JP2011023442A - 太陽電池、太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池、太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011023442A
JP2011023442A JP2009165344A JP2009165344A JP2011023442A JP 2011023442 A JP2011023442 A JP 2011023442A JP 2009165344 A JP2009165344 A JP 2009165344A JP 2009165344 A JP2009165344 A JP 2009165344A JP 2011023442 A JP2011023442 A JP 2011023442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
layer
semiconductor layer
solar cell
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009165344A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Denda
敦 傳田
Hiromi Saito
広美 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009165344A priority Critical patent/JP2011023442A/ja
Priority to US12/830,715 priority patent/US20110011437A1/en
Priority to CN2010102303551A priority patent/CN101958352A/zh
Publication of JP2011023442A publication Critical patent/JP2011023442A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03923Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including AIBIIICVI compound materials, e.g. CIS, CIGS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03926Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate comprising a flexible substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】高効率の太陽電池を提供する。
【解決手段】基板と、前記基板上に形成された第1電極層と、前記第1電極層上に形成さ
れた半導体層と、前記半導体層上に形成された第2電極層と、を備えた複数のセルが直列
接続されて構成された太陽電池であって、前記基板上に、前記第1電極層を前記セル毎に
区画する絶縁性の第1区画部が設けられ、前記第1電極層は、前記第1区画部によって区
画された領域に設けられた。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池、太陽電池の製造方法に関する。
太陽電池は、光エネルギーを電気エネルギーに変換するものであり、使用される半導体
によって様々な種類の構成が提案されている。近年では、製造工程が簡単で、高い変換効
率が期待できるCIGS型の太陽電池が注目されている。CIGS型の太陽電池は、複数
のセルが直列接続されて構成されており、一のセルは、例えば、基板上に形成された第1
電極膜と、第1電極膜上に形成された化合物半導体(銅−インジウム−ガリウム−セレン
化合物)層を含む薄膜と、当該薄膜上に形成された第2電極膜と、で構成されている。第
1電極膜は、第1電極膜の一部に溝を形成することによってセル毎に分割され、隣接する
セル間を跨ぐように形成される。また、薄膜及び第2電極膜は、薄膜及び第2電極膜の一
部に第1電極膜に至る溝を形成することによってセル毎に分割される。さらに、薄膜の一
部に第1電極膜に至る溝を設け、当該溝内に第2電極膜を形成することによって第1電極
膜と第2電極膜とが電気的に接続される。これにより、各セルの第2電極膜が、隣接する
他のセルの第1電極膜と接続されることになり、各セル同士が直列接続される。(例えば
、特許文献1参照)。
特開2002−319686号公報
ところで、上記太陽電池における各セル毎に分割するための溝は、レーザー光照射や金
属針等を用いて、第1電極膜、または、第2電極膜及び薄膜の一部をスクライブ処理する
ことによって形成される。ここで、上記の各溝を形成する際には、他の部材に対し品質面
で不具合を与えないように、細心の注意が必要となる。そのため、溝を形成するスクライ
ブ領域に加え、加工上のズレ量を考慮して、さらに幅広の領域を確保する必要が生じる。
しかしながら、上記幅広の領域を取ることにより、太陽電池の機能に寄与しない非発電領
域が増すこととなり、変換効率が低下してしまう、という課題があった。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形
態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例にかかる太陽電池は、基板と、前記基板上に形成された第1電極
層と、前記第1電極層上に形成された半導体層と、前記半導体層上に形成された第2電極
層と、を備えた複数のセルが直列接続されて構成された太陽電池であって、前記基板上に
、前記第1電極層を前記セル毎に区画する絶縁性の第1区画部が設けられ、前記第1電極
層は、前記第1区画部によって区画された領域に設けられたことを特徴とする。
この構成によれば、第1電極層は、第1区画部によって区画される。すなわち、従来の
ように、レーザー光照射や金属針等を用いてスクライブ処理によって区画されることなく
、第1区画部によって、第1電極層が、セル単位で区画(分割)される。従って、第1電
極層をスクライブ処理する必要がないので、スクライブ処理の際の残渣の発生がなく、信
頼性の高い太陽電池を提供することができる。また、スクライブ処理における誤差を考慮
したスクライブ幅等を設定する必要がないので、発電領域の形成領域を増加させることが
可能となり、変換効率を向上させることができる。
[適用例2]上記適用例にかかる太陽電池は、前記第1区画部の頂部面と、前記第1電
極層の頂部面とが、同一の高さであることを特徴とする。
この構成によれば、第1区画部と第1電極層の頂部面は均一な面を形成することになる
。すなわち、段差等のない平坦面を有することになる。これにより、第1区画部及び第1
電極層上に形成される半導体層との接合性を向上させることができる。
[適用例3]本適用例にかかる太陽電池は、基板と、前記基板上に形成された第1電極
層と、前記第1電極層上に形成された半導体層と、前記半導体層上に形成された第2電極
層と、を備えた複数のセルが直列接続されて構成された太陽電池であって、前記第1電極
層上に、前記半導体層及び前記第2電極層を前記セル毎に区画する絶縁性の第2区画部が
設けられ、前記半導体層及び前記第2電極層は、前記第2区画部によって区画された領域
に設けられたことを特徴とする。
この構成によれば、半導体層及び第2電極層は、第2区画部によって区画される。すな
わち、従来のように、レーザー光照射や金属針等を用いてスクライブ処理して区画される
ことなく、第2区画部によって、半導体層及び第2電極層が、セル単位で区画(分割)さ
れる。従って、第2電極層をスクライブ処理する必要がないので、スクライブ処理の際の
残渣の発生がなく、信頼性の高い太陽電池を提供することができる。また、スクライブ処
理における誤差を考慮したスクライブ幅等を設定する必要がないので、発電に寄与しない
非発電領域を削減し、発電に寄与する発電領域を増加させることが可能となり、変換効率
を向上させることができる。
[適用例4]上記適用例にかかる太陽電池では、前記第2区画部に隣接した領域に、前
記第1電極層と前記第2電極層とを連通する溝部が設けられ、前記溝部には、前記第2電
極層が形成されたことを特徴とする。
この構成によれば、溝部は、第2区画部に隣接した領域に形成される。すなわち、セル
の最外周部に溝部が形成される。そして、当該溝部に第2電極層が形成され、第1電極層
と第2電極層とが電気的に接続される。従って、溝部に形成された第2電極層は、セルの
最外周部に形成されるので、第1電極層と半導体層と第2電極層とが重なり合う領域、す
なわち、発電領域を広げることができ、変換効率を高めることができる。
[適用例5]上記適用例にかかる太陽電池では、前記第2区画部に隣接した領域に、前
記第1電極層と前記第2電極層とを電気的に接続する導電層が設けられたことを特徴とす
る。
この構成によれば、導電層は、第2区画部に隣接した領域に形成される。すなわち、セ
ルの最外周部に導電層が形成される。従って、導電層は、セルの最外周部に形成されるこ
とにより、第1電極層と半導体層と第2電極層とが重なり合う領域、すなわち、発電領域
を広げることができ、変換効率を高めることができる。
[適用例6]上記適用例にかかる太陽電池の前記導電層は、前記第1電極層および前記
第2電極層よりも、電気抵抗率が低い材料で形成されたことを特徴とする。
この構成によれば、第1電極層と第2電極層との間の電気的抵抗を下げ、さらに、変換
効率を向上させることができる。
[適用例7]本適用例にかかる太陽電池の製造方法は、基板と、第1電極層と、半導体
層と、第2電極層と、を備えた複数のセルが直列接続されて構成された太陽電池の製造方
法であって、前記基板上に、前記第1電極層の形成領域を前記セル毎に区画する第1区画
部を形成する第1区画部形成工程と、前記第1区画部によって区画された領域に、前記第
1電極層を形成する第1電極層形成工程と、前記第1電極層上に、前記半導体層及び前記
第2電極層の形成領域を前記セル毎に区画する第2区画部を形成する第2区画部形成工程
と、前記第2区画部によって区画された領域に、前記半導体層を形成する半導体層形成工
程と、前記半導体層の一部を厚み方向に除去し、前記第1電極層に至る溝部を形成する溝
部形成工程と、前記第2区画部によって区画された領域であって、前記半導体層上及び前
記溝部に前記第2電極層を形成する第2電極層形成工程と、を含むことを特徴とする。
この構成によれば、第1電極層は、第1区画部によってセル毎に区分される。さらに、
半導体層及び第2電極層は、第2区画部によってセル毎に区分される。従って、第1電極
層をスクライブ処理する必要がないので、スクライブ処理の際の残渣の発生がなく、信頼
性の高い太陽電池を提供することができる。また、スクライブ処理における誤差を考慮し
たスクライブ幅等を設定する必要がないので、発電に寄与しない非発電領域を削減し、発
電に寄与する発電領域を増加させることが可能となり、変換効率を向上させることができ
る。
[適用例8]上記適用例にかかる太陽電池の製造方法における前記溝部形成工程では、
前記第2区画部に隣接した領域に前記溝部を形成することを特徴とする。
この構成によれば、溝部は、第2区画部に隣接した領域に形成される。すなわち、セル
の最外周部に溝部が形成される。そして、当該溝部に第2電極層が形成され、第1電極層
と第2電極層とが電気的に接続される。従って、溝部に形成された第2電極層は、セルの
最外周部に形成されるので、第1電極層と半導体層と第2電極層とが重なり合う領域、す
なわち、発電領域を広げることができ、変換効率を高めることができる。
[適用例9]本適用例にかかる太陽電池の製造方法は、基板と、第1電極層と、半導体
層と、第2電極層と、を備えた複数のセルが直列接続されて構成された太陽電池の製造方
法であって、前記基板上に、前記第1電極層の形成領域を前記セル毎に区画する第1区画
部を形成する第1区画部形成工程と、前記第1区画部によって区画された領域であって、
前記基板上に前記第1電極層を形成する第1電極層形成工程と、前記第1電極層上に、前
記半導体層及び前記第2電極層の形成領域を前記セル毎に区画する第2区画部を形成する
第2区画部形成工程と、前記第2区画部によって区画された領域であって、前記第1電極
層上に、前記第1電極層と前記第2電極層とを電気的に接続する導電層を形成する導電層
形成工程と、前記第2区画部によって区画された領域であって、前記第1電極層上に前記
半導体層を形成する半導体層形成工程と、前記第2区画部によって区画された領域であっ
て、前記半導体層上に前記第2電極層を形成する第2電極層形成工程と、を含むことを特
徴とする。
この構成によれば、第1電極層は、第1区画部によってセル毎に区分される。また、半
導体層及び第2電極層は、第2区画部によってセル毎に区分される。さらに、第1電極層
上に導電層を予め形成することにより、第1電極層と第2電極層とが電気的に接続される
。従って、第1電極層をスクライブ処理する必要がないので、スクライブ処理の際の残渣
の発生がなく、信頼性の高い太陽電池を提供することができる。また、スクライブ処理に
おける誤差を考慮したスクライブ幅等を設定する必要がないので、発電に寄与しない非発
電領域を削減し、発電に寄与する発電領域を増加させることが可能となり、変換効率を向
上させることができる。
[適用例10]上記適用例にかかる太陽電池の製造方法における前記導電層形成工程で
は、前記第2区画部に隣接するように前記導電層を形成することを特徴とする。
この構成によれば、導電層は、第2区画部に隣接して形成される。すなわち、セルの最
外周部に導電層が形成される。従って、導電層は、セルの最外周部に形成されることによ
り、第1電極層と半導体層と第2電極層とが重なり合う領域、すなわち、発電領域を広げ
ることができ、変換効率を高めることができる。
第1実施形態にかかる太陽電池の構成を示す断面図。 第1実施形態にかかる太陽電池の製造方法を示す工程図。 第1実施形態にかかる太陽電池の製造方法を示す工程図。 第2実施形態にかかる太陽電池の構成を示す断面図。 第2実施形態にかかる太陽電池の製造方法を示す工程図。 第2実施形態にかかる太陽電池の製造方法を示す工程図。
[第1実施形態]
以下、本発明を具体化した第1実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、
各図面における各部材は、各図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各部材ごとに
縮小を異ならせて図示している。
(太陽電池の構成)
まず、太陽電池の構成について説明する。なお、本実施形態では、CIGS型の太陽電
池の構成について説明する。図1は、本実施形態にかかる太陽電池の構成を示す断面図で
ある。
図1に示すように、太陽電池1は、基板10と、基板10上に形成された下地層11と
、下地層11上に形成された第1電極層12と、第1電極層12上に形成された半導体層
13と、半導体層13上に形成された第2電極層14からなるセル40の集合体で構成さ
れている。
隣接するセル40間は、第1区画部18と第2区画部19とで分割されている。具体的
には、第1区画部18によって、第1電極層12がセル40毎に分割され、第1電極層1
2は、第1区画部18によって区画された領域であって、隣接するセル40間を跨ぐよう
に形成されている。また、第2区画部19によって、半導体層13及び第2電極層14が
セル40毎に分割されている。そして、半導体層13の一部に形成された溝部32内に、
第2電極層14が形成されており、各セル40の第2電極層14と、隣接する他のセル4
0の第1電極層12とが接続されることによって、各セル40が直列接続される。このよ
うに、直列接続されたセル40の数を適宜設定することにより、太陽電池1における所望
の電圧を任意に設計変更することが可能となる。
基板10は、少なくとも第1電極層12側の表面が絶縁性を有した基板である。具体的
には、例えば、ガラス(青板ガラス等)基板、ステンレス基板、ポリイミド基板、カーボ
ン基板等を用いることができる。
下地層11は、基板10上に形成された絶縁性を有する層であり、例えば、SiO2
酸化珪素)を主成分とする絶縁層やフッ化鉄層を設けることができる。当該下地層11は
、絶縁性を有するとともに、基板10と基板10上に形成された第1電極層12との密着
性を確保する機能も有している。なお、基板10自体に上記特性を有している場合には、
下地層11を省略することができる。
第1区画部18は、下地層11上に形成されている。第1区画部18は、第1電極層1
2をセル40毎に区画(分割)するものであり、絶縁性を有している。
第1電極層12は、下地層11上であって、第1区画部18によって区画された領域に
形成されている。第1電極層12は、導電性を有し、例えば、モリブデン(Mo)を用い
ることができる。そして、第1電極層12の頂部面12aと第1区画部18の頂部面18
aとが同一の高さに形成されている。すなわち、第1電極層12の頂部面12aと第1区
画部18の頂部面18aとで、均一な平坦面を有している。
半導体層13は、第1半導体層13aと第2半導体層13bとで構成されている。第1
半導体層13aは、第1電極層12上に形成され、銅(Cu)・インジウム(In)・ガ
リウム(Ga)・セレン(Se)を含むp型半導体層(CIGS半導体層)である。
第2半導体層13bは、第1半導体層13a上に形成され、硫化カドミウム(CdS)
、酸化亜鉛(ZnO)、硫化インジウム(InS)等のn型半導体層である。
第2電極層14は、第2半導体層13b上に形成された透明性を有する電極層であり、
例えば、ZnOAl等の透明電極体(TCO:Transparent Conducting Oxides)、A
ZO等である。また、半導体層13の一部には、半導体層13の厚み方向に第1電極層1
2に至る溝部32が形成され、当該溝部32内にも第2電極層14が形成され、これによ
り、第1電極層12と第2電極層14とが電気的に接続される。
第2区画部19は、第1電極層12上に形成されている。第2区画部19は、半導体層
13及び第2電極層14をセル40毎に区画(分割)するものであり、絶縁性を有してい
る。
ここで、溝部32は、第2区画部19に隣接した領域に設けられている。従って、溝部
32内に形成された第2電極層14は、第2区画部19に隣接して形成されていることに
なる。換言すれば、第2電極層14は、セル40の最外周部に形成されている。なお、セ
ル40間は、絶縁性を有する第2区画部19で分割されているため、隣接するセル40と
の絶縁性は確保される。このように、溝部32内の第2電極層14をセル40の最外周部
に設けることにより、第1電極層12と半導体層13と第2電極層14とが重なり合う領
域、すなわち、発電領域をより広く設けることができる。
上記のように構成されたCIGS型の太陽電池1に、太陽光等の光が入射されると、半
導体層13内で電子(−)と正孔(+)の対が発生し、電子(−)と正孔(+)は、p型
半導体層(第1半導体層13a)とn型半導体層(第2半導体層13b)との接合面で、
電子(−)がn型半導体層に集まり、正孔(+)がp型半導体層に集まる。その結果、n
型半導体層とp型半導体層との間に起電力が発生する。この状態で、第1電極層12と第
2電極層14に外部導電線を接続することにより、電流を外部に取り出すことができる。
(太陽電池の製造方法)
次に、太陽電池の製造方法について説明する。なお、本実施形態では、CIGS型の太
陽電池の製造方法について説明する。図2及び図3は、本実施形態にかかる太陽電池の製
造方法を示す工程図である。
図2(a)の下地層形成工程では、青板ガラスやステンレス等の基板10の一方面に、
SiO2(酸化珪素)を主成分とする絶縁層やフッ化鉄層の下地層11を形成する。下地
層11は、熱処理等によって形成することができる。なお、基板10自体に上記下地層効
果を有している場合には、下地層形成工程を省略することができる。
図2(b)の第1区画部形成工程では、下地層11上に、第1電極層12の形成領域を
区画する絶縁性を有した第1区画部18を形成する。例えば、第1区画部18となる絶縁
性材料を含む液体材料を、印刷法やインクジェット法等によって下地層11上に塗布し、
塗布された溶媒液を焼成することにより第1区画部18を形成する。なお、第1区画部形
成工程では、次工程の第1電極層12の厚みと同一となるように、第1区画部18を形成
する。
図2(c)の第1電極層形成工程では、第1区画部18によって区画された領域に第1
電極層12を形成する。例えば、第1電極層12となるモリブデン(Mo)を含む液体材
料を、印刷法やインクジェット法等によって第1区画部18によって区画された領域に塗
布し、塗布されたモリブデンを焼成することにより第1電極層12を形成する。ここで、
第1電極層12の頂部面12aが、第1区画部18の頂部面18aと同一の高さとなるよ
うに、すなわち、第1電極層12の頂部面12aと第1区画部18の頂部面18aとが、
均一の平坦面となるように形成する。
図2(d)の第2区画部形成工程では、第1電極層12上に、半導体層13及び第2電
極層14の形成領域を区画する絶縁性を有した第2区画部19を形成する。例えば、第2
区画部19となる絶縁性材料を含む液体材料を、印刷法やインクジェット法等によって第
1電極層12上に塗布し、塗布された絶縁性材料を焼成することにより第2区画部19を
形成する。
図2(e)の第1半導体層形成工程では、第2区画部19によって区画された領域に第
1半導体層13aを形成する。例えば、第1半導体層13aとなる銅(Cu)、インジウ
ム(In)、ガリウム(Ga)及びセレン(Se)からなる化合物半導体材料を含む液体
材料を、印刷法やインクジェット法等を用いて第2区画部19によって区画された領域に
塗布し、塗布された化合物半導体材料を焼成することにより第1半導体層13aを形成す
る。これにより、p型半導体層(CIGS層)が形成される。
図2(f)の第2半導体層形成工程では、第1半導体層13a上であって、第2区画部
19によって区画された領域に第2半導体層13bを形成する。例えば、第2半導体層1
3bとなるCdS、ZnOやInSの材料を含む液体材料を、印刷法やインクジェット法
等を用いて第2区画部19によって区画された領域に塗布し、塗布された上記材料を焼成
することにより第2半導体層13bを形成する。これにより、n型半導体層が形成される
。そして、第1半導体層13aと第2半導体層13bとで半導体層13が形成される。
図3(g)の溝部形成工程では、第2区画部19によって区画された領域であって、第
2区画部19に隣接した領域に、半導体層13の一部を厚み方向に除去して溝部32を形
成する。具体的には、レーザー光照射や金属針等を用いて、半導体層13の一部を除去す
る。
図3(h)の第2電極層形成工程では、第2区画部19によって区画された領域であっ
て、半導体層13上及び溝部32内に第2電極層14を形成する。例えば、第2電極層1
4となるZnOAl等の透明電極(TCO)材料を含む液体材料を、印刷法やインクジェ
ット法等を用いて第2区画部19によって区画された領域に塗布し、塗布された上記材料
を焼成することにより第2電極層14を形成する。第2電極層14を形成することにより
、第1電極層12と第2電極層14とが電気的に接続される。
上記の工程を経ることより、複数のセル40が直列接続されたCIGS型の太陽電池1
を製造することができる。
従って、上記の第1実施形態によれば、以下に示す効果がある。
(1)第1区画部18を形成し、第1電極層12をセル40毎に分割した。また、第2
区画部19を形成し、半導体層13及び第2電極層14を分割した。従って、本実施形態
では、レーザー光照射や金属針等を用いてセル40毎を分割(スクライブ処理)する必要
がない。従って、スクライブ処理等による部材の残渣の発生がなく、信頼性の高い太陽電
池を提供することができる。また、スクライブ処理における誤差を考慮したスクライブ幅
等を設定する必要がないので、発電領域の形成領域を増加させることが可能となり、変換
効率を向上させることができる。
(2)第2区画部19に隣接した領域に溝部32を形成し、当該溝部32内に第2電極
層14を形成した。すなわち、セル40の最外周部に第2電極層14を形成した。これに
より、第1電極層12と半導体層13と第2電極層14とが重なり合う領域が増えるので
、発電効率をさらに高めることができる。
(3)第1電極層12と第1区画部18の厚みが同一となるように、第1電極層12及
び第1区画部18を形成した。これにより、第1電極層12の頂部面12aと第1区画部
18の頂部面18aとは、段差のない均一な平坦面が形成される。従って、第1電極層1
2上及び第1区画部18上に形成された半導体層13との接合性を向上させることができ
る。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図面における各部
材は、各図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各部材ごとに縮小を異ならせて図
示している。
(太陽電池の構成)
まず、太陽電池の構成について説明する。なお、本実施形態では、CIGS型の太陽電
池の構成について説明する。図4は、本実施形態にかかる太陽電池の構成を示す断面図で
ある。
図4に示すように、太陽電池1aは、基板10と、基板10上に形成された下地層11
と、下地層11上に形成された第1電極層12と、第1電極層12上に形成された半導体
層13と、半導体層13上に形成された第2電極層14と、第1電極層12と第2電極層
14とを電気的に接続する導電層20からなるセル40の集合体で構成されている。
隣接するセル40間は、第1区画部18と第2区画部19とで分割されている。具体的
には、第1区画部18によって、第1電極層12がセル40毎に分割され、第1電極層1
2は、隣接するセル40間を跨ぐように形成されている。また、第2区画部19によって
、半導体層13及び第2電極層14がセル40毎に分割されている。そして、各セル40
の第2電極層14が、導電層20を介して、隣接する他のセル40の第1電極層12と接
続されることによって、各セル40が直列接続されている。このように、直列接続された
セル40の数を適宜設定することにより、太陽電池1aにおける所望の電圧を任意に設計
変更することが可能となる。
基板10は、少なくとも第1電極層12側の表面が絶縁性を有した基板である。具体的
には、例えば、ガラス(青板ガラス等)基板、ステンレス基板、ポリイミド基板、カーボ
ン基板等を用いることができる。
下地層11は、基板10上に形成された絶縁性を有する層であり、例えば、SiO2
酸化珪素)を主成分とする絶縁層やフッ化鉄層を設けることができる。当該下地層11は
、絶縁性を有するとともに、基板10と基板10上に形成された第1電極層12との密着
性を確保する機能も有している。なお、基板10自体に上記特性を有している場合には、
下地層11を省略することができる。
第1区画部18は、下地層11上に形成されている。第1区画部18は、第1電極層1
2をセル40毎に区画(分割)するものであり、絶縁性を有している。
第1電極層12は、下地層11上であって、第1区画部18によって区画された領域に
形成されている。第1電極層12は、導電性を有し、例えば、モリブデン(Mo)を用い
ることができる。そして、第1電極層12の頂部面12aと第1区画部18の頂部面18
aとが同一の高さに形成されている。すなわち、第1電極層12の頂部面12aと第1区
画部18の頂部面18aとで、均一な平坦面を有している。
半導体層13は、第1半導体層13aと第2半導体層13bとで構成されている。第1
半導体層13aは、第1電極層12上に形成され、銅(Cu)・インジウム(In)・ガ
リウム(Ga)・セレン(Se)を含むp型半導体層(CIGS半導体層)である。
第2半導体層13bは、第1半導体層13a上に形成され、硫化カドミウム(CdS)
、酸化亜鉛(ZnO)、硫化インジウム(InS)等のn型半導体層である。
第2電極層14は、第2半導体層13b上に形成された透明性を有する電極層であり、
例えば、ZnOAl等の透明電極体(TCO:Transparent Conducting Oxides)、A
ZO等である。
導電層20は、導電性を有し、第1電極層12と第2電極層14とを電気的に接続する
ものである。そして、導電層20は、第1電極層12及び第2電極層14よりも電気抵抗
率が低い材料によって形成されている。具体的には、銅(Cu)や銅を主成分とする材料
、その他、金(Au)、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、銅−マンガン化合物等を用いる
ことができる。このように、電気抵抗率が低い材料を用いることにより、第1電極層12
と第2電極層14と間の電気的抵抗を下げることができる。
第2区画部19は、第1電極層12上に形成されている。第2区画部19は、半導体層
13及び第2電極層14をセル40毎に区画(分割)するものであり、絶縁性を有してい
る。
ここで、導電層20は、第2区画部19に隣接した領域に設けられている。換言すれば
、導電層20は、セル40の最外周部に形成されている。なお、セル40間は、絶縁性を
有する第2区画部19で分割されているため、隣接するセル40との絶縁性は確保される
。このように、導電層20をセル40の最外周部に設けることにより、第1電極層12と
半導体層13と第2電極層14とが重なり合う領域、すなわち、発電領域をより広く設け
ることができる。
上記のように構成されたCIGS型の太陽電池1aに、太陽光等の光が入射されると、
半導体層13内で電子(−)と正孔(+)の対が発生し、電子(−)と正孔(+)は、p
型半導体層(第1半導体層13a)とn型半導体層(第2半導体層13b)との接合面で
、電子(−)がn型半導体層に集まり、正孔(+)がp型半導体層に集まる。その結果、
n型半導体層とp型半導体層との間に起電力が発生する。この状態で、第1電極層12と
第2電極層14に外部導電線を接続することにより、電流を外部に取り出すことができる
(太陽電池の製造方法)
次に、太陽電池の製造方法について説明する。なお、本実施形態では、CIGS型の太
陽電池の製造方法について説明する。図5及び図6は、本実施形態にかかる太陽電池の製
造方法を示す工程図である。
図5(a)の下地層形成工程では、青板ガラスやステンレス等の基板10の一方面に、
SiO2(酸化珪素)を主成分とする絶縁層やフッ化鉄層の下地層11を形成する。下地
層11は、熱処理等によって形成することができる。なお、基板10自体に上記下地層効
果を有している場合には、下地層形成工程を省略することができる。
図5(b)の第1区画部形成工程では、下地層11上に、第1電極層12の形成領域を
区画する絶縁性を有した第1区画部18を形成する。例えば、第1区画部18となる絶縁
性材料を含む液体材料を、印刷法やインクジェット法等によって下地層11上に塗布し、
塗布された絶縁性材料を焼成することにより第1区画部18を形成する。なお、第1区画
部形成工程では、次工程の第1電極層12の厚みと同一となるように、第1区画部18を
形成する。
図5(c)の第1電極層形成工程では、第1区画部18によって区画された領域に第1
電極層12を形成する。例えば、第1電極層12となるモリブデン(Mo)を含む液体材
料を、印刷法やインクジェット法等によって第1区画部18によって区画された領域に塗
布し、塗布されたモリブデンを焼成することにより第1電極層12を形成する。ここで、
第1電極層12の頂部面12aが、第1区画部18の頂部面18aと同一の高さとなるよ
うに、すなわち、第1電極層12の頂部面12aと第1区画部18の頂部面18aとが、
均一の平坦面となるように形成する。
図5(d)の第2区画部形成工程では、第1電極層12上に、半導体層13及び第2電
極層14の形成領域を区画する絶縁性を有した第2区画部19を形成する。例えば、第2
区画部19となる絶縁性材料を含む液体材料を、印刷法やインクジェット法等によって第
1電極層12上に塗布し、塗布された絶縁性材料を焼成することにより第2区画部19を
形成する。
図5(e)の導電層形成工程では、第1電極層12上に導電層20を形成する。本実施
形態では、第2区画部19に隣接するように導電層20を形成する。導電層20は、第1
電極層12及び第2電極層14よりも電気抵抗率が低い材料を用いる。具体的には、銅(
Cu)や銅を主成分とする材料、その他、金(Au)、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、
銅−マンガン化合物等を用いることができる。そして、例えば、導電層20となる銅を含
む液体材料を、印刷法やインクジェット法等によって第1電極層12上に塗布し、塗布さ
れた銅を焼成することにより導電層20を形成する。なお、導電層形成工程では、次工程
の半導体層13の厚みと同一となるように、導電層20を形成する。
図5(f)の第1半導体層形成工程では、第2区画部19によって区画された領域であ
って、第1電極層12上に第1半導体層13aを形成する。例えば、第1半導体層13a
となる銅(Cu)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)及びセレン(Se)からなる
化合物半導体材料を含む液体材料を、印刷法やインクジェット法等を用いて第2区画部1
9によって区画された領域に塗布し、塗布された化合物半導体材料を焼成することにより
第1半導体層13aを形成する。これにより、p型半導体層(CIGS層)が形成される
図6(g)の第2半導体層形成工程では、第2区画部19によって区画された領域であ
って、第1半導体層13a上に第2半導体層13bを形成する。例えば、第2半導体層1
3bとなるCdS、ZnOやInSの材料を含む液体材料を、印刷法やインクジェット法
等を用いて第2区画部19によって区画された領域に塗布し、塗布された上記材料を焼成
することにより第2半導体層13bを形成する。これにより、n型半導体層が形成される
。そして、第1半導体層13aと第2半導体層13bとで半導体層13が形成される。こ
こで、半導体層13の頂部面13c(第2半導体層13bの頂部面)が、導電層20の頂
部面20aと同一の高さとなるように、すなわち、半導体層13の頂部面13cと導電層
20の頂部面20aとが、均一の平坦面となるように形成する。
図6(h)の第2電極層形成工程では、第2区画部19によって区画された領域であっ
て、半導体層13上及び導電層20上に第2電極層14を形成する。例えば、第2電極層
14となるZnOAl等の透明電極(TCO)材料を含む液体材料を、印刷法やインクジ
ェット法等を用いて第2区画部19によって区画された領域に塗布し、塗布された上記材
料を焼成することにより第2電極層14を形成する。第2電極層14を形成することによ
り、第1電極層12と第2電極層14とが導電層20を介して電気的に接続される。
上記の工程を経ることにより、複数のセル40が直列接続されたCIGS型の太陽電池
1aを製造することができる。
従って、上記の第2実施形態によれば、第1実施形態の効果に加え、以下に示す効果が
ある。
(1)第1区画部18を形成し、第1電極層12をセル40毎に分割した。また、第2
区画部19を形成し、半導体層13及び第2電極層14を分割した。さらに、第1電極層
12上に導電層20を予め形成し、第1電極層12と第2電極層14とを電気的に接続し
た。従って、本実施形態では、レーザー光照射や金属針などを用いてセル40毎を分割(
スクライブ処理)する必要がない。さらに、第1電極層12と第2電極層14とを接続す
るための溝部をレーザー光照射や金属針等を用いて形成する必要がない。従って、スクラ
イブ処理等による部材の残渣の発生がなく、信頼性の高い太陽電池を提供することができ
る。スクライブ処理における誤差を考慮したスクライブ幅等を設定する必要がないので、
発電領域の形成領域を増加させることが可能となり、変換効率を向上させることができる
(2)第2区画部19に隣接した領域に導電層20を形成した。すなわち、セル40の
最外周部に導電層20を形成し、第1電極層12と第2電極層14とを電気的に接続した
。これにより、第1電極層12と半導体層13と第2電極層14とが重なり合う領域が増
えるので、発電効率をさらに高めることができる。
(3)導電層20は、第1電極層12及び第2電極層14よりも、電気抵抗率が低い材
料を用いて形成した。これにより、第1電極層12と第2電極層14との間の電気的抵抗
を下げ、さらに、変換効率を高めることができる。
なお、上記の実施形態に限定されるものではなく、以下のような変形例が挙げられる。
(変形例1)上記実施形態では、第2電極層14側から光を受光するCIGS型の太陽
電池1,1aの構成等について説明したが、第2電極層14側からに加え、基板10側か
らも受光可能なCIGS型の太陽電池1,1aであってもよい。なお、この場合において
、基板10は、透明性を有する基板を用いる。例えば、ガラス基板、PET、有機系透明
基板等である。透明性を有する基板を用いることにより、基板10面からの受光を可能と
することができる。また、第1電極層12は、透明性を有する電極層とし、例えば、Zn
OAl等の透明電極(TCO:Transparent Conducting Oxides)層とする。透明性を
有する電極層を形成することにより、基板10側からの入射した光を半導体層13に向け
て透過させためである。このような構成であっても、上記同様の効果を得ることができる
1,1a…太陽電池、10…基板、11…下地層、12…第1電極層、12a…第1電
極層の頂部面、13…半導体層、13a…第1半導体層、13b…第2半導体層、13c
…半導体層の頂部面、14…第2電極層、18…第1区画部、18a…第1区画部の頂部
面、19…第2区画部、20…導電層、20a…導電層の頂部面、32…溝部、40…セ
ル。

Claims (10)

  1. 基板と、前記基板上に形成された第1電極層と、前記第1電極層上に形成された半導体
    層と、前記半導体層上に形成された第2電極層と、を備えた複数のセルが直列接続されて
    構成された太陽電池であって、
    前記基板上に、前記第1電極層を前記セル毎に区画する絶縁性の第1区画部が設けられ

    前記第1電極層は、前記第1区画部によって区画された領域に設けられたことを特徴と
    する太陽電池。
  2. 請求項1に記載の太陽電池において、
    前記第1区画部の頂部面と、前記第1電極層の頂部面とが、同一の高さであることを特
    徴とする太陽電池。
  3. 基板と、前記基板上に形成された第1電極層と、前記第1電極層上に形成された半導体
    層と、前記半導体層上に形成された第2電極層と、を備えた複数のセルが直列接続されて
    構成された太陽電池であって、
    前記第1電極層上に、前記半導体層及び前記第2電極層を前記セル毎に区画する絶縁性
    の第2区画部が設けられ、
    前記半導体層及び前記第2電極層は、前記第2区画部によって区画された領域に設けら
    れたことを特徴とする太陽電池。
  4. 請求項3に記載の太陽電池において、
    前記第2区画部に隣接した領域に、前記第1電極層と前記第2電極層とを連通する溝部
    が設けられ、前記溝部には、前記第2電極層が形成されたことを特徴とする太陽電池。
  5. 請求項3に記載の太陽電池において、
    前記第2区画部に隣接した領域に、前記第1電極層と前記第2電極層とを電気的に接続
    する導電層が設けられたことを特徴とする太陽電池。
  6. 請求項5に記載の太陽電池において、
    前記導電層は、前記第1電極層および前記第2電極層よりも、電気抵抗率が低い材料で
    形成されたことを特徴とする太陽電池。
  7. 基板と、第1電極層と、半導体層と、第2電極層と、を備えた複数のセルが直列接続さ
    れて構成された太陽電池の製造方法であって、
    前記基板上に、前記第1電極層の形成領域を前記セル毎に区画する第1区画部を形成す
    る第1区画部形成工程と、
    前記第1区画部によって区画された領域に、前記第1電極層を形成する第1電極層形成
    工程と、
    前記第1電極層上に、前記半導体層及び前記第2電極層の形成領域を前記セル毎に区画
    する第2区画部を形成する第2区画部形成工程と、
    前記第2区画部によって区画された領域に、前記半導体層を形成する半導体層形成工程
    と、
    前記半導体層の一部を厚み方向に除去し、前記第1電極層に至る溝部を形成する溝部形
    成工程と、
    前記第2区画部によって区画された領域であって、前記半導体層上及び前記溝部に前記
    第2電極層を形成する第2電極層形成工程と、を含むことを特徴とする太陽電池の製造方
    法。
  8. 請求項7に記載の太陽電池の製造方法において、
    前記溝部形成工程では、前記第2区画部に隣接した領域に前記溝部を形成することを特
    徴とする太陽電池の製造方法。
  9. 基板と、第1電極層と、半導体層と、第2電極層と、を備えた複数のセルが直列接続さ
    れて構成された太陽電池の製造方法であって、
    前記基板上に、前記第1電極層の形成領域を前記セル毎に区画する第1区画部を形成す
    る第1区画部形成工程と、
    前記第1区画部によって区画された領域であって、前記基板上に前記第1電極層を形成
    する第1電極層形成工程と、
    前記第1電極層上に、前記半導体層及び前記第2電極層の形成領域を前記セル毎に区画
    する第2区画部を形成する第2区画部形成工程と、
    前記第2区画部によって区画された領域であって、前記第1電極層上に、前記第1電極
    層と前記第2電極層とを電気的に接続する導電層を形成する導電層形成工程と、
    前記第2区画部によって区画された領域であって、前記第1電極層上に前記半導体層を
    形成する半導体層形成工程と、
    前記第2区画部によって区画された領域であって、前記半導体層上に前記第2電極層を
    形成する第2電極層形成工程と、を含むことを特徴とする太陽電池の製造方法。
  10. 請求項9に記載の太陽電池の製造方法において、
    前記導電層形成工程では、前記第2区画部に隣接するように前記導電層を形成すること
    を特徴とする太陽電池の製造方法。
JP2009165344A 2009-07-14 2009-07-14 太陽電池、太陽電池の製造方法 Withdrawn JP2011023442A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009165344A JP2011023442A (ja) 2009-07-14 2009-07-14 太陽電池、太陽電池の製造方法
US12/830,715 US20110011437A1 (en) 2009-07-14 2010-07-06 Solar cell and method for manufacturing solar cell
CN2010102303551A CN101958352A (zh) 2009-07-14 2010-07-14 太阳电池及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009165344A JP2011023442A (ja) 2009-07-14 2009-07-14 太陽電池、太陽電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011023442A true JP2011023442A (ja) 2011-02-03

Family

ID=43464418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009165344A Withdrawn JP2011023442A (ja) 2009-07-14 2009-07-14 太陽電池、太陽電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110011437A1 (ja)
JP (1) JP2011023442A (ja)
CN (1) CN101958352A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130025650A1 (en) * 2010-10-05 2013-01-31 Lg Innotek Co., Ltd. Photovoltaic power generation device and manufacturing method thereof
JP2014093399A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Sharp Corp 化合物薄膜太陽電池およびその製造方法
US10236322B2 (en) 2015-03-19 2019-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Solar cell module

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101118929B1 (ko) * 2010-09-13 2012-02-27 주성엔지니어링(주) 박막형 태양전지의 제조 장치 및 제조 방법
NL2014040B1 (en) * 2014-12-23 2016-10-12 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Method of making a curent collecting grid for solar cells.
WO2024060019A1 (zh) * 2022-09-20 2024-03-28 宁德时代未来能源(上海)研究院有限公司 太阳能电池组件及其制备方法、电池及制备工装

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50134391A (ja) * 1974-04-09 1975-10-24
US4178524A (en) * 1976-09-01 1979-12-11 Ritter James C Radioisotope photoelectric generator
US4783421A (en) * 1985-04-15 1988-11-08 Solarex Corporation Method for manufacturing electrical contacts for a thin-film semiconductor device
DE3712589A1 (de) * 1987-04-14 1988-11-03 Nukem Gmbh Verfahren zur herstellung von in reihe verschalteten duennschicht-solarzellen
DE3727823A1 (de) * 1987-08-20 1989-03-02 Siemens Ag Tandem-solarmodul

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130025650A1 (en) * 2010-10-05 2013-01-31 Lg Innotek Co., Ltd. Photovoltaic power generation device and manufacturing method thereof
JP2013539243A (ja) * 2010-10-05 2013-10-17 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 太陽光発電装置及びその製造方法
JP2014093399A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Sharp Corp 化合物薄膜太陽電池およびその製造方法
US10236322B2 (en) 2015-03-19 2019-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Solar cell module

Also Published As

Publication number Publication date
CN101958352A (zh) 2011-01-26
US20110011437A1 (en) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010282997A (ja) 太陽電池、太陽電池の製造方法
US10249775B2 (en) Solar cell and method for producing solar cell
WO2011040461A1 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP2013510426A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2011023442A (ja) 太陽電池、太陽電池の製造方法
KR101283053B1 (ko) 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
JP2010282998A (ja) 太陽電池、太陽電池の製造方法
KR101283072B1 (ko) 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
KR101091379B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP7127042B2 (ja) 光電変換モジュール及び光電変換モジュールを製造する方法
KR101241467B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP2011023443A (ja) 太陽電池、太陽電池の製造方法
US20150144182A1 (en) Solar cell and method for manufacturing same
JP6258884B2 (ja) 光電変換装置
KR20120086447A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
US9954122B2 (en) Solar cell apparatus and method of fabricating the same
KR101306375B1 (ko) 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
KR101349429B1 (ko) 태양광 발전장치
EP2538453A1 (en) Solar power generating device, and method for manufacturing same
JP2013149699A (ja) 集積化太陽電池の製造方法
KR101220015B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP2011066045A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2016122743A (ja) 光電変換装置
KR101091499B1 (ko) 팁, 태양전지 및 팁을 이용한 태양전지의 제조방법
KR101349571B1 (ko) 태양광 발전장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120406

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130606