JPH0773666A - ダイナミック型半導体記憶装置 - Google Patents

ダイナミック型半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0773666A
JPH0773666A JP5218893A JP21889393A JPH0773666A JP H0773666 A JPH0773666 A JP H0773666A JP 5218893 A JP5218893 A JP 5218893A JP 21889393 A JP21889393 A JP 21889393A JP H0773666 A JPH0773666 A JP H0773666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
memory cell
gates
bit
nand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5218893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3237971B2 (ja
Inventor
Shinichiro Shiratake
慎一郎 白武
Daizaburo Takashima
大三郎 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21889393A priority Critical patent/JP3237971B2/ja
Priority to US08/297,957 priority patent/US5537347A/en
Priority to KR1019940022101A priority patent/KR0179682B1/ko
Publication of JPH0773666A publication Critical patent/JPH0773666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3237971B2 publication Critical patent/JP3237971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices

Abstract

(57)【要約】 【目的】 チップサイズを縮小しつつ、アレイノイズや
ソフトエラーを低減することのできるNAND型DRA
Mを提供すること。 【構成】 複数個のMOSトランジスタQを直列に接続
し、各々のMOSトランジスタQのソースにキャパシタ
Cを接続したNANDセルが複数個配列され、NAND
セルの各々の一方端が接続されるビット線BLが複数本
配置されたNAND型DRAMにおいて、ビット線対を
なす2本のビット線BL1 ,BL2 につながる2つのN
ANDセルは、ビット線BL1 ,BL2 に最も近いMO
SトランジスタQ10,Q11の各々のゲートが異なるワー
ド線WL10,WL11に接続され、残りのMOSトランジ
スタQ20〜Q40,Q21〜Q41のゲートが2つのNAND
セルで対応するもの同士で共通のワード線WL2 〜WL
4 に接続されており、一方のビット線のみにデータを読
み出してフォールデッドビット線方式を構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数個のメモリセル
(DRAM)を直列接続したメモリセル群(NANDセ
ル)を持つダイナミック型半導体記憶装置(NAND型
DRAM)に係わり、特に折り返しビット線方式のNA
ND型DRAMに関する。
【0002】
【従来の技術】DRAMの高密度化は、プロセス技術,
デバイス技術による微細化で実現されてきたが、近年こ
れらの技術による微細化が限界に近くなっている。そこ
で最近、1トランジスタ/1キャパシタのDRAMセル
を複数個直列に接続したメモリセル群(NANDセル)
を基本構成とする半導体記憶装置(NAND型DRA
M)が提案されている(ISSCC Digest of technical pa
per pp.46-47(1993))。
【0003】NAND型DRAMでは、ビット線に対す
るコンタクトの数が従来のDRAMに比べて大幅に減少
するので、メモリセルアレイが占める面積を縮小するこ
とができる。図12にNAND型DRAMの回路構成を
示し、図13にそのレイアウト図と断面図を示す。図中
の10はSi基板、11はソース・ドレイン拡散層、1
2はワード線となるゲート電極(WL)、13はストレ
ージノード電極、14はプレート電極、15はビット線
(BL)、16はビット線コンタクト、20はセンスア
ンプであり、Cはキャパシタである。
【0004】このNAND型DRAMは、ワード線WL
とビット線BLの交点に必ずメモリセルが存在するた
め、メモリセルは小さくできるが選択したワード線に交
差するビット線全部にメモリセルデータが読み出され
る。このため、リファレンスビット線にはセンスアンプ
20と反対側のセルアレイに属するビット線を用い、そ
の差をセンスアンプ20で増幅するオープン(解放)ビ
ット線方式になってしまう。従来から言われているよう
に、オープンビット線方式は、現在のDRAMの殆どの
製品に用いられているフォールデッド(折り返し)ビッ
ト線方式に比べ、メモリセルアレイ内のノイズやソフト
エラーに対して非常に弱いという欠点を有する。
【0005】図14に示すようにビット線BLは、デー
タがセルより読み出される際にビット線間のカップリン
グCBBによりカップリングノイズを受ける。さらに、メ
モリセルデータに読み出された信号がBL−WL間のカ
ップリングCWBによりワード線WLが変動し、それがま
たフィードバックしてビット線BLにノイズとして乗
る。同様にビット線BLは、基板,プレート等の電極を
介して同様のノイズを受ける。
【0006】オープンビット線方式では、センスアンプ
の逆側のリファレンス側のビットにはデータが読み出さ
れず、上記のようなノイズを受けないため、これらのノ
イズが全てノイズとなってしまう。同様に、BLダイコ
ンに当たったα線によるソフトエラーもビット線対の片
側にのみ乗ってしまう欠点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のN
AND型DRAMにおいては、選択したワード線につな
がる片方のセルアレイの全てのビット線にデータが読み
出されオープンビット線構成になってしまい、チップサ
イズは縮小するが、アレイノイズやソフトエラーの点で
高信頼のものが実現できない問題点があった。
【0008】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、チップサイズを縮小し
つつ、アレイノイズやソフトエラーを低減することので
きるNAND型DRAMを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、次のような構成を採用している。即ち、本
発明(請求項1)は、複数個のMOSトランジスタから
なるトランスファゲートを直列に接続し、各々のMOS
トランジスタのソースにキャパシタを接続したメモリセ
ル群が複数個配列され、メモリセル群の各々の一方端が
接続されるビット線が複数本配置されたダイナミック型
半導体記憶装置において、ビット線対をなす2本のビッ
ト線につながる2つのメモリセル群は、ビット線に最も
近いMOSトランジスタの各々のゲートが異なるワード
線に接続され、残りのMOSトランジスタのゲートが2
つのメモリセル群で対応するもの同士で共通のワード線
に接続されてなることを特徴とする。
【0010】また、本発明(請求項2)は、複数個のM
OSトランジスタからなるセル用トランスファゲートを
直列に接続し、各々のMOSトランジスタにキャパシタ
を接続したメモリセル群が複数個配列され、メモリセル
群の各々の一方端が接続されるビット線が複数本配置さ
れたダイナミック型半導体記憶装置において、ビット線
対をなす2本のビット線に対して、共通のワード線によ
って駆動される選択用トランスファゲートがそれぞれ設
けられ、第1の選択用トランスファゲートのソースと第
2のトランスファゲートのソースに、各々のセル用トラ
ンスファゲートが対応するもの同士で共通のワード線に
接続されたメモリセル群がそれぞれ接続され、第1の選
択用トランスファゲートのドレインと第2の選択用トラ
ンスファゲートのドレインに、各々のセル用トランスフ
ァゲートが対応するもの同士で共通のワード線に接続さ
れたメモリセル群がそれぞれ接続され、第1の選択用ト
ランスファゲートのソースとビット線対の一方のビット
線(第1のビット線)が接続され、第2の選択用トラン
スファゲートのドレインとビット線対の他方のビット線
(第2のビット線)が接続された構造を持つことを特徴
とする。
【0011】ここで、本発明の望ましい実施態様として
は、次のものがあげられる。 (1) 第1のビット線と第2のビット線を互いに相補ビッ
ト線として、フォールデッドビット線方式によりメモリ
セルのデータを読み出すこと。 (2) 第1の選択用トランスファゲートのドレインと、第
2の選択用トランスファゲートのソースにそれぞれキャ
パシタを接続し、これらの選択用トランスファゲートも
メモリセルとして利用すること。
【0012】
【作用】本発明(請求項1)の構成では、ビット線対を
構成するビット線に最も近いMOSトランジスタのゲー
トのみ異なるゲート電極のワード線で制御して同時にこ
の2つのゲートを導通させないことで、直列接続された
残りのワード線が対をなすBL対で共用であってもビッ
ト線対のうちの1つのビット線にのみメモリセルデータ
が読み出され、他方のビット線は参照ビット線とでき
る。このため、同じメモリセル内にビット線対を構成で
きるフォールデッドビット線方式になり、従来のオープ
ンビット線方式に比べ、メモリセルアレイに発生するビ
ット線−ビット線間ノイズ,ビット線−ワード線間,ビ
ット線−基板間,ビット線−プレート間等の各線アレイ
ノイズを低減することができる。
【0013】さらに、ソフトエラーもα線が同じセルア
レイ内に入ると、ビット線対に同様に受けるため低減で
きる。また、フォールデッドビット線方式なので、セン
スアンプピッチも緩和可能である。
【0014】また、本発明(請求項2)の構成では、第
1のビット線に接続されるメモリセル群と第2のビット
線に接続されるメモリセル群において、片方のビット線
に接続されるメモリセル群に新たに選択用トランスファ
ゲートを接続することによって、それぞれのメモリセル
群のデータを別のタイミングでビット線に転送させるこ
とができる。つまり、フォールデッドビット線方式に構
成することができる。そしてこの場合、新たな選択用ト
ランスファゲートを制御するワード線を、ビット線コン
タクト1つにつき1つ、即ち1つのビット線に接続され
るメモリセル群2つに対して1つのみ配置すればよい。
このため、メモリセル群1つに対して1つゲートが増え
る請求項1に比して、面積増加を少なくすることができ
る。
【0015】また、新たに設けた選択用トランスファゲ
ートにもキャパシタを接続し、メモリセルとして用いる
ことによって、実効的な集積度をより向上させることが
できる。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。 (実施例1)図1は本発明の第1の実施例に係わるNA
ND型DRAMを示す回路構成図、図2(a)は素子レ
イアウトを示す平面図、図2(b)は(a)の矢視A−
A′断面図である。
【0017】複数のトランスファーゲートが直列接続さ
れ、各々のトランスファゲートにメモリセルキャパシタ
が接続されるNANDセル(メモリセル群)をなし、N
ANDセルの一方端はビット線BLに接続される。例え
ば、1つのNANDセルはMOSトランジスタQ10,Q
20,Q30,Q40とキャパシタC10,C20,C30,C40で
構成され、ビット線BL1 に接続される。もう1つのN
ANDセルはトランジスタQ11,Q21,Q31,Q41とキ
ャパシタC11,C21,C31,C41で構成され、ビット線
BL2 に接続される。これらNANDセルは1つのビッ
ト線BLに各々複数個つながる。そして、ビット線BL
1 ,BL2 はフォールデッドビット線構成でセンスアン
プ及びデータ一時記憶手段を含む読み出し/再書き込み
回路20につながる。ワード線WL2 ,WL3 ,WL4
は従来と同様にこの2つの対をなすビット線対につなが
るNANDセルの直列接続されたトランジスタと共同で
ゲート電極となる。
【0018】本実施例では、ビット線に最も近いMOS
トランジスタのゲート電極のみ異なるワード線につなげ
る。即ち、ワード線WL10はトランジスタQ10に、WL
11はトランジスタQ11につなげる。なお、図2におい
て、10はSi基板、11は11はソース・ドレイン拡
散層、12はワード線WLとなるゲート電極、13はス
トレージノード電極、14はプレート電極、15はビッ
ト線BL、16はビット線コンタクトを示している。
【0019】このような構成にして、ビット線BLに近
い方からNANDセル内のメモリセル情報をワード線W
L2 ,WL3 ,WL4 と順に立てていき、読み出す際、
WL10,WL11のうちのどちらか一方のみ導通させ、他
方は時間を変えて導通させことにより、メモリセルデー
タはビット線対BL1 ,BL2 のうちの一方にしか読み
出せないので、他方はリファレンスビット線となり得
て、フォールデッドビット線方式が適用できる。
【0020】例えば、図3(a)に示すタイミングでワ
ード線WLを選択した場合、WL10を“H”、他のワー
ド線は“L”でメモリセルC10のデータがビット線BL
1 に読み出され、BL1 とリファレンスBL2 の電位差
を読み出し/再書き込み回路20のセンスアンプで増幅
でき、フォールデッドビット線構成となり得る。次に、
BL1 ,BL2 をイコライズした後、WL11を“H”、
他のワード線を“L”にしてBL2 のC11のセルデータ
が読み出される。また、イコライズ後、今度はWL2 を
“H”にして、WL10を“H”で他のワード線を“L”
にすると、C20のデータがBL1 に読み出される。同様
に、次はC21のデータが読み出され、最後の一番端のC
40,C41が読み出されるまで続けることができる。メモ
リセルのリストアは逆の順序で行われる。
【0021】図3(b)の例は、WL10,WL11の上げ
下げ回数を減らした例であり、C11をBL2 に読み出し
た後、ビット線をイコライズして、そのままWL11を上
げたまま、WL2 を上げることで続けてC21がBL2 に
読み出される。このように、BL1 ,BL2 ,BL1 ,
BL2 ,BL1 …と同じビット線に2回続けて、データ
を読み出すことでワード線WLの上げ下げ回数を減らす
ことができる。
【0022】このように、図1に示す回路のように、N
ANDセルがビット線対BL1 ,BL2 につながる所
で、メモリセルデータを時間を分けて、ビット線対BL
1 ,BL2 の一方にのみデータを読み出してフォールデ
ッドビット線構成を成すことにより、メモリセル内のア
レイノイズをオープンビット線方式よりも低減できる。
例えば、ビット線BLとワード線WL,プレート,基板
間のカップリングによるアレイノイズ等は、これらのノ
ードがビット線BLとのカップリングにより変動し、こ
れがまたカップリングによりビット線BLにフィードバ
ックする場合、ビット線対BL1 ,BL2 が同じアレイ
内にあるため同相のノイズを受ける。本実施例では、セ
ンスアンプ20で信号を増幅する際はビット線対BL1
,BL2 の差を増幅するので、この同相ノイズは大幅
に低減できる。勿論、ビット線−ビット線間のカップリ
ングノイズもオープンビット線方式より低減し、従来の
フォールデッドビット線方式と同様に各種ノイズ低減方
式が適用できる。
【0023】ソフトエラーに対しても、例えばビット線
モードを考えると、ビット線コンタクト16の拡散層に
当たるα線の影響はビット線対BL1 ,BL2 に同様に
受けるため、ソフトエラー耐性も向上する。また、セン
スアンプ構成もフォールデッドビット線方式のものが適
用でき、簡単にセンスアンプピッチを緩和できる。
【0024】また本実施例では、ビット線BLに直接つ
ながるトランジスタQ10,Q11をことなるワード線に接
続しているので、フォールデッドビット線方式にするた
めの面積増加を少なくできる利点がある。即ち、ビット
線対につながる2つのNANDセルを従来と同様に、全
てのトランスファゲートが対応するもの同士で共通接続
されたものとすると、2つのNANDセルのデータをビ
ット線BL1 ,BL2に独立に読み出すために、各々の
NANDセルに対して異なるワード線に接続された選択
用トランスファゲートが必要になる。この場合、2つの
NANDセルに対して新たに2つのワード線を配設する
領域が必要となる。これに対し本実施例のようにする
と、2つのNANDセルに対し1つのワード線を配設す
る領域が増えることになるので、面積増加を1/2にす
ることができる。 (実施例2)図4は本発明の第2の実施例に係わるNA
ND型DRAMを示す回路構成図、図5(a)は素子レ
イアウトを示す平面図、図5(b)は(a)の矢視A−
A′断面図である。
【0025】ビット線対をなす2本のビット線BL1 ,
BL2 に対し、共通のワード線WL0 につながる選択用
トランスファゲートS1 ,S2 がそれぞれ設けられてい
る。第1の選択用トランスファゲートS1 のソースには
NANDセルM1 が接続され、ドレインにはNANDセ
ルM2 が接続されている。第2の選択用トランスファゲ
ートS2 のソースにはNANDセルM1 とワード線WL
(WL1L〜WL4L)を共用するNANDセルM3 が接続
され、ドレインにはNANDセルM2 とワード線WL
(WL1R〜WL4R)を共用するNANDセルM4 が接続
されている。そして、トランスファゲートS1 のソース
は第1のビット線BL1 に接続され、トランスファゲー
トS2 のドレインは第2のビット線BL2 に接続されて
いる。さらに、ビット線BL1 ,BL2 は実施例1と同
様にセンスアンプ及びデータ一時記憶手段を含む読み出
し/再書き込み回路20に接続される。
【0026】なお、図中のCA1,CA3,CA5,CA7はN
ANDセルM1のキャパシタ、CA2,CA4,CA6,CA8
はNANDセルM3のキャパシタ、CB1,CB3,CB5,
CB7はNANDセルM2のキャパシタ、CB2,CB4,C
B6,CB8はNANDセルM4のキャパシタを示してい
る。
【0027】図6は、第2の実施例における回路動作波
形図であり、図5のブロックAのデータにアクセスする
場合のものである。ブロックAの読み出し中は、ブロッ
クBのワード線WL1R,WL2R,WL3R及びWL4Rの全
てが“L”に設定される。逆に、ブロックBの読み出し
を行うときは、ブロックAの全てのワード線が“L”に
設定される。
【0028】この実施例では、WL0 を“L”,WL1L
を“H”他を“L”にしてCA1のセルデータがビット線
BL1 に読み出され、この状態からWL0 を“H”にし
てCA2のセルデータがBL2 に読み出され、それぞれの
データは読み出し/再書き込み回路20のセンスアンプ
で増幅される。次いで、WL0 を“L”、WL2Lを
“H”にしてCA3のセルデータがBL1 に読み出され、
この状態からWL0 を“H”にしてCA4のセルデータが
BL2 に読み出される。つまり、NANDセルM1とM
3のデータがBL1 ,BL2 に交互に読み出されること
になり、一方のビット線BLにデータを読出す際には他
方のビット線BLを参照ビット線として用いることがで
きるので、フォールデッドビット線方式を構成できる。
【0029】このように本実施例によれば、NANDセ
ルに蓄えられたデータをフォールデッドビット線方式に
よって読み出し、或いはセルに対する書き込みを行うこ
とができ、第1の実施例と同様の効果が得られる。また
本実施例では、図1に示した構造に比して、メモリセル
のブロック2個につきワード線1本分の面積を縮小でき
る。これにより、オープンビット線方式のメモリセルの
レイアウト(図13)からの面積増加を第1の実施例の
半分に抑えることができる。 (実施例3)図7は本発明の第3の実施例に係わるNA
ND型DRAMを示す回路構成図、図8(a)は素子レ
イアウトを示す平面図、図8(b)は(a)の矢視A−
A′断面図である。
【0030】基本的な構成は図4と同様であるが、本実
施例では第1の選択用トランスファゲートS1 のドレイ
ン側にキャパシタC1 を接続し、第2の選択用トランス
ファゲートS2 のソース側にキャパシタC2 を接続して
いる。
【0031】図9は、第3の実施例における回路動作波
形図であり、図7のブロックAのデータにアクセスする
場合のものである。ブロックBの場合についても全く同
様である。セルデータに対する読み出し及び再書き込み
に関して、CA1〜CA8は第2の実施例と同様であり、C
1 ,C2 が第2の実施例とは異なっている。
【0032】この実施例のメモリセルアレイは、ビット
線BL1 につながるNANDセルにおいて、ワード線W
L0 とWL1Rの間に、またBL2 につながるNANDセ
ルではWL0 とWL1Lの間にそれぞれ1つずつのキャパ
シタC1 ,C2 を接続した構造となっている。
【0033】これらのキャパシタをデータを保存するD
RAMセル用のキャパシタと見做した場合、そのトラン
スファゲートS1 ,S2 につながる共通のワード線WL
0 を立ちあげると、BL1 及びBL2 にそれぞれのデー
タが同時に転送される。この2つのキャパシタを1組と
して、BL1 とBL2 を互いに相補ビット線としてデー
タの読み出し、書き込みを行うことによって、従来より
1ビット余分なデータを記憶することができるので、実
効的な集積密度が向上する。よって、チップ全体の集積
度を同じに保つ場合には、チップ面積そのものを第2の
実施例に比べてさらに縮小することができる。 (実施例4)図10は本発明の第4の実施例に係わるN
AND型DRAMを示す回路構成図である。メモリセル
部の素子レイアウト及び素子構造は図8と同様であるの
で省略する。
【0034】この実施例では、メモリセルの構造として
は第3の実施例と同様にトランスファゲートS1 ,S2
にキャパシタC1 ,C2 を接続し、WL0 を立ちあげる
と同時にBL1 及びBL2 に転送されるC1 及びC2 の
データをそれぞれ1ビットの情報として、オープンビッ
ト線方式により読み出す。このために、読み出し/再書
き込み回路20とビット線BL間に、φ1 〜φ4 によっ
て制御されるトランスファゲートを設けている。
【0035】図11は第4の実施例における回路動作波
形図であり、図10のブロックAのデータにアクセスす
る場合のものである。ブロックBの場合についても全く
同様である。セルデータに対する読み出し及び再書き込
みに関して、CA1〜CA8は第2及び第3の実施例と同様
であるが、C1 ,C2 が第3の実施例とは異なってい
る。
【0036】C1 及びC2 のセルデータを読み出す、或
いは書き込む際には、直列に接続されるNAND型セル
の1番奥のセルに対するアクセスの場合に比べて、ビッ
ト線の容量がセルのキャパシタの4つ分だけ軽くなる。
よって、これらのビット線に対するアクセスはノイズの
大きいオープン型ビット線方式を用い、ビット線の容量
がより大きくなるNAND型セルにアクセスする場合に
はノイズ耐性の大きなフォールデッドビット線方式を用
いる。
【0037】本実施例では、2つの余分なキャパシタを
それぞれ1ビットずつの情報を記憶するメモリセルとし
て使用するため、実効的な集積密度は第3の実施例に比
べてさらに向上し、従来全てのビット線をオープン型ビ
ット線方式でアクセスしていた場合と同じ集積密度を実
現できる。なお、本発明は上述した各実施例に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変
形して実施することができる。
【0038】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、ト
ランスファーゲートを直列接続してNANDセルを構成
することにより、ビット線ダイコンを低減してチップサ
イズを縮少することができ、さらにセンス方式をフォー
ルデッドビット線方式としているので、アレイノイズ及
びソフトエラーの低減とセンスアンプピッチの緩和が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例に係わるNAND型DRAMを示
す回路構成図。
【図2】第1の実施例における素子レイアウト及び素子
構造を示す図。
【図3】第1の実施例における動作波形図。
【図4】第2の実施例に係わるNAND型DRAMを示
す回路構成図。
【図5】第2の実施例における素子レイアウト及び素子
構造を示す図。
【図6】第2の実施例における動作波形図。
【図7】第3の実施例に係わるNAND型DRAMを示
す回路構成図。
【図8】第3の実施例における素子レイアウト及び素子
構造を示す図。
【図9】第3の実施例における動作波形図。
【図10】第4の実施例に係わるNAND型DRAMを
示す回路構成図。
【図11】第4の実施例における動作波形図。
【図12】従来のNAND型DRAMを示す回路構成
図。
【図13】従来例の素子レイアウト及び素子構造を示す
図。
【図14】従来の問題点を説明するための回路構成図。
【符号の説明】
10…Si基板 11…ソース・ドレイン拡散層 12…ワード線WL(ゲート電極) 13…ストレージノード電極 14…プレート電極 15…ビット線BL 16…ビット線コンタクト 20…読み出し/再書き込み回路 C…キャパシタ S…選択用トランスファゲート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数個のMOSトランジスタからなるトラ
    ンスファゲートを直列に接続し、各々のMOSトランジ
    スタのソースにキャパシタを接続したメモリセル群が複
    数個配列され、メモリセル群の各々の一方端が接続され
    るビット線が複数本配置されたダイナミック型半導体記
    憶装置において、 ビット線対をなす2本のビット線につながる2つのメモ
    リセル群は、ビット線に最も近いMOSトランジスタの
    各々のゲートが異なるワード線に接続され、残りのMO
    Sトランジスタのゲートが2つのメモリセル群で対応す
    るもの同士で共通のワード線に接続されてなることを特
    徴とするダイナミック型半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】複数個のMOSトランジスタからなるセル
    用トランスファゲートを直列に接続し、各々のMOSト
    ランジスタにキャパシタを接続したメモリセル群が複数
    個配列され、メモリセル群の各々の一方端が接続される
    ビット線が複数本配置されたダイナミック型半導体記憶
    装置において、 ビット線対をなす2本のビット線に対して、共通のワー
    ド線によって駆動される選択用トランスファゲートがそ
    れぞれ設けられ、 第1の選択用トランスファゲートのソースと第2の選択
    用トランスファゲートのソースに、各々のセル用トラン
    スファゲートが対応するもの同士で共通のワード線に接
    続されたメモリセル群がそれぞれ接続され、 第1の選択用トランスファゲートのドレインと第2の選
    択用トランスファゲートのドレインに、各々のセル用ト
    ランスファゲートが対応するもの同士で共通のワード線
    に接続されたメモリセル群がそれぞれ接続され、 第1の選択用トランスファゲートのソースと前記ビット
    線対の一方のビット線が接続され、第2の選択用トラン
    スファゲートのドレインと前記ビット線対の他方のビッ
    ト線が接続された構造を持つことを特徴とするダイナミ
    ック型半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】第1の選択用トランスファゲートのドレイ
    ンと第2の選択用トランスファゲートのソースに、それ
    ぞれキャパシタを接続したことを特徴とする請求項2記
    載のダイナミック型半導体記憶装置。
JP21889393A 1993-09-02 1993-09-02 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3237971B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21889393A JP3237971B2 (ja) 1993-09-02 1993-09-02 半導体記憶装置
US08/297,957 US5537347A (en) 1993-09-02 1994-08-31 Dynamic semiconductor memory device
KR1019940022101A KR0179682B1 (ko) 1993-09-02 1994-09-02 다이나믹 랜덤 억세스 메모리

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21889393A JP3237971B2 (ja) 1993-09-02 1993-09-02 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0773666A true JPH0773666A (ja) 1995-03-17
JP3237971B2 JP3237971B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=16726962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21889393A Expired - Fee Related JP3237971B2 (ja) 1993-09-02 1993-09-02 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5537347A (ja)
JP (1) JP3237971B2 (ja)
KR (1) KR0179682B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200641A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Hynix Semiconductor Inc Nand型磁気抵抗ラム
JP2012053971A (ja) * 2010-08-06 2012-03-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08167285A (ja) * 1994-12-07 1996-06-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US5532955A (en) * 1994-12-30 1996-07-02 Mosaid Technologies Incorporated Method of multilevel dram sense and restore
JP2783271B2 (ja) * 1995-01-30 1998-08-06 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US6297129B2 (en) * 1997-04-22 2001-10-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming integrated circuitry, and methods of forming dynamic random access memory circuitry
US6292387B1 (en) 2000-01-20 2001-09-18 Micron Technology, Inc. Selective device coupling
JP3935139B2 (ja) * 2002-11-29 2007-06-20 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7193898B2 (en) * 2005-06-20 2007-03-20 Sandisk Corporation Compensation currents in non-volatile memory read operations

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122989B2 (ja) * 1990-06-27 1995-12-25 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2660111B2 (ja) * 1991-02-13 1997-10-08 株式会社東芝 半導体メモリセル
JP2567177B2 (ja) * 1991-03-14 1996-12-25 株式会社東芝 半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200641A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Hynix Semiconductor Inc Nand型磁気抵抗ラム
JP2012053971A (ja) * 2010-08-06 2012-03-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR950010085A (ko) 1995-04-26
KR0179682B1 (ko) 1999-04-15
US5537347A (en) 1996-07-16
JP3237971B2 (ja) 2001-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2660111B2 (ja) 半導体メモリセル
US5525820A (en) Semiconductor memory cell
US5416734A (en) Bit line structure for semiconductor memory device
US7317646B2 (en) Memory device having shared open bit line sense amplifier architecture
JP3350045B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH02166690A (ja) 半導体記憶装置
JP3202580B2 (ja) 半導体メモリ装置
US6535451B2 (en) Semiconductor memory
US5715189A (en) Semiconductor memory device having hierarchical bit line arrangement
US6711050B2 (en) Semiconductor memory
JP2691280B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH04212780A (ja) 半導体記憶装置
JP2004508654A (ja) 隠れリフレッシュをサポートするデュアルポートセルを有する半導体メモリ
JP3237971B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3397499B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3464803B2 (ja) 半導体メモリセル
US6049492A (en) Interleaved sense amplifier with a single-sided precharge device
JPH06349267A (ja) 半導体記憶装置
JPH04351789A (ja) 半導体記憶装置
US4980864A (en) Semiconductor dynamic random access memory with relaxed pitch condition for sense amplifiers and method of operating the same
US6330202B1 (en) Semiconductor memory device having write data line
US4511997A (en) Semiconductor memory device
JP3557051B2 (ja) 半導体記憶装置
US6838337B2 (en) Sense amplifier and architecture for open digit arrays
JPH0414435B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees