JPH0514350A - 無線を使用した端末自動選択方法 - Google Patents

無線を使用した端末自動選択方法

Info

Publication number
JPH0514350A
JPH0514350A JP15792291A JP15792291A JPH0514350A JP H0514350 A JPH0514350 A JP H0514350A JP 15792291 A JP15792291 A JP 15792291A JP 15792291 A JP15792291 A JP 15792291A JP H0514350 A JPH0514350 A JP H0514350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
personal computer
data
side wireless
wireless adapter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15792291A
Other languages
English (en)
Inventor
Kikuo Ichikawa
紀久雄 市川
Akira Sakabe
明 坂部
Kiyotaka Negishi
清隆 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGANO OKI DENKI KK
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
NAGANO OKI DENKI KK
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGANO OKI DENKI KK, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical NAGANO OKI DENKI KK
Priority to JP15792291A priority Critical patent/JPH0514350A/ja
Publication of JPH0514350A publication Critical patent/JPH0514350A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】選択したプリンタの印字動作の確認や、他のプ
リンタに印字動作をさせるための設定など、各種作業を
する必要をなくす。 【構成】パソコン側無線アダプタ装置101は、システ
ム内に存在するプリンタの台数を判別し、インデックス
テーブルを構成して、その中から1台のプリンタに対応
するIDデータを読み込み、要求フォーマットREQ3
00内に挿入して電波に乗せて送信する。プリンタ側無
線アダプタ装置107,108は、上記要求フォーマッ
トREQ300を受信すると、応答フォーマットACK
304を送信してプリンタが印字可能状態にあるか印字
不可能状態にあるかを通知する。あらかじめ設定された
時間内に受信することができない場合、又は印字不可能
状態を通知するものである場合には、上記インデックス
テーブルを参照して他のIDデータを読み込んで電波に
乗せて送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1台のパソコン及び複
数台のプリンタで構成されるシステムにおいて、プリン
タを選択するための無線を使用した端末自動選択方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、1台のパソコン及び複数台のプリ
ンタで構成されるシステムにおいて、パソコンによって
プリンタを選択して印字動作を行わせる場合、オペレー
タが設定器によってプリンタを選択すると、パソコン側
無線アダプタ装置及びプリンタ側無線アダプタ装置を介
して印字データが送られ、選択されたプリンタは該印字
データによって印字動作を行うようになっている。
【0003】図2はパソコンとプリンタ間のシステム
図、図3はパソコン側無線アダプタ装置及びプリンタ側
無線アダプタ装置の詳細図、図4はインデックステーブ
ルの例示図である。図において、100はパソコン、1
01は該パソコン100に接続されたパソコン側無線ア
ダプタ装置、11は該パソコン側無線アダプタ装置10
1のアンテナ、107〜109は第1〜第nのプリンタ
側無線アダプタ装置、17は第1〜第nのプリンタ側無
線アダプタ装置107〜109のアンテナ、110〜1
12は第1〜第nのプリンタである。
【0004】上記パソコン側無線アダプタ装置(PCW
S)101及び第1〜第nのプリンタ側無線アダプタ装
置(PRWS)107〜109は、パソコン100と第
1〜第nのプリンタ110〜112間に置かれ、上記パ
ソコン側無線アダプタ装置101は、パソコン100か
らの印字データであるデジタル信号を電波として送信す
る。これを第1〜第nのプリンタ側無線アダプタ装置1
07〜109が受信し、デジタル変換を行った後、印字
データを各プリンタ110〜112に出力するようにな
っている。
【0005】図3において、上記パソコン側無線アダプ
タ装置(PCWS)101は、パソコン側制御部10
2、第1〜第nのプリンタ110〜112の台数を設定
するための設定器(RTSW)103、第1〜第nのプ
リンタ側無線アダプタ装置107〜109の認識番号を
指定するための設定器(DIPSW)104、パソコン
側インタフェース部(I/F)105及びパソコン側無
線部106を有しており、また、第1〜第nのプリンタ
側無線アダプタ装置107〜109は、認識番号設定器
113、プリンタ側制御部114、プリンタ側インタフ
ェース部(I/F)115及びプリンタ側無線部116
を有している。上記認識番号設定器113は、第1〜第
nのプリンタ側無線アダプタ装置107〜109のそれ
ぞれに固有の第1〜第nの認識番号(PRID)を設定
することができるようになっている。
【0006】上記構成のシステムにおいて、パソコン1
00によって第1〜第nのプリンタ110〜112に対
して印字動作を行わせるとき、オペレータはパソコン側
無線アダプタ装置101に内蔵されているそれぞれの認
識番号を設定器104によって設定し、印字したい第1
〜第nのプリンタ110〜112を指定する。そして、
パソコン側無線アダプタ装置101の電源がオンになる
と、パソコン側制御部102は設定器104の情報を読
み込み、例えば第1のプリンタ110が指定されている
と、第1のプリンタ側無線アダプタ装置107を接続す
べきであると認識する。続いて、パソコン側無線アダプ
タ装置101は、パソコン100から印字データが送ら
れて来ると、パソコン側無線部106を介して上記第1
のプリンタ側無線アダプタ装置107に対して印字デー
タを送出する。
【0007】上記第1のプリンタ側無線アダプタ装置1
07は、プリンタ側無線部116を介して印字データを
受信すると、それをプリンタ側インタフェース部115
を介して第1のプリンタ110に送り、第1のプリンタ
110は受信した印字データに基づいて印字を行う。こ
の場合、指定された第1のプリンタ110が電源オフ、
用紙切れ等の何らかの印字不可能状態にあると、オペレ
ータはその原因を調査し、第1のプリンタ110を復旧
させるか、再び設定器104によって設定しなおして、
他のプリンタ111〜112を指定して印字データを送
出する。そして、オペレータは、いずれかのプリンタが
正常印字するまで上記動作を繰り返す。
【0008】ここで、第1のプリンタ側無線アダプタ装
置107と第2〜第nのプリンタ側無線アダプタ装置1
08〜109は、認識番号が異なるのみで機能は同一で
ある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の無線を使用した端末自動選択方法においては、プリ
ンタが正常印字するまでオペレータは各種作業や確認を
繰り返さなければならず、操作性が良くない。例えば、
第1のプリンタ110が印字不可能状態である場合、オ
ペレータは上記設定器103を使用して他の各プリンタ
111〜112の他の各プリンタ側無線アダプタ装置1
08〜109が内蔵する認識番号を指定しなおさなけれ
ばならず、設定器104の設定を誤ることがある。ま
た、その間、各プリンタ111〜112を選択するたび
に、各プリンタ111〜112が正常に印字動作をして
いるか否かの確認を行う必要があるだけでなく、設定器
104によって認識番号を変更した後に、パソコン側無
線アダプタ装置101の電源を再投入したりしなければ
ならない。
【0010】また、選択した第1のプリンタ110の状
態が正常であっても、無線区間の距離や、パソコン側無
線アダプタ装置101又は第1のプリンタ側無線アダプ
タ装置107の各アンテナ11,17の傾きによる指向
性や、周囲環境の中で強い電界や電波を発生する機器が
無いかなどの確認を行ったりしなければならない。本発
明は、上記従来の無線を使用した端末自動選択方法の問
題点を解決して、選択したプリンタの印字動作の確認
や、他のプリンタに印字動作をさせるための設定など、
各種作業をする必要のない無線を使用した端末自動選択
方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明の無
線を使用した端末自動選択方法においては、パソコンに
パソコン側無線アダプタ装置を接続し、複数のプリンタ
にそれぞれのプリンタ側無線アダプタ装置を接続して、
上記パソコン側無線アダプタ装置とプリンタ側無線アダ
プタ装置間を無線で送受信することができるようにし、
パソコンから送出した印字データをプリンタに印字させ
る。
【0012】上記パソコンと複数のプリンタによって構
成されるシステム内に存在するプリンタの台数を判別
し、インデックステーブルをパソコン側制御部内のメモ
リに構成する。この場合、上記インデックステーブル
は、プリンタの台数分のインデックスと、該インデック
スに対応するとともに各プリンタ側無線アダプタ装置を
認識するためのIDデータから成る。
【0013】そして、上記インデックステーブルの中か
ら1台のプリンタに対応するIDデータを読み込み、該
IDデータを要求フォーマット内に挿入し、該要求フォ
ーマットを所定の周波数の電波に乗せて送信する。プリ
ンタ側無線アダプタ装置は、上記要求フォーマットを受
信すると、逆にパソコン側無線アダプタ装置に応答フォ
ーマットを送信する。
【0014】パソコン側無線アダプタ装置は、プリンタ
側無線アダプタ装置から受信した応答フォーマットが、
上記プリンタが印字可能状態を通知するものである場合
に印字データを送信し、あらかじめ設定された時間内に
応答フォーマットを受信することができない場合には、
上記インデックステーブルを参照して他のIDデータを
読み込んで、再び該IDデータを要求フォーマット内に
挿入して電波に乗せて送信する。
【0015】上記プリンタ側無線アダプタ装置から受信
した応答フォーマットが、上記プリンタが印字不可能状
態を通知するものである場合にも、上記インデックステ
ーブルを参照して他のIDデータを読み込む。
【0016】
【作用】本発明によれば、上記のようにパソコンにパソ
コン側無線アダプタ装置を接続し、複数のプリンタにそ
れぞれのプリンタ側無線アダプタ装置を接続して、上記
パソコン側無線アダプタ装置とプリンタ側無線アダプタ
装置間を無線で送受信することができるようになってい
る。
【0017】パソコン側無線アダプタ装置の電源がオン
されると、上記パソコンと複数のプリンタによって構成
されるシステム内に存在するプリンタの台数を判別し、
インデックステーブルをパソコン側制御部内のメモリに
構成する。この場合、上記インデックステーブルは、プ
リンタの台数分のインデックスと、該インデックスに対
応するとともに各プリンタ側無線アダプタ装置を認識す
るためのIDデータから成る。したがって、所定のイン
デックスを選択すると、該インデックスに対応するID
データを得ることができ、該IDデータによって選択し
たプリンタのプリンタ側無線アダプタ装置を認識するこ
とができる。
【0018】そして、パソコン側無線アダプタ装置は、
上記インデックステーブルの中から1台のプリンタに対
応するIDデータを読み込み、該IDデータを要求フォ
ーマット内に挿入し、該要求フォーマットを所定の周波
数の電波に乗せて送信する。プリンタ側無線アダプタ装
置は、上記要求フォーマットを受信すると、逆にパソコ
ン側無線アダプタ装置に応答フォーマットを送信してプ
リンタが印字可能状態にあるか印字不可能状態にあるか
を通知する。
【0019】パソコン側無線アダプタ装置は、プリンタ
側無線アダプタ装置から受信した応答フォーマットが、
上記プリンタが印字可能状態を通知するものである場合
に、パソコンから送出された印字データを他の周波数の
電波に乗せて送信する。また、無線感度が悪い場合な
ど、あらかじめ設定された時間内に応答フォーマットを
受信することができない場合には、上記インデックステ
ーブルを参照して他のIDデータを読み込んで、再び該
IDデータを要求フォーマット内に挿入して電波に乗せ
て送信する。
【0020】プリンタの電源がオフであったり、用紙切
れである場合など、上記プリンタ側無線アダプタ装置か
ら受信した応答フォーマットが上記プリンタが印字不可
能状態を通知するものである場合にも、上記インデック
ステーブルを参照して他のIDデータを読み込む。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は本発明の無線を使用した
端末自動選択方法におけるデータ転送の動作図、図5は
要求フォーマット構成図、図6は応答フォーマット構成
図である。パソコンとプリンタ間のシステム、パソコン
側無線アダプタ装置及びプリンタ側無線アダプタ装置に
ついては、従来のものと同じ構造を有しているので、図
3及び図4を併用し説明する。
【0022】図3において、パソコン側無線アダプタ装
置101の電源を投入すると、パソコン側制御部102
は設定器103によって任意に設定されたプリンタ11
0〜112の台数を判別し、その台数分のインデックス
テーブル(INDXT)200をパソコン側制御部10
2内のメモリに構成する。仮にその数をnとしてインデ
ックステーブル200の例を図4に示す。
【0023】上記インデックステーブル200は、イン
デックス201とIDデータ202から成り、インデッ
クス201には昇順にINDX(0),INDX
(1),…INDX(n−1)が割り当てられ、IDデ
ータ202はオペレータによって各プリンタ側無線アダ
プタ装置107〜109ごとに設定された固有の認識番
号すなわちIDDATA(0),IDDATA(1),
…IDDATA(n−1)が割り当てられる。設定器1
03の設定値とシステム内で使用する各IDデータ20
2の値はあらかじめ取り決めておく。
【0024】次に、パソコン100からパソコン側無線
アダプタ装置101に対して印字データが送出されると
(図1のA1)、印字データはパソコン側インタフェー
ス部105を介してパソコン側制御部102に通知され
る。これにより、パソコン側制御部102はインデック
ステーブル200を参照して、例えばインデックス20
1のINDX(0)に対応するIDデータ202のID
DATA(0)を読み込み、それを図5の要求フォーマ
ットREQ300内に挿入する。
【0025】図5において、REQ300は要求フォー
マットであり、要求情報301、IDデータ202、パ
ソコンID302及び誤り訂正符号303で構成され
る。上記要求情報301は要求フォーマットREQ30
0であることを示すデータ部である。パソコンID30
2はパソコン側無線アダプタ装置101固有のデータで
あって、本実施例では規定されない。また、誤り訂正符
号303はデータの正/誤を判別するものであって、こ
れも本実施例では規定されない。
【0026】ここで構成された要求フォーマットREQ
300は、パソコン側無線部106に送られ、特定周波
数帯域、例えば周波数が449.825MHz帯の制御
チャンネルCONTCH209の電波に乗せて送信され
る(A2)。上記パソコン側制御部102は、要求フォ
ーマットREQ300を送信した後、第1のプリンタ側
無線アダプタ装置107から応答フォーマットACK3
04が帰ってくるまで受信待ち状態となる。
【0027】そして、無線感度が悪い場合など、システ
ムによって決められる時間、例えば3秒以内に応答フォ
ーマットACK304が無い場合(A3)、インデック
ステーブル200を参照し、次のINDX(1)をアク
セスし、該INDX(1)に対応するIDDATA
(1)を上記要求フォーマットREQ300内に挿入す
る。該要求フォーマットREQ300は、再び特定周波
数帯域の制御チャンネルCONTCH209の電波に乗
せて送信される(A4)。
【0028】一方、システム内にある第1〜第nのプリ
ンタ側無線アダプタ装置107〜109においては、プ
リンタ側無線部116が制御チャンネルCONTCH2
09から要求フォーマットREQ300を受信し、それ
をデジタル化し、プリンタ側制御部114に通知する。
該プリンタ側制御部114は、送られてきた要求フォー
マットREQ300のIDDATA(0)と自分自身の
認識番号を比較し、同じであれば図6に示す応答フォー
マットACK304を送信し、異なる場合は制御チャン
ネルCONTCH209から自分自身の認識番号が指定
されるまで受信状態を維持する。
【0029】図6において、ACK304は応答フォー
マットであり、応答情報305、PRSTATUS30
6、パソコンID302及び誤り訂正符号303で構成
される。上記応答情報305は応答フォーマットACK
304であることを示すデータ部であり、PRSTAT
US306は印字可/否の情報である。パソコンID3
02はパソコン側無線アダプタ装置101固有のデータ
であって、本実施例では規定されない。また、誤り訂正
符号303はデータの正/誤を判別するものであって、
これも本実施例では規定されない。
【0030】プリンタ側制御部114は、自分自身の認
識番号が指定された場合、プリンタ側インタフェース部
115を介して、対応する第1〜第nのプリンタ110
〜112の状態、例えば用紙切れ、電源オフ、印字中等
の情報を読み込み、印字可能状態か印字不可能状態かを
判断し(A5)、応答フォーマットACK304に印字
可/否の情報としてPRSTATUS306を挿入した
後、プリンタ側無線部116に対して送出する(A
6)。
【0031】この場合、プリンタ側無線部116は、制
御チャンネルCONTCH209とは異なる特定周波数
帯域、例えば周波数が449.7125MHz帯のデー
タチャンネルDATACH210の電波に乗せて送信す
る(A7)。プリンタ側制御部114は、印字可能状態
である場合は、応答フォーマットACK304を送信し
た後、プリンタ側無線部116をデータチャンネルDA
TACH210での受信に切り換え、印字不可能状態で
ある場合は、データチャンネルDATACH210を解
放する。
【0032】また、パソコン側無線アダプタ装置101
においては、要求フォーマットREQ300を送信して
データチャンネルDATACH210からの応答を待機
している時に、応答フォーマットACK304を受信す
ると、それをデジタル化してパソコン側制御部102へ
送る。該パソコン側制御部102は、応答フォーマット
ACK304の中からPRSTATUS306の情報を
取り出し、第1のプリンタ110が印字可能な状態か印
字不可能な状態かを判断する。もし、印字可能な状態で
あれば、パソコン100から送られてきた印字データを
データチャンネルDATACH210を使用して第1の
プリンタ側無線アダプタ装置107へ送信する。
【0033】第1のプリンタ側無線アダプタ装置107
は、データチャンネルDATACH210から受信した
印字データをプリンタ側インタフェース部115を介し
て第1のプリンタ110に出力することによって印字動
作を開始する。もし、応答フォーマットACK304の
内容が印字不可能な状態を通知するものであった場合、
パソコン側制御部102はメモリ内に構成したインデッ
クス200を参照し、次のINDX(1)をアクセス
し、第2のプリンタ側無線アダプタ装置108に送信し
て上記動作を繰り返す。これを、最大のINDX(n−
1)までアクセスすることによって、システム内に存在
するすべてのプリンタ110〜112の中から印字可能
なものを探し出すことが可能となる。
【0034】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形すること
が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するもの
ではない。
【0035】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、パソコン側無線アダプタ装置は、パソコンと複数
のプリンタによって構成されるシステム内に存在するプ
リンタの台数を判別し、インデックステーブルをパソコ
ン側制御部内のメモリに構成して、該インデックステー
ブルの中から1台のプリンタに対応するIDデータを読
み込み、該IDデータを要求フォーマット内に挿入して
所定の周波数の電波に乗せて送信する。プリンタ側無線
アダプタ装置は、上記要求フォーマットを受信すると、
逆にパソコン側無線アダプタ装置に応答フォーマットを
送信してプリンタが印字可能状態にあるか印字不可能状
態にあるかを通知する。
【0036】あらかじめ設定された時間内に応答フォー
マットを受信することができない場合、又は受信した応
答フォーマットがプリンタが印字不可能状態を通知する
ものである場合には、上記インデックステーブルを参照
して他のIDデータを読み込んで、再び該IDデータを
要求フォーマット内に挿入して電波に乗せて送信する。
【0037】したがって、選択したプリンタの印字動作
の確認や、他のプリンタに印字動作をさせるための設定
など、各種作業をする必要がなくなる。すなわち、プリ
ンタが印字不可能状態である場合、オペレータは設定器
によって他のプリンタを指定しなおす必要がなく、設定
を誤ることもなくなる。また、プリンタが正常に印字動
作をしているか否かの確認を行う必要がなく、無線状態
が良好か否かを確認する必要もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の無線を使用した端末自動選択方法にお
けるデータ転送の動作図である。
【図2】パソコンとプリンタ間のシステム図である。
【図3】パソコン側無線アダプタ装置及びプリンタ側無
線アダプタ装置の詳細図である。
【図4】インデックステーブルの例示図である。
【図5】要求フォーマット構成図である。
【図6】応答フォーマット構成図である。
【符号の説明】
100 パソコン 101 パソコン側無線アダプタ装置 102 パソコン側制御部 106 パソコン側無線部 107〜109 プリンタ側無線アダプタ装置 110〜112 プリンタ 114 プリンタ側制御部 116 プリンタ側無線部 108 プリンタ側アダプタ装置 200 インデックステーブル 201 インデックス 202 IDデータ REQ300 要求フォーマット ACK304 応答フォーマット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 根岸 清隆 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 パソコンと複数のプリンタ間を、パソコ
    ン側無線アダプタ装置と各プリンタごとのプリンタ側無
    線アダプタ装置で接続し、パソコンから送出した印字デ
    ータをプリンタに印字させるための無線を使用した端末
    自動選択方法において、 (a)システム内に存在するプリンタの台数を判別し、 (b)プリンタの台数分のインデックスと、該インデッ
    クスに対応するとともに各プリンタ側無線アダプタ装置
    を認識するためのIDデータから成るインデックステー
    ブルをパソコン側制御部内のメモリに構成し、 (c)上記インデックステーブルの中から1台のプリン
    タに対応するIDデータを読み込み、 (d)該IDデータを要求フォーマット内に挿入して電
    波に乗せて送信し、 (e)プリンタ側無線アダプタ装置から受信した応答フ
    ォーマットが、上記プリンタが印字可能状態を通知する
    ものである場合に印字データを送信し、 (f)あらかじめ設定された時間内に応答フォーマット
    を受信することができない場合、及び受信した応答フォ
    ーマットが、上記プリンタが印字不可能状態を通知する
    ものである場合に、上記インデックステーブルを参照し
    て他のIDデータを読み込んで、該IDデータに対応す
    るプリンタにアクセスすることを特徴とする無線を使用
    した端末自動選択方法。
JP15792291A 1991-06-28 1991-06-28 無線を使用した端末自動選択方法 Withdrawn JPH0514350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15792291A JPH0514350A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 無線を使用した端末自動選択方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15792291A JPH0514350A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 無線を使用した端末自動選択方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0514350A true JPH0514350A (ja) 1993-01-22

Family

ID=15660397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15792291A Withdrawn JPH0514350A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 無線を使用した端末自動選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0514350A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100512982B1 (ko) * 2002-09-05 2005-09-07 삼성전자주식회사 무선 화상형성장치 및 방법
JP2006209170A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Canon Inc 中継装置及びその制御方法並びに印刷システム
WO2006134782A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, communication method, and computer program for controlling communication apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100512982B1 (ko) * 2002-09-05 2005-09-07 삼성전자주식회사 무선 화상형성장치 및 방법
JP2006209170A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Canon Inc 中継装置及びその制御方法並びに印刷システム
WO2006134782A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, communication method, and computer program for controlling communication apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5490287A (en) Wireless communication device and printing system using the same
US7146112B2 (en) Replaceable unit monitor reader with auto polling capabilities
US6210051B1 (en) Printer and control method therefor
JP3565567B2 (ja) 周辺装置を共用するための切り換え装置及びその方法
EP0477945A2 (en) Device sharing system using PCL macros
US20060238796A1 (en) Image forming apparatus, control method, memory medium, and program
US6000864A (en) Print control method and printing system in which printer preliminary notifies period of time it takes before it becomes ready to receive print data
JP2003316712A5 (ja)
EP0483984B1 (en) ASCII to ASCII transfer using fax protocol
JP2002264431A (ja) プリントシステム及びプリンタ
EP0486250B1 (en) Controlling an information processing system
EP2003828B1 (en) Communication system, communication apparatus and control method thereof
EP1796364A2 (en) Forming an image using data input from an image acquisition device
JPH0514350A (ja) 無線を使用した端末自動選択方法
JP4174169B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2742160B2 (ja) 無線プリンタバッファ装置
EP1063581A2 (en) Data processing apparatus, and method for controlling the same
JP4090191B2 (ja) 文書印刷システム及び文書印刷方法
JP3846089B2 (ja) インターフェース装置、その制御方法および情報記録媒体
EP0332554B1 (en) Printer having single connector for parallel and serial interfaces
US20230180119A1 (en) Information processing apparatus capable of preventing automatic direct connection from remote mobile devices
US20230409257A1 (en) Terminal apparatus, display control method, and program
JP3386115B2 (ja) 無線アダプタ
JP3754921B2 (ja) プリンタ装置および拡張装置および通信処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2003326807A (ja) 印字装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903