JP2014209586A - 薄膜太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

薄膜太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014209586A
JP2014209586A JP2014049932A JP2014049932A JP2014209586A JP 2014209586 A JP2014209586 A JP 2014209586A JP 2014049932 A JP2014049932 A JP 2014049932A JP 2014049932 A JP2014049932 A JP 2014049932A JP 2014209586 A JP2014209586 A JP 2014209586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
thin film
layer
type layer
film solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014049932A
Other languages
English (en)
Inventor
出口 浩司
Koji Deguchi
浩司 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014049932A priority Critical patent/JP2014209586A/ja
Publication of JP2014209586A publication Critical patent/JP2014209586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03923Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including AIBIIICVI compound materials, e.g. CIS, CIGS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】エネルギー効率と十分な高い生産効率を両立させた化合物半導体膜を用いた薄層太陽電池の提供。
【解決手段】基板101上に、第1電極102、光電変換層100、第2電極105を積層した薄膜太陽電池において、前記光電変換層が少なくともp型層103とn型層104の積層構成を有し、前記p型層がCu、In、Ga及びSeから成り、かつ、p型層膜のSeの組成比が40原子%以上50原子%未満であり、前記n型層が、2族、7族及び12族から選択される少なくとも1つの族の元素と、13族の元素と、16族の元素とからなる化合物であり、かつ前記13族の元素として少なくともInを含有し、前記16族の元素として少なくともSを含有する薄膜太陽電池。
【選択図】図1

Description

本発明は、薄膜太陽電池及びその製造方法に関する。
近年、地球温暖化防止のためのCO削減、化石エネルギーや原子力エネルギーに代わるクリーンエネルギーの重要性が高まっている。中でも太陽電池は、(1)エネルギー源が膨大で枯渇しない、(2)クリーンなエネルギー源であり発電時にCOを排出しない、(3)電力を自給できる、などの利点を有しており、更なる開発が進んでいる。
太陽電池の中でも薄膜太陽電池は、光電変換層の膜厚を薄くできるためコスト面で有利であり、盛んに研究開発されている。その中でも無機化合物系薄膜太陽電池の光電変換層(光吸収層)として、化合物系半導体膜を用いるものが知られている。化合物系半導体膜としては、CIS系、CIGS系と呼ばれるカルコパライト化合物(CuInSe、CuInS、CuInGaSe等)等の材料が知られている。これらの材料は、光を吸収して発生した正孔(ホール)が移動するp型光電変換層として用いることができる。このようなp型光電変換層を用いる薄層太陽電池の構成としては、下部電極、p型光電変換層、バッファ層、窓層(何れもn型半導体膜)、上部電極(透明電極)の積層構成が広く知られている。
上記積層構成の薄膜太陽電池では、窓層(n型半導体膜)を通過して入射した光をp型光電変換層が吸収して発生した正孔をキャリアとして移動させることにより光電変換を行う。また、p型光電変換層と窓層(n型半導体膜)との間に非常に薄い化合物半導体膜であるバッファ層を設けている。バッファ層は、p型光電変換層と窓層(n型半導体膜)との界面の欠陥を低減させてキャリアの再結合を抑制することにより、太陽電池全体としてのエネルギー効率を高める機能を有するものであり、光電変換は行っていない。
上記薄膜太陽電池を構成する化合物系半導体膜の製造方法としては、p型光電変換層には真空蒸着による方法、セレンを含んだ雰囲気中で熱処理する方法(セレン化法又はプリカーサ法)、バッファ層には溶液を用いて化学反応を利用し成膜する溶液成長法(CBD法:ChemicalBath Deposition法)が広く用いられている。
このような薄膜太陽電池では、光電変換層自体のエネルギー効率を上げることが非常に重要である。一般的に、上記p型光電変換層の材料を高温処理することにより結晶状態が良好になり、光電変換特性がよくなることが知られている。
特許文献1に、p型光電変換層としてCIS系化合物膜を用い、バッファ層としてZn−In−Se又はSを含有するZnIn系化合物半導体膜(ZnInSe等)を用い、窓層(n型半導体層)としてZnOを用いる前記積層構成の薄膜太陽電池が記載されている。この薄膜太陽電池の製造過程において、p型光電変換層としてのCIS系化合物とバッファ層との間で構成成分が相互拡散すると太陽電池としてのエネルギー効率が低下するため、p型光電変換層とバッファ層との相互拡散の抑制が望まれる。そこで、この薄層太陽電池では、CIS系化合物膜と相互拡散が生じ難いZnIn系化合物半導体膜をバッファ層として用いている。また、CIS系化合物膜とZnIn系化合物半導体膜との製造方法としては、セレンを含んだ雰囲気中で400〜500℃の高温で熱処理するセレン化法を用いることにより、結晶状態を良好にし、p型光電変換層の光電変換特性を良好にしてエネルギー効率を向上させている。
また、特許文献2に、前記積層構成の薄膜太陽電池で、バッファ層として用いるZnIn(O、OH、S)などのZnIn系化合物半導体膜をCBD法で製造するものが記載されている。
薄膜太陽電池は、高いエネルギー効率を得ると共に、製造コストを下げることが重要である。製造コストを下げるためには、簡便な製造方法を用いて高い生産効率を実現することが望まれる。しかしながら、特許文献1の薄膜太陽電池では、エネルギー効率を向上させるためにp型光電変換層とバッファ層との成膜に高温処理(400〜500℃)のセレン化法を用いている。このような高温処理を行うセレン化法は、昇降温に時間を要し、高い生産効率を実現することが困難である。また、特許文献2の薄膜太陽電池では、バッファ層を設けるためにCBD法を用いているが、CBD法は溶液を用いる化学反応であり、前後の作製プロセスが真空成膜であることを考えると、高い生産効率を実現するには適さず、また稼働率や製造管理の観点から望ましくない。更に、最近、p型光電変換層であるCdTeが、近接昇華法という真空製膜の一種で、従来の真空蒸着法やセレン化法に比べると高い生産効率を有する製造が可能であり、実際に用いられるようになっている。しかし、近接昇華法での熱処理温度が約600℃と高温であるため、更なる生産効率の向上は困難である。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、エネルギー効率と十分な高い生産効率を両立させた化合物半導体膜を用いた薄層太陽電池の提供を目的とする。
上記課題は、次の1)の発明によって解決される。
1) 基板上に、第1電極、光電変換層、第2電極を積層した薄膜太陽電池において、前記光電変換層が少なくともp型層とn型層の積層構成を有し、前記p型層がCu、In、Ga及びSeから成り、かつ、p型層膜のSeの組成比が40原子%以上50原子%未満であり、前記n型層が、2族、7族及び12族から選択される少なくとも1つの族の元素と、13族の元素と、16族の元素とからなる化合物であり、かつ、前記13族の元素として少なくともInを含有し、前記16族の元素として少なくともSを含有することを特徴とする薄膜太陽電池。
本発明によれば、エネルギー効率と十分な高い生産効率を両立させた化合物半導体膜を用いた薄層太陽電池を提供できる。その結果、低コストの太陽電池を提供できる。
本発明の薄膜太陽電池の構造を示す断面図。 本発明の薄膜太陽電池の上面図。 実施例1及び比較例1の薄膜太陽電池の電流密度電圧特性を示す図。 実施例2及び比較例2の薄膜太陽電池の電流密度電圧特性を示す図。 実施例6の薄膜太陽電池の電流密度電圧特性を示す図。 実施例7の薄膜太陽電池の電流密度電圧特性を示す図。 実施例8の薄膜太陽電池の電流密度電圧特性を示す図。 実施例9の薄膜太陽電池の電流密度電圧特性を示す図。 実施例10の薄膜太陽電池の電流密度電圧特性を示す図。 実施例11の薄膜太陽電池の電流密度電圧特性を示す図。 実施例12の薄膜太陽電池の電流密度電圧特性を示す図。 実施例13の薄膜太陽電池の電流密度電圧特性を示す図。 実施例14の薄膜太陽電池の電流密度電圧特性を示す図。 実施例15の薄膜太陽電池の電流密度電圧特性を示す図。 実施例16の薄膜太陽電池の電流密度電圧特性を示す図。 実施例17の薄膜太陽電池の電流密度電圧特性を示す図。 比較例14の薄膜太陽電池の電流密度電圧特性を示す図。 実施例18の薄膜太陽電池の変換効率のCuInGaSe層膜厚依存性を示す図。 実施例19の薄膜太陽電池の変換効率のCuInGaSe層膜厚依存性を示す図。
以下、上記本発明1)について詳しく説明するが、本発明の実施の態様には次の2)〜7)も含まれるので、これらについても併せて説明する。
2) 前記n型層における、2族、7族及び12族から選択される少なくとも1つの族の元素が、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd及びMnから選択される少なくとも1つである1)に記載の薄膜太陽電池。
3) 前記n型層における13族の元素として、Inの他に、Ga、Al及びBの少なくとも1つを含有し、16族の元素として、Sの他に、Te、Se及びOの少なくとも1つを含有する1)又は2)に記載の薄膜太陽電池。
4) 前記n型層が、Zn、In及びS、又はZn、Sr、In及びSを含有する1)〜3)のいずれかに記載の薄膜太陽電池。
5) 前記n型層の構造状態がアモルファス状態である1)〜4)のいずれかに記載の薄膜太陽電池。
6) 前記光電変換層がスパッタリング法で成膜されたものであり、かつ、前記p型層が、Se又はHSeを用いてセレン化又はセレン元素の補充を行うプロセスを用いることなく成膜されたものである1)〜5)のいずれかに記載の薄膜太陽電池。
7) 1)〜5)のいずれかに記載の薄膜太陽電池を製造する方法であって、前記光電変換層をスパッタリング法で成膜するとともに、前記p型層を、Se又はHSeを用いてセレン化又はセレン元素の補充を行うプロセスを用いることなく成膜することを特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
本発明者は、本発明でも採用しているn型層材料を用いることにより、エネルギー効率と十分な高い生産効率を両立させた薄層太陽電池を開発し出願した(特開2011−216874号公報参照、以下、先願という)。特に、全層の成膜プロセスをスパッタリング法で行うことができる点は、スパッタリング法による成膜が他の成膜方法に比べて稼働率が高く、成膜レートを速くすることが容易であるため、従来技術では実現できないレベルの高い生産効率を得るために非常に重要である。
そして、その後の研究の結果、n型層材料と同じ成膜法であるスパッタリング法を用いて成膜したCu、In、Ga、Seをp型層に用いることにより、一層エネルギー効率の高い薄膜太陽電池が得られることを見出した。
Cu、In、Ga、Seから成る所謂CIGSは化合物薄膜太陽電池のp型光電変換層或いはp型光吸収層として最も有名な材料であり、既に製品化もされている。
従来、CIGSの成膜には多元蒸着法やプリカーサー法を用いているが、最近、スパッタリング法を用いた例も報告されている(Prog.Photovolt:Res.Appl.2011;160−164)。ただし、これらの成膜方法ではSe又はHSeを用いてセレン化又はセレン元素の補充を行うプロセス(以下、セレン化プロセスという)が必ず取り入れられており、このプロセスを用いないと十分な変換効率を得ることができない。SeやHSeは毒性が強く、これらを扱うためには特殊な設備が必要となり、コスト高の原因の一つとなっている。
本発明では、従来必須とされていたセレン化プロセスを用いること無く、スパッタリング法で、しかも比較的低温で成膜したCIGS膜と、前記先願発明に係るn型層を組み合わせることにより、エネルギー効率を高められることを見出した。この組み合わせでは、CIGS膜とn型層の成膜プロセスを同じにできるため、十分な高い生産効率が実現できる。
従来のCIGS膜の成膜方法では、セレン化プロセスを用いることにより、CIGS膜の化学量論組成であるセレンの組成比が50原子%付近又はそれ以上のセレン量を実現でき、これが高効率化に繋がることが知られている。これに対し、セレン化プロセスを用いない本発明では、セレンの組成比が50原子%未満、具体的には40原子%以上50原子%未満、好ましくは45原子%以上50原子%未満の範囲で、先願で実施したp型材料よりも一層エネルギー効率の高い薄膜太陽電池が得られることを見出した。
p型層の厚みは、10nm〜1μmが好ましく、200〜500nmがより好ましい。本発明者の検討結果では、厚みが1μmを超えると変換効率が悪くなる。
従来、化合物の薄膜太陽電池のp型光電変換層或いはp型光吸収層として用いられているCIGS層の膜厚は、通常1μm、薄くても600nm以上必要である。これはCIGS層により太陽光の吸収を効率良く行うためである。膜厚が薄くなると太陽光の吸収が減ってしまい、発生するキャリア量(CIGSはp型であるのでキャリアは正孔)が減ることになり変換効率が悪くなる。
本発明の構成では、CIGS層は発電層としての働きよりは、太陽光の照射により発生したキャリアを効率よく輸送する働きの方が重要であり、キャリアの輸送能力は膜厚が薄い方が良い。そのため、本発明で用いるCIGS層の最適膜厚は、従来のCIGS層の最適膜厚よりも薄くする必要がある。但し、膜厚を薄くし過ぎると、CIGS層の膜の品質が下がるため、キャリア輸送の効率が悪くなり変換効率が悪くなる。
p型層の厚みは、例えば光学的手法(エリプソメトリー、光の干渉を利用した分光膜厚計など)を用いたり、機械的手法(例えば、触診計、AFMなど)を用いたりすることにより、測定することができる。
n型層には、2族、7族及び12族から選択される少なくとも1つの族の元素と、13族の元素と、16族の元素との化合物であって、前記13族の元素として少なくともInを含有し、前記16族の元素として少なくともSを含有する材料〔以下、II−III(In)−VI(S)化合物という〕を用いる。ここで、「II」は2族、7族及び12族から選択される少なくとも1つの族を表す。「III(In)」は13族を表し、少なくともInが含有されていることを示す。「VI(S)」は16族を表し、少なくともSが含有されていることを示す。IIとしては2族のMg、Ca、Sr、Ba、12族のZn、Cd、7族のMnから選ばれた少なくとも一つの元素が好ましい。
また、II−III(In)−VI(S)化合物薄膜を、低温(300℃以下)で製造したものは、高温(400℃〜500℃)で製造したものと比べて、同等又はそれ以上良好な光電変換特性とキャリア移動度とを示す。即ち、II−III(In)−VI(S)化合物薄膜は低温で製造しても、良好なエネルギー効率を示すn型の光電変換層として用いることができる。
n型層の成膜方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、プリカーサー法、材料をインク化して塗布による膜化を行う塗布法などを用いることができる。
本発明の薄層太陽電池においては、光電変換層を、p型層と、II−III(In)−VI(S)化合物薄膜からなるn型層を積層した構成とすることにより、従来の光電変換層がp型層のみからなる構成に比べて、光電変換層自体のエネルギー効率を高めることができる。従来のp型層のみからなる構成の光電変換層は、光電変換層自体のエネルギー効率を高めるためには、p型層を高温(400℃〜500℃)で製造することにより結晶状態を良好にする手段が用いられていた。これに対して、本発明では、p型層とn型層とを積層した構成の光電変換層とすることにより、高温製造によらなくても光電変換層自体のエネルギー効率を高めることができる。
また、従来のp型層のみの光電変換層を用いる薄層太陽電池では、透明導電層(n型半導体膜)との間に光電変換をしないバッファ層を設け、界面の欠陥を低減してキャリアの再結合を抑制することにより太陽電池全体としてのエネルギー効率を高めていた。これに対して、本発明の薄膜太陽電池は、第1電極、p型層とn型層とを積層した光電変換層、第2電極の積層構成であり、バッファ層を設けていない。このため、従来、バッファ層の成膜に用いられていたCBD法という高い生産効率を実現するには困難な製造プロセスが必要なくなる。
要するに、本発明の薄膜太陽電池は、p型層とn型層とを積層したエネルギー効率の高い低温製造可能な光電変換層を第2電極と第1電極との間に設けたものであるから、従来に比べて十分な高い生産効率を実現できる。
ここで、図面を参照して、本発明の薄膜太陽電池について説明する。
図1は、本発明の薄膜太陽電池の層構成を示す断面図である。図1のように、支持基板101上に、第1電極102、p型層103とn型層104とが積層された光電変換層100、第2電極105を積層した層構成を有する。
−支持基板−
支持基板101としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板などが挙げられる。支持基板101の膜作製面側には、凹凸構造が設けられていてもよい。光散乱による光閉じ込め効果で、光吸収効率がアップする。前記プラスチック基板の材質としては、例えばポリカーボネートなどが挙げられる。
支持基板の厚みは、50μm〜10mmが好ましい。
−第1電極−
第1電極102には、例えばアルミニウム、銀、金、白金、モリブデンなどの金属材料を用いることができる。オーミックコンタクトになるように、光電変換層100の材料によって最適な材料を選択する必要がある。また、支持基板101との密着性が良いことが要求される。
第1電極102の成膜方法としては、例えば真空蒸着法、スパッタリング法などを用いることができる。
第1電極102の厚みは、200nm以上が好ましく、抵抗率が十分低く密着性が高い条件により決まる。
−光電変換層−
光電変換層100はp型層103とn型層104の積層構成である。p型層103とn型層104の材料は前述したとおりである。
また、光電変換層100のバンドギャップ(Eg)は、1eV〜3eV程度が好ましく、2eV付近がより好ましい。多接合型のトップセル(光入射側)の適用を考えた場合、従来、単接合の薄膜系太陽電池として一般的なEg=1eV〜1.4eVに合わせることはなく、より広いEgが好ましい。一方、多接合型のボトムセル側はむしろ、Eg<1eVが求められている。n型層の前記IIの元素のうち、構造安定性かつ環境適合性という観点からZnが特に好ましい。更にZn及びSrの2元素混合が好ましい。Egが2eV〜2.5eVの範囲に入るものとしては、ZnIn、CdInなどが挙げられる。
更にEgを調整する方法としては、13族元素であるIn、Ga、Al、Bのいずれか一つ或いは複数の混合物、16族元素であるS、Se、及びOのいずれか1つ或いは複数の混合物を用いることができる。ただし、13族のGa、Al、Bのいずれか又はその混合物、16族のOなどを用いる場合、Egが大きくなりすぎるので、少なくとも13族の構成元素としてはIn、16族の構成元素としてはSが含まれている必要がある。
n型層のEgに関しては、上記したように入射光の波長選択という観点もあるが、p型層のEgとの差により得られる開放電圧Vocの最適化にも有用である。
一方、特開2003−8039号公報の薄膜太陽電池では、光電変換層と透光性材料層との間に100nm未満の非常に薄いZnInS薄膜からなるバッファ層を設けている。このバッファ層には、光電変換層と透光性材料層との界面の欠陥を低減し、キャリアの再結合を防ぐために高抵抗なn型半導体が用いられている。バッファ層自体はほとんど発電に寄与することはなく、膜厚が薄くても上記機能を発現する。
これに対し、本発明のII−III(In)−VI(S)化合物薄膜は、光電変換層100のn型層104として用いるため、十分に光を吸収させる目的で、その膜厚を200nm〜2μm、好ましくは200nm〜1μmと厚くすることもできる。このように本発明のII−III(In)−VI(S)化合物薄膜は、従来のバッファ層と似た元素で構成されるが、その機能は異なっている。
n型層104のII−III(In)−VI(S)化合物薄膜の組成比は、光電変換特性を得る上で重要である。真空蒸着法の場合には、蒸着源の組成比、スパッタリング法の場合にはスパッタリングターゲットの組成比を狙いの組成比で調合し、成膜条件を調整して最終的にII−III(In)−VI(S)化合物薄膜の状態でねらいの組成比とする。組成比を変えることにより、キャリア濃度、移動度の特性が変化する。例えば、Zn−In−Sの化学量論組成は、Zn:In:S=1:2:4であるが、太陽電池特性はこれよりもずれた組成の方が好ましい。この化学量論組成をもつ結晶は、ディフェクトカルコパイライト系に分類されるもので、CuInSe2、CuInS2のようなカルコパイライト系とは別に分類される材料系である。製造方法としては、蒸着源もしくスパッタリングターゲット(出発原料)の組成比が、原子比でZn:In:S=1:2:4付近、つまり、Inをバランス元素とするとZn/S比は0.25とし、Zn/S=0.25付近の出発原料を用いて、成膜条件によりZn/S比を好ましくは0.2〜0.3の範囲に入るようにする。
また、ZnInSは三元系化合物であるため、作製方法及び作製条件によっては二元化合物の混合状態になってしまうことがある。例えば、作製方法及び作製条件によっては、In、ZnSの二元系化合物の相分離が起こることがある。このような二元系化合物の相分離があると、抵抗値が光電変換層材料に適正な範囲から外れることになる。よって、二元系化合物の相分離を抑制し、光電変換層材料として適正な抵抗値とするために、ZnInS薄膜の組成比は、Zn/S比で表すと前記0.2〜0.3の範囲にあることが好ましい。他のII族−In−S薄膜においても0.2〜0.3が好ましい。
Zn−In−S以外のII−III(In)−VI(S)化合物薄膜についても同様に、膜の組成比により、キャリア濃度、移動度、光電流(フォトコン)特性、Egなどが変わることから、所望の太陽電池特性を得るためには成膜方法毎に組成の最適化を行う必要がある。
n型層であるII−III(In)−VI(S)の化合物薄膜の結晶状態は、アモルファス状態ないしは微結晶が好ましい。ここで、アモルファス状態とは、X線回折測定における回折ピークの半値幅が3°よりも大きい状態を指し、非常に小さな結晶粒の集合体である薄膜をX線回折測定した場合にも回折ピークの半値幅が前記値を示す。したがって、化合物薄膜の結晶状態は、非常に小さな結晶粒の集合体であっても構わない。例えばZnInS薄膜では、製造方法によっては、In、ZnSの相分離が発生することがある。このような相分離の有無及び程度はX線回折測定で把握することができる。アモルファス状態であること、前記の回折ピークの半値幅が3°よりも大きいことは、顕著なIn、ZnSの相分離が無い状態であることも示している。
−第2電極−
太陽光入射側に位置する第2電極105には、ITO(In−SnO)、酸化錫(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)にアルミニウム(Al)を添加したZnO:Alなどの透明導電膜を用いることができる。
第2電極の成膜方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法などを用いることができる。
第2電極105の厚みは、50〜200nmが好ましい。
図1に示す第1電極102、p型層103、n型層104、及び第2電極105は、いずれもスパッタリング法で成膜する。スパッタリングターゲットとしては、構成元素の化合物の状態である化合物(合金)ターゲットを用いるが、構成元素の金属ターゲットを複数枚用いた同時成膜(コ・スパッタ)により狙いの化合物を作製してもよい。
なお、図1では、p型層とn型層の2層から成る光電変換層の例を示したが、アモルファスSi太陽電池で用いられているp−i−n構造のような3層構造や、キャリヤ取り出しを効率よく行うための取り出し層などの複数層から成る構成とすることもできる。
−その他の部材−
その他の部材としては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばガスバリア層、保護層、バッファ層、などが挙げられる。
前記ガスバリア層の材料としては、例えば窒化珪素、酸化珪素等の無機物などが挙げられる。
本発明の薄膜太陽電池は、高いエネルギー効率を実現するためにn型半導体層のキャリア発生と十分な高い生産効率とを両立することができ、例えばアモルファスシリコン太陽電池、化合物半導体膜を用いた太陽電池、有機薄膜太陽電池、色素増感太陽電池などの各種薄膜太陽電池に用いることができ、特に化合物半導体膜を用いた太陽電池に好適に用いられる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。なお、スパッタリングターゲットの組成比は原子比である。
実施例1
支持基板101としてガラス基板を用い、p型層103としてCuInGaSe、n型層104として2族(Zn)−13族(In)−16族(S)化合物薄膜であるZnInS、第1電極102としてモリブデン(Mo)、第2電極105としてZnO:Alを用いて各層を製膜し、図1、図2に示す構成の、実施例1の薄膜太陽電池を作製した。

各層の詳しい製造方法は次のとおりである。
ガラス基板101には30×30mm、厚さ0.5mmの無アルカリガラスを用いた。第1電極102のMoは、DCマグネトロンスパッタリング法により、投入パワー3kWで、アルゴン(Ar)ガス雰囲気で成膜した。電極面積については特にマスキングは行わなかったので、ほぼガラス基板全面に成膜された。膜厚は200nmであった。
p型層103のCuInGaSeは、RFマグネトロンスパッタリング法により、投入パワー70Wで、アルゴン(Ar)ガス雰囲気で成膜した。スパッタリングターゲットの組成比は、Cu:In:Ga:Se=25:17.5:7.5:50とした。成膜面積はメタルマスクを用いて、約20×20mmの範囲とした。膜厚は500nmであった。
n型層104のZnInSは、RFマグネトロンスパッタリング法により、投入パワー70Wで、アルゴン(Ar)ガス雰囲気中、圧力0.6Paで成膜した。成膜温度は室温であり、強制的に基板加熱しない状態で成膜した。スパッタリングターゲットの組成比はZn:In:S=1:2:4とした。成膜面積はp型層の場合と同様とした。膜厚は500nmであった。
ZnInS成膜後にポストアニールを行った。ポストアニールには赤外線加熱炉を用い、窒素雰囲気中で行った。アニール温度は300℃、圧力は大気圧とした。
アニール後に、第2電極105のZnO:AlをDCマグネトロンスパッタリング法により、投入パワー1kWで、アルゴン(Ar)ガス雰囲気で成膜した。Zn:O=1:1のZnOに対し3%のAlを添加したスパッタリングターゲットを用いた。成膜温度は、室温(強制的に基板加熱を行わない状態)とした。成膜面積は、メタルマスクを用いて、図2に示すような格子状態とした。格子のサイズは約2×2mmとした。膜厚は150nmであった。
比較例1
p型層103としてAgInTeを用いた点以外は、実施例1と同様にして比較例1の薄膜太陽電池を作製した。
p型層103のAgInTeは、RFマグネトロンスパッタリング法により、投入パワーは70Wで、アルゴン(Ar)ガス雰囲気で成膜した。スパッタリングターゲットの組成比はAg:In:Te=1:1:2とした。膜厚は500nmであった。
図3に、実施例1及び比較例1の薄膜太陽電池の発電特性である電流密度電圧(J−V)特性を示す。J−V特性の評価には、AM(エアマス)1.5、強度100(mW/cm)の疑似太陽光源によるソーラーシミュレータを用いた。第1電極102のMo電極側に、−0.1V〜+0.5Vの範囲でバイアス電圧を印加し、第2電極105のZnO:Al電極側を接地した状態で測定した。図3では、無バイアス(0V)状態、所謂短絡電流密度(電流密度は測定した電流値を第2電極の面積で除算した値)Jsc、電流がゼロになる所謂開放電圧Vocが明瞭になる状態で示した。
また、実施例1の薄膜太陽電池の変換効率は2.3%、比較例1の薄膜太陽電池の変換効率は0.6%であった。
この結果から、明らかに本発明の方が優れた発電特性が得られることが分かる。即ち、本発明により、従来実現できなかったエネルギー効率と十分な高い生産効率を両立させた薄膜太陽電池が得られることが分かる。
次に、ポストアニール温度300℃でのZnInS膜の結晶性についてX線回折を用いて評価した。実施例1と同じ方法でガラス基板上にZnInS薄膜を膜厚500nmに成膜し、実施例1と同じ方法でアニールを行って測定した。
X線回折測定を、電圧45kV、電流40mA、Cu−kα線で行った結果、得られた回折プロファイルには明確な回折ピークは見られず、アモルファス状態であることが分かった。
比較例2
ZnInS成膜後のポストアニールを500℃に変更した点以外は、実施例1と同様にして、比較例2の薄膜太陽電池を作製した。その発電特性を実施例1と同様にして行ったところ、発電は得られなかった。
次に、ポストアニール温度500℃でのZnInS膜の結晶性についてX線回折を用いて評価した。実施例1と同じ方法でガラス基板上にZnInS薄膜を膜厚500nmに成膜し、実施例1と同じ方法でアニールを行って測定した。
X線回折測定を、電圧45kV、電流40mA、Cu−kα線で行った結果、得られた回折プロファイルには22°付近に強い回折ピークが観測された。500℃でアニールしたZnInS薄膜の状態は、300℃アニールの膜よりも結晶粒が大きくなり、ある結晶方位に配向した配向膜であることが分かった。
実施例2、比較例3
n型層104にZnSrInSを用いた点以外は、実施例1、比較例1と同様にして、実施例2、比較例3の薄膜太陽電池を作製した。
n型層104のZnSrInSは、RFマグネトロンスパッタリング法により、ZnInSとSrSのコスパッタ法で成膜した。スパッタリングターゲットの組成比はZn:In:S=1:2:4、Sr:S=1:1とした。成膜はアルゴン(Ar)ガス雰囲気で、圧力0.6Paで行った。スパッタリングパワーは、ZnInSが70W、SrSが20Wとした。成膜温度は室温とし、強制的に基板加熱しない状態で成膜した。膜厚は500nmであった。
図4に、実施例2及び比較例2の薄膜太陽電池の発電特性である電流密度電圧(J−V)特性を示す。評価方法、図の表記方法は、実施例1、比較例1の場合と同様である。
また、実施例2の薄膜太陽電池の変換効率は3.0%、比較例3の薄膜太陽電池の変換効率は1.7%であった。
この結果から、明らかに本発明の方が優れた発電特性が得られることが分かる。即ち、本発明により、従来実現できなかったエネルギー効率と十分な高い生産効率を両立させた薄膜太陽電池が得られることが分かる。
実施例3〜5、比較例4、5
実施例1で用いたCuInGaSeのスパッタリングターゲットの組成比を基準として、表1に示すようにSe量を変化させたCuInGaSeターゲットを作製し、実施例1と同様にして薄膜太陽電池を作製した。それぞれの変換効率を表1に示す。評価方法は、実施例1の場合と同様である。比較のため、実施例1のデータも一緒に示す。組成比の数値は原子%である。
Figure 2014209586
次に、作製した薄膜太陽電池の断面SEM観察を行い、CuInGaSe層の膜組成をエネルギー分散X線分光(EDS)法で測定した。結果を表2に示すが、組成比の数値は原子%である。
Figure 2014209586
上記の結果から分かるように、明らかに実施例の方が優れた発電特性を有する。即ち、本発明により、従来実現できなかったエネルギー効率と十分な高い生産効率を両立させた薄膜太陽電池が得られることが分かる。
実施例6
n型層104にZnInOSを用いた点以外は、実施例1と同様にして、実施例6の薄膜太陽電池を作製した。
n型層104のZnInOSは、RFマグネトロンスパッタリング法により、酸素の反応性スパッタリングで成膜した。スパッタリングターゲットの組成はZn:In:S=1:2:4とした。成膜雰囲気はアルゴン(Ar)ガスと酸素(O)ガス雰囲気、圧力は0.6Paとし、酸素流量はガス全体流量の2.5%に設定した。成膜温度は室温とし、強制的に基板加熱しない状態で成膜した。ZnInOS薄膜の膜厚は500nmであった。
図5に実施例6の薄膜太陽電池の発電特性である電流密度電圧(J−V)特性を示す。評価方法、図の表記方法は実施例1の場合と同様である。実施例6の薄膜太陽電池の変換効率は1.4%であった。
実施例7
n型層104にZnInGaSを用いた点以外は、実施例1と同様にして、実施例7の薄膜太陽電池を作製した。
n型層104であるZnInGaSは、RFマグネトロンスパッタリング法により、ZnInSとZnGaSのコスパッタ法で成膜した。スパッタリングターゲットの組成はそれぞれZn:In:S=1:2:4、Zn:Ga:S=1:2:4とした。成膜雰囲気はアルゴン(Ar)ガス雰囲気、圧力は0.6Pa、スパッタリングパワーは、ZnInSが70W、ZnGaSが30W、成膜温度は室温とし、強制的に基板加熱しない状態で成膜した。
ZnInGaSの膜厚は500nmであった。
図6に実施例7の薄膜太陽電池の発電特性である電流密度電圧(J−V)特性を示す。評価方法、図の表記方法は、実施例1の場合と同様である。実施例7の薄膜太陽電池の変換効率は1.1%であった。
実施例8
n型層104にZnMnInSを用いた点以外は、実施例1と同様にして、実施例8の薄膜太陽電池を作製した。
n型層104であるZnMnInSは、RFマグネトロンスパッタリング法により、ZnInSとMnInSのコスパッタ法で成膜した。スパッタリングターゲットの組成はそれぞれZn:In:S=1:2:4、Mn:In:S=1:2:4とした。成膜雰囲気はアルゴン(Ar)ガス雰囲気、圧力は0.6Pa、スパッタリングパワーは、ZnInSが70W、MnInSが30W、成膜温度は室温とし、強制的に基板加熱しない状態で成膜した。
ZnMnInSの膜厚は500nmであった。
図7に実施例8の薄膜太陽電池の発電特性である電流密度電圧(J−V)特性を示す。評価方法、図の表記方法は、実施例1の場合と同様である。実施例8の薄膜太陽電池の変換効率は0.13%であった。
実施例9
n型層104にZnSrInGaSを用いた点以外は、実施例1と同様にして、実施例9の薄膜太陽電池を作製した。
n型層104であるZnSrInGaSは、RFマグネトロンスパッタリング法により、ZnGaSとSrInSのコスパッタ法で成膜した。スパッタリングターゲットの組成はそれぞれZn:Ga:S=1:2:4、Sr:In:S=1:2:4とした。成膜雰囲気はアルゴン(Ar)ガス雰囲気、圧力は0.6Pa、スパッタリングパワーはZnGaSが40W、SrInSが70W、成膜温度は室温とし、強制的に基板加熱しない状態で成膜した。ZnSrInGaSの膜厚は500nmであった。
図8に実施例9の薄膜太陽電池の発電特性である電流密度電圧(J−V)特性を示す。評価方法、図の表記方法は、実施例1の場合と同様である。実施例9の薄膜太陽電池の変換効率は2.2%であった。
実施例10
n型層104にCaInSを用いた点以外は、実施例1と同様にして、実施例10の薄膜太陽電池を作製した。
n型層104であるCaInSは、RFマグネトロンスパッタリング法で成膜した。スパッタリングターゲットの組成はCa:In:S=1:2:4とした。成膜雰囲気はアルゴン(Ar)ガス雰囲気、圧力は0.6Pa、スパッタリングパワーは70W、成膜温度は室温とし強制的に基板加熱しない状態で成膜した。CaInSの膜厚は500nmであった。
図9に、実施例10の薄膜太陽電池の発電特性である電流密度電圧(J−V)特性を示す。評価方法、図の表記方法は、実施例1の場合と同様である。実施例10の薄膜太陽電池の変換効率は1.1%であった。
実施例11
n型層104にZnInSSeを用いた点以外は、実施例1と同様にして、実施例11の薄膜太陽電池を作製した。
n型層104であるZnInSSe薄膜はRFマグネトロンスパッタリング法により、ZnInSとSeのコスパッタ法で成膜した。スパッタリングターゲットの組成はそれぞれZn:In:S=1:2:4、Se=1とし、スパッタリングパワーは、ZnInSが70W、Seが30Wとした。成膜雰囲気はアルゴン(Ar)ガス雰囲気、圧力は0.6Pa、成膜温度は室温とし、強制的に基板加熱しない状態で成膜した。ZnInSSe薄膜の膜厚は、500nmであった。
図10に、実施例11の薄膜太陽電池の発電特性である電流密度電圧(J−V)特性を示す。評価方法、図の表記方法は、実施例1の場合と同様である。実施例11の薄膜太陽電池の変換効率は3.5%であった。
実施例12
n型層104にZnMgInSを用いた点以外は、実施例1と同様にして、実施例12の薄膜太陽電池を作製した。
n型層104であるZnMgInS薄膜はRFマグネトロンスパッタリング法により、ZnInSとMgSのコスパッタ法で成膜した。スパッタリングターゲットの組成はそれぞれZn:In:S=1:2:4、Mg:S=1:1とし、スパッタリングパワーは、ZnInSが70W、MgSが20Wとした。成膜雰囲気はアルゴン(Ar)ガス雰囲気、圧力は0.6Pa、成膜温度は室温とし、強制的に基板加熱しない状態で成膜した。ZnMgInS薄膜の膜厚は、500nmであった。
図11に、実施例12の薄膜太陽電池の発電特性である電流密度電圧(J−V)特性を示す。評価方法、図の表記方法は、実施例1の場合と同様である。実施例12の薄膜太陽電池の変換効率は2.0%であった。
実施例13
n型層104にCaSrInSを用いた点以外は、実施例1と同様にして、実施例13の薄膜太陽電池を作製した。
n型層104であるCaSrInS薄膜はRFマグネトロンスパッタリング法により、CaInSとSrInSのコスパッタ法で成膜した。スパッタリングターゲットの組成はそれぞれCa:In:S=1:2:4、Sr:In:S=1:2:4とし、スパッタリングパワーは、CaInS、SrInS共に40Wとした。成膜雰囲気はアルゴン(Ar)ガス雰囲気、圧力は0.6Pa、成膜温度は室温とし、強制的に基板加熱しない状態で成膜した。CaSrInS薄膜の膜厚は、500nmであった。
図12に、実施例13の薄膜太陽電池の発電特性である電流密度電圧(J−V)特性を示す。評価方法、図の表記方法は、実施例1の場合と同様である。実施例13の薄膜太陽電池の変換効率は1.2%であった。
実施例14
n型層104にSrBaInSを用いた点以外は、実施例1と同様にして、実施例14の薄膜太陽電池を作製した。
n型層104であるSrBaInS薄膜はRFマグネトロンスパッタリング法により、BaInSとSrInSのコスパッタ法で成膜した。スパッタリングターゲットの組成はそれぞれBa:In:S=1:2:4、Sr:In:S=1:2:4とし、スパッタリングパワーは、BaInSが30W、SrInSが50Wとした。成膜雰囲気はアルゴン(Ar)ガス雰囲気、圧力は0.6Pa、成膜温度は室温とし、強制的に基板加熱しない状態で成膜した。SrBaInS薄膜の膜厚は、500nmであった。
図13に、実施例14の薄膜太陽電池の発電特性である電流密度電圧(J−V)特性を示す。評価方法、図の表記方法は、実施例1の場合と同様である。実施例14の薄膜太陽電池の変換効率は1.3%であった。
実施例15
n型層104にZnInSTeを用いた点以外は、実施例1と同様にして、実施例15の薄膜太陽電池を作製した。
n型層104であるZnInSTe薄膜はRFマグネトロンスパッタリング法により、ZnInSとZnTeのコスパッタ法で成膜した。スパッタリングターゲットの組成はそれぞれZn:In:S=1:2:4、Zn:Te=1:1とし、スパッタリングパワーは、ZnInSが70W、ZnTeが20Wとした。成膜雰囲気はアルゴン(Ar)ガス雰囲気、圧力は0.6Pa、成膜温度は室温とし、強制的に基板加熱しない状態で成膜した。ZnInSTe薄膜の膜厚は、500nmであった。
図14に、実施例15の薄膜太陽電池の発電特性である電流密度電圧(J−V)特性を示す。評価方法、図の表記方法は、実施例1の場合と同様である。実施例15の薄膜太陽電池の変換効率は1.0%であった。
実施例16
n型層104にZnAlInSOを用いた点以外は、実施例1と同様にして、実施例16の薄膜太陽電池を作製した。
n型層104であるZnAlInSO薄膜はRFマグネトロンスパッタリング法により、ZnInSとAlOのコスパッタ法で成膜した。スパッタリングターゲットの組成はそれぞれZn:In:S=1:2:4、Al:O=2:3とし、スパッタリングパワーは、ZnInSが70W、AlOが50Wとした。成膜雰囲気はアルゴン(Ar)ガス雰囲気、圧力は0.6Pa、成膜温度は室温とし、強制的に基板加熱しない状態で成膜した。ZnAlInSO薄膜の膜厚は、500nmであった。
図15に、実施例16の薄膜太陽電池の発電特性である電流密度電圧(J−V)特性を示す。評価方法、図の表記方法は、実施例1の場合と同様である。実施例16の薄膜太陽電池の変換効率は0.76%であった。
実施例17
n型層104にZnBInSOを用いた点以外は、実施例1と同様にして、実施例17の薄膜太陽電池を作製した。
n型層104であるZnBInSO薄膜はRFマグネトロンスパッタリング法により、ZnInSとBOのコスパッタ法で成膜した。スパッタリングターゲットの組成はそれぞれZn:In:S=1:2:4、B:O=2:3とし、スパッタリングパワーは、ZnInSが70W、BOが60Wとした。成膜雰囲気はアルゴン(Ar)ガス雰囲気、圧力は0.6Pa、成膜温度は室温とし、強制的に基板加熱しない状態で成膜した。ZnBInSO薄膜の膜厚は、500nmであった。
図16に、実施例17の薄膜太陽電池の発電特性である電流密度電圧(J−V)特性を示す。評価方法、図の表記方法は、実施例1の場合と同様である。実施例17の薄膜太陽電池の変換効率は0.67%であった。
実施例18
実施例1で用いたp型層103であるCuInGaSe層の膜厚を変化させ、実施例1と同様にして薄膜太陽電池を作製した。
図18に、実施例18の薄膜太陽電池の発電特性である変換効率の、CuInGaSe層膜厚依存性を示す。評価方法、図の表記方法は、実施例1の場合と同様である。
変換効率2.0%以上は膜厚200〜1000nmの範囲であり、2.5%以上は200〜500nmの範囲であった。
実施例19
実施例11で用いたp型層103であるCuInGaSe層の膜厚を変化させ、実施例1と同様にして薄膜太陽電池を作製した。
図19に、実施例19の薄膜太陽電池の発電特性である変換効率の、CuInGaSe層膜厚依存性を示す。評価方法、図の表記方法は、実施例1の場合と同様である。
変換効率3.0%以上は膜厚200〜1000nmの範囲であり、3.5%以上は200〜500nmの範囲であった。
比較例6〜9
n型層104に比較例6としてZnO、比較例7としてZnS、比較例8としてCaS、比較例9としてSrSをそれぞれ用いた点以外は、実施例1と同様にして、実施例6〜9の薄膜太陽電池を作製した。
比較例6〜9のn型層104である薄膜はそれぞれRFマグネトロンスパッタリング法で成膜した。それぞれのスパッタリングターゲットの組成とスパッタリングパワーを表3に示す。成膜雰囲気はアルゴン(Ar)ガス雰囲気、圧力は0.6Pa、成膜温度は室温とし、強制的に基板加熱しない状態で成膜した。何れの膜厚も500nmであった。
Figure 2014209586
比較例6〜9の薄膜太陽電池の発電特性を実施例1と同様な方法で評価したが、何れの場合も発電特性が得られなかった。
比較例10〜13
n型層104に比較例10としてZnCaS、比較例11としてZnCaSO、比較例12としてZnSrS、比較例13としてZnSrSOをそれぞれ用いた点以外は、実施例1と同様にして、実施例10〜13の薄膜太陽電池を作製した。
比較例10〜13のn型層104である薄膜はそれぞれRFマグネトロンスパッタリング法で成膜した。それぞれのスパッタリングターゲットの組成とスパッタリングパワーを表4に示す。成膜雰囲気はアルゴン(Ar)ガス雰囲気、圧力は0.6Pa、成膜温度は室温とし、強制的に基板加熱しない状態で成膜した。何れの膜厚も500nmであった。
Figure 2014209586
比較例10〜13の薄膜太陽電池の発電特性を実施例1と同様な方法で評価したが、何れの場合も発電特性が得られなかった。
比較例14
n型層104にInSを用いた点以外は、実施例1と同様にして、比較例14の薄膜太陽電池を作製した。
n型層104であるInS薄膜はRFマグネトロンスパッタリング法で成膜した。スパッタリングターゲットの組成はIn:S=2:3とし、スパッタリングパワーは、70Wとした。成膜雰囲気はアルゴン(Ar)ガス雰囲気、圧力は0.6Pa、成膜温度は室温とし、強制的に基板加熱しない状態で成膜した。InS薄膜の膜厚は500nmであった。
図17に、比較例14の薄膜太陽電池の発電特性である電流密度電圧(J−V)特性を示す。評価方法、図の表記方法は、実施例1の場合と同様である。比較例14の薄膜太陽電池の変換効率は0.06%であった。
100 光電変換層
101 支持基板
102 第1電極
103 p型層
104 n型層
105 第2電極
特開2003−8039号公報 国際公開第2005/064692号パンフレット

Claims (7)

  1. 基板上に、第1電極、光電変換層、第2電極を積層した薄膜太陽電池において、前記光電変換層が少なくともp型層とn型層の積層構成を有し、前記p型層がCu、In、Ga及びSeから成り、かつ、p型層膜のSeの組成比が40原子%以上50原子%未満であり、前記n型層が、2族、7族及び12族から選択される少なくとも1つの族の元素と、13族の元素と、16族の元素とからなる化合物であり、かつ、前記13族の元素として少なくともInを含有し、前記16族の元素として少なくともSを含有することを特徴とする薄膜太陽電池。
  2. 前記n型層における、2族、7族及び12族から選択される少なくとも1つの族の元素が、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd及びMnから選択される少なくとも1つである請求項1に記載の薄膜太陽電池。
  3. 前記n型層における13族の元素として、Inの他に、Ga、Al及びBの少なくとも1つを含有し、16族の元素として、Sの他に、Te、Se及びOの少なくとも1つを含有する請求項1又は2に記載の薄膜太陽電池。
  4. 前記n型層が、Zn、In及びS、又は、Zn、Sr、In及びSを含有する請求項1〜3のいずれかに記載の薄膜太陽電池。
  5. 前記n型層の構造状態がアモルファス状態である請求項1〜4のいずれかに記載の薄膜太陽電池。
  6. 前記光電変換層がスパッタリング法で成膜されたものであり、かつ前記p型層が、Se又はHSeを用いてセレン化又はセレン元素の補充を行うプロセスを用いることなく成膜されたものである請求項1〜5のいずれかに記載の薄膜太陽電池。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の薄膜太陽電池を製造する方法であって、前記光電変換層をスパッタリング法で成膜するとともに、前記p型層を、Se又はHSeを用いてセレン化又はセレン元素の補充を行うプロセスを用いることなく成膜することを特徴とする薄膜太陽電池の製造方法。
JP2014049932A 2013-03-27 2014-03-13 薄膜太陽電池及びその製造方法 Pending JP2014209586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049932A JP2014209586A (ja) 2013-03-27 2014-03-13 薄膜太陽電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067393 2013-03-27
JP2013067393 2013-03-27
JP2014049932A JP2014209586A (ja) 2013-03-27 2014-03-13 薄膜太陽電池及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014209586A true JP2014209586A (ja) 2014-11-06

Family

ID=51599683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014049932A Pending JP2014209586A (ja) 2013-03-27 2014-03-13 薄膜太陽電池及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140290739A1 (ja)
JP (1) JP2014209586A (ja)
CN (1) CN104078525B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102751388B (zh) * 2012-07-18 2015-03-11 林刘毓 一种铜铟镓硒薄膜太阳能电池的制备方法
CN105047736B (zh) * 2015-07-27 2017-05-03 云南师范大学 一种铜铟镓硒薄膜太阳电池无镉缓冲层材料的制备方法
US9859450B2 (en) * 2016-08-01 2018-01-02 Solar-Tectic, Llc CIGS/silicon thin-film tandem solar cell
CN111139441B (zh) * 2020-03-11 2022-02-01 鄂尔多斯应用技术学院 一种Ti掺杂CdIn2S4的中间带薄膜及其制备方法
CN112960688B (zh) * 2021-02-04 2022-04-12 河南大学 一种ZnIn2S4钠离子电池负极材料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070151862A1 (en) * 2005-10-03 2007-07-05 Dobson Kevin D Post deposition treatments of electrodeposited cuinse2-based thin films
JP2011171605A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Sumitomo Metal Mining Co Ltd カルコパイライト膜の製造方法
JP2011216874A (ja) * 2010-03-17 2011-10-27 Ricoh Co Ltd 薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2012109559A (ja) * 2010-10-29 2012-06-07 Kyocera Corp 光電変換装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101997055B (zh) * 2009-08-10 2012-05-30 北京有色金属研究总院 薄膜太阳能电池吸收层用多元材料的制备方法
CN101728461B (zh) * 2009-11-06 2011-08-17 清华大学 一种制备薄膜太阳能电池吸收层的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070151862A1 (en) * 2005-10-03 2007-07-05 Dobson Kevin D Post deposition treatments of electrodeposited cuinse2-based thin films
JP2011171605A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Sumitomo Metal Mining Co Ltd カルコパイライト膜の製造方法
JP2011216874A (ja) * 2010-03-17 2011-10-27 Ricoh Co Ltd 薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2012109559A (ja) * 2010-10-29 2012-06-07 Kyocera Corp 光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140290739A1 (en) 2014-10-02
CN104078525B (zh) 2017-04-12
CN104078525A (zh) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. A review of thin film solar cell technologies and challenges
Giraldo et al. Cu2ZnSnSe4 solar cells with 10.6% efficiency through innovative absorber engineering with Ge superficial nanolayer
US8575478B2 (en) Integrated structure of CIS based solar cell
US8044477B1 (en) Photovoltaic device and method for making
JP5673236B2 (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
WO2011040645A1 (en) Photoelectric conversion device, method for producing the same, and solar battery
JP2014209586A (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2004296749A (ja) 両面受光太陽電池
Li et al. Semitransparent CdTe solar cell with over 70% near-infrared transmittance
JP5548073B2 (ja) 太陽電池
US20120180858A1 (en) Method for making semiconducting film and photovoltaic device
CN103378214B (zh) 堆叠式铜锌锡硒硫薄膜太阳能电池及其制作方法
JP5421752B2 (ja) 化合物半導体太陽電池
JP6297038B2 (ja) 薄膜太陽電池及び薄膜太陽電池の製造方法
JP2017059828A (ja) 光電変換素子および太陽電池
KR101708282B1 (ko) CZTSe계 박막을 이용한 태양전지 및 이의 제조 방법
KR102015985B1 (ko) 태양전지용 cigs 박막의 제조방법
JP2014506391A (ja) 太陽電池、及び太陽電池の製造方法
TWI462319B (zh) 堆疊式銅鋅錫硒硫薄膜太陽能電池及其製作方法
JP5594949B2 (ja) 光起電力素子、および、その製造方法
US20120080306A1 (en) Photovoltaic device and method for making
JP7457311B1 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP7194581B2 (ja) 光電変換素子
WO2013168672A1 (ja) 光電変換素子
Chandrasekaran Effect of heat treatments and reduced absorber layer thickness on cu (in, ga) se2 thin film solar cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180626