JP2009245774A - 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体 - Google Patents
固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009245774A JP2009245774A JP2008091551A JP2008091551A JP2009245774A JP 2009245774 A JP2009245774 A JP 2009245774A JP 2008091551 A JP2008091551 A JP 2008091551A JP 2008091551 A JP2008091551 A JP 2008091551A JP 2009245774 A JP2009245774 A JP 2009245774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- structural unit
- membrane
- atom
- integer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 Cc(cc1)ccc1C(c(cc1)ccc1Oc1cccc(O*)c1)=O Chemical compound Cc(cc1)ccc1C(c(cc1)ccc1Oc1cccc(O*)c1)=O 0.000 description 4
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Polyethers (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【課題】プロトン伝導性、寸法安定性、熱水耐性、及び機械的特性に優れ、且つ、膜−電極構造体作製時の優れた加工適正性を有する固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体を提供する。
【解決手段】共重合体の熱変形温度及び溶解性に着目し、特定の構造を導入した共重合体を含むスルホン化ポリアリーレンからなるプロトン伝導膜によれば、プロトン伝導性、寸法安定性、熱水耐性、及び機械的特性に優れ、且つ、膜−電極構造体作製時の優れた加工適正性を有する固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体を提供できる。
【選択図】なし
【解決手段】共重合体の熱変形温度及び溶解性に着目し、特定の構造を導入した共重合体を含むスルホン化ポリアリーレンからなるプロトン伝導膜によれば、プロトン伝導性、寸法安定性、熱水耐性、及び機械的特性に優れ、且つ、膜−電極構造体作製時の優れた加工適正性を有する固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体を提供できる。
【選択図】なし
Description
本発明は、特定の構成単位を有するポリアリーレンからなるプロトン伝導膜を含む固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体に関する。
固体高分子型燃料電池に用いられるプロトン伝導膜を構成する固体高分子電解質としては、例えばポリスチレンスルホン酸等のビニル系ポリマーのスルホン化物、ナフィオン(商品名、デュポン社製)を代表とするパーフルオロアルキルスルホン酸系ポリマー、パーフルオロアルキルカルボン酸系ポリマー等のいわゆる陽イオン交換樹脂に属するポリマー、又は、ポリベンズイミダゾール若しくはポリエーテルエーテルケトン等の耐熱性高分子にスルホン酸基若しくはリン酸基を導入した有機系ポリマー等が挙げられる。
燃料電池を作製する際には、通常、両電極間に前記パーフルオロアルキルスルホン酸系ポリマーからなる電解質膜を挟み、ホットプレス等の熱処理加工により、電極−膜接合体を得ている。このパーフルオロアルキルスルホン酸系ポリマーのようなフッ素系膜は、熱変形温度が80℃程度と比較的低く、容易に接合加工が可能である。しかしながら、燃料電池発電時には、その反応熱により温度が80℃以上となる場合があり、電解質膜が軟化してクリープ現象が生じることにより、両極が短絡して発電不能となる問題が生じる。
このような問題を回避するために、現状では、電解質膜の膜厚をある程度厚くしたり、発電時の温度が80℃以下になるように燃料電池を設計している。しかしながら、そのような設計の場合には、発電の最高出力が低下してしまう。
そこで、パーフルオロアルキルスルホン酸系ポリマーの熱変形温度が低いことによって、該ポリマーからなる電解質膜の高温での機械特性が乏しくなることを解決するために、近年、エンジニアプラスチック等に用いられる芳香族系ポリマーを用いた固体高分子電解質膜が開発されている。
例えば、特許文献1には、スルホン化された剛直ポリフェニレン系ポリマーからなる固体高分子電解質が開示されている。このポリマーは、フェニレン連鎖からなる芳香族化合物を重合して得られるポリマーを主成分とし、これをスルホン化剤と反応させてスルホン酸基を導入している。このポリマーからなる電解質膜は、熱変形温度が180℃以上であり、高温でのクリープ耐性に優れる。
また、これらに替わる材料として、芳香族ポリアリーレンエーテルケトン類や芳香族ポリアリーレンエーテルスルホン類等の炭化水素系ポリマーに、スルホン酸基等を導入したポリアリーレン系高分子電解質が研究されている(例えば、特許文献1、非特許文献1〜3参照)。
米国特許第5,403,675号明細書
Polymer Preprints,Japan,Vol.42,No.3,p.730(1993)
Polymer Preprints,Japan,Vol.42,No.7,p.2490〜2492(1993)
Polymer Preprints,Japan,Vol.43,No.3,p.735〜736(1994)
しかしながら、従来の電解質膜は、高温環境下における耐久性(耐熱水性)が不十分であり、さらなる改善が求められていた。特に、車載用燃料電池等のように、高温高湿下に晒される場合にあっては、電解質膜の架橋や分解による発電特性の低下という問題も生じていた。
即ち、本発明の課題は、プロトン伝導性、寸法安定性、熱水耐性、及び機械的特性に優れ、且つ、膜−電極構造体作製時の優れた加工適正性を有する固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体を提供することにある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、特定のポリアリーレン系共重合体を使用することで、高いスルホン酸濃度の共重合体が合成できる。これにより、プロトン伝導度の高い材料設計が可能となり、熱水耐性や機械的特性に優れた材料設計が可能となる。また、共重合体の熱変形温度、溶解性に着目した特定の構造を共重合体に導入することにより、上記問題を解決できることを見出した。より具体的には、本発明の構成は以下の通りである。
請求項1記載の膜−電極構造体は、プロトン伝導膜の一方の面にアノード電極、他方の面にカソード電極を設けた固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体において、前記プロトン伝導膜は、下記一般式(A−1)、(A−2)、(A−3)、及び(A−4)からなる群より選ばれる少なくとも1種の構成単位(A)と、下記一般式(B−1)及び(B−2)からなる群より選ばれる少なくとも1種の、フッ素を含有する構成単位(B)と、下記一般式(C−1)で表される構成単位(C)と、を有する共重合体を含むポリアリーレンであることを特徴とする。
[式(A−1)、(A−2)、(A−3)、及び(A−4)中、R1〜R19は互いに独立であり、水素原子、フッ素原子、アルキル基、フッ素化アルキル基、アリール基、及びシアノ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の原子又は基を示し、Wは単結合、−CO−、−SO2−、−SO−、−(CF2)p−(ここで、pは1〜10の整数である)、及びC(CF3)2−からなる群より選ばれる少なくとも1種の原子又は基を示し、Jは単結合、−O−、−S−、−CH2−、CO−、−SO2−、−(CF2)p−(ここで、pは1〜10の整数である)、−C(CH3)2−、及びC(CF3)2−からなる群より選ばれる少なくとも1種の原子又は基を示す。各構成単位の端部における単線のうち、一方に置換基が表示されていないものは隣り合う構成単位との接続を意味する。]
[式(B−1)及び(B−2)中、R20〜R35は互いに独立であり、水素原子、フッ素原子、アルキル基、フッ素化アルキル基、アリール基、及びシアノ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の原子又は基を示し、Tは単結合、−CO−、−SO2−、−(CF2)p−(ここで、pは1〜10の整数である)、及びC(CF3)2−からなる群より選ばれる少なくとも1種の原子又は基を示し、Qは単結合、−O−、−S−、−CH2−、−CO−、−SO2−、−(CF2)p−(ここで、pは1〜10の整数である)、−C(CH3)2−、及びC(CF3)2−からなる群より選ばれる少なくとも1種の原子又は基を示す。これらの置換基及び結合基のうち少なくとも1つ以上は、フッ素原子又はフッ素原子を含有する基を含む。各構成単位の端部における単線のうち、一方に置換基が表示されていないものは隣り合う構成単位との接続を意味する。]
[式中、Yは−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF2)f−(fは1〜10の整数である)、及び−C(CF3)2−からなる群より選ばれる少なくとも1種の基を示し、Zは直接結合、又は、−(CH2)h−(hは1〜10の整数である)、−C(CH3)2−、−O−、及び−S−からなる群より選ばれる少なくとも1種の原子又は基を示し、Arはスルホン酸基を有する芳香族基を示す。jは0〜10の整数を示し、kは0〜10の整数を示し、iは1〜4の整数を示す。各構成単位の端部における単線のうち、一方に置換基が表示されていないものは隣り合う構成単位との接続を意味する。]
請求項2記載の膜−電極構造体は、請求項1記載の膜−電極構造体において、前記共重合体中の構成単位(A)の割合aが5〜85モル%であり、構成単位(B)の割合bが10〜90モル%であり、且つ、前記構成単位(A)の割合aと前記構成単位(B)の割合bとの合計が100モル%未満であることを特徴とする。
請求項3記載の膜−電極構造体は、請求項1又は2記載の膜−電極構造体において、前記ポリアリーレンのイオン性基が、前記一般式(C−1)で表される構成単位(C)であることを特徴とする。
本発明によれば、プロトン伝導性、寸法安定性、熱水耐性、機械的特性、及び加工性に優れた固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体を提供でき、固体高分子型燃料電池の発電性能向上に寄与できる。
以下、本発明に係る固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体について詳細に説明する。
[ポリアリーレン]
本発明に係る固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体のプロトン伝導膜として用いられるポリアリーレンは、下記一般式(A−1)、(A−2)、(A−3)、及び(A−4)からなる群より選ばれる少なくとも1種の構成単位(A)と、下記一般式(B−1)及び(B−2)からなる群より選ばれる少なくとも1種の、フッ素を含有する構成単位(B)と、下記一般式(C−1)で表わされる構成単位(C)と、を有する共重合体を含むことを特徴とする。即ち、本発明のプロトン伝導膜として用いられるポリアリーレンは、スルホン酸基を含む構成単位を有するポリアリーレン(以下、「スルホン化ポリアリーレン」ともいう)である。本発明のプロトン伝導膜は、このような共重合体からなるポリアリーレンであっても良く、従来公知の電極電解質をさらに含むポリアリーレンであっても良い。
本発明に係る固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体のプロトン伝導膜として用いられるポリアリーレンは、下記一般式(A−1)、(A−2)、(A−3)、及び(A−4)からなる群より選ばれる少なくとも1種の構成単位(A)と、下記一般式(B−1)及び(B−2)からなる群より選ばれる少なくとも1種の、フッ素を含有する構成単位(B)と、下記一般式(C−1)で表わされる構成単位(C)と、を有する共重合体を含むことを特徴とする。即ち、本発明のプロトン伝導膜として用いられるポリアリーレンは、スルホン酸基を含む構成単位を有するポリアリーレン(以下、「スルホン化ポリアリーレン」ともいう)である。本発明のプロトン伝導膜は、このような共重合体からなるポリアリーレンであっても良く、従来公知の電極電解質をさらに含むポリアリーレンであっても良い。
上記式(A−1)、(A−2)、(A−3)、及び(A−4)中、R1〜R19は互いに独立であり、水素原子、フッ素原子、アルキル基、フッ素化アルキル基、アリール基、及びシアノ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の原子又は基を表す。アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基等が挙げられる。アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基等が挙げられる。これらのうち、好ましいR1〜R19としては、優れた熱水耐性と、強度及び靭性等の機械的特性とが両立できる観点から、水素原子、メチル基、フェニル基が挙げられる。
Wは、単結合、−CO−、−SO2−、−SO−、−(CF2)p−(ここで、pは1〜10の整数である)、及びC(CF3)2−からなる群より選ばれる少なくとも1種の原子又は基を表す。これらのうち、好ましいWとしては、得られる共重合体の加工性の観点から、−CO−が挙げられる。
Jは、単結合、−O−、−S−、−CH2−、−CO−、−SO2−、−(CF2)p−(ここで、pは1〜10の整数である)、−C(CH3)2−、及びC(CF3)2−からなる群より選ばれる少なくとも1種の基を表す。これらのうち、好ましいJとしては、得られる共重合体の加工性の観点から、−O−、−S−、−C(CH3)2−、C(CF3)2−が挙げられる。
なお、各構成単位の端部における単線のうち、一方に置換基が表示されていないものは、隣り合う構成単位との接続を意味する。
また、上記構成単位の−CO−が、−SO2−に置き換わった構成単位も使用できる。このうち、電子吸引性基と結合して芳香環の電子密度が低下しているものが特に好ましい。一方、主鎖骨格を形成する芳香環が、両側エーテル結合を介しているものは、熱水耐性、耐久性の観点から好ましくない。
上記式(B−1)及び(B−2)中、R20〜R35は互いに独立であり、水素原子、フッ素原子、アルキル基、フッ素化アルキル基、アリール基、及びシアノ基からなる群より選ばれる少なくとも1種の原子又は基を表す。R20〜R35のうち、少なくとも1つ以上は、フッ素原子を含有することが好ましい。アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基等が挙げられる。アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基等が挙げられる。これらのうち、好ましいR20〜R35としては、優れた熱水耐性と、強度及び靭性等の機械的特性とが両立できる観点から、水素原子、メチル基、フェニル基が挙げられる。
Tは、単結合、−CO−、−SO2−、−(CF2)p−(ここで、pは1〜10の整数である)、及びC(CF3)2−からなる群より選ばれる少なくとも1種の原子又は基を表す。これらのうち、好ましいTとしては、得られる共重合体の加工性の観点から、−CO−が挙げられる。
Qは、単結合、−O−、−S−、−CH2−、−CO−、−SO2−、−(CF2)p−(ここで、pは1〜10の整数である)、−C(CH3)2−、及びC(CF3)2−からなる群より選ばれる少なくとも1種の基を表す。これらのうち、好ましいQとしては、得られる共重合体の加工性の観点から、−O−、−S−、−C(CH3)2−、及びC(CF3)2−が挙げられる。
なお、各構成単位の端部における単線のうち、一方に置換基が表示されていないものは、隣り合う構成単位との接続を意味する。また、上記置換基及び結合基のうち少なくとも1つ以上は、フッ素原子又はフッ素原子を含有する基を含む。
また、上記構成単位の−CO−が、−SO2−に置き換わった構成単位を使用することもできる。
上記スルホン化ポリアリーレンでは、上記構成単位(A)の割合aが、5〜85モル%であることが好ましく、さらに好ましくは10〜70モル%である。上記構成単位(B)の割合bは、10〜90モル%であることが好ましく、さらに好ましくは20〜80モル%である。なお、構成単位(A)の割合aと構成単位(B)の割合bとの合計は、100モル%未満である。
上記構成単位(A)は、スルホン化ポリアリーレンの熱変形温度を低減する役割があり、その導入量により熱変形温度を制御できる。熱変形温度を適正な領域に保つことで、靭性、機械的強度の確保、ホットプレスでの膜−電極構造体(MEA)作製時の優れた加工性(プロトン伝導膜・ガス拡散層と電極層の接合性)を付与できる。このため、高温でのホットプレスの必要がなく、伝導度の低下を防止できる。上記構成単位(A)の割合aが5モル%以上であると、熱変形温度が十分に低減でき、85モル%以下であると、熱水耐性を向上させることができる。
上記構成単位(B)は、スルホン化ポリアリーレンの溶解性を改善する役割があり、フッ素を含む成分の導入量を適正な領域に保つことで、種々の有機溶媒への溶解性を改良できる。上記構成単位(B)の割合aが10モル%以上であると、溶解性が十分に改良でき、90モル%以下であると、熱変形温度の接合性を向上させることができる。
上記構成単位(A)及び(B)、後述する構成単位(C)に加えて、その他の構成単位を有する成分も併せて使用することができる。例えば、フルオレン骨格を有するビスフェノール類を併用すると、熱水耐性の高いスルホン化ポリアリーレンが得られる。
<構成単位(C)>
スルホン酸基を含む構成単位としては、特開2004−137444号公報、特開2004−345997号公報、特開2004−346163号公報、特開2001−342241号公報、及び特開2002−293889号公報に記載されているが、本発明では、これらのうち下記一般式(C−1)で表される構成単位(C)を有する共重合体が用いられる。下記一般式(C−1)で表される構成単位(C)を有する共重合体を含むスルホン化ポリアリーレンによれば、優れたプロトン伝導性と熱水耐性が両立でき、固体高分子型燃料電池に好適である。
スルホン酸基を含む構成単位としては、特開2004−137444号公報、特開2004−345997号公報、特開2004−346163号公報、特開2001−342241号公報、及び特開2002−293889号公報に記載されているが、本発明では、これらのうち下記一般式(C−1)で表される構成単位(C)を有する共重合体が用いられる。下記一般式(C−1)で表される構成単位(C)を有する共重合体を含むスルホン化ポリアリーレンによれば、優れたプロトン伝導性と熱水耐性が両立でき、固体高分子型燃料電池に好適である。
上記式(C−1)中、Yは−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF2)f−(fは1〜10の整数である)、及び−C(CF3)2−からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造を表す。このうち、好ましいYとしては、−CO−、−SO2−が挙げられる。
Zは、直接結合、又は、−(CH2)h−(hは1〜10の整数である)、−C(CH3)2−、−O−、及び−S−からなる群より選ばれる少なくとも1種の基を表す。このうち、好ましいZとしては、直接結合、−O−が挙げられる。
Arは、スルホン酸基を有する芳香族基を表す。上記芳香族基として、具体的には、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基等が挙げられる。これらのうち、フェニル基、ナフチル基が好ましい。
上記芳香族基は、少なくとも1個のスルホン酸基(−SO3H)を有しており、該芳香族基がナフチル基である場合には、2個以上のスルホン酸基を有していることが好ましい。
jは0〜10の整数を示し、kは0〜10の整数を示し、iは1〜4の整数を示す。i、j、kの値と、Y、Z、Arの構造についての好ましい組み合わせとして、(1)j=0、k=0であり、Yは−CO−であり、Arが置換基として−SO3Hを有するフェニル基である構造、(2)j=1、k=0であり、Yは−CO−であり、Zは−O−であり、Arが置換基として−SO3Hを有するフェニル基である構造、(3)j=1、k=1、i=1であり、Yは−CO−であり、Zは−O−であり、Arが置換基として−SO3Hを有するフェニル基である構造、(4)j=1、k=0であり、Yは−CO−であり、Zは−O−であり、Arが置換基として2個の−SO3Hを有するナフチル基である構造等が挙げられる。
[スルホン化ポリアリーレンの製造方法]
上記スルホン化ポリアリーレンの製造には、例えば下記に示す方法(特開2004−137444号公報参照)が用いられる。この方法では、先ず、後述する化合物(D)とスルホン酸エステル基を含む単量体とを重合し、スルホン酸エステル基を有するポリアリーレン(本明細書において、このポリアリーレンを「前駆体ポリマー(E)」ともいう。)を製造する。次いで、前駆体ポリマー(E)中のスルホン酸エステル基を脱エステル化して、スルホン酸エステル基をスルホン酸基に変換する。これにより、構成単位(A)、(B)とともに、スルホン酸基を含む構成単位(C)を有するスルホン化ポリアリーレンが得られる。
上記スルホン化ポリアリーレンの製造には、例えば下記に示す方法(特開2004−137444号公報参照)が用いられる。この方法では、先ず、後述する化合物(D)とスルホン酸エステル基を含む単量体とを重合し、スルホン酸エステル基を有するポリアリーレン(本明細書において、このポリアリーレンを「前駆体ポリマー(E)」ともいう。)を製造する。次いで、前駆体ポリマー(E)中のスルホン酸エステル基を脱エステル化して、スルホン酸エステル基をスルホン酸基に変換する。これにより、構成単位(A)、(B)とともに、スルホン酸基を含む構成単位(C)を有するスルホン化ポリアリーレンが得られる。
<化合物(D)>
化合物(D)は、両末端がそれぞれ下記一般式(D−1)で表わされるとともに、上記一般式(A−1)、(A−2)、(A−3)、又は(A−4)で表わされる構成単位(A)、上記一般式(B−1)又は(B−2)で表わされる構成単位(B)を含む。この化合物(D)から導かれる構成単位を含むスルホン化ポリアリーレンでは、屈曲性のメタ結合を含む構成単位(A)によって靭性、機械的強度、接合性等が向上するとともに、フッ素を含む構成単位(B)によって共重合体の溶解性、加工性等が向上する。
化合物(D)は、両末端がそれぞれ下記一般式(D−1)で表わされるとともに、上記一般式(A−1)、(A−2)、(A−3)、又は(A−4)で表わされる構成単位(A)、上記一般式(B−1)又は(B−2)で表わされる構成単位(B)を含む。この化合物(D)から導かれる構成単位を含むスルホン化ポリアリーレンでは、屈曲性のメタ結合を含む構成単位(A)によって靭性、機械的強度、接合性等が向上するとともに、フッ素を含む構成単位(B)によって共重合体の溶解性、加工性等が向上する。
式(D−1)中、Xは、それぞれ独立にフッ素を除くハロゲン原子、即ち、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を表す。これらのうち、Xとしては塩素原子が好ましい。
化合物(D)では、上記構成単位(A)の割合aが5〜85モル%であることが好ましく、さらに好ましくは10〜70モル%である。上記構成単位(B)の割合bは10〜90モル%であることが好ましく、さらに好ましくは20〜80モル%である。なお、構成単位(A)の割合aと構成単位(B)の割合bとの合計は、100モル%未満である。
また、化合物(D)の分子量は、ゲル・パーミエ−ションクロマトグラフィー(GPC)法によって、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒として40℃で測定される。具体的には、ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)が500〜50000であることが好ましく、さらに好ましくは1000〜30000である。また、重量平均分子量(Mw)が1000〜100000であることが好ましく、さらに好ましくは2000〜60000である。
化合物(D)は、単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。また、構成単位(A)と構成単位(B)が、同一の化合物(D)に含まれていても良く、それぞれの構成単位を含む複数の化合物(D)を用いても良い。例えば、化合物(D)は、構成単位(A)となるメタ置換ジヒドロキシベンゼン類及び構成単位(B)となるフッ素含有ジヒドロキシベンゼン類(本明細書において、これらをまとめて「ビスフェノール類」ともいう)を、4,4’−ジハロベンゾフェノン及び/又は4,4’−ジハロジフェニルスルホン(本明細書において、これらをまとめて「ジハロゲン化物」ともいう)、若しくはパーフルオロベンゼン及び/又はパーフルオロベンゾフェノン等とともに重合して合成される。また、ビスフェノール類とジハロゲン化物の構造を入れ替えて合成できることもある。
メタ置換ジヒドロキシベンゼン類としては、レゾルシノール、3,3’−ビフェノール、3,4’−ビフェノール、3,3’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3’−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−(1,3−フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェノール、3,3’−(1,3−フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェノール、3,3’−(1,4−フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェノール、4,4’−(1,3−フェニレンビスヘキサフルオロプロピリデン)ビスフェノール、3,3’−(1,3−フェニレンビスヘキサフルオロプロピリデン)ビスフェノール、3,3’−(1,4−フェニレンビスヘキサフルオロプロピリデン)ビスフェノール等が挙げられる。これらの化合物から誘導される化合物(D)から得られるスルホン化ポリアリーレンにおいて、優れた靭性、機械的強度、加工性が得られる。上記ジヒドロキシベンゼン類は、単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。
フッ素含有ジヒドロキシベンゼン類としては、3,3’−ジフルオロ−4,4’−ビフェノール、3,3’,5,5’−テトラフルオロ−4,4’−ビフェノール、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ビフェノール、3,3’,5,5’−テトラ(トリフルオロメチル)−4,4’−ビフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチル)ベンゾフェノン、ビス(4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)スルホン等が挙げられる。これらの化合物から誘導される化合物(D)から得られるスルホン化ポリアリーレンにおいて、優れた溶解性、加工性が得られる。上記ジヒドロキシベンゼン類は、単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。
上記構成単位(A)及び(B)を構成する化合物に加えて、その他の構成単位を構成する化合物を併せて使用することができる。例えば、フルオレン骨格を有するビスフェノール類を併用すると、熱水耐性の高いスルホン化ポリアリーレンが得られる。
フルオレン類で連結されたビスフェノールとしては、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−n−プロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−イソブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−n−ブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−フルオロフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジエチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−n−プロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−イソプロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−イソブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−n−ブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−フェニルフェニル)フルオレン等が挙げられる。上記ビスフェノールは、単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。
フッ素、塩素等のハロゲン原子で置換された4,4’−ジハロベンゾフェノンとしては、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン、4−クロロ−4’−フルオロベンゾフェノン等が挙げられ、フッ素、塩素等のハロゲン原子で置換された4,4’―ジハロジフェニルスルホンとしては、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン、4,4’−ジフルオロジフェニルスルホン等が挙げられる。これらのうち、4,4’−ジハロベンゾフェノンを用いることが好ましい。上記ジハロゲン化物は、単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。
その他のハロゲン化物としては、パーフルオロベンゼン及び/又はパーフルオロベンゾフェノンも使用できる。
化合物(D)の合成において、先ず、上記ビスフェノール類をアルカリ金属塩とする。具体的には、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、スルホラン、ジフェニルスルホン、ジメチルスルホキサイド等の誘電率の高い極性溶媒中で、上記ビスフェノール類に対して、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、水素化アルカリ金属、水酸化アルカリ金属、アルカリ金属炭酸塩等を加える。
ここで、メタ置換ジヒドロキシベンゼン類は5〜85モル%であることが好ましく、さらに好ましくは10〜70モル%である。フッ素含有ジヒドロキシベンゼン類は10〜90モル%であることが好ましく、さらに好ましくは20〜80モル%である。ここで、メタ置換ジヒドロキシベンゼン類とフッ素含有ジヒドロキシベンゼン類の合計は100モル%未満であり、これらジヒドロキシベンゼン類とその他のビスフェノールとの合計が100モル%である。
上記アルカリ金属は、上記ビスフェノール類の水酸基に対して過剰気味で反応させるため、上記ジヒドロキシベンゼン類及び上記フルオレン類で連結されたビスフェノールに含まれる水酸基の総量に対して、通常1.1〜2倍当量、好ましくは1.2〜1.5倍当量で使用する。このとき、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、アニソール等、水と共沸する溶媒を共存させて、反応の進行を促進させることが好ましい。
次いで、アルカリ金属塩となった上記ビスフェノール類と上記ジハロゲン化物とを反応させる。反応に用いられる上記ジハロゲン化物の量(上記4,4’−ジハロベンゾフェノン及び/又は4,4’−ジハロジフェニルスルホンの総量)は、上記ビスフェノール類の量(上記ジヒドロキシベンゼン類及び上記フルオレン類で連結されたビスフェノールの総量)に対し、1.0001〜3倍モル、好ましくは1.001〜2倍モルである。
また、化合物(D)の両末端が塩素原子となるように、反応終了後に再度、例えば4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4−クロロ−4’−フルオロベンゾフェノンを過剰に加えて反応させてもよい。例えば、上記ジハロゲン化物を、上記ビスフェノール類に対し0.01〜3倍モル、好ましくは0.05〜2倍モル加えて反応させてもよい。4,4’−ジフルオロベンゾフェノン及び/又は4,4’−ジフルオロジフェニルスルホンを用いた場合には、反応後半で4,4’−ジクロロベンゾフェノン及び/又は4−クロロ−4’−フルオロベンゾフェノンを添加する等の方法で、化合物(D)がジクロロ体になるよう、反応を工夫することが好ましい。
これらの反応は、反応温度が60℃〜300℃、好ましくは80℃〜250℃の範囲で、反応時間が15分〜100時間、好ましくは1時間〜24時間の範囲で行われる。得られた化合物(D)は、ポリマーの一般的な精製方法、例えば、溶解−沈殿の操作によって精製してもよい。なお、化合物(D)の分子量の調整は、上記ジハロゲン化物と上記フェノール類との反応モル比によって行うことができる。
化合物(D)の構造は、1H−NMRにより確認できる。構成単位の比は、使用する各モノマーの化学シフトにより構造の同定を行い、各シグナルの強度比によって求められる。また、末端の構造は、蛍光X線分析により、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン含量を定量して確認できる。
<スルホン酸エステル基を含む単量体>
上記スルホン酸エステル基を有する単量体としては、具体的には、特開2004−137444号公報、特願2003−143903、及び特願2003−143904に記載されているスルホン酸エステル類が挙げられる。これらのうち、下記一般式(C−2)で表される単量体が好適に用いられる。
上記スルホン酸エステル基を有する単量体としては、具体的には、特開2004−137444号公報、特願2003−143903、及び特願2003−143904に記載されているスルホン酸エステル類が挙げられる。これらのうち、下記一般式(C−2)で表される単量体が好適に用いられる。
上記式(C−2)中、Y、Z、i、j、kは、上記式(C−1)におけるものと同一であり、好ましい範囲も同一である。Xは、フッ素を除くハロゲン原子、即ち、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を表す。
Rは、炭素原子数4〜20の炭化水素基を示し、具体的には、tert−ブチル基、iso−ブチル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、アダマンチル基、アダマンチルメチル基、2−エチルヘキシル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプチルメチル基、テトラヒドロフルフリル基、2−メチルブチル基、3,3−ジメチル−2,4−ジオキソランメチル基等の直鎖状炭化水素基、分岐状炭化水素基、脂環式炭化水素基、5員の複素環を有する炭化水素基等が挙げられる。これらのうち、ネオペンチル基、テトラヒドロフルフリル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、アダマンチルメチル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプチルメチル基が好ましく、ネオペンチル基がさらに好ましい。
Ar’は、スルホン酸エステル基(−SO3Rで表される置換基を意味する。ここで、Rは上記と同一のものが挙げられ、好ましい範囲も同一である。)を有する芳香族基を表す。上記芳香族基として、具体的には、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基等が挙げられる。これらのうち、フェニル基、ナフチル基が好ましい。
上記芳香族基は、少なくとも1個の−SO3Rを有しており、該芳香族基がナフチル基である場合には、2個以上の−SO3Rを有していることが好ましい。
<前駆体ポリマー(E)の製造>
前駆体ポリマー(E)を得るための重合は触媒の存在下に行われる。この際使用される触媒は、遷移金属化合物を含む触媒である。より詳しくは、遷移金属塩及び配位子となる化合物(本明細書において、「配位子成分」ともいう)又は配位子が配位された遷移金属錯体(銅塩を含む)と、還元剤と、を必須成分とする。また、さらに重合速度を上げるために「塩」を添加してもよい。これらの触媒成分の具体例、各成分の使用割合としては、特開2001−342241号公報に記載のものが挙げられる。
前駆体ポリマー(E)を得るための重合は触媒の存在下に行われる。この際使用される触媒は、遷移金属化合物を含む触媒である。より詳しくは、遷移金属塩及び配位子となる化合物(本明細書において、「配位子成分」ともいう)又は配位子が配位された遷移金属錯体(銅塩を含む)と、還元剤と、を必須成分とする。また、さらに重合速度を上げるために「塩」を添加してもよい。これらの触媒成分の具体例、各成分の使用割合としては、特開2001−342241号公報に記載のものが挙げられる。
また、反応溶媒、濃度、温度、時間等の重合条件についても、特開2001−342241号公報に記載の条件が好適に用いられる。
<脱エステル化>
次いで、前駆体ポリマー(E)を、特開2004−137444号公報に記載の方法で脱エステル化すれば、上記スルホン化ポリアリーレンが得られる。
次いで、前駆体ポリマー(E)を、特開2004−137444号公報に記載の方法で脱エステル化すれば、上記スルホン化ポリアリーレンが得られる。
[スルホン化ポリアリーレン]
上記のような方法により製造される、スルホン化ポリアリーレンのイオン交換容量は通常0.3〜5meq/g、好ましくは0.5〜3meq/g、さらに好ましくは0.8〜2.8meq/gである。0.3meq/g以上では、プロトン伝導度が高く、発電性能を確保することができる。5meq/g以下であると、熱水耐性の低下を抑制することができる。
上記のような方法により製造される、スルホン化ポリアリーレンのイオン交換容量は通常0.3〜5meq/g、好ましくは0.5〜3meq/g、さらに好ましくは0.8〜2.8meq/gである。0.3meq/g以上では、プロトン伝導度が高く、発電性能を確保することができる。5meq/g以下であると、熱水耐性の低下を抑制することができる。
上記のイオン交換容量は、例えば、単量体(具体的には、化合物(D)、及び上記式(C−1)で表される単量体等の他の単量体)の種類、使用割合、組み合わせを変えることで調整できる。また、イオン交換容量の測定方法は後述の通りである。
上記スルホン化ポリアリーレンの分子量は、ゲル・パーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法によって、臭化リチウム及び燐酸を添加したN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を溶離液として用いて40℃で測定される。具体的には、ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)が0.5万〜50万であることが好ましく、さらに好ましくは1万〜40万である。また、重量平均分子量(Mw)が1万〜100万であることが好ましく、さらに好ましくは2万〜80万である。
[固体高分子電解質膜]
本発明に係る固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体のプロトン伝導膜として用いられる固体高分子電解質膜(以下、電解質膜)は、上記のような方法で得られるスルホン化ポリアリーレン系重合体を、溶剤中で溶解又は膨潤させ、それを基体上に流延してフィルム状に成形するキャスティング法等で成膜することにより得られる。
本発明に係る固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体のプロトン伝導膜として用いられる固体高分子電解質膜(以下、電解質膜)は、上記のような方法で得られるスルホン化ポリアリーレン系重合体を、溶剤中で溶解又は膨潤させ、それを基体上に流延してフィルム状に成形するキャスティング法等で成膜することにより得られる。
上記基体としては、通常の溶液キャスティング法に用いられる基体であれば特に限定されず、例えばプラスチック製、金属製等の基体が用いられる。好ましくは、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等の熱可塑性樹脂からなる基体が用いられる。
共重合体を溶解又は膨潤させる溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチル尿素、ジメチルイミダゾリジノン、アセトニトリル等の非プロトン系極性溶剤;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の塩素系溶剤;メタノール、エタノール、プロパノール、iso−プロピルアルコール、sec−ブチアルコール、tert−ブチルアルコール等のアルコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、γ−ブチルラクトン等のケトン類;テトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン等のエーテル類等が挙げられる。これらの溶媒は、1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。特に、溶解性及び溶液粘度の観点から、N−メチル−2−ピロリドン(以下「NMP」ともいう)が好ましい。
また、上記溶媒として、非プロトン系極性溶剤と他の溶剤との混合物を用いる場合、該混合物の組成は、非プロトン系極性溶剤が95〜25質量%、好ましくは90〜25質量%であり、他の溶剤が5〜75質量%、好ましくは10〜75質量%(ただし、合計を100質量%とする)である。他の溶剤の量が上記範囲内にあると、溶液粘度を下げる効果に優れる。このような非プロトン系極性溶剤と他の溶剤との組み合わせとしては、非プロトン系極性溶剤としてNMP、他の溶剤として幅広い組成範囲で溶液粘度を下げる効果があるメタノールが好ましい。
共重合体を溶解させた溶液のポリマー濃度は、共重合体の分子量にもよるが、通常、5〜40質量%、好ましくは7〜25質量%である。ポリマー濃度が上記下限値以上であると、厚膜化し易く、また、ピンホールの生成を抑制することができる。上記上限値以下であると、溶液粘度の過度な上昇を抑制できるため、フィルム化し易く、また、表面平滑性を保持することができる。
なお、溶液粘度は、共重合体の分子量、ポリマー濃度、添加剤の濃度等によっても異なるが、通常、2,000〜100,000mPa・s、好ましくは3,000〜50,000mPa・sである。溶液粘度が上記下限値以上であると、成膜中の溶液の滞留性を確保し、基体から流れてしまうことを抑制することができる。上記上限値以下であると、粘度の過度な上昇を抑制できるため、ダイからの押し出しができ、流延法によるフィルム化が容易となる。
上記のようにして成膜した後、得られた未乾燥フィルムを水に浸漬すると、未乾燥フィルム中の有機溶媒を水と置換することができ、膜中の残留溶媒量を低減することができる。なお、成膜後、未乾燥フィルムを水に浸漬する前に、未乾燥フィルムを予備乾燥してもよい。予備乾燥は、未乾燥フィルムを通常50〜150℃の温度で、0.1〜10時間保持することにより行われる。
未乾燥フィルム(予備乾燥後のフィルムも含む。以下同じ。)を水に浸漬する際は、枚葉を水に浸漬するバッチ方式でもよく、基板フィルム(例えば、PET)上に成膜された状態の積層フィルムのまま、又は基板から分離した膜を、水に浸漬させて巻き取っていく連続方式でもよい。また、バッチ方式の場合は、処理後のフィルム表面に皺が形成されることを抑制するために、未乾燥フィルムを枠にはめる等の方法で、水に浸漬させることが好ましい。
未乾燥フィルムを水に浸漬する際の水の使用量は、未乾燥フィルム1質量部に対して、10質量部以上、好ましくは30質量部以上、より好ましくは50質量部以上である。水の使用量が上記範囲であれば、得られるプロトン伝導膜の残存溶媒量を少なくすることができる。また、浸漬に使用する水を交換したり、オーバーフローさせたりして、常に水中の有機溶媒濃度を一定濃度以下に維持しておくことも、得られるプロトン伝導膜の残存溶媒量を低減することに有効である。さらに、プロトン伝導膜中に残存する有機溶媒量の面内分布を小さく抑えるためには、水中の有機溶媒濃度を攪拌等によって均質化させることが効果的である。
未乾燥フィルムを水に浸漬する際の水の温度は、置換速度及び取り扱いやすさの点から、通常5〜80℃、好ましくは10〜60℃の範囲である。高温ほど、有機溶媒と水との置換速度は速くなるが、フィルムの吸水量も多くなるので、乾燥後に得られるプロトン伝導膜の表面状態が悪化することがある。また、フィルムの浸漬時間は、初期の残存溶媒量、水の使用量及び処理温度にもよるが、通常10分〜240時間、好ましくは30分〜100時間の範囲である。
上記のように未乾燥フィルムを水に浸漬した後乾燥すると、残存溶媒量が低減された膜が得られるが、このようにして得られる膜の残存溶媒量は、通常5質量%以下である。また、浸漬条件によっては、得られる膜の残存溶媒量を1質量%以下とすることができる。このような条件としては、例えば、未乾燥フィルム1質量部に対する水の使用量が50質量部以上であり、浸漬する際の水の温度が10〜60℃、浸漬時間が10分〜10時間である。
上記のように未乾燥フィルムを水に浸漬した後、フィルムを30〜100℃、好ましくは50〜80℃で、10〜180分、好ましくは15〜60分乾燥し、次いで、50〜150℃で、好ましくは500mmHg〜0.1mmHgの減圧下、0.5〜24時間真空乾燥することにより、膜を得ることができる。本発明のプロトン伝導膜は、その乾燥膜厚が、通常10〜100μm、好ましくは20〜80μmである。
[電極]
本発明に係る固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体の電極は、触媒金属粒子又は触媒金属粒子を導電性担体に担持してなる電極触媒、電極電解質からなり、必要に応じて炭素繊維、分散剤、撥水剤等の他の成分を含んでいてもよい。
本発明に係る固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体の電極は、触媒金属粒子又は触媒金属粒子を導電性担体に担持してなる電極触媒、電極電解質からなり、必要に応じて炭素繊維、分散剤、撥水剤等の他の成分を含んでいてもよい。
触媒金属粒子としては、触媒活性を有するものであれば特に限定されないが、白金ブラック等の貴金属微粒子そのものからなるメタルブラックを使うことができる。触媒金属粒子を担持させる導電性担体としては、導電性と適度な耐食性を備えていれば特に限定されないが、触媒金属粒子を高分散させるための十分な比表面積を有し、且つ十分な電子伝導性を有することから、カーボン(炭素)を主成分とするものを使用することが好ましい。
電極を構成する触媒担体は、触媒金属粒子を担持するだけではなく、電子を外部回路に取り出す、あるいは外部回路から取り入れるための集電体としての機能を果たさなければならない。触媒担体の電気抵抗が高いと電池の内部抵抗が高くなり、結果として電池の性能を低下させることになる。このため、電極に含まれる触媒担体の電子導電率は十分に高くなければならない。つまり、電極触媒担体として十分な電子導電性を持っていれば利用可能で、好適には細孔の発達したカーボン材料が用いられる。細孔の発達したカーボン材料としては、カーボンブラックや活性炭等が好ましく使用できる。カーボンブラックとしては、チャンネルブラック、ファーネスブラック、サーマルブラック、アセチレンブラック等が挙げられ、活性炭は、種々の炭素原子を含む材料を炭化、賦活処理して得られる。また、電子導電性を有する金属酸化物、金属炭化物、金属窒化物や高分子化合物を含むことも可能である。なお、ここでいう主成分とは、60%以上の炭素質を含有することを意味する。
また、導電性担体に担持させる触媒金属粒子としては、白金又は白金合金を用いるが、白金合金を使用すると、電極触媒としての安定性や活性をさらに付与させることもできる。白金合金としては、白金以外の白金族の金属(ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム)、コバルト、鉄、チタン、金、銀、クロム、マンガン、モリブデン、タングステン、アルミニウム、ケイ素、レニウム、亜鉛、及びスズからなる群より選ばれる1種以上と白金との合金が好ましく、該白金合金には白金と合金化される金属との金属間化合物が含有されていてもよい。
白金又は白金合金の担持率(担持触媒全質量に対する白金又は白金合金の質量の割合)は、20〜80質量%、特に30〜55質量%が好ましい。この範囲であれば、高い出力が得られる。80質量%以下であると、白金又は白金合金の粒子を分散性よく担体となるカーボン材料に担持することができる。
また、白金又は白金合金の一次粒子径は、高活性なガス拡散電極を得るためには1〜20nmであることが好ましい。特に、反応活性の点で、白金又は白金合金の表面積を大きく確保できる2〜5nmであることが好ましい。
電極電解質としては、スルホン酸基を有するイオン伝導性高分子電解質(イオン伝導性バインダー)が好適に用いられる。通常、担持触媒は当該電解質により被覆されており、この電解質の繋がっている経路を通ってプロトン(H+)が移動する。
スルホン酸基を有するイオン伝導性高分子電解質としては、特に、Nafion(登録商標)やFlemion(登録商標)、Aciplex(登録商標)に代表されるパーフルオロカーボン重合体が好適に用いられる。なお、パーフルオロカーボン重合体だけでなく、ポリスチレンスルホン酸等のビニル系モノマーのスルホン化物、ポリベンズイミダゾール、ポリエーテルエーテルケトン等の耐熱性高分子に、スルホン酸基又はリン酸基を導入したポリマーや、本明細書で記載されている、スルホン化ポリアリーレン等の芳香族系炭化水素化合物を主とするイオン伝導性高分子電解質を用いてもよい。
また、前記イオン伝導性バインダーは、触媒粒子に対し、質量比で0.1〜3.0の割合で含有することが好ましく、特に0.3〜2.0の割合で含有することが好ましい。イオン伝導性バインダー比が0.1以上であると、プロトンを電解膜に伝達することができ、充分な出力を得ることができ、また、3.0以下であると、イオン伝導性バインダーが触媒粒子を完全に被覆してしまうことが抑制され、ガスが白金に到達でき、充分な出力を得ることができる。
必要に応じて添加することのできる炭素繊維としては、レーヨン系炭素繊維、PAN系炭素繊維、リグニンポバール系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維等を用いることができ、これらの中では気相成長炭素繊維が好ましい。炭素繊維を含んでいると、電極触媒層中の細孔容積が増加するため、燃料ガスや酸素ガスの拡散性が向上し、また、生成する水によるフラッディング等を改善でき、発電性能が向上する。なお、炭素繊維は、アノード側、カソード側の電極触媒層のいずれか一方又は双方に含まれていてもよい。
分散剤としては、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤等が挙げられる。上記分散剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中では、好ましくは塩基性基を有する界面活性剤であり、より好ましくはアニオン性又はカチオン性の界面活性剤であり、さらに好ましくは分子量5000〜30000の界面活性剤である。電極触媒層を形成する際に使用される電極用ペースト組成物に上記分散剤を添加すると、保存安定性及び流動性に優れ、塗工時の生産性が向上する。
本発明における膜−電極構造体は、アノードの触媒層、プロトン伝導膜、及びカソードの触媒層のみからなってもよいが、アノード、カソードともに触媒層の外側にカーボンペーパーやカーボンクロスのような導電性多孔質基材からなるガス拡散層が配置されるとさらに好ましい。ガス拡散層は集電体としても機能するので、本明細書ではガス拡散層を有する場合はガス拡散層と触媒層とを合わせて電極というものとする。
本発明の膜−電極構造体を備える固体高分子型燃料電池では、カソードには酸素を含むガス、アノードには水素を含むガスが供給される。具体的には、例えばガスの流路となる溝が形成されたセパレータを膜−電極構造体の両方の電極の外側に配置し、ガスの流路にガスを流すことにより膜−電極構造体に燃料となるガスを供給する。
本発明の膜−電極構造体を製造する方法としては、イオン交換膜上に触媒層を直接形成し、必要に応じガス拡散層で挟み込む方法、カーボンペーパー等のガス拡散層となる基材上に触媒層を形成しこれをイオン交換膜と接合する方法、及び平板上に触媒層を形成しこれをイオン交換膜に転写した後平板を剥離し、さらに必要に応じガス拡散層で挟み込む方法等の各種の方法が採用できる。
触媒層の形成方法としては、担持触媒とスルホン酸基を有するパーフルオロカーボン重合体とを分散媒に分散させた分散液を用いて(必要に応じて撥水剤、造孔剤、増粘剤、希釈溶媒等を加え)、イオン交換膜、ガス拡散層、又は平板上に形成させる公知の方法が採用できる。
上記電極ペースト組成物の形成方法としては、刷毛塗り、筆塗り、バーコーター塗布、ナイフコーター塗布、ドクターブレード法、スクリーン印刷、スプレー塗布等が挙げられる。
触媒層をイオン交換膜上に直接形成しない場合は、触媒層とイオン交換膜とは、ホットプレス法、接着法(特開平7−220741参照)等により接合することが好ましい。
[添加剤]
本発明の固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体のプロトン伝導膜として用いられるポリアリーレンは、上記スルホン化ポリマー以外に、酸化防止剤、硫酸、リン酸等の無機酸、リン酸ガラス、タングステン酸、リン酸塩水和物、β−アルミナプロトン置換体、プロトン導入酸化物等の無機プロトン伝導体粒子、カルボン酸を含む有機酸、スルホン酸を含む有機酸、ホスホン酸を含む有機酸、適量の水等が添加されていてもよい。
本発明の固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体のプロトン伝導膜として用いられるポリアリーレンは、上記スルホン化ポリマー以外に、酸化防止剤、硫酸、リン酸等の無機酸、リン酸ガラス、タングステン酸、リン酸塩水和物、β−アルミナプロトン置換体、プロトン導入酸化物等の無機プロトン伝導体粒子、カルボン酸を含む有機酸、スルホン酸を含む有機酸、ホスホン酸を含む有機酸、適量の水等が添加されていてもよい。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、本実施例において、得られた電極電解質ポリマーの特性評価は、得られたスルホン化ポリアリーレンをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解し、15質量%NMP溶液を調製した後、ガラス板上にキャストして作製した。膜厚は40μmであった。
[分子量]
上記化合物(D)の数平均分子量及び重量平均分子量は、ゲル・パーミエ−ションクロマトグラフィー(GPC)法によって、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒として40℃で測定し、ポリスチレン換算の分子量として求めた。また、上記スルホン化ポリアリーレンの重量平均分子量は、ゲル・パーミエ−ションクロマトグラフィー(GPC)法によって、臭化リチウム及び燐酸を添加したN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を溶媒として用いて40℃で測定し、ポリスチレン換算の分子量として求めた。
上記化合物(D)の数平均分子量及び重量平均分子量は、ゲル・パーミエ−ションクロマトグラフィー(GPC)法によって、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒として40℃で測定し、ポリスチレン換算の分子量として求めた。また、上記スルホン化ポリアリーレンの重量平均分子量は、ゲル・パーミエ−ションクロマトグラフィー(GPC)法によって、臭化リチウム及び燐酸を添加したN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を溶媒として用いて40℃で測定し、ポリスチレン換算の分子量として求めた。
[構造解析]
上記化合物(D)及び上記スルホン化ポリアリーレンの構造確認は、1H−NMRにより行い、構成単位の割合はその積分比から算出した。
上記化合物(D)及び上記スルホン化ポリアリーレンの構造確認は、1H−NMRにより行い、構成単位の割合はその積分比から算出した。
[イオン交換容量]
得られたスルホン化ポリマーの水洗水がpH4〜6になるまで洗浄して、フリーの残存している酸を除去後、十分に洗浄し、乾燥した。乾燥後、所定量を秤量し、THF/水の混合溶剤に溶解し、フェノールフタレインを指示薬としてNaOHの標準液にて滴定し、中和点からイオン交換容量を求めた。
得られたスルホン化ポリマーの水洗水がpH4〜6になるまで洗浄して、フリーの残存している酸を除去後、十分に洗浄し、乾燥した。乾燥後、所定量を秤量し、THF/水の混合溶剤に溶解し、フェノールフタレインを指示薬としてNaOHの標準液にて滴定し、中和点からイオン交換容量を求めた。
[膜抵抗の測定]
上記電解質膜を濃度1mol/Lの硫酸を介して上下から導電性カーボン板で挟み、室温でカーボン板間の交流抵抗を測定した。膜抵抗は下記の数式(1)により求めた。また、プロトン伝導度は下記式で得られた膜抵抗を膜厚換算した値の逆数をとることにより算出した。
上記電解質膜を濃度1mol/Lの硫酸を介して上下から導電性カーボン板で挟み、室温でカーボン板間の交流抵抗を測定した。膜抵抗は下記の数式(1)により求めた。また、プロトン伝導度は下記式で得られた膜抵抗を膜厚換算した値の逆数をとることにより算出した。
[電極接合性]
触媒付電解質膜と市販のカーボンペーパーを160℃で5分間75kg/cm2でプレスした。これを60℃の水に24時間浸漬し、電極の接着状態を目視で観察した。剥離のないものを○、剥離したものを×とした。
触媒付電解質膜と市販のカーボンペーパーを160℃で5分間75kg/cm2でプレスした。これを60℃の水に24時間浸漬し、電極の接着状態を目視で観察した。剥離のないものを○、剥離したものを×とした。
[発電特性]
本発明の膜−電極構造体を用いて、温度85℃、燃料極側/酸素極側の相対湿度を50%/50%、及び100%/100%、電流密度を1A/cm2とした発電条件により、発電性能を評価した。燃料極側には純水素を、酸素極側には空気をそれぞれ供給した。
本発明の膜−電極構造体を用いて、温度85℃、燃料極側/酸素極側の相対湿度を50%/50%、及び100%/100%、電流密度を1A/cm2とした発電条件により、発電性能を評価した。燃料極側には純水素を、酸素極側には空気をそれぞれ供給した。
[面積変化率]
常温の電解質膜に対して、90℃の水に浸したときの電解質膜の平面方向における面積の比率を算出することにより、面積変化率の評価を行った。
常温の電解質膜に対して、90℃の水に浸したときの電解質膜の平面方向における面積の比率を算出することにより、面積変化率の評価を行った。
<合成例1:化合物(D−1)の合成>
攪拌羽根、温度計、窒素導入管、Dean−Stark管及び冷却管を取り付けた3Lセパラブル4口フラスコに、4,4’−(1,3―フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェノール(BisM)183.43g(529mmol)、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビスフェノール(BisAF)178.00g(529mmol)、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(DFBP)205.36g(941mmol)、4−クロロ−4’−フルオロベンゾフェノン(CFBP)52.45g(224mmol)、炭酸カリウム175.61g(1271mmol)を加えた。次いで、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)1250mL、トルエン500mLを加えた。155℃まで昇温し、反応によって生成する水をトルエンとの共沸により、Dean−Stark管から取り除いた。水の生成が認められなくなるまで、3時間反応した後、トルエンを系外に取り除きながら165℃まで昇温し、その後160〜165℃で5時間攪拌した。次に、CFBP30.37g(129mmol)を加え、再度160〜165℃で3時間攪拌した。
攪拌羽根、温度計、窒素導入管、Dean−Stark管及び冷却管を取り付けた3Lセパラブル4口フラスコに、4,4’−(1,3―フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェノール(BisM)183.43g(529mmol)、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ビスフェノール(BisAF)178.00g(529mmol)、4,4’−ジフルオロベンゾフェノン(DFBP)205.36g(941mmol)、4−クロロ−4’−フルオロベンゾフェノン(CFBP)52.45g(224mmol)、炭酸カリウム175.61g(1271mmol)を加えた。次いで、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)1250mL、トルエン500mLを加えた。155℃まで昇温し、反応によって生成する水をトルエンとの共沸により、Dean−Stark管から取り除いた。水の生成が認められなくなるまで、3時間反応した後、トルエンを系外に取り除きながら165℃まで昇温し、その後160〜165℃で5時間攪拌した。次に、CFBP30.37g(129mmol)を加え、再度160〜165℃で3時間攪拌した。
反応溶液をメタノール5.0Lに少量ずつ注ぎ、反応物を凝固させ、1時間攪拌した。凝固液をろ過して得られた沈殿物を、少量のメタノールで洗浄した。得られた沈殿物に5.0Lのメタノールを加えて攪拌洗浄する操作を3回繰り返した。得られた生成物を乾燥し、477g(収率91%)の目的物(化合物(D−1))を得た。
化合物(D−1)のGPCで求めたポリスチレン換算の数平均分子量は6800、重量平均分子量は11600であった。また、1H−NMRスペクトルを図1に示す。この化合物(D−1)は、下記式で表される構成単位(A)及び(B)を含み、構成単位(A)の割合aが50モル%であり、構成単位(B)の割合bが50モル%であった。構成単位(A)及び構成単位(B)が平均値として9個含まれていた。また、化合物(D−1)の両末端は塩素原子であった。
<合成例2:化合物(D−2)の合成>
3Lセパラブル4口フラスコに、BisM365.93g(1056mmol)、BisAF133.50g(397mmol)、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン(BPFL)47.31g(135mmol)、DFBP308.05g(1412mmol)、CFBP78.68g(335mmol)、炭酸カリウム263.41g(1906mmol)を加え、次いで、DMAc1850mL、トルエン750mLを加えた点を変更した他は、160〜165℃での5時間の攪拌までは、合成例1と同様の条件で反応を行った。次に、CFBP45.55g(194mmol)を加え、再度160〜165℃で3時間攪拌した。得られた反応溶液は、合成例1と同様に処理して、701g(収率88%)の目的物(化合物(D−2))を得た。
3Lセパラブル4口フラスコに、BisM365.93g(1056mmol)、BisAF133.50g(397mmol)、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン(BPFL)47.31g(135mmol)、DFBP308.05g(1412mmol)、CFBP78.68g(335mmol)、炭酸カリウム263.41g(1906mmol)を加え、次いで、DMAc1850mL、トルエン750mLを加えた点を変更した他は、160〜165℃での5時間の攪拌までは、合成例1と同様の条件で反応を行った。次に、CFBP45.55g(194mmol)を加え、再度160〜165℃で3時間攪拌した。得られた反応溶液は、合成例1と同様に処理して、701g(収率88%)の目的物(化合物(D−2))を得た。
化合物(D−2)の数平均分子量は6800、重量平均分子量は12100であった。また、1H−NMRスペクトルを図3に示す。この化合物(D−2)は、下記式で表される構成単位(A)、(B)、及び第3成分(フルオレン骨格)を含み、構成単位(A)の割合aが66.5モル%であり、構成単位(B)の割合bが25モル%、第3成分の割合cが8.5モル%であった。構成単位(A)及び構成単位(B)が平均値として9個含まれていた。また、化合物(D−2)の両末端は塩素原子であった。
<合成例3:化合物(D’−3)の合成>
3Lセパラブル4口フラスコに、BisM275.14g(794mmol)、DFBP154.02g(706mmol)、CFBP39.34g(168mmol)、炭酸カリウム131.71g(953mmol)を加え、次いで、DMAc940mL、トルエン375mLを加えた点を変更した他は、160〜165℃での5時間の攪拌までは、合成例1と同様の条件で反応を行った。次に、CFBP22.77g(97mmol)を加え、再度160〜165℃で3時間攪拌した。得られた反応溶液は、合成例1と同様に処理して、342g(収率86%)の目的物(化合物(D’−3))を得た。
3Lセパラブル4口フラスコに、BisM275.14g(794mmol)、DFBP154.02g(706mmol)、CFBP39.34g(168mmol)、炭酸カリウム131.71g(953mmol)を加え、次いで、DMAc940mL、トルエン375mLを加えた点を変更した他は、160〜165℃での5時間の攪拌までは、合成例1と同様の条件で反応を行った。次に、CFBP22.77g(97mmol)を加え、再度160〜165℃で3時間攪拌した。得られた反応溶液は、合成例1と同様に処理して、342g(収率86%)の目的物(化合物(D’−3))を得た。
<合成例4:化合物(D’−4)の合成>
3Lセパラブル4口フラスコに、BisAF267.01g(794mmol)、DFBP154.02g(706mmol)、CFBP39.34g(168mmol)、炭酸カリウム131.71g(953mmol)を加え、次いで、DMAc940mL、トルエン375mLを加えた点を変更した他は、160〜165℃での5時間の攪拌までは、合成例1と同様の条件で反応を行った。次に、CFBP22.77g(97mmol)を加え、再度160〜165℃で3時間攪拌した。得られた反応溶液は、合成例1と同様に処理して、346g(収率89%)の目的物(化合物(D’−4))を得た。
3Lセパラブル4口フラスコに、BisAF267.01g(794mmol)、DFBP154.02g(706mmol)、CFBP39.34g(168mmol)、炭酸カリウム131.71g(953mmol)を加え、次いで、DMAc940mL、トルエン375mLを加えた点を変更した他は、160〜165℃での5時間の攪拌までは、合成例1と同様の条件で反応を行った。次に、CFBP22.77g(97mmol)を加え、再度160〜165℃で3時間攪拌した。得られた反応溶液は、合成例1と同様に処理して、346g(収率89%)の目的物(化合物(D’−4))を得た。
<スルホン化ポリアリーレンの調製>
[実施例1:スルホン化ポリアリーレン(1)の合成]
攪拌機、温度計及び窒素導入管を取り付けた0.5Lのフラスコに、3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチル38.73g(96.5mmol)、合成例1で得られた化合物(D−1)23.80g(3.5mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド1.96g(3.0mmol)、ヨウ化ナトリウム0.45g(3.0mmol)、トリフェニルホスフィン10.49g(40.0mmol)、亜鉛15.69g(240mmol)を加え、該フラスコ内を乾燥窒素で置換した。次いで、上記フラスコにDMAc200mLを加え、反応温度を80℃に保持しながら、3時間攪拌を続けた後、DMAc200mLを加えて希釈し、不溶物を濾過して前駆体ポリマー(E−1)を得た。
[実施例1:スルホン化ポリアリーレン(1)の合成]
攪拌機、温度計及び窒素導入管を取り付けた0.5Lのフラスコに、3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチル38.73g(96.5mmol)、合成例1で得られた化合物(D−1)23.80g(3.5mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド1.96g(3.0mmol)、ヨウ化ナトリウム0.45g(3.0mmol)、トリフェニルホスフィン10.49g(40.0mmol)、亜鉛15.69g(240mmol)を加え、該フラスコ内を乾燥窒素で置換した。次いで、上記フラスコにDMAc200mLを加え、反応温度を80℃に保持しながら、3時間攪拌を続けた後、DMAc200mLを加えて希釈し、不溶物を濾過して前駆体ポリマー(E−1)を得た。
得られた前駆体ポリマー(E−1)を含む溶液を、攪拌機、温度計及び窒素導入管を取り付けた1Lのフラスコに入れ、115℃に加熱攪拌し、臭化リチウム25.1g(290mmol)を加えた。7時間攪拌後、上記溶液を水1Lに注いで生成物を沈殿させた。次いで、アセトン、10%硫酸水溶液、純水の順に洗浄後、乾燥して目的のスルホン化ポリマー(1)42gを得た。
得られた重合体の重量平均分子量(Mw)は、110,000であった。1H−NMRスペクトルを図2に示す。得られた重合体は、下記式で表される構成単位(A)、(B)、及び(C)を含み、構成単位(A)及び(B)の全量に対して、構成単位(A)の割合aが50モル%であり、構成単位(B)の割合bが50モル%であると推定された。また、全構成単位に対して、構成単位(A)及び(B)の合計量の割合Xが3.5モル%であり、構成単位(C)の割合Yが96.5モル%であると推定された。イオン交換容量は1.9meq/gであった。
[実施例2:スルホン化ポリアリーレン(2)の合成]
攪拌機、温度計及び窒素導入管を取り付けた0.5Lのフラスコに、3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチル38.73g(96.5mmol)、合成例2で得られた化合物(D−2)23.80g(3.5mmol)を使用し、それ以外の試薬、操作は実施例1と同様に行い、目的のスルホン化ポリアリーレン(2)42gを得た。
攪拌機、温度計及び窒素導入管を取り付けた0.5Lのフラスコに、3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチル38.73g(96.5mmol)、合成例2で得られた化合物(D−2)23.80g(3.5mmol)を使用し、それ以外の試薬、操作は実施例1と同様に行い、目的のスルホン化ポリアリーレン(2)42gを得た。
得られた重合体の重量平均分子量(Mw)は、121,000であった。1H−NMRスペクトルを図4に示す。得られた重合体は、下記式で表される構成単位(A)、(B)、(C)及び、フルオレン骨格を含有する第3成分(F)を含み、構成単位(A)、(B)、及びフルオレン骨格を含有する第3成分(F)の全量に対して、構成単位(A)の割合aが66.5モル%であり、構成単位(B)の割合bが25モル%、第3成分(F)の割合fが8.5モル%であると推定された。また、全構成単位に対して、構成単位(A)、(B)、及び第3成分(F)の合計量の割合Xが3.5モル%であり、構成単位(C)の割合Yが96.5モル%であると推定された。イオン交換容量は1.9meq/gであった。
[実施例3:スルホン化ポリアリーレン(3)の合成]
攪拌機、温度計、及び窒素導入管を取り付けた0.5Lのフラスコに、3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチル39.13g(97.5mmol)、合成例2で得られた化合物(D−2)16.98g(2.5mmol)を使用し、それ以外の試薬、操作は実施例1と同様に行い、目的のスルホン化ポリアリーレン(3)37gを得た。
攪拌機、温度計、及び窒素導入管を取り付けた0.5Lのフラスコに、3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチル39.13g(97.5mmol)、合成例2で得られた化合物(D−2)16.98g(2.5mmol)を使用し、それ以外の試薬、操作は実施例1と同様に行い、目的のスルホン化ポリアリーレン(3)37gを得た。
得られた重合体の重量平均分子量(Mw)は、135,000であった。得られた重合体は、下記式で表される構成単位(A)、(B)、及び、(C)を含み、構成単位(A)及び(B)の全量に対して、構成単位(A)の割合aが66.5モル%であり、構成単位(B)の割合bが25モル%、第3成分(F)の割合fが8.5モル%であると推定された。また、全構成単位に対して、構成単位(A)、(B)、及び第3成分(F)の合計量の割合Xが2.5モル%であり、構成単位(C)の割合Yが97.5モル%であると推定された。イオン交換容量は2.2meq/gであった。
[比較例1:スルホン化ポリアリーレン(4)の合成]
攪拌機、温度計、及び窒素導入管を取り付けた0.5Lのフラスコに、3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチル38.43g(95.8mmol)、合成例3で得られた化合物(D’−3)23.68g(4.2mmol)を使用し、それ以外の試薬、操作は実施例1と同様に行い、目的のスルホン化ポリアリーレン(4)41gを得た。得られた重合体の重量平均分子量(Mw)は、110,000であった。イオン交換容量は1.9meq/gであった。なお、下記式中、a:bは95.8:4.2であった。
攪拌機、温度計、及び窒素導入管を取り付けた0.5Lのフラスコに、3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチル38.43g(95.8mmol)、合成例3で得られた化合物(D’−3)23.68g(4.2mmol)を使用し、それ以外の試薬、操作は実施例1と同様に行い、目的のスルホン化ポリアリーレン(4)41gを得た。得られた重合体の重量平均分子量(Mw)は、110,000であった。イオン交換容量は1.9meq/gであった。なお、下記式中、a:bは95.8:4.2であった。
[比較例2:スルホン化ポリアリーレン(5)の合成]
攪拌機、温度計、及び窒素導入管を取り付けた0.5Lのフラスコに、3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチル38.57g(96.1mmol)、合成例4で得られた化合物(D’−4)23.73g(3.9mmol)を使用し、それ以外の試薬、操作は実施例1と同様に行い、目的のスルホン化ポリアリーレン(5)44gを得た。得られた重合体の重量平均分子量(Mw)は、120,000であった。イオン交換容量は1.9meq/gであった。なお、下記式中、a:bは96.1:3.9であった。
攪拌機、温度計、及び窒素導入管を取り付けた0.5Lのフラスコに、3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチル38.57g(96.1mmol)、合成例4で得られた化合物(D’−4)23.73g(3.9mmol)を使用し、それ以外の試薬、操作は実施例1と同様に行い、目的のスルホン化ポリアリーレン(5)44gを得た。得られた重合体の重量平均分子量(Mw)は、120,000であった。イオン交換容量は1.9meq/gであった。なお、下記式中、a:bは96.1:3.9であった。
[膜−電極構造体の作製]
平均径50nmのカーボンブラック(ファーネスブラック)に白金粒子を、カーボンブラック:白金=1:1の質量比で担持させ、触媒粒子を作製した。次に、イオン伝導性バインダーとしてのパーフルオロアルキレンスルホン酸高分子化合物(DuPont社製Nafion(登録商標))溶液に、前記触媒粒子を、イオン伝導性バインダー:触媒粒子=8:5の質量比で均一に分散させ、触媒ペーストを調製した。
平均径50nmのカーボンブラック(ファーネスブラック)に白金粒子を、カーボンブラック:白金=1:1の質量比で担持させ、触媒粒子を作製した。次に、イオン伝導性バインダーとしてのパーフルオロアルキレンスルホン酸高分子化合物(DuPont社製Nafion(登録商標))溶液に、前記触媒粒子を、イオン伝導性バインダー:触媒粒子=8:5の質量比で均一に分散させ、触媒ペーストを調製した。
実施例1〜3及び比較例1、2で得られたポリマーからなるプロトン伝導膜の両面に、前記触媒ペーストを、白金含有量が0.5mg/cm2となるようにバーコーター塗布し、乾燥させることにより電極塗布膜(CCM:Catalyst Coated Membrane)を得た。前記乾燥は、100℃で15分間の乾燥を行なった後、140℃で10分間の二次乾燥を行なった。
カーボンブラックとポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粒子とを、カーボンブラック:PTFE粒子=4:6の質量比で混合し、得られた混合物をエチレングリコールに均一に分散させたスラリーをカーボンペーパーの片面に塗布、乾燥させて下地層とし、該下地層とカーボンペーパーとからなるガス拡散層を2つ作製した。
前記CCMを前記ガス拡散層の下地層側で狭持し、ホットプレスを行なって膜−電極構造体を得た。前記ホットプレスは、160℃、3MPaで5分間の条件で実施した。また、本実施例で得られた膜−電極構造体は、ガス拡散層の上にさらにガス通路を兼ねるセパレーターを積層することにより、固体高分子型燃料電池を構成することができる。
[評価結果]
上記実施例及び比較例で得られたプロトン伝導膜を用い、膜物性(イオン交換容量、熱水中での面積変化率、膜抵抗(イオン伝導度))、Tg、電極接合性、プロトン伝導膜の貧溶媒に対する溶解性の評価を実施した。また、得られた膜を用いて膜−電極構造体を作製し、発電特性を評価した。結果を表1に示す。
上記実施例及び比較例で得られたプロトン伝導膜を用い、膜物性(イオン交換容量、熱水中での面積変化率、膜抵抗(イオン伝導度))、Tg、電極接合性、プロトン伝導膜の貧溶媒に対する溶解性の評価を実施した。また、得られた膜を用いて膜−電極構造体を作製し、発電特性を評価した。結果を表1に示す。
表1に示す通り、本発明のスルホン化ポリアリーレン共重合体(実施例1〜3)からなるプロトン伝導膜は、高いイオン伝導度、熱水に対する寸法安定性、及び優れた加工性(溶解性、電極接合性)を有し、広範囲な加湿条件での発電性能に優れた膜−電極構造体が得られることが分かった。さらに比較例1に対して高いTgを有しつつ、比較例2に見られる電極接合性の不良が防止されることが分かった。
Claims (3)
- プロトン伝導膜の一方の面にアノード電極、他方の面にカソード電極を設けた固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体において、
前記プロトン伝導膜は、下記一般式(A−1)、(A−2)、(A−3)、及び(A−4)からなる群より選ばれる少なくとも1種の構成単位(A)と、下記一般式(B−1)及び(B−2)からなる群より選ばれる少なくとも1種の、フッ素を含有する構成単位(B)と、下記一般式(C−1)で表される構成単位(C)と、を有する共重合体を含むポリアリーレンであることを特徴とする固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体。
- 前記共重合体中の構成単位(A)の割合aが5〜85モル%であり、構成単位(B)の割合bが10〜90モル%であり、且つ、前記構成単位(A)の割合aと前記構成単位(B)の割合bとの合計が100モル%未満であることを特徴とする請求項1記載の固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体。
- 前記ポリアリーレンのイオン性基が、前記一般式(C−1)で表される構成単位(C)であることを特徴とする請求項1又は2記載の固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008091551A JP2009245774A (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008091551A JP2009245774A (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009245774A true JP2009245774A (ja) | 2009-10-22 |
Family
ID=41307436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008091551A Pending JP2009245774A (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009245774A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009242584A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Jsr Corp | ポリアリーレンおよびそれを用いたプロトン伝導膜 |
WO2011096355A1 (ja) * | 2010-02-02 | 2011-08-11 | 本田技研工業株式会社 | 固体高分子型燃料電池用膜電極構造体および固体高分子型燃料電池 |
KR20200104326A (ko) * | 2018-01-18 | 2020-09-03 | 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 | 방향족 폴리술폰 수지 및 그 막 |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008091551A patent/JP2009245774A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009242584A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Jsr Corp | ポリアリーレンおよびそれを用いたプロトン伝導膜 |
WO2011096355A1 (ja) * | 2010-02-02 | 2011-08-11 | 本田技研工業株式会社 | 固体高分子型燃料電池用膜電極構造体および固体高分子型燃料電池 |
CN102742056A (zh) * | 2010-02-02 | 2012-10-17 | 本田技研工业株式会社 | 固体高分子型燃料电池用膜电极结构体和固体高分子型燃料电池 |
US8815465B2 (en) | 2010-02-02 | 2014-08-26 | Honda Motor Co., Ltd. | Membrane electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell and polymer electrolyte fuel cell |
JP5613181B2 (ja) * | 2010-02-02 | 2014-10-22 | 本田技研工業株式会社 | 固体高分子型燃料電池用膜電極構造体および固体高分子型燃料電池 |
KR20200104326A (ko) * | 2018-01-18 | 2020-09-03 | 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 | 방향족 폴리술폰 수지 및 그 막 |
KR102642654B1 (ko) | 2018-01-18 | 2024-02-29 | 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 | 방향족 폴리술폰 수지 및 그 막 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5181004B2 (ja) | スルホン酸基を有するポリアリーレン系ブロック共重合体、ならびにその用途 | |
JP4508954B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体 | |
EP1619739B1 (en) | Membrane-electrode structure for solid polymer fuel cell and solid polymer fuel cell | |
JP4684678B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及び固体高分子型燃料電池 | |
JP5032175B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体 | |
US7645534B2 (en) | Membrane electrode assembly for solid polymer electrolyte fuel cell | |
JP4976919B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体 | |
JP5000289B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体 | |
JP2009238468A (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体 | |
JP2009245774A (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体 | |
JP4671769B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体およびその製造方法 | |
JP5059339B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体 | |
JP5350974B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体 | |
JP2007213937A (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及びその製造方法 | |
US7816053B2 (en) | Membrane-electrode assembly for solid polymer electrolyte fuel cell | |
JP4451237B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜・電極構造体及び固体高分子型燃料電池 | |
JP2006179256A (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体及び固体高分子型燃料電池 | |
JP2010010007A (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体 | |
JPWO2009078483A1 (ja) | 直接メタノール型燃料電池用電極電解質およびそれを用いた電極ワニス、電極ペースト、膜−電極接合体 | |
JP2011108640A (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体 | |
JP4459744B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜・電極構造体及び固体高分子型燃料電池 | |
JP4949009B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体 | |
JP5295655B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体 | |
JP2007026840A (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体 | |
JP2008166003A (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体 |