JP5156090B2 - Cis系太陽電池の集積構造 - Google Patents

Cis系太陽電池の集積構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5156090B2
JP5156090B2 JP2010501745A JP2010501745A JP5156090B2 JP 5156090 B2 JP5156090 B2 JP 5156090B2 JP 2010501745 A JP2010501745 A JP 2010501745A JP 2010501745 A JP2010501745 A JP 2010501745A JP 5156090 B2 JP5156090 B2 JP 5156090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer layer
solar cell
cis
thin film
integrated structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010501745A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009110093A1 (ja
Inventor
英樹 白間
良明 田中
哲也 新本
勝巳 櫛屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Publication of JPWO2009110093A1 publication Critical patent/JPWO2009110093A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156090B2 publication Critical patent/JP5156090B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03923Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including AIBIIICVI compound materials, e.g. CIS, CIGS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022483Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of zinc oxide [ZnO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells

Description

本発明は、CIS系薄膜太陽電池の集積構造に関する。
現在、CIS系薄膜太陽電池は広範囲に実用化されている。このCIS系薄膜太陽電池を製造する際、CuInSe系薄膜からなる光吸収層上に高抵抗バッファ層として、硫化カドミウム(CdS)層を成長させることが高い交換効率の薄膜太陽電池を得ることができるとされている。
特許文献1には、溶液から化学的にCdS薄膜を製膜する溶液成長法は、CuInSe薄膜光吸収層を溶液中へ浸漬することにより、薄膜光吸収層と高品質なヘテロ接合を形成し、且つシャント抵抗を高める効果を有するとしている。
また、特許文献2には、p型光吸収層上に溶液から化学的に成長した酸素、硫黄及び水酸基を含んだ亜鉛混晶化合物、即ち、Zn(O,S,OH)を高抵抗バッファ層として使用することで、CdS層をバッファ層とした場合と同等の高い変換効率の薄膜太陽電池を得ることができる製造方法が開示されている。
また、特許文献3には、有機金属化学的気相成長法(MOCVD法)により、ガラス基板上に、バッファ層、窓層の順序で連続的に製膜する技術が開示されている。
米国特許第4611091号 特許第3249342号公報 特開2006−332440号
しかし、従来の特許文献1記載の発明では、高抵抗バッファ層として、硫化カドミウム(CdS)層を成長させる場合は、毒性の高いカドミウム(Cd)を含む廃液を最小にする努力が行われているが、固体のCdSとアルカリ性廃液が大量に生成されるため、廃棄物処理コストが高くなり、CIS太陽電池の製造コストが高くなってしまうという問題があった。
また、特許文献2は、高い変換効率の薄膜太陽電池の製造方法において必須と理解されているCdSバッファ層を排除するために有効な製造方法を開示しているが、特許文献2記載の発明はCBDバッファ層によりリーク抑制を行うものであり、また特許文献3記載の発明は、有機金属化学的気相成長法(MOCVD法)により製膜したバッファ層によりリーク抑制を行うものであり、いずれも改良の余地があった。
特に、光吸収層の高品質化のために、硫化反応の温度を高温、長時間として製膜した光吸収層表面は、低抵抗のCu−Se化合物、Cu−S化合物等のリーク成分が多いため、太陽電池性能向上のために、リーク抑制の強化が求められていた。
一方で、このリーク抑制のために、リーク抑制の主体であるCBDバッファ層を厚くしてリーク抑制を行うことも考えられるが、CBDバッファ層を厚くすると直列抵抗増加という不具合が発生し、かつ、結果的にリーク抑制は不十分になってしまうという問題があった。また、生成する廃棄物の量も増大するため製造コストの増大にも繋がってしまうという問題があった。
本発明は上記課題、問題点を解決するためになされたものであって、直列抵抗を増加させることなく、リーク抑制が可能で、pnヘテロ接合界面特性を向上させ、高効率な太陽電池を得ることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一の観点にかかるCIS系薄膜太陽電池の集積構造は、p型CIS系光吸収層、バッファ層、n型透明導電膜の順に積層されたCIS系薄膜太陽電池において、前記バッファ層は3層以上の積層構造であり、前記p型CIS系光吸収層と接する第1のバッファ層は、カドミウム(Cd)、又は、亜鉛(Zn)、又は、インジウム(In)を含む化合物からなり、前記第1のバッファ層と接する第2のバッファ層は酸化亜鉛系薄膜からなり、前記p型CIS系光吸収層、前記第1のバッファ層及び第2のバッファ層に配線パターンを形成することにより露出した端面及び、前記第2のバッファ層の前記n型透明導電膜との間の端面を覆う第3のバッファ層が形成されており、前記第3のバッファ層は酸化亜鉛系薄膜からなり、抵抗率が0.1〜100Ωcmの範囲内であることを特徴とする。
前記第3のバッファ層の抵抗率が、前記第2のバッファ層の抵抗率より小さくしてもよい。
前記第3のバッファ層の膜厚が10〜300nmの範囲内であってもよい。
前記第3のバッファ層が有機金属化学的気相成長法(MOCVD法)により形成されていてもよい。
前記第3のバッファ層に含まれるドーピング不純物元素濃度が1×1019atoms/cm以下であってもよい。
また、このドーピング不純物元素がアルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、ホウ素(B)であってもよい。
前記第1のバッファ層の膜厚が20nm以下、かつ、前記第2のバッファ層の膜厚が100nm以上であってもよい。
前記第1のバッファ層の膜厚と、前記第2のバッファ層の膜厚の比(第2のバッファ層の膜厚/第1のバッファ層の膜厚)が5以上であってもよい。
前記第1のバッファ層が、CBD法(溶液成長法)により形成されていてもよい。
前記第2のバッファ層が、有機金属化学的気相成長法(MOCVD法)により形成されていてもよい。
前記第2のバッファ層に含まれるドーピング不純物元素濃度が、1×1019atoms/cm以下であってもよい。
このドーピング不純物元素が、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、ホウ素(B)であってもよい。
前記第1のバッファ層が、Cd、Zn、Zn、Zn(OH)、In、In(OH)、In(ここで、x、yは自然数)のいずれかを含む化合物であってもよい。
前記CIS系光吸収層表面における硫黄濃度が、0.5atoms%以上であってもよい。
前記第2のバッファ層の抵抗率が0.1Ωcm以上であってもよい。
本発明によれば、高抵抗な第2のバッファ層が、配線パターン部に存在することによる直列抵抗の増加を避けることができる。
また、第2のバッファ層の抵抗率を上げることで、リーク抑制の強化を図ることができる。このため、第1のバッファ層の膜厚を低減することができ、pn接合部における直列抵抗を低減させることができる。
第3のバッファ層の抵抗率が、第2のバッファ層の抵抗率より小さいことで、配線パターン部に製膜しても直列抵抗として不具合を起こすことがなくなり、また、配線パターン形成により露出した光吸収層及び第1のバッファ層、第2のバッファ層の端面を覆うことで、端面でのリークを抑制することができる。また端面におけるパッシベーション効果を得ることができる。
第3のバッファ層を有機金属化学的気相成長法(MOCVD法)により製膜することで、配線パターンの端面という製膜しにくい部分であっても、カバーレッジよく製膜することができる。
本発明を適用した集積構造の一実施形態について図1を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態に係るCIS系薄膜太陽電池1は、ガラス基板11、金属裏面電極層12、p型CIS系光吸収層(以下、単に「光吸収層」という。)13、高抵抗バッファ層14、n型透明導電膜、(以下、単に「窓層」という。)15の順に積層されたサブストレート構造のpn型へテロ接合デバイスを構成している。
ガラス基板11は、その上に上記各層が積層される基板となるものであって、青板ガラス等のガラス基板やステンレス板等の金属基板、ポリイミド膜等の樹脂基板が用いられる。
金属裏面電極層12は、ガラス基板11上に作製される0.2〜2μmの厚さのモリブデン(Mo)又はチタン(Ti)等の高耐蝕性で高融点の金属であり、これらの金属をターゲットとしてDCスパッタ法等により製膜される。
光吸収層13は、p型の導電性を有するI−III −VI2 族カルコパイライト構造の厚さ1〜3μmの薄膜であり、例えば、CuInSe、Cu(InGa)Se2 、Cu(InGa)(SSe)2 等の多元化合物半導体薄膜である。光吸収層13としては、その他、セレン化物系CIS系光吸収層、硫化物系CIS系光吸収層及びセレン化・硫化物系CIS系光吸収層があり、前記セレン化物系CIS系光吸収層は、CuInSe2 、Cu(InGa)Se2 又はCuGaSe2 からなり、前記硫化物系CIS系光吸収層は、CuInS2 、Cu(InGa)S2 、CuGaS2 からなり、前記セレン化・硫化物系CIS系光吸収層は、CuIn(SSe)2 、Cu(InGa)(SSe)2 、CuGa(SSe)2 、また、表面層を有するものとしては、CuIn(SSe)2 を表面層として持つCuInSe2 、CuIn(SSe)2 を表面層として持つCu(InGa)Se2 、CuIn(SSe)2 を表面層として持つCu(InGa)(SSe)2 、CuIn(SSe)2 を表面層として持つCuGaSe2 、Cu(InGa)(SSe)2 を表面層として持つCu(InGa)Se2 、Cu(InGa)(SSe)2 を表面層として持つCuGaSe2 、CuGa(SSe)2 を表面層として持つCu(InGa)Se2 又はCuGa(SSe)2 を表面層として持つCuGaSe2 がある。
光吸収層13は代表的には2種の製法があり、一つがセレン化/硫化法であり、一つが多元同時蒸着法である。
セレン化/硫化法では、裏面電極層12上に、銅(Cu)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)を含む積層構造または混晶の金属プリカーサー膜(Cu/In、Cu/Ga、Cu−Ga合金/In、Cu−Ga−In合金等)を、スパッタ法や蒸着法等により製膜した後、セレン及び/又は硫黄含有雰囲気中で熱処理することによって光吸収層13を製膜することができる。
また多元同時蒸着法では、500℃程度以上に加熱した裏面電極層12が形成されたガラス基板11上に、銅(Cu)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、セレン(Se)を含む原料を適当な組合せで同時に蒸着することによって光吸収層13を製膜することができる。
この光吸収層13の表面(概ね表面より100nmまで)における硫黄濃度が0.5atoms%以上、より好ましくは3atoms%以上とすることで光入射側での光学的禁制帯幅を増大させることができるため、より効果的に光を吸収させることができる。また、後述のCBDバッファ層との接合界面特性が向上する効果がある。
窓層15は、n型の導電性を有する禁制帯幅が広く、透明且つ低抵抗で膜厚0.05〜2.5μmの透明導電膜であり、代表的には酸化亜鉛系薄膜やITO薄膜である。
この窓層15は、酸化亜鉛系薄膜の場合、周期律表III族元素、例えば、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、ホウ素(B)のいずれか1つ、又はこれらを組み合わせてドーパントとする。
高抵抗バッファ層14は、本実施形態では、第1のバッファ層であるCBDバッファ層141と、第2のバッファ層であるMOCVDバッファ層142、第3のバッファ層であるMOCVDバッファ層143の3層から構成されているが、4層以上の積層構造とすることも可能である。
CBDバッファ層141は、光吸収層13上端部と接しており、カドミウム(Cd)、又は亜鉛(Zn)、又はインジウム(In)を含む化合物により構成される。
このCBDバッファ層141の膜厚は、20nm以下、より好ましくは10nm以下に形成されている。
CBDバッファ層141は、溶液成長法(CBD法)により製膜されている。溶液成長法(CBD法)とは前駆体となる化学種を含む溶液に基材を浸し、溶液と基材表面との間で不均一反応を進行させることによって薄膜を基材上に析出させるという方法である。
具体的には、例えば、光吸収層13上に、酢酸亜鉛を液温80℃の水酸化アンモニウムに溶解して亜鉛アンモニウム錯塩を形成させ、その溶液中に硫黄含有塩であるチオリアを溶解し、この溶液を光吸収層13に10分間接触させて、光吸収層13上に当該溶液から硫黄含有亜鉛混晶化合物半導体薄膜を化学的に成長させる。さらに成長した硫黄含有亜鉛混晶化合物半導体薄膜を大気中で設定温度200
℃で15分間アニールすることで乾燥し、かつ膜中の水酸化亜鉛の一部を酸化亜鉛に転化すると同時に硫黄により改質を促進することにより、硫黄含有亜鉛混晶化合物を高品質化させることができる。
なお、このCBDバッファ層141は、溶液を調整することによりCd、Zn、Zn、Zn(OH)、In、In(OH)、In(ここで、x、yは自然数)が含まれてもよい。
第2のバッファ層であるMOCVDバッファ層142は、酸化亜鉛系薄膜により構成されており、CBDバッファ層141の上端面を覆うように形成されている。
MOCVDバッファ層142に含まれるドーピング不純物元素としては、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、ホウ素(B)などのいずれかであり、そのドーピング不純物元素濃度を1×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下となるように調整することによりバッファ層として好適な高抵抗な膜とすることができる。
そして、このMOCVDバッファ層142の抵抗率は、0.1Ωcm以上、より好ましくは1Ωcm以上となっている。
このMOCVDバッファ層142は、本実施形態では有機金属化学的気相成長法(MOCVD法)により形成されている。
このMOCVDバッファ層142は、例えば、亜鉛(Zn)の有機金属化物(例えば、ジエチル亜鉛、ジメチル亜鉛)と純水を原料として、これをバブラー等に充填し、ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)等の不活性ガスで泡立てて、同伴させてMOCVD装置内にて成膜する。
なお、MOCVDバッファ層142は、有機金属化学的気相成長法(MOCVD法)だけでなく、スパッタ法等により形成してもよいが、光吸収層と良好なpn接合界面を得るには、高エネルギー粒子が製膜種となるスパッタ法よりも製膜時にダメージの生じない有機金属化学的気相成長法(MOCVD法)が好適である。
ここで、MOCVDバッファ層142の膜厚は100nm以上に形成されている。従って、CBDバッファ層141の膜厚とMOCVDバッファ層142の膜厚の比((MOCVDバッファ層142)/(CBDバッファ層141))≧5となっている。
従来はリーク抑制を主にCBDバッファ層が担っていたため、概ねCBDバッファ層の膜厚は50nm以上とする必要があったが、本実施形態においてはリーク抑制を主にMOCVDバッファ層142で担うようにMOCVDバッファ層142の膜厚を厚くしたことから、CBDバッファ層141の膜厚を20nm以下とすることが可能となった。このためCBDバッファ層141の製膜時間が大幅に短縮できることで高タクトが実現され、製造コストの低減となるだけでなく、CBDバッファ層141の製膜時の廃棄物の生成も従来より大幅に減少させることができるため、さらに製造コストの低減に有効である。また、リーク抑制を主にMOCVDバッファ層142で担うために、通常ではリーク抑制の補完的な役割を担っているために50nm程度以下と薄いMOCVDバッファ層142の膜厚を100nm以上の膜厚とし、また、ドーピング不純物濃度や抵抗率を調整している。
第3のバッファ層であるMOCVDバッファ層143は、酸化亜鉛系薄膜により構成されており、このMOCVDバッファ層143が、光吸収層13、CBDバッファ層141及びMOCVDバッファ層142に配線パターンP2を形成することにより露出した端面及び、MOCVDバッファ層142の上端面を覆うように形成されている。
MOCVDバッファ層143に含まれるドーピング不純物元素としては、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、B(ホウ素)などのいずれかであり、その濃度は、1×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下となっている。
また、MOCVDバッファ層143の膜厚は10〜300nmの範囲内、より好ましくは50〜200nmの範囲内となっている。
また、第3のバッファ層であるMOCVDバッファ層143の抵抗率は第2のバッファ層であるMOCVDバッファ層142の抵抗率よりも小さく構成されている。
具体的には、第2のバッファ層であるMOCVDバッファ層142の抵抗率は0.1Ωcm以上、好ましくは1Ωcm以上、より好ましくは10Ωcm以上となっており、第3のバッファ層であるMOCVDバッファ層143の抵抗率は0.1〜100Ωcm、好ましくは0.1〜10Ωcmとなっている。
これにより、第3のバッファ層であるMOCVDバッファ層143は、第2のバッファ層であるMOCVDバッファ層142よりも抵抗率が低くなっている。
CIS系薄膜太陽電池の積層構造としてみた場合、pn接合部におけるリーク抑制は主にMOCVDバッファ層142が担い、またCBDバッファ層141もリーク抑制の一部を担っている。MOCVDバッファ層143はリーク抑制の補完的な役割は担っているが、積層構造としては不要である。
一方、薄膜太陽電池の特徴である集積構造としてみた場合、光吸収層13を分離するパターン2部において高抵抗バッファ層が形成されていないと、光吸収層13の端部にn型窓層15が直接接することになり、リークが発生する。逆にパターン2部に、pn接合部におけるリーク抑制が可能なほどの高抵抗なバッファ層が形成されると、パターン2部を通して集電されるべき電流に対して抵抗ロスとなり、太陽電池の出力が低下してしまう。
このため、本発明においては、積層構造からの要求と集積構造からの要求を同時に満たす構造として、パターン2部にはMOCVDバッファ層143のみを形成する構造とした。すなわち、積層構造としてリーク抑制に十分なCBDバッファ層141とMOCVDバッファ層142を形成した後にパターン2を形成し、露出した光吸収層13端面をMOCVDバッファ層143が覆った構造とした。ここでMOCVDバッファ層13の抵抗率は光吸収層端部におけるリーク抑制と、パターン2部における抵抗ロスを最小限にするため、その抵抗率及び膜厚を調整している。
なお、本実施形態では、高抵抗バッファ層14は3層であるが、本発明では、高抵抗バッファ層14は、3層以上に積層してもよい。この場合も、最も上端に積層されているバッファ層を、上述のMOCVDバッファ層143と同様に構成することで、同様な効果を得ることができる。
上述の実施形態にかかる太陽電池の特性について説明する。
図2〜図7に示した結果はいずれも、30cm×30cm基板サイズの集積構造となっている。
図2にMOCVDバッファ層142の膜厚(nm)と、太陽電池の変換効率の特性のグラフを示し、図3にMOCVDバッファ層142の膜厚(nm)と、太陽電池の曲線因子(FF)の関係を示す。
図4にMOCVDバッファ層142/CBDバッファ層141の膜厚比と、変換効率(%)の関係を示し、図5にMOCVDバッファ層142/CBDバッファ層141の膜厚比と、曲線因子(FF)との関係を示す。
また、図6にMOCVDバッファ層143の膜厚と太陽電池の変換効率の特性のグラフを示し、図7にMOCVDバッファ層143の膜厚(nm)と、太陽電池の曲線因子(FF)の関係をそれぞれ示す。
図2のグラフでは、横軸にMOCVDバッファ層142の膜厚、縦軸に変換効率(%)、図3のグラフでは、横軸にMOCVDバッファ層142の膜厚、縦軸に曲線因子(FF)を示している。
図4のグラフでは、横軸にMOCVDバッファ層142/Cホウ素(B)Dバッファ層141の膜厚比、縦軸に変換効率(%)、図5のグラフでは、横軸にMOCVDバッファ層142/CBDバッファ層141の膜厚比、縦軸に変換効率(%)を示している。
そして、それぞれのグラフにおいて、CBDバッファ層141の膜厚に応じた変換効率、曲線因子(FF)の変化を表している。また、図2〜図5においては、MOCVDバッファ層143の膜厚は70nm、抵抗率は0.5Ωcmである。
図6のグラフでは、横軸にMOCVDバッファ層143の膜厚、縦軸に変換効率(%)、図7のグラフでは、横軸にMOCVDバッファ層143の膜厚、縦軸に曲線因子(FF)を示している。
そして、それぞれのグラフにおいて、MOCVDバッファ層143の抵抗率に応じた変換効率、曲線因子(FF)の変化を表している。
図2、図3に示すように、MOCVDバッファ層142の膜厚を60nm以上とすることにより、さらに好ましくは、MOCVDバッファ層142の膜厚を100nm以上とすることで、CBDバッファ層5nm、10nm、15nm、20nmのいずれの場合も、変換効率13.5%以上を達成することができた。
また、(MOCVDバッファ層142)/(CBDバッファ層141)の膜厚比の関係では、この膜厚比を5以上、好ましくは10以上、より好ましくは20以上とすることで、CBDバッファ層5nm、10nm、15nm、20nmのいずれの場合も、変換効率13.5%以上を達成することができた。
またFFは0.65以上であり大面積・集積構造のCIS系薄膜太陽電池としては高い値を達成することができた。これは本発明のバッファ層構造による直列抵抗の低減とリーク抑制の両立により達成できた。本実施形態においてはMOCVDバッファ層143の膜厚を70nm、抵抗率を0.5Ωcmとした場合の結果を示したが、MOCVDバッファ層143の膜厚が10〜300nm、抵抗率が0.1〜100Ωcmの場合、同様な結果となる。
次に、図6、図7に示すように、MOCVDバッファ層143の膜厚を10〜300nmとすることにより、さらに好ましくは、MOCVDバッファ層143の膜厚を50〜200nmとすることで、MOCVDバッファ層143の抵抗率0.15Ωcm、0.5Ωcm、10Ωcm、80Ωcmのいずれの場合も、変換効率13.5%以上を達成することができた。一方、MOCVDバッファ層143の抵抗率が0.1Ωcm未満の場合は、光吸収層13端面におけるリーク抑制効果が十分でないため、若干のFF低下が認められ、またMOCVDバッファ層143の抵抗率が100Ωcmより大きい場合は、直列抵抗の増加からFFの低下が認められた。
上述の実施形態の集積構造の製造方法について説明する。
まず、ガラス基板11上に金属裏面電極層12の電極パターンP1を形成し、その上に光吸収層13及びCBDバッファ層141、MOCVDバッファ層142を製膜する。
そして、MOCVDバッファ層142を製膜した時点で、メカニカルスクライブ装置又はレーザスクライブ装置により光吸収層13及びCBDバッファ層141、MOCVDバッファ層142を削ることによりパターン2を形成し、その上にさらに有機金属化学的気相成長法(MOCVD法)により第3のバッファ層としてMOCVDバッファ層143を製膜したものである。
なお、MOCVDバッファ層142、MOCVDバッファ層143は、有機金属化学的気相成長法(MOCVD法)だけでなく、スパッタ法等により形成してもよいが、光吸収層と良好なpn接合界面を得るには、高エネルギー粒子が製膜種となるスパッタ法よりも製膜時にダメージの生じない有機金属化学的気相成長法(MOCVD法)が好適である。
このように、上述の実施形態によれば、高抵抗な第2のバッファ層であるMOCVDバッファ層142が、配線パターンP2部に存在することによる直列抵抗の増加を避けることが可能となり、また、MOCVDバッファ層142の抵抗率を上げることでリーク抑制の強化を図ることができる。
また、第3のバッファ層であるMOCVDバッファ層143の抵抗率を、第2のバッファ層であるMOCVDバッファ層142の抵抗率より小さくすることで配線パターンP2部に製膜しても、直列抵抗として不具合を起こすことなく、また、配線パターンP2を形成することにより露出した光吸収層13及びCBDバッファ層141、MOCVDバッファ層142の側端面を覆うことで端面でのリークを抑制することができる。また端面におけるパッシベーション効果を得ることができる。
また、MOCVDバッファ層143は、配線パターンの端面という製膜しにくい部分であるが、有機金属化学的気相成長法(MOCVD法)により製膜することで、カバーレッジよく製膜することができる。
本発明の実施形態に係るCIS系太陽電池の集積構造を示した図。 第2のバッファ層であるMOCVDバッファ層膜厚と変換効率との関係を示したグラフ。 第2のバッファ層であるMOCVDバッファ層膜厚と曲線因子(FF)との関係を示したグラフ。 第2のバッファ層であるMOCVDバッファ層/第1のバッファ層であるCBDバッファ層の膜厚比と変換効率との関係を示したグラフ。 第2のバッファ層であるMOCVDバッファ層/第1のバッファ層であるCBDバッファ層の膜厚比と曲線因子(FF)との関係を示したグラフ。 第3のバッファ層であるMOCVDバッファ層膜厚と変換効率との関係を示したグラフ。 第3のバッファ層であるMOCVDバッファ層膜厚と曲線因子(FF)との関係を示したグラフ。
11 ガラス基板
12 金属裏面電極層
13 光吸収層
14 高抵抗バッファ層
15 窓層
141 CBDバッファ層(第1のバッファ層)
142 MOCVDバッファ層(第2のバッファ層)
143 MOCVDバッファ層(第3のバッファ層)
P1 パターン1
P2 パターン2
P3 パターン3

Claims (15)

  1. p型CIS系光吸収層、バッファ層、n型透明導電膜の順に積層されたCIS系薄膜太陽電池において、
    前記バッファ層は3層以上の積層構造であり、
    前記p型CIS系光吸収層と接する第1のバッファ層は、カドミウム(Cd)、又は、亜鉛(Zn)、又は、インジウム(In)を含む化合物からなり、
    前記第1のバッファ層と接する第2のバッファ層は酸化亜鉛系薄膜からなり、
    前記p型CIS系光吸収層、前記第1のバッファ層及び第2のバッファ層に配線パターンを形成することにより露出した端面及び、前記第2のバッファ層の前記n型透明導電膜との間の端面を覆う第3のバッファ層が形成されており、
    前記第3のバッファ層は酸化亜鉛系薄膜からなり、抵抗率が0.1〜100Ωcmの範囲内である、
    ことを特徴とするCIS系薄膜太陽電池の集積構造。
  2. 前記第3のバッファ層の抵抗率が、前記第2のバッファ層の抵抗率より小さい、
    請求項1記載のCIS系薄膜太陽電池の集積構造。
  3. 前記第3のバッファ層の膜厚が10〜300nmの範囲内である、
    請求項1又は2記載のCIS系薄膜太陽電池の集積構造。
  4. 前記第3のバッファ層が有機金属化学的気相成長法(MOCVD法)により形成される、
    請求項1〜3のいずれかに記載のCIS系薄膜太陽電池の集積構造。
  5. 前記第3のバッファ層に含まれるドーピング不純物元素濃度が1×1019atoms/cm以下である、
    請求項1〜4のいずれかに記載のCIS系薄膜太陽電池の集積構造。
  6. 前記ドーピング不純物元素が、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、ホウ素(B)のいずれかである、
    請求項5記載のCIS系薄膜太陽電池の集積構造。
  7. 前記第1のバッファ層の膜厚が20nm以下、かつ、前記第2のバッファ層の膜厚が100nm以上である、
    請求項1〜のいずれかに記載のCIS系薄膜太陽電池の集積構造。
  8. 前記第1のバッファ層の膜厚と、前記第2のバッファ層の膜厚の比(第2のバッファ層の膜厚/第1のバッファ層の膜厚)が5以上である、
    請求項1〜のいずれかに記載のCIS系薄膜太陽電池の集積構造。
  9. 前記第1のバッファ層が、溶液成長法(CBD法)により形成される、
    請求項1〜のいずれかに記載のCIS系薄膜太陽電池の集積構造。
  10. 前記第2のバッファ層が、有機金属化学的気相成長法(MOCVD法)により形成される、
    請求項1〜のいずれかに記載のCIS系薄膜太陽電池の集積構造。
  11. 前記第2のバッファ層に含まれるドーピング不純物元素濃度が、1×1019atoms/cm以下である、
    請求項1〜10のいずれかに記載のCIS系薄膜太陽電池の集積構造。
  12. 前記ドーピング不純物元素が、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、ホウ素(B)のいずれかである、
    請求項11記載のCIS系薄膜太陽電池の集積構造。
  13. 前記第1のバッファ層が、Cd、Zn、Zn、Zn(OH)、In、In(OH)、In(x、yは自然数)のいずれかを含む化合物である、
    請求項1〜12のいずれかに記載のCIS系薄膜太陽電池の集積構造。
  14. 前記CIS系光吸収層表面における硫黄濃度が、0.5atoms%以上である、
    請求項1〜13のいずれかに記載のCIS系薄膜太陽電池の集積構造。
  15. 前記第2のバッファ層の抵抗率が0.1Ωcm以上である、
    請求項1〜14のいずれかに記載のCIS系薄膜太陽電池の集積構造。
JP2010501745A 2008-03-07 2008-03-07 Cis系太陽電池の集積構造 Expired - Fee Related JP5156090B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/054157 WO2009110093A1 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 Cis系太陽電池の集積構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009110093A1 JPWO2009110093A1 (ja) 2011-07-14
JP5156090B2 true JP5156090B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=41055672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501745A Expired - Fee Related JP5156090B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 Cis系太陽電池の集積構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8575478B2 (ja)
JP (1) JP5156090B2 (ja)
KR (1) KR101488413B1 (ja)
DE (1) DE112008003755T5 (ja)
TW (1) TW200939499A (ja)
WO (1) WO2009110093A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101034150B1 (ko) 2009-11-02 2011-05-13 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
KR101210168B1 (ko) * 2010-03-24 2012-12-07 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
KR101091361B1 (ko) * 2010-07-30 2011-12-07 엘지이노텍 주식회사 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
US20120204939A1 (en) * 2010-08-23 2012-08-16 Stion Corporation Structure and Method for High Efficiency CIS/CIGS-based Tandem Photovoltaic Module
CN103283031B (zh) * 2010-09-22 2016-08-17 第一太阳能有限公司 包含n型掺杂剂源的光伏装置
JP5500059B2 (ja) * 2010-12-07 2014-05-21 株式会社豊田中央研究所 光電素子
JPWO2012086703A1 (ja) * 2010-12-22 2014-05-22 京セラ株式会社 光電変換装置
KR101154786B1 (ko) * 2011-05-31 2012-06-18 중앙대학교 산학협력단 태양전지 및 이의 제조방법
KR101262573B1 (ko) * 2011-07-29 2013-05-08 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 그의 제조방법
KR101273093B1 (ko) * 2011-07-29 2013-06-13 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
KR101327126B1 (ko) * 2011-10-05 2013-11-07 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이를 이용한 태양전지 모듈
KR101210046B1 (ko) 2011-10-17 2012-12-07 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
KR20130136739A (ko) * 2012-06-05 2013-12-13 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
US8697478B2 (en) * 2012-09-06 2014-04-15 Tsmc Solar Ltd. Cover for protecting solar cells during fabrication
KR101923729B1 (ko) * 2012-10-29 2018-11-29 한국전자통신연구원 태양전지의 제조방법
WO2014077395A1 (ja) * 2012-11-19 2014-05-22 東ソー株式会社 酸化物焼結体、それを用いたスパッタリングターゲット及び酸化物膜
KR101415251B1 (ko) * 2013-03-12 2014-07-07 한국에너지기술연구원 다중 버퍼층 및 이를 포함하는 태양전지 및 그 생산방법
US9240501B2 (en) * 2014-02-12 2016-01-19 Solar Frontier K.K. Compound-based thin film solar cell
US20180308995A1 (en) * 2015-10-19 2018-10-25 Solar Frontier K.K. Photoelectric conversion element
CN105514215A (zh) * 2015-12-16 2016-04-20 山东建筑大学 一种用氧化锌制备硫化锌光电薄膜的方法
US10478518B2 (en) * 2016-03-02 2019-11-19 Better Vision Solutions LLC Method for disinfecting contact lenses
WO2017200612A1 (en) 2016-05-18 2017-11-23 Menzel Diversified Enterprises, LLC Insulated container
US10583977B2 (en) * 2016-08-16 2020-03-10 Mp Global Products, L.L.C. Method of making an insulation material and an insulated mailer

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0494174A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Fuji Electric Co Ltd 化合物薄膜太陽電池およびその製造方法
JPH10144946A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Showa Shell Sekiyu Kk 薄膜太陽電池の透明導電膜及び該透明導電膜の製造 方法
JPH11220151A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 化合物半導体薄膜光電変換素子
JP2000323733A (ja) * 1999-03-05 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池
JP2000332273A (ja) * 1999-05-25 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池およびその製造方法
JP2002124688A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池
JP2002319686A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積型薄膜太陽電池の製造方法
JP2002373995A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Honda Motor Co Ltd 太陽電池の製造方法
JP2004103959A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池およびその製造方法
JP2004119953A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Honda Motor Co Ltd 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2004214300A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ヘテロ接合を有する太陽電池
JP2005191167A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Showa Shell Sekiyu Kk 集積型薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2006332190A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Honda Motor Co Ltd カルコパイライト型太陽電池
JP2007287926A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Kaneka Corp 集積化薄膜光電変換装置の製造方法および、その製造方法で得られうる集積化薄膜光電変換装置。

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4335266A (en) * 1980-12-31 1982-06-15 The Boeing Company Methods for forming thin-film heterojunction solar cells from I-III-VI.sub.2
US4611091A (en) 1984-12-06 1986-09-09 Atlantic Richfield Company CuInSe2 thin film solar cell with thin CdS and transparent window layer
JPH03249342A (ja) 1990-02-28 1991-11-07 Mitsubishi Motors Corp 混合燃料エンジン用燃料供給装置
JPH0766984B2 (ja) * 1992-02-13 1995-07-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ヘテロ超格子pn接合
JP3402515B2 (ja) * 1994-05-23 2003-05-06 日本碍子株式会社 水素分離体とそれを用いた水素分離装置及び水素分離体の製造方法
US6259016B1 (en) 1999-03-05 2001-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solar cell
JP2002094089A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Honda Motor Co Ltd 化合物薄膜太陽電池の製造方法
SE0301350D0 (sv) * 2003-05-08 2003-05-08 Forskarpatent I Uppsala Ab A thin-film solar cell
JP4841173B2 (ja) 2005-05-27 2011-12-21 昭和シェル石油株式会社 Cis系薄膜太陽電池の高抵抗バッファ層・窓層連続製膜方法及び製膜装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0494174A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Fuji Electric Co Ltd 化合物薄膜太陽電池およびその製造方法
JPH10144946A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Showa Shell Sekiyu Kk 薄膜太陽電池の透明導電膜及び該透明導電膜の製造 方法
JPH11220151A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 化合物半導体薄膜光電変換素子
JP2000323733A (ja) * 1999-03-05 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池
JP2000332273A (ja) * 1999-05-25 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池およびその製造方法
JP2002124688A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池
JP2002319686A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積型薄膜太陽電池の製造方法
JP2002373995A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Honda Motor Co Ltd 太陽電池の製造方法
JP2004103959A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池およびその製造方法
JP2004119953A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Honda Motor Co Ltd 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2004214300A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ヘテロ接合を有する太陽電池
JP2005191167A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Showa Shell Sekiyu Kk 集積型薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2006332190A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Honda Motor Co Ltd カルコパイライト型太陽電池
JP2007287926A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Kaneka Corp 集積化薄膜光電変換装置の製造方法および、その製造方法で得られうる集積化薄膜光電変換装置。

Also Published As

Publication number Publication date
US20110011451A1 (en) 2011-01-20
US8575478B2 (en) 2013-11-05
JPWO2009110093A1 (ja) 2011-07-14
KR101488413B1 (ko) 2015-01-30
KR20100124741A (ko) 2010-11-29
DE112008003755T5 (de) 2011-02-24
TW200939499A (en) 2009-09-16
WO2009110093A1 (ja) 2009-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156090B2 (ja) Cis系太陽電池の集積構造
WO2009110092A1 (ja) Cis系太陽電池の積層構造、及び集積構造
US9935211B2 (en) Back contact structure for photovoltaic devices such as copper-indium-diselenide solar cells
WO2011158899A1 (ja) Cis系薄膜太陽電池
WO2013077417A1 (ja) Czts系薄膜太陽電池及びその製造方法
JP6377338B2 (ja) 光電変換素子、光電変換素子の製造方法及び太陽電池
JP2016063160A (ja) 光電変換素子および太陽電池
JP2014209586A (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
Nakada et al. Improved efficiency of Cu (In, Ga) Se/sub 2/thin film solar cells with chemically deposited ZnS buffer layers by air-annealing-formation of homojunction by solid phase diffusion
JP2014503125A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP5421752B2 (ja) 化合物半導体太陽電池
JP2009170928A (ja) Cis系太陽電池の製造方法
JP5245034B2 (ja) Cis系太陽電池の製造方法
JP2017059656A (ja) 光電変換素子および太陽電池
Breeze Next generation thin-film solar cells
KR20090034079A (ko) 이셀렌화몰리브덴층을 포함하는 태양전지 및 그의 제조방법
US20150093852A1 (en) Method for enhancing conductivity of molybdenum thin film by using electron beam irradiation
KR101283240B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP5420775B2 (ja) Cis系太陽電池の製造方法
JP5918765B2 (ja) 太陽光発電装置
KR20110116485A (ko) 태양 전지 제조 방법
KR101300642B1 (ko) 태양전지
JP2013229506A (ja) 太陽電池
WO2017068923A1 (ja) 光電変換素子
JP2011091249A (ja) 太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5156090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees