JP2006332190A - カルコパイライト型太陽電池 - Google Patents

カルコパイライト型太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006332190A
JP2006332190A JP2005151152A JP2005151152A JP2006332190A JP 2006332190 A JP2006332190 A JP 2006332190A JP 2005151152 A JP2005151152 A JP 2005151152A JP 2005151152 A JP2005151152 A JP 2005151152A JP 2006332190 A JP2006332190 A JP 2006332190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode layer
scribe
solar cell
chalcopyrite solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005151152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4681352B2 (ja
Inventor
Satoshi Yonezawa
諭 米澤
Tadashi Hayashida
匡史 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005151152A priority Critical patent/JP4681352B2/ja
Priority to PCT/JP2006/310361 priority patent/WO2006126590A1/ja
Priority to US11/718,434 priority patent/US7964791B2/en
Publication of JP2006332190A publication Critical patent/JP2006332190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681352B2 publication Critical patent/JP4681352B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03926Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate
    • H01L31/03928Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate including AIBIIICVI compound, e.g. CIS, CIGS deposited on metal or polymer foils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0465PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising particular structures for the electrical interconnection of adjacent PV cells in the module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】マイカ基板を用い、可撓性が良好で且つ曲げ剛性が確保されたカルコパイライト型太陽電池を構成する。
【解決手段】マイカ基板54上に第1電極層14を成膜した後、第1スクライブ部64を設ける。次に、第1電極層14上に光吸収層16、バッファ層18を設け、バッファ層18の上端面からマイカ基板54の下端面まで貫通するスルーホール(第2スクライブ部66)を点状に形成する。次に、バッファ層18上に第2電極層20を設ける。この際、第2電極層20の下端面が第2スクライブ部66の内周壁に沿って第1電極層14まで到達する。さらに、第2電極層20をスクライブして第3スクライブ部70を設ける。
【選択図】図2

Description

本発明は、カルコパイライト型太陽電池に関し、一層詳細には、隣接する単位セル同士が電気的に直列接続されて1個のモジュールとして構成されるカルコパイライト型太陽電池に関する。
図7に、一般的なカルコパイライト型太陽電池10の積層方向側面図を示す。このカルコパイライト型太陽電池10は、ガラス基板12上に、Moからなる第1電極層14、Cu(InGa)Se(以下、CIGSともいう)からなる光吸収層16、CdS、ZnO、InS等からなるバッファ層18、ZnO/Alからなる透明な第2電極層20がこの順序で設けられることによって構成されている。なお、図7中、参照符号22、24は第1リード部、第2リード部を示し、各リード部22、24には導線26、28が接続されている。
このように、カルコパイライト型太陽電池10は、CIGSに代表されるカルコパイライト化合物を光吸収層16として備える太陽電池であり、I−III−VI族系電池とも呼称される。
このカルコパイライト型太陽電池10に太陽光等の光が照射されると、光吸収層16に電子と正孔の対が生じる。そして、P型半導体であるCIGS製の光吸収層16と、N型半導体である第2電極層20との接合界面において、電子が第2電極層20(N型側)の界面に集合するとともに、正孔が光吸収層16(P型側)の界面に集合する。この現象が起こることにより、光吸収層16と第2電極層20との間に起電力が生じる。この起電力による電気エネルギを、第1電極層14と第2電極層20にそれぞれ接続された第1リード部22、第2リード部24から電流として外部へと取り出すようにしている。
カルコパイライト型太陽電池10は、通常、以下のようにして作製される。すなわち、先ず、ソーダライムガラス等からなるガラス基板12上に、Moからなる第1電極層14をスパッタリング等により成膜する。
次に、図8に示すように、レーザ照射30を直線状に走査しながらレーザ光Lを照射することを繰り返し行い、第1電極層14を複数個に分割する。この操作は、スクライブと呼称される。
分割時に発生した切削屑を水洗によって除去した後、スパッタリング成膜によってCu、In、Gaを第1電極層14上に付着させ、前駆体を設ける。この前駆体を、ガラス基板12及び第1電極層14ごと加熱処理炉内に収容し、H2Seガス雰囲気中でアニールを行う。このアニールの際に前駆体のセレン化が起こり、CIGSからなる光吸収層16が形成される。
次に、CdS、ZnO、InS等のN型のバッファ層18を光吸収層16上に設ける。バッファ層18は、例えば、スパッタリング成膜やケミカルバスデポジション(CBD)等によって形成される。
そして、図9に示すように、金属針32を用い、バッファ層18及び光吸収層16を線状に切り欠くメカニカルスクライブを行う。すなわち、機械的手法によってバッファ層18及び光吸収層16を帯状に分割する。
次に、スパッタリング成膜によってZnO/Alからなる第2電極層20を設けた後、図10に示すように、金属針32を用いて第2電極層20、バッファ層18及び光吸収層16を線状に切り欠くメカニカルスクライブを行う。上記した前回のメカニカルスクライブと今回のメカニカルスクライブにより、複数個の単位セルが設けられる。
最後に、第1電極層14及び第2電極層20において露呈した部位に、第1リード部22及び第2リード部24をそれぞれ設ける。これにより、カルコパイライト型太陽電池10が得られるに至る。
このようにして得られたカルコパイライト型太陽電池10には、エネルギ変換効率が高い、経年変化による光劣化がほとんど起こらない、耐放射線特性に優れる、光吸収波長領域が広い、光吸収係数が大きい等の種々の利点があり、量産化のための様々な検討がなされている。
ところで、上記したように、基板の材質としてはガラスが選定されることが通例である。この理由は、入手が容易且つ安価であり、表面が平滑であるので該基板に積層される膜の表面を比較的平滑にすることができ、しかも、ガラス中のナトリウムが光吸収層16まで拡散する結果、エネルギ変換効率が大きくなるからである。
しかしながら、ガラス基板12を用いた場合、前駆体をセレン化する際の温度を高く設定することができないので、エネルギ効率が著しく大きくなる組成までセレン化を進行させることが困難である。また、基板が厚いので、カルコパイライト型太陽電池10を製造する際に該ガラス基板12を送り出す送り出し装置等が大型化するとともに、製造されたカルコパイライト型太陽電池10の質量が大きくなるという不具合がある。しかも、ガラス基板12に可撓性がほとんどないため、ロールトゥロールプロセスと呼称される大量生産製法を適用することが困難である。
この不具合を解決する方策として、基板の材質をガラス以外のものに変更することが想起される。例えば、特許文献1には、高分子フィルムを基板とするカルコパイライト型太陽電池が提案されている。その他、特許文献2には、カルコパイライト型燃料電池の基板の材質としてステンレス鋼が挙げられており、特許文献3には、ガラス、アルミナ、マイカ、ポリイミド、モリブデン、タングステン、ニッケル、グラファイト、ステンレス鋼が列挙されている。
特開平5−259494号公報 特開2001−339081号公報 特開2000−58893号公報
特許文献1で提案された高分子フィルム基板には、耐熱性が低く、このためにセレン化プロセスで高温にすることができないという不具合がある。
また、特許文献2記載の技術では、ステンレス基板がセレン化の際にセレンから攻撃を受けることを回避するべく、SiO2又はFeF2からなる保護層を設けるようにしているが、メカニカルスクライブを行う際、金属針32がこの保護層を破壊し、さらに、ステンレス鋼基板表面の不動態膜を破壊することがある。このような事態が生じると、第2電極層が導電性のステンレス鋼基板に接触してしまうため、短絡が発生してしまう。
そして、特許文献3で提案されている基板材料のうち、マイカは絶縁性が良好で可撓性に富むものの、薄膜であるので、メカニカルスクライブを行う際、金属針によって線状の傷が発生する懸念がある。この場合、カルコパイライト型太陽電池の曲げ剛性が著しく低下する。また、第2電極層と第1電極層との接触面積も低下するので、単位セル同士の間の直列抵抗が増加し、その結果、カルコパイライト型太陽電池の性能が低下してしまう。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、マイカ基板に傷が発生する懸念を払拭し、曲げ剛性が確保され、単位セル同士の間の抵抗が上昇することもないカルコパイライト型太陽電池を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明に係るカルコパイライト型太陽電池は、マイカを含む絶縁基板上に、少なくとも、窒化物を含むバインダ層と、第1電極層と、カルコパイライト化合物からなるP型光吸収層と、バッファ層と、透明且つn型である第2電極層とが積層され、
前記第1電極層を線状に分割する第1スクライブ部と、前記絶縁基板から前記第2電極層の直下に位置する層までを貫通するスルーホールからなる第2スクライブ部と、前記第2電極層を分割する第3スクライブ部とが設けられることによって単位セルに分割され、
前記第2電極層の下端面に、前記第2スクライブ部の内壁に沿って第1電極層に到達するまで延在する部位が存在することにより、互いに隣接する単位セルの第1電極層と第2電極層とが電気的に接続されたことを特徴とする。
すなわち、本発明においては、第2スクライブ部として、点状に存在して積層方向に貫通したスルーホールを設けるようにしている。このため、金属針等を使用して機械的にスクライブを行うことで第2スクライブ部を設ける場合であっても、マイカ基板に線状の傷が生じることが回避される。これにより、マイカ基板の曲げ剛性が確保される。
しかも、マイカ基板がそもそも可撓性に富むので、可撓性が良好なカルコパイライト型太陽電池を構成することができる。
また、第1スクライブ部、第2スクライブ部及び第3スクライブ部は、既存の設備を使用し、且つ簡便な操作で設けることができる。すなわち、第2スクライブ部としてスルーホールを設けるようにしたことに伴い、作業が煩雑化したり特別の装置を設けたりする必要もない。
その上、スルーホールの形成は、線状の切り欠き部を設ける場合に比して作業が容易であり、しかも、作業が短時間で終了する。このため、作業効率が向上するので、単位時間当たりの生産量を増加させることができる。
なお、「第2電極層の直下に位置する層」は、バッファ層に限定されるものではない。すなわち、例えば、バッファ層と第2電極層との間に絶縁性ZnO等からなる高抵抗層が介在する場合、この高抵抗層が「第2電極層の直下に位置する層」となる。
第3スクライブ部は、例えば、直線部と湾曲部とを具備するように形成することができる。この場合、直線部を第1スクライブ部に平行して設け、且つ湾曲部を第1スクライブ部とともに第2スクライブ部を囲繞する位置に設けることが好ましい。これにより、3回のスクライブによる切り欠き部を互いに平行に形成していた従来技術に比して発電領域が大きくなるので、実発電量が増加する。
ここで、マイカ基板とバインダ層との間に、マイカ基板に比して平滑な平滑化層を設けることが好ましい。これにより、マイカ基板の表面の凹凸(起伏)が平滑化層に埋没する。このため、マイカ基板の起伏がバインダ層、第1電極層、光吸収層に転写されることが回避され、その結果、カルコパイライト型太陽電池の開放電圧が低下して変換効率が低減することを回避することができる。
この場合、マイカ基板と平滑化層との間にセラミックス膜を介在することが好ましい。これにより、マイカ基板の表面の起伏が転写されることを回避することが一層容易となる。
本発明によれば、第2スクライブ部として、積層方向に貫通したスルーホールを設けるようにしている。このような構成では、スルーホール同士を線状に連ならせる必要がない。従って、第2スクライブ部を設ける際に金属針等を使用して機械的にスクライブを行っても、マイカ基板に線状の傷が生じることが回避される。これにより、マイカ基板の曲げ剛性が確保されるとともに、マイカ基板の可撓性に依拠して可撓性が良好なカルコパイライト型太陽電池を構成することができる。
また、スルーホールは、線状の切り欠き部を設ける場合に比して容易に形成することができ、しかも、作業が短時間で終了する。このため、作業効率が向上するので、カルコパイライト型太陽電池の生産効率を上昇させることができる。
以下、本発明に係るカルコパイライト型太陽電池につき好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、図7〜図10に示される構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図1は、本実施の形態に係るカルコパイライト型太陽電池50の上方平面図であり、図2は、図1のII−II線矢視断面図である。このカルコパイライト型太陽電池50は、複数個の単位セル52が電気的に直列接続されることにより構成されている。
先ず、図2を参照して単位セル52の積層構造につき説明する。各単位セル52は、マイカ基板54上に、窒化物系のバインダ層56と、第1電極層14と、カルコパイライト化合物からなるP型光吸収層16と、バッファ層18と、透明且つn型である第2電極層20とがこの順序で積層されて構成される。
本実施の形態において、マイカ基板54は、集成マイカで形成されている。ここで、集成マイカとは、粉粒状のマイカと樹脂が混合された後に焼成されたものを指称する。
集成マイカは、抵抗値が1012〜1016Ωと著しく大きい絶縁体であり、また、酸、アルカリ、H2Seガス等に対する耐性も高いという性質を有する。さらに、軽量であり且つ可撓性に富む。しかも、ソーダライムガラス等のガラス基板12の耐熱温度が500〜550℃であるのに対し、集成マイカは、600〜800℃と比較的高い耐熱温度を示す。
バインダ層56は、マイカ基板54と第1電極層14とを互いに強固に接合させるための層である。また、マイカ基板54から拡散した不純物が第1電極層14に拡散することを阻止するための拡散防止層としても機能する。すなわち、バインダ層56が存在することによって、マイカ基板54に含まれるAl、K、Li、Na、Mg、F等の不純物が光吸収層16に拡散することが回避される。このため、カルコパイライト型太陽電池50は、エネルギ変換効率に優れる。
バインダ層56の材質としては窒化物が選定され、その好適な例としては、マイカ基板54と第1電極層14(Mo)の双方に良好に接合するTiN又はTaNが挙げられる。
バインダ層56の厚みは、0.5〜1μmであることが好ましい。0.5μm未満であると、バリアとして機能することが容易でなくなる。また、1μmを超えると、接合強度を確保することが容易でなくなる。
バインダ層56上には、Moからなる第1電極層14、CIGSからなる光吸収層16、CdS等からなるバッファ層18、ZnO/Alからなる透明な第2電極層20がこの順序で積層されている。そして、図1及び図2における左端に位置する単位セル52の第2電極層20上に正電極60が設けられる一方、右端に位置する単位セル52の第2電極層20上に負電極62が設けられる。各電極60、62には、導線26、28が接続される。
ここで、第1電極層14には、後述するスクライブ処理が施されることによって切り欠き部(以下、第1スクライブ部64という)が設けられている。図1に示すように、この第1スクライブ部64は直線状に形成され、その幅は約100μm前後である。なお、第1スクライブ部64には、光吸収層16を設ける際にCIGSが充填される(図2参照)。
第1スクライブ部64、64同士の間隔W1は、特に限定されるものではなく、例えば、数mmに設定することができる。
また、第2電極層20の上端面からマイカ基板54の下端面までを貫通するように、スルーホールとしての第2スクライブ部66が設けられている。すなわち、カルコパイライト型太陽電池50には、最下層(マイカ基板54)から最上層(第2電極層20)まで貫通した第2スクライブ部66がスポット状に複数個設けられる。図1及び図3に示すように、第2スクライブ部66は、第2電極層20の抵抗(Rs)値を考慮し、第1スクライブ部64から所定距離で離間して設けられる。
第2スクライブ部66の直径D1及び個数は、第1電極層14と第2電極層20とが接触する際の接触抵抗(コンタクト抵抗)による損失が1%以下となるように設定することが好ましい。例えば、第2スクライブ部66の直径D1を0.05mm又は1mmに設定した場合、第2スクライブ部66の各々でのコンタクト抵抗は、それぞれ、31.8Ω、1.6Ωである。この値に基づき、各単位セル52につき必要な第2スクライブ部66の個数を求めると、それぞれ、80個、4個となる。
第2スクライブ部66の内周壁には、該内周壁の円周方向に沿って、第2電極層20が付着している(図2参照)。すなわち、第2電極層20の下端面からは垂下部68が突出しており、この垂下部68は、バッファ層18の上方からマイカ基板54にわたって延在している。第2スクライブ部66の内部において、第2電極層20の垂下部68の側周壁が第1電極層14の内周壁に接触することにより、隣接する単位セル52、52同士が電気的に直列接続される。
さらに、図1及び図2に示すように、第2電極層20を切り欠くようにして第3スクライブ部70が設けられる。この第3スクライブ部70は直線部72と湾曲部74とを有し、このうちの直線部72は、第1スクライブ部64に平行且つ近接して形成される(図1参照)。また、湾曲部74は、図1及び図3に示すように、第2スクライブ部66を囲繞するように湾曲形成される。すなわち、この場合、湾曲部74は、第2スクライブ部66を迂回する半円状に設けられる。
湾曲部74の開口径D2、及び開口端から湾曲底部までの距離L1は、第2スクライブ部66の直径D1が1mmの場合、例えば、ともに2mmに設定すればよい。また、第3スクライブ部70の幅W2は、第1スクライブ部64の幅と同程度、すなわち、100μm前後とすることができる。
なお、図1に示すように、単位セル52のセル幅W3は、第3スクライブ部70の直線部72と、該第3スクライブ部70に隣接する2つの第1スクライブ部64、64のうち最も離間する方との間の距離として定義される。
このカルコパイライト型太陽電池50は、以下のようにして作製することができる。
先ず、ロール状に券回された集成マイカから所定量を引き出し、切断してマイカ基板54とする。このように、集成マイカを使用する場合、大量生産製法であるロールトゥロールプロセスを採用することが容易である。すなわち、カルコパイライト型太陽電池50の大量生産を図ることができる。
そして、このマイカ基板54上に、バインダ層56(窒化物)及び第1電極層14(Mo)をスパッタリング等で成膜する。
次に、図4に示すように、第1電極層14の上面からレーザ照射30を介してレーザ光Lを照射し、且つレーザ照射30を直線状に走査することにより、第1電極層14に対してスクライブ処理を施す。これに伴い、直線状の第1スクライブ部64が形成される。
レーザ照射30を所定距離変位させた後にこの作業を繰り返すことにより、第1スクライブ部64が複数個設けられるとともに、第1電極層14が所定個数に分割される。なお、レーザ光Lを照射するこのスクライブ処理では、マイカ基板54は分割されない。
スクライブ処理時に発生した切削屑を水洗やドライプロセス等の手段によって除去した後、スパッタリング成膜によってCu、In、Gaを第1電極層14上に付着させ、前駆体を設ける。この前駆体を、マイカ基板54及び第1電極層14ごと加熱処理炉内に収容し、H2Seガス雰囲気中でアニールを行う。このアニールの際に前駆体のセレン化が起こり、CIGSからなる光吸収層16が形成される。
マイカ基板54の耐熱性及び耐食性は、ガラス基板12に比して著しく良好である。このため、光吸収層16を設けるべく第1電極層14上に成膜された前駆体に対し、H2Seガスを使用して500〜700℃程度でセレン化を施すことができる。このような条件下、特に、700℃近傍においては、前駆体のセレン化を確実に進行させることができるので、最終製品であるカルコパイライト型太陽電池50は、開回路電圧が著しく大きいものとなる。
この理由は、600〜700℃で気相によるセレン化を行うことにより、Gaが結晶状態で略均一に分散した光吸収層16が形成されるためにバンドギャップが拡大するためであると推察される。
なお、必要に応じ、アニールの前に前駆体にナトリウムを添加するようにしてもよい。この場合、Naが拡散し、このために粒(グレイン)が成長してエネルギ変換効率に優れた光吸収層16が得られる。
光吸収層16の一部は第1スクライブ部64に成膜され、このため、第1スクライブ部64は、光吸収層16によって充填される。
次に、光吸収層16上にCdS、ZnO、InS等のN型のバッファ層18を、例えば、スパッタリング成膜やCBD等によって成膜する。
そして、パンチ31等を用い、バッファ層18及び光吸収層16に対して、スポット状の穿孔処理を行う。すなわち、図5に示すように、バッファ層18、光吸収層16及び第1電極層14を通ってマイカ基板54の下端面まで貫通するスルーホール(第2スクライブ部66)を設ける。
これにより、簡便な作業で、しかも、低コストで第2スクライブ部66を設けることができる。
次に、スパッタリング成膜によってZnO/Alからなる第2電極層20を設ける。この際、第2電極層20には、バッファ層18上の下端面から、第2スクライブ部66の内周壁に沿ってマイカ基板54まで延在する垂下部68が形成される。上記したように、この垂下部68の側周壁が第1電極層14の内周壁に接触する。
さらに、図6に示すように、金属針32を直線状に走査するとともに、その最中に第2スクライブ部66を迂回するように湾曲走査してスクライブ処理を施し、第2電極層20に対し、直線部72及び湾曲部74を有する第3スクライブ部70を形成する。なお、この第3回のスクライブ処理は、レーザ照射30(図4参照)によって行うようにしてもよい。
このスクライブ処理により、複数個の単位セル52が設けられるに至る(図6参照)。なお、隣接する単位セル52、52同士は、第2電極層20の垂下部68の先端面が第1電極層14に接触することで、互いに電気的に接続される。
このようにして構成されたカルコパイライト型太陽電池50は、マイカ基板54を有するので、可撓性に富む。しかも、集成マイカはソーダライムガラスに比して一層安価且つ軽量であるので、カルコパイライト型太陽電池50の製造コストを低廉化することができるとともに、該カルコパイライト型太陽電池50の質量を小さくすることもできる。
また、第2スクライブ部66としてスルーホールを設けるようにしている。すなわち、従来技術に係るカルコパイライト型太陽電池10のように、第2スクライブ部66が第1スクライブ部64及び第3スクライブ部70と同様に直線状に形成されることがない。また、第3スクライブ部70を第2電極層20から第1電極層14に至るまで設ける必要もない。このため、マイカ基板54に傷が入る懸念がない。その上、マイカ基板54にはスルーホールが点在するのみであるので、該マイカ基板54の曲げ剛性が過度に低下することもない。
さらに、第2電極層20と第1電極層14とが十分な接触面積をもって接触するので、単位セル52、52同士の間の抵抗が上昇することが抑制される。
このように、本実施の形態によれば、マイカ基板54を用い、且つスルーホールを設けるようにしたので、可撓性に富み、しかも、曲げ剛性が確保され、直列抵抗も小さなカルコパイライト型太陽電池50を構成することができる。
なお、上記した実施の形態では、マイカ基板54上にバインダ層56を設けるようにしているが、マイカ基板54に厚膜の中間層となるセラミックス膜と、密着層として機能するSiO2層を積層形成し、その上に平滑化層をもうけるようにしてもよい。この場合、マイカ基板54の上端面の起伏がバインダ層56や第1電極層14、光吸収層16に転写されることを回避することができる。これにより、カルコパイライト型太陽電池50の開回路電圧が大きくなる。
この場合、セラミックス膜は、Ti:O:Si:C:Al=39:28.8:25.7:2.7:1.6(数字は重量比)を含む塗料を、刷毛塗り、スプレー塗布、シルク印刷等の公知手法でマイカ基板54上に塗布し、これを乾燥して設けるようにすればよい。セラミックス膜の厚みは2μm以上とすることが好ましく、5μm以上とすることがさらに好ましい。なお、セラミックス膜の厚みは、20μm以下とすることが好ましい。
この種のセラミックス膜は、SiとOとがイオン結合によって強固に結合しているので、高耐熱性を有する。従って、上記のセレン化工程(アニール)において、セラミックス膜が変形する等の不具合が生じることはない。
一方、平滑化層の材質としては、マイカ基板54及びバインダ層56(窒化物)と強固に接合する物質、例えば、SiN又はSiO2が選定される。この場合、スパッタリングによる成膜が容易であるという利点もある。
さらに、バッファ層18上に絶縁性ZnO等からなる高抵抗層を設けるようにしてもよい。この場合、高抵抗層を設けた後、該高抵抗層の上端面からマイカ基板54の下端面まで貫通する第2スクライブ部66を設けるようにすればよい。さらにまた、第2電極層20上に反射防止層を設けるようにしてもよい。
そして、第1電極層14の材質は、タングステン(W)であってもよい。
本実施の形態に係るカルコパイライト型太陽電池の上方平面図である。 図1のII−II線矢視断面図である。 図1に示す第2スクライブ部近傍を拡大した要部拡大上方平面図である。 第1スクライブ部を設ける状態を示す積層方向断面図である。 第2スクライブ部を設ける状態を示す積層方向断面図である。 第3スクライブ部を設ける状態を示す積層方向断面図である。 従来技術に係るカルコパイライト型太陽電池の積層方向側面図である。 図7に示すカルコパイライト型太陽電池を作製するに際して、第1電極層に対してスクライブ処理を施している状態を示す積層方向断面図である。 図8に続き、2回目のスクライブ処理を施している状態を示す積層方向断面図である。 図9に続き、3回目のスクライブ処理を施している状態を示す積層方向断面図である。
符号の説明
10、50…カルコパイライト型太陽電池 12…ガラス基板
14…第1電極層 16…光吸収層
18…バッファ層 20…第2電極層
30…レーザ照射 31…パンチ
32…金属針 52…単位セル
54…マイカ基板 56…バインダ層
64…第1スクライブ部 66…第2スクライブ部
68…垂下部 70…第3スクライブ部
72…直線部 74…湾曲部

Claims (2)

  1. マイカを含む絶縁基板上に、少なくとも、窒化物を含むバインダ層と、第1電極層と、カルコパイライト化合物からなるP型光吸収層と、バッファ層と、透明且つn型である第2電極層とが積層され、
    前記第1電極層を線状に分割する第1スクライブ部と、前記絶縁基板から前記第2電極層の直下に位置する層までを貫通するスルーホールからなる第2スクライブ部と、前記第2電極層を分割する第3スクライブ部とが設けられることによって単位セルに分割され、
    前記第2電極層の下端面に、前記第2スクライブ部の内壁に沿って第1電極層に到達するまで延在する部位が存在することにより、互いに隣接する単位セルの第1電極層と第2電極層とが電気的に接続されたことを特徴とするカルコパイライト型太陽電池。
  2. 請求項1記載のカルコパイライト型太陽電池において、前記第3スクライブ部が直線部と湾曲部とを有し、前記直線部が前記第1スクライブ部に平行して設けられ、且つ前記湾曲部が前記第1スクライブ部とともに前記第2スクライブ部を囲繞する位置に設けられたことを特徴とするカルコパイライト型太陽電池。
JP2005151152A 2005-05-24 2005-05-24 カルコパイライト型太陽電池 Expired - Fee Related JP4681352B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151152A JP4681352B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 カルコパイライト型太陽電池
PCT/JP2006/310361 WO2006126590A1 (ja) 2005-05-24 2006-05-24 カルコパイライト型太陽電池
US11/718,434 US7964791B2 (en) 2005-05-24 2006-05-24 Chalcopyrite type solar cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005151152A JP4681352B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 カルコパイライト型太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006332190A true JP2006332190A (ja) 2006-12-07
JP4681352B2 JP4681352B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=37452014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005151152A Expired - Fee Related JP4681352B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 カルコパイライト型太陽電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7964791B2 (ja)
JP (1) JP4681352B2 (ja)
WO (1) WO2006126590A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009110093A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 昭和シェル石油株式会社 Cis系太陽電池の集積構造
WO2011149008A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 京セラ株式会社 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
KR101295547B1 (ko) 2009-10-07 2013-08-12 엘지전자 주식회사 박막 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
US8703525B2 (en) 2009-09-24 2014-04-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Solar cell and manufacturing method thereof
JP2014530498A (ja) * 2011-09-19 2014-11-17 サン−ゴバングラス フランスSaint−Gobain Glass France 直列接続部を含む薄膜ソーラーモジュール、及び、複数の薄膜ソーラーセルを直列接続する方法
KR101807333B1 (ko) * 2010-05-28 2017-12-08 프리솜 에이쥐 점선형 연결부들과 비아들을 구비한 박막 모듈을 위한 방법 및 장치

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4969785B2 (ja) * 2005-02-16 2012-07-04 本田技研工業株式会社 カルコパイライト型太陽電池及びその製造方法
JP4620105B2 (ja) * 2007-11-30 2011-01-26 昭和シェル石油株式会社 Cis系薄膜太陽電池の光吸収層の製造方法
JP5420924B2 (ja) * 2009-02-19 2014-02-19 株式会社小松製作所 電動サーボプレス
DE102009022378B4 (de) * 2009-05-23 2013-02-07 Solarion Ag Photovoltaik Verfahren zur Herstellung von teiltransparenten flexiblen Dünnschichtsolarzellen und teiltransparente flexible Dünnschichtsolarzelle
TWI504002B (zh) * 2009-06-05 2015-10-11 Semiconductor Energy Lab 光電轉換裝置
US20120006389A1 (en) * 2009-06-29 2012-01-12 Kyocera Corporation Method of Manufacturing Photoelectric Conversion Device, Apparatus for Manufacturing Photoelectric Conversion Device, and Photoelectric Conversion Device
KR101154683B1 (ko) * 2009-10-07 2012-06-08 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
KR101173344B1 (ko) 2009-10-30 2012-08-10 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
KR101210104B1 (ko) * 2010-03-24 2012-12-07 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치
US8563125B2 (en) 2010-07-21 2013-10-22 E I Du Pont De Nemours And Company Phyllosilicate composites containing MICA
US8449972B2 (en) 2010-07-21 2013-05-28 E I Du Pont De Nemours And Company Phyllosilicate composites containing mica
US8652647B2 (en) 2010-07-21 2014-02-18 E I Du Pont De Nemours And Company Articles comprising phyllosilicate composites containing mica
US8580389B2 (en) 2010-07-21 2013-11-12 E. I. Dupont De Nemours And Company Articles comprising phyllosilicate composites containing mica
KR101173401B1 (ko) * 2011-01-24 2012-08-10 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 그의 제조방법
FR2979752B1 (fr) * 2011-09-02 2016-03-11 Commissariat Energie Atomique Dispositif photovoltaique non plan
KR101332297B1 (ko) * 2011-11-24 2013-11-22 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 탄뎀형 집적 광기전력 모듈 및 이의 제조방법
CN103311363A (zh) * 2012-03-12 2013-09-18 杜邦太阳能有限公司 太阳能电池模组及其制作方法
US9130102B2 (en) 2012-05-22 2015-09-08 Intellectual Discovery Co., Ltd. Integrated thin film photovoltaic module and manufacturing method thereof
US20140076392A1 (en) * 2012-09-18 2014-03-20 Tsmc Solar Ltd. Solar cell
US10096731B2 (en) 2014-01-31 2018-10-09 Flisom Ag Method for thin-film via segments in photovoltaic device
DE102014217165A1 (de) * 2014-08-28 2016-03-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Halbleiterstruktur, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
FR3028668B1 (fr) * 2014-11-13 2016-12-30 Nexcis Procede de fabrication d'une cellule photovoltaique
CN106571410A (zh) * 2016-10-17 2017-04-19 北京四方创能光电科技有限公司 一种柔性不锈钢衬底太阳能电池组件的全激光刻划方法
DE102017122530B4 (de) * 2017-09-28 2023-02-23 Helmholtz-Zentrum Berlin für Materialien und Energie Gesellschaft mit beschränkter Haftung Photovoltaikmodul mit auf der Rückseite ineinandergreifenden Kontakten

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119877A (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 Toyobo Co Ltd 太陽電池
JPS59119878A (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 Toyobo Co Ltd 太陽電池
JPS6115763U (ja) * 1984-07-02 1986-01-29 太陽誘電株式会社 マイカ成形基板を使用した薄膜素子
JPH042174A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池及びその製造方法
JPH07321355A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池およびその製造方法
WO1998050962A1 (fr) * 1997-05-07 1998-11-12 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Cellule solaire et procede de fabrication
JPH11340482A (ja) * 1998-05-15 1999-12-10 Internatl Solar Electric Technol Inc 化合物半導体フィルムおよび関連電子装置の製造方法
JP2001156312A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池の製造方法及び薄膜基板貫通孔加工方法
JP2001156026A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Canon Inc 半導体素子及びその製造方法
JP2001257374A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Honda Motor Co Ltd 太陽電池
JP2003069064A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池モジュールとその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115763A (ja) 1984-07-02 1986-01-23 Toyota Motor Corp 粘性流体の流量制御方法
JPH05259494A (ja) 1992-03-16 1993-10-08 Fuji Electric Co Ltd フレキシブル型太陽電池の製造方法
US5733381A (en) * 1993-12-22 1998-03-31 Fuji Electric Co., Ltd. Thin-film solar cell array and method of manufacturing same
JPH08125206A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Yazaki Corp 薄膜太陽電池
DE4442824C1 (de) * 1994-12-01 1996-01-25 Siemens Ag Solarzelle mit Chalkopyrit-Absorberschicht
US6127202A (en) 1998-07-02 2000-10-03 International Solar Electronic Technology, Inc. Oxide-based method of making compound semiconductor films and making related electronic devices
US6673997B2 (en) * 1999-10-22 2004-01-06 Saint-Gobain Glass France Solar module with border sealing
US6310281B1 (en) * 2000-03-16 2001-10-30 Global Solar Energy, Inc. Thin-film, flexible photovoltaic module
JP3503824B2 (ja) 2000-03-23 2004-03-08 松下電器産業株式会社 太陽電池およびその製造方法
US7560641B2 (en) * 2002-06-17 2009-07-14 Shalini Menezes Thin film solar cell configuration and fabrication method
US7122398B1 (en) * 2004-03-25 2006-10-17 Nanosolar, Inc. Manufacturing of optoelectronic devices

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119877A (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 Toyobo Co Ltd 太陽電池
JPS59119878A (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 Toyobo Co Ltd 太陽電池
JPS6115763U (ja) * 1984-07-02 1986-01-29 太陽誘電株式会社 マイカ成形基板を使用した薄膜素子
JPH042174A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池及びその製造方法
JPH07321355A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池およびその製造方法
WO1998050962A1 (fr) * 1997-05-07 1998-11-12 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Cellule solaire et procede de fabrication
JPH11340482A (ja) * 1998-05-15 1999-12-10 Internatl Solar Electric Technol Inc 化合物半導体フィルムおよび関連電子装置の製造方法
JP2001156026A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Canon Inc 半導体素子及びその製造方法
JP2001156312A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池の製造方法及び薄膜基板貫通孔加工方法
JP2001257374A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Honda Motor Co Ltd 太陽電池
JP2003069064A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池モジュールとその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009110093A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 昭和シェル石油株式会社 Cis系太陽電池の集積構造
JP5156090B2 (ja) * 2008-03-07 2013-03-06 昭和シェル石油株式会社 Cis系太陽電池の集積構造
US8575478B2 (en) 2008-03-07 2013-11-05 Showa Shell Sekiyu K.K. Integrated structure of CIS based solar cell
US8703525B2 (en) 2009-09-24 2014-04-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Solar cell and manufacturing method thereof
KR101295547B1 (ko) 2009-10-07 2013-08-12 엘지전자 주식회사 박막 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
US9087953B2 (en) 2009-10-07 2015-07-21 Lg Electronics Inc. Solar cell module and method for manufacturing the same
WO2011149008A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 京セラ株式会社 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
KR101807333B1 (ko) * 2010-05-28 2017-12-08 프리솜 에이쥐 점선형 연결부들과 비아들을 구비한 박막 모듈을 위한 방법 및 장치
JP2014530498A (ja) * 2011-09-19 2014-11-17 サン−ゴバングラス フランスSaint−Gobain Glass France 直列接続部を含む薄膜ソーラーモジュール、及び、複数の薄膜ソーラーセルを直列接続する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7964791B2 (en) 2011-06-21
WO2006126590A1 (ja) 2006-11-30
JP4681352B2 (ja) 2011-05-11
US20090065060A1 (en) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681352B2 (ja) カルコパイライト型太陽電池
JP4695850B2 (ja) カルコパイライト型太陽電池
JP3963924B2 (ja) カルコパイライト型太陽電池
JP4969785B2 (ja) カルコパイライト型太陽電池及びその製造方法
JP4999937B2 (ja) 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
JP4730740B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
US8912431B2 (en) Solar cell element and solar cell module
US20120103416A1 (en) Solar cell apparatus and method for manufacturing the same
JP5220134B2 (ja) 光電変換セルおよび光電変換モジュール
JP2007123532A (ja) 太陽電池
US20160247960A1 (en) Method for Fabricating a Photovoltaic Cell
JP2007317868A (ja) カルコパイライト型太陽電池およびその製造方法
JP2007317879A (ja) カルコパイライト型太陽電池およびその製造方法
US20200176623A1 (en) Solar cell element and solar cell module
JP6444268B2 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP2011023442A (ja) 太陽電池、太陽電池の製造方法
JP2009302274A (ja) 光発電素子、cis系光発電素子の製造方法
JP4664060B2 (ja) カルコパイライト型太陽電池
JP2010080576A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP2014099613A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP6495713B2 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP4646724B2 (ja) カルコパイライト型太陽電池
JP4535767B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法ならびに光発電装置
JP4212292B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
US20220223748A1 (en) Solar cell panel manufacturing method and paste for solar cell electrode used therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4681352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees