JP2006344438A - 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体 - Google Patents

固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006344438A
JP2006344438A JP2005167743A JP2005167743A JP2006344438A JP 2006344438 A JP2006344438 A JP 2006344438A JP 2005167743 A JP2005167743 A JP 2005167743A JP 2005167743 A JP2005167743 A JP 2005167743A JP 2006344438 A JP2006344438 A JP 2006344438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer electrolyte
membrane
atom
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005167743A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kaneoka
長之 金岡
Masaru Iguchi
勝 井口
Hiroshi Soma
浩 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005167743A priority Critical patent/JP2006344438A/ja
Priority to US11/447,002 priority patent/US7816053B2/en
Publication of JP2006344438A publication Critical patent/JP2006344438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2371/12Polyphenylene oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】 優れた耐熱水性を有するMEAを提供する。
【解決手段】 下記一般式(1)で表される芳香族ポリマーを含む膜を用いてMEAを構成する。
【化1】
Figure 2006344438

(式中、Aは独立に−CO−またはSO2−のいずれかを示し、Bは独立に酸素原子または硫黄原子を示し、R1〜Rは互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、アルキル基、フェニル基またはニトリル基を示し、R〜R24は互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、アルキル原子、フェニル基を示し、aは0〜4の整数を示す。)
【選択図】 なし

Description

本発明は、優れたプロトン伝導性による発電性能を具備するとともに、靭性、耐熱水性にも優れた固体高分子電解質膜を有する固体高分子型燃料電池用の膜−電極構造体に関する。
燃料電池に用いられる膜−電極構造体の固体電解質膜としては、無機物系および有機物系の両方が知られている。
無機物としては、例えば水和化合物であるリン酸ウラニルを使用したものが例示されるが、これらの無機化合物からなるプロトン伝導性材料は加工性に乏しく、電極層を接合した場合にも電極層との界面の密着性が十分でない場合が多く、こうした界面でのプロトン伝導性が不十分で、発電性能が低下する問題がある。
一方、有機物としては、いわゆる陽イオン交換樹脂に属するポリマー、例えばポリスチレンスルホン酸などのビニル系ポリマーのスルホン化物、Nafion(商品名、DuPont社製)を代表とするパーフルオロアルキルスルホン酸ポリマー、パーフルオロアルキルカルボン酸ポリマーや、ポリベンズイミダゾールやポリエーテルエーテルケトンなどの耐熱性高分子にスルホン酸基やリン酸基を導入したポリマーなどの有機系ポリマーを使用したものが例示される。(非特許文献1から3参照)。
これら有機系ポリマーは、通常、フィルム状の固体高分子電解質膜として用いられる。また、有機系ポリマーは溶媒に可溶性であること、または熱可塑性であることを利用し、電極上に伝導膜を接合加工できるという無機物とは異なる利点を有している。
さらに、特許文献1では、スルホン化された剛直ポリフェニレンからなる固体高分子電解質が提案されている。このポリマーはフェニレン連鎖からなる芳香族化合物を重合して得られるポリマーを主成分とし、これをスルホン化剤と反応させてスルホン酸基を導入している。
Polymer Preprints, Japan, Vol.42, No.7, P.2490〜2492 (1993) Polymer Preprints, Japan, Vol.43, No.3, P.735〜736 (1994) Polymer Preprints, Japan, Vol.42, No.3, P.730 (1993) 米国特許第5,403,675号明細書
しかしながら、これら有機系ポリマーの多くは、プロトン伝導度がまだ十分でないことに加え、耐久性や高温(100℃以上)でプロトン伝導性が低下してしまうこと、また力学的性質、特に弾性率が大きく低下することや、湿度条件下での依存性が大きいこと、あるいは電極との密着性が十分満足いくものとはいえないことや、含水ポリマー構造に起因する稼動中の過度の膨潤により、強度の低下や形状の崩壊に至るという問題があった。したがって非特許文献1〜3に記載された有機系ポリマーは、固体高分子電解質膜に応用するには種々問題がある。
さらに、特許文献1では、スルホン酸基の導入量を増加することによって、プロトン伝導性も向上するものの、同時に得られるスルホン化ポリマーの機械的性質、例えば破断伸び、耐折曲げ性等の靭性や耐熱水性は著しく損なわれるという問題点があった。
上記の問題点に鑑み、本発明の課題は、優れたプロトン伝導性による発電性能を具備するとともに、靭性、耐熱水性にも優れた固体高分子電解質膜を有する固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体(以下、MEAともいう)を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、固体高分子電解質膜を構成するポリマーとして、フルオレン骨格を有する芳香族ユニットを用い、必要に応じてスルホン酸基を有しかつフェニレン結合を形成するユニットと組み合わせることで、優れた耐熱水性を有するMEAが得られることを見出した。具体的には、本発明は以下のものを提供する。
[1] 固体高分子電解質膜の一方の面にアノード電極、他方の面にカソード電極を設けた固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体であって、前記固体高分子電解質膜は、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する芳香族ポリマーを含む固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体。
Figure 2006344438
(式中、Aは独立に−CO−またはSO2−のいずれかを示し、Bは独立に酸素原子または硫黄原子を示し、R1〜Rは互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、アルキル基、フェニル基またはニトリル基を示し、R〜R24は互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、アルキル原子、フェニル基を示し、aは0〜4の整数を示す。)
[2] 前記芳香族ポリマーは、前記一般式(1)で表される繰り返し単位と、下記一般式(2)で表される繰り返し単位と、を有する[1]記載の固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体。
Figure 2006344438
(式中、Yは−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF2)l−(lは1〜10の整数である)、−C(CF3)2−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示し、Zは直接結合または、−(CH2)l−(lは1〜10の整数である)、−C(CH3)2−、−O−、−S−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示し、Arは−SO3HまたはO(CH2)pSO3HまたはO(CF2)pSO3Hで表される置換基を有する芳香族基を示す。pは1〜12の整数を示し、mは0〜10の整数を示し、nは0〜10の整数を示し、kは1〜4の整数を示す。)
[3] 前記一般式(1)は、下記の一般式(1a)である[1]または[2]記載の固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体。
Figure 2006344438
(式中、R9、R14は同一でも異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、フェニル基を示す。)
本発明によれば、フルオレン骨格を有する芳香族ユニットを有する重合体、および、必要に応じてスルホン酸基を有しかつフェニレン結合を形成するユニットを更に有する共重合体が提供される。かかるポリマーは、熱水耐性が高く、プロトン伝導度が高く、しかも機械的特性においても優れているので、発電性能に優れたMEAを提供することができる。
以下、本発明のMEAについて詳細に説明する。
<芳香族ポリマー>
本発明のMEAに用いる固体高分子電解質膜は、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する芳香族ポリマーを含むことを特徴としている。
Figure 2006344438
(式中、Aは独立に−CO−またはSO2−のいずれかを示し、Bは独立に酸素原子または硫黄原子を示し、R1〜Rは互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、アルキル基、フェニル基またはニトリル基を示し、R〜R24は互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、アルキル原子、フェニル基を示し、aは0〜4の整数を示す。)
この一般式(1)で表される芳香族ポリマーは、上記の繰り返し単位をユニット中に含むことで、重合体または共重合体に疎水性を付与する。また、繰り返し単位自体が屈曲性構造を有するため、重合体の靭性、その他の機械的強度などを向上させる作用を有する。さらに、共重合体を構成する場合、他のユニットへのスルホン酸基の導入量を増大させても、疎水性が高いので、優れた耐熱水性を発揮する。
特に、下記式(1a)で示される芳香族ポリマーは、固体高分子電解質膜を作製したときに、重合体の靭性、その他の機械的強度などの点で好適である。
Figure 2006344438
(式中、R9、R14は同一でも異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、フェニル基を示す。)
<モノマー成分>
上記一般式(1)の芳香族ポリマーのモノマーとなる芳香族化合物としては、以下の一般式(1’)を用いることができる。
Figure 2006344438
(式中、Aは独立に−CO−または−SO2−を示す。このうち、−CO−であることが好ましい。Bは独立に酸素原子または硫黄原子を示す。Xはフッ素を除くハロゲン原子(塩素、臭素、ヨウ素)、または−OSO2CH3、−OSO2CF3から選ばれる原子または基を示す。aは0または1から4の整数である。)
1〜Rは互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、アルキル基、フェニル基またはニトリル基を示し、R〜R24は互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、アルキル原子、フェニル基を示し、aは0〜4の整数を示す。アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、ヘキシル基などが挙げられる。
特に、下記式(1a’)で示される芳香族化合物は、固体高分子電解質膜を作製したときに、重合体の靭性、その他の機械的強度などの点で好適である。
Figure 2006344438
(式中、Xはフッ素を除くハロゲン原子、または−OSO2CH3、−OSO2CF3から選ばれる原子または基を示し、R9、R14は互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、フェニル基を示す。)
上記一般式(1’)で示される芳香族化合物の具体的な例として、以下のものをあげることができる。
Figure 2006344438
Figure 2006344438
Figure 2006344438
上記一般式(1’)で表される化合物は、例えば次のような反応によって合成することができる。
まず、フルオレン骨格を有するビスフェノールを、対応するビスフェノールのアルカリ金属塩とするために、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、スルホラン、ジフェニルスルホン、ジメチルスルホキシドなどの極性溶媒中で、リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属、水素化アルカリ金属、アルカリ金属炭酸塩などを加える。アルカリ金属はフェノールの水酸基に対し過剰気味で反応させ、通常、1.1〜2当量、好ましくは1.2〜1.5当量で使用する。このとき、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、アニソールなどの水と共沸する溶媒を共存させて、反応の進行を促進させることが好ましい。
使用されるフルオレン骨格を有するビスフェノールとしては、例えば、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−2−フェニルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジフェニルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−フルオロフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−シクロヘキシルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−プロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−イソブチルフェニル)フルオレンなどが挙げられる。
次いで、上記ビスフェノールのアルカリ金属塩と特定のジハロゲン化芳香族化合物とを反応させる。この反応で、アルカリ金属とハロゲンとが塩となって脱離し、ビスフェノール環とジハロゲン化芳香族化合物とが−O−を介して結合する。また、ビスフェノールの代わりに、ビスチオフェノールを使用して同様に反応させれば、ビスチオフェノール環とジハロゲン化芳香族化合物とが−S−を介して結合する。
反応させるジハロゲン化芳香族化合物としては、例えば、ビス(4−クロロフェニル)スルホン、ビス(3−クロロフェニル)スルホン、ビス(2−クロロフェニル)スルホン、3−クロロフェニル−4−クロロフェニルスルホン、2−クロロフェニル−4−クロロフェニルスルホン、4−クロロフェニル−4−フルオロフェニルスルホン、2−クロロフェニル−4−フルオロフェニルスルホン、3−クロロフェニル−4−フルオロフェニルスルホン、4−クロロフェニル−2−フルオロフェニルスルホン、4−クロロフェニル−3−フルオロフェニルスルホン、1,4−ビス(4−クロロスルホニル)ベンゼン、1,3−ビス(4−クロロスルホニル)ベンゼン、1,2−ビス(4−クロロスルホニル)ベンゼンなどのスルホン類が挙げられる。
さらに、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、3,3’−ジクロロベンゾフェノン、2,2’−ジクロロベンゾフェノン、3,4’−ジクロロベンゾフェノン、2,4’−ジクロロベンゾフェノン、4−クロロ−4’−フルオロベンゾフェノン、2−クロロ−4’−フルオロベンゾフェノン、3−クロロ−4’−フルオロベンゾフェノン、4−クロロ−2’−フルオロベンゾフェノン、4−クロロ−3’−フルオロベンゾフェノン、1,4−ビス(4−クロロベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(4−クロロベンゾイル)ベンゼン、1,2−ビス(4−クロロベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(3−クロロベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(3−クロロベンゾイル)ベンゼン、1,2−ビス(3−クロロベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(2−クロロベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(2−クロロベンゾイル)ベンゼン、1,2−ビス(2−クロロベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(4−クロロベンゾイル)−2,3,5,6−テトラフルオロベンゼン、1,3−ビス(4−クロロベンゾイル)−2,4,5,6−テトラフルオロベンゼンなどのベンゾフェノン類を挙げることができる。
さらにまた、2,6−ジクロロベンゾニトリル、2,5−ジクロロベンゾニトリル、2,4−ジクロロベンゾニトリル、2−クロロ−6−フルオロベンゾニトリル、2−クロロ−5−フルオロベンゾニトリル、2−クロロ−4−フルオロベンゾニトリル、4−クロロ−2−フルオロベンゾニトリル、5−クロロ−2−フルオロベンゾニトリルなどのベンゾニトリル類を挙げることができる。
これらのうち、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、3,4’−ジクロロベンゾフェノン、2,4’−ジクロロベンゾフェノン、4−クロロ−4’−フルオロベンゾフェノン、2−クロロ−4’−フルオロベンゾフェノン、4−クロロ−2’−フルオロベンゾフェノン、2,6−ジクロロベンゾニトリル、2,5−ジクロロベンゾニトリル、2,4−ジクロロベンゾニトリルが好ましい。
上記ジハロゲン化芳香族化合物は、ビスフェノールに対し2.0倍モル以上、好ましくは、2.1〜5倍モルの量で用いられる。このように、ビスフェノールに対して、ジハロゲン化芳香族化合物を2.0倍モル以上加えることで、一般式(1)に示される構造の芳香族化合物を得ることができる。
反応は、反応温度が60℃〜300℃で、好ましくは80℃〜250℃の範囲、反応時間が15分〜100時間、好ましくは1時間〜24時間の範囲で行われる。
ジハロゲン化芳香族化合物として、クロロ基とフルオロ基を有する化合物を用いる場合には、仕込み比や反応温度、反応時間を調整して、フルオロ基のみがビスフェノールと反応する条件の設定を行う。
得られた反応生成物は、再沈殿、再結晶などの方法で精製することができる。
上記の反応の進行、および生成した芳香族化合物は、公知の方法で同定される。たとえば、NMR、IRなどにより同定される。
IRスペクトルにおいては、3650〜3584cm-1付近のフェノール性水酸基に由来する吸収が消失し、1275〜1200cm-1付近および、1075〜1020cm-1付近のエーテル結合に由来する吸収が顕著になることで確認できる。NMRスペクトルにおいては、11〜9ppm付近のフェノール水酸基の水素原子に由来するシグナルの消失によって確認できる。
<芳香族コポリマー>
本発明に係るポリアリーレン系の重合体は、上記式(1’)から誘導される下記一般式(1)で表される繰り返し単位のみから構成される単独重合体でもよいし、繰り返し単位(1)と他の繰り返し単位とから構成される共重合体でもよい。
Figure 2006344438
(式中、Aは独立に−CO−またはSO2−のいずれかを示し、Bは独立に酸素原子または硫黄原子を示し、R1〜Rは互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、アルキル基、フェニル基またはニトリル基を示し、R〜R24は互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、アルキル原子、フェニル基を示し、aは0〜4の整数を示す。)
上記の芳香族ポリマーを上記繰り返し単位(1)以外の他の繰り返し単位としては、下記一般式(2)で表される繰り返し単位が好ましい。このような繰り返し単位を有するものはプロトン伝導性が高く、固体高分子電解質膜として好適である。
Figure 2006344438
一般式(2)において、Yは−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF2)l−(lは1〜10の整数である)、−C(CF3)2−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。このうち、−CO−、−SO2−が好ましい。
Zは直接結合または、−(CH2)−(lは1〜10の整数である)、−C(CH3)2−、−O−、−S−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。このうち直接結合、−O−が好ましい。
Arは−SO3Hまたは−O(CH2)pSO3Hまたは−O(CF2)pSO3Hで表される置換基(pは1〜12の整数を示す)を有する芳香族基を示す。
芳香族基として具体的には、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基などが挙げられる。これらの基のうち、フェニル基、ナフチル基が好ましい。−SO3Hまたは−O(CH2)pSO3Hまたは−O(CF2)pSO3Hで表される置換基(pは1〜12の整数を示す)は、少なくとも1個置換されていることが必要であり、ナフチル基である場合には2個以上置換していることが好ましい。
mは0〜10、好ましくは0〜2の整数であり、nは0〜10、好ましくは0〜2の整数であり、kは1〜4の整数を示す。
m、nの値とY、Z、Arの構造についての好ましい組み合わせとして、
(1)m=0、n=0であり、Yは−CO−であり、Arが置換基として−SO3Hを有するフェニル基である構造、
(2)m=1、n=0であり、Yは−CO−であり、Zは−O−であり、Arが置換基として−SO3Hを有するフェニル基である構造、
(3)m=1、n=1、k=1であり、Yは−CO−であり、Zは−O−であり、Arが置換基として−SO3Hを有するフェニル基である構造、
(4)m=1、n=0であり、Yは−CO−であり、Arが置換基として2個の−SO3Hを有するナフチル基である構造、
(5)m=1、n=0であり、Yは−CO−であり、Zは−O−であり、Arが置換基として−O(CH2)4SO3Hを有するフェニル基である構造などを挙げることができる。
プロトン伝導性を高めるためには、(2)式の繰り返し単位に含まれる−SO3Hの量を増加させたり、または(2)式に繰り返し単位の割合を増やせばよい。
<芳香族コポリマーの製造方法>
上記一般式(1)および(2)の繰り返し単位から構成される、スルホン酸基を有するポリアリーレンの製造には、例えば下記に示すA法、B法、C法の3通りの方法を用いることができる。
(A法)
例えば、特開2004−137444号公報に記載の方法で、上記一般式(2)で表される繰り返し単位となりうるスルホン酸エステル基を有するモノマーと、上記一般式(1’)で表されるモノマーとを共重合させ、スルホン酸エステル基を有するポリアリーレンを製造し、このスルホン酸エステル基を脱エステル化して、スルホン酸エステル基をスルホン酸基に変換することによりスルホン酸基を有するポリアリーレンを合成する。
(B法)
例えば、特開2001−342241号公報に記載の方法で、上記一般式(2)で表される骨格を有するが、スルホン酸基、スルホン酸エステル基を有しないモノマーと、上記一般式(1’)で表されるモノマーとを共重合させ、この重合体を、スルホン化剤を用いてスルホン化することによりスルホン酸基を有するポリアリーレンを合成する。
(C法)
一般式(2)において、Arが−O(CH2)pSO3Hまたは−O(CF2)pSO3Hで表される置換基を有する芳香族基である場合には、例えば、特開2005−60625号公報に記載の方法で、上記一般式(2)で表される繰り返し単位となりうる前駆体のモノマーと、上記一般式(1’)で表されるモノマーとを共重合させ、次にアルキルスルホン酸またはフッ素置換されたアルキルスルホン酸を導入する方法で合成することもできる。
(A法)において用いることのできる、上記一般式(2)で表される繰り返し単位となりうるスルホン酸エステル基を有するモノマーの具体的な例として、特開2004−137444号公報、特開2004−345997号公報、特開2004−346163号公報に記載されている芳香族スルホン酸エステル類を挙げることができる。
(B法)において用いることのできる、上記一般式(2)で表される繰り返し単位となりうるが、スルホン酸基、またはスルホン酸エステル基を有しないモノマーの具体的な例として、特開2001−342241号公報、特開2002−293889号公報に記載されているジハロゲン化物を挙げることができる。
(C法)において用いることのできる、上記一般式(2)で表される繰り返し単位となりうる前駆体のモノマーの具体的な例として、特開2005−36125号公報に記載されているジハロゲン化物を挙げることができる。具体的には、2,5−ジクロロ−4’−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジクロロ−4’−ヒドロキシベンゾフェノン、2,6−ジクロロ−4’−ヒドロキシベンゾフェノン、2,5−ジクロロ−2’,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジクロロ−2’,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンを挙げることができる。またこれらの化合物のヒドロキシル基をテトラヒドロピラニル基などで保護した化合物を挙げることができる。またヒドロキシル基がチオール基にかわったもの、塩素原子が、臭素原子、ヨウ素原子におきかわったものも挙げることができる。
これらの触媒成分の具体的な例、各成分の使用割合、反応溶媒、濃度、温度、時間等の重合条件としては、特開2001−342241号公報に記載の化合物を挙げることができる。
たとえば、遷移金属塩としては、塩化ニッケル、臭化ニッケルなどが好適に使用され、また、配位子となる化合物としては、トリフェニルホスフィン、2,2′−ビピリジンが好適に使用される。さらに、あらかじめ配位子が配位された遷移金属(塩)としては、塩化ニッケルビス(トリフェニルホスフィン)、塩化ニッケル(2,2′ビピリジン)が好適に使用される。還元剤としては、例えば、鉄、亜鉛、マンガン、アルミニウム、マグネシウム、ナトリウム、カルシウムなどを挙げることできるが、亜鉛、マグネシウム、マンガンが好ましい。「塩」としては、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、臭化カリウム、臭化テトラエチルアンモニウム、ヨウ化テトラエチルアンモニウムが好ましい。反応には重合溶媒を使用してもよく、具体的には、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドンなどが好適に使用される。
上記一般式(1)および(2)の繰り返し単位から構成される、スルホン酸基を有するポリアリーレンは、この前駆体のポリアリーレンを、スルホン酸基を有するポリアリーレンに変換して得ることができる。この方法としては、下記の3通りの方法がある。
(A法)の場合、前駆体のポリアリーレン中のスルホン酸エステル基を、特開2004−137444号公報記載の方法で脱エステル化する。
(B法)の場合、前駆体のポリアリーレンに、特開2001−342241号公報などの公知の方法に従い、スルホン酸基を導入する。
(C法)の場合、前駆体のポリアリーレンに、特開2005−60625号公報に記載の方法で、アルキルスルホン酸基を導入する方法。C法では、例えば、前駆体のポリアリーレンのヒドロキシル基と、プロパンスルトン、ブタンスルトンなどを反応させることで導入することができる。
上記のような方法により製造される、スルホン酸基を有するポリアリーレンの、イオン交換容量は通常0.3〜5meq/g、好ましくは0.5〜3meq/g、さらに好ましくは0.8〜2.8meq/gである。0.3meq/g未満では、プロトン伝導度が低く発電性能が低い。一方、5meq/gを超えると、耐水性が大幅に低下してしまうことがある。
なお、上記一般式(1)および(2)の繰り返し単位から構成される、スルホン酸基を有するポリアリーレンは、式(1)で表される繰り返し単位を有しているので、屈曲性構造を有するため重合体の靭性、その他の機械的強度などを向上させる作用を有する。また、イオン交換容量を高めるためにスルホン酸基の導入量を増加させても、疎水性が高いので、耐水性が低下することがない。
上記のイオン交換容量は、例えば一般式(2)で表される繰り返し単位となりうる前駆体のモノマーと、上記一般式(1')で表されるモノマーの種類、使用割合、導入されるスルホン酸基の量、組み合わせを変えることにより、調整することができる。
このようにして得られるスルホン酸基を有するポリアリーレンの分子量は、ゲルパーミエションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量で、1万〜100万、好ましくは2万〜80万である。
<固体高分子電解質膜およびその製造法>
上記の芳香族ポリマーのうち、特にスルホン酸基を有する共重合体(具体的には(1)と(2)の繰り返し単位を含むもの)は、固体高分子電解質膜(プロトン伝導膜)として好適に使用される。固体高分子電解質膜は、前記共重合体と必要に応じて添加剤を、有機溶剤に溶解させた組成物を基材上に流延し、フィルム状に成形する方法(溶剤キャスト法)などにより、成形される。
基材としては、通常の溶液キャスト法に用いられる基材であれば特に限定されず、プラスチック製、金属製などの基体が用いられ、さらにはポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどの熱可塑性樹脂からなる基材が用いられる。
なお、溶液粘度は、ポリマーの分子量、ポリマー濃度にもよるが、通常、2,000〜100,000mPa・s、好ましくは3,000〜50,000mPa・sでの範囲とすればよい。
かかる製膜方法で用いられる溶媒としては、具体的には、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチル尿素、ジメチルイミダゾリジノンなどの非プロトン系極性溶剤が挙げられる。これらの中では、溶解性および溶液粘度の面から、N−メチル−2−ピロリドン(以下、「NMP」ともいう。)が特に好ましい。上記非プロトン系極性溶剤は、1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、上記溶媒として、上記非プロトン系極性溶剤とアルコールとの混合物を用いてもよい。このようなアルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、iso−プロピルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコールなどが挙げられる。これらの中では、幅広い組成範囲で溶液粘度を下げる効果があることから、メタノールが特に好ましい。アルコールは、1種単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、上記アルコールの他に、硫酸、リン酸などの無機酸、カルボン酸を含む有機酸、適量の水などを併用してもよい。
製膜する際の溶液のポリマー濃度は、通常5〜40重量%、好ましくは7〜25重量%である。ポリマー濃度が5重量%未満では、厚膜化し難く、また、ピンホールが生成しやすい傾向にある。一方、ポリマー濃度が40重量%を超えると、溶液粘度が高すぎてフィルム化し難く、また、表面平滑性に欠けることがある。
なお、溶液粘度は、通常2,000〜100,000mPa・s、好ましくは3,000〜50,000mPa・sである。溶液粘度が2,000mPa・s未満では、成膜中の溶液の滞留性が悪く、基体から流れてしまうことがある。一方、溶液粘度が100,000mPa・sを超えると、粘度が高過ぎるため、ダイからの押し出しができず、流延法によるフィルム化が困難となることがある。
上記のようにして成膜した後、得られた未乾燥フィルムを水に浸漬すると、未乾燥フィルム中の有機溶剤を水と置換することができ、得られる固体高分子電解質膜の残留溶媒量を低減することができる。なお、未乾燥フィルムを水に浸漬する前に、未乾燥フィルムを予備乾燥してもよい。予備乾燥は、未乾燥フィルムを、通常50〜150℃の温度で、0.1〜10時間保持することにより行われる。
未乾燥フィルム(予備乾燥後のフィルムも含む。以下同じ。)を水に浸漬する際は、枚葉を水に浸漬するバッチ方式でもよく、基板フィルム(たとえば、PET)上に成膜された状態の積層フィルムのまま、または基板から分離した膜を水に浸漬させて、巻き取っていく連続方式でもよい。また、バッチ方式の場合は、処理後のフィルム表面に皺が形成されるのを抑制するために、未乾燥フィルムを枠にはめるなどの方法で、水に浸漬させることが好ましい。
未乾燥フィルムを水に浸漬する際の水の使用量は、未乾燥フィルム1重量部に対して、10重量部以上、好ましくは30重量部以上、より好ましくは50重量部以上の割合である。水の使用量が上記範囲であれば、得られる固体高分子電解質膜の残存溶媒量を少なくすることができる。また、浸漬に使用する水を交換したり、オーバーフローさせたりして、常に水中の有機溶媒濃度を一定濃度以下に維持しておくことも、得られる固体高分子電解質膜の残存溶媒量を低減することに有効である。さらに、固体高分子電解質膜中に残存する有機溶媒量の面内分布を小さく抑えるためには、水中の有機溶媒濃度を撹拌等によって均質化させることが効果的である。
未乾燥フィルムを水に浸漬する際の水の温度は、置換速度および取り扱いやすさの点から、通常5〜80℃、好ましくは10〜60℃の範囲である。高温ほど、有機溶媒と水との置換速度は速くなるが、フィルムの吸水量も大きくなるので、乾燥後に得られる固体高分子電解質膜の表面状態が悪化することがある。また、フィルムの浸漬時間は、初期の残存溶媒量、水の使用量および処理温度にもよるが、通常10分〜240時間、好ましくは30分〜100時間の範囲である。
上記のように未乾燥フィルムを水に浸漬した後、フィルムを30〜100℃、好ましくは50〜80℃で、10〜180分、好ましくは15〜60分乾燥し、次いで、50〜150℃で、好ましくは500mmHg〜0.1mmHgの減圧下において、0.5〜24時間真空乾燥することにより、固体高分子電解質膜を得ることができる。
上記のようにして得られた固体高分子電解質膜の残存溶媒量は、通常5重量%以下、好ましくは1重量%以下にまで低減される。
得られる固体高分子電解質膜は、その乾燥膜厚が、通常10〜100μm、好ましくは20〜80μmであり、この厚さは基材(枠型)の厚さを調整することによって制御が可能である。
<固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体>
上記の固体高分子電解質膜の一方の面にアノード電極層、他方の面にカソード電極層を設けることにより、本発明の固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体が得られる。
本発明において使用される電極の触媒としては、細孔の発達したカーボン材料に、白金又は白金合金を担持させた担持触媒が好ましい。細孔の発達したカーボン材料としては、カーボンブラックや活性炭などが好ましく使用できる。カーボンブラックとしては、チャンネルブラック、ファーネスブラック、サーマルブラック、アセチレンブラックなどが挙げられ、また活性炭は、種々の炭素原子を含む材料を炭化、賦活処理して得られる。
また、カーボン担体に白金又は白金合金を担持させた触媒を用いるが、白金合金を使用すると、電極触媒としての安定性や活性をさらに付与させることもできる。白金合金としては、白金以外の白金族の金属(ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム)、コバルト、鉄、チタン、金、銀、クロム、マンガン、モリブデン、タングステン、アムミニウム、ケイ素、レニウム、亜鉛、及びスズからなる群から選ばれる1種以上と白金との合金が好ましく、該白金合金には白金と合金化される金属との金属間化合物が含有されていてもよい。
白金又は白金合金の担持率(担持触媒全質量に対する白金又は白金合金の質量の割合)は、20〜80質量%、特に30〜60質量%が好ましい。この範囲であれば、高い出力を得られる。担持率が20質量%未満では、充分な出力を得られないおそれがあり、80質量%を超えると、白金又は白金合金の粒子を分散性よく担体となるカーボン材料に担持できないおそれがある。
また、白金又は白金合金の一次粒子径は、高活性なガス拡散電極を得るためには1〜20nmであることが好ましく、特には、反応活性の点で白金又は白金合金の表面積を大きく確保できる2〜5nmであることが好ましい。
本発明における触媒層には、上述の担持触媒に加え、スルホン性基を有するイオン伝導性高分子電解質(イオン伝導性バインダー)が含まれる。通常、担持触媒は当該電解質により被覆されており、この電解質の繋がっている経路を通ってプロトン(H)が移動する。
スルホン酸基をイオン伝導性高分子電解質としては、特にNafionやFlemion、Aciplexに代表されるパーフルオロカーボン重合体が好適に用いられる。なおパーフルオロカーボン重合体だけでなく、本明細書で記載されている、スルホン化ポリアリーレンなどの芳香族系炭化水素化合物を主とする、イオン伝導性高分子電解質を用いてもよい。
また、上記のイオン伝導性バインダーは、触媒粒子に対し、質量化で0.1〜3.0の割合で含有することが好ましく、特に0.3〜2.0の割合で含有することが好ましい。イオン伝導性バインダー比が0.1未満であると、プロトンを電解膜に伝達することができず、十分な出力が得られないおそれがあり、また、3.0を超えると、イオン伝導性バインダーが触媒粒子を完全に被覆してしまい、ガスが白金に到達できず、充分な出力が得られないおそれがある。
触媒層の形成方法としては、担持触媒と、スルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体と、を分散媒に分散させた分散液を用いて(必要に応じて撥水剤、造孔剤、増粘剤、希釈溶媒等を加え)、イオン交換膜、ガス拡散層、又は平板上に噴霧、塗布、濾過等により形成させる公知の方法が採用できる。触媒層をイオン交換膜上に直接形成しない場合は、触媒層とイオン交換膜とは、ホットプレス法、接着法(特開平7−220741号公報参照)等により接合することが好ましい。
本発明の固体高分子電解質膜−電極構造体は、アノードの触媒層、固体高分子電解質膜及びカソードの触媒層のみからなってもよいが、アノード、カソードともに触媒層の外側にカーボンペーパーやカーボンクロスのような導電性多孔質基材からなるガス拡散層が配置されるとさらに好ましい。ガス拡散層は集電体としても機能するので、本明細書ではガス拡散層を有する場合はガス拡散層と触媒層とを合わせて電極というものとする。
本発明の固体高分子電解質膜−電極構造体を製造する方法としては、イオン交換膜の上に触媒層を直接形成し必要に応じガス拡散層で挟み込む方法、カーボンペーパー等のガス拡散層となる基材上に触媒層を形成しこれをイオン交換膜と接合する方法、及び平板上に触媒層を形成しこれをイオン交換膜に転写した後平板を剥離し、さらに必要に応じガス拡散層で挟み込む方法等の各種の方法が採用できる。
本発明の固体高分子電解質膜−電極構造体を備える固体高分子型燃料電池では、カソードには酸素を含むガス、アノードには水素を含むガスが供給される。具体的には、例えばガスの流路となる溝が形成されたセパレータを固体高分子電解質膜−電極構造体の両方の電極の外側に配置し、ガスの流路にガスを流すことにより、固体高分子電解質膜−電極構造体に燃料となるガスを供給する。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、実施例における各種の測定項目は、下記のようにして求めた。
(分子量)
重合体の分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって、ポリスチレン換算の分子量を求めた。溶媒として臭化リチウムを添加した、N−メチル−2−ピロリドンを用いた。
(イオン交換容量)
得られたスルホン化ポリマーの水洗水が中性になるまで蒸留水で洗浄して、フリーの残存している酸を除去した後、乾燥させた。この後、所定量を秤量し、THF/水の混合溶剤に溶解させ、フェノールフタレインを指示薬としてNaOHの標準液にて滴定し、中和点からスルホン酸基の当量(イオン交換容量)(meq/g)を求めた。
(熱水耐性の評価)
本発明により得られた固体高分子電解質膜を120℃の熱水に浸漬し評価を行った。浸漬後、膜の形態を保持している場合を良として「○」で表示し、膜の形態を保持できなかった場合には不良として「×」で表示した。
(発電特性の評価)
本発明のMEAを用いて、温度95℃、燃料極側/酸素極側の相対湿度を100%/50%とし、電流密度1A/cmで100hr発電した後、温度70℃、燃料極側/酸素極側の相対湿度を70%/70%、電流密度1A/cmでセル電位の測定を行い、セルの安定性を評価した。燃料極側には純水素を、酸素極側には空気をそれぞれ供給した。
[実施例1]
(固体高分子電解質膜の作製)
攪拌機、温度計、Dean−Stark管、窒素導入管、冷却管を取り付けた1L三口フラスコに、9,9−ビスフェノールフルオレン20.0g(57mmol)、2,4’−ジクロロベンゾフェノン43.1g(171mmol)、炭酸カリウム10.3g(74mmol)をはかりとった。窒素置換後、スルホラン243ml、トルエン121mlを加えて攪拌した。オイルバスで反応液を130℃で加熱還流させた。反応によって生成する水はDean−Stark管にトラップした。3時間後、水の生成がほとんど認められなくなったところで、トルエンをDean−Stark管から系外に除去した。徐々に反応温度を200℃に上げ、15時間攪拌を続けた後、2,4’−ジクロロベンゾフェノン43.1g(171mmol)を加え、さらに8時間反応させた。
反応液を放冷後、トルエン100mlを加えて希釈した。反応液に不溶の無機塩をろ過し、ろ液をメタノール2Lに注いで沈殿させた。沈殿した生成物をろ過、乾燥後、テトラヒドロフラン250mlに溶解し、これをメタノール2Lに注いで再沈殿させた。沈殿した白色粉末をろ過、乾燥し、目的物41gを得た。得られた化合物は、式(11)で表される化合物であることを確認した。
Figure 2006344438
攪拌機、温度計、窒素導入管を取り付けた3Lの三口フラスコに、式(11)で表される化合物97.5g(125mmol)、3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチル150.5g(375mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド9.81g(15mmol)、ヨウ化ナトリウム2.3g(15mmol)、トリフェニルホスフィン52.5g(200mmol)、亜鉛78.4g(1200mmol)をはかりとり、乾燥窒素置換した。ここに、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)580mlを加え、反応温度を80℃に保ちながら、3時間攪拌を続けた後、DMAc600mlを加えて希釈し、不溶物をろ過した。
得られたろ液を、攪拌機、温度計、窒素導入管を取り付けた3Lの三口フラスコに入れ、115℃に加熱攪拌し、臭化リチウム71.7g(830mmol)を加えた。7時間攪拌後、アセトン5Lに注いで、生成物を沈殿させた。次いで、1N塩酸、純水の順に洗浄後、乾燥して目的のスルホン化ポリマー178gを得た。得られた重合体の重量平均分子量は80,000であった。得られた重合体は式(12)で表されるスルホン化ポリマーであると推定される。この重合体のイオン交換容量は、1.9meq/gであった。
Figure 2006344438
この重合体をN−メチルピロリドンに溶解し、キャスティング法により膜厚40μmのフィルムを作製した。
(MEAの作製)
1)触媒ペースト
平均径50nmのカーボンブラック(ファーネスブラック)に白金粒子を、カーボンブラック:白金=1:1の重量比で担持させ、触媒粒子を作製した。次に、イオン伝導性バインダーとしてのパーフルオロアルキレンスルホン酸高分子化合物(DuPont社製Nafion(商品名))溶液に、前期触媒粒子を、イオン伝導性バインダー:触媒粒子=8:5の重量比で均一に分散させ、触媒ペーストを調製した。
2)ガス拡散層
カーボンブラックとポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粒子とを、カーボンブラック:PTFE粒子=4:6の重量比で混合し、得られた混合物をエチレングリコールに均一に分散させたスラリーをカーボンペーパーの片面に塗布、乾燥させて下地層とし、該下地層とカーボンペーパーとからなるガス拡散層を2つ作製した。
3)電極塗布膜(CCM)の作製
本実施例で得られた固体高分子電解質膜の両面に、前記触媒ペーストを、白金含有量が0.5mg/cmとなるようにバーコーター塗布し、乾燥させることにより電極塗布膜(CCM)を得た。前記乾燥は、100℃で15分間の乾燥を行なった後、140℃で10分間の二次乾燥を行なった。
4)MEAの作製
前記CCMを前記ガス拡散層の下地層側で狭持し、ホットプレスを行なってMEAを得た。前記ホットプレスは、80℃、5MPaで2分間の一次ホットプレスの後、160℃、4MPaで1分間の二次ホットプレスを行なった。
なお、上記のMEAは、ガス拡散層の上にさらにガス通路を兼ねるセパレーターを積層することにより、固体高分子型燃料電池を構成することができる。
[実施例2]
(固体高分子電解質膜の作製)
攪拌機、温度計、Dean−Stark管、窒素導入管、冷却管を取り付けた1L三口フラスコに、9,9−ビスクレゾールフルオレン21.6g(57mmol)、4,4’−ジクロロベンゾフェノン43.1g(171mmol)、炭酸カリウム10.3g(74mmol)をはかりとった。窒素置換後、スルホラン243ml、トルエン121mlを加えて攪拌した。オイルバスで反応液を130℃で加熱還流させた。反応によって生成する水はDean−Stark管にトラップした。3時間後、水の生成がほとんど認められなくなったところで、トルエンをDean−Stark管から系外に除去した。徐々に反応温度を200℃に上げ、15時間攪拌を続けた後、4,4’−ジクロロベンゾフェノン43.1g(171mmol)を加え、さらに8時間反応させた。
反応液を放冷後、トルエン100mlを加えて希釈した。反応液に不溶の無機塩をろ過し、ろ液をメタノール2Lに注いで沈殿させた。沈殿した生成物をろ過、乾燥後、テトラヒドロフラン250mlに溶解し、これをメタノール2Lに注いで再沈殿させた。沈殿した粉末をろ過、乾燥し、目的物44gを得た。得られた化合物は、式(13)で表される化合物であることを確認した。
Figure 2006344438
攪拌機、温度計、窒素導入管を取り付けた3Lの三口フラスコに、式(13)で表される化合物101.0g(125mmol)、3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチル150.5g(375mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド9.81g(15mmol)、ヨウ化ナトリウム2.3g(15mmol)、トリフェニルホスフィン52.5g(200mmol)、亜鉛78.4g(1200mmol)をはかりとり、乾燥窒素置換した。ここに、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)580mlを加え、反応温度を80℃に保ちながら、3時間攪拌を続けた後、DMAc600mlを加えて希釈し、不溶物をろ過した。
得られたろ液を、攪拌機、温度計、窒素導入管を取り付けた3Lの三口フラスコに入れ、115℃に加熱攪拌し、臭化リチウム71.7g(830mmol)を加えた。7時間攪拌後、アセトン5Lに注いで、生成物を沈殿させた。次いで、1N塩酸、純水の順に洗浄後、乾燥して目的のスルホン化ポリマー177gを得た。得られた重合体の重量平均分子量は76,000であった。得られた重合体は式(14)で表されるスルホン化ポリマーであると推定される。この重合体のイオン交換容量は、1.9meq/gであった。
Figure 2006344438
この重合体をN−メチルピロリドンに溶解し、キャスティング法により膜厚40μmのフィルムを作製した。
(MEAの作製)
実施例2で得られた固体高分子電解質膜を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてMEAを得た。
[実施例3]
(固体高分子電解質膜の作製)
攪拌機、温度計、Dean−Stark管、窒素導入管、冷却管を取り付けた1L三口フラスコに、9,9−ビス(2−フェニルフェノール)フルオレン28.7g(57mmol)、4−クロロ−4’−フルオロベンゾフェノン40.2g(171mmol)、炭酸カリウム10.3g(74mmol)をはかりとった。窒素置換後、スルホラン243ml、トルエン121mlを加えて攪拌した。オイルバスで反応液を130℃で加熱還流させた。反応によって生成する水はDean−Stark管にトラップした。3時間後、水の生成がほとんど認められなくなったところで、トルエンをDean−Stark管から系外に除去した。徐々に反応温度を200℃に上げ、15時間攪拌を続けた後、4−クロロ−4’−フルオロベンゾフェノン40.2g(171mmol)を加え、さらに8時間反応させた。
反応液を放冷後、トルエン100mlを加えて希釈した。反応液に不溶の無機塩をろ過し、ろ液をメタノール2Lに注いで沈殿させた。沈殿した生成物をろ過、乾燥後、テトラヒドロフラン250mlに溶解し、これをメタノール2Lに注いで再沈殿させた。沈殿した粉末をろ過、乾燥し、目的物51gを得た。得られた化合物は、式(15)で表される化合物であることを確認した。
Figure 2006344438
攪拌機、温度計、窒素導入管を取り付けた3Lの三口フラスコに、式(15)で表される化合物116.5g(125mmol)、3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチル150.5g(375mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド9.81g(15mmol)、ヨウ化ナトリウム2.3g(15mmol)、トリフェニルホスフィン52.5g(200mmol)、亜鉛78.4g(1200mmol)をはかりとり、乾燥窒素置換した。ここに、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)580mlを加え、反応温度を80℃に保ちながら、3時間攪拌を続けた後、DMAc600mlを加えて希釈し、不溶物をろ過した。
得られたろ液を、攪拌機、温度計、窒素導入管を取り付けた3Lの三口フラスコに入れ、115℃に加熱攪拌し、臭化リチウム71.7g(830mmol)を加えた。7時間攪拌後、アセトン5Lに注いで、生成物を沈殿させた。次いで、1N塩酸、純水の順に洗浄後、乾燥して目的のスルホン化ポリマー197gを得た。得られた重合体の重量平均分子量は83,000であった。得られた重合体は式(16)で表されるスルホン化ポリマーであると推定される。この重合体のイオン交換容量は、1.8meq/gであった。
Figure 2006344438
この重合体をN−メチルピロリドンに溶解し、キャスティング法により膜厚40μmのフィルムを作製した。
(MEAの作製)
実施例3で得られた固体高分子電解質膜を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてMEAを得た。
[比較例1]
(固体高分子電解質膜の作製)
攪拌機、温度計、Dean−Stark管、窒素導入管、冷却管を取り付けた1L三口フラスコに、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン11.4g(57mmol)、2,4’−ジクロロベンゾフェノン43.1g(171mmol)、炭酸カリウム10.3g(74mmol)をはかりとった。窒素置換後、スルホラン243ml、トルエン121mlを加えて攪拌した。オイルバスで反応液を130℃で加熱還流させた。反応によって生成する水はDean−Stark管にトラップした。3時間後、水の生成がほとんど認められなくなったところで、トルエンをDean−Stark管から系外に除去した。徐々に反応温度を200℃に上げ、15時間攪拌を続けた後、2,4’−ジクロロベンゾフェノン43.1g(171mmol)を加え、さらに8時間反応させた。
反応液を放冷後、トルエン100mlを加えて希釈した。反応液に不溶の無機塩をろ過し、ろ液をメタノール2Lに注いで沈殿させた。沈殿した生成物をろ過、乾燥後、テトラヒドロフラン250mlに溶解し、これをメタノール2Lに注いで再沈殿させた。沈殿した粉末をろ過、乾燥し、目的物32gを得た。得られた化合物は、式(17)で表される化合物であることを確認した。
Figure 2006344438
攪拌機、温度計、窒素導入管を取り付けた3Lの三口フラスコに、式(17)で表される化合物78.7g(125mmol)、3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチル150.5g(375mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド9.81g(15mmol)、ヨウ化ナトリウム2.3g(15mmol)、トリフェニルホスフィン52.5g(200mmol)、亜鉛78.4g(1200mmol)をはかりとり、乾燥窒素置換した。ここに、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)580mlを加え、反応温度を80℃に保ちながら、3時間攪拌を続けた後、DMAc600mlを加えて希釈し、不溶物をろ過した。
得られたろ液を、攪拌機、温度計、窒素導入管を取り付けた3Lの三口フラスコに入れ、115℃に加熱攪拌し、臭化リチウム71.7g(830mmol)を加えた。7時間攪拌後、アセトン5Lに注いで、生成物を沈殿させた。次いで、1N塩酸、純水の順に洗浄後、乾燥して目的のスルホン化ポリマー161gを得た。得られた重合体の重量平均分子量は74,000であった。得られた重合体は式(18)で表されるスルホン化ポリマーであると推定される。この重合体のイオン交換容量は、1.9meq/gであった。
Figure 2006344438
この重合体をN−メチルピロリドンに溶解し、キャスティング法により膜厚40μmのフィルムを作製した。
(MEAの作製)
比較例1で得られた固体高分子電解質膜を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてMEAを得た。
実施例1から3、比較例1のMEAについて、上記の試験方法によって熱水安定性および発電性能を評価した。その結果をまとめて表1に示す。なお、比較例1の*は、膜破損によるクロスリーク発生のため100hrに至らず、データが得られなかった。
Figure 2006344438
表1より明らかなように、主鎖中にフルオレン骨格を有する芳香族ユニットを導入することにより、耐熱水性が改善されることから、発電性能および耐久性に優れたMEAが得られることがわかる。

Claims (3)

  1. 固体高分子電解質膜の一方の面にアノード電極、他方の面にカソード電極を設けた固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体であって、
    前記固体高分子電解質膜は、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する芳香族ポリマーを含む固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体。
    Figure 2006344438
    (式中、Aは独立に−CO−またはSO2−のいずれかを示し、Bは独立に酸素原子または硫黄原子を示し、R1〜Rは互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、アルキル基、フェニル基またはニトリル基を示し、R〜R24は互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、アルキル原子、フェニル基を示し、aは0〜4の整数を示す。)
  2. 前記芳香族ポリマーは、前記一般式(1)で表される繰り返し単位と、下記一般式(2)で表される繰り返し単位と、を有する請求項1記載の固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体。
    Figure 2006344438
    (式中、Yは−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF2)l−(lは1〜10の整数である)、−C(CF3)2−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示し、Zは直接結合または、−(CH2)l−(lは1〜10の整数である)、−C(CH3)2−、−O−、−S−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示し、Arは−SO3HまたはO(CH2)pSO3HまたはO(CF2)pSO3Hで表される置換基を有する芳香族基を示す。pは1〜12の整数を示し、mは0〜10の整数を示し、nは0〜10の整数を示し、kは1〜4の整数を示す。)
  3. 前記一般式(1)は、下記の一般式(1a)である請求項1または2記載の固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体。
    Figure 2006344438
    (式中、R9、R14は同一でも異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、フェニル基を示す。)
JP2005167743A 2005-06-08 2005-06-08 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体 Pending JP2006344438A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005167743A JP2006344438A (ja) 2005-06-08 2005-06-08 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
US11/447,002 US7816053B2 (en) 2005-06-08 2006-06-06 Membrane-electrode assembly for solid polymer electrolyte fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005167743A JP2006344438A (ja) 2005-06-08 2005-06-08 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006344438A true JP2006344438A (ja) 2006-12-21

Family

ID=37524451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005167743A Pending JP2006344438A (ja) 2005-06-08 2005-06-08 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7816053B2 (ja)
JP (1) JP2006344438A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110305313B (zh) * 2019-07-25 2021-04-27 福州大学 一种紫精功能化聚芳醚电极活性材料及其制备方法
CN110387036B (zh) * 2019-07-25 2021-06-22 福州大学 一种含有紫精侧链的无规聚芳醚电极活性材料及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135651A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Jsr Corp 固体高分子電解質膜
JP2005171052A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Jsr Corp プロトン伝導体組成物およびプロトン伝導膜

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5403675A (en) * 1993-04-09 1995-04-04 Maxdem, Incorporated Sulfonated polymers for solid polymer electrolytes
JP3525944B2 (ja) 1994-01-28 2004-05-10 旭硝子株式会社 固体高分子型燃料電池用電極・膜接合体の製造方法
JP3606217B2 (ja) 2000-03-29 2005-01-05 Jsr株式会社 ポリアリーレン系共重合体およびプロトン伝導膜
DE10201691A1 (de) * 2001-01-19 2002-09-05 Honda Motor Co Ltd Polymerelektrolytmembran, Verfahren zu deren Herstellung und Membranelektrodenanordnung und Polymerelektrolytbrennstoffzelle, die diese umfasst
JP3698067B2 (ja) 2001-03-30 2005-09-21 Jsr株式会社 電子吸引性基および電子供与性基を有するモノマー、それを用いた共重合体、ならびにプロトン伝導膜
CA2485971A1 (en) * 2002-05-13 2004-05-21 Polyfuel, Inc. Ion conductive block copolymers
JP3975908B2 (ja) 2002-08-22 2007-09-12 Jsr株式会社 新規な芳香族スルホン酸エステル誘導体、ポリアリーレン、スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびその製造方法、ならびにプロトン伝導膜およびその製造方法
JP4269777B2 (ja) 2003-05-21 2009-05-27 Jsr株式会社 新規な芳香族スルホン酸エステル誘導体、ポリアリーレン、スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP4193581B2 (ja) 2003-05-21 2008-12-10 Jsr株式会社 新規な芳香族スルホン酸エステル誘導体、ポリアリーレン、スルホン酸基を有するポリアリーレンおよびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜
JP2005036125A (ja) 2003-07-16 2005-02-10 Jsr Corp ポリアリーレンおよびその製造方法
JP4131216B2 (ja) 2003-08-20 2008-08-13 Jsr株式会社 ポリアリーレンおよびその製造方法、ならびに高分子固体電解質およびプロトン伝導膜

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135651A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Jsr Corp 固体高分子電解質膜
JP2005171052A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Jsr Corp プロトン伝導体組成物およびプロトン伝導膜

Also Published As

Publication number Publication date
US7816053B2 (en) 2010-10-19
US20060280991A1 (en) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1619739B1 (en) Membrane-electrode structure for solid polymer fuel cell and solid polymer fuel cell
JP4684678B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及び固体高分子型燃料電池
KR101006941B1 (ko) 전해막-전극 기판 복합체의 제조 방법
US20080241628A1 (en) Membrane-electrode assembly for solid polymer electrolyte fuel cell
US7887969B2 (en) Membrane-electrode assembly for solid polymer electrolyte fuel cell
JP2007109472A (ja) 燃料電池用膜−電極接合体
JP4554568B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP5000289B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP2009238468A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP4671769B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体およびその製造方法
JP5549970B2 (ja) 超強酸基を有する芳香族高分子電解質及びその利用
JP5109366B2 (ja) 芳香族化合物、ポリアリーレン系共重合体およびその用途
US7816053B2 (en) Membrane-electrode assembly for solid polymer electrolyte fuel cell
JP2009245774A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP5626960B2 (ja) 高分子電解質、その製法およびその用途
JP4956921B2 (ja) フルオレンユニットを有する芳香族化合物およびスルホン化ポリアリーレン
JP5059339B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP2007213937A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及びその製造方法
JP2006172861A (ja) 燃料電池用膜−電極接合体
JP4451237B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜・電極構造体及び固体高分子型燃料電池
JP2006179256A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及び固体高分子型燃料電池
JP5576031B2 (ja) 高分子電解質
JP2010129292A (ja) 高分子電解質、高分子電解質膜、およびその利用
JP2010010007A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP5295655B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110816