JPH10313101A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH10313101A
JPH10313101A JP9119639A JP11963997A JPH10313101A JP H10313101 A JPH10313101 A JP H10313101A JP 9119639 A JP9119639 A JP 9119639A JP 11963997 A JP11963997 A JP 11963997A JP H10313101 A JPH10313101 A JP H10313101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
diffusion region
bit line
gate
common node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9119639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4005663B2 (ja
Inventor
Tsuneo Inaba
恒夫 稲場
Kenji Tsuchida
賢二 土田
Shinichiro Shiratake
慎一郎 白武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11963997A priority Critical patent/JP4005663B2/ja
Priority to US09/072,724 priority patent/US6094390A/en
Publication of JPH10313101A publication Critical patent/JPH10313101A/ja
Priority to US09/587,263 priority patent/US6288927B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4005663B2 publication Critical patent/JP4005663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1048Data bus control circuits, e.g. precharging, presetting, equalising
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 センスアンプ部におけるビット線コンタクト
の数を削減することによりビット線容量の低減をはか
る。 【解決手段】 カラムゲートの素子パターンとイコライ
ズ回路の素子パターンとを融合された素子パターンとし
て形成する。例えば、カラムゲートの構成要素であるゲ
ートG1を有するトランジスタ、イコライズ回路の構成
要素であるゲートG3を有するトランジスタ及びゲート
G5を有するトランジスタは、共通ノードN1となる拡
散層S2を共有している。同様に、共通ノードN2、N
3及びN4もそれぞれカラムゲートを構成する一つのト
ランジスタとビット線イコライザを構成する二つのトラ
ンジスタによって共有されている。そして、各共通ノー
ドN1、N2、N3及びN4には、ビット線コンタクト
を介してそれぞれビット線が接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置、
特にDRAMのセンスアンプ部の改良に係るものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年のマイクロプロセッサの動作速度の
向上に伴い、半導体メモリにも高速化が求められてい
る。また、半導体メモリの大容量化や携帯機器の普及に
より、低消費電力化も求められている。高速化、低消費
電力化を実現する上で、ビット線容量を低減することは
効果的であり、従来から種々の手法が考案されている。
【0003】ビット線の容量を構成する主な要素として
は、ビット線と他の配線(隣接ビット線を含む)との容
量、ビット線と拡散層とのコンタクト部分(以下、ビッ
ト線コンタクトという)における拡散容量があげられ
る。ビット線コンタクトは、メモリセルトランジスタの
拡散層部分へのコンタクトと、センスアンプ部を構成す
るトランスファーゲート、ビット線イコライザ、カラム
ゲート、センスアンプでのコンタクトとに大別できる。
従来、センスアンプ部を構成するこれらの各回路はそれ
ぞれ独立した素子パターンで構成されていたため、これ
ら各回路毎にビット線コンタクトを配置する必要があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来はセ
ンスアンプ部を構成する各回路毎にビット線コンタクト
を設けていたので、ビット線容量を低減することが困難
であり、高速化や低消費電力化をはかることが困難であ
った。
【0005】本発明の目的は、センスアンプ部における
ビット線コンタクトの数を削減することによってビット
線容量を低減し、低消費電力かつ高速動作が可能な半導
体記憶装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明における半導体記
憶装置は、カラムゲートと、このカラムゲートの素子パ
ターンと融合された素子パターンを有するイコライズ回
路とを有することを特徴とする。
【0007】このように、カラムゲートの素子パターン
とイコライズ回路の素子パターンとを融合させることに
より、従来カラムゲートとイコライズ回路のそれぞれに
必要であったビット線から拡散層へのコンタクトを共有
することができ、センスアンプ部におけるビット線コン
タクトの数を削減することができる。したがって、セン
スアンプ部におけるビット線容量を低減することがで
き、センス動作の高速化及びセンス動作時における低消
費電力化をはかることができる。また、従来と比べてイ
コライズ回路におけるプリチャージ電位供給用トランジ
スタのゲート幅を大きくすることが可能となり、イコラ
イズ動作の高速化をはかることが可能となる。また、隣
接するビット線間の間隔を従来よりも緩和することが可
能となるため、ビット線の配線余裕の向上をはかること
ができ、製造歩留りの向上をはかることができる。さら
に、カラムゲートの素子パターンとイコライズ回路の素
子パターンとが融合しているので、従来のようにカラム
ゲートの素子パターンとイコライズ回路の素子パターン
とを別々に設けた場合に比べて、センスアンプ部の面積
を減少させることが可能となる。
【0008】以下、本発明の理解を容易にするため、図
面に付した符号を参照して本発明の構成を記載する。
【0009】主として回路的な構成に着目すると、本発
明における半導体記憶装置は、ゲートがカラムゲート選
択線CSLに接続されソース又はドレインの一方が第1
のデータ線DQに他方が第1のビット線BLに接続され
た第1のトランジスタT1と、ゲートがカラムゲート選
択線CSLに接続されソース又はドレインの一方が第2
のデータ線bDQに他方が第2のビット線bBLに接続
された第2のトランジスタT2とを含むカラムゲートC
GATと、;ゲートがイコライズ回路制御線EQLに接
続されソース又はドレインの一方が第1のビット線BL
に他方がイコライズ回路電源線VBLに接続された第3
のトランジスタT3と、ゲートがイコライズ回路制御線
EQLに接続されソース又はドレインの一方が第2のビ
ット線bBLに他方がイコライズ回路電源線VBLに接
続された第4のトランジスタT4と、ゲートがイコライ
ズ回路制御線EQLに接続されソース又はドレインの一
方が第1のビット線BLに他方が第2のビット線bBL
に接続された第5のトランジスタT5とを含むイコライ
ズ回路EQとを有し、;前記第1のトランジスタT1の
ソース又はドレインの他方、前記第3のトランジスタT
3のソース又はドレインの一方及び前記第5のトランジ
スタT5のソース又はドレインの一方が共通のコンタク
トC14を介して前記第1のビット線BLに接続され、
前記第2のトランジスタT2のソース又はドレインの他
方、前記第4のトランジスタT4のソース又はドレイン
の一方及び前記第5のトランジスタT5のソース又はド
レインの他方が共通のコンタクトC24を介して前記第
2のビット線bBLに接続されていることを特徴とす
る。
【0010】また、主としてトランジスタの配置等に着
目すると、本発明における半導体記憶装置は、第1のト
ランジスタT1及び第2のトランジスタT2を含む第1
のカラムゲートCGATと、前記第1のトランジスタT
1との第1の共通ノードN1を有する第3のトランジス
タT3と、前記第2のトランジスタT2との第2の共通
ノードN2を有する第4のトランジスタT4と、前記第
1の共通ノードN1及び前記第2の共通ノードN2を有
する第5のトランジスタT5とを含む第1のイコライズ
回路EQと、;第6のトランジスタT6及び第7のトラ
ンジスタT7を含む第2のカラムゲートCGATと、;
前記第6のトランジスタT6との第3の共通ノードN3
を有する第8のトランジスタT8と、前記第7のトラン
ジスタT7との第4の共通ノードN4を有する第9のト
ランジスタT9と、前記第3の共通ノードN3及び前記
第4の共通ノードN4を有する第10のトランジスタT
10とを含む第2のイコライズ回路EQとを有すること
を特徴とする。
【0011】また、主として全体のパターン配置に着目
すると、本発明における半導体記憶装置は、第1のトラ
ンジスタT1及び第2のトランジスタT2を含む第1の
カラムゲートCGATと、前記第1のトランジスタT1
との第1の共通ノードN1を有する第3のトランジスタ
T3と、前記第2のトランジスタT2との第2の共通ノ
ードN2を有する第4のトランジスタT4と、前記第1
の共通ノードN1及び前記第2の共通ノードN2を有す
る第5のトランジスタT5とを含む第1のイコライズ回
路EQと、第6のトランジスタT6及び第7のトランジ
スタT7を含む第2のカラムゲートCGATと、前記第
6のトランジスタT6との第3の共通ノードN3を有す
る第8のトランジスタT8と、前記第7のトランジスタ
T7との第4の共通ノードN4を有する第9のトランジ
スタT9と、前記第3の共通ノードN3及び前記第4の
共通ノードN4を有する第10のトランジスタT10と
を含む第2のイコライズ回路EQとにより単位素子領域
を構成し、;互いに隣り合った前記単位素子領域間に前
記第3、第4、第5、第8、第9及び第10のトランジ
スタの各ゲート電極に接続されるイコライズ回路制御線
EQLのパターンを形成したことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施形態を説明する。
【0013】まず、図1〜図4を参照して、実施形態の
基本的な構成について説明する。図1は本実施形態にお
けるDRAMの概略構成を示した図、図2はDRAMの
センスアンプ部に含まれるカラムゲート及びビット線イ
コライザのパターン構成を示した図、図3(a)は図2
のパターンの一部を示した図、図3(b)及び(c)は
図3(a)のそれぞれA−A´及びB−B´における断
面構成を示した図、図4はセンスアンプ部の構成を等価
回路として示した図である。
【0014】図1において、MCはメモリセル、S/A
はセンスアンプ、EQはビット線イコライザ、CGAT
はカラムゲート、OUTDは出力ドライバ、INBはイ
ンプットバッファ、RDECはロウデコーダ、CDEC
はカラムデコーダ、BL0 〜BL3 はビット線、bBL
0 〜bBL3 はそれぞれBL0 〜BL3 と対をなすビッ
ト線、WL0 〜WLn はワード線、Phi−Tはトラン
スファーゲート制御線、SAP及びbSANはセンスア
ンプ駆動線、VBLはプリチャージ電位供給線(イコラ
イズ回路電源線)、EQLはビット線イコライザ制御
線、CSL0〜CSL3はカラムゲート選択線、DQは
データ線、bDQはDQと対をなすデータ線、Dinは入
力端子、Dout は出力端子をそれぞれ示している。な
お、その他の各図においても、上記と同一或いは対応す
る構成要素には上記と同一の符号を付している。
【0015】図3において、G1〜G10はゲート電
極、S1〜S10はソース又はドレイン等を構成する拡
散領域、N1〜N4は共通ノードをそれぞれ示してい
る。ゲート電極G1、G2、G6及びG7にはカラムゲ
ート選択線CSL0 が接続され、ゲート電極G3、G
4、G5、G8、G9及びG10にはビット線イコライ
ザ制御線EQLが接続されている。また、拡散領域S
1、S3、S7及びS9にはそれぞれデータ線DQ0 、
bDQ0 、DQ1 及びbDQ1 が接続され、拡散領域S
2、S4、S8及びS10にはそれぞれビット線BL0
、bBL0 、BL2 及びbBL2 が接続され、拡散領
域S5及びS6にはプリチャージ電位供給線(イコライ
ズ回路電源線)VBLが接続されている。なお、図2の
構成要素については、図3から容易に類推できるため、
説明は省略する。
【0016】図4において、T1及びT2はカラムゲー
トCGATを構成するMOSトランジスタ、T3、T4
及びT5はビット線イコライザEQを構成するMOSト
ランジスタをそれぞれ示している。また、C11〜C1
5はビット線BLとセンスアンプ部に含まれる各トラン
ジスタの拡散領域とのコンタクトを、C21〜C25は
ビット線bBLとセンスアンプ部に含まれる各トランジ
スタの拡散領域とのコンタクトを、それぞれ示してい
る。
【0017】本実施形態では、図2及び図3において特
徴的に示されるように、カラムゲートの素子パターンと
イコライズ回路の素子パターンとが融合された素子パタ
ーンとして形成されている。図3に示した例でいえば、
ゲートG1を有するトランジスタ(カラムゲートを構成
するトランジスタ)、ゲートG3を有するトランジスタ
(ビット線イコライザを構成するトランジスタ)及びゲ
ートG5を有するトランジスタ(ビット線イコライザを
構成するトランジスタ)は共通ノードN1となる拡散層
S2を共有している。同様に、共通ノードN2、N3及
びN4もそれぞれカラムゲートを構成する一つのトラン
ジスタとビット線イコライザを構成する二つのトランジ
スタによって共有されている。そして、各共通ノードN
1、N2、N3及びN4(拡散領域S2、S4、S8及
びS10)には、ビット線コンタクトを介してそれぞれ
ビット線BL0 、bBL0 、ビット線BL1 及びbBL
1が接続されている。
【0018】このように、カラムゲートを構成するトラ
ンジスタとビット線イコライザを構成するトランジスタ
とで拡散領域を共有することにより、従来カラムゲート
とビット線イコライザそれぞれに設けられていたビット
線コンタクトをカラムゲートとビット線イコライザとで
共有することができる。したがって、カラムゲート及び
ビット線イコライザに関していえば、ビット線コンタク
トの数を従来に比べて半減させることができる。
【0019】図4はこの様子を回路的に示したものであ
るが、同図に示されるように、カラムゲートCGATと
ビット線イコライザEQとでビット線コンタクト(ビッ
ト線BLに対してはC14、ビット線bBLに対しては
C24)を共有することになる。図30は、従来のセン
スアンプ部の構成を示した等価回路図であるが、従来は
カラムゲートCGATとビット線イコライザEQとを別
々に設けていたため、カラムゲートCGAT及びビット
線イコライザEQそれぞれに対して別々のビット線コン
タクト(ビット線BLに対してはC14a及びC14
b、ビット線bBLに対してはC24a及びC24b)
が必要となる。また、センスアンプ部全体でみても、本
実施形態では従来構成に比べてビット線コンタクトの数
が5/6に低減されている。
【0020】このように、本発明では、カラムゲートを
構成するトランジスタとビット線イコライザを構成する
トランジスタとで拡散領域を共有することにより、カラ
ムゲートとビット線イコライザとでビット線コンタクト
を共通化することができるため、センスアンプ部におけ
るビット線コンタクトの数を削減することができる。し
たがって、センスアンプ部におけるビット線容量を低減
させることができ、センス動作の高速化及びセンス動作
における低消費電力化をはかることが可能となる。
【0021】また、従来はビット線イコライザのVBL
とビット線BL、bBLとを接続するトランジスタT
3、T4のゲート幅をそのレイアウト上大きくとれない
ため、トランジスタのドライバビリティを十分確保する
ことが困難であった。本実施形態では、トランジスタT
3、T4のゲート幅をビット線イコライザのビット線対
どおしを接続するトランジスタT5のゲート幅と同程度
に広くすることができるため、トランジスタT3、T4
のドライバビリティを十分確保することができる。した
がって、イコライザ動作の高速化をはかることができ
る。
【0022】次に、上記の基本的な実施形態で示した構
成に基づいて得られる具体的なレイアウトパターン例に
ついて説明する。
【0023】なお、以下の各レイアウトパターン例にお
いて、“layer#n”は第n番目のレイヤ(“la
yer#0”は最下層のレイヤ(第0番目のレイヤ)、
“layer#4”は最上層のレイヤ(第4番目のレイ
ヤ))を表したものであり、“cont−xy”は“l
ayer#y”から“layer#x”へのコンタクト
を表したものである。
【0024】まず、第1のレイアウトパターン例につい
て、図5〜図9を参照して説明する。図5はレイアウト
パターンの全レイヤ及び全コンタクトを示したものであ
り、図6は「layer#0、layer#1、con
t−02、cont−12」を、図7は「layer#
2、cont−02、cont−12、cont−2
3」を、図8は「layer#3、cont−23、c
ont−34」を、図9は 「layer#4、con
t−34」を、それぞれ示したものである。
【0025】本レイアウトパターン例(他のレイアウト
パターン例も同様)では、1本のカラム選択線CSLが
活性化されたときに、4組のビット線対からの情報が4
組のDQ線に出力される場合を示している。本レイアウ
トパターン例(他のレイアウトパターン例も同様)で
は、図5の左右の領域(図5において“{”で示した領
域)に、それぞれ図3に示したパターンと同様のパター
ンが形成されている(図6に示されたパターンも参
照)。なお、DQ線の方向に図5に示されたパターンと
同様に形成されるパターンでは、隣接するパターン間の
境界線(図面上においてDQ線等を切断している線)を
境に線対称のパターンが形成される(他のレイアウトパ
ターン例も同様)。
【0026】ここで、ビット線の配線間余裕について考
える。従来のレイアウトパターン例として図31に示す
ようなものを想定した場合、最もビット線の配線間余裕
がきびしいのは図31のA−A´の部分である。一方、
図5において最もビット線の配線間余裕がきびしいのは
図5のA−A´の部分である。ここで、ビット線の最小
線幅をL、ビット線間の最小間隔をS、ビット線コンタ
クト部分の最小幅をCとし、ビット線コンタクトとトラ
ンジスタのチャネルとの間の距離はビット線とビット線
コンタクトとの合わせ余裕に等しいと仮定する。
【0027】図31に示した従来例では、4つのイコラ
イザを配置した場合にビット線の配置に必要な幅は、
「8C+8S」と表される。これに対して、図5に示し
た例では、「3C+17S」と表される。例えば、C=
0.5μm、L=0.25μm、S=0.25μmと仮
定すると、4つのイコライザを配置した場合にビット線
の配置に必要な幅は、図31に示した従来例では6μm
であるのに対し、図5に示した例では5.75μmとな
る。
【0028】このように、本発明では、隣接するビット
線間の間隔を従来よりも緩和することが可能となり、ビ
ット線の配線余裕の向上をはかることができる。
【0029】また、図31に示した従来例では、カラム
ゲート及びビット線イコライザのパターンが別々の領域
に形成されている。これに対して、本発明では、図5に
示すように、カラムゲート及びビット線イコライザのパ
ターンが融合して形成されているため、センスアンプ部
の面積を低減することが可能となる。
【0030】また、本例では、ビット線イコライザ制御
線EQLが、図5において左右に設けた二つの素子領域
の間に形成されている(その他のレイアウトパターン例
も同様)。したがって、各トランジスタまでのゲート配
線を短くすることができ、高速化をはかることができ
る。
【0031】つぎに、第2のレイアウトパターン例につ
いて、図10〜図14を参照して説明する。図10はレ
イアウトパターンの全レイヤ及び全コンタクトを示した
ものであり、図11は「layer#0、layer#
1、cont−02、cont−12」を、図12は
「layer#2、cont−02、cont−12、
cont−23」を、図13は「layer#3、co
nt−23、cont−34」を、図14は「laye
r#4、cont−34」を、それぞれ示したものであ
る。
【0032】本例では、カラムゲートへの配線をカラム
ゲート及びビット線イコライザの両側に配置するととも
に、ビット線イコライザ制御線EQLを中央に複数カラ
ムを貫通するように配置している。これにより、カラム
ゲート及びビット線イコライザの中央部でのビット線配
線が単純になる。
【0033】つぎに、第3のレイアウトパターン例につ
いて、図15〜図19を参照して説明する。図15はレ
イアウトパターンの全レイヤ及び全コンタクトを示した
ものであり、図16は「layer#0、layer#
1、cont−02、cont−12」を、図17は
「layer#2、cont−02、cont−12、
cont−23」を、図18は「layer#3、co
nt−23、cont−34」を、図19は「laye
r#4、cont−34」を、それぞれ示したものであ
る。
【0034】本例でも、第2のレイアウトパターン例と
同様、カラムゲートへの配線をカラムゲート及びビット
線イコライザの両側に配置するとともに、ビット線イコ
ライザ制御線EQLを中央に複数カラムを貫通するよう
に配置している。第2のレイアウトパターン例と異なる
点は、カラムゲート及びビット線イコライザの両側にお
いて、ビット線よりも上層側の配線を用いてカラムゲー
トへの配線を形成し、カラムゲート及びビット線イコラ
イザのビット線方向の占有領域を削減していることであ
る。
【0035】つぎに、第4のレイアウトパターン例につ
いて、図20〜図24を参照して説明する。図20はレ
イアウトパターンの全レイヤ及び全コンタクトを示した
ものであり、図21は「layer#0、layer#
1、cont−02、cont−12」を、図22は
「layer#2、cont−02、cont−12、
cont−23」を、図23は「layer#3、co
nt−23、cont−34」を、図24は「laye
r#4、cont−34」を、それぞれ示したものであ
る。
【0036】本例では、カラムゲートへの配線をカラム
ゲート及びビット線イコライザの両側に配置するととも
に、第1〜第3のレイアウトパターン例では左右に分離
して配置されていたカラムゲート及びビット線イコライ
ザを、拡散層で接続している。これにより、プリチャー
ジ電位供給線VBLのコンタクトを多くとることができ
る。また、カラムゲート及びビット線イコライザのビッ
ト線方向の占有領域を削減することができる。
【0037】つぎに、第5のレイアウトパターン例につ
いて、図25〜図29を参照して説明する。図25はレ
イアウトパターンの全レイヤ及び全コンタクトを示した
ものであり、図26は「layer#0、layer#
1、cont−02、cont−12」を、図27は
「layer#2、cont−02、cont−12、
cont−23」を、図28は「layer#3、co
nt−23、cont−34」を、図29は「laye
r#4、cont−34」を、それぞれ示したものであ
る。
【0038】本例では、第4のレイアウトパターン例に
おいて、カラムゲート及びビット線イコライザの両側に
おいて、ビット線よりも上層側の配線を用いてカラムゲ
ートへの配線を形成し、カラムゲート及びビット線イコ
ライザのビット線方向の占有領域を削減している。
【0039】以上、本発明の実施形態について詳述した
が、本発明はこれに限定されるものではなく、その趣旨
を逸脱しない範囲内で種々変形して実施可能である。
【0040】
【発明の効果】本発明では、カラムゲートの素子パター
ンとイコライズ回路の素子パターンとを融合させること
により、カラムゲートとイコライズ回路とでビット線コ
ンタクトを共通化することができるため、センスアンプ
部におけるビット線コンタクトの数を削減することがで
きる。したがって、センスアンプ部におけるビット線容
量を低減することができ、センス動作の高速化及びセン
ス動作における低消費電力化をはかることができる。ま
た、カラムゲートの素子パターンとイコライズ回路の素
子パターンとを融合させることにより、イコライズ動作
の高速化、ビット線の配線余裕の向上、センスアンプ部
の面積の減少等をはかることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態におけるDRAMの概略構成
を示した図。
【図2】本発明の実施形態におけるDRAMのセンスア
ンプ部に含まれるカラムゲート及びビット線イコライザ
のパターン構成を示した図。
【図3】図3(a)は図2のパターンの一部を示した
図、図3(b)及び(c)は図3(a)のそれぞれA−
A´及びB−B´における断面構成を示した図。
【図4】本発明の実施形態におけるセンスアンプ部の構
成を等価回路として示した図。
【図5】本発明の実施形態における第1のレイアウトパ
ターン例を示した図。
【図6】本発明の実施形態における第1のレイアウトパ
ターン例について、最下層のレイヤ及び第1番目のレイ
ヤ等を示した図。
【図7】本発明の実施形態における第1のレイアウトパ
ターン例について、第2番目のレイヤ等を示した図。
【図8】本発明の実施形態における第1のレイアウトパ
ターン例について、第3番目のレイヤ等を示した図。
【図9】本発明の実施形態における第1のレイアウトパ
ターン例について、第4番目のレイヤ等を示した図。
【図10】本発明の実施形態における第2のレイアウト
パターン例を示した図。
【図11】本発明の実施形態における第2のレイアウト
パターン例について、最下層のレイヤ及び第1番目のレ
イヤ等を示した図。
【図12】本発明の実施形態における第2のレイアウト
パターン例について、第2番目のレイヤ等を示した図。
【図13】本発明の実施形態における第2のレイアウト
パターン例について、第3番目のレイヤ等を示した図。
【図14】本発明の実施形態における第2のレイアウト
パターン例について、第4番目のレイヤ等を示した図。
【図15】本発明の実施形態における第の3レイアウト
パターン例を示した図。
【図16】本発明の実施形態における第3のレイアウト
パターン例について、最下層のレイヤ及び第1番目のレ
イヤ等を示した図。
【図17】本発明の実施形態における第3のレイアウト
パターン例について、第2番目のレイヤ等を示した図。
【図18】本発明の実形態における第3のレイアウトパ
ターン例について、第3番目のレイヤ等を示した図。
【図19】本発明の実施形態における第3のレイアウト
パターン例について、第4番目のレイヤ等を示した図。
【図20】本発明の実施形態における第の4レイアウト
パターン例を示した図。
【図21】本発明の実施形態における第4のレイアウト
パターン例について、最下層のレイヤ及び第1番目のレ
イヤ等を示した図。
【図22】本発明の実施形態における第4のレイアウト
パターン例について、第2番目のレイヤ等を示した図。
【図23】本発明の実形態における第4のレイアウトパ
ターン例について、第3番目のレイヤ等を示した図。
【図24】本発明の実施形態における第4のレイアウト
パターン例について、第4番目のレイヤ等を示した図。
【図25】本発明の実施形態における第の5レイアウト
パターン例を示した図。
【図26】本発明の実施形態における第5のレイアウト
パターン例について、最下層のレイヤ及び第1番目のレ
イヤ等を示した図。
【図27】本発明の実施形態における第5のレイアウト
パターン例について、第2番目のレイヤ等を示した図。
【図28】本発明の実形態における第5のレイアウトパ
ターン例について、第3番目のレイヤ等を示した図。
【図29】本発明の実施形態における第5のレイアウト
パターン例について、第4番目のレイヤ等を示した図。
【図30】従来技術に係るセンスアンプ部の構成例を示
した等価回路図。
【図31】従来技術に係るレイアウトパターン例を示し
た図。
【符号の説明】
EQ…ビット線イコライザ(イコライズ回路) CGAT…カラムゲート T1〜T5…第1〜第5のトランジスタ N1〜N4…第1〜第4の共通ノード G1〜G10…第1〜第10のゲート電極 S1〜S10…第1〜第10の拡散領域 C11〜C15、C21〜C25…コンタクト DQ0 …第1のデータ線 bDQ0 …第2のデータ線 DQ1 …第3のデータ線 bDQ1 …第4のデータ線 BL0 …第1のビット線 bBL0 …第2のビット線 BL2 …第3のビット線 bBL2 …第4のビット線 VBL…プリチャージ電位供給線(イコライズ回路電源
線) EQL…ビット線イコライザ制御線(イコライズ回路制
御線) CSL0〜CSL3…カラムゲート選択線

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラムゲートと、このカラムゲートの素
    子パターンと融合された素子パターンを有するイコライ
    ズ回路とを有することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 ゲートがカラムゲート選択線に接続され
    ソース又はドレインの一方が第1のデータ線に他方が第
    1のビット線に接続された第1のトランジスタと、ゲー
    トがカラムゲート選択線に接続されソース又はドレイン
    の一方が第2のデータ線に他方が第2のビット線に接続
    された第2のトランジスタとを含むカラムゲートと、 ゲートがイコライズ回路制御線に接続されソース又はド
    レインの一方が第1のビット線に他方がイコライズ回路
    電源線に接続された第3のトランジスタと、ゲートがイ
    コライズ回路制御線に接続されソース又はドレインの一
    方が第2のビット線に他方がイコライズ回路電源線に接
    続された第4のトランジスタと、ゲートがイコライズ回
    路制御線に接続されソース又はドレインの一方が第1の
    ビット線に他方が第2のビット線に接続された第5のト
    ランジスタとを含むイコライズ回路とを有し、 前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方及
    び前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方
    が共通のコンタクトを介して前記第1のビット線に接続
    され、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの
    他方、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの
    一方及び前記第5のトランジスタのソース又はドレイン
    の他方が共通のコンタクトを介して前記第2のビット線
    に接続されていることを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 第1のトランジスタ及び第2のトランジ
    スタを含む第1のカラムゲートと、 前記第1のトランジスタとの第1の共通ノードを有する
    第3のトランジスタと、前記第2のトランジスタとの第
    2の共通ノードを有する第4のトランジスタと、前記第
    1の共通ノード及び前記第2の共通ノードを有する第5
    のトランジスタとを含む第1のイコライズ回路と、 第6のトランジスタ及び第7のトランジスタを含む第2
    のカラムゲートと、 前記第6のトランジスタとの第3の共通ノードを有する
    第8のトランジスタと、前記第7のトランジスタとの第
    4の共通ノードを有する第9のトランジスタと、前記第
    3の共通ノード及び前記第4の共通ノードを有する第1
    0のトランジスタとを含む第2のイコライズ回路とを有
    することを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記第1のトランジスタは、第1の拡散
    領域と、前記第1の共通ノードとなる第2の拡散領域
    と、これら第1の拡散領域及び第2の拡散領域の間に設
    けられた第1のゲート電極とを含み、 前記第2のトランジスタは、第3の拡散領域と、前記第
    2の共通ノードとなる第4の拡散領域と、これら第3の
    拡散領域及び第4の拡散領域の間に設けられた第2のゲ
    ート電極とを含み、 前記第3のトランジスタは、前記第2の拡散領域と、第
    5の拡散領域と、これら第2の拡散領域及び第5の拡散
    領域の間に設けられた第3のゲート電極とを含み、 前記第4のトランジスタは、前記第4の拡散領域と、第
    6の拡散領域と、これら第4の拡散領域及び第6の拡散
    領域の間に設けられた第4のゲート電極とを含み、 前記第5のトランジスタは、前記第2の拡散領域と、前
    記第4の拡散領域と、これら第2の拡散領域及び第4の
    拡散領域の間に設けられた第5のゲート電極とを含み、 前記第6のトランジスタは、第7の拡散領域と、前記第
    3の共通ノードとなる第8の拡散領域と、これら第7の
    拡散領域及び第8の拡散領域の間に設けられた第6のゲ
    ート電極とを含み、 前記第7のトランジスタは、第9の拡散領域と、前記第
    4の共通ノードとなる第10の拡散領域と、これら第9
    の拡散領域及び第10の拡散領域の間に設けられた第7
    のゲート電極とを含み、 前記第8のトランジスタは、前記第5の拡散領域と、前
    記第8の拡散領域と、これら第5の拡散領域及び第8の
    拡散領域の間に設けられた第8のゲート電極とを含み、 前記第9のトランジスタは、前記第6の拡散領域と、前
    記第10の拡散領域と、これら第6の拡散領域及び第1
    0の拡散領域の間に設けられた第9のゲート電極とを含
    み、 前記第10のトランジスタは、前記第8の拡散領域と、
    前記第10の拡散領域と、これら第8の拡散領域及び第
    10の拡散領域の間に設けられた第10のゲート電極と
    を含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体記憶装
    置。
  5. 【請求項5】 前記第1の拡散領域は第1のデータ線に
    接続され、前記第2の拡散領域は第1のビット線に接続
    され、前記第3の拡散領域は第2のデータ線に接続さ
    れ、前記第4の拡散領域は第2のビット線に接続され、
    前記第5の拡散領域及び前記第6の拡散領域はイコライ
    ズ回路電源線に接続され、前記第7の拡散領域は第3の
    データ線に接続され、前記第8の拡散領域は第3のビッ
    ト線に接続され、前記第9の拡散領域は第4のデータ線
    に接続され、前記第10の拡散領域は第4のビット線に
    接続され、 前記第1、第2、第6及び第7のゲート電極はカラムゲ
    ート選択線に接続され、前記第3、第4、第5、第8、
    第9及び第10のゲート電極はイコライズ回路制御線に
    接続されていることを特徴とする請求項4に記載の半導
    体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記イコライズ回路電源線の電位はビッ
    ト線のプリチャージ電位であることを特徴とする請求項
    5に記載の半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 第1のトランジスタ及び第2のトランジ
    スタを含む第1のカラムゲートと、前記第1のトランジ
    スタとの第1の共通ノードを有する第3のトランジスタ
    と、前記第2のトランジスタとの第2の共通ノードを有
    する第4のトランジスタと、前記第1の共通ノード及び
    前記第2の共通ノードを有する第5のトランジスタとを
    含む第1のイコライズ回路と、第6のトランジスタ及び
    第7のトランジスタを含む第2のカラムゲートと、前記
    第6のトランジスタとの第3の共通ノードを有する第8
    のトランジスタと、前記第7のトランジスタとの第4の
    共通ノードを有する第9のトランジスタと、前記第3の
    共通ノード及び前記第4の共通ノードを有する第10の
    トランジスタとを含む第2のイコライズ回路とにより単
    位素子領域を構成し、 互いに隣り合った前記単位素子領域間に前記第3、第
    4、第5、第8、第9及び第10のトランジスタの各ゲ
    ート電極に接続されるイコライズ回路制御線のパターン
    を形成したことを特徴とする半導体記憶装置。
JP11963997A 1997-05-09 1997-05-09 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4005663B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11963997A JP4005663B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 半導体記憶装置
US09/072,724 US6094390A (en) 1997-05-09 1998-05-06 Semiconductor memory device with column gate and equalizer circuitry
US09/587,263 US6288927B1 (en) 1997-05-09 2000-06-05 Semiconductor memory device with column gate and equalizer circuitry

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11963997A JP4005663B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10313101A true JPH10313101A (ja) 1998-11-24
JP4005663B2 JP4005663B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=14766436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11963997A Expired - Fee Related JP4005663B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6094390A (ja)
JP (1) JP4005663B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344650A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置の配線方法
CN102737709A (zh) * 2011-04-12 2012-10-17 瑞萨电子株式会社 半导体集成电路器件
US8427856B2 (en) 2010-11-11 2013-04-23 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device having bit lines and local I/O lines
US8576647B2 (en) 2010-11-05 2013-11-05 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device
JP2015023116A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体メモリ
JP2017120940A (ja) * 2017-04-11 2017-07-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体メモリ
JP2017130692A (ja) * 2017-04-12 2017-07-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10108744B8 (de) * 2001-02-23 2008-06-26 Qimonda Ag Integrierter DRAM-Speicherbaustein
KR100525460B1 (ko) * 2003-05-23 2005-10-31 (주)실리콘세븐 2개의 메모리 블락 사이에 3개의 센스앰프를 가지며,인출과 기입 동작 구간이 분리되는 리프레쉬 동작을수행하는 에스램 호환 메모리 및 그 구동방법
JP5736224B2 (ja) * 2011-04-12 2015-06-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
KR102070623B1 (ko) 2013-07-09 2020-01-29 삼성전자 주식회사 비트 라인 등화 회로
KR20150089539A (ko) * 2014-01-28 2015-08-05 에스케이하이닉스 주식회사 프리차지 회로 및 이를 이용하는 반도체 메모리 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4853897A (en) * 1986-12-10 1989-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Complementary semiconductor memory device
US5579256A (en) * 1988-11-01 1996-11-26 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device and defect remedying method thereof
JPH06268173A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP3004177B2 (ja) * 1993-09-16 2000-01-31 株式会社東芝 半導体集積回路装置
US5973369A (en) * 1997-03-11 1999-10-26 Nec Corporation SRAM having P-channel TFT as load element with less series-connected high resistance

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006344650A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置の配線方法
US8576647B2 (en) 2010-11-05 2013-11-05 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device
US8427856B2 (en) 2010-11-11 2013-04-23 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device having bit lines and local I/O lines
CN102737709A (zh) * 2011-04-12 2012-10-17 瑞萨电子株式会社 半导体集成电路器件
JP2015023116A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体メモリ
US9620175B2 (en) 2013-07-18 2017-04-11 Renesas Electronics Corporation Semiconductor memory
JP2017120940A (ja) * 2017-04-11 2017-07-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体メモリ
JP2017130692A (ja) * 2017-04-12 2017-07-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6094390A (en) 2000-07-25
US6288927B1 (en) 2001-09-11
JP4005663B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5629887A (en) Dynamic semiconductor memory device
JP3364549B2 (ja) 半導体記憶装置
US6535451B2 (en) Semiconductor memory
JPH09139477A (ja) 半導体記憶装置
JP4005663B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH07135257A (ja) 半導体集積回路装置
JP4128766B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP3270294B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2008041188A (ja) 半導体メモリ装置
JP3212795B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JPH07135301A (ja) 半導体記憶装置
US6765833B2 (en) Integrated circuit devices including equalization/precharge circuits for improving signal transmission
JP4513074B2 (ja) 半導体メモリ装置
KR19990086839A (ko) 다이나믹 랜덤 액세스 메모리의 감지 증폭 블록의 레이 아웃
JPH0982911A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JPH0773666A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
US7474549B2 (en) Bit-line equalizer, semiconductor memory device including the same, and method for manufacturing bit-line equalizer
US5946254A (en) Semiconductor memory device of hierarchical bit-line architecture using crosspoint-type memory cell
JP3350241B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH053298A (ja) 半導体記憶装置
JPH10303387A (ja) 半導体記憶装置
JP2000124415A (ja) 半導体記憶装置
JPH06140592A (ja) 半導体装置
JP2848627B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JPH11145426A (ja) Dram及びそのメモリセルアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees