JP2006344650A - 半導体装置及び半導体装置の配線方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の配線方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006344650A
JP2006344650A JP2005166864A JP2005166864A JP2006344650A JP 2006344650 A JP2006344650 A JP 2006344650A JP 2005166864 A JP2005166864 A JP 2005166864A JP 2005166864 A JP2005166864 A JP 2005166864A JP 2006344650 A JP2006344650 A JP 2006344650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion region
bit line
gate
diffusion
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005166864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4912621B2 (ja
Inventor
Akio Iwata
明郎 岩田
Manabu Ito
学 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005166864A priority Critical patent/JP4912621B2/ja
Priority to EP05256264.2A priority patent/EP1739750B1/en
Priority to US11/245,049 priority patent/US7541655B2/en
Priority to KR1020050103738A priority patent/KR100817637B1/ko
Priority to CNB2005101173649A priority patent/CN100501996C/zh
Publication of JP2006344650A publication Critical patent/JP2006344650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912621B2 publication Critical patent/JP4912621B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/18Peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 負荷容量のアンバランスを軽減でき、さらには実装面積を削減できる半導体装置を提供する。
【解決手段】 半導体装置は、拡散領域A1と、ゲートG1と、拡散領域A2と、ゲートG2と、拡散領域A3とで2個のトランジスタを構成する第1回路1と、拡散領域B1と、ゲートG1と、拡散領域B2と、ゲートG2と、拡散領域B3とで2個のトランジスタを構成する第2回路2とを備える。拡散領域A1とB3、拡散領域A2とB2、拡散領域A3とB1とを接続、または拡散領域A1とA3とB2、拡散領域A2とB1とB3を接続して使用すると、製造過程で拡散層とゲートの位置関係がずれたとしても、負荷容量のアンバランスが生じることがない。
【選択図】 図4

Description

本発明は、半導体装置及びその配線方法に関し、具体的には、メモリのビット線制御回路として好適な半導体装置及びその配線方法に関する。
半導体メモリのうちスタティックRAMは、高速動作が可能であるので、中央処理装置(CPU)内部のレジスタあるいはキャッシュメモリとして広く使用されており、近年記憶容量の大容量化、読み出しの一層の高速化に対する要望がますます強くなっている。
スタティックRAMのメモリセルには、1本のワード線とビット線対BL、BLBが接続され、ワード線が”1”のときに、ビット線対BL、BLBを介して、ビットデータの読み出し及び書き込みが行なわれる。高速化が要求されている読み出しは、通常メモリセルの値に応じてBLとBLB間に生じる微小電位差をセンスアンプにより増幅することにより行なわれる(特許文献1参照)。
このとき、ビット線対の微小電位差がメモリセルの値を正確に示すように、従来から次のような手段が採用されている。一つは、各ビット線を電源電位VDDに接続する二つのPMOSトランジスタ(プリチャージャ)を用いて、読み出し前に両ビット線の電位をHighにプリチャージすることであり、他の一つは、ビットライン間を接続する一つのPMOSトランジスタ(イコライザ)により、両ビット線を同電位にすることである。
しかしながら、記憶容量を大きくするために集積度を高くすると、負荷容量が大きくなり、ビット線対間に生じる電位差は小さく、その変化もゆるやかになる。したがって、ビット線対間の負荷容量に誤差があると、記憶内容の正確な読み出しができない。すなわち、微小電位差をメモリセルの値を反映したものとするためには、BLとBLBの負荷容量を限りなく等しく設計する必要がある。言い換えれば、BLとBLBの負荷容量を限りなく等しくしなければ、高い歩留まりを得ることはできない。
なお、スタティックRAMの配線形成時のマスクずれによる負荷容量のアンバランスを防止するために、ビット線対を途中で入れ替わるようにすることが提案されている(特許文献2参照)。
特開2003−109379号公報 特開昭02−89360号公報
本発明は、負荷容量のアンバランスを軽減でき、さらには実装面積を削減できる半導体装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明による半導体装置は、隣接して設けられた第1及び第2のゲートと、該ゲートの長手方向に設けられた複数の回路を有し、前記複数の回路の各々は、前記第1及び第2のゲートと、前記第1及び第2のゲートを横切る方向に形成された3つの拡散領域とを備え、前記複数の回路の拡散領域を選択して接続することを特徴とする。
前記複数の回路は少なくとも、第1の拡散領域と前記第1のゲートと第2の拡散領域と前記第2のゲートと第3の拡散領域とをこの順に備えた第1の回路と、第4の拡散領域と前記第1のゲートと第5の拡散領域と前記第2のゲートと第6の拡散領域とをこの順に備えた第2の回路とを有し、第1の回路の拡散領域と第2の回路の拡散領域を選択して接続することができる。
さらに、前記第1の拡散領域と第6の拡散領域とを接続し、前記第3の拡散領域と第4の拡散領域とを接続し、前記第2の拡散領域と第5の拡散領域とを接続するようにしてもよく、前記第1の拡散領域と、第3の拡散領域と、第5の拡散領域とを接続し、前記第2の拡散領域と、第4の拡散領域と、第6の拡散領域とを接続するようにしてもよい。
本発明は、上記のように構成したので、ゲートと拡散層との配置がずれたとしても、負荷容量の変動がない。また、2個のトランジスタで拡散領域の一つを共通するので、実装面積をコンパクトにできる。
本発明の実施の形態を説明する前に、本発明の作用効果を明らかにするために、従来提案されている関連技術を説明し、関連技術との対比で本発明の概要を説明する。
図1(a)は、従来のビット線対に接続されたプリチャージ回路60とイコライザ回路70とを備えるビットライン制御回路を示す。プリチャージ回路60は、一方のビット線BLを電源電位VDDに接続可能なPMOSトランジスタ61と、他方のビット線対BLBを電源電位VDDに接続可能なPMOSトランジスタ62とからなる。イコライザ回路70は、ソースとドレインが各ビット線に接続されたPMOSトランジスタ71からなる。3個のトランジスタ61,62,71は、プリチャージ信号PCHがゲートに入力すると導通し、ビット線対BL、BLBの電位を電源電位VDDとし、かつ強制的に同電位とする。
図1(b)は、図1(a)のビットライン制御回路を構成する半導体集積回路上面の模式図を示す。図1(b)の参照数字81〜85は、PMOSトランジスタを形成するための拡散領域を示し、参照数字91〜93は、例えばポリシリコンからなるゲートを示す。電気的接続のための配線となる金属層は、図示を明瞭にするために、省略してある。ゲート91、92は、プリチャージ回路60を構成するPMOSトランジスタ61、62のゲートとなっている。拡散領域81は、PMOSトランジスタ61のドレインに対応し、ビットラインBLに接続される。拡散領域82は、PMOSトランジスタ61のソースに対応し、電源電位VDDに接続される。また、拡散領域83は、PMOSトランジスタ62のドレインであり、ビットラインBLBに接続される。拡散領域82は、PMOSトランジスタ61のソースでもあり、電源電位VDDに接続される。このように、拡散領域81〜83とゲート91、92で、プリチャージ回路が構成される。
また、拡散領域84、ゲート93、拡散領域85は、PMOSトランジスタ63すなわちイコライザ70を構成している。拡散領域84は、ビットラインBLに接続され、拡散領域85は、ビットラインBLBに接続されている。
図1(a)(b)に示す従来の回路では、図1(b)から明らかなように、プリチャージトランジスタすなわちPMOSトランジスタ61、62が平行配置されているにもかかわらず、イコライズトランジスタすなわちPMOSトランジスタ71が単独配置であるので、PMOSトランジスタ71の両側、すなわち拡散領域84、85の外側に空き領域が生じ、実装密度を高くすることができない。
図2(a)(b)に、実装密度を上げるために提案された関連技術を示す。図1(a)(b)と同一の箇所には同一の符号を付してある。図2(a)の回路は、図1(a)の回路のイコライザを構成するトランジスタ71に代えて、二つのPMOSトランジスタ72、73を用いて平行配置となるように構成したものである。図2(b)に、図2(a)のイコライザを半導体集積回路として実現したものを示す。図2(b)では、図1(b)の拡散領域84、85に隣接する空き領域を利用するために、イコライザをコンパクトに構成できる。
すなわち、図2(b)のイコライザ回路70は、トランジスタ72を構成する、ビット線BLに接続してソースとして機能する拡散領域87と、ゲート95と、ビット線BLBに接続してドレインとして機能する拡散領域86を有し、さらにトランジスタ73を構成する、ビット線BLBに接続してソースとして機能する拡散領域88と、ゲート96と、ビット線BLに接続してドレインとして機能する拡散領域87とを有する。このように、ビット線BLに接続する拡散領域87を、トランジスタ72と73とで共有することにより、実装面積を減少させている。しかしながら、イコライザ回路70としてみると、拡散領域BLとBLBの面積が異なることになり、ビットラインBLとBLBの負荷容量がアンバランスになる欠点を有している。
さらに、これらの回路は、次のような共通する問題点がある。一般に、半導体製造では、各種マスクを用いてパターン形成を繰り返すが、拡散層形成のためのパターンとゲート形成のパターンとがずれると、拡散層とゲートの位置ずれが起こる。このずれは、ロット間の性能のばらつきとなる。図3に、図1(b)の回路を製造するときのパターンのずれを示す。図から明らかなように、プリチャージ回路では、拡散領域81と83で幅が異なり、イコライザ回路では、拡散領域84と85で幅が異なっている。これでは、プリチャージトランジスタ、イコライズトランジスタともに、ビット線対BL、BLBに接続する拡散領域が変動して、ビットラインの負荷容量がアンバランスとなる。図2(b)のプリチャージ回路も同様で、拡散層とゲートとの位置ずれがあると、ビット線間に負荷容量のアンバランスが生じる。
本発明によれば、ビット線対の負荷容量のアンバランスが生じることがなく、さらに実装面積を小さくできる半導体装置を提供することができる。
図4(a)は、本発明による半導体装置を模式的に示す図である。本発明による半導体装置は、ゲートG1、G2及び拡散領域A1〜A3、拡散領域B1〜B3を備える。拡散領域A1と、ゲートG1と、拡散領域A2と、ゲートG2と、拡散領域A3とで2個のトランジスタからなる第1回路1が構成され、拡散領域B1と、ゲートG1と、拡散領域B2と、ゲートG2と、拡散領域B3とで2個のトランジスタからなる第2回路2が構成される。本発明によると、第1回路1の拡散領域A1〜A3と第2回路2の拡散領域B1〜B3とを選択して接続する。例えば、拡散領域A1とB3、拡散領域A3とB1とを接続、または拡散領域A1とA3とB2、拡散領域A2とB1とB3を接続して使用する。このようにすれば、図4(b)から分かるように、製造過程で拡散層とゲートの位置関係がずれたとしても、拡散領域の面積は、
(A1)+(B3)=(A3)+(B1)=一定
(A1)+(A3)+(B2)=(A2)+(B1)+(B3)=一定
となり、負荷容量が変化せず、負荷容量のアンバランスが生じることがない。また、各回路の2個のトランジスタは、一つの拡散領域を共有するので、実装面積を比較的小さくできる。
以下、図5〜7を参照して、本発明の実施の形態を説明する。図5は、SRAMの多数のメモリセル40に接続された本実施形態のビット線制御回路10を示す。SRAMは、マトリクス状に配置された多数のメモリセルからなる。メモリセルは、6つのトランジスタからなり、中央の4つのトランジスタがインバータをクロス接続した形態で、1ビットの値を記憶し、ワード線WLが”1”のときにビット線対BL、BLBを介して書き込み/読み出しが可能となる。読み出しは、センスアンプ(図示せず)を用いてビット線BLとBLB間の微小電位差を増幅して読み出す。
ビット線制御回路10は、プリチャージ回路20とイコライザ回路30を備え、読み出しを開始するに当たって、プリチャージ信号PCHを各トランジスタのゲートに印加することにより、プリチャージ回路20においてはビット線対BLとBLBを電源電位VDDに充電し、さらにイコライザ回路30においてはビット線対BL、BLBの電位を強制的に等しくする。
本実施形態では、プリチャージ回路20、イコライザ30ともに平行配置された回路を、ビット線方向に並ぶように分割して構成する。図2(a)と比較すると分かるように、プリチャージ回路20、イコライザ30ともに二分割され、ビット線方向にトランジスタが二重に配置される。
プリチャージ回路20は、平行配置されたPMOSトランジスタ21と22からなる回路と平行配置されたPMOSトランジスタ23と24からなる回路に分割されている。トランジスタ21は、電源電位VDDをビット線BLに接続可能で、トランジスタ22は、電源電位VDDをビット線BLBに接続可能である。また、トランジスタ21のビット線BL方向下方に形成されたトランジスタ23は、電源電位VDDをビット線BLBに接続可能で、トランジスタ22のビット線BLB方向下方に形成されたトランジスタ24は、電源電位VDDをビット線BLに接続可能である。
イコライザ回路30は、平行配置されたPMOSトランジスタ31と32からなる回路と平行配置されたPMOSトランジスタ33と34からなる回路に分割される。トランジスタ31は、ソースをビット線BLに、ドレインをビット線BLBに接続する。これに対して、トランジスタ32は、ソースをビット線BLBに接続し、ドレインにビット線BLに接続する。さらに、トランジスタ31のビット線BL下方に形成されたトランジスタ33は、トランジスタ31と逆に、ソースをビット線BLBに、ドレインをビット線BLに接続し、トランジスタ32のビット線BLB方向下方に形成されたトランジスタ34は、トランジスタ32と逆に、ソースをビット線BLに、ドレインをビット線BLBに接続する。このように接続されたトランジスタ31〜34のゲートに信号を与えて導通させると、ビット線対BL,BLBが強制的に導電位となる。
図6に、図5の回路を半導体集積回路として実現する回路配置の模式的な上面図を示す。斜線部はゲートを示し、ブロックは拡散領域を示す。接続のための配線層は、図の理解を容易にするために省略している。
図5のビット線BLに沿って並んだトランジスタ21、23、31、33のゲートは、図5のゲート11に対応し、図5のトランジスタ22、24、32、34のゲートは、図6のゲート12に対応する。図5に示すように、各ゲートは共通に接続されており、図6では、ゲート11とゲート12とは、接続部13で接続されている。プリチャージ回路20は、拡散領域41〜45とゲート11,12で構成され、イコライザ回路30は、拡散領域51〜56と、ゲート11,12で構成される。
プリチャージ回路20のトランジスタ21は、ゲート11の両側に、ビット線BLに接続されるドレインである拡散領域41と電源電位VDDに接続されるソースである拡散領域42を備えている。また、トランジスタ22は、ゲート12の両側にビット線BLBに接続されるドレインである拡散領域43と電源電位VDDに接続されるソースである拡散領域42を備えている。さらに、トランジスタ23は、ゲート11の両側に、ビット線BLBに接続されるドレインである拡散領域44と電源電位VDDに接続されるソースである拡散領域45を備えている。トランジスタ24は、ゲート12の両側に、ビット線BLに接続されるドレインである拡散領域46と電源電位VDDに接続されるソースである拡散領域45を備えている。
ビット線方向に分割されたトランジスタ21、23とを比較すると、いずれもソースは電源電位に接続されるが、ドレインについては、トランジスタ21がビット線BLに、トランジスタ23がビット線BLBに接続されている。同様に、ビット線方向に分割されたトランジスタ22、24についても同様、いずれもソースは電源電位に接続されるが、ドレインは、それぞれビット線BLBとBLに接続されている。
イコライザ回路のトランジスタ31は、ゲート11の両側に、ビット線BLに接続されるソースである拡散領域52とビット線BLBに接続されるドレインである拡散領域51を備えている。また、トランジスタ32は、ゲート12の両側に、ビット線BLBに接続されるソースである拡散領域52とビット線BLに接続されるドレインである拡散領域52を備えている。さらに、トランジスタ33は、ゲート11の両側に、ビット線BLBに接続されるソースである拡散領域55とビット線BLに接続されるドレインである拡散領域54を備えている。また、トランジスタ34は、ゲート12の両側に、ビット線BLに接続されるソースである拡散領域56とビット線BLBに接続されるドレインである拡散領域55を備えている。
このように、トランジスタが平行配置されたプリチャージ回路とイコライザ回路を分割して、ビット線対BLとBLBに接続される拡散領域を図5にように選択すると、ゲートの左右の拡散領域について、図の左では、上からビット線BLに接続される拡散領域41、ビット線BLBに接続される拡散領域44、ビット線BLBに接続される拡散領域51、ビット線BLに接続される拡散領域54が並び、図の右では、ビット線BLBに接続される拡散領域43、ビット線BLに接続される拡散領域46、ビット線BLBに接続される拡散領域53、ビット線BLに接続される拡散領域56が並ぶ。
図7は、図6の構成のビット線制御回路を半導体プロセスで製造する場合に、拡散領域とゲートとでずれが生じた場合を示す。図では、左の拡散領域の幅Lfは右の拡散領域の幅Lrより短くなっている。
しかしながら、ビット線BLとBLBの負荷容量を考えると、プリチャージ回路では、ビット線BLに接続されるのが、拡散領域41と拡散領域46であり、ビット線BLBに接続されるのが、拡散領域43と拡散領域44とであり、ちょうど左右に分割して配置され、その面積は、
(拡散領域41)+(拡散領域46)=(拡散領域43)+(拡散領域44)=一定
となり、拡散層とゲートとのずれがあっても、負荷容量の変化は起こらない。
また、イコライザ回路では、ビット線BLに接続されるのが、拡散領域52、54、56であり、ビット線BLBに接続されるのが、拡散領域51、53、55であり、その面積は、
(拡散領域52)+(拡散領域54)+(拡散領域56)
=(拡散領域51)+(拡散領域53)+(拡散領域55)=一定
となり、拡散層とゲートとのずれがあっても、負荷容量の変化は起こらない。
以上に述べた本発明の実施の態様は、次のとおりである。
(付記1)
隣接して設けられた第1及び第2のゲートと、
該ゲートの長手方向に設けられた複数の回路を有し、
前記複数の回路の各々は、前記第1及び第2のゲートと、前記第1及び第2のゲートを横切る方向に形成された3つの拡散領域とを備え、前記複数の回路の拡散領域を選択して相互に接続することを特徴とする半導体装置。
(付記2)
前記複数の回路は少なくとも、
第1の拡散領域と前記第1のゲートと第2の拡散領域と前記第2のゲートと第3の拡散領域とをこの順に備えた第1の回路と、
第4の拡散領域と前記第1のゲートと第5の拡散領域と前記第2のゲートと第6の拡散領域とをこの順に備えた第2の回路とを有し、
第1の回路の拡散領域と第2の回路の拡散領域を選択して接続することを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記第1の拡散領域と第6の拡散領域とを接続し、
前記第3の拡散領域と第4の拡散領域とを接続し、
前記第2の拡散領域と第5の拡散領域とを接続することを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記4)
さらに、メモリセルと
メモリセルに接続するビット線対BL、BLBを備え、
前記第1の拡散領域と第6の拡散領域とを、一方のビット線BLに接続し、
前記第3の拡散領域と第4の拡散領域とを、他方のビット線BLBに接続し、
前記第2の拡散領域と第5の拡散領域とを、電源に接続することを特徴とする付記3に記載の半導体装置。
(付記5)
前記第1の拡散領域と、第3の拡散領域と、第5の拡散領域とを接続し、
前記第2の拡散領域と、第4の拡散領域と、第6の拡散領域とを接続することを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記6)
さらに、メモリセルと
メモリセルに接続するビット線対BL、BLBを備え、
前記第1の拡散領域と、第3の拡散領域と、第5の拡散領域とを、一方のビット線BLに接続し、
前記第2の拡散領域と、第4の拡散領域と、第6の拡散領域とを、他方のビット線BLBに接続することを特徴とする付記5に記載の半導体装置。
(付記7)
さらに、第7の拡散領域と前記第1のゲートと第8の拡散領域と前記第2のゲートと第9の拡散領域とをこの順に備える第3の回路と、
第10の拡散領域と前記第1のゲートと第11の拡散領域と前記第2のゲートと第12の拡散領域とをこの順に備える第4の回路とを備え、
前記第7の拡散領域と、第9の拡散領域と、第11の拡散領域とを、一方のビット線BLに接続し、
前記第8の拡散領域と、第10の拡散領域と、第12の拡散領域とを、他方のビット線BLBに接続することを特徴とする付記4に記載の半導体装置。
(付記8)
第1及び第2のゲートと、該第1及び第2のゲートを横切る方向に形成された3つの拡散領域とを有する複数の回路を備えた半導体装置の配線方法であって、
該複数の回路の拡散領域を選択して接続して、負荷容量をバランスさせることを特徴とする半導体装置の配線方法。
(付記9)
前記複数組の回路は少なくとも、
第1の拡散領域と前記第1のゲートと第2の拡散領域と前記第2のゲートと第3の拡散領域とをこの順に備えた第1の回路と、
第4の拡散領域と前記第1のゲートと第5の拡散領域と前記第2のゲートと第6の拡散領域とをこの順に備えた第2の回路とを有し、
前記第1の拡散領域と第6の拡散領域とを接続し、
前記第3の拡散領域と第4の拡散領域とを接続し、
前記第2の拡散領域と第5の拡散領域とを接続することを特徴とする付記8に記載の半導体装置の配線方法。
(付記10)
前記複数組の回路は少なくとも、
第1の拡散領域と前記第1のゲートと第2の拡散領域と前記第2のゲートと第3の拡散領域とをこの順に備えた第1の回路と、
第4の拡散領域と前記第1のゲートと第5の拡散領域と前記第2のゲートと第6の拡散領域とをこの順に備えた第2の回路とを有し、
前記第1の拡散領域と、第3の拡散領域と、第5の拡散領域とを接続し、
前記第2の拡散領域と、第4の拡散領域と、第6の拡散領域とを接続することを特徴とする付記8に記載の半導体装置の配線方法。
(a)は、従来のビット線制御回路を示す図であり。(b)は、(a)の回路を半導体に実装した半導体装置を模式的に示す図である。 (a)は、従来の他のビット線制御回路を示す図であり。(b)は、(a)の回路を半導体に実装した半導体装置を模式的に示す図である。 図1(b)のゲートと拡散層とのずれを模式的に示す図である。 本発明を概念的に示す図である。 本発明の実施形態であるビット線制御装置を示す図である。 図5のビット線制御装置を実装した半導体回路を模式的に示す図である。 図6の半導体回路のゲート拡散層とのずれを示す図である。
符号の説明
1 第1の回路
2 第2の回路
A1〜A3 拡散領域
B1〜B3 拡散領域
G1、G2 ゲート
10 ビット線制御回路
20 プリチャージ回路
21〜24 PMOSトランジスタ
30 イコライザ回路
31〜34 PMOSトランジスタ
11、12 ゲート
41〜46 拡散領域
51〜56 拡散領域

Claims (8)

  1. 隣接して設けられた第1及び第2のゲートと、
    該ゲートの長手方向に設けられた複数の回路を有し、
    前記複数の回路の各々は、前記第1及び第2のゲートと、前記第1及び第2のゲートを横切る方向に形成された3つの拡散領域とを備え、前記複数の回路の拡散領域を選択して接続することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記複数の回路は少なくとも、
    第1の拡散領域と前記第1のゲートと第2の拡散領域と前記第2のゲートと第3の拡散領域とをこの順に備えた第1の回路と、
    第4の拡散領域と前記第1のゲートと第5の拡散領域と前記第2のゲートと第6の拡散領域とをこの順に備えた第2の回路とを有し、
    第1の回路の拡散領域と第2の回路の拡散領域を選択して接続することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の拡散領域と第6の拡散領域とを接続し、
    前記第3の拡散領域と第4の拡散領域とを接続し、
    前記第2の拡散領域と第5の拡散領域とを接続することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. さらに、メモリセルと
    メモリセルに接続するビット線対BL、BLBを備え、
    前記第1の拡散領域と第6の拡散領域とを、一方のビット線BLに接続し、
    前記第3の拡散領域と第4の拡散領域とを、他方のビット線BLBに接続し、
    前記第2の拡散領域と第5の拡散領域とを、電源に接続することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の拡散領域と、第3の拡散領域と、第5の拡散領域とを接続し、
    前記第2の拡散領域と、第4の拡散領域と、第6の拡散領域とを接続することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  6. さらに、メモリセルと
    メモリセルに接続するビット線対BL、BLBを備え、
    前記第1の拡散領域と、第3の拡散領域と、第5の拡散領域とを、一方のビット線BLに接続し、
    前記第2の拡散領域と、第4の拡散領域と、第6の拡散領域とを、他方のビット線BLBに接続することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 第1及び第2のゲートと、該第1及び第2のゲートを横切る方向に形成された3つの拡散領域とを有する複数の回路を備えた半導体装置の配線方法であって、
    該複数の回路の拡散領域を選択して接続して、負荷容量をバランスさせることを特徴とする半導体装置の配線方法。
  8. 前記複数組の回路は少なくとも、
    第1の拡散領域と前記第1のゲートと第2の拡散領域と前記第2のゲートと第3の拡散領域とをこの順に備えた第1の回路と、
    第4の拡散領域と前記第1のゲートと第5の拡散領域と前記第2のゲートと第6の拡散領域とをこの順に備えた第2の回路とを有し、
    前記第1の拡散領域と第6の拡散領域とを接続し、
    前記第3の拡散領域と第4の拡散領域とを接続し、
    前記第2の拡散領域と第5の拡散領域とを接続することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の配線方法。
JP2005166864A 2005-06-07 2005-06-07 半導体装置及び半導体装置の配線方法 Expired - Fee Related JP4912621B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005166864A JP4912621B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 半導体装置及び半導体装置の配線方法
EP05256264.2A EP1739750B1 (en) 2005-06-07 2005-10-06 Bit line precharge circuit
US11/245,049 US7541655B2 (en) 2005-06-07 2005-10-07 Semiconductor device and wiring method for semiconductor device
KR1020050103738A KR100817637B1 (ko) 2005-06-07 2005-11-01 반도체 장치 및 반도체 장치의 배선 방법
CNB2005101173649A CN100501996C (zh) 2005-06-07 2005-11-03 半导体器件以及用于半导体器件的布线方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005166864A JP4912621B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 半導体装置及び半導体装置の配線方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006344650A true JP2006344650A (ja) 2006-12-21
JP4912621B2 JP4912621B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=37216097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005166864A Expired - Fee Related JP4912621B2 (ja) 2005-06-07 2005-06-07 半導体装置及び半導体装置の配線方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7541655B2 (ja)
EP (1) EP1739750B1 (ja)
JP (1) JP4912621B2 (ja)
KR (1) KR100817637B1 (ja)
CN (1) CN100501996C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007023024B4 (de) * 2007-05-16 2014-09-11 Qimonda Ag Halbleiter-Speicherbauelement mit Vorladungs-/Homogenisier-Schaltung sowie elektronisches System mit einem derartigen Halbleiterspeicherbauelement und Speicherbauelement-Modul mit einem derartigen Halbleiter-Speicherbauelement
JP5711033B2 (ja) 2011-04-12 2015-04-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
US9685438B2 (en) * 2015-08-19 2017-06-20 Raytheon Company Field effect transistor having two-dimensionally distributed field effect transistor cells
US9698144B2 (en) 2015-08-19 2017-07-04 Raytheon Company Field effect transistor having loop distributed field effect transistor cells
KR20170035189A (ko) * 2015-09-22 2017-03-30 에스케이하이닉스 주식회사 비트라인 이퀄라이저
CN110503995A (zh) * 2019-08-19 2019-11-26 上海华力微电子有限公司 一种用于sram的读写优化电路
CN117690909A (zh) * 2022-09-01 2024-03-12 长鑫存储技术有限公司 半导体结构以及存储器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997885A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Denso Corp ゲートアレイ
JPH10313101A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2006135322A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置の回路配線配置構造とその配置方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289360A (ja) 1988-09-27 1990-03-29 Nec Corp 半導体スタティックメモリ
JPH0383375A (ja) * 1989-08-25 1991-04-09 Sony Corp 半導体装置
US5036492A (en) * 1990-02-15 1991-07-30 Advanced Micro Devices, Inc. CMOS precharge and equalization circuit
US5079614A (en) * 1990-09-26 1992-01-07 S-Mos Systems, Inc. Gate array architecture with basic cell interleaved gate electrodes
US5166902A (en) 1991-03-18 1992-11-24 United Technologies Corporation SRAM memory cell
JP3266644B2 (ja) * 1991-04-08 2002-03-18 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド ゲートアレイ装置
JPH0689586A (ja) 1992-09-10 1994-03-29 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH06275795A (ja) 1993-03-19 1994-09-30 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP3286470B2 (ja) * 1994-08-09 2002-05-27 三菱電機株式会社 半導体集積回路、半導体集積回路の製造方法及びセルの配置方法
JP3752288B2 (ja) * 1995-12-11 2006-03-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
US5892261A (en) * 1997-01-07 1999-04-06 Winbond Electronics Corp. SRAM bitline pull-up MOSFET structure for internal circuit electro-static discharge immunity
JPH11214640A (ja) 1998-01-28 1999-08-06 Hitachi Ltd 半導体記憶素子、半導体記憶装置とその制御方法
JPH11234109A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路の設計方法および半導体集積回路
JP3647323B2 (ja) * 1999-07-30 2005-05-11 富士通株式会社 半導体集積回路
JP4262911B2 (ja) 2001-09-27 2009-05-13 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP4153233B2 (ja) 2002-04-18 2008-09-24 富士通株式会社 pnバラクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997885A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Denso Corp ゲートアレイ
JPH10313101A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2006135322A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置の回路配線配置構造とその配置方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1739750A2 (en) 2007-01-03
US7541655B2 (en) 2009-06-02
EP1739750A3 (en) 2010-07-14
JP4912621B2 (ja) 2012-04-11
KR20060127728A (ko) 2006-12-13
EP1739750B1 (en) 2016-08-03
US20060273407A1 (en) 2006-12-07
CN100501996C (zh) 2009-06-17
KR100817637B1 (ko) 2008-03-27
CN1877835A (zh) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7002866B2 (en) Semiconductor memory device
JP4357101B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4912621B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の配線方法
US20080049484A1 (en) Semiconductor memory device where write and read disturbances have been improved
US8009506B2 (en) Memory architecture having multiple partial wordline drivers and contacted and feed-through bitlines
JP2017069420A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20200185392A1 (en) 3d integrated circuit random-access memory
JP4439082B2 (ja) 半導体記憶装置
US6711050B2 (en) Semiconductor memory
US6470304B1 (en) Method and apparatus for eliminating bitline voltage offsets in memory devices
CN113764017A (zh) 存储器装置以及存储器单元
JP2009016809A (ja) 半導体記憶装置
US6094390A (en) Semiconductor memory device with column gate and equalizer circuitry
US8107278B2 (en) Semiconductor storage device
JP5736224B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2008159669A (ja) 半導体記憶装置
JP2009272587A (ja) 半導体記憶装置
JP5226094B2 (ja) 半導体記憶装置
US7782647B2 (en) Semiconductor memory device
US7569889B2 (en) Memory integrated circuit, in particular an SRAM memory integrated circuit, and corresponding fabrication process
JP3579068B2 (ja) 論理回路
JPH11145426A (ja) Dram及びそのメモリセルアレイ
JP4063502B2 (ja) Dramメモリ
JPH08274271A (ja) 半導体記憶装置
JPS596067B2 (ja) 半導体メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees