JPH11220151A - 化合物半導体薄膜光電変換素子 - Google Patents

化合物半導体薄膜光電変換素子

Info

Publication number
JPH11220151A
JPH11220151A JP10020896A JP2089698A JPH11220151A JP H11220151 A JPH11220151 A JP H11220151A JP 10020896 A JP10020896 A JP 10020896A JP 2089698 A JP2089698 A JP 2089698A JP H11220151 A JPH11220151 A JP H11220151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
semiconductor layer
atoms
layer
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10020896A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Fujisawa
晃 藤沢
Shoji Watanabe
章司 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP10020896A priority Critical patent/JPH11220151A/ja
Publication of JPH11220151A publication Critical patent/JPH11220151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2層に形成したp型半導体層間の密着性がよ
く、またp型半導体層と第1電極層との間の密着性もよ
い化合物半導体薄膜光電変換素子を提供する。 【解決手段】 Cu、In及び周期律表VI族の元素から
成るp型半導体層とn型半導体層20とが積層されると
共に、p型半導体層の表面に第1電極層14が形成さ
れ、n型半導体層20の表面に透光性を有する第2電極
層22が形成された化合物半導体薄膜光電変換素子10
において、p型半導体層は、第1電極層14側にCuの
原子数がInの原子数よりも少ない第1のp型半導体層
16が形成され、n型半導体層20側にCuの原子数が
Inの原子数よりも多い第2のp型半導体層18が形成
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CuとIn及び周
期律表VI族の元素から成るp型半導体層を有する化合物
半導体薄膜光電変換素子に関する。
【0002】
【従来の技術】CuInSe2 化合物やCuInS2
合物から成るp型半導体層を有する化合物半導体薄膜光
電変換素子としては、特開平5−145099号に開示
されたものが知られている。ここに開示された化合物半
導体薄膜光電変換素子は、CdZnSやCdSで構成さ
れたn型半導体層とp型半導体層とが積層されると共
に、p型半導体層の表面に第1電極層が形成され、n型
半導体層の表面に透光性の特性を有する第2電極層が形
成された化合物半導体薄膜光電変換素子であって、p型
半導体層は2層で構成され、第1電極層側のCu層とI
n層とからなる第1の前駆体層をセレン化処理して得ら
れたCuInSe2 層、n型半導体層側のCu層とIn
層とからなる第2の前駆体層を硫化処理して得られたC
uInS2 層とすることによって、n型半導体層との接
合界面をバンドギャップの大きいCuInS2 層との間
で形成して開放電圧を高くし、かつ短絡電流の低下を背
後に光吸収層としてCuInSe2 層を設けることによ
り防止するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、p型半
導体層を2層で構成した場合に、上述したように各層の
CuとInの原子数の比が1:1の場合には、各層間の
密着性が問題となり、この層間において剥離が生じやす
いという課題があることが判明した。また、p型半導体
層のCuInSe2 層が接触する第1電極層は一般的に
Moで形成するが、第1の前駆体層のCuとInの原子
数の比Cu/Inが1.2以上の場合に、やはりp型半
導体層のCuInSe2 層と第1電極層との間の密着性
が問題となり、剥離が生じやすいという課題があること
が判明した。従って、本発明は上記課題を解決すべくな
され、その目的とするところは、2層に形成したp型半
導体層間の密着性がよく、またp型半導体層と第1電極
層との間の密着性もよい化合物半導体薄膜光電変換素子
を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明に係る
請求項1記載の化合物半導体薄膜光電変換素子は、C
u、In及び周期律表VI族の元素から成るp型半導体層
とn型半導体層とが積層されると共に、前記p型半導体
層の表面に第1電極層が形成され、前記n型半導体層の
表面に透光性を有する第2電極層が形成された化合物半
導体薄膜光電変換素子において、前記p型半導体層は、
前記第1電極層側にCuの原子数がInの原子数よりも
少ない第1のp型半導体層が形成され、前記n型半導体
層側にCuの原子数がInの原子数よりも多い第2のp
型半導体層が形成されていることを特徴とする。このよ
うに、p型半導体層を、Cuの原子数がInの原子数よ
りも少ない第1のp型半導体層と、Cuの原子数がIn
の原子数よりも多い第2のp型半導体層とで形成するた
めには、予め第1のp型半導体層よりもさらにCuの原
子数がInの原子数よりも少ない第1の前駆体層を用い
てこの第1の前駆体層を硫化若しくはセレン化して第1
のp型半導体層を形成し、この第1のp型半導体層に第
2のp型半導体層よりもさらにCuの原子数がInの原
子数よりも多い第2の前駆体層を積層し、この第2の前
駆体層を硫化若しくはセレン化して第2のp型半導体層
を形成するのであるが、第2の前駆体層の硫化若しくは
セレン化時に、第1のp型半導体層中の過剰なIn原子
はその一部が第2の前駆体層中へ拡散され、一方第2の
前駆体層中の過剰なCu原子はその一部が第1のp型半
導体層中へ拡散される。この層間における金属原子の拡
散により第1のp型半導体層と硫化若しくはセレン化に
より形成された第2のp型半導体層との密着性が向上す
る。また、第1や第2の前駆体層を硫化またはセレン化
処理して、CuとIn及びVI族元素とからなるp型半導
体層を形成する場合、準安定相としてCuX SやCuX
Seが生成しやすい。硫化またはセレン化処理は通常H
2 SやH2 Se雰囲気中で500℃程度に加熱して行う
が、CuX SやCuX Seが形成された状態で室温まで
冷却する過程では、一般的にMoを用いて構成される第
1電極層と第1のp型半導体層との熱膨張係数が著しく
異なるため当該層間で剥離が生じる。この剥離を防ぐた
めにはCuX SやCuX Seの生成を最小限に抑制する
必要があるが、そのためには第1のp型半導体層中のC
u原子数をIn原子数より少なくすることが効果的であ
る。
【0005】第1、第2の2つのp型半導体層相互間、
および第1電極層と第1のp型半導体層相互間の密着性
を向上させるためには、上述したように第1のp型半導
体層ではCuよりもInを過剰とし、また第2のp型半
導体層ではInよりもCuを過剰とすることが必要であ
るが、p型半導体層全体ではより高い光吸収効率を得る
ためにはCuの原子数の総数とInの原子数の総数の比
が凡そ1:1の関係であることが望ましい。そこで、前
記第1のp型半導体層と第2のp型半導体層とに含まれ
るCuの原子数の総数と、Inの原子数の総数の比を略
1:1としてより高い光吸収効率を確保している。具体
的には、上述した前記p型半導体層がCuInSe2
CuInS2 又はCuIn(S,Se)2 で形成され、
前記n型半導体層がCdS、CdZnS、ZnO又はZ
nSで形成されている。
【0006】また、本発明に係る請求項4記載の化合物
半導体薄膜光電変換素子は、Cu、In、Ga及び周期
律表VI族の元素から成るp型半導体層とn型半導体層と
が積層されると共に、前記p型半導体層の表面に第1電
極層が形成され、前記n型半導体層の表面に透光性を有
する第2電極層が形成された化合物半導体薄膜光電変換
素子において、前記p型半導体層は、前記第1電極層側
にCuの原子数がGaの原子数とInの原子数の和より
も少ない第1のp型半導体層が形成され、前記n型半導
体層側にCuの原子数がGaの原子数とInの原子数の
和よりも多い第2のp型半導体層が形成されていること
を特徴とする。これによれば、請求項1記載の化合物半
導体薄膜光電変換素子と同様に、第2の前駆体層の硫化
時若しくはセレン化時に、第1のp型半導体層中の過剰
なIn原子およびGaの原子はその一部が第2の前駆体
層中へ拡散され、一方第2の前駆体層中の過剰なCu原
子はその一部が第1のp型半導体層中へ拡散される。こ
の層間における金属原子の拡散により第1のp型半導体
層と硫化若しくはセレン化により形成された第2のp型
半導体層との密着性が向上する。また、請求項1記載の
化合物半導体薄膜光電変換素子と同様に、一般的にMo
を用いて構成される第1電極層と第1のp型半導体層と
の間の密着性も向上する。
【0007】また、前記第1のp型半導体層と第2のp
型半導体層とに含まれるCuの原子数の総数と、Inと
Gaの原子数の総数の比を略1:1とすることによっ
て、p型半導体層全体では上述したCu、In及び周期
律表VI族の元素から成るp型半導体層と同様に理想的な
光吸収層に近づくために、より高い光吸収効率を得るこ
とができる。具体的には、前記p型半導体層がCu(I
n,Ga)Se2 、Cu(In,Ga)S2 又はCu
(In,Ga)(S,Se)2 で形成され、前記n型半
導体層がCdS、CdZnS、ZnO又はZnSで形成
される。
【0008】また、前記第1のp型半導体層は前駆体層
をH2 Se雰囲気中で加熱処理して形成され、前記第2
のp型半導体層は前駆体層をH2 S雰囲気中で加熱処理
して形成されている。これにより、一般的にMoを用い
て構成される第1電極層と密着する第1のp型半導体層
がセレン化合物であるために、第1電極層との間の密着
性がさらに増し、またn型半導体層側の第2のp型半導
体層がセレン化合物(CuInSe2 )よりもバンドギ
ャップが大きい硫化化合物(CuInS2 )となるため
に、p型半導体層が全体としてセレン化合物(CuIn
Se2 )で構成される場合に比べて開放電圧が改善され
る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に係る化合物半導体薄膜光
電変換素子の好適な実施の形態を添付図面に基づいて説
明する。図1を用いて化合物半導体薄膜光電変換素子1
0の製造工程と併せてその構造について説明する。ガラ
スあるいはアルミナからなる絶縁性基板12の表面にス
パッタリング法若しくは蒸着法によって第1電極層14
としてのMo層を約1μm程度の厚さに形成する。
【0010】次に、この第1電極層14の表面に、蒸着
法、スパッタリング法、電着法などによりIn、Cuを
この順番でそれぞれ250nm、90nmずつ3層積層
し(In:750nm、Cu:270nm)、第1の前
駆体層を形成する。そしてこの交互に積層されたIn薄
膜、Cu薄膜から成る第1の前駆体層をさらにセレン化
処理(一例としてH2Seの雰囲気中で500 ℃、2時間の熱
処理を行う)することによって、第1電極層14の表面
にセレン化されたCuInSe2 化合物からなる第1の
p型半導体層16を形成する。そしてこのCuInSe
2 化合物におけるCuとInの原子数の比は、従来例で
は1:1若しくはできるだけ1:1となるようにしてい
たが、本願発明では積極的にCuの原子数とInの原子
数との間に差を設けるようにしている。具体的には、C
uの原子数がInの原子数よりも少なくなるように設定
し、Inを過剰としている。これを組成式で表せば、下
記の式になる。 Cux Iny Se2 (x<y) 一例として、Cuの原子数xとInの原子数yの比が約
0.9程度とする。また、本実施の形態では、CuとI
nが混ざりやすいように薄く形成した各金属層を交互に
積層して6層から成る前駆体を形成する方法を採用した
が、これに限定されず、例えばより少ない数の層(1又
は2)を交互に積層するようにしても良いし、さらに各
金属層を交互に4層以上積層してCuとInの前駆体を
形成するようにしても良い。
【0011】次に、この第1のp型半導体層16の表面
に第1のp型半導体層16と同様の方法でIn、Cuを
この順番でそれぞれ厚さが220nm、120nmずつ
2層積層し(In:440nm、Cu:240nm)、
第2の前駆体層を形成する。さらにこの交互に積層され
たIn薄膜、Cu薄膜から成る第2の前駆体層を硫化処
理(一例としてH2S の雰囲気中で500 ℃、2時間の熱処
理を行う)することによって、第1のp型半導体層16
の表面に硫化されたCuInS2 化合物からなる第2の
p型半導体層18を形成する。そしてこの第2のp型半
導体層18を構成するCuとInの原子数の比は、第2
のp型半導体層18と第1のp型半導体層16とで構成
されるp型半導体層を全体としてCuInSe2 化合
物、CuInS2 化合物又はCuIn(S,Se)2
合物からなる光吸収層の理想的な組成比1:1にできる
だけ近づけるために、第1のp型半導体層16がInを
過剰とした分だけ第2のp型半導体層18ではCuを過
剰とすべく、Cuの原子数をInの原子数よりも多くな
るように設定している。これを組成式で表せば、下記の
式になる。 Cux Iny 2 (x>y) 一例として、第1のp型半導体層16の厚さと第2のp
型半導体層18の厚さを考慮して、p型半導体層が全体
として組成比1:1のCuInSe2 化合物、CuIn
2 化合物又はCuIn(S,Se)2 化合物で構成さ
れるように、第2の前駆体層の状態におけるCuの原子
数xとInの原子数yの比を約1.2程度とする。
【0012】次に、基板12/第1電極層14/第1の
p型半導体層〔Cux Iny Se2(x<y)〕16/
第2のp型半導体層〔Cux Iny 2 (x>y)〕1
8の4積層体上にスパッタリング法により、n型半導体
層20を形成する。n型半導体層20は、一例としてC
dS、CdZnS、ZnO又はZnSなどで構成され、
約0.02〜0.1μmの厚さに形成される。次に、n
型半導体層20の表面に透光性を有する第2電極層22
を形成する。この第2電極層22は、ZnO:Al2
3 、ITO、またIn2 3 を用いて、1〜2μmの厚
さに形成される。そして、最後に第2電極層22の表面
に櫛形の取り出し電極24として金属電極をAuやNi
−Al合金などで形成し、化合物半導体薄膜光電変換素
子10が完成する(図2参照)。
【0013】このように、化合物半導体薄膜光電変換素
子10を構成するp型半導体層を第1のp型半導体層1
6と第2のp型半導体層18の2つに分け、そして第1
電極層14と接触する第1のp型半導体層16ではIn
の原子数に対してCuの原子数を少なくすることによっ
て、Moを主成分とする第1電極層14との間の密着性
を向上させている。なぜなら、第1の前駆体層を硫化ま
たはセレン化処理して、CuとIn及びVI族元素とから
なる第1のp型半導体層16を形成する場合、準安定相
としてCuX SやCuX Seが生成しやすい。そして硫
化またはセレン化処理は通常H2 SやH2 Se雰囲気中
で500℃程度に加熱して行うが、Cu X SやCuX
eが形成された状態で室温まで冷却する過程では、Mo
を用いて構成される第1電極層14と第1のp型半導体
層16との熱膨張係数が著しく異なるため当該層間で剥
離が生じる可能性が高くなる。そこで、上記のように第
1のp型半導体層16中のCu原子数をIn原子数より
少なくすれば、CuX SやCuX Seの生成が最小限に
抑制されて第1電極層14と第1のp型半導体層16と
の熱膨張係数の差が小さくなり、当該層間での剥離を抑
制できる。
【0014】また、さらにp型半導体層を構成する第2
のp型半導体層18では、Inの原子数に対してCuの
原子数を多くすることによって、第1のp型半導体層1
6と第2のp型半導体層18で構成されるp型半導体層
全体でのInの原子数の総数とCuの原子数の総数の比
を1:1に近づけ、p型半導体層が全体としてCuの原
子数の総数とInの原子数の総数の比が1:1の理想的
な光吸収層に近づくようにしている。このため、高い光
吸収効率が確保できる。また、第1のp型半導体層16
と第2のp型半導体層18とで、Cuの原子数とInの
原子数の比が、第1のp型半導体層16を構成する第1
の前駆体層では1未満であり、また第2のp型半導体層
18を構成する第2の前駆体層では1より大きいことか
ら、第2のp型半導体層18を第1のp型半導体層16
の表面に第2の前駆体層を硫化(若しくはセレン化)し
て形成する際に、第1のp型半導体層16中の過剰なI
n原子はその一部が第2の前駆体層中へ拡散され、一方
第2の前駆体層中の過剰なCu原子はその一部が第1の
p型半導体層16中へ拡散される。この層間における金
属原子の拡散により第1のp型半導体層16と硫化若し
くはセレン化により形成された第2のp型半導体層8と
の密着性は、従来のように各層16、18を構成する第
1、第2の前駆体層でのCuの原子数とInの原子数の
比を1:1とした場合に比べて改善される。なお、この
ように第2の前駆体層を硫化(若しくはセレン化)する
際に、各層の過剰なIn原子やCu原子は相手の層内へ
その一部が拡散するが、最終的な各p型半導体層16、
18に含まれるIn原子数とCu原子数との関係は、第
1のp型半導体層16では相変わらずCuの原子数がI
nの原子数よりも少なく、また第2のp型半導体層18
でもCuの原子数がInの原子数よりも多い状態が保持
される。
【0015】また、本実施の形態では、Moを主成分と
する第1電極層14との間の密着性を確保するために、
第1電極層14と密着する第1のp型半導体層16を硫
化化合物よりもMoとの密着性が高いセレン化合物で構
成し、かつ化合物半導体薄膜光電変換素子10としての
光電変換効率を向上させ、開放電圧Vを改善するため
に、n型半導体層20と密着する第2のp型半導体層1
8をバンドギャップがセレン化合物よりも高い硫化化合
物で構成しているが、第1のp型半導体層16と第1電
極層14との間の密着性と、p型半導体層を構成する第
1のp型半導体層16と第2のp型半導体層18の間の
密着性とを確保するためだけであれば、上述した実施の
形態の第1のp型半導体層16と第2のp型半導体層1
8のCuとInの原子数の比を変えないという条件の下
で、逆に第1のp型半導体層16を構成する第1の前駆
体層(CuとIn及び周期律表VI族の元素からなる)を
硫化処理し、かつ第2のp型半導体層18を構成する第
1の前駆体層(CuとIn及び周期律表VI族の元素から
なる)をセレン化処理しても良いし、また第1のp型半
導体層16、第2のp型半導体層18共に硫化、若しく
はセレン化処理するようにしても良い。
【0016】また、上述したp型半導体層を構成するC
uとIn及び周期律表VI族の元素からなる硫化化合物若
しくはセレン化合物の内、Inの一部をInと同族のG
aで置き換えるようにしても化合物半導体薄膜光電変換
素子を構成できるが、この場合には上述した実施の形態
において問題とした第1のp型半導体層16を構成する
第1の前駆体層と第2のp型半導体層18を構成する第
2の前駆体層の各層に含まれるCuの原子数とInの原
子数との比に代えて、Gaの原子数とInの原子数の和
とCuの原子数とを問題にすれば良い。そして、第1の
実施の形態と同様に、第1電極層14側の第1のp型半
導体層16を構成する第1の前駆体層のCuの原子数に
対するGaの原子数とInの原子数の合計を約0.9と
し、GaとInの原子数の和を過剰とし、n型半導体層
20側の第2のp型半導体層18を構成する第2の前駆
体層のCuの原子数に対するGaの原子数とInの原子
数の合計を約1.2とし、Cuの原子数を過剰とすれば
よい。これにより、第1電極層14側の第1のp型半導
体層16との間の密着性や第1のp型半導体層16と第
2のp型半導体層18との間の密着性については第1の
実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0017】また、各前駆体層での各金属原子数の比率
を上記のように設定することにより、各前駆体層を硫化
若しくはセレン化して得られる第1のp型半導体層16
と第2のp型半導体層18に含まれるGaの原子数とI
nの原子数の和とCuの原子数との関係は、第1のp型
半導体層16ではCuの原子数がGaの原子数とInの
原子数の和よりも少なく、また第2のp型半導体層18
ではCuの原子数がGaの原子数とInの原子数の和よ
りも多い状態のままである。また、Gaを用いる場合で
も、第1のp型半導体層16と第2のp型半導体層18
に含まれるCuの原子数の総数とInとGaの原子数の
総数の比を略1:1にした方が、p型半導体層が全体と
して理想的な光吸収層に近づくため、高い光吸収効率が
確保できる。
【0018】
【発明の効果】本発明に係る請求項1若しくは4記載の
化合物半導体薄膜光電変換素子では、第1のp型半導体
層のCuの原子数がInの原子数(若しくはInの原子
数とGaの原子数の和)よりも少なく、また第2のp型
半導体層のCuの原子数がInの原子数(若しくはIn
の原子数とGaの原子数の和)よりも多くなっており、
第2の前駆体層を硫化若しくはセレン化処理して第2の
p型半導体層を形成する際に、第1のp型半導体層中の
過剰なIn原子(若しくはInの原子とGaの原子)は
その一部が第2の前駆体層中へ拡散され、一方第2の前
駆体層中の過剰なCu原子はその一部が第1のp型半導
体層中へ拡散されるから、この層間における金属原子の
拡散により第1のp型半導体層と硫化若しくはセレン化
により形成された第2のp型半導体層との密着性が向上
する。
【0019】また、第1や第2の前駆体層を硫化または
セレン化処理して、CuとIn及びVI族元素とからなる
p型半導体層を形成する場合、準安定相としてCuX
やCuX Seが生成しやすい。そして硫化またはセレン
化処理は通常H2 SやH2 Se雰囲気中で500℃程度
に加熱して行うが、CuX SやCuX Seが形成された
状態で室温まで冷却する過程では、一般的にMoを用い
て構成される第1電極層と第1のp型半導体層との熱膨
張係数が著しく異なるため当該層間で剥離が生じるが、
第1のp型半導体層を形成する第1の前駆体層中のCu
原子数をIn原子数より少なくして、CuX SやCuX
Seの生成を最小限に抑制しているため、この剥離を効
果的に防止することができる。
【0020】また、p型半導体層の第1のp型半導体層
と第2のp型半導体層に含まれるCuの原子数の総数と
Inの原子数の総数(若しくはInの原子数とGaの原
子数の和)の比を略1:1に近づけることによって、p
型半導体層が全体としてCuの原子数の総数とInの原
子数の総数(若しくはInの原子数とGaの原子数の
和)の比が1:1の理想的な光吸収層に近づくために、
高い光吸収効率が確保できるという効果も奏する。さら
に、p型半導体層の第1のp型半導体層をセレン化処理
し、第2のp型半導体層を硫化処理すると、一般的にM
oを用いて構成される第1電極層と密着する第1のp型
半導体層がセレン化合物であるために、第1電極層との
間の密着性がさらに増し、またn型半導体層側の第2の
p型半導体層がセレン化合物よりもバンドギャップが大
きい硫化化合物となるために、p型半導体層が全体とし
てセレン化合物で構成される場合に比べて開放電圧が改
善されるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る化合物半導体薄膜光電変換素子
の構造を示す断面図である。
【図2】図1の全体構造を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 化合物半導体薄膜光電変換素子 12 絶縁性基板 14 第1電極層 16 第1のp型半導体層 18 第2のp型半導体層 20 n型半導体層 22 第2電極層

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Cu、In及び周期律表VI族の元素から
    成るp型半導体層とn型半導体層とが積層されると共
    に、前記p型半導体層の表面に第1電極層が形成され、
    前記n型半導体層の表面に透光性を有する第2電極層が
    形成された化合物半導体薄膜光電変換素子において、 前記p型半導体層は、前記第1電極層側にCuの原子数
    がInの原子数よりも少ない第1のp型半導体層が形成
    され、前記n型半導体層側にCuの原子数がInの原子
    数よりも多い第2のp型半導体層が形成されていること
    を特徴とする化合物半導体薄膜光電変換素子。
  2. 【請求項2】 前記第1のp型半導体層と第2のp型半
    導体層とに含まれるCuの原子数の総数と、Inの原子
    数の総数の比が略1:1であることを特徴とする請求項
    1記載の化合物半導体薄膜光電変換素子。
  3. 【請求項3】 前記p型半導体層がCuInSe2 、C
    uInS2 又はCuIn(S,Se)2 で形成され、前
    記n型半導体層がCdS又はCdZnSで形成されてい
    ることを特徴とする請求項1または2記載の化合物半導
    体薄膜光電変換素子。
  4. 【請求項4】 Cu、In、Ga及び周期律表VI族の元
    素から成るp型半導体層とn型半導体層とが積層される
    と共に、前記p型半導体層の表面に第1電極層が形成さ
    れ、前記n型半導体層の表面に透光性を有する第2電極
    層が形成された化合物半導体薄膜光電変換素子におい
    て、 前記p型半導体層は、前記第1電極層側にCuの原子数
    がGaの原子数とInの原子数の和よりも少ない第1の
    p型半導体層が形成され、前記n型半導体層側にCuの
    原子数がGaの原子数とInの原子数の和よりも多い第
    2のp型半導体層が形成されていることを特徴とする化
    合物半導体薄膜光電変換素子。
  5. 【請求項5】 前記第1のp型半導体層と第2のp型半
    導体層とに含まれるCuの原子数の総数と、InとGa
    の原子数の総数の比が略1:1であることを特徴とする
    請求項4記載の化合物半導体薄膜光電変換素子。
  6. 【請求項6】 前記p型半導体層がCu(In,Ga)
    Se2 、Cu(In,Ga)S2 又はCu(In,G
    a)(S,Se)2 で形成され、前記n型半導体層がC
    dS又はCdZnSで形成されていることを特徴とする
    請求項4または5記載の化合物半導体薄膜光電変換素
    子。
  7. 【請求項7】 前記第1のp型半導体層は前駆体層をH
    2 Se雰囲気中で加熱処理して形成され、前記第2のp
    型半導体層は前駆体層をH2 S雰囲気中で加熱処理して
    形成されていることを特徴とする請求項1、2、3、
    4、5または6記載の化合物半導体薄膜光電変換素子。
JP10020896A 1998-02-02 1998-02-02 化合物半導体薄膜光電変換素子 Pending JPH11220151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10020896A JPH11220151A (ja) 1998-02-02 1998-02-02 化合物半導体薄膜光電変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10020896A JPH11220151A (ja) 1998-02-02 1998-02-02 化合物半導体薄膜光電変換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11220151A true JPH11220151A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12039997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10020896A Pending JPH11220151A (ja) 1998-02-02 1998-02-02 化合物半導体薄膜光電変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11220151A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282908A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Honda Motor Co Ltd 光吸収層の作製方法および装置
JPWO2009110092A1 (ja) * 2008-03-07 2011-07-14 昭和シェル石油株式会社 Cis系太陽電池の積層構造、及び集積構造
JP2013507758A (ja) * 2009-10-07 2013-03-04 エヌウイクスセーイエス 光起電力特性を有し、i−iii−vi2型合金を含む薄膜の、逐次電着および熱後処理を含む製造
JP5156090B2 (ja) * 2008-03-07 2013-03-06 昭和シェル石油株式会社 Cis系太陽電池の集積構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282908A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Honda Motor Co Ltd 光吸収層の作製方法および装置
JPWO2009110092A1 (ja) * 2008-03-07 2011-07-14 昭和シェル石油株式会社 Cis系太陽電池の積層構造、及び集積構造
JP5156090B2 (ja) * 2008-03-07 2013-03-06 昭和シェル石油株式会社 Cis系太陽電池の集積構造
JP2013507758A (ja) * 2009-10-07 2013-03-04 エヌウイクスセーイエス 光起電力特性を有し、i−iii−vi2型合金を含む薄膜の、逐次電着および熱後処理を含む製造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3249408B2 (ja) 薄膜太陽電池の薄膜光吸収層の製造方法及び製造装置
US5078804A (en) I-III-VI2 based solar cell utilizing the structure CuInGaSe2 CdZnS/ZnO
JP4937379B2 (ja) 薄膜太陽電池
US20060219288A1 (en) Process and photovoltaic device using an akali-containing layer
KR20070055497A (ko) Cis계 화합물 반도체 박막 태양 전지 및 당해 태양전지의 광 흡수층의 제조방법
KR20100124741A (ko) Cis계 태양전지의 집적 구조
WO2011158899A1 (ja) Cis系薄膜太陽電池
JP2001044464A (ja) Ib―IIIb―VIb2族化合物半導体層の形成方法、薄膜太陽電池の製造方法
JPH10135501A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに太陽電池
JPH11220151A (ja) 化合物半導体薄膜光電変換素子
JPH11177112A (ja) 光起電力装置及びその製造方法
WO2011158900A1 (ja) Cis系薄膜太陽電池
JP2000012883A (ja) 太陽電池の製造方法
JPH11204810A (ja) 化合物半導体太陽電池
JPH04212430A (ja) カルコパイライト型化合物薄膜の製造方法
JPH11330507A (ja) 太陽電池
JP2815723B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2815729B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPH0629560A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2014127711A (ja) 化合物系薄膜太陽電池及びその製造方法
JPH0888379A (ja) カルコパイライト型化合物薄膜太陽電池
JP2983117B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPH0823110A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2815719B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPH05145099A (ja) 化合物半導体薄膜光電変換素子およびその製造方法