止することができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、第一の電子装置と接続する通信装置に関するものである。
家庭内のパソコンや周辺機器などの機器を、ネットワークを通じて接続し、相互に機能を提供し合うための技術仕様として、UPnP(Universal Plug and Play)が規格化されている。
また、近年ではプリンタやデジタルスチルカメラ(以下DSC)、PCの接続に無線LAN等による無線通信が用いられている。例えば、プリンタに通信アダプタを接続することにより、無線対応のDSCからプリントできるサービスが提案されている。このようなサービスにもUPnPを適用することができる。
UPnPにおいては、論理ネットワークに参加したときにはAliveメッセージを、論理ネットワークから離脱するときはBye−Byeメッセージを送信することが規定されている。
しかしながら、論理ネットワークへの参加、離脱を判断する判断基準については規定されていない。
また、無線対応のDSCから通信アダプタを接続したプリンタに対して印刷を行う場合、DSCと通信アダプタが無線接続されていたとしても、プリンタがプリント受付可能な状態であるとは限らない。従って、DSCはプリンタがプリント受付可能なときにプリント要求を送信する必要がある。
たとえば、プリンタがプリント受付可能かどうかの判断基準として、以下のようなものが考えられる。
1.プリンタの障害発生や、障害からの復旧
2.プリンタと前記通信アダプタとの物理的な接続や切断
特許文献1によれば、プリンタに障害が発生すると無線により障害情報を報知する技術と、前記障害が復旧した場合には、障害の復旧を報知する技術が提案されている。これにより、周囲の機器は、プリンタの障害発生、復旧を知ることができる。
特許第03524361号
しかしながら、上記従来例においてはプリンタと通信アダプタとの物理的な接続、切断が起こった場合については触れられていない。
通信アダプタがネットワークを介して相手機器と接続していたとしても、その通信アダプタがプリンタに接続していない、または、通信アダプタがプリンタに接続していたとしてもプリンタがプリントサービスを提供できる状態にないときには、プリントサービスを提供することはできない。
従って、通信アダプタとネットワークとの接続状態に基づいてネットワークへの参加、離脱を通知しても、該通知を受けた機器がプリントサービスを利用できるとは限らない。
このような問題は、プリンタに通信アダプタを接続する場合に限らず、遠隔操作できるスキャナ、監視カメラ等の様々な機器についても同様である。
本発明は、上述のような問題を解決することを目的とする。
例えば、通信装置に所定のサービスを提供する電子装置を接続して利用する場合に、サービスを提供できない電子装置に対してサービス利用要求が行われることを防止することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、通信装置であって、第一の電子装置と通信する第一の機器インターフェースと、第二の電子装置と通信する第二の機器インターフェースと、前記第一の電子装置がサービスを提供できるか判別する判別手段と、前記判別手段による判別に応じて、ネットワークへの参加もしくは離脱を通知する通知手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る通信装置は、第一の電子装置と通信する第一の機器インターフェースと、第二の電子装置と通信する第二の機器インターフェースと、前記第一の電子装置がサービスを提供できるか判別する判別手段と、前記判別手段による判別に応じて、第一の電子装置によるサービス提供開始もしくは前記サービス提供の停止を通知する通知手段と、を備えることを特徴とする。
さらにまた、本発明は、通信方法であって、機器インターフェースを介して接続する電子装置がサービスを提供できるか判別するための判別工程と、前記判別工程による判別に応じて、ネットワークへの参加もしくは離脱を通知するための通知工程と、を有することを特徴とする。
さらにまた、本発明は、通信装置を制御するためのコンピュータプログラムであって、機器インターフェースを介して通信接続する電子装置がサービスを提供できるか判別するための判別工程と、前記判別工程による判別に応じて、ネットワークへの参加もしくは離脱を通知するための通知工程と、を有することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、通信装置に所定のサービスを提供する電子装置を接続して利用する場合に、サービスを提供できない電子装置に対してサービス利用要求が行われることを防止することができる。
(第1の実施例)
本実施例では、プリンタに通信アダプタを接続し、無線対応のDSCにプリントサービスを提供するシステムについて説明する。
図1は本実施例におけるシステム構成図である。通信アダプタ100はプリンタ101と、USBケーブル104で接続されており、無線対応デジタルスチルカメラ(DSC)102とは無線LAN105で接続されている。図示はしていないが、通信アダプタ100は機器探索、サービス探索の機能としてUPnPを実装している。また、通信アダプタ100は、DSC102に対して、プリンタ101のプリントサービスを提供する。
図2は本実施例における通信アダプタ100の構成図である。ROM(Read Only Memory)201は後述する通信アダプタ100の動作を行うための動作プログラム等を記憶する。RAM(Random Access Memory)202は前記動作プログラムを展開したり、ワークメモリとして使用される。USB(Universal Serial Bus)デバイスコントローラ203は、USBインターフェース204を介してプリンタ101とのデータの送受信を行う。無線部205は無線LAN信号の送受信を行う。
プリンタ接続管理レジスタ206は、通信アダプタ100とプリンタ101がUSBインターフェース204を介して通信が可能であるか否かを管理する。サービス状態管理レジスタ207は、通信アダプタ100が、無線部205を介してDSC102にプリンタ101のプリントサービスを提供できるか否かを管理する。電源制御部208は、通信アダプタ100の各部に供給する電源を制御する。CPU209は、通信アダプタ100全体を制御する。
次に、前記した2つのレジスタについて説明する。図5はプリンタ接続管理レジスタ206の記憶内容を示した図である。CPU209は、USB通信が可能であれば「1」を、不可能であれば「0」を本レジスタに書き込む。図6はサービス状態管理レジスタ207の記憶内容を示した図である。CPU209は、通信アダプタ100が無線部205を介してDSC102にプリンタ101のプリントサービスを提供可能であれば「1」を、提供不可能であれば「0」を本レジスタに書き込む。
図3は通信アダプタ100の処理を示したフロー図、図4はプリンタ101と通信アダプタ100、及びDSC102の制御の流れを示すシーケンス図である。
まず、通信アダプタ100に電源が投入されると(ステップS300)、電源制御部208は、無線部205に電源を供給する。電源が供給されると、CPU209は、プリンタ接続管理レジスタ206、サービス状態管理レジスタ207を初期化する(ステップS301)。電源投入直後は、USBデバイスコントローラ203の初期化が終了しておらず、通信アダプタ100はUSBインターフェース204を介してプリンタ102と通信できない。また通信アダプタ100は、無線部205を介してDSC102にプリンタ101のプリントサービスを提供できない状態である。故にCPU209は、プリンタ接続管理レジスタ206及びサービス状態管理レジスタ207に初期値として「0」を書き込む。
レジスタの初期化が終了すると、CPU209は、無線部205を介して、DSC102と無線接続を行う(ステップS302)。具体的には、通信アダプタ100がDSC102にProbe Request信号を送信し(ステップS400)、その応答として、通信アダプタ100はDSC102からProbe Response信号を受信する(ステップS401)。
次に、通信アダプタ100はプリンタ101とUSBケーブル104を介して接続される。CPU209は、USBインターフェース204の信号線であるVbus信号(図示しない)を監視し、Vbus信号に変化があるかを調べる(ステップS303)。Vbus信号の電圧レベルがHighレベルになればUSBが接続されたと判断し、LowレベルになればUSBが切断されたと判断する(ステップS304)。ここでは、電圧レベルがHighレベルになるので、USBが接続されたと判断する(ステップS304のYes、S402)。続いて通信アダプタ100は、プリンタ102からデバイス情報の送信を促すGet Descriptor信号を受信すると(ステップS403)、プリンタ102に対してデバイス情報を送信する(ステップS305、S404)。CPU209は、プリンタ101とのUSBインターフェース204の初期化が終了し、USB通信が可能な状態になったと判断し、プリンタ接続管理レジスタ206に「1」を書き込む(ステップS306)。
次にCPU209はプリンタ接続管理レジスタ206とサービス状態管理レジスタ207を比較する(ステップS307)。プリンタ接続管理レジスタ206にはステップS306で「1」を書き込んでおり、サービス状態管理レジスタ207は、レジスタ初期化時S301に「0」を書き込んでいるので、両レジスタの値は一致していない(ステップS307のNo)。ここで、プリンタ接続管理レジスタ206は、「1」であるので(ステップS308のYeS)、CPU209はDSC102に対して、プリンタ101のプリントサービスを提供できると判断する。そこで通信アダプタ100はDSC102に対して、無線部205を介して論理ネットワークに参加することを示すAlive信号を、UPnPプロトコルに従って送信する(ステップS309、S405)。そして、CPU209は、サービス状態管理レジスタ207に、前記プリントサービスが提供可能であることを示す「1」を書き込み(ステップS310)、S303に進む。
図示はしないが、DSC102は、ステップS405において前記Alive信号を受信すると、プリンタがネットワークに参加したことを認識し、プリント要求がある場合は、通信アダプタ100に対して印刷要求を行う。そしてDSC102は、無線通信(ステップS407)とUSB通信(ステップS406)を介して、プリンタ101のプリントサービスを利用する。
以上は、通信アダプタ100がプリンタ101とUSBケーブル104を介して接続された場合についての説明である。ここから、該USBケーブル104を介した接続が切断された場合について説明する。
ステップS408において、プリンタ101と通信アダプタ100とのUSB接続が切断されたとする。CPU209は、Vbus信号(図示しない)を監視し、Vbus信号に変化があるかを調べる(ステップS303)。ここでは、電圧レベルがLowレベルになるので、USB接続が切断されたと判断する(ステップS304のNo)。USB接続が切断されたことによりプリンタ101とのUSB通信が不可能であるので、プリンタ接続管理レジスタ206に「0」を書き込む(ステップS311)。そして、プリンタ接続管理レジスタ206と、サービス状態管理レジスタ207を比較する(ステップS307)。プリンタ接続管理レジスタ206にはステップS311で「0」を書き込んでおり、サービス状態管理レジスタ207には、ステップS310において「1」を書き込んでいるので、両レジスタの値は一致していない(ステップS307のNo)。ここで、プリンタ接続管理レジスタ206は、「0」であるので(ステップS308のNo)、CPU209はDSC102に対して、プリンタ101のプリントサービスを提供できないと判断する。そこで通信アダプタ100はDSC102に対して、無線部205を介して論理ネットワークから離脱することを示すBye−Bye信号を、UPnPプロトコルに従って送信する(ステップS312、S409)。そして、CPU209は、サービス状態管理レジスタ207に、前記プリントサービスが提供不可能であることを示す「0」を書き込む(ステップS313)。
以上が通信アダプタ100とプリンタ101の、USBケーブルを介した接続が切断された場合についての説明である。
本実施例により、UPnPを実装した通信アダプタにおいて、プリンタとの物理的な接続もしくは切断を検出することにより、プリンタがプリントサービスを提供可能か否かを判断できる。さらに、論理ネットワークへの参加、もしくは論理ネットワークからの離脱を判断することができる。また、USBの初期化が終了してから通知を行うようにしたので、DSCはプリントサービス開始のタイミングをより正確に認識することができる。さらに、通信アダプタに、プリンタ接続管理レジスタ206とサービス状態管理レジスタ207を設けることにより、プリンタとの接続状態とプリンタのサービスが利用可能かを管理することができる。また、前記2つのレジスタの状態が変化した場合に、論理ネットワークへの参加/離脱をDSCに通知するようにしたので通信アダプタが認識しているサービス状態と、DSCが認識しているサービス状態を常に一致させることができる。こうすることによって、DSCはプリンタがサービス提供可能になり次第、プリントサービスを利用することができるのみならず、プリントサービスを提供できないプリンタに、プリントを要求する危険性を低減することができる。
(第2の実施例)
第2の実施例では、プリンタ接続管理レジスタ206、サービス状態管理レジスタ207のほかに、無線LAN接続管理レジスタを設けた場合について説明する。
CPU209は、USBデバイスコントローラ203の制御と、無線部205の制御を非同期に行う。従って、無線部205による無線LAN接続と、USBデバイスコントローラ203によるプリンタ101とのUSB接続とは別々に行われる。この場合、例えばDSC102が通信圏内にいない、またはDSC102の電源が投入されていない状態で、通信アダプタ100とプリンタ101とがUSB接続される場合がある。
また無線LANの接続は、DSC102と通信アダプタ100とが無線接続した後に、電波環境により途中で無線接続が切断される場合がある。
本レジスタを設ける目的は、無線LANが接続されていない状態で、CPU209がAlive信号やBye−Bye信号を送信しようとする事により、ソフトウェアの誤動作を防ぐことにある。図7は本実施例における通信アダプタの構成図である。無線LAN接続管理レジスタ700は、通信アダプタ100がDSC102と無線LANを介して接続しているか否かを管理する。その他の構成に関しては、図2と同様の為、同じ記号を付与することにより説明を省略する。
図10は無線LAN接続管理レジスタ700の記憶内容を示した図である。CPU209は、前記無線LAN接続が完了していれば「1」を、接続していなければ「0」を本レジスタに書き込む。
図8は、CPU209が行う無線部の制御に関するフローを示した図である。まずCPU209はProbe Requestを送信し(ステップS800)、それに対するProbe Responceを受信したかを調べる(ステップS801)。
CPU209は、Probe Responceを受信できなかった場合は(ステップS801のNo)、無線LAN接続管理レジスタ700に「0」を書き込む(ステップS806)。Probe Responceを受信した場合は(ステップS801のYes)、無線LAN接続が完了したと判断し、無線LAN接続管理レジスタ700に「1」を書き込む(ステップS802)。そしてある一定時間待機し(ステップS803)、接続確認信号を送信する(ステップS804)。これに対する応答があった場合は(ステップS805のYes)、ステップS803に戻る。応答がなかった場合は(ステップS805のNo)、無線LAN接続管理レジスタに「0」を書き込み(ステップS806)、再びステップS800の処理を行う。このように無線LAN接続が完了した後も、定期的に無線LANが接続されているか確認を行い、無線LAN管理レジスタの値を更新する。接続確認信号とそれに対する応答信号としては、Probe Request信号やProbe Responce信号を用いてもよい。
図9は、CPU209が行うUSBデバイスコントローラ203の制御に関するフローを示した図である。第1の実施例の図3とほぼ同じであるが、ステップS900、S901の処理が加わる。なお、図3と同一番号のステップは図3と同様なので説明は省略する。
本実施例では、通信アダプタのCPU209は、図8の処理により定期的に更新している無線LAN接続管理レジスタが「1」であるときに(ステップS900のYes、ステップS901のYes)Alive信号やBye−Bye信号を送信するようにした。このようにすることにより、CPU209は、通信アダプタ100とDSC102が、無線LANを介して接続されている場合にのみ前記Alive信号や、Bye−Bye信号を送信し、無線LANを介して接続されていなければ、該接続が完了するまで前記送信を待つ。
本実施例によれば、CPU209は、無線LANが接続されている状態でのみ、Alive信号やBye−Bye信号を送信するようにしたので、ソフトウェアの誤動作を防ぐことができる。
(第3の実施例)
これまでの実施例では、通信アダプタ100とプリンタ101がUSBを介して接続、切断されたときにAlive信号、Bye−Bye信号を送信していた。しかし、プリンタに紙詰まり、インク無しなどのエラーが生じている場合は、たとえ通信アダプタ100と接続されていても、プリントを行うことはできない。したがって本実施例では、プリンタと通信アダプタとの接続に関する条件に加え、プリンタのエラー状況に応じてAlive信号、Bye−Bye信号を送信する。
本実施例では、実施例1及び2における通信アダプタ100とプリンタ101との接続が検出されたとき(図3、図9のステップS304のYes)の処理が1つ加わる。プリンタ101は通信アダプタ100との接続が検出されると、プリンタのエラー状況を通信アダプタ100に送信する。CPU209は、プリンタ101から送信されるエラー状況を確認し、エラーが生じていない場合はプリンタ接続管理レジスタ206に「1」を書き込む。エラーが生じている場合はエラー回復通知が送信されるまで待機する。なお、エラー状況の通知はGet Descriptor(図4のステップS403)に含めて送信してもよい。また、通信アダプタ100からデバイス情報の送信(図3、図9のステップS305、図4のステップS404)とともにエラー状況の問い合わせを行い、それに対してプリンタ101が返答する、という処理を行ってもよい。このように、通信アダプタとプリンタの接続という条件に加え、プリンタにエラーが生じていない場合のみAlive信号を送信するようにしたので、プリントサービスを提供できないプリンタに、プリント要求をする危険性が更に低減する。
上記各実施例では、通信アダプタ100は、ステップS303におけるUSBの接続/切断を検出する機能を有したが、これはプリンタの電源ON/OFFを検出する機能であっても同様の効果が得られる。
また、前記接続/切断の検出には、Vbus信号の電圧レベルを利用したが、プリンタから送信される接続コマンド、切断コマンドを利用してもよい。プリンタからの接続コマンド、切断コマンドを利用することによりプリンタからの通知を反映してAlive信号、Bye−Bye信号を送信することができる。また、このときプリンタにエラーが発生していない場合に接続コマンドを通信アダプタに通知し、エラーが発生している場合は接続コマンドを通知しないようにすれば、さらに、プリンタの状況に合った通知を行うことができる。
また、通信アダプタ100とDSC102との接続は、無線LAN接続としたが、これは有線接続であってもよい。
また、通信アダプタ100とプリンタ101はUSBによる接続としたが、これは、Ethernet(登録商標)やIEEE1394等の、他の有線接続であっても可能である。
また、通信アダプタ100は、機器探索、サービス探索機能としてUPnPを実装したが、これは、Rendezvous(ランデブー)等の、その他の機器探索、サービス探索機能であってもよい。
また、通信アダプタ100はAlive信号、Bye−Bye信号をDSC102に対して送信しているが、不特定多数の相手に対して同時にデータを送信するブロードキャスト、もしくは特定の多数の相手に対して同時にデータを送信するマルチキャストにより送信してもよい。ブロードキャストの場合は、通信アダプタと通信できる環境に有る不特定多数の機器が、通信アダプタに接続する機器の存在、提供サービスを認識でき、このサービスを利用することができる。また、マルチキャストの場合は、一度に多数の機器に対してAlive信号、Bye−Bye信号を送信することができる。
また、通信アダプタ100がDSC102に送信する信号として、Alive信号、Bye−Bye信号を例に挙げたが、Alive信号は「印刷サービス開始通知」であってもよく、Bye−Bye信号は「印刷サービス終了通知」であってもよい。また、Alive信号に印刷サービス開始を通知する情報が、Bye−Bye信号に印刷サービス終了を通知する情報が含まれるようにしてもよい。このようにすれば、通知を受信した機器は、ネットワーク参加、離脱だけでなく、サービスの開始、終了を明確に認識することができる。
また、上記説明ではプリンタに通信アダプタを接続する例について説明したが、遠隔操作可能なスキャナ、監視カメラ、スキャナ機能とプリンタ機能を有する複合機など、他の機器にサービスを提供する装置に通信アダプタを接続する場合に本発明は適用することができる。
本実施例のシステム図 第1の実施例における通信アダプタの構成図 第1の実施例における通信アダプタのフロー 第1の実施例におけるシーケンス図 プリンタ接続管理レジスタの記憶内容 サービス状態管理レジスタの記憶内容 第2の実施例における通信アダプタの構成図 第2の実施例における無線部の制御に関するフロー 第2の実施例におけるUSBデバイスコントローラの制御に関するフロー 無線LAN接続管理レジスタの記憶内容
符号の説明
100 通信アダプタ
101 プリンタ
102 無線LAN内蔵DSC
104 USBケーブル
105 無線LAN接続
201 ROM
202 RAM
203 USBデバイスコントローラ
204 USBインターフェース
205 無線部
206 プリンタ接続管理レジスタ
207 サービス状態管理レジスタ
208 電源制御部
209 CPU
700 無線LAN接続管理レジスタ

Claims (14)

  1. 通信装置であって、
    第一の電子装置と通信する第一の機器インターフェースと、
    第二の電子装置と通信する第二の機器インターフェースと、
    前記第一の電子装置がサービスを提供できるか判別する判別手段と、
    前記判別手段による判別に応じて、ネットワークへの参加もしくは離脱を通知する通知手段と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 前記判別手段は、前記第1の電子装置との接続状態を判別することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 前記第1の電子装置との接続状態は、
    前記第一の機器インターフェースにおける電圧レベルの変化に基づいて判別することを特徴とする請求項2記載の通信装置。
  4. 前記判別手段は、前記第一の電子機器から送信される接続コマンドまたは切断コマンドに基づいて、前記判別を行うことを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  5. 前記第一の電子装置のエラー状況を識別する識別手段を更に備え、
    前記識別手段により識別したエラー状況に基づいて、前記判別を行うことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記判別手段により前記第一の電子装置がサービスを提供できないと判別した場合は、前記通知手段はネットワークからの離脱を通知することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記判別手段により前記第一の電子装置がサービスを提供できると判別した場合は、前記通知手段はネットワークへの参加を通知することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 前記第一の電子装置からの機器情報送信要求を受信する要求受信手段と、
    前記要求受信手段による受信に応じて前記第一の機器インターフェースの初期化が終了したことを検知する検知手段とを更に備え、
    前記判別手段は前記検知手段による検知に基づいて前記判別を行うことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記第一の機器インターフェースを介した前記第一の電子装置との接続状態を示す第一の接続情報と、前記提供するサービスが利用可能であるかを示すサービス情報と、を含む情報を管理する管理手段を有し、
    前記通知手段は、前記管理手段による管理に基づいて通知を行うことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 前記管理手段により管理する情報は、
    前記第二の機器インターフェースを介した前記第二の電子装置との接続状態を示す第二の接続情報をさらに含み、
    前記第二の接続情報により前記第二の電子装置と接続状態にある場合に前記通知手段による通知を行うことを特徴とする請求項9記載の通信装置。
  11. 前記ネットワークへの参加の通知は前記サービスの提供開始の通知を含み、
    前記ネットワークからの離脱の通知は前記サービスの提供停止の通知を含むことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の通信装置。
  12. 通信装置であって、
    第一の電子装置と通信する第一の機器インターフェースと、
    第二の電子装置と通信する第二の機器インターフェースと、
    前記第一の電子装置がサービスを提供できるか判別する判別手段と、
    前記判別手段による判別に応じて、第一の電子装置によるサービス提供開始もしくは前記サービス提供の停止を通知する通知手段と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  13. 機器インターフェースを介して接続する電子装置がサービスを提供できるか判別するための判別工程と、
    前記判別工程による判別に応じて、ネットワークへの参加もしくは離脱を通知するための通知工程と、
    を有することを特徴とする通信方法。
  14. 通信装置を制御するためのコンピュータプログラムであって、
    機器インターフェースを介して通信接続する電子装置がサービスを提供できるか判別するための判別工程と、
    前記判別工程による判別に応じて、ネットワークへの参加もしくは離脱を通知するための通知工程と、
    を有することを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2005177961A 2005-06-17 2005-06-17 通信装置、通信装置の通信方法及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4681960B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177961A JP4681960B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 通信装置、通信装置の通信方法及びコンピュータプログラム
PCT/JP2006/311032 WO2006134782A1 (en) 2005-06-17 2006-05-26 Communication apparatus, communication method, and computer program for controlling communication apparatus
US11/912,438 US20090075594A1 (en) 2005-06-17 2006-05-26 Communication apparatus, communication method, and computer program for controlling communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177961A JP4681960B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 通信装置、通信装置の通信方法及びコンピュータプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006350808A true JP2006350808A (ja) 2006-12-28
JP2006350808A5 JP2006350808A5 (ja) 2008-07-31
JP4681960B2 JP4681960B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=37532147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005177961A Expired - Fee Related JP4681960B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 通信装置、通信装置の通信方法及びコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090075594A1 (ja)
JP (1) JP4681960B2 (ja)
WO (1) WO2006134782A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008225623A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp ネットワーク監視装置、UPnPネットワークシステム
JP2009059103A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Seiko Epson Corp ネットワーク型プラグアンドプレイに対応する中継装置及び中継方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503961A (ja) * 2004-06-21 2008-02-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マルチメディアデータフォーマットの変換及び転送
DE102006031149A1 (de) * 2006-07-04 2008-01-10 Merck Patent Gmbh Fluortenside
DE102006032391A1 (de) * 2006-07-04 2008-01-17 Merck Patent Gmbh Fluortenside
DE102006031262A1 (de) * 2006-07-04 2008-01-10 Merck Patent Gmbh Fluortenside
DE102006031151A1 (de) * 2006-07-04 2008-01-10 Merck Patent Gmbh Fluortenside
JP5111074B2 (ja) * 2007-11-28 2012-12-26 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法
JP5263027B2 (ja) * 2009-06-23 2013-08-14 ブラザー工業株式会社 管理装置及びコンピュータプログラム
JP6004867B2 (ja) 2011-11-16 2016-10-12 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法
JP6242051B2 (ja) * 2013-01-23 2017-12-06 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6696300B2 (ja) * 2016-05-24 2020-05-20 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP6683013B2 (ja) * 2016-05-24 2020-04-15 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04129380A (ja) * 1990-09-20 1992-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファクシミリアダプタ
JP2002108733A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 電子機器、ネットワーク構成方法及びプログラム記憶媒体
JP2003518785A (ja) * 1998-06-26 2003-06-10 フォトネイション・インコーポレーテッド カメラ・ネットワーク通信デバイス
JP2004062268A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Uartインターフェース付き機器の接続検出装置
JP2004328273A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Canon Inc 情報蓄積端末装置及びその接続制御方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105879B2 (ja) * 1984-07-04 1995-11-13 日本電信電話株式会社 画像処理装置
JPS6123468A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像処理装置
JPH0514350A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Nagano Oki Denki Kk 無線を使用した端末自動選択方法
US5321752A (en) * 1991-09-05 1994-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Method of and apparatus for encryption and decryption of communication data
EP0891083A3 (en) * 1992-09-21 1999-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Network system and terminal apparatus
JP3258615B2 (ja) * 1996-11-15 2002-02-18 キヤノン株式会社 通信システムおよびその制御方法
US6011486A (en) * 1997-12-16 2000-01-04 Intel Corporation Electronic paging device including a computer connection port
US6169725B1 (en) * 1998-10-30 2001-01-02 Sony Corporation Of Japan Apparatus and method for restoration of internal connections in a home audio/video system
JP4497580B2 (ja) * 1999-04-30 2010-07-07 キヤノン株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001024685A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Canon Inc 情報処理システム、電子機器、及び情報処理方法
US6898652B2 (en) * 2001-08-22 2005-05-24 General Atomics Wireless device attachment and detachment system, apparatus and method
US6650356B2 (en) * 2001-12-19 2003-11-18 Chung-Shan Institute Of Science And Technology Digital camera DIY wireless photo print device
US7024204B2 (en) * 2002-07-10 2006-04-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication scheme with communication quality guarantee and copyright protection
GB2393078B (en) * 2002-09-16 2005-12-21 Samsung Electronics Co Ltd A wireless communication device and a method for controlling the same
IL153188A0 (en) * 2002-11-29 2003-06-24 Guy Edelist Infra red networking system and method
JP4455073B2 (ja) * 2003-02-18 2010-04-21 キヤノン株式会社 プリントシステム及び撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP3919716B2 (ja) * 2003-08-08 2007-05-30 キヤノン株式会社 記録装置及び画像供給システムとその制御方法
JP2005217974A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Canon Inc 電子機器及びその制御方法
US7385958B2 (en) * 2004-06-30 2008-06-10 Intel Corporation Ad hoc mode of operation in wireless personal area networks
JP4560366B2 (ja) * 2004-09-30 2010-10-13 キヤノン株式会社 無線通信装置
JP2006180404A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 情報処理装置
TWI310159B (en) * 2005-01-18 2009-05-21 Incomm Technologies Co Ltd An adapter for connecting a portable memory unit to a host, and a memory device having the adapter
JP4366323B2 (ja) * 2005-03-15 2009-11-18 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法
JP4356997B2 (ja) * 2005-03-15 2009-11-04 キヤノン株式会社 通信装置及びその通信方法
JP4502389B2 (ja) * 2005-03-15 2010-07-14 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法
JP2006343993A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Canon Inc 無線通信装置および無線通信装置の制御方法
JP4402014B2 (ja) * 2005-06-15 2010-01-20 キヤノン株式会社 中継装置およびその制御方法
JP4781200B2 (ja) * 2006-08-10 2011-09-28 キヤノン株式会社 デジタルカメラ、デジタルカメラの制御方法、プログラム、記憶媒体、画像処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04129380A (ja) * 1990-09-20 1992-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファクシミリアダプタ
JP2003518785A (ja) * 1998-06-26 2003-06-10 フォトネイション・インコーポレーテッド カメラ・ネットワーク通信デバイス
JP2002108733A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 電子機器、ネットワーク構成方法及びプログラム記憶媒体
JP2004062268A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Uartインターフェース付き機器の接続検出装置
JP2004328273A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Canon Inc 情報蓄積端末装置及びその接続制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008225623A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp ネットワーク監視装置、UPnPネットワークシステム
JP4647633B2 (ja) * 2007-03-09 2011-03-09 三菱電機株式会社 UPnPネットワークシステム
JP2009059103A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Seiko Epson Corp ネットワーク型プラグアンドプレイに対応する中継装置及び中継方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4681960B2 (ja) 2011-05-11
WO2006134782A1 (en) 2006-12-21
US20090075594A1 (en) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681960B2 (ja) 通信装置、通信装置の通信方法及びコンピュータプログラム
US6314476B1 (en) Network adapter enabling bidirectional monitoring of a terminal device between a computer and a managing device
JP3503605B2 (ja) 印刷システム
US7752498B2 (en) Information processing device, interface controller initializing method and program
JP2013197677A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、異常管理処理方法及び異常管理処理プログラム
JP2015106798A (ja) 通信装置、通信システム、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6062652B2 (ja) 画像形成装置および情報処理装置
JP2004258780A (ja) 印刷装置
CN100394377C (zh) 打印系统和打印方法
US8259332B2 (en) Printing apparatus and printing system
CN106021134B (zh) 信息处理设备和信息处理方法
JP2007082157A (ja) データ処理システムとそのデータ管理装置,プログラム,および記録媒体
JP4514604B2 (ja) Usb機器システム、デジタルプリンタおよびデジタルカメラ
JP2010010942A (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP4035331B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、代替処理装置、代替処理方法およびプログラム
JP4176736B2 (ja) 画像形成装置の状態情報管理プログラム、管理装置及び監視システム
JP6460905B2 (ja) 通信装置、制御方法、プログラム
EP2290520A2 (en) Image forming apparatus and method thereof
CN110286861B (zh) 信息处理装置、设备管理装置、记录介质
JP2007172493A (ja) 電源管理プログラムおよび情報処理システムおよび電源管理方法
JP2007074275A (ja) 画像処理装置、サポートシステムのプログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP3846089B2 (ja) インターフェース装置、その制御方法および情報記録媒体
JP2010245684A (ja) 通信機能を有する画像形成装置
JP2010063037A (ja) データ転送システム、データ受信装置および画像形成装置
WO2006030697A1 (ja) 通信装置、通信制御方法、通信制御プログラム及び通信制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4681960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees